JP2023127256A - 移動販売装置、および移動販売システム - Google Patents

移動販売装置、および移動販売システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023127256A
JP2023127256A JP2022030931A JP2022030931A JP2023127256A JP 2023127256 A JP2023127256 A JP 2023127256A JP 2022030931 A JP2022030931 A JP 2022030931A JP 2022030931 A JP2022030931 A JP 2022030931A JP 2023127256 A JP2023127256 A JP 2023127256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
unit
mobile sales
user
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022030931A
Other languages
English (en)
Inventor
賢人 河田
Kento Kawada
裕美子 大熊
Yumiko Okuma
崇秀 松本
Takahide Matsumoto
生健 井上
Kizuku Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2022030931A priority Critical patent/JP2023127256A/ja
Priority to US18/156,904 priority patent/US20230281587A1/en
Publication of JP2023127256A publication Critical patent/JP2023127256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4015Transaction verification using location information
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/38Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which the magazines are horizontal
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/10Casings or parts thereof, e.g. with means for heating or cooling

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、ユーザが指定した位置に移動し、当該ユーザに優先的に商品を販売することが可能な移動販売装置、および移動販売システムを提供することである。【解決手段】実施形態の移動販売装置は、販売する商品を搭載する搭載部および自装置を移動させる駆動部を備えた移動販売装置であって、ユーザによって指定された呼出位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報取得部が取得した位置情報に基づいて前記駆動部を制御する駆動制御部と、前記搭載部に搭載された商品の販売に係る販売処理を実行する販売処理部と、前記商品を購入しようとするユーザが前記呼出位置を指定したユーザであることを示す認証情報を取得する認証情報取得部と、前記認証情報取得部が認証情報を取得したことを条件に、前記販売処理部による販売処理の完了を許可する許可部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、移動販売装置、および移動販売システムに関する。
従来、商品を販売する店舗内を移動して顧客の買物を支援する移動ロボット(買物支援装置)が提案されている(例えば、特許文献1)。上記移動ロボットは、店舗内を巡回し、顧客から購入商品を預かってレジまで運ぶことによって、顧客の買物を支援するものである。
このように、従来の移動ロボットは、店舗内における顧客の買物を支援するに止まるものであり、商品を販売する機能を有するものではなかった。
本発明が解決しようとする課題は、ユーザが指定した位置に移動し、当該ユーザに優先的に商品を販売することが可能な移動販売装置、および移動販売システムを提供することである。
実施形態の移動販売装置は、販売する商品を搭載する搭載部および自装置を移動させる駆動部を備えた移動販売装置であって、ユーザによって指定された呼出位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報取得部が取得した位置情報に基づいて前記駆動部を制御する駆動制御部と、前記搭載部に搭載された商品の販売に係る販売処理を実行する販売処理部と、前記商品を購入しようとするユーザが前記呼出位置を指定したユーザであることを示す認証情報を取得する認証情報取得部と、前記認証情報取得部が認証情報を取得したことを条件に、前記販売処理部による販売処理の完了を許可する許可部と、を備える。
図1は、第1の実施形態に係る移動販売システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る移動販売装置の外観構成の一例を示す斜視図である。 図3は、第1の実施形態に係る移動販売装置の外観構成の一例を示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る移動販売装置の外観構成の一例を示す斜視図である。 図5は、第1の実施形態に係る移動販売装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る商品マスタのデータ構成の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係る収容商品テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係るユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係るロボット管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係る商品管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図12は、第1の実施形態に係るユーザ管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図13は、第1の実施形態に係る呼出管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図14は、第1の実施形態に係る取引管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図15は、第1の実施形態に係る移動販売システムを構成する各装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図16は、第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部による第1表示画面の一例を示す図である。 図17は、第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部による第2表示画面の一例を示す図である。 図18は、第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部による第3表示画面の一例を示す図である。 図19は、第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部による第4表示画面の一例を示す図である。 図20は、第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部による呼出位置指定画面の一例を示す図である。 図21は、第1の実施形態に係る移動販売装置が呼出位置に到着した際にユーザ端末の表示部が表示する表示画面の一例を示す図である。 図22は、第1の実施形態に係る移動販売装置が呼出位置に到着した際に移動販売装置の表示部が表示する表示画面の一例を示す図である。 図23は、変形例の移動販売装置の外観構成の一例を示す斜視図である。 図24は、第1の実施形態に係る移動販売システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。 図25は、第1の実施形態に係る移動販売装置の制御部による販売許可処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図26は、第2の実施形態に係る移動販売装置が呼出位置に到着した際にユーザ端末の表示部が表示する表示画面の一例を示す図である。 図27は、第2の実施形態に係る移動販売装置が呼出位置に到着した際に移動販売装置の表示部が表示する表示画面の一例を示す図である。 図28は、第2の実施形態に係る移動販売システムの動作の一例を示すシーケンスチャートである。
以下、図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態の移動販売装置、および移動販売システムについて、図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る移動販売システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、移動販売システム1は、移動販売ロボット10と、ユーザ端末20と、サーバ装置30とを有する。移動販売ロボット10、ユーザ端末20およびサーバ装置30は、LAN(Local Area network)等のネットワークNに接続される。
移動販売ロボット10は、商品の搬送と販売とを無人で行う自走式の販売装置であり、移動販売装置の一例である。例えば、移動販売ロボット10は、ショッピングモール等の予め定められた範囲内を走行し、走行先の各位置において商品の販売を行う。移動販売ロボット10は、予め定められた経路で走行する巡回走行、および顧客によって指定された呼出位置に向かう呼出走行を行う。なお、移動販売ロボット10の台数は、図1の例に限らないものとする。
ここで、図2~図4を参照して、移動販売ロボット10の外観構成について説明する。図2~図4は、移動販売ロボット10の外観構成の一例を示す斜視図である。
なお、図2~図4では、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸の3軸方向を用いて移動販売ロボット10の構成を説明する。X軸は、移動販売ロボット10を前後に貫き、移動販売ロボット10の後方から前方に向かう軸である。Y軸は、移動販売ロボット10を左右に貫き、移動販売ロボット10の左側から右側に向かう軸である。Z軸は、移動販売ロボット10を上下に貫き、移動販売ロボット10の下方から上方に向かう軸である。以下では、移動販売ロボット10の左側(Y軸負方向側)を移動販売ロボット10の正面側ともいう。また、移動販売ロボット10の右側(Y軸正方向側)を移動販売ロボット10の背面側ともいう。
移動販売ロボット10は、本体部11と、移動部12と、ユーザインタフェース部13とを備える。本体部11は、正面および背面側が開放された箱状の筐体で形成される。本体部11の内部には収容部111が設けられる。
収容部111は、食料品等の販売する商品Cを収容するための空間であり、搭載部の一例である。収容部111には、商品Cを陳列可能な棚112が、移動販売ロボット10の前後方向に亘って、上下多段に配設される。商品Cは、移動販売ロボット10を管理する店員等によって、棚112の上に載置される。収容部111に収容される商品Cは、食料品に限らず、医薬品、レジャー用品など他のジャンルの商品であってもよい。また、収容部111は、複数のジャンルの商品Cを収容するものであってもよい。
なお、棚112は、例えば同一種別の商品Cを分類して載置するため、複数の領域に区分されてもよい。この場合、棚112は、例えばトレイ等を用いることで、複数の領域に区分されてもよい。
棚112の前面側には、商品Cの名称や価格を表示するための棚札113が設けられる。棚札113は、情報をデジタル表示する、いわゆる電子棚札やデジタルサイネージであってもよい。また、棚112の各々には、棚112に載置された商品Cの重量を検出可能な重量検知部159(図5参照)が設けられる。重量検知部159は、重量変化を検知することにより、棚112に載置された商品が当該棚112から取り出されたこと、あるいは商品が当該棚112に戻されたことを検知するためのものである。重量検知部の詳細は後述する。
なお、本実施形態では、棚112の前面側に棚札113を設けたが、棚112の背面側にも棚札113を設ける構成としてもよい。また、本実施形態では、本体部11(収容部111)の正面側および背面側の両方を開放する構成としたが、一方(例えば前面側)を開放する構成としてもよい。
また、本体部11(収容部111)の正面側および背面側の何れか一方または両方に、ガラスなどの光透過性の部材で形成した扉部を開閉可能に取り付け、扉部を介して収容部111内にアクセス可能な構成としてもよい。例えば、本体部11の正面側に扉部を取り付け、本体部11の背面側を壁面で覆う形態としてもよい。また、この場合、背面側の壁面は、ガラス等の光透過性の部材を用いて形成してもよい。これにより、移動販売ロボット10の移動時等に、収容部111内の商品が収容部111外に落ちてしまうことを防止することができる。
さらには、上記扉部に電子錠等を設けることでロック可能な構成としてもよい。これにより、例えば、移動販売ロボット10の移動時等に収容部111内の商品が不正に取り出されることを防止することもできる。
本体部11の前方側には、発光部114と測距センサ115とが設けられる。発光部114は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を有し、後述する制御部154の制御にしたがい発光することで、移動販売ロボット10の動作状態を報知する。例えば、発光部114は、移動販売ロボット10の移動時に発光することで、移動販売ロボット10が移動中であることを報知する。
なお、発光部114の発光色は単色に限らないものとする。例えば、発光部114は、移動販売ロボット10の動作状態に応じて、発光色を異ならせたり、発光パターンを変えたりしてもよい。また、発光部114は、本体部11の前方側に限らず、後方側に設けてもよい。
測距センサ115は、移動販売ロボット10の周辺に存在する物体を検知したり、物体までの距離を検知したりするためのセンサ装置である。測距センサ115のセンシング結果は、後述する制御部154に出力され、移動時の衝突回避やユーザの検知等に使用される。測距センサ115は、例えば撮像画像や超音波により物体検知や距離の測定を行うセンサ装置、レーザ光により物体検知を行うLiDAR(Light Detection and ranging)等のセンサ装置で実現することができる。
なお、測距センサ115が設けられる位置は、移動販売ロボット10の前方に限らないものとする。例えば、測距センサ115は、移動販売ロボット10の後方等、他の位置に設けてもよい。また、後述する撮像部134を測距センサ115として用いてもよい。
移動部12は、本体部11の下方に設けられ、本体部11を移動可能に支持する。具体的には、移動部12は、4つの非駆動輪121と、2つの駆動輪122と、駆動輪122を駆動する駆動部123とを備える。
非駆動輪121は、小型の車輪である。非駆動輪121は、駆動輪122の回転によって生じる力の向きに応じて自由に向きを変えることで、移動販売ロボット10(移動部12)の進行方向を変える。
駆動輪122は、駆動部123によって回転駆動されることにより、移動販売ロボット10(移動部12)を前進、後退、あるいは回転させる。
ユーザインタフェース部13は、本体部11の上部に設けられる。ユーザインタフェース部13は、第1表示部131、第2表示部132、第3表示部133、撮像部134、および消毒装置135等を備える。
第1表示部131は、移動販売ロボット10の正面側に設置される表示デバイスである。第2表示部132は、移動販売ロボット10の背面側に設置される表示デバイスである。第3表示部133は、移動販売ロボット10の後方側に設置される表示デバイスである。第1表示部131、第2表示部132および第3表示部133は、後述する制御部154の制御に従い、商品Cの販売等に係る各種の情報を表示する。
撮像部134は、移動販売ロボット10の後方側に設置される。撮像部134は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等の撮像素子を有するデジタルカメラである。撮像部134は、移動販売ロボット10を利用するユーザを撮像することで、ユーザの顔画像等を取得する。
消毒装置135は、移動販売ロボット10を利用するユーザが消毒を行うための装置である。本実施形態において、消毒とは、対象物に存在する病原性のある細菌、ウイルス、その他微生物を死滅させて(または除去して)害のない程度にすることをいう。また、消毒は、除菌、殺菌、または滅菌に読み替え可能であるものとする。
消毒装置135の装置構成は特に問わないものとする。例えば、消毒装置135は、アルコール等の消毒液を噴霧する噴霧器であってもよい。また、消毒装置135は、紫外線を照射する紫外線消毒装置であってもよい。消毒装置135は、ユーザ操作に応じて、消毒液の噴霧や紫外線の照射等、消毒動作を行う。
また、消毒装置135の動作状況は、後述する制御部154に電気的に出力される構成としてもよい。この場合、例えば、ユーザインタフェース部13または消毒装置135は、消毒装置135の消毒動作を検知するセンサ装置(以下、消毒動作検知部ともいう)を備える。そして、消毒動作検知部は、消毒装置135で消毒動作が行われたことを検知すると、後述する制御部154に検知信号を出力する。
なお、ユーザインタフェース部13の構成は、図示例に限定されないものとする。例えば、ユーザインタフェース部13が備える表示デバイスの個数や設置位置は、図示例に限らないものとする。また、ユーザインタフェース部13は、消毒装置135を備えない構成としてもよい。さらに、ユーザインタフェース部13は、二次元コード等のコードシンボルに保持された情報を読み取るリーダ装置や、ICカードやクレジットカード等のカード媒体から情報を読み取るリーダ装置等を備えてもよい。
図1に戻り、ユーザ端末20は、移動販売システム1のユーザが使用する装置であって、端末装置の一例である。ユーザ端末20は、スマートフォンやタブレット端末等の携帯型の端末装置によって実現される。ユーザ端末20は、ユーザから移動販売ロボット10の呼び出しを要求する呼出要求を受け付け、受け付けた呼出要求をサーバ装置30に送信する。なお、ユーザ端末20の台数は、図1の例に限らないものとする。
サーバ装置30は、移動販売システム1を管理する。サーバ装置30は、例えば、PC(Personal Computer)等の情報処理装置によって実現される。サーバ装置30は、移動販売ロボット10の各々が販売する商品を管理する。また、サーバ装置30は、移動販売ロボット10を管理して、ユーザ端末20から受信した呼出要求で指定された呼出位置に当該移動販売ロボット10を走行させる。例えば、サーバ装置30は、移動販売ロボット10およびユーザ端末20の現在位置を管理し、ユーザ端末20から移動販売ロボット10の呼出要求を受け付けると、当該呼出要求で指定された移動販売ロボット10をユーザ端末20の位置に向けて走行させる。
以下、移動販売システム1が有する各装置のハードウェア構成および機能構成について説明する。
まず、移動販売ロボット10のハードウェア構成について説明する。図5は、移動販売ロボット10のハードウェア構成の一例を示す図である。図5に示すように、移動販売ロボット10は、CPU(Central Processing Unit)151と、ROM(Read Only Memory)152と、RAM(Random Access Memory)153とを備える。
CPU151は、プロセッサの一例であり、移動販売ロボット10の各部を統括的に制御する。ROM152は、各種プログラムを記憶する。RAM153は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。
CPU151、ROM152、およびRAM153は、バス等を介して接続され、コンピュータ構成の制御部154を構成する。制御部154では、CPU151が記憶部162に記憶されRAM153に展開されたプログラムに従って動作することによって、各種の処理を実行する。
また、移動販売ロボット10は、上述した発光部114、駆動部123、および撮像部134を備える。また、移動販売ロボット10は、表示部155、操作部156、収音部157、センサ部158、重量検知部159、測位部160、通信部161、および記憶部162等を備える。
表示部155は、上述した第1表示部131、第2表示部132、および第3表示部133等の表示デバイスである。表示部155は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される。表示部155は、CPU151の制御の下、各種の情報を表示する。なお、棚札113が電子棚札である場合、表示部155は当該電子棚札を含むものとする。
操作部156は、キーボード、ポインティングデバイス等の入力デバイスである。操作部156は、ユーザから受け付けた操作内容をCPU151に出力する。なお、操作部156は、表示部155の表示画面に設けられるタッチパネルであってもよい。
収音部157は、移動販売ロボット10周辺の音声を収音し、収音した音声の音声信号をCPU151に出力する。収音部157は、例えば、マイクロフォン等の収音装置で実現される。収音部157は、例えば、移動販売ロボット10の巡回走行中に商品の購入を希望するユーザから走行を停止させるための音声を収音する。
センサ部158は、上述した測距センサ115、消毒動作検知部等のセンサ装置である。センサ部158は、センシングによって得られた検知結果をCPU151に出力する。
重量検知部159は、収容部111に収容された商品の重量を検知する重量センサである。具体的には、重量検知部159は、棚112の各々に設けられ、棚112に載置された商品の重量や重量変化を検知する。
ここで、棚112の各々と、当該棚112に設けられる重量検知部159とは、予め関連付けられており、重量検知部159で重量変化が検知された場合には、変化のあった棚112を特定することが可能であるとする。
なお、棚112が、複数の領域に区分される場合には、区分された領域毎に重量検知部159を設けてもよい。この場合、区分された各領域と、当該領域に設けられる重量検知部159とが関連付けられるものとする。
測位部160は、移動販売ロボット10が存在する位置を測定する。測位部160は、例えばGPS(Global Positioning System)等の測位技術を用いた測位装置によって実現することができる。
また、測位部160は、ビーコン測位、RFID(Radio Frequency Identifier)測位等の測位技術を利用した位置計測装置によって実現してもよい。この場合、移動販売ロボット10が移動可能な範囲の各位置に、ビーコン測位やRFID測位等の測位技術に対応した端末を設けることで、当該端末と測位部160とで形成される測位システムにより、移動販売ロボット10が存在する位置を測定(特定)することができる。
通信部161は、ネットワークNに接続可能な無線通信インタフェースである。通信部161は、ネットワークNを介してサーバ装置30等の外部装置と通信を行う。
記憶部162は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶媒体を有し、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部162は、CPU151が実行することが可能なプログラムや各種の設定情報を記憶する。
また、記憶部162は、マップ情報1621と、商品マスタ1622と、収容商品テーブル1623とを記憶する。ここで、マップ情報1621は、移動販売ロボット10が移動する範囲のマップを示した情報である。
商品マスタ1622は、販売対象の商品に関する情報を記憶したデータテーブルである。図6は、商品マスタ1622のデータ構成の一例を示す図である。図6に示すように、商品マスタ1622は、商品を識別する商品コードに関連付けて、当該商品コードに対応する商品の商品情報を記憶する。商品情報は、商品名、種別、価格、重量、および画像データ等を含む。
なお、商品マスタ1622のデータ構成は、図6の例に限定されるものではない。例えば、商品マスタ1622は、商品の特徴を表す画像データを商品情報に含めて記憶してもよい。
また、記憶部162は、商品マスタ1622を記憶しない構成としてもよい。この場合、移動販売ロボット10は、サーバ装置30に記憶された商品マスタ3162を参照することで、商品マスタ1622を保持する構成と同様に商品マスタ3162を取り扱うことができる。
収容商品テーブル1623は、収容部111に収容された商品に関する情報を記憶するためのデータテーブルである。図7は、収容商品テーブル1623のデータ構成の一例を示す図である。図7に示すように、収容商品テーブル1623は、収容部111に設けられた棚112の各々を識別可能な棚IDに関連付けて、当該棚IDの棚112に載置される商品の商品コードと、載置された商品の数量とを記憶する。
なお、収容商品テーブル1623のデータ構成は、図7の例に限定されるものではない。例えば、棚112が、複数の領域に区分される場合には、収容商品テーブル1623は、区分された領域毎に識別子を割り当て、当該領域に載置される商品の商品コードと、数量とを関連付けて記憶してもよい。
次に、ユーザ端末20のハードウェア構成について説明する。図8は、ユーザ端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。図8に示すように、ユーザ端末20は、CPU211と、ROM212と、RAM213とを備える。
CPU211は、プロセッサの一例であり、ユーザ端末20の各部を統括的に制御する。ROM212は、各種プログラムを記憶する。RAM213は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。
CPU211、ROM212、およびRAM213は、バス等を介して接続され、コンピュータ構成の制御部214を構成する。制御部214では、CPU211が記憶部220に記憶されRAM213に展開された制御プログラムに従って動作することによって、各種の処理を実行する。
また、ユーザ端末20は、表示部215、操作部216、撮像部217、測位部218、通信部219、および記憶部220等を備える。
表示部215は、表示デバイスであり、例えばLCD等で構成される。表示部215は、CPU211の制御の下、各種の情報を表示する。操作部216は、キーボード、ポインティングデバイス等の入力デバイスである。操作部216は、ユーザから受け付けた操作内容をCPU211に出力する。なお、操作部216は、表示部215の表示画面に設けられるタッチパネルであってもよい。
撮像部217は、CCDやCMOS等の撮像素子を有するデジタルカメラである。撮像部217は、ユーザ端末20を使用するユーザを撮像することで、ユーザの顔画像等を取得する。
測位部218は、ユーザ端末20が存在する位置を測定する。測位部218は、例えばGPS等の測位技術を用いた測位装置によって実現することができる。また、測位部218は、上述した測位部160と同様に、ビーコン測位、RFID測位等の測位技術を利用した位置計測装置によって実現してもよい。
通信部219は、ネットワークNに接続可能な無線通信インタフェースである。通信部219は、ネットワークNを介してサーバ装置30等の外部装置と通信を行う。
記憶部220は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶媒体を有し、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部220は、CPU211が実行することが可能なプログラム(移動販売システム1の処理に関するアプリケーションプログラムを含む)や各種の設定情報を記憶する。
また、記憶部220は、マップ情報2201等を記憶する。ここで、マップ情報2201は、マップ情報1621と同様、移動販売ロボット10が移動する範囲のマップを示した情報である。
次に、サーバ装置30のハードウェア構成について説明する。図9は、サーバ装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。図9に示すように、サーバ装置30は、CPU311と、ROM312と、RAM313とを備える。
CPU311は、プロセッサの一例であり、サーバ装置30の各部を統括的に制御する。ROM312は、各種プログラムを記憶する。RAM313は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。
CPU311、ROM312、およびRAM313は、バス等を介して接続され、コンピュータ構成の制御部314を構成する。制御部314では、CPU311が記憶部316に記憶されRAM313に展開された制御プログラムに従って動作することによって、各種の処理を実行する。
また、サーバ装置30は、通信部315および記憶部316等を備える。通信部315は、ネットワークNに接続可能な有線または無線の通信インタフェースである。通信部315は、ネットワークNを介して移動販売ロボット10、ユーザ端末20等の外部装置と通信を行う。
記憶部316は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶媒体を有し、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部316は、CPU311が実行することが可能なプログラムや各種の設定情報を記憶する。
また、記憶部316は、マップ情報3161と、商品マスタ3162とを記憶する。マップ情報3161は、移動販売ロボット10が移動する範囲のマップを示した情報である。商品マスタ3162は、販売対象の商品に関する情報を記憶したデータテーブルである。なお、商品マスタ3162のデータ構成は、上述した商品マスタ1622と同様である。
また、記憶部316は、ロボット管理テーブル3163、商品管理テーブル3164、ユーザ管理テーブル3165、呼出管理テーブル3166、および取引管理テーブル3167等を記憶する。
ロボット管理テーブル3163は、移動販売ロボット10の位置および状態を管理するためのデータテーブルである。図10は、ロボット管理テーブル3163のデータ構成の一例を示す図である。図10に示すように、ロボット管理テーブル3163は、ロボットIDに関連付けて、当該ロボットIDに対応する移動販売ロボット10の現在位置を示す位置情報と、移動販売ロボット10の状態を示す状態情報とを記憶する。ロボットIDは、移動販売ロボット10を特定するものであり、移動販売装置特定情報の一例である。
ここで、位置情報は、経度・緯度等の座標値で示されてもよい。また、位置情報は、移動販売ロボット10が移動可能な範囲を複数のブロックに分割した、ブロック番号等で示されてもよい。
移動販売ロボット10の状態は、例えば、移動販売ロボット10がユーザによって指定された呼出位置に移動する「移動中」の状態にあること、移動販売ロボット10が呼出位置に到着し、取引開始の操作を待機する「取引待機中」の状態にあること、ユーザ操作により取引が開始された「取引中」の状態にあること、等が挙げられる。また、移動販売ロボット10の状態は、移動販売ロボット10の巡回時等、ユーザからの呼び出しに応じることが可能な「呼出待機中」の状態にあること、商品の補充等で移動販売ロボット10による販売を行うことができない「販売不可」の状態にあること、等が挙げられる。
なお、ロボット管理テーブル3163に記憶される情報は、後述する情報管理部3142の制御により、移動販売ロボット10の移動や移動販売ロボット10の状態に応じて更新される。
商品管理テーブル3164は、移動販売ロボット10の各々で販売される商品を管理するためのデータテーブルである。図11は、商品管理テーブル3164のデータ構成の一例を示す図である。図11に示すように、商品管理テーブル3164は、ロボットIDに関連付けて、当該ロボットIDの移動販売ロボット10が販売する商品の商品コードと、その商品の在庫数とを記憶する。
商品管理テーブル3164に記憶される情報は、後述する情報管理部3142の制御により、移動販売ロボット10が保持する商品の在庫数に応じて更新される。
ユーザ管理テーブル3165は、移動販売システム1を利用するユーザを管理するためのデータテーブルである。図12は、ユーザ管理テーブル3165のデータ構成の一例を示す図である。図12に示すように、ユーザ管理テーブル3165は、各ユーザを識別可能なユーザIDに関連付けて、当該ユーザIDのユーザに関するユーザ情報を記憶する。
ユーザ情報は、ユーザの顔部の特徴を示した特徴情報と、電子決済に使用する決済用情報とを含む。特徴情報は、例えばユーザの顔部を撮像した顔画像や、顔部の特徴を示した特徴量等であり、後述する顔認証処理において照合用データとして使用されるものである。決済用情報は、ユーザが予め契約した電子決済サービスを利用するためのアカウント等の情報である。ここで、電子決済サービスは、コード決済、電子マネー決済、クレジット決済などを含む。また、電子決済サービスがクレジット決済である場合、上記決済用情報はユーザが所有するクレジットカードの番号であってもよい。
ユーザ情報は、例えば、公知の会員登録等の方法によりユーザから取得され、ユーザ管理テーブル3165に登録される。ユーザIDは、自動で割り当てる形態としてもよいし、ユーザが入力したユニークな情報を用いる形態としてもよい。なお、ユーザ情報は上記例に限らず、他の情報を含んでもよい。例えば、ユーザ情報は、ユーザの氏名や年齢、住所等の個人情報を含んでもよい。また、ユーザ情報は、ユーザが使用する端末(ユーザ端末20)の端末IDや当該端末の通信アドレス等を含んでもよい。
呼出管理テーブル3166は、ユーザ端末20による移動販売ロボット10の呼び出しを管理するためのデータテーブルである。図13は、呼出管理テーブル3166のデータ構成の一例を示す図である。図13に示すように、呼出管理テーブル3166は、呼び出しを行ったユーザ端末20の端末ID、呼び出しを受け付けた日時(呼出日時)、呼出位置を示す位置情報(以下、単に「呼出位置」ともいう)、呼び出したユーザの認証に用いる認証用情報、呼び出しに対応する移動販売ロボット10のロボットID、および呼出位置に当該移動販売ロボット10が到着した日時(到着日時)等を関連付けて記憶する。
認証用情報は、例えば、所定桁数の数列で構成されるピンコードや、ユーザの顔画像、ユーザID等を用いることができる。前者の場合、ピンコードは、制御部314が発行してもよいし、ユーザから指定されたものであってもよい。また、後者の場合には、呼び出しを行ったユーザのユーザ端末20から送信される顔画像やユーザID、または送信された顔画像に基づいて制御部314がユーザ管理テーブル3165から特定したユーザID等を用いることができる。本実施形態では、呼び出しの受付時に制御部314がピンコードを発行する形態について説明する。
取引管理テーブル3167は、移動販売ロボット10を介した取引を管理するためのデータテーブルである。図14は、取引管理テーブル3167のデータ構成の一例を示す図である。図14に示すように、取引管理テーブル3167は、取引を識別する取引IDに関連付けて、取引が行われた移動販売ロボット10のロボットID、取引を行うユーザのユーザID、当該ユーザが購入する商品の商品コード、および決済済か否かを判別するための決済フラグ等を記憶する。
続いて、移動販売システム1を構成する各装置の機能構成について説明する。図15は、移動販売システム1を構成する各装置の機能構成を示したブロック図である。まず、ユーザ端末20について説明する。
ユーザ端末20の制御部214は、CPU211がROM212や記憶部220に記憶された制御プログラムにしたがって動作することで、送受信部2141、入力受付部2142、自己位置特定部2143、および表示制御部2144として機能する。なお、これら各機能は専用回路等のハードウェアで構成してもよい。
送受信部2141は、通信部219を介してサーバ装置30などの外部装置との間で各種情報を送受信する。なお、送受信部2141がサーバ装置30などから情報を「受信」する機能および動作は、情報の「取得」とも言い換えることができる。
例えば、送受信部2141はサーバ装置30から移動販売ロボット10のロボットID、現在位置、および状態に関する各情報を受信する。また、送受信部2141は商品情報要求や呼出要求をサーバ装置30に送信する。商品情報要求は、移動販売ロボット10を指定して当該移動販売ロボット10が収容する商品、すなわち販売する商品の情報を要求するものである。商品情報要求は、要求元であるユーザ端末20の端末ID、指定する移動販売ロボット10のロボットID等の情報を含む。
呼出要求は、移動販売ロボット10を指定して当該移動販売ロボット10の呼び出しを要求するものである。呼出要求は、要求元であるユーザ端末20の端末ID、指定する移動販売ロボット10のロボットID、呼出位置等の情報を含む。また、ユーザが認証用情報を指定する構成の場合、呼出要求は、指定された認証用情報を更に含む。なお、本実施形態においては、呼出位置はユーザ端末20が存在する位置、すなわち測位部218によって測位された位置としているが、ユーザ端末20でユーザが希望する呼出位置を指定できるようにしてもよい。
また、送受信部2141は、商品情報要求に応じてサーバ装置30が送信した商品情報を受信する。さらに、送受信部2141は、サーバ装置30が呼出要求に対応付けて発行したピンコードを受信する。ピンコードは、移動販売ロボット10を呼び出したユーザと当該移動販売ロボット10で商品を購入しようとするユーザとを認証(照合)するための認証用情報である。
さらに、送受信部2141は、サーバ装置30から到着通知や決済完了通知を受信する。到着通知は、呼出要求で指定された呼出位置に移動販売ロボット10が到着したことを示すものである。決済完了通知は、移動販売ロボット10に収容された商品の購入に係る決済が完了したことを示すものである。
入力受付部2142は、操作部216の操作に基づく入力情報を受付ける。例えば、入力受付部2142は、操作部216から商品情報要求や呼出要求を受付ける。
自己位置特定部2143は、測位部218の出力に基づいて、マップ情報2201で表されたエリア内でのユーザ端末20の位置を特定する。
表示制御部2144は、表示部215に各種情報を表示させる。具体的には、表示制御部2144は、移動販売ロボット10が販売する商品の購入を支援するための各種の画面(GUI:Graphical User Interface)を表示部215に表示させる。例えば、表示制御部2144は、移動販売ロボット10の呼び出しを支援するための表示画面を表示部215に表示させる。
ここで、図16および図17を参照して、表示制御部2144によって表示される表示画面の例について説明する。図16はユーザ端末20の表示部215に表示される第1表示画面の一例を示す図である。また、図17はユーザ端末20の表示部215に表示される第2表示画面の一例を示す図である。
表示制御部2144は、各移動販売ロボット10が存在する位置に対応してマップ上に当該移動販売ロボット10を選択可能に表示させ、次いで、選択された移動販売ロボット10が搭載する商品の商品情報を呼出ボタンとともに表示させる。具体的には、図示しないメニュー選択画面から商品情報要求メニューが選択されると、表示制御部2144は、図16に示す第1表示画面を表示部215に表示させる。
第1表示画面は、マップ表示領域2151を有する。表示制御部2144は、マップ情報2201に基づき、移動販売ロボット10が移動可能な範囲のマップをマップ表示領域2151に表示させる。ここで、表示制御部2144は、自己位置特定部2143が特定した位置情報に基づき、自己のユーザ端末20が存在する位置周辺のマップを表示させてもよいし、サーバ装置30から提供される移動販売ロボット10の位置情報に基づき、移動販売ロボット10が存在する位置周辺のマップを表示させてもよい。また、表示制御部2144は、マップに対する操作(例えば、スクロール操作、拡大・縮小操作等)に応じて、マップ表示領域2151に表示するマップの範囲を変更する。
また、表示制御部2144は、マップ表示領域2151のマップに重畳して、移動販売ロボット10を表すロボットマーク2152を表示させる。具体的には、表示制御部2144は、マップ上での移動販売ロボット10が存在している位置にロボットマーク2152を表示させる。ロボットマーク2152には、ロボット番号等のロボット識別情報が併せて表示される。
ユーザは、第1表示画面に表示されたいずれかのロボットマーク2152にタッチすることで、対応する移動販売ロボット10を選択することができる。送受信部2141は、入力受付部2142が移動販売ロボット10の指定を受け付けると、自己のユーザ端末20の端末IDと、指定された移動販売ロボット10のロボットID等を含む商品情報要求をサーバ装置30に送信する。商品情報要求を受信したサーバ装置30では、後述するように、指定されたロボットIDの移動販売ロボット10が販売する商品の商品情報を、商品管理テーブル3164および商品マスタ3162から読み出して要求元のユーザ端末20に送信する。
表示制御部2144は、送受信部2141が商品情報を受信すると、図17の第2表示画面に示すように、選択された移動販売ロボット10のロボットマーク2152に関連付けて商品情報を表示させる。つまり、第2表示画面は、第1表示画面に表示されたロボットマーク2152の何れか一つがタッチされると表示される画面である。
図17に示すように、第2表示画面は、マップ表示領域2151と商品情報表示領域2153とを有する。マップ表示領域2151は、第1表示画面のマップ表示領域2151と同様に、マップ情報2201に基づくマップを表示するための領域である。なお、マップ表示領域2151は、第1表示画面のマップ表示領域2151よりも縮小されている。表示制御部2144は、第1表示画面でタッチされたロボットマーク2152とその近辺のマップをマップ表示領域2151に表示させる。
商品情報表示領域2153は、選択された移動販売ロボット10に搭載される商品の商品情報を表示するための領域である。表示制御部2144は、移動販売ロボット10の選択に伴いサーバ装置30から送信された商品情報を、商品情報表示領域2153に表示させる。具体的には、表示制御部2144は、商品毎に上下方向に並べて商品情報を表示させる。表示される商品情報は、商品画像、商品名、および価格等である。商品情報表示領域2153は、上下方向にスクロール可能となっており、表示制御部2144は、スクロール操作に応じて、表示する商品情報を更新する。これにより、商品情報表示領域2153は、移動販売ロボット10に搭載される商品全ての商品情報を表示可能としている。
また、第2表示画面は、選択した移動販売ロボット10を呼び出すための呼出ボタン2154を有する。ユーザは、第1表示画面で選択した移動販売ロボット10に搭載される商品を第2表示画面で確認し、自己が購入を希望する商品があれば呼出ボタン2154をタッチして当該移動販売ロボット10を呼び出すことができる。また、第1表示画面および第2表示画面を用いて移動販売ロボット10を呼び出すことにより、ユーザは、移動販売ロボット10の位置を確認しながら、呼び出し対象の移動販売ロボット10を選択することができるため、例えば自己の位置に最も近い移動販売ロボット10を呼び出す等、移動販売ロボット10の呼び出しを効率的に行うことができる。
具体的には、第2表示画面において入力受付部2142が呼出ボタン2154の操作を受け付けると、送受信部2141は、自己のユーザ端末20の端末ID、指定された移動販売ロボット10のロボットID、および自己位置特定部2143が特定した位置情報(呼出位置)等を含む呼出要求をサーバ装置30に送信する。呼出要求を受信したサーバ装置30では、後述するように、指定されたロボットIDの移動販売ロボット10を、指定された呼出位置まで走行させる。また、サーバ装置30では、指定されたロボットIDの現在位置および呼出位置、呼出管理テーブル3166に登録されている当該ロボットIDに対する呼出要求の数等に基づき、当該ロボットIDに対応する移動販売ロボット10が呼出位置に到着するまでの時間(以下、到着時間ともいう)を予測し、要求元のユーザ端末20に送信する。
また、第2表示画面は、選択した移動販売ロボット10がユーザ端末20の位置まで到着するまでの時間を表示する到着時間表示領域2155を有する。表示制御部2144は、移動販売ロボット10の選択に伴いサーバ装置30から送信された到着時間を、到着時間表示領域2155に表示させる。到着時間表示領域2155には、到着予定の移動販売ロボット10のロボット番号等を表示させてもよい。
なお、到着時間を表示するタイミングは、呼出ボタン2154の操作後に限らないものとする。例えば、表示制御部2144は、第1表示画面で移動販売ロボット10の選択が行われたタイミングで、到着時間を表示させるようにしてもよい。この場合、送受信部2141は、自己位置特定部2143が特定した位置情報を商品情報要求に含めてサーバ装置30に送信することで、移動販売ロボット10の選択が行われたタイミングで、サーバ装置30から到着時間を取得するようにしてもよい。
さらに、第2表示画面は、第1表示画面で選択された移動販売ロボット10を識別可能に表示する。具体的には、マップ表示領域2151において、第1表示画面で選択された移動販売ロボット10を識別する情報であるロボット番号の表示を付したロボットマーク2152を、その近辺のマップとともに表示する。これにより、ユーザは選択した移動販売ロボット10について、その位置、番号(識別情報)、搭載されている商品の商品情報等を一画面で確認することができる。なお、ロボットマーク2152に付される識別情報は、ロボット番号に限らず、ロボットIDやロボットの名称等であってもよい。
また、選択された移動販売ロボット10の識別情報の表示方法は上記に限らない。例えば、到着時間表示領域2155に、到着時間と対応付けて移動販売ロボット10の識別情報を表示してもよい。また、商品情報表示領域2153に移動販売ロボット10の識別情報を表示してもよい。
なお、移動販売ロボット10の呼び出しに係る表示画面は、図16および図17の例に限らない。以下、図18および図19を参照して、他の表示画面について説明する。
図18はユーザ端末20の表示部215に表示される第3表示画面の一例を示す図である。第3表示画面では、移動販売ロボット10の選択と、当該移動販売ロボット10が搭載する商品の商品情報の表示と、当該移動販売ロボット10の呼び出しとを、同一画面で行うことが可能となっている。
具体的には、第3表示画面は、ロボット選択領域2156と、商品情報表示領域2153と、呼出ボタン2154と、到着時間表示領域2155とを有する。
ロボット選択領域2156は、移動販売ロボット10の各々に対応する画像(ロボットマーク)を選択可能に表示するための領域である。商品情報表示領域2153は、ロボット選択領域2156で選択されたロボットマークの移動販売ロボット10で販売される商品の商品情報を表示するための領域である。
ここで、ロボット選択領域2156に表示されるロボットマークの各画像は、所定領域内を走行する各移動販売ロボット10に対応している。表示制御部2144は、サーバ装置30から送信されたロボットID、当該ロボットIDに対応する位置情報等に基づき、ロボットIDの各々に対応するロボットマークをロボット選択領域2156に表示させる。ロボット選択領域2156は、左右方向にスクロール可能となっており、表示制御部2144は、スクロール操作に応じて、表示するロボットマークを更新する。これにより、ロボット選択領域2156は、移動販売ロボット10の全てを表示可能としている。
各ロボットマークには、移動販売ロボット10を識別するロボット番号が付されている。なお、表示制御部2144は、ロボットマークの各々に関連付けて、該当する移動販売ロボット10の状態を表示させてもよい。
ユーザは、ロボット選択領域2156に表示されたロボットマークの何れか一つをタッチすることで、移動販売ロボット10を選択することができる。移動販売ロボット10の選択に伴い、送受信部2141は、選択された移動販売ロボット10のロボットIDを指定した商品情報要求をサーバ装置30に送信し、サーバ装置30から商品情報を取得する。そして、表示制御部2144は、ロボット選択領域2156で選択された移動販売ロボット10で販売される商品の商品情報を、商品情報表示領域2153に表示させる。
これにより、ユーザは、選択した移動販売ロボット10に収容される商品の商品情報を商品情報表示領域2153によって閲覧することができる。また、ユーザは、ロボット選択領域2156で選択した移動販売ロボット10に搭載される商品を商品情報表示領域2153で確認し、自己が購入を希望する商品があれば呼出ボタン2154をタッチして当該移動販売ロボット10を呼び出すことができる。したがって、ユーザは、画面を切り替えることなく、移動販売ロボット10の選択、選択した移動販売ロボット10が搭載する商品の商品情報の閲覧、および当該移動販売ロボット10の呼出しを行うことができる。
なお、到着時間表示領域2155には、第2表示画面と同様に、呼び出し(または選択)の対象となった移動販売ロボット10の到達時間が表示される。また、到着時間表示領域2155には、呼び出し(または選択)の対象となった移動販売ロボット10のロボット番号も表示される。
図19はユーザ端末20の表示部215に表示される第4表示画面の一例を示す図である。第4表示画面では、移動販売ロボット10を明示的に選択するのではなく、商品または商品の商品ジャンル(種別)を選択することで、選択された商品または選択された商品ジャンルの商品を搭載した移動販売ロボット10を選択することが可能となっている。本実施形態においては、商品ジャンルを選択することが可能となっている。
具体的には、第4表示画面は、商品ジャンル選択領域2157と、商品情報表示領域2153と、呼出ボタン2154と、到着時間表示領域2155とを有する。
商品ジャンル選択領域2157は、移動販売ロボット10が搭載する商品の商品ジャンルを示すアイコンを表示するための領域である。表示制御部2144は、移動販売ロボット10が搭載する商品の商品ジャンルを示すアイコンを選択可能に商品ジャンル選択領域2157に表示させる。ここで、アイコン表示する商品ジャンルは、予め定められていてもよい。また、アイコン表示する商品ジャンルは、第4表示画面の表示に先駆けてサーバ装置30から、移動販売ロボット10の各々で販売される商品の商品情報を取得し、当該商品情報に含まれた商品ジャンル(種別)に基づいて決定してもよい。
ユーザが商品ジャンル選択領域2157に表示されたいずれかのアイコンをタッチすると、送受信部2141は、当該アイコンに対応する商品ジャンルを識別する識別情報等をサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、商品管理テーブル3164を参照して、受信した識別情報の商品ジャンルの商品を搭載する移動販売ロボット10を抽出する。なお、本例においては、サーバ装置30は商品ジャンルと商品とを対応付けた管理テーブルを備えているものとする。サーバ装置30が選択する移動販売ロボット10は、受信した識別情報の商品ジャンルの商品のみを搭載するもの、あるいは当該商品ジャンルとは異なる他の商品ジャンルの商品も搭載するものを含む。
そして、サーバ装置30は、抽出した移動販売ロボット10のいずれか、例えば、商品ジャンルの識別情報とともに受信したユーザの位置(ユーザ端末20の位置)に最も近い位置にある移動販売ロボット10を選択する。サーバ装置30は、選択した移動販売ロボット10が搭載する商品の商品情報をユーザ端末20に送信する。
これにより、ユーザは、商品ジャンル選択領域2157に表示されたアイコンの何れかをタッチすることで、当該アイコンが示す商品ジャンルの商品を搭載した移動販売ロボット10を選択することができる。また、ユーザは、選択した移動販売ロボット10に収容される商品の商品情報を商品情報表示領域2153によって閲覧することができる。商品情報表示領域2153および到着時間表示領域2155は、図18に示す第3表示画面と同様であるので、重複する説明は省略する。
なお、上述した第1表示画面および第2表示画面に基づく移動販売ロボット10の呼び出し方法、第3表示画面に基づく移動販売ロボット10の呼び出し方法、および第4表示画面に基づく移動販売ロボット10の呼び出し方法は、何れを用いてもよい。例えば、切り替えボタン等の操作に応じて、呼び出し方法を切り替え可能な構成としてもよい。
また、図16~図19の表示画面は組み合わせて使用してもよい。例えば、表示制御部2144は、まず第4表示画面を表示し、第4表示画面で商品ジャンルが選択されると、選択された商品ジャンルの商品を搭載する移動販売ロボット10を選択可能な第1表示画面を表示させる。そして、表示制御部2144は、第1表示画面で選択された移動販売ロボット10に基づいて、第2表示画面を表示させてもよい。なお、この場合、最初に表示する第4表示画面は、商品ジャンル選択領域2157のみを含むものであってもよい。
上述したように、ユーザ端末20は、ユーザ操作に応じて、商品情報要求の送信、商品情報の受信および表示、呼出要求の送信を行う。このとき、移動販売ロボット10の呼出位置はユーザの位置となっている。なお、表示制御部2144は、呼出要求をサーバ装置30に送信する前に、移動販売ロボット10の呼出位置を指定可能な呼出位置指定画面を表示させてもよい。
図20は、ユーザ端末20の表示部215に表示される呼出位置指定画面の一例を示す図である。呼出位置指定画面は、例えば第1表示画面と同様のマップ表示領域2151を有する。表示制御部2144は、選択された移動販売ロボット10のロボットマーク2152をマップ表示領域2151のマップ上に表示させる。また、呼出位置指定画面では、ユーザがマップ上の任意の位置を、移動販売ロボット10の呼出位置として指定することが可能となっている。
表示制御部2144は、ユーザが指定したマップ上の呼出位置に、指定位置マーク2158を表示させる。指定位置マーク2158は、ユーザの現在位置、つまりユーザ端末20の現在位置がデフォルトとして設定される。ユーザは、指定位置マーク2158を例えばドラッグアンドドロップ操作することで、所望の位置に移動させることができる。その後、ユーザが所定の操作を行うことによって、送受信部2141は、指定された呼出位置を含む呼出要求をサーバ装置30に送信する。例えば、マップ表示領域2151上に表示された呼出確定ボタン(図示せず)をユーザがタッチすることで、ユーザ端末20は呼出要求をサーバ装置30に送信するようにしてもよい。
また、表示制御部2144は、送受信部2141が呼出要求を送信した後、サーバ装置30から提供される、呼び出し対象の移動販売ロボット10の位置情報等に基づき、当該移動販売ロボット10の現在位置を、ロボットマーク2152等を用いて、マップ表示領域2151のマップ上に表示させる。
これにより、ユーザは、マップ表示領域2151のマップを見ることで、呼び出し対象に選択した移動販売ロボット10の現在位置を容易に確認することができる。
さらに、表示制御部2144は、呼び出し対象の移動販売ロボット10が呼出位置に移動すると、移動販売ロボット10が呼出位置に到着したことを報知する表示画面を表示部215に表示させる。
以下、移動販売ロボット10が呼出位置に到着した後、表示制御部2144が表示部215に表示させる表示画面について、図21を参照して説明する。
図21は、移動販売ロボット10が呼出位置に到着した際に表示部215が表示する表示画面の一例を示す図である。移動販売ロボット10が呼出位置に到着すると、サーバ装置30からユーザ端末20にプッシュ通知がなされる。表示制御部2144は、サーバ装置30からの通知に応じて、移動販売ロボット10が到着したことを報知するメッセージAを表示部215にポップアップ表示させる。なお、図21では、上述した第2表示画面上にメッセージAをポップアップ表示させた例を示している。
表示されるメッセージAは、到着した移動販売ロボット10のロボット番号、および当該移動販売ロボット10が到着したことを示すメッセージを含む。また、メッセージAは、サーバ装置30から受信したピンコード、および当該ピンコードの入力を促すメッセージを含む。これにより、ユーザは自身が呼び出した移動販売ロボット10をより容易に認識することができる。さらに、ユーザは、移動販売ロボット10に対してピンコードを入力する必要があることも認識でき、買物を円滑に開始することができる。
このように、表示制御部2144は、移動販売ロボット10が呼出位置に到着すると表示画面を用いて報知を行う。これにより、ユーザは、表示画面(メッセージA)を見ることで、移動販売ロボット10が呼出位置に到着したことを容易に認識することができる。なお、到着の報知は、表示画面を用いた方法に限らないものとする。例えば、表示制御部2144は、ユーザ端末20が備えるスピーカやバイブレータ等の報知部と協働することで、音または振動により移動販売ロボット10が呼出位置に到着したことを報知してもよい。この場合、ピンコードや当該ピンコードの入力を促すメッセージは、表示部215に表示してもよいし、音声等で通知されてもよい。
なお、本実施形態では、サーバ装置30からの通知に応じて呼出位置への到着を報知する形態としたが、これに限らず、ユーザ端末20が到着したか否かの判断を行うことで、ユーザ端末20で独自に行う形態としてもよい。この場合、例えば、ユーザ端末20の制御部214は、サーバ装置30から提供される、呼び出し対象の移動販売ロボット10の位置情報が、指定位置マーク2158の位置情報(呼出位置)を基点とした所定範囲内に入ったか否かを判定する。そして、制御部214は、移動販売ロボット10が所定範囲内に入ると、移動販売ロボット10が呼出位置に到着したと判断する。この場合、表示制御部2144は、制御部214の判断に応じて、移動販売ロボット10が呼出位置に到着したことを報知する表示画面を表示部215に表示させる。
図22は、移動販売ロボット10が呼出位置に到着した際に当該移動販売ロボット10の表示部155(第1表示部131)に表示されるピンコード入力画面の一例を示す図である。ピンコード入力画面には、ロボット番号部1311、入力キー部1312、入力表示部1313、およびキャンセルボタン1314が形成される。
ロボット番号部1311は、自装置のロボット番号を表示する。入力キー部1312は、ピンコードを入力するためのキーを表示する。入力表示部1313は、入力キー部1312で入力されたピンコードを確認するためのもので、当該入力キー部1312で入力された数字を順次表示する。キャンセルボタン1314は、移動販売ロボット10を呼び出したユーザが買物を開始せずにキャンセルする場合に操作するボタンである。キャンセルボタン1314が操作されると、ユーザによって買物がキャンセルされたことを示すキャンセル情報がサーバ装置30に送信される。サーバ装置30は、キャンセル情報を受信すると、移動販売ロボット10に対して次の移動先を含む移動指示を送信する。
ユーザは、ユーザ端末20の表示部215に表示されたメッセージAを確認し、移動販売ロボット10の第1表示部131に表示されたピンコード入力画面にピンコードを入力する。移動販売ロボット10は、入力されたピンコードと自装置のロボットIDとを含む認証要求をサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、認証要求に含まれるピンコードおよびロボットIDに基づいて、ピンコードを入力したユーザ、すなわち買物を開始しようとするユーザが移動販売ロボット10を呼び出したユーザであることを認証する。
サーバ装置30で上記認証がなされると、当該サーバ装置30は認証要求元の移動販売ロボット10に認証通知を送信する。移動販売ロボット10は、認証通知を受信したことを条件に販売処理を可能とする。販売処理は、収容部111に収容された商品の販売に係る一連の処理であって、当該商品の販売に係る情報を表示部155に表示させる表示処理、収容部111から取り出された商品の情報を登録する商品登録処理、商品登録された商品の会計に係る会計処理などを含む。移動販売ロボット10は、サーバ装置30から認証通知を受信しない場合、上記販売処理の一連の処理における少なくとも1つの処理を実行しない。言い換えると、移動販売ロボット10が認証通知を受信しない場合、ユーザは商品を購入することができない。これにより、認証されたユーザ、すなわち移動販売ロボット10を呼び出したユーザに対して、当該移動販売ロボット10による販売サービスを優先的に提供することができる。
なお、ピンコード入力画面の表示は、第1表示部131に限るものでなく、第1表示部131~第3表示部133の少なくともいずれか1つで行えばよい。
また、ユーザが指定した移動販売ロボット10を認識しやすいように、当該移動販売ロボット10にロボット番号を表示することが望ましい。図23は、変形例の移動販売ロボット10の外観構成の一例を示す斜視図である。図23に示すように、移動販売ロボット10は、本体部11の外面に設けられたプレート119、ユーザインタフェース部13に設けられたポール139を備える。
プレート119およびポール139は、移動販売ロボット10のロボット番号を表示するもので、設置位置は問わない。また、第1表示部131は、移動販売ロボット10の移動中に当該移動販売ロボット10のロボット番号を表示する。移動販売ロボット10の移動中におけるロボット番号の表示は、第1表示部131に限るものでなく、第1表示部131~第3表示部133の少なくともいずれか1つで行えばよい。なお、ロボット番号の表示の方法は任意であり、プレート119、ポール139、第1表示部131(表示部155)のいずれかのみであってもよい。
また、本実施形態では、ユーザが携帯するユーザ端末20からサーバ装置30に対して呼出要求を送信するようにしたが、これに限らない。呼出要求は、移動販売ロボット10が走行する施設内に設置された端末装置からサーバ装置30に送信されてもよい。この場合、上記端末装置は、ユーザが呼出位置を任意の場所に設定可能とすることが望ましい。
図15に戻って、サーバ装置30の機能構成について説明する。サーバ装置30の制御部314は、CPU311がROM312や記憶部316に記憶された制御プログラムにしたがって動作することで、送受信部3141、情報管理部3142、照合部3143、決済処理部3144、およびロボット管理部3145として機能する。なお、これら各機能を専用回路等のハードウェアで構成してもよい。
送受信部3141は、通信部315を介してユーザ端末20や各移動販売ロボット10などの外部装置との間で各種情報を送受信する。例えば、送受信部3141は、移動販売ロボット10の各々から当該移動販売ロボット10の位置を示す位置情報および状態を示す状態情報を受信する。また、送受信部3141は、移動販売ロボット10の各々の位置を示す位置情報および状態を示す状態情報をユーザ端末20に送信する。さらに、送受信部3141は、ユーザ端末20から商品情報要求を受信するとともに、当該商品情報要求に対応した商品情報を当該ユーザ端末20に送信する。
また、送受信部3141は、ユーザ端末20から呼出要求を受信し、当該呼出要求に含まれるロボットIDで特定される移動販売ロボット10に移動指示を送信する。移動指示は、ユーザ端末20からの呼出要求に含まれる呼出位置に移動することを移動販売ロボット10に指示するものである。移動指示は、呼出要求を送信したユーザ端末20の端末ID、呼出位置等の情報を含む。
また、送受信部3141は、移動販売ロボット10から到着通知を受信するとともに、当該移動販売ロボット10の呼出要求の要求元であるユーザ端末20に到着通知を送信する。到着通知は、移動販売ロボット10が指定された呼出位置に到着したことを示すものである。到着通知は、呼出位置に到着した移動販売ロボット10のロボットID等の情報を含む。
また、送受信部3141は、呼出要求に対応してピンコード(認証用情報)をユーザ端末20に送信するとともに、ユーザによって移動販売ロボット10に入力されたピンコードを当該移動販売ロボット10から受信する。送受信部3141は、ユーザ端末20に送信したピンコードと移動販売ロボット10に入力されたピンコードとが照合部3143によって照合されると、認証通知を移動販売ロボット10に送信する。認証通知は、移動販売ロボット10を呼出したユーザと当該移動販売ロボット10で買物を開始しようとするユーザとが一致していることを示すものである。
さらに、送受信部3141は、決済要求を移動販売ロボット10から受信し、当該決済要求に応じて決済処理がなされると決済完了通知を当該移動販売ロボット10およびユーザ端末20に送信する。決済要求は、移動販売ロボット10でユーザが購入する商品の代金の決済処理を要求するものである。決済要求は、サーバ装置30で実行される決済処理に必要な情報を含む。決済処理に必要な情報は、本実施形態においてはユーザの顔画像データである。顔画像データに代えて、ユーザID等を用いてもよい。決済完了通知は、決済要求に応じて決済が完了したことを示すものである。決済完了通知は、決済された取引を特定する取引ID等の情報を含む。
情報管理部3142は、送受信部3141が受信した情報に基づいて、記憶部316に情報を記憶したり、記憶部316に記憶された各種情報を更新したりする。また、情報管理部3142は、送受信部3141が送信する各種情報を記憶部316から適宜読み出す。
例えば、情報管理部3142は、送受信部3141が移動販売ロボット10から受信した位置情報および状態情報に基づいて、ロボット管理テーブル3163を更新する。また、情報管理部3142は、送受信部3141が商品情報要求を受信すると、商品管理テーブル3164から、当該商品情報要求に含まれるロボットIDに対応する商品コードを読み出す。そして、情報管理部3142は、商品マスタ3162を参照して上記商品コードに対応する商品情報を読み出す。
情報管理部3142は、送受信部3141が呼出要求や到着通知を受信すると、呼出管理テーブル3166に適宜情報を記憶する。また、情報管理部3142は、送受信部3141が決済要求を受信すると、取引管理テーブル3167に各種情報を記憶するとともに、ユーザ管理テーブル3165から決済用情報を読み出す。具体的には、情報管理部3142は、決済要求に含まれる顔画像データに基づいて、ユーザ管理テーブル3165から決済用情報を読み出す。さらに、情報管理部3142は、決済処理部3144によって決済が完了すると、取引管理テーブル3167の決済フラグを更新する。
また、情報管理部3142は、移動販売ロボット10の呼出位置への移動順序を管理する。具体的には、情報管理部3142は、呼出管理テーブル3166において到着日時が登録されていない呼出要求について、呼出日時が早い呼出要求から順に当該呼出要求で指定された呼出位置に移動販売ロボット10を移動させる。
照合部3143は、移動販売ロボット10を呼び出したユーザと当該移動販売ロボット10で買物を開始しようとするユーザが一致しているか否か照合する。具体的には、照合部3143は、送受信部3141がユーザ端末20から呼出要求を受信すると、当該呼出要求に対応付けたピンコードを発行する。そして、照合部3143は、送受信部3141が移動販売ロボット10から受信したピンコードと発行したピンコードとが一致するか否か照合する。
なお、照合部3143は、顔認証によって移動販売ロボット10を呼び出したユーザと当該移動販売ロボット10で買物を開始しようとするユーザとの照合を行ってもよい。この場合、送受信部3141は移動販売ロボット10から顔画像データを受信する。そして、照合部3143は、ユーザ管理テーブル3165を参照して、受信した顔画像データの特徴量と呼び出したユーザの顔部の特徴量とに基づいて照合を行う。本例においては、ユーザIDと端末IDとが関連付けられているものとする。
決済処理部3144は、送受信部3141が移動販売ロボット10から受信した決済要求に係る決済処理を実行する。本実施形態においては、決済処理部3144は顔認証による電子決済処理を実行する。具体的には、決済処理部3144は、情報管理部3142が顔画像データに基づいて読み出した決済用情報を用いて、決済事業者との間で決済を行う。決済処理部3144は、決済事業者の決済サーバと通信することによって決済処理を実行する。なお、決済処理部3144は、クレジットカード決済や二次元コード決済によって電子決済するものであってもよい。
ところで、上述したように照合部3143が顔認証によって移動販売ロボット10を呼び出したユーザ(以下、「呼出ユーザ」ともいう)と当該移動販売ロボット10で買物を開始しようとするユーザとの認証(以下、「ユーザ認証」ともいう)を行う場合、移動販売ロボット10は決済要求時に顔画像データをサーバ装置30に送信しなくてもよい。ユーザ認証するための認証用情報が、ユーザ管理テーブル3165において決済情報と対応付けられており、決済処理に活用できるからである。同様に、上記認証用情報としてユーザIDを用いた場合も、移動販売ロボット10は決済要求時に顔画像データをサーバ装置30に送信しなくてもよい。このように、決済用情報と対応付けられている情報を上記認証用情報として利用する場合、決済要求時のユーザの操作を簡略化することができる。
この場合、ユーザが買物を終了する際に操作する買物終了ボタンを、ユーザ端末20の表示部215や移動販売ロボット10の表示部155に表示させることが望ましい。買物終了ボタンが操作されると、サーバ装置30の送受信部3141が買物終了の通知を受信する。決済処理部3144は、送受信部3141が買物終了の通知を受信した後は呼出ユーザの決済情報に基づく決済処理を実行しない。これにより、呼出ユーザが買物を終了した後、次のユーザ認証が行われるまでに他のユーザが買物をした場合に、当該他のユーザの買物に係る決済が呼出ユーザの決済情報に基づいてなされることを防止することができる。例えば、呼出ユーザが呼出位置で買物を終了した後に、当該呼出位置あるいは巡回走行中の任意の位置で他のユーザが買物をする場合、当該呼出ユーザの支払になってしまうことを防止することができる。
ロボット管理部3145は、ユーザ端末20からの呼出要求や、各移動販売ロボット10からの位置情報および状態情報などに基づいて、送受信部3141が情報を送信する送信先や送信内容を設定する。例えば、ロボット管理部3145は、送受信部3141がユーザ端末20から呼出要求を受信すると、呼出要求に含まれるロボットIDの移動販売ロボット10を移動指示の送信先として設定し、当該呼出要求に含まれる呼出位置を送信内容として設定する。また、例えば、ロボット管理部3145は、ロボット管理テーブル3163に記憶された各移動販売ロボット10の状態情報を確認し、「呼出待機中」の状態にある移動販売ロボット10の中から、呼出要求に対応する移動販売ロボット10を選定する。
併せて、ロボット管理部3145は、呼出要求の要求元であるユーザ端末20を送信先として設定し、選定した移動販売ロボット10が呼出位置に到着するまでの到着時間を算出して当該到着時間を送信内容として設定する。到着時間は、呼出管理テーブル3166に登録された、該当する移動販売ロボット10への呼出要求(到着日時が登録されていない未対応のもの)の数、予め設定された1取引での購入制限時間、ロボット管理テーブル3163に登録されている当該移動販売ロボット10の位置情報および状態情報、等に基づいて算出される。
また、ロボット管理部3145は、商品管理テーブル3164を参照して、搭載する商品のいずれか、または全ての在庫数が0になったロボットIDの移動販売ロボット10を移動指示の送信先として設定し、当該商品を補充する位置を移動先として設定する。
上述した送受信部3141、情報管理部3142、照合部3143、決済処理部3144、およびロボット管理部3145による各機能の一部または全てを移動販売ロボット10が有するようにしてもよい。この場合、ユーザ端末20は、移動販売ロボット10との間で各種情報を送受信する。
次に、移動販売ロボット10の機能構成について説明する。移動販売ロボット10の制御部154は、CPU151がROM152や記憶部162に記憶された制御プログラムにしたがって動作することで、送受信部1541、入力受付部1542、自己位置特定部1543、情報処理部1544、駆動制御部1545、および表示制御部1546として機能する。なお、これら各機能を専用回路等のハードウェアで構成してもよい。
送受信部1541は、通信部161を介してサーバ装置30などの外部装置との間で各種情報を送受信する。例えば、送受信部1541は、自装置の位置を示す位置情報および状態を示す状態情報を随時サーバ装置30に送信する。
また、送受信部1541は、サーバ装置30から呼出位置を含む移動指示を受信する。送受信部1541は、ユーザによって指定された呼出位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部として機能する。
さらに、送受信部1541は、認証要求をサーバ装置30に送信するとともに、当該サーバ装置30から認証通知を受信する。認証要求は、入力受付部1542に入力されたピンコードの認証を要求するもので、入力受付部1542が受付けたピンコードとロボットIDとを含む。認証通知は、後述するように、商品の販売に係る処理を許可するためのトリガ情報となる。送受信部1541は、商品を購入しようとするユーザが呼出位置を指定したユーザであることを示す認証情報を取得する認証情報取得部として機能する。また、送受信部3141は、決済要求をサーバ装置30に送信するとともに、当該サーバ装置30から決済完了通知を受信する。
入力受付部1542は、操作部156の操作に基づく入力情報を受付ける。例えば、入力受付部1542は、ユーザの操作によって入力されたピンコードや決済指示を受付ける。
自己位置特定部1543は、測位部160の出力に基づいて、マップ情報2201における移動販売ロボット10の位置を特定する。
情報処理部1544は、移動販売ロボット10に入力される各種情報に基づいて、各種処理を実行する。
例えば、情報処理部1544は、送受信部1541がサーバ装置30から移動指示を受信すると、マップ情報1621に基づいて呼出位置までの移動ルートを決定する。
また、情報処理部1544は、重量検知部159が棚112の重量変化を検知すると、収容商品テーブル1623から、当該重量変化のあった棚112の棚IDに対応する商品コードを読み出し、棚112から取り出された商品または棚112に戻された商品を特定する。情報処理部1544は、搭載部から取り出された商品を検知する検知部として機能する。
例えば、情報処理部1544は、重量変化が重量の減少である場合、重量変化のあった棚112の棚IDに関連付けて記憶された商品コードを読み出す。そして、情報処理部1544は、商品マスタ1622を参照し、読み出した商品コードに関連付けられた重量のうち、減少した重量に対応する商品コードを特定することで、棚112から取り出された商品を特定する。この場合、情報処理部1544は、特定した商品コードに対応する商品情報を商品マスタ1622から読み出して、RAM153に登録する(以下、「商品登録」ともいう)。すなわち、情報処理部1544は、商品登録を実行する登録部としても機能する。また、情報処理部1544は、収容商品テーブル1623に記憶された、特定した商品コードの数量を、棚112から取り出された商品の個数分減算する。
例えば、情報処理部1544は、重量変化が重量の増加である場合、重量変化のあった棚112の棚IDに関連付けて記憶された商品コードを読み出す。そして、情報処理部1544は、商品マスタ1622を参照し、読み出した商品コードに関連付けられた重量のうち、増加した重量に対応する商品コードを特定することで、棚112に戻された商品を特定する。この場合、情報処理部1544は、RAM153に登録された特定した商品コードに対応する商品情報を削除する。また、情報処理部1544は、収容商品テーブル1623に記憶された、特定した商品コードの数量を、棚112に戻された商品の個数分増加する。
なお、商品情報の登録は、サーバ装置30で行ってもよい。詳細には、情報処理部1544は、上記と同様にして棚112から取り出された商品の商品コードをサーバ装置30に送信させる。そして、サーバ装置30は、受信した商品コードに対応する商品の商品情報を商品マスタ3162から読み出して登録する。この場合、情報処理部1544は、サーバ装置30に商品情報を登録させる機能を発揮するものであり、商品登録を実行する登録部として機能するということができる。
情報処理部1544は、入力受付部1542が決済指示を受付けると、会計処理を実行する。会計処理は、ユーザが商品の購入代金の支払いを行うための処理の一部または全部であって、本実施形態においては、商品登録された商品の購入代金の算出、顔画像データの取得、および決済要求の送信を含む。
なお、サーバ装置30で実行される決済処理を移動販売ロボット10が行う場合、情報処理部1544が実行する会計処理には当該決済処理が含まれる。また、移動販売ロボット10は、現金決済を行うために自動釣銭機等を備えていてもよく、この場合、情報処理部1544は当該自動釣銭機を制御する。このように、情報処理部1544は、購入代金の支払いに係る処理の一部あるいは全部を担う会計処理を実行する会計処理部として機能する。上記のとおり、情報処理部1544は、商品登録や会計処理など商品の販売に係る処理を実行するものであり、販売処理部として機能する。
また、情報処理部1544は、収音部157が周辺から収音した音声を音声認識し、必要に応じて駆動制御部1545に停止指示を出力する。例えば、情報処理部1544は、音声認識により移動販売ロボット10を停止させるための音声を認識すると、駆動制御部1545に停止指示を出力する。
情報処理部1544は、送受信部1541がサーバ装置30から認証通知を受信した場合、商品の販売に係る処理を許可する。すなわち、サーバ装置30の照合部3143によって、移動販売ロボット10を呼出したユーザと買物を開始しようとするユーザとが照合された場合、情報処理部1544は、商品の販売に係る処理を許可する。
例えば、情報処理部1544は、表示制御部1546と協働し、表示部155に買物を開始するための初期画面を表示することで、商品の販売に係る処理を許可する。また、収容部111にロック可能な扉部を設けている場合、情報処理部1544は、扉部のロックを解除することで、商品の販売に係る処理を許可する。情報処理部1544は、移動販売ロボット10を呼出したユーザと買物を開始しようとするユーザとが照合された場合、商品の販売に係る処理を許可する許可部として機能する。
本実施形態においては、呼出位置において商品の販売に係る処理を許可するためのトリガ情報をサーバ装置30からの認証通知としているが、移動販売ロボット10の巡回走行時においては、当該トリガ情報の設定はされていない。移動販売ロボット10の巡回走行時は、移動販売ロボット10はユーザの音声により販売位置に停止するため、つまり、呼出要求および当該呼出要求に対応するピンコードの発行がなされないためである。移動販売ロボット10の巡回走行時における商品の販売に対しては、当該商品の販売に係る処理を許可するためのトリガ情報を設定しなくてもよいし、認証通知と異なる他の情報をトリガ情報としてもよい。
例えば、ユーザが撮像部134に対して目を合わせたことが検知されたこと、ユーザが撮像部134の前で瞬き等の所定動作を行ったことが検知されたこと、ユーザが消毒装置135を操作したことが検知されたこと、などを示す情報をトリガ情報としてもよい。なお、移動販売ロボット10の巡回走行時において商品を購入するユーザは、決済用情報をユーザ管理テーブル3165に事前に登録していれば、顔認証による決済で商品の購入が可能である。また、移動販売ロボット10がカード決済端末や釣銭機などの決済装置を備えている場合、ユーザは、決済用情報の登録の有無に係わらず商品の購入が可能である。
情報処理部1544は、必要に応じてアラームを発するためのアラーム処理を実行する。例えば、移動販売ロボット10の走行中、あるいは商品の販売に係る処理が許可されていない状態で棚112から商品が不正に取り出されたことが検知されると、情報処理部1544はアラーム処理を実行する。アラーム処理は、周囲に異常を報知するために発光部114を発光させたり、警告を表す色に変化させたり、図示しないマイクからアラーム音を発生させたりするものである。
なお、情報処理部1544は、商品が不正に取り出されようとしていることが検知された場合にアラーム処理を実行してもよい。例えば、移動販売ロボット10の走行中、あるいは商品の販売に係る処理が許可されていない状態で、収容部111に手が挿入されたことが検知された場合にアラーム処理を実行するようにしてもよい。情報処理部1544は、不正に商品が取り出されることが検知された場合、言い換えれば、不正に商品が取り出された、あるいは取り出されようとしている場合にアラームを発するアラーム部として機能する。
駆動制御部1545は、駆動部123を制御して移動販売ロボット10を走行させ、あるいは停止させる。移動販売ロボット10は、駆動制御部1545の制御によって、予め定められた経路で走行する巡回走行、および顧客によって指定された呼出位置に向かう呼出走行を行う。
また、駆動制御部1545は、収容部111に収容されたいずれかの商品、あるいは全ての商品の在庫がなくなったことが検知されると移動販売ロボット10を例えばバックヤードに移動させる。在庫がなくなった商品を補充させるためである。なお、移動販売ロボット10がショッピングモール等を走行するものである場合、駆動制御部1545は、移動販売ロボット10を在庫がなくなった商品を販売する店舗に移動させてもよい。
表示制御部1546は、表示部155を制御して当該表示部155に各種情報を表示させる。表示制御部1546は、第1表示部131、第2表示部132および第3表示部133に、各々の設置位置に応じた内容を表示させる。例えば、第1表示部131は、収容部111から取り出された商品に関する情報を表示する。この場合、表示制御部1546は、商品の販売に係る情報を表示するもので、販売処理部として機能する。第2表示部132は、収容部111に収容された商品を宣伝するための情報等、商品の販促に係る情報を表示する。第3表示部133は、商品の決済方法を案内するための情報等、商品の決済に係る情報を表示する。また、表示制御部1546は、棚札113が電子棚札である場合、電子棚札の表示も制御する。
上記構成の各装置を有する移動販売システム1の動作について説明する。図24は、移動販売システム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。このシーケンスチャートは、ユーザが移動販売ロボット10に搭載された商品の商品情報を確認して当該移動販売ロボット10を呼び出し、当該移動販売ロボット10の商品を購入する場合を示している。
ユーザは、移動販売ロボット10を呼び出すにあたって、ユーザ端末20にインストールされた移動販売システム1のアプリケーションプログラムを起動させる。ユーザ端末20は、商品情報要求メニューが選択されると図16に示す第1表示画面を表示し、移動販売ロボット10の選択を受付ける(ステップS1)。ユーザ端末20は、選択された移動販売ロボット10のロボットID、ユーザ端末20の端末IDを含む商品情報要求をサーバ装置30に送信する(ステップS2)。
サーバ装置30は、受信した商品情報要求に応じて記憶部316から商品情報を読み出す(ステップS3)。詳細には、サーバ装置30は、商品管理テーブル3164から、商品情報要求に含まれるロボットIDに対応する商品コードを読み出す。次いで、サーバ装置30は、商品マスタ3162から、読み出した商品コードに対応する商品情報を読み出す。サーバ装置30は、読み出した商品情報をユーザ端末20に送信する(ステップS4)。ユーザ端末20の通信アドレスは、予めユーザ管理テーブル3165に登録されていてもよいし、商品情報要求に含まれていてもよい。
ユーザ端末20は、受信した商品情報を表示部215に表示する(ステップS5)。ユーザは、表示された商品情報を確認して購入したい商品があると、当該商品を搭載する移動販売ロボット10を呼び出すための操作を行う。これにより、ユーザ端末20には呼出要求が入力される(ステップS6)。ユーザ端末20は、自装置が存在する場所の位置情報を取得し(ステップS7)、取得した位置情報を呼出位置とした呼出要求をサーバ装置30に送信する(ステップS8)。
サーバ装置30は、呼出要求を受信すると呼出要求受付処理を実行する(ステップS9)。サーバ装置30は、受信した呼出要求を呼出要求受付処理によって管理する。サーバ装置30は、呼出要求受付処理にて発行したピンコードをユーザ端末20に送信する(ステップS10)。また、サーバ装置30は、呼出要求で指定された移動販売ロボット10に対して、呼出位置を含む移動指示を送信する(ステップS11)。
移動販売ロボット10は、駆動部123を制御して移動指示で指定された呼出位置に移動する(ステップS12)。移動販売ロボット10が呼出位置に到着すると、当該移動販売ロボット10はサーバ装置30に到着通知を送信する(ステップS13)。なお、移動販売ロボット10は、自装置の存在位置を示す位置情報のみをサーバ装置30に送信し、サーバ装置30が移動販売ロボット10の呼出位置への到着を判断してもよい。
サーバ装置30は、受信した到着通知に基づいて呼出管理テーブル3166を更新する(ステップS14)。具体的には、サーバ装置30は、呼出管理テーブル3166において該当する呼出要求の到着日時を登録する。次いで、サーバ装置30は、呼出要求の要求元であるユーザ端末20に対して到着通知を送信する(ステップS15)。
ユーザ端末20は、到着通知を受信すると、表示部215に、呼び出した移動販売ロボット10が到着したことを示す情報を表示する(ステップS16)。これにより、ユーザは移動販売ロボット10の到着を認識し、サーバ装置30から受信したピンコードを移動販売ロボット10の操作部156に入力する。
移動販売ロボット10は、ピンコードの入力を受付けると(ステップS17)、入力されたピンコードおよびロボットIDを含む認証要求をサーバ装置30に送信する(ステップS18)。
サーバ装置30は、ピンコードの認証を行う(ステップS19)。詳細には、サーバ装置30は、受信した認証要求に含まれるピンコードとロボットIDとの組み合わせが呼出管理テーブル3166に記憶されている場合にピンコードを認証する。サーバ装置30は、ピンコードを認証して、呼出要求を行ったユーザと買物を開始しようとしているユーザとが一致したと認められる場合、認証通知を移動販売ロボット10に送信する(ステップS20)。
移動販売ロボット10は、認証通知を受信すると、商品の販売に係る処理を許可する(ステップS21)。これにより、例えば、移動販売ロボット10は、表示部155の表示を待機中から買物開始の初期画面に変更する。そして、収容部111から商品が取り出されたことを検知する(ステップS22)と、当該商品について商品登録を実行する(ステップS23)。移動販売ロボット10は、商品が棚112から取り出される毎に商品登録を実行し、また商品が棚112に戻されると商品登録を取消す。移動販売ロボット10は、会計指示が入力されると会計処理を実行する(ステップS24)。会計処理は、ユーザが購入する商品の商品情報の表示やサーバ装置30で決済処理を行うために必要な情報の取得および送信を含む処理である。そして、移動販売ロボット10は会計処理に基づいて決済要求をサーバ装置30に送信する(ステップS25)。
サーバ装置30は、受信した決済要求に基づいて決済処理を実行する(ステップS26)。決済処理は、ユーザの購入代金の支払いを行うための処理である。決済処理にて正常に決済が完了すると、サーバ装置30は、決済完了通知を移動販売ロボット10に送信する(ステップS27)とともに、ユーザ端末20にも送信する(ステップS28)。ユーザ端末20は、決済完了通知を受信すると表示部215に、決済が完了したことを示す情報を表示する(ステップS29)。
以上の動作により、移動販売システム1は、ユーザが指定した位置に商品を搭載した移動販売ロボット10を移動させて当該商品を販売することを可能とする。また、移動販売システム1は、呼出ユーザを確認したうえで買物を可能とする。これにより、呼出ユーザに優先的に商品を販売することが可能となる。
次に、移動販売ロボット10が実行する販売許可処理について説明する。図25は、移動販売ロボット10の制御部154による販売許可処理の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部154は、入力受付部1542がピンコードの入力を受付けたか否か判断する(ステップS31)。入力受付部1542がピンコードの入力を受付けると(ステップS31のY)、送受信部1541は受付けたピンコードを含む認証要求をサーバ装置30に送信する(ステップS32)。
次いで、制御部154は、送受信部1541がサーバ装置30から認証通知を受信したか否か判断する(ステップS33)。送受信部1541が認証通知を受信すると(ステップS33のY)、情報処理部1544は販売処理を許可する(ステップS34)。具体的には、情報処理部1544は、表示制御部1546と協働し、表示部155に買物を開始するための初期画面を表示して販売処理を許可する。なお、収容部111にロック可能な扉部を設けている場合、情報処理部1544は、扉部のロックを解除することで、販売処理を許可してもよい。そして、制御部154は販売許可処理を終了する。
なお、ステップS31の処理において、入力受付部1542がピンコードの入力を受付けない場合(ステップS31のN)、制御部154は、入力受付部1542がキャンセル入力を受付けたか否か判断し(ステップS35)、受付けなければ(ステップS35のN)、ステップS31の処理に戻る。
入力受付部1542がキャンセル入力を受付けると(ステップS35のY)、送受信部1541はサーバ装置30にキャンセル情報を送信する(ステップS36)。そして、制御部154は販売許可処理を終了する。キャンセル情報を受信したサーバ装置30は、移動販売ロボット10を呼び出したユーザが買物をしないと判断して、当該移動販売ロボット10に移動指示を送信する。
また、ステップS33の処理において、送受信部1541がサーバ装置30から認証通知を受信しない場合(ステップS33のN)、言い換えれば送受信部1541によってユーザ認証がなされない旨の通知を受信した場合、表示制御部1546は表示部155にエラーを表示する。エラー表示は、入力されたピンコードに誤りがあることを示すメッセージ等である。
この場合、情報処理部1544は、販売処理を許可しない。例えば、情報処理部1544は、表示制御部1546と協働して、表示部155に買物を開始するための初期画面を表示せず、上記エラー表示を行う。また、この状態で収容部111から商品が取り出されると、情報処理部1544は商品登録を実行せずにアラームを発する。さらには、情報処理部1544は、会計指示入力の受付を禁止する。具体的には、上記のとおり表示部155にエラー表示を行うことで、会計指示入力を行うための会計指示ボタンの表示を禁止する。そして、制御部154は販売許可処理を終了する。
上記販売許可処理により、移動販売ロボット10は、自装置を呼び出したユーザを優先して商品を販売することができる。これにより、移動販売サービスを要望するユーザに対して適切に対応することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、ユーザ認証にピンコードを用いない点、およびユーザ端末20が認証要求を送信する点において、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成、機能については、説明を省略する場合がある。以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。
図26は、本実施形態において、移動販売ロボット10が呼出位置に到着した際に、ユーザ端末20の表示部215が表示する表示画面の一例を示す図である。第1の実施形態と同様に、移動販売ロボット10が呼出位置に到着すると、ユーザ端末20の表示部215には移動販売ロボット10が到着したことを報知するメッセージBがポップアップ表示される。表示されるメッセージBは、到着した移動販売ロボット10のロボット番号、および当該移動販売ロボット10が到着したことを示すメッセージを含む。また、メッセージBには、買物開始ボタン2251およびキャンセルボタン2252が含まれる。
買物開始ボタン2251は、呼出した移動販売ロボット10の到着を確認したユーザが買物を開始する際に操作するボタンである。買物開始ボタン2251が操作されると、ユーザ端末20は、到着した移動販売ロボット10のロボットIDおよび端末IDを含む認証要求をサーバ装置30に送信する。なお、ロボットIDは、ユーザ端末20がサーバ装置30から受信した到着通知に含まれている。サーバ装置30は、認証要求に含まれるロボットIDと端末IDとの組み合わせが呼出管理テーブル3166にあれば、認証要求元のユーザ端末20のユーザと、移動販売ロボット10を呼び出したユーザとが一致したと判断する。
キャンセルボタン2252は、第1の実施形態における移動販売ロボット10に表示されるキャンセルボタン1314と同様の機能を有するもので、ユーザが買物を開始せずにキャンセルする場合に操作するボタンである。キャンセルボタン2252が操作されると、ユーザ端末20は、ロボットIDおよび端末IDを含むキャンセル情報をサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、呼出管理テーブル3166を更新して、移動販売ロボット10に対して移動指示を出力する。
ユーザは、メッセージBにより移動販売ロボット10の到着を認識すると、到着した移動販売ロボット10に表示されたロボット番号とメッセージBに表示されたロボット番号が一致しているか否か目視で確認する。そして、買物を開始する場合には買物開始ボタン2251を操作し、買物をキャンセルする場合はキャンセルボタン2252を操作する。
図27は、移動販売ロボット10が呼出位置に到着した際に当該移動販売ロボット10の表示部155(第1表示部131)に表示される表示画面の一例を示す図である。表示画面には、ロボット番号部1315、および待機メッセージ部1316が形成される。
ロボット番号部1315は、自装置のロボット番号を表示する。待機メッセージ部1316は、ユーザ認証がなされていない待機状態であることを示すメッセージを表示する。移動販売ロボット10は、サーバ装置30から認証通知を受信すると、第1表示部131の表示を買物開始の初期画面に変更する。なお、上記表示画面の表示は、第1表示部131に限るものでなく、第1表示部131~第3表示部133の少なくともいずれか1つで行えばよい。
次に、本実施形態の移動販売システム1の動作について説明する。図28は、移動販売システム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。このシーケンスチャートは、ユーザが移動販売ロボット10に搭載された商品の商品情報を確認して当該移動販売ロボット10を呼び出し、当該移動販売ロボット10の商品を購入する場合を示している。なお、第1の実施形態と同様の処理については、同一符号を付し、説明を省略する。
ステップS1~ステップS16までの処理は、第1の実施形態と同様である。ユーザ端末20に到着表示がなされて、ユーザが買物開始ボタン2251を操作すると、当該ユーザ端末20に買物開始入力がなされる(ステップS41)。ユーザ端末20は、認証要求をサーバ装置30に送信する(ステップS42)。
サーバ装置30は、受信した承認要求に基づいてユーザ承認を行う(ステップS43)。具体的には、サーバ装置30は、上述したとおり、呼出管理テーブル3166と、認証要求に含まれるロボットIDおよび端末IDの組み合わせとに基づいてユーザ認証を行ない(ステップS43)、ユーザ端末20に認証通知を送信する(ステップS44)。以降のステップS20からステップS29の処理は、第1の実施形態と同様である。
以上の動作により、ユーザは自身が所有するユーザ端末20に表示された買物開始ボタン2251を操作するだけで認証要求を行うことができる。このため、ユーザの操作性をより向上させることができる。
以上説明したとおり、上記各実施形態の移動販売ロボット10は、販売する商品を収容する収容部111および自装置を移動させる駆動部123を備えた移動販売ロボット10であって、ユーザによって指定された呼出位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部(送受信部1541)と、前記位置情報取得部が取得した位置情報に基づいて駆動部123を制御する駆動制御部1545と、収容部111に収容された商品の販売に係る販売処理を実行する販売処理部(情報処理部1544)と、前記商品を購入しようとするユーザが前記呼出位置を指定したユーザであることを示す認証情報を取得する認証情報取得部(送受信部1541)と、前記認証情報取得部が認証情報を取得したことを条件に、前記販売処理部による販売処理の完了を許可する許可部(情報処理部1544)と、を備える。
これにより、移動販売ロボット10は、ユーザが指定した呼出位置で商品を販売することができる。また、移動販売ロボット10は、自装置を呼び出したユーザであることが確認されたユーザに対して、優先的に商品を販売することができる。このため、移動販売サービスを要望するユーザに対して適切な対応が可能となる。
なお、上記実施形態において、移動販売ロボット10、ユーザ端末20、およびサーバ装置30の各装置で実行される制御プログラムは、CD-ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上記各装置で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良く、さらには、インターネット等のネットワーク経由で提供するように構成しても良い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 移動販売システム
10 移動販売ロボット(移動販売装置)
20 ユーザ端末(端末装置)
30 サーバ装置
111 収容部(搭載部)
215 表示部
123 駆動部
1541 送受信部(位置情報取得部、認証情報取得部)
1544 情報処理部(販売処理部、許可部、アラーム部)
1545 駆動制御部
2141 送受信部
特開2008-87892号公報

Claims (6)

  1. 販売する商品を搭載する搭載部および自装置を移動させる駆動部を備えた移動販売装置であって、
    ユーザによって指定された呼出位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部が取得した位置情報に基づいて前記駆動部を制御する駆動制御部と、
    前記搭載部に搭載された商品の販売に係る販売処理を実行する販売処理部と、
    前記商品を購入しようとするユーザが前記呼出位置を指定したユーザであることを示す認証情報を取得する認証情報取得部と、
    前記認証情報取得部が認証情報を取得したことを条件に、前記販売処理部による販売処理の完了を許可する許可部と、
    を備えた移動販売装置。
  2. 前記販売処理は、前記搭載部から取り出された商品の商品登録を含み、
    前記許可部は、前記認証情報取得部が認証情報を取得していない場合、前記商品登録を禁止する、
    請求項1に記載の移動販売装置。
  3. 前記販売処理は、前記搭載部に搭載された商品の販売に係る情報を表示部に表示させる表示処理を含み、
    前記許可部は、前記認証情報取得部が認証情報を取得していない場合、前記表示処理を禁止する、
    請求項1または請求項2に記載の移動販売装置。
  4. 前記販売処理は、商品登録された商品の会計に係る会計処理を含み、
    前記許可部は、前記認証情報取得部が認証情報を取得していない場合、前記会計処理を禁止する、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の移動販売装置。
  5. 前記認証情報取得部が認証情報を取得していない状態で、前記搭載部の商品が取り出されることが検知された場合、アラームを発するアラーム部をさらに備える、
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の移動販売装置。
  6. 販売する商品を搭載する搭載部および自装置を移動させる駆動部を備えた移動販売装置と、前記移動販売装置の呼出位置を指定可能な端末装置と、を有する移動販売システムであって、
    前記端末装置は、
    前記移動販売装置の呼出位置を示す位置情報を送信する送信部を備え、
    前記移動販売装置は、
    前記端末装置が送信した位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部が取得した位置情報に基づいて前記駆動部を制御する駆動制御部と、
    前記商品を購入しようとするユーザが前記呼出位置を指定したユーザであることを示す認証情報を取得する認証情報取得部と、
    前記認証情報取得部が認証情報を取得したことを条件に、販売処理部による販売処理の完了を許可する許可部と、
    を備える移動販売システム。
JP2022030931A 2022-03-01 2022-03-01 移動販売装置、および移動販売システム Pending JP2023127256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030931A JP2023127256A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 移動販売装置、および移動販売システム
US18/156,904 US20230281587A1 (en) 2022-03-01 2023-01-19 Mobile sales device and mobile sales system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030931A JP2023127256A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 移動販売装置、および移動販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023127256A true JP2023127256A (ja) 2023-09-13

Family

ID=87850701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030931A Pending JP2023127256A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 移動販売装置、および移動販売システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230281587A1 (ja)
JP (1) JP2023127256A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230281587A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093783B2 (ja) 自動化買物環境における動的な顧客チェックアウト体験のためのシステム及び方法
WO2012132324A1 (ja) 店舗システム並びにその制御方法及び制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6621033B2 (ja) 年齢確認システム、及びそれを備えた買物支援システム
JP4435150B2 (ja) 自己清算システム、および、そのシステムのためのマルチデバイス監視サポートの方法
KR20160011272A (ko) 물품 구매 장치, 및 이를 구비하는 물품 구매 시스템
JP2020061044A (ja) 情報処理システム
JP7215874B2 (ja) 監視装置及び監視プログラム
JP6842400B2 (ja) 商品データ処理システム
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
WO2020149279A1 (ja) 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6836256B2 (ja) 情報処理システム
US20230112051A1 (en) Store system, merchandise sales process device, and control method thereof
JP2023127256A (ja) 移動販売装置、および移動販売システム
JP2005122420A (ja) 購入商品収納カート及びレジスタシステム
US20230267443A1 (en) Mobile sales system and server device
JP7031034B2 (ja) 商品データ処理装置、商品データ処理システム、及び商品データ処理プログラム
JP2023127257A (ja) 販売情報処理システム
JP2023127178A (ja) 移動販売システム及びサーバ装置
JP2023127090A (ja) 無人販売システム及びサーバ装置
JP2023122312A (ja) 無人販売装置
WO2022080291A1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP7461261B2 (ja) 棚卸しシステム、データ処理装置及びその制御プログラム
JP7321498B2 (ja) ラベル発行装置、及びプログラム
JP7477664B2 (ja) 商品データ処理システム、及び商品データ処理方法
JP7301330B2 (ja) 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム