JP2023141023A - 充電制御装置及び充電制御方法 - Google Patents

充電制御装置及び充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023141023A
JP2023141023A JP2022047136A JP2022047136A JP2023141023A JP 2023141023 A JP2023141023 A JP 2023141023A JP 2022047136 A JP2022047136 A JP 2022047136A JP 2022047136 A JP2022047136 A JP 2022047136A JP 2023141023 A JP2023141023 A JP 2023141023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
charging
value
parallel
charging power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022047136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7396388B2 (ja
Inventor
拓也 菊地
Takuya Kikuchi
太志 山根
Hiroshi Yamane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022047136A priority Critical patent/JP7396388B2/ja
Publication of JP2023141023A publication Critical patent/JP2023141023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396388B2 publication Critical patent/JP7396388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充電器に並列接続される複数の単位電池を、安全、且つ、効率良く充電する充電制御装置及び充電制御方法を提供する。
【解決手段】充電器1から指示値に基づいて送出される充電電力で、充電器に並列接続される複数の電池パックBP1~BPnを充電する充電制御装置10であって、充電器に並列接続された複数の電池パックのそれぞれに対する連続充電可能な充電電力値を取得する取得部31と、取得された連続充電可能な充電電力値のうちの最小値に、充電器に並列接続された電池パックの個数である接続数を乗算した乗算値を算出する算出部32と、算出された乗算値を、指示値として充電器に送信する送受信部41と、を備える電池EU30を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、充電制御装置及び充電制御方法に関する。
電池を連続的に充電する連続充電制御を行う電力制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、電池残量(State Of Charge:SOC)が閾値又はその近傍の値に到達した場合、連続充電動作を一時的に停止する充電制御装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2013-131449号公報 特開2012-244663号公報
ところで、充電器から指示値に基づいて送出される充電電力で、充電器に並列接続される複数の電池を充電する場合、電池に対する連続充電可能な充電電力値よりも指示値を高く設定すると、電池が過充電となって、安全に充電することができないおそれがある。
一方で、指示値を低く設定すると、電池を満充電するまでの充電時間が長くなるため、効率良く充電することができないという問題がある。
本開示の目的は、充電器に並列接続される複数の電池を、安全に且つ効率良く充電することが可能な充電制御装置及び充電制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本開示における充電制御装置は、
充電器から指示値に基づいて送出される充電電力で、前記充電器に並列接続される複数の電池を充電する充電制御装置であって、
前記充電器に並列接続された複数の電池のそれぞれに対する連続充電可能な充電電力値を取得する取得部と、
取得された前記連続充電可能な充電電力値のうちの最小値に、前記充電器に並列接続された電池の個数である接続数を乗算した乗算値を算出する算出部と、
算出された前記乗算値を、前記指示値として前記充電器に送信する送信部と、
を備える。
本開示における充電制御方法は、
充電器から指示値に基づいて送出される充電電力で、前記充電器に並列接続される複数の電池を充電する充電制御方法であって、
前記充電器に並列接続された複数の電池のそれぞれに対する連続充電可能な充電電力値を取得する取得ステップと、
取得された前記連続充電可能な充電電力値のうちの最小値に、前記充電器に並列接続された電池の個数である接続数を乗算した乗算値を算出する算出ステップと、
算出された前記乗算値を、前記指示値として前記充電器に送信する送信ステップと、
を備える。
本開示によれば、充電器に並列接続される複数の電池を、安全に且つ効率良く充電することができる。
図1は、本開示の実施の形態に係る充電制御装置の構成を示す図である。 図2は、電池に対する連続充電可能な充電電力値の一例を示す図である。 図3は、本開示の実施の形態に係る充電制御方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本開示の実施の形態に係る充電制御装置10の構成を示す図である。図1に示すように、組電池BUを構成する複数の電池パックBPを示す。組電池BUは例えば車両に搭載される。
充電器1は地上側に設置される。充電器1には複数の電池パックBPが並列接続される。充電器1は、充電器ECU(Electronic Control Unit)2を有する。充電器ECU2は、所定の充電電力が電気経路3に送出されるように充電器1を制御する。電気経路3に送出された充電電力で、複数の電池パックBPが充電される。
充電制御装置10は、監視部20と、電池ECU30と制御ECU40とを備えている。
[監視部20]
監視部20は、複数の電池パックBPのそれぞれに設けられ、電池パックBPの温度や、電池パックBPに投入される充電電力を含む電池状態を監視する。
[電池ECU30]
電池ECU30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して電池ECU30の所定機能を実行する。このとき、記憶部33に格納されている各種データが参照される。記憶部33は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。電池ECU30は、例えば、車両の各部を制御する車両ECU(Electronic Control Unit)に組み込まれても良く、制御ECU40と一体的に構成されてもよく、また、車両ECUや制御ECU40とは別個に設けられても良い。
電池パックBPに対しては、環境(温度や充電状態、劣化状態など)に応じて連続充電可能な充電電力値が推定される。
電池ECU30は、所定機能として取得部31と算出部32とを有する。取得部31は、充電器1に並列接続された電池パックBPのそれぞれから連続充電可能な充電電力値を取得する。
図2を参照して具体的に説明する。図2は、電池パックBPに対する連続充電可能な充電電力値の一例を示す図である。取得部31は、電池パックBP1から連続充電可能な充電電力値「10kw」を取得する。また、取得部31は、電池パックBP2から連続充電可能な充電電力値「5kw」を取得する。また、取得部31は、電池パックBPn(nは、3以上の正の整数である)から連続充電可能な充電電力値「8kw」を取得する。
算出部32は、取得された連続充電可能な充電電力値の中から最小値を選出する。具体的には、算出部32は、取得された連続充電可能な充電電力値「10kw」、「5kw」、…、「8kw」の中から最小値、ここでは、「5kw」を選出する。
算出部32は、選出した最小値と充電器1に並列接続された電池パックBPの個数である接続数とを乗算した乗算値を算出する。具体的には、算出部32は、選出した最小値「5kw」と接続数nとを乗算した乗算値「n*5kw」を算出する。例えば、接続数nが3である場合、乗算値は、「15kw」となる。
電池ECU30は、乗算値を制御ECU40に送信する。例えば、接続数nが3である場合、電池ECU30は、乗算値「15kw」を制御ECU40に送信する。
[制御ECU40]
制御ECU40は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して制御ECU40の所定機能を実行する。このとき、記憶部(不図示)に格納されている各種データが参照される。記憶部は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。制御ECU40は、例えば、車両の各部を制御する車両ECU(Electronic Control Unit)に組み込まれても良く、電池ECU30と一体的に構成されてもよく、また、車両ECUや電池ECU30とは別個に設けられても良い。
制御ECU40は、所定機能として送受信部41を有する。送受信部41は、乗算値を受信し、受信した乗算値を指示値として充電器1の充電器ECU2に送信する。充電器ECU2は、指示値に基づく充電電力が電気経路3に送出されるように充電器1を制御する。例えば、接続数nが3である場合、送受信部41は、乗算値「15kw」を指示値として充電器ECU2に送信する。充電器ECU2は、指示値「15kw」に基づく充電電力が電気経路3に送出されるように充電器1を制御する。これにより、充電器1に並列接続された電池パックBP1,BP2,BP3のそれぞれは、5kwの充電電力で充電される。5kwは、電池パックBP2を連続充電可能な充電電力値であるため、電池パックBP2を安全に充電することができる。また、5kwは、連続充電可能な充電電力値のうちの最小値であるため、電池パックBP1,BP3も安全に充電することができる。また、乗算値は、安全性を確保した上での充電電力値であるため、組電池BUを効率良く充電することが可能となる。
次に、本開示の実施の形態に係る充電制御方法の一例について図3を参照して説明する。図3は、本開示の実施の形態に係る充電制御方法の一例を示すフローチャートである。なお、本フローは、例えば、充電器に電池パックBPが接続され、ユーザーによる充電開始指示により開始され、その後所定時間毎に繰り返される。なお、図3に示す各ステップは、例えば、電池ECU30および制御ECU40のそれぞれの機能が行うものであるが、ここでは、電池ECU30および制御ECU40のそれぞれのCPUが実行するものとして説明する。
先ず、ステップS100において、CPUは、連続充電可能な充電電力値を取得する。
次に、ステップS110において、CPUは、取得された連続充電可能な充電電力値の中から最小値を選出し、選出した最小値と充電器1に並列接続された電池パックBPの個数である接続数とを乗算した乗算値を算出する。
次に、ステップS120において、CPUは、乗算値を指示値として充電器1に送信する。その後、本フローは終了する。
本開示の実施の形態に係る充電制御装置10は、充電器1から指示値に基づいて送出される充電電力で、充電器1に並列接続される複数の電池パックBP1,BP2,…BPnを充電する充電制御装置であって、充電器1に並列接続された複数の電池パックBP1,BP2,…BPnのそれぞれに対する連続充電可能な充電電力値を取得する取得部31と、取得された連続充電可能な充電電力値のうちの最小値に、充電器に並列接続された電池パックBP1,BP2,…BPnの個数である接続数を乗算した乗算値を算出する算出部32と、算出された乗算値を、指示値として充電器1に送信する送受信部41と、を備える。
上記構成により、最小値は、最小値に係る電池パックBP2を連続充電可能な充電電力値であるため、電池パックBP2を安全に充電できるばかりでなく、最小値は、連続充電可能な充電電力値のうちの最小値であるため、電池パックBP2以外の電池パックBP1やBPnも安全に充電することができる。また、乗算値は、安全性を確保した上での充電電力値であるため、充電器1に並列接続される複数の電池パックBPを効率良く充電することが可能となる。
上記実施の形態に係る充電制御装置10は、充電器1に電気経路3(ケーブル)を介して電池パックBPを接続した充電システムに適用されているが、本開示はこれに限らない。例えば、充電器1側の送電コイルと、車両側の受電コイルとにより、ワイヤレスで電力を伝送する非接触充電システムに適用してもよい。この場合、制御ECU40は、指示値を無線で充電器1側に送信する。なお、伝送された電力は車載整流器で直流に変換されてから電池パックBPに供給される。
上記実施の形態に係る充電制御装置10において、取得部31が連続充電可能な充電電力値を取得することができない場合がある。この場合、連続充電可能な充電電力値を取得することができない電池パックBPを、充電器1から切り離す。なお、電気経路3の分岐路3aには、電池パックBPを充電器1から切り離すためのリレースイッチ(不図示)が設けられる。算出部32は、切り離された電池パックBPを除いた残りの電池パックBPのそれぞれの連続充電可能な充電電力値から最小値を選出し、選出した最小値と残りの電池パックBPの個数である接続数とを乗算した乗算値を算出する。これにより、残りの電池パックBPを安全に且つ効率よく充電することが可能となる。
また、上記実施の形態に係る充電制御装置10において、充電器1に接続された複数の電池パックBPのうちの一つ又は二以上が満充電になる場合がある。この場合、満充電になった電池パックBPを、充電器1から切り離してもよい。算出部32は、切り離された電池パックBPを除いた残りの電池パックBPのそれぞれの連続充電可能な充電電力値から最小値を選出し、選出した最小値と残りの電池パックBPの個数である接続数とを乗算した乗算値を算出する。これにより、残りの電池パックBPを安全に且つ効率よく充電することが可能となる。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示の実施をするにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示は、充電器に並列接続される複数の電池パックを、安全に且つ効率良く充電することができることが要求される充電制御装置を搭載した車両に好適に利用される。
BP,BP1,BP2,BPn 電池パック
BU 組電池
1 充電器
2 充電器ECU
3 電気経路
10 充電制御装置
20 監視部
30 電池ECU
31 取得部
32 算出部
40 制御ECU
41 送受信部

Claims (2)

  1. 充電器から指示値に基づいて送出される充電電力で、前記充電器に並列接続される複数の電池を充電する充電制御装置であって、
    前記充電器に並列接続された複数の電池のそれぞれに対する連続充電可能な充電電力値を取得する取得部と、
    取得された前記連続充電可能な充電電力値のうちの最小値に、前記充電器に並列接続された電池の個数である接続数を乗算した乗算値を算出する算出部と、
    算出された前記乗算値を、前記指示値として前記充電器に送信する送信部と、
    を備える、
    充電制御装置。
  2. 充電器から指示値に基づいて送出される充電電力で、前記充電器に並列接続される複数の電池を充電する充電制御方法であって、
    前記充電器に並列接続された複数の電池のそれぞれに対する連続充電可能な充電電力値を取得する取得ステップと、
    取得された前記連続充電可能な充電電力値のうちの最小値に、前記充電器に並列接続された電池の個数である接続数を乗算した乗算値を算出する算出ステップと、
    算出された前記乗算値を、前記指示値として前記充電器に送信する送信ステップと、
    を備える、
    充電制御方法。
JP2022047136A 2022-03-23 2022-03-23 充電制御装置及び充電制御方法 Active JP7396388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047136A JP7396388B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 充電制御装置及び充電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047136A JP7396388B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 充電制御装置及び充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023141023A true JP2023141023A (ja) 2023-10-05
JP7396388B2 JP7396388B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=88205484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047136A Active JP7396388B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 充電制御装置及び充電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7396388B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183588A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Sharp Corp 電気車両の充放電装置、充放電制御プログラムおよび記録媒体
JP2014057398A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Panasonic Corp 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
JP2018107922A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用バッテリの制御装置
JP2019165553A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 三菱自動車工業株式会社 二次電池ユニットの充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7396388B2 (ja) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108068652B (zh) 电池再充电通知和自动再充电
US8310198B2 (en) Lithium ion secondary cell charge method and hybrid vehicle
US20140232302A1 (en) Battery processing apparatus, vehicle, battery processing method, and battery processing program
US20120139480A1 (en) Charger and charging system
US9656563B2 (en) Modular wireless electrical system
JP2007325458A (ja) 車両用組電池均等化システム
US20110304304A1 (en) Charge controller and method of operating the same
EP3582360A1 (en) Storage battery management system, mobile body, storage battery, and storage battery management method
US8896267B2 (en) Charging control device, vehicle including the same and charging control method
US11239687B2 (en) Charge control device
JP2012244663A (ja) 電気自動車の充電システム
CN109334508B (zh) 动力电池充放电保护方法及装置
CN114030384B (zh) 电池组的充电控制方法、电池管理系统、装置及车辆
JP2010022128A (ja) 蓄電装置充放電制御システム
JP7396388B2 (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
JP6394558B2 (ja) 車両
JP6657879B2 (ja) バッテリーの制御システム、ハイブリッド車両及びバッテリーの制御方法
JP6526476B2 (ja) 車両用充電システム
EP3674129A1 (en) Vehicular charging control system
JP2018023243A (ja) 電動車両
JP2022033951A (ja) 充放電装置、充放電システムおよび充放電制御方法
JP2017216796A (ja) 電動車両
JP6791345B2 (ja) 動作モード制御装置、移動体
JP2023141973A (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
KR102390649B1 (ko) 차량용 보조 배터리 충전 관리 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150