JP2023138080A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023138080A
JP2023138080A JP2022044575A JP2022044575A JP2023138080A JP 2023138080 A JP2023138080 A JP 2023138080A JP 2022044575 A JP2022044575 A JP 2022044575A JP 2022044575 A JP2022044575 A JP 2022044575A JP 2023138080 A JP2023138080 A JP 2023138080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
trench
semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044575A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一郎 松永
Shinichiro Matsunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022044575A priority Critical patent/JP2023138080A/ja
Priority to US18/160,198 priority patent/US20230299144A1/en
Priority to CN202310136110.XA priority patent/CN116779639A/zh
Publication of JP2023138080A publication Critical patent/JP2023138080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】トレンチの側壁界面にホールが蓄積し始めるゲート電圧を高い負電圧に変更することで、より高い負ゲート電圧を用いることが可能となりスイッチング時に誤動作を防ぐことができる炭化珪素半導体装置を提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置50は、第1導電型の炭化珪素半導体基板1と、第1導電型の第1半導体層2と、第2導電型の第2半導体層6と、第1導電型の第1半導体領域と、トレンチ16と、ゲート絶縁膜9を介して設けられたゲート電極10と、トレンチ16の底面を覆う第2導電型の第2半導体領域3と、隣り合うトレンチ16の間に第2導電型の第3半導体領域4と、第1電極12と、第2電極13と、を備える。第3半導体領域4は、第1半導体領域が設けられていない活性領域端部において、トレンチ16の側壁と離して配置され、第2半導体領域3と接続している。【選択図】図2B

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に代わる次世代の半導体材料として期待されている。炭化珪素を半導体材料に用いた半導体素子(以下、炭化珪素半導体装置とする)は、シリコンを半導体材料に用いた従来の半導体素子と比較して、オン状態における素子の抵抗を数百分の1に低減可能であることや、より高温(200℃以上)の環境下で使用可能なこと等、様々な利点がある。これは、炭化珪素のバンドギャップがシリコンに対して3倍程度大きく、シリコンよりも絶縁破壊電界強度が1桁近く大きいという材料自体の特長による。
炭化珪素半導体装置としては、現在までに、ショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)、プレーナゲート構造やトレンチゲート構造の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)が製品化されている。
プレーナゲート構造は、半導体基板のおもて面上に平板状にMOSゲートを設けたMOSゲート構造である。トレンチゲート構造は、半導体基板(半導体チップ)のおもて面に形成したトレンチ内にMOSゲートを埋め込んだMOSゲート構造であり、トレンチの側壁に沿って半導体基板のおもて面と直交する方向にチャネル(反転層)が形成される。このため、半導体基板のおもて面に沿ってチャネルが形成されるプレーナゲート構造と比べて、単位面積当たりの単位セル(素子の構成単位)密度を増やすことができ、単位面積当たりの電流密度を増やすことができるため、コスト面で有利である。
従来の炭化珪素半導体装置の構造について、トレンチ型MOSFETを例に説明する。図9は、従来の炭化珪素半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。活性領域とは、素子構造が形成されオン状態のときに電流が流れる領域である。
トレンチ型MOSFET150のトレンチゲート構造は、n+型炭化珪素基板101のおもて面にn-型炭化珪素エピタキシャル層102が堆積される。n-型炭化珪素エピタキシャル層102のn+型炭化珪素基板101側に対して反対の表面側は、n型高濃度領域105が設けられている。n型高濃度領域105内には、トレンチ116の底面全体を覆うように第1p+型ベース領域103が選択的に設けられている。トレンチ116間に、第1p+型ベース領域103と同じ高さの下部第2p+型ベース領域104bと、下部第2p+型ベース領域104bの上側に設けられた上部第2p+型ベース領域104aとから構成される第2p+型ベース領域104が設けられる。
トレンチゲート構造のMOSゲートは、p型ベース層106、n+型ソース領域107、p+型コンタクト領域108、トレンチ116、ゲート絶縁膜109およびゲート電極110で構成される。トレンチ116に埋め込まれたゲート電極110を覆うように層間絶縁膜111が設けられている。なお、p+型コンタクト領域108は設けられなくてもよい。n+型ソース領域107およびp+型コンタクト領域108上にバリアメタル(不図示)を介して、ソース電極112が設けられている。n+型炭化珪素基板101の裏面にドレイン電極となる裏面電極113が設けられている。
このようなトレンチ型MOSFET150では、低電圧でオンすることによる誤動作を防ぐため、電子チャネル閾値をなるべく高くするようにしている。このため、例えば、p型ベース層106を高不純物濃度にすることや、p型ベース層106内に不純物をイオン注入したチャネルインプラ層114を設けることや、大きなフラットバンド電圧とすることで電子チャネル閾値を高くしている。
図10は、従来の炭化珪素半導体装置の活性領域端部の構造を示す断面図である。また、図11は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。図9は、図11のA-A’の断面図であり、図10は、図11のB-B’の断面図である。ここで、活性領域端部141とは、エッジ終端領域(不図示)と活性領域140との間の部分であり、具体的には、n+型ソース領域107が設けられておらず、p型領域(第2p+型ベース領域104、p型ベース層106、チャネルインプラ層114)が設けられている領域である。エッジ終端領域は、ドリフト領域の基体おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
図10に示すように、従来の炭化珪素半導体装置では、活性領域端部141では、上部第2p+型ベース領域104aがトレンチ116の側壁に接し、下部第2p+型ベース領域104bが第1p+型ベース領域103と接続している。これにより、活性領域端部141で電位が上昇しないようにしている。
また、トレンチの側壁付近に、トレンチの側壁から所定距離だけ離して、かつ第1,2p+型領域と離して、第3p型領域を設けることで、低オン抵抗化とゲート閾値電圧低下の抑制とのトレードオフを改善することができる半導体装置が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
また、p型ベース領域の、活性領域よりも外側にp+型高濃度領域を設け、p+型高濃度領域とn+型ソース領域との間、および、p+型高濃度領域と最も外側のトレンチとの間、の部分をp型炭化珪素エピタキシャル層にして、半導体基板のおもて面に露出させることで、高温度においてゲート電圧制御による電流制御性を向上させることができる炭化珪素半導体装置が公知である(例えば、下記特許文献2参照)。
特開2019-050352号公報 特開2020-004876号公報
ここで、ゲート閾値電圧を高くするため、p型ベース層106やチャネルインプラ層114の不純物濃度を高くするとオン抵抗が大きくなるため、不純物濃度の高さには上限がある。また、誤動作しないようにするため、-5V、-10V、-15V程度の大きな負ゲートバイアスとすることが好ましいが、従来の炭化珪素半導体装置では、ホール(正孔)を蓄積しないゲート電圧でオフするように設計されている。
しかしながら、SiCチャネルの面方位、トラップの種類、ゲート絶縁膜109の酸化方法によって、固有なホールが蓄積し始める電圧が低い場合がある。ここで、図12は、従来の炭化珪素半導体装置の活性領域のホールの蓄積を示す断面図である。図13は、従来の炭化珪素半導体装置の活性領域端部のホールの蓄積を示す断面図である。従来の炭化珪素半導体装置では、負ゲートバイアスが-3V、-2Vでも図12、図13に示すようにトレンチの側壁界面にホールが蓄積され、オン状態になってもホールが残ってしまう。これにより、負ゲートバイアスが大きくとれずスイッチング時に誤動作の原因となるという課題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、トレンチの側壁界面にホールが蓄積し始めるゲート電圧を高い負電圧に変更することで、より高い負ゲート電圧を用いることが可能となりスイッチング時に誤動作を防ぐことができる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板炭化珪素半導体基板のおもて面に、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチが設けられる。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第1半導体層の内部に、選択的に、前記トレンチの底面を覆う第2導電型の第2半導体領域が設けられる。隣り合う前記トレンチの間において、前記第1半導体層および前記第2半導体層の内部に選択的に、前記第2半導体層に接する第2導電型の第3半導体領域が設けられる。前記第2半導体層および前記第1半導体領域に接する第1電極が設けられる。前記炭化珪素半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域が設けられていない活性領域端部において、前記トレンチの側壁と離して配置され、前記第2半導体領域と接続している。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域が設けられていない活性領域端部において、前記トレンチの底部と離して配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記活性領域端部において、前記第3半導体領域と前記トレンチの側壁との間には、前記第1半導体層および前記第2半導体層が設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記トレンチは、ストライプ形状であり、前記活性領域端部は、隣り合う前記トレンチの間に前記第1半導体領域が設けられていない、前記トレンチの長手方向の端部であることを特徴とする。
上述した発明によれば、活性領域端部で高濃度の第2p+型ベース領域(第2導電型の第3半導体領域)をトレンチの側壁から離している。これにより、誘起された活性領域端部のホールは、低不純物濃度のp型ベース層(第2導電型の第2半導体層)に拡散することはない。この結果、活性領域に、p型ベース層のホールチャネル閾値よりも小さいゲート負電圧でホールがゲート絶縁膜の側壁界面に蓄積されることを防止できる。このため、より高い負ゲート電圧を用いることが可能となり、スイッチング時の誤動作を防ぐことができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置によれば、トレンチの側壁界面にホールが蓄積し始めるゲート電圧を高い負電圧に変更することで、より高い負ゲート電圧を用いることが可能となりスイッチング時に誤動作を防ぐことができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域端部の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域端部の他の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。 界面誘起に必要なポテンシャルバリアを示すグラフである。 従来の炭化珪素半導体装置の活性領域端部のオフ時の動作を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の活性領域端部のオフ時の動作を示す平面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域端部のオフ時の動作を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域端部のオフ時の動作を示す平面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の活性領域端部の構造を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の活性領域のホールの蓄積を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の活性領域端部のホールの蓄積を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および-を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数をあらわしている。そして、同じまたは同等との記載は製造におけるばらつきを考慮して5%以内まで含むとするのがよい。
(実施の形態)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製(製造)された炭化珪素半導体装置について、トレンチ型MOSFET50を例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。
図1に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(第1導電型の炭化珪素半導体基板)1の第1主面(おもて面)、例えば(0001)面(Si面)に、n-型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、炭化珪素単結晶基板である。n-型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度であり、例えば低濃度n型ドリフト層である。n-型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面には、n型高濃度領域5が設けられていてもよい。n型高濃度領域5は、n+型炭化珪素基板1よりも低くn-型炭化珪素エピタキシャル層2よりも高い不純物濃度の高濃度n型ドリフト層である。
-型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面には、p型ベース層(第2導電型の第2半導体層)6が設けられている。以下、n+型炭化珪素基板1とn-型炭化珪素エピタキシャル層2とn型高濃度領域5とp型ベース層6とを合わせて炭化珪素半導体基体(炭化珪素からなる半導体基板)とする。
+型炭化珪素基板1の第2主面(裏面、すなわち炭化珪素半導体基体の裏面)には、ドレイン電極となる裏面電極13が設けられている。裏面電極13の表面には、ドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
炭化珪素半導体基体の第1主面側(p型ベース層6側)には、トレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ16は、p型ベース層6のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面からp型ベース層6を貫通してn型高濃度領域5(n型高濃度領域5を設けない場合にはn-型炭化珪素エピタキシャル層2、以下単に(2)と記載する)に達する。トレンチ16の内壁に沿って、トレンチ16の底部および側壁にゲート絶縁膜9が形成されており、トレンチ16内のゲート絶縁膜9の内側にゲート電極10が形成されている。ゲート絶縁膜9によりゲート電極10が、n型高濃度領域5(2)およびp型ベース層6と絶縁されている。ゲート電極10の一部は、トレンチ16の上方(後述するソース電極12が設けられている側)からソース電極12側に突出していてもよい。
-型炭化珪素エピタキシャル層2およびn型高濃度領域5(2)内に、トレンチ16の底部と接する第1p+型ベース領域(第2導電型の第2半導体領域)3が設けられている。第1p+型ベース領域3は、トレンチ16の底部と深さ方向(ソース電極12から裏面電極13への方向)に対向する位置に設けられる。第1p+型ベース領域3の幅は、トレンチ16の幅と同じかそれよりも広い。トレンチ16の底部は、第1p+型ベース領域3に達してもよいし、p型ベース層6と第1p+型ベース領域3に挟まれたn型高濃度領域5(2)内に位置していてもよい。また、p型ベース層6およびn型高濃度領域5(2)の内部には、トレンチ16の間に、第2p+型ベース領域(第2導電型の第3半導体領域)4が設けられている。第2p+型ベース領域4は、第1p+型ベース領域3と同じ高さの下部第2p+型ベース領域4bと、下部第2p+型ベース領域4bの表面に設けられた上部第2p+型ベース領域4aとから構成される。上部第2p+型ベース領域4aの幅は、下部第2p+型ベース領域4bの幅より狭くてもよい。
p型ベース層6の内部には、炭化珪素半導体基体の第1主面側にn+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7が選択的に設けられている。また、p+型コンタクト領域8が選択的に設けられていてもよい。また、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8は互いに接する。また、p型ベース層6の内部に、ドレイン電圧が高くなった場合の短チャネル効果によるリーク電流の増加や飽和電流の増加を抑えるためにp型ベース層6よりも高不純物濃度のp型のチャネルインプラ層14をチャネル近傍に設けている。
層間絶縁膜11は、炭化珪素半導体基体の第1主面側の全面に、トレンチ16に埋め込まれたゲート電極10を覆うように設けられている。ソース電極12は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域7およびp型ベース層6に接する。また、p+型コンタクト領域8が設けられる場合、ソース電極12は、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8に接する。ソース電極12は、層間絶縁膜11によって、ゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極12上には、ソース電極パッド(不図示)が設けられている。ソース電極12と層間絶縁膜11との間に、例えばソース電極12からゲート電極10側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル(不図示)が設けられていてもよい。
図2Aは、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域端部の構造を示す断面図である。図2Bは、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域端部の他の構造を示す断面図である。また、図3は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。図1は、図3のA-A’の断面図であり、図2Aおよび図2Bは、図3のB-B’の断面図である。ここで、活性領域端部41とは、エッジ終端領域(不図示)と活性領域40との間の部分であり、具体的には、n+型ソース領域7が設けられておらず、p型領域(第2p+型ベース領域4、p型ベース層6、チャネルインプラ層14)が設けられている領域である。エッジ終端領域は、ドリフト領域の基体おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持するためにJTE、空間変調またはガードリング等が形成された領域である。
図2Aに示すように、実施の形態の炭化珪素半導体装置では、活性領域端部41では、上部第2p+型ベース領域4aがトレンチ16の側壁と離して配置される。このため、上部第2p+型ベース領域4aとトレンチ16との間にp型ベース層6およびn型高濃度領域5(2)が設けられている。上部第2p+型ベース領域4aとトレンチ16との間の距離は、0.1μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましい。また、下部第2p+型ベース領域4bが第1p+型ベース領域3と接続している。
また、図2Bに示すように、実施の形態の炭化珪素半導体装置では、さらに活性領域端部41で、第1p+型ベース領域3がトレンチ16の底部と離して配置されてもよい。このため、第1p+型ベース領域3とトレンチ16の底部との間にn型高濃度領域5(2)が設けられている。第1p+型ベース領域3とトレンチ16の底部との間の距離は、0.1μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましい。図2Bでも、下部第2p+型ベース領域4bが第1p+型ベース領域3と接続している。この場合、活性領域40でも、第1p+型ベース領域3がトレンチ16の底部と離して配置されてもよい。
ここで、図4は、ポテンシャルを示すグラフである。図4において、横軸は、トレンチ16のゲート絶縁膜9の界面(0.35μm)からチャネルインプラ層14または上部第2p+型ベース領域4a側(SiC内部側)への距離であり、単位はμmである。縦軸は、ポテンシャルを示し、単位はVである。
図4では、△の点線は、高不純物濃度のp型領域のポテンシャルを示し、○の実線は、低不純物濃度のp型領域のポテンシャルを示す。また、矢印Aは、高不純物濃度のp型領域でSiC内部からトレンチ界面へホールが誘起されるのに越えなくてはならないポテンシャルバリアを示し、矢印Bは、低不純物濃度のp型領域での同様なポテンシャルバリアを示し、矢印Cは、低不純物濃度p型領域の酸化膜界面に高不純物濃度p型領域の酸化膜界面を経由してホールを到達させる場合に必要なポテンシャル差を示す。
高不純物濃度p型領域のトレンチ界面に到達したホールが低不純物濃度p型領域の界面に移動するには矢印Cに相当する横方向へのポテンシャルバリアを越える必要がある。ただし、横方向へのポテンシャルバリア(矢印C)は、本来の基板側とのポテンシャルバリア(矢印B)よりも小さい。このため、チャネルインプラ層14のような低不純物濃度のp型領域では、予想されるゲート負バイアスより小さいバイアスで、熱のアシストを受け高濃度p型領域からの横方向へのホール拡散が始まる。
図5は、従来の炭化珪素半導体装置の活性領域端部のオフ時の動作を示す断面図である。図6は、従来の炭化珪素半導体装置の活性領域端部のオフ時の動作を示す平面図である。図6は、図5のC-C’部分の断面図である。活性領域140の大部分では、電子チャネルの閾値を決定するチャネルインプラ層114の不純物濃度がp型ベース層106内で最高濃度となっている。活性領域端部141では、電子チャネルを形成する必要がないため、さらに高濃度の第2p+型ベース領域104が配置されている。
電子チャネル閾値が高い部分は、ホールチャネル閾値が低い部分となるため、オフ時に、負ゲートバイアスが印加されると、図5に示すように、より小さいゲート負電圧で第2p+型ベース領域104のあるトレンチ116のゲート絶縁膜109との界面にホール117が誘起される。
高不純物濃度の第2p+型ベース領域104と低不純物濃度のp型ベース層106には、ポテンシャルバリアが存在するが、図4で説明したように、その差は比較的小さいため、誘起された活性領域端部141のホール117は、図6の矢印に示すように、低不純物濃度のp型ベース層106へポテンシャルバリアを乗り越えてトレンチ界面を介して拡散していく。この結果、活性領域140においても、低不純物濃度のp型ベース層106のホールチャネル閾値よりも小さいゲート負電圧でホール117がゲート絶縁膜109の界面に到達する。
図7は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域端部のオフ時の動作を示す断面図である。図8は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の活性領域端部のオフ時の動作を示す平面図である。図8は、図7のC-C’部分の断面図である。実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置でも、活性領域40の大部分では、電子チャネルの閾値を決定するチャネルインプラ層14の不純物濃度がp型ベース層6内で最高濃度となっている。活性領域端部41では、電子チャネルを形成する必要がないため、さらに高濃度の第2p+型ベース領域4が配置されている。
p型不純物濃度の高い部分がホールチャネル閾値の低い部分となるため、オフ時に負ゲートバイアスが印加されると、ホール17は、図7に示すように、より小さいゲート負電圧で下部第2p+型ベース領域4bのあるトレンチ16のゲート絶縁膜9の界面に誘起される。
実施の形態では、活性領域端部41で高濃度の第2p+型ベース領域4をトレンチ16の側壁から離している。n型高濃度領域5のトレンチ界面のホールからみたポテンシャルは低不純物濃度p領域よりもさらに高いため、誘起された活性領域端部41のホール17は、ポテンシャルバリアを乗り越えることができず、図8に示すように、拡散することはない。この結果、活性領域40に、低不純物濃度のp型ベース層6のホールチャネル閾値よりも小さいゲート負電圧でホール17がゲート絶縁膜9の界面に到達することを防止できる。このため、より高い負ゲート電圧を用いることが可能となり、スイッチング時の誤動作を防ぐことができる。
また、図3に示すように、トレンチ16はストライプ形状であり、活性領域端部41は、トレンチ16の長手方向(X軸方向)の端部と、トレンチ16の長手方向と垂直な方向(Y軸方向)の端部とに存在する。いずれの場所でもトレンチ16側壁と上部第2p型ベース領域4aは接することは無い。図3で図示してないが、活性領域端部41にはトレンチ16の下を含め下部第2p+型ベース領域4bが全面に設けられている。上部第2p+型ベース領域4aは、図3のように活性領域端部41でトレンチ16の一部側壁に設けてもよいし、トレンチ16の端部全体を取り囲むように上部第2p+型ベース領域4aを設けてもよい。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、例えば、活性領域端部41に第2p+型ベース領域4を形成する際に、イオン注入時のマスクのレイアウトを変更して、上部第2p+型ベース領域4aがトレンチ16の側壁と離れ、下部第2p+型ベース領域4bが第1p+型ベース領域3と接続するように形成することで、図2Aの構造を形成することができる。さらに、第1p+型ベース領域3を形成する際、イオン注入時の注入エネルギーを変更して、トレンチ16の底部と離して、形成することで、図2Bの構造を形成することができる。また、他の構造は、例えば1200Vの耐圧クラスのMOSFETを作製する場合と同様に作製することができる。
以上、説明したように、実施の形態によれば、活性領域端部で高濃度の第2p+型ベース領域をトレンチの側壁から離している。これにより、活性領域端部のトレンチ界面にホールは誘起されにくい。この結果、活性領域に、p型ベース層のホールチャネル閾値よりも小さいゲート負電圧でホールがゲート絶縁膜の界面に蓄積されることを防止できる。このため、より高い負ゲート電圧を用いることが可能となり、スイッチング時の誤動作を防ぐことができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体にも適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置や自動車のイグナイタなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1、101 n+型炭化珪素基板
2、102 n-炭化珪素エピタキシャル層
3、103 第1p+型ベース領域
4、104 第2p+型ベース領域
4a、104a 上部第2p+型ベース領域
4b、104b 下部第2p+型ベース領域
5、105 n型高濃度領域
6、106 p型ベース層
7、107 n+型ソース領域
8、108 p+型コンタクト領域
9、109 ゲート絶縁膜
10、110 ゲート電極
11、111 層間絶縁膜
12、112 ソース電極
13、113 裏面電極
14、114 チャネルインプラ層
16、116 トレンチ
17、117 ホール
40、140 活性領域
41、141 活性領域端部
50、150 トレンチ型MOSFET

Claims (4)

  1. 第1導電型の炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体層の内部に、選択的に設けられた、前記トレンチの底面を覆う第2導電型の第2半導体領域と、
    隣り合う前記トレンチの間において、前記第1半導体層および前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた、前記第2半導体層に接する第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域に接する第1電極と、
    前記炭化珪素半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域が設けられていない活性領域端部において、前記トレンチの側壁と離して配置され、前記第2半導体領域と接続していることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域が設けられていない活性領域端部において、前記トレンチの底部と離して配置されることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記活性領域端部において、前記第3半導体領域と前記トレンチの側壁との間には、前記第1半導体層および前記第2半導体層が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記トレンチは、ストライプ形状であり、
    前記活性領域端部は、隣り合う前記トレンチの間に前記第1半導体領域が設けられていない、前記トレンチの長手方向の端部であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
JP2022044575A 2022-03-18 2022-03-18 炭化珪素半導体装置 Pending JP2023138080A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044575A JP2023138080A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 炭化珪素半導体装置
US18/160,198 US20230299144A1 (en) 2022-03-18 2023-01-26 Silicon carbide semiconductor device
CN202310136110.XA CN116779639A (zh) 2022-03-18 2023-01-30 碳化硅半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044575A JP2023138080A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138080A true JP2023138080A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88008807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044575A Pending JP2023138080A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 炭化珪素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230299144A1 (ja)
JP (1) JP2023138080A (ja)
CN (1) CN116779639A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230299144A1 (en) 2023-09-21
CN116779639A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10546950B2 (en) Semiconductor device
JP6266166B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023101770A (ja) 半導体装置
JP2007013058A (ja) 半導体装置
JP2007311557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3704007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2017138215A1 (ja) 半導体装置
JP2016115847A (ja) 半導体装置
US20120126317A1 (en) Accufet with integrated clamping circuit
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP2012089824A (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN114744049B (zh) 碳化硅mosfet半导体器件及制作方法
US11264451B2 (en) Semiconductor device exhibiting soft recovery characteristics
JP5512455B2 (ja) 半導体装置
JP2019160901A (ja) 半導体装置
JP2023138080A (ja) 炭化珪素半導体装置
KR20190100598A (ko) 향상된 채널 이동도를 갖는 전력 반도체 및 그 제조 방법
JP7408947B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20230253458A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
KR102251761B1 (ko) 전력 반도체 소자
US20230361171A1 (en) Field effect transistor
WO2024084778A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR101870824B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법