JP2023126124A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023126124A
JP2023126124A JP2022197239A JP2022197239A JP2023126124A JP 2023126124 A JP2023126124 A JP 2023126124A JP 2022197239 A JP2022197239 A JP 2022197239A JP 2022197239 A JP2022197239 A JP 2022197239A JP 2023126124 A JP2023126124 A JP 2023126124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearer
region
absorbent
diaper
cover sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022197239A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 花生
Hiroyuki Kao
英聡 吉田
Hideaki Yoshida
悠太郎 金田
Yutaro Kaneda
雄貴 丹下
Yuki Tange
嵩礼 笹津
Takanori Sasatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to CN202310121619.7A priority Critical patent/CN116650225A/zh
Priority to CN202320227460.2U priority patent/CN219354410U/zh
Publication of JP2023126124A publication Critical patent/JP2023126124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、着用感の低下を抑制可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】吸収性物品は、前記股下領域を含む位置に設けられ、着用者の排出液を吸収可能な吸収体と、前記着用者の腹囲を挿通可能な胴回り開口部と、前記着用者の脚を挿通可能な二つの脚回り開口部と、を有し、前記吸収体よりも前記着用者の非肌面側に配置された外装体と、前記吸収体に形成された第1溝であって、前記着用者の尿道口に対応する領域に前記長手方向に沿って延在する左右一対の第1溝と、前記吸収体に形成された高剛性部であって、前記第1溝の前記後身頃領域側端部の近傍に配置され、前記幅方向に延在する高剛性部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
使い捨ておむつ、尿パッド、生理用品等の吸収性物品が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1には、着用者の脚部を取り巻く部位に伸縮部材が設けられた使い捨ておむつが開示されている。使い捨ておむつは、伸縮部材が収縮することで着用者の脚部に密着する。
特開2019-115459号公報
吸収性物品に配置された伸縮部材が収縮すると、吸収性物品の吸収体に収縮方向の力が作用し、伸縮部材の収縮力によって吸収体が伸縮部材の収縮方向に変形する。吸収性物品の背側の吸収体が変形すると、着用者の臀部の臀裂(割れ目)に食い込んで着用感が低下してしまう虞がある。
本発明は、着用感の低下を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、吸収体に高剛性部を設けた。
詳細には、本発明に係る吸収性物品は、着用状態において着用者の腹部側に位置する前身頃領域、股下に位置する股下領域、及び背部側に位置する後身頃領域が長手方向にこの順に設けられ、前記長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有する吸収性物品であって、前記股下領域を含む位置に設けられ、前記着用者の排出液を吸収可能な吸収体と、前記着用者の腹囲を挿通可能な胴回り開口部と、前記着用者の脚を挿通可能な二つの脚回り開口部と、を有し、前記吸収体よりも前記着用者の非肌面側に配置された外装体と、前記吸収体に形成された第1溝であって、前記着用者の尿道口に対応する領域に前記長手方向に沿って延在する左右一対の第1溝と、前記吸収体に形成された高剛性部であって、前記第1溝の前記後身頃領域側端部の近傍に配置され、前記幅方向に延在する高剛性部と、を備える。
上記の吸収性物品において、前記高剛性部は、圧搾溝であってもよい。
上記の吸収性物品において、前記高剛性部は、前記第1溝と繋がっていてもよい。
上記の吸収性物品において、前記高剛性部は、前記着用者の肛門に対応する領域に配置されていてもよい。
上記の吸収性物品において、前記第1溝は、前記着用者の肛門に対応する領域よりも前記前身頃領域側に配置されていてもよい。
上記の吸収性物品は、伸長状態で前記外装体に接着され、前記着用者の肛門に対応する
領域の前記吸収体を前記幅方向に引っ張る左右一対の第1伸縮部材を備えていてもよい。
上記の吸収性物品において、前記外装体には、前記着用者の肛門に対応する領域の前後に前記幅方向に延在する折り目が形成されていてもよい。
上記の吸収性物品において、前記折り目は、左右一対の前記第1伸縮部材の前記幅方向の内側端部の間に形成されていてもよい。
上記の吸収性物品において、前記着用者の肛門に対応する領域の前後に形成された折り目の間に、前記幅方向に延在する別の折り目が前記外装体に形成されていてもよい。
上記の吸収性物品において、前記外装体は、外表面を形成するアウターカバーシートと、前記アウターカバーシートの肌面側に配置されたインナーカバーシートとを有し、前記第1伸縮部材は、前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートの間に配置されており、前記着用者の肛門に対応する領域においては、前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートとは非接着であってもよい。
上記の吸収性物品は、前記吸収体よりも前記非肌面側に前記長手方向に伸長状態で接着された第2伸縮部材であって、左右一対の前記第1溝の間に重なる領域に配置され、前記長手方向に伸縮する第2伸縮部材を備えていてもよい。
上記の吸収性物品において、前記第2伸縮部材は、平面視した場合に、左右一対の前記第1溝の間を含んで延在していてもよい。
上記の吸収性物品において、前記第2伸縮部材は、前記着用者の肛門に対応する領域よりも前記前身頃領域側に配置されていてもよい。
上記の吸収性物品において、前記着用者の肛門に対応する領域において、前記第2伸縮部材と前記吸収体とが非接着であってもよい。
本発明によれば、着用感の低下を抑制可能である。
図1は、実施形態1に係るおむつの斜視図である。 図2は、実施形態1に係るおむつの分解斜視図である。 図3は、実施形態1に係るおむつの展開図である。 図4は、実施形態1に係るおむつから吸収体を抜き出し示す展開図である。 図5は、実施形態1に係るおむつを図3のAA線で幅方向に切断した場合の断面図である。 図6は、実施形態1に係るおむつを図3のBB線で幅方向に切断した場合の断面図である。 図7は、実施形態2に係るおむつの平面図である。 図8は、実施形態3に係るおむつの平面図である。 図9は、実施形態4に係るおむつの分解斜視図である。
<実施形態1>
以下に、図面を参照して本発明の実施形態1に係るおむつについて説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるもの
ではない。
図1は、実施形態1に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」という)の斜視図の一例である。おむつにおいて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向(前後方向ともいう)とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に着用された状態において、着用者の肌に向かう側を肌面側とし、肌面側の反対側を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向(左右方向ともいう)とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。おむつ1は、長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有し、着用者の股下に装着される。また、本願で用いる方向に関する用語は、おむつ1が着用者に着用された状態において該着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で左右方向という場合、おむつ1の着用者に着用された状態において該着用者の左右に一致する方向を意味する。
本実施形態では、吸収性物品の一例として、着用者の腹囲を挿通可能な胴回り開口部と、着用者の左右の各下肢を挿通可能な左右一対の脚回り開口部とを有する筒状構造のパンツ型使い捨ておむつを例示する。また、本実施形態では、大人用のパンツ型使い捨ておむつを例示するが、本願でいう「吸収性物品」は、大人用のパンツ型使い捨ておむつに限定されるものでない。本願でいう「吸収性物品」には、子供用のパンツ型使い捨ておむつが含まれる。
おむつ1は、着用状態において着用者の陰部(股下)を覆う股下領域に対応する部位である股下領域1Bと、着用者の胴回りにおける前身頃に対応する部位であって着用者の腹部側を覆うための前身頃領域1Fと、着用者の胴回りにおける後身頃に対応する部位であって着用者の背部側を覆うための後身頃領域1Rとを有する。ここで、前身頃領域1Fは股下領域1Bの前側に位置し、後身頃領域1Rは股下領域1Bの後側に位置する。本実施形態におけるおむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつであるため、前身頃領域1Fの左側の縁と後身頃領域1Rの左側の縁は互いに接合され、前身頃領域1Fの右側の縁と後身頃領域1Rの右側の縁は互いに接合されている。よって、おむつ1には、前身頃領域1Fの上側の縁と後身頃領域1Rの上側の縁とによって胴開口部2T(本開示の「胴回り開口部」の一例)が形成されている。また、おむつ1には、上記接合が施されない股下領域1Bの左側の部位に左下肢開口部2Lが形成され、股下領域1Bの右側の部位に右下肢開口部2Rが形成されている。そして、おむつ1は、着用者の左下肢が左下肢開口部2Lに挿通され、着用者の右下肢が右下肢開口部2Rに挿通され、着用者の胴部が胴開口部2Tに入るように着用されると、前身頃領域1Fが着用者の腹部側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背部側に配置され、左下肢開口部2Lと右下肢開口部2Rが着用者の大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で自由に行動することができる。なお、左下肢開口部2Lおよび右下肢開口部2Rは、本開示の「二つの脚回り開口部」の一例である。
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の左下肢の大腿部を取り巻く左下肢開口部2Lに立体ギャザー3BLが設けられ、着用者の右下肢の大腿部を取り巻く右下肢開口部2Rに立体ギャザー(不図示)が設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rおよびタミーギャザー12が設けられている。また、着用者の脚の付け根を取り巻く位置には、レグギャザー3LF,3LR(図1においてレグギャザー3LR
は不図示)が設けられる。なお、レグギャザー3LFは、前身頃領域1Fに設けられ、レグギャザー3LRは、後身頃領域1Rに設けられる。そして、図1では、レグギャザー3LFのみ例示されている。立体ギャザー3BL,3BRとウェストギャザー3Rは、伸縮部材の弾性力によって収縮することで着用者の肌に密着する。また、レグギャザー3LF,3LRは、着用者の脚の付け根とおむつ1との間に隙間が生まれるのを防ぐ。よって、着用者の陰部から排出される排出液は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。
なお、おむつ1は、図示しないインナーパッドと組み合わせて使用することができる。インナーパッドは、吸収体を備える略長方形の吸収性物品であり、着用者の排出液を吸収する。おむつ1とインナーパッドとを組み合わせて使用する場合、おむつ1の肌面側に、着用者の排出孔と当接するようにインナーパッドを置く。排出液は、まずインナーパッドに吸収され、インナーパッドで吸収できなかった排出液のみがおむつ1の吸収体に到達し、更に吸収される。このため、排出液の量が多い場合でも、排出液がおむつ1から漏出するのを防ぐことができる。また、排出液の量が少なく、インナーパッドで全て吸収できる場合には、排出液が排出されてもインナーパッドのみを交換すればよいので、介助コストを軽減できる。また、おむつ1の交換頻度を低くし、おむつ1を長時間使用できる。
図2は、実施形態1に係るおむつ1の分解斜視図の一例である。おむつ1は、カバーシート(本開示の「アウターカバーシート」の一例)4とインナーカバーシート5とを有する。カバーシート4とインナーカバーシート5は、貼り合わされておむつ1の外表面を形成する略砂時計形状(瓢箪形状)のシートであり、前身頃領域1F側の端部と後身頃領域1R側の端部以外は同形状でほぼ同じ大きさである。着用者に着用された状態において、カバーシート4は着用者の非肌面側、インナーカバーシート5は着用者の肌面側に積層されている。カバーシート4とインナーカバーシート5の間には、ウェストギャザー3R、タミーギャザー12、およびレグギャザー3LF,3LRを形成するための伸縮部材が設けられている。本実施形態では、伸縮部材として糸ゴムが採用されている。なお、伸縮部材としては、糸ゴムに代えて帯状のゴム等の伸縮部材を適宜選択できる。
カバーシート4とインナーカバーシート5は、例えば、排出物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。ここで、液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。以下、吸収体8および吸収体8にバックシート6、トップシート9、サイドシート10L,10Rを組み合わせたものを内装体とし、内装体に対応する概念として、糸ゴムが配置されたカバーシート4とインナーカバーシート5とを合わせて外装体(本開示の「外装体」の一例)と表現することがある。
おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5の着用者側の面において順に積層されるバックシート6と、吸収体8と、トップシート9とを有する。バックシート6は、着用者の前身頃から股下を経由して後身頃へ届く長さを長手方向に有し、当該長手方向に対し直交する幅方向に所定の横幅を有する略長方形のシートである。吸収体8、トップシート9は、何れもバックシート6と同様に略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がバックシート6の長手方向と一致する状態で、バックシート6に対して順に積層されている。バックシート6は、排出物の漏れを抑制するために非透液性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。また、バックシート6には、微小な孔が設けられている。孔は、透液を防止しつつ通気可能である。孔は、例えば吸収体8と重なる領域に設けられている。また、トップシート9は、吸収体8の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート9は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が着用された状態において、着用者から排出された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート9を通って吸収体8に浸
入し、そこで吸収される。液透過性のシートとしては、例えば、織布、不織布、多孔質フィルムが挙げられる。また、トップシート9は親水性を有していてもよい。
吸収体8は、吸収コア8cと、吸収コア8cを包み込むコアラップシート7(透水性シート)とを有する。吸収コア8cは括れ部を有する略砂時計型である吸収コア8cは、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸収材)を保持させた構造を有する。吸収コア8cは、着用者から排出された液体を吸収すると、短繊維内の隙間に保持された吸収性樹脂を膨潤させて該液体を短繊維内に保持する。本実施形態では、吸収コア8cは中央部付近が括れた略砂時計型である。吸収コア8cは、目的に応じた適宜の形状を採ることができる。吸収コア8cの形状としては、例えば、矩形状、楕円形状、その他各種の形状が挙げられる。なお、本実施形態では、1枚のマットで吸収コア8cが形成されているが、吸収コア8cは、複数枚のマットを積層することで形成されていてもよい。
コアラップシート7は、薄い液透過性のシートであり、吸収コア8cをコアラップシート7で包むことにより、上述の吸収コア8cのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア8cの型崩れが抑制される。コアラップシート7は、パルプ繊維で形成することができ、一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。コアラップシート7は、1枚のシートでもよいが、着用者の肌側に配置された上側シートと、着用者の非肌面側に配置され、吸収コア8cの側面と肌面側に回り込む下側シートの2枚のシートで構成されていてもよい。コアラップシート7が2枚のシートで構成されている場合、上側シートの幅方向端部が他のシート(例えば、後述するサイドシート10L,10R、バックシート6、トップシート9)に包まれる構造になっていてもよい。なお、吸収体8はバックシート6とトップシート9に包まれており、これらのシートによっても型崩れを抑制できるため、コアラップシート7を設けないこともできる。
バックシート6、吸収体8、トップシート9は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート6、吸収体8、トップシート9を積層して着用者の陰部(股下)を覆うと、バックシート6、吸収体8、トップシート9の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体8に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート9を介して吸収体8に接触することになる。
また、バックシート6とコアラップシート7の間には、前身頃領域1Fから股下領域1Bにかけて長手方向に伸長状態で糸ゴム4F7(本開示の「第2伸縮部材」の一例)が幅方向中央部に設けられている。糸ゴム4F7は、バックシート6に接着されており、バックシート6を介してインナーカバーシート5およびカバーシート4に接着されている。糸ゴム4F7は、インナーカバーシート5およびカバーシート4を長手方向に収縮させる力を発揮する。なお、糸ゴム4F7を設ける領域は、吸収体8とインナーカバーシート5が非接着とされている領域であることが好ましいが、吸収体8とインナーカバーシート5が接着されている領域であってもよい。なお、糸ゴム4F7は、カバーシート4とインナーカバーシート5との間に設けられてもよい。
また、糸ゴム4F7の肌面側には糸ゴムカバーシート13(伸縮部材カバーシート)が配置されている。糸ゴムカバーシート13は、糸ゴム4F7を肌面側から覆ってバックシート6に接着されている。糸ゴムカバーシート13は、糸ゴム4F7と吸収体8の間に配
置されている。また、糸ゴムカバーシート13は、吸収体8のコアラップシート7とは全体が接着されていない。糸ゴムカバーシート13は、吸収体8とバックシート6の間に配置され、バックシート6に接着され且つ吸収体8のコアラップシート7と一部が非接着である。これにより、吸収体8に糸ゴム4F7の弾性力(収縮力)が作用しすぎるのを防ぎ、吸収体8が過度に変形するのを防ぐことができる。なお、糸ゴム4F7に代えて帯状の伸縮部材を用いる場合は、糸ゴムカバーシート13を設けることなく、伸縮部材とコアラップシート7を一部で非接着とすることができる。また、本実施形態では、糸ゴムカバーシート13は、バックシート6と同じ長さで形成されている。なお、糸ゴムカバーシート13は、糸ゴム4F7の延在領域に合わせた長さで形成されていてもよいし、糸ゴム4F7の延在領域より長く且つバックシート6よりも短く形成されていてもよい。なお、糸ゴムカバーシート13は、吸収体8と一部が非接着である。糸ゴムカバーシート13は、吸収体8と全体が非接着であってもよい。
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート10L,10Rを有する。サイドシート10L,10Rは、トップシート9の長辺の部分に設けられる。そして、サイドシート10L,10Rには糸ゴム10L1,10R1が長手方向に沿って伸長された状態で接着される。よって、カバーシート4の、前身頃領域1Fの左側の縁となる縁4F4と、後身頃領域1Rの左側の縁となる縁4R4とが互いに接合され、且つ、カバーシート4の、前身頃領域1Fの右側の縁となる縁4F5と、後身頃領域1Rの右側の縁となる縁4R5とが互いに接合されることにより、図1に示したような完成状態のおむつ1になると、サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の収縮力で長手方向に引き寄せられて折り返し線10L2,10R2に沿ってトップシート9から立ち上がる。その結果、左下肢開口部2L及び右下肢開口部2Rからの液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRが形成される。
ここで、サイドシート10L,10Rは、立体ギャザー3BL,3BRが形成された場合に立体ギャザー3BL,3BRの夫々の起立線間の幅方向の間隔は、インナーパッドが入る程度に設けられる。なお、縁4F4及び縁4R4、縁4F5及び縁4R5の接合方法は特に限定されないが、例えば、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等によって行うことができる。
更に、おむつ1は、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rを挟んで、カバーシート4の前身頃領域1Fにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Fと、カバーシート4の後身頃領域1Rにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Rとを有する。エンドシート11F,11Rは、トップシート9の長手方向における一端側においてカバーシート4、インナーカバーシート5に重ねられる短冊状のシートである。エンドシート11F,11Rは非透水性の不織布であり、主におむつ1の胴回り当接部分においてカバーシート4とインナーカバーシート5を補強する。また、エンドシート11F,11Rには、それぞれ接着剤が塗布されており、当該接着剤によりインナーカバーシート5と接着している。エンドシート11F,11Rは、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rにより形成される積層体より肌面側に配置され、積層体の端が肌面に直接触れて着用者に違和感を与えるのを防ぐ。
図3は、実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図の一例である。図3(A)は、展開及び伸長した状態のおむつ1を左側から見た場合の内部構造を模式的に示している。図3(B)は、展開及び伸長した状態のおむつ1の平面図である。
図3に示されるように、レグギャザー3LFを形成する糸ゴム4F3は、おむつ1が組み立てられた場合に着用者の脚が入る右下肢開口部2Rおよび左下肢開口部2Lの前身頃
領域1F側の縁に沿うように設けられる。糸ゴム4F3は、カバーシート4とインナーカバーシート5に伸長状態で接着されている。そして、糸ゴム4F3は、前身頃側の股下領域1Bにおいて、左右方向に横切るように設けられる。このように左右方向に横断するように糸ゴム4F3が設けられる場所では、おむつ1の厚み方向において糸ゴム4F3と吸収体8とは重なっている。また、このような横断領域の幅方向中央部は、おむつ1が着用された場合の着用者の尿道口に対応する領域となる。なお、厚み方向において吸収体8が重なっている領域において、糸ゴム4F3の配置形態は図3に示されるように横断することに限定されない。糸ゴム4F3の延在方向が、幅方向の成分を有していればよく、好ましくは糸ゴム4F3の延在方向の幅方向成分が長手方向成分よりも大きければよい。
一方、レグギャザー3LRを形成する糸ゴム4R3(本開示の「第1伸縮部材」の一例)は、右下肢開口部2Rおよび左下肢開口部2Lの後身頃領域1R側の縁に沿うように設けられる。糸ゴム4R3は、カバーシート4とインナーカバーシート5に伸長状態で接着されている。そして、後身頃側の股下領域1Bにおいて、糸ゴム4R3の先端部は幅方向を向いている。しかしながら、糸ゴム4R3は、幅方向の中央部において切断されており、左側の糸ゴム4R3と右側の糸ゴム4R3とは繋がっていない。
また、インナーカバーシート5と吸収体8とは前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにかけてバックシート6を介して接着剤で適宜接着されている。しかしながら、図3に示されるように前身頃領域1Fにおいて糸ゴム4F3が横断する領域では、インナーカバーシート5と吸収体8とは非接着とされる(非接着領域15とする)。実際には、非接着領域15においては、インナーカバーシート5とバックシート6が非接着とされている。本実施形態では、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる股下領域1Bの重なり領域の全域に非接着領域15が設けられている。
また、図3に示されるように、糸ゴム4F7は、前身頃領域1Fから股下領域1Bにかけて長手方向に伸長した状態でバックシート6とコアラップシート7との間の幅方向中央部に設けられる。実際には、糸ゴム4F7は、バックシート6と糸ゴムカバーシート13(図3において不図示)の間に設けられている。なお、糸ゴム4F7よりも股下領域1B側は、着用者がおむつ1を着用した場合の着用者の肛門に対応する。また、吸収体8は、糸ゴム4F7を囲むように線状に圧搾されており、図3ではライン14として表示される。ライン14は、股下領域1B側の端部では幅方向に設けられる。また、ライン14は、前身頃領域1F側の端部では、幅方向の外側に折れ曲がっている。なお、このような吸収体8の圧搾は、例えばローラによってエンボス加工されることで実現される。
カバーシート4は、図2に記載の折り返し線4FF,4RFにおいて一端側が折り返されている。上述したウェストギャザー3Rは、カバーシート4の前身頃領域1Fに糸ゴム(糸状のゴム)4F1が伸長された状態で接着され、カバーシート4の後身頃領域1Rに糸ゴム(糸状のゴム)4R1が伸長された状態で接着されることで形成される。糸ゴム4F1,4F2は、折り返されると前身頃領域1Fの上側の縁を形成することになる折り返し線4FF沿いに、折り返し線4FF側から糸ゴム4F1、糸ゴム4F2の順に設けられている。同様にして、タミーギャザー12は、カバーシート4の前身頃領域1Fに糸ゴム4F2が伸長された状態で接着され、カバーシート4の後身頃領域1Rに糸ゴム4R2が伸長された状態で接着されることで形成される。糸ゴム4R1,4R2も、糸ゴム4F1,4F2と同様、折り返されると後身頃領域1Rの上側の縁を形成することになる折り返し線4RF沿いに、折り返し線4RF側から糸ゴム4R1、糸ゴム4R2の順に設けられている。
このため、糸ゴム4F1,4F2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。また、糸ゴム4R1,4R2は、伸
縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。よって、縁4F4と縁4R4が互いに接合され、縁4F5と縁4R5が互いに接合されると、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、胴開口部2Tに沿って周回する実質的に環状の伸縮部材を形成し、胴開口部2Tを胴回り方向に収縮させる機能を発揮する。すなわち、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。糸ゴム4F2,糸ゴム4R2は、その股下領域1B側の一部において、吸収体8と重畳する。
糸ゴム4F1,4R1は、図1に示した前身頃領域1F、後身頃領域1Rの上側の縁となる部分に沿って左右方向に延在するように設けられている。糸ゴム4F2,4R2は、所定の間隔を空けて平行に設けられている。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1が着用された状態において、着用者の腹囲を糸ゴム4F2,4R2よりも上側で比較的強く締め付ける。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1を着用者に密着させて着用位置がずれるのを防止し、腹部や背部から排出液が漏出するのを防ぐ機能を担う。糸ゴム4F2,4R2は、糸ゴム4F1,4R1の収縮力に起因する着用者への圧迫感を緩和する。
カバーシート4は、折り返し線4FF,4RFで折り返されて糸ゴム4F1,糸ゴム4R1の配置領域まで延在し、その折り返された部分で糸ゴム4F1、糸ゴム4R1の配置領域を補強している。エンドシート11F,11R(図2参照)は、折り返し線4FF,4RFで折り返されたカバーシート4が延在していない糸ゴム4F2、糸ゴム4R2の配置領域に設けられ糸ゴム4F2、糸ゴム4R2の配置領域を補強している。
なお、本願においてシートが重なる状態とは、重ね合わされるシート同士が互いに全面的に接触する状態で重なる形態に限定されるものでなく、シートの一部分同士が重なる形態を含む概念である。例えば、エンドシート11Fは、バックシート6の長手方向における一端側の一部分が、カバーシート4の一部分に触れる状態で重ねられる。おむつ1は、吸収体8を間に挟んだバックシート6及びトップシート9の他、カバーシート4、エンドシート11F,11R、インナーカバーシート5、サイドシート10L,10Rが積み重なって形成されているため、これら複数のシートを積み重ねた積層体を有していると言える。
ここで、図4~図6を用いて吸収体8に形成されたライン14について説明する。図4は、おむつ1から吸収体8と、糸ゴム4F3,4R3の一部と、糸ゴム4F7を抜き出して示す平面図である。図5は、おむつ1を図3のAA線で幅方向に切断した場合の断面図である。図6は、おむつ1を図3のBB線で幅方向に切断した場合の断面図である。
図4に示されるように、ライン14は、5本の溝を有する。5本の溝は、溝14AL,14AR、溝14BL,14BR(本開示の「第1溝」の一例)、溝14C(本開示の「高剛性部」の一例)で構成されている。溝14AL,14ARは、吸収体8に形成されており、着用者の鼠径部に対応する領域におむつ1の幅方向中央から外側に向かって股下領域1Bから前身頃領域1F側端部方向に延在する左右一対の溝である。溝14AL,14ARは、吸収体8を圧搾することによって形成される圧搾溝である。なお、溝14AL,14ARは、吸収コア8cのみを圧搾することによって形成されていてもよいし、コアラップシート7を含んで吸収体8を圧搾することによって形成されてもよい。本実施形態では、溝14AL,14ARは、肌面側からコアラップシート7および吸収コア8cを圧搾することによって形成されている。吸収体8は、溝14AL,14ARが形成されていることによって着用者の鼠径部に沿って折れ曲がる。
また、溝14AL,14ARが設けられた領域を平面視した場合に溝14AL,14A
Rが重なる領域を含んで設けられ、吸収体8とインナーカバーシート5とが非接着である非接着領域15が形成されている。なお、図4では、非接着領域15を塗りつぶして図示している。仮に、溝14AL,14ARが重なる領域を含んで非接着領域15が形成されておらず、当該領域において吸収体8とインナーカバーシート5とが接着されていると、外装体が広げられて肌側に押し当たる状態となり、その結果、外装体の状態が吸収体8に伝わり、吸収体に対して鼠径部に沿って折り曲げられた状態から平たい状態に近づく力が作用してしまう。これに対し、本実施形態に係るおむつ1は、上述のように構成することで、鼠径部に沿って折れ曲がった状態の吸収体8を折れ曲がった状態を維持したまま肌面側に押し当てることが可能となる。これにより、おむつ1は、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
また、図4に示されるように、非接着領域15は、おむつ1の幅方向に延在し、略矩形状を有している。おむつ1は、着用状態において、左右方向に外装体が引っ張られた状態において、外装体により吸収体8を肌面側に押し上げ、吸収体8を着用者の肌面に押し当てることができる。これにより、おむつ1は、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
また、図4のようにおむつ1を平面視した場合に、おむつ1は、非接着領域15に重なる領域において伸長状態でインナーカバーシート5およびカバーシート4に接着された糸ゴム4F3を備える。なお、図3に示されるように、糸ゴム4F3の端部は、左下肢開口部2L,右下肢開口部2Rの幅方向の端部に配置されている。外装体に設けられた左右の下肢開口部2L,2Rに脚が挿通されることで外装体が幅方向外側方向へ引っ張られ、糸ゴム4F3も幅方向外側に引っ張られる。これによって、糸ゴム4F3が幅方向に延在している股下領域1Bを横切る領域では外装体が肌面側に押し上げられるが、当該領域には吸収体8と外装体とが非接着である非接着領域15が設けられている。このため、吸収体8は、鼠径部に沿って折れ曲がった状態を保ちつつ、外装体によって肌面側に近づくように押し上げられる。なお、本実施形態では、レグギャザー形成用の糸ゴム4F3が非接着領域15で延在して左右で繋がっているが、非接着領域15に設けられて股下領域1Bを横切る糸ゴムと、レグギャザー形成用の糸ゴムとが別々に設けられていてもよい。また、糸ゴム4F3の端部は外装体に接着され、幅方向中央部である非接着領域15では、外装体とバックシートとの間に配置された別のシート材に糸ゴムが接着されていてもよい。このように構成しても、おむつ1は、バックシートと別のシート材が非接着領域15で非接着であれば、上述の効果を得ることができる。
次に、溝14BL,14BRについて説明する。溝14BL,14BRは、吸収体8に形成されており、着用者の尿道口に対応する領域に長手方向に沿って延在する左右一対の溝である。溝14BL,14BRは、吸収体8を圧搾することによって形成される圧搾溝である。なお、溝14BL,14BRは、吸収コア8cのみを圧搾することによって形成されていてもよいし、コアラップシート7を含んで吸収体8を圧搾することによって形成されてもよい。本実施形態では、溝14BL,14BRは、肌面側からコアラップシート7および吸収コア8cを圧搾することによって形成されている。吸収体8は、溝14BL,14BRが形成されていることによって、溝間の吸収体8を尿道口側に盛り上げた状態とする。これにより、おむつ1は、尿道口に吸収体8を押し当てることができるため、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
また、糸ゴム4F3は、平面視した場合に、溝14BL,14BRの前身頃領域1F側に重なる領域を含んで配置されている。この構成により、糸ゴム4F3によって吸収体8が折り曲がった状態で着用者の肌面側に押し当てる効果を高めている。これは、糸ゴム4F3と吸収体8とが重なる領域に非接着領域15を設けることで、糸ゴム4F3の収縮によって吸収体8を変形するのではなく、溝14BL,14BRによって折り曲がった形状
の吸収体8を肌側に押し当てることができるからである。また、この効果を奏するためには、左右の下肢開口部2L,2Rに脚が挿通された状態において糸ゴム4F3が左右方向に引っ張られ、これによって吸収体8を肌に押しつけることが好ましい。このため、糸ゴム4F3は、おむつ1の幅方向の端部にその端部が配置されるレグギャザー形成用の糸ゴムであることが好適である。また、厚み方向に見た場合に、レグギャザー形成用の糸ゴム4F3が溝14AL,14ARに重なると、鼠径部に沿って折り曲がった吸収体8を糸ゴム4F3の収縮力によって着用者の肌面側に押し当てるのに好適である。また、厚み方向に見た場合に、レグギャザー形成用の糸ゴム4F3が溝14BL,14BRに重なると、吸収体8を尿道口に押し当てる、若しくは、トップシート9上に配置されたインナーパッド(尿パッド)を尿道口に押し当てるのに好適である。なお、おむつ1は、糸ゴム4F3が溝14AL,14ARに重なっており、糸ゴム4F3が溝14BL,14BRに重なっておらず、これによって、鼠径部に沿って折り曲がった吸収体8を糸ゴム4F3の収縮力によって着用者の肌面側に押し当てるのに好適である構成としてもよい。また、おむつ1は、糸ゴム4F3が溝14AL,14ARに重なっておらず、糸ゴム4F3が溝14BL,BRに重なっており、これによって、レグギャザー形成用の糸ゴム4F3が溝14BL,14BRに重なると、吸収体8を尿道口に押し当てる、若しくは、トップシート9上に配置されたインナーパッド(尿パッド)を尿道口に押し当てるのに好適である構成としてもよい。また、本実施形態の通り、おむつ1は、糸ゴム4F3が溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRに重なっており、上述の2つの好適な構成の両方をとっても勿論よい。
なお、溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRは、圧搾溝に限られない。溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRは、溝を起点として吸収体8を折り曲げることができればよく、吸収コア8cのパルプの目付けを溝形成部のみ小さくすることによって形成した肉抜き溝や貫通溝であってもよい。なお、溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRを圧搾溝とすることで、溝形成部分を高剛性化し、溝形成部分の型崩れを防止することができる。
また、本実施形態では、溝14ALと溝14BLは繋がっており、溝14ARと溝14BRは繋がっている。これにより、溝14ALと溝14BLと、溝14ARと溝14BRとを一体的に形成できる。なお、溝14ALと溝14BLは、間隔を設けて隣接していてもよいし、溝14ARと溝14BRは、間隔を設けて隣接していてもよい。また、これらの溝の間に間隔を設けた場合には、溝14ALの延長線上に溝14BLの端部が配置されなくてもよいし、溝14ARの延長線上に溝14BRの端部が配置されなくてもよい。
また、非接着領域15は、平面視した場合において、溝14BL,14BRの前身頃領域1F側端部と重なる領域を含んでいる。外装体に設けられた左右の下肢開口部2L,2Rに脚が挿通されることで外装体が幅方向外側方向へ引っ張られ、糸ゴム4F3も幅方向外側に引っ張られる。これによって、糸ゴム4F3が幅方向に延在している股下領域1Bを横切る領域では外装体が肌面側に押し上げられるが、吸収体8と外装体とが非接着である非接着領域15が設けられている。このため、吸収体8は、溝14BL,14BRの間で尿道口側に盛り上がった状態を保ちつつ、外装体によって尿道口側に近づくように押し上げられる。これにより、おむつ1は、尿道口に吸収体8を押し当てることができるため、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
次に、溝14Cについて説明する。溝14Cは、吸収体8に形成されており、溝14BL,14BRの後身頃領域1R側に配置され、幅方向に延在している。溝14Cは、吸収体8を圧搾することによって形成される圧搾溝である。なお、溝14Cは、吸収コア8cのみを圧搾することによって形成されていてもよいし、コアラップシート7を含んで吸収体8を圧搾することによって形成されてもよい。本実施形態では、溝14Cは、肌面側か
らコアラップシート7および吸収コア8cを圧搾することによって形成されている。溝14BL,14BRの後身頃領域1R側端部の近傍(例えば、当該端部よりも前身頃領域1F側)に設けてもよい。溝14Cは、溝14BL,14BRの後身頃領域1R側端部の近
傍に配置されていればよい。
溝14Cは、圧搾溝であるため、溝形成領域外と比較して高剛性部となる。また、おむつ1は、溝14BL,14BRが形成されていることによって、着用状態において吸収体8が着用者の脚によって左右方向に狭められ、溝14BL,14BRを起点として肌側に凸になるように吸収体8が折れ曲がり、尿道口に対する密着性を向上している。しかしながら、吸収体8の溝14BL,14BRを起点として肌側に凸となる部分が、着用者の肛門まで延在してしまうと、吸収体8が肛門に向かって凸となり、臀部の臀裂(割れ目)に吸収体8が入り込んで着用者に違和感を与えてしまう虞がある。また、臀部の臀裂に吸収体8が入り込むと、肛門から排出された便が吸収体8によって肌面側に押し上げられて、便が肌に押し当たってしまう虞もある。したがって、吸収体8が肛門に向かって凸となり、臀部の臀裂に吸収体8が入り込むのは好ましくない。
この問題の発生を抑制するために、本実施形態に係るおむつ1では、溝14Cを形成した。おむつ1は、溝14Cを備えることによって、おむつ1の肛門に対応する領域において吸収体8が肌側に凸とならないようにできる。おむつ1は、肛門に対応する領域において左右方向延在する高剛性部である溝14Cを設けることによって、肛門や臀裂と吸収体8との間に空間を形成し、上述の問題の発生を抑制する。なお、図4では、肛門に対応する領域(肛門対応領域)30は、おむつ1の着用状態において着用者の肛門が位置する領域である。
溝14BL,14BRは、吸収体8を幅方向に切断した場合にW字状となるように折り曲げ可能とし、尿道口に吸収体8の肌面側を押し当てることが可能となる。尿道口対応領域のみに溝14BL,14BRを設けても、溝形成領域以外の部分で吸収体8が平面状になってしまうと、溝が吸収体8の折り曲げ機構として機能しない。このため、尿道口対応領域よりも長く溝を延在させる必要がある。そのため、本実施形態では、おむつ1の長手方向に沿って延在する左右一対の溝14BL,14BRは、腹側の尿道口対応領域から背側の肛門対応領域30までを含んで延在している。肛門対応領域30は、おむつ1の着用状態において着用者の肛門が位置する領域である。本実施形態に係るおむつ1は、溝14BL,14BRを肛門対応領域30まで延在させることで、吸収体8をW字状に折り曲げ、着用者の尿道口への吸収体8の密着性を高めることができる。しかしながら、肛門対応領域30まで溝14BL,14BRを形成し、溝14BL,14BRに沿って吸収体8が折り曲がると、吸収体8が着用者の臀部の臀裂(割れ目)に食い込む虞がある。仮に吸収体が着用者の臀裂に食い込むと、着用者は圧迫感を感じるとともに、着用者が排出した便が臀裂周辺の肌面に押し当たってしまい、着用感が低下してしまう。そこで、本実施形態に係るおむつ1は、溝14Cを備える。これにより、おむつ1は、肛門対応領域30の吸収体8が溝14BL,14BRに沿って折り曲がるのを抑制し、吸収体8が着用者の臀裂に食い込むのを防ぐことで着用感の低下を抑制できる。
また、本実施形態では、溝14BL,14BRも圧搾溝であるため、溝14BL,14BRと溝14Cを同一行程で形成することができる。また、溝14Cは、溝14BL,14BRと繋がっていてもよい。これにより、溝14BL,14BRと溝14Cを一体的に形成できる。また、溝14Cは、溝14BL,14BRと繋がっていても、溝14BL,14BR間では吸収体8が肌側に凸となるが、その背側である溝14Cの形成領域では吸収体8が凸状となるのを抑制する。また、溝14BL,14BRは、着用者の肛門に対応する領域(肛門対応領域30)よりも前身頃領域1F側に配置されている。これにより、おむつ1は、肛門に対応する領域(肛門対応領域30)で吸収体8が凸となるのを抑制で
きる。
また、おむつ1は、吸収体8よりも非肌面側に長手方向に伸長状態で接着された糸ゴム4F7を備える。糸ゴム4F7は、一対の溝14BL,14BRの間に重なる領域に配置され、長手方向に伸縮する。糸ゴム4F7は、外装体であるインナーカバーシート5およびカバーシート4を収縮し、吸収体8を肌面側に押し上げる。これによって、おむつ1は、一対の溝14BL,14BRの間で吸収体8を尿道口側に凸状となる部分を外装体により肌面側に持ち上げることができる。おむつ1は、尿道口に吸収体8を押し当てることができるため、着用者の肌に対する吸収体8の密着性を向上できる。
また、糸ゴム4F7は、おむつ1を平面視した場合に、左右一対の溝14AL,14ARの間を含んで延在している。吸収体8が溝14AL,14ARを起点として折り曲がり、鼠径部に沿った状態となっている領域において、外装体は、長手方向に収縮し、非肌側に浮いた状態となり、脚の付け根に沿って変形し易くなる。これにより、おむつ1は、着用感を向上できる。
上述の通り、溝14AL,14ARおよび溝14BL,14BRの間に糸ゴム4F7が延在している。図3に示されるように、おむつ1を平面視した状態で、糸ゴム4F7は、タミーギャザー用の糸ゴム4F2には重なっていない。おむつ1は、このように構成することで、タミーギャザーの股下領域1B側で着用者の肌面と空間を形成し、前身頃領域1F側(腹側)の左右方向に到達した尿が左右方向他方に回り込みやすくなる。例えば、着用者が男性である場合に、男性器の先端が左右方向のいずれかを向いた状態で着用者が排尿した場合には尿が左右方向他方に回り込みやすくなるため、おむつ1は、尿漏れを抑制できる。
また、糸ゴム4F7は、着用者の肛門に対応する領域(肛門対応領域30)よりも前身頃領域1F側に配置されている。言い換えると、糸ゴム4F7は、溝14Cよりも前身頃領域1F側に配置されている。このように構成することで、おむつ1は、糸ゴム4F7の収縮力で外装体を肌面側に持ち上げ、これによって、溝14BL,14BR間で吸収体8が凸になっている部分を肌面側に持ち上げるが、肛門に対応する領域(肛門対応領域30)では吸収体8が肌面側に持ち上るのを抑制する。おむつ1は、肛門とおむつ1の肌面側を離れやすくできる。
また、着用者の肛門に対応する領域(肛門対応領域30)において、糸ゴム4F7と吸収体8とが非接着である。この構成について、図5および図6を用いて説明する。図6に示されるように、肛門に対応する領域(肛門対応領域30)においても、糸ゴムカバーシート13が延在している。このため、糸ゴムカバーシート13は、コアラップシート7の非肌面側と非接着であるため、糸ゴム4F7の延在領域においても図5に示す通り、糸ゴムカバーシート13と吸収体8との間に微小な隙間が形成される。この隙間は、糸ゴム4F7や糸ゴム4R3が収縮することで外装体が引っ張られ、拡大する。これにより、おむつ1は、吸収体8と着用者の肛門との間に空間をより形成しやすくなる。また、肛門対応領域30においては、カバーシート4とインナーカバーシート5とは非接着である。これによって、おむつ1は、吸収体8と着用者の肛門との間に空間をより形成しやすくなる。
また、本実施形態に係るおむつ1では、左右両側の糸ゴム4R3が吸収コア8cと重なる位置であって、肛門対応領域30の近傍まで延在している。これにより、両側の糸ゴム4R3は、肛門対応領域30の吸収体8を左右方向に引っ張ることができる。おむつ1は、吸収体8と着用者の肛門との間に空間をより形成しやすくなる。
また溝14Cの前側において溝14BL,14BRの間で吸収体8が肌面側に凸状に変
形しても、幅方向に延在する溝14Cは、着用者の臀部の曲線に沿って吸収体8を曲げるため、肛門対応領域30で吸収体8が肌面側に凸状となるのを抑制できる。また、おむつ1の長手方向に延在する糸ゴム4F7の収縮力はバックシート6を介して吸収体8にも作用し、この収縮力で当該長手方向に延在する溝14BL,14BRを長手方向の前側に引っ張ることができる。溝14Cは、前側の溝14BL,14BRと繋がっているため、溝14BL,14BRが引っ張られることで、溝14Cも長手方向の前側に引っ張られる。これにより、おむつ1は、肛門対応領域30で吸収体8が肌面側に凸状となるのを抑制できる。
<変形例>
上記の実施形態では、糸ゴム4F3が幅方向に横断する非接着領域15において、吸収体8とインナーカバーシート5とが非接着であるが、図4に示す非接着領域15において吸収体8とインナーカバーシート5とが一部接着されていてもよい。このような場合、インナーカバーシート5に対して吸収体8のずれを防止できる。なお、一部接着される場所は、例えば幅方向の中央部でもよい。
<実施形態2>
次に、実施形態2に係るおむつ1について説明する。図7は、展開及び伸長した状態のおむつ1の平面図である。なお、上述した実施形態1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。
本実施形態に係るおむつ1では、左右両側の糸ゴム4R3は、吸収コア8cと重なる位置までは延在しておらず、吸収体8のコアラップシート7と重なる位置まで延在している。糸ゴム4R3は、コアラップシート7を幅方向外側に引っ張ることで、吸収コア8cも幅方向外側に引っ張ることができる。このような構成であっても、おむつ1は、吸収体8と着用者の肛門との間に空間をより形成しやすくなる。
<実施形態3>
次に、実施形態3に係るおむつ1について説明する。図8は、展開及び伸長した状態のおむつ1の平面図である。なお、上述した実施形態1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。
おむつ1の外装体であるカバーシート4およびインナーカバーシート5には、肛門対応領域30の前後に幅方向に延在する折り目41が形成されている。折り目41は、肛門対応領域30の前後に形成されている。折り目41は、おむつ1を肌面側から視て谷折りに形成されている。このため、外装体の肌面側の吸収体8およびトップシート9も折り目41上で谷折りされ、肌面側から視て折り目41上では外装体、吸収体8およびトップシート9が非肌面側に凹んだ形状となる。また、折り目41は、外装体およびその肌面側の吸収体8が収縮するのを抑制する突っ張りとしても機能する。おむつ1は、折り目41を備えることで、肛門対応領域30において着用者との間に空間を形成し、吸収体8が臀部の臀裂に食い込むのを抑制することができる。また、おむつ1は、肛門対応領域30において着用者との間に空間を形成することで、便を収容する空間を形成することができる。よって、おむつ1は、着用感の低下を抑制できる。また、おむつ1は、折り目41によって外装体およびその肌面側の吸収体8が収縮するのを抑制することで、着用者の臀裂がおむつ1から露出するのを抑制することができる。
また、折り目41は、左右の糸ゴム4R3の幅方向の内側端部の間に形成されている。折り目41は、左右の糸ゴム4R3の延長線上に設けられていてもよい。折り目41を糸ゴム4R3によって幅方向の外側に引っ張ることで、折り目41が幅方向に拡がり、肛門対応領域30において、折り目41を起点に吸収体8を着用者の肌から離すことができる
また、肛門対応領域30の前後の折り目41の間に別の折り目42が形成されててもよい。折り目42は、幅方向に延在するようにカバーシート4およびインナーカバーシート5に形成されている。折り目42は、おむつ1を肌面側から視て谷折りに形成されている。このため、外装体の肌面側の吸収体8およびトップシート9も折り目42上で谷折りされ、肌面側から視て折り目42上では外装体、吸収体8およびトップシート9が非肌面側に凹んだ形状となる。これにより、おむつ1は、肛門対応領域30において着用者との間に空間をより確実に形成することができる。
なお、折り目41,42は、左右の糸ゴム4R3の幅方向内側端部の延長線上に形成されている。折り目41,42は、糸ゴム4R3によって外装体を幅方向外側に引っ張ることで自然と形成されている。なお、外装体を折り曲げることで折り目41,42を意図的に形成してもよい。
また、非接着領域15は、糸ゴム4F3が股下領域1Bを横切る部位(以下、当該部位を「糸ゴム4F3の横断部」と称する場合がある)よりも前身頃領域1F側および後身頃領域1R側に延在している。糸ゴム4F3は、吸収体8よりもおむつ1の幅方向外側において、おむつ1の長手方向の成分を有する。ここで、長手方向の成分とは、おむつ1の長手方向に沿って延在および伸縮する成分のことであり、糸ゴム4F3が当該長手方向に対して斜めに延在していても、糸ゴム4F3は、伸縮方向が長手方向の成分を有する。
非接着領域15が糸ゴム4F3の延在領域の前身頃領域1F側を含んで形成されており、さらに、糸ゴム4F3の横断部の幅方向外側ではおむつ1の長手方向に伸縮する成分を有する。このため、非接着領域15における外装体(カバーシート4およびインナーカバーシート5)は、糸ゴム4F3によって前身頃領域1F側に引っ張られる。おむつ1は、糸ゴム4F3によって外装体を前側に引っ張り、これにより、非接着領域15よりも後側の吸収体8を前側に引っ張り、着用状態で吸収体8の前後方向後側を下方(非肌面側)に傾斜させることができる。おむつ1は、吸収体8の長手方向中央部よりも後側を下方に傾斜させることで、当該中央部よりも後側にある肛門対応領域30においては相対的に着用者の肌から吸収体8を離すことができる。よって、おむつ1は、肛門対応領域30において着用者の肌との間に空間を形成することができる。
<実施形態4>
次に、実施形態4に係るおむつ1について説明する。図9は、実施形態4に係るおむつの分解斜視図の一例である。なお、上述した実施形態1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。
吸収体8は、複数のマットからなる吸収コア8cと、吸収コア8cを包み込むコアラップシート7とを有する。なお、本実施形態では、図9に示されるように吸収コア8cは上層吸収マット8aと下層吸収マット8bを有する。上層吸収マット8aは括れ部を有する略砂時計型であり、下層吸収マット8bは矩形状である。また、下層吸収マット8bの幅は、上層吸収マット8aの括れ部の幅と略同一である。本実施形態では、上層吸収マット8aは中央部付近が括れた略砂時計型である。このように、吸収マットを2層積層して吸収コア8cを形成してもよい。
なお、上記の実施形態では、前身頃領域側の外装体と後身頃領域側の外装体は、一体的に形成されているが、前身頃領域側の外装体と後身頃領域側の外装体とが、別体で設けられていてもよい。
以上で開示した実施形態や変形例は、それぞれ組み合わせることができる。
1B :股下領域
1F :前身頃領域
1R :後身頃領域
2L :左下肢開口部
2R :右下肢開口部
2T :胴開口部
3BL,3BR:立体ギャザー
3LF,3LR:レグギャザー
3R :ウェストギャザー
4 :カバーシート
4F1,4F2,4F3,4F7:糸ゴム
4F4,4F5:縁
4FF :折り返し線
4R1,4R2,4R3,4R3:糸ゴム
4R4,4R5:縁
4RF :折り返し線
5 :インナーカバーシート
6 :バックシート
7 :コアラップシート
8 :吸収体
8c :吸収コア
9 :トップシート
10L,10R:サイドシート
10L1,10R1:糸ゴム
10L2,10R2:折り返し線
11F,11R:エンドシート
12 :タミーギャザー
13 :糸ゴムカバーシート
14 :ライン
14AL,14AR,14BL,14BR,14C:溝
15 :非接着領域
30 :肛門対応領域
41,42:折り目

Claims (14)

  1. 着用状態において着用者の腹部側に位置する前身頃領域、股下に位置する股下領域、及び背部側に位置する後身頃領域が長手方向にこの順に設けられ、前記長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有する吸収性物品であって、
    前記股下領域を含む位置に設けられ、前記着用者の排出液を吸収可能な吸収体と、
    前記着用者の腹囲を挿通可能な胴回り開口部と、前記着用者の脚を挿通可能な二つの脚回り開口部と、を有し、前記吸収体よりも前記着用者の非肌面側に配置された外装体と、
    前記吸収体に形成された第1溝であって、前記着用者の尿道口に対応する領域に前記長手方向に沿って延在する左右一対の第1溝と、
    前記吸収体に形成された高剛性部であって、前記第1溝の前記後身頃領域側端部の近傍に配置され、前記幅方向に延在する高剛性部と、
    を備える、吸収性物品。
  2. 前記高剛性部は、圧搾溝である、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記高剛性部は、前記第1溝と繋がっている、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  4. 前記高剛性部は、前記着用者の肛門に対応する領域に配置されている、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  5. 前記第1溝は、前記着用者の肛門に対応する領域よりも前記前身頃領域側に配置されている、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  6. 伸長状態で前記外装体に接着され、前記着用者の肛門に対応する領域の前記吸収体を前記幅方向に引っ張る左右一対の第1伸縮部材を備える、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  7. 前記外装体には、前記着用者の肛門に対応する領域の前後に前記幅方向に延在する折り目が形成されている、
    請求項6に記載の吸収性物品。
  8. 前記折り目は、左右一対の前記第1伸縮部材の前記幅方向の内側端部の間に形成されている、
    請求項7に記載の吸収性物品。
  9. 前記着用者の肛門に対応する領域の前後に形成された折り目の間に、前記幅方向に延在する別の折り目が前記外装体に形成されている、
    請求項7に記載の吸収性物品。
  10. 前記外装体は、外表面を形成するアウターカバーシートと、前記アウターカバーシートの肌面側に配置されたインナーカバーシートとを有し、
    前記第1伸縮部材は、前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートの間に配置されており、
    前記着用者の肛門に対応する領域においては、前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートとは非接着である、
    請求項6に記載の吸収性物品。
  11. 前記吸収体よりも前記非肌面側に前記長手方向に伸長状態で接着された第2伸縮部材であって、左右一対の前記第1溝の間に重なる領域に配置され、前記長手方向に伸縮する第2伸縮部材を備える、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  12. 前記第2伸縮部材は、平面視した場合に、左右一対の前記第1溝の間を含んで延在している、
    請求項11に記載の吸収性物品。
  13. 前記第2伸縮部材は、前記着用者の肛門に対応する領域よりも前記前身頃領域側に配置されている。
    請求項11記載の吸収性物品。
  14. 前記着用者の肛門に対応する領域において、前記第2伸縮部材と前記吸収体とが非接着である、
    請求項11に記載の吸収性物品。
JP2022197239A 2022-02-28 2022-12-09 吸収性物品 Pending JP2023126124A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202310121619.7A CN116650225A (zh) 2022-02-28 2023-02-16 吸收性物品
CN202320227460.2U CN219354410U (zh) 2022-02-28 2023-02-16 吸收性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030418 2022-02-28
JP2022030418 2022-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023126124A true JP2023126124A (ja) 2023-09-07

Family

ID=87887015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022197239A Pending JP2023126124A (ja) 2022-02-28 2022-12-09 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023126124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023126124A (ja) 吸収性物品
JP2023126125A (ja) 吸収性物品
JP2023126122A (ja) 吸収性物品
JP2023126123A (ja) 吸収性物品
CN219127080U (zh) 吸收性物品
CN219480617U (zh) 吸收性物品
CN219354410U (zh) 吸收性物品
CN219307167U (zh) 吸收性物品
JP2023126195A (ja) 吸収性物品
CN218979484U (zh) 吸收性物品
CN219323598U (zh) 吸收性物品
CN219021957U (zh) 吸收性物品
JP2023126120A (ja) 吸収性物品
CN219354399U (zh) 吸收性物品及吸收性物品包
CN219763761U (zh) 吸收性物品
CN219354400U (zh) 吸收性物品及吸收性物品包
JP2023126004A (ja) 吸収性物品
JP2023126005A (ja) 吸収性物品
CN219166900U (zh) 多个吸收性物品的包
CN219516835U (zh) 吸收性物品
CN219700329U (zh) 吸收性物品
CN219184557U (zh) 吸收性物品
JP2023126121A (ja) 吸収性物品
JP2023126117A (ja) 吸収性物品
JP2023126118A (ja) 吸収性物品