JP2023132701A - 光干渉測距センサ - Google Patents

光干渉測距センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2023132701A
JP2023132701A JP2022038181A JP2022038181A JP2023132701A JP 2023132701 A JP2023132701 A JP 2023132701A JP 2022038181 A JP2022038181 A JP 2022038181A JP 2022038181 A JP2022038181 A JP 2022038181A JP 2023132701 A JP2023132701 A JP 2023132701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
light
distance
interferometers
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022038181A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 長崎
Yusuke Nagasaki
雅之 早川
Masayuki Hayakawa
和哉 木村
Kazuya Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2022038181A priority Critical patent/JP2023132701A/ja
Priority to EP23155966.7A priority patent/EP4246083A1/en
Priority to CN202310159937.2A priority patent/CN116736313A/zh
Priority to US18/172,689 priority patent/US20230288188A1/en
Publication of JP2023132701A publication Critical patent/JP2023132701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02019Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations contacting different points on same face of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02061Reduction or prevention of effects of tilts or misalignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans

Abstract

【課題】一定程度弱い干渉光を予め除外した上で測距を行う光干渉測距センサにおいて、計測対象物に対する傾斜補正の精度を向上させる。【解決手段】本発明の一態様に係る光干渉測距センサが備える処理部は、第1電気信号を、干渉計から計測対象物までの距離を示す第1距離値に変換する変換部と、第1距離値に基づいて、傾斜値を算出する傾斜値算出部と、傾斜値に基づいて第1距離値を補正する第1距離値補正部と、第1距離値補正部により補正された第1距離値に基づいて、光干渉測距センサから計測対象物までの距離を示す第2距離値を算出する第2距離値算出部と、を備え、第1距離値補正部は、第1電気信号を検出した回数が第2閾値未満である場合、第1距離値を、記憶部において該第1距離値に対応付けられた傾斜値よりも順序が先行する傾斜値に基づいて、補正する。【選択図】図12

Description

本発明は、光干渉測距センサに関する。
近年、非接触で計測対象物までの距離を計測する光測距センサが普及している。例えば、光測距センサとして、波長掃引光源から投光される光から、参照光と測定光とに基づく干渉光を生成し、当該干渉光に基づいて計測対象物までの距離を計測する光干渉測距センサが知られている。
例えば、特許文献1には、光ビーム制御器と、光ビーム制御器からの複数の光ビームを物体光と参照光に分岐する分岐手段と、複数の物体光ビームを測定対象物に照射する照射手段と、測定対象物から散乱された物体光と参照光とを干渉させ受光器に導く干渉手段と、を備える光干渉断層撮像器が開示されている。
国際公開第2019/131298号
光干渉測距センサにおいて、干渉光を生成する干渉計を複数設けた場合、計測対象物と複数の干渉計との間の傾斜を補正する必要が生じ得る。一方で、精度向上等の観点から、一定程度弱い干渉光は予め除外した上で、除外されなかった干渉光のみに基づいて計測対象物までの距離を算出する場合があり、このような場合に、傾斜補正の精度が低下する場合がある。
そこで、本発明は、複数の干渉光のうち一定程度弱い干渉光を予め除外した上で測距を行う光干渉測距センサであって、計測対象物に対する傾斜補正の精度を向上させた光干渉測距センサを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光干渉測距センサは、光干渉測距センサであって、連続的に波長を変化させながら光を投光する光源と、光源から投光された光が供給され、計測対象物に照射され当該計測対象物から反射される測定光と、測定光とは少なくとも一部異なる光路を辿る参照光とに基づく干渉光を生成する複数の干渉計と、複数の干渉計のそれぞれが生成する干渉光を受光して、複数の干渉計のそれぞれに対応する複数の電気信号に変換する受光部と、複数の電気信号のうち強度が第1閾値以上である第1電気信号に基づいて、光干渉測距センサから計測対象物までの距離を算出し出力する処理部と、を備え、処理部は、第1電気信号を、複数の干渉計のうちの該第1電気信号に対応する干渉計から計測対象物までの距離を示す第1距離値に変換する変換部と、第1距離値に基づいて、計測対象物に対する複数の干渉計の傾斜を示す傾斜値を算出する傾斜値算出部と、第1電気信号を検出した回数と、第1距離値と、傾斜値とを対応付けて順次に記憶する記憶部を参照して、傾斜値に基づいて第1距離値を補正する第1距離値補正部と、第1距離値補正部により補正された第1距離値に基づいて、光干渉測距センサから計測対象物までの距離を示す第2距離値を算出する第2距離値算出部と、を備え、第1距離値補正部は、複数の電気信号のうち第1電気信号を検出した回数が第2閾値未満である場合、第1距離値を、記憶部において該第1距離値に対応付けられた傾斜値よりも順序が先行する傾斜値に基づいて、補正する。
この態様によれば、複数の電気信号のうち強度が第1閾値以上である第1電気信号を検出した回数が第2閾値未満である場合、第1電気信号が変換された第1距離値を、記憶部において該第1距離値に対応付けられた傾斜値よりも順序が先行する傾斜値に基づいて、補正される。これにより、計測対象物に対する傾斜補正の精度を向上させることが可能となる。
上記態様において、第1閾値は、複数の電気信号の強度のうちの最大の強度に所定割合を乗じた値であってもよい。
この態様によれば、計測対象物に対する傾斜補正の精度の向上の効果が高まる。
上記態様において、第1距離値補正部は、傾斜値が所定条件を満たす場合に、第1距離値を補正してもよい。
この態様によれば、傾斜の度合に応じて、傾斜補正の精度を向上させることが可能となる。
上記態様において、所定条件は、少なくともいずれかの傾斜値が第3閾値以上であることを含んでもよい。
この態様によれば、傾斜の度合に応じて、傾斜補正の精度を向上させることが可能となる。
上記態様において、第1距離値補正部は、複数の電気信号のうち第1電気信号を検出した回数が第2閾値未満である場合、第1距離値を、記憶部において、第1電気信号を検出した回数が第4閾値以上である順序に対応付けられた傾斜値に基づいて、補正してもよい。
この態様によれば、計測対象物に対する傾斜補正の精度を向上させることが可能となる。
上記態様において、処理部は、更に、傾斜値を出力してもよい。
この態様によれば、ユーザの利便性が向上する。
上記態様において、傾斜値算出部は、傾斜値として、複数の干渉計のうちの2つの干渉計のそれぞれに対応する第1距離値の差分を、2つの干渉計の間に配置された干渉計の数に1を加えた数で除して得られる値を算出してもよい。
この態様によれば、計測対象物に対する傾斜補正の精度を向上させることが可能となる。
上記態様において、複数の干渉計は、各干渉計のヘッドが平面内において略三角形を構成するように配置される少なくとも3つの干渉計を含み、傾斜値算出部は、第1閾値以上の強度を有する電気信号に対応する干渉計から、3つの干渉計のうち2つの干渉計のそれぞれの始点部分により構成されるベクトルの方向と計測対象物の傾斜の軸方向との差が最も直角に近くなるような、2つの干渉計を選択し、選択された2つの干渉計に対応する第1距離値に少なくとも基づいて、傾斜値を算出してもよい。
この態様によれば、計測対象物に対する傾斜補正の精度を向上させることが可能となる光干渉測距センサの構成の自由度が増加する。
本発明によれば、光カプラ間の戻り光を抑制することにより計測精度を向上させた光干渉測距センサを提供することができる。
本開示に係る変位センサ10の概要を示す外観模式図である。 本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される手順を示すフローチャートである。 本開示に係る変位センサ10が用いられるセンサシステム1の概要を示す機能ブロック図である。 本開示に係る変位センサ10が用いられるセンサシステム1によって計測対象物Tが計測される手順を示すフローチャートである。 本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される原理を説明するための図である。 本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される別の原理を説明するための図である。 センサヘッド20の概略構成を示す斜視図である。 センサヘッド20の内部構造を示す模式図である。 コントローラ30における信号処理について説明するためのブロック図である。 コントローラ30における処理部59によって実行される、各干渉計a、b、及びcの計測対象物Tまでの個別距離値を算出し、所定の閾値と比較する方法を示すフローチャートである。 波形信号(電圧vs時間)がスペクトル(電圧vs周波数)に周波数変換される様子を示す図である。 スペクトル(電圧vs周波数)がスペクトル(電圧vs距離)に距離変換される様子を示す図である。 スペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークを検出し、それに対応する距離値が算出される様子を示す図である。 センサヘッド20と計測対象物Tとの間の傾斜について説明するための図である。 センサヘッド20と計測対象物Tとの間の傾斜について説明するための図である。 変位センサ10が記憶するテーブルについて説明するための図である。 コントローラ30における処理部59によって実行される、変位センサ10から計測対象物Tまでの最終距離値を算出する方法を示すフローチャートである。 干渉計の第1変形例を説明するための図である。 干渉計の第2変形例を説明するための図である。
以下、本発明の好適な各実施形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する各実施形態は、あくまで、本発明を実施するための具体的な一例を挙げるものであって、本発明を限定的に解釈させるものではない。また、説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する場合がある。
[変位センサの概要]
先ず、本開示に係る変位センサの概要について説明する。
図1は、本開示に係る変位センサ10の概要を示す外観模式図である。図1に示されるように、変位センサ10は、センサヘッド20とコントローラ30とを備え、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)を計測する。
センサヘッド20とコントローラ30とは、光ファイバ40で接続されており、センサヘッド20には対物レンズ21が取り付けられている。また、コントローラ30は、表示部31と、設定部32と、外部インタフェース(I/F)部33と、光ファイバ接続部34と、外部記憶部35とを含み、さらに、内部には、計測処理部36を有する。
センサヘッド20は、コントローラ30から出力される光を計測対象物Tに照射し、当該計測対象物Tからの反射光を受光する。センサヘッド20は、コントローラ30から出力されて光ファイバ40を介して受光した光を反射させ、上述した計測対象物Tからの反射光と干渉させるための参照面を、内部に有している。
なお、センサヘッド20には対物レンズ21が取り付けられているが、当該対物レンズ21は着脱可能な構成となっている。対物レンズ21は、センサヘッド20と計測対象物Tとの距離に応じて、適切な焦点距離を有する対物レンズに交換可能であって、又は可変焦点の対物レンズを適用してもよい。
さらに、センサヘッド20を設置する際には、ガイド光(可視光)を計測対象物Tに照射して、当該変位センサ10の計測領域内に計測対象物Tが適切に位置するようにセンサヘッド20及び/又は計測対象物Tを設置してもよい。
光ファイバ40は、コントローラ30に配置される光ファイバ接続部34に接続されて延伸し、当該コントローラ30とセンサヘッド20とを接続する。これにより、光ファイバ40は、コントローラ30から投光される光をセンサヘッド20に導き、さらに、センサヘッド20からの戻り光をコントローラ30へ導くように構成されている。なお、光ファイバ40は、センサヘッド20及びコントローラ30に着脱可能であって、長さ、太さ及び特性等において種々の光ファイバを適用することができる。
表示部31は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等で構成される。表示部31には、変位センサ10の設定値、センサヘッド20からの戻り光の受光量、及び変位センサ10によって計測された計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)等の計測結果が表示される。
設定部32は、例えば、機械式ボタンやタッチパネル等をユーザが操作することによって、計測対象物Tを計測するために必要な設定が行われる。これらの必要な設定の全部又は一部は、予め設定されていてもよいし、外部I/F部33に接続された外部接続機器(図示せず)から設定されてもよい。また、外部接続機器は、ネットワークを介して有線又は無線で接続されていてもよい。
ここで、外部I/F部33は、例えば、Ethernet(登録商標)、RS232C、及びアナログ出力等で構成される。外部I/F部33には、他の接続機器に接続されて当該外部接続機器から必要な設定が行われたり、変位センサ10によって計測された計測結果等を外部接続機器に出力したりしてもよい。
また、コントローラ30が外部記憶部35に記憶されたデータを取り込むことにより、計測対象物Tを計測するために必要な設定が行われてもよい。外部記憶部35は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の補助記憶装置であって、計測対象物Tを計測するために必要な設定等が予め記憶されている。
コントローラ30における計測処理部36は、例えば、連続的に波長を変化させながら光を投光する波長掃引光源、センサヘッド20からの戻り光を受光して電気信号に変換する受光素子、及び電気信号を処理する信号処理回路等を含む。計測処理部36では、センサヘッド20からの戻り光に基づいて、最終的には、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)が算出されるように制御部及び記憶部等を用いて様々な処理がなされている。これらの処理についての詳細は後述する。
図2は、本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される手順を示すフローチャートである。図2に示されるように、当該手順は、ステップS11~S14を含む。
ステップS11では、センサヘッド20を設置する。例えば、センサヘッド20から計測対象物Tにガイド光を照射して、それを参考にして、センサヘッド20を適切な位置に設置する。
具体的には、コントローラ30における表示部31に、センサヘッド20からの戻り光の受光量を表示し、ユーザは、当該受光量を確認しながら、センサヘッド20の向き及び計測対象物Tとの距離(高さ位置)等を調整してもよい。基本的には、センサヘッド20からの光を計測対象物Tに対して垂直に(より垂直に近い角度で)照射できれば、当該計測対象物Tからの反射光の光量が大きく、センサヘッド20からの戻り光の受光量も大きくなる。
また、センサヘッド20と計測対象物Tとの距離に応じて、適切な焦点距離を有する対物レンズ21に交換してもよい。
さらに、計測対象物Tを計測するに際して適切な設定ができない場合(例えば、計測に必要な受光量を得られない、又は対物レンズ21の焦点距離が不適切である等)には、エラー又は設定未完了等を、表示部31に表示したり、外部接続機器に出力したりして、ユーザに通知するようにしてもよい。
ステップS12では、計測対象物Tを計測するに際して種々の計測条件を設定する。例えば、センサヘッド20が有する固有の校正データ(線形性を補正する関数等)を、ユーザがコントローラ30における設定部32を操作することによって設定する。
また、各種パラメータを設定してもよい。例えば、サンプリング時間、計測範囲、及び計測結果を正常とするか異常とするかの閾値等が設定される。さらに、計測対象物Tの反射率及び材質等の計測対象物Tの特性に応じて測定周期が設定され、及び計測対象物Tの材質に応じた測定モード等が設定されるようにしてもよい。
なお、これらの計測条件及び各種パラメータの設定は、コントローラ30における設定部32を操作することによって設定されるが、外部接続機器から設定されてもよいし、外部記憶部35からデータを取り込むことによって設定されてもよい。
ステップS13では、ステップS11で設置されたセンサヘッド20で、ステップS12で設定された計測条件及び各種パラメータに従って、計測対象物Tを計測する。
具体的には、コントローラ30の計測処理部36において、波長掃引光源から光が投光され、センサヘッド20からの戻り光を受光素子で受光し、信号処理回路によって周波数解析、距離変換及びピーク検出等がなされて、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)が算出される。具体的な計測処理についての詳細は、後述する。
ステップS14では、ステップS13で計測された計測結果を出力する。例えば、ステップS13で計測された計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)等を、コントローラ30における表示部31に表示したり、外部接続機器に出力したりする。
また、ステップS13で計測された計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)が、ステップS12で設定された閾値に基づいて、正常の範囲内であるか異常かについても計測結果として表示又は出力されてもよい。さらに、ステップS12で設定された計測条件、各種パラメータ及び測定モード等も共に表示又は出力されてもよい。
[変位センサを含むシステムの概要]
図3は、本開示に係る変位センサ10が用いられるセンサシステム1の概要を示す機能ブロック図である。図3に示されるように、センサシステム1は、変位センサ10と、制御機器11と、制御信号入力用センサ12と、外部接続機器13とを備える。なお、変位センサ10は、制御機器11及び外部接続機器13とは、例えば、通信ケーブル又は外部接続コード(例えば、外部入力線、外部出力線及び電源線等を含む)で接続され、制御機器11と制御信号入力用センサ12とは信号線で接続される。
変位センサ10は、図1及び図2を用いて説明したように、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)を計測する。そして、変位センサ10は、その計測結果等を制御機器11及び外部接続機器13に出力してもよい。
制御機器11は、例えば、PLC(Programmable Logic Controller)であって、変位センサ10が計測対象物Tを計測するに際して、当該変位センサ10に対して各種の指示を与える。
例えば、制御機器11は、制御機器11に接続された制御信号入力用センサ12からの入力信号に基づいて、測定タイミング信号を変位センサ10に出力してもよいし、ゼロリセット命令信号(現在の計測値を0に設定するための信号)等を変位センサ10に出力してもよい。
制御信号入力用センサ12は、変位センサ10が計測対象物Tを計測するタイミングを指示するオン/オフ信号を、制御機器11に出力する。例えば、制御信号入力用センサ12は、計測対象物Tが移動する生産ラインの近傍に設置され、計測対象物Tが所定の位置に移動してきたことを検知して、制御機器11にオン/オフ信号を出力すればよい。
外部接続機器13は、例えば、PC(Personal Computer)であって、ユーザが操作することによって、変位センサ10に対して様々な設定を行うことができる。
具体例としては、測定モード、動作モード、測定周期、及び計測対象物Tの材質等が設定される。
測定モードの設定として、制御機器11内部で周期的に計測開始する「内部同期計測モード」、又は制御機器11外部からの入力信号に応じて計測開始する「外部同期計測モード」等が選択される。
動作モードの設定として、実際に計測対象物Tを計測する「運転モード」、又は計測対象物Tを計測するための計測条件を設定する「調整モード」等が選択される。
測定周期は、計測対象物Tを測定する周期であり、計測対象物Tの反射率に応じて設定すればよいが、仮に、計測対象物Tの反射率が低い場合であっても、測定周期を長くして適切に測定周期を設定すれば、計測対象物Tを適切に測定することができる。
計測対象物Tについて、反射光の成分として拡散反射が比較的多い場合に適した「粗面モード」、反射光の成分として鏡面反射が比較的多い場合に適した「鏡面モード」、又はこれらの中間的な「標準モード」等が選択される。
このように、計測対象物Tの反射率及び材質に応じて、適切な設定を行うことによって、より高精度に計測対象物Tを計測することができる。
図4は、本開示に係る変位センサ10が用いられるセンサシステム1によって計測対象物Tが計測される手順を示すフローチャートである。図4に示されるように、当該手順は、上述した外部同期計測モードの場合の手順であって、ステップS21~S24を含む。
ステップS21では、センサシステム1は、計測される対象である計測対象物Tを検知する。具体的には、制御信号入力用センサ12は、生産ライン上において、計測対象物Tが所定の位置に移動してきたことを検知する。
ステップS22では、センサシステム1は、ステップS21で検知された計測対象物Tを変位センサ10によって計測するように計測指示する。具体的には、制御信号入力用センサ12は、制御機器11にオン/オフ信号を出力することにより、ステップS21で検知された計測対象物Tを測定するタイミングを指示し、制御機器11は、当該オン/オフ信号に基づいて、変位センサ10に測定タイミング信号を出力して、計測対象物Tを計測するように計測指示する。
ステップS23では、変位センサ10によって計測対象物Tが計測される。具体的には、変位センサ10は、ステップS22で受け取った計測指示に基づいて、計測対象物Tを計測する。
ステップS24では、センサシステム1は、ステップS23で計測された計測結果を出力する。具体的には、変位センサ10は、計測処理の結果を、表示部31に表示したり、外部I/F部33を経由して制御機器11又は外部接続機器13等に出力したりする。
なお、ここでは、図4を用いて、制御信号入力用センサ12によって計測対象物Tが検知されることにより計測対象物Tを計測する外部同期計測モードの場合についての手順を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、内部同期計測モードの場合は、ステップS21及びS22に代わって、予め設定された周期に基づいて測定タイミング信号が生成されることにより、計測対象物Tを計測するように変位センサ10に指示する。
次に、本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される原理を説明する。
図5Aは、本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される原理を説明するための図である。図5Aに示されるように、変位センサ10は、センサヘッド20及びコントローラ30を備える。センサヘッド20は、対物レンズ21と、複数のコリメートレンズ22a~22cとを含み、コントローラ30は、波長掃引光源51と、光増幅器52と、複数のアイソレータ53及び53a~53bと、複数の光カプラ54及び54a~54eと、減衰器55と、複数の受光素子(例えば、フォトディテクタ(PD))56a~56cと、複数の増幅回路57a~57cと、複数のアナログデジタル(AD)変換部(例えば、アナログデジタルコンバータ)58a~58cと、処理部(例えば、プロセッサ)59と、バランスディテクタ60と、補正信号生成部61とを含む。
波長掃引光源51は、波長を掃引したレーザ光を投光する。波長掃引光源51としては、例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を電流で変調する方式を適用すれば、共振器長が短いためにモードホップを起こしにくく、波長を変化させることが容易であり、低コストで実現することができる。
光増幅器52は、波長掃引光源51から投光される光を増幅する。光増幅器52は、例えば、EDFA(erbium-doped fiber amplifier)を適用し、例えば、1550nm専用の光増幅器であってもよい。
アイソレータ53は、入射した光を一方向に透過させる光学素子であって、戻り光によって発生するノイズの影響を防ぐために、波長掃引光源51の直後に配置されてもよい。
このように、波長掃引光源51から投光された光は、光増幅器52によって増幅され、アイソレータ53を介して、光カプラ54によって主干渉計と副干渉計とに分岐される。例えば、光カプラ54では、主干渉計と副干渉計とに90:10~99:1の割合で光を分岐するようにしてもよい。
主干渉計に分岐された光は、さらに、1段目の光カプラ54aによって、センサヘッド20の方向と2段目の光カプラ54bの方向とに分岐される。
1段目の光カプラ54aによってセンサヘッド20の方向に分岐された光は、センサヘッド20において、光ファイバの先端からコリメートレンズ22a及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射される。そして、当該光ファイバの先端(端面)が参照面となり、当該参照面で反射した光と、計測対象物Tで反射した光とが干渉し、干渉光が生成されて、1段目の光カプラ54aに戻り、その後、受光素子56aで受光されて電気信号に変換される。
1段目の光カプラ54aによって2段目の光カプラ54bの方向に分岐された光は、アイソレータ53aを介して2段目の光カプラ54bに向かい、当該2段目の光カプラ54bによって、さらにセンサヘッド20の方向と3段目の光カプラ54cの方向とに分岐される。光カプラ54bからセンサヘッド20の方向に分岐された光は、1段目と同様に、センサヘッド20において、光ファイバの先端からコリメートレンズ22b及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射される。そして、当該光ファイバの先端(端面)が参照面となり、当該参照面で反射した光と、計測対象物Tで反射した光とが干渉し、干渉光が生成されて、2段目の光カプラ54bに戻り、当該光カプラ54bによってアイソレータ53a及び受光素子56bそれぞれの方向へ分岐される。光カプラ54bから受光素子56bの方向へ分岐された光は、受光素子56bで受光されて電気信号に変換される。一方、アイソレータ53aは、前段の光カプラ54aから後段の光カプラ54bへ光を透過し、後段の光カプラ54bから前段の光カプラ54aへの光を遮断するため、光カプラ54bからアイソレータ53aの方向へ分岐された光は、遮断される。
2段目の光カプラ54bによって3段目の光カプラ54cの方向に分岐された光は、アイソレータ53bを介して3段目の光カプラ54cに向かい、当該3段目の光カプラ54cによって、さらにセンサヘッド20の方向と減衰器55の方向とに分岐される。光カプラ54cからセンサヘッド20の方向に分岐された光は、1段目及び2段目と同様に、センサヘッド20において、光ファイバの先端からコリメートレンズ22c及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射される。そして、当該光ファイバの先端(端面)が参照面となり、当該参照面で反射した光と、計測対象物Tで反射した光とが干渉し、干渉光が生成されて、3段目の光カプラ54cに戻り、当該光カプラ54cによってアイソレータ53b及び受光素子56cそれぞれの方向へ分岐される。光カプラ54cから受光素子56cの方向へ分岐された光は、受光素子56cで受光されて電気信号に変換される。一方、アイソレータ53bは、前段の光カプラ54bから後段の光カプラ54cへ光を透過し、後段の光カプラ54cから前段の光カプラ54bへの光を遮断するため、光カプラ54cからアイソレータ53bの方向へ分岐された光は、遮断される。
なお、3段目の光カプラ54cによってセンサヘッド20でない方向に分岐された光は、計測対象物Tの計測に用いられないため、反射して戻ってこないように、例えば、ターミネータ等の減衰器55によって減衰されるとよい。
このように、主干渉計では、3段の光路(3チャネル)を有し、それぞれセンサヘッド20の光ファイバの先端(端面)から計測対象物Tまでの距離の2倍(往復)を光路長差とした干渉計であり、それぞれ光路長差に応じた3つの干渉光を生成している。
受光素子56a~56cは、上述したように主干渉計からの干渉光を受光し、当該受光した受光量に応じた電気信号を生成する。
増幅回路57a~57cは、それぞれ受光素子56a~56cから出力される電気信号を増幅する。
AD変換部58a~58cは、それぞれ増幅回路57a~57cによって増幅された電気信号を受信して、当該電気信号に関してアナログ信号からデジタル信号に変換する(AD変換)。ここで、AD変換部58a~58cは、副干渉計における補正信号生成部61からの補正信号に基づいて、AD変換する。
副干渉計では、波長掃引光源51の掃引時における波長の非線形性を補正するために、副干渉計にて干渉信号を取得し、Kクロックと呼ばれる補正信号を生成する。
具体的には、光カプラ54によって副干渉計に分岐された光は、光カプラ54dによって、さらに分岐される。ここで、分岐された各光の光路は、例えば、光カプラ54dと光カプラ54eとの間において異なる長さの光ファイバを用いて光路長差を有するように構成されて、当該光路長差に応じた干渉光が光カプラ54eから出力される。そして、バランスディテクタ60は、光カプラ54eからの干渉光を受光し、その逆位相の信号との差分を取ることによってノイズを除去しつつ、光信号を増幅して電気信号に変換する。
なお、光カプラ54d及び光カプラ54eは、いずれも50:50の割合で光を分岐すればよい。
補正信号生成部61は、バランスディテクタ60からの電気信号に基づいて、波長掃引光源51の掃引時における波長の非線形性を把握し、当該非線形に応じたKクロックを生成し、AD変換部58a~58cに出力する。
波長掃引光源51の掃引時における波長の非線形性から、主干渉計においてそれぞれAD変換部58a~58cに入力されるアナログ信号の波の間隔は等間隔ではない。AD変換部58a~58cでは、波の間隔が等間隔になるように、上述したKクロックに基づいてサンプリング時間を補正してAD変換(サンプリング)される。
なお、Kクロックは、上述したように、主干渉計のアナログ信号をサンプリングするために用いられる補正信号であるため、主干渉計のアナログ信号よりも高周波に生成される必要がある。具体的には、副干渉計における光カプラ54dと光カプラ54eとの間で設けられた光路長差を、主干渉計における光ファイバの先端(端面)と計測対象物Tとの間で設けられた光路長差よりも長くしてもよいし、補正信号生成部61で周波数を逓倍(例えば、8倍等)して高周波化してもよい。
処理部59は、それぞれAD変換部58a~58cによって非線形性が補正されつつAD変換されたデジタル信号を取得し、当該デジタル信号に基づいて、計測対象物Tの変位(計測対象物Tまでの距離)を算出する。具体的には、処理部59では、高速フーリエ変換(FFT:fast Fourier transform)を用いてデジタル信号を周波数変換し、それらを解析することによって距離が算出される。処理部59における詳細な処理については後述する。
なお、処理部59では、高速処理が要求されることから、FPGA(field-programmable gate array)等の集積回路で実現される場合が多い。
また、ここでは、主干渉計において3段の光路を設けて、センサヘッド20によってそれぞれの光路から計測対象物Tに対して測定光が照射され、それぞれから得られる干渉光(戻り光)に基づいて、計測対象物Tまでの距離等が計測される(マルチチャネル)。主干渉計におけるチャネルは、3段に限定されるものではなく、1段又は2段であってもよいし、4段以上であってもよい。
図5Bは、本開示に係る変位センサ10によって計測対象物Tが計測される別の原理を説明するための図である。図5Bに示されるように、変位センサ10は、センサヘッド20及びコントローラ30を備える。センサヘッド20は、対物レンズ21と、複数のコリメートレンズ22a~22cとを含み、コントローラ30は、波長掃引光源51と、光増幅器52と、複数のアイソレータ53及び53a~53bと、複数の光カプラ54及び54a~54jと、減衰器55と、複数の受光素子(例えば、フォトディテクタ(PD))56a~56cと、複数の増幅回路57a~57cと、複数のアナログデジタル(AD)変換部(例えば、アナログデジタルコンバータ)58a~58cと、処理部(例えば、プロセッサ)59と、バランスディテクタ60と、補正信号生成部61とを含む。図5Bに示された変位センサ10は、主に、光カプラ54f~54jを備えている点で、図5Aに示された変位センサ10の構成とは異なり、当該異なる構成による原理について、図5Aと比較しながら詳しく説明する。
波長掃引光源51から投光された光は、光増幅器52によって増幅され、アイソレータ53を介して、光カプラ54によって主干渉計側と副干渉計側とに分岐されるが、主干渉計側に分岐された光は、さらに、光カプラ54fによって測定光と参照光とに分岐される。
測定光は、図5Aで説明したように、1段目の光カプラ54aによってコリメートレンズ22a及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射され、当該計測対象物Tで反射する。ここで、図5Aでは、光ファイバの先端(端面)を参照面として、当該参照面で反射した光と計測対象物Tで反射した光とが干渉し、干渉光が生成されていたが、図5Bでは、光が反射する参照面を設けていない。すなわち、図5Bでは、図5Aのように参照面で反射する光が発生しないため、計測対象物Tで反射された測定光が1段目の光カプラ54aに戻ることなる。
同様に、1段目の光カプラ54aから2段目の光カプラ54bの方向に分岐された光は、当該2段目の光カプラ54bによってコリメートレンズ22b及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射され、当該計測対象物Tで反射して2段目の光カプラ54bに戻る。2段目の光カプラ54bから3段目の光カプラ54cの方向に分岐された光は、当該3段目の光カプラ54cによってコリメートレンズ22c及び対物レンズ21を通過して計測対象物Tに照射され、当該計測対象物Tで反射して3段目の光カプラ54cに戻る。
一方、光カプラ54fによって分岐された参照光は、さらに、光カプラ54gによって光カプラ54h、54i及び54jに分岐される。
光カプラ54hでは、光カプラ54aから出力される計測対象物Tで反射された測定光と、光カプラ54gから出力される参照光とが干渉し、干渉光が生成されて、受光素子56aで受光されて電気信号に変換される。換言すれば、光カプラ54fによって測定光と参照光とに分岐され、当該測定光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54a、コリメートレンズ22a、対物レンズ21を介して計測対象物Tで反射し、光カプラ54hまで到達する光路)と、当該参照光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54gを介して光カプラ54hまで到達する光路)との光路長差に応じた干渉光が生成されて、当該干渉光が受光素子56aで受光されて電気信号に変換される。
同様に、光カプラ54iでは、測定光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54a、54b、コリメートレンズ22b、対物レンズ21を介して計測対象物Tで反射し、光カプラ54iまで到達する光路)と、参照光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54gを介して光カプラ54iまで到達する光路)との光路長差に応じた干渉光が生成されて、当該干渉光が受光素子56bで受光されて電気信号に変換される。
光カプラ54jでは、測定光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54a、54b、54c、コリメートレンズ22c、対物レンズ21を介して計測対象物Tで反射し、光カプラ54jまで到達する光路)と、参照光の光路(光カプラ54fから、光カプラ54gを介して光カプラ54jまで到達する光路)との光路長差に応じた干渉光が生成されて、当該干渉光が受光素子56cで受光されて電気信号に変換される。なお、受光素子56a~56cは、例えば、バランスフォトディテクタであってもよい。
このように、主干渉計では、3段の光路(3チャネル)を有し、それぞれ計測対象物Tで反射されて光カプラ54h、54i及び54jに入力される測定光と、光カプラ54f及び54gを介してそれぞれ光カプラ54h、54i及び54jに入力される参照光との光路長差に応じた3つの干渉光を生成している。
なお、測定光と参照光との光路長差は、3チャネルにおいてそれぞれ異なるように、例えば、光カプラ54gと、各光カプラ54h、54i及び54jとの光路長を異なるように設定してもよい。
そして、それぞれから得られる干渉光に基づいて、計測対象物Tまでの距離等が計測される(マルチチャネル)。
[センサヘッドの構造]
ここで、変位センサ10に用いられるセンサヘッドの構造について説明する。
図6Aは、センサヘッド20の概略構成を示す斜視図であり、図6Bは、センサヘッドの内部構造を示す模式図である。
図6Aに示されるように、センサヘッド20は、レンズホルダ23に対物レンズ21及びコリメートレンズが格納されている。例えば、レンズホルダ23のサイズは、対物レンズ21を囲う一辺の長さが20mm程度であり、光軸方向への長さが40mm程度である。
図6Bに示されるように、レンズホルダ23には、1つの対物レンズ21及び3つのコリメートレンズ22a~22cが格納されている。光ファイバからの光は、光ファイバアレイ24を介して3つのコリメートレンズ22a~22cに導かれるように構成されており、さらに、3つのコリメートレンズ22a~22cを通過した光は、対物レンズ21を介して計測対象物Tに照射される。
このように、これらの光ファイバ、コリメートレンズ22a~22c及び光ファイバアレイ24は、対物レンズ21とともに、レンズホルダ23によって保持されて、センサヘッド20を構成している。
また、センサヘッド20を構成するレンズホルダ23は、高強度で、また高精度に加工できる金属(例えば、A2017)で作製されていてもよい。
図7は、コントローラ30における信号処理について説明するためのブロック図である。図7に示されるように、コントローラ30は、複数の受光素子71a~71eと、複数の増幅回路72a~72cと、複数のAD変換部74a~74cと、処理部75と、差動増幅回路76と、補正信号生成部77とを備える。
コントローラ30では、図5Aで示されたように、波長掃引光源51から投光された光を光カプラ54によって主干渉計と副干渉計とに分岐し、それぞれより得られる主干渉信号及び副干渉信号を処理することによって、計測対象物Tまでの距離値を算出している。
複数の受光素子71a~71cは、図5Aに示された受光素子56a~56cに相当し、主干渉計からの主干渉信号をそれぞれ受光して、電流信号としてそれぞれ増幅回路72a~72cに出力する。
複数の増幅回路72a~72cは、電流信号を電圧信号に変換(I-V変換)して増幅する。
複数のAD変換部74a~74cは、図5Aに示されたAD変換部58a~58cに相当し、後述する補正信号生成部77からのKクロックに基づいて、電圧信号をデジタル信号に変換する(AD変換)。
処理部75は、図5Aに示された処理部59に相当し、AD変換部74a~74cからのデジタル信号をFFTを用いて周波数に変換し、各コリメートレンズ22a~22cに対応する計測対象物までの距離値(「個別距離値」と称する場合がある。)を算出した上で、それらを解析して、変位センサ10から計測対象物Tまでの距離値(「最終距離値」と称する場合がある。)を算出する。
複数の受光素子71d~71e及び差動増幅回路76は、図5Aに示されたバランスディテクタ60に相当し、副干渉計における干渉光をそれぞれ受光して、一方は位相の反転した干渉信号を出力し、2つの信号の差分を取ることによってノイズを除去しつつ、干渉信号を増幅して電圧信号に変換する。
補正信号生成部77は、図5Aに示された補正信号生成部61に相当し、電圧信号をコンパレータで2値化し、Kクロックを生成し、AD変換部74a~74cに出力する。Kクロックは、主干渉計のアナログ信号よりも高周波に生成される必要があるため、補正信号生成部77で周波数を逓倍(例えば、8倍等)して高周波化してもよい。
次に、本開示に関して、より特徴的な構成、機能及び性質を中心に、具体的な実施形態として詳細に説明する。なお、以下に示される光干渉測距センサは、図1~図7を用いて説明した変位センサ10に相当し、当該光干渉測距センサに含まれる基本的な構成、機能及び性質の全部又は一部は、図1~図7を用いて説明した変位センサ10に含まれる構成、機能及び性質と共通している。
<第1実施形態>
図8は、コントローラ30における処理部59によって実行される、各干渉計a、b、及びcの計測対象物Tまでの個別距離値を算出し、所定の閾値と比較する方法を示すフローチャートである。ここで、干渉計a、b、及びcはそれぞれ、コリメートレンズ22a、22b、及び22cに対応する干渉計である。なお、以下では、コリメートレンズ22a~22cそれぞれの光軸方向の位置は同一であるものとして説明する。しかしながら、本実施形態に係る変位センサ10では、コリメートレンズ22a~22cそれぞれの光軸方向の位置は、同一でなくてもよい。図8に示されるように、当該方法は、ステップS31~S34を含む。当該方法は、主干渉計におけるサンプリングの時刻毎に実行されてもよい。
ステップS31では、処理部59は、下記FFTを用いて、各干渉計a~cに対応する波形信号(電圧vs時間)をスペクトル(電圧vs周波数)に周波数変換する。図9Aは、波形信号(電圧vs時間)がスペクトル(電圧vs周波数)に周波数変換される様子を示す図である。
Figure 2023132701000002
ステップS32では、処理部59は、各干渉計a~cに対応するスペクトル(電圧vs周波数)をスペクトル(電圧vs距離)に距離変換する。図9Bは、各干渉計a~cに対応するスペクトル(電圧vs周波数)がスペクトル(電圧vs距離)に距離変換される様子を示す図である。
ステップS33では、処理部59は、各干渉計a~cに対応するスペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークに対応する個別距離値を算出する。図9Cは、各干渉計a~cに対応するスペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークを検出し、それに対応する個別距離値が算出される様子を示す図である。図9Cに示されるように、ここでは、3チャネルにおいて、それぞれ各干渉計a~cに対応するスペクトル(電圧vs距離)に基づいてピークが検出され、それぞれピークに対応する個別距離値(同図の例では、D1、D2、及びD3)が算出される。
ステップS34では、処理部59は、ステップS33で検出された各干渉計a~cに対応するピークの電圧値(SN値)(図9Cの例では、電圧V1、V2、及びV3)を、所定の閾値(第1閾値の一例)と比較した上で、閾値以上のピークの数を決定する。ここで、所定の閾値は、予め規定された定数であってもよい。或いは、所定の閾値は、各干渉計a~cに対応するSN値に基づいて算出された値であってもよい。具体的には、例えば、当該所定の閾値は、各干渉計a~cに対応するSN値のうちの最大値に所定割合を乗じた値であってよい。当該割合は、任意に設定可能であってよいが、例えば、0.8、0.5、0.3等であってよい。例えば、干渉計aに対応するSN値であるSNaが100、干渉計bに対応するSN値であるSNbが80、干渉計cに対応するSN値であるSNcが40である場合、最大のSN値はSNaの100となる。所定割合を0.5とした場合に、最大のSN値であるSNaの100に0.5を乗じて得られる値は、50となるので、当該50が上述した閾値となる。そして、SNa(100)、及びSNb(80)は閾値(50)以上であり、SNc(40)は閾値(50)未満であるため、閾値以上のピーク数は2と決定される。
ステップS35では、処理部59は、傾斜値を算出する。ここで傾斜値とは、センサヘッド20と計測対象物Tとの間の傾斜の影響を低減するための各個別距離値に対する補正係数であってよい。
図10A及び図10Bを参照して、センサヘッド20と計測対象物Tとの間の傾斜について説明する。図10Aの左側には、センサヘッド20に対して計測対象物Tが傾斜していない場合(各干渉計a~cが計測対象物Tと平行に配置される場合)における、変位センサ10が有する光ファイバアレイ24及びコリメートレンズ22a~22cと、計測対象物Tとが示されている。なお、便宜的に、対物レンズ21等の、変位センサ10が有する他の構成の図示は省略されている。また、図10Aの右側には、SN値(信号強度)と、各干渉計a~cに対応する個別距離値との関係を示すグラフが模式的に示されている。同図において、干渉計aに対応するSN値は符号aで、干渉計bに対応するSN値は符号bで、干渉計cに対応するSN値は符号cで、それぞれ示されている。また、干渉計aに対応するSN値のピークはSNaで、干渉計bに対応するSN値のピークはSNbで、干渉計cに対応するSN値のピークはSNcでそれぞれ示されている。
図10Bの左側には、センサヘッド20に対して計測対象物Tが傾斜している場合(各干渉計a~cが計測対象物Tと平行に配置されない場合)における、変位センサ10が揺する光ファイバアレイ24及びコリメートレンズ22a~22cと、計測対象物Tとが示されている。なお、便宜的に、対物レンズ21等の、変位センサ10が有する他の構成の図示は省略されている。また、図10Bの右側には、SN値(信号強度)と、各干渉計a~cに対応する個別距離値とのグラフが模式的に示されている。同図において、干渉計aに対応するSN値は符号aで、干渉計bに対応するSN値は符号bで、干渉計cに対応するSN値は符号cで、それぞれ示されている。また、干渉計aに対応するSN値のピークはSNaで、干渉計bに対応するSN値のピークはSNbで、干渉計cに対応するSN値のピークはSNcでそれぞれ示されている。
図10Aの右側に示すように、各干渉計a~cに対応する個別距離値Ea、Eb、及びEcは、ほぼ同じ値を示している。これは、同図の左側に示すように、センサヘッド20に対して計測対象物Tが傾斜していないことに対応している。なお、コリメートレンズ22a~22cそれぞれの光軸方向の位置が同一でない場合は、個別距離値Ea、Eb、及びEcは、必ずしも同一ではない。一方、図10Bの右側に示すように、干渉計aに対応する個別距離値Ea、干渉計bに対応する個別距離値Eb、及び干渉計cに対応する個別距離値Ecについては、Ea<Eb<Ecの関係性が満たされている。これは、同図の右側に示すように、センサヘッド20に対して計測対象物Tが傾斜していることに対応している。。なお、コリメートレンズ22a~22cそれぞれの光軸方向の位置が同一でない場合は、個別距離値Ea、Eb、及びEcは、Ea<Eb<Ecの関係性を必ずしも満たさない。
次に、処理部59が算出する傾斜値について説明する。傾斜値は、センサヘッド20が有する複数の干渉計のうちの2つの干渉計のそれぞれに対応する個別距離値の差分に少なくとも基づいて算出されてもよい。例えば、図10Bに示す例の場合、傾斜値は、干渉計aに対応する個別距離値Ea及び干渉計bに対応する個別距離値Ebに基づいて、Ga=Eb-Eaと算出されてもよい。また、傾斜値は、干渉計bに対応する個別距離値Eb及び干渉計cに対応する個別距離値Ecに基づいて、Gb=Ec-Ebと算出されてもよい。また、傾斜値は、センサヘッド20が有する複数の干渉計のうちの2つの干渉計のそれぞれに対応する個別距離値の差分を、当該2つの干渉計の離間の度合を示す指標で除して得られる値として算出されてもよい。2つの干渉計の離間の度合を示す指標は、例えば、2つの干渉計の間に配置された干渉計の数や、これに1を加えた数であってもよい。この場合、図10Bに示す例においては、当該2つの干渉計を干渉計a及び干渉計cとすると、干渉計aと干渉計cとの間には、1つの干渉計bが配置されている。したがって、傾斜値は、干渉計aに対応する個別距離値Eaと、干渉計cに対応する個別距離値Ecとの差分を、干渉計a及び干渉計cの間に配置された干渉計の数(干渉計bの1)に1を加えた数である2で除した値、すなわち、Gc=(Ec-Ea)/2と算出されてもよい。或いは、2つの干渉計の離間の度合を示す指標は、例えば、2つの干渉計の間の距離であってもよい。当該距離は、例えば、光軸に垂直な方向における距離であってもよく、具体的には、光軸に垂直な方向におけるコリメートレンズ同士の距離であってもよい。特に、このように、2つの干渉計の離間の度合を示す指標を、2つの干渉計の間の距離として表す場合には、傾斜値、すなわち、2つの干渉計のそれぞれに対応する個別距離値の差分を当該指標で除した値は、センサヘッド20と計測対象物Tとの傾斜の角度に対応する。
図8に戻り、ステップS36では、処理部59は、ステップS33で算出された個別距離値に関する各種の値を、サンプリングの時刻に対応付けて所定の記憶部に記憶された、例えば図11に示すようなテーブルに登録する。当該テーブルには、例えば、同図に示すように、ステップS33で算出された個別距離値が含まれていてもよい。なお、同図には、便宜的にd1、d2などと表記されているが、これらは複数の干渉計のそれぞれに対応する個別距離値を含んでもよい。また、当該テーブルには、例えば、同図に示すように、ステップS34で算出された所定閾値以上のピーク数を含んでもよい。また、当該テーブルには、例えば、同図に示すように、ステップS35で算出された傾斜値を含んでもよい。
図12は、コントローラ30における処理部59によって実行される、変位センサ10から計測対象物Tまでの最終距離値を算出する方法を示すフローチャートである。図12に示されるように、当該方法は、ステップS41~S45を含む。当該方法は、例えば、主干渉計におけるサンプリングの時刻毎に実行されてもよい。
ステップS41では、処理部59は、図11に示すテーブルを参照して当該サンプリングの時刻に対応付けられた傾斜値を取得した上で、当該傾斜値を所定の閾値と比較することにより、当該傾斜値が当該閾値以上であるか否かを判定する。処理部59は、傾斜値が複数ある場合、全ての傾斜値を閾値と比較してもよいし、一部の傾斜値のみを閾値と比較してもよい。例えば、図10Bに示す例の場合、処理部59は、傾斜値Ga(個別距離値Ebと個別距離値Eaとの差分)を閾値Cと比較してもよいし、これに加えて或いはこれに代えて、傾斜値Gb(個別距離値Ecと個別距離値Ebとの差分)を閾値Cと比較してもよい。
ステップS41において、傾斜値が閾値以上ではないと判定された場合(S41;No)、処理はステップS45に進む。一方、ステップS41において、傾斜値が閾値以上であると判定された場合(S41;Yes)、処理はステップS42に進む。
ステップS42において、処理部59は、当該時刻に対応づけられたピーク数に少なくとも1つの欠落があるか否かを判定する。すなわち、処理部59は、図11に示すテーブルを参照して、当該時刻に対応付けられた所定閾値以上のピーク数を取得し、当該ピーク数に少なくとも1つの欠落があるか否かを判定する。例えば、図10Bに示す例の場合、欠落がない完全なピーク数は3である。したがって、処理部59は、図11に示すテーブルにおいて当該時刻に対応付けられたピーク数が2以下である場合には、当該ピーク数に少なくとも1つの欠落があると判定する。ステップS42において、当該時刻に対応づけられたピーク数に少なくとも1つの欠落があると判定された場合(S42;Yes)、処理はステップS43に進む。一方、ステップS42において、当該時刻に対応づけられたピーク数に少なくとも1つの欠落はないと判定された場合(S42;No)、処理はステップS44に進む。
ステップS43において、処理部59は、欠落のない直近時刻に対応付けられた傾斜値により、個別距離値を補正する。ここで、欠落のない直近時刻とは、当該時刻よりも前の時刻のうち、ピーク数に欠落がなく且つ現在に最も近い時刻であってもよい。また、個別距離値を補正するとは、個別距離値に傾斜値に基づく演算を施すことをいうが、例えば、個別距離値に傾斜値を加えることを含んでもよい。例えば、図10Bに示す例の場合、干渉計aの補正後の個別距離値をda、干渉計bの補正後の個別距離値をdb、干渉計cの補正後の個別距離値をcaとする。このとき、例えば、da=Ea+G、db=Eb、dc=Ec-G、などと補正されてもよい。なお、これら補正の式は一例であって、他の算出式により補正が行われてもよい。
ステップS44において、処理部59は、現在時刻に対応付けられた傾斜値により、個別距離値を補正する。個別距離値の補正方法は、ステップS43と同様であってよい。
ステップS45において、処理部59は、変位センサ10から計測対象物Tまでの最終距離値を算出する。例えば、最終距離値は、ステップS43又はS44で補正された後の個別距離値に基づいて算出されてもよい。特に、最終距離値は、個別距離値の平均値や、所定閾値以上の個別距離値の平均値であってもよい。或いは、最終距離値は、個別距離値のうち信号強度が最も強いものであってもよい。なお、処理部59は、上述したステップS24で説明したように、計測処理の結果としての最終距離値を、表示部31に表示したり、外部I/F部33を経由して制御機器11又は外部接続機器13等に出力したりする。また、処理部59は、上述したステップS35で算出した傾斜値を、表示部31に表示したり、外部I/F部33を経由して制御機器11又は外部接続機器13等に出力したりしてもよい。
なお、図11に示す例では、ステップS42では、ピーク数に少なくとも1つの欠落があるか否かが判定されるものとした。しかしながら、当該ステップにおいて判定されるピーク数の欠落の数は、少なくとも1つに限らず、少なくとも2つや、少なくとも3つ等であってもよい。
[干渉計の第1変形例]
光干渉測距センサ100が備える複数の干渉計は、各干渉計のヘッドが同一平面内のうち同一直線上ではない位置に配置されるように構成されてもよい。換言すれば、光干渉測距センサ100が備える複数の干渉計は、平面内においてヘッドが略三角形を構成する3つの干渉計を含んでもよい。例えば、図13は、光干渉測距センサ100が備える当該3つの干渉計a、b、cが示されている。同図に示す通り、各干渉計a、b、cのヘッド部分は、同一のXY平面内に配置されているものとする。更に、計測対象物が、XY平面に平行な面を有するものとする。このとき、計測対象物の傾斜の軸方向がX軸方向である場合、すなわち、計測対象物がX軸周りに所定角度だけ傾斜する場合を想定する。この場合、干渉計b及びcのY軸方向の位置は同一であるので、干渉計b及びcそれぞれに対応する個別距離値は、当該傾斜により、実質的に同一の値だけ変化する。一方、干渉計aのY軸方向の位置は、干渉計b及びcのY軸方向の位置とは異なるため、干渉計aに対応する個別距離値は、当該傾斜により、干渉計b及びcそれぞれに対応する個別距離値とは異なる値だけ変化する。
このような前提において、処理部59は、任意の2つの干渉計それぞれの始点部分により構成されるベクトルの方向と、計測対象物の傾斜の方向との差が、最も直角に近くなるような2つの干渉計を選択し、選択された2つの干渉計に対応する個別距離値に少なくとも基づいて、傾斜値を算出してもよい。例えば、図13に示す例では、干渉計aの始点と干渉計bの始点とを結ぶベクトルVab、干渉計bの始点と干渉計cの始点とを結ぶベクトルVbc、及び干渉計cの始点と干渉計aの始点とを結ぶベクトルVca、が示されている。このとき、ベクトルVab、ベクトルVbc、及びベクトルVcaのうち、計測対象物の傾斜の方向であるX軸方向との差が最も直角に近くなるのは、ベクトルVab、又はベクトルVcaである。したがって、処理部59は、ベクトルVabに対応する干渉計a及びbを選択し、選択された干渉計a及びbに対応する個別距離値に少なくとも基づいて、傾斜値を算出してもよい。或いは、処理部59は、ベクトルVcaに対応する干渉計c及びaを選択し、選択された干渉計c及びaに対応する個別距離値に少なくとも基づいて、傾斜値を算出してもよい。
[干渉計の第2変形例]
上述した実施形態では、光干渉測距センサ100は、干渉計130a~130cのそれぞれにおいて光ファイバの先端を参照面とすることで参照光を発生させるフィゾー干渉計を用いていたが、干渉計は、これに限定されるものではない。
図14は、測定光と参照光とを用いて干渉光を発生させる干渉計のバリエーションを示す図である。図14(a)では、分岐部121によって分岐された光路A~Cにおいて、それぞれ光ファイバの先端(端面)を参照面とする参照光と、センサヘッドから少照射され計測対象物Tで反射される測定光との光路長差に基づいて干渉光が生成される。上述した本実施形態に係る光干渉測距センサ100の干渉計130a~130cの構成であり(フィゾー干渉計)、当該参照面は、光ファイバと空気との屈折率の違いによって光が反射するように構成されていてもよい(フレネル反射)。また、光ファイバの先端に反射膜をコーティングしてもよいし、光ファイバの先端に無反射コーティングを施して、別途、レンズ面等の反射面を配置してもよい。
図14(b)では、分岐部121によって分岐された光路A~Cにおいて、計測対象物Tに測定光を導く測定光路Lm1~Lm3と、参照光を導く参照光路Lr1~Lr3とを形成し、参照光路Lr1~Lr3の先にはそれぞれ参照面が配置されている(マイケルソン干渉計)。参照面は、光ファイバの先端に反射膜をコーティングしてもよいし、光ファイバの先端に無反射コーティングを施して、別途、ミラー等を配置してもよい。当該構成では、各測定光路Lm1~Lm3の光路長と、各参照光路Lr1~Lr3の光路長とで光路長差を設けることによって、各光路A~Cにおいて干渉光が生成される。
図14(c)では、分岐部121によって分岐された光路A~Cにおいて、計測対象物Tに測定光を導く測定光路Lm1~Lm3と、参照光を導く参照光路Lr1~Lr3とを形成し、参照光路Lr1~Lr3には、バランスディテクタが配置されている(マッハツェンダ干渉計)。当該構成では、各測定光路Lm1~Lm3の光路長と、各参照光路Lr1~Lr3の光路長とで光路長差を設けることによって、各光路A~Cにおいて干渉光が生成される。
このように、干渉計は、本実施形態で説明したフィゾー型干渉計に限定されるものではなく、例えば、マイケルソン干渉計やマッハツェンダ干渉計であってもよいし、測定光と参照光との光路長差を設定することによって干渉光を発生させることができれば、どのような干渉計を適用してもよいし、これらの組み合わせ等やその他の構成を適用してもよい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…センサシステム、10…変位センサ、11…制御機器、12…制御信号入力用センサ、13…外部接続機器、20…センサヘッド、21…対物レンズ、22a~22c…コリメートレンズ、23…レンズホルダ、24…光ファイバアレイ、30…コントローラ、31…表示部、32…設定部、33…外部インタフェース(I/F)部、34…光ファイバ接続部、35…外部記憶部、36…計測処理部、40…光ファイバ、51…波長掃引光源、52…光増幅器、53,53a~53b…アイソレータ、54,54a~54e…光カプラ、55…減衰器、56a~56c…受光素子、58…AD変換部、59…処理部、60…バランスディテクタ、61…補正信号生成部、71a~71e…受光素子、72a~72c…増幅回路、74a~74c…AD変換部、75…処理部、76…差動増幅回路、77…補正信号生成部、T…計測対象物、Lm1~Lm3…測定光路、Lr1~Lr3…参照光路

Claims (8)

  1. 光干渉測距センサであって、
    連続的に波長を変化させながら光を投光する光源と、
    前記光源から投光された光が供給され、計測対象物に照射され当該計測対象物から反射される測定光と、前記測定光とは少なくとも一部異なる光路を辿る参照光とに基づく干渉光を生成する複数の干渉計と、
    前記複数の干渉計のそれぞれが生成する干渉光を受光して、前記複数の干渉計のそれぞれに対応する複数の電気信号に変換する受光部と、
    前記複数の電気信号のうち強度が第1閾値以上である第1電気信号に基づいて、前記光干渉測距センサから前記計測対象物までの距離を算出し出力する処理部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記第1電気信号を、前記複数の干渉計のうちの該第1電気信号に対応する干渉計から前記計測対象物までの距離を示す第1距離値に変換する変換部と、
    前記第1距離値に基づいて、前記計測対象物に対する前記複数の干渉計の傾斜を示す傾斜値を算出する傾斜値算出部と、
    前記第1電気信号を検出した回数と、前記第1距離値と、前記傾斜値とを対応付けて順次に記憶する記憶部を参照して、前記傾斜値に基づいて前記第1距離値を補正する第1距離値補正部と、
    前記第1距離値補正部により補正された前記第1距離値に基づいて、前記光干渉測距センサから前記計測対象物までの距離を示す第2距離値を算出する第2距離値算出部と、
    を備え、
    前記第1距離値補正部は、前記複数の電気信号のうち前記第1電気信号を検出した回数が第2閾値未満である場合、前記第1距離値を、前記記憶部において該第1距離値に対応付けられた前記傾斜値よりも順序が先行する前記傾斜値に基づいて、補正する、
    光干渉測距センサ。
  2. 前記第1閾値は、前記複数の電気信号の強度のうちの最大の強度に所定割合を乗じた値である、請求項1に記載の光干渉測距センサ。
  3. 前記第1距離値補正部は、前記傾斜値が所定条件を満たす場合に、前記第1距離値を補正する、請求項1又は2に記載の光干渉測距センサ。
  4. 前記所定条件は、少なくともいずれかの前記傾斜値が第3閾値以上であることを含む、請求項3に記載の光干渉測距センサ。
  5. 前記第1距離値補正部は、前記複数の電気信号のうち前記第1電気信号を検出した回数が第2閾値未満である場合、前記第1距離値を、前記記憶部において、前記第1電気信号を検出した回数が第4閾値以上である順序に対応付けられた前記傾斜値に基づいて、補正する、請求項1から4のいずれか一項に記載の光干渉測距センサ。
  6. 前記処理部は、更に、前記傾斜値を出力する、請求項1から5のいずれか一項に記載の光干渉測距センサ。
  7. 前記傾斜値算出部は、前記傾斜値として、前記複数の干渉計のうちの2つの干渉計のそれぞれに対応する前記第1距離値の差分を、前記2つの干渉計の間に配置された干渉計の数に1を加えた数で除して得られる値を算出する、請求項1から6のいずれか一項に記載の光干渉測距センサ。
  8. 前記複数の干渉計は、各干渉計のヘッドが平面内において略三角形を構成するように配置される少なくとも3つの干渉計を含み、
    前記傾斜値算出部は、
    前記第1閾値以上の強度を有する電気信号に対応する干渉計から、前記3つの干渉計のうち2つの干渉計のそれぞれの前記始点部分により構成されるベクトルの方向と前記計測対象物の傾斜の軸方向との差が最も直角に近くなるような、2つの干渉計を選択し、
    選択された前記2つの干渉計に対応する前記第1距離値に少なくとも基づいて、前記傾斜値を算出する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の光干渉測距センサ。

JP2022038181A 2022-03-11 2022-03-11 光干渉測距センサ Pending JP2023132701A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038181A JP2023132701A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 光干渉測距センサ
EP23155966.7A EP4246083A1 (en) 2022-03-11 2023-02-10 Optical interference range sensor
CN202310159937.2A CN116736313A (zh) 2022-03-11 2023-02-14 光干涉测距传感器
US18/172,689 US20230288188A1 (en) 2022-03-11 2023-02-22 Optical interference range sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038181A JP2023132701A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 光干渉測距センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132701A true JP2023132701A (ja) 2023-09-22

Family

ID=85227059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038181A Pending JP2023132701A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 光干渉測距センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230288188A1 (ja)
EP (1) EP4246083A1 (ja)
JP (1) JP2023132701A (ja)
CN (1) CN116736313A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282233B2 (ja) * 1992-08-18 2002-05-13 株式会社ニコン 距離測定装置、及びそれを用いた投影露光装置
GB0724948D0 (en) * 2007-12-21 2008-01-30 Univ Liverpool John Moores Distance measurement
US8174705B1 (en) * 2010-02-17 2012-05-08 SA Photonics, Inc. Tilting mirror controlled using null-based interferometric sensing
KR102552792B1 (ko) * 2015-02-23 2023-07-06 가부시키가이샤 니콘 계측 장치, 리소그래피 시스템 및 노광 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
JP6908131B2 (ja) 2017-12-25 2021-07-21 日本電気株式会社 光ビーム制御器およびこれを用いた光干渉断層撮像器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4246083A1 (en) 2023-09-20
CN116736313A (zh) 2023-09-12
US20230288188A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774630B2 (ja) 光学装置及び光スペクトラム・アナライザ
JP2019002791A (ja) 光検出器の出力補正用演算式の算出方法、及び光検出器の出力補正方法
US20230314122A1 (en) Optical interferometric range sensor
JP2023132701A (ja) 光干渉測距センサ
JP2024033725A (ja) 光干渉測距センサ
WO2024048103A1 (ja) 光干渉測距センサ
WO2024070430A1 (ja) コントローラ及び光干渉測距センサ
WO2024070443A1 (ja) コントローラ及び光干渉測距センサ
JP2023042778A (ja) 光干渉測距センサ
WO2024070336A1 (ja) 光ファイバケーブル、それに接続されるコントローラ及びそれらを用いた光干渉測距センサ
JP2023132668A (ja) 光干渉測距センサ
JP2023042757A (ja) 光干渉測距センサ
JP2023132774A (ja) 光干渉測距センサ
JP2023132771A (ja) 光干渉測距センサ
CN115808673A (zh) 光干涉测距传感器
JP2023042751A (ja) 光干渉測距センサ
WO2024070358A1 (ja) 光ファイバケーブル、それに接続されるコントローラ及びそれらを用いた光干渉測距センサ
JPH0227202A (ja) 光干渉測定装置
JP2007333390A (ja) 光信号モニタ