JP2023144940A - 立体像表示システム - Google Patents

立体像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023144940A
JP2023144940A JP2022052162A JP2022052162A JP2023144940A JP 2023144940 A JP2023144940 A JP 2023144940A JP 2022052162 A JP2022052162 A JP 2022052162A JP 2022052162 A JP2022052162 A JP 2022052162A JP 2023144940 A JP2023144940 A JP 2023144940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic image
wire harness
dimensional
data
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022052162A
Other languages
English (en)
Inventor
猛 石川
Takeshi Ishikawa
勇樹 江幡
Yuki Ebata
依里 森山
Eri Moriyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022052162A priority Critical patent/JP2023144940A/ja
Priority to PCT/JP2023/011666 priority patent/WO2023190092A1/ja
Publication of JP2023144940A publication Critical patent/JP2023144940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤハーネスの製造時の状況における仕様と、車両組み付け時の状況における仕様との両方の条件について立体形状等の把握を容易にすること。【解決手段】設計データに基づいてワイヤハーネスの立体像データを生成する立体像生成装置と、VR空間20内に前記立体像データに基づく2つの立体像を投影する投影ユニットとを備える。立体像データとして、冶具板24上に展開された状態のワイヤハーネスWH1を表す第1立体像データと、車両に組付けられた状態のワイヤハーネスWH2を表す第2立体像データとを用意する。投影ユニットは第1立体像データに基づく第1立体像22と第2立体像データに基づく第2立体像23とを互いに隣接するように位置合わせして投影する。【選択図】図5

Description

本発明は、企業等が様々な製品の開発などを行う際に利用可能な立体像表示システムに関する。
例えば特許文献1に開示されたケーブル可動域表示装置は、現実空間に関する現実空間情報を取得する現実空間情報取得部と、現実空間情報からユーザの位置及び姿勢を求めるユーザ位置姿勢推定部と、配線経路の始端、通過点、及び終端を示す配線経路情報とケーブルの許容曲げ半径及び前記ケーブルの長さを示すケーブル情報とを受け取り、配線経路情報とケーブル情報とからケーブル可動域を計算するシミュレーション部と、シミュレーション部によって計算されたケーブル可動域とユーザ位置姿勢推定部によって求められた位置及び姿勢とから、現実空間におけるケーブル可動域を示す仮想現実感のケーブル可動域画像を生成する画像生成部と、仮想現実感のケーブル可動域画像を表示する画像表示部とを備える。
また、特許文献2に開示されている協調型仮想現実オンライン会議プラットフォームは、オンサイトの会議をVR(仮想現実)内の共通仮想空間での会議で置き換えるようになっている。このプラットフォームは、仮想空間を定義する3次元(3D)点群データと、複数の会議参加者の識別子と、会議参加者に対応する複数のアバターの仮想空間内の位置を含む会議データとを含む。また、複数の会議参加者のオンライン会議を開始する命令を実行するプロセッサを含む。また、オンライン会議を開始するステップは、各会議参加者に3D点群のアドレスを提供するステップと、各会議参加者に3D点群データおよび会議データを送信するステップとを含む。仮想空間内の各アバターの現在の場所は、すべての会議参加者に伝達される。
国際公開第2018/020568号 特開2019-82997号公報
ところで、企業等が様々な製品の開発などを行う際には、同じ企業や関連会社の複数の拠点にそれぞれ存在する複数の担当者が同じ場所に同時に集まって、特定の製品に関する検討を実施する場合がある。
例えば、車両に搭載するワイヤハーネスの製品を新たに開発したり、既存の製品の仕様を変更するような場合には、車両メーカの担当部門、ワイヤハーネスを製造する部品会社の設計部門、部品会社の国内各地の製造部門、部品会社の海外各地の製造工場などの担当者が同じ場所に集まり、それぞれの部門の担当者がそれぞれの立場で意見を出し合い、議論して適切な仕様などを決める。
具体的には、ワイヤハーネスの配索経路、形状、その製造に用いる冶具のレイアウトなどを決める際に、車両メーカの担当者は、車両へのワイヤハーネスの組み付け易さなどの観点から検討を行う必要がある。また、部品メーカの設計担当者は、ワイヤハーネスの部品コストや製造コストなどの観点から検討を行う必要がある。また、部品メーカの製造部門の担当者は、ワイヤハーネスの製造しやすさなどの観点から検討を行う必要がある。
例えば、ワイヤハーネスの製品を製造する部品メーカにおいては、一般的には平板形状の冶具板を利用してワイヤハーネスを製造する。すなわち、配索経路各部の基準位置を決める多数の冶具を冶具板上に並べて配置し、この冶具板上で作業者等が各冶具に沿って所定の配索経路を通過するように多数の電線等の部品群を順次に並べたり積層したりして、立体的な構造体であるワイヤハーネスを組み立てる。したがって、部品メーカが製造するワイヤハーネスの外形は、基本的には上下方向の形状変化や起伏が比較的小さい立体構造になる。
一方、ワイヤハーネスを搭載する車両の車体は非常に複雑な立体構造であり、この車体に搭載される多数の電装品のそれぞれが配置される位置も車体上の三次元空間内で必要に応じて個別に決定される。したがって、車両上に組み付けられ実際に配索されるワイヤハーネスの外形形状は、車両上で多数の電装品同士の間を接続できるように、上下方向の形状変化が大きい起伏に富んだ立体構造になる。
つまり、一般的には部品メーカが製造するワイヤハーネスの立体形状と、実際に車両に組み付けられるワイヤハーネスの立体形状とは大きく異なる。そのため、例えば部品メーカの設計者が把握しているワイヤハーネスの立体構造と、車両メーカの設計者が把握しているワイヤハーネスの立体構造との間に食い違いが発生する場合がある。
例えば、車両メーカの設計者が提示した設計仕様が、ワイヤハーネスの製造時に問題の発生する内容である場合には、設計仕様を変更するために再検討が必要になる。また、ワイヤハーネスの部品メーカが提示した設計仕様が、ワイヤハーネスを車両に組み付ける際に問題の発生する内容である場合には、設計仕様を変更するために再検討が必要になる。
上記のように独立している複数の拠点の担当者がそれぞれ別の場所で独自に検討を行う場合には、拠点間で意見の食い違いが生じやすいので、仕様の変更などを何回も繰り返す状況に陥りやすい。特に、二次元形状の図面の内容を見ながら各拠点の担当者がそれぞれ検討を行う場合には、ワイヤハーネス各部の実際の三次元形状を把握しにくいので、問題のある箇所を見つけにくい。
そこで、複数の拠点の担当者が同時に同じ場所に集まり、例えば1つの作業テーブル上に配置したワイヤハーネスの実物モデルや冶具の実物を見ながら、全ての拠点の担当者が同時に検討を行う場合が多い。これにより、ワイヤハーネスの製造仕様の変更などを繰り返す回数を減らし、開発の効率を改善できる。
例えば、特許文献1の技術を採用する場合には、配線されるケーブルのケーブル可動域を現実空間に重ねて表示することができる。しかし、ワイヤハーネスの部品メーカが製造のために必要とする立体形状等の仕様と、ワイヤハーネスを実際に車体に組み付ける際の立体形状等の仕様との両方の条件を満たす情報を表示することはできない。
また、特許文献2のようなVRシステムを採用した場合には、様々な拠点の担当者が移動して一箇所に集まらなくても、同じ製品の三次元形状をそれぞれ異なるコンピュータの画面上で同時に把握できる可能性がある。しかし、ワイヤハーネスの部品メーカが製造のために必要とする立体形状等の仕様と、ワイヤハーネスを実際に車体に組み付ける際の立体形状等の仕様との両方の条件を満たす情報を表示することはできない。また、会議の途中で各担当者の意見を反映して製品の仕様などに変更を加えることができないし、変更結果を見ることもできない。そのため、変更が必要になる度に会議を何回も繰り返す必要があり、効率的な会議ができない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワイヤハーネスの製造時の状況における仕様と、車両組み付け時の状況における仕様との両方の条件について少なくとも立体形状の把握に役立つ立体像表示システムを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
ワイヤハーネスの設計データに基づいて、前記ワイヤハーネスの立体像データを生成する立体像生成装置と、
前記立体像生成装置から前記立体像データを取得し、使用者が認識できるVR空間内に、前記立体像データに基づく立体像を投影する投影ユニットと、を備え、
前記立体像データは、冶具板上に展開された状態の前記ワイヤハーネスを表す第1立体像データと、車両に組付けられた状態の前記ワイヤハーネスを表す第2立体像データと、を含み、
前記投影ユニットは、前記第1立体像データに基づく第1立体像と前記第2立体像データに基づく第2立体像とを互いに隣接するように位置合わせして投影する、
立体像表示システム。
本発明の立体像表示システムによれば、使用者はワイヤハーネスの製造時の状況における仕様と、車両組み付け時の状況における仕様との両方の条件について立体形状などを表示内容から容易に把握可能になる。すなわち、前記投影ユニットが投影する立体像の中に前記第1立体像と前記第2立体像とが並ぶように位置合わせされて同時に表示されるので、使用者はワイヤハーネス製造時の状況における立体形状と、車両組み付け時の状況における立体形状とを対比可能な状態で同時に把握できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る立体像表示システムを利用したオンライン会議の状況を示す模式図である。 図2は、VR会議システムの構成例を示すブロック図である。 図3は、会議管理サーバおよび投影ユニットの構成例を示すブロック図である。 図4は、VR会議システムの動作例における処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、VR検討場に形成する立体像の代表例を示す模式図である。 図6は、第1立体像と第2立体像の位置関係を決める2つの基準平面の例を示す模式図である。 図7は、ユーザの表示操作に対する処理の例を示すフローチャートである。 図8は、ユーザの変更操作に対する処理の例を示すフローチャートである。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<オンライン会議の状況>
図1は、本発明の実施形態に係る立体像表示システムを利用したオンライン会議の状況を示す模式図である。
例えば、自動車に搭載するワイヤハーネスの製品を開発する場合には、製品開発の効率を向上するために、ワイヤハーネスの製品を提供する企業グループ内の設計拠点、国内の製造拠点、海外の製造拠点、製造されたワイヤハーネスを搭載する車両を製造する自動車会社の設計拠点などのそれぞれに所属する多数の担当者が同じ会議に参加して同時に検討することになる。
ここで、ワイヤハーネスの製品を開発する場合には、搭載する車体側の構造や各種電装品の配置状況に合わせて適切な配索経路を通るようにワイヤハーネスの各部の立体形状を適切に決める必要がある。また、ワイヤハーネス各部の立体形状に合わせて、そのワイヤハーネスを製造する際に使用する冶具のレイアウトを適切に決める必要がある。また、ワイヤハーネスの製造工程の作業効率が上がるように配慮して製造の手順等を適切に決める必要がある。更に、ワイヤハーネスを構成する各電線等の部品コストを低減できるようにワイヤハーネスの分岐位置や電線長などを適切に決める必要がある。
したがって、各拠点の担当者は、設計するワイヤハーネス各部の立体形状を把握しながら、それぞれの担当者が考慮すべき独自の観点から検討を実施する必要がある。そのため、一般的には実物の模型などを用意した上で、全ての拠点の担当者が移動して同じ検討場に集まり、全員が同じ場所で同じ実物の模型などを見ながら検討を実施する。これにより、会議の効率を上げることができる。しかし、それぞれの拠点は海外など互いに距離の離れた場所に存在する場合が多いので、会議を開催するための移動にかかる時間や費用などの負担が非常に大きくなる。
実施形態のVR会議システムを利用する場合には、例えば図1に示したVR検討場20を利用して会議を行うことで、各拠点の担当者が移動することなくオンライン会議を開催できる。
図1に示した例では、独立した4箇所の拠点H1、H2、H3、及びH4のそれぞれに存在する複数の担当者が同時に共通のVR検討場20に集まって検討会を開催する場合を想定している。拠点H1、H2、H3、及びH4は、それぞれワイヤハーネスの製品を提供する企業グループ内の設計拠点、国内の製造拠点、海外の製造拠点、製造されたワイヤハーネスを搭載する車両を製造する自動車会社の設計拠点などに相当する。
拠点H1内の特定の場所には検討会のための実在の会場V1がある。同様に、各拠点H2、H3、及びH4内の特定の場所に、それぞれ検討会のための実在の会場V2、V3、及びV4がある。
図1に示した例では、会場V1内に一人以上の検討者P11、及びそれ以外の一人以上の参加者P12が存在する。同様に、会場V2内には一人以上の検討者P21、及びそれ以外の一人以上の参加者P22が存在する。また、会場V3内には一人以上の検討者P31、及びそれ以外の一人以上の参加者P32が存在する。会場V4内には一人以上の検討者P41、及びそれ以外の一人以上の参加者P42が存在する。
また、会場V1内には、オンライン会議のために必要なシステム機材10Aとして1台以上の表示ユニット11、1台以上の投影ユニット12、1セット以上の位置センサ13、及び14が備えられている。
また、会場V2内にはシステム機材10Bとして1台以上の表示ユニット11、1台以上の投影ユニット12、1セット以上の位置センサ13、及び14が備えられている。会場V3内にはシステム機材10Cとして1台以上の表示ユニット11、1台以上の投影ユニット12、1セット以上の位置センサ13、及び14が備えられている。会場V4内にはシステム機材10Cとして1台以上の表示ユニット11、1台以上の投影ユニット12、1セット以上の位置センサ13、及び14が備えられている。
会場V1内の検討者P11は、VR会議システムに含まれる投影ユニット12を装着した状態で、VR検討場20の仮想現実空間内でアバターA11として移動したり、アバターA11の姿勢を変更したり、アバターA11の位置での視野における立体像21を、実際に立体的に見える像として視認することが可能になる。他の会場V2~V4内の検討者P21~P41についても同様である。
実際には、後述するVRゴーグル15などを用いた投影表示により、検討者P11の左目に映る像と右目に映る像との間に視差を持たせることにより、立体的に認識可能な立体像を表示することが可能になる。
VR検討場20は、コンピュータの処理により仮想的に形成された三次元空間であり、例えば一般的な会議場の室内と同じような箱状の空間として形成される。図1に示した例では、製品として開発するワイヤハーネスの設計データに基づいて生成された立体像21がVR検討場20の空間の中に仮想的に存在している。
詳細については後述するが、より具体的には、車体に組み付けるときのワイヤハーネスの形状等を表す立体モデルと、そのワイヤハーネスを製造する際の冶具板上に展開した状態の形状等を表す立体モデルとの両方が立体像21に含まれている。
また、会場V1内の検討者P11に相当するキャラクター(人形など)であるアバターA11の立体像がVR検討場20の空間内に配置されている。また、他の会場V2~V4内の各検討者P21~P41に相当するアバターA21~A24の立体像もそれぞれVR検討場20の空間内に配置されている。
会場V1内の現実空間において検討者P11が移動すると、会場V1内に設置されている位置センサ13及び14がその位置変化を検出する。位置センサ13及び14が検出した検討者P11の実際の三次元位置変化は、VR検討場20の仮想空間におけるアバターA11の三次元位置変化に反映される。また、検討者P11の実際の姿勢変化は、検討者P11が装着した投影ユニット12により検出され、その結果がVR検討場20内のアバターA11の姿勢変化に反映される。他の会場V2~V4内の各検討者P21~P41及び各アバターA21~A41についても同様である。
一方、会場V1内に配置されている表示ユニット11は、例えばノートパソコン(PC)のように二次元ディスプレイを備えたコンピュータであり、会場V1内の投影ユニット12と連携できるように接続されている。具体的には、会場V1内で投影ユニット12を装着している検討者P11の視野に映る映像とほぼ同じ範囲のVR検討場20の像が、投影ユニット12の位置及び姿勢と同期した状態で表示ユニット11の画面上に表示される。勿論、表示ユニット11の画面は二次元ディスプレイなので、VR検討場20内の立体像21は座標変換されて二次元画像として表示ユニット11の二次元画面上に表示される。
同様に、会場V2内の表示ユニット11は、会場V2内で投影ユニット12を装着している検討者P21の視野に映る映像とほぼ同じ範囲のVR検討場20の像を、投影ユニット12の位置及び姿勢と同期した状態で表示ユニット11の画面上に表示することができる。会場V3内の表示ユニット11は、会場V3内で投影ユニット12を装着している検討者P31の視野に映る映像とほぼ同じ範囲のVR検討場20の像を、投影ユニット12の位置及び姿勢と同期した状態で表示ユニット11の画面上に表示することができる。会場V4内の表示ユニット11は、会場V4内で投影ユニット12を装着している検討者P41の視野に映る映像とほぼ同じ範囲のVR検討場20の像を、投影ユニット12の位置及び姿勢と同期した状態で表示ユニット11の画面上に表示することができる。
各会場V1~V4内の表示ユニット11は、例えば机の上に配置されている。また、同じ会場内の音声を集音するマイクや拡声用のスピーカも同じ机の上に配置されている。
会場V1内の検討者P11は、投影ユニット12を装着した状態で現実空間の会場V1内を動き回ることで、同時にVR検討場20の仮想空間内でも動き回ることができる。すなわち、検討者P11の実際の動きはVR検討場20内で検討者P11が見ている位置や姿勢の変化に反映され、投影ユニット12が投影する検討者P11の視野の内容にも反映される。他の会場V2~V4の検討者P21~P41についても同様である。
各会場V1~V4内の検討者P11~P41は、それぞれ実際に動き回ることで、VR検討場20内で製品や冶具の検討したい部位における立体形状などの状態を視覚的に詳細に把握することができる。
また、各会場V1~V4内の検討者P11~P41に相当する各アバターA11~A41がVR検討場20内に存在するので、各検討者P11~P41は、他の拠点にいる各検討者が見ている位置や姿勢を、自分の投影ユニット12が投影する像により直ちに把握できる。そのため、異なる拠点の複数の検討者が、VR検討場20内で製品の同じ部位を同時に確認し検討することが容易である。
また、各会場V1~V4内の検討者P11~P41以外の各参加者P12~P42も、表示ユニット11が表示する内容により、検討者P11~P41が検討している部位の映像を把握できる。
一方、後述するように、各拠点の投影ユニット12は、各検討者P11~P41の入力操作を受け付けるユーザ操作部を備えている。また、各拠点の表示ユニット11も各参加者P12~P42の入力操作を受け付けるユーザ操作部を備えている。
各検討者P11~P41は、自分が装着している投影ユニット12のユーザ操作部を操作することで、VR検討場20内の立体像21のデータに対して変更、追加、削除などの修正を加えることができる。各検討者P11~P41による修正の操作は、VR会議システムによってデータとして記録され、立体像21にリアルタイムで反映される。また、各検討者P11~P41のいずれかが行った修正操作の結果は、全ての検討者P11~P41の投影ユニット12の投影内容、及び全ての参加者P12~P42の表示ユニット11の表示内容にリアルタイムで反映される。
したがって、それぞれ異なる拠点に存在する全ての検討者P11~P41は、共通のVR検討場20を利用して同じ立体像21をほぼ同じ視野内でそれぞれ確認しながら、同時に検討を行い、且つ立体像21として投影される製品や冶具の形状、構造、レイアウトなどに必要に応じて修正を加え、その修正結果をリアルタイムで確認できる。また、検討者P11~P41以外の参加者P12~P42についても、表示ユニット11の表示画面を参照することで、立体像21に対応する二次元画像を検討者P11~P41とほぼ同じ視野で確認し同時に検討することができる。そのため、オンライン会議の参加者全員が効率よく検討の作業を進めることができる。
<システムの構成>
図2は、VR会議システム100の構成例を示すブロック図である。図3は、会議管理サーバ30および投影ユニット12の構成例を示すブロック図である。
図2に示した例では、それぞれ異なる拠点H1~H4の会場V1~V4に存在するシステム機材10A~10Dが、通信ネットワーク25を介して互いに通信できるように接続されている。
また、共通のVR検討場20を利用して複数の拠点H1~H4の間で同時にオンライン会議を可能にするために、会議管理サーバ30が通信ネットワーク25に接続されている。通信ネットワーク25については、各拠点H1~H4内に存在するローカルネットワークや、企業内の専用通信回線や、インターネットのような公衆通信回線を含むことが想定される。
なお、会議の通信がインターネットを経由する場合には、データを暗号化することで通信の安全性を確保できる。また、会議管理サーバ30は複数の拠点H1~H4のうちいずれかの場所に設置しても良いし、拠点H1~H4以外の場所にあるデータセンターなどに設置しても良い。
図3に示した会議管理サーバ30は、通信装置31、参加者管理部32、データベース管理部33、34、VRデータ生成部35、アバター制御部36、及び変更制御部37を備えている。
通信装置31は、各拠点H1~H4内のシステム機材10A~10Dとの間で通信ネットワーク25を介して安全にデータ通信するための機能を有している。
参加者管理部32は、検討者P11~P41、又は参加者P12~P42として共通のオンライン会議に参加する各参加者についてアクセスの管理を行う機能を有している。
データベース管理部33は、開発途中のワイヤハーネスに対応する設計データを保持し管理している。この設計データの中には、対象となるワイヤハーネス各部の形状、寸法、各種部品などを表すデータや、このワイヤハーネスを製造する際に使用する様々な冶具の形状やレイアウトを表すデータが含まれている。
また、冶具板上に展開された状態のワイヤハーネスの立体形状(第1立体像:製造時の形状)を表す設計データと、車両に組み付けられた状態のワイヤハーネスの立体形状(第2立体像:車体組み付け時の形状)を表す設計データとがデータベース管理部33に登録されている。
データベース管理部34は、データベース管理部33が保持している特定バージョンのデータに対する修正部分を表す更新データを保持し管理する機能を有している。例えば、ワイヤハーネスの特定部位の形状を変更することを表すデータ、ワイヤハーネスの特定部位に新たな部品を追加することを表すデータ、ワイヤハーネスの特定部位の部品を削除することを表すデータなどが、オンライン会議中にデータベース管理部34に逐次登録され保持される。
VRデータ生成部35は、VR検討場20の三次元仮想空間内に配置する立体像21のデータを生成する。VRデータ生成部35が生成する立体像21のデータの中には、データベース管理部33が保持しているワイヤハーネスの設計データに対応する立体像と、アバター制御部36が管理している各アバターに対応する立体像と、データベース管理部34が管理している更新データに対応する立体像とが含まれる。
アバター制御部36は、VR会議システム100のオンライン会議に参加している各拠点H1~H4の検討者P11~P41のそれぞれに対応するVR検討場20内のキャラクターをアバターA11~A41として管理すると共に、各検討者P11~P41の位置(三次元座標)および姿勢(視線の方向)を常時監視して最新の状態を把握する機能を有している。
変更制御部37は、VR会議システム100のオンライン会議に参加している各拠点H1~H4の検討者P11~P41のそれぞれが、投影ユニット12のユーザ操作部に対して行った入力操作や、各拠点H1~H4の参加者P12~P42のそれぞれが表示ユニット11のユーザ操作部に対して行った入力操作を、VR検討場20内の立体像21に対する修正指示として受け付け、立体像21に対する変更、追加、削除などを表す更新データとしてデータベース管理部34に登録する機能を有している。
一方、図3に示した投影ユニット12は、通信装置12a、ユーザ位置検出部12b、ユーザ操作部12c、音声伝送部12d、VRゴーグル15、及びヘッドセット16を備えている。また、VRゴーグル15は、VR映像生成部15a、左目用ディスプレイ15b、右目用ディスプレイ15c、及びユーザ姿勢検出部15dの各機能を含んでいる。また、ヘッドセット16はマイク及びスピーカを内蔵している。
通信装置12aは、通信ネットワーク25を経由して会議管理サーバ30と接続し、会議管理サーバ30との間でデータの送受信を行うことができる。具体的には、VR検討場20における立体像21のデータを会議管理サーバ30から周期的に取得する。また、通信装置12aが会議管理サーバ30から取得する立体像21のデータには、ワイヤハーネスの第1立体像、及び第2立体像の三次元形状や冶具レイアウトなどの設計データと、各アバターA11~A41の三次元形状、位置、及び姿勢のデータが含まれる。
また、例えば拠点H1の投影ユニット12内の通信装置12aは、拠点H1内の位置センサ13、14が検出した検討者P11の三次元位置座標、及び検討者P11が装着したVRゴーグル15により検出された検討者P11の姿勢(視線の方向)の情報を会議管理サーバ30に周期的に送信できる。
また、例えば拠点H1の投影ユニット12内の通信装置12aは、拠点H1内の表示ユニット11と接続されており、検討者P11の三次元位置座標、及び検討者P11の姿勢に基づいて特定される検討者P11の仮想現実空間内における視野の範囲を表す情報を表示ユニット11に周期的に送信することができる。
ユーザ位置検出部12bは、各拠点H1~H4内でVRゴーグル15を装着した検討者P11~P41と対向する部位に配置されている1組の位置センサ13及び14の検出状態に基づいて各検討者P11~P41の実空間における三次元位置座標およびその変化を検出することができる。
ユーザ操作部12cは、例えば一般的な入力装置であるマウスのように、ユーザによる各種ボタン操作や、座標入力操作を受付可能な機器である。本実施形態では、ユーザ操作部12cは投影ユニット12のVRゴーグル15を装着した各検討者P11~P41による入力操作を受け付けることができる。
具体的には、VRゴーグル15により投影されているVR検討場20の立体像21におけるユーザ指定部位に対する移動などの変更、追加、削除などの修正指示をユーザ操作部12cで行うことができる。また、ユーザ操作部12cからの指示により、VR検討場20の三次元空間内で立体像21を回転させたり、ワイヤハーネスの回路構成を複数種類の中から選択して投影する立体像21に反映することもできる。
音声伝送部12dは、ヘッドセット16のマイクにより取り込んだ検討者の音声の情報を通信装置12a及び通信ネットワーク25を経由して他の拠点に伝送することができる。また、音声伝送部12dは他の各拠点の検討者が発した音声の情報を通信ネットワーク25及び通信装置12aを介して受信し、ヘッドセット16のスピーカから音声として出力することができる。
VRゴーグル15は、これを装着しているユーザの左右の目に立体的に認識可能な像をそれぞれ投影する機能を有している。
VR映像生成部15aは、VR検討場20の三次元仮想空間における当該ユーザ(検討者P11~P41)の位置及び姿勢(例えば視線の方向)の状態を常時把握して、当該ユーザの視野の範囲を特定する。そして、VR検討場20の三次元仮想空間に存在する立体像21のデータのうち少なくとも当該ユーザの視野の範囲内のデータを会議管理サーバ30から取得し、当該ユーザの左右の目のそれぞれの視点位置から見える2種類の二次元画像データを立体像21のデータの座標変換により生成する。
左目用ディスプレイ15bは、VR映像生成部15aが生成した左目用の二次元画像データをVR映像生成部15aから入力し、二次元画像として当該ユーザの左側の目の位置に投影する。
右目用ディスプレイ15cは、VR映像生成部15aが生成した右目用の二次元画像データをVR映像生成部15aから入力し、二次元画像として当該ユーザの右側の目の位置に投影する。
ユーザ姿勢検出部15dは、例えばカメラなどで撮影した当該ユーザの黒目の位置の追跡により、当該ユーザの視線の方向を検出する。あるいは、3軸の加速度センサなどを用いて当該ユーザの頭の向きを表す3軸方向の角度(ロール角、ピッチ角、ヨー角)を検出する。
ユーザ姿勢検出部15dが検出した当該ユーザの姿勢、及びユーザ位置検出部12bが検出した位置の情報は、通信装置12a及び通信ネットワーク25を介して会議管理サーバ30に入力される。そして、当該ユーザの位置および姿勢は、会議管理サーバ30の処理によりVR検討場20内の仮想現実空間における対応する各アバターA11~A41の位置および姿勢に反映される。
一方、図2に示した表示ユニット11は通信装置11a、二次元映像生成部11b、二次元ディスプレイ11c、ユーザ操作部11d、及び音声伝送部11eを備えている。
通信装置11aは、通信ネットワーク25を経由して会議管理サーバ30と接続し、会議管理サーバ30との間でデータの送受信を行うことができる。具体的には、VR検討場20における立体像21のデータを会議管理サーバ30から周期的に取得する。
また、通信装置11aは同じ拠点の投影ユニット12と接続されており、投影ユニット12を装着した検討者の視野の範囲と表示ユニット11の表示範囲とを同期させるために必要な情報を投影ユニット12から取得できる。
二次元映像生成部11bは、同じ拠点内で投影ユニット12を装着している検討者の視野の範囲を投影ユニット12から送信される情報により特定し、この検討者の視野と同等の範囲について、VR検討場20の三次元仮想空間に存在する立体像21のデータを会議管理サーバ30から取得する。そして、検討者の視点位置から見える像の二次元画像データを立体像21のデータの座標変換により生成する。
二次元ディスプレイ11cは、二次元映像生成部11bが生成した二次元画像データを二次元画像として画面上に表示する。なお、VRゴーグル15のVR映像生成部15aが生成する左右2種類の二次元画像データのいずれか一方を表示ユニット11が投影ユニット12から取得して二次元ディスプレイ11cに表示してもよい。
ユーザ操作部11dは、例えば一般的な入力装置であるマウスやキーボードのように、ユーザによる各種ボタン操作や、座標入力操作を受付可能な機器である。本実施形態では、ユーザ操作部11dは各参加者P12~P42による入力操作を受け付けることができる。具体的には、二次元ディスプレイ11cの画面に表示されているVR検討場20の立体像21におけるユーザ指定部位に対する移動などの変更、追加、削除などの修正指示をユーザ操作部11dで行うことができる。また、ユーザ操作部11dからの指示により、VR検討場20の三次元空間内で立体像21を回転させたり、ワイヤハーネスの回路構成を複数種類の中から選択して投影する立体像21に反映することもできる。
音声伝送部11eは、ヘッドセット17のマイクにより取り込んだ参加者の音声の情報を通信装置11a及び通信ネットワーク25を経由して他の拠点に伝送することができる。また、音声伝送部11eは他の各拠点の検討者や参加者が発した音声の情報を通信ネットワーク25及び通信装置11aを介して受信し、ヘッドセット17のスピーカから音声として出力することができる。
<システムの動作の概要>
VR会議システム100の動作例における処理の流れの概要を図4に示す。図4に示した処理について以下に説明する。
会議管理サーバ30上のVRデータ生成部35は、データベース管理部33が保持しているワイヤハーネスの設計データに基づいてVR検討場20のVR空間における立体像21の三次元データを生成する(S11)。また、アバター制御部36が管理している各アバターA11~A41についても、VRデータ生成部35がVR検討場20のVR空間における立体像21の三次元データを生成する。また、データベース管理部34が更新データを保持している場合には、その更新データの内容を反映して立体像21のデータを修正する。
VR会議システム100を利用してオンライン会議を開始する時には、各拠点の検討者P11~P41が装着する投影ユニット12、及び各参加者P12~P42が使用する表示ユニット11を通信ネットワーク25を介して会議管理サーバ30と接続し互いに通信できる状態にする。
各拠点の投影ユニット12は、会議管理サーバ30のVRデータ生成部35が生成したVR検討場20内の立体像21のデータを取得し、このデータを各検討者P11~P41の左右の目のそれぞれの視野に映る立体像に座標変換してVRゴーグル15で各検討者P11~P41が視認できるように投影する(S12)。
また、各拠点の表示ユニット11は、会議管理サーバ30のVRデータ生成部35が生成したVR検討場20内の立体像21のデータを取得し、このデータを同じ拠点の各検討者P11~P41の視野に映る立体像とほぼ一致するように座標変換して二次元ディスプレイ11cの画面上に表示する(S12)。
各検討者P11~P41がVRゴーグル15により投影された立体像を視認しながら現実空間で移動したり姿勢や視線を変化させると、この変化がユーザ位置検出部12b及びユーザ姿勢検出部15dにより検出される。そして、実空間における各検討者P11~P41の姿勢や視線の変化が当該検討者のVR検討場20内の視野の変化に反映される。
VRゴーグル15のVR映像生成部15aは、当該検討者の視野の変化(S13)に合わせて、左目用ディスプレイ15b及び右目用ディスプレイ15cに投影する立体像を更新する(S14)。また、表示ユニット11の二次元映像生成部11bは、同じ拠点に存在する検討者の視野の変化(S13)に追従するように、二次元ディスプレイ11cに表示する画像を更新する(S14)。
各拠点の検討者P11~P41は、ユーザ操作部12cを操作することで、自分の視野に映っている立体像の注目部位に必要に応じて変更を加えることができる(S15)。なお、本明細書において「変更」の文言は「追加」、及び「削除」の意味も包含している。例えば、S15の処理においてワイヤハーネスの注目部位の形状を変化させたり、各冶具を配置する位置を移動したり、ワイヤハーネスの部品や冶具の追加や削除の操作を行うことができる。
各拠点の検討者P11~P41の入力操作による修正入力は、投影ユニット12から通信ネットワーク25を経由して会議管理サーバ30に入力される。会議管理サーバ30の変更制御部37は、各検討者P11~P41からの修正入力を受け付けてその内容を更新データとしてデータベース管理部34に記録する(S16)。
会議管理サーバ30のVRデータ生成部35は、データベース管理部34に新たな更新データが追加されたことを検出すると、VRデータ生成部35が生成するVR検討場20の立体像21に、更新データの修正内容を反映させて新たな立体像21のデータを生成する(S17)。
会議管理サーバ30の通信装置31は、各拠点H1~H4のシステム機材10A~10Dのそれぞれに対して、VRデータ生成部35が生成した修正後の立体像21のデータを送信する(S18)。
各拠点の投影ユニット12は、会議管理サーバ30から送信された修正後の立体像21のデータを取得し、このデータを各検討者P11~P41の左右の目のそれぞれの視野に映る立体像に座標変換してVRゴーグル15で各検討者P11~P41が視認できるように投影する(S19)。
また、各拠点の表示ユニット11は、会議管理サーバ30から送信された修正後の立体像21のデータを取得し、このデータを同じ拠点の各検討者P11~P41の視野に映る立体像とほぼ一致するように座標変換して二次元ディスプレイ11cの画面上に表示する(S19)。
したがって、図2及び図3に示したVR会議システム100を利用することにより、図1に示すように拠点H1の検討者P11および参加者P12と、拠点H2の検討者P21および参加者P22と、拠点H3の検討者P31および参加者P32と、拠点H4の検討者P41および参加者P42との全員が、共通のVR検討場20の仮想現実空間を利用して、移動することなくオンライン会議を行うことができる。
特に、各検討者P11~P41は、VRゴーグル15が投影する立体像21を実物と同様に立体的に認識することができ、しかも各自の移動や姿勢変化がVR検討場20の空間における各自の視野に反映されるので、検討が必要な部位の三次元形状や構造を詳細に確認することが容易である。
また、各拠点の検討者P11~P14に相当するアバターA11~A41がVR検討場20の中の立体像21にも含まれているので、各検討者P11~P14は、他の検討者が確認しているワイヤハーネス上の部位や視線の方向なども認識できる。つまり、各検討者P11~P14は互いに異なる場所の拠点にいながら、お互いの相対的な位置関係などを容易に把握できるので、立体像21上の共通の検討対象部位を全員で確認する作業を、共通の実空間で会議を行う場合と同じように効率的に行うことができる。
更に、各拠点の検討者P11~P14は、必要に応じて入力操作を行うことで、立体像21に対して変更、追加、削除などの修正操作を行うことができる。また、修正操作の結果が投影される立体像21の内容に反映されるので、各拠点の検討者P11~P14は修正後の立体像21の立体形状や構造を容易に把握できる。
また、各拠点の参加者P12~P42は、同じ拠点の検討者P11~P14の視野に映っている立体像21とほぼ同じ範囲の二次元画像を表示ユニット11の画面表示により確認できる。そのため、各会場V1~V4内に実物模型等がない場合でも、参加者P12~P42も検討者P11~P14と同様に検討対象の部位の形状や構造を把握することが容易になる。
<立体像の具体例>
図5は、VR検討場20に形成する立体像21の代表例を示す模式図である。
図5に示すように、VR検討場20に形成される立体像21の中には第1立体像22および第2立体像23の両方が含まれている。
第2立体像23のワイヤハーネスWH2の形状は、このワイヤハーネスが実際に車両に組み付けられた時の配索状態における立体形状と一致するようにその設計データにより決定されている。
一方、第1立体像22のワイヤハーネスWH1の形状は、実際のワイヤハーネス製造工程における各部の電線群の配索状態の立体形状と一致するようにその設計データにより決定されている。つまり、第1立体像22のワイヤハーネスWH1は、ワイヤハーネスWH2の形状を平面的に展開して、平板形状の冶具板24の上面に配置した場合の立体形状を表している。
したがって、2種類のワイヤハーネスWH1、WH2は同じ構造の製品であるが、立体形状のみが互いに異なっている。具体的には、第2立体像23のワイヤハーネスWH2の形状は、車両上の空間の形状と一致するように上下方向の起伏が大きい形状になっている。また、ワイヤハーネスWH1は、冶具板24の上面の各冶具位置に沿うように、各部の電線群が配置されるので、第1立体像22のワイヤハーネスWH1の形状は、上下方向の起伏が小さい形状になっている。
VR会議システム100の使用者は、表示ユニット11又は投影ユニット12を用いてVR検討場20の立体像21を視認することで、第1立体像22および第2立体像23の両方を対比しながら検討することができる。
<第1立体像と第2立体像の位置関係>
図6は、第1立体像22と第2立体像23の位置関係を決める2つの基準平面Sr1、Sr2の例を示す模式図である。VR検討場20の三次元空間における各部の座標は、図6に示すようなX、Y、Zの各軸方向の位置により表すことができる。
図5に示したように2種類の第1立体像22および第2立体像23を立体像21として同時に表現する場合には、高さ方向(Z軸方向)に一定距離Hだけずれた互いに平行な2つの基準平面Sr1、Sr2に合わせて第1立体像22および第2立体像23をそれぞれ位置合わせする。これにより、第1立体像22および第2立体像23が互いに隣接する位置に配置されるので、検討者がこれらを対比しながら検討する作業が容易になる。
具体的には、第1立体像22をVR検討場20の空間に配置する場合には、例えば冶具板24の上面位置が図6中の基準平面Sr1と一致する状態で第1立体像22の座標を位置合わせすることが想定される。また、第2立体像23をVR検討場20の空間に配置する場合には、例えば車室内の床面の平面位置が図6中の基準平面Sr2と一致する状態で第2立体像23を位置合わせすることが想定される。
これにより、第1立体像22と第2立体像23を上下方向に隣接する状態でほぼ平行に並べて、図5に示すような立体像21をVR検討場20内に表示することが可能になる。
また、VR検討場20内で立体像21を座標変換により回転させることができる。例えば、図6中に示した基準平面Sr1、Sr2の中心位置を通る回転軸27を中心として第1立体像22および第2立体像23をそれぞれ回転方向26に回転させる。これにより、検討者P11~P41等が動かなくても各検討者の視野に映る立体像21の部位を切り替えることができる。
<表示操作の処理>
図7は、ユーザの表示操作に対する処理の例を示すフローチャートである。例えば、ユーザ操作部12c又は11dに対するユーザの入力操作を受け付けて、投影ユニット12、表示ユニット11、又は会議管理サーバ30が図7の処理を実行する。図7の処理の処理について以下に説明する。
本実施形態では、事前に定めた初期状態の回路構成、最大回路構成、最小回路構成、太物電線のみの回路構成のそれぞれのワイヤハーネスについて、選択的に立体像21を表示できる場合を想定している。
最大回路構成は、オプションも含めて同じ車種の車両上に搭載可能な全ての電装品と接続可能なワイヤハーネスの機能を有し、部品数や電線本数が最大のワイヤハーネスの構成を意味する。最小回路構成は、オプションを含まない基本構成(例えばベースグレード)の車両に必要とされる最小限の電装品と接続する機能を備え、部品数や電線本数が最小のワイヤハーネスの構成を意味する。太物電線のみの回路構成は、ワイヤハーネスを構成する様々な回路のうち、電源ラインやグランドラインのように太い電線が用いられる回路だけに限定した構成を意味する。
ユーザがユーザ操作部12c又は11dで最大回路構成の選択を指示すると、会議管理サーバ30のVRデータ生成部35がデータベース管理部33から最大回路構成のワイヤハーネスWH1、WH2の設計データを抽出し、VR検討場20のVR空間における第1立体像22および第2立体像23のデータを生成する(S22)。
ユーザがユーザ操作部12c又は11dで最小回路構成の選択を指示すると、会議管理サーバ30のVRデータ生成部35がデータベース管理部33から最小回路構成のワイヤハーネスWH1、WH2の設計データを抽出し、VR検討場20のVR空間における第1立体像22および第2立体像23のデータを生成する(S24)。
ユーザがユーザ操作部12c又は11dで太物電線限定の選択を指示すると、会議管理サーバ30のVRデータ生成部35がデータベース管理部33から太物電線限定の回路構成のワイヤハーネスWH1、WH2の設計データを抽出し、VR検討場20のVR空間における第1立体像22および第2立体像23のデータを生成する(S26)。
また、ユーザが構成の選択を指示しない場合には、会議管理サーバ30のVRデータ生成部35がデータベース管理部33から事前に定めた初期状態の回路構成のワイヤハーネスWH1、WH2の設計データを抽出し、VR検討場20のVR空間における第1立体像22および第2立体像23のデータを生成する(S27)。
また、ユーザがユーザ操作部12c又は11dで立体像の回転操作を指示すると、会議管理サーバ30のVRデータ生成部35はVR検討場20のVR空間における第1立体像22および第2立体像23のデータをVR空間内で回転方向および回転角度に合わせて座標変換し、回転処理後のデータを生成する(S29)。
<変更操作の処理>
図8は、ユーザの変更操作に対する処理の例を示すフローチャートである。例えば、ユーザ操作部12c又は11dに対するユーザの入力操作を受け付けて、投影ユニット12、表示ユニット11、又は会議管理サーバ30が図8の処理を実行する。図8の処理の処理について以下に説明する。
検討者P11~P41や参加者P12~P42は、ユーザ操作部12c、11dを操作することで、自分の視野に映っている立体像の注目部位に必要に応じて変更を加えることができる。例えば、ワイヤハーネスの注目部位の形状を変化させたり、各冶具を配置する位置を移動したり、ワイヤハーネスの部品や冶具の追加や削除の修正操作を行うことができる。
ここで図5に示すように、VR検討場20には修正対象のワイヤハーネスとして冶具板上に展開した状態のワイヤハーネスWH1と、車両に組み付けられた状態のWH2とがあるが、本実施形態ではワイヤハーネスWH1の第1立体像22を優先的に修正する。
すなわち、ユーザの修正入力は最初に第1立体像22の一部分に対する変更、追加、又は削除として反映され、データベース管理部33、34の設計データに反映される(S32)。
そして、次に修正後の第1立体像22の内容が、ワイヤハーネスWH2の第2立体像23の一部分に対する変更、追加、又は削除として反映され、データベース管理部33、34の設計データにも反映される(S33)。
更に、修正後の第1立体像22および第2立体像23の両方のデータがVR検討場20の内容として表示ユニット11および投影ユニット12により表示される(S34)。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上述の実施形態では複数の拠点で同時にオンライン会議が可能なVR会議システム100について説明したが、本発明の立体像表示システムは、1箇所の拠点に配置した1つ以上の投影ユニット12を利用して実現できる。また、会議管理サーバ30と同等の機能を投影ユニット12に内蔵することも可能であるし、投影ユニット12の近傍に会議管理サーバ30を配置してもよい。
上述の立体像表示システムに関する特徴的な事項について、以下の[1]~[5]に簡潔に纏めて列挙する。
[1] ワイヤハーネスの設計データに基づいて、前記ワイヤハーネスの立体像データを生成する立体像生成装置(VRデータ生成部35)と、
前記立体像生成装置から前記立体像データを取得し、使用者が認識できるVR空間内に、前記立体像データに基づく立体像を投影する投影ユニット(12)と、を備え、
前記立体像データは、冶具板(24)上に展開された状態の前記ワイヤハーネス(WH1)を表す第1立体像データと、車両に組付けられた状態の前記ワイヤハーネス(WH2)を表す第2立体像データと、を含み、
前記投影ユニットは、前記第1立体像データに基づく第1立体像(22)と前記第2立体像データに基づく第2立体像(23)とを互いに隣接するように位置合わせして投影する(図5)、
立体像表示システム。
上記[1]の構成の立体像表示システムによれば、使用者は投影ユニットが投影する立体像の認識により、冶具板上に展開された状態のワイヤハーネスの形状と、車両に組付けられた状態の同じワイヤハーネスの形状とを同時に対比しながら検討することが容易になる。しかも、ワイヤハーネス各部の形状を使用者がVR空間内で立体的に認識できるので、細部の形状確認が容易になる。
[2] 前記使用者の入力操作を受け付け可能な入力操作部(ユーザ操作部12c)を備え、
前記投影ユニットは、前記入力操作部からの入力を反映して投影する前記第1立体像および前記第2立体像の向きを変更する表示方向変更部(S28、S29)を有する、
上記[1]に記載の立体像表示システム。
上記[2]の構成の立体像表示システムによれば、投影される第1立体像および第2立体像の向きをVR空間内で変更できるので、使用者が実際に移動してVR空間内における使用者の視点を移動しなくても、同じワイヤハーネスの各部を異なる方向から視て確認することが可能になる。
[3] 前記使用者の入力操作を受け付け可能な入力操作部(ユーザ操作部12c)を備え、
前記投影ユニット、又は前記立体像生成装置は、前記入力操作部からの入力を反映して前記第1立体像に対する変更、追加、及び/又は削除の処理を行う変更処理部(S31、S32)と、前記第1立体像に対する処理の結果を前記第2立体像に反映する処理反映部(S33)とを有する、
上記[1]又は[2]に記載の立体像表示システム。
上記[3]の構成の立体像表示システムによれば、使用者の入力操作により、目的のワイヤハーネスを製造する際の課題を解消するように第1立体像に変更を加えることができる。また、第1立体像に対する変更が第2立体像に反映されるので、変更されたワイヤハーネスを車両に組付けた状態で何らかの新たな課題が発生しないかどうかを使用者は容易に確認できる。
[4] 前記使用者の入力操作を受け付け可能な入力操作部を備え、
前記投影ユニット、又は前記立体像生成装置は、前記入力操作部からの入力を反映して、最大回路構成の立体像、最小回路構成の立体像、及び一部分のみに限定した回路構成の立体像の少なくとも1つの選択表示を可能にする表示選択部(S21~S27)を有する、
上記[1]から[3]のいずれかに記載の立体像表示システム。
上記[4]の構成の立体像表示システムによれば、使用者が検討すべき課題や目的に合わせて、より適切な立体像を選択的に投影可能になる。例えば、ワイヤハーネスを構成する電線群のうち太物電線の部品のみに限定した像を投影することにより、太物電線を車両上の配索経路に合わせて曲げた場合の曲げやすさや、先端位置の変化を詳細に検討することが容易になる。
[5] 前記投影ユニットは、前記第1立体像における基準平面(Sr1)と、前記第2立体像における基準平面(Sr2)とが上下方向に少なくとも一定距離(H)離間した状態で平行に並ぶように位置合わせして前記第1立体像および前記第2立体像を投影する、
上記[1]から[4]のいずれかに記載の立体像表示システム。
上記[5]の構成の立体像表示システムによれば、互いに形状が少し異なる第1立体像と第2立体像とがほぼ平行な状態で並べて投影されるので、両者の像の対比により形状の違いや位置の違いを使用者が容易に把握可能になる。
10A,10B,10C,10D システム機材
11 表示ユニット
11a 通信装置
11b 二次元映像生成部
11c 二次元ディスプレイ
11d ユーザ操作部
11e 音声伝送部
12 投影ユニット
12a 通信装置
12b ユーザ位置検出部
12c ユーザ操作部
12d 音声伝送部
13,14 位置センサ
15 VRゴーグル
15a VR映像生成部
15b 左目用ディスプレイ
15c 右目用ディスプレイ
15d ユーザ姿勢検出部
16,17 ヘッドセット
20 VR検討場
21 立体像
22 第1立体像
23 第2立体像
24 冶具板
25 通信ネットワーク
26 回転方向
27 回転軸
30 会議管理サーバ
31 通信装置
32 参加者管理部
33,34 データベース管理部
35 VRデータ生成部
36 アバター制御部
37 変更制御部
100 VR会議システム
A11,A21,A31,A41 アバター
H1,H2,H3,H4 拠点
P11,P21,P31,P41 検討者
P12,P22,P32,P42 参加者
Sr1,Sr2 基準平面
V1,V2,V3,V4 会場
WH1,WH2 ワイヤハーネス
ワイヤハーネスの設計データに基づいて、前記ワイヤハーネスの立体像データを生成する立体像生成装置と、
前記立体像生成装置から前記立体像データを取得し、使用者が認識できるVR空間内に、前記立体像データに基づく立体像を投影する投影ユニットと、を備え、
前記立体像データは、冶具板上に展開された状態の前記ワイヤハーネスを表す第1立体像データと、車両に組付けられた状態の前記ワイヤハーネスを表す第2立体像データと、
を含み、
前記投影ユニットは、前記第1立体像データに基づく第1立体像と前記第2立体像データに基づく第2立体像とを互いに隣接するように位置合わせして投影
前記投影ユニットは、前記第1立体像における第1基準平面と、前記第2立体像における第2基準平面とが上下方向に少なくとも一定距離離間した状態で平行に並ぶように位置合わせして前記第1立体像および前記第2立体像を投影する、
立体像表示システム。

Claims (5)

  1. ワイヤハーネスの設計データに基づいて、前記ワイヤハーネスの立体像データを生成する立体像生成装置と、
    前記立体像生成装置から前記立体像データを取得し、使用者が認識できるVR空間内に、前記立体像データに基づく立体像を投影する投影ユニットと、を備え、
    前記立体像データは、冶具板上に展開された状態の前記ワイヤハーネスを表す第1立体像データと、車両に組付けられた状態の前記ワイヤハーネスを表す第2立体像データと、を含み、
    前記投影ユニットは、前記第1立体像データに基づく第1立体像と前記第2立体像データに基づく第2立体像とを互いに隣接するように位置合わせして投影する、
    立体像表示システム。
  2. 前記使用者の入力操作を受け付け可能な入力操作部を備え、
    前記投影ユニットは、前記入力操作部からの入力を反映して投影する前記第1立体像および前記第2立体像の向きを変更する表示方向変更部を有する、
    請求項1に記載の立体像表示システム。
  3. 前記使用者の入力操作を受け付け可能な入力操作部を備え、
    前記投影ユニット、又は前記立体像生成装置は、前記入力操作部からの入力を反映して前記第1立体像に対する変更、追加、及び/又は削除の処理を行う変更処理部と、前記第1立体像に対する処理の結果を前記第2立体像に反映する処理反映部とを有する、
    請求項1又は請求項2に記載の立体像表示システム。
  4. 前記使用者の入力操作を受け付け可能な入力操作部を備え、
    前記投影ユニット、又は前記立体像生成装置は、前記入力操作部からの入力を反映して、最大回路構成の立体像、最小回路構成の立体像、及び一部分のみに限定した回路構成の立体像の少なくとも1つの選択表示を可能にする表示選択部を有する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の立体像表示システム。
  5. 前記投影ユニットは、前記第1立体像における基準平面と、前記第2立体像における基準平面とが上下方向に少なくとも一定距離離間した状態で平行に並ぶように位置合わせして前記第1立体像および前記第2立体像を投影する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の立体像表示システム。
JP2022052162A 2022-03-28 2022-03-28 立体像表示システム Pending JP2023144940A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052162A JP2023144940A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 立体像表示システム
PCT/JP2023/011666 WO2023190092A1 (ja) 2022-03-28 2023-03-23 立体像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052162A JP2023144940A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 立体像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023144940A true JP2023144940A (ja) 2023-10-11

Family

ID=88202120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052162A Pending JP2023144940A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 立体像表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023144940A (ja)
WO (1) WO2023190092A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629316B2 (ja) * 2002-05-22 2011-02-09 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの設計支援システム及びその設計支援プログラム
JP4437504B2 (ja) * 2007-11-15 2010-03-24 デジタルプロセス株式会社 3次元表示プログラム、3次元表示装置、および3次元表示方法
JP6554865B2 (ja) * 2015-03-30 2019-08-07 日本電気株式会社 配線・配管設計装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023190092A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101918262B1 (ko) 혼합 현실 서비스 제공 방법 및 시스템
CN100426218C (zh) 信息处理方法和设备
EP3687164B1 (en) Providing a tele-immersive experience using a mirror metaphor
JP2013061937A (ja) ステレオカメラ及びステレオディスプレイを組み合わせたやり取り
US20100017728A1 (en) Apparatus and method of interworking between virtual reality services
CN110770798B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读存储介质
JP7254943B2 (ja) 情報端末装置および位置認識共有方法
JP2020065229A (ja) 映像通信方法、映像通信装置及び映像通信プログラム
WO2018079557A1 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
JP2017010387A (ja) システム、複合現実表示装置、情報処理方法及びプログラム
CN104076949B (zh) 一种激光笔光束同步方法及相关设备、系统
JP2022003498A (ja) 情報処理装置、方法、プログラム及び情報処理システム
KR101651777B1 (ko) 사물인터넷 기반의 카메라 입력방식을 적용한 증강현실 3d 콘텐츠 디스플레이 모니터링 기능을 갖는 3d 프린팅 시스템 및 이를 이용한 3d 콘텐츠 제작방법
WO2023190092A1 (ja) 立体像表示システム
JP2017033299A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
WO2023190091A1 (ja) 仮想現実会議システム
WO2023190093A1 (ja) 通信システム
JPH1055257A (ja) 3次元仮想空間表示方法
JP3815509B2 (ja) シミュレーションシステム、仮想空間提供装置および方法、並びにユーザ端末装置および仮想空間画像生成方法
EP4145397A1 (en) Communication terminal device, communication method, and software program
Schmidt et al. A layer-based 3d virtual environment for architectural collaboration
JP7253044B2 (ja) 図面検証システム、クライアント装置、プログラム、記録媒体、サーバ装置及び制御方法
JP2021005347A (ja) 空間再現方法及び空間再現システム
KR102528581B1 (ko) 적응형 동시성 제어가 구현 가능한 확장 현실 서버
Luna Introduction to Virtual Reality

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904