JP2023135033A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135033A
JP2023135033A JP2022040039A JP2022040039A JP2023135033A JP 2023135033 A JP2023135033 A JP 2023135033A JP 2022040039 A JP2022040039 A JP 2022040039A JP 2022040039 A JP2022040039 A JP 2022040039A JP 2023135033 A JP2023135033 A JP 2023135033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
stage
special
operations
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022040039A
Other languages
English (en)
Inventor
慎吾 安保
Shingo Anpo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2022040039A priority Critical patent/JP2023135033A/ja
Publication of JP2023135033A publication Critical patent/JP2023135033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の興趣を向上できる遊技機を提供すること。【解決手段】パチンコ遊技機は、連打演出を実行可能である。連打演出は、段階的に演出内容が変化する演出である。副CPUは、段階の進行条件が成立したことを契機として、連打演出の演出内容を変化させる。演出ボタンが第1操作態様で操作された場合、段階の進行条件は、演出ボタンが連打操作されたことに基づいて成立する。また、演出ボタンが第2操作態様で操作された場合、段階の進行条件は、演出ボタンが連打操作されていない場合であっても、該演出ボタンが連打操作されたと見なされて成立する。そして、段階の進行条件が成立する条件は、演出ボタンが第1操作態様で操作された場合と、第2操作態様で操作された場合と、で異なる。【選択図】図10

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機の中には、遊技者が操作可能な操作手段を備え、該操作手段を用いて所定の操作がされたことを契機として、所定の演出の演出内容を変化させるように構成されたものがある(例えば、特許文献1)。
また、このような所定の演出には、例えば、操作手段が連打操作されたことを契機として演出内容が変化する連打演出がある。そして、連打演出を実行可能な遊技機の中には、操作手段が連打操作されていない場合であっても、一定の条件下で、操作手段が連打操作されていると見なして連打演出の演出内容を変化させるものもある。
特開2015-192821号公報
しかしながら、最近では、上記したような連打演出を実行可能な遊技機において、該連打演出の実行態様を工夫することにより、遊技者の興趣をさらに向上させることが求められている。
上記課題を解決する遊技機は、変動ゲームを実行可能であるとともに、前記変動ゲームの実行中に各種の演出を実行可能な遊技機において、遊技者が操作可能な操作手段と、演出を実行可能な演出実行手段と、前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、前記演出実行手段が実行可能な演出には、特定条件が成立したことを契機として演出内容が変化する特定演出があり、前記演出制御手段が前記特定演出を実行させるときの制御状態には、前記操作手段が連打操作されたことに基づいて前記特定条件が成立する第1制御状態と、前記操作手段が連打操作されていない場合であっても、前記操作手段が連打操作されたと見なされて前記特定条件が成立する第2制御状態と、があり、前記第1制御状態であるときと、前記第2制御状態であるときとで、前記特定条件が成立する条件が異なることを要旨とする。
上記遊技機について、前記特定条件が成立したか否かの特別判定を行う条件判定手段を備え、前記特定演出は、段階的に演出内容が変化する演出であり、前記特別判定には、第1特別判定と、該第1特別判定において前記特定条件が成立したと判定された後に実行される第2特別判定と、を含む複数の特別判定があり、前記演出制御手段は、前記第1特別判定において前記特定条件が成立したと判定したことを契機として、前記特定演出の演出内容を変化させるとともに、前記第2特別判定において前記特定条件が成立したと判定したことを契機として、前記特定演出の演出内容をさらに変化させるようになっており、前記第1制御状態であるときと、前記第2制御状態であるときとで、前記第1特別判定において前記特定条件が成立したと判定される条件が同一である一方で、前記第2特別判定において前記特定条件が成立したと判定される条件が異なるようにしてもよい。
上記遊技機について、前記特定条件が成立したか否かの特別判定を行う条件判定手段を備え、前記条件判定手段は、前記第1制御状態であるときには、前記操作手段が操作されたことを契機として前記特別判定を行う一方で、前記第2制御状態であるときには、予め定めた特定周期で前記特別判定を行うようにしてもよい。
上記遊技機について、前記特定条件が成立したことを契機として前記特定演出の演出内容が変化されるときの変化後の演出内容は、前記第1制御状態中に前記特定条件が成立したときと、前記第2制御状態中に前記特定条件が成立したときとで、同一であるようにしてもよい。
上記遊技機について、前記特定条件が成立したか否かの特別判定を行う条件判定手段を備え、前記条件判定手段は、前記特定演出の実行中に該特定演出を実行させるときの制御状態が移行した場合、移行後の制御状態に応じて前記特別判定を行うようにしてもよい。
本発明によれば、遊技者の興趣を向上できる。
パチンコ遊技機の斜視図である。 遊技盤の正面図である。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図である。 変動パターンの種類を示す説明図である。 (a)~(f)は、連打演出の演出態様を示す説明図である。 連打演出決定処理を示すフローチャートである。 連打演出の実行可否及び連打演出の上限段階の決定態様を示す説明図である。 連打演出の演出パターンの種類を示す説明図である。 操作判定処理を示すフローチャートである。 段階進行判定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における段階進行判定処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における連打演出の演出パターンの種類を示す説明図である。 第3実施形態における段階進行判定処理を示すフローチャートである。 第4実施形態における段階進行判定処理を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、パチンコ遊技機の第1実施形態について説明する。以下の説明において、上、下、左、右、手前(表)、及び奥(裏)は、遊技者から見たときの各方向を示すものとする。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、枠体11を備える。枠体11は、パチンコ遊技機10を遊技店などの島設備に固定するための設置枠11aと、各種の遊技部品を搭載するための搭載枠11bと、を含んで構成される。搭載枠11bは、設置枠11aに対して開閉可能となるように、設置枠11aの開口部の一側縁部に対して軸支されている。パチンコ遊技機10は、搭載枠11bが開放されないように施錠する施錠装置11cを備える。施錠装置11cは、該施錠装置11cに適合する鍵を差し込んで所定方向へ回動させることにより解錠され、搭載枠11bの開放を許容するように構成されている。
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBを備える。遊技盤YBは、搭載枠11bに搭載されている。遊技盤YBの前面側には、遊技媒体としての遊技球が流下する遊技領域YBaが形成されている。遊技盤YBには、正面視における略中央に、開口窓YBbが形成されている。開口窓YBbには、各種の意匠が施されたセンター枠Wが組み付けられている。パチンコ遊技機10は、発射ハンドルHDを備える。発射ハンドルHDは、遊技球を遊技領域YBaへ打ち出すときに操作される手段である。発射ハンドルHDは、搭載枠11bの前面側に設けられている。パチンコ遊技機10は、発射ハンドルHDの回動操作量を調整することによって、遊技球の発射強度を調整できるように構成される。
パチンコ遊技機10は、遊技者が操作可能な操作手段としての演出ボタンBTを備える。本実施形態において、演出ボタンBTは、パチンコ遊技機10の表側に配設されている。本実施形態において、演出ボタンBTは、押下操作を可能に構成されたボタン式の手段である。演出ボタンBTは、ボタン式であることに限らず、タッチセンサ式であってもよく、所定の表示装置をタッチパネル式の手段として機能させる構成であってもよい。演出ボタンBTは、操作可能な複数の部分を含んで構成されていてもよい。本実施形態において、演出ボタンBTは、操作可能な単一の部分を含んで構成される。
パチンコ遊技機10は、発光する発光手段としての装飾ランプLaを備える。装飾ランプLaは、発光体の発光により各種の報知及び各種の演出を実行可能である。本実施形態において、装飾ランプLaは、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。以下の説明では、発光体の発光による演出を「発光演出」と示す。なお、本明細書における「発光」には、点灯、点滅、及び消灯を含む。また、以下の説明では、装飾ランプLaの発光体が発光することを、単に「装飾ランプLaが発光する」と示す場合がある。装飾ランプLaは、例えば、枠体11や遊技盤YBに設けられる。
パチンコ遊技機10は、音声を出力する出力手段としてのスピーカSpを備える。スピーカSpは、音声の出力により各種の報知及び各種の演出を実行可能である。本実施形態において、スピーカSpは、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。以下の説明では、音声の出力による演出を「音声演出」と示す。なお、本明細書における「音声」には、人や動物の声、効果音、及び楽曲などを含む。スピーカSpは、例えば、枠体11に設けられる。
図2に示すように、パチンコ遊技機10は、特別ゲームを実行するゲーム実行手段として、第1特別図柄表示部13a及び第2特別図柄表示部13bを備える。特別ゲームでは、所定の図柄が変動表示され、最終的に特別図柄が確定停止表示される。特別図柄は、内部抽選(後述する特別抽選)の結果を報知するための図柄である。第1特別図柄表示部13aは、第1特別ゲームを表示する。第2特別図柄表示部13bは、第2特別ゲームを表示する。本明細書において、「変動表示」とは、表示されている図柄の種類が時間の経過とともに変化している状態を意味する。本明細書において、「確定停止表示」とは、図柄が確定的に停止表示されており、表示されている図柄の種類が変化しない状態を意味する。図柄について、「確定停止表示」と「導出」とは同じ意味である。パチンコ遊技機10において、第2特別ゲームは、第1特別ゲームに対して優先的に実行される。第1特別ゲーム及び第2特別ゲームは、同時に並行して実行されない。特別図柄には、大当り表示結果としての大当り図柄と、はずれ表示結果としてのはずれ図柄とがある。パチンコ遊技機10では、特別抽選にて大当りに当選すると、特別ゲームにて大当り図柄が導出され、該大当りの特別ゲームの終了後、大当り遊技が付与される。
パチンコ遊技機10は、特別ゲームの保留数を特定可能な情報を表示する表示部として、第1特別保留表示部13c及び第2特別保留表示部13dを備える。第1特別保留表示部13cは、第1特別ゲームの保留数(以下、第1特別保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。第2特別保留表示部13dは、第2特別ゲームの保留数(以下、第2特別保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。例えば、第1特別保留数及び第2特別保留数の上限値は、4である。
パチンコ遊技機10は、普通図柄表示部13eを備える。普通図柄表示部13eは、普通ゲームを表示する。普通ゲームでは、所定の図柄が変動表示され、最終的に普通図柄が確定停止表示される。普通図柄は、内部抽選(後述する普通抽選)の結果を報知するための図柄である。普通図柄には、普通当り表示結果としての普通当り図柄と、普通はずれ表示結果としての普通はずれ図柄とがある。パチンコ遊技機10では、普通抽選にて普通当りに当選すると、普通ゲームにて普通当り図柄が導出され、該普通当りの普通ゲームの終了後、普通当り遊技が付与される。パチンコ遊技機10は、普通保留表示部13fを備える。普通保留表示部13fは、普通ゲームの保留数(以下、普通保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。
パチンコ遊技機10は、画像を表示する表示手段としての演出表示装置EHを備える。演出表示装置EHは、画像を表示可能な表示領域としての画像表示部GHを有し、該画像表示部GHに画像を表示させることにより各種の報知及び各種の演出を実行可能である。本実施形態において、演出表示装置EHは、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。以下の説明では、画像の表示による演出を「表示演出」と示す。画像表示部GHは、例えば、液晶パネルであってもよいし、有機ELパネルなどであってもよい。演出表示装置EHは、正面から見たときに、画像表示部GHが遊技盤YBの開口窓YBb(センター枠W)を介して視認可能となるように、遊技盤YBに組み付けられている。
演出表示装置EHでは、表示演出の1つとして、演出ゲームが表示される。演出ゲームでは、複数列の演出図柄が変動表示され、最終的に演出図柄の組合せ(以下、図柄組合せと示す)が導出される。演出図柄(飾り図柄)は、キャラクタや模様等の装飾が施された図柄であって、表示演出を多様化させるための図柄である。一例として、本実施形態の演出ゲームは、左図柄列、中図柄列、及び右図柄列の演出図柄をそれぞれ所定方向に変動表示(スクロール表示)させて行われる。
演出ゲームは、特別ゲームとともに開始され、特別ゲームとともに終了される。演出ゲームでは、特別ゲームで導出される特別図柄に応じた図柄組合せが導出される。特別ゲームにおいて大当り図柄が導出されるとき、演出ゲームでは大当りの図柄組合せが導出される。大当りの図柄組合せは、「777」などのように全列の演出図柄が同一の演出図柄となる図柄組合せである。特別ゲームにおいてはずれ図柄が導出されるとき、演出ゲームでははずれの図柄組合せが導出される。はずれの図柄組合せは、一例として、「778」や「787」などのように少なくとも一部列の演出図柄が他列の演出図柄とは異なる図柄組合せである。本明細書において、「一旦停止表示」とは、ゆれ変動表示などのように、演出図柄が確定停止表示される前の仮停止状態である。以下の説明では、特別ゲームと、該特別ゲームに対応して実行される演出ゲームと、をまとめて「変動ゲーム」と示す場合がある。
演出ゲームでは、リーチ演出が実行され得る。リーチ演出は、演出ゲームにおいて、リーチを形成するとともに、最終的に所定の図柄組合せを導出させる演出である。リーチは、複数である特定の図柄列において、同一の演出図柄が一旦停止表示されており、且つ、他の図柄列において、演出図柄が引き続き変動表示されている状態である。本実施形態では、左図柄列及び右図柄列が特定の図柄列に相当し、中図柄列が他の図柄列に相当する。本実施形態のリーチ演出には、第1リーチ演出と、該第1リーチ演出に比して大当り表示結果が導出される期待度(以下、大当り期待度と示す)が高い第2リーチ演出と、が含まれる。
遊技盤YBには、遊技領域YBaに開口する入賞口としての第1始動口15が形成されている。第1始動口15は、遊技球を入球させることができるように、常に開口している。パチンコ遊技機10は、第1始動口15へ入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1を備える(図3に示す)。パチンコ遊技機10では、遊技球が第1始動センサSE1によって検知されると、第1特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、予め定めた個数の賞球の獲得条件が成立する。
遊技盤YBには、遊技領域YBaに開口する入賞口としての第2始動口16が形成されている。パチンコ遊技機10は、第2始動口16へ入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2を備える(図3に示す)。パチンコ遊技機10では、遊技球が第2始動センサSE2によって検知されると、第2特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、予め定めた個数の賞球の獲得条件が成立する。パチンコ遊技機10は、遊技球が第2始動口16へ入球可能な開状態と、遊技球が第2始動口16へ入球不能な閉状態と、に動作可能な普通可変部材17を備える。閉状態は、遊技球が第2始動口16へ入球し得るが、開状態に比して入球し難い状態であってもよい。パチンコ遊技機10は、普通可変部材17を動作させる第1アクチュエータA1を備える(図3に示す)。普通可変部材17は、普通当り遊技において、開状態に動作される。
遊技盤YBには、遊技領域YBaに開口する入賞口としての大入賞口18が形成されている。パチンコ遊技機10は、大入賞口18へ入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3を備える(図3に示す)。パチンコ遊技機10では、遊技球がカウントセンサSE3によって検知されると、予め定めた個数の賞球の獲得条件が成立する。パチンコ遊技機10は、遊技球が大入賞口18へ入球可能な開状態と、遊技球が大入賞口18へ入球不能な閉状態と、に動作可能な特別可変部材19を備える。閉状態は、遊技球が大入賞口18へ入球し得るが、開状態に比して入球し難い状態であってもよい。パチンコ遊技機10は、特別可変部材19を動作させる第2アクチュエータA2を備える(図3に示す)。特別可変部材19は、特別図柄の当り遊技において、開状態に動作される。
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaを流下する遊技球が通過(入球)可能なゲート25を備える。パチンコ遊技機10は、ゲート25を通過する遊技球を検知するゲートセンサSE4を備える(図3に示す)。パチンコ遊技機10では、遊技球がゲートセンサSE4によって検知されると、普通ゲームの保留条件が成立し得る一方、賞球の獲得条件が成立しないように構成されている。
次に、パチンコ遊技機10の遊技状態について説明する。
パチンコ遊技機10は、大当り確率を高確率に変動させる確率変動機能と、第2始動口16への遊技球の入球を補助する入球補助機能と、特別ゲームの変動時間を短縮する時間短縮機能と、を搭載している。パチンコ遊技機10における遊技状態は、これらの機能の作動状態(作動及び非作動)を組み合わせて構成される。
確率変動機能(以下、確変機能と示す)について説明する。
パチンコ遊技機10は、大当り確率が異なる状態として、複数の確率状態を備える。複数の確率状態には、低確率状態と、該低確率状態に比して、大当り確率が高い高確率状態と、がある。確変機能が作動すると、確率状態が低確率状態から高確率状態へと移行し、大当りに当選する可能性が高まる。このため、高確率状態は、遊技者にとって有利な状態となる。高確率状態は、所謂「確率変動状態(確変状態)」である。
入球補助機能について説明する。
入球補助機能は、普通電動役物への入賞をサポートする機能であり、所謂「電サポ機能」である。パチンコ遊技機10は、第2始動口16への遊技球の入球率が異なる状態として、複数の入球率状態を備える。複数の入球率状態には、低入球率状態と、該低入球率状態に比して、入球率が高い高入球率状態と、がある。入球補助機能が作動すると、入球率状態が低入球率状態から高入球率状態に移行し、第2特別ゲームの始動条件を成立させ易くなる。このため、高入球率状態は、遊技者にとって有利な状態となる。
例えば、高入球率状態は、次に説明する3つの補助制御のうち任意に選択できる1つの制御を実行することによって、又は複数の制御を組み合わせて実行することによって実現できる。第1補助制御は、普通ゲームの変動時間を、低入球率状態のときよりも短くする制御である。第2補助制御は、普通抽選における普通当り確率を、低入球率状態のときよりも高確率に変動させる制御である。第2補助制御は、低入球率状態では、普通抽選そのものを行わないが、高入球率状態では、所定の当選確率にて普通抽選を行う制御であってもよい。第3補助制御は、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の合計開放時間を、低入球率状態のときよりも長くする制御である。なお、第3補助制御としては、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の開放回数を、低入球率状態のときよりも多くする制御、及び、普通当り遊技における普通可変部材17の1回の開放時間を、低入球率状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を行うとよい。
次に、変動時間短縮機能(以下、時短機能と示す)について説明する。
パチンコ遊技機10は、特別ゲームの変動時間(平均変動時間)が異なる状態として、複数の変動時間状態を備える。複数の変動時間状態には、長変動時間状態と、長変動時間状態に比して、少なくとも第2特別ゲームの平均変動時間が短い短変動時間状態と、がある。時短機能が作動すると、変動時間状態が長変動時間状態から短変動時間状態へ移行し、単位時間当りで実質的に実行可能な特別ゲームの回数が増加する。即ち、特別ゲームの保留の消化効率が向上する。なお、本実施形態において、時短機能は、入球補助機能に付随して作動する。つまり、時短機能は、入球補助機能とともに作動し、入球補助機能とともに非作動となる。
本実施形態において、遊技状態には、通常状態、第1有利状態、及び第2有利状態の3つがある。通常状態は、確変機能、入球補助機能、及び時短機能が全て作動しない遊技状態である。第1有利状態は、確変機能、入球補助機能、及び時短機能が全て作動する遊技状態である。第2有利状態は、確変機能が作動しない一方、入球補助機能及び時短機能が作動する遊技状態である。パチンコ遊技機10は、3つの遊技状態を備えることに限らず、その一部又は全部を、確変機能、入球補助機能、及び時短機能のうち作動させる機能を変更した異なる遊技状態としてもよい。また、遊技状態は、1つ又は2つであってもよく、4つ以上であってもよい。
次に、大当りについて説明する。
パチンコ遊技機10は、特別図柄の大当り図柄として、複数種類の大当り図柄を備える。大当り図柄の種類は、大当りの種類でもある。大当り図柄は、1又は複数の種類に分類される。本実施形態において、大当り図柄は、特定図柄及び通常図柄の2種類に分類される。パチンコ遊技機10では、大当り図柄の種類(大当りの種類)に応じて大当り遊技が付与される。
大当り遊技では、最初に、予め定めた時間(以下、オープニング時間と示す)にわたって所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の開始を特定可能なオープニング演出である。大当り遊技では、オープニング時間の経過後に、大入賞口18を開放するラウンド遊技が予め定めた上限回数を上限として行われる。1回のラウンド遊技は、予め定めた上限個数の遊技球が入球するか、又は、予め定めた上限時間が経過すると終了される。ラウンド遊技において、大入賞口18は、所定の開放態様(開放パターン)にて開放される。各ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。大当り遊技では、最終回のラウンド遊技が終了すると、予め定めた時間(以下、エンディング時間と示す)にわたって所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の終了を特定可能なエンディング演出である。大当り遊技は、エンディング時間の経過に伴って終了される。
パチンコ遊技機10では、大当り図柄の種類(大当りの種類)に応じて、大当り遊技の終了後の遊技状態が制御される。本実施形態において、特定図柄には、大当り遊技の終了後、次回の大当り遊技が付与されるまでの間にわたって第1有利状態に制御することが定められている。通常図柄には、大当り遊技の終了後、予め定めた作動回数(本実施形態では100回)の特別ゲームが終了する迄、又は、次回の大当り遊技が付与される迄の間にわたって、第2有利状態に制御することが定められている。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成を説明する。
図3に示すように、パチンコ遊技機10は、主基板40を備える。主基板40は、所定の処理を行い、該処理の結果に応じて、制御情報の一例である制御コマンドなどの制御信号を出力する。パチンコ遊技機10は、副基板50を備える。主基板40と、副基板50とは、主基板40から副基板50へ一方向に制御信号を出力可能となるように接続されている。副基板50は、主基板40から入力した制御信号に基づいて所定の処理を実行する。
主基板40について詳しく説明する。
主基板40は、主CPU41と、主ROM42と、主RAM43とを備える。主CPU41は、主制御プログラムを実行することにより、各種処理を実行する。
主ROM42は、主制御プログラムや、所定の抽選に用いられる判定値などを記憶している。主ROM42は、複数種類の変動パターンを記憶している。変動パターンは、特別ゲームが開始されてから、特別ゲームが終了される迄の変動時間を特定可能な情報である。また、本実施形態の変動パターンは、演出ゲームの演出内容を特定可能な情報である。即ち、本実施形態の変動パターンは、変動ゲームの変動内容を特定可能な情報である。
図4に示すように、本実施形態の変動パターンには、大当り判定においてはずれと判定されたときに決定可能なはずれ変動パターンと、大当り判定において大当りと判定されたときに決定可能な大当り変動パターンとがある。例えば、変動パターンHP1~HP4は、はずれ変動パターンであり、変動パターンHP5,HP6は、大当り変動パターンである。
はずれ変動パターンには、リーチ演出を経ないで、又はリーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせを導出させる変動内容が定められている。変動パターンHP1,HP2は、リーチ演出を経ないで最終的にはずれの図柄組み合わせを導出させる変動内容が定められた変動パターンである。変動パターンHP1は、所定の変動時間に亘って変動ゲームを実行させた後、リーチ演出を経ないで最終的にはずれの図柄組み合わせを導出させる変動内容(図中、通常はずれと示す)が定められた変動パターンである。変動パターンHP2は、変動パターンHP1よりも短い変動時間に亘って変動ゲームを実行させた後、リーチ演出を経ないで最終的にはずれの図柄組み合わせを導出させる変動内容(図中、短縮はずれと示す)が定められた変動パターンである。変動パターンHP3,HP4は、リーチ演出を経て最終的にはずれの図柄組み合わせを導出させる変動内容が定められた変動パターンである。変動パターンHP3は、第1リーチ演出を経て最終的にはずれの図柄組み合わせを導出させる変動内容(図中、第1リーチはずれと示す)が定められた変動パターンである。変動パターンHP4は、第2リーチ演出を経て最終的にはずれの図柄組み合わせを導出させる変動内容(図中、第2リーチはずれと示す)が定められた変動パターンである。
また、大当り変動パターンには、リーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組み合わせを導出させる変動内容が定められている。例えば、変動パターンHP5は、第1リーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組み合わせを導出させる変動内容(図中、第1リーチ大当り)が定められた変動パターンである。また、変動パターンHP6は、第2リーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組み合わせを導出させる変動内容(図中、第2リーチ大当り)が定められた変動パターンである。
図3に示す主RAM43は、主CPU41による処理の結果に応じて書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、主RAM43が記憶する情報は、フラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、主基板40は、ハードウェア乱数を生成する図示しない乱数生成回路を備える。また、主基板40は、主CPU41による乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能であってもよい。
主CPU41は、第1始動センサSE1、第2始動センサSE2、カウントセンサSE3、及びゲートセンサSE4の各センサと接続されている。主CPU41は、各センサが遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力可能に構成されている。主CPU41は、第1特別図柄表示部13a、第2特別図柄表示部13b、第1特別保留表示部13c、第2特別保留表示部13d、普通図柄表示部13e、及び普通保留表示部13fの各表示部と接続されている。主CPU41は、各表示部の表示内容を制御可能に構成されている。主CPU41は、第1アクチュエータA1と接続されている。主CPU41は、第1アクチュエータA1を制御することによって、普通可変部材17の動作を制御可能に構成されている。主CPU41は、第2アクチュエータA2と接続されている。主CPU41は、第2アクチュエータA2を制御することによって、特別可変部材19の動作を制御可能に構成されている。
次に、副基板50について詳しく説明する。
副基板50は、副CPU51と、副ROM52と、副RAM53とを備える。副CPU51は、副制御プログラムを実行することにより、演出に関する各種の処理を行う。副ROM52は、副制御プログラムや、所定の抽選に用いる判定値などを記憶している。副ROM52は、表示演出に用いる表示演出データ、発光演出に用いる発光演出データ、及び音声演出に用いる音声演出データなどを記憶している。
副RAM53は、パチンコ遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、副RAM53が記憶する情報は、フラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、副基板50は、副CPU51による乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能に構成されている。なお、副基板50は、乱数生成回路を備え、ハードウェア乱数を生成可能であってもよい。
副CPU51は、演出表示装置EHと接続されている。副CPU51は、演出表示装置EHの表示内容を制御可能に構成されている。副CPU51は、装飾ランプLaと接続されている。副CPU51は、装飾ランプLaの発光態様を制御可能に構成されている。副CPU51は、スピーカSpと接続されている。副CPU51は、スピーカSpの出力態様を制御可能に構成されている。本実施形態では、副CPU51が演出表示装置EH、装飾ランプLa、及びスピーカSpを制御することにより、演出実行手段を制御する演出制御手段としての機能が実現される。以下の説明では、演出表示装置EH、装飾ランプLa、及びスピーカSpをまとめて「演出装置群」と示す場合がある。
副CPU51は、演出ボタンBTと接続されている。副CPU51は、演出ボタンBTが操作されているときに出力する操作信号を入力可能に構成されている。特に、本実施形態において、副CPU51は、演出ボタンBTが操作されている間、継続して操作信号を入力するように構成されている。以下の説明では、副CPU51が操作信号を入力している状態を「操作信号がオン状態である」と示す場合がある一方で、副CPU51が操作信号を入力していない状態を「操作信号がオフ状態である」と示す場合がある。
次に、主CPU41が行う各種の処理について説明する。
主CPU41は、所定の制御周期(例えば4ms)毎に行うタイマ割り込み処理として、特別図柄入力処理、及び特別図柄開始処理などを実行する。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
特別図柄入力処理において、主CPU41は、第1始動センサSE1から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第1始動口15へ入賞したか否かを判定する。遊技球が第1始動口15へ入賞した場合、主CPU41は、主RAM43に記憶されている第1特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する。第1特別保留数が上限数未満である場合、主CPU41は、第1特別保留数を1加算して更新する。続けて、主CPU41は、更新後の第1特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第1特別保留表示部13cを制御する。このように、第1特別ゲームの保留条件は、第1特別保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第1始動センサSE1によって検知されると成立する。
次に、主CPU41は、主基板40内で生成している乱数を取得し、該取得した乱数に基づく乱数情報を主RAM43に記憶させる。例えば、乱数は、特別抽選(大当り抽選)に用いる特別当り乱数、当り図柄の決定に用いる当り図柄乱数、及び変動パターンの決定に用いる変動パターン乱数などである。主CPU41は、第1特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序を特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。乱数情報は、取得した乱数そのものであってもよく、乱数を所定の手法により加工した情報であってもよい。本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別ゲームに用いる乱数情報を主RAM43に記憶させておくことで、該第1特別ゲームの開始条件が成立するまで、その実行を保留することができる。
第1特別ゲーム用の乱数情報を主RAM43に記憶させた場合、第1始動口15へ遊技球が入賞していない場合、及び、第1特別保留数が上限数未満ではない場合、主CPU41は、第2始動センサSE2から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第2始動口16へ入賞したか否かを判定する。遊技球が第2始動口16へ入賞している場合、主CPU41は、主RAM43に記憶されている第2特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する。第2特別保留数が上限数未満である場合、主CPU41は、第2特別保留数を1加算して更新する。主CPU41は、更新後の第2特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第2特別保留表示部13dを制御する。このように、第2特別ゲームの保留条件は、第2特別保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第2始動センサSE2によって検知されると成立する。
次に、主CPU41は、主基板40内で生成している乱数を取得し、該取得した乱数に基づく乱数情報を主RAM43に記憶させる。主CPU41は、第2特別ゲームに用いる乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序を特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態のパチンコ遊技機10は、第2特別ゲームに用いる乱数情報を主RAM43に記憶させておくことで、該第2特別ゲームの開始条件が成立するまで、その実行を保留することができる。第2特別ゲーム用の乱数情報を主RAM43に記憶させた場合、第2始動口16へ遊技球が入賞していない場合、及び、第2特別保留数が上限数未満ではない場合、主CPU41は、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
特別図柄開始処理において、主CPU41は、特別ゲームの開始条件が成立しているか否かを判定する。主CPU41は、大当り遊技中ではなく、且つ特別ゲームの実行中ではない場合に肯定判定する一方、大当り遊技中又は特別ゲームの実行中である場合に否定判定する。特別ゲームの開始条件が成立していない場合、主CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。特別ゲームの開始条件が成立している場合、主CPU41は、第2特別保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第2特別保留数が零である場合、主CPU41は、第1特別保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第1特別保留数が零である場合、主CPU41は、待機状態であることを特定可能な待機状態コマンドを生成して副基板50へ出力する。待機状態とは、変動ゲームが実行されておらず、大当り遊技が付与されておらず、且つ変動ゲームが保留されていないときの状態である。なお、以下の説明では、待機状態中ではない期間を「遊技期間」と示す。言い換えれば、本実施形態において、遊技期間とは、変動ゲームの実行中、大当り遊技の実行中、又は保留中の変動ゲームの開始待ち中である期間である。その後、主CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。
第1特別保留数が零よりも大きい場合、主CPU41は、第1特別ゲームを実行させる処理を行う。具体的に、主CPU41は、第1特別保留数を1減算して更新する。主CPU41は、更新後の第1特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第1特別保留表示部13cを制御する。次に、主CPU41は、第1特別ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主RAM43から取得する。続けて、主CPU41は、取得した乱数情報から特定される特別当り乱数を用いて、大当りに当選とするか否かの大当り抽選を行う。主CPU41は、現在の確率状態(確変機能の作動の有無)に応じた大当り確率にて大当り抽選を行う。
大当りに当選した場合、主CPU41は、大当り変動処理を行う。大当り変動処理において、主CPU41は、乱数情報から特定可能な当り図柄乱数を用いて、大当り図柄抽選を行い、第1特別ゲームにて導出させる大当り図柄を決定する。主CPU41は、乱数情報から特定可能な変動パターン乱数を用いて変動パターン決定抽選を行い、大当り変動パターンを決定する。その後、主CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。
大当りに当選しなかった場合、主CPU41は、はずれ変動処理を行う。はずれ変動処理において、主CPU41は、第1特別ゲームにて導出させるはずれ図柄を決定する。はずれ変動処理において、主CPU41は、乱数情報から特定可能な変動パターン乱数を用いて変動パターン決定抽選を行い、リーチあり、又はリーチ無しのはずれ変動パターンを決定する。その後、主CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。
第2特別保留数が零よりも大きい場合、主CPU41は、第2特別ゲームを実行させるための処理を行う。第2特別ゲームを実行させるための処理は、第1特別ゲームを実行させるための処理について、「第1特別ゲーム」を「第2特別ゲーム」に、「第1特別保留数」を「第2特別保留数」に、それぞれ読み替えた処理であるため、その詳細な説明を省略する。つまり、主CPU41は、第2特別保留数の減算、大当り抽選、及び、大当り抽選の結果に基づく何れかの変動処理を行った後、特別図柄開始処理を終了する。
主CPU41は、大当り変動処理、及びはずれ変動処理において、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを副基板50へ出力する。変動開始コマンドは、各変動処理において決定した変動パターンと、変動ゲームの開始とを特定可能な制御コマンドである。特別図柄コマンドは、各変動処理において決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を特定可能な制御コマンドである。なお、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドは、第1特別ゲームの変動処理が実行されたときと、第2特別ゲームの変動処理が実行されたときとで異なる制御コマンドである。
特別図柄開始処理を終了すると、主CPU41は、特別図柄開始処理とは別の処理によって、第1特別ゲーム又は第2特別ゲームを実行させる。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機10では、主CPU41が以下の処理を行うことにより、変動ゲームを実行可能である。
具体的に、主CPU41は、第1特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第1特別図柄表示部13aを制御する。主CPU41は、変動パターンに定められた変動時間を計測する。主CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を導出するように、第1特別図柄表示部13aを制御する。また、主CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、変動ゲームの終了を特定可能な制御コマンド(以下、変動終了コマンドと示す)を副基板50に出力する。
一方、主CPU41は、第2特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第2特別図柄表示部13bを制御する。主CPU41は、変動パターンに定められた変動時間を計測する。主CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を導出するように、第2特別図柄表示部13bを制御する。また、主CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、変動終了コマンドを副基板50に出力する。
次に、大当り遊技処理について説明する。
大当り遊技処理は、大当り遊技を付与するための処理である。主CPU41は、特別ゲームにおいて大当り図柄を導出させると、大当りの特別ゲームの終了後に大当り遊技処理を実行する。主CPU41は、特別図柄開始処理にて決定した大当り図柄(即ち、大当りの種類)に基づいて、大当り遊技の種類を特定する。主CPU41は、特定した種類の大当り遊技を付与する。
最初に、主CPU41は、オープニング時間の開始を特定可能な制御コマンド(以下、オープニングコマンドと示す)を副基板50に出力する。主CPU41は、オープニング時間が経過すると、ラウンド遊技を実行させるための処理を行う。即ち、主CPU41は、特定した大当り遊技用の開放制御データを用いて第2アクチュエータA2を制御し、大入賞口18を開状態とする。主CPU41は、カウントセンサSE3による遊技球の検知数が上述の上限個数に達するか、又は、上述の上限時間が経過すると、大入賞口18を閉状態とするように第2アクチュエータA2を制御することで、ラウンド遊技を終了させる。主CPU41は、このようなラウンド遊技を実行させるための処理を、大当り遊技に定められた上限回数のラウンド遊技が終了するまで繰り返し行う。主CPU41は、ラウンド遊技を開始する毎に、ラウンド遊技の開始を特定可能な制御コマンド(以下、ラウンドコマンドと示す)を副基板50に出力する。主CPU41は、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング時間の開始を特定可能な制御コマンド(以下、エンディング開始コマンドと示す)を副基板50に出力する。主CPU41は、エンディング時間が経過すると、大当り遊技を終了する。主CPU41は、エンディング時間の経過を特定可能な制御コマンド(以下、エンディング終了コマンド)を副基板50に出力する構成であってもよい。
次に、確率状態を移行させる確率移行処理について説明する。
主CPU41は、特定図柄に基づく大当り遊技を終了すると、主RAM43に記憶されている高確フラグをオン状態に設定する。即ち、主CPU41は、高確率状態に制御する。一方、主CPU41は、通常図柄に基づく大当り遊技を終了すると、高確フラグをオン状態に設定しない。即ち、主CPU41は、低確率状態に制御する。主CPU41は、大当り遊技を開始させる場合であって、高確フラグがオン状態であるとき、該高確フラグをオフ状態に設定する。即ち、主CPU41は、大当り遊技中、低確率状態に制御する。
次に、入球率状態及び変動時間状態を移行させる処理について説明する。
主CPU41は、大当り遊技が終了すると、主RAM43に記憶されている作動フラグをオン状態に設定する。即ち、主CPU41は、高入球率状態に制御する。主CPU41は、通常図柄に基づく大当り遊技の終了後、特別ゲームを開始させる毎に、主RAM43に記憶されている実行カウンタの値を更新することによって、大当り遊技の終了後における特別ゲームの実行回数を計数する。主CPU41は、大当り遊技の終了後における特別ゲームの実行回数が作動回数に達した特別ゲームが終了すると、作動フラグをオフ状態に設定する。即ち、主CPU41は、通常図柄に基づく大当り遊技の終了後、作動回数目の特別ゲームが終了すると低入球率状態に制御する。主CPU41は、大当り遊技を開始させる場合であって、作動フラグがオン状態であるとき、該作動フラグをオフ状態に設定する。即ち、主CPU41は、大当り遊技中、低入球率状態に制御する。なお、主CPU41は、高入球率状態に制御するときに短変動時間状態に制御し、低入球率状態に制御するときに長変動時間状態に制御する。
次に、副CPU51が実行する各種の処理について説明する。
最初に、演出ゲーム処理について説明する。演出ゲーム処理は、特別ゲームの実行中、該特別ゲームに関連した表示演出の1つとして、演出ゲームを実行させるための処理である。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機10では、副CPU51が以下の処理を行うことにより演出ゲームを実行可能である。
副CPU51は、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを入力すると、特別ゲームに対応する演出ゲームを実行するように演出表示装置EHを制御する。具体的に、副CPU51は、変動開始コマンドを入力すると、該制御コマンドから特定可能な変動パターンに基づいて、演出ゲームの演出内容を選択する。また、副CPU51は、特別図柄コマンドを入力すると、該コマンドから特定可能な特別図柄に基づいて、演出ゲームにて導出させる図柄組合せを決定する。副CPU51は、特別図柄コマンドから大当り図柄を特定可能である場合、大当りの図柄組合せを決定する。副CPU51は、特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能である場合、はずれの図柄組合せを決定する。
また、副CPU51は、リーチ演出の実行条件(以下、リーチ条件と示す)が成立しているか否かを判定する。本実施形態において、リーチ条件は、リーチ演出を実行する変動内容が定められた変動パターンが決定されることによって成立する。副CPU51は、リーチ条件が成立しており、且つ特別図柄コマンドから大当り図柄を特定可能であるとき、大当りの図柄組合せを構成する演出図柄をリーチの演出図柄として決定する。副CPU51は、リーチ条件が成立しており、且つ特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能であるとき、リーチを含むはずれの図柄組合せを決定する。副CPU51は、リーチ条件が成立しておらず、且つ特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能であるとき、リーチを含まないはずれの図柄組合せを決定する。
そして、副CPU51は、変動開始コマンドの入力を契機として、各図柄列の演出図柄の変動表示を開始するように、演出表示装置EHを制御する。即ち、副CPU51は、演出ゲームを開始させる。具体的に、副CPU51は、演出表示装置EHの画像表示部GHにおいて、3列の演出図柄を変動表示させるように制御する。続いて、副CPU51は、演出ゲームを開始させてから、所定のタイミングが到来すると、各演出図柄を一旦停止表示させることにより図柄組合せを一旦停止表示させるとともに、変動終了コマンドの入力を契機に、各演出図柄を確定停止表示させることにより図柄組合せを確定停止表示させる。なお、副CPU51は、変動終了コマンドとは関係なく、変動パターンに定めた変動時間の経過を契機に図柄組合せを確定停止表示させてもよい。この場合、変動終了コマンドは省略してもよい。
次に、大当り演出処理について説明する。
大当り演出処理は、大当り遊技中の演出(以下、大当り演出と示す)を実行させるための処理である。副CPU51は、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を実行するように演出装置群を制御する。本実施形態において、演出装置群には、演出表示装置EH、装飾ランプLa、及びスピーカSpを含む。また、副CPU51は、ラウンドコマンドを入力すると、ラウンド演出を実行するように演出装置群を制御する。さらに、副CPU51は、エンディング開始コマンドを入力すると、エンディング演出を実行するように演出装置群を制御する。そして、副CPU51は、エンディング終了コマンドを入力すると、エンディング演出を終了するように演出装置群を制御する。
次に、本実施形態において実行可能な演出の一例について説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動ゲームの実行中に各種の演出を実行可能である。本実施形態において、変動ゲームの実行中に実行可能な演出には、連打演出を含む。本実施形態の連打演出は、実行中の変動ゲームが大当りとなる期待度を報知する演出である。即ち、本実施形態において、連打演出は、遊技者にとって有利な特典の一例である大当り遊技が付与されることを示唆する演出であるといえる。
本実施形態の連打演出は、演出ボタンBTの操作に関連して進行条件が成立したことを契機として、演出の段階が進行することにより演出内容が変化する演出である。進行条件は、連打演出の段階を進行させるための条件として把握できる。本実施形態において、進行条件は、演出内容が変化する特定条件に相当する。即ち、連打演出は、特定条件が成立したことを契機として演出内容が変化する特定演出に相当する。特に、本実施形態の連打演出は、複数の段階にわたって段階的に演出内容が変化する演出である。進行条件について、詳しくは後述する。
図5(a)~(f)に示すように、本実施形態における連打演出の演出内容には、第1段階から第5段階までの全5段階の演出内容がある。言い換えれば、本実施形態の連打演出は、第1段階(最小段階)から、第2段階、第3段階、第4段階、第5段階(最大段階)の順で、最大で5段階にわたって演出内容の段階が進行可能な演出である。また、本実施形態において、第5段階の演出内容には、複数の演出内容がある。具体的に、本実施形態において、第5段階の演出内容には、第5段階Aの演出内容と、第5段階Bの演出内容と、がある。連打演出は、演出内容の段階が第5段階に進行する場合、第5段階Aの演出内容と、第5段階Bの演出内容と、の何れかの演出内容で実行される。
連打演出の第1段階では、演出表示装置EHの画像表示部GHにおいて、演出ボタンBTの操作を指示する操作指示画像SGが表示される(図5(a))。一例として、操作指示画像SGは、演出ボタンBTを複数回操作すること(所謂、連打)を指示する画像である。
また、連打演出の第2段階~第4段階では、演出表示装置EHの画像表示部GHにおいて、第1段階に続けて操作指示画像SGが表示されるとともに、背景画像の色が変化する(図5(b)~(d))。そして、連打演出の第5段階では、演出表示装置EHの画像表示部GHにおいて、操作指示画像SGが非表示となる一方で、特定の背景画像が表示される(図5(e),(f))。連打演出の第5段階Aでは、特定の背景画像として、「好機」の文字列をもした画像が表示される(図5(e))。連打演出の第5段階Bでは、特定の背景画像として、「祝福」の文字列を模した画像が表示される(図5(f))。
また、図示しないが、連打演出では、各段階に応じた発光態様で装飾ランプLaが発光する。さらに、図示しないが、連打演出では、各段階に応じた音声がスピーカSpから出力される。即ち、本実施形態において、連打演出は、演出表示装置EHによる表示演出と、装飾ランプLaによる発光演出と、スピーカSpによる音声演出と、を含む態様で実行される。
本実施形態の連打演出では、演出内容が何れの段階まで進行したかにより、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が示唆される。例えば、本実施形態では、連打演出において最終的に進行した段階が第1段階<第2段階<第3段階<第4段階<第5段階の順で、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高いことが報知される。また、本実施形態では、連打演出において最終的に進行した段階が第5段階Bであるときには、第5段階Aであるときよりも実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高いことが報知される。なお、詳しくは後述するが、本実施形態の連打演出では、実行中の変動ゲームの変動内容に基づいて、演出内容の段階が進行可能な上限段階が決定される。そして、連打演出では、第1段階から上限段階の間で演出内容の段階が進行可能となる。即ち、本実施形態の連打演出では、最大段階である第5段階まで演出内容の段階を進行させられないこともあり得る。また、本実施形態の連打演出では、演出ボタンBTの操作態様によっては、決定された上限段階まで演出内容の段階を進行させられないこともあり得る。このような場合、連打演出における示唆結果は、決定された上限段階とは異なる段階の演出内容となる。
次に、連打演出に関して副CPU51が行う各種の制御について説明する。
まず、連打演出決定処理について説明する。連打演出決定処理は、連打演出の実行可否を決定する処理であるとともに、連打演出を実行する場合に、該連打演出の演出内容を決定する処理である。副CPU51は、変動開始コマンドを入力したことを契機として、連打演出決定処理を実行する。
図6に示すように、連打演出決定処理において、副CPU51は、連打演出を実行させるか否かの実行抽選を行う(ステップSa1)。ステップSa1において、副CPU51は、入力した変動開始コマンドから特定した変動パターンに応じた確率で当選するように実行抽選を行う。一例として、副CPU51は、入力した変動開始コマンドから特定した変動パターンが変動パターンHP2である場合、連打演出の実行抽選に当選しないように制御する。また、一例として、副CPU51は、入力した変動開始コマンドから特定した変動パターンが大当り変動パターンであるときには、入力した変動開始コマンドから特定した変動パターンがはずれ変動パターンであるときと比較して高い確率で当選するように実行抽選を行う。
連打演出の実行抽選に当選しなかった場合(ステップSa1:NO)、副CPU51は、連打演出の実行を決定することなく連打演出決定処理を終了する。一方、連打演出の実行抽選に当選した場合(ステップSa1:YES)、副CPU51は、連打演出における上限段階を決定する(ステップSa2)。また、ステップSa2において、副CPU51は、決定した上限段階を特定可能となるように副RAM53に記憶させる。
図7に示すように、ステップSa2において、連打演出における上限段階として決定可能な段階は、入力した変動開始コマンドから特定した変動パターンに応じて異なる。一例として、入力した変動開始コマンドから特定した変動パターンが変動パターンHP1である場合、副CPU51は、連打演出における上限段階として第2段階又は第3段階を決定可能である。入力した変動開始コマンドから特定した変動パターンが変動パターンHP3又は変動パターンHP4である場合、副CPU51は、連打演出における上限段階として第3段階、第4段階、及び第5段階Aの何れかを決定可能である。入力した変動開始コマンドから特定した変動パターンが変動パターンHP5又は変動パターンHP6である場合、副CPU51は、連打演出における上限段階として第3段階、第4段階、第5段階A、及び第5段階Bの何れかを決定可能である。
ステップSa2において、連打演出における上限段階として決定可能な複数の段階の中から何れかの段階を決定するに際して、各段階の決定割合は異なっていてもよい。例えば、入力した変動開始コマンドから特定した変動パターンが変動パターンHP1である場合に、連打演出における上限段階として第1段階を決定する割合と、第2段階を決定する割合とは、異なっていてもよい。
図6に示すように、副CPU51は、連打演出における上限段階を決定すると、決定した上限段階に基づいて連打演出の演出パターンを決定する(ステップSa3)。また、ステップSa3において、副CPU51は、決定した演出パターンを特定可能となるように副RAM53に記憶させる。連打演出の演出パターンには、連打演出の段階を進行させるための進行条件が定められている。以下の説明では、第1段階から第2段階に進行させるための進行条件を第1進行条件と示す。同様に、第2段階から第3段階に進行させるための進行条件を第2進行条件と示し、第3段階から第4段階に進行させるための進行条件を第3進行条件と示し、第4段階から第5段階(第5段階A又は第5段階B)に進行させるための進行条件を第4進行条件と示す。本実施形態において、進行条件は、演出ボタンBTの操作回数である。即ち、本実施形態の連打演出では、演出ボタンBTの操作回数が進行条件として定められた操作回数に達したことを契機として演出内容の段階が進行する。
図8に示すように、連打演出の演出パターンには、連打演出における上限段階に対応した1又は複数の演出パターンがある。連打演出における上限段階が第2段階であるときの演出パターンには、演出パターンEP1-1と、演出パターンEP1-2と、を含む複数種類の演出パターンがある。以下の説明では、連打演出における上限段階が第2段階であるときの演出パターンをまとめて演出パターンEP1と示す。
演出パターンEP1には、第1進行条件として、第1操作回数が定められている。例えば、演出パターンEP1-1では、第1操作回数として「5回」が定められている。
連打演出における上限段階が第3段階であるときの演出パターンには、演出パターンEP2-1と、演出パターンEP2-2と、演出パターンEP2-3と、を含む複数種類の演出パターンがある。以下の説明では、連打演出における上限段階が第3段階であるときの演出パターンをまとめて演出パターンEP2と示す。
演出パターンEP2には、第1進行条件としての第1操作回数に加えて、第2進行条件として、第2操作回数が定められている。本実施形態において、第2操作回数には、規定操作回数と、特別操作回数と、を含む。規定操作回数は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作されたときの進行条件となる操作回数である。特別操作回数は、演出ボタンBTが第2操作態様で操作されたときの進行条件となる操作回数である。第1操作態様は、規定時間未満の時間にわたって演出ボタンBTが操作される操作態様である。第2操作態様は、規定時間以上の時間にわたって演出ボタンBTが操作される操作態様である。以下の説明では、第2操作回数としての規定操作回数を第2規定操作回数と示すとともに、第2操作回数としての特別操作回数を第2特別操作回数と示す。例えば、演出パターンEP2-1では、第1操作回数として「5回」、第2規定操作回数として「20回」、第2特別操作回数として「30回」がそれぞれ定められている。
連打演出における上限段階が第4段階であるときの演出パターンには、演出パターンEP3-1と、演出パターンEP3-2と、演出パターンEP3-3と、を含む複数種類の演出パターンがある。以下の説明では、連打演出における上限段階が第4段階であるときの演出パターンをまとめて演出パターンEP3と示す。
演出パターンEP3には、第1進行条件としての第1操作回数及び第2進行条件としての第2操作回数に加えて、第3進行条件として、第3操作回数が定められている。本実施形態において、第3操作回数には、規定操作回数と、特別操作回数と、を含む。以下の説明では、第3操作回数としての規定操作回数を第3規定操作回数と示すとともに、第3操作回数としての特別操作回数を第3特別操作回数と示す。例えば、演出パターンEP3-1では、第1操作回数として「5回」、第2規定操作回数として「20回」、第2特別操作回数として「30回」、第3規定操作回数として「20回」、第3特別操作回数として「30回」がそれぞれ定められている。
連打演出における上限段階が第5段階(第5段階A又は第5段階B)であるときの演出パターンには、演出パターンEP4-1と、演出パターンEP4-2と、演出パターンEP4-3と、を含む複数種類の演出パターンがある。以下の説明では、連打演出における上限段階が第5段階であるときの演出パターンをまとめて演出パターンEP4と示す。
演出パターンEP4には、第1進行条件としての第1操作回数、第2進行条件としての第2操作回数、及び第3進行条件としての第3操作回数に加えて、第4進行条件として、第4操作回数が定められている。本実施形態において、第4操作回数には、規定操作回数と、特別操作回数と、を含む。以下の説明では、第4操作回数としての規定操作回数を第4規定操作回数と示すとともに、第4操作回数としての特別操作回数を第4特別操作回数と示す。例えば、演出パターンEP4-1では、第1操作回数として「5回」、第2規定操作回数として「20回」、第2特別操作回数として「30回」、第3規定操作回数として「20回」、第3特別操作回数として「30回」、第4規定操作回数として「30回」、第4特別操作回数として「45回」がそれぞれ定められている。
各演出パターンにおいて、特別操作回数は、該特別操作回数と同じ操作回数として定められた規定操作回数よりも多い回数である。具体的に、各演出パターンにおいて、第2特別操作回数は、第2規定操作回数よりも多い回数であり、第3特別操作回数は、第3規定操作回数よりも多い回数であり、第4特別操作回数は、第4規定操作回数よりも多い回数である。特に、本実施形態において、特別操作回数は、該特別操作回数と同じ段階に対応する操作回数として定められた規定操作回数を所定数倍した回数である。より詳しくは、本実施形態の特別操作回数は、該特別操作回数と同じ段階に対応する操作回数として定められた規定操作回数を2倍した回数である。
図6に示すように、副CPU51は、連打演出の演出パターンを決定すると、決定した演出パターンに定められた第1操作回数を、連打演出の段階を進行させるための特定操作回数として設定する(ステップSa4)。具体的に、副CPU51は、副RAM53内の所定の記憶領域に第1操作回数を特定可能な値を記憶させることにより、特定操作回数として第1操作回数を設定する。その後、副CPU51は、連打演出決定処理を終了する。
その後、副CPU51は、連打演出決定処理とは別の処理において、第1段階の連打演出を開始させるように演出装置群を制御する。具体的に、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている段階フラグに第1段階を特定可能な値を設定する。段階フラグは、連打演出における現在の段階を特定可能な情報である。また、副CPU51は、操作指示画像SGを表示させるように演出表示装置EHを制御する。さらに、副CPU51は、第1段階に応じた態様で発光演出を実行させるように装飾ランプLaを制御するとともに、第1段階に応じた態様で音声演出を実行させるようにスピーカSpを制御する。
次に、操作判定処理及び段階進行判定処理について説明する。操作判定処理は、演出ボタンBTの操作に基づいて段階進行判定処理を実行させるための処理である。段階進行判定処理は、連打演出の段階を進行させるための処理である。
まず、操作判定処理について説明する。副CPU51は、連打演出の実行中であって、該連打演出の段階が上限段階に達していない場合に、演出ボタンBTの操作信号がオフ状態からオン状態に変化したことを契機として、操作判定処理を実行する。
図9に示すように、操作判定処理において、副CPU51は、操作信号がオン状態からオフ状態に変化したかを判定する(ステップSb1)。操作信号がオン状態からオフ状態に変化していない場合(ステップSb1:NO)、副CPU51は、操作信号がオン状態となってから規定時間が経過したか否かを判定する(ステップSb2)。即ち、副CPU51は、演出ボタンBTが継続して操作されている場合、演出ボタンBTが継続して操作されている時間が規定時間に達したか否かを判定する。操作信号がオン状態となってから規定時間が経過していない場合(ステップSb2:NO)、副CPU51は、ステップSb1の処理に戻る。即ち、副CPU51は、操作信号がオフ状態からオン状態に変化した後、規定時間が経過するか、該規定時間が経過するよりも前に操作信号がオフ状態に変化するまでの間、ステップSb1とステップSb2の処理を繰り返す。
操作信号がオン状態となってから規定時間が経過するよりも前にオフ状態に変化した場合(ステップSb1:YES)、副CPU51は、段階進行判定処理を実行する(ステップSb3)。一方、操作信号がオン状態となってから再びオフ状態となることなく規定時間が経過した場合(ステップSb2:YES)、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている特別操作フラグをオン状態に設定する(ステップSb3)。続いて、副CPU51は、段階進行判定処理を実行する(ステップSb3)。段階進行判定処理について、詳しくは後述する。
その後、段階進行判定処理を終了すると、副CPU51は、特別操作フラグがオン状態であるか否かを判定する(ステップSb5)。特別操作フラグがオン状態ではない場合(ステップSb5:NO)、副CPU51は、操作判定処理を終了する。
一方、特別操作フラグがオン状態である場合(ステップSb5:YES)、副CPU51は、直近の段階進行判定処理から特定時間(たとえば、100ms)が経過したか否かを判定する(ステップSb6)。直近の段階進行判定処理から特定時間が経過していない場合(ステップSb6:NO)、副CPU51は、操作信号がオン状態からオフ状態に変化したかを判定する(ステップSb7)。操作信号がオン状態からオフ状態に変化していない場合(ステップSb7:NO)、副CPU51は、ステップSb6の処理に戻る。即ち、副CPU51は、段階進行判定処理の終了後も演出ボタンBTが継続して操作されている場合、直近の段階進行判定処理が終了した後、特定時間が経過するか、該特定時間が経過するよりも前に操作信号がオフ状態に変化するまでの間、ステップSb6とステップSb7の処理を繰り返す。
直近の段階進行判定処理が終了してから操作信号がオフ状態となることなく特定時間が経過した場合(ステップSb6:YES)、副CPU51は、段階進行判定処理を実行する(ステップSb3)。一方、直近の段階進行判定処理が終了してから特定時間が経過するよりも前に操作信号がオフ状態となった場合(ステップSb7:YES)、副CPU51は、特別操作フラグをオフ状態に設定する。その後、副CPU51は、操作判定処理を終了する。
本実施形態において、ステップSb1及びステップSb2の処理は、演出ボタンBTが第1操作態様と第2操作態様の何れの操作態様で操作されているかを判定する処理として把握できる。ステップSb1を肯定判定することは、演出ボタンBTが第1操作態様で操作されたと判定することに相当する。ステップSb2を肯定判定することは、演出ボタンBTが第2操作態様で操作されていると判定することに相当する。このため、ステップSb2で肯定判定された場合にステップSb4においてオン状態に設定される特別操作フラグは、演出ボタンBTが第2操作態様で操作されていることを示すフラグとして把握できる。
そして、このような操作判定処理によれば、演出ボタンBTが第1操作態様で操作されたときには、該第1操作態様による演出ボタンBTの操作を契機として、段階進行判定処理が1回のみ実行される。一方で、演出ボタンBTが第2操作態様で操作されたときには、該第2操作態様による操作が継続している間、特定時間が経過する毎に段階進行判定処理が実行される。
次に、段階進行判定処理について説明する。
図10に示すように、副CPU51は、段階進行判定処理において、副RAM53内に記憶されている操作回数を1加算する(ステップSc1)。なお、詳しくは後述するが、副RAM53内に記憶されている操作回数は、連打演出において段階が進行した場合に消去されて「0」に設定される。このため、副RAM53内に記憶されている操作回数は、連打演出において現在の段階に移行してから演出ボタンBTが操作された回数に相当する。
続いて、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が特定操作回数に達したか否かを判定する(ステップSc2)。ステップSc2の処理は、連打演出の段階を進行させるための進行条件が成立したか否かの判定としても把握できる。本実施形態において、ステップSc2の処理は、特定条件が成立したか否かの特別判定に相当する。特に、本実施形態では、第1進行条件が成立したか否かの判定が、第1特別判定に相当する。一方で、本実施形態では、第2進行条件が成立したか否かの判定、第3進行条件が成立したか否かの判定、及び、第4進行条件が成立したか否かの判定が、第1特別判定において進行条件が成立したと判定された後に実行される第2特別判定に相当する。即ち、本実施形態では、副CPU51がステップSc2の処理を行うことにより、特定条件が成立したか否かの特別判定を行う条件判定手段が実現される。
進行条件が成立していない場合(ステップSc2:NO)、副CPU51は、連打演出の段階を進行させることなく段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。一方、進行条件が成立した場合(ステップSc2:YES)、副CPU51は、連打演出の段階を1段階進行させる(ステップSc3)。このとき、副CPU51は、進行後の連打演出の段階を特定可能となるように段階フラグの値を更新する。また、副CPU51は、進行後の段階に応じた演出内容で連打演出を実行させるように演出装置群を制御する。
その後、副CPU51は、連打演出の段階が連打演出決定処理で決定した上限段階に達したか否かを判定する(ステップSc4)。連打演出の段階が上限段階に達した場合(ステップSc4:YES)、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている特定操作回数を消去する(ステップSc5)。続いて、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数を消去する(ステップSc6)。その後、副CPU51は、段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。
連打演出の段階が上限段階に達していない場合(ステップSc4:NO)、副CPU51は、特別操作フラグがオン状態であるか否かを判定する(ステップSc7)。特別操作フラグがオフ状態である場合(ステップSc7:NO)、副CPU51は、特定操作回数として規定操作回数を設定する(ステップSc8)。このとき、副CPU51は、副RAM53内の所定の記憶領域に、現在の段階に応じた規定操作回数を特定可能な値を記憶させることにより、特定操作回数として規定操作回数を設定する。例えば、副CPU51は、現在の段階が第2段階であるときには、特定操作回数として第2規定操作回数を設定する。続いて、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数を消去する(ステップSc6)。その後、副CPU51は、段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。
また、特別操作フラグがオン状態である場合、副CPU51は、特定操作回数として特別操作回数を設定する(ステップSc9)。このとき、副CPU51は、副RAM53内の所定の記憶領域に、現在の段階に応じた特別操作回数を特定可能な値を記憶させることにより、特定操作回数として特別操作回数を設定する。例えば、副CPU51は、現在の段階が第3段階であるときには、特定操作回数として第3特別操作回数を設定する。続いて、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数を消去する(ステップSc6)。その後、副CPU51は、段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。
以上のような操作判定処理及び段階進行判定処理によれば、副CPU51は、第1操作態様による演出ボタンBTの操作が行われた場合、演出ボタンBTが1回操作される毎に1回の段階進行判定処理を実行することにより、連打演出の段階を進行させるための進行条件が成立したか否かの特別判定を実行する。即ち、副CPU51は、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたときには、該演出ボタンBTが操作されたことを契機として特別判定を行う。
そして、副CPU51は、第1操作態様による演出ボタンBTの操作が複数回行われた場合、演出ボタンBTが操作される毎に段階進行判定処理を実行することにより、進行条件を成立させて連打演出の段階を進行させる制御が可能である。言い換えれば、副CPU51は、第2操作態様による演出ボタンBTの操作が行われていないときには、演出ボタンBTが連打操作されたことに基づいて進行条件が成立したと判定して連打演出の段階を進行させる制御が可能である。本実施形態において、副CPU51が連打演出を実行させるときの制御状態のうち、第2操作態様による演出ボタンBTの操作が行われていないときの制御状態は、第1制御状態に相当する。即ち、第1制御状態は、演出ボタンBTが連打操作されたことに基づいて進行条件が成立する状態として把握できる。
また、副CPU51は、第2操作態様による演出ボタンBTの操作が行われている場合、該第2操作態様による操作が行われている間、特定時間が経過する毎に段階進行判定処理を実行することにより、連打演出の段階を進行させるための進行条件が成立したか否かの特別判定を実行する。即ち、副CPU51は、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されているときには、予め定めた特定周期で特別判定を行う。
そして、副CPU51は、第2操作態様による演出ボタンBTの操作が行われている場合、特定周期で段階進行判定処理を実行することにより、進行条件を成立させて連打演出の段階を進行させる制御が可能である。言い換えれば、副CPU51は、第2操作態様による演出ボタンBTの操作が行われているときには、演出ボタンBTが連打操作されていない場合であっても、演出ボタンBTが連打操作されたと見なすことで進行条件が成立したと判定して連打演出の段階を進行させる制御が可能である。本実施形態において、副CPU51が連打演出を実行させるときの制御状態のうち、第2操作態様による演出ボタンBTの操作が行われているときの制御状態は、第2制御状態に相当する。即ち、第2制御状態は、演出ボタンBTが連打操作されていない場合であっても、演出ボタンBTが連打操作されたと見なされて進行条件が成立する状態として把握できる。
副CPU51は、連打演出決定処理において特定操作回数として第1操作回数を設定した後、段階進行判定処理において副RAM53内に記憶されている操作回数が特定操作回数に達したと判定したことを契機として、連打演出の段階を第2段階に進行させて演出内容を変化させる。即ち、副CPU51は、第1特別判定において進行条件が成立したと判定した場合に、連打演出の演出内容を変化させる。
このとき、副CPU51は、第1操作態様により演出ボタンBTが操作された場合と、第2操作態様により演出ボタンBTが操作された場合と、の何れであっても、副RAM53内に記憶されている操作回数が第1操作回数に達したことを契機として、進行条件が成立したと判定する。即ち、本実施形態では、第1制御状態であるときと、第2制御状態であるときとで、第1特別判定において進行条件が成立したと判定される条件が同一である。
また、副CPU51は、段階進行判定処理において、連打演出の段階を進行させた後に、現在の段階が上限段階ではない場合、特定操作回数として規定操作回数又は特別操作回数を設定する。そして、副CPU51は、その後に行われる別の段階進行判定処理において副RAM53内に記憶されている操作回数が特定操作回数に達したと判定したことを契機として、連打演出の段階を第3段階以降の段階に進行させて演出内容をさらに変化させる。即ち、副CPU51は、第1特別判定において進行条件が成立したと判定したことを契機として、連打演出の演出内容を変化させるとともに、第2特別判定において進行条件が成立したと判定したことを契機として、連打演出の演出内容をさらに変化させる。
このとき、副CPU51は、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として副RAM53内に記憶されている操作回数が特定操作回数に達した場合には、次の特定操作回数として規定操作回数を設定する。そして、副CPU51は、第1操作態様により演出ボタンBTが操作された場合には、副RAM53内に記憶されている操作回数が規定操作回数に達したことを契機として、進行条件が成立したと判定する。一方で、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として副RAM53内に記憶されている操作回数が特定操作回数に達した場合には、次の特定操作回数として特別操作回数を設定する。そして、副CPU51は、第2操作態様により演出ボタンBTが操作された場合には、副RAM53内に記憶されている操作回数が特別操作回数に達したことを契機として、進行条件が成立したと判定する。即ち、本実施形態では、第1制御状態であるときと、第2制御状態であるときとで、第2特別判定において進行条件が成立したと判定される条件が異なる。
また、副CPU51は、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたことに基づいて特定操作回数として規定操作回数を設定した場合であっても、その後に第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として副RAM53内で記憶されている操作回数が特定操作回数に達したときには、次の特定操作回数として特別操作回数を設定可能である。一方、副CPU51は、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたことに基づいて特定操作回数として特別操作回数を設定した場合であっても、その後に第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として副RAM53内で記憶されている操作回数が特定操作回数に達したときには、次の特定操作回数として規定操作回数を設定可能である。即ち、副CPU51は、連打演出の実行中に演出ボタンBTの操作態様が変化した場合、変化後の操作態様に応じて特定操作回数を設定する。言い換えれば、副CPU51は、連打演出の実行中に、該連打演出を実行させるときの制御状態が移行した場合、移行後の制御状態に応じて特別判定を行う。
このような制御により、副CPU51は、連打演出の段階が進行したときには、段階が進行したときの演出ボタンBTの操作態様に応じて、規定操作回数及び特別操作回数の何れかを特定操作回数として設定する。その後、副CPU51は、演出ボタンBTの操作回数が特定操作回数に達したか否かを判定することにより、連打演出の段階を進行させるか否かを決定する。言い換えれば、副CPU51は、連打演出の段階が進行したときの演出ボタンBTの操作態様に応じて次の進行条件として1の進行条件を設定した上で、その後に実行される段階進行判定処理では、設定した進行条件を参照して連打演出の段階を進行させるか否かを決定する。
本実施形態において、各段階における連打演出の演出内容は、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として進行条件が成立した場合と、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として進行条件が成立した場合とで、同一である。また、副CPU51は、連打演出の上限段階として第5段階Aを決定したときには、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として第4進行条件が成立した場合と、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として第4進行条件が成立した場合と、の何れであっても、第5段階Aの演出内容で連打演出を実行させる。同様に、副CPU51は、連打演出の上限段階として第5段階Bを決定したときには、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として第4進行条件が成立した場合と、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として第4進行条件が成立した場合と、の何れであっても、第5段階Bの演出内容で連打演出を実行させる。即ち、本実施形態において、進行条件が成立したことを契機として連打演出の演出内容が変化されるときの変化後の演出内容は、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として進行条件が成立したときと、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたことを契機として進行条件が成立したときとで、同一である。言い換えれば、本実施形態において、進行条件が成立したことを契機として連打演出の演出内容が変化されるときの変化後の演出内容は、第1制御状態中に進行条件が成立したときと、第2制御状態中に進行条件が成立したときとで、同一である。
本実施形態の効果について説明する。
(1-1)副CPU51は、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたときと、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたときとで、連打演出の段階を進行させる進行条件を異ならせることで、連打演出の演出内容の変化態様を異ならせることができる。これによれば、遊技者による演出ボタンBTの操作の状況に応じて適切な態様で連打演出の演出内容を変化させることができるため、遊技者の興趣を向上できる。
(1-2)連打演出の段階が第1段階であるときには、該連打演出が開始されてから間もないことで、演出ボタンBTを第1操作態様で操作するか第2操作態様で操作するかを遊技者が決めかねる場合がある。これに対し、本実施形態の副CPU51は、第1進行条件については、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合との何れであっても、同一である第1操作回数に達したことを契機として、第1進行条件が成立したと判定する。このため、本実施形態では、連打演出において、演出ボタンBTを第1操作態様で操作するか第2操作態様で操作するかを遊技者が決めかねる場合に、何れの操作態様で操作されたとしても同じように連打演出の演出内容を変化させて遊技者を楽しませることができる。
(1-3)連打演出の段階が第2段階~第4段階の何れかであるときには、該連打演出が開始されてから一定の時間が経過していることから、遊技者の意図する操作態様で演出ボタンBTが操作されている可能性が高いといえる。これに対し、本実施形態の副CPU51は、第2進行条件~第4進行条件の各進行条件については、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで、異なる操作回数に達したことを契機として、進行条件が成立したと判定する。このため、本実施形態では、連打演出において、演出ボタンBTの操作態様に応じた態様で連打演出の演出内容を変化させて遊技者を楽しませることができる。
(1-4)連打演出において段階進行判定処理が実行される頻度は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで異なり得る。そして、副CPU51は、段階進行判定処理において進行条件が成立したと判定したことを契機として、連打演出における段階を進行させて演出内容を変化させる。これによれば、本実施形態では、段階進行判定処理が実行される頻度に応じて適切な態様で連打演出の演出内容を変化させて遊技者を楽しませることができる。
(1-5)第2操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合には、特定周期(たとえば、100ms間隔)で段階進行判定処理が実行されるため、第1操作態様で演出ボタンBTが繰り返し操作されているときと比較して、段階進行判定処理が実行される頻度が高くなりうる。即ち、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されているときと比較して、副RAM53内に記憶されている操作回数が増加するのに要する時間が短くなりうる。これに対し、副CPU51は、第2操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階が進行したときには、第1操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階が進行したときに次の特定操作回数として設定される規定操作回数よりも多い特別操作回数を特定操作回数として設定する。これによれば、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合であっても、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されているときと比較して極端に短い時間で連打演出の段階が進行してしまうことを抑制できるため、連打演出の段階が進行するまでの過程を楽しませることができる。
(1-6)第1操作態様で演出ボタンBTが繰り返し操作されている場合には、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されているときと比較して、段階進行判定処理が実行される頻度が低くなりうる。即ち、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されているときと比較して、副RAM53内に記憶されている操作回数が増加するのに要する時間が長くなりうる。これに対し、副CPU51は、第1操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階が進行したときには、第2操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階が進行したときに次の特定操作回数として設定される特別操作回数よりも多い規定操作回数を次の特定操作回数として設定する。これによれば、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合であっても、副RAM53内に記憶されている操作回数が特定操作回数に到達しないことで連打演出の段階を進行させられなくなってしまうことを抑制できる。
(1-7)進行条件の成立に伴って連打演出の演出内容が変化される場合、変化後の演出内容は、第1操作態様及び第2操作態様のうち何れの操作態様による演出ボタンBTの操作によって進行条件が成立したときであっても、同一となる。これによれば、本実施形態では、進行条件が成立したときの演出ボタンBTの操作態様に応じて、進行条件が成立したときの興趣に差がついてしまうことを抑制できる。
(1-8)連打演出の実行中に演出ボタンBTの操作態様が変化した場合、副CPU51は、変化後の操作態様に応じて特定操作回数を設定する。これによれば、本実施形態では、現在の演出ボタンBTの操作態様に応じて適切な進行条件を設定して遊技を楽しませることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態のパチンコ遊技機について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一の構成、及び同一の制御については同一の符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第2実施形態の副CPU51は、連打演出決定処理及び段階進行判定処理において、特定操作回数を副RAM53に記憶させることに代えて、規定操作回数及び特別操作回数をそれぞれ副RAM53に記憶させる。そして、副CPU51は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作されている場合には、段階進行判定処理において、操作回数が規定操作回数に達したか否かを判定することにより、連打演出の段階を進行させるか否かを決定する。また、副CPU51は、演出ボタンBTが第2操作態様で操作されている場合には、段階進行判定処理において、操作回数が特別操作回数に達したか否かを判定することにより、連打演出の段階を進行させるか否かを決定する。言い換えれば、第2実施形態において、副CPU51は、段階を進行させるための進行条件として複数の進行条件を設定した上で、段階進行判定処理を実行する毎に、複数の進行条件のうち現在の演出ボタンBTの操作態様に応じた進行条件を参照して連打演出の段階を進行させるか否かを決定する。
以下、第2実施形態において、連打演出に関して副CPU51が行う各種の制御について詳しく説明する。
第2実施形態における副RAM53には、特定操作回数を特定可能な値を記憶する記憶領域に代えて、規定操作回数を特定可能な値を記憶する記憶領域と、特別操作回数を特定可能な値を記憶する記憶領域と、がそれぞれ設定されている。連打演出決定処理において、第2実施形態の副CPU51は、ステップSa3の処理で演出パターンを決定した後、ステップSa4の処理で特定操作態様として第1操作回数を設定することに代えて、規定操作回数及び特別操作回数としてそれぞれ第1操作回数を設定する。即ち、第2実施形態において、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合に第1段階から第2段階に進行させるための規定操作回数と、演出ボタンBTが第2操作態様で操作された場合に第1段階から第2段階に進行させるための特別操作回数とは、同じ回数である。
図11に示すように、第2実施形態の副CPU51は、段階進行判定処理において、副RAM53内に記憶されている操作回数を1加算(ステップSd1)した後に、特別操作フラグがオン状態であるか否かを判定する(ステップSd2)。即ち、副CPU51は、今回の段階進行判定処理が、第1操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて実行されたものか、第2操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて実行されたものかを判定する。
特別操作フラグがオフ状態である場合(ステップSd2:NO)、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が規定操作回数に達したか否かを判定する(ステップSd3)。即ち、副CPU51は、第1操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階進行判定処理が実行されたときには、副RAM53内に記憶されている規定操作回数及び特別操作回数のうち規定操作回数を参照して、進行条件が成立したか否かの判定を行う。一方、特別操作フラグがオン状態である場合(ステップSd2:YES)、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が特別操作回数に達したか否かを判定する(ステップSd4)。即ち、副CPU51は、第2操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階進行判定処理が実行されたときには、副RAM53内に記憶されている規定操作回数及び特別操作回数のうち特別操作回数を参照して、進行条件が成立したか否かの判定を行う。
進行条件が成立していないと判定した場合(ステップSd3:NO又はステップSd4:NO)、副CPU51は、連打演出の段階を進行させることなく段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。一方、進行条件が成立したと判定した場合(ステップSd3:YES又はステップSd4:YES)、副CPU51は、連打演出の段階を1段階進行させる(ステップSd5)。このとき、副CPU51は、進行後の連打演出の段階を特定可能となるように段階フラグの値を更新する。また、副CPU51は、進行後の段階に応じた演出内容で連打演出を実行させるように演出装置群を制御する。
その後、副CPU51は、連打演出の段階が連打演出決定処理で決定した上限段階に達したか否かを判定する(ステップSd6)。連打演出の段階が上限段階に達した場合(ステップSd6:YES)、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている規定操作回数及び特別操作回数を消去する(ステップSd7)。続いて、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数を消去する(ステップSd8)。その後、副CPU51は、段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。
連打演出の段階が上限段階に達していない場合(ステップSd6:NO)、副CPU51は、規定操作回数及び特別操作回数を設定する(ステップSd9)。このとき、副CPU51は、副RAM53内の所定の記憶領域に、現在の段階に応じた規定操作回数を特定可能な値と、現在の段階に応じた特別操作回数を特定可能な値と、をそれぞれ記憶させることにより、規定操作回数及び特別操作回数を設定する。例えば、副CPU51は、現在の段階が第2段階であるときには、第2規定操作回数及び第2特別回数を設定する。続いて、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数を消去する(ステップSd8)。その後、副CPU51は、段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。
第2実施形態の効果について説明する。
(2-1)連打演出の実行中に演出ボタンBTの操作態様が変化した場合、副CPU51は、変化後の操作態様に応じた進行条件を参照して連打演出の段階を進行させるか否かを決定するため、現在の演出ボタンBTの操作態様に応じて適切な進行条件で連打演出の段階を進行させて遊技を楽しませることができる。
(2-2)連打演出の実行中に演出ボタンBTの操作態様が第1操作態様から第2操作態様に変化した場合、副CPU51は、段階進行判定処理において、副RAM53内に記憶されている操作回数が規定操作回数に達したときであっても、特別操作回数に達しなければ連打演出の段階を進行させない。そして、第2実施形態において、第1段階から第2段階に進行させるときを除いて、特別操作回数は、規定操作回数よりも多い回数である。これによれば、連打演出の実行中に演出ボタンBTの操作態様を第1操作態様から第2操作態様に変更したことで、第1操作態様のまま演出ボタンBTが操作されているときと比較して極端に短い時間で連打演出の段階が進行してしまうことを抑制できるため、連打演出の段階が進行するまでの過程を楽しませることができる。
(2-3)連打演出の実行中に演出ボタンBTの操作態様が第2操作態様から第1操作態様に変化した場合、副CPU51は、段階進行判定処理において、副RAM53内に記憶されている操作回数が特別操作回数に達していないときであっても、規定操作回数に達したことを契機として連打演出の段階を進行させる。そして、第2実施形態において、第1段階から第2段階に進行させるときを除いて、規定操作回数は、特別操作回数よりも少ない回数である。これによれば、連打演出の実行中に演出ボタンBTの操作態様を第2操作態様から第1操作態様に変更したことで、連打演出の段階を進行させられなくなってしまうことを抑制できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態のパチンコ遊技機について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一の構成、及び同一の制御については同一の符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第3実施形態の副CPU51は、段階進行判定処理において、連打演出の段階を進行させるか否かの段階進行抽選を実行する。副CPU51は、段階進行抽選に当選した場合に、連打演出の段階を進行させる。
図12に示すように、第3実施形態において、連打演出の演出パターンには、各段階における段階進行抽選の当選確率が定められている。第3実施形態において、段階進行抽選の当選確率には、規定当選確率と、特別当選確率と、を含む。規定当選確率は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作されたときの段階進行抽選の当選確率である。特別当選確率は、演出ボタンBTが第2操作態様で操作されたときの段階進行抽選の当選確率である。
演出パターンEP1には、第1段階から第2段階に進行させるときの段階進行抽選の当選確率として、第1規定当選確率と、第1特別当選確率と、が定められている。以下の説明では、第1規定当選確率と第1特別当選確率とをまとめて、第1当選確率と示す場合がある。第1当選確率は、第1段階から第2段階に進行させるときの段階進行抽選の当選確率である。例えば、演出パターンEP1-1では、第1規定当選確率及び第1特別当選確率として、何れも「1/5」が定められている。
演出パターンEP2には、第1当選確率に加えて、第2規定当選確率と、第2特別当選確率と、が定められている。以下の説明では、第2規定当選確率と、第2特別当選確率とをまとめて、第2当選確率と示す場合がある。第2当選確率は、第2段階から第3段階に進行させるときの段階進行抽選の当選確率である。例えば、演出パターンEP2-1では、第1規定当選確率及び第1特別当選確率として「1/5」、第2規定当選確率として「1/20」、第2特別当選確率として「1/30」がそれぞれ定められている。
演出パターンEP3には、第1当選確率及び第2当選確率に加えて、第3規定当選確率と、第3特別当選確率と、が定められている。以下の説明では、第3規定当選確率と、第3特別当選確率とをまとめて、第3当選確率と示す場合がある。第3当選確率は、第3段階から第4段階に進行させるときの段階進行抽選の当選確率である。例えば、演出パターンEP3-1では、第1規定当選確率及び第1特別当選確率として「1/5」、第2規定当選確率として「1/20」、第2特別当選確率として「1/30」、第3規定当選確率として「1/20」、第3特別当選確率として「1/30」がそれぞれ定められている。
演出パターンEP4には、第1当選確率、第2当選確率、及び第3当選確率に加えて、第4規定当選確率と、第4特別当選確率と、が定められている。以下の説明では、第4規定当選確率と、第4特別当選確率とをまとめて、第4当選確率と示す場合がある。第4当選確率は、第4段階から第5段階に進行させるときの段階進行抽選の当選確率である。例えば、演出パターンEP4-1では、第1規定当選確率及び第1特別当選確率として「1/5」、第2規定当選確率として「1/20」、第2特別当選確率として「1/30」、第3規定当選確率として「1/20」、第3特別当選確率として「1/30」がそれぞれ定められている。さらに、演出パターンEP4-1では、第4規定当選確率として「1/30」、第4特別当選確率として「1/45」がそれぞれ定められている。
各演出パターンにおいて、第1規定当選確率と、第1特別当選確率とは、同一の確率である。また、各演出パターンにおいて、第2特別当選確率は、第2規定当選確率よりも低い確率であり、第3特別当選確率は、第3規定当選確率よりも低い確率であり、第4特別当選確率は、第4規定当選確率よりも低い確率である。特に、第3実施形態において、第2~第4規定当選確率は、該規定当選確率と同じ段階に対応する当選確率として定められた特別当選確率を所定数倍した回数である。より詳しくは、第3実施形態の第2~第4規定当選確率は、該規定当選確率と同じ段階に対応する当選確率として定められた特別当選確率を1.5倍した確率である。
以下、第3実施形態において、連打演出に関して副CPU51が行う各種の制御について詳しく説明する。
連打演出決定処理において、第3実施形態の副CPU51は、ステップSa3の処理で演出パターンを決定した後、特定操作回数として第1操作回数を設定することなく連打演出決定処理を終了する。
また、図13に示すように、第3実施形態の副CPU51は、段階進行判定処理において、特別操作フラグがオン状態であるか否かを判定する(ステップSe1)。特別操作フラグがオフ状態である場合(ステップSe1:NO)、副CPU51は、段階進行抽選の当選確率として、現在の演出段階に応じた規定当選確率を設定する(ステップSe2)。即ち、副CPU51は、第1操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階進行判定処理が実行されたときには、演出パターンに定められている段階進行抽選の当選確率のうち、現在の演出段階に応じた規定当選確率を今回の段階進行抽選の当選確率として設定する。一方、特別操作フラグがオン状態である場合(ステップSe1:YES)、副CPU51は、段階進行抽選の当選確率として、現在の演出段階に応じた特別当選確率を設定する(ステップSe3)。即ち、副CPU51は、第2操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階進行判定処理が実行されたときには、演出パターンに定められている段階進行抽選の当選確率のうち、現在の演出段階に応じた特別当選確率を今回の段階進行抽選の当選確率として設定する。
ステップSe2又はステップSe3の処理において段階進行抽選の当選確率を設定すると、副CPU51は、設定した当選確率で段階進行抽選を行い、該段階進行抽選に当選したか否かを判定する(ステップSe4)。段階進行抽選に当選した場合(ステップSe4:YES)、副CPU51は、連打演出の段階を1段階進行させる(ステップSe5)。このとき、副CPU51は、進行後の連打演出の段階を特定可能となるように段階フラグの値を更新する。また、副CPU51は、進行後の段階に応じた演出内容で連打演出を実行させるように演出装置群を制御する。その後、副CPU51は、段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。一方、段階進行抽選に当選していない場合(ステップSe4:NO)、副CPU51は、連打演出の段階を進行させることなく段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。
第3実施形態の効果について説明する。
(3-1)第3実施形態では、遊技者による演出ボタンBTの操作態様に応じて適切な当選確率で段階進行抽選を行うことによって連打演出の段階を進行させることで、連打演出における演出内容の変化を楽しませることができる。
(3-2)第2操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されているときと比較して、単位時間あたりの段階進行抽選の試行回数が多くなりうる。これに対し、副CPU51は、第1段階から第2段階に進行させるか否かの段階進行抽選を行うときを除いて、第2操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階進行判定処理を実行する場合には、第1操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階進行判定処理を実行するときよりも低い当選確率で段階進行抽選を行う。これによれば、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合であっても、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されているときと比較して、連打演出の段階を進行させるまでに要する時間の平均が極端に短くなってしまうことを抑制できるため、連打演出の段階が進行するまでの過程を楽しませることができる。
(3-3)第1操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されているときと比較して、単位時間あたりの段階進行抽選の試行回数が少なくなりうる。これに対し、副CPU51は、第1段階から第2段階に進行させるか否かの段階進行抽選を行うときを除いて、第1操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階進行判定処理を実行する場合には、第2操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階進行判定処理を実行するときよりも高い当選確率で段階進行抽選を行う。これによれば、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合であっても、段階進行抽選に当選しないことで連打演出の段階を進行させられなくなってしまうことを抑制できる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態のパチンコ遊技機について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一の構成、及び同一の制御については同一の符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第4実施形態の副CPU51は、第3実施形態と同様に、段階進行判定処理において、連打演出の段階を進行させるか否かの段階進行抽選を実行する。副CPU51は、段階進行抽選に当選した場合に、連打演出の段階を進行させる。
また、第4実施形態において、連打演出の演出パターンには、各段階における段階進行抽選の当選確率に加えて、各段階における最低操作回数と、各段階における上限操作回数と、が定められている。最低操作回数は、連打演出において所定の段階に滞在する最低の操作回数である。また、上限操作回数は、連打演出において所定の段階に滞在可能な上限の操作回数である。
第4実施形態において、最低操作回数には、規定最低操作回数と、特別最低操作回数と、を含む。規定最低操作回数は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作されたときの最低操作回数である。特別最低操作回数は、演出ボタンBTが第2操作態様で操作されたときの最低操作回数である。第4実施形態において、上限操作回数には、規定上限操作回数と、特別上限操作回数と、を含む。規定上限操作回数は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作されたときの上限操作回数である。特別上限操作回数は、演出ボタンBTが第2操作態様で操作されたときの上限操作回数である。
具体的に、演出パターンEP1には、最低操作回数及び上限操作回数が定められている。演出パターンEP2には、第1段階における最低操作回数及び上限操作回数に加えて、第2段階における最低操作回数及び上限操作回数が定められている。演出パターンEP3には、第1段階及び第2段階の各段階における最低操作回数及び上限操作回数に加えて、第3段階における最低操作回数及び上限操作回数が定められている。演出パターンEP4には、第1段階~第3段階の各段階における最低操作回数及び上限操作回数に加えて、第4段階における最低操作回数及び上限操作回数が定められている。
各演出パターンにおいて、第1段階における規定最低操作回数と、第1段階における特別最低操作回数とは、同一の回数である。また、各演出パターンにおいて、第1段階における規定上限操作回数は、第1段階における特別上限操作回数と同一の回数である。
一方、各演出パターンにおいて、第2~第4段階に対応する特別最低操作回数は、該特別最低操作回数と同じ段階に対応する規定最低操作回数よりも多い回数である。また、各演出パターンにおいて、第2~第4段階に対応する特別上限操作回数は、該特別上限操作回数と同じ段階に対応する規定上限操作回数よりも多い回数である。
以下、第4実施形態において、連打演出に関して副CPU51が行う各種の制御について詳しく説明する。
連打演出決定処理において、第4実施形態の副CPU51は、ステップSa3の処理で演出パターンを決定した後、特定操作回数として第1操作回数を設定することなく連打演出決定処理を終了する。
また、図14に示すように、第4実施形態のCPUは、段階進行判定処理において、副RAM53内に記憶されている操作回数を1加算する(ステップSf1)。次に、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数以上であるか否かを判定する(ステップSf2)。
ステップSf2の処理において、副CPU51は、特別操作フラグがオン状態であるか否かを判定する。特別操作フラグがオフ状態である場合、副CPU51は、最低操作回数として、現在の演出段階に応じた規定最低操作回数を参照して、副RAM53内に記憶されている操作回数が参照した規定最低操作回数以上であるか否かを判定する。特別操作フラグがオン状態である場合、副CPU51は、現在の演出段階に応じた特別最低操作回数を参照して、副RAM53内に記憶されている操作回数が参照した特別最低操作回数以上であるか否かを判定する。
副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数未満である場合(ステップSf2:NO)、副CPU51は、段階進行抽選を実行しないとともに連打演出の段階を進行させることなく段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。即ち、副CPU51は、少なくとも副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数に達するまでは、連打演出の段階を進行させることなく現在の段階に滞在させるように制御する。
一方、副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数以上である場合(ステップSf2:YES)、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が上限操作回数未満であるか否かを判定する(ステップSf3)。
ステップSf3の処理において、副CPU51は、特別操作フラグがオン状態であるか否かを判定する。特別操作フラグがオフ状態である場合、副CPU51は、上限操作回数として、現在の演出段階に応じた規定上限操作回数を参照して、副RAM53内に記憶されている操作回数が参照した規定上限操作回数以上であるか否かを判定する。特別操作フラグがオン状態である場合、副CPU51は、現在の演出段階に応じた特別上限操作回数を参照して、副RAM53内に記憶されている操作回数が参照した特別上限操作回数以上であるか否かを判定する。
副RAM53内に記憶されている操作回数が上限操作回数未満である場合(ステップSf3:YES)、副CPU51は、段階進行抽選を行い、該段階進行抽選に当選したか否かを判定する(ステップSf4)。
ステップSf4の処理において、副CPU51は、特別操作フラグがオン状態であるか否かを判定する。特別操作フラグがオフ状態である場合、副CPU51は、段階進行抽選の当選確率として、現在の演出段階に応じた規定当選確率を参照して、該規定当選確率に基づいて段階進行抽選を行う。特別操作フラグがオン状態である場合、副CPU51は、現在の演出段階に応じた特別当選確率を参照して、該特別当選確率に基づいて段階進行抽選を行う。
段階移行抽選に当選しなかった場合(ステップSf4:NO)、副CPU51は、連打演出の段階を進行させることなく段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。
一方、段階移行抽選に当選した場合(ステップSf4:YES)、副CPU51は、連打演出の段階を1段階進行させる(ステップSf5)。また、副RAM53内に記憶されている操作回数が上限操作回数以上である場合(ステップSf3:NO)、副CPU51は、段階進行抽選を実行することなく、連打演出の段階を1段階進行させる(ステップSf5)。ステップSf5の処理において、副CPU51は、進行後の連打演出の段階を特定可能となるように段階フラグの値を更新する。また、副CPU51は、進行後の段階に応じた演出内容で連打演出を実行させるように演出装置群を制御する。
連打演出の段階を1段階進行させた後、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数を消去する(ステップSf6)。その後、副CPU51は、段階進行判定処理を終了して、操作判定処理のステップSb5に移行する。
このような制御により、第4実施形態において、副CPU51は、連打演出の段階が現在の段階となってから、副RAM53内に記憶されている操作回数が現在の段階に応じた最低操作回数に達するまでの間は、連打演出の段階を進行させない。また、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が現在の段階に応じた最低操作回数に達してから、現在の段階に応じた上限操作回数に達するまでの間は、段階進行抽選に当選したことを条件として、連打演出の段階を進行させる。そして、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が現在の段階に応じた上限操作回数に達した場合には、段階進行抽選を行うことなく連打演出の段階を進行させる。
第4実施形態の効果について説明する。
(4-1)第4実施形態の副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数に達してから上位操作回数に達するまでの間のどのタイミングで連打演出の段階を進行させるかを段階進行抽選によって決定する。これによれば、連打演出の段階が進行するまでに要する時間が極端に短くなったり長くなったりすることを抑制しつつも、段階進行抽選の結果に応じて連打演出の段階が進行するタイミングを異ならせることで、連打演出の段階がいつ進行するのかを遊技者に楽しませることができる。
(4-2)第4実施形態では、最低操作回数を設定しない場合と比較して、連打演出の段階が短時間で進行してしまうことが抑制されるため、十分な時間をかけて連打演出における演出内容の変化を楽しませることができる。
(4-3)副CPU51は、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたときには、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたときに参照する規定最低操作回数よりも多い特別最低操作回数を参照して、副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数に達したか否かを判定する。これによれば、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合であっても、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されているときと比較して極端に短い時間で副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数に達してしまうことを抑制できるため、連打演出の段階が進行するまでの過程を楽しませることができる。
(4-4)副CPU51は、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたときには、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたときに参照する特別最低操作回数よりも少ない規定最低操作回数を参照して、副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数に達したか否かを判定する。これによれば、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合であっても、副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数に到達しないことで連打演出の段階を進行させられなくなってしまうことを抑制できる。
(4-5)第4実施形態では、上限操作回数を設定しない場合と比較して、連打演出の段階が進行するまでに極端に長い時間を要してしまうことが抑制されるため、連打演出の演出内容が変化せずに遊技者を楽しませられなくなってしまうことを抑制できる。
(4-6)副CPU51は、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたときには、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたときに参照する規定上限操作回数よりも多い特別上限操作回数を参照して、副RAM53内に記憶されている操作回数が上限操作回数に達したか否かを判定する。これによれば、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合であっても、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されているときと比較して極端に短い時間で副RAM53内に記憶されている操作回数が上限操作回数に達してしまうことを抑制できるため、連打演出の段階が進行するまでの過程を楽しませることができる。
(4-7)副CPU51は、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されたときには、第2操作態様で演出ボタンBTが操作されたときに参照する特別上限操作回数よりも少ない規定上限操作回数を参照して、副RAM53内に記憶されている操作回数が上限操作回数に達したか否かを判定する。これによれば、第1操作態様で演出ボタンBTが操作されている場合であっても、副RAM53内に記憶されている操作回数が上限操作回数に到達しないことで連打演出の段階を進行させられなくなってしまうことを抑制できる。
上述した各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。なお、上述した各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第4実施形態において、段階進行判定処理で参照される最低操作回数は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と、第2操作態様で操作された場合とで、同一の回数であってもよい。同様に、段階進行判定処理で参照される最低操作回数は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで、同一の回数であってもよい。
・第4実施形態において、副CPU51は、段階進行判定処理において副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数に達しているか否かの判定(ステップSf2)を行わなくてもよい。この場合、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が上限操作回数に達していない場合には、該副RAM53内に記憶されている操作回数にかかわらず、段階進行抽選を行うようにしてもよい。
・第4実施形態において、副CPU51は、段階進行判定処理において副RAM53内に記憶されている操作回数が上限操作回数に達しているか否かの判定(ステップSf3)を行わなくてもよい。この場合、副CPU51は、副RAM53内に記憶されている操作回数が最低操作回数に達している場合には、該副RAM53内に記憶されている操作回数にかかわらず、段階進行抽選を行うようにしてもよい。
・第3実施形態において、段階進行抽選の当選確率は、適宜変更してもよい。第3実施形態において、第1当選確率は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで、異なる当選確率であってもよい。第3実施形態において、第2当選確率、第3当選確率、及び第4当選確率のうち一部又は全部の当選確率は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで、同一の当選確率であってもよい。このとき、第3実施形態では、第1当選確率、第2当選確率、第3当選確率、及び第4当選確率のうち少なくとも一部の当選確率について、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで異なる当選確率であればよい。即ち、第3実施形態では、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで、第1当選確率、第2当選確率、第3当選確率、及び第4当選確率のうち少なくとも一部の当選確率が異なることにより、連打演出の段階の進行条件が成立する条件が異ならされていればよい。また、第4実施形態においても、段階進行抽選の当選確率は、適宜変更してもよい。このとき、第4実施形態では、第1当選確率、第2当選確率、第3当選確率、及び第4当選確率の全部の当選確率について、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで同一の当選確率としてもよい。この場合、第4実施形態では、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで、段階進行抽選の当選確率が同一であっても、最低操作回数及び上限操作回数のうち一方又は両方が異なることにより、連打演出の段階の進行条件が成立する条件が異ならされていればよい。
・各実施形態において、副CPU51は、連打演出の実行中における所定のタイミングで演出ボタンBTの操作態様を特定した場合、その後に演出ボタンBTの操作態様が変化したときであっても、所定のタイミングで特定した操作態様に基づいて段階の進行条件を設定するようにしてもよい。言い換えれば、副CPU51は、連打演出の実行中に演出ボタンBTの操作態様が変化した場合であっても、変化前の操作態様に応じて段階の進行条件が成立したか否かの判定を行うようにしてもよい。例えば、第1実施形態において、副CPU51は、連打演出が開始されてから所定時間が経過したタイミングで演出ボタンBTが第2操作態様で操作されている場合には、連打演出の各段階における特定操作回数として特別操作回数を設定する。一方で、副CPU51は、連打演出が開始されてから所定時間が経過したタイミングで演出ボタンBTが第2操作態様で操作されていない場合には、連打演出の各段階における特定操作回数として規定操作回数を設定する。そして、副CPU51は、特定操作回数として特別操作回数又は規定操作回数を設定した後に、演出ボタンBTの操作態様が変化した場合であっても、特定操作回数として設定した回数を更新しないようにするとよい。
・各実施形態において、副CPU51は、連打演出の段階が進行するときの演出ボタンBTの操作態様に応じて、段階が進行した後の連打演出の演出内容を異ならせてもよい。言い換えれば、段階の進行条件が成立したことを契機として連打演出の演出内容が変化されるときの変化後の演出内容は、第1操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階の進行条件が成立したときと、第2操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階の進行条件が成立したときとで異なっていてもよい。例えば、連打演出の演出内容には、第1操作態様及び第2操作態様のうち何れか一方の操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階の進行条件が成立したことを契機として変化可能であって、他方の操作態様による演出ボタンBTの操作に基づいて段階の進行条件が成立したことを契機としては変化不能な演出内容が含まれていてもよい。
・各実施形態において、連打演出の各段階には、複数の演出内容が定められていてもよいし、1の演出内容のみが定められていてもよい。所定の段階について複数の演出内容が定められている場合、副CPU51は、演出パターンの種類に応じて複数の演出内容のうち何れの演出内容で連打演出を実行させるかを決定してもよい。また、所定の段階について複数の演出内容が定められている場合、副CPU51は、演出パターンの種類にかかわらず、所定の抽選により複数の演出内容のうち何れの演出内容で連打演出を実行させるかを決定してもよい。
・第1実施形態及び第2実施形態において、段階の進行条件となる操作回数は、適宜変更してもよい。例えば、第1実施形態及び第2実施形態において、第1段階から第2段階に進行させるための第1操作回数は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで、異なる回数であってもよい。第1操作回数には、規定操作回数と、特別操作回数とを含んでいてもよい。第1実施形態及び第2実施形態において、第2操作回数、第3操作回数、及び第4操作回数のうち一部又は全部の操作回数は、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで、同一の回数であってもよい。このとき、第1実施形態及び第2実施形態では、第1操作回数、第2操作回数、第3操作回数、及び第4操作回数のうち少なくとも一部の操作回数について、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで異なる操作回数であればよい。即ち、第1実施形態及び第2実施形態では、演出ボタンBTが第1操作態様で操作された場合と第2操作態様で操作された場合とで、第1操作回数、第2操作回数、第3操作回数、及び第4操作回数のうち少なくとも一部の操作回数が異なることにより、連打演出の段階の進行条件が成立する条件が異ならされていればよい。
・第1実施形態及び第2実施形態において、各演出パターンに規定操作回数として定められた回数と、特別操作回数として定められた回数とは、適宜変更してもよい。例えば、各演出パターンにおいて、規定操作回数として定められる回数は、特別操作回数として定められた回数よりも多い回数であってもよい。また、各演出パターンにおいて、各段階に対応する規定操作回数と特別操作回数との関係は、適宜変更してもよい。例えば、第2特別操作回数は第2規定操作回数の2倍の回数である一方で、第3特別操作回数は第3規定操作回数の3倍の回数であるというように、段階ごとに規定操作回数と特別操作回数との関係を異ならせてもよい。また、例えば、所定の演出パターンでは、特別操作回数は規定操作回数の2倍の回数である一方で、所定の演出パターンとは異なる演出パターンでは、特別操作回数は規定操作回数の3倍の回数であるというように、演出パターンごとに規定操作回数と特別操作回数との関係を異ならせてもよい。
・各実施形態において、所定の変動パターンが決定された場合における連打演出の実行可否は、適宜変更してもよい。例えば、変動パターンHP1が決定された場合に、連打演出の実行を決定不能であってもよい。変動パターンHP2が決定された場合に、連打演出の実行を決定可能であってもよい。
・各実施形態において、連打演出の実行が決定される確率は、決定された変動パターンに関わらず同一であってもよい。
・各実施形態において、所定の変動パターンが決定された場合に連打演出における上限段階として決定可能な段階は、適宜変更してもよい。例えば、変動パターンHP1が決定された場合に、連打演出における上限段階として、第4段階、第5段階A、又は第5段階Bを決定可能であってもよい。また、変動パターンHP3~HP6が決定された場合に、連打演出における上限段階として、第2段階を決定可能であってもよい。
・各実施形態において、連打演出における上限段階の決定割合は、決定された変動パターンにかかわらず同一であってもよい。
・各実施形態において、連打演出によって示唆される内容は、適宜変更してもよい。例えば、連打演出は、付与される大当り遊技の種類を示唆する演出であってもよい。また、連打演出は、大当り遊技の終了後の遊技状態を示唆する演出であってもよいし、現在の遊技状態を示唆する演出であってもよい。また、連打演出は、所定の特典が付与されることを確定的に報知する演出であってもよい。即ち、連打演出は、遊技者にとって有利な何らかの特典が付与されることを示唆又は報知する演出であればよく、示唆又は報知する内容は適宜変更可能である。
・各実施形態において、連打演出の演出内容は、適宜変更してもよい。例えば、連打演出は、所定の条件が成立したことを契機として演出内容が変化する演出であればよく、演出内容が段階的に変化する演出でなくてもよい。この場合、所定の条件は、副RAM53内に記憶されている演出ボタンBTの操作回数が所定の回数に達したことであってもよい。また、所定の条件は、段階進行判定処理において段階進行抽選に当選したことであってもよい。
・各実施形態は、演出ボタンBTが操作されていない場合であっても、演出ボタンBTが操作されたものと見なして演出を実行させるオートボタン機能を備えたパチンコ遊技機に具体化されてもよい。この場合、副CPU51は、演出ボタンBT又は演出ボタンBTとは異なる操作手段が所定の操作態様で操作されたことに基づいて、オートボタン機能の作動と非作動とを切替可能とする。そして、副CPU51は、オートボタン機能の作動中である場合に連打演出の実行が決定されたときには、演出ボタンBTが操作されていないときであっても、所定の周期で段階進行判定処理を実行することにより、連打演出の段階を進行させるようにするとよい。この場合、副CPU51は、オートボタン機能の作動中であるときと、オートボタン機能の非作動中であるときとで、連打演出の段階の進行条件を異ならせてもよい。本別例において、オートボタン機能の非作動中である状態は、連打演出を実行させるときの制御状態のうち第1制御状態に相当し、オートボタン機能の作動中である状態は、連打演出を実行させるときの制御状態のうち第2制御状態に相当する。
・各実施形態において、連打演出は、音声演出として実行されてもよいし、発光演出として実行されてもよい。また、連打演出は、表示演出と、音声演出と、発光演出と、の組み合わせによって実行されてもよい。
・各実施形態において、連打演出では、演出ボタンBTが操作される毎に所定の操作音が出力されるようにしてもよい。このとき、操作音の出力態様は、演出ボタンBTが操作された回数に応じて異ならされてもよいし、連打演出の段階に応じて異ならされてもよい。
・特別ゲームは、演出表示装置EHにて表示してもよい。この場合、演出ゲームを表示しないようにしてもよい。第1特別ゲームと第2特別ゲームとは、保留順に実行してもよく、同時に並行して実行してもよい。また、第2特別ゲームを省略してもよい。
・パチンコ遊技機10の機械的な構成は適宜変更してもよい。例えば、演出表示装置EHを複数の表示手段から構成してもよく、そのうちの一部の表示手段を変位可能に構成してもよい。また、操作手段の数は変更してもよい。
・主基板40の機能は、複数の基板に分割して実現してもよい。主基板40は、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成してもよい。副基板50の機能は、複数の基板に分割して実現されていてもよい。例えば、パチンコ遊技機10は、演出表示装置EHを専門に制御する表示基板、装飾ランプLaを専門に制御するランプ基板、及びスピーカSpを専門に制御する音声基板を備えていてもよく、これらの基板群を統括的に制御する統括基板をさらに備えていてもよい。また、副CPU51は、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成されていてもよい。
・本実施形態において、遊技機は、パチンコ遊技機であったが、これに限らず、スロットマシンとして構成されていてもよい。
A1…第1アクチュエータ A2…第2アクチュエータ BT…演出ボタン(操作手段) EH…演出表示装置(演出実行手段) EP…演出パターン GH…画像表示部 HD…発射ハンドル HP…変動パターン La…装飾ランプ(演出実行手段) SE1…第1始動センサ SE2…第2始動センサ SE3…カウントセンサ SE4…ゲートセンサ SG…操作指示画像 Sp…スピーカ(演出実行手段) W…センター枠 YB…遊技盤 YBa…遊技領域 YBb…開口窓 10…パチンコ遊技機 11…枠体 11a…設置枠 11b…搭載枠 11c…施錠装置 13a…第1特別図柄表示部 13b…第2特別図柄表示部 13c…第1特別保留表示部 13d…第2特別保留表示部 13e…普通図柄表示部 13f…普通保留表示部 15…第1始動口 16…第2始動口 17…普通可変部材 18…大入賞口 19…特別可変部材 25…ゲート 40…主基板 41…主CPU 42…主ROM 43…主RAM 50…副基板 51…副CPU(演出制御手段、条件判定手段) 52…副ROM 53…副RAM

Claims (5)

  1. 変動ゲームを実行可能であるとともに、前記変動ゲームの実行中に各種の演出を実行可能な遊技機において、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    演出を実行可能な演出実行手段と、
    前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、
    前記演出実行手段が実行可能な演出には、特定条件が成立したことを契機として演出内容が変化する特定演出があり、
    前記演出制御手段が前記特定演出を実行させるときの制御状態には、
    前記操作手段が連打操作されたことに基づいて前記特定条件が成立する第1制御状態と、
    前記操作手段が連打操作されていない場合であっても、前記操作手段が連打操作されたと見なされて前記特定条件が成立する第2制御状態と、があり、
    前記第1制御状態であるときと、前記第2制御状態であるときとで、前記特定条件が成立する条件が異なることを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定条件が成立したか否かの特別判定を行う条件判定手段を備え、
    前記特定演出は、段階的に演出内容が変化する演出であり、
    前記特別判定には、第1特別判定と、該第1特別判定において前記特定条件が成立したと判定された後に実行される第2特別判定と、を含む複数の特別判定があり、
    前記演出制御手段は、前記第1特別判定において前記特定条件が成立したと判定したことを契機として、前記特定演出の演出内容を変化させるとともに、前記第2特別判定において前記特定条件が成立したと判定したことを契機として、前記特定演出の演出内容をさらに変化させるようになっており、
    前記第1制御状態であるときと、前記第2制御状態であるときとで、前記第1特別判定において前記特定条件が成立したと判定される条件が同一である一方で、前記第2特別判定において前記特定条件が成立したと判定される条件が異なる請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定条件が成立したか否かの特別判定を行う条件判定手段を備え、
    前記条件判定手段は、
    前記第1制御状態であるときには、前記操作手段が操作されたことを契機として前記特別判定を行う一方で、
    前記第2制御状態であるときには、予め定めた特定周期で前記特別判定を行う請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記特定条件が成立したことを契機として前記特定演出の演出内容が変化されるときの変化後の演出内容は、前記第1制御状態中に前記特定条件が成立したときと、前記第2制御状態中に前記特定条件が成立したときとで、同一である請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記特定条件が成立したか否かの特別判定を行う条件判定手段を備え、
    前記条件判定手段は、前記特定演出の実行中に該特定演出を実行させるときの制御状態が移行した場合、移行後の制御状態に応じて前記特別判定を行う請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2022040039A 2022-03-15 2022-03-15 遊技機 Pending JP2023135033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040039A JP2023135033A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040039A JP2023135033A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135033A true JP2023135033A (ja) 2023-09-28

Family

ID=88144148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040039A Pending JP2023135033A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023135033A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599383B2 (ja) 遊技機
JP6812029B2 (ja) 遊技機
JP6599381B2 (ja) 遊技機
JP6599382B2 (ja) 遊技機
JP2023135033A (ja) 遊技機
JP2023135034A (ja) 遊技機
JP7385938B2 (ja) 遊技機
JP7385939B2 (ja) 遊技機
JP7402529B2 (ja) 遊技機
JP7402528B2 (ja) 遊技機
JP2021078790A (ja) 遊技機
JP7262785B2 (ja) 遊技機
JP7262786B2 (ja) 遊技機
JP2023141498A (ja) 遊技機
JP6545736B2 (ja) 遊技機
JP7184358B2 (ja) 遊技機
JP7184356B2 (ja) 遊技機
JP7184354B2 (ja) 遊技機
JP7184357B2 (ja) 遊技機
JP7161203B2 (ja) 遊技機
JP7141738B2 (ja) 遊技機
JP7161202B2 (ja) 遊技機
JP7161201B2 (ja) 遊技機
JP7184360B2 (ja) 遊技機
JP7161205B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423