JP2023128800A - 分割装置 - Google Patents

分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023128800A
JP2023128800A JP2022033407A JP2022033407A JP2023128800A JP 2023128800 A JP2023128800 A JP 2023128800A JP 2022033407 A JP2022033407 A JP 2022033407A JP 2022033407 A JP2022033407 A JP 2022033407A JP 2023128800 A JP2023128800 A JP 2023128800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
dividing
dividing line
scheduled
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022033407A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 有賀
Shinya Ariga
弘明 小林
Hiroaki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022033407A priority Critical patent/JP2023128800A/ja
Priority to TW112105565A priority patent/TW202336843A/zh
Priority to DE102023201719.9A priority patent/DE102023201719A1/de
Priority to CN202310166320.3A priority patent/CN116705649A/zh
Priority to KR1020230027019A priority patent/KR20230131129A/ko
Priority to US18/175,710 priority patent/US20230278260A1/en
Publication of JP2023128800A publication Critical patent/JP2023128800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0017Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools
    • B28D5/0023Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools rectilinearly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0052Means for supporting or holding work during breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハを分割予定ラインにおいて確実に分割可能な分割装置を提供する。【解決手段】第1分割予定ラインにおいてウェーハが分割されているか否かの判定に利用される第2画像を形成する第2カメラを分割装置に設ける。すなわち、この分割装置においては、ウェーハが第1分割予定ラインにおいて分割されているか否かを第2画像に基づいて確認できる。そのため、この分割装置においては、ウェーハの一部が第1分割予定ラインにおいて残存してウェーハが分割されない場合であっても、当該第1分割予定ラインにおいてウェーハを分割させるように分割ユニットを再び作動させることができる。その結果、この分割装置においては、ウェーハを第1分割予定ラインにおいて確実に分割可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、格子状に設定されている複数の分割予定ラインに沿って分割起点が形成され、かつ、外周領域に環状のフレームが貼着されている支持部材の中央領域に第1面及び第2面のうち一方の面が貼着されているウェーハを複数の分割予定ラインのいずれかにおいて分割する分割装置に関する。
IC(Integrated Circuit)等のデバイスのチップは、携帯電話及びパーソナルコンピュータ等の各種電子機器において不可欠の構成要素である。このようなチップは、例えば、複数のデバイスが形成されたウェーハを複数のデバイスの境界において分割することで製造される。
このウェーハにおいては、複数のデバイスの境界が格子状に設定されていることが多く、この境界に含まれる複数の直線状の部分のそれぞれは分割予定ラインとも呼ばれる。また、ウェーハの分割は、例えば、複数の分割予定ラインのそれぞれに沿ってウェーハに分割起点を形成した後、このウェーハに力を加えてウェーハの厚さ方向に沿うような亀裂を分割起点から伸展させることによって行われる。
このような分割起点としては、ウェーハを透過する波長のレーザービームをウェーハに照射することによってウェーハの内部に形成される改質部又はウェーハの一部を削ることによってウェーハの表面又は裏面に形成される溝等が挙げられる。
また、分割起点が形成されているウェーハに力を加える方法としては、ウェーハに貼着した支持部材(熱収縮性粘着テープ)をウェーハの径方向に沿って拡張させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。ただし、この方法においては、ウェーハの全体に対して力が加えられるため、複数の分割予定ラインの一部においてウェーハが分割されないおそれがある。
この点に鑑み、特定の分割予定ラインに局所的に力を加えてウェーハを分割する方法として、2点曲げとも呼ばれる方法(例えば、特許文献2参照)及び3点曲げとも呼ばれる方法(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
特開2007-123658号公報 特開2019-71390号公報 特開2013-38434号公報
端的には、2点曲げは、分割予定ラインを間に挟んで離隔する一対の領域の一方を保持した状態で、その他方を押圧することによってウェーハを分割する方法である。また、3点曲げは、分割予定ラインを間に挟んで離隔する一対の領域のそれぞれを支持した状態で分割予定ラインと重なる領域を押圧する方法である。
2点曲げ又は3点曲げを実施することによってウェーハが分割される場合、ウェーハが分割予定ラインにおいて折り曲げられることになる。ただし、ウェーハが折り曲げられると、ウェーハに形成された分割起点からは、引張応力が生じる面側に向かう亀裂が伸展しやすく、圧縮応力が生じる面側に向かう亀裂が伸展しにくい。
具体的には、ウェーハに対して2点曲げを実施する際には、ウェーハに形成された分割起点からは、押圧される面側に向かう亀裂が伸展しやすく、その反対の面側に向かう亀裂が分割起点から伸展しにくい。他方、ウェーハに対して3点曲げを実施する際には、ウェーハに形成された分割起点からは、押圧される面側に向かう亀裂は伸展しにくく、その反対の面側に向かう亀裂は伸展しやすい。
そのため、ウェーハに対して2点曲げ又は3点曲げが実施されても、ウェーハを貫通するように分割起点から亀裂が伸展せずにウェーハが分割されないおそれがある。この点に鑑み、本発明の目的は、ウェーハを分割予定ラインにおいて確実に分割可能な分割装置を提供することである。
本発明によれば、格子状に設定されている複数の分割予定ラインに沿って分割起点が形成され、かつ、外周領域に環状のフレームが貼着されている支持部材の中央領域に第1面及び第2面のうち一方の面が貼着されているウェーハを該複数の分割予定ラインのいずれかにおいて分割する分割装置であって、中央に開口が形成されている保持面において該フレームを保持する保持テーブルと、該保持面において該フレームが保持された状態で、該第1面側から該ウェーハを撮像することによって、該複数の分割予定ラインの位置の特定に利用される第1画像を形成する第1カメラと、該第1面及び該第2面のうち他方の面側から、該複数の分割予定ラインの一である第1分割予定ラインの近傍を押圧することによって、該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハを分割する押圧部を有する分割ユニットと、該保持面において該フレームが保持された状態で、該第2面側から該ウェーハを撮像することによって、該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハが分割されているか否かの判定に利用される第2画像を形成する第2カメラと、を備える分割装置が提供される。
好ましくは、本発明の分割装置は、該第1カメラ、該分割ユニット及び該第2カメラを制御する制御ユニットをさらに備え、該制御ユニットは、該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハを分割させるように該分割ユニットを作動させた後に該第2カメラによる撮像によって形成される該第2画像に基づいて、該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハが分割されているか否かを判定する判定部と、該判定部が該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハが分割されていないと判定した場合に、該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハを分割させるように該分割ユニットを再び作動させる駆動部と、を有する。
また、本発明の分割装置においては、該分割ユニットが、該第1面及び該第2面の両面側から該ウェーハを保持する保持部を有し、該保持部が、該第1分割予定ラインと重ならず、かつ、該第1分割予定ラインと該第1分割予定ラインに隣接する第2分割予定ラインとの間に位置する被保持領域を保持し、該押圧部が、該第1分割予定ラインと重ならず、かつ、該第1分割予定ラインと、該第1分割予定ラインからみて該第2分割予定ラインとは逆側において該第1分割予定ラインと隣接する第3分割予定ラインと、の間に位置する被押圧領域を押圧することが好ましい。この場合、該第2面が該支持部材に貼着され、該押圧部が、該ウェーハの該第1面側から該被押圧領域を押圧することがより好ましい。
あるいは、本発明の分割装置においては、該押圧部が、該第1分割予定ラインと重なる被押圧領域を押圧することが好ましい。この場合、該第1面が該支持部材に貼着され、該押圧部が、該ウェーハの該第2面側から該被押圧領域を押圧することがより好ましい。
さらに、本発明の分割装置は、フィルム配置ユニットをさらに備え、該フィルム配置ユニットは、該押圧部と該ウェーハとの間にフィルムを供給する供給部と、該フィルムを回収する回収部と、を有することが好ましい。
本発明の分割装置には、第1分割予定ラインにおいてウェーハが分割されているか否かの判定に利用される第2画像を形成する第2カメラが設けられている。すなわち、この分割装置においては、ウェーハが第1分割予定ラインにおいて分割されているか否かを第2画像に基づいて確認できる。
そのため、この分割装置においては、ウェーハの一部が第1分割予定ラインにおいて残存してウェーハが分割されない場合であっても、当該第1分割予定ラインにおいてウェーハを分割させるように分割ユニットを再び作動させることができる。その結果、この分割装置においては、ウェーハを第1分割予定ラインにおいて確実に分割可能である。
図1は、ウェーハを含むフレームユニットの一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、ウェーハを複数の分割予定ラインのいずれかにおいて分割する分割装置の一例を模式的に示す一部断面正面図である。 図3は、分割装置に内蔵される制御ユニットの一例を模式的に示す機能ブロック図である。 図4(A)~図4(C)のそれぞれは、分割装置において、フレームユニットに含まれるウェーハを第1分割予定ラインにおいて分割する様子を模式的に示す一部断面正面図である。 図5は、ウェーハを複数の分割予定ラインのいずれかにおいて分割する分割装置の別の例を模式的に示す一部断面正面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、フレームユニットの一例を模式的に示す斜視図である。図1に示されるフレームユニット11は、ウェーハ13を含む。このウェーハ13は、例えば、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)等の単結晶半導体材料からなる。
また、ウェーハ13の外縁には、ウェーハ13を構成する単結晶半導体の特定の結晶方位を示すためのノッチ15が形成されている。また、ウェーハ13の表面(第1面)13a側の一部には、不純物がドーピングされた不純物領域が設けられている。
さらに、ウェーハ13は、それぞれが同じ方向に沿って延在する複数の分割予定ライン17aと、それぞれが複数の分割予定ライン17aのそれぞれと直交する方向に沿って延在する複数の分割予定ライン17bとによって複数の領域に区画されている。
そして、当該複数の領域のそれぞれには、デバイス19が形成されている。このデバイス19は、ウェーハ13の表面13a側の一部(不純物が存在しない真性半導体領域及び不純物領域)とウェーハ13の表面13aに形成された種々の絶縁膜及び導電膜を含む積層とを含む。
なお、同様の積層は、ウェーハ13の表面13aのうち複数の分割予定ライン17a,17bと重なる領域には形成されていない。そのため、ウェーハ13の表面13aは、凹凸形状となる。すなわち、ウェーハ13においては、デバイス19が形成される複数の領域が凸部となり、かつ、複数の分割予定ライン17a,17bと重なる領域が凹部となる。
また、ウェーハ13の材質、形状、構造及び大きさ等に制限はない。ウェーハ13は、例えば、セラミックス、樹脂及び金属等の材料からなっていてもよい。さらに、ウェーハ13には、不純物領域が設けられないこともある。また、ウェーハ13の外縁には、ノッチの代わりに特定の結晶方位を示すための平部、いわゆる、オリエンテーションフラット(オリフラ)が形成されていてもよい。
また、ウェーハ13の裏面(第2面)13bには、ウェーハ13よりも直径が長い円板状の支持部材21の中央領域が貼着されている。この支持部材21は、例えば、可撓性を有するフィルム状の基材層と、基材層の一面(ウェーハ13側の面)に設けられた粘着層(糊層)とを有する。そして、基材層及び粘着層のそれぞれは、可視光が透過する材料からなる。
具体的には、この基材層は、ポリオレフィン(PO)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)又はポリスチレン(PS)等からなる。また、この粘着層は、紫外線硬化型のシリコーンゴム、アクリル系材料又はエポキシ系材料等からなる。
あるいは、支持部材21は、上述した基材層のみによって構成されていてもよい。この場合、ウェーハ13の裏面13bは、例えば、熱圧着によって支持部材21(基材層)の中央領域に貼着される。
また、支持部材21の外周領域には、ウェーハ13よりも直径が長い円形の開口23aが形成されている環状のフレーム23が貼着されている。このフレーム23は、例えば、強磁性体の金属材料からなる。
図2は、フレームユニット11に含まれるウェーハ13を複数の分割予定ライン17a,17bのいずれかにおいて分割する分割装置の一例を模式的に示す一部断面正面図である。端的には、図2においては、フレームユニット11に直接関係する分割装置の構成要素の構造が模式的に示されるとともに、分割装置のその他の構成要素がブロックで示されている。
なお、図2に示されるX軸方向(前後方向)及びY軸方向(左右方向)は、水平面上において互いに垂直な方向であり、また、Z軸方向(上下方向、高さ方向)は、X軸方向及びY軸方向に垂直な方向(鉛直方向)である。
図2に示される分割装置2は、平板状のX軸移動テーブル4を有する。このX軸移動テーブル4の中央には、ウェーハ13の直径よりも長く、かつ、フレーム23の幅よりも短い幅の円柱状又は角柱状の開口4aが形成されている。また、X軸移動テーブル4の上部には、開口4aと概ね等しいサイズの開口6aが形成されている保持テーブル6が設けられている。
この保持テーブル6は、その周方向に沿って回転可能な態様でX軸移動テーブル4に連結されている。また、保持テーブル6の上部には、永久磁石が内蔵されている。そのため、保持テーブル6の上面(保持面)にフレームユニット11のフレーム23が置かれると、フレーム23が永久磁石に吸着されて保持される。
また、X軸移動テーブル4は、X軸移動テーブル4及び保持テーブル6をX軸方向に沿って移動させるX軸移動機構8と連結されている。このX軸移動機構8は、例えば、ボールねじを含む。
また、X軸移動機構8に含まれるボールねじは、例えば、X軸方向に沿って延在するねじ軸と、ねじ軸の回転に伴ってねじ軸の表面を転がるボールと、ボールを収容し、かつ、ねじ軸の回転に伴ってボールが内部を循環するとねじ軸に沿って移動するナットとを有する。
また、X軸移動機構8は、ねじ軸の一端に連結されているモータと、ねじ軸を間に挟み、かつ、それぞれがX軸方向に沿って延在する一対のX軸ガイドレールとを含む。そして、X軸移動テーブル4の下部は、ナットに固定され、かつ、スライド可能な態様で一対のX軸ガイドレールの上部に連結されている。
そのため、X軸移動機構8に含まれるモータを動作させてねじ軸を回転させると、ナットに固定されているX軸移動テーブル4とともに保持テーブル6が一対のX軸ガイドレールに沿って移動する。すなわち、X軸移動機構8に含まれるモータを動作させると、X軸方向に沿ってX軸移動テーブル4及び保持テーブル6が移動する。
また、保持テーブル6は、開口6aの中心を通り、かつ、Z軸方向に沿った直線を回転軸として保持テーブル6を回転させる回転機構10と連結されている。この回転機構10は、例えば、保持テーブル6の外側面に形成されている歯形と嵌合する歯形を有する歯車を含む。そのため、回転機構10に含まれる歯車を回転させると、保持テーブル6が回転する。
さらに、分割装置2は、保持テーブル6の保持面においてフレーム23が保持されたフレームユニット11に含まれるウェーハ13を分割する分割ユニットを有する。この分割ユニットは、X軸移動テーブル4及び保持テーブル6の上方に配置されている押圧部12及び上面側保持部14と、それらの下方に配置されている下面側保持部16とを含む。
押圧部12は、Y軸方向に沿って延在し、かつ、その先端(下端)に近付くにつれて幅(X軸方向に沿った長さ)が徐々に狭くなる構造物である。上面側保持部14は、Y軸方向に沿って延在し、かつ、X軸方向及びY軸方向に平行な下面を有する直方体状の構造物である。
また、上面側保持部14の上方にはZ軸方向に沿って移動可能なピストンロッドを有するエアシリンダ18が設けられ、このピストンロッドの先端(下端)に上面側保持部14の上部が固定されている。そのため、このエアシリンダ18を動作させると、上面側保持部14が昇降する。
また、押圧部12は、例えば、Z軸方向に平行な表面を有する支持プレートと、この支持プレートの表面に配置されているボールねじとを含む昇降機構20に連結されている。この昇降機構20に含まれるボールねじは、例えば、Z軸方向に沿って延在するねじ軸と、ねじ軸の回転に伴ってねじ軸の表面を転がるボールと、ボールを収容し、かつ、ねじ軸の回転に伴ってボールが内部を循環するとねじ軸に沿って移動するナットとを有する。
また、昇降機構20は、ねじ軸の一端に連結されているモータと、それぞれがZ軸方向に沿って延在し、かつ、ねじ軸を間に挟むように支持プレートの表面に固定されている一対のZ軸ガイドレールと、ナットに固定され、かつ、スライド可能な態様で一対のZ軸ガイドレールに連結されているZ軸スライダとを含む。
そして、押圧部12の上部は、昇降機構20のZ軸スライダに固定されている。そのため、昇降機構20に含まれるモータを動作させてねじ軸を回転させると、ナットに固定されているZ軸スライダとともに押圧部12が一対のZ軸ガイドレールに沿って移動する。すなわち、昇降機構20に含まれるモータを動作させると、押圧部12が昇降する。
なお、このように昇降機構20がボールねじ及びモータ等を含んで構成される場合には、昇降機構20がエアシリンダを含んで構成される場合と比較して、押圧部12の位置(高さ)を正確に調整できる点で好ましい。また、昇降機構20は、例えば、X軸方向及びY軸方向に平行な下面を有する支持プレートと、この支持プレートの下面に配置されているボールねじとを含むX軸移動機構22に連結されている。
このX軸移動機構22に含まれるボールねじは、例えば、X軸方向に沿って延在するねじ軸と、ねじ軸の回転に伴ってねじ軸の表面を転がるボールと、ボールを収容し、かつ、ねじ軸の回転に伴ってボールが内部を循環するとねじ軸に沿って移動するナットとを有する。
また、X軸移動機構22は、ねじ軸の一端に連結されているモータと、ねじ軸を間に挟み、かつ、それぞれがX軸方向に沿って延在する一対のX軸ガイドレールと、ナットに固定され、かつ、スライド可能な態様で一対のX軸ガイドレールに連結されているX軸スライダとを含む。
そして、昇降機構20の支持プレートの上部は、X軸移動機構22のX軸スライダに固定されている。そのため、X軸移動機構22に含まれるモータを動作させてねじ軸を回転させると、ナットに固定されているX軸スライダとともに昇降機構20及び押圧部12が一対のX軸ガイドレールに沿って移動する。
すなわち、X軸移動機構22に含まれるモータを動作させると、押圧部12と上面側保持部14とのX軸方向に沿った間隔が増減する。また、エアシリンダ18及びX軸移動機構22は、支持プレートと、ボールねじと、モータと、一対のZ軸ガイドレールと、Z軸スライダとを有する昇降機構24に連結されている。なお、昇降機構24の構造は昇降機構20と同様であるため、昇降機構24の構造の説明については省略する。
そして、エアシリンダ18の上部及びX軸移動機構22の支持プレートの上部は、昇降機構24のZ軸スライダに固定されている。そのため、昇降機構24に含まれるモータを動作させると、押圧部12、上面側保持部14、エアシリンダ18、昇降機構20及びX軸移動機構22が昇降する。
下面側保持部16は、Y軸方向に沿って延在する円柱状の回転体26を有する。また、回転体26の周囲には、Y軸方向に沿って延在する四角柱状の回転台28が固定されている。さらに、回転台28は、それぞれがY軸方向に平行な4つの側面を有する。そして、4つの側面のそれぞれには、先端面が平坦な直方体状の当接部材30a,30b,30c,30dの基端部が固定されている。
4つの当接部材30a,30b,30c,30dは、Y軸方向に沿って延在するが、Y軸方向に沿った長さが異なる。また、4つの当接部材30a,30b,30c,30dのそれぞれにおいては、上向きになるように配置された際に、その先端面がX軸方向及びY軸方向に概ね平行になる。また、上向きになるように配置された当接部材(図2においては、当接部材30a)の先端面は、上面側保持部14の下面の直下に位置する。
また、回転体26は、モータ等を有する回転機構32に連結されている。そして、この回転機構32が動作すると、Y軸方向に沿った直線を回転軸として回転体26、回転台28及び当接部材30a,30b,30c,30dが回転する。
また、下面側保持部16は、支持プレートと、ボールねじと、モータと、一対のZ軸ガイドレールと、Z軸スライダとを有する昇降機構34に連結されている。なお、昇降機構34の構造は昇降機構20,24と同様であるため、昇降機構34の構造の説明については省略する。
そして、この昇降機構34は、回転可能な態様で回転体26を支持する支持台を介して下面側保持部16を支持する。そして、この支持台の下部は、昇降機構34のZ軸スライダに固定されている。そのため、昇降機構34に含まれるモータを動作させると、下面側保持部16が昇降する。
さらに、分割装置2は、X軸移動テーブル4及び保持テーブル6の上方に配置されているカメラ36aと、これらの下方に配置されているカメラ36bとを有する。各カメラ36a,36bは、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の可視光源と、対物レンズと、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子とを含む。
そして、カメラ36aは、保持テーブル6の保持面においてフレーム23が保持されたフレームユニット11に含まれるウェーハ13の上面側を撮像して画像を形成する。また、カメラ36bは、このウェーハ13の下面側を撮像して画像を形成する。また、カメラ36aは、カメラ36aを昇降させる昇降機構38aと、カメラ36aをY軸方向に沿って移動させるY軸移動機構40aとに連結されている。
同様に、カメラ36bは、カメラ36bを昇降させる昇降機構38bと、カメラ36bをY軸方向に沿って移動させるY軸移動機構40bとに連結されている。昇降機構38a,38b及びY軸移動機構40a,40bのそれぞれは、例えば、ボールねじと、このボールねじに含まれるねじ軸を回転させるモータとを含むリニアガイドアクチュエータである。
さらに、分割装置2は、このウェーハ13を押圧部12によって押圧する際に、ウェーハ13に形成されているデバイスが損傷することを防止するためのフィルム25を配置するフィルム配置ユニットを有する。なお、このフィルム25は、ポリオレフィン(PO)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)又はポリスチレン(PS)等からなる。
フィルム配置ユニットは、X軸移動テーブル4及び保持テーブル6の上方に配置されている供給部42及び回収部44を有する。供給部42は、例えば、フィルム25が巻かれたローラと、フィルム25を繰り出すようにローラを回転させるモータとを有する。また、回収部44は、例えば、フィルム25が巻かれたローラと、フィルム25を巻き取るようにローラを回転させるモータとを有する。
さらに、分割装置2は、上述した構成要素を制御する制御ユニットを内蔵する。図3は、分割装置2の制御ユニットの一例を模式的に示す機能ブロック図である。図3に示される制御ユニット46は、CPU(Central Processing Unit)等によって構成される処理部48と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)又はSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリ及びSSD(Solid State Drive)(NAND型フラッシュメモリ)又はHDD(Hard Disk Drive)(磁気記憶装置)等の不揮発性メモリによって構成される記憶部50とを有する。
記憶部50は、処理部48において用いられる各種の情報(データ及びプログラム等)を記憶する。また、処理部48は、記憶部50に記憶された各種のプログラムを読みだして実行し、分割装置2の構成要素を制御するための信号を生成する。
例えば、処理部48は、分割装置2の構成要素の移動又は回転を制御するための信号を生成する駆動部52と、カメラ36a,36bによる撮像を制御するための信号を生成する撮像部54と、カメラ36a,36bによる撮像によって形成される画像に基づいて判定を行う判定部56とを有する。
以下では、分割装置2において、フレームユニット11に含まれるウェーハ13を分割する方法の一例について、図4(A)~図4(C)を参照して説明する。具体的には、以下では、第1分割予定ライン27の近傍を押圧部12が押圧することによって、複数の分割予定ライン17a,17bの一である第1分割予定ライン27においてウェーハ13を分割する方法の一例について説明する。
なお、本明細書においては、第1分割予定ライン27の近傍とは、第1分割予定ライン27を間に挟み、かつ、第1分割予定ライン27と平行に延在する一対の分割予定ライン(第2分割予定ライン29及び第3分割予定ライン31)の間の領域を意味する。
この方法においては、まず、駆動部52がX軸移動機構8を作動させて、フレームユニット11を搬入可能な位置に保持テーブル6を位置付ける。次いで、支持部材21を介してフレーム23を保持テーブル6の上に置く。これにより、ウェーハ13の表面13aが上を向いた状態で、保持テーブル6の上部に内蔵されている永久磁石にフレーム23が吸着されて保持される。
次いで、駆動部52がX軸移動機構8、昇降機構38a及び/又はY軸移動機構40aを作動させて、ウェーハ13の表面13aのうち第1分割予定ライン27と重なる領域をカメラ36aによって撮像可能な位置に位置付ける。次いで、撮像部54がカメラ36aを制御して当該領域を撮像する。
次いで、カメラ36aによる撮像によって形成された画像に基づいて、ウェーハ13に設定されている第1分割予定ライン27が延在する方向及び長さ、並びに、第1分割予定ライン27を間に挟んで隣接する分割予定ラインである第2分割予定ライン29と第3分割予定ライン31との間隔を判定部56が特定する。
次いで、判定部56によって特定された第1分割予定ライン27が延在する方向を参照して駆動部52が回転機構10を作動させて、第1分割予定ライン27がY軸方向と平行になるように保持テーブル6を回転させる。
次いで、判定部56によって特定された第1分割予定ライン27の長さを参照して駆動部52が回転機構32を作動させて、4つの当接部材30a,30b,30c,30dのうち好適なものが上向きになるように回転体26を回転させる。例えば、4つの当接部材30a,30b,30c,30dのうちY軸方向に沿った長さが第1分割予定ライン27よりも長いもののうち最も短いものが上向きになるように回転体26を回転させる。
次いで、判定部56によって特定された第2分割予定ライン29と第3分割予定ライン31との間隔を参照して駆動部52がX軸移動機構22を作動させて、押圧部12と上面側保持部14との間隔を調整する。例えば、押圧部12と上面側保持部14との間隔が第2分割予定ライン29と第3分割予定ライン31との間隔よりも短くなるように、押圧部12と上面側保持部14との間隔を調整する。
次いで、駆動部52がX軸移動機構8を作動させて、平面視において、第1分割予定ライン27を押圧部12と上面側保持部14との中間に位置付ける(図4(A)参照)。次いで、駆動部52がフィルム配置ユニットの供給部42に含まれるモータを作動させて、フィルム25をウェーハ13に接触させる。
次いで、駆動部52がエアシリンダ18及び昇降機構34を作動させて、下面側保持部16によってウェーハ13を押し上げるとともに上面側保持部14及び下面側保持部16によってウェーハ13を挟む(図4(B)参照)。これにより、保持テーブル6の保持面よりも上方において、表面13a側及び裏面13b側の両面側からウェーハ13の第1分割予定ライン27と重ならず、かつ、第1分割予定ライン27と第2分割予定ライン29との間に位置する領域(被保持領域)が保持される。
次いで、駆動部52が昇降機構20を作動させて、フィルム25を介して押圧部12によってウェーハ13の第1分割予定ライン27と重ならず、かつ、第1分割予定ライン27と第3分割予定ライン31との間に位置する領域(被押圧領域)を押圧する(図4(C)参照)。これにより、第1分割予定ライン27においてウェーハ13が折り曲げられて、第1分割予定ライン27に沿って形成されている分割起点からウェーハ13の厚さ方向に沿って亀裂が伸展する。
次いで、駆動部52がエアシリンダ18及び昇降機構20,34を作動させて、ウェーハ13から押圧部12、上面側保持部14及び下面側保持部16を離隔させる。次いで、駆動部52がフィルム配置ユニットの回収部44に含まれるモータを作動させて、フィルム25をウェーハ13から離隔させる。
次いで、駆動部52がX軸移動機構8、昇降機構38b及び/又はY軸移動機構40bを作動させて、ウェーハ13の裏面13bのうち第1分割予定ライン27と重なる領域をカメラ36bによって撮像可能な位置に位置付ける。次いで、撮像部54がカメラ36bを制御して当該領域を撮像する。
次いで、カメラ36bによる撮像によって形成された画像に基づいて、ウェーハ13が第1分割予定ライン27において分割されているか否かを判定部56が判定する。例えば、判定部56は、ウェーハ13の裏面13bにおいて第1分割予定ライン27に沿った亀裂が存在する場合に第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されていると判定する。
なお、2点曲げとも呼ばれる上述の方法でウェーハ13を分割する場合においては、ウェーハ13の押圧されている面(上面、表面13a)側に引張応力が生じ、かつ、その反対の面(下面、裏面13b)側に圧縮応力が生じる。そして、この場合には、ウェーハ13の表面13a側に向かう亀裂は伸展しやすく、その裏面13b側に向かう亀裂は伸展しにくい。そのため、ウェーハ13の裏面13bにおいて第1分割予定ライン27に沿った亀裂が存在する場合には、ウェーハ13が分割されていると判定できる。
そして、判定部56が第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されていると判定した場合には、ウェーハ13を第1分割予定ライン27において分割するための動作が完了する。他方、判定部56が第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されていないと判定した場合には、判定部56が第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されていると判定するまで上述した動作を繰り返す。
すなわち、この場合には、上面側保持部14及び下面側保持部16によるウェーハ13の保持と、押圧部12によるウェーハ13の押圧と、カメラ36bによるウェーハ13の裏面13bの撮像とを繰り返す。なお、2回目以降に実施される当該動作においては、ウェーハ13が第1分割予定ライン27において分割されやすくなるように分割装置2の構成要素の作動条件が変更されてもよい。
例えば、駆動部52は、フィルム25を介して押圧部12によってウェーハ13を押圧する際の押圧部12の位置が徐々に下になるように昇降機構20を作動させてもよい。あるいは、駆動部52は、支持部材21を介してウェーハ13を押し上げる際の下面側保持部16の位置が徐々に上になるように昇降機構34を作動させてもよい。すなわち、駆動部52は、上面側保持部14と下面側保持部16とによって挟まれるウェーハ13の一が徐々に上になるようにエアシリンダ18及び昇降機構34を作動させてもよい。
上述した分割装置2には、第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されているか否かの判定に利用される画像を形成するカメラ36bが設けられている。すなわち、この分割装置2においては、ウェーハ13が第1分割予定ライン27において分割されているか否かをカメラ36bによって形成される画像に基づいて確認できる。
そのため、この分割装置2においては、ウェーハ13の一部が第1分割予定ライン27において残存してウェーハ13が分割されない場合であっても、第1分割予定ライン27においてウェーハ13を分割させるように分割ユニット(押圧部12、上面側保持部14及び下面側保持部16等)を再び作動させることができる。その結果、この分割装置2においては、ウェーハ13を第1分割予定ライン27において確実に分割可能である。
なお、上述した内容は本発明の一態様であって、本発明の内容は上述した内容に限定されない。例えば、分割装置2においては、支持部材21に表面13aが貼着されたウェーハ13が第1分割予定ライン27において分割されてもよい。
また、ウェーハ13に形成されるデバイス19は、パワーデバイスであってもよい。この場合、ウェーハ13の裏面13bには、デバイス19に接地電位を供給するための金属膜が形成されていてもよい。この金属膜は、例えば、裏面13bの全域を覆うような形状を有する。
ここで、このような金属膜がウェーハ13の裏面13bに形成されている場合、第1分割予定ライン27においてウェーハ13を折り曲げることによってウェーハ13を分割することが難しくなる。具体的には、ウェーハ13を折り曲げた際に金属膜が第1分割予定ライン27において塑性変形するものの分割されることなく残存する可能性が高くなる。
これに対して、分割装置2においては、上述のとおり、ウェーハ13を第1分割予定ライン27において確実に分割可能である。そのため、分割装置2は、このような金属膜が形成されているウェーハ13を第1分割予定ライン27において分割するための装置として好適である。
さらに、このような金属膜が裏面13bに形成されているウェーハ13を分割装置2において分割する場合には、ウェーハ13の表面13a側が支持部材21に貼着されることが好ましい。この場合、支持部材21を介してフレーム23が保持されるように、すなわち、ウェーハ13の裏面13bが上を向くように、フレームユニット11が分割装置2に搬入される。
そして、この場合には、フィルム25を介して押圧部12によってウェーハ13を押圧する際に、ウェーハ13の裏面13bに形成されている金属膜に強い引張応力が生じる。そのため、この場合には、ウェーハ13を第1分割予定ライン27において分割することが容易になる。
なお、この場合には、保持テーブル6の上方に位置するカメラ36aがウェーハ13の裏面13bを撮像可能であり、また、保持テーブル6の下方に位置するカメラ36bがウェーハ13の表面13aを撮像可能である。
そのため、この場合には、カメラ36aによる撮像によって形成される画像が第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されているか否かの判定に利用され、また、カメラ36bによる撮像によって形成される画像が第1分割予定ライン27の位置の特定に利用される。
また、本発明の分割装置は、3点曲げとも呼ばれる方法によってウェーハ13を第1分割予定ライン27において折り曲げて分割する装置であってもよい。図5は、このような分割装置の一例を模式的に示す一部断面正面図である。
端的には、図5に示される分割装置58は、分割装置2の構成要素のうち上面側保持部14、下面側保持部16、エアシリンダ18、X軸移動機構22、昇降機構24、回転機構32及び昇降機構34以外の構成要素を有する。この分割装置58において、例えば、表面13aが支持部材21に貼着されているウェーハ13が第1分割予定ライン27において分割される。
このウェーハ13を第1分割予定ライン27において分割する際には、まず、駆動部52がX軸移動機構8を作動させて、このウェーハ13を含むフレームユニットを搬入可能な位置に保持テーブル6を位置付ける。次いで、支持部材21を介してフレーム23を保持テーブル6の上に置く。これにより、ウェーハ13の裏面13bが上を向いた状態で、保持テーブル6の上部に内蔵されている永久磁石にフレーム23が吸着されて保持される。
次いで、駆動部52がX軸移動機構8、昇降機構38b及び/又はY軸移動機構40bを作動させて、ウェーハ13の表面13aのうち第1分割予定ライン27と重なる領域をカメラ36bによって撮像可能な位置に位置付ける。次いで、撮像部54がカメラ36bを制御して当該領域を撮像する。
次いで、カメラ36bによる撮像によって形成された画像に基づいて、ウェーハ13に設定されている第1分割予定ライン27が延在する方向を判定部56が特定する。次いで、判定部56によって特定された第1分割予定ライン27が延在する方向を参照して駆動部52が回転機構10を作動させて、第1分割予定ライン27がY軸方向と平行になるように保持テーブル6を回転させる。
次いで、駆動部52がX軸移動機構8を作動させて、平面視において、第1分割予定ライン27を押圧部12の直下に位置付ける。次いで、駆動部52がフィルム配置ユニットの供給部42に含まれるモータを作動させて、フィルム25をウェーハ13に接触させる。
次いで、駆動部52が昇降機構20を作動させて、フィルム25を介して押圧部12によってウェーハ13の第1分割予定ライン27と重なる領域(被押圧領域)を押圧する。これにより、第1分割予定ライン27においてウェーハ13が折り曲げられて、第1分割予定ライン27に沿って形成されている分割起点からウェーハ13の厚さ方向に沿って亀裂が伸展する。
次いで、駆動部52が昇降機構20を作動させて、ウェーハ13から押圧部12を離隔させる。次いで、駆動部52がフィルム配置ユニットの回収部44に含まれるモータを作動させて、フィルム25をウェーハ13から離隔させる。
次いで、駆動部52がX軸移動機構8、昇降機構38a及び/又はY軸移動機構40aを作動させて、ウェーハ13の裏面13bのうち第1分割予定ライン27と重なる領域をカメラ36aによって撮像可能な位置に位置付ける。次いで、撮像部54がカメラ36aを制御して当該領域を撮像する。
次いで、カメラ36aによる撮像によって形成された画像に基づいて、ウェーハ13が第1分割予定ライン27において分割されているか否かを判定部56が判定する。例えば、判定部56は、ウェーハ13の裏面13bにおいて第1分割予定ライン27に沿った亀裂が存在する場合に第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されていると判定する。
なお、3点曲げとも呼ばれる上述の方法でウェーハ13を分割する場合においては、ウェーハ13の押圧されている面(上面、裏面13b)側に圧縮応力が生じ、かつ、その反対の面(下面、表面13a)側に引張応力が生じる。そして、この場合には、ウェーハ13の表面13a側に向かう亀裂は伸展しやすく、その裏面13b側に向かう亀裂は伸展しにくい。そのため、ウェーハ13の裏面13bにおいて第1分割予定ライン27に沿った亀裂が存在する場合には、ウェーハ13が分割されていると判定できる。
そして、判定部56が第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されていると判定した場合には、ウェーハ13を第1分割予定ライン27において分割するための動作が完了する。他方、判定部56が第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されていないと判定した場合には、判定部56が第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されていると判定するまで上述した動作を繰り返す。
すなわち、この場合には、押圧部12によるウェーハ13の押圧と、カメラ36aによるウェーハ13の裏面13bの撮像とを繰り返す。なお、2回目以降に実施される当該動作においては、ウェーハ13が第1分割予定ライン27において分割されやすくなるように分割装置2の構成要素の作動条件が変更されてもよい。例えば、駆動部52は、フィルム25を介して押圧部12によってウェーハ13を押圧する際の押圧部12の位置が徐々に下になるように昇降機構20を作動させてもよい。
上述した分割装置58には、第1分割予定ライン27においてウェーハ13が分割されているか否かの判定に利用される画像を形成するカメラ36aが設けられている。すなわち、この分割装置2においては、ウェーハ13が第1分割予定ライン27において分割されているか否かをカメラ36aによって形成される画像に基づいて確認できる。
そのため、この分割装置58においては、ウェーハ13の一部が第1分割予定ライン27において残存してウェーハ13が分割されない場合であっても、第1分割予定ライン27においてウェーハ13を分割させるように分割ユニット(押圧部12等)を再び作動させることができる。その結果、この分割装置58においては、ウェーハ13を第1分割予定ライン27において確実に分割可能である。
さらに、分割装置58においては、保持テーブル6の保持面と概ね同じ高さに位置し、かつ、中央にY軸方向に沿った開口が形成されている上面を有する支持台が設けられていてもよい。この支持台の開口の幅(X軸方向に沿った長さ)は、例えば、第2分割予定ライン29と第3分割予定ライン31との間隔よりも短い。そして、この支持台を含む分割装置58においては、ウェーハ13の第1分割予定ライン27と重なる領域が支持台の開口の上方に位置付けられた状態でウェーハ13が分割される。
すなわち、この分割装置58においては、例えば、ウェーハ13の第2分割予定ライン29と重なる領域及び第3分割予定ライン31と重なる領域が支持台に支持された状態で、ウェーハ13の第1分割予定ライン27と重なる領域(被押圧領域)が押圧される。この場合、被押圧領域に近い箇所が支持台に支持された状態でウェーハ13が押圧されるため、被押圧領域に局所的に力を加えることができる。そのため、この場合には、第1分割予定ライン27においてウェーハ13を分割することが容易になる。
また、本発明の分割装置においては、フレーム23を保持可能であれば保持テーブル6の構造に制限はない。例えば、保持テーブル6の上部に内蔵されている永久磁石に換えて又は加えて、保持テーブル6の保持面においてフレーム23を把持するためのクランプが保持テーブル6の周囲に設けられていてもよい。
その他、上述した実施形態にかかる構造及び方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
2 :分割装置
4 :X軸移動テーブル(4a:開口)
6 :保持テーブル(6a:開口)
8 :X軸移動機構
10:回転機構
11:フレームユニット
12:押圧部
13:ウェーハ(13a:表面、13b:裏面)
14:上面側保持部
15:ノッチ
16:下面側保持部
17a,17b:分割予定ライン
18:エアシリンダ
19:デバイス
20:昇降機構
21:支持部材
22:Y軸移動機構
23:フレーム
24:昇降機構
25:フィルム
26:回転体
27:第1分割予定ライン
28:回転台
29:第2分割予定ライン
30a,30b,30c,30d:当接部材
31:第3分割予定ライン
32:回転機構
34:昇降機構
36a,36b:カメラ
38a,38b:昇降機構
40a,40b:Y軸移動機構
42:供給部
44:回収部
46:制御ユニット
48:処理部
50:記憶部
52:駆動部
54:撮像部
56:判定部
58:分割装置

Claims (7)

  1. 格子状に設定されている複数の分割予定ラインに沿って分割起点が形成され、かつ、外周領域に環状のフレームが貼着されている支持部材の中央領域に第1面及び第2面のうち一方の面が貼着されているウェーハを該複数の分割予定ラインのいずれかにおいて分割する分割装置であって、
    中央に開口が形成されている保持面において該フレームを保持する保持テーブルと、
    該保持面において該フレームが保持された状態で、該第1面側から該ウェーハを撮像することによって、該複数の分割予定ラインの位置の特定に利用される第1画像を形成する第1カメラと、
    該第1面及び該第2面のうち他方の面側から、該複数の分割予定ラインの一である第1分割予定ラインの近傍を押圧することによって、該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハを分割する押圧部を有する分割ユニットと、
    該保持面において該フレームが保持された状態で、該第2面側から該ウェーハを撮像することによって、該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハが分割されているか否かの判定に利用される第2画像を形成する第2カメラと、
    を備える分割装置。
  2. 該第1カメラ、該分割ユニット及び該第2カメラを制御する制御ユニットをさらに備え、
    該制御ユニットは、
    該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハを分割させるように該分割ユニットを作動させた後に該第2カメラによる撮像によって形成される該第2画像に基づいて、該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハが分割されているか否かを判定する判定部と、
    該判定部が該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハが分割されていないと判定した場合に、該第1分割予定ラインにおいて該ウェーハを分割させるように該分割ユニットを再び作動させる駆動部と、を有する請求項1に記載の分割装置。
  3. 該分割ユニットが、該第1面及び該第2面の両面側から該ウェーハを保持する保持部を有し、
    該保持部が、該第1分割予定ラインと重ならず、かつ、該第1分割予定ラインと該第1分割予定ラインに隣接する第2分割予定ラインとの間に位置する被保持領域を保持し、
    該押圧部が、該第1分割予定ラインと重ならず、かつ、該第1分割予定ラインと、該第1分割予定ラインからみて該第2分割予定ラインとは逆側において該第1分割予定ラインと隣接する第3分割予定ラインと、の間に位置する被押圧領域を押圧する請求項1又は2に記載の分割装置。
  4. 該第2面が該支持部材に貼着され、
    該押圧部が、該ウェーハの該第1面側から該被押圧領域を押圧する請求項3に記載の分割装置。
  5. 該押圧部が、該第1分割予定ラインと重なる被押圧領域を押圧する請求項1又は2に記載の分割装置。
  6. 該第1面が該支持部材に貼着され、
    該押圧部が、該ウェーハの該第2面側から該被押圧領域を押圧する請求項5に記載の分割装置。
  7. フィルム配置ユニットをさらに備え、
    該フィルム配置ユニットは、
    該押圧部と該ウェーハとの間にフィルムを供給する供給部と、
    該フィルムを回収する回収部と、を有する請求項1乃至6のいずれかに記載の分割装置。
JP2022033407A 2022-03-04 2022-03-04 分割装置 Pending JP2023128800A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033407A JP2023128800A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 分割装置
TW112105565A TW202336843A (zh) 2022-03-04 2023-02-16 分割裝置
DE102023201719.9A DE102023201719A1 (de) 2022-03-04 2023-02-24 Teilungsvorrichtung
CN202310166320.3A CN116705649A (zh) 2022-03-04 2023-02-24 分割装置
KR1020230027019A KR20230131129A (ko) 2022-03-04 2023-02-28 분할 장치
US18/175,710 US20230278260A1 (en) 2022-03-04 2023-02-28 Dividing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033407A JP2023128800A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 分割装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023128800A true JP2023128800A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87572131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033407A Pending JP2023128800A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 分割装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230278260A1 (ja)
JP (1) JP2023128800A (ja)
KR (1) KR20230131129A (ja)
CN (1) CN116705649A (ja)
DE (1) DE102023201719A1 (ja)
TW (1) TW202336843A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123658A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Disco Abrasive Syst Ltd 粘着テープの拡張装置
KR20130038434A (ko) 2011-10-10 2013-04-18 두산동아 주식회사 학습 관련 정보 제공 교재 및 이를 활용한 방법
JP2013038434A (ja) 2012-09-13 2013-02-21 Daitron Technology Co Ltd ブレーキング装置
JP7015668B2 (ja) 2017-10-11 2022-02-03 株式会社ディスコ 板状物の分割装置
KR20190071390A (ko) 2017-12-14 2019-06-24 (주)이노진 혈액기반 체외진단장비의 시약공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN116705649A (zh) 2023-09-05
US20230278260A1 (en) 2023-09-07
DE102023201719A1 (de) 2023-09-07
TW202336843A (zh) 2023-09-16
KR20230131129A (ko) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8685839B2 (en) Workpiece dividing method
US9130031B2 (en) Wafer processing method
CN109202308A (zh) 激光加工装置和激光加工方法
US7625810B2 (en) Wafer processing method
TWI648127B (zh) Plate processing method
JP2007081037A (ja) デバイスおよびその製造方法
JP2005028423A (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
KR102017346B1 (ko) 연삭 장치 및 연삭 방법
TWI566283B (zh) Packaging substrate processing methods
JP2011192934A (ja) ワークの分割方法
JP2005019769A (ja) 板状物の分割装置
US10818523B2 (en) Apparatus for dividing workpiece
JP2008042110A (ja) ウエーハの分割方法
KR20130137534A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
US9631745B2 (en) Processing apparatus for guiding workpiece using bellows with floating means
JP2011108708A (ja) ウエーハの加工方法
US11322403B2 (en) Wafer processing method
JP2009302440A (ja) 切削装置
JP5441629B2 (ja) ウエーハの加工方法
US20220157638A1 (en) Chuck table and laser processing apparatus
JP2017045965A (ja) ウェーハの加工方法
JP2023128800A (ja) 分割装置
US9721809B2 (en) Method of forming gettering layer
JP7366490B2 (ja) チップの製造方法
CN1530773A (zh) 曝光装置、方法、薄膜晶体管的制造方法、显示装置