JP2023144622A - 冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの通知方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023144622A
JP2023144622A JP2022051694A JP2022051694A JP2023144622A JP 2023144622 A JP2023144622 A JP 2023144622A JP 2022051694 A JP2022051694 A JP 2022051694A JP 2022051694 A JP2022051694 A JP 2022051694A JP 2023144622 A JP2023144622 A JP 2023144622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
information
air conditioner
refrigeration cycle
cycle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022051694A
Other languages
English (en)
Inventor
脩 三浦
Shu Miura
恵介 西谷
Keisuke Nishitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2022051694A priority Critical patent/JP2023144622A/ja
Publication of JP2023144622A publication Critical patent/JP2023144622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】冷凍サイクル装置について、冷媒回路における冷媒漏えいの判定結果をユーザに通知する場合において、ユーザの混乱を抑制する。【解決手段】空気調和装置10は、利用側ユニット22と、熱源側ユニット21と、冷媒配管で接続された圧縮機30、室内熱交換器25、室外熱交換器31、及び室外膨張弁34と、連絡配管23とを含む冷媒回路40と、冷媒回路40内の所定の箇所の冷媒の温度又は圧力を計測する冷媒温度センサ36と、冷媒温度センサ36の計測値に基づいて冷媒回路40における冷媒漏えいの有無の判定処理を所定の期間毎に行う制御部50と、を備え、判定処理が、1回の冷媒漏えいの有無の判定結果である第1情報J1を生成する第1処理S1と、過去の第1情報J1の蓄積結果である第2情報J2を生成する第2処理S2と、現時点の第1情報J1を通知する際に第2情報J2を通知する第3処理S3と、を含む。【選択図】図4

Description

本開示は、冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの通知方法に関する。
従来、冷凍サイクル装置において、制御装置によって、冷媒回路における冷媒漏えいの有無を判定する技術が知られている(特許文献1参照)。前記冷凍サイクル装置では、制御装置が、冷媒回路の運転状態量の一例である凝縮器出口における冷媒の過冷却度に基づいて、冷媒漏えいの有無を判定する。
特開2016-099059号公報
前記冷凍サイクル装置では、冷房運転又は暖房運転を行っている状態で、制御装置が冷媒漏えいの有無を判定する(以下、単に「冷媒漏えいを判定する」とも称する)。冷媒回路の運転状態量に基づく冷媒漏えいの判定精度は、冷房運転時と暖房運転時とで差異が生じる。このため、前記冷凍サイクル装置では、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒漏えいの判定結果が異なる場合があり、ユーザの混乱を招く場合があった。
本開示は、冷凍サイクル装置について、冷媒回路における冷媒漏えいの判定結果をユーザに通知する場合において、ユーザの混乱を抑制することを目的とする。
(1)本開示の冷凍サイクル装置は、第1ファンを有する利用側ユニットと、第2ファンを有する熱源側ユニットと、前記利用側ユニットと前記熱源側ユニットとを接続する連絡配管と、冷媒配管で接続された圧縮機、凝縮器、蒸発器、及び膨張弁と、前記連絡配管とを含む冷媒回路と、前記冷媒回路内の所定の箇所の冷媒の温度又は圧力を計測するセンサと、前記センサの計測値に基づいて前記冷媒回路における冷媒漏えいの有無の判定処理を所定の期間毎に行う制御部と、を備えた冷凍サイクル装置であって、前記判定処理が、1回の冷媒漏えいの有無の判定結果である第1情報を生成する第1処理と、過去の前記第1情報の蓄積結果である第2情報を生成する第2処理と、現時点の前記第1情報を通知する際に前記第2情報を通知する第3処理と、を含む。
本開示の冷凍サイクル装置によれば、ユーザが、第1情報及び第2情報に基づいて冷媒漏えいの発生状況を正確に把握することができる。これにより、冷凍サイクル装置について、冷媒回路における冷媒漏えいの判定結果をユーザに通知する場合において、ユーザが混乱するのを抑制することができる。
(2)本開示の冷凍サイクル装置は、前記第2情報が、過去の第1時点から現時点までの間で生成された前記第1情報の蓄積結果であると好ましい。
この場合、ユーザが、第1情報及び第2情報に基づいて冷媒漏えいの発生状況を正確に把握することができる。これにより、ユーザの混乱を抑制することができる。
(3)本開示の冷凍サイクル装置は、前記第2情報が、冷媒漏えい有りと判定された、過去の1回分、又は、過去の複数回分の前記第1情報であると好ましい。
この場合、ユーザが、第1情報及び第2情報に基づいて冷媒漏えいの発生状況を正確に把握することができる。これにより、ユーザの混乱を抑制することができる。
(4)本開示の冷凍サイクル装置は、前記制御部は、前記冷媒回路に冷媒が補充されたときの当該冷媒回路における運転状態量の変化に基づく第1トリガー、又は前記冷媒回路に冷媒を補充するための操作に基づく第2トリガーを検出可能であり、前記判定処理が、前記第1トリガー又は前記第2トリガーを検出した第2時点で、当該第2時点を前記第1時点として更新する第4処理を含むと好ましい。
この場合、冷媒の補充に伴って、第2情報を蓄積する始期となる時点を更新することができる。これにより、第2処理において、冷媒の補充対応がされてから現時点までの第1情報を蓄積した第2情報を生成することができる。
(5)本開示の冷凍サイクル装置は、前記第1トリガーが、前記圧縮機の運転容量、前記第1ファン及び前記第2ファンのファン回転数、及び前記膨張弁の開度に変化がない状態で、前記凝縮器の出口における過冷却度の変化率が所定の閾値を越えたことであると好ましい。
この場合、冷媒回路に冷媒が補充されたときに、第1時点を更新することができる。
(6)本開示の冷凍サイクル装置は、前記第2トリガーが、前記冷媒回路に対して冷媒を補充するための特定の操作がされたことであると好ましい。
この場合、冷媒回路に冷媒を補充するための操作がされたときに、第1時点を更新することができる。
(7)本開示の冷凍サイクル装置は、前記冷凍サイクル装置に通電されていない状態で、前記制御部が、前記第2情報を保持可能であると好ましい。
この場合、冷凍サイクル装置の主電源が切られた場合であっても、冷媒漏えいの発生履歴に関する第2情報が消去されない。これにより、冷媒の補充対応がされるまでの期間、第2情報を確実に保持することができる。
(8)本開示の冷凍サイクル装置は、前記第1情報及び前記第2情報を表示する表示部をさらに備えると好ましい。
この場合、ユーザに対して、冷媒漏えいの発生を確実に通知することができる。
(9)本開示の冷凍サイクル装置は、前記冷凍サイクル装置を操作する操作部をさらに備え、前記操作部に前記表示部が設けられると好ましい。
この場合、ユーザに対して、冷媒漏えいの発生をより確実に通知することができる。
(10)本開示の冷凍サイクル装置は、前記制御部に接続されたメールサーバをさらに備え、前記第3処理が、前記メールサーバによって前記第1情報及び前記第2情報を含む電子メールを送信する処理であると好ましい。
この場合、冷凍サイクル装置から離れた場所に居るユーザに対して、冷媒漏えいの発生を通知することができる。
(11)本開示の冷媒漏えいの通知方法は、冷媒配管で接続された圧縮機、凝縮器、蒸発器、及び膨張弁を含む冷媒回路と、前記冷媒回路内の所定の箇所の冷媒の温度又は圧力を計測するセンサと、前記センサの計測値に基づいて、前記冷媒回路における冷媒漏えいの有無を所定の期間毎に判定する制御部と、を備えた冷凍サイクル装置における冷媒漏えいの通知方法であって、前記制御部が、1回の冷媒漏えいの判定結果である第1情報を生成する処理と、過去の前記第1情報の蓄積結果である第2情報を生成する処理と、現時点の前記第1情報を通知する際に前記第2情報を通知する第3処理と、を行う。
本開示の冷媒漏えいの通知方法によれば、ユーザが、第1情報及び第2情報に基づいて冷媒漏えいの発生状況を正確に把握することができる。これにより、冷凍サイクル装置について、冷媒回路における冷媒漏えいの判定結果をユーザに通知する場合において、ユーザが混乱するのを抑制することができる。
本開示の冷凍サイクル装置の概略的な構成図。 第1実施形態に係る空気調和装置の概略的な構成図。 第1実施形態に係る空気調和装置のブロック図。 制御部が実行する判定処理(第1実施形態)を示すフロー図。 第1処理及び第2処理で生成されるデータ(第1パターン)の説明図。 第1処理及び第2処理で生成されるデータ(第2パターン)の説明図。 制御部が実行する判定処理(第2実施形態)を示すフロー図。 第1処理及び第2処理で生成されるデータ(第3パターン)の説明図。 制御部が実行する第4処理を示すフロー図。 第1処理及び第2処理で生成されるデータ(第4パターン)の説明図。 第2実施形態に係る空気調和装置の概略的な構成図。 第2実施形態に係る空気調和装置のブロック図。
以下、添付図面を参照しつつ、冷凍サイクル装置の実施形態を詳細に説明する。
[冷凍サイクル装置の全体構成について]
図1は、本開示の冷凍サイクル装置の概略的な構成図である。図2は、第1実施形態に係る空気調和装置の概略的な構成図である。図3は、第1実施形態に係る空気調和装置のブロック図である。図1には、本開示の冷凍サイクル装置の一実施形態である空気調和装置10を示している。以下の説明では、第1実施形態に係る空気調和装置10を第1空気調和装置11と称し、第2実施形態に係る空気調和装置10を第2空気調和装置12と称する。なお、以下の説明において、単に「空気調和装置10」と称する場合は、第1空気調和装置11、及び後述する第2空気調和装置12において共通する構成を説明している。なお、本説明では、空気調和装置を例示して本開示の冷凍サイクル装置を説明するが、本開示の冷凍サイクル装置は空気調和装置に限定されず、例えば冷蔵装置、冷凍装置等であってもよい。
図1及び図2に示す空気調和装置10は、本開示の冷凍サイクル装置の一実施形態であり、空調を行う対象空間の空気の温度を所定の目標温度に調整する。
空気調和装置10は、熱源側ユニット(室外機)21及び利用側ユニット(室内機)22を備えている。本実施形態では、1台の熱源側ユニット21に1台の利用側ユニット22が接続されている構成を例示している。ただし、熱源側ユニット21及び利用側ユニット22の台数は限定されず、1台の熱源側ユニット21に2台以上の利用側ユニット22が並列に接続された構成であってもよい。なお、利用側ユニット22が熱源側ユニット21に対して複数台接続される構成の場合、冷暖切換型でヒートポンプ式の空気調和装置であってもよいし、冷房と暖房を利用側ユニット22毎に個別に切り換え可能な、いわゆる冷暖フリー型の空気調和装置であってもよい。
空気調和装置10は、連絡配管23を有している。連絡配管23は、熱源側ユニット21と利用側ユニット22との間で冷媒を循環させる。空気調和装置10は、圧縮機30、四路切換弁32、室外熱交換器31、室外膨張弁34、液閉鎖弁37、室内熱交換器25、ガス閉鎖弁38、及びこれらを接続する冷媒配管を含む冷媒回路40を備える。冷媒回路40は、ガス冷媒配管40G及び液冷媒配管40Lを含んでいる。
利用側ユニット22は、室内熱交換器25を備えている。室内熱交換器25は、冷媒回路40の一部を構成する。室内熱交換器25は、クロスフィンチューブ式又はマイクロチャネル式の熱交換器とされ、室内の空気と熱交換するために用いられる。
利用側ユニット22は、室内ファン26及び室内温度センサ27を備えている。室内ファン26は、室内の空気を利用側ユニット22の内部に取り込み、室内熱交換器25において取り込んだ空気と冷媒との間で熱交換を行わせた後、当該空気を室内に吹き出すように構成されている。室内ファン26は、インバータ制御によって運転回転数を調整可能なモータを備えている。室内温度センサ27は、室内の温度を検出する。
熱源側ユニット21は、圧縮機30、四路切換弁32、室外熱交換器31、室外膨張弁34、液閉鎖弁37、及びガス閉鎖弁38を備えている。圧縮機30、四路切換弁32、室外熱交換器31、室外膨張弁34、液閉鎖弁37、及びガス閉鎖弁38は、冷媒回路40の一部を構成する。
圧縮機30は、低圧のガス冷媒を吸引し高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機30は、インバータ制御によって運転回転数を調整可能なモータを備えている。圧縮機30は、モータがインバータ制御されることによって容量(能力)を変更可能な可変容量型(能力可変型)である。ただし、圧縮機30は一定容量型であってもよい。本開示の空気調和装置10は、1台の圧縮機30を備えているが、本開示の冷凍サイクル装置(空気調和装置)における熱源側ユニットの構成は、この構成に限定されず、2台の圧縮機を備える構成であってもよい。この場合、1台目の圧縮機を容量可変型として、2台目の圧縮機を一定容量型としてもよい。
四路切換弁32は、冷媒配管における冷媒の流れを反転させ、圧縮機30から吐出される冷媒を室外熱交換器31と室内熱交換器25との一方に切り換えて供給する。これにより、空気調和装置10は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行うことができる。
室外熱交換器31は、例えばクロスフィンチューブ式又はマイクロチャネル式の熱交換器であり、空気を熱源として冷媒と熱交換するために用いられる。室外膨張弁34は、冷媒流量の調節等を行うことが可能な電動弁により構成されている。
液閉鎖弁37及びガス閉鎖弁38は手動の開閉弁である。液閉鎖弁37及びガス閉鎖弁38は、閉じることによってガス冷媒配管40G及び液冷媒配管40Lにおける冷媒の流れを遮蔽し、開くことによって、ガス冷媒配管40G及び液冷媒配管40Lにおける冷媒の流れを許容する。
熱源側ユニット21は、室外ファン33、複数の冷媒温度センサ36、及び外気温度センサ28を備えている。室外ファン33は、インバータ制御によって運転回転数を調整可能なモータを備えている。室外ファン33は、屋外の空気を熱源側ユニット21の内部に取り込み、取り込んだ空気と室外熱交換器31との間で熱交換を行わせた後、当該空気を熱源側ユニット21の外部に吹き出すように構成されている。
熱源側ユニット21は、冷媒温度センサ36として、吸入温度センサ36a、吐出温度センサ36b、熱交液管温度センサ36c、及び熱交中間温度センサ36dを備えている。吸入温度センサ36aは、圧縮機30に吸入される冷媒の温度を検出する。吐出温度センサ36bは、圧縮機30から吐出される冷媒の温度を検出する。熱交液管温度センサ36cは、室外熱交換器31の液管温度を検出する。熱交中間温度センサ36dは、室外熱交換器31内の気液二層状態の冷媒の温度を検出する。空気調和装置10では、例えば、熱交中間温度センサ36dの検出値に基づいて、圧縮機30の吐出側(高圧側)の冷媒の圧力を算出する。なお、熱源側ユニット21は、これらの冷媒温度センサ36(吸入温度センサ36a、吐出温度センサ36b、熱交液管温度センサ36c、及び熱交中間温度センサ36d)の他、図示されない冷媒圧力センサをさらに備えていても良い。前記冷媒圧力センサは、例えば、圧縮機30の吐出側(高圧側)及び吸入側(低圧側)の冷媒の圧力を検出する。外気温度センサ28は、熱源側ユニット21に取り込まれる外気の温度を検出する。空気調和装置10では、冷媒温度センサ36及び外気温度センサ28の検出値を用いて、室外熱交換器31及び室内熱交換器25の蒸発圧力、凝縮圧力、過熱度等が求められ、これらの値を調整するように圧縮機30の回転数や室外膨張弁34の開度等が制御される。
上記構成の空気調和装置10が冷房運転を行う場合に、四路切換弁32が図1において実線で示す状態に保持される。圧縮機30から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、四路切換弁32を経て室外熱交換器31に流入し、室外ファン33の作動により室外空気と熱交換して凝縮・液化する。空気調和装置10が冷房運転を行う場合、室外熱交換器31は、凝縮器として機能する。液化した冷媒は、全開状態の室外膨張弁34を通過して各利用側ユニット22に流入する。利用側ユニット22において、冷媒は、室内熱交換器25で室内空気と熱交換して蒸発する。冷媒の蒸発によって冷却された室内空気は、室内ファン26によって室内に吹き出され、当該室内を冷房する。室内熱交換器25で蒸発した冷媒は、ガス冷媒配管40Gを通って熱源側ユニット21に戻り、四路切換弁32を経て圧縮機30に吸い込まれる。空気調和装置10が冷房運転を行う場合、室内熱交換器25は、蒸発器として機能する。
空気調和装置10が暖房運転を行う場合、四路切換弁32が図1において破線で示す状態に保持される。圧縮機30から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、四路切換弁32を通過して各利用側ユニット22の室内熱交換器25に流入する。室内熱交換器25において、冷媒は室内空気と熱交換して凝縮・液化する。空気調和装置10が暖房運転を行う場合、室内熱交換器25は、凝縮器として機能する。冷媒の凝縮によって加熱された室内空気は、室内ファン26によって室内に吹き出され、当該室内を暖房する。室内熱交換器25において液化した冷媒は、液冷媒配管40Lを通って熱源側ユニット21に戻り、室外膨張弁34で所定の低圧に減圧され、さらに室外熱交換器31で室外空気と熱交換して蒸発する。室外熱交換器31で蒸発して気化した冷媒は、四路切換弁32を経て圧縮機30に吸い込まれる。空気調和装置10が暖房運転を行う場合、室外熱交換器31は、蒸発器として機能する。
[制御部について]
図2及び図3に示すように、空気調和装置10は、当該空気調和装置10の動作を制御する制御部50を備えている。以下の説明では、第1空気調和装置11の制御部50を、第1制御部51と称する。第1制御部51は、利用側ユニット22に配置された室内制御部29と、熱源側ユニット21に配置された室外制御部39と、を含んでいる。室内制御部29と室外制御部39とは、伝送線を介して相互に通信可能に接続されている。
室内制御部29は、利用側ユニット22の動作を制御する装置であり、例えば、CPU等のプロセッサ、RAM、ROM等のメモリを備えたマイクロコンピュータにより構成される。室内制御部29は、LSI、ASIC、FPGA等を用いてハードウェアとして実現されるものであってもよい。室内制御部29は、メモリにインストールされたプログラムをプロセッサが実行することによって、所定の機能を発揮する。利用側ユニット22は、上述した室内温度センサ27の他に、室内ファン26のモータ電流値を検出する室内ファン電流センサ45を有している。利用側ユニット22に設けられた各センサの検出値は、室内制御部29に入力される。室内制御部29は、各センサの検出値等に基づいて室内ファン26の動作を制御する。室内制御部29は、ユーザが利用側ユニット22の運転・停止、及び設定温度の変更等を行うリモコン41が接続されている。
リモコン41は、ユーザが空気調和装置10の運転・停止や設定変更等の操作を行うことができる操作部である。本開示の空気調和装置10では、リモコン41に表示部42が設けられている。表示部42は、空気調和装置10の運転状態や設定値等を表示することができる部位である。空気調和装置10では、表示部42に提示される情報に基づいて、ユーザが空気調和装置10の運転状態を把握することができる。
室外制御部39は、熱源側ユニット21の動作を制御する装置であり、例えば、CPU等のプロセッサ、RAM、ROM等のメモリを備えたマイクロコンピュータにより構成される。室外制御部39は、LSI、ASIC、FPGA等を用いてハードウェアとして実現されるものであってもよい。室外制御部39は、メモリにインストールされたプログラムをプロセッサが実行することによって、所定の機能を発揮する。室外制御部39は、CPU等が演算を行う処理部39a、ROM,RAM等が処理部39aの演算結果等を記憶する記憶部39b、及び処理部39aの演算結果及び記憶部39bに記憶されている情報等を外部に出力する出力部39cを有している。出力部39cは、伝送線を介してメールサーバ55に接続されている。室外制御部39は、冷媒温度センサ36の検出値に基づいて、冷媒回路40内の各所における冷媒の圧力を算出する。室外制御部39は、例えば、熱交中間温度センサ36dの検出値に基づいて、圧縮機30の吐出側(高圧側)の冷媒の圧力を算出する。
メールサーバ55は、制御部50が生成した冷媒漏えいの判定結果に係る情報を、外部に通知するための手段である。メールサーバ55は、出力部39cからの出力を受けて、冷媒漏えいの判定結果に係る情報が含まれるメール本文を生成すると共に、メール本文を電子メールとして送信する機能を有する。メールサーバ55は、図示しないネットワーク回線(インターネット及びイントラネット)に接続されており、空気調和装置10から離れた場所にいる管理者に、電子メールを送信することができる。
空気調和装置10では、冷媒漏えいの判定結果を、メールサーバ55によって、外部に通知するとともに、さらにリモコン41の表示部42に表示すると好ましい。これにより、空気調和装置10の管理者だけでなく、ユーザも空気調和装置10における冷媒漏えいの発生状況を把握することができる。なお、本開示の空気調和装置10では、冷媒漏えいの判定結果を外部に通知する手段としてメールサーバ55を備えた構成を例示しているが、本開示の空気調和装置10では、メールサーバ55を省略してもよい。この場合、冷媒漏えいの判定結果に係る情報を、制御部50が、表示部42や空気調和装置10に接続された監視装置(図11参照)に表示させるとよい。本開示の空気調和装置10では、メールサーバ55が制御部50と別体で配置された構成を例示しているが、制御部50及びメールサーバ55は一体であってもよく、この場合、出力部39cがメールサーバの機能を有していてもよい。
メールサーバ55は、出力部39cから出力される情報の重要度に応じて、電子メールを送信する相手を変更する機能を有すると好ましい。このようなメールサーバ55であれば、重要度が低い情報のみが含まれた電子メールは、空気調和装置10の保守担当者のみに送信し、重要度が高い情報が含まれた電子メールは、空気調和装置10の保守担当者及び管理責任者に送信することができる。
熱源側ユニット21には、上述した冷媒温度センサ36及び外気温度センサ28以外に、圧縮機30の電流値を検出する圧縮機電流センサ43、及び室外ファン33のモータ電流値を検出する室外ファン電流センサ44を有している。熱源側ユニット21に設けられた各センサの検出値は、室外制御部39に入力される。室外制御部39は、例えば、圧縮機電流センサ43の検出値に基づいて、圧縮機30の回転数を算出する。室外制御部39は、前記各センサの検出値等に基づいて、室外膨張弁34、圧縮機30、室外ファン33等に発揮させる機能を調整し、空気調和装置10の動作を制御する。
[冷媒漏えいの有無の判定処理について]
制御部50は、冷媒回路40における冷媒漏えいの有無を判定する処理(以下、単に判定処理とも称する)を実行する。
制御部50は、空気調和装置10の運転中に各センサが計測する計測値に基づいて、冷媒回路40の凝縮器出口における冷媒の過冷却度を算出し、算出した過冷却度と目標過冷却度との差異に基づいて、現時点における冷媒漏えいの有無を判定する。空気調和装置10が冷房運転する場合は、室外熱交換器31が凝縮器として機能し、空気調和装置10が暖房運転する場合は、室内熱交換器25が凝縮器として機能する。本開示の空気調和装置10では、室外制御部39の処理部39aが、過冷却度の算出及び冷媒漏えいの有無の判定を行う。なお、本開示の空気調和装置10では、凝縮器出口の過冷却度に基づいて冷媒漏えいを判定するが、本開示の空気調和装置における冷媒漏えいの判定ロジックはこれに限定されず、過冷却度以外の冷媒回路の運転状態量に基づいて、冷媒漏えいの有無を判定してもよい。
本開示の空気調和装置10では、設置当初に冷媒回路40に充填された冷媒の総量を基準(100%)として、例えば、冷媒の漏えい量が30%を超えた場合に冷媒漏えい「有り」と判定し、冷媒の漏えい量が30%を超えていない場合には冷媒漏えい「無し」と判定する。
制御部50は、処理部39aが行った冷媒漏えいの判定結果を記憶部39bに記憶させると共に、出力部39cによって、判定結果を外部に出力する。第1空気調和装置11では、出力部39cに接続されたメールサーバ55によって、冷媒漏えいの判定結果を、電子メールで管理者に通知すると共に、リモコン41の表示部42に表示する。
[判定処理時に行うデータ処理について]
空気調和装置10では、制御部50が行う上記判定処理を行う際に、以下の第1処理S1、第2処理S2、及び第3処理S3を含むデータ処理を行う。
(第1処理S1について)
制御部50は、上記判定処理を行う際に、第1処理S1を実行する。第1処理S1は、冷媒漏えいの有無の判定結果である第1情報J1を生成する処理である。第1情報J1は、1回分の冷媒漏えいの有無の判定結果のみからなる情報である。空気調和装置10では、処理部39aが第1処理S1を実行する。空気調和装置10では、処理部39aが生成した第1情報J1を、記憶部39bに記憶させる。なお、第1情報J1には、冷媒の補充対応操作を検知した情報を含んでもよい。
(第2処理S2について)
制御部50は、上記判定処理を行う際に、さらに第2処理S2を実行する。第2処理S2は、第2情報J2を生成する処理である。第2情報J2は、過去に生成した第1情報J1の蓄積結果であり、過去の第1時点T1を始期として、第1時点T1から現時点Tnまでの間に生成した過去の第1情報J1が含まれる情報である。なお、第2情報J2に最新の第1情報J1は含まれない。空気調和装置10では、処理部39aが第2処理S2を実行する。空気調和装置10では、処理部39aが生成した第2情報J2を、記憶部39bに記憶させる。
なお、本開示の空気調和装置10では、当該空気調和装置10の主電源がOFFとされた場合に、記憶部39bが第1情報J1及び第2情報J2を保持することができるように構成すると好ましい。この場合、空気調和装置10の主電源がON-OFFされたとしても、記憶部39bに記憶されている第1情報J1及び第2情報J2が消滅することがない。このような構成の空気調和装置10では、空気調和装置10の主電源が切られた場合であっても、冷媒漏えいの発生履歴に関する第2情報J2が消去されない。これにより、冷媒の補充対応がされるまでの期間、第2情報J2を確実に保持することができ、ユーザに対してより的確な情報を提示することでユーザの混乱を招きにくくなる。
(第3処理S3について)
制御部50は、上記判定処理を行う際に、さらに第3処理S3を実行する。第3処理S3は、現時点Tnにおける最新の第1情報J1を通知すると共に、その通知の際に第2情報J2を併せて通知する処理である。空気調和装置10では、出力部39cが第3処理S3を実行する。空気調和装置10では、記憶部39bに記憶されている第1情報J1及び第2情報J2を、出力部39cが外部に出力する。なお、空気調和装置10では、最新の第1情報J1については、処理部39aが第1情報J1を生成した後、出力部39cから出力すると共に記憶部39bに記憶させてもよい。
なお、本開示の空気調和装置10では、制御部50のうち、室外制御部39が、各処理S1~S3を実行する場合を例示しているが、室内制御部29が各処理S1~S3を実行してもよい。
[一連の判定処理の流れについて]
図4は、制御部が実行する判定処理(第1実施形態)を示すフロー図である。空気調和装置10では、制御部50が、図4に示す流れに沿って判定処理を実行することができる。
図4に示すように、制御部50は、空気調和装置10の運転開始に伴って判定処理を開始する。空気調和装置10では、判定処理の開始と共に、処理部39aがステップ(S01)を実行する。処理部39aには設定期間(所定の期間)Xが設定されており、空気調和装置10の運転中、設定期間Xが経過する毎に処理部39aが冷媒漏えいの有無を判定する。なお、本開示の空気調和装置10では、設定期間Xが経過する毎に冷媒漏えいの有無を判定しているが、空気調和装置10の運転中に常時冷媒漏えいの有無を判定する構成としてもよい。
ステップ(S01)では、処理部39aが前回冷媒漏えいの判定を行ってから設定期間Xが経過したか否かを判定する。ステップ(S01)において、処理部39aが、設定期間Xが経過したと判定した場合(Yesの場合)、次にステップ(S02)を実行する。ステップ(S01)において、処理部39aが、設定期間Xが経過していないと判定した場合(Noの場合)、設定期間Xが経過するまでの間ステップ(S01)を繰り返して実行する。
ステップ(S02)では、処理部39aが冷媒漏えいの判定を実行し、次に、ステップ(S03)を実行する。
ステップ(S03)では、処理部39aが第1処理S1を実行し、次に、ステップ(S04)を実行する。
ステップ(S04)では、処理部39aが第2処理S2を実行し、次に、ステップ(S05)を実行する。
ステップ(S05)では、処理部39aが第3処理S3を実行し、次に、ステップ(S06)を実行する。
ステップ(S06)では、処理部39aが、空気調和装置10が運転中であるか否かを判定する。ステップ(S06)において、処理部39aが、空気調和装置10が運転中であると判定した場合(Yesの場合)、ステップ(S01)に戻って、設定期間Xが経過する毎に冷媒漏えいの判定を繰り返し実行する。ステップ(S06)において、処理部39aが、空気調和装置10が運転中でないと判定した場合(Noの場合)、判定処理を終了する。なお、空気調和装置10の運転中に常時冷媒漏えいの有無を判定する場合には、ステップ(S02)の後で冷媒漏えいの有無を判定し、冷媒漏えい「無し」と判定された場合には、第1処理S1の実行を1日1回とし、冷媒漏えい「有り」と判定された場合には、都度第1処理S1を実行する構成としても良い。
図5は、第1処理及び第2処理で生成されるデータ(第1パターン)の説明図である。図6は、第1処理及び第2処理で生成されるデータ(第2パターン)の説明図である。空気調和装置10では、図4に示すフローに沿って判定処理を行った場合、図5及び図6に示すような第1情報J1及び第2情報J2が生成される。
図5及び図6に示すように、第1情報J1は、現時点(時刻Tn)における最新1回分の冷媒漏えいの有無についての判定結果である。第1情報J1には、制御部50が冷媒漏えいの判定を行った時刻(判定時刻)、冷媒漏えいの有無(判定結果)が含まれる。空気調和装置10では、ユーザに第1情報J1を提示することによって、現時点で空気調和装置10に冷媒漏えいが有るか否かをユーザが把握することができる。なお、第1情報J1には、その他の情報(例えば、冷媒漏えい量の予測値、冷媒漏えいが疑われる利用側ユニット22の識別コード等)がさらに含まれていてもよい。
第2情報J2は、過去に生成した第1情報J1を蓄積した情報である。第2情報J2は、第1時点T1を始期として、第1時点T1から現時点Tnまでに生成された過去の第1情報J1を蓄積した結果である。空気調和装置10では、ユーザに第2情報J2を提示することによって、空気調和装置10の直近の冷媒漏えいの発生状況をユーザが把握することができる。
図5に示す第2情報J2には、冷媒漏えい「無し」と判定された判定結果のみが含まれている。図6に示す第2情報J2には、冷媒漏えい「有り」と判定された判定結果と、冷媒漏えい「無し」と判定された判定結果の両方が含まれている。このように、第2処理S2によって生成される第2情報J2には、第1時点T1以降に冷媒漏えい「有り」と判定された判定結果が含まれる場合がある。空気調和装置10では、このような第2情報J2をユーザに提示することによって、現時点Tnだけでなく過去にも冷媒の漏えいが発生していて、漏えいの発生から既に時間が経過している事実をユーザに知らせることができ、これにより、ユーザによる冷媒の補充手配を促すことができる。これにより、冷媒回路40における冷媒漏えいの判定結果をユーザに通知する場合において、ユーザが混乱するのを抑制することができる。
なお、図5に示すように、第2情報J2に冷媒漏えい「有り」と判定された判定結果が含まれていない場合には、第3処理S3において、第2情報J2の通知を省略し、最新の第1情報J1のみを通知してもよい。
図7は、制御部が実行する判定処理(第2実施形態)を示すフロー図である。空気調和装置10では、図7に示すフローに沿って判定処理を実行してもよい。図7に示すフローでは、ステップ(S03)とステップ(S04)との間にステップ(S11)が追加されている。図7のフローに沿って判定処理を行った場合、第2情報J2に含まれる情報が、図4のフローに沿って判定処理を行った場合と異なる。
図7のフローに沿って判定処理を行った場合、ステップ(S03)で、処理部39aが第1処理S1を実行した後、ステップ(S11)を実行する。
ステップ(S11)では、処理部39aが、ステップ(S02)で判定された冷媒漏洩の判定結果に基づく判定を行う。ステップ(S02)において冷媒漏えい「有り」と処理部39aが判定していた場合(Yesの場合)、次にステップ(S04)を実行する。ステップ(S02)において冷媒漏えい「無し」と処理部39aが判定していた場合(Noの場合)、次にステップ(S05)を実行する。
ステップ(S04)に進んだ場合、処理部39aが第2処理S2を実行すると共に、次にステップ(S05)で第3処理を実行する。一方、ステップ(S04)を飛ばしてステップ(S05)に進んだ場合、処理部39aが第2処理S2を実行せずに、第3処理S3を実行する。このように、図7のフローに沿って判定処理を行った場合には、ステップ(S02)で処理部39aが冷媒漏えい「有り」と判定した場合に限って、第2処理S2が実行されるため、ステップ(S02)で冷媒漏えい「有り」と判定された場合の第1情報J1だけが、第2情報J2として蓄積される。
図8は、第1処理及び第2処理で生成されるデータ(第3パターン)の説明図である。図7に示すフローに沿って判定処理を行った場合、図8に示すような第1情報J1及び第2情報J2が生成される。図8に示す第2情報J2には、第1時点T1以降に冷媒漏えい「有り」と判定された場合の第1情報J1のみが含まれている。空気調和装置10では、このような第2情報J2をユーザに提示することによって、過去の冷媒漏えいの履歴をユーザに対して的確に通知することができ、混乱を抑制しつつユーザによる冷媒の補充手配を確実に促すことができる。これにより、ユーザが混乱するのをより確実に抑制することができる。
図9は、制御部が実行する第4処理を示すフロー図である。空気調和装置10では、上記の通り説明した判定処理を行う際に、第2情報J2の蓄積の始期となる第1時点T1を更新する処理(以下、第4処理S4と称する)がさらに実行されると好ましい。第4処理S4は、冷媒の補充対応がされた場合に、第2情報J2の蓄積の始期となる第1時点T1を更新する処理である。なお、ここでいう「冷媒の補充対応」には、実際に冷媒が補充されたことの他、冷媒を補充する操作が行われたことも含まれる。空気調和装置10では、処理部39aが第4処理S4を実行する。
図9に示すように、空気調和装置10では、上記判定処理(図4及び図7参照)が開始されると同時に、処理部39aがステップ(S21)を実行する。ステップ(S21)では、処理部39aが第1時点T1(初期値)を設定する。このときの第1時点T1は、空気調和装置10の設置後において、最初に制御部50が上記判定処理を実行した時刻である。
処理部39aは、次にステップ(S22)を実行する。ステップ(S22)では、処理部39aが、第1トリガーTr1又は第2トリガーTr2が検出されるか否かについて判定する。なお、第1トリガーTr1及び第2トリガーTr2については後で説明する。
処理部39aは、第1トリガーTr1又は第2トリガーTr2が検出された場合(Yesの場合)、ステップ(S23)を実行する。処理部39aは、第1トリガーTr1及び第2トリガーTr2が何れも検出されなかった場合(Noの場合)、第1トリガーTr1又は第2トリガーTr2が検出されるまでステップ(S22)を繰り返し実行する。
ステップ(S23)では、処理部39aが、第1トリガーTr1又は第2トリガーTr2が検出された時刻を特定し、同時刻を第2時点T2に設定する。処理部39aは、ステップ(S23)を完了した後、次にステップ(S24)を実行する。
ステップ(S24)では、処理部39aが、第2時点T2を第1時点T1に設定する。これにより、第1トリガーTr1又は第2トリガーTr2が検出された時刻を、第2情報J2の蓄積の始期となる第1時点T1に設定することができ、これにより、第1時点T1が更新される。
(第1トリガーについて)
冷媒回路を有する空気調和装置では、冷媒回路内の冷媒が減っているか否かを、凝縮器出口における冷媒の過冷却度から判定することができ、冷媒回路に冷媒が補充された場合には、前記過冷却度が急激に変化する。空気調和装置10では、制御部50が、圧縮機30の運転容量、室内ファン26及び室外ファン33のファン回転数、室外膨張弁34の開度、凝縮器として機能する室内熱交換器25又は室外熱交換器31の出口における冷媒の過冷却度を検出することができる(図2、図3参照)。空気調和装置10では、圧縮機30の運転容量、室内ファン26及び室外ファン33のファン回転数、及び室外膨張弁34の開度に変化がない状態で、凝縮器(室内熱交換器25又は室外熱交換器31)の出口における過冷却度が急激に変化した場合、制御部50が、冷媒回路40に冷媒が補充されたと判断する。具体的には、制御部50(処理部39a)には、過冷却度の変化率に関する閾値Yが設定されており、過冷却度の変化率が閾値Yを越えたことを処理部39aが検知した場合に、処理部39aが冷媒の補充対応がなされたと判断する。空気調和装置10では、「処理部39aが過冷却度の変化率が閾値Yを越えたと検知したこと」を、第1トリガーTr1とする。処理部39aは、第1トリガーTr1を検知した場合に、第1情報J1を生成する。
(第2トリガーについて)
冷媒回路を有する空気調和装置では、冷媒回路に冷媒を補充する場合には、サービスマンによって何らかの特定の操作が実行される。サービスマンが実行する特性の操作としては、例えば、利用側ユニット内の冷媒を熱源側ユニットへ回収するための運転を実行する操作、空気調和装置の運転モードを冷媒回収モードに変更する操作、サービスマンが冷媒回収済みボタンを押す操作、遠隔地にいるサービスマンが通信回線を介して制御部に「冷媒回収済み」の信号を送信する操作等が挙げられる。空気調和装置10では、「冷媒を補充するための特定の操作がされたこと」を、第2トリガーTr2として、処理部39aが、第2トリガーTr2を検知した場合に、第1情報J1を生成する。
図10は、第1処理及び第2処理で生成されるデータ(第4パターン)の説明図である。図10に示すように、空気調和装置10では、処理部39aが、第1トリガーTr1又は第2トリガーTr2を検知した場合に、冷媒の補充対応が行われたと判断し、第1トリガーTr1又は第2トリガーTr2が検知された時点を第2時点T2として設定する。このとき、処理部39aは、第1トリガーTr1又は第2トリガーTr2を検知したこと、について第1情報J1を生成する。さらに空気調和装置10では、処理部39aが、第2時点T2を新たな第1時点T1として更新する。
第2情報J2に冷媒補充対応を行う前の情報が含まれていると、ユーザに「まだ冷媒漏えいが継続している」との誤解を与えて混乱を招く恐れがある。空気調和装置10では、冷媒補充対応が行われた場合に第1時点T1を更新することによって、誤解の要因となり得る過去の冷媒漏えい履歴を消去することができる。空気調和装置10では、ユーザに冷媒補充対応後に生成された第2情報J2のみを提示することによって、冷媒漏えいの発生状況をユーザに対してより的確に通知することができる。これにより、ユーザが混乱するのをより確実に抑制することができる。
[第2実施形態に係る空気調和装置について]
図11は、第2実施形態に係る空気調和装置の概略的な構成図である。図12は、第2実施形態に係る空気調和装置のブロック図である。本開示の空気調和装置10は、図11に示す構成であってもよい。図11及び図12に示すように、第2空気調和装置12は、制御部50の構成が第1空気調和装置11と異なっている。以下の説明では、第2空気調和装置12が有する制御部50を、第2制御部52と称する。
図11及び図12に示すように、第2空気調和装置12は、監視装置60を備えている点で、第1空気調和装置11と異なっている。監視装置60は、例えばビルの中央監視室に設置される。監視装置60は、熱源側ユニット21及び利用側ユニット22の動作を監視(管理)する。
監視装置60は、制御部61を備える。制御部61は、例えば、CPU等のプロセッサ、RAM、ROM等のメモリを備えたマイクロコンピュータにより構成される。制御部61は、LSI、ASIC、FPGA等を用いてハードウェアとして実現されるものであってもよい。制御部61は、メモリにインストールされたプログラムをプロセッサが実行することによって、所定の機能を発揮する。制御部61は、CPU等が演算を行う処理部61a、ROM,RAM等が処理部61aの演算結果等を記憶する記憶部61b、及び処理部61aの演算結果等を出力する出力部61cを有している。
第2空気調和装置12は、さらに管理サーバ70を備えている点で、第1空気調和装置11と異なっている。なお、第2空気調和装置12は、管理サーバ70を省略してもよい。
管理サーバ70は、空気調和装置10が設置される建物とは離れた遠隔地に設けられている。管理サーバ70は、例えば、CPU等の演算部及びROM,RAM等の記憶部を有する制御部71を含むパーソナルコンピュータにより構成されている。制御部71は、CPU等が演算を行う処理部71a、ROM,RAM等が処理部71aの演算結果等を記憶する記憶部71b、及び処理部71aの演算結果等を出力する出力部71cを有している。監視装置60と管理サーバ70とは、インターネット等のネットワーク80を介して通信可能に接続されている。
図11及び図12に示すように、第2制御部52は、室内制御部29、室外制御部39、監視装置60の制御部61、及び管理サーバ70の制御部71を含んでいる。室内制御部29及び室外制御部39は、伝送線を介して監視装置60に接続される。室内制御部29、室外制御部39、及び制御部61は、ネットワーク80を介して管理サーバ70に接続される。このような構成の第2空気調和装置12では、第2制御部52に含まれる制御部61によって、第2空気調和装置12の運転を制御することができる。第2空気調和装置12では、室外制御部39の代わりに、制御部61が、前述した第1処理S1、第2処理S2、及び第3処理S3を実行してもよい。
制御部61が各処理S1~S3を実行する場合、処理部61aによって第1情報J1及び第2情報J2を生成する。制御部61では、記憶部61bに第1情報J1及び第2情報J2を記憶させる。制御部61では、記憶部61bに記憶されている第1情報J1及び第2情報J2を、出力部61cによって外部に通知する。
あるいは、管理サーバ70を有する第2空気調和装置12では、制御部71によって、第2空気調和装置12の運転を制御することができる。第2空気調和装置12では、室外制御部39の代わりに、制御部71が、前述した第1処理S1、第2処理S2、及び第3処理S3を実行してもよい。
制御部71が各処理S1~S3を実行する場合、処理部71aによって第1情報J1及び第2情報J2を生成する。制御部71では、記憶部71bに第1情報J1及び第2情報J2を記憶させる。制御部71では、記憶部71bに記憶されている第1情報J1及び第2情報J2を、出力部71cによって外部に通知する。
第2空気調和装置12では、メールサーバ55を省略してもよい。この場合、出力部61c又は出力部71cによって、監視装置60及び管理サーバ70に接続されたディスプレイ装置(図示せず)等を利用して第1情報J1及び第2情報J2を外部に通知する。第2空気調和装置12では、メールサーバ55が管理装置60又は管理サーバ70に接続されていてもよい。この場合、出力部61c又は出力部71cからメールサーバ55に第1情報J1及び第2情報J2を出力する。第2空気調和装置12では、メールサーバ55を別途備えずにメールサーバの機能を備えた管理サーバ70を用いて、第1情報J1及び第2情報J2を含む電子メールを、管理サーバ70から管理者に送信してもよい。
[実施形態の作用効果]
(1)上記実施形態の空気調和装置10は、室内ファン26を有する利用側ユニット22と、室外ファン33を有する熱源側ユニット21と、利用側ユニット22と熱源側ユニット21とを接続する連絡配管23と、冷媒配管で接続された圧縮機30、室内熱交換器25、室外熱交換器31、及び室外膨張弁34と、連絡配管23とを含む冷媒回路40と、冷媒回路40内の所定の箇所の冷媒の温度又は圧力を計測する冷媒温度センサ36と、冷媒温度センサ36の計測値に基づいて冷媒回路40における冷媒漏えいの有無の判定処理を所定の期間毎に行う制御部50と、を備える。空気調和装置10は、判定処理が、1回の冷媒漏えいの有無の判定結果である第1情報J1を生成する第1処理S1と、過去の第1情報J1の蓄積結果である第2情報J2を生成する第2処理S2と、現時点Tnの第1情報J1を通知する際に第2情報J2を通知する第3処理S3と、を含む。
このような空気調和装置10によれば、ユーザが、第1情報J1及び第2情報J2に基づいて冷媒漏えいの発生状況を正確に把握することができる。これにより、空気調和装置10について、冷媒回路40における冷媒漏えいの判定結果をユーザに通知する場合において、ユーザが混乱するのを抑制することができる。
(2)上記実施形態の空気調和装置10は、第2情報J2が、過去の第1時点T1から現時点Tnまでの間で生成された第1情報J1の蓄積結果である。この場合、ユーザが、第1情報J1及び第2情報J2に基づいて冷媒漏えいの発生状況を正確に把握することができる。これにより、ユーザの混乱を抑制することができる。
(3)上記実施形態の空気調和装置10は、第2情報J2が、冷媒漏えい有りと判定された、過去の1回分、又は、過去の複数回分の第1情報J1である。この場合、ユーザが、第1情報J1及び第2情報J2に基づいて冷媒漏えいの発生状況を正確に把握することができる。これにより、ユーザの混乱を抑制することができる。
(4)上記実施形態の空気調和装置10は、制御部50は、冷媒回路40に冷媒が補充されたときの当該冷媒回路40における運転状態量の変化に基づく第1トリガーTr1、又は冷媒回路40に冷媒を補充するための操作に基づく第2トリガーTr2を検出可能である。空気調和装置10では、制御部50が行う判定処理が、第1トリガーTr1又は第2トリガーTr2を検出した第2時点T2で、当該第2時点T2を第1時点T1として更新する第4処理S4を含む。この場合、冷媒の補充に伴って、第2情報J2を蓄積する始期となる第1時点T1を更新することができる。これにより、第2処理S2において、冷媒の補充対応がされてから現時点までの第1情報J1を蓄積した第2情報J2を生成することができる。
(5)上記実施形態の空気調和装置10では、第1トリガーTr1が、圧縮機30の運転容量、室内ファン26及び室外ファン33のファン回転数、及び室外膨張弁34の開度に変化がない状態で、凝縮器として機能する室内熱交換器25又は室外熱交換器31の出口における過冷却度の変化率が所定の閾値Yを越えたことである。この場合、冷媒回路40に冷媒が補充されたときに、第1時点T1を更新することができる。
(6)上記実施形態の空気調和装置10は、第2トリガーTr2が、冷媒回路40に対して冷媒を補充するための特定の操作がされたことである。この場合、冷媒回路40に冷媒を補充するための操作がされたときに、第1時点T1を更新することができる。
(7)上記実施形態の空気調和装置10は、空気調和装置10に通電されていない状態で、制御部50が、第2情報J2を保持可能である。この場合、空気調和装置10の主電源が切られた場合であっても、冷媒漏えいの発生履歴に関する第2情報J2が消去されない。これにより、冷媒の補充対応がされるまでの期間、第2情報J2を確実に保持することができる。
(8)上記実施形態の空気調和装置10は、第1情報J1及び第2情報J2を表示する表示部42をさらに備える。この場合、ユーザに対して、冷媒漏えいの発生を確実に通知することができる。
(9)上記実施形態の空気調和装置10は、空気調和装置10を操作するリモコン41をさらに備え、リモコン41に表示部42が設けられる。この場合、ユーザに対して、冷媒漏えいの発生をより確実に通知することができる。
(10)上記実施形態の空気調和装置10は、制御部50に接続されたメールサーバ55をさらに備え、第3処理S3が、メールサーバ55によって第1情報J1及び第2情報J2を含む電子メールを送信する処理である。この場合、空気調和装置10から離れた場所に居るユーザに対して、冷媒漏えいの発生を通知することができる。
(11)上記実施形態の冷媒漏えいの通知方法は、冷媒配管40L,40Gで接続された圧縮機30、室内熱交換器25及び室外熱交換器31、及び室外膨張弁34を含む冷媒回路40と、冷媒回路40内の所定の箇所の冷媒の温度又は圧力を計測する冷媒温度センサ36と、冷媒温度センサ36の計測値に基づいて、冷媒回路40における冷媒漏えいの有無を所定の期間毎に判定する制御部50と、を備えた空気調和装置10における冷媒漏えいの通知方法である。上記実施形態の冷媒漏えいの通知方法では、制御部50が、1回の冷媒漏えいの判定結果である第1情報J1を生成する第1処理S1と、過去の第1情報J1の蓄積結果である第2情報J2を生成する第2処理S2と、現時点の第1情報J1を通知する際に第2情報J2を通知する第3処理S3と、を行う。
本開示の冷媒漏えいの通知方法によれば、ユーザが、第1情報J1及び第2情報J2に基づいて冷媒漏えいの発生状況を正確に把握することができる。これにより、空気調和装置10について、冷媒回路40における冷媒漏えいの判定結果をユーザに通知する場合において、ユーザが混乱するのを抑制することができる。
なお、本開示は、以上の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 :空気調和装置(冷凍サイクル装置)
21 :熱源側ユニット
22 :利用側ユニット
23 :連絡配管
25 :室内熱交換器(凝縮器又は蒸発器)
26 :室内ファン(第1ファン)
30 :圧縮機
31 :室外熱交換器(凝縮器又は蒸発器)
33 :室外ファン(第2ファン)
34 :室外膨張弁(膨張弁)
36 :冷媒温度センサ(センサ)
40 :冷媒回路
41 :リモコン(操作部)
42 :表示部
50 :制御部
55 :メールサーバ
S1 :第1処理
S2 :第2処理
S3 :第3処理
S4 :第4処理
J1 :第1情報
J2 :第2情報
T1 :第1時点
T2 :第2時点
Tn :現時点
Tr1 :第1トリガー
Tr2 :第2トリガー
Y :(過冷却度の変化率の)閾値

Claims (11)

  1. 第1ファン(33)を有する熱源側ユニット(21)と、
    第2ファン(26)を有する利用側ユニット(22)と、
    前記熱源側ユニット(21)と前記利用側ユニット(22)とを接続する連絡配管(23)と、
    冷媒配管(40G,40L)で接続された圧縮機(30)、凝縮器及び蒸発器(25,31)、及び膨張弁(24,34)と、前記連絡配管(23)とを含む冷媒回路(40)と、
    前記冷媒回路(40)内の所定の箇所の冷媒の温度又は圧力を計測するセンサ(36)と、
    前記センサ(36)の計測値に基づいて前記冷媒回路(40)における冷媒漏えいの有無の判定処理を所定の期間毎に行う制御部(50)と、を備えた冷凍サイクル装置(10)であって、
    前記判定処理が、
    1回の冷媒漏えいの有無の判定結果である第1情報(J1)を生成する第1処理(S1)と、
    過去の前記第1情報(J1)の蓄積結果である第2情報(J2)を生成する第2処理(S2)と、
    現時点の前記第1情報(J1)を通知する際に前記第2情報(J2)を通知する第3処理(S3)と、を含む、冷凍サイクル装置(10)。
  2. 前記第2情報(J2)が、過去の第1時点(T1)から現時点(Tn)までの間で生成された前記第1情報(J1)の蓄積結果である、請求項1に記載の冷凍サイクル装置(10)。
  3. 前記第2情報(J2)が、冷媒漏えい有りと判定された、過去の1回分、又は、過去の複数回分の前記第1情報(J1)である、請求項2に記載の冷凍サイクル装置(10)。
  4. 前記制御部(50)は、前記冷媒回路(40)に冷媒が補充されたときの当該冷媒回路(40)における運転状態量の変化に基づく第1トリガー(Tr1)、又は前記冷媒回路(40)に冷媒を補充するための操作に基づく第2トリガー(Tr2)を検出可能であり、
    前記判定処理が、
    前記第1トリガー(Tr1)又は前記第2トリガー(Tr2)を検出した第2時点(T2)で、当該第2時点(T2)を前記第1時点(T1)として更新する第4処理(S4)を含む、請求項2又は請求項3に記載の冷凍サイクル装置(10)。
  5. 前記第1トリガー(Tr1)が、前記圧縮機(30)の運転容量、前記第1ファン(33)及び前記第2ファン(26)のファン回転数、及び前記膨張弁(24,34)の開度に変化がない状態で、前記凝縮器(25,31)の出口における過冷却度の変化率が所定の閾値(Y)を越えたことである、請求項4に記載の冷凍サイクル装置(10)。
  6. 前記第2トリガー(Tr2)が、前記冷媒回路(40)に対して冷媒を補充するための特定の操作がされたことである、請求項4又は請求項5に記載の冷凍サイクル装置(10)。
  7. 前記冷凍サイクル装置(10)に通電されていない状態で、前記制御部(50)が、前記第2情報(J2)を保持可能である、請求項1~6の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置(10)。
  8. 前記第1情報(J1)及び前記第2情報(J2)を表示する表示部(42)をさらに備える、請求項1~7の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置(10)。
  9. 前記冷凍サイクル装置(10)を操作する操作部(41)をさらに備え、
    前記操作部(41)に前記表示部(42)が設けられる、請求項8に記載の冷凍サイクル装置(10)。
  10. 前記制御部(50)に接続されたメールサーバ(55)をさらに備え、
    前記第3処理(S3)が、
    前記メールサーバ(55)によって前記第1情報(J1)及び前記第2情報(J2)を含む電子メールを送信する処理である、請求項1~9の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置(10)。
  11. 冷媒配管(40G,40L)で接続された圧縮機(30)、凝縮器及び蒸発器(25,31)、及び膨張弁(24,34)を含む冷媒回路(40)と、
    前記冷媒回路(40)内の所定の箇所の冷媒の温度又は圧力を計測するセンサ(36)と、
    前記センサ(36)の計測値に基づいて、前記冷媒回路(40)における冷媒漏えいの有無を所定の期間毎に判定する制御部(50)と、を備えた冷凍サイクル装置(10)における冷媒漏えいの通知方法であって、
    前記制御部(50)が、1回の冷媒漏えいの判定結果である第1情報(J1)を生成する第1処理(S1)と、過去の前記第1情報(J1)の蓄積結果である第2情報(J2)を生成する第2処理(S2)と、現時点の前記第1情報(J1)を通知する際に前記第2情報(J2)を通知する第3処理(S3)と、を行う、冷媒漏えいの通知方法。
JP2022051694A 2022-03-28 2022-03-28 冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの通知方法 Pending JP2023144622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051694A JP2023144622A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051694A JP2023144622A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023144622A true JP2023144622A (ja) 2023-10-11

Family

ID=88253270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051694A Pending JP2023144622A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023144622A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019036B2 (ja) 冷媒漏洩判定装置、空気調和機、及び冷媒漏洩判定方法
WO2009157191A1 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
JP2010127568A (ja) 異常検出装置およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2012083084A (ja) 冷凍サイクル装置
US11149999B2 (en) Refrigeration cycle apparatus having foreign substance release control
JPWO2019053858A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
JP7336595B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019053880A1 (ja) 冷凍空調装置
JP5505477B2 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
JP2021081187A (ja) 空気調和装置
JP6732862B2 (ja) 冷凍装置
KR100678306B1 (ko) 실내온도 이상 고온 검출이 가능한 공기조화기의 제어 장치및 방법
JPWO2017179210A1 (ja) 冷凍装置
JP2002147905A (ja) 冷凍装置
JP2023144622A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの通知方法
JP4434260B2 (ja) 冷凍空調装置への冷媒充填方法、冷凍空調装置への冷媒充填装置
JP5245575B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP6449979B2 (ja) 冷凍装置
JP5245576B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2023148485A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの通知方法
JP7348538B2 (ja) 診断システム、診断方法、診断プログラム、及び、空気調和機
JP7513906B2 (ja) 異常診断システム、空気調和機、及び、空気調和システム
JP2010025545A (ja) 冷凍空調装置への冷媒充填方法、冷凍空調装置への冷媒充填装置
JP6590945B2 (ja) 冷凍装置
JP2023148361A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒漏えいの判定方法