JP2023135559A - ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及びソフトウェア更新制御方法 - Google Patents

ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及びソフトウェア更新制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135559A
JP2023135559A JP2022040833A JP2022040833A JP2023135559A JP 2023135559 A JP2023135559 A JP 2023135559A JP 2022040833 A JP2022040833 A JP 2022040833A JP 2022040833 A JP2022040833 A JP 2022040833A JP 2023135559 A JP2023135559 A JP 2023135559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
update
information
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022040833A
Other languages
English (en)
Inventor
源太 井上
Genta Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022040833A priority Critical patent/JP2023135559A/ja
Priority to CN202310059229.1A priority patent/CN116775066A/zh
Priority to US18/157,089 priority patent/US20230297363A1/en
Publication of JP2023135559A publication Critical patent/JP2023135559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】ソフトウェア更新に関する通知を車両内の搭乗者に応じて適切に行うソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム及びソフトウェア更新制御方法を提供する。【解決手段】車両に搭載され、通信部209を介する車載機器のソフトウェア更新を制御するソフトウェア更新制御装置200であって、ECU202は、車両内の搭乗者を撮像することによって認識された車両内の搭乗者の認識結果を示す情報を取得する取得部210と、ソフトウェア更新に関する更新情報の通知を制御する通知制御部220と、を備える。通知制御部220は、車両内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、車両内の搭乗者が更新情報の通知を受けたことがあるか否かを判断し、車両内の搭乗者が更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、更新情報の通知の態様を変更する。【選択図】図2

Description

本発明は、ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及びソフトウェア更新制御方法に関する。
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて予防安全技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。特許文献1には、ユーザに対するECUリプログラミングの案内手法を設定することが記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2012-13443号公報
ところで、予防安全技術においては、車両内の搭乗者が特定のユーザに限定されない場合があるため、特定のユーザを前提とした処理を行うことには課題がある。本願は上記課題の解決のため、ソフトウェア更新に関する通知を車両内の搭乗者に応じて適切に行うことを目的としたものである。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
本発明の第1の態様においては、ソフトウェア更新制御装置が提供される。ソフトウェア更新制御装置は、車両に搭載され、通信部を介する車載機器のソフトウェア更新を制御する。前記ソフトウェア更新制御装置は、前記車両内の搭乗者を撮像することによって認識された前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報を取得する取得部を備える。前記ソフトウェア更新制御装置は、前記ソフトウェア更新に関する更新情報の通知を制御する通知制御部を備える。前記通知制御部は、前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を受けたことがあるか否かを判断し、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、前記更新情報の通知の態様を変更する。
前記通知制御部は、前記車両の電源がオフされる場合に、前記車両の電源がオフされる前の最も後のタイミングで認識された前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かを判断してよい。
前記通知制御部は、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあると判断した場合に、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがないと判断した場合に比べて、前記更新情報の通知を表示する時間を短くしてよい。
前記取得部は、前記車両内の搭乗者を撮像することによって特定された前記車両内の搭乗者の視線方向を示す視線情報をさらに取得してよい。前記通知制御部は、前記視線情報に基づいて、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知が表示された表示画面を見ているか否かを判断し、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知が表示された表示画面を見ていると判断した場合に、前記更新情報の通知を表示する時間を延長してよい。
前記取得部は、前記更新情報の通知が表示された表示画面が操作されたか否かを示す操作情報をさらに取得してよい。前記通知制御部は、前記操作情報に基づいて、前記表示画面が操作されたか否かを判断し、前記表示画面が操作されたと判断した場合に、前記更新情報の通知を表示する時間を延長してよい。
前記更新情報は、前記車両の電源がオフされる場合に前記ソフトウェア更新を開始するための予め定められた条件が満たされていな場合に通知される情報であってよい。前記通知制御部は、前記車両の電源がオフされる場合に、前記予め定められた条件が満たされるか否かを判断し、前記予め定められた条件が満たされていない場合に、前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かを判断し、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、前記更新情報の通知の態様を変更してよい。
通知制御部は、前記ソフトウェア更新が行われるか否かを前記車両の走行中に判断してよい。前記取得部は、前記ソフトウェア更新が行われると判断された場合に、前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報の取得を開始してよい。
前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報は、前記車両内の搭乗者が運転手であるか否かを示す情報をさらに含んでよい。前記通知制御部は、前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、前記車両内の運転者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かを判断し、前記車両内の運転者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、前記更新情報の通知の態様を変更してよい。
本発明の第2の態様においては、車両が提供される。前記車両は、上記のソフトウェア更新制御装置を備える。
本発明の第3の態様においては、プログラムが提供される。前記プログラムは、コンピュータを、上記のソフトウェア更新制御装置として機能させる。
本発明の第4の態様においては、ソフトウェア更新制御方法が提供される。ソフトウェア更新制御方法は、通信部を介する車載機器のソフトウェア更新を制御する。前記ソフトウェア更新制御方法は、車両内の搭乗者を撮像することによって認識された前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報を取得する段階を備える。前記ソフトウェア更新制御方法は、前記ソフトウェア更新に関する更新情報の通知を制御する段階を備える。前記ソフトウェア更新に関する更新情報の通知を制御する段階は、前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を受けたことがあるか否かを判断する段階と、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、前記更新情報の通知の態様を変更する段階とを有する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態に係る更新システム10を模式的に示す。 制御システム200が備えるシステム構成を模式的に示す。 ソフトウェア更新処理に関するタイムチャートの一例を模式的に示す。 IVI299に表示させる更新情報300の一例を示す。 IVI299に表示させる更新情報400の一例を示す。 IVI299に表示される更新情報500の一例を示す。 通知制御部220が更新情報の表示時間を変更するために使用する履歴情報のデータ構造をテーブル形式で示す。 車両20内の現在の搭乗者の識別情報を更新する処理手順を示すフローチャートである。 更新情報の通知制御に関する処理手順を示すフローチャートである。 本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係る更新システム10を模式的に示す。更新システム10は、車両20と、サーバ70とを備える。車両20は、制御システム200を備える。制御システム200は、車両20の制御と、通信ネットワーク90を通じたサーバ70との間の通信とを担う。通信ネットワーク90は、インターネット等のIPネットワーク、P2Pネットワーク、VPNを含む専用回線、仮想ネットワーク、移動体通信網等を含む。
車両20において、制御システム200は、車両20の制御を行う複数のECU(Electronic Control Unit)を備える。サーバ70は、制御システム200が備えるECUのリプログラミングに関する制御を行う。例えば、サーバ70は、通信ネットワーク90を通じて、制御システム200に更新ソフトウェアを送信し、制御システム200は、通信ネットワーク90を通じて送信された更新ソフトウェアを無線通信によって受信する。制御システム200は、制御システム200が備えるECUを制御するソフトウェアを更新ソフトウェアで書き換えることによって、ECUのリプログラミングを行う。リプログラミングは、制御システム200が備えるECUの機能のアップグレード等を目的として行われる。このように、制御システム200は、OTA(Over The Air)によりECUのソフトウェアを更新することによって、ECUをリプログラミングする。本実施形態において、ECU等の機器のソフトウェアを更新ソフトウェアで書き換えることを「ソフトウェア更新」と呼ぶ。
制御システム200は、車両20の搭乗者に対してソフトウェア更新に関する更新情報を表示することによって、車両20の搭乗者に更新情報を通知する。制御システム200は、車両20内を撮像した画像を認識することによって車両20内の現在の搭乗者を認識する。また、制御システム200は、それぞれの搭乗者に対して更新情報を過去に通知した回数を示す履歴情報を記憶している。
制御システム200は、更新情報を新たに表示する場合に、履歴情報に基づいて、現在の車両20の搭乗者が更新情報を過去に見た経験があるか否かを判断する。制御システム200は、車両20内の搭乗者が更新情報を過去に見た経験があると判断した場合に、車両20内の搭乗者が更新情報を過去に見た経験がないと判断した場合に比べて、更新情報の表示時間を短くする。更新情報を何度も見た経験がある搭乗者は、更新情報を短時間表示するだけで、更新情報が何であるかを容易に理解することができる。制御システム200によれば、更新情報を過去に見たことがある搭乗者には、短い時間だけ更新情報を表示することができる。そのため、ソフトウェア更新に関する搭乗者の経験に応じて更新情報の通知を最適化することができる。
図2は、制御システム200が備えるシステム構成を模式的に示す。制御システム200は、TCU201及びアンテナ211を備える通信部209と、ECU202と、ECU204と、ECU205と、MID298と、IVI299と、撮像装置297とを備える。ECU202、ECU204、ECU205は、プロセッサ及び揮発性メモリ及び不揮発性メモリ等のメモリを備えるコンピュータを含んで構成され得る。図2において、FI291及びバッテリ292は、車両20が備える機器である。FI291、及びバッテリ292は、車両20の被制御機器の一例である。
ECU202は、TCU201、ECU204、ECU205、MID298、IVI299、及び撮像装置297と車内通信ネットワーク280を通じて接続される。ECU202は、TCU201、ECU204、ECU205、MID298、IVI299及び撮像装置297と車内通信ネットワーク280を通じて通信を行う。ECU202は、TCU201、ECU204、ECU205、MID298、IVI299及び撮像装置297を統括制御する。車内通信ネットワーク280は、例えばCAN(Controller Area Network)に準拠した通信回線及びイーサネット(登録商標)に準拠した通信回線等を含んで構成されてよい。
TCU201は、テレマティクス制御ユニット(Telematics Control Unit)である。TCU201は、主として移動体通信を担う。TCU201は、ECU202の制御に基づいて、サーバ70との間でデータの送受信を行う。TCU201は、ECU202の制御に基づいて、サーバ70から送信された更新ソフトウェアを移動体通信によって受信する。
MID298は、マルチインフォメーションディスプレイである。IVI299は、例えば車内インフォテインメント情報機器(IVI)である。MID298及びIVI299は、更新情報を表示する機能を有する。
ECU204及びECU205は、それぞれ車両20を制御する車載機器としてのECUである。ECU204及びECU205は、車両20が備える各種の機器を制御する。例えば、ECU204は、燃料噴射装置であるFI291を制御する。ECU205は、高圧バッテリであるバッテリ292を制御する。
本実施形態では、制御システム200がTCU201、ECU202、ECU204、ECU205、MID298及びIVI299を備えるシステム構成を例示するが、制御システム200のシステム構成は本実施形態の例に限られない。また、本実施形態では、ECU202がソフトウェア更新を制御するECUである。すなわち、ECU202がソフトウェア更新を制御するソフトウェア更新制御装置として機能する。なお、ソフトウェア更新の対象は、ECU202及びECU205であってよい。しかし、TCU201、ECU202、MID298及びIVI299もソフトウェア更新の対象となり得る。
ECU202のソフトウェア更新に関する機能構成を説明する。ECU202は、通信部209を介する車載機器のソフトウェア更新を制御する。ECU202は、取得部210と、通知制御部220と、更新制御部240とを備える。
取得部210は、車両20内の搭乗者を撮像することによって認識された車両20内の搭乗者の認識結果を示す情報を取得する。撮像装置297は、車両20内を撮像することによってえられた画像を認識して、車両20内の搭乗者の認識結果を示す情報をECU202に送信する。撮像装置297は、例えば、ドライバーズモニターカメラ(DMC)を含んでよい。
通知制御部220は、ソフトウェア更新に関する更新情報の通知を制御する。例えば、通知制御部220は、更新情報をIVI299に表示させるための制御を行う。通知制御部220は、更新情報をMID298に表示させるための制御を行ってもよい。更新情報は、IVI299及びMID298以外の車載機器を通じて通知されてよい。
通知制御部220は、車両20内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、車両20内の搭乗者が更新情報の通知を受けたことがあるか否かを判断し、車両20内の搭乗者が更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、更新情報の通知の態様を変更する。例えば、通知制御部220は、車両20内の搭乗者が更新情報の通知を過去に受けたことがあると判断した場合に、車両20内の搭乗者が更新情報の通知を過去に受けたことがないと判断した場合に比べて、更新情報の通知を表示する時間を短くする。これにより、実際の車両20の搭乗者が更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かに応じて、更新情報の通知の態様を最適化することができる。
なお、取得部210は、車両20内の搭乗者を撮像することによって特定された車両20内の搭乗者の視線方向を示す視線情報をさらに取得してよい。通知制御部220は、視線情報に基づいて、車両20内の搭乗者が更新情報の通知が表示された表示画面を見ているか否かを判断し、車両20内の搭乗者が更新情報の通知が表示された表示画面を見ていると判断した場合に、更新情報の通知を表示する時間を延長してよい。取得部210は、撮像装置297から視線情報を取得してよい。撮像装置297は、車両20内を撮像することによってえられた画像を解析することによって車両20内の搭乗者の顔の向き及び眼球の位置を特定し、特定した搭乗者の顔の向き及び眼球の位置に基づいて搭乗者の視線方向を特定して、特定した視線方向を示す視線情報を、ECU202に送信する。
取得部210は、更新情報の通知が表示された表示画面が操作されたか否かを示す操作情報をさらに取得してよい。通知制御部220は、操作情報に基づいて、表示画面が操作されたか否かを判断し、表示画面が操作されたと判断した場合に、更新情報の通知を表示する時間を延長してよい。
通知制御部220は、車両20の電源がオフされる場合に、車両20の電源がオフされる前の最も後のタイミングで認識された車両20内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、車両20内の搭乗者が更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断を行ってよい。
通知制御部220は、ソフトウェア更新が行われるか否かを車両20の走行中に判断してよい。取得部210は、ソフトウェア更新が行われると判断した場合に、車両20内の搭乗者の認識結果を示す情報の取得を開始してよい。
更新情報は、車両20の電源がオフされる場合にソフトウェア更新を開始するための予め定められた条件が満たされていな場合に通知される情報である。車両20の電源は、車両20のIG(イグニッション)電源であってよい。通知制御部220は、車両20の電源がオフされる場合に、予め定められた条件が満たされるか否かを判断し、予め定められた条件が満たされていない場合に、更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かを判断し、車両20内の搭乗者が更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、更新情報の通知の態様を変更する。
取得部210が取得する車両20内の搭乗者の認識結果を示す情報は、車両20内の搭乗者が車両20の運転手であるか否かを示す情報を含んでよい。例えば、撮像装置297がドライバーズモニターカメラを含む場合、ドライバーズモニターカメラがECU202に送信する情報は、認識した搭乗者が車両20の運転手であることを示す情報を含み得る。通知制御部220は、車両20内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、車両20内の運転者が更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かを判断し、車両20内の運転者が更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、更新情報の通知の態様を変更する。これにより、実際の車両20の運転手が更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かに応じて、更新情報の通知の態様を最適化することができる。
更新制御部240は、ソフトウェア更新の制御を担う。更新制御部240は、例えば、サーバ70から更新ソフトウェアをダウンロードする処理、ダウンロードした更新ソフトウェアを更新対象となるECUに書き込む処理、及びソフトウェア更新の対象となるECUをアクティベートする処理等を制御する。
ここで、ソフトウェア更新について説明する。ここでは、ソフトウェア更新の対象となる更新対象ECUのファームウェア格納用の内部メモリがシングルバンクメモリ(いわゆる1面ROM)である場合のソフトウェア更新処理を説明する。この場合、更新対象ECUのファームウェア格納用のプログラム記憶領域は1つであるため、更新対象ECUがプログラム記憶領域内に格納されたプログラムに従って動作している場合には、更新ソフトウェアをプログラム記憶領域に書き込むことができない。したがって、更新対象ECUのプログラム記憶領域がシングルバンクメモリである場合、ソフトウェア更新は車両20の電源システムがオフされる場合に実行される。更新対象ECUのソフトウェア更新を行う場合、ECU202は、更新対象ECUに更新ソフトウェアを転送し、転送された更新ソフトウェアを更新対象ECUのプログラム記憶領域に書き込み、更新ソフトウェアをアクティベートする。更新ソフトウェアのアクティベートは、例えばECUの起動時に更新ソフトウェアをロードして更新ソフトウェアに基づく制御を開始するように、ECUの起動パラメータを設定する処理等を含む。
次に、更新対象ECUの内部メモリがダブルバンクメモリ(いわゆる2面ROM)である場合のソフトウェア更新処理を説明する。この場合、更新対象ECUはファームウェア格納用のプログラム記憶領域を2つ有しているため、第1のプログラム記憶領域に格納されたプログラムに従って更新対象ECUが動作している場合に、第2のプログラム記憶領域に更新ソフトウェアを書き込むことができる。例えば、例えば車両20の走行中であっても、更新対象ECUの第2のプログラム記憶領域に更新ソフトウェアを書き込むことができる。そのため、ECU202は、更新ソフトウェアを更新対象ECUに転送して、更新ソフトウェアを第2のプログラム記憶領域に書き込むよう更新対象ECUに指示する。更新対象ECUの第2のプログラム記憶領域への更新ソフトウェアの書き込みが完了すると、ECU202は、第2のプログラム記憶領域に書き込まれた更新ソフトウェアをアクティベートするよう更新対象ECUに指示する。更新ソフトウェアのアクティベートは、例えば更新対象ECUの起動時に、第2のプログラム記憶領域に格納された更新ソフトウェアをロードして更新ソフトウェアに基づく制御を開始するように、更新対象ECUの起動パラメータを設定する処理を含む。例えば、更新ソフトウェアのアクティベートは、第2のプログラム記憶領域をプログラムの読み出し領域として有効化するとともに、第1のプログラム記憶領域をプログラムの読み出し領域として無効化する処理を含む。このように、「ECUのソフトウェア更新」は、更新ソフトウェアをECUのプログラム記憶領域に書き込むことを含む概念である。また、「ECUのソフトウェア更新」は、プログラム記憶領域に書き込まれた更新ソフトウェアをアクティベートすることを含む概念である。
図3は、ソフトウェア更新処理に関するタイムチャートの一例を模式的に示す。図3は、IG電源の操作状態、更新関連処理の実行状態、電源状態、及び車両20の走行状態を示す。なお、ソフトウェア更新の対象となる機器はECU205であるものとする。また、ECU205はダブルバンクメモリの内部メモリを有するものとする。
図3のタイムチャートの開始タイミングにおいて、車両20が走行中であるとする。時刻t1において、ECU202は、サーバ70からECU205の更新プログラムが存在することが通知されると、車両20の走行中に更新ソフトウェアのダウンロードを開始する。時刻t2でダウンロードが完了すると、更新制御部240は、ソフトウェア更新の対象となるECU205への更新プログラムの書き込みを開始する。時刻t3でECU205への更新ソフトウェアの書き込みが完了すると、通知制御部220は、時刻t4までの間に、更新ソフトウェアの書き込みが完了したことを示す通知をIVI299に表示させる。この通知については、図4に一例を示す。
その後、時刻t5において、車両20の搭乗者がIG電源をオフする操作を行うと、IG電源の電源状態は、IGオフ時において特定の車載機器が起動した状態となる。このとき、通知制御部220は、車両20がECU205のソフトウェア更新を実行できる状態にあるか否かを判断し、判断結果に応じた更新情報をIVI299に表示させる。通知制御部220は、ECU205のソフトウェア更新を実行するための予め定められた条件が満たされている場合に、車両20がECU205のソフトウェア更新を実行できる状態にあると判断し、予め定められた条件が満たされていない場合に、車両20がECU205のソフトウェア更新を実行できる状態にないと判断する。予め定められた条件は、車両20が停止しているという条件を含んでよい。予め定められた条件は、車両20が備えるバッテリの充電状態が、ECU205のソフトウェア更新を行うために必要な予め定められた値より高いという条件を含んでよい。なお、バッテリの充電状態とは、車両20が備える低圧バッテリ及び走行用の電力を供給する高圧バッテリの充電状態のいずれか一方を含んでよい。
図3の例では、車両20がECU205のソフトウェア更新を実行できる状態にないものとする。この場合、通知制御部220は、ソフトウェア更新を行わないことを示す通知を、時刻t5から時刻t6までの間、IVI299に表示させる。この通知については、図5に一例を示す。時刻t6になると、IG電源状態は完全に停止状態となる。つまり、電源が完全にシャットダウンした状態となる。
ここで、通知制御部220は、ソフトウェア更新を行わないことを示す通知を車両20の搭乗者が過去に見たことがあるか否かを判断する。ソフトウェア更新を行わないことを示す通知を車両20の搭乗者が過去に見たことがある場合、通知制御部220は、ソフトウェア更新を行わないことを示す通知を車両20の搭乗者が過去に見たことがない場合に比べて、IVI299にソフトウェア更新を行わないことを示す通知を表示させる時間を短くする。すなわち、ソフトウェア更新を行わないことを示す通知を車両20の搭乗者が過去に見たことがある場合、通知制御部220は時刻t5から時刻t6までの期間を短くする。
図4は、IVI299に表示させる更新情報300の一例を示す。更新情報300は、更新ソフトウェアの書き込みが完了した場合に通知される情報である。更新情報300は、「更新ソフトウェアの書き込み完了」に関する更新情報である。通知制御部220は、サーバ70からダウンロードした更新ソフトウェアをECU205に書き込んだ場合に、更新情報300をIVI299に表示させる。更新情報300は、ソフトウェア更新の準備が完了したことを示す情報301と、IG電源がオフされたときにソフトウェア更新が開始されることを示す情報302とを含む。
なお、通知制御部220は、更新情報300については、車両20内の搭乗者が更新情報を過去に見たことがあるか否かに応じて表示時間を変更する制御は行わない。
図5は、IVI299に表示させる更新情報400の一例を示す。更新情報400は、IG電源のオフ時にソフトウェア更新を行わないと判断した場合に通知される情報である。通知制御部220は、搭乗者がIG電源をオフする操作を行った場合において、車両20がECU205のソフトウェア更新を実行できる状態にないと判断した場合に、更新情報400をIVI299に表示させる。更新情報400は、ソフトウェア更新を行わずに車両20のシステムを終了することを示す情報401と、システム更新が次回のIG電源オフ時に試行されることを示す情報402とを含む。通知制御部220は、更新情報400を表示する場合に、車両20内の搭乗者が更新情報を過去に見たことがあるか否かに応じて表示時間を変更する制御を行う。
図6は、IVI299に表示される更新情報500の一例を示す。更新情報500は、IG電源のオフ時に更新ソフトウェアのアクティベートを行うと判断した場合に通知される情報である。更新情報500は、「アクティベート実行」に関する更新情報である。通知制御部220は、搭乗者がIG電源をオフする操作を行った場合において、車両20がECU205の更新ソフトウェアのアクティベートを実行できる状態にあると判断した場合に、更新情報500をIVI299に表示させる。
更新情報500は、ECU204の更新を開始するまでの時間であるウェイト時間情報510と、搭乗者へのメッセージ情報520と、更新を実行する旨の更新実行指示を搭乗者から取得するためのUIボタン530と、更新を実行しない旨の更新延期指示を搭乗者から取得するためのUIボタン540とを含む。
ウェイト時間情報510は、更新制御部240がECU204の更新を自動的に開始するまでの残り時間を示す情報を含む。通知制御部220は、時間の経過に応じて、ウェイト時間情報510の残り時間をカウントダウンする。メッセージ情報520は、システムの更新を開始すること、及び、安全な場所で車両20を停止するべきであることをユーザに通知するための情報である。
更新制御部240は、UIボタン530の位置が操作されることを、搭乗者からの更新実行指示として取得する。更新制御部240は、更新実行指示を取得した場合、ECU205のアクティベートを開始する。更新制御部240は、UIボタン540の表示位置が操作されたことを、搭乗者からの更新延期指示として取得する。更新制御部240は、更新延期指示を取得した場合、ECU205のアクティベートを行わずにIG電源を終了状態にする。
なお、通知制御部220は、更新情報500については、車両20内の搭乗者が更新情報を過去に見たことがあるか否かに応じて表示時間を変更する制御は行わない。
図7は、通知制御部220が更新情報の表示時間を変更するために使用する履歴情報のデータ構造をテーブル形式で示す。履歴情報は、車両20の搭乗者に対して更新情報を過去に通知した回数を管理する情報である。履歴情報は、人物IDと、通知種別IDと、通知回数とを対応づける。
履歴情報の人物IDは、人物を識別する情報である。人物IDは、例えば撮像装置297が認識した人物毎に撮像装置297が割り振る情報であってよい。
履歴情報の通知種別IDは、更新情報の種別を識別する情報である。通知種別IDは、通知制御部220が表示時間を調整する対象とする更新情報を識別する情報である。例えば、通知種別IDは、図4に示す更新情報400を識別する情報を含む。
履歴情報の通知回数は、通知制御部220が通知種別IDで識別される更新情報を人物IDで識別される人物に対して通知制御部220が通知した回数を示す。
図8は、車両20内の現在の搭乗者の識別情報を更新する処理手順を示すフローチャートである。図8の処理は、ECU202において定期的に実行される。図8の処理は、車両20が走行中においても実行され得る。
S600において、通知制御部220は、ECU205の更新ソフトウェアが存在するか否かを判断する。例えば、通知制御部220は、サーバ70からダウンロードしたECU205の更新ソフトウェアをECU205に転送した場合に、ECU205の更新ソフトウェアが存在すると判断する。例えば、通知制御部220は、図3の時刻t3において、ECU205の更新ソフトウェアが存在すると判断してよい。なお、通知制御部220は、ECU205の更新ソフトウェアをサーバ70からダウンロードした場合に、ECU205の更新ソフトウェアが存在すると判断してよい。例えば、通知制御部220は、図3の時刻t2において、ECU205の更新ソフトウェアが存在すると判断してよい。通知制御部220は、ECU205の更新ソフトウェアをサーバ70からダウンロードする前において、ECU205の更新ソフトウェアが存在する旨の通知をサーバ70から受信した場合に、ECU205の更新ソフトウェアが存在すると判断してもよい。
S602において、取得部210は、撮像装置297に搭乗者の認識結果を要求することによって、撮像装置297が撮像した車両20内の画像から撮像装置297が認識した搭乗者の認識結果を取得する。例えば、撮像装置297は、車両20内の画像から搭乗者を認識できた場合に、認識された搭乗者の人物IDを含む認識結果を、ECU202に送信する。撮像装置297は、車両20内の画像から搭乗者を認識できなかった場合に、搭乗者を認識できなかった旨を示す認識結果を、ECU202に送信する。取得部210は、撮像装置297からECU202に送信された認識結果を、現在の搭乗者の認識結果として取得する。
S604において、通知制御部220は、車両20の搭乗者を認識できたか否かを判断する。例えば、通知制御部220は、取得部210が取得した認識結果に人物IDが含まれる場合に、車両20の搭乗者を認識できたと判断する。車両20の搭乗者を認識できたと判断した場合、S606において、通知制御部220は、S602で取得した認識結果に含まれる人物IDを車両20内の現在の搭乗者の識別情報として記憶し、処理を終了する。車両20の搭乗者を認識できなかったと判断した場合、S608において、通知制御部220は、記憶している搭乗者の識別情報を削除し、処理を終了する。
図9は、更新情報の通知制御に関する処理手順を示すフローチャートである。図9の処理は、IG電源をオフする操作が検出された場合に開始される。
S700において、通知制御部220は、ECU205のアクティベートを行う準備が完了しているか否かを判断する。例えば、通知制御部220は、更新ソフトウェアのECU205への書き込みが完了している場合に、ECU205のアクティベートを行う準備が完了していると判断する。アクティベートを行う準備が完了していない場合は、処理を終了する。
アクティベートを行う準備が完了している場合、S702において、通知制御部220は、アクティベートを実行するための予め定められた条件が満たされているか否かを判断する。例えば、通知制御部220は、車両20が停止しており、かつ、車両20が備えるバッテリの充電状態が、ECU205のソフトウェア更新を行うために必要な予め定められた値より高い場合に、アクティベートを実行するための予め定められた条件が満たされていると判断する。
アクティベートを実行するための予め定められた条件が満たされていない場合、S704において、通知制御部220は、搭乗者を認識できたか否かを判断する。例えば、通知制御部220は、現在の搭乗者の識別情報を記憶している場合に、搭乗者を認識できたと判断する。
搭乗者を認識できた場合、S706において、通知制御部220は、車両20内の現在の搭乗者が更新情報400を過去に見た経験があるか否かを判断する。例えば、通知制御部220は、履歴情報を参照して、車両20内の現在の搭乗者が更新情報400を過去に見た経験があるか否かを判断する。具体的には、通知制御部220は、履歴情報から、現在の搭乗者の識別情報及び更新情報400の通知種別に対応づけられた通知回数を取得して、取得した通知回数が予め定められた回数より多い場合に、車両20内の現在の搭乗者が更新情報400を過去に見た経験があると判断する。予め定められた回数は0以上の値であってよい。予め定められた回数は1以上の値であってよい。
車両20内の現在の搭乗者が更新情報を過去に見た経験がある場合、S708において、通知制御部220は、第1モードで更新情報400の通知を行う。通知制御部220は、更新情報400をIVI299に表示させる。第1モードは、更新情報を第1の表示時間にわたって表示する表示態様である。S708の更新情報の通知が完了すると、S712において、通知制御部220は、履歴情報の通知回数を更新し、処理を終了する。
なお、S708において更新情報400を表示している間、取得部210は、車両20内の搭乗者の視線方向を示す視線情報を撮像装置297から取得し、通知制御部220は、撮像装置297から取得された視線情報に基づいて、車両20内の搭乗者がIVI299の表示画面を見ているか否かを判断してよい。通知制御部220は、車両20内の搭乗者が更新情報の通知が表示された表示画面を見ていると判断した場合に、更新情報400の通知を表示する時間を延長してよい。
また、S708において更新情報400を表示している間、取得部210は、更新情報の通知が表示された表示画面が操作されたか否かを示す操作情報をIVI299から取得する。通知制御部220は、操作情報に基づいて、IVI299の表示画面が操作されたか否かを判断し、IVI299の表示画面が操作されたと判断した場合に、更新情報400の通知を表示する時間を延長してよい。
S706において車両20内の現在の搭乗者が更新情報を過去に見た経験がないと判断した場合、S710において、通知制御部220は、第2モードで更新情報400の通知を行う。第2モードは、更新情報を第2の表示時間にわたって表示する表示態様である。第2の表示時間は、第1の表示時間より短い。S710の更新情報の通知が完了すると、S712において、通知制御部220は、履歴情報の通知回数を更新する。具体的には、通知制御部220は、現在の搭乗者の識別情報及び更新情報400の通知種別に対応づけられた通知回数を更新する。S712の処理が完了すると、処理を終了する。
S704において搭乗者を認識できなかったと判断した場合、S714において、通知制御部220は、第2モードで更新情報400の通知を行、処理を終了する。
S702においてアクティベートを実行するための予め定められた条件が満たされていないと判断した場合、S720において、通知制御部220は、更新情報500を通知して、処理を終了する。通知制御部220は、搭乗者が更新情報を見たことがあるか否かかわらず、特定の通知態様で更新情報500を通知する。つまり、通知制御部220は、更新情報500については、搭乗者が更新情報500を見たことがあるか否かに応じて通知態様を変える制御は行わない。
なお、図8及び図9の例によれば、IG電源をオフする操作が検出された場合に、通知制御部220は、IG電源をオフする操作が検出されるより前の最も後のタイミングで認識された車両20の搭乗者の識別情報に基づいて、更新情報400の通知態様を変える制御を行うか否かを判断する。これに代えて、IG電源をオフする操作が検出された場合に、図9のS702とS704との間に、図8のS602の処理を行う形態を採用してよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る制御システム200によれば、画像認識で車両20内の搭乗者を認識して、認識した搭乗者が更新情報を過去に見たことがあると判断される場合に、更新情報を表示する時間を短くする。これにより、車両20内に存在する搭乗者が更新情報の通知を受けたことがあるか否かに応じて、更新情報の表示を最適化することができる。そのため、更新情報を過去に見たことがない搭乗者が通知内容を十分に理解することができるようにすることができる。一方、更新情報を過去に見たことがある搭乗者がわずらわしく感じないようにすることができる。また、更新情報の表示時間を短くすることで、車両20の電源システムをシャットダウンするまでの時間を短くすることができる。これにより、車両20の電力消費量を削減することができる。
なお、更新情報を通知する態様を変更する他の手法として、更新情報を表示する色を変える手法も採用できる。更新情報を通知する態様を変更する他の手法として、更新情報を表示する明るさを変える手法も採用できる。更新情報を通知する態様として、表示以外に、音声で通知する態様を採用できる。この場合、更新情報を通知する態様を変更する手法として、更新情報に関する音声を流す時間を変更する手法、及び/又は更新情報に関する音声の音量を変更する手法を採用できる。通知制御部220は、更新情報を表示する時間を変えることに加えて、更新情報を表示する色を変えること、更新情報を表示する明るさを変えること、更新情報に関する音声を流す時間を変えること、及び更新情報に関する音声の音量を変えることのうちの任意の組み合わせを適用してよい。
なお、車両20は、輸送機器の一例としての車両である。車両は、内燃機関を備える自動車、電気自動車、燃料電池自動車(FCV)等の自動車であってよい。自動車は、バス、トラック、二輪自動車等を含む。車両は、鞍乗型車両等であってよく、バイクであってよい。輸送機器としては、車両の他に、無人航空機を含む航空機、船舶等の機器を含む。輸送機器は、人又は物品を輸送する任意の機器であってよい。輸送機器は移動体の一例である。移動体は、輸送機器に限らず、移動可能な任意の機器であってよい。
図10は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000を、実施形態に係る制御システム等のシステム又はシステムの各部、もしくはECU202等の装置又は当該装置の各部として機能させる、当該システム又はシステムの各部もしくは当該装置又は当該装置の各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読記憶媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読記憶媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能である。コンピュータ可読記憶媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000をECU202として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、ECU202の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段であるECU202の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有のECU202が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 更新システム
20 車両
70 サーバ
90 通信ネットワーク
200 制御システム
201 TCU
202 ECU
204 ECU
205 ECU
209 通信部
210 取得部
211 アンテナ
220 通知制御部
240 更新制御部
280 車内通信ネットワーク
291 FI
292 バッテリ
297 撮像装置
298 MID
299 IVI
300 更新情報
301 情報
302 情報
400 更新情報
401 情報
402 情報
500 更新情報
510 ウェイト時間情報
520 メッセージ情報
530 UIボタン
540 UIボタン
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (11)

  1. 車両に搭載され、通信部を介する車載機器のソフトウェア更新を制御するソフトウェア更新制御装置であって、
    前記車両内の搭乗者を撮像することによって認識された前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報を取得する取得部と、
    前記ソフトウェア更新に関する更新情報の通知を制御する通知制御部と
    を備え、
    前記通知制御部は、前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を受けたことがあるか否かを判断し、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、前記更新情報の通知の態様を変更する
    ソフトウェア更新制御装置。
  2. 前記通知制御部は、前記車両の電源がオフされる場合に、前記車両の電源がオフされる前の最も後のタイミングで認識された前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かを判断する
    請求項1に記載のソフトウェア更新制御装置。
  3. 前記通知制御部は、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあると判断した場合に、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがないと判断した場合に比べて、前記更新情報の通知を表示する時間を短くする
    請求項1又は2に記載のソフトウェア更新制御装置。
  4. 前記取得部は、前記車両内の搭乗者を撮像することによって特定された前記車両内の搭乗者の視線方向を示す視線情報をさらに取得し、
    前記通知制御部は、前記視線情報に基づいて、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知が表示された表示画面を見ているか否かを判断し、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知が表示された表示画面を見ていると判断した場合に、前記更新情報の通知を表示する時間を延長する
    請求項3に記載のソフトウェア更新制御装置。
  5. 前記取得部は、前記更新情報の通知が表示された表示画面が操作されたか否かを示す操作情報をさらに取得し、
    前記通知制御部は、前記操作情報に基づいて、前記表示画面が操作されたか否かを判断し、前記表示画面が操作されたと判断した場合に、前記更新情報の通知を表示する時間を延長する
    請求項3又は4に記載のソフトウェア更新制御装置。
  6. 前記更新情報は、前記車両の電源がオフされる場合に前記ソフトウェア更新を開始するための予め定められた条件が満たされていな場合に通知される情報であり、
    前記通知制御部は、前記車両の電源がオフされる場合に、前記予め定められた条件が満たされるか否かを判断し、前記予め定められた条件が満たされていない場合に、前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かを判断し、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、前記更新情報の通知の態様を変更する
    請求項1から5のいずれか一項に記載のソフトウェア更新制御装置。
  7. 前記通知制御部は、前記ソフトウェア更新が行われるか否かを前記車両の走行中に判断し、
    前記取得部は、前記ソフトウェア更新が行われると判断された場合に、前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報の取得を開始する
    請求項1から6のいずれか一項に記載のソフトウェア更新制御装置。
  8. 前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報は、前記車両内の搭乗者が運転手であるか否かを示す情報をさらに含み、
    前記通知制御部は、前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、前記車両内の運転者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かを判断し、前記車両内の運転者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、前記更新情報の通知の態様を変更する
    請求項1から7のいずれか一項に記載のソフトウェア更新制御装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のソフトウェア更新制御装置を備える車両。
  10. コンピュータを、請求項1から8のいずれか一項に記載のソフトウェア更新制御装置として機能させるためのプログラム。
  11. 通信部を介する車載機器のソフトウェア更新を制御するソフトウェア更新制御方法であって、
    車両内の搭乗者を撮像することによって認識された前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報を取得する段階と、
    前記ソフトウェア更新に関する更新情報の通知を制御する段階と
    を備え、
    前記ソフトウェア更新に関する更新情報の通知を制御する段階は、
    前記車両内の搭乗者の認識結果を示す情報に基づいて、前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を受けたことがあるか否かを判断する段階と、
    前記車両内の搭乗者が前記更新情報の通知を過去に受けたことがあるか否かの判断結果に応じて、前記更新情報の通知の態様を変更する段階と
    を有するソフトウェア更新制御方法。
JP2022040833A 2022-03-15 2022-03-15 ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及びソフトウェア更新制御方法 Pending JP2023135559A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040833A JP2023135559A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及びソフトウェア更新制御方法
CN202310059229.1A CN116775066A (zh) 2022-03-15 2023-01-17 软件更新控制装置、车辆、计算机可读存储介质和软件更新控制方法
US18/157,089 US20230297363A1 (en) 2022-03-15 2023-01-20 Software update control apparatus, vehicle, computer-readable storage medium, and software update control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040833A JP2023135559A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及びソフトウェア更新制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135559A true JP2023135559A (ja) 2023-09-28

Family

ID=88012208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040833A Pending JP2023135559A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及びソフトウェア更新制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230297363A1 (ja)
JP (1) JP2023135559A (ja)
CN (1) CN116775066A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230297363A1 (en) 2023-09-21
CN116775066A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108284840B (zh) 结合乘员偏好的自主车辆控制系统和方法
US10423430B2 (en) Operating system startup acceleration
US11340891B2 (en) Control device, control method, and computer program
KR102442181B1 (ko) 운영 체제 시동 가속화
CN106663009B (zh) 操作系统启动加速
US20240070213A1 (en) Vehicle driving policy recommendation method and apparatus
JP2023135559A (ja) ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及びソフトウェア更新制御方法
US20220300271A1 (en) Program update control apparatus, program update control method and computer-readable storage medium
JP6237543B2 (ja) 車載装置
US20220222062A1 (en) Information processing apparatus, control system, system, information processing method, control method and computer-readable storage medium
US11825366B2 (en) Information processing apparatus, transport equipment, information processing method, and computer-readable storage medium
CN113395678B (zh) 系统、车载装置以及信息处理方法
JP7204726B2 (ja) 制御システム、移動体、サーバ、制御方法、更新制御方法、及びプログラム
US11554669B2 (en) Dedicated digital experience communication bus
JP2022109182A (ja) 制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
US20220222057A1 (en) Control system, movable object, control method, and computer readable storage medium
US20220291919A1 (en) Communication apparatus, movable object, control system, server, communication control method
US11960874B2 (en) Control system, mobile object, server, control method and computer-readable storage medium
US20220219566A1 (en) Control system, mobile object, information processing apparatus, control method, information processing method, and computer-readable storage medium
JP2023135982A (ja) ソフトウェア更新制御装置、車両、プログラム、及び方法
JP2022154490A (ja) 更新制御装置、移動体、更新制御方法、及びプログラム
CN116353523A (zh) 车辆信息处理方法、装置、存储介质及电子装置
CN112925927A (zh) 车辆多媒体信息播放控制方法、装置、播放设备和介质
CN118061780A (zh) 一种界面显示方法、装置、车辆和计算机可读存储介质