JP2023146943A - 流路状態検出方法および血液浄化装置 - Google Patents

流路状態検出方法および血液浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023146943A
JP2023146943A JP2022054401A JP2022054401A JP2023146943A JP 2023146943 A JP2023146943 A JP 2023146943A JP 2022054401 A JP2022054401 A JP 2022054401A JP 2022054401 A JP2022054401 A JP 2022054401A JP 2023146943 A JP2023146943 A JP 2023146943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
flow rate
control unit
estimated
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022054401A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 小野
Junichi Ono
康夫 小笠原
Yasuo Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Gakuen Educational Foundation
Original Assignee
Kawasaki Gakuen Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Gakuen Educational Foundation filed Critical Kawasaki Gakuen Educational Foundation
Priority to JP2022054401A priority Critical patent/JP2023146943A/ja
Publication of JP2023146943A publication Critical patent/JP2023146943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】流量計を有しない回路であっても流量を推定することができ、しかも、回路に発生している異常を把握することができる流路状態検出方法および血液浄化装置を提供する。【解決手段】透析器20とローラーポンプ15との間に設けられた上流側圧力測定部13aおよび血液浄化器と返血部2との間に設けられた下流側圧力測定部13bによって上流側圧力Paおよび下流側圧力Pbの差であるフィルタ圧較差Pdを制御部30が算出し、フィルタ圧較差Pdと、制御部30に記憶されているフィルタ圧較差Pdとローラーポンプ15の設定流量Fsとの一次相関式と、に基づいて、制御部30が透析器20を流れる推定血液浄化器流量Ffを算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、流路状態検出方法および血液浄化装置に関する。さらに詳しくは、透析を実施する透析装置や血液交換を実施する血液浄化装置等に設けられた回路の異常を検出する流路状態検出方法およびかかる回路異常を検出する機能を有する血液浄化装置に関する。
透析装置では、人体から血液を抜き出して透析器において血液を透析し、透析された血液を人体に戻す循環回路(以下透析回路という場合がある)を有している。かかる透析回路は血流ポンプを備えており、この血流ポンプによって血液を送液している。
ところで、透析装置を使用した通常の治療状態下において、循環回路に流路の異常が生じる場合がある。かかる異常が発生すると、所定の透析効率が得られなくなったり、患者への悪影響をおよぼしたりする可能性があるため、迅速に流路の異常を発見し対処することが必要になる。
特許文献1には、遠心ポンプを使用した体外循環回路を有する血液浄化装置が開示されており、回路に設けられた流量計によって測定された流量と遠心ポンプの回転数を用いて流路を流れる血液の流動抵抗を求め、この血液の流動抵抗に基づいて体外循環回路の血流異常を把握できる旨が開示されている。
特開2021-36934号公報
しかるに、特許文献1の技術は、回路に流量計を設けている場合であって遠心ポンプによって送液する装置には採用できる可能性がある。しかし、一般的な透析装置では、流量計を備えていないものや、ローラーポンプを使用して送液を行うものが多く、かかる透析装置には特許文献1の技術を適用することはできない。
また、特許文献1の技術では、血液の流動抵抗によって回路に異常が発生していることまでは把握できるが、発生している異常を特定することはできない。
本発明は上記事情に鑑み、流量計を有しない回路であっても流量を推定することができ、しかも、回路に発生している異常を把握することができる流路状態検出方法および血液浄化装置を提供することを目的とする。
<流路状態検出方法>
本発明の流路状態検出方法は、人体から血液を採血する採血部と、該採血部が採血した血液を浄化する血液浄化器と該血液浄化器の上流側に設けられた血液を送液する送液器とを有する血液浄化部と、該血液浄化部で浄化された血液を人体に返血する返血部と、前記血液浄化部の送液器の作動を制御する制御部と、を有する血液浄化装置において、該血液浄化装置における血液が流れる流路の状態を推定する方法であって、前記血液浄化器と前記送液器との間に設けられた上流側圧力測定部および前記血液浄化器と前記返血部との間に設けられた下流側圧力測定部によって上流側圧力および下流側圧力をそれぞれ測定し、該上流側圧力測定部および該下流側圧力測定部が測定した上流側圧力および下流側圧力の差であるフィルタ圧較差を前記制御部が算出し、該制御部に記憶されているフィルタ圧較差と前記送液器の設定流量との一次相関式と、該制御部が算出した前記フィルタ圧較差と、に基づいて、該制御部が該血液浄化器を流れる推定血液浄化器流量を算出することを特徴とする。
<血液浄化装置>
本発明の血液浄化装置は、人体から血液を採血する採血部と、該採血部が採血した血液を浄化する血液浄化器と該血液浄化器の上流側に設けられた血液を送液する送液器とを有する血液浄化部と、該血液浄化部で浄化された血液を人体に返血する返血部と、前記血液浄化部の送液器の作動を制御する制御部と、を備え、前記血液浄化部は、前記血液浄化器と前記送液器との間に設けられた上流側圧力測定部と、前記血液浄化器と前記返血部との間に設けられた下流側圧力測定部と、を有しており、前記制御部は、前記上流側圧力測定部および前記下流側圧力測定部が測定した上流側圧力および下流側圧力の差であるフィルタ圧較差を算出し、該制御部に記憶されているフィルタ圧較差と前記送液器の設定流量との一次相関式と、該制御部によって算出された前記フィルタ圧較差と、に基づいて、該血液浄化装置の該血液浄化器を流れる推定血液浄化器流量を算出する機能を有していることを特徴とする。
本発明によれば、上流側圧力および下流側圧力に基づいて、血液浄化器内を流れる血流量(血液浄化器流量)を推定することができ、また、返血部を流れる血流量(返血流量)を推定することができる。そして、血液浄化器流量や返血流量に基づいて、流路の異常を推定することも可能である。
本実施形態の血液浄化装置1の概略構成図である。 実験に使用した回路の概略構成図である。 血液浄化器流量の確認実験の実験結果を示した図である。 返血流量の確認実験の実験結果を示した図である。 返血流量の確認実験の実験結果を示した図である。 脱血圧が推定血液浄化器流量および推定返血流量に与える影響を確認した実験の実験結果を示した図である。 透析器の詰りを摸擬した試験の実験結果を示した図である。 返血部の流路の詰りを摸擬した試験の実験結果を示した図である。 脱血圧の確認実験の実験結果を示した図である。 実測した脱血圧と推定脱血圧の関係を確認した実験の実験結果を示した図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本実施形態の血液浄化装置は、血液を浄化するために使用される装置であって、装置を流れる液体の実際の流量を精度よく推定でき、しかも、装置の流路内で発生している回路の異常を把握できることに特徴を有している。
本実施形態の血液浄化装置の用途はとくに限定されない。例えば、血液を透析する透析装置や、血漿交換を実施する血液浄化装置等として使用することが可能である。
以下では、本実施形態の血液浄化装置を透析装置として使用する場合を代表として説明する。
<本実施形態の血液浄化装置1>
つぎに、本実施形態の血液浄化装置1の基本構成を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態の血液浄化装置1は、人体から血液を採取する採血部2と、採血部2が採取した血液を透析する透析部10と、透析部10が透析した血液を人体に返血する返血部3と、透析部10の作動を制御する制御部30と、を備えている。
なお、透析部10が、特許請求の範囲にいう血液浄化部に相当するものである。
<採血部2>
図1に示すように、採血部2は、人の血管やシャントに穿刺する針部2aと、この針部2aが先端に設けられたチューブ2bと、を備えている。このチューブ2bの基端は、透析部10のローラーポンプ15の吸引側に、直接または他のチューブや配管等を介して連通されている。
<透析部10>
図1に示すように、透析部10は、ローラーポンプ15と透析器20とがチューブや配管等(以下単にチューブ等という場合がある)によって直列に接続された装置である。具体的には、透析部10では、ローラーポンプ15における吐出側と透析器20の流入側とがチューブ等によって連通されている。言い換えれば、透析部10では、透析する血液が流れる上流側から下流側に向かって(図1では左側から右側に向かって)、ローラーポンプ15、透析器20、の順で並ぶように、ローラーポンプ15と透析器20とがチューブ等で連通されている。
<ローラーポンプ15>
ローラーポンプ15は一般的なローラーポンプである。例えば、ローラーポンプ15は、透析部10における血液が流れる流路の一部を構成するチューブを備えたローラーポンプセグメントと、このローラーポンプセグメントのチューブが巻き掛けられるローラー部と、このローラー部との間にチューブを挟むケーシングと、を有している。したがって、ローラーポンプ15を作動すると、ローラー部が回転して一対のローラーが順次チューブをつぶして扱くので、ローラーポンプ15によって血液を送液することができる。
なお、ローラーポンプ15が、特許請求の範囲にいう送液器に相当するものであるが、血液浄化器に設けられる血液を送液する送液器は、ローラーポンプ15に限定されず、公知の送液器を使用することができる。本実施形態の血液浄化装置1における送液器としては、例えば、遠心ポンプ等を挙げることができる。
<透析器20>
透析器20は、一般的な透析に使用されるものであり、透析膜によって分離された空間を有しており、一方の空間に血液を流し他方の空間に透析液を流せば血液を透析できるものである。透析器20の構造はとくに限定されず、透析液を使用して血液を透析する機能を有するものであればどのような構造のものでも使用できる。例えば、中空な空間を有する本体部と、本体部の中空な空間内に配設された透析膜として機能する中空糸膜と、を有する透析器を使用することができる。
なお、本実施形態の血液浄化装置1を透析以外に使用する場合には、透析器20に代えて適切な器具を使用すればよい。例えば、血漿交換を実施する血液浄化装置の場合であれば、透析器20に代えて血漿分離器を使用すればよい。
なお、透析器20が、特許請求の範囲にいう血液浄化器に相当するものである。
<圧力測定部13>
透析部10には、ローラーポンプ15と透析器20以外に、圧力測定部13が設けられている。具体的には、ローラーポンプ15と透析器20とを繋ぐチューブ等には、チューブ等内の圧力を測定する圧力測定部13の上流側圧力測定部13aが設けられている。上流側圧力測定部13aは、血液などに混在する気体を除去するエアトラップ機能を有するドリップチャンバを備えたものを採用している。
また、透析器20よりも下流側にも、チューブ等内の圧力を測定する圧力測定部13の下流側圧力測定部13bが設けられている。下流側圧力測定部13bは、血液などに混在する気体を除去するエアトラップ機能を有するドリップチャンバを備えたものを採用している。
なお、圧力測定部13の上流側圧力測定部13aおよび下流側圧力測定部13bの構成はとくに限定されず、上述したようなドリップチャンバを備えたものでなくてもよい。チューブ等内の圧力を測定することができる公知の圧力計を上流側圧力測定部13aおよび下流側圧力測定部13bとして採用することができる。
<返血部3>
図1に示すように、返血部3は、人の血管やシャントに穿刺する針部3aと、この針部3aが先端に設けられたチューブ3bと、を備えている。このチューブ3bの基端は、透析部10の透析器20の返血側に、直接または他のチューブや配管等を介して連通されている。例えば、図1であれば、下流側圧力測定部13bを介して、チューブ3bは透析部10の透析器20の返血側に連通されている。
<制御部30>
制御部30は、透析部10のローラーポンプ15の作動を制御するものである。この制御部30は、圧力測定部13の各測定部13a,13bと電気的に接続されており、圧力測定部13の各測定部13a,13bが測定した測定値に関する情報が制御部30に送信されるようになっている。つまり、制御部30は、圧力測定部13の各測定部13a,13bが測定した測定値に関する情報に基づいて、透析部10のローラーポンプ15の作動を制御する機能を有している。
この制御部30は、圧力測定部13の各測定部13a,13bが測定した測定値に関する情報に基づいて、本実施形形態の血液浄化装置1の作動状態を推定する機能と、推定された作動状態に基づいて、本実施形形態の血液浄化装置1の作動状態(具体的には透析部10のローラーポンプ15の作動状態)を制御する機能を有している。
制御部30が備える本実施形形態の血液浄化装置1の作動状態を推定する機能は、透析部10の透析器20を流れる血流量(以下、血液浄化器流量という場合がある)を推定する機能(血液浄化器流量推定機能S1)や、返血部3を流れる血流量(以下、返血流量という場合がある)を推定する機能(返血流量推定機能S2)である。また、血液浄化器流量推定機能S1が推定した血液浄化器流量や返血流量推定機能S2が推定した返血流量に基づいて、流路状態を推定する機能(流路状態検出機能S3)や、透析部10のローラーポンプ15より上流側の血圧(以下、脱血圧という場合がある)を推定する機能(脱血圧推定機能S4)も制御部30は有している。これらの機能については後述する。
なお、制御部30は、上記複数の機能を全て有していてもよいし、これらの機能のうち一つの機能だけを有していてもよいし、上記複数の機能のうち選択したいくつかの機能だけ(例えば、血液浄化器流量推定機能S1と返血流量推定機能S2だけ等)を有していてもよい。
<本実施形態の血液浄化装置1による透析作業>
本実施形態の血液浄化装置1が上記のごとき構成であるので、以下のように透析作業が実施される。
まず、透析を受ける患者に本実施形態の血液浄化装置1を措置する前に、透析部10のプライミングが実施される。例えば、採血部2のチューブ2bの先端から針部2aを取り外し、チューブ2bの先端に洗浄液や透析液を供給する装置や器具(バッグ等)を接続する。また、返血部3のチューブ3bの先端から針部3aを取り外し、返血部3のチューブ3bの先端を開放状態とする。その状態で洗浄液や透析液を供給しながらローラーポンプ15を作動すれば、透析部10のチューブ等の内部や透析器20の内部、採血部2のチューブ2b、返血部3のチューブ3bに洗浄液や透析液を流すことができる。したがって、本実施形態の血液浄化装置1において血液が流れる部分を洗浄でき、本実施形態の血液浄化装置1において血液が流れる部分を洗浄液や透析液によって満たすことができる。
プライミングが終了すると、ローラーポンプ15の作動を停止する。その後、採血部2のチューブ2bの先端および返血部3のチューブ3bの先端を、患者の血管やシャントに穿刺されている採血部2の針部2aおよび返血部3の針部3aに接続すれば透析の準備が完了する(図1参照)。
透析の準備が完了すると、治療条件に従って設定流量を設定してローラーポンプ15を作動させる。すると、採血部2によって患者から採血された血液は、透析器20によって透析された後、返血部3から患者に返血されるので、本実施形態の血液浄化装置1によって透析を実施することができる。
なお、本実施形態の血液浄化装置1は、採血部2と返血部3は必ずしも備えていなくてもよい。つまり、本実施形態の血液浄化装置1は透析部10だけを有していてもよい。この場合には、使用する際に採血部2と返血部3を別途準備して、透析作業を行う際に採血部2と返血部3を透析部10に接続すればよい。
以下では、上述した制御部30が備える各機能について説明する。
<血液浄化器流量推定機能S1>
血液浄化器流量推定機能S1は、ローラーポンプ15を作動させたときに、実際に本実施形態の血液浄化装置1内を流れる血流量(推定血液浄化器流量Ff)を算出する機能である。具体的には、血液浄化器流量推定機能S1では、上流側圧力測定部13aによって測定された上流側圧力Paと下流側圧力測定部13bによって測定された下流側圧力Pbとの差圧であるフィルタ圧較差Pdを算出し、このフィルタ圧較差Pdと、制御部30に記憶されているフィルタ圧較差Pdと血液浄化器内の血流量Faとの一次相関式と、に基づいて、推定血液浄化器流量Ffを算出する。
一次相関式は、以下のようにして求められたものを使用する。
まず、本実施形態の血液浄化装置1について、脱血流量Faを測定しながらローラーポンプ15を作動して血液を流し(図2参照)、ローラーポンプ15の設定流量Fsと脱血流量Faが一致する流量の範囲(以下では、一致範囲という場合がある)を把握する(図3(A)参照)。
一致範囲が求められると、ローラーポンプ15の設定流量Fsを変化させながら上流側圧力Paと下流側圧力Pbとを測定する。すると、フィルタ圧較差Pdとローラーポンプ15の設定流量Fsとの関係式を得ることができる。図3(B)に示すように、一致範囲では、フィルタ圧較差Pdとローラーポンプ15の設定流量Fsとの間には、一次の相関が得られるので、フィルタ圧較差Pdとローラーポンプ15の設定流量Fsとの関係式は、一次相関式になる。
かかる一次相関式を制御部30に記憶しておけば、上流側圧力Paと下流側圧力Pbとを測定しフィルタ圧較差Pdを算出すれば、推定血液浄化器流量Ffを算出することができる。そして、フィルタ圧較差Pdを算出し一次相関式に適用するだけで推定血液浄化器流量Ffを算出できるから、上流側圧力Paと下流側圧力Pbとを連続して測定すれば、リアルタイムで推定血液浄化器流量Ffを連続して算出することができる。
<返血流量推定機能S2>
返血流量推定機能S2は、実際に返血部3から人体に返血される血流量(推定返血流量Fv)を算出する機能である。具体的には、返血流量推定機能S2では、下流側圧力測定部13bによって測定された下流側圧力Pbと、制御部30に記憶されている下流側圧力Pbと推定血液浄化器流量Ffとの非線形回帰式と、に基づいて、推定返血流量Fvを算出する。
非線形回帰式は、以下のようにして求められたものを使用する。
まず、本実施形態の血液浄化装置1について、血液浄化器流量推定機能S1と同様に、脱血流量Faを測定しながらローラーポンプ15を作動して血液を流し、ローラーポンプ15の設定流量Fsと脱血流量Faが一致する流量の範囲(一致範囲という場合がある)を把握する(図4(A)参照)。
一致範囲が求められると、ローラーポンプ15の設定流量Fsを変化させながら上流側圧力Paと下流側圧力Pbとを測定し、上述した血液浄化器流量推定機能S1によって推定血液浄化器流量Ffを算出する。すると、下流側圧力Pbと推定血液浄化器流量Ffとの関係式を得ることができる。図4(B)に示すように、一致範囲では、下流側圧力Pbと推定血液浄化器流量Ffとの間には、非線形回帰式で表現される相関が得られる。
ここで、返血部3の流路に詰り等が無い場合には、脱血流量Fa(言い換えれば透析部を20を流れる血流量)と返血部3を流れる血流量とは一致するはずであるから、下流側圧力Pbと推定血液浄化器流量Ffとの関係を示す非線形回帰式を用いれば、下流側圧力Pbから推定返血流量Fvを算出することができる。
したがって、下流側圧力Pbと推定血液浄化器流量Ffとの関係を示す非線形回帰式、言い換えれば、下流側圧力Pbと推定返血流量Fvとの関係を示す非線形回帰式を制御部30に記憶しておけば、下流側圧力Pbを測定すれば、推定返血流量Fvを推定することができる。そして、下流側圧力Pbを測定し非線形回帰式に適用するだけであるから、下流側圧力測定部13bを連続して測定すれば、リアルタイムで推定返血流量Fvを連続して推定することができる。
<返血流量推定機能S2の他の例>
上記例では、返血流量推定機能S2は、下流側圧力Pbと、制御部30に記憶されている下流側圧力Pbと推定血液浄化器流量Ffとの非線形回帰式と、に基づいて、推定返血流量Fvを算出する場合を説明した。
推定返血流量Fvは、下流側圧力Pbとローラーポンプ15の設定流量Fsとの非線形回帰式と、に基づいて、算出することも可能である。つまり、血液浄化装置1や透析部10が上流側圧力測定部13aを有しない場合でも、推定返血流量Fvを算出することは可能である。
この場合の非線形回帰式は、以下のようにして求められたものを使用する。
まず、本実施形態の血液浄化装置1について、水系の液体(例えば透析液や洗浄液など)と、血液系の液体(例えば牛血液や実際に透析する血液等)と、を、ローラーポンプ15を作動して血液浄化装置1に流し、ローラーポンプ15の設定流量Fsと下流側圧力Pb(水系はPbW、血液系はPbBという場合がある)の相関図を作成する。すると、ローラーポンプ15の設定流量Fsと下流側圧力Pbとの間には、二次相関式で表現される相関が得られる(図5(A)参照)。
ついで、ローラーポンプ15の設定流量Fsが同じ条件で測定された、水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBの相関図を作成する。すると、水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBとの間には、一次相関式で表現される相関が得られる(図5(B)参照)。
上記二次相関式と一次相関式が得られれば、水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBとの一次相関式に、血液系下流側圧力PbB、つまり、実際の透析の際に測定される下流側圧力Pbを入力すれば、血液系下流側圧力PbBを水系下流側圧力PbWに変換できる。その後、変換された水系下流側圧力PbWの値を、ローラーポンプ15の設定流量Fsと水系下流側圧力PbWの二次相関式に入力すれば、推定返血流量Fvを算出することができる。
したがって、水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBとの一次相関式、および、ローラーポンプ15の設定流量Fsと水系下流側圧力PbWの二次相関式を制御部30に記憶しておけば、下流側圧力Pbだけを測定した場合でも、推定返血流量Fvを算出することができる。そして、下流側圧力Pbを測定し非線形回帰式に適用するだけであるから、下流側圧力測定部13bを連続して測定すれば、リアルタイムで推定返血流量Fvを連続して推定することができる。
なお、ローラーポンプ15の設定流量Fsと各下流側圧力(PbWとPbB)との二次相関式、および、水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBとの一次相関式は、プライミング作業とその後の透析作業において測定された水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBとを利用して制御部30が算出してもよいし、予め予備実験等で求めておいてもよい。
また、上記例では、血液系下流側圧力PbBを水系下流側圧力PbWに変換し、変換された水系下流側圧力PbWの値を、ローラーポンプ15の設定流量Fsと水系下流側圧力PbWの二次相関式に入力して推定返血流量Fvを算出した。しかし、血液系下流側圧力PbBを、直接、ローラーポンプ15の設定流量Fsと血液系下流側圧力PbBの二次相関式に入力して推定返血流量Fvを算出してもよい。
<流路状態検出機能S3>
流路状態検出機能S3では、上述した血液浄化器流量推定機能S1および返血流量推定機能S2によって算出された推定血液浄化器流量Ffや推定返血流量Fvに基づいて、透析部10の透析器20や返血部3の流路(チューブ3b等)で生じている異常を判断する機能である。具体的には、流路状態検出機能S3は、血液浄化器流量推定機能S1および返血流量推定機能S2によって算出された推定血液浄化器流量Ffおよび推定返血流量Fvの時間変動に基づいて、透析部10の透析器20や返血部3の流路(チューブ3b等)で生じている異常をリアルタイムで検出する。
流路状態検出機能S3は、同じタイミングにおける推定血液浄化器流量Ffと推定返血流量Fvの血流量比(Ff/Fv)を算出する。すると、透析部10の透析器20や返血部3の流路に異常がない場合には、推定血液浄化器流量Ffと推定返血流量Fvは同じ流量になるので、血流量比は1になる(図7のX部参照)。
一方、透析部10の透析器20に詰り等が生じると、上流側圧力Paが大きくなるためフィルタ圧較差Pdが大きくなるので推定血液浄化器流量Ffは増加する。一方、下流側圧力Pbは変化しないので推定返血流量Fvは変化しない。したがって、血流量比は1よりも大きくなる(図7のY部参照)。つまり、血流量比の時間変動が1より増加する場合には、そのタイミングで透析部10の透析器20に詰り等が生じていると判断することができる。
また、返血部3の流路に詰り等が生じると、下流側圧力Pbが大きくなるので、推定返血流量Fvは増加する。一方、透析部10の透析器20に詰り等がなければ、下流側圧力Pbが大きくなっただけ上流側圧力Paも増加するので、フィルタ圧較差Pdが変化せず推定血液浄化器流量Ffは変化しない。つまり、推定血液浄化器流量Ffは変化しないが推定返血流量Fvは増加するので、血流量比は1よりも小さくなる(図8のZ部参照)。つまり、血流量比の時間変動に1より減少する場合には、そのタイミングで返血部3の流路に詰り等が生じていると判断することができる。
以上のように、同じタイミングにおける推定血液浄化器流量Ffと推定返血流量Fvの血流量比(Ff/Fv)を算出しその時間変動を確認すれば、透析部10の透析器20や返血部3の流路に生じる異常を制御部30が確認でき、しかも、その異常が生じている場所(つまり透析部10の透析器20であるか返血部3の流路であるか)を判断できる。
しかも、時間変動曲線では、異常が生じたタイミングにおいて正または負のピークを有する曲線となるので、異常が発生した後その異常が解消した場合でも、異常が生じていたことを後からでも確認できる。したがって、流路状態検出機能S3を設けておけば、装置の作動を停止するような状況が生じる前に、異常原因を確認して対処することが可能になる。
なお、上記例では、血流量比(Ff/Fv)の時間変動曲線により異常を判断する場合を説明したが、透析部10の透析器20の異常だけであれば、推定血液浄化器流量Ffの時間変動曲線だけで判断することも可能である。つまり、推定血液浄化器流量Ffが1より増加するタイミングで透析部10の透析器20に詰り等が生じていると判断することも可能である。また、返血部3の流路の異常だけであれば、推定返血流量Fvの時間変動曲線だけで判断することも可能である。つまり、推定返血流量Fvが増加するタイミングで推定返血流量Fvに詰り等が生じていると判断することも可能である。しかし、血流量比(Ff/Fv)の時間変動曲線を利用すれば、血液の粘性の変化等に起因する流動抵抗の変動の影響を受けにくくなる。推定血液浄化器流量Ffや推定返血流量Fvは、血液の粘性の変化等に起因する流動抵抗の影響を受けて流量が変動するが、両者の比である血流量比(Ff/Fv)では、その時間変動に与える流動抵抗の影響をなくす(または小さくできる)ので、透析部10の透析器20や返血部3の流路の詰りを把握する精度を高めることができる。
なお、上述した推定血液浄化器流量Ffの時間変動や推定返血流量Fvの時間変動、血流量比(Ff/Fv)の時間変動曲線では、流量がほぼ一定の場合や血流量比(Ff/Fv)が1の場合から流量や比が増加する場合もあれば、流量や比が継続的に増加や減少をしている場合もある。このように、流量や比が継続的に増加や減少をしている場合には、上述した「増加するタイミング」や「減少するタイミング」とは、直前の増加割合や減少割合(つまり時間変動曲線の傾き(一定時間の平均的な傾き))から、傾きが変化したタイミングを意味している。例えば、徐々に流量や比の値が増加(減少)しているような状態の場合、流量や比が増加減少していても、その直前の傾きに沿った増加減少であれば「増加するタイミング」や「減少するタイミング」とはみなさず、時間変動曲線の傾きが、直前の傾きよりも大きくなったタイミングや傾きが逆になったタイミングを「増加するタイミング」や「減少するタイミング」とみなすことになる。
<脱血圧推定機能S4>
脱血圧推定機能S4は、ローラーポンプ15の上流側圧力(推定脱血圧Ps)を算出する機能である。具体的には、脱血圧推定機能S4では、血液浄化器流量推定機能S1によって算出される推定血液浄化器流量Ffとローラーポンプ15の設定流量Fsとの推定血流比(Ff/Fs)を算出し、この推定血流比(Ff/Fs)と、制御部30に記憶されている推定血流比(Ff/Fs)と脱血圧Pgとの関係式と、に基づいて、推定脱血圧Psを算出する機能である。
推定血流比(Ff/Fs)と脱血圧Pgとの関係式は、以下のようにして求められたものを使用する。
まず、ローラーポンプ15の設定流量を変化させながら上流側圧力Paと下流側圧力Pbとを測定する。同時に、ローラーポンプ15の上流側において、脱血圧Pgを測定する。すると、推定血流比(Ff/Fs)と脱血圧Pgとの関係式を得ることができる。図9(A)に示すように、推定血流比(Ff/Fs)と脱血圧Pgとの間には、多項式で表現される相関が得られる。
推定血流比(Ff/Fs)と脱血圧Pgとの相関を表現する多項式を制御部30に記憶しておけば、上流側圧力Paと下流側圧力Pbとを測定して得られる推定血液浄化器流量Ffと制御部30が指示するローラーポンプ15の設定流量Fsとの比である推定血流比(Ff/Fs)を算出すれば、推定脱血圧Psを算出することができる。そして、推定血流比(Ff/Fs)を算出して多項式に適用するだけであるから、上流側圧力Paと下流側圧力Pbとを連続して測定すれば、リアルタイムで推定脱血圧Psを連続して算出することができる。
透析を実施している間には、採血部2の針部2aの位置がずれて穿刺針の先端が血管壁に接触した場合に脱血圧が低下する場合がある。また、穿刺針の誤った選択やシャント流量が低下をきたした場合にも、異常な脱血圧の低下を認める場合がある。すると、透析効率の低下や溶血などが発生するため、迅速に適切な脱血圧になるように処置をする必要がある。
本実施形態の血液浄化装置1では、脱血圧推定機能S4を有しており、上記のように、リアルタイムで連続して推定脱血圧Psを把握できるので、脱血圧が発生した原因を迅速に把握でき、脱血圧が異常な状態を解消できるという利点が得られる。
なお、推定血流比(Ff/Fs)と脱血圧Pgと相関式は、本実施形態の血液浄化装置1を用いた予備試験により求めてもよいが、実際に本実施形態の血液浄化装置1による透析を行う際のプライミング作業時に得られるデータに基づいて相関式を算出してもよい。つまり、脱血圧Pgを測定する圧力計をローラーポンプ15の上流側の流路に設けておき(図2参照)、プライミング作業時に、制御部30が、ローラーポンプ15の設定流量Fsを変化させながら、上流側圧力Pa、下流側圧力Pb、脱血圧Pgを同時に測定し、その結果と、プライミング作業後の透析措置の際のローラーポンプ15の設定流量Fs、上流側圧力Pa、下流側圧力Pb、脱血圧Pgの測定値とを利用して、上述した相関式を算出するようにしてもよい。
<本実施形態の血液浄化装置1の他の使用方法>
本実施形態の血液浄化装置は、上述したような透析のように、人体から血液を採取して血液を浄化し人体に返血する場合でだけでなく、人体から既に採取または分離されている血液を浄化する装置として使用することも可能である。この場合、採血部は血液を吸引できるようになっていればよく、必ずしも針部を設けなくてもよい。同様に、返血部は血液を容器などに供給できるようになっていればよく、必ずしも針部を設けなくてもよい。
本発明の方法によって、血液浄化器流量や返血流量、脱血圧を適切に推定することができること、および、算出した血液浄化器流量および返血流量を使用して透析部の循環回路や返血部の流路の異常を判断できることを確認した。
実験では、図2に示す回路を用いて行った。回路では、ローラーポンプ(日機装製:DCS-72)と透析器(ダイアライザ:旭化成メディカル製:APS-15SA)をチューブ(内径6.6mm)によって直列に配置した。チューブの両端には、透析穿刺針(メディキット株式会社製:ハッピーキャス:有効長33mm、側孔あり、外径16G/内径18G)を設けた。また、チューブには、ローラーポンプの上流側の血流量を測定する超音波流量計(トランソニック社製:型番 HT-310)、透析器の上流側圧力および下流側圧力、ローラーポンプの上流側圧力を測定する圧力計(長野計器製: KH15-L63PWR)を設けた。
この回路について、透析穿刺針の先端を牛血液(ヘマトクリット値30、40%、36.5度)に浸漬した状態でローラーポンプを作動させて、実際に回路内を流れる牛血液の流量、透析器の上流側圧力および下流側圧力、ローラーポンプの上流側圧力(脱血圧に相当する)を測定した。
<血液浄化器流量の確認実験>
まず、本発明の方法によってフィルタ圧較差によって血液浄化器流量を推定できることを確認した。
予備実験として、図2に示す回路において、回路を流れる血液流量(脱血流量)を測定しながらローラーポンプを作動して、ローラーポンプの設定流量Fsと脱血流量Faとが一致する流量の範囲を確認した。図3(A)に示すように、ローラーポンプの設定流量Fsと脱血流量Faは、ローラーポンプの設定流量Fsが概ね300ml/minまでであればほぼ一致することが確認された。
そこで、同時に測定された透析器の上流側圧力Paおよび下流側圧力Pbからフィルタ圧較差Pdを算出し、フィルタ圧較差Pdとローラーポンプの設定流量Fsの相関図を作成したところ(図3(B)参照)、ローラーポンプの設定流量Fsが300ml/minまではフィルタ圧較差Pdとローラーポンプの設定流量Fsとの間に一次相関がみられたので、フィルタ圧較差Pdとローラーポンプの設定流量Fsとの一次相関式を算出した。
この一次相関式とフィルタ圧較差Pdとに基づいて算出した推定血液浄化器流量Ffと、実測された脱血流量Faとを比較すると、脱血流量Faが300ml/minまでの範囲であれば、非常に高い相関、つまり、両者の一致が確認された(図3(C)参照)。ここで、回路の流路に詰りが無い場合には、脱血流量Faと血液浄化器流量とは一致するので、上記結果は、実質的に、推定血液浄化器流量Ffと実際の血液浄化器流量とが一致していることを示している。
以上の結果より、本発明の方法によれば、フィルタ圧較差によって高い精度で実血流量(血液浄化器流量)を推定できることが確認された。
<返血流量の確認実験>
つぎに、本発明の方法によって下流側圧力によって返血流量を推定できることを確認した。
<実験1>
実験1では、推定血液浄化器流量Ffと下流側圧力Pbの非線形回帰式により返血流量を推定できることを確認した。
血液浄化器流量の確認実験と同様の方法で推定血液浄化器流量Ffを求めた。そして、得られた推定血液浄化器流量Ffと下流側圧力Pbの相関図を作成したところ(図4(B)参照)、ローラーポンプの設定流量Fsが300ml/minまでの区間では、推定血液浄化器流量Ffと下流側圧力Pbとの非線形回帰式を作成することができた。
この非線形回帰式と下流側圧力Pbとに基づいて算出した推定返血流量Fvと、実測された脱血流量Faとを比較すると、脱血流量Faが300ml/minまでの範囲であれば、非常に高い相関、つまり、両者の一致が確認された(図4(C)参照)。ここで、回路の流路に詰りが無い場合には、脱血流量Faと返血流量とは一致するので、上記結果は、実質的に、推定返血流量Fvと実際の返血流量とが一致していることを示している。
以上の結果より、本発明の方法によれば、推定血液浄化器流量Ffと下流側圧力の非線形回帰式を使用することで、下流側圧力によって返血流量を高い精度で推定できることが確認された。
<実験2>
実験2では、ローラーポンプの設定流量Fsと下流側圧力Pbの非線形回帰式により返血流量を推定できることを確認した。
まず、水を使用してローラーポンプの設定流量Fsと下流側圧力Pb(水系下流側圧力PbW)の相関図を作成すると、ローラーポンプの設定流量Fsと水系下流側圧力PbWとの二次相関式を作成することができた(図5(A)参照)。同様に、牛血液を使用してローラーポンプの設定流量Fsと下流側圧力Pb(血液系下流側圧力PbB)の相関図を作成すると、ローラーポンプの設定流量Fsと血液系下流側圧力PbBとの二次相関式を作成することができた(図5(A)参照)。
ついで、ローラーポンプ15の設定流量Fsが同じ条件で測定された、水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBの相関図を作成すると、水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBとの一次相関式を作成することができた(図5(B)参照)。
上記二次相関式と一次相関式とに基づいて算出した推定返血流量Fvと、実測された脱血流量Faとを比較した。具体的には、血液系下流側圧力PbBを水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBとの一次相関式に入力して血液系下流側圧力PbBを水系下流側圧力PbWに変換し、この変換された水系下流側圧力PbWの値を、ローラーポンプ15の設定流量Fsと水系下流側圧力PbWの二次相関式に入力して、推定返血流量Fvを算出した。すると、算出された推定返血流量Fvと脱血流量Faとの間には、非常に高い相関、つまり、両者の一致が確認された(図5(C)参照)。ここで、回路の流路に詰りが無い場合には、脱血流量Faと返血流量とは一致するので、上記結果は、実質的に、推定返血流量Fvと実際の返血流量とが一致していることを示している。
以上の結果より、本発明の方法によれば、水系下流側圧力PbWと血液系下流側圧力PbBとの一次相関式とローラーポンプ15の設定流量Fsと水系下流側圧力PbWの二次相関式とを使用することで、下流側圧力だけでも返血流量を高い精度で推定できることが確認された。
<流路状態検出の確認実験>
つぎに、本発明の方法によって、回路の異常を推定血液浄化器流量や推定返血流量を用いて推定できることを確認した。なお、推定血液浄化器流量や推定返血流量は、上述した、血液浄化器流量の確認実験および返血流量の確認実験と同様の方法で求めた。
実験では、まず、脱血圧Pgの影響が推定血液浄化器流量Ffや推定返血流量Fvに影響を及ぼすか否かを確認した。脱血圧Pgの状態は、ローラーポンプの上流側のチューブを閉塞することによって摸擬した(図2参照)。図6に示すように、脱血圧を変化させた状態で、ローラーポンプの作動状態を変化させても、測定される脱血流量Faの変動と、推定血液浄化器流量Ffおよび推定返血流量Fvの変動はほぼ一致している。つまり、脱血圧Pgの低下に伴う血流量の減少(つまり、血液浄化器流量の減少および返血流量の減少)を、推定血液浄化器流量Ffおよび推定返血流量Fvは正確に反映していることが確認された。
ついで、透析器の詰りや返血部の流路の詰りを推定血液浄化器流量Ffおよび推定返血流量Fvから推定できることを確認した。
透析器の詰りは、透析器と下流側圧力Pbを測定する圧力計との間のチューブを閉塞することによって摸擬し(図2参照)、返血部の流路の詰りは、下流側圧力Pbを測定する圧力計よりも下流のチューブを閉塞することによって摸擬した(図2参照)。
図7および図8に示すように、透析器の詰りを摸擬したタイミング(図7のY部分参照)では、推定返血流量Fvは変化しないが、推定血液浄化器流量Ffが正のピークを有することが確認できる。また、返血部の流路の詰りを摸擬したタイミング(図8のZ部分参照)では、推定血液浄化器流量Ffは変化しないが、推定返血流量Fvが正のピークを有することが確認できる。つまり、透析器の詰りは推定返血流量Fvには影響を与えず、返血部の流路の詰りは推定血液浄化器流量Ffには影響を与えないことが確認された。したがって、推定血液浄化器流量Ffおよび推定返血流量Fvから、透析器の詰りや返血部の流路の詰りの発生と、どこで詰りが発生しているかを推定できることが確認された。
図7および図8に示すように、推定血液浄化器流量Ffと推定返血流量Fvとの血流量比(Ff/Fv)をとった場合、透析器の詰りを摸擬したタイミングでは、血流量比(Ff/Fv)は正のピークを有し、返血部の流路の詰りを摸擬したタイミングでは、血流量比(Ff/Fv)は負のピークを有し、透析器および返血部の流路のいずれにも詰りが生じていない場合には、血流量比が1になることが確認できる。つまり、推定血液浄化器流量Ffと推定返血流量Fvとの血流量比(Ff/Fv)を算出しておけば、設定血流量Fsの変動が生じた場合でも、透析器の詰りや返血部の流路の詰りの発生と、どこで詰りが発生しているかを把握できることが確認された。
以上の結果より、本発明の方法によれば、推定血液浄化器流量と推定返血流量とを用いることによって、透析器の詰りや返血部の流路の詰りを把握できることが確認された。
なお、図6、7に示すように、推定血液浄化器流量Ffおよび推定返血流量Fvは、チューブの閉塞を解除すれば、直ぐに流量が元の状態に復帰している。このことから、推定血液浄化器流量Ffおよび推定返血流量Fvは、透析器の詰りや返血部の流路の詰りの発生だけでなく詰りの解消も的確に把握できることが確認された。
<脱血圧の確認実験>
つぎに、本発明の方法によって、推定血液浄化器流量とローラーポンプの設定流量を用いて、脱血圧を推定できることを確認した。なお、推定血液浄化器流量は、上述した、実血流量の確認実験と同様の方法で求めた。
実験では、推定血液浄化器流量Ffとローラーポンプの設定流量Fsとの推定血流比(Ff/Fs)を算出した。そして、得られた推定血流比(Ff/Fs)と脱血圧Pgの相関図を作成したところ(図9(A)参照)、推定血流比(Ff/Fs)と脱血圧Pgとの関係式(多項式)作成することができた。
そして、この関係式(多項式)と推定血流比とに基づいて算出した推定脱血圧Psと、実測された脱血圧Pgとを比較すると、高い相関が確認された(図9(B)参照)。
また、脱血圧Pgの大きさに係らず、上記相関が得られるか否かを、脱血圧を変動させて確認した。脱血圧の状態は、ローラーポンプの上流側のチューブを閉塞することによって、摸擬した(図2参照)。図10に示すように、脱血圧Pgを変化させた場合、脱血圧Pgが一定の範囲(図10では-150mmHg~-400mmHgの範囲)では、実測された脱血圧Pgと推定脱血圧Psとは良い一致をしているが、-150mmHg以上、または、-400mmHg以下の範囲では、両者にずれが生じている。しかし、-150mmHg以上の範囲は、脱血圧Pgが変化しても脱血流量Faへの影響がほとんどないため、両者ずれがあっても装置の作動(つまり、実際の透析処置)に影響は生じない。一方、-400mmHg以下の範囲は、実際の透析では実施されない範囲(透析を実施できない範囲)であるので、両者にずれがあっても問題は生じない。つまり、本発明の方法は、実際の透析処置において脱血圧の把握が重要である-150mmHg~-400mmHgの範囲における脱血圧を精度よく推定できていると考える。
以上の結果より、本発明の方法によれば、透析装置の実用範囲における脱血圧を精度よく推定できることが確認された。
本発明の流路状態検出方法は、血液浄化装置の回路内を流れる血流量や流路の状態を推定する方法として適している。
1 血液浄化装置
2 採血部
2a 針部
2b チューブ
3 返血部
3a 針部
3b チューブ
10 透析部
13 圧力測定部
13a 上流側圧力測定部
13b 下流側圧力測定部
15 ローラーポンプ
20 透析器
30 制御部
Pa 上流側圧力
Pb 下流側圧力
PbW 水系下流側圧力
PbB 血液系下流側圧力
Pd フィルタ圧較差
Pg 脱血圧
Ps 推定脱血圧
S1 血液浄化器流量推定機能
S2 返血流量推定機能
S3 流路状態検出機能
S4 脱血圧推定機能
Ff 推定血液浄化器流量
Fa 脱血流量
Fs ローラーポンプ15の設定流量
Fv 推定返血流量

Claims (20)

  1. 人体から血液を採血する採血部と、該採血部が採血した血液を浄化する血液浄化器と該血液浄化器の上流側に設けられた血液を送液する送液器とを有する血液浄化部と、該血液浄化部で浄化された血液を人体に返血する返血部と、前記血液浄化部の送液器の作動を制御する制御部と、を有する血液浄化装置において、該血液浄化装置における血液が流れる流路の状態を推定する方法であって、
    前記血液浄化器と前記送液器との間に設けられた上流側圧力測定部および前記血液浄化器と前記返血部との間に設けられた下流側圧力測定部によって上流側圧力および下流側圧力をそれぞれ測定し、
    該上流側圧力測定部および該下流側圧力測定部が測定した上流側圧力および下流側圧力の差であるフィルタ圧較差を前記制御部が算出し、
    該制御部に記憶されているフィルタ圧較差と前記送液器の設定流量との一次相関式と、該制御部が算出した前記フィルタ圧較差と、に基づいて、該制御部が該血液浄化器を流れる推定血液浄化器流量を算出する
    ことを特徴とする流路状態検出方法。
  2. 前記制御部に記憶されている推定血液浄化器流量と下流側圧力との非線形回帰式と、前記下流側圧力測定部が測定した下流側圧力と、に基づいて、前記制御部が前記返血部を流れる推定返血流量を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の流路状態検出方法。
  3. 前記制御部が算出した前記推定血液浄化器流量の時間変動曲線において、該時間変動曲線が増加するタイミングで前記血液浄化部の流路に異常が生じたと前記制御部が判断する、
    および/または、
    前記制御部が算出した前記推定返血流量の時間変動曲線において、該時間変動曲線が増加するタイミングで前記返血部の流路に異常が生じたと前記制御部が判断する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の流路状態検出方法。
  4. 前記制御部が算出した前記推定血液浄化器流量と前記制御部が算出した前記推定返血流量の比である血流量比を前記制御部が算出し、
    該血流量比の時間変動曲線において、該時間変動曲線が1より増加するタイミングで前記血液浄化部の流路に異常が生じたと前記制御部が判断し、
    該時間変動曲線が1より減少するタイミングで前記返血部の流路に異常が生じたと前記制御部が判断する
    ことを特徴とする請求項2記載の流路状態検出方法。
  5. 前記制御部が算出した前記推定血液浄化器流量と、前記制御部が設定した前記送液器の送液量との比である推定血流比を前記制御部が算出し、
    該推定血流比と、該制御部に記憶されている推定血流比と前記送液器より上流側の血圧である脱血圧との関係式と、に基づいて、該制御部が脱血圧を算出する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の流路状態検出方法。
  6. 前記脱血圧を変動させながら前記上流側圧力および前記下流側圧力を測定する予備測定を実施し、
    該予備測定の結果に基づいて前記関係式を算出する
    ことを特徴とする請求項5記載の流路状態検出方法。
  7. 前記制御部が、前記予備測定をプライミング作業において実施し、
    該予備測定の結果に基づいて前記制御部が前記関係式を算出する
    ことを特徴とする請求項6記載の流路状態検出方法。
  8. 人体から血液を採血する採血部と、該採血部が採血した血液を浄化する血液浄化器と該血液浄化器の上流側に設けられた血液を送液する送液器とを有する血液浄化部と、該血液浄化部で浄化された血液を人体に返血する返血部と、前記血液浄化部の送液器の作動を制御する制御部と、を有する血液浄化装置において、該血液浄化装置における血液が流れる流路の状態を推定する方法であって、
    前記血液浄化器と前記返血部との間に設けられた下流側圧力測定部によって下流側圧力を測定し、
    該制御部に記憶されている下流側圧力と前記送液器の設定流量との一次相関式と、該下流側圧力測定部が測定した下流側圧力と、に基づいて、前記制御部が前記返血部を流れる推定返血流量を算出する
    ことを特徴とする流路状態検出方法。
  9. 前記御部に記憶されている前記一次相関式および/または前記非線形回帰式は、
    前記送液器の送液量と前記血液浄化器内の実際の血流量とを比較した予備実験において、前記送液器の送液量が前記血液浄化器内の実際の血流量と一致する範囲において求められたものである
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の流路状態検出方法。
  10. 前記送液器がローラーポンプである
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の流路状態検出方法。
  11. 人体から血液を採血する採血部と、
    該採血部が採血した血液を浄化する血液浄化器と該血液浄化器の上流側に設けられた血液を送液する送液器とを有する血液浄化部と、
    該血液浄化部で浄化された血液を人体に返血する返血部と、
    前記血液浄化部の送液器の作動を制御する制御部と、を備え、
    前記血液浄化部は、
    前記血液浄化器と前記送液器との間に設けられた上流側圧力測定部と、
    前記血液浄化器と前記返血部との間に設けられた下流側圧力測定部と、を有しており、
    前記制御部は、
    前記上流側圧力測定部および前記下流側圧力測定部が測定した上流側圧力および下流側圧力の差であるフィルタ圧較差を算出し、
    該制御部に記憶されているフィルタ圧較差と前記送液器の設定流量との一次相関式と、該制御部によって算出された前記フィルタ圧較差と、に基づいて、該血液浄化装置の該血液浄化器を流れる推定血液浄化器流量を算出する機能を有している
    ことを特徴とする血液浄化装置。
  12. 前記制御部は、
    該制御部に記憶されている推定血液浄化器流量と下流側圧力との非線形回帰式と、前記下流側圧力測定部が測定した下流側圧力と、に基づいて、前記返血部を流れる推定返血流量を算出する機能を有している
    ことを特徴とする請求項11記載の血液浄化装置。
  13. 前記制御部は、
    該制御部が算出した前記推定血液浄化器流量の時間変動曲線において、該時間変動曲線が増加するタイミングで前記血液浄化部の流路に異常が生じたと判断する機能を有している、
    および/または、
    該制御部が算出した前記推定返血流量の時間変動曲線において、該時間変動曲線が増加するタイミングで前記返血部の流路に異常が生じたと判断する機能を有している
    ことを特徴とする請求項11または12記載の血液浄化装置。
  14. 前記制御部は、
    該制御部が算出した前記推定血液浄化器流量と該制御部が算出した前記推定返血流量との比である血流量比を算出し、
    該血流量比の時間変動曲線において、該時間変動曲線が1より増加するタイミングで前記血液浄化部の流路に異常が生じたと判断し、
    該時間変動曲線が1より減少するタイミングで前記返血部の流路に異常が生じたと判断する機能を有している
    ことを特徴とする請求項12記載の血液浄化装置。
  15. 前記制御部は、
    該制御部が算出した前記推定血液浄化器流量と、該制御部が設定した前記送液器の送液量との比である推定血流比を算出し、
    該推定血流比と、該制御部に記憶されている推定血流比と前記送液器より上流側の血圧である脱血圧との関係式と、に基づいて、推定脱血圧を算出する機能を有している
    ことを特徴とする請求項11記載の血液浄化装置。
  16. 前記関係式は、
    前記脱血圧を変動させながら前記上流側圧力および前記下流側圧力を測定する予備測定を実施した結果に基づいて算出されたものである
    ことを特徴とする請求項15記載の血液浄化装置。
  17. 前記制御部は、
    前記予備測定をプライミング作業において実施し、該予備測定の結果に基づいて前記関係式を算出する機能を有している
    ことを特徴とする請求項16記載の血液浄化装置。
  18. 人体から血液を採血する採血部と、
    該採血部が採血した血液を浄化する血液浄化器と該血液浄化器の上流側に設けられた血液を送液する送液器とを有する血液浄化部と、
    該血液浄化部で浄化された血液を人体に返血する返血部と、
    前記血液浄化部の送液器の作動を制御する制御部と、を備え、
    前記血液浄化部は、
    前記血液浄化器と前記返血部との間に設けられた下流側圧力測定部を有しており、
    前記制御部は、
    該制御部に記憶されている前記送液器の設定流量と下流側圧力との非線形回帰式と、前記下流側圧力測定部が測定した下流側圧力と、に基づいて、前記返血部を流れる推定返血流量を算出する機能を有している
    ことを特徴とする血液浄化装置。
  19. 前記御部に記憶されている前記一次相関式および/または前記非線形回帰式は、
    前記送液器の送液量と前記血液浄化器内の実際の血流量とを比較した予備実験において、前記送液器の送液量が前記血液浄化器内の実際の血流量と一致する範囲において求められたものである
    ことを特徴とする請求項11から18のいずれか一項に記載の血液浄化装置。
  20. 前記送液器がローラーポンプである
    ことを特徴とする請求項11から19のいずれか一項に記載の血液浄化装置。

JP2022054401A 2022-03-29 2022-03-29 流路状態検出方法および血液浄化装置 Pending JP2023146943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054401A JP2023146943A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 流路状態検出方法および血液浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054401A JP2023146943A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 流路状態検出方法および血液浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146943A true JP2023146943A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88286620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054401A Pending JP2023146943A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 流路状態検出方法および血液浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023146943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588447B2 (ja) ダイアライザもしくはフィルタの上流または下流における置換液の導入を監視する方法および装置
JP3615762B2 (ja) 蠕動ポンプに使用されるポンプセグメントを校正する方法とこの方法を実施するために適した医療機械
EP1800703B1 (en) Blood dialyzing apparatus
US8747663B2 (en) Process and device for monitoring the supply of substitution fluid during an extracorporeal treatment of blood
EP2749858B1 (en) Fluid flow path pressure detection device
JP5391263B2 (ja) 血管アクセスの監視装置及びその作動方法、血管アクセスの監視装置を備えた体外血液処理装置
JP6283363B2 (ja) 体外血液処置中に再循環を検出するためのデバイスおよび方法
US20080015486A1 (en) System and method for determining the hematocrit and/or blood volume
JP5125013B2 (ja) 脱血不良の原因となるトラブルの発生を検知する方法及び血液透析装置
US9119922B2 (en) Apparatus and method for identifying a tubing system for an extracorporeal blood treatment device
CN108778361B (zh) 用于检测透析系统的血液回路中的阻塞的方法和系统
US20050011833A1 (en) Apparatus for extracorporeal blood treatment with a device for checking a sterile filter, and method of checking a sterile filter of an extracorporeal blood treatment apparatus
JP5981987B2 (ja) 体外血液処理装置、及び体外血液処理装置の液体の流れの監視方法
US20100237011A1 (en) Blood treatment systems and related methods
JP2023146943A (ja) 流路状態検出方法および血液浄化装置
JP4379359B2 (ja) 血液浄化装置
JP5514606B2 (ja) 持続式血液濾過透析装置
WO2018159452A1 (ja) 血液浄化装置
US11992595B2 (en) Extracorporeal blood treatment apparatus and method for monitoring pressures in an extracorporeal blood treatment apparatus
JP7055372B2 (ja) 脱血圧推定方法、実血流量推定方法および血液浄化装置
WO2019244941A1 (ja) 血液浄化装置及び血液浄化装置による血漿流量取得方法
JP7508448B2 (ja) 体外血液処理装置及び体外血液処理装置内の圧力を監視する方法
JP2020081338A (ja) 血液透析装置における補液通路の閉塞検出装置
JP2010234107A (ja) 血液の体外循環処理中での置換液の供給を監視する方法および装置
WO2020136998A1 (ja) 血液浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240610