JP2023130163A - クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び外周リングセット - Google Patents

クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び外周リングセット Download PDF

Info

Publication number
JP2023130163A
JP2023130163A JP2022034677A JP2022034677A JP2023130163A JP 2023130163 A JP2023130163 A JP 2023130163A JP 2022034677 A JP2022034677 A JP 2022034677A JP 2022034677 A JP2022034677 A JP 2022034677A JP 2023130163 A JP2023130163 A JP 2023130163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
plasma
wafer
plasma processing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022034677A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 大樌
Ryota Daikan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022034677A priority Critical patent/JP2023130163A/ja
Priority to US17/896,977 priority patent/US20230282452A1/en
Publication of JP2023130163A publication Critical patent/JP2023130163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

Figure 2023130163000001
【課題】外周リングの摩耗を抑制すること。
【解決手段】実施形態のクリーニング方法は、基板を処理するプラズマ処理装置のクリーニング方法であって、プラズマ処理装置の、上部電極を備える処理容器内にカバーリングを搬入し、処理容器内の上部電極に対向し、周縁部に外周リングが配置された下部電極を有する基板載置台に、外周リングを覆うようにカバーリングを載置し、処理容器内にクリーニングガスを供給し、上部電極および下部電極の少なくともいずれかに電力を供給し、処理容器内にプラズマを生成して処理容器内をクリーニングし、クリーニングが終了した後、処理容器からカバーリングを搬出する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び外周リングセットに関する。
基板を処理するプラズマ処理装置では、基板の処理中およびプラズマ処理装置のクリーニング中、プラズマにより処理容器内の部材が摩耗する。基板の周囲に配置される外周リングが摩耗すると、プラズマのシース歪みが生じてプロセス特性が変動してしまう。
特開平06-025859号公報 特開昭60-113428号公報 特許第4241513号公報
1つの実施形態は、外周リングの摩耗を抑制することができるクリーニング方法、半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び外周リングセットを提供することを目的とする。
実施形態のクリーニング方法は、基板を処理するプラズマ処理装置のクリーニング方法であって、前記プラズマ処理装置の、上部電極を備える処理容器内にカバーリングを搬入し、前記処理容器内の前記上部電極に対向し、周縁部に外周リングが配置された下部電極を有する基板載置台に、前記外周リングを覆うように前記カバーリングを載置し、前記処理容器内にクリーニングガスを供給し、前記上部電極および前記下部電極の少なくともいずれかに電力を供給し、前記処理容器内にプラズマを生成して前記処理容器内をクリーニングし、前記クリーニングが終了した後、前記処理容器から前記カバーリングを搬出する。
実施形態にかかるプラズマ処理装置の全体構成の一例を模式的に示す透視上面図。 実施形態にかかるプラズマ処理装置が備える処理チャンバの構成の一例を模式的に示す断面図。 実施形態にかかるプラズマ処理装置におけるプラズマ処理の一例を示す模式図。 実施形態にかかるプラズマ処理装置におけるクリーニング処理の一例を示す模式図。 実施形態の変形例1にかかるプラズマ処理装置の全体構成の一例を模式的に示す透視上面図。 実施形態の変形例2にかかるカバーリングが外周リング上に配置された様子を示す片側断面図。 実施形態の変形例3にかかるカバーリングが外周リング上に配置された様子を示す片側断面図。
以下に、本発明の実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(プラズマ処理装置の構成例)
図1は、実施形態にかかるプラズマ処理装置1の全体構成の一例を模式的に示す透視上面図である。図1に示すように、プラズマ処理装置1は、処理チャンバ11、搬送チャンバ71、ロードロック81,91、及び制御部100を備える。
処理容器としての処理チャンバ11は、ウェハ10に対してプラズマ処理を行うための容器であり、気密に封止された状態で搬送チャンバ71に接続されている。処理チャンバ11に収容されたウェハ10は、外周に外周リング50が配置された状態でプラズマによる処理がなされる。
ロードロック81は、処理対象のウェハ10を格納するための容器であり、気密に封止された状態で搬送チャンバ71に接続されている。ロードロック81は、複数のウェハ10であって、例えば1ロット分のウェハ10を積層した状態で格納可能に構成される。
ロードロック81内には、処理対象とはならないダミーウェハ10dを収容する収容部83が配置されている。収容部83は、例えばロードロック81内に積層されるウェハ10と上下方向に重なる位置に、ロードロック81内の上部または下部に配置されている。収容部83に収容可能なダミーウェハ10dの個数は数個以下であってよく、1つであってもよい。
ロードロック91は、プラズマ処理の際にウェハ10の外周に配置される外周リング50を格納するための容器であり、気密に封止された状態で搬送チャンバ71に接続されている。ロードロック91は、例えは複数の外周リング50を積層した状態で格納可能に構成される。
なお、後述するように、外周リング50は、上部リングを含む幾つかのパーツから構成されている。ロードロック91は、例えばこれらのパーツのうち少なくとも上部リングを格納可能な上部リング格納容器として構成される。プラズマ処理装置1が、外周リング50の個々のパーツごとに複数のロードロックを備えていてもよい。
ロードロック91内には、外周リング50を覆うことが可能に構成されたカバーリング50dを収容する収容部93が配置されている。
カバーリング収容部としての収容部93は、例えばロードロック91内に積層される外周リング50と上下方向に重なる位置に、ロードロック91内の上部または下部に配置されている。収容部93に収容可能なカバーリング50dの個数は数個以下であってよく、1つであってもよい。
搬送容器としての搬送チャンバ71は、ウェハ10及び外周リング50を減圧下で搬送するための容器であり、気密に封止可能に構成されている。搬送チャンバ71は、ウェハ10及び外周リング50を搬送する搬送アーム72を備える。
搬送アーム72は、ロードロック81から処理チャンバ11へと未処理のウェハ10を搬送する。また、搬送アーム72は、処理チャンバ11からロードロック81へと処理済みのウェハ10を搬送する。また、搬送アーム72は、ロードロック81から処理チャンバ11へとダミーウェハ10dを搬送し、また、処理チャンバ11からロードロック81へとダミーウェハ10dを搬送する。
また、搬送アーム72は、ロードロック91から処理チャンバ11へと未使用の外周リング50を搬送する。また、搬送アーム72は、処理チャンバ11からロードロック91へと使用済みの外周リング50を搬送する。また、搬送アーム72は、ロードロック91から処理チャンバ11へとカバーリング50dを搬送し、また、処理チャンバ11からロードロック91へとカバーリング50dを搬送する。
ただし、プラズマ処理装置1が、ウェハ10及びダミーウェハ10dの搬送を行う搬送アームと、外周リング50及びカバーリング50dの搬送を行う搬送アームとをそれぞれ備えていてもよい。
制御部100は、搬送アーム72を始めとするプラズマ処理装置1の各部を制御する。制御部100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を備えるコンピュータとして構成されている。
ただし、制御部100が、プラズマ処理装置1用途向けの機能を有するASIC(Application Specific Integrated Circuit)等として構成されていてもよい。
図2は、実施形態にかかるプラズマ処理装置1が備える処理チャンバ11の構成の一例を模式的に示す断面図である。処理チャンバ11は例えばプラズマを用いたエッチング処理が可能に構成されており、プラズマ処理装置1は、例えば基板としてのウェハ10をプラズマエッチング処理するRIE(Reactive Ion Etching)装置として構成されている。
図2に示すように、プラズマ処理装置1は、ウェハ10が処理される処理チャンバ11を備える。処理チャンバ11は例えばアルミニウム製であり、気密に封止することが可能である。
処理チャンバ11の上部付近には、ガス供給口13が設けられている。ガス供給口13には、配管を通じて図示しないガス供給装置が接続され、プラズマ処理時に使用される処理ガスが供給される。また、ガス供給装置からは、処理チャンバ11内をクリーニングするときに使用されるクリーニングガスが供給される。
処理チャンバ11の上部付近であって、ガス供給口13の下方には、上部電極として機能するシャワーヘッド30が設けられている。シャワーヘッド30には、板の厚さ方向を貫通する複数のガス流路32が設けられている。ガス供給口13から供給された処理ガスまたはクリーニングガスは、ガス流路32を介して処理チャンバ11内に導入される。
シャワーヘッド30の下方には、シャワーヘッド30に対向するように、基板載置台としてのウェハステージ20が配置されている。ウェハステージ20は、処理対象のウェハ10を水平に支持するとともに、下部電極として機能する。
ウェハステージ20は、処理チャンバ11の中央付近の底壁から鉛直上方に筒状に突出する支持部12上に支持されている。支持部12は、シャワーヘッド30と平行に対向するようにウェハステージ20を支持する。また、支持部12は、シャワーヘッド30から所定の距離を隔てた処理チャンバ11の中央付近に位置するようにウェハステージ20を支持する。このような構造によって、シャワーヘッド30とウェハステージ20とは、1対の平行平板電極を構成している。
ウェハステージ20には、高周波電力を供給する給電線41が接続されている。給電線41には、ブロッキングコンデンサ42、整合器43および高周波電源44が接続されている。高周波電源44からは、プラズマ処理時に所定の周波数の高周波電力がウェハステージ20に供給される。このような構成により、プラズマ処理装置1は、例えば下部印加型プラズマ処理装置として構成される。
ただし、ブロッキングコンデンサ42、整合器43、及び高周波電源44等を有する給電線41が、上部電極として機能するシャワーヘッド30に接続されることにより、プラズマ処理装置1が上部印加型プラズマ処理装置として構成されていてもよい。
あるいは、ブロッキングコンデンサ42、整合器43、及び高周波電源44等を有する給電線41が、ウェハステージ20とシャワーヘッド30との両方に接続されることにより、プラズマ処理装置1が上下部印加型プラズマ処理装置として構成されていてもよい。
また、ウェハステージ20は、ウェハ10を静電吸着するチャック機構を備え、ウェハ10を静電的に吸着させる静電チャックとしても機能する。
チャック機構は、チャック電極23、給電線45、及び電源46を備える。チャック電極23はウェハステージ20に内蔵されており、チャック電極23には、給電線45を介して電源46が接続されている。このような機構によって、電源46からチャック電極23に直流電力が供給されて、ウェハステージ20の上面が静電的に帯電され、ウェハ10が吸着される。
ウェハステージ20の周縁部には、ウェハステージ20の側面および周縁部を覆う外周リング50が配置されている。外周リング50は、ウェハ10のエッチング時に、電界がウェハ10の周縁部で、ウェハ面に垂直な鉛直方向に対して偏向しないように電界を調整する。
外周リング50は、例えば、下部リング51、中間リング52、及び上部リング53の複数の部材から構成されている。各部材は、例えば石英、シリコン、シリコンカーバイド、またはセラミック等から構成される。
下部リング51、中間リング52、及び上部リング53の各部材が、それぞれ異なる材料から構成されていてもよい。少なくとも上部リング53の構成部材は、ウェハ10の材質、及びウェハ10表面のエッチング対象膜の材質に合わせて選定されていることが好ましい。これらの部材の詳細の構成については後述する。
外周リング50の下方には、ウェハステージ20の周縁部を貫通して上部リング53の下面に当接するピン54pが設置されている。
ピン54pは、エンコーダを備えるアクチュエータ等である駆動部54mに接続されている。駆動部54mによってピン54pが上下に駆動されることにより、上部リング53が上下動可能に構成される。
なお、上部リング53は、上部リング53の周方向に沿って等間隔に配置される複数のピン54pに支持される。ピン54pは例えば3つ以上あればよく、また、それぞれが駆動部54mを備える。
外周リング50と処理チャンバ11の側壁との間には、バッフルプレート17が設けられている。バッフルプレート17は、板の厚さ方向を貫通する複数のガス排出孔17eを有する。
バッフルプレート17よりも下部の処理チャンバ11にはガス排気口14が設けられている。ガス排気口14には、配管を通じて図示しない真空ポンプが接続されている。
処理チャンバ11内のウェハステージ20及びバッフルプレート17と、シャワーヘッド30とで仕切られた領域は、プラズマ処理室61となる。シャワーヘッド30で仕切られた処理チャンバ11内の上部の領域は、ガス供給室62となる。ウェハステージ20及びバッフルプレート17で仕切られた処理チャンバ11内の下部の領域はガス排気室63となる。
ウェハ10のプラズマ処理時には、ウェハステージ20上に処理対象であるウェハ10が載置される。また、ガス排気口14に接続される図示しない真空ポンプで処理チャンバ11内が真空引きされる。処理チャンバ11内が所定の圧力に達すると、図示しないガス供給装置からガス供給室62に処理ガスが供給され、シャワーヘッド30のガス流路32を介してプラズマ処理室61に供給される。
また、下部印加型の装置においては、上部電極であるシャワーヘッド30を接地した状態で、下部電極であるウェハステージ20に高周波電圧を印加して、プラズマ処理室61内にプラズマを生成させる。下部電極側には高周波電圧による自己バイアスにより、プラズマとウェハ10との間に電位勾配が生じ、プラズマ中のイオンがウェハステージ20へと加速されることになり、異方性エッチング処理が行われる。
制御部100は、ウェハステージ20、高周波電源44、駆動部54m、ガス供給装置、及び真空ポンプ等のプラズマ処理装置1の各部を制御して、上記プラズマ処理を可能とする。
(プラズマ処理の例)
次に、図3を用いて、実施形態のプラズマ処理装置1におけるウェハ10のプラズマ処理の例について説明する。プラズマ処理装置1におけるウェハ10の処理は、例えば半導体装置の製造工程の一環として行われる。
図3は、実施形態にかかるプラズマ処理装置1におけるプラズマ処理の一例を示す模式図である。図3(a)は、外周リング50が初期状態にあるときのプラズマ処理の例を示す外周リング50の片側断面図である。図3(b)は、外周リング50の使用時間が所定時間となった後のプラズマ処理の例を示す外周リング50の片側断面図である。
図3に示すように、ウェハステージ20は、チャック電極23が内蔵される母材21と、ウェハ10が載置されるセラミック板22とを備える。母材21とセラミック板22とは、周縁部にそれぞれ鍔状部21g,22gを有する。母材21の鍔状部21gは貫通孔21tを有している。
母材21の中央部にセラミック板22が接合されることで、ウェハステージ20の周縁部は、ウェハステージ20最下部に位置する母材21の鍔状部21g、母材21上に接合されたセラミック板22の鍔状部22gを経て、セラミック板22の中央部へと段階的に高くなっていく3段の段差を備える。外周リング50は、これらの段差に沿うように配置される。
より詳細には、外周リング50は、上述の通り、下部リング51、中間リング52、及び上部リング53を備えている。
下部リング51は、ウェハステージ20の周縁部であって、母材21の鍔状部21g上に配置されている。下部リング51は内縁部に段差51stを有する。これにより、下部リング51が鍔状部21g上に配置された状態で、下部リング51の内縁部上面は、セラミック板22の鍔状部22g上面と略等しい高さとなる。下部リング51は外縁部に貫通孔51tを有する。下部リング51が鍔状部21g上に配置された状態で、下部リング51の貫通孔51tは、鍔状部21gの貫通孔21tと上下に重なる位置に配置される。
中間リング52は、下部リング51の内縁部上面と、セラミック板22の鍔状部22g上面とに跨って配置されている。中間リング52は、幅方向中央部分が窪んだC字型の断面形状を有している。つまり、中間リング52は、内縁部と外縁部とにそれぞれ突起52in,52otを有している。
中間リング52が下部リング51上に配置された状態で、中間リング52内縁部の突起52in上面は、セラミック板22の中央部上面と略等しい高さとなる。
上部リング53は、中間リング52中央部の上面と、下部リング51外縁部の上面とに跨って配置されている。上部リング53は下面に凹部53rcを有しており、上述の中間リング52外縁部の突起52otは上部リング53の凹部53rc内に突出している。
駆動部54mは、ウェハステージ20の周縁部下方に配置される。駆動部54mに接続されるピン54pは、ウェハステージ20の鍔状部21gの貫通孔21t、及び下部リング51の貫通孔51tを通って、上部リング53の下面に当接されている。
このように、複数の部材が組み合わされることで、外周リング50はウェハステージ20の周縁部を略完全に覆う。これにより、ウェハステージ20の周縁部がプラズマに曝露されて摩耗してしまうことが抑制される。
処理チャンバ11でのプラズマ処理が行われる際、複数のウェハ10は1つずつ、搬送アーム72によって、ロードロック81から処理チャンバ11へと搬送され、所定時間のプラズマ処理を施される。処理後のウェハ10は、搬送アーム72によって、処理チャンバ11からロードロック81へと搬出され、次のウェハ10が処理チャンバ11へと搬入されて処理が繰り返される。
図3(a)に示すように、外周リング50が初期状態、つまり、未使用に近い状態にあるとき、ピン54pは、駆動部54mによって可動域の最下方に配置されている。これにより、上部リング53は、ピン54pによって押し上げられることなく、下部リング51及び中間リング52のそれぞれの上面に当接した状態となっている。
このように各部材が配置された状態で、ウェハ10はプラズマによるエッチング処理を受ける。
また、図3(a)の状態では、初期状態にある上部リング53の上面は、ウェハステージ20に載置されたウェハ10の上面と略等しい高さとなっている。これにより、ウェハ10外周部におけるプラズマのシース歪みを抑制し、プラズマ中のイオンをウェハ10に対して略垂直に入射することができる。
図3(b)に示すように、外周リング50が所定時間使用され続けることで、プラズマによって主に上部リング53の上面が摩耗し、上部リング53の厚さが減じていく。上部リング53が薄くなって、例えば上部リング53の上面がウェハ10上面の高さ位置より低くなると、プラズマのシース歪みが発生して、ウェハ10の加工形状が所望の形状から外れてしまう場合がある。
そこで、プラズマ処理装置1の制御部100は、外周リング50の使用時間に応じて、駆動部54mにより適宜、ピン54pを上方へと駆動させ、上部リング53上面の高さ位置が一定となるよう調整する。
より具体的には、制御部100は、例えば外周リング50の使用時間が所定時間に到達するごとの上部リング53の厚さに関するデータを予め記憶している。制御部100は、このデータに基づいて、外周リング50の使用時間が所定時間に到達するごとに、ピン54pによる上部リング53の押し上げ高さを調整する。これにより、上部リング53の上面が、ウェハステージ20に載置されたウェハ10の上面と略等しい高さに維持されて、プラズマのシース歪みを抑制して所望の加工形状になるようウェハ10が処理される。
なお、外周リング50の使用時間とは、例えば外周リング50がプラズマに曝露された積算の時間である。つまり、外周リング50の使用時間は、未使用の外周リング50が処理チャンバ11内にインストールされた後に処理を受けたウェハ10の数に、1つのウェハ10の処理時間を掛け合わせた時間と略等しい。
制御部100は、ピン54pによる上部リング53の押し上げ高さを、プラズマに曝露された積算時間で管理してもよく、未使用の外周リング50のインストール後のウェハ10の処理枚数で管理してもよい。
このように、外周リング50は、ウェハステージ20の周縁部を覆い、ウェハステージ20がプラズマに曝露されて摩耗してしまうことを抑制する。その分、外周リング50自体が摩耗するものの、外周リング50は複数の部材に分かれて構成される。よって、例えば、最も摩耗の激しい上部リング53のみを適宜交換すればよく、外周リング50のその他の部材の交換頻度を下げることができる。
これに加えて、上部リング53の高さ位置を駆動部54mとピン54pとによって調整することで、上部リング53自体の寿命を延ばして交換頻度を下げることが可能である。上部リング53は、駆動部54mとピン54pとにより調整可能な厚さ未満になると、交換される。
上部リング53の交換時には、上述の搬送アーム72によって、使用済みの上部リング53が処理チャンバ11からロードロック91へと搬送される。また、ロードロック91に格納される未使用の上部リング53の1つが、搬送アーム72によって処理チャンバ11へと搬送される。
(クリーニング処理の例)
ところで、ウェハ10をエッチングするための処理ガスとして、例えばCF,CHF,C,C,C等のハロゲン化炭化水素が用いられることがある。この場合、ウェハ10の処理枚数が増えていき、積算のプラズマの印加時間が加算されていくと、処理チャンバ11の内壁、及び処理チャンバ11内の種々の部材にCF系のデポ物(Deoisition)が堆積される。デポ物の堆積量が増加すると、パーティクル源となってウェハ10を汚染してしまうことがある。
プラズマ処理装置1においては、例えばプラズマ印加の積算時間が所定時間を超えるごとに、クリーニングガスによるプラズマにより、処理チャンバ11内のクリーニングが行われる。クリーニングガスとしては、例えばCF等のハロゲン化炭化水素のような腐食性ガス、あるいは酸素、水素、二酸化炭素等の酸化性ガスまたは還元性ガス等が用いられることがある。
制御部100は、プラズマ印加の積算時間が所定時間に達すると、あるいはウェハ10の処理枚数が所定数に達すると、処理チャンバ11におけるクリーニング処理を行う。
次に、図4を用いて、実施形態のプラズマ処理装置1における処理チャンバ11のクリーニング処理の例について説明する。
図4は、実施形態にかかるプラズマ処理装置1におけるクリーニング処理の一例を示す模式図である。図4(a)は、外周リング50が初期状態にあるときのクリーニング処理の例を示す外周リング50の片側断面図である。図4(b)は、外周リング50の使用時間が所定時間となった後のクリーニング処理の例を示す外周リング50の片側断面図である。
図4に示すように、処理チャンバ11のクリーニング処理を行う際には、プラズマ処理の対象ではないダミーウェハ10dと、外周リング50を覆うカバーリング50dとを処理チャンバ11内に搬送しておく。
ダミーウェハ10dは、例えばベアシリコンウェハ等であり、処理対象のウェハ10が格納されるロードロック81内の収容部83から、搬送アーム72によって処理チャンバ11内に搬送され、ウェハステージ20の上面に載置される。これにより、クリーニング処理の際に、ウェハステージ20上面のセラミック板22が、クリーニングガスのプラズマに曝露されて摩耗してしまうことが抑制される。
カバーリング50dは、例えば樹脂部材、または酸化アルミニウム膜もしくはイットリア膜等の被膜を有するアルミニウム部材等である。あるいは、カバーリング50dは、例えばシリコン部材、シリコンカーバイド部材、セラミック部材、または石英部材のような上部リング53と同様の部材であってもよい。
また、カバーリング50dは、上部リング53の上面および側面を覆うことが可能なように、例えばL字型の断面を有している。カバーリング50dは、未使用の上部リング53が格納されるロードロック91内の収容部93から、搬送アーム72によって処理チャンバ11内に搬送され、上部リング53の上面に載置される。
これにより、上部リング53の上面および側面は、L字型の断面形状を有するカバーリング50dによって覆われる。したがって、クリーニング処理の際に、クリーニングガスのプラズマに曝露されて上部リング53が摩耗してしまうことが抑制される。
また、カバーリング50dがL字型の断面形状を有することで、上部リング53上に自己整合的に載置可能となる。これにより、高精度の搬送動作を要することなく、カバーリング50dにより上部リング53の全体が覆われることとなる。
なお、下部リング51、中間リング52、及び上部リング53を含む外周リング50と、カバーリング50dとの組み合わせを外周リングセットと呼ぶことがある。
このように、プラズマ印加の積算時間が所定時間に達するごとに、ウェハステージ20の上面と上部リング53の上面とを、ダミーウェハ10dとカバーリング50dとでそれぞれ覆った状態で、クリーニング処理が行われる。
図4(a)に示すように、外周リング50が初期状態に近く、上部リング53が最下方位置にあるとき、カバーリング50dは、その上部リング53の上面および側面全体、並びに下部リング51の一部側面を覆っている。
また、カバーリング50dの上面は、ウェハステージ20上に載置されたウェハ10上面の高さよりも高い位置にある。カバーリング50dが導電性部材である場合等には、ダミーウェハ10dの外周部においてプラズマのシース歪みが生じる可能性もあるが、処理対象のウェハ10に対する処理ではないので問題はない。
図4(b)に示すように、外周リング50が所定時間使用され続け、上部リング53がピン54pで押し上げられた位置にあるときも、カバーリング50dは、その上部リング53の上面および側面全体を覆っている。
また、このときにも、カバーリング50dの上面は、ウェハステージ20上に載置されたウェハ10上面の高さよりも高い位置にある。これにより、例えばプラズマのシース歪みが生じても、上述の通り特に問題はない。
クリーニング処理が終了すると、ダミーウェハ10dは、搬送アーム72によって再びロードロック81内の収容部83に収容され、カバーリング50dは、搬送アーム72によって再びロードロック91内の収容部93に収容され、それぞれ次のクリーニング時に再び使用される。
ダミーウェハ10dとカバーリング50dとは、クリーニング処理時にのみ使用されるので、これらの部材におけるプラズマへの積算の曝露時間は、例えば上部リング53等に比べて徐々にしか増加していかない。このため、ダミーウェハ10dとカバーリング50dとは、例えば上部リング53等に比べて消耗が低く抑えられ、上記のように、所定回数のクリーニング処理において繰り返し使用することが可能である。
このように、処理対象のウェハ10が、例えばロット単位でロードロック81内に格納され、また、比較的消耗の早い上部リング53が、ロードロック91内に複数格納されるのに対し、ダミーウェハ10dとカバーリング50dとは、プラズマ処理装置1内に1つ、あるいは数個程度ストックされていれば足りる。このため、ダミーウェハ10dとカバーリング50dとに対して専用のロードロック等を用意することなく、これらを例えばロードロック81,91内にそれぞれストックしておくことができる。
(比較例)
プラズマ処理装置においては、プラズマによってチャンバ内の部材が摩耗する。ウェハ外周に配置される外周リングが摩耗すると、プラズマのシースに歪みが生じ、プロセス特性が変動する場合がある。
そこで、外周リングを複数の部材で構成し、特に摩耗しやすい上部リングのみを小まめに交換したり、上部リングを押し上げる駆動部等を設けて上部リングの長寿命化を図ったり等の対策が採られている。
一方で、所定間隔で繰り返される処理チャンバ内のクリーニングにおいても、上部リングの摩耗は進んでしまう。クリーニング時の上部リングの摩耗を抑制することができれば、上部リングの寿命を更に延ばすことが可能となる。
実施形態のクリーニング方法によれば、処理チャンバ11内のウェハステージ20に、外周リング50を覆うようにカバーリング50dを載置し、処理チャンバ11内にプラズマを生成して処理チャンバ11内をクリーニングする。これにより、クリーニング処理の際に外周リング50の摩耗を抑制することができる。
実施形態のプラズマ処理装置1によれば、外周リング50を覆うカバーリング50dを収容可能な収容部93を、上部リング53を格納可能なロードロック91内に配置する。
上述のように、カバーリング50dは複数回のクリーニング処理において繰り返し使用することができ、プラズマ処理装置1内に多量にストックする必要がない。このため、ロードロック91内のスペースを利用して、カバーリング50dを収容する収容部93を設けておくことができる。
実施形態の外周リングセットによれば、プラズマ処理装置1でウェハ10を処理するときに、ウェハ10の周囲を囲むよう配置される外周リング50と、プラズマ処理装置1のクリーニングをするときに、外周リング50を覆うことが可能に構成されたカバーリング50dと、を備える。これにより、クリーニング処理の際に外周リング50の摩耗を抑制することができる。
実施形態の外周リングセットによれば、カバーリング50dは、樹脂部材、または被膜を有するアルミニウム部材であり、被膜は、酸化アルミニウム膜またはイットリア膜である。これにより、腐食性ガス等のクリーニングガスを用いたプラズマに対する耐性を高めることができ、カバーリング50dの寿命を延ばして複数回のクリーニング処理時に繰り返し使用することができる。
実施形態の外周リングセットによれば、カバーリング50dは、上記の例によらず、シリコン部材、シリコンカーバイド部材、セラミック部材、または石英部材である。上部リング53の摩耗を抑制することができれば、上記のように、カバーリング50dが例えば外周リング50と同様の部材から構成されていてもよい。
実施形態の外周リングセットによれば、カバーリング50dは、外周リング50の上面と側面とを覆うL字型の断面形状を有する。
これにより、高精度の搬送を要することなく、カバーリング50dが外周リング50の上面全体を覆うよう、自己整合的にカバーリング50dをウェハステージ20上に載置することができる。また、外周リング50の上面のみならず側面も、カバーリング50dによって保護することができる。
なお、上述の実施形態のプラズマ処理装置1において、外周リング50上に載置されたカバーリング50dに接触するよう接地線が設けられていてもよい。これにより、カバーリング50dが導電部材で構成されている場合には、カバーリング50dをグランドに落とすことができ、プラズマ中において、カバーリング50dへのイオンの入射が抑制される。よって、カバーリング50dの消耗をいっそう抑制することができる。
また、上述の実施形態のプラズマ処理装置1では、上部リング53が駆動部54m及びピン54pによって高さ調整されることとしたが、これに限られない。駆動部54m及びピン54pを有さないプラズマ処理装置においても、上記のカバーリング50dを用いて上部リング53の寿命を延ばすことが可能である。
(変形例1)
次に、図5を用いて、実施形態の変形例1のプラズマ処理装置2について説明する。変形例1のプラズマ処理装置2においては、カバーリング50dのストック場所が上述の実施形態とは異なる。
図5は、実施形態の変形例1にかかるプラズマ処理装置2の全体構成の一例を模式的に示す透視上面図である。なお、図5において、上述の実施形態のプラズマ処理装置1と同様の構成に対して同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
図5に示すように、プラズマ処理装置2においては、カバーリング50dを収容可能な収容部73は、上部リング53を格納可能なロードロック91内ではなく、搬送チャンバ71内に配置される。
収容部73もまた、上述の実施形態の収容部93と同様、カバーリング50dを1つ、または数個程度、収容することが可能に構成される。少ない個数のカバーリング50dを収容可能であれば足りるため、収容部73は、例えば搬送チャンバ71のスペースを利用して配置可能である。
プラズマ処理装置2の制御部200は、クリーニング処理の際には、搬送チャンバ71内の収容部73からカバーリング50dを処理チャンバ11へと搬入し、クリーニング処理が終了した際には、処理チャンバ11から搬送チャンバ71内の収容部73へとカバーリング50dを搬出するよう、搬送アーム72を制御する。
変形例1のプラズマ処理装置2によれば、実施形態のプラズマ処理装置1と同様の効果を奏する。
なお、上述の実施形態および変形例1のプラズマ処理装置1,2においては、ダミーウェハ10dを収容する収容部83は、カバーリング50dを収容する収容部93,73とは異なる場所に配置されることとした。しかし、ダミーウェハ10dの収容部と、カバーリング50dの収容部とが、搬送チャンバ内、または、同一のロードロック内等、同じ場所に配置されていてもよい。
(変形例2)
次に、図6を用いて、実施形態の変形例2のプラズマ処理装置について説明する。変形例2のプラズマ処理装置においては、カバーリング150dの形状が上述の実施形態とは異なる。
図6は、実施形態の変形例2にかかるカバーリング150dが外周リング50上に配置された様子を示す片側断面図である。なお、図6において、上述の実施形態のプラズマ処理装置1と同様の構成に対して同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
図6に示すように、変形例2のカバーリング150dは、L字型の断面形状ではなく、略平板状の断面形状を有する。また、カバーリング150dの内径は上部リング53の内径と略等しく、カバーリング150dの外径は上部リング53の外径よりも大きい。
このような形状のカバーリング150dによっても、上部リング53のうち最も消耗の激しい上面を少なくとも保護することができる。また、カバーリング150dの外径を上部リング53の外径より大きく構成しているので、高精度の搬送を要することなく、カバーリング150dが上部リング53の上面全体を覆うよう、カバーリング150dをウェハステージ20上に載置することができる。
変形例2のプラズマ処理装置によれば、その他、実施形態のプラズマ処理装置1と同様の効果を奏する。
(変形例3)
次に、図7を用いて、実施形態の変形例3のプラズマ処理装置について説明する。変形例3のプラズマ処理装置においては、上部リング253及びカバーリング250dの形状が上述の実施形態とは異なる。
図7は、実施形態の変形例2にかかるカバーリング250dが外周リング250上に配置された様子を示す片側断面図である。なお、図6において、上述の実施形態のプラズマ処理装置1と同様の構成に対して同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
図7に示すように、変形例2の外周リング250は、上述の実施形態の上部リング53とは異なる形状の上部リング253を含む。変形例2の上部リング253は、周縁部に上面から突出する突起253prを有する。すなわち、上部リング253は、内側部分の上面が窪んだ形状を有している。
変形例2のカバーリング250dは、略平板状の断面形状を有する。また、カバーリング250dの内径は上部リング253の内径と略等しく、カバーリング250dの外径は上部リング253の外径よりも小さい。これにより、カバーリング250dは、上部リング253の突起253prの内側であって、上部リング253の内側部分の上面に載置される。
上部リング253とカバーリング250dとが、それぞれこのような形状を有することにより、最も消耗の激しい上部リング53上面の略全体を保護することができる。
また、カバーリング250dが、上部リング253の突起253prの内側にはめ込まれるように載置されることで、高精度の搬送を要することなく、カバーリング250dが上部リング253の内側部分の上面を覆うよう、カバーリング250dをウェハステージ20上に載置することができる。
変形例3のプラズマ処理装置によれば、その他、実施形態のプラズマ処理装置1と同様の効果を奏する。
(その他の変形例)
上述の実施形態および変形例1~3では、プラズマ処理装置はRIE装置として構成されることとしたがこれに限られない。プラズマ処理装置は、CDE(Chemical Dry Etching)装置、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置等のエッチング以外のプラズマ処理を行う装置であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2…プラズマ処理装置、10…ウェハ、10d…ダミーウェハ、11…処理チャンバ、20…ウェハステージ、30…シャワーヘッド、44…高周波電源、50…外周リング、50d,150d,250d…カバーリング、51…下部リング、52…中間リング、53,253…上部リング、71…搬送チャンバ、81,91…ロードロック、83,73,93…収容部、100,200…制御部。

Claims (5)

  1. 基板を処理するプラズマ処理装置のクリーニング方法であって、
    前記プラズマ処理装置の、上部電極を備える処理容器内にカバーリングを搬入し、
    前記処理容器内の前記上部電極に対向し、周縁部に外周リングが配置された下部電極を有する基板載置台に、前記外周リングを覆うように前記カバーリングを載置し、
    前記処理容器内にクリーニングガスを供給し、前記上部電極および前記下部電極の少なくともいずれかに電力を供給し、前記処理容器内にプラズマを生成して前記処理容器内をクリーニングし、
    前記クリーニングが終了した後、前記処理容器から前記カバーリングを搬出する、
    クリーニング方法。
  2. 前記外周リングは、
    前記基板載置台の前記周縁部上に載置される下部リングと、
    前記下部リング上に載置される上部リングと、を含む、
    請求項1に記載のクリーニング方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のクリーニング方法が、複数の基板を処理する合間に行われるプラズマ処理装置を用いた半導体装置の製造方法であって、
    前記処理容器内に、前記複数の基板のうち1つの基板を搬入し、
    前記基板載置台に前記基板を載置し、
    前記処理容器内に処理ガスを供給し、前記上部電極および前記下部電極の少なくともいずれかに電力を供給し、前記処理容器内にプラズマを生成して前記基板を処理し、
    前記処理が終了した後、前記処理容器から前記基板を搬出する、
    半導体装置の製造方法。
  4. 基板が処理される処理容器と、
    前記処理容器内に設置される上部電極と、
    前記上部電極に対向する下部電極を有し、前記基板が載置される基板載置台と、
    前記下部電極の周縁部に配置され、前記基板の周囲を囲む外周リングと、
    前記上部電極および前記下部電極の少なくともいずれかに電力を供給して前記処理容器内にプラズマを生成する電源と、
    前記外周リングを覆うカバーリングを収容可能なカバーリング収容部と、を備える、
    プラズマ処理装置。
  5. プラズマ処理装置で基板を処理するときに、前記基板の周囲を囲むよう配置される外周リングと、
    前記プラズマ処理装置のクリーニングをするときに、前記外周リングを覆うことが可能に構成されたカバーリングと、を備える、
    外周リングセット。
JP2022034677A 2022-03-07 2022-03-07 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び外周リングセット Pending JP2023130163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034677A JP2023130163A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び外周リングセット
US17/896,977 US20230282452A1 (en) 2022-03-07 2022-08-26 Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, plasma treatment device, and outer circumferential ring set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034677A JP2023130163A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び外周リングセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023130163A true JP2023130163A (ja) 2023-09-20

Family

ID=87851033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034677A Pending JP2023130163A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び外周リングセット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230282452A1 (ja)
JP (1) JP2023130163A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050100682A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Tokyo Electron Limited Method for depositing materials on a substrate
US9887121B2 (en) * 2013-04-26 2018-02-06 Applied Materials, Inc. Protective cover for electrostatic chuck
US10766057B2 (en) * 2017-12-28 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Components and systems for cleaning a tool for forming a semiconductor device, and related methods
KR102516885B1 (ko) * 2018-05-10 2023-03-30 삼성전자주식회사 증착 장비 및 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법
JP7220626B2 (ja) * 2019-06-18 2023-02-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TWM602283U (zh) * 2019-08-05 2020-10-01 美商蘭姆研究公司 基板處理系統用之具有升降銷溝槽的邊緣環

Also Published As

Publication number Publication date
US20230282452A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10804072B2 (en) Plasma processing apparatus
US10777422B2 (en) Method for processing target object
US8409995B2 (en) Substrate processing apparatus, positioning method and focus ring installation method
KR100900585B1 (ko) 포커스링 및 플라즈마 처리 장치
JP5759718B2 (ja) プラズマ処理装置
US20200234928A1 (en) Semiconductor plasma processing equipment with wafer edge plasma sheath tuning ability
US20090014127A1 (en) Systems for plasma enhanced chemical vapor deposition and bevel edge etching
US20170301578A1 (en) Focus ring assembly and a method of processing a substrate using the same
US10483118B2 (en) Etching method
JP6552346B2 (ja) 基板処理装置
KR20130111221A (ko) 프로세스 공간이 한정된 pecvd 챔버
JP2009290087A (ja) フォーカスリング及びプラズマ処理装置
US20210066052A1 (en) Plasma processing apparatus
JP7209515B2 (ja) 基板保持機構および成膜装置
JP4961179B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20050066902A1 (en) Method and apparatus for plasma processing
JP2014187231A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US11094574B2 (en) Substrate supporting device and plasma processing apparatus
JP2023130163A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置、及び外周リングセット
KR101559874B1 (ko) 기판 처리 장치 및 챔버 제조 방법
US8854790B1 (en) Electrostatic chuck assembly
JP7344153B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7471810B2 (ja) リングアセンブリ、基板支持体及び基板処理装置
JP2023031494A (ja) プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法
KR20070101948A (ko) 반도체 디바이스 제조설비