JP2023145194A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023145194A
JP2023145194A JP2022052532A JP2022052532A JP2023145194A JP 2023145194 A JP2023145194 A JP 2023145194A JP 2022052532 A JP2022052532 A JP 2022052532A JP 2022052532 A JP2022052532 A JP 2022052532A JP 2023145194 A JP2023145194 A JP 2023145194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
conditional expression
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022052532A
Other languages
English (en)
Inventor
大雅 野田
Hiromasa Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022052532A priority Critical patent/JP2023145194A/ja
Priority to US18/182,104 priority patent/US20230305276A1/en
Priority to DE102023107154.8A priority patent/DE102023107154A1/de
Priority to CN202310300951.XA priority patent/CN116819740A/zh
Publication of JP2023145194A publication Critical patent/JP2023145194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型に構成されながらも、高い変倍比を有し、良好な光学性能を保持するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、最終レンズ群とからなる。中間群は、変倍全域において全体として正の屈折力を有する。変倍の際、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と中間群との間隔が変化し、中間群と最終レンズ群との間隔が変化する。ズームレンズは、予め定められた条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本開示の技術は、ズームレンズ、および撮像装置に関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置に使用可能なズームレンズとして、下記特許文献1に記載のものが知られている。
特開2020-086305号公報
小型に構成されながらも、高い変倍比を有し、良好な光学性能を保持するズームレンズが要望されている。これらの要求レベルは、年々高まっている。
本開示は、小型に構成されながらも、高い変倍比を有し、良好な光学性能を保持するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、最終レンズ群とからなり、中間群は、変倍全域において全体として正の屈折力を有し、変倍の際、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と中間群との間隔が変化し、中間群と最終レンズ群との間隔が変化し、中間群が複数のレンズ群を含む場合は、変倍の際、中間群内の隣り合うレンズ群の全ての間隔が変化し、広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfw、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとした場合、
6<ft/fw<30 (1)
で表される条件式(1)を満足する。
上記態様のズームレンズは、下記条件式(1-1)を満足することが好ましい。
7.5<ft/fw<20 (1-1)
第1レンズ群の最も物体側のレンズのd線基準のアッベ数をνd1とした場合、上記態様のズームレンズは、
29.6<νd1<50 (2)
で表される条件式(2)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の物体側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd2、第1レンズ群の物体側から3番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd3とした場合、上記態様のズームレンズは、
68<(νd2+νd3)/2<98 (3)
で表される条件式(3)を満足することが好ましい。
最終レンズ群は、負の屈折力を有するように構成してもよい。
第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。
上記態様のズームレンズは、合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含むことが好ましい。フォーカス群は、負の屈折力を有することが好ましい。フォーカス群は、正レンズと負レンズとを含むことが好ましい。フォーカス群は、正レンズと負レンズとが互いに接合された接合レンズからなるように構成してもよい。ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群が、合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群であるように構成してもよい。
中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含むことが好ましい。中間群は、最も物体側に正の屈折力を有するレンズ群を含むように構成してもよい。中間群は、最も物体側から像側へ順に連続して、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とを含むように構成してもよい。
変倍の際、全てのレンズ群が移動するように構成してもよい。
上記態様のズームレンズは、全体として、5つのレンズ群からなるように構成してもよい。もしくは、上記態様のズームレンズは、全体として、6つのレンズ群からなるように構成してもよい。
中間群の最も物体側のレンズ群は、物体側から像側へ順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを含むように構成してもよい。中間群の最も物体側のレンズ群は、像側から物体側へ順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを含むように構成してもよい。
第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとからなるように構成してもよい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのFナンバーをFNotとした場合、上記態様のズームレンズは、
45<FNot×(ft/fw)<130 (4)
で表される条件式(4)を満足することが好ましい。
広角端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLwとした場合、上記態様のズームレンズは、
4.5<TLw/fw<9.5 (5)
で表される条件式(5)を満足することが好ましい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.5<TLt/ft<1.3 (6)
で表される条件式(6)を満足することが好ましい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLt、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωtとした場合、上記態様のズームレンズは、
10<TLt/(ft×tanωt)<18 (7)
で表される条件式(7)を満足することが好ましい。
広角端における無限遠物体に合焦した状態での空気換算距離での全系のバックフォーカスをBfw、広角端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.5<Bfw/(fw×tanωw)<1.1 (8)
で表される条件式(8)を満足することが好ましい。
広角端における無限遠物体に合焦した状態での第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から近軸入射瞳位置までの光軸上の距離をDenwとした場合、上記態様のズームレンズは、
1.1<Denw/fw<1.9 (9)
で表される条件式(9)を満足することが好ましい。
ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群を第4レンズ群とし、変倍および合焦の少なくとも一方の際に第4レンズ群が移動し、第4レンズ群の最も物体側のレンズ面から第4レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG4、広角端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.009<DG4/TLw<0.12 (10)
で表される条件式(10)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含む構成において、フォーカス群の全てのレンズの比重の平均値をGfaveとした場合、上記態様のズームレンズは、
2.3<Gfave<5.15 (11)
で表される条件式(11)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、フォーカス群が少なくとも1枚の負レンズを含む構成において、フォーカス群の少なくとも1枚の負レンズの比重をGfnとした場合、上記態様のズームレンズは、
2.4<Gfn<5.6 (12)
で表される条件式(12)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含む構成において、防振群の全てのレンズの比重の平均値をGISaveとした場合、上記態様のズームレンズは、
2.5<GISave<5.2 (13)
で表される条件式(13)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、防振群が少なくとも1枚の正レンズを含む構成において、防振群の少なくとも1枚の正レンズの比重をGISpとした場合、上記態様のズームレンズは、
2.6<GISp<5 (14)
で表される条件式(14)を満足することが好ましい。
広角端から望遠端までの変倍の際の第1レンズ群の移動量をM1とし、M1の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.25<-M1/TLt<0.6 (15)
で表される条件式(15)を満足することが好ましい。
広角端から望遠端までの変倍の際の第2レンズ群の移動量をM2とし、M2の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.01<-M2/TLt<0.2 (16)
で表される条件式(16)を満足することが好ましい。
中間群の最も物体側のレンズ群を第3レンズ群とし、広角端から望遠端までの変倍の際の第3レンズ群の移動量をM3とし、M3の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.08<-M3/TLt<0.4 (17)
で表される条件式(17)を満足することが好ましい。
ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群を第4レンズ群とし、広角端から望遠端までの変倍の際の第4レンズ群の移動量をM4とし、M4の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.15<-M4/TLt<0.3 (18)
で表される条件式(18)を満足することが好ましい。
ズームレンズの物体側から5番目のレンズ群を第5レンズ群とし、広角端から望遠端までの変倍の際の第5レンズ群の移動量をM5とし、M5の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.11<-M5/TLt<0.31 (19)
で表される条件式(19)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の最も物体側のレンズの中心厚をd1、第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の有効直径をED1とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.022<d1/ED1<0.04 (20)
で表される条件式(20)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の最も物体側のレンズの中心厚をd1、広角端における無限遠物体に合焦した状態での第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から近軸入射瞳位置までの光軸上の距離をDenw、広角端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.035<d1/(Denw×tanωw)<0.077 (21)
で表される条件式(21)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の物体側から2番目のレンズの中心厚をd2、第1レンズ群の物体側から2番目のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をR2f、第1レンズ群の物体側から2番目のレンズの像側の面の近軸曲率半径をR2rとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.06<d2×(1/R2f-1/R2r)<0.19 (22)
で表される条件式(22)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の最も物体側のレンズの中心厚をd1、第1レンズ群の焦点距離をf1とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.01<d1/f1<0.021 (23)
で表される条件式(23)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の最も物体側のレンズの中心厚をd1、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG1とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.06<d1/DG1<0.125 (24)
で表される条件式(24)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の物体側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd2とした場合、上記態様のズームレンズは、
75<νd2<120 (25)
で表される条件式(25)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の物体側から3番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd3とした場合、上記態様のズームレンズは、
70<νd3<110 (26)
で表される条件式(26)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の物体側から2番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgF2とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.46<θgF2<0.62 (27)
で表される条件式(27)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の物体側から3番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgF3とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.46<θgF3<0.62 (28)
で表される条件式(28)を満足することが好ましい。
最終レンズ群のレンズの物体側の面であり且つ凹形状の面のうち、近軸曲率半径の絶対値が最も小さい面の近軸曲率半径をREf、最終レンズ群の焦点距離をfEとした場合、上記態様のズームレンズは、
-18<REf/fE<-2 (29)
で表される条件式(29)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含む構成において、フォーカス群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径をRfF、フォーカス群の最も像側のレンズ面の近軸曲率半径をRfRとした場合、上記態様のズームレンズは、
1.5<RfF/RfR<6 (30)
で表される条件式(30)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含む構成において、フォーカス群の焦点距離をffocとした場合、上記態様のズームレンズは、
-0.35<ffoc/ft<-0.02 (31)
で表される条件式(31)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含む構成において、防振群の焦点距離をfISとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.01<|fIS/ft|<0.35 (32)
で表される条件式(32)を満足することが好ましい。
第2レンズ群の焦点距離をf2、第2レンズ群の物体側から2番目のレンズの焦点距離をfL22とした場合、上記態様のズームレンズは、
1.4<fL22/f2<7 (33)
で表される条件式(33)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含む構成において、広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群の横倍率をβfw、広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRwとした場合、上記態様のズームレンズは、
-6<(1-βfw)×βfRw<-1 (34)
で表される条件式(34)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含む構成において、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群の横倍率をβft、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRtとした場合、上記態様のズームレンズは、
-25<(1-βft)×βfRt<-6.3 (35)
で表される条件式(35)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含む構成において、広角端における無限遠物体に合焦した状態での防振群の横倍率をβISw、広角端における無限遠物体に合焦した状態での防振群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβISRwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.75<|(1-βISw)×βISRw|<2.5 (36)
で表される条件式(36)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含む構成において、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での防振群の横倍率をβISt、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での防振群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβISRtとした場合、上記態様のズームレンズは、
1.7<|(1-βISt)×βISRt|<7 (37)
で表される条件式(37)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含む構成において、広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群の横倍率をβfw、広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRw、フォーカス群の焦点距離をffoc、広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成焦点距離をffRw、広角端における無限遠物体に合焦した状態での、近軸射出瞳位置から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をDexw、広角端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωwとし、γw=(1-βfw)×βfRwとし、BRw={βfw/(ffoc×γw)-1/(βfRw×ffRw)-(1/Dexw)}とした場合、上記態様のズームレンズは、
0<|BRw×(fw×tanωw)|<0.25 (38)
で表される条件式(38)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含む構成において、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群の横倍率をβft、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRt、フォーカス群の焦点距離をffoc、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成焦点距離をffRt、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、近軸射出瞳位置から最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をDext、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωtとし、γt=(1-βft)×βfRtとし、BRt={βft/(ffoc×γt)-1/(βfRt×ffRt)-(1/Dext)}とした場合、上記態様のズームレンズは、
0<|BRt×(ft×tanωt)|<0.034 (39)
で表される条件式(39)を満足することが好ましい。
第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、上記態様のズームレンズは、
-10<f1/f2<-5.6 (40)
で表される条件式(40)を満足することが好ましい。
第2レンズ群の焦点距離をf2、中間群の最も物体側のレンズ群の焦点距離をf3とした場合、上記態様のズームレンズは、
-0.9<f2/f3<-0.54 (41)
で表される条件式(41)を満足することが好ましい。
中間群の最も物体側のレンズ群は、5枚以上のレンズを含むことが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含む構成において、フォーカス群が含むレンズの枚数は、2枚以下であることが好ましい。
広角端から望遠端までの変倍の際に移動する各レンズ群の移動軌跡のうち、互いに異なる移動軌跡は5つのみであるように構成してもよい。
上記態様のズームレンズは、広角端から望遠端までの変倍の際に同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群を含むように構成してもよい。その場合、上記態様のズームレンズは、合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群の間に、フォーカス群が位置するように構成してもよい。
広角端から望遠端までの変倍の際、ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群と、最終レンズ群とは同じ移動軌跡で移動するように構成してもよい。
ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群を第4レンズ群とし、広角端から望遠端までの変倍の際の第4レンズ群の移動量をM4、広角端から望遠端までの変倍の際の最終レンズ群の移動量をME、M4およびMEの符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.9<M4/ME<1.1 (42)
で表される条件式(42)を満足することが好ましい。
広角端における無限遠物体に合焦した状態での中間群の焦点距離をfMwとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.54<fw/fMw<0.95 (43)
で表される条件式(43)を満足することが好ましい。
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での中間群の焦点距離をfMtとした場合、上記態様のズームレンズは、
5.1<ft/fMt<20 (44)
で表される条件式(44)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズが合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含む構成において、広角端から望遠端までの変倍の際のフォーカス群の物体側に隣接するレンズ群の移動量をMfF、広角端から望遠端までの変倍の際のフォーカス群の像側に隣接するレンズ群の移動量をMfR、MfFおよびMfRの符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とした場合、上記態様のズームレンズは、
0.9<MfF/MfR<1.1 (45)
で表される条件式(45)を満足することが好ましい。
上記態様のズームレンズは、非球面形状のレンズ面を8面以上含むように構成してもよい。
第2レンズ群の最も像側のレンズは非球面を含むように構成してもよい。第2レンズ群の最も物体側のレンズは非球面を含むように構成してもよい。
中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズは非球面を含むように構成してもよい。中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズは非球面を含むように構成してもよい。
第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が弱い非球面形状を有するように構成してもよい。
第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が強い非球面形状を有するように構成してもよい。
中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が弱い非球面形状を有するように構成してもよい。
中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が弱い非球面形状を有するように構成してもよい。
第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc2ef、第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy2efとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.1<Rc2ef/Ry2ef<0.999 (46)
で表される条件式(46)を満足することが好ましい。
第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc21r、第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy21rとした場合、上記態様のズームレンズは、
1.001<Rc21r/Ry21r<4.5 (47)
で表される条件式(47)を満足することが好ましい。
中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc3ef、中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy3efとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.1<Rc3ef/Ry3ef<0.999 (48)
で表される条件式(48)を満足することが好ましい。
中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc31r、中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy31rとした場合、上記態様のズームレンズは、
0<Rc31r/Ry31r<0.999 (49)
で表される条件式(49)を満足することが好ましい。
第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc2ef、第2レンズ群の最も像側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc2er、第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy2ef、第2レンズ群の最も像側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy2erとした場合、上記態様のズームレンズは、
1.05<(1/Rc2ef-1/Rc2er)/(1/Ry2ef-1/Ry2er)<5 (50)
で表される条件式(50)を満足することが好ましい。
第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc21f、第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc21r、第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy21f、第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy21rとした場合、上記態様のズームレンズは、
0.4<(1/Rc21f-1/Rc21r)/(1/Ry21f-1/Ry21r)<0.99 (51)
で表される条件式(51)を満足することが好ましい。
中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc3ef、中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc3er、中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy3ef、中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy3erとした場合、上記態様のズームレンズは、
1.01<(1/Rc3ef-1/Rc3er)/(1/Ry3ef-1/Ry3er)<2 (52)
で表される条件式(52)を満足することが好ましい。
中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc31f、中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc31r、中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy31f、中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy31rとした場合、上記態様のズームレンズは、
1.1<(1/Rc31f-1/Rc31r)/(1/Ry31f-1/Ry31r)<3 (53)
で表される条件式(53)を満足することが好ましい。
本開示の別の態様に係る撮像装置は、本開示の上記態様に係るズームレンズを備えている。
なお、本明細書の「~からなり」、「~からなる」は、挙げられた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、およびカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
本明細書の「正の屈折力を有する~群」および「~群は正の屈折力を有する」は、群全体として正の屈折力を有することを意味する。同様に「負の屈折力を有する~群」および「~群は負の屈折力を有する」は、群全体として負の屈折力を有することを意味する。「正の屈折力を有するレンズ」と「正レンズ」とは同義である。「負の屈折力を有するレンズ」と「負レンズ」とは同義である。本明細書の「第1レンズ群」、「第2レンズ群」、「中間群」、「レンズ群」、「最終レンズ群」、「フォーカス群」、および「防振群」は、複数のレンズからなる構成に限らず、1枚のみのレンズからなる構成としてもよい。
複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱う。非球面を含むレンズに関する屈折力の符号、および面形状は、特に断りが無い限り、近軸領域のものを用いる。曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負とする。
本明細書において、「全系」は、ズームレンズを意味する。条件式で用いている「焦点距離」は、近軸焦点距離である。条件式で用いている「光軸上の距離」は、特に断りが無い限り、幾何学的距離である。条件式で用いている値は、特に断りがない限り、無限遠物体に合焦した状態においてd線を基準とした場合の値である。
本明細書に記載の「d線」、「C線」、「F線」、および「g線」は輝線である。d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、F線の波長は486.13nm(ナノメートル)、g線の波長は435.84nm(ナノメートル)として扱う。
本開示によれば、小型に構成されながらも、高い変倍比を有し、良好な光学性能を保持するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
実施例1のズームレンズに対応し、一実施形態に係るズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を示す図である。 図1のズームレンズの各変倍状態における構成と光束を示す図である。 有効直径を説明するための図である。 非球面形状を説明するための図である。 実施例1のズームレンズの各収差図である。 実施例2のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を示す図である。 実施例2のズームレンズの各収差図である。 実施例3のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を示す図である。 実施例3のズームレンズの各変倍状態における構成と光束を示す図である。 実施例3のズームレンズの各収差図である。 実施例4のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を示す図である。 実施例4のズームレンズの各収差図である。 実施例5のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を示す図である。 実施例5のズームレンズの各収差図である。 実施例6のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を示す図である。 実施例6のズームレンズの各収差図である。 実施例7のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を示す図である。 実施例7のズームレンズの各収差図である。 実施例8のズームレンズの構成の断面図と移動軌跡を示す図である。 実施例3のズームレンズの各変倍状態における構成と光束を示す図である。 実施例8のズームレンズの各収差図である。 一実施形態に係る撮像装置の正面側の斜視図である。 一実施形態に係る撮像装置の背面側の斜視図である。
以下、図面を参照しながら本開示の実施形態について説明する。
図1に、本開示の一実施形態に係るズームレンズの広角端における構成の断面図および移動軌跡を示す。また、図2に、図1のズームレンズの各状態における構成の断面図および光束を示す。図2では、「WIDE」と付した上段に広角端状態を示し、「TELE」と付した下段に望遠端状態を示す。図2では、光束として、広角端状態における軸上光束waおよび最大半画角ωwの光束wb、並びに、望遠端状態における軸上光束taおよび最大半画角ωtの光束tbを示す。図1および図2に示す例は後述の実施例1のズームレンズに対応している。図1および図2では、無限遠物体に合焦している状態を示し、左側が物体側、右側が像側である。以下では主に図1を参照しながら本開示の一実施形態に係るズームレンズについて説明する。
図1では、ズームレンズが撮像装置に適用されることを想定して、ズームレンズと像面Simとの間に平行平板状の光学部材PPが配置された例を示している。光学部材PPは、各種フィルタ、および/又はカバーガラス等を想定した部材である。各種フィルタは、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、および/又は特定の波長域をカットするフィルタ等である。光学部材PPは屈折力を有しない部材である。光学部材PPを省略して撮像装置を構成することも可能である。
本開示のズームレンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、1つ以上のレンズ群を含む中間群GMと、最終レンズ群GEとからなる。変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と中間群GMとの間隔が変化し、中間群GMと最終レンズ群GEとの間隔が変化する。また、中間群GMが複数のレンズ群を含む場合は、変倍の際、中間群GM内の隣り合うレンズ群の全ての間隔が変化する。上記構成によって、高変倍比の実現に有利となる。中間群GMは、変倍全域において全体として正の屈折力を有する。中間群GMの屈折力をこのように設定することによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。
なお、本明細書における「第1レンズ群G1」、「第2レンズ群G2」、中間群GMに含まれる「レンズ群」、および「最終レンズ群GE」は、ズームレンズの構成部分であって、変倍の際に変化する空気間隔によって分けられた、少なくとも1枚のレンズを含む部分である。変倍の際には、各レンズ群単位で移動又は固定され、且つ、各レンズ群内のレンズの相互間隔は変化しない。すなわち、本明細書では、変倍の際に、隣り合う群との間隔が変化し、且つ、自身内部では隣り合うレンズの全間隔が変化しない群を1つのレンズ群としている。
一例として、図1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。図1の例では、中間群GMは、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4からなり、最終レンズ群GEは、第5レンズ群G5からなる。このように、ズームレンズが全体として5つのレンズ群からなるように構成した場合は、変倍機構の簡素化を図りながら、レンズ系全長を短縮することに有利となる。
一例として、図1の各レンズ群は以下に述べるレンズから構成されている。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L24の4枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL31~L37の7枚のレンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。図1の開口絞りStは形状および大きさを示しているのではなく、光軸方向の位置を示している。
図1の例では、変倍の際に、全てのレンズ群が、隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。図1の上記5つのレンズ群それぞれの下の曲線状の矢印は、広角端から望遠端までの変倍の際の各レンズ群の概略的な移動軌跡を示す。図1の例のように、変倍の際、全てのレンズ群が移動するように構成した場合は、変倍全域での諸収差の抑制に有利となる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、レンズ系全長を短縮しながら、広角端における倍率色収差および望遠端における軸上色収差の抑制に有利となる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、広角端における倍率色収差の抑制に有利となる。
中間群GMは、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含むことが好ましい。このようにした場合は、レンズ系全長の短縮に有利となる。中間群GMは、最も物体側に正の屈折力を有するレンズ群を含むように構成してもよい。このようにした場合は、レンズ系全長の短縮により有利となる。中間群GMは、最も物体側から像側へ順に連続して、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とを含むように構成してもよい。このようにした場合は、像面湾曲の抑制に有利となる。
中間群GMの最も物体側のレンズ群は、物体側から像側へ順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを含むように構成してもよい。このようにした場合は、球面収差の抑制に有利となる。より好ましい構成は、中間群GMの最も物体側のレンズ群が、最も物体側から像側へ順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを含む構成である。
中間群GMの最も物体側のレンズ群は、像側から物体側へ順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを含むように構成してもよい。このようにした場合は、像面湾曲の抑制に有利となる。より好ましい構成は、中間群GMの最も物体側のレンズ群が、最も像側から物体側へ順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを含む構成である。
中間群GMの最も物体側のレンズ群は、5枚以上のレンズを含むように構成してもよい。このようにした場合は、変倍の際の球面収差の変動の抑制に有利となる。
最終レンズ群GEは、負の屈折力を有するように構成してもよい。このようにした場合は、レンズ系全長の短縮に有利となる。
本開示のズームレンズは、合焦の際に光軸Zに沿って移動するフォーカス群を含むことが好ましい。本明細書では、合焦の際に光軸Zに沿って移動する群をフォーカス群という。フォーカス群が移動することにより合焦が行われる。図1の例では、フォーカス群は第4レンズ群G4からなる。図1の第4レンズ群G4の下の括弧と右向きの矢印は、第4レンズ群G4が、無限遠物体から最至近物体への合焦の際に像側へ移動するフォーカス群であることを示す。
図1の例のように、ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群がフォーカス群であるように構成した場合は、合焦の際の画角変動の抑制に有利となる。
フォーカス群は、負の屈折力を有することが好ましい。このようにした場合は、合焦の際のフォーカス群の移動量を抑制できるため、全系の小型軽量化に有利となる。フォーカス群は少なくとも1枚の負レンズを含むことが好ましい。このようにした場合は、合焦の際の色収差の変動の抑制に有利となる。
フォーカス群は、正レンズと負レンズとを含むことが好ましい。このようにした場合は、合焦の際の色収差の変動の抑制により有利となる。フォーカス群は、正レンズと負レンズとが互いに接合された接合レンズからなるように構成してもよい。このようにした場合は、合焦の際の色収差の変動の抑制に有利となり、また、互いに接合されていない正レンズと負レンズとからなる場合に比べて、小型化により有利となる。
フォーカス群が含むレンズの枚数は、2枚以下であることが好ましい。このようにした場合は、フォーカス群の軽量化に有利となる。
本開示のズームレンズは、像ぶれ補正の際に光軸Zと交差する方向に移動する防振群を含むことが好ましい。本明細書では、像ぶれ補正の際に光軸Zと交差する方向に移動する群を防振群という。防振群が移動することにより像ぶれ補正が行われる。図1の例では、防振群は第2レンズ群G2からなる。図1の第2レンズ群G2の下の括弧と垂直方向の両矢印は、第2レンズ群G2が防振群であることを示す。
防振群は少なくとも1枚の正レンズを含むことが好ましい。このようにした場合は、像ぶれ補正の際の色収差の変動の抑制に有利となる。
次に、本開示のズームレンズの条件式に関する好ましい構成および可能な構成について述べる。以下の条件式に関する説明では、冗長な説明を避けるため、定義が同じものには同じ記号を用いて記号の重複説明を一部省略する。また、以下では、冗長な説明を避けるため「本開示のズームレンズ」を単に「ズームレンズ」ともいう。
広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfw、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとした場合、ズームレンズは下記条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、より変倍比の高い光学系を提供することができる。条件式(1)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍比が高くなり過ぎないため、小型化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(1-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(1-2)を満足することがさらにより好ましい。
6<ft/fw<30 (1)
7.5<ft/fw<20 (1-1)
9<ft/fw<16.5 (1-2)
第1レンズ群G1の最も物体側のレンズのd線基準のアッベ数をνd1とした場合、ズームレンズは下記条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端の軸上色収差が補正過剰になることを抑制できる。条件式(2)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端の軸上色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(2-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(2-2)を満足することがさらにより好ましい。
29.6<νd1<50 (2)
30.5<νd1<46 (2-1)
31.6<νd1<42.8 (2-2)
第1レンズ群G1の物体側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd2、第1レンズ群G1の物体側から3番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd3とした場合、ズームレンズは下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端の軸上色収差の補正に有利となる。条件式(3)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端の軸上色収差が補正過剰になることを抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(3-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(3-2)を満足することがさらにより好ましい。
68<(νd2+νd3)/2<98 (3)
77.5<(νd2+νd3)/2<95 (3-1)
81.55<(νd2+νd3)/2<93 (3-2)
望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのFナンバーをFNotとした場合、ズームレンズは下記条件式(4)を満足することが好ましい。開口絞りStの開口径が可変の場合は、FNotは開放Fナンバーの値とする。条件式(4)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比の実現に有利となる。条件式(4)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、Fナンバーを小さくすることに有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(4-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(4-2)を満足することがさらにより好ましい。
45<FNot×(ft/fw)<130 (4)
56<FNot×(ft/fw)<120 (4-1)
58<FNot×(ft/fw)<107 (4-2)
ズームレンズは下記条件式(5)を満足することが好ましい。ここでは、広角端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群GEの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLwとしている。なお、「空気換算距離での全系のバックフォーカス」は、全系の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の空気換算距離である。条件式(5)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、広角端における諸収差の抑制に有利となる。条件式(5)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、広角端におけるレンズ系全長の短縮に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(5-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(5-2)を満足することがさらにより好ましい。
4.5<TLw/fw<9.5 (5)
5.2<TLw/fw<8.5 (5-1)
5.8<TLw/fw<7.45 (5-2)
ズームレンズは下記条件式(6)を満足することが好ましい。ここでは、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から最終レンズ群GEの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとしている。条件式(6)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端における諸収差の抑制に有利となる。条件式(6)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端におけるレンズ系全長の短縮に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(6-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(6-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.5<TLt/ft<1.3 (6)
0.58<TLt/ft<1.24 (6-1)
0.67<TLt/ft<1.19 (6-2)
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωtとした場合、ズームレンズは下記条件式(7)を満足することが好ましい。tanは正接である。一例として、図2に望遠端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角ωtを示す。条件式(7)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端において、軸上光束taを像面Simに向かって緩やかに収束させることができるため、光束を収束させる際に発生する軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(7)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端におけるレンズ系全長の短縮に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(7-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(7-2)を満足することがさらにより好ましい。
10<TLt/(ft×tanωt)<18 (7)
11.2<TLt/(ft×tanωt)<16.9 (7-1)
12.1<TLt/(ft×tanωt)<15.4 (7-2)
ズームレンズは下記条件式(8)を満足することが好ましい。ここでは、広角端における無限遠物体に合焦した状態での空気換算距離での全系のバックフォーカスをBfwとしている。また、広角端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωwとしている。一例として、図2に広角端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角ωwを示す。条件式(8)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、周辺光量の確保に有利となる。条件式(8)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、広角端におけるレンズ系全長の短縮に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(8-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(8-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.5<Bfw/(fw×tanωw)<1.1 (8)
0.56<Bfw/(fw×tanωw)<0.95 (8-1)
0.63<Bfw/(fw×tanωw)<0.8 (8-2)
広角端における無限遠物体に合焦した状態での第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から近軸入射瞳位置Penwまでの光軸上の距離をDenwとした場合、ズームレンズは下記条件式(9)を満足することが好ましい。一例として、図2に上記の距離Denwと近軸入射瞳位置Penwを示す。条件式(9)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、第1レンズ群G1を通過する軸上光束waと軸外光束とを好適に分離できるため、倍率色収差の補正に有利となる。条件式(9)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、近軸入射瞳位置Penwがより物体側に位置するため、第1レンズ群G1を通る軸外光線の光軸Zからの高さを低くできる。これによって、第1レンズ群G1の小型軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(9-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(9-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.1<Denw/fw<1.9 (9)
1.25<Denw/fw<1.75 (9-1)
1.44<Denw/fw<1.69 (9-2)
ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群を第4レンズ群G4とした場合、変倍および合焦の少なくとも一方の際に第4レンズ群G4が移動するように構成してもよい。この構成において、ズームレンズは下記条件式(10)を満足することが好ましい。ここでは、第4レンズ群G4の最も物体側のレンズ面から第4レンズ群G4の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG4としている。条件式(10)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(10)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍および合焦の少なくとも一方の際に駆動される第4レンズ群G4の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(10-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(10-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.009<DG4/TLw<0.12 (10)
0.015<DG4/TLw<0.05 (10-1)
0.02<DG4/TLw<0.028 (10-2)
フォーカス群の全てのレンズの比重の平均値をGfaveとした場合、ズームレンズは下記条件式(11)を満足することが好ましい。条件式(11)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、入手性の高い材料をフォーカス群に使用することができるため、合焦の際の収差変動が少ないフォーカス群の実現に有利となる。条件式(11)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、フォーカス群の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(11-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(11-2)を満足することがさらにより好ましい。
2.3<Gfave<5.15 (11)
2.7<Gfave<4.78 (11-1)
2.91<Gfave<3.5 (11-2)
フォーカス群が少なくとも1枚の負レンズを含む構成において、ズームレンズは下記条件式(12)を満足することが好ましい。ここでは、フォーカス群の少なくとも1枚の負レンズの比重をGfnとしている。条件式(12)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、入手性の高い材料をフォーカス群に使用することができるため、合焦の際の収差変動が少ないフォーカス群の実現に有利となる。条件式(12)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、フォーカス群の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(12-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(12-2)を満足することがさらにより好ましい。
2.4<Gfn<5.6 (12)
2.8<Gfn<5 (12-1)
3.1<Gfn<3.6 (12-2)
防振群の全てのレンズの比重の平均値をGISaveとした場合、ズームレンズは下記条件式(13)を満足することが好ましい。条件式(13)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、入手性の高い材料を防振群に使用することができるため、像ぶれ補正の際の収差変動が少ない防振群の実現に有利となる。条件式(13)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、防振群の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(13-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(13-2)を満足することがさらにより好ましい。
2.5<GISave<5.2 (13)
3<GISave<4.5 (13-1)
3.5<GISave<4 (13-2)
防振群が少なくとも1枚の正レンズを含む構成において、ズームレンズは下記条件式(14)を満足することが好ましい。ここでは、防振群の少なくとも1枚の正レンズの比重をGISpとしている。条件式(14)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、入手性の高い材料を防振群に使用することができるため、像ぶれ補正の際の収差変動が少ない防振群の実現に有利となる。条件式(14)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、防振群の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(14-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(14-2)を満足することがさらにより好ましい。
2.6<GISp<5 (14)
2.8<GISp<4.6 (14-1)
2.95<GISp<3.7 (14-2)
広角端から望遠端までの変倍の際の第1レンズ群G1の移動量をM1とした場合、ズームレンズは下記条件式(15)を満足することが好ましい。ここでは、M1の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負としている。一例として、図2に上記の第1レンズ群G1の移動量M1を示す。条件式(15)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比の実現に有利となる。条件式(15)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の重心位置の変動を抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(15-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(15-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.25<-M1/TLt<0.6 (15)
0.31<-M1/TLt<0.53 (15-1)
0.36<-M1/TLt<0.46 (15-2)
広角端から望遠端までの変倍の際の第2レンズ群G2の移動量をM2とした場合、ズームレンズは下記条件式(16)を満足することが好ましい。ここでは、M2の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負としている。条件式(16)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比の実現に有利となる。条件式(16)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の歪曲収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(16-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(16-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.01<-M2/TLt<0.2 (16)
0.02<-M2/TLt<0.15 (16-1)
0.036<-M2/TLt<0.109 (16-2)
中間群GMの最も物体側のレンズ群を第3レンズ群G3とし、広角端から望遠端までの変倍の際の第3レンズ群G3の移動量をM3とした場合、ズームレンズは下記条件式(17)を満足することが好ましい。ここでは、M3の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負としている。条件式(17)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比の実現に有利となる。条件式(17)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の球面収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(17-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(17-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.08<-M3/TLt<0.4 (17)
0.13<-M3/TLt<0.35 (17-1)
0.17<-M3/TLt<0.23 (17-2)
ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群を第4レンズ群G4とし、広角端から望遠端までの変倍の際の第4レンズ群G4の移動量をM4とした場合、ズームレンズは下記条件式(18)を満足することが好ましい。ここでは、M4の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負としている。条件式(18)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比の実現に有利となる。条件式(18)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の像面湾曲の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(18-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(18-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.15<-M4/TLt<0.3 (18)
0.166<-M4/TLt<0.25 (18-1)
0.18<-M4/TLt<0.222 (18-2)
ズームレンズの物体側から5番目のレンズ群を第5レンズ群G5とし、広角端から望遠端までの変倍の際の第5レンズ群G5の移動量をM5とした場合、ズームレンズは下記条件式(19)を満足することが好ましい。ここでは、M5の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負としている。条件式(19)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、高変倍比の実現に有利となる。条件式(19)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の像面湾曲の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(19-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(19-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.11<-M5/TLt<0.31 (19)
0.13<-M5/TLt<0.27 (19-1)
0.16<-M5/TLt<0.24 (19-2)
第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの中心厚をd1、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの物体側の面の有効直径をED1とした場合、ズームレンズは下記条件式(20)を満足することが好ましい。条件式(20)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの強度の確保に有利となる。条件式(20)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(20-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(20-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.022<d1/ED1<0.04 (20)
0.025<d1/ED1<0.035 (20-1)
0.027<d1/ED1<0.032 (20-2)
なお、本明細書においては、レンズ面に物体側から入射し、像側に射出される光線のうち、最も外側を通る光線とそのレンズ面との交点から光軸Zまでの距離の2倍を、そのレンズ面の「有効直径」とする。ここでいう「外側」とは、光軸Zを中心にした径方向外側、すなわち、光軸Zから離れる側である。また、「最も外側を通る光線」は、変倍全域を考慮して決定される。
説明用の図として図3に有効直径EDの一例を示す。図3では、左側が物体側、右側が像側である。図3には、レンズLxを通る軸上光束Xaおよび軸外光束Xbを示す。図3の例では、軸外光束Xbの上側光線である光線Xb1が、最も外側を通る光線である。よって、図3の例ではレンズLxの物体側の面と光線Xb1との交点から光軸Zまでの距離の2倍が、レンズLxの物体側の面の有効直径EDとなる。また、最も外側を通る光線とレンズ面との交点の位置が、最大有効径の位置Pxとなる。なお、図3の例では軸外光束Xbの上側光線が最も外側を通る光線であるが、いずれの光線が最も外側を通る光線になるかは光学系により異なる。
ズームレンズは下記条件式(21)を満足することが好ましい。条件式(21)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの強度の確保に有利となる。条件式(21)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(21-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(21-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.035<d1/(Denw×tanωw)<0.077 (21)
0.045<d1/(Denw×tanωw)<0.07 (21-1)
0.055<d1/(Denw×tanωw)<0.067 (21-2)
ズームレンズは下記条件式(22)を満足することが好ましい。ここでは、第1レンズ群G1の物体側から2番目のレンズの中心厚をd2としている。また、第1レンズ群G1の物体側から2番目のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をR2f、第1レンズ群G1の物体側から2番目のレンズの像側の面の近軸曲率半径をR2rとしている。条件式(22)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の物体側から2番目のレンズの強度の確保に有利となる。条件式(22)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(22-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(22-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.06<d2×(1/R2f-1/R2r)<0.19 (22)
0.085<d2×(1/R2f-1/R2r)<0.175 (22-1)
0.091<d2×(1/R2f-1/R2r)<0.143 (22-2)
第1レンズ群G1の焦点距離をf1とした場合、ズームレンズは下記条件式(23)を満足することが好ましい。条件式(23)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの強度の確保に有利となる。条件式(23)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(23-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(23-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.01<d1/f1<0.021 (23)
0.013<d1/f1<0.019 (23-1)
0.014<d1/f1<0.016 (23-2)
第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群G1の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG1とした場合、ズームレンズは下記条件式(24)を満足することが好ましい。条件式(24)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの強度の確保に有利となる。条件式(24)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の軽量化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(24-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(24-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.06<d1/DG1<0.125 (24)
0.08<d1/DG1<0.12 (24-1)
0.098<d1/DG1<0.115 (24-2)
第1レンズ群G1の物体側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd2とした場合、ズームレンズは下記条件式(25)を満足することが好ましい。条件式(25)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端における軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(25)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端における軸上色収差が補正過剰になることを抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(25-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(25-2)を満足することがさらにより好ましい。
75<νd2<120 (25)
81.55<νd2<110 (25-1)
85<νd2<105.9 (25-2)
第1レンズ群G1の物体側から3番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd3とした場合、ズームレンズは下記条件式(26)を満足することが好ましい。条件式(26)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端における軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(26)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端における軸上色収差が補正過剰になることを抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(26-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(26-2)を満足することがさらにより好ましい。
70<νd3<110 (26)
75<νd3<105 (26-1)
81.55<νd3<100 (26-2)
第1レンズ群G1の物体側から2番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgF2とした場合、ズームレンズは下記条件式(27)を満足することが好ましい。条件式(27)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端における2次の軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(27)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端における2次の軸上色収差が補正過剰になることを抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(27-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(27-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.46<θgF2<0.62 (27)
0.48<θgF2<0.57 (27-1)
0.52<θgF2<0.55 (27-2)
なお、あるレンズのg線、F線、およびC線に対する屈折率をそれぞれNg、NF、およびNCとし、そのレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFとした場合、θgFは下式で定義される。
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
第1レンズ群G1の物体側から3番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgF3とした場合、ズームレンズは下記条件式(28)を満足することが好ましい。条件式(28)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端における2次の軸上色収差の抑制に有利となる。条件式(28)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端における2次の軸上色収差が補正過剰になることを抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(28-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(28-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.46<θgF3<0.62 (28)
0.48<θgF3<0.57 (28-1)
0.52<θgF3<0.55 (28-2)
ズームレンズは下記条件式(29)を満足することが好ましい。ここでは、最終レンズ群GEのレンズの物体側の面であり且つ凹形状の面のうち、近軸曲率半径の絶対値が最も小さい面の近軸曲率半径をREfとしている。また、最終レンズ群GEの焦点距離をfEとしている。条件式(29)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、非点収差の抑制に有利となる。条件式(29)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、歪曲収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(29-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(29-2)を満足することがさらにより好ましい。
-18<REf/fE<-2 (29)
-14<REf/fE<-5 (29-1)
-10.7<REf/fE<-7 (29-2)
フォーカス群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径をRfF、フォーカス群の最も像側のレンズ面の近軸曲率半径をRfRとした場合、ズームレンズは下記条件式(30)を満足することが好ましい。条件式(30)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、フォーカス群の屈折力を確保できるため、合焦の際のフォーカス群の移動量の抑制に有利となる。条件式(30)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、合焦の際の非点収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(30-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(30-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.5<RfF/RfR<6 (30)
1.8<RfF/RfR<5 (30-1)
2.09<RfF/RfR<4.02 (30-2)
フォーカス群の焦点距離をffocとした場合、ズームレンズは下記条件式(31)を満足することが好ましい。条件式(31)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、フォーカス群の屈折力を確保できるため、合焦の際のフォーカス群の移動量の抑制に有利となる。条件式(31)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、合焦の際の諸収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(31-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(31-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.35<ffoc/ft<-0.02 (31)
-0.28<ffoc/ft<-0.05 (31-1)
-0.2<ffoc/ft<-0.08 (31-2)
防振群の焦点距離をfISとした場合、ズームレンズは下記条件式(32)を満足することが好ましい。条件式(32)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像ぶれ補正の際の諸収差の変動の抑制に有利となる。条件式(32)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、防振群の屈折力を確保できるため、像ぶれ補正の際の防振群の移動量の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(32-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(32-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.01<|fIS/ft|<0.35 (32)
0.03<|fIS/ft|<0.28 (32-1)
0.05<|fIS/ft|<0.23 (32-2)
第2レンズ群G2の焦点距離をf2、第2レンズ群G2の物体側から2番目のレンズの焦点距離をfL22とした場合、ズームレンズは下記条件式(33)を満足することが好ましい。条件式(33)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、倍率色収差の抑制に有利となる。条件式(33)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、歪曲収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(33-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(33-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.4<fL22/f2<7 (33)
3<fL22/f2<6 (33-1)
4<fL22/f2<5.6 (33-2)
ズームレンズは下記条件式(34)を満足することが好ましい。ここでは、広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群の横倍率をβfwとしている。また、広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRwとしている。条件式(34)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、広角端における合焦の際の諸収差の変動の抑制に有利となる。条件式(34)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、広角端における合焦の際のフォーカス群の移動量を抑制できるため、レンズ系全長の短縮に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(34-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(34-2)を満足することがさらにより好ましい。
-6<(1-βfw)×βfRw<-1 (34)
-5.5<(1-βfw)×βfRw<-1.5 (34-1)
-4.7<(1-βfw)×βfRw<-2.2 (34-2)
ズームレンズは下記条件式(35)を満足することが好ましい。ここでは、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群の横倍率をβftとしている。また、望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRtとしている。条件式(35)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端における合焦の際の諸収差の変動の抑制に有利となる。条件式(35)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端における合焦の際のフォーカス群の移動量を抑制できるため、レンズ系全長の短縮に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(35-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(35-2)を満足することがさらにより好ましい。
-25<(1-βft)×βfRt<-6.3 (35)
-22<(1-βft)×βfRt<-7.5 (35-1)
-19.3<(1-βft)×βfRt<-8.3 (35-2)
ズームレンズは下記条件式(36)を満足することが好ましい。ここでは、広角端における無限遠物体に合焦した状態での防振群の横倍率をβISwとしている。また、広角端における無限遠物体に合焦した状態での防振群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβISRwとしている。条件式(36)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、広角端における像ぶれ補正の際の防振群の移動量を抑制できるため、径方向の小型化に有利となる。条件式(36)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、広角端における像ぶれ補正の際の諸収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(36-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(36-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.75<|(1-βISw)×βISRw|<2.5 (36)
0.9<|(1-βISw)×βISRw|<2.1 (36-1)
1.05<|(1-βISw)×βISRw|<1.64 (36-2)
ズームレンズは下記条件式(37)を満足することが好ましい。ここでは、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での防振群の横倍率をβIStとしている。また、望遠端における無限遠物体に合焦した状態での防振群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβISRtとしている。条件式(37)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端における像ぶれ補正の際の防振群の移動量を抑制できるため、径方向の小型化に有利となる。条件式(37)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端における像ぶれ補正の際の諸収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(37-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(37-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.7<|(1-βISt)×βISRt|<7 (37)
2<|(1-βISt)×βISRt|<6 (37-1)
2.3<|(1-βISt)×βISRt|<5.5 (37-2)
ズームレンズは下記条件式(38)を満足することが好ましい。ここでは、以下のように記号を定義している。広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群の横倍率をβfwとしている。広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRwとしている。フォーカス群の焦点距離をffocとしている。広角端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成焦点距離をffRwとしている。広角端における無限遠物体に合焦した状態での、近軸射出瞳位置Pexwから最終レンズ群GEの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をDexwとしている。一例として、図2に広角端における無限遠物体に合焦した状態での近軸射出瞳位置Pexwを示す。上記の記号を用いて、γwおよびBRwを以下のように定義している。
γw=(1-βfw)×βfRw
BRw={βfw/(ffoc×γw)-1/(βfRw×ffRw)-(1/Dexw)}
条件式(38)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(38)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、広角端における合焦の際の画角変動を抑制することに有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(38-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(38-2)を満足することがさらにより好ましい。
0<|BRw×(fw×tanωw)|<0.25 (38)
0<|BRw×(fw×tanωw)|<0.15 (38-1)
0<|BRw×(fw×tanωw)|<0.0755 (38-2)
ズームレンズは下記条件式(39)を満足することが好ましい。ここでは、以下のように記号を定義している。望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群の横倍率をβftとしている。望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRtとしている。フォーカス群の焦点距離をffocとしている。望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのフォーカス群より像側の全てのレンズの合成焦点距離をffRtとしている。望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、近軸射出瞳位置Pextから最終レンズ群GEの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をDextとしている。一例として、図2に望遠端における無限遠物体に合焦した状態での近軸射出瞳位置Pextを示す。上記の記号を用いて、γtおよびBRtを以下のように定義している。
γt=(1-βft)×βfRt
BRt={βft/(ffoc×γt)-1/(βfRt×ffRt)-(1/Dext)}
条件式(39)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(39)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端における合焦の際の画角変動を抑制することに有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(39-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(39-2)を満足することがさらにより好ましい。
0<|BRt×(ft×tanωt)|<0.034 (39)
0<|BRt×(ft×tanωt)|<0.015 (39-1)
0<|BRt×(ft×tanωt)|<0.0085 (39-2)
第1レンズ群G1の焦点距離をf1、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とした場合、ズームレンズは下記条件式(40)を満足することが好ましい。条件式(40)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、望遠端における球面収差の抑制に有利となる。条件式(40)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、高変倍比の実現に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(40-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(40-2)を満足することがさらにより好ましい。
-10<f1/f2<-5.6 (40)
-9<f1/f2<-6.1 (40-1)
-8.4<f1/f2<-6.5 (40-2)
中間群GMの最も物体側のレンズ群の焦点距離をf3とした場合、ズームレンズは下記条件式(41)を満足することが好ましい。条件式(41)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の球面収差の変動の抑制に有利となる。条件式(41)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の歪曲収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(41-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(41-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.9<f2/f3<-0.54 (41)
-0.8<f2/f3<-0.6 (41-1)
-0.77<f2/f3<-0.64 (41-2)
ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群を第4レンズ群G4とした場合、ズームレンズは下記条件式(42)を満足することが好ましい。ここでは、広角端から望遠端までの変倍の際の第4レンズ群G4の移動量をM4としている。広角端から望遠端までの変倍の際の最終レンズ群GEの移動量をMEとしている。また、M4およびMEの符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負としている。条件式(42)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の群同士の間隔が狭まるのを抑制できるため、駆動機構の簡素化に有利となる。条件式(42)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の群同士の間隔が広まるのを抑制できるため、駆動機構の簡素化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(42-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(42-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.9<M4/ME<1.1 (42)
0.99<M4/ME<1.01 (42-1)
0.9999<M4/ME<1.0001 (42-2)
広角端における無限遠物体に合焦した状態での中間群GMの焦点距離をfMwとした場合、ズームレンズは下記条件式(43)を満足することが好ましい。条件式(43)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(43)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、広角端における球面収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(43-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(43-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.54<fw/fMw<0.95 (43)
0.6<fw/fMw<0.87 (43-1)
0.64<fw/fMw<0.75 (43-2)
望遠端における無限遠物体に合焦した状態での中間群GMの焦点距離をfMtとした場合、ズームレンズは下記条件式(44)を満足することが好ましい。条件式(44)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(44)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、望遠端における球面収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(44-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(44-2)を満足することがさらにより好ましい。
5.1<ft/fMt<20 (44)
6.3<ft/fMt<15 (44-1)
7.3<ft/fMt<12.2 (44-2)
ズームレンズは下記条件式(45)を満足することが好ましい。ここでは、広角端から望遠端までの変倍の際のフォーカス群の物体側に隣接するレンズ群の移動量をMfFとしている。また、広角端から望遠端までの変倍の際のフォーカス群の像側に隣接するレンズ群の移動量をMfRとしている。MfFおよびMfRの符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負としている。条件式(45)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、変倍の際の群同士の間隔が狭まるのを抑制できるため、駆動機構の簡素化に有利となる。条件式(45)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍の際の群同士の間隔が広まるのを抑制できるため、駆動機構の簡素化に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(45-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(45-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.9<MfF/MfR<1.1 (45)
0.99<MfF/MfR<1.01 (45-1)
0.9999<MfF/MfR<1.0001 (45-2)
広角端から望遠端までの変倍の際に移動する各レンズ群の移動軌跡のうち、互いに異なる移動軌跡は5つのみであるように構成してもよい。換言すると、変倍の際に移動する各レンズ群の移動軌跡は5種類であるように構成してもよい。例えば、後述の実施例のように、広角端から望遠端までの変倍の際に同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群がある場合、その複数のレンズ群については、移動軌跡は1種類として数える。なお、本開示の技術では、変倍全域のうちの一部の変倍域において移動軌跡が互いに異なれば、他部の変倍域において移動軌跡が同じであっても、広角端から望遠端までの変倍の際に互いに異なる移動軌跡であるとみなす。また、上記の「移動軌跡」は、当然のことながら、変倍の際に移動するレンズ群に関するものであり、変倍の際に固定されているレンズ群に関するものではない。
ズームレンズは、広角端から望遠端までの変倍の際に同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群を含むように構成してもよい。このようにした場合は、同じ移動軌跡で移動するレンズ群を1つのカムで駆動することができるため、レンズ群の駆動機構を簡素化できる。なお、上記の「広角端から望遠端までの変倍の際に同じ移動軌跡」は、広角端から望遠端までの変倍全域において同じ移動軌跡であることを意味する。
例えば、広角端から望遠端までの変倍の際、ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群と、最終レンズ群GEとが同じ移動軌跡で移動するように構成してもよい。このようにした場合は、同じ移動軌跡で移動するレンズ群を1つのカムで駆動することができるためレンズ群の駆動機構を簡素化でき、さらに、以下に述べる効果も得ることができる。ここでは、ズームレンズの物体側から3番目、および4番目のレンズ群をそれぞれ、第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4とする。図2に示すように、第3レンズ群G3では、軸上光束と周辺光束とが光軸付近に近接しており、最終レンズ群GEでは、軸上光束と周辺光束とが分離されている。このような第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔を変化させながら、最終レンズ群GEの移動軌跡を第4レンズ群G4の移動軌跡と同一とすることによって、変倍の際の球面収差と像面湾曲とのバランスを良好に保ちながら、レンズ群の駆動機構を簡素化することができる。ズームレンズが上記の条件式(42)を満足する場合、広角端から望遠端までの変倍の際、第4レンズ群G4と最終レンズ群GEとが同じ移動軌跡で移動するように構成することが好ましい。
ズームレンズが、広角端から望遠端までの変倍の際に同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群を含む場合、上記の同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群の間に、フォーカス群が位置するように構成してもよい。このようにした場合は、同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群とフォーカス群とを1つのカムで駆動しながら、合焦の際に駆動する機構を変倍の際の駆動にも利用することができるため、駆動機構を簡素化できる。ズームレンズが上記の条件式(45)を満足する場合、上記の同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群の間に、フォーカス群が位置するように構成することが好ましい。
ズームレンズは、非球面形状のレンズ面を8面以上含むように構成してもよい。このようにした場合は、諸収差の抑制に有利となる。
第2レンズ群G2の最も像側のレンズは非球面を含むように構成してもよい。このようにした場合は、非点収差の抑制に有利となる。第2レンズ群G2の最も物体側のレンズは非球面を含むように構成してもよい。このようにした場合は、歪曲収差の抑制に有利となる。
中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズは非球面を含むように構成してもよい。このようにした場合は、像面湾曲の抑制に有利となる。中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズは非球面を含むように構成してもよい。このようにした場合は、球面収差の抑制に有利となる。
第2レンズ群G2の最も像側のレンズの物体側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が弱い非球面形状を有するように構成してもよい。このようにした場合は、非点収差の抑制に有利となる。この非球面形状について、図4を参照しながら、以下に説明する。
非球面レンズの同一面上の異なる2点における屈折力の強弱は、例えば、各点における曲率半径の絶対値の大小関係から判断することができる。一例として、図4に、レンズの物体側の面であって、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置Pxにおける屈折力が弱い形状の非球面Saの断面図を示す。図4では、最大有効径の位置Pxにおける非球面Saの法線を二点鎖線で示し、この法線と光軸Zとの交点を点P1としている。非球面Saの最大有効径の位置Pxでの曲率半径の絶対値は、最大有効径の位置Pxと点P1とを結ぶ線分の長さ|P1-Px|となる。一方、非球面Saの光軸近傍における曲率半径は、いわゆる近軸曲率半径である。図4では、非球面Saの近軸球面Spの一部を点線で示す。近軸球面Spは、非球面Saと光軸Zとの交点を通り、光軸上の点P2を中心とする半径|Rp|の球面である。非球面Saの光軸近傍における曲率半径の絶対値は、この近軸球面Spの半径|Rp|となる。図4の例において、「光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置Pxにおける屈折力が弱い」とは、|P1-Px|が|Rp|よりも長いことを意味する。
図4の例と屈折力の強弱関係が逆の構成も同様に考えることができる。すなわち、|P1-Px|および|Rp|を上記同様に定義した場合、「光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置Pxにおける屈折力が強い」とは、|P1-Px|が|Rp|よりも短いことを意味する。
第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの像側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が強い非球面形状を有するように構成してもよい。このようにした場合は、歪曲収差の抑制に有利となる。
中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が弱い非球面形状を有するように構成してもよい。このようにした場合は、像面湾曲の抑制に有利となる。
中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が弱い非球面形状を有するように構成してもよい。このようにした場合は、球面収差の抑制に有利となる。
ズームレンズは下記条件式(46)を満足することが好ましい。ここでは、第2レンズ群G2の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc2efとしている。第2レンズ群G2の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy2efとしている。条件式(46)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、非点収差が補正過剰になることを抑制できる。条件式(46)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、非点収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(46-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(46-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.1<Rc2ef/Ry2ef<0.999 (46)
0.45<Rc2ef/Ry2ef<0.95 (46-1)
0.66<Rc2ef/Ry2ef<0.8 (46-2)
ズームレンズは下記条件式(47)を満足することが好ましい。ここでは、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc21rとしている。第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy21rとしている。条件式(47)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、歪曲収差の抑制に有利となる。条件式(47)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、歪曲収差が補正過剰になることを抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(47-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(47-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.001<Rc21r/Ry21r<4.5 (47)
1.05<Rc21r/Ry21r<2.5 (47-1)
1.07<Rc21r/Ry21r<1.27 (47-2)
ズームレンズは下記条件式(48)を満足することが好ましい。ここでは、中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc3efとしている。中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy3efとしている。条件式(48)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像面湾曲が補正過剰になることを抑制できる。条件式(48)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、像面湾曲の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(48-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(48-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.1<Rc3ef/Ry3ef<0.999 (48)
0.5<Rc3ef/Ry3ef<0.95 (48-1)
0.77<Rc3ef/Ry3ef<0.85 (48-2)
ズームレンズは下記条件式(49)を満足することが好ましい。ここでは、中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc31rとしている。中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy31rとしている。条件式(49)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差が補正過剰になることを抑制できる。条件式(49)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、球面収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(49-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(49-2)を満足することがさらにより好ましい。
0<Rc31r/Ry31r<0.999 (49)
0.08<Rc31r/Ry31r<0.92 (49-1)
0.4<Rc31r/Ry31r<0.87 (49-2)
ズームレンズは下記条件式(50)を満足することが好ましい。ここでは、第2レンズ群G2の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc2efとしている。第2レンズ群G2の最も像側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc2erとしている。第2レンズ群G2の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy2efとしている。第2レンズ群G2の最も像側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy2erとしている。条件式(50)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、非点収差が補正過剰になることを抑制できる。条件式(50)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、非点収差の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(50-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(50-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.05<(1/Rc2ef-1/Rc2er)/(1/Ry2ef-1/Ry2er)<5 (50)
1.2<(1/Rc2ef-1/Rc2er)/(1/Ry2ef-1/Ry2er)<3.5 (50-1)
1.4<(1/Rc2ef-1/Rc2er)/(1/Ry2ef-1/Ry2er)<2 (50-2)
ズームレンズは下記条件式(51)を満足することが好ましい。ここでは、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc21fとしている。第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc21rとしている。第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy21fとしている。第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy21rとしている。条件式(51)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、歪曲収差の抑制に有利となる。条件式(51)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、歪曲収差が補正過剰になることを抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(51-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(51-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.4<(1/Rc21f-1/Rc21r)/(1/Ry21f-1/Ry21r)<0.99 (51)
0.65<(1/Rc21f-1/Rc21r)/(1/Ry21f-1/Ry21r)<0.97 (51-1)
0.75<(1/Rc21f-1/Rc21r)/(1/Ry21f-1/Ry21r)<0.95 (51-2)
ズームレンズは下記条件式(52)を満足することが好ましい。ここでは、中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc3efとしている。中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc3erとしている。中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy3efとしている。中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy3erとしている。条件式(52)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像面湾曲の抑制に有利となる。条件式(52)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、像面湾曲が補正過剰になることを抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(52-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(52-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.01<(1/Rc3ef-1/Rc3er)/(1/Ry3ef-1/Ry3er)<2 (52)
1.02<(1/Rc3ef-1/Rc3er)/(1/Ry3ef-1/Ry3er)<1.5 (52-1)
1.03<(1/Rc3ef-1/Rc3er)/(1/Ry3ef-1/Ry3er)<1.1 (52-2)
ズームレンズは下記条件式(53)を満足することが好ましい。ここでは、中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc31fとしている。中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc31rとしている。中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy31fとしている。中間群GMの最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy31rとしている。条件式(53)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の抑制に有利となる。条件式(53)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、球面収差が補正過剰になることを抑制できる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(53-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(53-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.1<(1/Rc31f-1/Rc31r)/(1/Ry31f-1/Ry31r)<3 (53)
1.2<(1/Rc31f-1/Rc31r)/(1/Ry31f-1/Ry31r)<2.3 (53-1)
1.26<(1/Rc31f-1/Rc31r)/(1/Ry31f-1/Ry31r)<1.64 (53-2)
なお、図1に示した例は一例であり、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形が可能である。例えば、中間群GMに含まれるレンズ群の数、全系を構成するレンズ群の数、および各レンズ群に含まれるレンズの数は、図1の例と異なる数にしてもよい。
例えば、ズームレンズは、全体として、6つのレンズ群からなるように構成してもよい。このようにした場合は、レンズ系全長の短縮に有利となる。あるいは、ズームレンズは、全体として、7つのレンズ群からなるように構成してもよい。このようにした場合は、変倍の際の諸収差の変動に有利となる。
中間群GMは、2つのレンズ群からなるように構成してもよい。例えば、中間群GMは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。
中間群GMは、3つのレンズ群からなるように構成してもよい。例えば、中間群GMは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。あるいは、中間群GMは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。
中間群GMは、4つのレンズ群からなるように構成してもよい。例えば、中間群GMは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。
中間群GMは開口絞りStを含むように構成してもよい。このようにした場合は、全系の小型化に有利となる。例えば、中間群GMの最も物体側に開口絞りStが配置されていてもよい。
中間群GMの最も像側のレンズ群がフォーカス群であるように構成してもよい。このようにした場合は、合焦の際の画角変動の抑制に有利となる。
ズームレンズが複数のフォーカス群を含む場合は、複数のフォーカス群のうちの少なくとも1つのフォーカス群が、上述したフォーカス群に関する好ましい構成および可能な構成を有することが好ましい。
防振群は、中間群GMに含まれるように構成してもよい。防振群は、中間群GMに含まれるレンズ群の一部からなるように構成してもよい。
最終レンズ群GEは正の屈折力を有するように構成してもよい。最終レンズ群GEが含むレンズの枚数は、2枚以下であるように構成してもよい。このようにした場合は、小型化に有利となる。ズームレンズの最も像側のレンズは正レンズであるように構成してもよい。ズームレンズの像側から2番目のレンズは負レンズであるように構成してもよい。
上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。なお、本開示のズームレンズが満足することが好ましい条件式は、式の形式で記載された条件式に限定されず、好ましい、より好ましい、および、さらにより好ましいとされた条件式の中から下限と上限とを任意に組み合わせて得られる全ての条件式を含む。
一例として、本開示のズームレンズの好ましい一態様は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、1つ以上のレンズ群を含む中間群GMと、最終レンズ群GEとからなり、中間群GMは、変倍全域において全体として正の屈折力を有し、変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と中間群GMとの間隔が変化し、中間群GMと最終レンズ群GEとの間隔が変化し、中間群GMが複数のレンズ群を含む場合は、変倍の際、中間群GM内の隣り合うレンズ群の全ての間隔が変化し、上記条件式(1)を満足する。
次に、本開示のズームレンズの実施例について図面を参照して説明する。なお、各実施例の断面図のレンズに付された参照符号は、参照符号の桁数の増大に伴う説明および図面の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。したがって、異なる実施例の図面において共通の参照符号が付されていても、必ずしも共通の構成ではない。
[実施例1]
実施例1のズームレンズの構成と移動軌跡は図1に示しており、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。広角端から望遠端までの変倍の際、上記5つのレンズ群は互いに異なる移動軌跡で隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。フォーカス群は、第4レンズ群G4からなる。防振群は、第2レンズ群G2からなる。
実施例1のズームレンズについて、基本レンズデータを表1に、諸元および可変面間隔を表2に、非球面係数を表3に示す。
基本レンズデータの表は以下のように記載されている。Snの列には最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示す。Rの列には各面の曲率半径を示す。Dの列には各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔を示す。Ndの列には各構成要素のd線に対する屈折率を示す。νdの列には各構成要素のd線基準のアッベ数を示す。θgFの列には各構成要素のg線とF線間の部分分散比を示す。EDの列には各レンズ面の有効直径を示す。SGの例には各構成要素の比重を示す。
基本レンズデータの表では、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材PPも示している。開口絞りStに相当する面の面番号の欄には、面番号と(St)という語句を記入している。表の面間隔の列の最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付して面間隔の列に記入している。
表2に、変倍比Zr、焦点距離f、開放FナンバーFNo.、最大全画角2ω、および可変面間隔をd線基準で示す。変倍比はズーム倍率と同義である。2ωの欄の[°]は単位が度であることを示す。表2では、「WIDE」と付した列に広角端状態の各値を示し、「TELE」と付した列に望遠端状態の各値を示す。
基本レンズデータでは、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸曲率半径の値を記載している。表3において、Snの行には非球面の面番号を示し、KAおよびAmの行には各非球面についての非球面係数の数値を示す。なお、Amのmは3以上の整数であり、面により異なる。例えば実施例1の第6面ではm=3、4、5、6、7、8、9、10である。表3の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。KAおよびAmは下式で表される非球面式における非球面係数である。
Zd=C×h/{1+(1-KA×C×h1/2}+ΣAm×h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸Zに垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸Zからレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはミリメートルを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では予め定められた桁でまるめた数値を記載している。
図5に、実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示す。図5では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。図5では「WIDE」と付した上段に広角端状態の収差を示し、「TELE」と付した下段に望遠端状態の収差を示す。球面収差図では、d線、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ実線、長破線、短破線、および一点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ長破線、短破線、および一点鎖線で示す。球面収差図ではFNo.=の後に開放Fナンバーの値を示す。その他の収差図ではω=の後に最大半画角の値を示す。
上記の実施例1に関する各データの記号、意味、記載方法、および図示方法は、特に断りが無い限り以下の実施例においても基本的に同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2のズームレンズの構成と移動軌跡を図6に示す。実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。広角端から望遠端までの変倍の際、上記5つのレンズ群は互いに異なる移動軌跡で隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L24の4枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL31~L38の8枚のレンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。フォーカス群は、第4レンズ群G4からなる。防振群は、レンズL34~L35の2枚のレンズからなる。
実施例2のズームレンズについて、基本レンズデータを表4に、諸元および可変面間隔を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を図7に示す。
[実施例3]
実施例3のズームレンズについて、構成と移動軌跡を図8に示し、各変倍状態における構成と光束を図9に示す。実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。広角端から望遠端までの変倍の際、第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは同じ移動軌跡で光軸Zに沿って移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とは互いに異なる移動軌跡で隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L24の4枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL31~L35の5枚のレンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L43の3枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、物体側から像側へ順に、レンズL61~L62の2枚のレンズからなる。フォーカス群は、第5レンズ群G5からなる。防振群は、レンズL34~L35の2枚のレンズからなる。
実施例3のズームレンズについて、基本レンズデータを表7に、諸元および可変面間隔を表8に、非球面係数を表9に、各収差図を図10に示す。
[実施例4]
実施例4のズームレンズの構成と移動軌跡を図11に示す。実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。広角端から望遠端までの変倍の際、第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは同じ移動軌跡で光軸Zに沿って移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とは互いに異なる移動軌跡で隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L24の4枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL31~L35の5枚のレンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L43の3枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、物体側から像側へ順に、レンズL61~L62の2枚のレンズからなる。フォーカス群は、第5レンズ群G5からなる。防振群は、レンズL34~L35の2枚のレンズからなる。
実施例4のズームレンズについて、基本レンズデータを表10に、諸元と可変面間隔を表11に、非球面係数を表12に、各収差図を図12に示す。
[実施例5]
実施例5のズームレンズの構成と移動軌跡を図13に示す。実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。広角端から望遠端までの変倍の際、第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは同じ移動軌跡で光軸Zに沿って移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とは互いに異なる移動軌跡で隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L24の4枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL31~L33の3枚のレンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L44の4枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、物体側から像側へ順に、レンズL61~L62の2枚のレンズからなる。フォーカス群は、第5レンズ群G5からなる。防振群は、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。
実施例5のズームレンズについて、基本レンズデータを表13に、諸元および可変面間隔を表14に、非球面係数を表15に、各収差図を図14に示す。
[実施例6]
実施例6のズームレンズの構成と移動軌跡を図15に示す。実施例6のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。最終レンズ群GEは第5レンズ群G5からなる。広角端から望遠端までの変倍の際、上記5つのレンズ群は互いに異なる移動軌跡で隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L24の4枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL31~L38の8枚のレンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。フォーカス群は、第4レンズ群G4からなる。防振群は、レンズL34~L35の2枚のレンズからなる。
実施例6のズームレンズについて、基本レンズデータを表16に、諸元および可変面間隔を表17に、非球面係数を表18に、各収差図を図16に示す。
[実施例7]
実施例7のズームレンズの構成と移動軌跡を図17に示す。実施例7のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。最終レンズ群GEは第6レンズ群G6からなる。広角端から望遠端までの変倍の際、上記6つのレンズ群は互いに異なる移動軌跡で隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L24の4枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL31~L35の5枚のレンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L43の3枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、物体側から像側へ順に、レンズL61~L62の2枚のレンズからなる。フォーカス群は、第5レンズ群G5からなる。防振群は、レンズL34~L35の2枚のレンズからなる。
実施例7のズームレンズについて、基本レンズデータを表19に、諸元および可変面間隔を表20に、非球面係数を表21に、各収差図を図18に示す。
[実施例8]
実施例8のズームレンズについて、構成と移動軌跡を図19に示し、各変倍状態における構成と光束を図20に示す。実施例8のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とからなる。中間群GMは、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とからなる。最終レンズ群GEは第7レンズ群G7からなる。広角端から望遠端までの変倍の際、第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは同じ移動軌跡で光軸Zに沿って移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5と第7レンズ群G7とは互いに異なる移動軌跡で隣り合うレンズ群との間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L13の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L24の4枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、レンズL31~L35の5枚のレンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、レンズL41~L43の3枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、レンズL51~L52の2枚のレンズからなる。第6レンズ群G6は、レンズL61の1枚のレンズからなる。第7レンズ群G7は、レンズL71の1枚のレンズからなる。フォーカス群は、第5レンズ群G5からなる。防振群は、レンズL34~L35の2枚のレンズからなる。
実施例8のズームレンズについて、基本レンズデータを表22に、諸元および可変面間隔を表23に、非球面係数を表24に、各収差図を図21に示す。
表25~表28に、実施例1~8のズームレンズの条件式(1)~(53)の対応値を示す。表25~表28に示す実施例の対応値を条件式の上限又は下限として用いて、条件式の好ましい範囲を設定してもよい。
実施例1~8のズームレンズは、小型に構成されながらも、変倍比が9倍以上あり、高変倍比を実現しており、また、諸収差が良好に補正されて高い光学性能を保持している。
次に、本開示の実施形態に係る撮像装置について説明する。図22および図23に本開示の一実施形態に係る撮像装置であるカメラ30の外観図を示す。図22はカメラ30を正面側から見た斜視図を示し、図23はカメラ30を背面側から見た斜視図を示す。カメラ30は、いわゆるミラーレスタイプのデジタルカメラであり、交換レンズ20を取り外し自在に装着可能である。交換レンズ20は、鏡筒内に収納された本開示の一実施形態に係るズームレンズ1を含んで構成されている。
カメラ30はカメラボディ31を備え、カメラボディ31の上面にはシャッターボタン32、および電源ボタン33が設けられている。また、カメラボディ31の背面には、操作部34、操作部35、および表示部36が設けられている。表示部36は、撮像された画像および撮像される前の画角内にある画像を表示可能である。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、マウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着される。
カメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。カメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画又は動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本開示の技術を説明したが、本開示の技術は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数等は、上記各実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
また、本開示の実施形態に係る撮像装置についても、上記例に限定されず、例えば、ミラーレスタイプ以外のカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ、およびセキュリティカメラ等、種々の態様とすることができる。
1 ズームレンズ
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34 操作部
35 操作部
36 表示部
37 マウント
Denw 距離
ED 有効直径
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
GE 最終レンズ群
GM 中間群
L11~L71 レンズ
Lx レンズ
M1 移動量
P1 点
P2 点
|P1-Px| 長さ
Penw 近軸入射瞳位置
Pext 近軸射出瞳位置
Pexw 近軸射出瞳位置
PP 光学部材
Px 最大有効径の位置
|Rp| 半径
Sa 非球面
Sim 像面
Sp 近軸球面
St 開口絞り
ta 軸上光束
tb 最大半画角の光束
wa 軸上光束
wb 最大半画角の光束
Xa 軸上光束
Xb 軸外光束
Xb1 光線
Z 光軸
ωt 最大半画角
ωw 最大半画角

Claims (85)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、最終レンズ群とからなり、
    前記中間群は、変倍全域において全体として正の屈折力を有し、
    変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群と前記最終レンズ群との間隔が変化し、
    前記中間群が複数のレンズ群を含む場合は、変倍の際、前記中間群内の隣り合うレンズ群の全ての間隔が変化し、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をfw、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での全系の焦点距離をftとした場合、
    6<ft/fw<30 (1)
    で表される条件式(1)を満足するズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズのd線基準のアッベ数をνd1とした場合、
    29.6<νd1<50 (2)
    で表される条件式(2)を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の物体側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd2、
    前記第1レンズ群の物体側から3番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd3とした場合、
    68<(νd2+νd3)/2<98 (3)
    で表される条件式(3)を満足する請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記最終レンズ群は、負の屈折力を有する請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとからなる請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    前記フォーカス群は、負の屈折力を有する請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    前記フォーカス群は、正レンズと負レンズとを含む請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    前記フォーカス群は、正レンズと負レンズとが互いに接合された接合レンズからなる請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群は、合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群である請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記中間群は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群を含む請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記中間群は、最も物体側に正の屈折力を有するレンズ群を含む請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記中間群は、最も物体側から像側へ順に連続して、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とを含む請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 変倍の際、全てのレンズ群が移動する請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 全体として、5つのレンズ群からなる請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 全体として、6つのレンズ群からなる請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記中間群の最も物体側のレンズ群は、物体側から像側へ順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを含む請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記中間群の最も物体側のレンズ群は、像側から物体側へ順に連続して、正レンズと、正レンズと、負レンズとを含む請求項1から16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとからなる請求項1から17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 望遠端における無限遠物体に合焦した状態でのFナンバーをFNotとした場合、
    45<FNot×(ft/fw)<130 (4)
    で表される条件式(4)を満足する請求項1から18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  20. 広角端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLwとした場合、
    4.5<TLw/fw<9.5 (5)
    で表される条件式(5)を満足する請求項1から19のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  21. 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、
    0.5<TLt/ft<1.3 (6)
    で表される条件式(6)を満足する請求項1から20のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  22. 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLt、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωtとした場合、
    10<TLt/(ft×tanωt)<18 (7)
    で表される条件式(7)を満足する請求項1から21のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  23. 広角端における無限遠物体に合焦した状態での空気換算距離での全系のバックフォーカスをBfw、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωwとした場合、
    0.5<Bfw/(fw×tanωw)<1.1 (8)
    で表される条件式(8)を満足する請求項1から22のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  24. 広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から近軸入射瞳位置までの光軸上の距離をDenwとした場合、
    1.1<Denw/fw<1.9 (9)
    で表される条件式(9)を満足する請求項1から23のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  25. 前記ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群を第4レンズ群とし、
    変倍および合焦の少なくとも一方の際に前記第4レンズ群が移動し、
    前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG4、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLwとした場合、
    0.009<DG4/TLw<0.12 (10)
    で表される条件式(10)を満足する請求項1から24のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  26. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    前記フォーカス群の全てのレンズの比重の平均値をGfaveとした場合、
    2.3<Gfave<5.15 (11)
    で表される条件式(11)を満足する請求項1から25のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  27. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    前記フォーカス群は少なくとも1枚の負レンズを含み、
    前記フォーカス群の前記少なくとも1枚の負レンズの比重をGfnとした場合、
    2.4<Gfn<5.6 (12)
    で表される条件式(12)を満足する請求項1から26のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  28. 像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、
    前記防振群の全てのレンズの比重の平均値をGISaveとした場合、
    2.5<GISave<5.2 (13)
    で表される条件式(13)を満足する請求項1から27のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  29. 像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、
    前記防振群は少なくとも1枚の正レンズを含み、
    前記防振群の前記少なくとも1枚の正レンズの比重をGISpとした場合、
    2.6<GISp<5 (14)
    で表される条件式(14)を満足する請求項1から28のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  30. 広角端から望遠端までの変倍の際の前記第1レンズ群の移動量をM1、
    M1の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、
    0.25<-M1/TLt<0.6 (15)
    で表される条件式(15)を満足する請求項1から29のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  31. 広角端から望遠端までの変倍の際の前記第2レンズ群の移動量をM2、
    M2の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、
    0.01<-M2/TLt<0.2 (16)
    で表される条件式(16)を満足する請求項1から30のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  32. 前記中間群の最も物体側のレンズ群を第3レンズ群とし、
    広角端から望遠端までの変倍の際の前記第3レンズ群の移動量をM3、
    M3の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、
    0.08<-M3/TLt<0.4 (17)
    で表される条件式(17)を満足する請求項1から31のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  33. 前記ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群を第4レンズ群とし、
    広角端から望遠端までの変倍の際の前記第4レンズ群の移動量をM4、
    M4の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、
    0.15<-M4/TLt<0.3 (18)
    で表される条件式(18)を満足する請求項1から32のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  34. 前記ズームレンズの物体側から5番目のレンズ群を第5レンズ群とし、
    広角端から望遠端までの変倍の際の前記第5レンズ群の移動量をM5、
    M5の符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とし、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTLtとした場合、
    0.11<-M5/TLt<0.31 (19)
    で表される条件式(19)を満足する請求項1から33のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  35. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの中心厚をd1、
    前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の有効直径をED1とした場合、
    0.022<d1/ED1<0.04 (20)
    で表される条件式(20)を満足する請求項1から34のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  36. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの中心厚をd1、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から近軸入射瞳位置までの光軸上の距離をDenw、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωwとした場合、
    0.035<d1/(Denw×tanωw)<0.077 (21)
    で表される条件式(21)を満足する請求項1から35のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  37. 前記第1レンズ群の物体側から2番目のレンズの中心厚をd2、
    前記第1レンズ群の物体側から2番目のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をR2f、
    前記第1レンズ群の物体側から2番目のレンズの像側の面の近軸曲率半径をR2rとした場合、
    0.06<d2×(1/R2f-1/R2r)<0.19 (22)
    で表される条件式(22)を満足する請求項1から36のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  38. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの中心厚をd1、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1とした場合、
    0.01<d1/f1<0.021 (23)
    で表される条件式(23)を満足する請求項1から37のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  39. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの中心厚をd1、
    前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をDG1とした場合、
    0.06<d1/DG1<0.125 (24)
    で表される条件式(24)を満足する請求項1から38のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  40. 前記第1レンズ群の物体側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd2とした場合、
    75<νd2<120 (25)
    で表される条件式(25)を満足する請求項1から39のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  41. 前記第1レンズ群の物体側から3番目のレンズのd線基準のアッベ数をνd3とした場合、
    70<νd3<110 (26)
    で表される条件式(26)を満足する請求項1から40のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  42. 前記第1レンズ群の物体側から2番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgF2とした場合、
    0.46<θgF2<0.62 (27)
    で表される条件式(27)を満足する請求項1から41のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  43. 前記第1レンズ群の物体側から3番目のレンズのg線とF線間の部分分散比をθgF3とした場合、
    0.46<θgF3<0.62 (28)
    で表される条件式(28)を満足する請求項1から42のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  44. 前記最終レンズ群のレンズの物体側の面であり且つ凹形状の面のうち、近軸曲率半径の絶対値が最も小さい面の近軸曲率半径をREf、
    前記最終レンズ群の焦点距離をfEとした場合、
    -18<REf/fE<-2 (29)
    で表される条件式(29)を満足する請求項1から43のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  45. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    前記フォーカス群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径をRfF、
    前記フォーカス群の最も像側のレンズ面の近軸曲率半径をRfRとした場合、
    1.5<RfF/RfR<6 (30)
    で表される条件式(30)を満足する請求項1から44のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  46. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    前記フォーカス群の焦点距離をffocとした場合、
    -0.35<ffoc/ft<-0.02 (31)
    で表される条件式(31)を満足する請求項1から45のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  47. 像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、
    前記防振群の焦点距離をfISとした場合、
    0.01<|fIS/ft|<0.35 (32)
    で表される条件式(32)を満足する請求項1から46のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  48. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、
    前記第2レンズ群の物体側から2番目のレンズの焦点距離をfL22とした場合、
    1.4<fL22/f2<7 (33)
    で表される条件式(33)を満足する請求項1から47のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  49. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群の横倍率をβfw、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRwとした場合、
    -6<(1-βfw)×βfRw<-1 (34)
    で表される条件式(34)を満足する請求項1から48のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  50. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群の横倍率をβft、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRtとした場合、
    -25<(1-βft)×βfRt<-6.3 (35)
    で表される条件式(35)を満足する請求項1から49のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  51. 像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記防振群の横倍率をβISw、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記防振群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβISRwとした場合、
    0.75<|(1-βISw)×βISRw|<2.5 (36)
    で表される条件式(36)を満足する請求項1から50のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  52. 像ぶれ補正の際に光軸と交差する方向に移動する防振群を含み、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記防振群の横倍率をβISt、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記防振群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβISRtとした場合、
    1.7<|(1-βISt)×βISRt|<7 (37)
    で表される条件式(37)を満足する請求項1から51のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  53. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群の横倍率をβfw、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRw、
    前記フォーカス群の焦点距離をffoc、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群より像側の全てのレンズの合成焦点距離をffRw、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での、近軸射出瞳位置から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をDexw、
    広角端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωwとし、
    γw=(1-βfw)×βfRw
    BRw={βfw/(ffoc×γw)-1/(βfRw×ffRw)-(1/Dexw)}とした場合、
    0<|BRw×(fw×tanωw)|<0.25 (38)
    で表される条件式(38)を満足する請求項1から52のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  54. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群の横倍率をβft、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群より像側の全てのレンズの合成横倍率をβfRt、
    前記フォーカス群の焦点距離をffoc、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記フォーカス群より像側の全てのレンズの合成焦点距離をffRt、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での、近軸射出瞳位置から前記最終レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をDext、
    望遠端における無限遠物体に合焦した状態での最大半画角をωtとし、
    γt=(1-βft)×βfRt
    BRt={βft/(ffoc×γt)-1/(βfRt×ffRt)-(1/Dext)}とした場合、
    0<|BRt×(ft×tanωt)|<0.034 (39)
    で表される条件式(39)を満足する請求項1から53のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  55. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、
    -10<f1/f2<-5.6 (40)
    で表される条件式(40)を満足する請求項1から54のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  56. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、
    前記中間群の最も物体側のレンズ群の焦点距離をf3とした場合、
    -0.9<f2/f3<-0.54 (41)
    で表される条件式(41)を満足する請求項1から55のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  57. 前記中間群の最も物体側のレンズ群は、5枚以上のレンズを含む請求項1から56のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  58. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    前記フォーカス群が含むレンズの枚数は、2枚以下である請求項1から57のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  59. 広角端から望遠端までの変倍の際に移動する各レンズ群の移動軌跡のうち、互いに異なる移動軌跡は5つのみである請求項1から58のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  60. 広角端から望遠端までの変倍の際に同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群を含む請求項1から59のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  61. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    前記同じ移動軌跡で移動する複数のレンズ群の間に、前記フォーカス群が位置する請求項60に記載のズームレンズ。
  62. 広角端から望遠端までの変倍の際、前記ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群と、前記最終レンズ群とは同じ移動軌跡で移動する請求項1から61のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  63. 前記ズームレンズの物体側から4番目のレンズ群を第4レンズ群とし、
    広角端から望遠端までの変倍の際の前記第4レンズ群の移動量をM4、
    広角端から望遠端までの変倍の際の前記最終レンズ群の移動量をME、
    M4およびMEの符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とした場合、
    0.9<M4/ME<1.1 (42)
    で表される条件式(42)を満足する請求項1から62のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  64. 広角端における無限遠物体に合焦した状態での前記中間群の焦点距離をfMwとした場合、
    0.54<fw/fMw<0.95 (43)
    で表される条件式(43)を満足する請求項1から63のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  65. 望遠端における無限遠物体に合焦した状態での前記中間群の焦点距離をfMtとした場合、
    5.1<ft/fMt<20 (44)
    で表される条件式(44)を満足する請求項1から64のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  66. 合焦の際に光軸に沿って移動するフォーカス群を含み、
    広角端から望遠端までの変倍の際の前記フォーカス群の物体側に隣接するレンズ群の移動量をMfF、
    広角端から望遠端までの変倍の際の前記フォーカス群の像側に隣接するレンズ群の移動量をMfR、
    MfFおよびMfRの符号を、物体側から像側へ移動する際は正、像側から物体側へ移動する際は負とした場合、
    0.9<MfF/MfR<1.1 (45)
    で表される条件式(45)を満足する請求項1から65のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  67. 非球面形状のレンズ面を8面以上含む請求項1から66のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  68. 前記第2レンズ群の最も像側のレンズは非球面を含む請求項1から67のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  69. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズは非球面を含む請求項1から68のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  70. 前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズは非球面を含む請求項1から69のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  71. 前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズは非球面を含む請求項1から70のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  72. 前記第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が弱い非球面形状を有する請求項1から71のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  73. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が強い非球面形状を有する請求項1から72のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  74. 前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が弱い非球面形状を有する請求項1から73のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  75. 前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面は、光軸近傍における屈折力に比べて最大有効径の位置における屈折力が弱い非球面形状を有する請求項1から74のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  76. 前記第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc2ef、
    前記第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy2efとした場合、
    0.1<Rc2ef/Ry2ef<0.999 (46)
    で表される条件式(46)を満足する請求項1から75のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  77. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc21r、
    前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy21rとした場合、
    1.001<Rc21r/Ry21r<4.5 (47)
    で表される条件式(47)を満足する請求項1から76のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  78. 前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc3ef、
    前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy3efとした場合、
    0.1<Rc3ef/Ry3ef<0.999 (48)
    で表される条件式(48)を満足する請求項1から77のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  79. 前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc31r、
    前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy31rとした場合、
    0<Rc31r/Ry31r<0.999 (49)
    で表される条件式(49)を満足する請求項1から78のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  80. 前記第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc2ef、
    前記第2レンズ群の最も像側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc2er、
    前記第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy2ef、
    前記第2レンズ群の最も像側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy2erとした場合、
    1.05<(1/Rc2ef-1/Rc2er)/(1/Ry2ef-1/Ry2er)<5 (50)
    で表される条件式(50)を満足する請求項1から79のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  81. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc21f、
    前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc21r、
    前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy21f、
    前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy21rとした場合、
    0.4<(1/Rc21f-1/Rc21r)/(1/Ry21f-1/Ry21r)<0.99 (51)
    で表される条件式(51)を満足する請求項1から80のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  82. 前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc3ef、
    前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc3er、
    前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy3ef、
    前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も像側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy3erとした場合、
    1.01<(1/Rc3ef-1/Rc3er)/(1/Ry3ef-1/Ry3er)<2 (52)
    で表される条件式(52)を満足する請求項1から81のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  83. 前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の近軸曲率半径をRc31f、
    前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc31r、
    前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy31f、
    前記中間群の最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズの像側の面の最大有効径の位置での曲率半径をRy31rとした場合、
    1.1<(1/Rc31f-1/Rc31r)/(1/Ry31f-1/Ry31r)<3 (53)
    で表される条件式(53)を満足する請求項1から82のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  84. 7.5<ft/fw<20 (1-1)
    で表される条件式(1-1)を満足する請求項1から83のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  85. 請求項1から84のいずれか1項に記載のズームレンズを備えた撮像装置。
JP2022052532A 2022-03-28 2022-03-28 ズームレンズおよび撮像装置 Pending JP2023145194A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052532A JP2023145194A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 ズームレンズおよび撮像装置
US18/182,104 US20230305276A1 (en) 2022-03-28 2023-03-10 Zoom lens and imaging apparatus
DE102023107154.8A DE102023107154A1 (de) 2022-03-28 2023-03-22 Zoomobjektiv und bildgebungsvorrichtung
CN202310300951.XA CN116819740A (zh) 2022-03-28 2023-03-24 变焦镜头及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052532A JP2023145194A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023145194A true JP2023145194A (ja) 2023-10-11

Family

ID=87930787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052532A Pending JP2023145194A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230305276A1 (ja)
JP (1) JP2023145194A (ja)
CN (1) CN116819740A (ja)
DE (1) DE102023107154A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179594B2 (ja) 2018-11-29 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023107154A1 (de) 2023-09-28
US20230305276A1 (en) 2023-09-28
CN116819740A (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6392148B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6181017B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018146855A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN108459404B (zh) 变焦镜头及摄像装置
CN107544129B (zh) 变焦透镜及摄像装置
CN112394498B (zh) 变焦镜头及摄像装置
JP2018120152A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019039945A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6820878B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7399113B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2022111228A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5841675B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7144383B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7167000B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6559103B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018109711A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN113960774A (zh) 变焦镜头及摄像装置
JP2018031832A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2023145194A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6656196B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2024014309A1 (ja) 変倍光学系および撮像装置