JP2023131577A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2023131577A
JP2023131577A JP2022036421A JP2022036421A JP2023131577A JP 2023131577 A JP2023131577 A JP 2023131577A JP 2022036421 A JP2022036421 A JP 2022036421A JP 2022036421 A JP2022036421 A JP 2022036421A JP 2023131577 A JP2023131577 A JP 2023131577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
mixture
combustion chamber
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022036421A
Other languages
English (en)
Inventor
幸四郎 木村
Koshiro Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022036421A priority Critical patent/JP2023131577A/ja
Priority to US18/147,828 priority patent/US20230287845A1/en
Priority to CN202310089629.7A priority patent/CN116733651A/zh
Publication of JP2023131577A publication Critical patent/JP2023131577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/008Arrangement of fuel passages inside of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室内のガス流動及び乱れを強化しつつ、スキッシュエリア内の燃焼促進を図って未燃HCの発生を抑制する。【解決手段】内燃機関100の制御装置200は、電極部4aの近傍に点火用燃料を第2燃料噴射弁3から噴射して点火用混合気を主点火時期に点火することで、主火炎をタンブル流に乗せて移流させながら均質混合気に火炎伝播させる希薄燃焼を実施し、さらに、点火用燃料の噴射時期よりも前の時期にスキッシュエリア内の燃焼促進用の燃料を第2燃料噴射弁3から噴射し、燃焼促進用燃料によって形成される燃焼促進用混合気をタンブル流に乗せて燃焼室16内を移流させることによって主点火時期よりも後の副点火時期に点火するように構成される。副点火時期は、燃焼促進用混合気に点火することによって発生させた副火炎を逆スキッシュ流によってスキッシュエリア内に引き込むことができる時期に設定される。【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関として、空気過剰率が2.0近傍(空燃比換算で28~32の範囲となる空気過剰率)の成層混合気を形成して燃焼させるために、一燃焼サイクル当たりの燃料の一部を吸気行程から圧縮行程前半の第1時期に噴射し、残りの燃料の少なくとも一部を圧縮行程後半であって点火時期直前の第2時期に噴射するように構成されたものが開示されている。
国際公開第2018/229932号
燃焼室内に全体として理論空燃比よりもリーンな混合気を形成して燃焼させる希薄燃焼を行う場合、混合気が希薄なために燃焼速度(火炎伝播速度)が遅くなる。そのため、燃焼室内のガス流動及び乱れを高めて燃焼(火炎伝播)を促進させる必要がある。混合気の燃焼を促進させる方法としては、例えば燃焼室内にタンブル流を発生させると共に燃焼室の外周部にスキッシュエリアを設けて圧縮上死点近傍において燃焼室内にスキッシュ流及び逆スキッシュ流を発生させて、燃焼室内のガス流動及び乱れを強化することが有効である。
しかしながら、このように燃焼室内にタンブル流を発生させつつスキッシュ流及び逆スキッシュ流を発生させて燃焼室内のガス流動及び乱れを強化した場合、逆スキッシュ流が発生するタイミングにおいて、タンブル流に乗って移流する火炎が燃焼室内の一方側に偏在することがある。そうすると、燃焼室内の他方側のスキッシュエリアに火炎を引き込むことができず、その結果としてスキッシュエリア内の燃焼を促進させることができずに排気中の未燃HCが増加するおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、燃焼室内にタンブル流を発生させると共にスキッシュ流及び逆スキッシュ流を発生させて燃焼室内のガス流動及び乱れを強化しつつ、スキッシュエリア内の燃焼促進を図って未燃HCの発生を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による内燃機関は、スキッシュエリアが形成された燃焼室を有する機関本体と、燃焼室に臨むように電極部が配置された点火プラグと、機関本体の吸気通路又は燃焼室内に燃料を噴射する第1燃料噴射弁と、燃焼室内に燃料を噴射する第2燃料噴射弁と、制御装置と、を備える。機関本体は、電極部を通過するタンブル流を燃焼室内に発生させることができるように構成され、第2燃料噴射弁は、電極部に向けてタンブル流の流れ方向と同一方向に直接燃料を噴射するように構成される。制御装置は、燃焼室内に均質混合気を形成するための燃料を第1燃料噴射弁から噴射すると共に、電極部の近傍に点火用混合気を形成するための点火用燃料を第2燃料噴射弁から噴射して点火用混合気を主点火時期に点火することで、点火用混合気に対して点火して発生させた主火炎をタンブル流に乗せて移流させながら均質混合気に火炎伝播させる希薄燃焼を実施するように構成される。制御装置はさらに、点火用燃料の噴射時期よりも前の時期にスキッシュエリア内の燃焼を促進させるための燃焼促進用燃料を第2燃料噴射弁から噴射し、燃焼促進用燃料によって形成される燃焼促進用混合気をタンブル流に乗せて燃焼室内を移流させることによって主点火時期よりも後の副点火時期に点火するように構成され、副点火時期は、燃焼促進用混合気に点火することによって発生させた副火炎を逆スキッシュ流によってスキッシュエリア内に引き込むことができる時期に設定される。
本発明のこの態様によれば、主点火時期に発生させた主火炎をタンブル流に乗せて燃焼室の一方側に移流させつつ、主点火時期よりも後の副点火時期に発生させた副火炎を燃焼室の他方側に存在させることができる。そのため、燃焼室内にタンブル流を発生させると共にスキッシュ流及び逆スキッシュ流を発生させて燃焼室内のガス流動及び乱れを強化した場合であっても、主火炎及び副火炎を逆スキッシュ流によってスキッシュエリア内に引き込むことができるので、スキッシュエリア内の燃焼を全体的に促進させて未燃HCが発生するのを抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態による火花点火式の内燃機関、及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、燃焼室をシリンダヘッド側から見た模式図である。 図3の(A)及び(B)は、それぞれピストンが上死点近傍に位置しているときの燃焼室の概略断面図である。 図4は、第2燃料噴射弁をピストン側から見た模式図である。 図5は、希薄燃焼を実施する場合の第1燃料噴射弁及び第2燃料噴射弁の各燃料噴射時期と点火時期との一例を、縦軸に筒内圧力[MPa]、横軸にクランク角[deg.ATDC]を取って示した図である。 図4は、機関負荷及び機関回転速度が同一の運転条件で、成層混合気の空気過剰率λは変化させずに第2燃料噴射量、すなわち第2混合気の空気過剰率λのみを変化させた場合のNOx排出量の変化を示した図である。 図7の(A)から(D)は、図5に示したタイミングで各燃料噴射弁2,3からの燃料噴射と点火プラグ4による点火を行った場合の圧縮上死点前後の燃焼室16内の様子を時系列的に示した模式図である。 図8の(A)から(E)は、本発明の一実施形態による希薄燃焼モード時における圧縮上死点前後の燃焼室16内の様子を時系列的に示した模式図である。 図9は、図8に示した燃焼を実現するための希薄燃焼モード時における第2燃料噴射弁の燃料噴射時期と点火プラグによる点火時期との一例を、横軸にクランク角[deg.ATDC)]を取って、筒内圧力[MPa]と共に示した図である。 図10は、希薄燃焼モード時に実行される各燃料噴射弁及び点火プラグの制御について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による火花点火式の内燃機関100の概略構成図である。
図1に示すように、内燃機関100は、機関本体1と、第1燃料噴射弁2と、第2燃料噴射弁3と、点火プラグ4と、電子制御ユニット200と、を備える。
機関本体1は、シリンダブロック11と、シリンダブロック11に固定されたシリンダヘッド12と、を備える。
シリンダブロック11には、1つ以上のシリンダ13が形成される。シリンダ13の内部には、燃焼圧力を受けてシリンダ13の内部を往復運動するピストン14が収められる。ピストン14は、コンロッド15を介して図示しないクランクシャフトと連結されており、クランクシャフトによってピストン14の往復運動が回転運動に変換される。シリンダヘッド12の内壁面、シリンダ13の内壁面及びピストン14の冠面によって区画された空間が燃焼室16となる。図2は、この燃焼室16をシリンダヘッド12側から見た模式図であり、図3の(A)及び(B)は、それぞれピストン14が上死点近傍に位置しているときの燃焼室16の概略断面図である。
図3の(A)及び(B)に示すように、本実施形態による機関本体1は、燃焼室16内にスキッシュエリア16aが形成されるように、シリンダヘッド12やピストン14の形状が調整されている。スキッシュエリア16aは、ピストン14の周縁部の冠面と、シリンダヘッド12の内壁面(燃焼室16の頂面)と、によって挟まれた空間のことである。
スキッシュエリア16aを設けることにより、図3の(A)に示すように、圧縮行程において、ピストン14の上昇に伴ってスキッシュエリア16aから燃焼室中央部に向かう押し出し流(以下「スキッシュ流」という。)を発生させることができる。また、図3の(B)に示すように、膨張行程において、ピストン14の下降に伴って燃焼室中央部からスキッシュエリア16aに向かう引き込み流(以下「逆スキッシュ流」という。)を発生させることができる。このようにスキッシュ流及び逆スキッシュ流を燃焼室16内に発生させることによって、燃焼室16内のガス流動及び乱れを高めて燃焼(火炎伝播)を促進させることができる。
シリンダヘッド12には、吸気通路の一部を構成する吸気ポート17(図2参照)と、排気通路の一部を構成する排気ポート18(図2参照)と、が形成される。吸気ポート17及び排気ポート18は、それぞれシリンダヘッド12の内部で二股に分岐しており、燃焼室16にはその二股に分岐した一対の吸気ポート17a、17b及び一対の排気ポート18a、18bが開口している。
本実施形態では、吸気ポート17の形状や燃焼室16の形状を調整することで、吸気ポート17を介して燃焼室16内に流入する吸気によって燃焼室16内にタンブル流が形成されるようにしている。本実施形態によるタンブル流は、図1に矢印で示すように、吸気ポート17から燃焼室16内に流入した後、まず燃焼室16の頂面(シリンダヘッド12の内壁面)に沿って吸気ポート17側(図面左側)から排気ポート18側(図面右側)へと流れ、その後、排気ポート18側のシリンダ13の内壁面に沿ってピストン14側へと流れる。そしてピストン14の冠面に沿って排気ポート18側から吸気ポート17側へと流れた後、吸気ポート17側のシリンダ13の内壁面に沿って吸気ポート17側へと流れる。
なお、燃焼室16内にタンブル流を形成する方法は、このように吸気ポート17の形状や燃焼室16の形状を調整する方法に限られるものではなく、例えば吸気ポート17内に吸気ポート17内を流れる吸気の流れに偏りを生じさせる制御弁を設け、当該制御弁の開度を調節することで形成するようにしても良い。
また、図示はしないが、シリンダヘッド12には、燃焼室16と吸気ポート17との開口を開閉するための吸気弁と、燃焼室16と排気ポート18との開口を開閉するための排気弁と、吸気弁を開閉駆動する吸気カムシャフトと、排気弁を開閉駆動する排気カムシャフトと、が取り付けられている。
第1燃料噴射弁2は、吸気ポート17内に燃料を噴射することができるように、例えば、吸気通路の一部を構成する吸気マニホールド19に取り付けられる。第1燃料噴射弁2の開弁時間(噴射量)、及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更される。第1燃料噴射弁2が開弁されると第1燃料噴射弁2から吸気ポート17内に燃料が噴射され、当該燃料が燃焼室16に供給される。なお、第1燃料噴射弁2は、燃焼室16内に直接燃料を噴射できるように、例えばシリンダヘッド12に取り付けても良い。
第2燃料噴射弁3は、燃焼室16の頂面に沿って吸気ポート17側から排気ポート18側へと流れるタンブル流の流れ方向と同一方向に燃料を噴射することできるように、また、点火プラグ4の電極部4aの近傍の空間に向けて直接燃料を噴射できるように、シリンダヘッド12に取り付けられる。本実施形態では第2燃料噴射弁3は、図2に示すように、一対の吸気ポート17a、17bの間に取り付けられている。第2燃料噴射弁3の開弁時間(噴射量)、及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更される。第2燃料噴射弁3が開弁されると第2燃料噴射弁3から燃焼室16内に燃料が噴射され、当該燃料が燃焼室16に供給される。
なお図4は、第2燃料噴射弁3をピストン14側から見た模式図であり、図4に示すように、本実施形態による第2燃料噴射弁3は、噴霧方向が点火プラグ4の電極部4aの方向となる2つの噴孔3a,3bを備えている。2つの噴孔3a,3bは、各噴孔からそれぞれ噴射された燃料噴霧の中心間θの角度が30度以下となるように設けられている。このように各噴孔から噴射された燃料噴霧の中心間θの角度を30度以下に制限することで、各噴孔から噴射された各燃料噴霧が周囲の空気を巻き込んで互いに引っ張り合うようになるので、各燃料噴霧の方向が一致するようになって、あたかも1つの噴孔から点火プラグ4の電極部4aに向けて燃料を噴射したかのように、各燃料噴霧の方向を点火プラグ4の電極部4aの方向に一致させることができる。
点火プラグ4は、その電極部4aが燃焼室16に臨むようにシリンダヘッド12に取り付けられる。本実施形態では点火プラグ4は、図2に示すように、一対の排気ポート18a、18bの間に取り付けられている。点火プラグ4は、燃焼室16内に火花を生じさせて、燃焼室16内に形成された燃料と空気との混合気に点火する。点火プラグ4の点火時期は、電子制御ユニット200からの制御信号によって任意の時期に制御される。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、機関負荷を検出するための信号として、アクセルペダル221の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ211の出力信号が入力される。また入力ポート205には、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ212の出力信号が入力される。また入力ポート205には、機関本体1の温度を検出するための信号として、機関本体1を冷却する冷却水の温度(以下「機関冷却水温」という。)を検出する水温センサ213の出力信号が入力される。なお、機関本体1の温度を検出するための信号としては、水温センサ213の出力信号に限らず、例えば機関本体1の摩擦摺動部を潤滑する潤滑油の温度を検出する油温センサを備える場合には、当該油温センサの出力信号を用いてもよい。このように入力ポート205には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206は、対応する駆動回路208を介して、第1燃料噴射弁2や第2燃料噴射弁3、点火プラグ4などの各制御部品に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。
以下、電子制御ユニット200が実施する内燃機関100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、機関本体1の温度(本実施形態では機関冷却水温)に応じて、機関本体1の運転モードをストイキ燃焼モード、又は希薄燃焼モードに切り替える。具体的には電子制御ユニット200は、機関本体1の温度が所定温度未満であれば、すなわち混合気の着火性、ひいては燃焼安定性が相対的に低下する機関冷間時であれば、機関本体1の運転モードをストイキ燃焼モードに切り替える。一方で電子制御ユニット200は、機関本体1の温度が所定温度以上であれば、機関本体1の運転モードを希薄燃焼モードに切り替える。
電子制御ユニット200は、運転モードがストイキ燃焼モードのときには、燃焼室16内に理論空燃比又は理論空燃比近傍の均質混合気を形成し、その均質混合気に点火して火炎伝播燃焼させる均質燃焼を実施して、機関本体1の運転を行う。
具体的には電子制御ユニット200は、運転モードがストイキ燃焼モードのときには、前回の燃焼サイクルの排気行程から今回の燃焼サイクルの吸気行程までの間の任意の期間に、第1燃料噴射弁2から要求トルクに応じた目標燃料噴射量分の燃料を噴射して、燃焼室16内に理論空燃比又は理論空燃比近傍の均質混合気を形成する。そして電子制御ユニット200は、その均質混合気に点火プラグ4によって最適点火時期(最適点火時期がノック限界点火時期よりも進角側にある場合はノック限界時期)に点火することで火炎伝播燃焼させて機関本体1の運転を行う。
一方で電子制御ユニット200は、運転モードが希薄燃焼モードのときには、燃焼室16内に全体として理論空燃比よりもリーンな成層混合気を形成して燃焼させる希薄燃焼を実施して、機関本体1の運転を行う。成層混合気の空気過剰率λは、例えば2.0以上に設定され、本実施形態では3.0近傍に設定される。
図5は、希薄燃焼を行う場合の第1燃料噴射弁2及び第2燃料噴射弁3の各燃料噴射時期と点火時期との一例を、縦軸に筒内圧力[MPa]、横軸にクランク角[deg.ATDC(After Top Dead Center)]を取って示した図である。
図5に示す例では、希薄燃焼を行うにあたって、まず、前回の燃焼サイクルの排気行程から今回の燃焼サイクルの吸気行程までの間の任意の期間に第1燃料噴射弁2から第1燃料を噴射することにより、当該第1燃料を燃焼室16全体に拡散させて、燃焼室16内に理論空燃比よりもリーンな均質混合気(以下「第1混合気」という。)を形成する。
次に、圧縮行程中に第2燃料噴射弁3から点火プラグ4の電極部4aの近傍の空間に向けて点火アシスト用の第2燃料(点火用燃料)を噴射する。これにより、第2燃料が燃焼室16全体に拡散する前に、一時的に点火プラグ4の電極部4aの近傍に第1混合気よりも燃料割合の高い点火用混合気(以下「第2混合気」という。)を形成し、燃焼室16内に成層混合気を形成する。そして、第2混合気に対して点火することで、第2混合気から第1混合気へと火炎を伝播させて成層混合気を火炎伝播燃焼させ、機関本体1の運転を行う。
このように、点火プラグ4の電極部4aの近傍に相対的に燃料割合の高い第2混合気を一時的に形成して当該第2混合気に対して点火することで、例えば、燃焼室16内に空気過剰率が2.0を超える希薄な成層混合気を形成した場合であっても、失火を防いで成層混合気の燃焼安定性を確保することができる。そして、成層混合気の希薄化を進めるほど、燃焼温度を低下させてNOx排出量を減少させることができる。
その一方で、成層混合気の空気過剰率λが同じ場合は、第2混合気の空気過剰率λを小さくするほど(第2混合気のリッチ度合いを大きくするほど)、成層混合気の燃焼安定性は向上するものの、第2混合気、ひいては成層混合気の燃焼温度が高くなるため、NOx排出量が増加する。
図6は、機関負荷及び機関回転速度が同一の運転条件で、成層混合気の空気過剰率λについては一定(この例ではλ=2.7)のまま変化させずに第2燃料噴射量[mm/st(stroke)]のみを変化させて、全燃料噴射量(この例では概ね30[mm/st])に対する第2燃料噴射量の割合(以下「第2燃料割合」という。)[%]を変化させた場合、すなわち成層混合気の空気過剰率λは変化させずに第2混合気の空気過剰率λのみを変化させた場合のNOx排出量の変化を示した図である。
図6に示すように、第2燃料噴射量を少なくして第2燃料割合を低下させるほど、第2混合気のリッチ度合いも小さくなるので、第2混合気、ひいては成層混合気の燃焼温度を低下させてNOx排出量を減少させることができる。
また、図6には、希薄燃焼モード時におけるNOx排出量の第1目標レベルと第2目標レベルとをそれぞれ破線で示している。第1目標レベルは、燃焼室16内に理論空燃比よりもリーンな均質混合気を形成して火炎伝播燃焼させるリーン均質燃焼を実施してNOx排出量の低減を図る場合において、火花点火による着火限界まで当該均質混合気をリーン化したときのNOx排出量に概ね相当する。第2目標レベルは、第1目標レベルよりも厳しいNOx排出量の目標値であって、欧州排気規制(EURO7)で定められたNOx排出量の規制値に相当する。
図6に示す通り、第1目標レベルを達成するには、第2燃料噴射量を概ね2.0[mm/st]以下に抑えなければならないことが分かる。また、第2目標レベルを達成するには、第2燃料噴射量をそこからさらに少なくしていく必要があることが分かる。
換言すれば、第1目標レベルを達成するには、第2燃料噴射弁3の最小噴射量を、第1目標レベルを達成することが可能な所定の第1噴射量以下にする必要があり、第2目標レベルを達成するには、第2燃料噴射弁3の最小噴射量を、第2目標レベルを達成することが可能な所定の第2噴射量以下にする必要がある。
燃料噴射弁の「最小噴射量」とは、燃料噴射弁のフルリフト領域における最小噴射量のことであり、パーシャルリフト領域からフルリフト領域に切り替わるまでの間、すなわち燃料噴射弁のニードル弁のリフト量(以下「ニードルリフト量」という。)がゼロから最大リフト量になるまでの間に噴射される総燃料量のことである。パーシャルリフト領域とは、燃料噴射弁のニードルリフト量が最大リフト量より小さい噴射領域のことであり、フルリフト領域とは、燃料噴射弁のニードルリフト量が最大リフト量になった後の噴射領域のことである。
なお、本実施形態では、第2燃料噴射弁3の最小噴射量が第2噴射量未満となるように、また、第2燃料噴射弁3のフルリフト領域における単位時間当たりの噴射量(以下「燃料噴射率」という。)が、概ね1.0[mm/ms]~3.0[mm/ms]の範囲内となるように、第2燃料噴射弁3のニードルリフト量や噴孔径、燃圧などが調整されている。第2燃料噴射弁3の燃料噴射率をこのように或る一定の範囲内に収めているのは、以下の理由による。
第2燃料噴射弁3の燃料噴射率を小さくするほど所定量の燃料を第2燃料噴射弁3から噴射しきるまでの時間が長くなる。そのため、燃料噴射率を小さくし過ぎると、第2燃料噴射弁3から第2燃料を噴射しきる間に第2燃料が燃焼室16内に拡散してしまって、第2混合気の空気過剰率λを、点火プラグ4によって安定的に点火することが可能な所定の空気過剰率λthr以下に維持することができなくなるためである。一方で、第2燃料噴射弁3の燃料噴射率を大きくし過ぎると、第2燃料噴射量を第1噴射量又は第2噴射量以下に抑えることができなくなるためである。すなわち、第2燃料噴射弁3の燃料噴射率を或る一定の範囲内に収めないと、点火プラグ4によって安定的に点火させことができ、かつNOx排出量を第1目標レベル又は第2目標レベル以下に抑えることが可能な空気過剰率を有する適切な第2混合気を形成することができないためである。
ところで、希薄燃焼を実施する場合、成層混合気の希薄化を図るほど燃焼速度(火炎伝播速度)が遅くなるので、燃焼室16内のガス流動及び乱れを高めて燃焼(火炎伝播)を促進させる必要がある。そのため本実施形態では、燃焼室16内にタンブル流を発生させると共に燃焼室16の外周部にスキッシュエリア16aを設けて圧縮上死点近傍において燃焼室16内にスキッシュ流及び逆スキッシュ流を発生させることで、燃焼室16内のガス流動及び乱れを強化するようにしている。
しかしながら、このように燃焼室16内にタンブル流を発生させると共にスキッシュ流及び逆スキッシュ流を発生させることで燃焼室16内のガス流動及び乱れを強化しようとすると、特に燃焼室16内に空気過剰率が2.0を超えるような希薄な成層混合気を形成して希薄燃焼を実施した場合に、膨張行程初期の逆スキッシュ流が発生するタイミングにおいて、タンブル流に乗って移流する火炎が燃焼室内の一方側に偏在することが分かった。そのため、燃焼室16内の他方側のスキッシュエリア16aに火炎を引き込むことができず、スキッシュエリア16a内の燃焼を促進させることができずに排気中の未燃HCが増加するという問題が生じることが分かった。
以下、この問題について、図7を参照して説明する。図7の(A)から(D)は、前述した図5に示したタイミングで各燃料噴射弁2,3からの燃料噴射と点火プラグ4による点火を行った場合の圧縮上死点前後の燃焼室16内の様子を時系列的に示した模式図である。
図7の(A)は、燃焼室16内に第1混合気が形成された後の圧縮行程において、第2燃料噴射弁3から点火アシスト用の第2燃料が噴射されて点火プラグ4の電極部4aの近傍に一時的に第2混合気が形成され、当該第2混合気に対して点火が行われる様子を示す。
図7の(B)から(D)は、第2混合気に対して点火することで発生した火炎がタンブル流に乗って移流しながら火炎伝播が進行する様子を示す。第2混合気に対して点火することで発生した火炎の伝播速度は、第1混合気が希薄な混合気であるために遅くなる。そのため、図7の(B)から(D)に示すように、第2混合気に対して点火することで発生した火炎が、排気側から吸気側へとタンブル流に乗って移流しながら伝播する燃焼形態となる。
この火炎が移流する過程において、図7の(B)に示すように、圧縮行程後半の点火時期直後は、火炎領域は排気側(図中右側)に存在し、排気側のスキッシュ流によって火炎の乱れが強化されて燃焼の促進が図られる。そしてその後、図6の(C)に示すように、火炎はタンブル流に乗って吸気側に移流し、図6の(D)に示すように、圧縮上死点直後は、火炎領域は吸気側(図中左側)に存在することになる。
そのため、吸気側においては、吸気側の逆スキッシュ流によって火炎の乱れを強化することができ、また、逆スキッシュ流によって吸気側のスキッシュエリア16a内に火炎を引き込むこともできるので、吸気側のスキッシュエリア16a内の燃焼を促進させることができる。
その一方で、排気側には火炎領域が存在せず、また先に発生させたスキッシュ流の影響もあるため、排気側のスキッシュエリア16a内には逆スキッシュ流を発生させても火炎が引き込まれ難い。そのため、排気側のスキッシュエリア16a内においては燃焼を促進させることができず、排気中の未燃HCが増加することになる。
そこで本実施形態では、希薄燃焼モード時に、図8の(A)から(E)に示すように、排気側のスキッシュエリア16a内の燃焼を促進させることを目的とした燃焼促進用の第3燃料を、第2燃料よりも先に第2燃料噴射弁3から噴射し、第2燃料によって形成される第2混合気と第3燃料によって形成される第3混合気に対してそれぞれ別途に点火を行うことにより、排気側のスキッシュエリア16a内の燃焼を促進させることとした。
具体的には図8の(A)に示すように、本実施形態では、燃焼室16内に第1混合気が形成された後の圧縮行程であって第2燃料の噴射時期よりも前の時期に、第2燃料噴射弁3から第3燃料を噴射し、これにより、タンブル流に乗せて燃焼室内を1周させた後に点火して排気側のスキッシュエリア16a内の燃焼促進用の火炎を発生させるための第3混合気を形成する。
次に、図8の(B)に示すように、燃焼室16内に第1混合気及び第3混合気が形成された後の圧縮行程において、前述した図7のときと同様に、第2燃料噴射弁3から第2燃料を噴射して点火プラグ4の電極部4aの近傍に一時的に第2混合気を形成し、当該第2混合気に対して点火を行う。
これにより、図8の(C)に示すように、前述した図7のときと同様に、第2混合気に対して点火することで発生した火炎(以下「主火炎」という。)は、タンブル流に乗って移流しながら火炎伝播が進行していくことによってその火炎領域が拡大していくことになる。その一方で第3混合気は、図8の(B)に示すように、既にタンブル流に乗ってピストン冠面に沿って排気側から吸気側に向けて移流しているため、主火炎が伝播することなく、図8の(C)に示すように、さらにタンブル流に乗って燃焼室16の頂面に沿って吸気側から排気側へと移流することになる。
そして図8の(D)に示すように、第3混合気がタンブル流に乗って燃焼室内を1周して点火プラグ4の電極部4aの近傍に到達した圧縮上死点直前のタイミングで第3混合気に対して点火する。
これにより、図8の(E)に示すように、圧縮上死点直後において、前述した図7では火炎が存在しなかった排気側に、第3混合気に対して点火することで発生した火炎(以下「副火炎」という。)を存在させることができる。
そのため、吸気側に存在する主火炎を逆スキッシュ流によって吸気側のスキッシュエリア16a内に引き込むことができると共に、排気側に存在する副火炎を逆スキッシュ流によって排気側のスキッシュエリア16a内に引き込むことができるので、吸気側のみならず、排気側のスキッシュエリア16a内の燃焼も促進させることができる。そのため、排気中の未燃HCの増加を抑制することができる。
図9は、図8に示した燃焼を実現するための希薄燃焼モード時における第2燃料噴射弁3の燃料噴射時期と点火プラグ4による点火時期との一例を、横軸にクランク角[deg.ATDC)]を取って、筒内圧力[MPa]と共に示した図である。なお第1燃料噴射弁2の燃料噴射時期は、図3と同様であるので、ここでは図示を省略している。
図9において、主点火時期は、第2混合気に対して点火を行う時期であり、副点火時期は、第3混合気に対して点火を行う時期である。
主点火時期は、基本的に最適点火時期に設定され、この例では、概ね-50~-40deg.ATDC]付近に設定されている。
第2燃料の噴射時期は、主点火時期を基準に点火プラグ4の電極部4aの近傍に第1混合気よりも燃料割合の高い点火用混合気である第2混合気を形成することできる時期に設定される。この例では、第2燃料の噴射時期は、主点火時期よりも10[deg.CA(Crank Angle)]前の時期に設定されている。
第2燃料の噴射量は、主点火時期における第2混合気の空気過剰率λを、第2混合気に対して点火することが可能な空気過剰率(例えば1.3以下)に維持できる噴射量とされる。この例では第2燃料の噴射量は、全燃料噴射量の3%程度とされている。
副点火時期は、副火炎を逆スキッシュ流によって排気側のスキッシュエリア16a内に引き込むことができる時期に設定され、本実施形態では、概ね-10[deg.ATDC]付近に設定される。
第3燃料の噴射時期は、第3燃料によって形成される第3混合気がタンブル流に乗って燃焼16を1周し、再び点火プラグ4の電極部4aの近傍に到達する時期が副点火時期と重なるように、副点火時期を基準として設定される。
なお、第3混合気がタンブル流に乗って燃焼室内を1周して点火プラグ4の電極部4aの近傍に到達するまでの時間は、タンブル比によって変化する。そのため、第3燃料の噴射時期は、副点火時期とタンブル比とに基づいて設定されることになる。第3混合気がタンブル流に乗って燃焼室内を1周するために必要な時間は、クランク角に換算して、例えばタンブル比が4であれば概ね90[deg.CA]の時間、タンブル比が5であれば概ね72[deg.CA]の時間、タンブル比が6であれば概ね60[deg.CA]の時間が必要になる。この例では、第3燃料の噴射時期は、副点火時期の80~70[deg.CA]前の期間に設定されている。
第3燃料の噴射量は、副点火時期における第3混合気の空気過剰率λ3を、第3混合気に対して点火することが可能な空気過剰率(例えば2.0以下)に維持できる噴射量とされる。ここで第3混合気は、タンブル流に乗って燃焼室内を1周している間にある程度拡散し、その拡散度合いはタンブル比が大きくなるほど早くなる。そのため、副点火時期における第3混合気の空気過剰率を点火可能な空気過剰率に維持できる噴射量は、タンブル比に応じて変化することになり、タンブル比が大きくなるほど噴射量を増やす必要がある。この例では、第3燃料の噴射量は、全燃料噴射量の20%程度とされている。なお、第3混合気に対して点火することが可能な空気過剰率が、第2混合気に対して点火することが可能な空気過剰率よりも高いのは(すなわちリーンなのは)、第2混合気の点火時期である主点火時期よりも、第3混合気の点火時期である副点火時期の方が圧縮上死点に近く、また主火炎も既に発生しているため、筒内環境が混合気に対してより点火させやすい環境となっているためである。
図10は、この本実施形態による希薄燃焼モード時に実行される各燃料噴射弁2,3及び点火プラグ4の制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、希薄燃焼モード時に本ルーチンを所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、クランク角センサ212の出力信号に基づいて算出された機関回転速度と、負荷センサ211によって検出された機関負荷と、を読み込み、機関運転状態(機関回転速度と機関負荷とによって規定される機関動作点)を検出する。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、予めROM202に記憶されたマップ等を参照し、機関運転状態に基づいて、点火プラグの主点火時期IT1及び副点火時期IT2と、第1燃料の目標噴射量Q1及び目標噴射時期A1と、第2燃料の目標噴射量Q2及び目標噴射時期A2と、第3燃料の目標噴射量Q3及び目標噴射時期A3と、を設定する。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、第1燃料の噴射量及び噴射時期が目標噴射量Q1及び目標噴射時期A1となるように第1燃料噴射弁2を制御すると共に、第2燃料の噴射量及び噴射時期が目標噴射量Q2及び目標噴射時期A2となるように、また第3燃料の噴射量及び噴射時期が目標噴射量Q3及び目標噴射時期A3となるように
第2燃料噴射弁3を制御する。また電子制御ユニット200は、主点火時期IT1及び副点火時期IT2に点火が行われるように点火プラグ4を制御する。
以上説明した本実施形態による内燃機関100は、スキッシュエリア16aが形成された燃焼室16を有する機関本体1と、燃焼室16に臨むように電極部4aが配置された点火プラグ4と、機関本体1の吸気通路又は燃焼室16内に燃料を噴射する第1燃料噴射弁2と、燃焼室16内に燃料を噴射する第2燃料噴射弁3と、電子制御ユニット200(制御装置)と、を備える。
機関本体1は、電極部4aを通過するタンブル流を燃焼室16内に発生させることができるように構成され、第2燃料噴射弁3は、電極部4aに向けてタンブル流の流れ方向と同一方向に直接燃料を噴射するように構成される。
電子制御ユニット200は、燃焼室16内に第1混合気(均質混合気)を形成するための第1燃料を第1燃料噴射弁2から噴射すると共に、電極部4aの近傍に第2混合気(点火用混合気)を形成するための第2燃料(点火用燃料)を第2燃料噴射弁3から噴射して第2混合気を主点火時期に点火することで、第2混合気に対して点火して発生させた主火炎をタンブル流に乗せて移流させながら第1混合気に火炎伝播させる希薄燃焼を実施するように構成される。
また電子制御ユニット200は、第2燃料の噴射時期よりも前の時期にスキッシュエリア16a内の燃焼を促進させるための第3燃料(燃焼促進用燃料)を第2燃料噴射弁3から噴射し、第3燃料によって形成される第3混合気(燃焼促進用混合気)をタンブル流に乗せて燃焼室16内を移流させることによって主点火時期よりも後の副点火時期に点火するように構成される。
そして副点火時期は、第3混合気に点火することによって発生させた副火炎を逆スキッシュ流によってスキッシュエリア16a内に引き込むことができる時期に設定される。
これにより、主点火時期に発生させた主火炎をタンブル流に乗せて燃焼室16の一方側(本実施形態では吸気側)に移流させつつ、主点火時期よりも後の副点火時期に発生させた副火炎を燃焼室16の他方側(本実施形態では排気側)に存在させることができる。そして副点火時期は、副火炎を逆スキッシュ流によってスキッシュエリア16a内に引き込むことができる時期に設定されているので、主火炎については燃焼室の一方側で発生する逆スキッシュ流によってスキッシュエリア16a内に引き込むことができ、副火炎については燃焼室の他方側で発生する逆スキッシュ流によってスキッシュエリア16a内に引き込むことができる。そのため、スキッシュエリア16a内の燃焼を全体的に促進させることができるので、排気中の未燃HCが増加するのを抑制することができる。
また本実施形態では、前記燃焼促進用燃料の噴射時期は、副点火時期と、第3混合気(燃焼促進用混合気)がタンブル流に乗って燃焼室16内を1周して電極部4aの近傍に戻ってくる時期と、が重なる時期に設定される。これにより、第2燃料よりも先に第2燃料噴射弁3から噴射した第3燃料を、第2燃料によって形成される第2混合気の点火時期(主点火時期)よりも後の副点火時期に適切に点火させることができる。
また本実施形態による第2燃料噴射弁3は、電極部4aに向けてタンブル流の流れ方向と同一方向に直接燃料を噴射する2つの噴孔3a,3bを有し、2つの噴孔3a,3bは、各噴孔からそれぞれ噴射された燃料噴霧の中心間の角度が30度以下となるように設けられている。これにより、各噴孔から噴射された各燃料噴霧が周囲の空気を巻き込んで引っ張り合うようになるので、各燃料噴霧の方向を点火プラグ4の電極部4aの方向に精度良く一致させることができる。
そのため、点火プラグ4の電極部4aの近傍に確実に第2混合気を形成して当該第2混合気に対して点火することができるので、失火を防いで成層混合気の燃焼安定性を確保することができる。また、タンブル流の流れ方向にも精度良く一致させることができるので、第3混合気がタンブル流に乗らずに第3混合気に対して点火できなくなるような事態になるのも抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態では、一対の吸気ポート17a,17bの間に第2燃料噴射弁3を配置し、一対の吸気ポート18a,18bの間に点火プラグ4を配置していたが、タンブル流の向きを本実施形態と逆向きにして、一対の吸気ポート17a,17bの間に点火プラグ4を配置し、一対の吸気ポート18a,18bの間に第2燃料噴射弁3を配置して、第2燃料噴射弁3から点火プラグ4の電極部4aに向けてタンブル流の流れ方向と同一方向に燃料を噴射するようにしてもよい。すなわち、第2燃料噴射弁3や点火プラグ4の取付位置やタンブル流の方向は、スキッシュエリア16a内の燃焼を全体的に促進させて排気中の未燃HCが増加するのを抑制するという効果が得られる範囲で適宜変更可能である。
例えば上記の実施形態では、内燃機関100は、燃焼室内に均質混合気を形成するための第1燃料噴射弁2と、燃焼室内に点火用混合気を形成するための第2燃料噴射弁3とを備えていたが、例えば噴孔数やニードルリフト量を自在に変更可能に構成された、第1燃料噴射弁2及び第2燃料噴射弁3に求められる噴射性能を同時に満足することが可能な燃料噴射弁があれば、第1燃料噴射弁2と第2燃料噴射弁3とが一体化したそのような燃料噴射弁を1つ設けて燃焼室内に燃料を噴射することができるようにしてもよい。
なお上記の実施形態において、燃焼室内に均質混合気を形成するための第1燃料噴射弁2を、燃焼室内に点火用混合気を形成するための第2燃料噴射弁3とは別途に設けている理由は、以下の通りである。
前述した通り、点火プラグ4によって安定的に点火させことができ、かつNOx排出量を第1目標レベル又は第2目標レベル以下に抑えることが可能な空気過剰率を有する適切な第2混合気を形成するためには、第2燃料噴射弁3の燃料噴射率を或る一定の範囲内に収める必要がある。
そして、第2燃料噴射弁3の燃料噴射率を或る一定の範囲内に収めた場合、第1燃料噴射弁2を設けずに、燃焼室内に均質混合気を形成するための第1燃料を第2燃料噴射弁3によって第2燃料とは別途に噴射しようとすると、要求トルクが増加して目標燃料噴射量が増加したとき、すなわち第2燃料噴射弁3から噴射する均質混合気形成用の燃料量(すなわち第1燃料量)が増加したときに、燃料噴射率が低すぎて、均質混合気を形成可能な燃料噴射期間内に均質混合気を形成するために必要な燃料量の全量を噴射し終えることができなくなる。そのため、上記の各実施形態では、燃焼室内に均質混合気を形成するための第1燃料噴射弁2と、燃焼室内に点火用混合気を形成するための第2燃料噴射弁3と、を併用している。
また上記の実施形態において、空気過剰率が2.0以上の希薄燃焼を行う機関運転領域の全域で、第2燃料(点火用燃料)の燃料量を微小量に設定した希薄燃焼を行う必要はなく、例えば燃焼安定性を確保しつつNOxの排出を抑制したい所定の機関運転領域に限って行うようにしてもよい。
1 機関本体
2 第1燃料噴射弁
3 第2燃料噴射弁
4 点火プラグ
4a 電極部
16 燃焼室
16a スキッシュエリア
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (4)

  1. スキッシュエリアが形成された燃焼室を有する機関本体と、
    前記燃焼室に臨むように電極部が配置された点火プラグと、
    前記機関本体の吸気通路又は前記燃焼室内に燃料を噴射する第1燃料噴射弁と、
    前記燃焼室内に燃料を噴射する第2燃料噴射弁と、
    制御装置と、
    を備える内燃機関であって、
    前記機関本体は、前記電極部を通過するタンブル流を前記燃焼室内に発生させることができるように構成され、
    前記第2燃料噴射弁は、前記電極部に向けて前記タンブル流の流れ方向と同一方向に直接燃料を噴射するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記燃焼室内に均質混合気を形成するための燃料を前記第1燃料噴射弁から噴射すると共に、前記電極部の近傍に点火用混合気を形成するための点火用燃料を前記第2燃料噴射弁から噴射して前記点火用混合気を主点火時期に点火することで、前記点火用混合気に対して点火して発生させた主火炎を前記タンブル流に乗せて移流させながら前記均質混合気に火炎伝播させる希薄燃焼を実施するように構成され、
    前記制御装置はさらに、
    前記点火用燃料の噴射時期よりも前の時期に前記スキッシュエリア内の燃焼を促進させるための燃焼促進用燃料を前記第2燃料噴射弁から噴射し、前記燃焼促進用燃料によって形成される燃焼促進用混合気を前記タンブル流に乗せて前記燃焼室内を移流させることによって前記主点火時期よりも後の副点火時期に点火するように構成され、
    前記副点火時期は、
    前記燃焼促進用混合気に点火することによって発生させた副火炎を、逆スキッシュ流によって前記スキッシュエリア内に引き込むことができる時期に設定される、
    内燃機関。
  2. 前記燃焼促進用燃料の噴射時期は、
    前記副点火時期と、前記燃焼促進用混合気が前記タンブル流に乗って前記電極部の近傍に戻ってくる時期と、が重なる時期に設定される、
    請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記第2燃料噴射弁は、前記電極部に向けて前記タンブル流の流れ方向と同一方向に直接燃料を噴射する2つの噴孔を有し、
    前記2つの噴孔は、前記2つの噴孔からそれぞれ噴射された燃料噴霧の中心間の角度が30度以下となるように設けられる、
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記制御装置は、
    空気過剰率が2.0以上の前記希薄燃焼を実施するように構成される、
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関。
JP2022036421A 2022-03-09 2022-03-09 内燃機関 Pending JP2023131577A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036421A JP2023131577A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 内燃機関
US18/147,828 US20230287845A1 (en) 2022-03-09 2022-12-29 Internal combustion engine
CN202310089629.7A CN116733651A (zh) 2022-03-09 2023-01-19 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036421A JP2023131577A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131577A true JP2023131577A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87917476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036421A Pending JP2023131577A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230287845A1 (ja)
JP (1) JP2023131577A (ja)
CN (1) CN116733651A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116733651A (zh) 2023-09-12
US20230287845A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173690B1 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
JP2003049691A (ja) 自己着火式エンジンの制御装置
JP2002004913A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4161789B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US6668791B2 (en) Control system for in-cylinder direct injection engine
US8718903B2 (en) Direct injection spark ignition internal combustion engine, and fuel injection control method therefor
JP4874557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6935302B2 (en) In-cylinder injection type internal combustion engine
JP3921732B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式エンジン
JP2003049650A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4631725B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JPH04183945A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2001207890A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH11173180A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2023131577A (ja) 内燃機関
JP2004108161A (ja) 筒内噴射式内燃機関
US11773802B2 (en) Internal combustion engine
JP2004232580A (ja) 圧縮比変更期間における内燃機関の制御
JPH07293304A (ja) 燃料噴射式エンジンのタンブル制御装置
JP2007192235A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置及び方法
US20230203998A1 (en) Internal combustion engine
JPH0510174A (ja) 燃料噴射時期制御式層状燃焼内燃機関
JPH11101146A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP6597763B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008128105A (ja) 内燃機関