JP2023126772A - 光検出装置 - Google Patents
光検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023126772A JP2023126772A JP2023094448A JP2023094448A JP2023126772A JP 2023126772 A JP2023126772 A JP 2023126772A JP 2023094448 A JP2023094448 A JP 2023094448A JP 2023094448 A JP2023094448 A JP 2023094448A JP 2023126772 A JP2023126772 A JP 2023126772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dichroic mirror
- light
- incident
- axis
- mirror array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/30—Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
- G01J3/36—Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/021—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0294—Multi-channel spectroscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6402—Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/1013—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6417—Spectrofluorimetric devices
- G01N2021/6421—Measuring at two or more wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
- G01N2021/6441—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N2021/6463—Optics
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N2021/6463—Optics
- G01N2021/6471—Special filters, filter wheel
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6486—Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
Description
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではないことを理解する必要がある。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、第1の実施形態に係るダイクロイックミラーアレイの構成を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係るダイクロイックミラーアレイは、m個(mは2以上の整数)のダイクロイックミラーDA1、DA2、・・・、DAmから構成されるAグループ(第1のグループ)と、n個(nは2以上の整数)のダイクロイックミラーDB1、DB2、・・・、DBnから構成されるBグループ(第2のグループ)とを備える。
λ(C(DA2))<…<λ(C(DAm))<λ(C(DB1))<…<λ(C(DBn)) …(1)
λ(C(DAm))<…<λ(C(DA2))<λ(C(DB1))<…<λ(C(DBn)) …(2)
λ(C(DA2))<…<λ(C(DAm))<λ(C(DBn))<…<λ(C(DB1)) …(3)
λ(C(DAm))<…<λ(C(DA2))<λ(C(DBn))<…<λ(C(DB1)) …(4)
λ(C(DB1))<…<λ(C(DBn))<λ(C(DA2))<…<λ(C(DAm)) …(5)
λ(C(DBn))<…<λ(C(DB1))<λ(C(DA2))<…<λ(C(DAm)) …(6)
λ(C(DB2))<…<λ(C(DBn))<λ(C(DAm))<…<λ(C(DA2)) …(7)
λ(C(DBn))<…<λ(C(DB2))<λ(C(DAm))<…<λ(C(DA2)) …(8)
次に、第1の実施形態の比較例及び実施例を説明する。
図4は、比較例1に係るダイクロイックミラーアレイを示す図である。図4(a)は、比較例1に係るダイクロイックミラーアレイの構成を示す断面図である。
図5は、実施例1に係るダイクロイックミラーアレイを示す図である。図5(a)は、実施例1に係るダイクロイックミラーアレイの構成を示す断面図である。
すなわち、ダイクロイックミラーM1~M4と、ダイクロイックミラーM5~M8とを、それぞれを対向させて、それぞれの法線が直交するように配置する。
なお、ダイクロイックミラーM4及びM8を全反射ミラーとしてもよい。
図6は、実施例2に係る多色検出装置の構成を示す模式図である。実施例2に係る多色検出装置は、実施例1に係るダイクロイックミラーアレイを用いて、1個の発光点Pからの発光の7色検出を行う装置である。
図7は、実施例3に係る多色検出装置DSの構成を示す模式図である。実施例3に係る多色検出装置DSは、実施例1と同様のダイクロイックミラーアレイを用いて、p個(2≦p)の発光点Pからの発光をそれぞれ7色検出する多色検出装置である。実施例3においては、4個の発光点P1~P4からの発光をそれぞれ7色検出する。図7(a)は、本実施例に係る多色検出装置DSのXZ平面による断面図である。図7(b)は、図7(a)のA矢視図である。
図8(a)は、実施例4に係るキャピラリアレイDNAシーケンサの構成を示す模式図である。実施例4に係るキャピラリアレイDNAシーケンサは、実施例3に係る多色検出装置DSを用いており、DNA断片による蛍光を検出する分析装置である。
図9は、実施例5に係るダイクロイックミラーアレイの構成を示す断面図である。特に説明がない構成については、実施例1と同様である。実施例5に係るダイクロイックミラーアレイは、10個のダイクロイックミラーM1~M10を備え、入射光C0を9分割して9色検出を行うことができる。図示は省略しているが、ダイクロイックミラーM1~M5をAグループとし、ダイクロイックミラーM6~M10をBグループとする。
ダイクロイックミラーの数を9個としてダイクロイックミラーM1~M9とし、ダイクロイックミラーM1のZ方向負方向側にバンドパスフィルタBPをXY平面に平行に配置したこと以外は比較例1と同様にして、比較例2に係るダイクロイックミラーアレイとした。
次に、図10~13を参照して、実施例5又は比較例2に係るダイクロイックミラーアレイを用いた9色検出装置について、最大光路長及び光路長差を実際的な計算によって求めた結果について説明する。
C1:波長帯520~540nm
C2:波長帯540~560nm
C3:波長帯560~580nm
C4:波長帯580~600nm
C5:波長帯600~620nm
C6:波長帯620~640nm
C7:波長帯640~660nm
C8:波長帯660~680nm
C9:波長帯680~700nm
[C1]=[BP]×(1-[M1])×(1-[M2]) …(9)
[C2]=[BP]×(1-[M1])×[M2]×(1-[M3]) …(10)
[C3]=[BP]×(1-[M1])×[M2]×[M3]×(1-[M4]) …(11)
[C4]=[BP]×(1-[M1])×[M2]×[M3]×[M4]×(1-[M5]) …(12)
[C5]=[BP]×[M1]×[M6] …(13)
[C6]=[BP]×[M1]×(1-[M6])×(1-[M7]) …(14)
[C7]=[BP]×[M1]×(1-[M6])×[M7]×(1-[M8]) …(15)
[C8]=[BP]×[M1]×(1-[M6])×[M7]×[M8]×(1-[M9]) …(16)
[C9]=[BP]×[M1]×(1-[M6])×[M7]×[M8]×[M9]×(1-[M5]) …(17)
λC(M2)<λC(M3)<λC(M4)<λC(M1)<λC(M6)<λC(M7)<λC(M8)<λC(M9) …(18)
λC(DA2)<…<λC(DA(m-1))<λC(DA1)<λC(DB1)<…<λC(DB(n-1)) …(19)
λC(DA(m-1))<…<λC(DA2)<λC(DA1)<λC(DB1)<…<λC(DB(n-1)) …(20)
λC(DA2)<…<λC(DA(m-1))<λC(DA1)<λC(DB(n-1))<…<λC(DB1) …(21)
λC(DA(m-1))<…<λC(DA2)<λC(DA1)<λC(DB(n-1))<…<λC(DB1) …(22)
λC(DB1)<…<λC(DB(n-1))<λC(DA1)<λC(DA2)<…<λC(DA(m-1)) …(23)
λC(DB(n-1))<…<λC(DB1)<λC(DA1)<λC(DA2)<…<λC(DA(m-1)) …(24)
λC(DB1)<…<λC(DB(n-1))<λC(DA1)<λC(DA(m-1))<…<λC(DA2) …(25)
λC(DB(n-1))<…<λC(DB1)<λC(DA1)<λC(DA(m-1))<…<λC(DA2) …(26)
一般に、励起光であるレーザビームの強度は、得られる蛍光の強度と比較して何桁も大きいため、高感度に蛍光計測を行うためには、レーザビームの波長の光を遮断し、それよりも長い波長の蛍光を透過させるロングパスフィルタ又はバンドパスフィルタ等を用いる。しかしながら、例えば2種類のレーザビームを用いる場合、2種類のレーザビームを遮断するが、それぞれで励起される複数種類の蛍光を透過させるロングパスフィルタ又はバンドパスフィルタ等を作製することは困難である。
ロングパスフィルタLPは、ダイクロイックミラーM1及びM2の間において、YZ平面と平行に配置される。
C1:波長帯520~540nm
C2:波長帯540~560nm
C3:波長帯560~580nm
C4:波長帯580~600nm
C5:波長帯600~620nm
C6:波長帯650~670nm
C7:波長帯670~690nm
C8:波長帯690~710nm
C9:波長帯710~730nm
C10:波長帯730~750nm
まず、バンドパスフィルタBPは、波長帯520~750nmの光を透過し、他の波長の光を透過しないようにする。特に、レーザビームの波長505nmの光の透過率を極力小さくして、事実上遮断する。次に、ダイクロイックミラーM1は、波長帯520~620nmの光を透過し、波長帯620~750nmの光を反射するようにする。ダイクロイックミラーM7~M11は、波長帯520~620nmの光を、幅20nm、間隔20nmの5個の波長帯の光に等分割するようにする。すなわち、ダイクロイックミラーM7は、波長帯520~540nmの光を反射し、波長帯540~620nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM8は、波長帯540~560nmの光を反射し、波長帯560~620nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM9は、波長帯560~580nmの光を反射し、波長帯580~620nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM10は、波長帯580~600nmの光を反射し、波長帯600~620nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM11は、波長帯600~620nmの光を反射するようにする。
次に、光をレンズで集光して反応セルに照射し、その透過光を分光分析する装置に、本開示のダイクロイックミラーアレイを応用する例を説明する。そのような装置の例として、生化学自動分析装置がある。生化学自動分析装置は、例えば血液や尿などの体液成分を検体とし、糖やコレステロール、タンパク、酵素などの各種成分の測定を行う。反応セル中で、検体に含まれる各種成分と試薬が反応することによって、光の吸収スペクトル及び吸光度が変化するため、それらを計測することによって各種成分を定量することができる。
まず、ダイクロイックミラーM1は、波長帯300~560nmの光を反射し、波長帯560~900nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM2は、波長帯300~380nmの光を反射し、波長帯380~560nmの光を透過するようにする。また、バンドパスフィルタBP1は335~345nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM3は、波長帯380~430nmの光を反射し、波長帯430~560nmの光を透過するようにする。また、バンドパスフィルタBP2は400~410nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM4は、波長帯430~470nmの光を反射し、波長帯470~560nmの光を透過するようにする。また、バンドパスフィルタBP3は445~455nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM5は、波長帯470~490nmの光を反射し、波長帯490~560nmの光を透過するようにする。また、バンドパスフィルタBP4は475~485nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM6は、波長帯490~530nmの光を反射し、波長帯530~560nmの光を透過するようにする。また、バンドパスフィルタBP5は500~510nmの光を透過するようにする。ダイクロイックミラーM7は、波長帯530~560nmの光を反射するようにする。また、バンドパスフィルタBP6は541~551nmの光を透過するようにする。
次に、図27を参照して、第2の実施形態に係るダイクロイックミラーアレイについて説明する。本実施形態に係るダイクロイックミラーアレイは、ダイクロイックミラーのグループを3つ以上有する点で、第1の実施形態と異なる。
第1及び第2の実施形態においては、各ダイクロイックミラーの厚さが、各ダイクロイックミラーの幅、配列間隔などと比べて無視できるほど小さいと仮定し、各ダイクロイックミラーをフラット配置している。しかし、実際には、ダイクロイックミラーアレイの小型化に伴って、厚さの影響が無視できなくなる場合がある。そこで、本実施形態においては、特許文献3に倣い、各ダイクロイックミラーを段差配置する構成を採用する。
第3の実施形態の比較例を説明する。図28は、比較例3に係るダイクロイックミラーアレイの構成を示す模式図である。
x=x0=cosθ0*α+sinθ0*β=3.1mm ・・・(27)
y=y0=cosθ0*β=0.71mm ・・・(28)
z=z0=sin(90-θ0-θ2)/cosθ2*β=0.32mm ・・・(29)
V=V0=aV*α+bV*β=2.0mm ・・・(30)
ここで、aV及びbVは、それぞれ以下の式(31)及び(32)を満たす。
aV=cosθ0 ・・・(31)
bV=-cosθ0*tanθ1 ・・・(32)
また、θ1及びθ2は以下の式(33)及び(34)で与えられる。
θ1=sin-1(1/n0*sinθ0) ・・・(33)
θ2=sin-1(1/n0*sin(90°-θ0)) ・・・(34)
第3の実施形態の実施例を説明する。図29は、実施例8に係るダイクロイックミラーアレイの構成を示す模式図である。
cosθ0*α≦x≦cosθ0*α+2*sinθ0*β ・・・(35)
0≦y≦2*cosθ0*β ・・・(36)
0≦z≦2*sin(90-θ0-θ2)/cosθ2*β ・・・(37)
図30は、第4の実施形態に係るダイクロイックミラーアレイの構成を示す断面図である。以上の実施形態に示すダイクロイックミラーアレイは、ダイクロイックミラーがすべて入射光C0に対して45°の角度をなしているが、もちろんこれに限定されない。
Claims (21)
- 右手系XYZ直交座標系において、
m個(m≧2)のダイクロイックミラーDA1~DAmが、X軸の正方向に沿って互いに平行に順番に配列する第1のグループと、
n個(n≧2)のダイクロイックミラーDB1~DBnが、X軸の負方向に沿って互いに平行に順番に配列する第2のグループと、を備え、
m+n≧6であり、
前記DA2~DAmのX座標が正であり、
前記DB2~DBnのX座標が負であり、
前記DA1~DAmの入射面及び前記DB1~DBnの入射面がXZ平面に垂直であり、
前記DA1~DAmの前記入射面の法線を前記XZ平面に投影した直線の前記XZ平面における傾きが負であり、
前記DB1~DBnの前記入射面の法線を前記XZ平面に投影した直線の前記XZ平面における傾きが正であり、
少なくとも1つの入射光を少なくともm+n-1個の出射光に分割することを特徴とするダイクロイックミラーアレイを備え、
前記ダイクロイックミラーアレイよりZ軸の正方向側に備えられるセンサにより、前記m+n-1個の出射光を検出することを可能とすることを特徴とする光検出装置。 - 請求項1に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
前記DA1及び前記DB1は、Z軸の正方向に沿って配置され、
前記DA1のZ座標が、前記DB1のZ座標よりも小であることを特徴とする光検出装置。 - 請求項2に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
前記DA1~DAmの前記入射面の法線が、直線Z=-Xと平行であり、
前記DB1~DBnの前記入射面の法線が、直線Z=Xと平行であることを特徴とする光検出装置。 - 請求項1に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
前記DA1~DAmおよび前記DB1~DBnの前記入射面の法線とZ軸とのなす角をθ0とすると、
前記DA1~DAmは、入射角θ0における透過スペクトルが互いに異なり、
前記DB1~DBnは、入射角θ0における透過スペクトルが互いに異なることを特徴とする光検出装置。 - 請求項1に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
前記DA1~DAmおよび前記DB1~DBnの前記入射面の法線とZ軸とのなす角をθ0とし、
前記DA1~DA(m-1)及び前記DB1~DB(n-1)をサブグループとすると、前記サブグループの前記ダイクロイックミラーは、入射角θ0における透過スペクトルがそれぞれ互いに異なることを特徴とする光検出装置。 - 請求項5に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
前記DA1~DA(m-1)及び前記DB1~DB(n-1)の入射角θ0における透過スペクトルのカットオン波長又はカットオフ波長をそれぞれλ(DA1)~λ(DA(m-1))及びλ(DB1)~λ(DB(n-1))とし、
λ(DA2)~λ(DA(m-1))のうちの任意のひとつをλ(DA)とし、
λ(DB1)~λ(DB(n-1))のうちの任意のひとつをλ(DB)とすると、
λ(DA)<λ(DA1)<λ(DB)、又は、λ(DA)>λ(DA1)>λ(DB)
を満たすことを特徴とする光検出装置。 - 請求項6に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
前記カットオン波長又はカットオフ波長が、透過率が略50%であり、波長に対する透過率の変化が最も急峻な波長であることを特徴とする光検出装置。 - 請求項7に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
λ(DA2)<λ(DA3)<・・・<λ(DA(m-1))、又は、λ(DA2)>λ(DA3)>・・・>λ(DA(m-1))
を満たすことを特徴とする光検出装置。 - 請求項7に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
λ(DB1)<λ(DB2)<・・・<λ(DB(n-1))、又は、λ(DB1)>λ(DB2)>・・・>λ(DB(n-1))
を満たすことを特徴とする光検出装置。 - 請求項2に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
前記DA1~DAmのZ座標が互いに異なり、
前記DB1~DBnのZ座標が互いに異なり、
前記DA1~DAm及び前記DB1~DBnの、
前記入射面の法線とZ軸のなす角度をθ0、
基材の屈折率の平均をn0、
前記XZ平面に平行な断面における、前記基材の幅の平均をα、前記基材の厚さの平均をβとし、
DAj(2≦j≦(m-1))及びDA(j+1)の、並びにDBk(2≦k≦(n-1))及びDB(k+1)の
X軸方向の配列間隔の平均をx、
Z軸方向の配列間隔の平均をzとすると、
前記ダイクロイックミラーアレイの開口幅を拡大又は光路長を縮小できるように、θ0、n0、α、β、x、zが所定の関係を満足することを特徴とする光検出装置。 - 請求項10に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
cosθ0*α≦x≦2*cosθ0*α+sinθ0*β
を満たすことを特徴とする光検出装置。 - 請求項10に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
θ2=sin-1(1/n0*sinθ0)とすると、
0≦z≦2*sin(θ0-θ2)/cosθ2*β
を満たすことを特徴とする光検出装置。 - 請求項2に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
前記DA1~DAmのZ座標が互いに異なり、
前記DB1~DBnのZ座標が互いに異なり、
前記DA1~DAm及び前記DB1~DBnの、
前記入射面の法線とZ軸のなす角度をθ0、
基材の屈折率の平均をn0、
前記XZ平面に平行な断面における、前記基材の幅の平均をα、前記基材の厚さの平均をβとし、
前記DA1及び前記DA2の、並びに前記DB1及び前記DB2の
X軸方向の配列間隔の平均をx、
Z軸方向の配列間隔の平均をyとすると、
前記ダイクロイックミラーアレイの開口幅を拡大又は光路長を縮小できるように、θ0、n0、α、β、x、yが所定の関係を満足することを特徴とする光検出装置。 - 請求項13に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
cosθ0*α≦x≦2*cosθ0*α+sinθ0*β
を満たすことを特徴とする光検出装置。 - 請求項13に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
0≦y≦2*cosθ0*β
を満たすことを特徴とする光検出装置。 - 請求項3に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
所定の波長帯の光を透過する第1のフィルタをさらに備え、
前記第1のフィルタの入射面はXY平面と平行であり、
前記第1のフィルタ及び前記DA1は、Z軸の正方向に沿って配置され、
前記第1のフィルタのZ座標が、前記DA1のZ座標よりも小であることを特徴とする光検出装置。 - 請求項3に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
所定の波長帯の光を透過する第2のフィルタをさらに備え、
前記第2のフィルタの入射面はYZ平面と平行であり、
前記第2のフィルタは、前記DA1~DAm又は前記DB1~DBnの、いずれかの隣り合う2つのダイクロイックミラーの間に配置されることを特徴とする光検出装置。 - 請求項3に記載の光検出装置において、
前記ダイクロイックミラーアレイは、
所定の波長帯の光を透過する第3のフィルタをさらに備え、
前記第3のフィルタの入射面はXY平面と平行であり、
前記第3のフィルタのZ座標が、前記DA1~DAm及び前記DB1~DBnのZ座標よりも大であることを特徴とする光検出装置。 - 請求項3に記載の光検出装置であって、
複数のセンサ素子を有するセンサアレイと、を備え、
前記センサアレイのセンサ面がXY平面と平行に配置され、
前記センサ面のZ座標が、前記DA1~DAm及び前記DB1~DBnのZ座標よりも大であることを特徴とする光検出装置。 - 請求項19に記載の光検出装置において、
Z軸の正方向に向かって進行する入射光が、前記DA1に入射され、
前記入射光は、前記ダイクロイックミラーアレイによって、Z軸の正方向に向かって進行する、少なくとも(m+n-1)個の分割光に分割され、
前記分割光の少なくとも一部が、前記センサ面に入射することを特徴とする光検出装置。 - 請求項19に記載の光検出装置において、
Y軸方向に配列し、Z軸の正方向に向かって進行する、p個(2≦p)の入射光が、前記DA1に入射され、
前記p個の入射光は、それぞれが、前記ダイクロイックミラーアレイによって、Z軸の正方向に向って進行する、少なくとも(m+n-1)個の分割光に分割され、
前記分割光の少なくとも一部が、前記センサ面に入射することを特徴とする光検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023094448A JP2023126772A (ja) | 2018-10-12 | 2023-06-08 | 光検出装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020549924A JPWO2020075293A1 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | ダイクロイックミラーアレイ及び光検出装置 |
PCT/JP2018/038131 WO2020075293A1 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | ダイクロイックミラーアレイ及び光検出装置 |
JP2023094448A JP2023126772A (ja) | 2018-10-12 | 2023-06-08 | 光検出装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020549924A Division JPWO2020075293A1 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | ダイクロイックミラーアレイ及び光検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023126772A true JP2023126772A (ja) | 2023-09-12 |
Family
ID=70164653
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020549924A Pending JPWO2020075293A1 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | ダイクロイックミラーアレイ及び光検出装置 |
JP2023094448A Pending JP2023126772A (ja) | 2018-10-12 | 2023-06-08 | 光検出装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020549924A Pending JPWO2020075293A1 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | ダイクロイックミラーアレイ及び光検出装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11644680B2 (ja) |
JP (2) | JPWO2020075293A1 (ja) |
CN (1) | CN112805543B (ja) |
DE (1) | DE112018007972T5 (ja) |
GB (1) | GB2592141B (ja) |
SG (1) | SG11202103576PA (ja) |
WO (1) | WO2020075293A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11586101B2 (en) * | 2020-02-14 | 2023-02-21 | Texas Instruments Incorporated | LED illumination with red laser assist |
WO2024057455A1 (ja) * | 2022-09-14 | 2024-03-21 | 株式会社日立ハイテク | 光学装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53107383A (en) * | 1977-02-28 | 1978-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multicolor separation optical system |
US20080100917A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-01 | Applied Materials, Israel, Ltd. | Broadband imaging system and method |
WO2012060163A1 (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | 財団法人神奈川科学技術アカデミー | 細胞分析装置 |
JP2012242117A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Hamamatsu Photonics Kk | 分光装置 |
WO2017145231A1 (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | ダイクロイックミラーアレイ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000011024A2 (en) * | 1998-08-21 | 2000-03-02 | Surromed, Inc. | Novel optical architectures for microvolume laser-scanning cytometers |
US6683314B2 (en) * | 2001-08-28 | 2004-01-27 | Becton, Dickinson And Company | Fluorescence detection instrument with reflective transfer legs for color decimation |
WO2004038350A1 (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-06 | Arkray, Inc. | 光源ユニット、受光ユニット及びこれらを用いたマルチチャンネル光検出装置 |
US7903706B2 (en) * | 2008-04-04 | 2011-03-08 | O'shaughnessy John | Compact, thermally stable multi-laser engine |
US10114213B2 (en) * | 2008-04-04 | 2018-10-30 | Cvi Laser, Llc | Laser systems and optical devices for manipulating laser beams |
JP2010217652A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
US8633440B2 (en) | 2010-07-01 | 2014-01-21 | Newport Corporation | Optical demultiplexing system |
JP5926966B2 (ja) | 2012-01-30 | 2016-05-25 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置 |
DE112015006100T5 (de) * | 2015-02-03 | 2017-11-30 | Hitachi High-Technologies Corporation | Mehrfarbenerfassungsvorrichtung |
CN114002197B (zh) | 2016-02-22 | 2024-07-19 | 株式会社日立高新技术 | 发光检测装置 |
JP2018107383A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | クアーズテック株式会社 | 縦型ウエハボート |
CN106706589B (zh) * | 2017-01-19 | 2023-08-25 | 上海厦泰生物科技有限公司 | 一种用于细胞分析仪的荧光检测系统 |
-
2018
- 2018-10-12 WO PCT/JP2018/038131 patent/WO2020075293A1/ja active Application Filing
- 2018-10-12 SG SG11202103576PA patent/SG11202103576PA/en unknown
- 2018-10-12 GB GB2104633.9A patent/GB2592141B/en active Active
- 2018-10-12 US US17/282,396 patent/US11644680B2/en active Active
- 2018-10-12 DE DE112018007972.4T patent/DE112018007972T5/de active Pending
- 2018-10-12 CN CN201880098119.3A patent/CN112805543B/zh active Active
- 2018-10-12 JP JP2020549924A patent/JPWO2020075293A1/ja active Pending
-
2023
- 2023-06-08 JP JP2023094448A patent/JP2023126772A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53107383A (en) * | 1977-02-28 | 1978-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multicolor separation optical system |
US20080100917A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-01 | Applied Materials, Israel, Ltd. | Broadband imaging system and method |
WO2012060163A1 (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | 財団法人神奈川科学技術アカデミー | 細胞分析装置 |
JP2012242117A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Hamamatsu Photonics Kk | 分光装置 |
WO2017145231A1 (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | ダイクロイックミラーアレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB202104633D0 (en) | 2021-05-12 |
WO2020075293A1 (ja) | 2020-04-16 |
GB2592141B (en) | 2022-10-12 |
CN112805543B (zh) | 2023-10-31 |
US11644680B2 (en) | 2023-05-09 |
SG11202103576PA (en) | 2021-05-28 |
GB2592141A (en) | 2021-08-18 |
CN112805543A (zh) | 2021-05-14 |
JPWO2020075293A1 (ja) | 2021-12-02 |
US20210389600A1 (en) | 2021-12-16 |
DE112018007972T5 (de) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023126772A (ja) | 光検出装置 | |
US11543355B2 (en) | Light-emitting detection device | |
US4730922A (en) | Absorbance, turbidimetric, fluorescence and nephelometric photometer | |
US5515169A (en) | Spectral wavelength discrimination system and method for using | |
CN101663576B (zh) | 用于微流体器件的紧凑型光检测系统 | |
US8467055B2 (en) | Optical measuring device | |
JP6353492B2 (ja) | 光学分光器アセンブリ及びその製作方法 | |
US8144322B2 (en) | Spectral characteristic measuring apparatus, method for calibrating spectral characteristic measuring apparatus, and spectral characteristic measuring system | |
US20240142366A1 (en) | Methods and systems for fast recompensation of flow cytometery data | |
JP4290181B2 (ja) | 蛍光検知器構造 | |
EP1111333A1 (en) | Light source device, spectroscope comprising the light source device, and film thickness sensor | |
US20060092520A1 (en) | UV visual light beam combiner | |
US7177023B2 (en) | Fluorescent light detection | |
US11313671B2 (en) | Chromatic confocal range sensing system with enhanced spectrum light source configuration | |
JP2019074536A (ja) | 多色検出装置 | |
JP7075974B2 (ja) | 発光検出装置 | |
JP7329658B2 (ja) | 発光検出装置 | |
GB2578260A (en) | Light-emitting detection device | |
WO2024057455A1 (ja) | 光学装置 | |
Oana et al. | Development and characterization of a miniature dual-channel spectrometer for spectrocolorimetry | |
GB2583307A (en) | Light-emitting detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250418 |