JP2023124719A - 電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電子デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124719A
JP2023124719A JP2022028660A JP2022028660A JP2023124719A JP 2023124719 A JP2023124719 A JP 2023124719A JP 2022028660 A JP2022028660 A JP 2022028660A JP 2022028660 A JP2022028660 A JP 2022028660A JP 2023124719 A JP2023124719 A JP 2023124719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
opening
electrode
view
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028660A
Other languages
English (en)
Inventor
直起 西村
Naoki Nishimura
陽子 中村
Yoko Nakamura
竜二 堀口
Ryuji Horiguchi
宏志 矢野
Hiroshi Yano
友祐 中村
Yusuke Nakamura
勲 宮谷
Isao Miyatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2022028660A priority Critical patent/JP2023124719A/ja
Priority to US18/168,067 priority patent/US20230276656A1/en
Priority to CN202310187279.8A priority patent/CN116669459A/zh
Priority to KR1020230023460A priority patent/KR20230127909A/ko
Priority to EP23157928.5A priority patent/EP4236655A1/en
Priority to TW112106400A priority patent/TW202403696A/zh
Publication of JP2023124719A publication Critical patent/JP2023124719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】光が有機EL表示装置を透過するときに生じる回折光の強度を低減する。【解決手段】電子デバイスは、基板と、基板の第1面上に位置する複数の第1電極と、第1電極上に位置する複数の有機層と、有機層上に位置し、平面視において複数の第1電極上に重なるように広がる第2電極と、を備えてもよい。第2電極は、複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、単位領域に位置し、平面視において第1電極に重ならない複数の開口と、を含んでもよい。各単位領域は、平面視における単位領域の中心に位置する単位領域中心点を含む。各開口は、平面視における開口の中心に位置する開口中心点を含む。複数の開口は、単位領域中心点に対してD11側にずれている複数のD11開口と、単位領域中心点に対してD12側にずれている複数のD12開口と、を含んでもよい。D12側は、平面視におけるD11側の反対側である。【選択図】図5

Description

本開示の実施形態は、電子デバイス及びその製造方法に関する。
スマートフォンやタブレットPC等の持ち運び可能なデバイスで用いられる表示装置は、高精細であることが好ましい。例えば画素密度が400ppi以上であることが好ましい。持ち運び可能なデバイスにおいても、ウルトラハイディフィニション(UHD)に対応することへの需要が高まっている。この場合、表示装置の画素密度が例えば800ppi以上であることが好ましい。
応答性の良さ、消費電力の低さやコントラストの高さのため、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置の画素を形成する方法として、蒸着法が知られている。蒸着法においては、所望のパターンで配列された貫通孔が形成された蒸着マスクを用いて、所望のパターンで画素や電極を形成する。例えば、まず、画素に対応するパターンで第1電極が形成されている基板を準備する。続いて、蒸着マスクの貫通孔を介して有機材料を第1電極の上に付着させ、第1電極の上に発光層を形成する。続いて、蒸着マスクの貫通孔を介して導電性材料を発光層の上に付着させ、発光層の上に第2電極を形成する。
特開平9-115672号公報
有機EL表示装置における第2電極の形態としては、第1の形態及び第2の形態が考えられる。第1の形態において、第2電極は、基板の全域に第2電極が広がっている。第2の形態において、第2電極は、第2電極が存在しない領域が基板にあるように形成されている。第2の形態によれば、第2電極が存在しない領域において光が有機EL表示装置を透過しやすい。一方、第2電極が存在しない領域が周期性を有する場合、光の回折が生じることが考えられる。
本開示の一実施形態による電子デバイスは、第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基板と、前記基板の前記第1面上に位置する複数の第1電極と、前記第1電極上に位置する複数の有機層と、前記有機層上に位置し、平面視において前記複数の第1電極上に重なるように広がる第2電極と、を備えてもよい。前記第2電極は、前記複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、前記単位領域に位置し、平面視において前記第1電極に重ならない複数の開口と、を含んでもよい。各単位領域は、平面視における前記単位領域の中心に位置する単位領域中心点を含む。各開口は、平面視における前記開口の中心に位置する開口中心点を含む。前記複数の開口は、前記単位領域中心点に対してD11側にずれている複数のD11開口と、前記単位領域中心点に対してD12側にずれている複数のD12開口と、を含んでもよい。前記D12側は、平面視における前記D11側の反対側である。
本開示によれば、光が有機EL表示装置を透過するときに生じる回折光の強度を低減できる。
本開示の一実施形態による電子デバイスの一例を示す断面図である。 第1表示領域及び第2表示領域の一例を示す平面図である。 第2表示領域の一例を示す平面図である。 図3の第2表示領域をA-A線に沿って見た断面図である。 第2電極の開口の配置の一例を示す平面図である。 図5の第2電極を拡大して示す平面図である。 図4の第2表示領域を拡大して示す断面図である。 図7Aの第2電極を拡大して示す断面図である。 第2電極の厚みの平均値の算出方法を説明するための図である。 第2電極の一例を示す平面図である。 第1電極が形成されている状態の基板の一例を示す断面図である。 第1電極が形成されている状態の基板の一例を示す平面図である。 第1電極及び有機層が形成されている状態の基板の一例を示す断面図である。 第1電極及び有機層が形成されている状態の基板の一例を示す平面図である。 第1有機層を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2有機層を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2有機層を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2電極を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2電極を形成する工程の一例を示す平面図である。 第2電極を部分的に除去する工程の一例を示す断面図である。 第2電極を部分的に除去する工程の一例を示す平面図である。 第2電極にレーザーを照射する工程の一例を示す図である。 パルスを含むレーザーの一例を示す図である。 第2電極の開口の配置の一例を示す平面図である。 第2電極の開口の配置の一例を示す平面図である。 第1表示領域及び第2表示領域の一例を示す平面図である。 本開示の一実施形態による電子デバイスの一例を示す断面図である。 図17の電子デバイスの素子を更に拡大して示す断面図である。 図17の電子デバイスの素子の一例を示す断面図である。 絶縁層及び第1電極が形成されている状態の基板の一例を示す断面図である。 絶縁層及び第1電極が形成されている状態の基板の一例を示す平面図である。 絶縁層、第1電極及び有機層が形成されている状態の基板の一例を示す平面図である。 第2電極を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2電極を部分的に除去する工程の一例を示す断面図である。 本開示の一実施形態による電子デバイスの一例を示す断面図である。 本開示の一実施形態による電子デバイスの一例を示す断面図である。 本開示の一実施形態による電子デバイスの一例を示す断面図である。 絶縁層及び第1電極が形成されている状態の基板の一例を示す断面図である。 第2電極を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2電極を部分的に除去する工程の一例を示す断面図である。 抑制層を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2電極を形成する工程の一例を示す断面図である。 例1における第2電極の開口の配置を示す平面図である。 例2における第2電極の開口の配置を示す平面図である。 例3における第2電極の開口の配置を示す平面図である。 例4における第2電極の開口の配置を示す平面図である。 回折の評価方法を示す図である。 例1における投影パターンの評価結果を示す図である。 例2における投影パターンの評価結果を示す図である。 例3における投影パターンの評価結果を示す図である。 例4における投影パターンの評価結果を示す図である。 例1~例4における回折光の強度を第1方向に沿って抽出した結果を示す図である。 図46Aの回折光のピーク強度を抽出した結果を示す図である。 例1~例4における回折光の強度を第2方向に沿って抽出した結果を示す図である。 図47Aの回折光のピーク強度を抽出した結果を示す図である。 例1~例4における回折光の強度を第3方向に沿って抽出した結果を示す図である。 図48Aの回折光のピーク強度を抽出した結果を示す図である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「基板」や「基材」や「板」や「シート」や「フィルム」などのある構成の基礎となる物質を意味する用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈する。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に」や「下に」、「上側に」や「下側に」、又は「上方に」や「下方に」とする場合、ある構成が他の構成に直接的に接している場合を含む。さらに、ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている場合、つまり間接的に接している場合も含む。特別な説明が無い限りは、「上」や「上側」や「上方」、又は、「下」や「下側」や「下方」という語句は、上下方向が逆転してもよい。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、本明細書の一実施形態は、矛盾の生じない範囲で、その他の実施形態と組み合わせられ得る。その他の実施形態同士も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられ得る。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、製造方法などの方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。開示されている工程の順序は、矛盾の生じない範囲で任意である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「~」という記号によって表現される範囲は、「~」という符号の前後に置かれた数値を含んでいる。例えば、「S1開口~S3開口」という表現によって確定される範囲は、「S1開口、S2開口及びS3開口」という表現によって画定される範囲と同一である。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態のみに限定して解釈されるものではない。
本開示の第1の態様は、電子デバイスであって、
第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基板と、
前記基板の前記第1面上に位置する複数の第1電極と、
前記第1電極上に位置する複数の有機層と、
前記有機層上に位置し、平面視において前記複数の第1電極上に重なるように広がる第2電極と、を備え、
前記第2電極は、前記複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、前記単位領域に位置し、平面視において前記第1電極に重ならない複数の開口と、を含み、
各単位領域は、平面視における前記単位領域の中心に位置する単位領域中心点を含み、
各開口は、平面視における前記開口の中心に位置する開口中心点を含み、
前記複数の開口は、前記単位領域中心点に対してD11側にずれている複数のD11開口と、前記単位領域中心点に対してD12側にずれている複数のD12開口と、を含み、
前記D12側は、平面視における前記D11側の反対側である、電子デバイスである。
本開示の第2の態様は、上述した第1の態様による電子デバイスにおいて、前記複数の開口は、前記単位領域中心点に対してD21側にずれている複数のD21開口と、前記単位領域中心点に対してD22側にずれている複数のD22開口と、を含んでいてもよい。前記D21側は、前記D11側及び前記D12側に沿う第1方向に直交する第2方向に沿っており、前記D22側は、平面視における前記D21側の反対側である。
本開示の第3の態様は、上述した第1の態様による電子デバイスの製造方法において、前記複数の開口は、
前記D11開口には該当するが、前記D21開口及び前記D22開口には該当しない複数のP1開口と、
前記D11開口に該当し、且つ前記D21開口に該当する複数のP2開口と、
前記D21開口には該当するが、前記D11開口及び前記D12開口には該当しない複数のP3開口と、
前記D21開口に該当し、且つ前記D12開口に該当する複数のP4開口と、
前記D12開口には該当するが、前記D21開口及び前記D22開口には該当しない複数のP5開口と、
前記D12開口に該当し、且つ前記D22開口に該当する複数のP6開口と、
前記D22開口には該当するが、前記D11開口及び前記D12開口には該当しない複数のP7開口と、
前記D22開口に該当し、且つ前記D11開口に該当する複数のP8開口と、
前記D11開口、前記D12開口、前記D21開口、及び前記D22開口のいずれにも該当しないP9開口と、を含んでいてもよい。
本開示の第4の態様は、上述した第3の態様による電子デバイスにおいて、最小P比率に対する最大P比率の比が3.00以下であってもよい。前記最小P比率は、前記P1開口~前記P9開口のうち最も少ない開口の数であり、前記最大P比率は、前記P1開口~前記P9開口のうち最も多い開口の数である。
本開示の第5の態様は、上述した第1の態様から上述した第4の態様のそれぞれによる電子デバイスにおいて、前記複数の開口は、複数のS1開口と、複数のS2開口と、複数のS3開口と、を含んでいてもよい。平面視における前記S2開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも大きく、平面視における前記S3開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも小さい。
本開示の第6の態様は、上述した第5の態様による電子デバイスにおいて、前記複数の開口は、
前記D11開口に該当し、且つ前記S1開口に該当する複数のD11S1開口と、
前記D11開口に該当し、且つ前記S2開口に該当する複数のD11S2開口と、
前記D11開口に該当し、且つ前記S3開口に該当する複数のD11S3開口と、
前記D12開口に該当し、且つ前記S1開口に該当する複数のD12S1開口と、
前記D12開口に該当し、且つ前記S2開口に該当する複数のD12S2開口と、
前記D12開口に該当し、且つ前記S3開口に該当する複数のD12S3開口と、を含んでいてもよい。
本開示の第7の態様は、電子デバイスであって、
第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基板と、
前記基板の前記第1面上に位置する複数の第1電極と、
前記第1電極上に位置する複数の有機層と、
前記有機層上に位置し、平面視において2以上の前記第1電極上に重なるように広がる第2電極と、を備え、
前記第2電極は、前記複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、前記単位領域に位置し、平面視において前記第1電極に重ならない複数の開口と、を含み、
前記複数の開口は、複数のS1開口と、複数のS2開口と、複数のS3開口と、を含み、
平面視における前記S2開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも大きく、
平面視における前記S3開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも小さい、電子デバイスである。
本開示の第8の態様は、上述した第5の態様から上述した第7の態様のそれぞれによる電子デバイスにおいて、最小S比率に対する最大S比率の比が10以下であってもよい。前記最小S比率は、前記S1開口~前記S3開口のうち最も少ない開口の数であり、前記最大S比率は、前記S1開口~前記S3開口のうち最も多い開口の数である。
本開示の第9の態様は、上述した第1の態様から上述した第8の態様のそれぞれによる電子デバイスにおいて、前記単位領域は、4つの前記第1電極の中心点を結ぶことにより得られる四角形によって区画されてもよい。
本開示の第10の態様は、上述した第9の態様による電子デバイスにおいて、前記複数の有機層は、複数の第1有機層と、複数の第2有機層と、複数の第3有機層と、を含んでもよい。前記複数の第1電極は、前記第1有機層に重なる複数のA1電極と、前記第2有機層に重なる複数のA2電極と、前記第3有機層に重なる複数のA3電極と、と含んでもよい。前記四角形に対応する前記4つの前記第1電極は、少なくとも1つの前記A1電極と、少なくとも1つの前記A2電極と、少なくとも1つの前記A3電極と、を含んでもよい。
本開示の第11の態様は、上述した第10の態様による電子デバイスにおいて、前記第1有機層は、赤色発光層であり、前記第2有機層は、青色発光層であり、前記第3有機層は、緑色発光層であってもよい。前記四角形に対応する前記4つの前記第1電極は、1つの前記A1電極と、1つの前記A2電極と、2つの前記A3電極と、を含んでもよい。
本開示の第12の態様は、上述した第1の態様から上述した第11の態様のそれぞれによる電子デバイスにおいて、前記開口は、平面視において前記第2電極によって囲まれていてもよい。
本開示の第13の態様は、上述した第1の態様から上述した第12の態様のそれぞれによる電子デバイスにおいて、前記有機層は、平面視において前記開口に重なる有機層開口を含んでもよい。
本開示の第14の態様は、上述した第13の態様による電子デバイスの製造方法において、前記有機層開口は、平面視において前記第2電極の一部に重なっていてもよい。
本開示の第15の態様は、上述した第1の態様から上述した第14の態様のそれぞれによる電子デバイスにおいて、電子デバイスは、平面視において前記第1電極に重なる絶縁層第1開口を含み、前記基板の前記第1面の法線方向において前記第1面と前記有機層との間に位置する絶縁層を備えていてもよい。
本開示の第16の態様は、上述した第15の態様による電子デバイスにおいて、前記絶縁層は、平面視において前記第1電極の間に位置し、前記開口に重なる絶縁層第2開口を含んでもよい。
本開示の第17の態様は、電子デバイスの製造方法であって、
第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基板と、前記基板の前記第1面上に位置する複数の第1電極と、前記第1電極上に位置する複数の有機層と、を含む積層体を準備する準備工程と、
平面視において前記複数の第1電極に重なるように、前記有機層上に第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備え、
前記第2電極は、前記複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、前記単位領域に位置し、平面視において前記第1電極に重ならない複数の開口と、を含み、
各単位領域は、平面視における前記単位領域の中心に位置する単位領域中心点を含み、
各開口は、平面視における前記開口の中心に位置する開口中心点を含み、
前記複数の開口は、前記単位領域中心点に対してD11側にずれている複数のD11開口と、前記単位領域中心点に対してD12側にずれている複数のD12開口と、を含み、
前記D12側は、平面視における前記D11側の反対側である、電子デバイスの製造方法である。
本開示の第18の態様は、電子デバイスの製造方法であって、
第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基板と、前記基板の前記第1面上に位置する複数の第1電極と、前記第1電極上に位置する複数の有機層と、を含む積層体を準備する準備工程と、
平面視において前記複数の第1電極に重なるように、前記有機層上に第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備え、
前記第2電極は、前記複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、前記単位領域に位置し、平面視において前記第1電極に重ならない複数の開口と、を含み、
前記複数の開口は、複数のS1開口と、複数のS2開口と、複数のS3開口と、を含み、
平面視における前記S2開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも大きく、
平面視における前記S3開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも小さい、電子デバイスの製造方法である。
本開示の第19の態様は、上述した第17の態様又は上述した上述した第18の態様による電子デバイスの製造方法において、前記製造方法は、前記単位領域の一部を除去することにより前記開口を形成する除去工程を備えていてもよい。
本開示の第20の態様は、上述した第19の態様による電子デバイスの製造方法において、前記除去工程は、前記第2電極にレーザーを照射して前記開口を形成する照射工程を含んでもよい。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態のみに限定して解釈されるものではない。
図1は、電子デバイス10の一例を示す平面図である。電子デバイス10は、例えばスマートフォンである。電子デバイス10の外縁は、第1方向D1に延びる辺及び第2方向D2に延びる辺を含んでもよい。
第1表示領域101及び第2表示領域102を含んでもよい。第2表示領域102は、第1表示領域101よりも小さい面積を有していてもよい。図1に示すように、第2表示領域102は、第1表示領域101によって囲まれていてもよい。図示はしないが、第2表示領域102の外縁の一部が、第1表示領域101の外縁の一部と同一直線上に位置していてもよい。
図2は、図1の第2表示領域102及びその周囲を拡大して示す平面図である。第1表示領域101及び第2表示領域102において、素子20は、異なる2方向に沿って並んでいてもよい。例えば、第1表示領域101の複数の素子20は、第1方向D1に沿って第11周期P11で並び、第2方向D2に沿って第21周期P21で並んでいてもよい。例えば、第2表示領域102の複数の素子20は、第1方向D1に沿って第12周期P12で並び、第2方向D2に沿って第22周期P22で並んでいてもよい。第12周期P12は、第11周期P11と同一であってもよい。第22周期P22は、第21周期P21と同一であってもよい。
素子20は、例えば画素である。素子20が画素である場合、第1表示領域101及び第2表示領域102に映像が表示される。
第2表示領域102に位置する素子20の寸法は、第1表示領域101に位置する素子20の寸法よりも小さくてもよい。例えば、第2表示領域102の素子20の後述する第1電極の寸法は、第1表示領域101の素子20の第1電極の寸法よりも小さくてもよい。
素子20は、第2電極50を含む。第1表示領域101に位置する第2電極50を、第2電極50Xとも表す。第2表示領域102に位置する第2電極50を、第2電極50Yとも表す。
第2電極50Xは第1占有率を有する。第1占有率は、第1表示領域101に位置する第2電極50の面積の合計を、第1表示領域101の面積で割ることによって算出される。第2電極50Yは第2占有率を有する。第2占有率は、第2表示領域102に位置する第2電極50の面積の合計を、第2表示領域102の面積で割ることによって算出される。第2占有率は、第1占有率よりも小さくてもよい。例えば図38に示すように、第2電極50Yは、開口51を含んでいてもよい。
第1占有率に対する第2占有率の比は、例えば、0.2以上でもよく、0.3以上でもよく、0.4以上でもよい。第1占有率に対する第2占有率の比は、例えば、0.6以下でもよく、0.7以下でもよく、0.8以下でもよい。第1占有率に対する第2占有率の比の範囲は、0.2、0.3及び0.4からなる第1グループ、及び/又は、0.6、0.7及び0.8からなる第2グループによって定められてもよい。第1占有率に対する第2占有率の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第1占有率に対する第2占有率の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第1占有率に対する第2占有率の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.4以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.4以下でもよく、0.4以上0.8以下でもよく、0.4以上0.7以下でもよく、0.4以上0.6以下でもよく、0.6以上0.8以下でもよく、0.6以上0.7以下でもよく、0.7以上0.8以下でもよい。
第2占有率が第1占有率よりも小さい場合、第2表示領域102は、第1表示領域101よりも高い透過率を有する。この場合、第2表示領域102においては、電子デバイス10に到達した光が基板15の裏側の光学部品などに到達し易い。光学部品は、例えばカメラなどの、光を検出することにより何らかの機能を実現する部品である。光を検出することによって実現される第2表示領域102の機能は、例えば、カメラ、指紋センサ、顔認証センサなどのセンサなどである。
本実施の形態においては、第1表示領域101だけでなく第2表示領域102にも、画素として機能できる素子20が配置されている。このため、第2表示領域102は、光を検出し、且つ映像を表示できる。
第1表示領域101の第2電極50は、第1表示領域101のほぼ全域にわたって広がっていてもよい。例えば、第1占有率は、90%以上であってもよく、95%以上であってもよく、98%以上であってもよく、99%以上であってもよく、99.5%以上であってもよく、99.9%以上であってもよく、100%であってもよい。
図3は、第2表示領域102の一例を示す平面図である。図4は、図3の第2表示領域102をA-A線に沿って見た断面図である。電子デバイス10は、基板15、複数の第1電極30、複数の有機層40及び第2電極50を備えてもよい。基板15は、第1面16及び第2面17を含む。第2面17は、第1面16の反対側に位置する。
複数の第1電極30は、第1面16上に位置していてもよい。複数の有機層40は、第1電極30上に位置していてもよい。第2電極50は、有機層40上に位置していてもよい。第2電極50は、平面視において複数の第1電極30に重なるように広がっていてもよい。素子20は、第1電極30、有機層40及び第2電極50を含む積層構造体によって構成されている。素子20は、第1電極30と第2電極50との間に電圧が印加されることにより、又は、第1電極30と第2電極50との間に電流が流れることにより、何らかの機能を実現できる。「平面視」とは、第1面16の法線方向に沿って対象物を見ることを意味する。
素子20は、第1面16の面内方向に沿って第1面16上に並んでいてもよい。図示はしないが、第1表示領域101においても、素子20は、第1面16の面内方向に沿って第1面16上に並んでいてもよい。
電子デバイス10は、アクティブ・マトリクス型であってもよい。例えば、図示はしないが、電子デバイス10は、複数の素子20のそれぞれに電気的に接続されているスイッチを備えていてもよい。スイッチは、例えばトランジスタである。スイッチは、素子20に加わる電圧又は素子20に流れる電流のON/OFFを制御できる。
図3及び図4に示すように、複数の有機層40は、複数の第1有機層40Aと、複数の第2有機層40Bと、複数の第3有機層40Cと、を含んでもよい。第1有機層40A、第2有機層40B及び第3有機層40Cは、例えば、赤色発光層、青色発光層及び緑色発光層である。第1有機層40A、第2有機層40B及び第3有機層40Cに共通する構成を説明する場合には、「有機層40」という用語及び符号を用いる。
図3及び図4に示すように、複数の第1電極30は、複数のA1電極30Aと、複数のA2電極30Bと、複数のA3電極30Cと、を含んでもよい。A1電極30Aは、平面視において第1有機層40Aに重なる。A2電極30Bは、平面視において第2有機層40Bに重なる。A3電極30Cは、平面視において第3有機層40Cに重なる。A1電極30A、A2電極30B及びA3電極30Cに共通する構成を説明する場合には、「第1電極30」という用語及び符号を用いる。
複数の素子20は、複数の第1素子20Aと、複数の第2素子20Bと、複数の第3素子20Cと、を含んでもよい。第1素子20Aは、A1電極30A、第1有機層40A及び第2電極50を含む。第2素子20Bは、A2電極30B、第2有機層40B及び第2電極50を含む。第3素子20Cは、A3電極30C、第3有機層40C及び第2電極50を含む。第1素子20A、第2素子20B及び第3素子20Cに共通する構成を説明する場合には、「素子20」という用語及び符号を用いる。
基板15、第1電極30、有機層40及び第2電極50について詳細に説明する。
基板15は、絶縁性を有する板状の部材であってもよい。基板15は、好ましくは、光を透過させる透明性を有する。図示はしないが、基板15と素子20との間には配線層が位置していてもよい。配線層は、素子20に電気信号、電力などを伝えることができる。
基板15の透過率は、例えば70%以上であり、80%以上であってもよい。基板110の透過率は、JIS K7361-1に準ずるプラスチック-透明材料の全光透過率の試験方法により測定できる。
基板15は、可撓性を有していてもよく、有していなくてもよい。電子デバイス10の用途に応じて基板110を適宜選択できる。
基板15の材料としては、例えば、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板、無アルカリガラス等の可撓性のないリジッド材、あるいは、樹脂フィルム、光学用樹脂板、薄ガラス等の可撓性を有するフレキシブル材等を用いることができる。基板15は、樹脂フィルムの片面または両面にバリア層を有する積層体であってもよい。
基板15の厚みは、基板15に用いられる材料や電子デバイス10の用途等に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.005mm以上であってもよい。基板15の厚みは、5mm以下であってもよい。
第1電極30は、導電性を有する材料を含む。例えば、第1電極30は、金属、導電性を有する金属酸化物や、その他の無機材料などを含む。第1電極30は、インジウム・スズ酸化物などの、透明性及び導電性を有する金属酸化物を含んでいてもよい。
有機層40は、有機材料を含む。有機層40に通電されると、有機層40は、何らかの機能を発揮することができる。通電とは、有機層40に電圧が印加されること、又は有機層40に電流が流れることを意味する。有機層40としては、通電により光を放出する発光層、通電により光の透過率や屈折率が変化する層などを用いることができる。有機層40は、有機半導体材料を含んでいてもよい。有機層40は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などを更に含んでいてもよい。
第2電極50は、金属などの、導電性を有する材料を含む。第2電極50を構成する材料の例としては、白金、金、銀、銅、鉄、錫、クロム、アルミニウム、インジウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、クロム、炭素等及びこれらの合金を挙げることができる。
次に、開口51について詳細に説明する。
図3及び図4に示すように、開口51は、平面視において第1電極30に重ならないように第2電極50に形成されている。開口51は、平面視において第2電極50によって囲まれていてもよい。開口51は、平面視において隣り合う2つの第1電極30の間に位置していてもよい。例えば、開口51は、第1方向D1において隣り合う2つの第1電極30の間に位置していてもよい。例えば、開口51は、第2方向D2において隣り合う2つの第1電極30の間に位置していてもよい。
第2電極50が開口51を含むことにより、第2電極50が第2表示領域102の全域にわたって広がる場合に比べて、光が電子デバイス10を透過し易くなる。これにより、第2表示領域102の透過率を高めることができる。
図3及び図4に示すように、有機層40は、平面視において開口51に重なる有機層開口41を含んでいてもよい。有機層開口41は、開口51と同様に、第1方向D1において隣り合う2つの第1電極30の間に位置していてもよい。有機層開口41は、開口51と同様に、第2方向D2において隣り合う2つの第1電極30の間に位置していてもよい。
第2電極50に開口51が形成されている場合に生じ得る課題を説明する。複数の開口51が規則的に配置されている場合、開口51を通過するときに回折された光同士が、光の特定の進行方向において互いに強め合うことが考えられる。この場合、第2表示領域102に重なる光学部品によって生成される画像の鮮明さが低下することが考えられる。
このような課題を解決するため、本実施の形態においては、複数の開口51の配置の規則性を低下させることを提案する。これにより、高い強度を有する回折光がセンサなどの光学部品に入射することを抑制できる。このため、例えば、センサによって生成される画像がぼやけることを抑制できる。
複数の開口51の具体的な配置を説明する。図5は、複数の開口51の配置の一例を示す平面図である。図5は、図3から有機層40及び第2電極50を除いた図に相当する。
図2、図3、図5及び後述する図22~図24並びに後述する実施例においては、本実施の形態の技術的思想を分かりやすく説明するため、平面視における有機層40及び開口51の形状として円形が採用されている。しかしながら、有機層40及び開口51の形状は円形には限られない。その他の図面においては、有機層40及び開口51の形状として、湾曲したコーナーを有する矩形が採用されている。
図5に示すように、複数の開口51の一部は、単位領域中心点57Cに一致しない開口中心点51Cを含んでいる。すなわち、電子デバイス10は、単位領域中心点57Cに対してずれている開口中心点51Cを含む複数の開口51を備えている。単位領域中心点57Cは、後述する単位領域57の中心点である。単位領域57は、規則的に配置されている第1電極30に基づいて定められる領域である。全ての開口51の開口中心点51Cが単位領域中心点57Cに一致する場合、複数の開口51の配置の規則性は高く、このため、回折光が互いに強め合いやすい。複数の開口51の一部が、単位領域中心点57Cに一致しない開口中心点51Cを含むことにより、複数の開口51の配置の規則性を低下させることができる。これにより、高い強度を有する回折光がセンサなどの光学部品に入射することを抑制できる。
複数の開口51の一部は、単位領域中心点57Cに対する開口中心点51Cのずれの向きに応じて、D11開口又はD12開口に分類されてもよい。D11開口は、単位領域中心点57Cに対してD11側にずれている開口中心点51Cを含む開口51である。D12開口は、単位領域中心点57Cに対してD12側にずれている開口中心点51Cを含む開口51である。「D11側」及び「D12側」はいずれも、平面視における向きを表す用語である。すなわち、「D11側」及び「D12側」はいずれも、ベクトルを表す用語である。D11側及びD12側はいずれも、第1方向D1に沿っている。D12側は、平面視におけるD11側の反対側である。図5において、D11側は右側であり、D12側は左側である。
複数の開口51の一部は、単位領域中心点57Cに対する開口中心点51Cのずれの向きに応じて、D21開口又はD22開口に分類されてもよい。D21開口は、単位領域中心点57Cに対してD21側にずれている開口中心点51Cを含む開口51である。D22開口は、単位領域中心点57Cに対してD22側にずれている開口中心点51Cを含む開口51である。「D21側」及び「D22側」はいずれも、平面視における向きを表す用語である。すなわち、「D21側」及び「D22側」はいずれも、ベクトルを表す用語である。D21側及びD22側はいずれも、第1方向D1に直交する第2方向D2に沿っている。D22側は、平面視におけるD21側の反対側である。図5において、D21側は上側であり、D22側は下側である。
開口51の開口中心点51Cは、単位領域中心点57Cに対してD11側又はD12側にずれ、さらに、単位領域中心点57Cに対してD21側又はD22側にずれていることもある。すなわち、複数の開口51は、D11開口又はD12開口に該当し、さらにD21開口又はD22開口に該当する開口51を含んでいてもよい。
複数の開口51は、複数のP1開口51P1、複数のP2開口51P2、複数のP3開口51P3、複数のP4開口51P4、複数のP5開口51P5、複数のP6開口51P6、複数のP7開口51P7、複数のP8開口51P8及び複数のP9開口51P9を含んでいてもよい。
P1開口51P1は、D11開口には該当するが、D21開口及びD22開口には該当しない開口51である。
P2開口51P2は、D11開口に該当し、且つD21開口に該当する開口51である。
P3開口51P3は、D21開口には該当するが、D11開口及びD12開口には該当しない開口51である。
P4開口51P4は、D21開口に該当し、且つD12開口に該当する開口51である。
P5開口51P5は、D12開口には該当するが、D21開口及びD22開口には該当しない開口51である。
P6開口51P6は、D12開口に該当し、且つD22開口に該当する開口51である。
P7開口51P7は、D22開口には該当するが、D11開口及びD12開口には該当しない開口51である。
P8開口51P8は、D22開口に該当し、且つD11開口に該当する開口51である。
P9開口51P9は、D11開口、D12開口、D21開口、及びD22開口のいずれにも該当しない開口51である。
P1開口51P1、P2開口51P2及びP8開口51P8は、D11開口に該当する。
P2開口51P2、P3開口51P3及びP4開口51P4は、D21開口に該当する。
P4開口51P4、P5開口51P5及びP6開口51P6は、D12開口に該当する。
P6開口51P6、P7開口51P7及びP8開口51P8は、D22開口に該当する。
複数の開口51は、P1開口51P1~P9開口51P9の全てを含んでいてもよい。複数の開口51は、P1開口51P1~P9開口51P9の一部を含んでいてもよい。例えば、複数の開口51は、複数のP1開口51P1、複数のP3開口51P3、複数のP5開口51P5、複数のP7開口51P7及び複数のP9開口51P9を含み、P2開口51P2、P4開口51P4、P6開口51P6及びP8開口51P8を含んでいなくてもよい。
P1開口51P1~P9開口51P9の比率が偏っていないことが好ましい。例えば、最小P比率R1と最大P比率R2の差が小さいことが好ましい。最小P比率R1は、P1開口51P1~P9開口51P9のうち最も少ない開口の数である。最大P比率R2は、P1開口51P1~P9開口51P9のうち最も多い開口の数である。
最小P比率R1に対する最大P比率R2の比であるR2/R1は、例えば、1.00以上でもよく、1.10以上でもよく、1.20以上でもよい。R2/R1は、例えば、1.50以下でもよく、2.00以下でもよく、3.00以下でもよい。R2/R1の範囲は、1.00、1.10及び1.20からなる第1グループ、及び/又は、1.50、2.00及び3.00からなる第2グループによって定められてもよい。R2/R1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。R2/R1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。R2/R1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。R2/R1は、例えば、1.00以上3.00以下でもよく、1.00以上2.00以下でもよく、1.00以上1.50以下でもよく、1.00以上1.20以下でもよく、1.00以上1.10以下でもよく、1.10以上3.00以下でもよく、1.10以上2.00以下でもよく、1.10以上1.50以下でもよく、1.10以上1.20以下でもよく、1.20以上3.00以下でもよく、1.20以上2.00以下でもよく、1.20以上1.50以下でもよく、1.50以上3.00以下でもよく、1.50以上2.00以下でもよく、2.00以上3.00以下でもよい。
P1開口51P1~P9開口51P9の数は、第2表示領域102の全域にわたって計測される。
複数の開口51の形状及び配置を測定する方法においては、光を電子デバイス10に入射させる。続いて、電子デバイス10によって反射された光に基づいて生成される第2表示領域102の画像を解析する。第1電極30、第2電極50などに重なる領域における光の反射率と、開口51に重なる領域における光の反射率との差に基づいて、開口51の形状及び配置が算出され得る。
次に、単位領域57について説明する。図6は、図5の第2電極50の複数の開口51を拡大して示す平面図である。
第2電極50は、複数の第1電極30に基づいて区画される複数の単位領域57を含む。開口51は、単位領域57に位置している。1つの単位領域57に1つの開口51が形成されていてもよい。図示はしないが、1つの単位領域57に2つ以上の開口51が形成されていてもよい。第2表示領域102の全ての単位領域57において、少なくとも1つの開口51が単位領域57に形成されていてもよい。図示はしないが、第2表示領域102は、開口51が形成されていない単位領域57を含んでもよい。
図6に示すように、単位領域57は、第1電極30の中心点を結ぶ境界線58によって区画される多角形であってもよい。例えば、単位領域57は、4つの第1電極30の中心点を結ぶことにより得られる四角形によって区画されてもよい。四角形に対応する4つの第1電極30は、少なくとも1つのA1電極30Aと、少なくとも1つのA2電極30Bと、少なくとも1つのA3電極30Cと、を含んでもよい。例えば図6に示すように、四角形に対応する4つの第1電極30は、1つのA1電極30Aと、1つのA2電極30Bと、2つのA3電極30Cと、を含んでいてもよい。1つのA1電極30Aと、1つのA2電極30Bとは、第1方向D1において隣接していてもよい。2つのA3電極30Cは、第2方向D2において隣接していてもよい。単位領域中心点57Cは、例えば、単位領域57の四角形の2本の対角線の交点として定義される。
開口中心点51Cは、例えば、平面視における開口51の重心である。開口51の重心は、例えば、電子デバイス10によって反射された光に基づいて生成される第2表示領域102の画像を解析することによって算出される。
図6において、Δ1は、開口中心点51Cと単位領域中心点57Cとの間の、第1方向D1におけるずれ量を表す。本願において、「D11側にずれている」又は「D12側にずれている」という用語は、Δ1が第1閾値TH1以上であることを意味する。例えば、「D11側にずれている」は、開口中心点51Cが単位領域中心点57Cに対してD11側にTH1以上ずれていることを意味する。例えば、「D12側にずれている」は、開口中心点51Cが単位領域中心点57Cに対してD12側にTH1以上ずれていることを意味する。
TH1は、例えば、1μm以上でもよく、3μm以上でもよく、5μm以上でもよく、7μm以上でもよい。TH1は、例えば、9μm以下でもよく、11μm以下でもよく、13μm以下でもよく、15μm以下でもよい。TH1の範囲は、1μm、3μm、5μm及び7μmからなる第1グループ、及び/又は、9μm、11μm、13μm及び15μmからなる第2グループによって定められてもよい。TH1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。TH1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。TH1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。TH1は、例えば、1μm以上15μm以下でもよく、1μm以上13μm以下でもよく、1μm以上11μm以下でもよく、1μm以上9μm以下でもよく、1μm以上7μm以下でもよく、1μm以上5μm以下でもよく、1μm以上3μm以下でもよく、3μm以上15μm以下でもよく、3μm以上13μm以下でもよく、3μm以上11μm以下でもよく、3μm以上9μm以下でもよく、3μm以上7μm以下でもよく、3μm以上5μm以下でもよく、5μm以上15μm以下でもよく、5μm以上13μm以下でもよく、5μm以上11μm以下でもよく、5μm以上9μm以下でもよく、5μm以上7μm以下でもよく、7μm以上15μm以下でもよく、7μm以上13μm以下でもよく、7μm以上11μm以下でもよく、7μm以上9μm以下でもよく、9μm以上15μm以下でもよく、9μm以上13μm以下でもよく、9μm以上11μm以下でもよく、11μm以上15μm以下でもよく、11μm以上13μm以下でもよく、13μm以上15μm以下でもよい。
TH1は、周期P12に対する相対値として定められてもよい。周期P12は、第1方向D1における第1電極30の配列周期である。周期P12に対するTH1の比であるTH1/P12は、例えば、0.003以上でもよく、0.01以上でもよく、0.03以上でもよく、0.05以上でもよく、0.07以上でもよい。TH1/P12は、例えば、0.09以下でもよく、0.11以下でもよく、0.13以下でもよく、0.15以下でもよい。TH1/P12の範囲は、0.003、0.01、0.03、0.05及び0.07からなる第1グループ、及び/又は、0.09、0.11、0.13及び0.15からなる第2グループによって定められてもよい。TH1/P12の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。TH1/P12の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。TH1/P12の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。TH1/P12は、例えば、0.003以上0.15以下でもよく、0.003以上0.13以下でもよく、0.003以上0.11以下でもよく、0.003以上0.09以下でもよく、0.003以上0.07以下でもよく、0.003以上0.05以下でもよく、0.003以上0.03以下でもよく、0.003以上0.01以下でもよく、0.01以上0.15以下でもよく、0.01以上0.13以下でもよく、0.01以上0.11以下でもよく、0.01以上0.09以下でもよく、0.01以上0.07以下でもよく、0.01以上0.05以下でもよく、0.01以上0.03以下でもよく、0.03以上0.15以下でもよく、0.03以上0.13以下でもよく、0.03以上0.11以下でもよく、0.03以上0.09以下でもよく、0.03以上0.07以下でもよく、0.03以上0.05以下でもよく、0.05以上0.15以下でもよく、0.05以上0.13以下でもよく、0.05以上0.11以下でもよく、0.05以上0.09以下でもよく、0.05以上0.07以下でもよく、0.07以上0.15以下でもよく、0.07以上0.13以下でもよく、0.07以上0.11以下でもよく、0.07以上0.09以下でもよく、0.09以上0.15以下でもよく、0.09以上0.13以下でもよく、0.09以上0.11以下でもよく、0.11以上0.15以下でもよく、0.11以上0.13以下でもよく、0.13以上0.15以下でもよい。
図6において、Δ2は、開口中心点51Cと単位領域中心点57Cとの間の、第2方向D2におけるずれ量を表す。本願において、「D21側にずれている」又は「D22側にずれている」という用語は、Δ2が第2閾値TH2以上であることを意味する。例えば、「D21側にずれている」は、開口中心点51Cが単位領域中心点57Cに対してD21側にTH2以上ずれていることを意味する。例えば、「D22側にずれている」は、開口中心点51Cが単位領域中心点57Cに対してD22側にTH2以上ずれていることを意味する。TH2の数値範囲としては、上述のTH1の数値範囲を採用できる。
TH2は、周期P22に対する相対値として定められてもよい。周期P22は、第2方向D2における第1電極30の配列周期である。TH2/P22の数値範囲としては、上述のTH1/P12の数値範囲を採用できる。
図6に示す例において、P2開口51P2において、Δ1は第1閾値TH1以上であり、Δ2は第2閾値TH2以上である。従って、P2開口51P2は、D11開口に該当し、且つD21開口に該当する。
図6に示す例において、P4開口51P4において、Δ1は第1閾値TH1以上であり、Δ2は第2閾値TH2以上である。従って、P2開口51P2は、D12開口に該当し、且つD21開口に該当する。
図6に示す例において、P5開口51P5において、Δ1は第1閾値TH1以上であるが、Δ2は第2閾値TH2未満である。従って、P2開口51P2は、D12開口に該当するが、D21開口及びD22開口には該当しない。
図6に示す例において、P9開口51P9において、Δ1は第1閾値TH1未満であり、Δ2は第2閾値TH2未満である。従って、P2開口51P2は、D11開口及びD12開口には該当せず、D21開口及びD22開口にも該当しない。
次に、第2電極50の断面構造を説明する。
図7Aは、図4の第2表示領域102を拡大して示す断面図である。第2電極50は、開口51に面する側面52を含む。同様に、有機層40は、有機層開口41に面する側面42を含む。図7Aに示すように、有機層40の側面42の上端43は、第2電極50の側面52の下端54に接していてもよい。このような側面42と側面52の関係は、レーザー加工によって有機層開口41及び開口51を形成する場合に実現され得る。
図7Bは、図7Aの第2電極50を拡大して示す断面図である。図7A及び図7Bに示すように、第2電極50の側面52の上端53は、周囲の第2電極50に比べて隆起していてもよい。このような隆起は、レーザー加工の際に第2電極50が溶融することによって生じ得る。第2電極50の側面52の上端53が隆起していることにより、第2電極50の側面52の高さが増加するので、第2電極50の電気抵抗を低くすることができる。
図7A及び図7Bにおいて、符号t1は、第2電極50の側面52の高さを表す。また、符号t2は、第2電極50のうち平面視において第1電極30に重なる領域の厚みの平均値を表す。高さt1は、側面52の上端53と下端54との間の、基板15の第1面16の法線方向における距離である。側面52の高さt1、及び第2電極50の厚みは、電子デバイス10の断面の画像に基づいて算出される。断面の画像は、走査電子顕微鏡を用いて電子デバイス10の断面を観察することによって得られる。
図7Cを参照して、第2電極50の厚みの平均値t2を算出する方法を説明する。平均値t2は、厚みt21、厚みt22及び厚みt23を平均することにより算出される。厚みt21は、第1面16の面内方向における第1電極30の中心位置に重なる第2電極50の厚みである。図7Cにおいて、第1電極30の中心位置を通り基板15の厚み方向に延びる直線が符号Lcで表されている。厚みt22及び厚みt23は、第1面16の面内方向における第1電極30の端30aと直線Lcとの中間位置における第2電極50の厚みである。
側面52の高さt1は、第2電極50の厚みの平均値t2よりも大きくてもよい。すなわち、t1/t2が1.0よりも大きくてもよい。t1/t2は、例えば、1.1以上でもよく、1.2以上でもよく、1.3以上でもよく、1.4以上でもよい。t1/t2は、例えば、1.5以下でもよく、1.6以下でもよく、1.8以下でもよく、2.0以下でもよい。t1/t2の範囲は、1.1、1.2、1.3及び1.4からなる第1グループ、及び/又は、1.5、1.6、1.8及び2.0からなる第2グループによって定められてもよい。t1/t2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。t1/t2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。t1/t2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。t1/t2は、例えば、1.1以上2.0以下でもよく、1.1以上1.8以下でもよく、1.1以上1.6以下でもよく、1.1以上1.5以下でもよく、1.1以上1.4以下でもよく、1.1以上1.3以下でもよく、1.1以上1.2以下でもよく、1.2以上2.0以下でもよく、1.2以上1.8以下でもよく、1.2以上1.6以下でもよく、1.2以上1.5以下でもよく、1.2以上1.4以下でもよく、1.2以上1.3以下でもよく、1.3以上2.0以下でもよく、1.3以上1.8以下でもよく、1.3以上1.6以下でもよく、1.3以上1.5以下でもよく、1.3以上1.4以下でもよく、1.4以上2.0以下でもよく、1.4以上1.8以下でもよく、1.4以上1.6以下でもよく、1.4以上1.5以下でもよく、1.5以上2.0以下でもよく、1.5以上1.8以下でもよく、1.5以上1.6以下でもよく、1.6以上2.0以下でもよく、1.6以上1.8以下でもよく、1.8以上2.0以下でもよい。
レーザー加工によって有機層40に有機層開口41を形成する場合、光の照射方向を調整することにより、有機層開口41に面する側面42が基板15の第1面16に対して成す角度を調整することができる。このため、例えば、側面42が急峻に立ち上がるように有機層開口41を形成することができる。この場合、有機層40の側面42の幅u1は、蒸着法によって形成される有機層の側面の幅に比べて小さくなる。有機層40の側面42が急峻に立ち上がるので、各有機層40の有効面積のばらつきが低減される。このため、各有機層40の特性のばらつきが低減される。例えば、有機層40が発光層である場合、各発光層から放出される光の光度のばらつきが低減される。このため、電子デバイス10の輝度分布が電子デバイス10の面内の位置に応じて変動することを抑制できる。「有機層40の有効面積」は、有機層40の機能を発揮するために必要な厚さを有し、かつ平面視において第1電極30及び第2電極50に重なる部分の面積を意味する。
本願においては、側面52の幅u1を、側面52の高さがt4になる位置からt5になる位置までの、第1面16の面内方向における距離として定義する。t4は0.2×t3であり、t5は0.8×t3である。符号t3は、有機層40のうち平面視において側面42と第1電極30の端部31との間に位置する領域の厚みの平均値を表す。有機層40の厚みは、第2電極50の厚みと同様に、電子デバイス10の断面の画像に基づいて算出される。
幅u1は、例えば、0.1μm以上でもよく、0.2μm以上でもよく、0.3μm以上でもよく、0.4μm以上でもよい。幅u1は、例えば、0.5μm以下でもよく、1.0μm以下でもよく、1.5μm以下でもよく、2.0μm以下でもよい。幅u1の範囲は、0.1μm、0.2μm、0.3μm及び0.4μmからなる第1グループ、及び/又は、0.5μm、1.0μm、1.5μm及び2.0μmからなる第2グループによって定められてもよい。幅u1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。幅u1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。幅u1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。幅u1は、例えば、0.1μm以上2.0μm以下でもよく、0.1μm以上1.5μm以下でもよく、0.1μm以上1.0μm以下でもよく、0.1μm以上0.5μm以下でもよく、0.1μm以上0.4μm以下でもよく、0.1μm以上0.3μm以下でもよく、0.1μm以上0.2μm以下でもよく、0.2μm以上2.0μm以下でもよく、0.2μm以上1.5μm以下でもよく、0.2μm以上1.0μm以下でもよく、0.2μm以上0.5μm以下でもよく、0.2μm以上0.4μm以下でもよく、0.2μm以上0.3μm以下でもよく、0.3μm以上2.0μm以下でもよく、0.3μm以上1.5μm以下でもよく、0.3μm以上1.0μm以下でもよく、0.3μm以上0.5μm以下でもよく、0.3μm以上0.4μm以下でもよく、0.4μm以上2.0μm以下でもよく、0.4μm以上1.5μm以下でもよく、0.4μm以上1.0μm以下でもよく、0.4μm以上0.5μm以下でもよく、0.5μm以上2.0μm以下でもよく、0.5μm以上1.5μm以下でもよく、0.5μm以上1.0μm以下でもよく、1.0μm以上2.0μm以下でもよく、1.0μm以上1.5μm以下でもよく、1.5μm以上2.0μm以下でもよい。
第2電極50の側面52が隆起している場合、図7A及び図7Bに示すように、第2電極50は、上端53の外側に位置する基部55を含む。第2電極50の厚みは、上端53から外側に向かうにつれて減少する。「外側」とは、平面視において開口51の中心から離れる側である。基部55は、第2電極50の厚みが、側面52の高さt1に比べて十分に小さくなる位置である。例えば、基部55における第2電極50の厚みt6は、第2電極50の厚みの平均値t2の1.05倍である。
図8は、第2電極50の一例を示す平面図である。符号51aは、平面視における開口51の外縁を表す。第2電極50の側面52の上端53は、平面視において開口51を囲む輪郭を有してもよい。基部55は、平面視において上端53の輪郭を囲む輪郭を有してもよい。
符号u2は、開口51の外縁51aから基部55までの、平面視における距離を表す。距離u2は、例えば、0.05μm以上でもよく、0.1μm以上でもよく、0.5μm以上でもよい。距離u2は、例えば、2.0μm以下でもよく、3.0μm以下でもよく、5.0μm以下でもよい。距離u2の範囲は、0.05μm、0.1μm及び0.5μmからなる第1グループ、及び/又は、2.0μm、3.0μm及び5.0μmからなる第2グループによって定められてもよい。距離u2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。距離u2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。距離u2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。距離u2は、例えば、0.05μm以上5.0μm以下でもよく、0.05μm以上3.0μm以下でもよく、0.05μm以上2.0μm以下でもよく、0.05μm以上0.5μm以下でもよく、0.05μm以上0.1μm以下でもよく、0.1μm以上5.0μm以下でもよく、0.1μm以上3.0μm以下でもよく、0.1μm以上2.0μm以下でもよく、0.1μm以上0.5μm以下でもよく、0.5μm以上5.0μm以下でもよく、0.5μm以上3.0μm以下でもよく、0.5μm以上2.0μm以下でもよく、2.0μm以上5.0μm以下でもよく、2.0μm以上3.0μm以下でもよく、3.0μm以上5.0μm以下でもよい。
電子デバイス10の構成要素の寸法、構成要素間の距離などは、走査型電子顕微鏡を用いて電子デバイス10の断面の画像を観察することによって測定できる。
第2電極50は、均一領域56を含んでもよい。均一領域56は、例えば、平均値t2の1.05倍以下の厚みを有する領域である。均一領域56は、平面視において開口51を囲むよう広がっている。均一領域56は、基部55の外側に広がっていてもよい。均一領域56は、第2電極50の大部分を占めていてもよい。第2電極50における均一領域56の占有率は、例えば90%以上であり、95%以上であってもよく、98%以上であってもよく、99%以上であってもよい。第2電極50の大部分が均一領域56である場合、光が第2電極50を透過しやすい。これにより、電子デバイス10の透過率を高めることができる。
次に、上述の電子デバイス10の製造方法の一例について説明する。
まず、第1電極30が形成されている基板15を準備する。図9及び図10は、第1電極30が形成されている状態の基板15を示す断面図及び平面図である。図9は、図10に示す基板15の、B-B線に沿った断面図に相当する。第1電極30は、例えば、第1電極30を構成する導電層をスパッタリング法などによって基板15に形成した後、フォトリソグラフィー法などによって導電層をパターニングすることによって形成される。
続いて、第1電極30上に有機層40を形成する有機層形成工程を実施する。図11及び図12は、第1電極30及び有機層40が形成されている状態の基板15を示す断面図及び平面図である。図11は、図12に示す基板15の、C-C線に沿った断面図に相当する。有機層40は、例えば、有機層40に対応する貫通孔を有する蒸着マスクを用いる蒸着法によって有機材料などを基板15上や第1電極30上に付着させることによって、形成される。このようにして、基板15と、基板15の第1面16上にある2以上の第1電極30と、第1電極30上の有機層40と、を含む積層体18を準備できる。
図12に示すように、複数の第1有機層40Aは、第3方向D3及び第3方向D3に交差する第4方向D4に沿って並んでいてもよい。複数の第2有機層40Bも、第1有機層40Aと同様に、第3方向D3及び第3方向D3に交差する第4方向D4に沿って並んでいてもよい。複数の第3有機層40Cは、第1方向D1及び第2方向D2に沿って並んでいてもよい。
図13は、第1有機層40Aを形成する工程の一例を示す断面図である。まず、複数の貫通孔81を含む第1蒸着マスク80Aを準備する。続いて、第1蒸着マスク80Aと、第1電極30が形成されている基板15とを向い合せる。続いて、第1有機層40Aの材料を第1蒸着マスク80Aの貫通孔81を介して第1電極30上に蒸着させる第1蒸着工程を実施する。図13に示すように、第1有機層40Aは、平面視において第1電極30と重なる領域だけでなく、第1電極30と重ならない領域にも形成されてもよい。
図14は、第2有機層40Bを形成する工程の一例を示す断面図である。まず、複数の貫通孔81を含む第2蒸着マスク80Bを準備する。続いて、第2蒸着マスク80Bと、第1電極30及び第1有機層40Aが形成されている基板15とを向い合せる。続いて、第2有機層40Bの材料を第2蒸着マスク80Bの貫通孔81を介して第1電極30上に蒸着させる第2蒸着工程を実施する。図14に示すように、第2有機層40Bは、平面視において第1電極30と重なる領域だけでなく、第1電極30と重ならない領域にも形成されてもよい。
図示はしないが、第1有機層40A及び第2有機層40Bの場合と同様に、蒸着マスクの貫通孔を介して第3有機層40Cの材料を第1電極30上に蒸着させる第3蒸着工程を実施する。このようにして、第1有機層40A、第2有機層40B及び第3有機層40Cを含む有機層40を第1電極30上に形成できる。
図15は、第2有機層40Bを形成する工程のその他の例を示す断面図である。図15に示すように、第2蒸着工程は、第2有機層40Bの一部が第1有機層40Aに重なるように実施されてもよい。この場合、第1有機層40A及び第2有機層40Bは、第1電極30に重ならない位置で互いに部分的に重なる重なり部分45を含む。図示はしないが、第1有機層40A及び第3有機層40Cが、互いに部分的に重なっていてもよい。また、第2有機層40B及び第3有機層40Cが、互いに部分的に重なっていてもよい。
続いて、第2電極50を形成する第2電極形成工程を実施する。図16及び図17は、第2電極50を形成する工程の一例を示す断面図及び平面図である。図16は、図17に示す基板15の、D-D線に沿った断面図に相当する。第2電極形成工程においては、平面視において第2電極50が2以上の第1電極30に重なるように、有機層40上に第2電極50を形成する。例えば蒸着法により、第2電極50を基板15の第1面16側の全域に形成する。
第2電極50は、電子デバイス10の表示領域の全域に形成されてもよい。第2電極50は、隙間なく連続的に広がる層を含んでいてもよい。第2電極50は、隙間なく連続的に広がる1つの層からなっていてもよい。第2電極50は、1回の蒸着工程によって形成されてもよい。
続いて、第2表示領域102の第2電極50に複数の開口51を形成する開口形成工程を実施する。開口形成工程は、準備工程及び除去工程を含む。準備工程は、第2表示領域102の第2電極50に形成される複数の開口51の形状及び配置を算出する。除去工程は、準備工程で算出された形状及び配置に基づいて、第2電極50を部分的に除去する。これにより、準備工程で算出された形状及び配置を満たす開口51が第2電極50に形成される。
準備工程は、種類決定工程を含んでもよい。種類決定工程は、第2電極50に形成される開口51の種類を決定する。例えば、種類決定工程は、P1開口51P1~P9開口51P9という9種類の開口51を第2電極50に形成することを決定する。
準備工程は、ずれ量決定工程を含んでもよい。ずれ量決定工程は、例えば、上述のΔ1及びΔ2を決定する。
準備工程は、レイアウト工程を含んでもよい。レイアウト工程は、第2電極50の各単位領域57に形成される開口51の種類を決定する。例えば、レイアウト工程は、P1開口51P1~P9開口51P9のいずれか1つを各単位領域57にランダムに割り当ててもよい。
準備工程は、比率決定工程を含んでもよい。比率決定工程は、例えば、第2表示領域102に形成される開口51の合計数に対する、P1開口51P1~P9開口51P9の数の比率を決定する。P1開口51P1~P9開口51P9の比率の合計は100%になる。比率決定工程は、R2/R1が上述の範囲に入るように実施されてもよい。上述のレイアウト工程は、比率決定工程で決定された比率に基づいて、P1開口51P1~P9開口51P9のいずれか1つを各単位領域57に割り当ててもよい。
準備工程は、寸法決定工程を含んでもよい。寸法決定工程は、平面視における開口51の寸法を決定する。本実施の形態において、P1開口51P1~P9開口51P9は、同一の寸法を有していてもよい。「同一の寸法」は、各開口51の寸法が、“平均値-10%”以上“平均値+10%”以下であることを意味する。平均値は、第2表示領域102に位置する第2電極50の寸法の平均値である。
準備工程は、補正工程を含んでもよい。補正工程は、第2表示領域102に生じる回折光に関するシミュレーション結果又は実験結果に基づいて、上述の開口51の種類、ずれ量、比率、寸法などを補正する。
準備工程の後、除去工程が実施される。除去工程は、第2電極50を部分的に除去して開口51を形成する。除去工程は、図18に示すように、第2電極50にレーザーL1を照射する照射工程を含んでいてもよい。照射工程は、レーザーマスク90の貫通孔91を介して第2電極50にレーザーL1を照射する工程を含んでいてもよい。第2電極50にレーザーL1を照射することにより、図19に示すように、第2電極50に開口51を形成できる。このようにして、開口51を含む第2電極50を備える電子デバイス10を得ることができる。
照射工程は、第2電極50に開口51が形成された後、有機層40のうち開口51に重なる領域にレーザーL1を照射する工程を含んでいてもよい。有機層40にレーザーL1を照射することにより、有機層40に、開口51に重なる有機層開口41を形成できる。
上述の図15に示すように第1有機層40Aと第2有機層40Bとが部分的に互いに重なっている場合、重なり部分45にレーザーL1を照射してもよい。これにより、重なり部分45を除去することができる。
図20は、照射工程の一例を示す図である。図20においては、開口51が形成されるべき領域が点線で表されている。図20に示すように、第2電極50に照射されるレーザーのスポット92は、開口51の寸法よりも小さいスポット径Srを有していてもよい。この場合、レーザーの光源と第2電極50との間にレーザーマスク90を介した状態で光源を基板15の第1面16の面内方向において走査することにより、レーザーを、第2電極50のうち開口51が形成されるべき領域に照射してもよい。
レーザーとしては、例えばYAGレーザーを用いることができる。YAGレーザーを発生させる光源は、イットリウム、アルミニウム及びガーネットにネオジムが添加されている結晶を含む発振用媒質を備えていてもよい。この場合、基本波として、波長が約1064nmのレーザーが生成され得る。また、基本波を非線形光学結晶に通すことによって、波長が約532nmの第2高調波が生成され得る。また、基本波および第2高調波を非線形光学結晶に通すことによって、波長が約355nmの第3高調波が生成され得る。第2電極50に照射されるレーザーは、基本波、第2高調波及び第3高調波のうちの1種、2種又は3種を含んでいてもよい。
第2電極50に照射されるレーザーは、YAGレーザー以外のレーザーであってもよい。
照射工程においては、レーザーL1のパルスを間欠的に第2電極50に照射してもよい。すなわち、第2電極50に照射されるレーザーL1として、連続光ではなく、パルス発振によって得られるパルスを含むレーザーL1を用いてもよい。これにより、レーザーL1の照射に起因して第2電極50に生じる熱を制御し易くなる。図21は、パルスを含むレーザーL1の一例を示す図である。図21において、符号W1が、レーザーL1のパルス幅を表し、符号W2が、レーザーL1のパルスの周期W2を表し、符号P1が、レーザーL1のピーク出力を表す。パルス幅W1は、パルスのピークの半値幅である。
照射工程においては、レーザーL1のスポット径Sr、パルス幅W1、パルスの周期W2、ピーク出力P1、パルスエネルギーなどのパラメータを適切に調整してもよい。これにより、第2電極50の側面52の上端53に形成される隆起の程度を調整できる。また、有機層40の側面42の幅u1を調整できる。
本実施の形態によれば、第2電極50が開口51を含んでいるので、光が電子デバイス10を透過し易くなる。これにより、電子デバイス10全体の透過率を高めることができる。また、複数の開口51の配置の規則性を低下させることにより、高い強度を有する回折光がセンサなどの光学部品に入射することを抑制できる。このため、例えば、センサによって生成される画像がぼやけることを抑制できる。
上述した一実施形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、その他の実施形態について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した一実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の一実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した一実施形態において得られる作用効果がその他の実施形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
図22は、第2電極50の開口51の配置の一例を示す平面図である。上述の実施の形態においては、単位領域中心点57Cに対する開口中心点51Cのずれの向きを調整する例を示した。図22においては、開口51の寸法を調整する例を説明する。図22に示す例において、複数の開口51の開口中心点51Cは、単位領域中心点57Cに対してずれていなくてもよい。
複数の開口51は、複数のS1開口51S1と、複数のS2開口51S2と、複数のS3開口51S3と、を含んでいてもよい。平面視におけるS2開口51S2の寸法rは、平面視におけるS1開口51S1の寸法rよりも大きい。平面視におけるS3開口51S3の寸法rは、平面視におけるS1開口51S1の寸法rよりも小さい。寸法rは、例えば、平面視において開口51の寸法が最大になる方向における開口51の寸法である。
S1開口51S1の寸法rは、“平均値-TH3%”以上“平均値+TH3%”以下であってもよい。平均値は、第2表示領域102に位置する第2電極50の寸法rの平均値である。S2開口51S2の寸法rは、“平均値+TH3%”よりも大きくてもよい。S3開口51S3の寸法rは、“平均値-TH3%”よりも小さくてもよい。
開口51の寸法rは、例えば、電子デバイス10によって反射された光に基づいて生成される第2表示領域102の画像を解析することによって算出される。
閾値“TH3%”は、例えば、5%以上でもよく、10%以上でもよく、15%以上でもよい。“TH3%”は、例えば、20%以下でもよく、25%以下でもよく、30%以下でもよい。“TH3%”の範囲は、5%、10%及び15%からなる第1グループ、及び/又は、20%、25%及び30%からなる第2グループによって定められてもよい。“TH3%”の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。“TH3%”の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。“TH3%”の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。“TH3%”は、例えば、5%以上30%以下でもよく、5%以上25%以下でもよく、5%以上20%以下でもよく、5%以上15%以下でもよく、5%以上10%以下でもよく、10%以上30%以下でもよく、10%以上25%以下でもよく、10%以上20%以下でもよく、10%以上15%以下でもよく、15%以上30%以下でもよく、15%以上25%以下でもよく、15%以上20%以下でもよく、20%以上30%以下でもよく、20%以上25%以下でもよく、25%以上30%以下でもよい。
S1開口51S1~S3開口51S3の比率が偏っていないことが好ましい。例えば、最小S比率R3と最大S比率R4の差が小さいことが好ましい。最小S比率R3は、S1開口51S1~S3開口51S3のうち最も少ない開口の数である。最大S比率R4は、S1開口51S1~S3開口51S3のうち最も多い開口の数である。
最小S比率R3に対する最大S比率R4の比であるR4/R3は、例えば、1.00以上でもよく、1.10以上でもよく、1.20以上でもよく、1.30以上でもよい。R4/R3は、例えば、1.50以下でもよく、2.00以下でもよく、5.00以下でもよく、10.0以下でもよい。R4/R3の範囲は、1.00、1.10、1.20及び1.30からなる第1グループ、及び/又は、1.50、2.00、5.00及び10.0からなる第2グループによって定められてもよい。R4/R3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。R4/R3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。R4/R3の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。R4/R3は、例えば、1.00以上10.0以下でもよく、1.00以上5.00以下でもよく、1.00以上2.00以下でもよく、1.00以上1.50以下でもよく、1.00以上1.30以下でもよく、1.00以上1.20以下でもよく、1.00以上1.10以下でもよく、1.10以上10.0以下でもよく、1.10以上5.00以下でもよく、1.10以上2.00以下でもよく、1.10以上1.50以下でもよく、1.10以上1.30以下でもよく、1.10以上1.20以下でもよく、1.20以上10.0以下でもよく、1.20以上5.00以下でもよく、1.20以上2.00以下でもよく、1.20以上1.50以下でもよく、1.20以上1.30以下でもよく、1.30以上10.0以下でもよく、1.30以上5.00以下でもよく、1.30以上2.00以下でもよく、1.30以上1.50以下でもよく、1.50以上10.0以下でもよく、1.50以上5.00以下でもよく、1.50以上2.00以下でもよく、2.00以上10.0以下でもよく、2.00以上5.00以下でもよく、5.00以上10.0以下でもよい。
S1開口51S1~S3開口51S3の数は、第2表示領域102の全域にわたって計測されてもよい。第2表示領域102が広い場合、S1開口51S1~S3開口51S3の数は、第2表示領域102の一部で計測されてもよい。例えば、第2表示領域102の一部に検査領域を定めることができる場合、S1開口51S1~S3開口51S3の数は、検査領域で計測されてもよい。検査領域は、例えば、一辺が2mmの正方形領域である。
図22に示す例においても、上述の実施の形態の場合と同様に、複数の開口51の配置の規則性を低下させることができる。このため、高い強度を有する回折光がセンサなどの光学部品に入射することを抑制できる。これにより、例えば、センサによって生成される画像がぼやけることを抑制できる。
図23は、第2電極50の開口51の配置の一例を示す平面図である。第2表示領域102は、単位領域中心点57Cに対する開口中心点51Cのずれの向きが調整され、且つ寸法rが調整された開口51を含んでもよい。例えば、複数の開口51は、複数の開口51PmSnを含んでもよい。mは、1以上9以下の任意の整数である。nは、1以上3以下の任意の整数である。例えば、開口51P8S3は、P8開口51P8に該当し、且つS3開口S3に該当する開口51である。例えば、開口51P7S1は、P7開口51P7に該当し、且つS1開口S1に該当する開口51である。例えば、51P3S2は、P3開口51P3に該当し、且つS2開口S2に該当する開口51である。
図23に示す例によれば、単位領域中心点57Cに対する開口中心点51Cのずれの向きを調整し、且つ寸法rを調整することにより、回折光をより精密に調整できる。
複数の開口51は、複数のD11S1開口と、複数のD11S2開口と、複数のD11S3開口と、複数のD12S1開口と、複数のD12S2開口と、複数のD12S3開口と、を含んでもよい。
D11S1開口は、D11開口に該当し、且つS1開口に該当する開口51である。
D11S2開口は、D11開口に該当し、且つS2開口に該当する開口51である。
D11S3開口は、D11開口に該当し、且つS3開口に該当する開口51である。
D12S1開口は、D12開口に該当し、且つS1開口に該当する開口51である。
D12S2開口は、D12開口に該当し、且つS2開口に該当する開口51である。
D12S3開口は、D12開口に該当し、且つS3開口に該当する開口51である。
複数の開口51は、複数のD21S1開口と、複数のD21S2開口と、複数のD21S3開口と、複数のD22S1開口と、複数のD22S2開口と、複数のD22S3開口と、を含んでもよい。
D21S1開口は、D21開口に該当し、且つS1開口に該当する開口51である。
D21S2開口は、D21開口に該当し、且つS2開口に該当する開口51である。
D21S3開口は、D21開口に該当し、且つS3開口に該当する開口51である。
D22S1開口は、D22開口に該当し、且つS1開口に該当する開口51である。
D22S2開口は、D22開口に該当し、且つS2開口に該当する開口51である。
D22S3開口は、D22開口に該当し、且つS3開口に該当する開口51である。
開口51の開口中心点51Cは、単位領域中心点57Cに対してD11側又はD12側にずれ、さらに、単位領域中心点57Cに対してD21側又はD22側にずれていることもある。従って、複数の開口51は、D11S1開口又はD12S1開口に該当し、さらにD21S1開口又はD22S1開口に該当する開口51を含んでいてもよい。また、複数の開口51は、D11S2開口又はD12S2開口に該当し、さらにD21S2開口又はD22S2開口に該当する開口51を含んでいてもよい。また、複数の開口51は、D11S3開口又はD12S3開口に該当し、さらにD21S3開口又はD22S3開口に該当する開口51を含んでいてもよい。上述の開口51P8S3は、D11S3開口に該当し、さらにD22S3開口に該当する開口51である。
図24は、第1表示領域101及び第2表示領域102の一例を示す平面図である。第1表示領域101の複数の素子20は、第1方向D1に沿って第11周期P11で並び、第2方向D2に沿って第21周期P21で並んでいてもよい。第2表示領域102の複数の素子20は、第1方向D1に沿って第12周期P12で並び、第2方向D2に沿って第22周期P22で並んでいてもよい。第12周期P12は、第11周期P11よりも大きくてもよい。第22周期P22は、第21周期P21よりも大きくてもよい。
第11周期P11に対する第12周期P12の比であるP12/P11は、例えば、1.0以上でもよく、1.3以上でもよく、1.5以上でもよい。P12/P11は、例えば、2.0以下でもよく、3.0以下でもよく、4.0以下でもよい。P12/P11の範囲は、1.0、1,3及び1.5からなる第1グループ、及び/又は、2.0、3.0及び4.0からなる第2グループによって定められてもよい。P12/P11の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。P12/P11の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。P12/P11の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。P12/P11は、例えば、1.0以上4.0以下でもよく、1.0以上3.0以下でもよく、1.0以上2.0以下でもよく、1.0以上1.5以下でもよく、1.0以上1,3以下でもよく、1,3以上4.0以下でもよく、1,3以上3.0以下でもよく、1,3以上2.0以下でもよく、1,3以上1.5以下でもよく、1.5以上4.0以下でもよく、1.5以上3.0以下でもよく、1.5以上2.0以下でもよく、2.0以上4.0以下でもよく、2.0以上3.0以下でもよく、3.0以上4.0以下でもよい。
第21周期P21に対する第22周期P22の比であるP22/P21の数値範囲としては、P12/P11の上述の数値範囲を採用してもよい。
図25乃至図31を参照して、本開示の他の実施形態による電子デバイス10及びその製造方法について説明する。図25は、電子デバイス10の一例を示す断面図である。また、図26Aは、図25の電子デバイス10を拡大して示す断面図である。電子デバイス10は、基板15の第1面16の法線方向において第1面16と有機層40との間に位置する絶縁層60を備えていてもよい。絶縁層60は、絶縁層第1開口61を含んでいてもよい。平面視において絶縁層第1開口61には第1電極30が位置していてもよい。図示はしないが、第1電極30の一部が絶縁層60と基板15の第1面16との間に位置していてもよい。
また、絶縁層60は、絶縁層第2開口62を含んでいてもよい。絶縁層第2開口62は、平面視において第2電極50の開口51に重なっていてもよい。また、絶縁層第2開口62は、平面視において有機層40の有機層開口41に重なっていてもよい。絶縁層60は、絶縁層第2開口62に面する側面63を含む。図26Aに示すように、絶縁層60の側面63の上端は、有機層40の側面42の下端に接していてもよい。このような側面63と側面42の関係は、レーザー加工によって有機層開口41及び絶縁層第2開口62を形成する場合に実現され得る。
絶縁層60は、絶縁性を有する材料を含む。例えば、絶縁層60は、ポリイミド樹脂などの樹脂材料を含んでいてもよい。
次に、図25に示す電子デバイス10の製造方法の一例について説明する。
まず、図9及び図10に示す上述の実施の形態の場合と同様に、第1電極30が形成されている基板15を準備する。続いて、絶縁層第1開口61を有する絶縁層60を基板15の第1面16に形成する絶縁層形成工程を実施する。図27及び図28は、第1電極30及び絶縁層60が形成されている状態の基板15の一例を示す断面図及び平面図である。
絶縁層形成工程においては、例えば、まず、絶縁層60の材料を含む溶液を基板15の第1面16側に塗布し、溶液を乾燥させることにより、第1面16の全域に絶縁層60を形成する。続いて、絶縁層60を露光及び現像することにより、絶縁層60に絶縁層第1開口61を形成する。このようにして、第1電極30の間に絶縁層60を形成することができる。
続いて、図29に示すように、第1電極30上に有機層40を形成する有機層形成工程を実施する。有機層40は、平面視において第1電極30及び絶縁層60に重なるように形成されてもよい。このようにして、基板15と、基板15の第1面16上にある2以上の第1電極30と、第1電極30の間に位置する絶縁層60と、第1電極30上に位置する有機層40と、を備える積層体18を準備できる。
続いて、図30に示すように、第2電極50を形成する第2電極形成工程を実施する。第2電極形成工程においては、図9及び図10に示す上述の実施の形態の場合と同様に、平面視において第2電極50が2以上の第1電極30に重なるように、有機層40上に第2電極50を形成する。
続いて、図31に示すように、第2電極50を部分的に除去して開口51を形成する除去工程を実施する。図31に示すように、除去工程は、第2電極50のうち平面視において絶縁層60に重なる領域を部分的に除去して開口51を形成してもよい。除去工程は、図31に示すように、第2電極50にレーザーL1を照射する照射工程を含んでいてもよい。第2電極50にレーザーL1を照射することにより、上述の図25に示すように、第2電極50に開口51を形成できる。このようにして、開口51を含む第2電極50を備える電子デバイス10を得ることができる。
照射工程は、第2電極50に開口51が形成された後、有機層40のうち開口51に重なる領域にレーザーL1を照射する工程を含んでいてもよい。有機層40にレーザーL1を照射することにより、上述の図25に示すように、有機層40に、開口51に重なる有機層開口41を形成できる。
また、照射工程は、有機層40に有機層開口41が形成された後、絶縁層60のうち有機層開口41に重なる領域にレーザーL1を照射する工程を含んでいてもよい。絶縁層60にレーザーL1を照射することにより、上述の図25に示すように、絶縁層60に、開口51及び有機層開口41に重なる絶縁層第2開口62を形成できる。
有機層開口41において、基板15の第1面16は、露出していてもよく、露出していなくてもよい。「露出している」とは、第1面16の上に層が形成されていないことを意味する。「露出していない」とは、第1面16の上に何らかの層が形成されていることを意味する。例えば図26Bに示すように、有機層開口41において、基板15の第1面16上に絶縁層60が位置していてもよい。平面視において有機層開口41に位置する絶縁層60の厚みは、平面視において有機層40に重なる絶縁層60の厚みよりも小さくてもよい。このような絶縁層60は、例えば、有機層開口41に重なる絶縁層60の領域にレーザーL1を照射する工程において、絶縁層60が厚み方向において部分的に除去されることによって生じる。有機層開口41に絶縁層60を残すことにより、平面視において有機層開口41を挟んで隣接している2つの第1電極30が電気的に接続されることを抑制できる。
図示はしないが、絶縁層第2開口62において、基板15の第1面16上に、絶縁性を有し、且つ絶縁層60とは異なる層が位置していてもよい。これにより、絶縁層第2開口62を挟んで隣接している2つの第1電極30が電気的に接続されることを抑制できる。
図32Aを参照して、本開示の他の実施形態による電子デバイス10について説明する。電子デバイス10は、平面視において第2電極50及び開口51に重なる保護層70を備えていてもよい。
保護層70は、絶縁性及び透明性を有する材料を含む。保護層70の材料は、有機材料であってもよく、無機材料であってもよい。例えば、保護層70は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂材料を含んでいてもよい。例えば、保護層70は、無機材料を含んでいてもよい。無機材料は、窒化ケイ素などの無機窒化物であってもよく、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどの無機酸化物であってもよい。保護層70は、これらの材料からなり、基板15の厚み方向に積層された2つ以上の層を含んでいてもよい。
図32Aに示すように第2電極50の側面52の上端53が周囲の第2電極50に比べて隆起している場合、第2電極50の側面52の上端53が保護層70に入り込むことができる。このため、第2電極50と保護層70との間の接触面積が増加する。これにより、保護層70が第2電極50から剥がれてしまうことを抑制できる。
図32Aに示すように、保護層70は、有機層40の側面を覆っていてもよい。保護層70は、大気中の水蒸気、酸素などが有機層40に侵入することを抑制できる。これにより、有機層40の劣化を抑制できる。
保護層70は、有機層40の断面形状に沿うように広がっていてもよい。例えば、図32Aに示すように、開口51に重なる保護層70の表面は、基板15の厚み方向において、第1電極30に重なる第2電極50の表面と、第1面16との間に位置してもよい。
保護層70は、第1電極30、有機層40及び第2電極50の厚みの合計よりも大きな厚みを有してもよい。例えば、図32Bに示すように、第1電極30に重なる第2電極50の表面は、基板15の厚み方向において、開口51に重なる保護層70の表面と、第1面16との間に位置してもよい。
保護層70を形成する工程は、保護層70の材料を含む液を第2電極50及び開口51に塗布する工程を含んでもよい。その他の方法によって保護層70が形成されてもよい。
図33乃至図35Bを参照して、本開示の他の実施形態による電子デバイス10及びその製造方法について説明する。上述の実施の形態においては、有機層40上に位置する第2電極50を除去して開口51を形成する例を示した。ここでは、第2電極50のうち平面視において有機層40に重ならない領域を除去して開口51を形成する例について説明する。
図33は、本実施形態による電子デバイス10の一例を示す断面図である。図33に示すように、有機層40は第2電極50の開口51に面しておらず、有機層40の端部47は平面視において第2電極50に重なっていてもよい。
次に、図33に示す電子デバイス10の製造方法の一例について説明する。
まず、図9及び図10に示す上述の実施の形態の場合と同様に、第1電極30が形成されている基板15を準備する。続いて、図34に示すように、第1電極30上に有機層40を形成する有機層形成工程を実施する。図34に示すように、平面視において隣り合う2つの有機層40の間に、有機層40が存在しない隙間があってもよい。
続いて、図35Aに示すように、第2電極50を形成する第2電極形成工程を実施する。第2電極形成工程においては、図9及び図10に示す上述の実施の形態の場合と同様に、平面視において第2電極50が2以上の第1電極30に重なるように、有機層40上及び基板15の第1面16上に第2電極50を形成する。
続いて、図35Bに示すように、第2電極50のうち平面視において第1電極30に重ならない領域を部分的に除去して開口51を形成する除去工程を実施する。図28に示すように、除去工程は、第2電極50のうち平面視において有機層40に重ならない領域を部分的に除去して開口51を形成してもよい。除去工程は、図35Bに示すように、第2電極50にレーザーL1を照射する照射工程を含んでいてもよい。第2電極50にレーザーL1を照射することにより、上述の図33に示すように、第2電極50に開口51を形成することができる。このようにして、開口51を含む第2電極50を備える電子デバイス10を得ることができる。
符号K1は、開口51の外縁51aから有機層40の端部47までの、平面視における距離を表す。距離K1は、例えば、0.1μm以上でもよく、0.5μm以上でもよく、1.0μm以上でもよい。距離K1は、例えば、2.0μm以下でもよく、4.0μm以下でもよく、8.0μm以下でもよい。距離K1の範囲は、0.1μm、0.5μm及び1.0μmからなる第1グループ、及び/又は、2.0μm、4.0μm及び8.0μmからなる第2グループによって定められてもよい。距離K1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。距離K1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。距離K1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.1μm以上8.0μm以下でもよく、0.1μm以上4.0μm以下でもよく、0.1μm以上2.0μm以下でもよく、0.1μm以上1.0μm以下でもよく、0.1μm以上0.5μm以下でもよく、0.5μm以上8.0μm以下でもよく、0.5μm以上4.0μm以下でもよく、0.5μm以上2.0μm以下でもよく、0.5μm以上1.0μm以下でもよく、1.0μm以上8.0μm以下でもよく、1.0μm以上4.0μm以下でもよく、1.0μm以上2.0μm以下でもよく、2.0μm以上8.0μm以下でもよく、2.0μm以上4.0μm以下でもよく、4.0μm以上8.0μm以下でもよい。
図36A及び図36Bを参照して、本開示の他の実施形態による電子デバイス10の製造方法について説明する。上述の実施の形態においては、第2電極50を除去して開口51を形成する例を示した。ここでは、第2電極50を形成する工程の前に、基板15上に抑制層を形成する例を説明する。抑制層は、第2電極50を構成する導電性材料が付着しにくいという特性を有する。
図36Aは、抑制層95を形成する抑制層形成工程の一例を示す断面図である。抑制層形成工程は、有機層40を形成する工程の後であって、第2電極50を形成する工程の前に実施される。
抑制層形成工程は、マスク96を介して抑制層95の材料を基板15に蒸着させる工程を含んでいてもよい。図36Aに示すように、マスク96の貫通孔97に重なる基板15の領域に抑制層95が形成される。マスク96の貫通孔97のパターンは、開口51のパターンに対応している。すなわち、マスク96の貫通孔97の形状及び配置は、上述の準備工程で算出された開口51の形状及び配置に基づいて定められている。
図36Bは、第2電極50を形成する工程の一例を示す断面図である。第2電極50は、第2電極140の材料を基板15に蒸着させることによって形成される。上述のように、抑制層95は、第2電極50を構成する導電性材料が付着しにくいという特性を有する。図36Bに示すように、抑制層95上に第2電極50が形成されることを抑制できる。このため、抑制層95が形成されている領域が、開口51として機能できる。
抑制層95は、透明性を有する。例えば、基板15及び抑制層95を含む積層体の透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。基板15及び抑制層95を含む積層体の透過率は、JIS K7361-1に準ずるプラスチック-透明材料の全光透過率の試験方法により測定できる。
抑制層95の材料は、WO2017072678A1又はWO2019150327A1に記載されている核生成抑制コーティング(nucleation inhibiting coating)の材料であってもよい。例えば、抑制層95の材料は、低分子有機材料および有機ポリマーなどの有機材料を含んでいてもよい。有機材料は、例えば、多環芳香族化合物であってもよい。多環芳香族化合物は、コア部分と、コア部分に結合した少なくとも1つの末端部分と、を含む有機分子を含む。有機分子は、窒素、硫黄、酸素、リン、アルミニウムなどの1つまたは複数のヘテロ原子を含んでいてもよい。末端部分の数は、1以上であってもよく、2以上であってもよく、3以上であってもよく、4以上であってもよい。有機分子が2つ以上の末端部分を含む場合、2つ以上の末端部位は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
末端部分は、以下の化学構造(l-a)、(l-b)および(l-c)のいずれかで表されるビフェニリル部分を含んでいてもよい。
Figure 2023124719000002
置換基RaおよびRbは、それぞれ独立に、重水素、フッ素、C~Cアルキルを含むアルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、シリル、アリール、ヘテロアリール、フルオロアルキル、およびこれらの任意の組み合わせから選択されてもよい。
次に、本開示の実施形態を実施例により更に具体的に説明するが、本開示の実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
例1~例4の第2電極50を通過した光に生じる回折を、シミュレーションにより検証した。
(例1)
図37に示す第1電極30及び第2電極50を備える電子デバイスを設計した。複数の第1電極30は、複数のA1電極30A、複数のA2電極30B及び複数のA3電極30Cを含む。A1電極30A及びA2電極30Bは、第1方向D1及び第2方向D2において交互に周期的に並んでいる。複数のA3電極30Cは、第1方向D1及び第2方向D2において周期的に並んでいる。第1方向D1及び第2方向D2における第1電極30の配列周期は、84.7μmである。
平面視における第1電極30の形状は、円形である。A1電極30Aの直径及びA2電極30Bの直径は、34.1μmである。A3電極30Cの直径は、24.2μmである。
複数の開口51はいずれも、上述のP9開口51P9に該当する。すなわち、図37に示す複数の開口51は、規則的に配置されている。平面視における開口51の形状は、円形である。開口51の直径は、23μmである。
(例2)
複数の開口51が上述のP1開口51P1~P9開口51P9を含むこと以外は、例1の場合と同様にして、図38に示す第1電極30及び第2電極50を備える電子デバイスを設計した。第1方向D1におけるずれの量Δ1は、5μmである。第2方向D2におけるずれの量Δ2は、5μmである。P1開口51P1~P9開口51P9の比率を表1に示す。
Figure 2023124719000003
(例3)
複数の開口51が上述のS1開口51S1~S3開口51S3を含むこと以外は、例1の場合と同様にして、図39に示す第1電極30及び第2電極50を備える電子デバイスを設計した。S1開口51S1の直径は、28μmである。S2開口51S2の直径は、33μmである。S3開口51S3の直径は、23μmである。例3における閾値“TH3%”は、例えば15%である。S1開口51S1~S3開口51S3の比率を表2に示す。
Figure 2023124719000004
(例4)
複数の開口51が、上述のP1開口51P1~P9開口51P9のいずれかに該当し、さらに上述のS1開口51S1~S3開口51S3に該当する開口51を含むこと以外は、例1の場合と同様にして、図49に示す第1電極30及び第2電極50を備える電子デバイスを設計した。第1方向D1におけるずれの量Δ1は、5μmである。第2方向D2におけるずれの量Δ2は、5μmである。S1開口51S1の直径は、28μmである。S2開口51S2の直径は、33μmである。S3開口51S3の直径は、23μmである。P1開口51P1~P9開口51P9の比率、及びS1開口51S1~S3開口51S3の比率を表3に示す。
Figure 2023124719000005
例1~例4に関して、第2電極50を通過した光に生じる回折を、シミュレーションにより検証した。具体的には、図41に示すように、基板15の第1面16の法線方向に沿って光L1を基板15に入射させた。続いて、開口51を通過した光及び第2電極50を透過した光に生じる回折をシミュレーションによって算出した。符号L2は、回折されることなく直進してスクリーン113に到達する光を表す。符号Pcは、スクリーン113上の光L3の到達点を表す。符号L3は、開口51を通過するときに回折される光を表す。第2電極50とスクリーン113との間の距離は5000mmである。第2電極50の透過率は60%に設定した。開口51の透過率は100%に設定した。第1電極30の透過率は0%に設定した。
例1~例4における、スクリーン113上に到達する光の投影パターンを図42~図45に示す。図43~図45における光の投影パターンは、図42における光の投影パターンに比べて、ぼやけている。例2~例4によれば、例1の場合に比べて、回折光の強度が低減されていること、及び、回折光が分散されていることが分かる。従って、例2~例4によれば、高い強度を有する回折光がセンサなどの光学部品に入射することを抑制できる。
図43における光の投影パターンは、図44における光の投影パターンに比べて、ぼやけている。開口51の位置を調整することの方が、開口51の寸法を調整することに比べて、回折光を分散させる上で有用であると言える。
図46Aは、例1~例4における回折光の強度を、第1方向D1に沿って抽出した結果を示す図である。横軸は、第1方向D1における点Pcからの距離を表す。縦軸は、スクリーン113に到達した光の強度を表す。横軸の中央に位置するピークは、0次の回折光を表す。第1方向D1において0次の回折光のピークから離れるにつれて、1次の回折光のピーク、2次の回折光のピーク、3次の回折光のピーク、及び4次の回折光のピークが順に現れている。図46Bは、第1方向D1に現れる0次の回折光のピーク~10次の回折光のピークのそれぞれのピーク強度を抽出した結果を示す図である。
図47Aは、例1~例4における回折光の強度を、第2方向D2に沿って抽出した結果を示す図である。横軸は、第2方向D2における点Pcからの距離を表す。縦軸は、スクリーン113に到達した光の強度を表す。横軸の中央に位置するピークは、0次の回折光を表す。第2方向D2において0次の回折光のピークから離れるにつれて、1次の回折光のピーク、2次の回折光のピーク、3次の回折光のピーク、及び4次の回折光のピークが順に現れている。図47Bは、第2方向D2に現れる0次の回折光のピーク~10次の回折光のピークのそれぞれのピーク強度を抽出した結果を示す図である。
図48Aは、例1~例4における回折光の強度を、第3方向D3に沿って抽出した結果を示す図である。第3方向D3は、第1方向D1に対して45度を成し、且つ第2方向D2に対して45度を成す方向である。横軸は、第3方向D3における点Pcからの距離を表す。縦軸は、スクリーン113に到達した光の強度を表す。横軸の中央に位置するピークは、0次の回折光を表す。第3方向D3において0次の回折光のピークから離れるにつれて、1次の回折光のピーク、2次の回折光のピーク、3次の回折光のピーク、及び4次の回折光のピークが順に現れている。図48Bは、第3方向D3に現れる0次の回折光のピーク~10次の回折光のピークのそれぞれのピーク強度を抽出した結果を示す図である。
例2~例4における回折光のピークの高さは、例1における回折光のピークの高さに比べて低減されている。例えば図48Aに示すように、例4における1次の回折光のピークの高さA4は、例1における1次の回折光のピークの高さA1に比べて低減されている。
例2~例4における回折光のピーク強度は、例1における回折光のピーク強度に比べて低減されている。例えば図48Bにおいて黒い矢印で示すように、例4における4次の回折光のピーク強度は、例1における4次の回折光のピーク強度に比べて低減されている。

Claims (20)

  1. 電子デバイスであって、
    第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基板と、
    前記基板の前記第1面上に位置する複数の第1電極と、
    前記第1電極上に位置する複数の有機層と、
    前記有機層上に位置し、平面視において前記複数の第1電極に重なるように広がる第2電極と、を備え、
    前記第2電極は、前記複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、前記単位領域に位置し、平面視において前記第1電極に重ならない複数の開口と、を含み、
    各単位領域は、平面視における前記単位領域の中心に位置する単位領域中心点を含み、
    各開口は、平面視における前記開口の中心に位置する開口中心点を含み、
    前記複数の開口は、前記単位領域中心点に対してD11側にずれている複数のD11開口と、前記単位領域中心点に対してD12側にずれている複数のD12開口と、を含み、
    前記D12側は、平面視における前記D11側の反対側である、電子デバイス。
  2. 前記複数の開口は、前記単位領域中心点に対してD21側にずれている複数のD21開口と、前記単位領域中心点に対してD22側にずれている複数のD22開口と、を含み、
    前記D21側は、前記D11側及び前記D12側に沿う第1方向に直交する第2方向に沿っており、
    前記D22側は、平面視における前記D21側の反対側である、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記複数の開口は、
    前記D11開口には該当するが、前記D21開口及び前記D22開口には該当しない複数のP1開口と、
    前記D11開口に該当し、且つ前記D21開口に該当する複数のP2開口と、
    前記D21開口には該当するが、前記D11開口及び前記D12開口には該当しない複数のP3開口と、
    前記D21開口に該当し、且つ前記D12開口に該当する複数のP4開口と、
    前記D12開口には該当するが、前記D21開口及び前記D22開口には該当しない複数のP5開口と、
    前記D12開口に該当し、且つ前記D22開口に該当する複数のP6開口と、
    前記D22開口には該当するが、前記D11開口及び前記D12開口には該当しない複数のP7開口と、
    前記D22開口に該当し、且つ前記D11開口に該当する複数のP8開口と、
    前記D11開口、前記D12開口、前記D21開口、及び前記D22開口のいずれにも該当しないP9開口と、を含む、請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 最小P比率に対する最大P比率の比が3.00以下であり、
    前記最小P比率は、前記P1開口~前記P9開口のうち最も少ない開口の数であり、
    前記最大P比率は、前記P1開口~前記P9開口のうち最も多い開口の数である、請求項3に記載の電子デバイス。
  5. 前記複数の開口は、複数のS1開口と、複数のS2開口と、複数のS3開口と、を含み、
    平面視における前記S2開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも大きく、
    平面視における前記S3開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも小さい、請求項1~4のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  6. 前記複数の開口は、
    前記D11開口に該当し、且つ前記S1開口に該当する複数のD11S1開口と、
    前記D11開口に該当し、且つ前記S2開口に該当する複数のD11S2開口と、
    前記D11開口に該当し、且つ前記S3開口に該当する複数のD11S3開口と、
    前記D12開口に該当し、且つ前記S1開口に該当する複数のD12S1開口と、
    前記D12開口に該当し、且つ前記S2開口に該当する複数のD12S2開口と、
    前記D12開口に該当し、且つ前記S3開口に該当する複数のD12S3開口と、を含む、請求項5に記載の電子デバイス。
  7. 電子デバイスであって、
    第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基板と、
    前記基板の前記第1面上に位置する複数の第1電極と、
    前記第1電極上に位置する複数の有機層と、
    前記有機層上に位置し、平面視において2以上の前記第1電極に重なるように広がる第2電極と、を備え、
    前記第2電極は、前記複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、前記単位領域に位置し、平面視において前記第1電極に重ならない複数の開口と、を含み、
    前記複数の開口は、複数のS1開口と、複数のS2開口と、複数のS3開口と、を含み、
    平面視における前記S2開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも大きく、
    平面視における前記S3開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも小さい、電子デバイス。
  8. 最小S比率に対する最大S比率の比が10以下であり、
    前記最小S比率は、前記S1開口~前記S3開口のうち最も少ない開口の数であり、
    前記最大S比率は、前記S1開口~前記S3開口のうち最も多い開口の数である、請求項5~7のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  9. 前記単位領域は、4つの前記第1電極の中心点を結ぶことにより得られる四角形によって区画される、請求項1~8のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  10. 前記複数の有機層は、複数の第1有機層と、複数の第2有機層と、複数の第3有機層と、を含み、
    前記複数の第1電極は、前記第1有機層に重なる複数のA1電極と、前記第2有機層に重なる複数のA2電極と、前記第3有機層に重なる複数のA3電極と、と含み、
    前記四角形に対応する前記4つの前記第1電極は、少なくとも1つの前記A1電極と、少なくとも1つの前記A2電極と、少なくとも1つの前記A3電極と、を含む、請求項9に記載の電子デバイス。
  11. 前記第1有機層は、赤色発光層であり、
    前記第2有機層は、青色発光層であり、
    前記第3有機層は、緑色発光層であり、
    前記四角形に対応する前記4つの前記第1電極は、1つの前記A1電極と、1つの前記A2電極と、2つの前記A3電極と、を含む、請求項10に記載の電子デバイス。
  12. 前記開口は、平面視において前記第2電極によって囲まれている、請求項1~11のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  13. 前記有機層は、平面視において前記開口に重なる有機層開口を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  14. 前記有機層開口は、平面視において前記第2電極の一部に重なっている、請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 平面視において前記第1電極に重なる絶縁層第1開口を含み、前記基板の前記第1面の法線方向において前記第1面と前記有機層との間に位置する絶縁層を備える、請求項1~14のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  16. 前記絶縁層は、平面視において前記第1電極の間に位置し、前記開口に重なる絶縁層第2開口を含む、請求項15に記載の電子デバイス。
  17. 電子デバイスの製造方法であって、
    第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基板と、前記基板の前記第1面上に位置する複数の第1電極と、前記第1電極上に位置する複数の有機層と、を含む積層体を準備する準備工程と、
    平面視において前記複数の第1電極に重なるように、前記有機層上に第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備え、
    前記第2電極は、前記複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、前記単位領域に位置し、平面視において前記第1電極に重ならない複数の開口と、を含み、
    各単位領域は、平面視における前記単位領域の中心に位置する単位領域中心点を含み、
    各開口は、平面視における前記開口の中心に位置する開口中心点を含み、
    前記複数の開口は、前記単位領域中心点に対してD11側にずれている複数のD11開口と、前記単位領域中心点に対してD12側にずれている複数のD12開口と、を含み、
    前記D12側は、平面視における前記D11側の反対側である、電子デバイスの製造方法。
  18. 電子デバイスの製造方法であって、
    第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基板と、前記基板の前記第1面上に位置する複数の第1電極と、前記第1電極上に位置する複数の有機層と、を含む積層体を準備する準備工程と、
    平面視において前記複数の第1電極に重なるように、前記有機層上に第2電極を形成する第2電極形成工程と、を備え、
    前記第2電極は、前記複数の第1電極に基づいて区画される複数の単位領域と、前記単位領域に位置し、平面視において前記第1電極に重ならない複数の開口と、を含み、
    前記複数の開口は、複数のS1開口と、複数のS2開口と、複数のS3開口と、を含み、
    平面視における前記S2開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも大きく、
    平面視における前記S3開口の寸法は、平面視における前記S1開口の寸法よりも小さい、電子デバイスの製造方法。
  19. 前記単位領域の一部を除去することにより前記開口を形成する除去工程を備える、請求項17又は18に記載の電子デバイスの製造方法。
  20. 前記除去工程は、前記第2電極にレーザーを照射して前記開口を形成する照射工程を含む、請求項19に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2022028660A 2022-02-25 2022-02-25 電子デバイス及びその製造方法 Pending JP2023124719A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028660A JP2023124719A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 電子デバイス及びその製造方法
US18/168,067 US20230276656A1 (en) 2022-02-25 2023-02-13 Electronic device and manufacturing method for electronic device
CN202310187279.8A CN116669459A (zh) 2022-02-25 2023-02-21 电子器件及其制造方法
KR1020230023460A KR20230127909A (ko) 2022-02-25 2023-02-22 전자 디바이스 및 그 제조 방법
EP23157928.5A EP4236655A1 (en) 2022-02-25 2023-02-22 Electronic device and manufacturing method for electronic device
TW112106400A TW202403696A (zh) 2022-02-25 2023-02-22 電子裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028660A JP2023124719A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 電子デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124719A true JP2023124719A (ja) 2023-09-06

Family

ID=86052388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028660A Pending JP2023124719A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 電子デバイス及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230276656A1 (ja)
EP (1) EP4236655A1 (ja)
JP (1) JP2023124719A (ja)
KR (1) KR20230127909A (ja)
CN (1) CN116669459A (ja)
TW (1) TW202403696A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539597B2 (ja) 1995-10-13 2004-07-07 ソニー株式会社 有機光学的素子及びその製造方法
WO2015104798A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社 東芝 有機電界発光素子、照明装置、及び、照明システム
CN108496260B (zh) 2015-10-26 2020-05-19 Oti照明公司 用于图案化表面上覆层的方法和包括图案化覆层的装置
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
KR20220046551A (ko) * 2019-06-26 2022-04-14 오티아이 루미오닉스 인크. 광 회절 특성을 갖는 광 투과 영역을 포함하는 광전자 디바이스
JP7365964B2 (ja) * 2020-05-21 2023-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
JP2021192363A (ja) * 2020-06-03 2021-12-16 大日本印刷株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法及び蒸着マスク群

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230127909A (ko) 2023-09-01
CN116669459A (zh) 2023-08-29
US20230276656A1 (en) 2023-08-31
TW202403696A (zh) 2024-01-16
EP4236655A1 (en) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9837629B2 (en) Organic light emitting diode display
CN107632453B (zh) 显示面板及制造方法和显示装置
US8570483B2 (en) Liquid crystal lens
JP6548212B2 (ja) インセル偏光子、それを含んだ液晶表示装置、及びその製造方法
TW580845B (en) Illumination device and manufacturing method therefor, display device, and electronic instrument
WO2017020518A1 (zh) 阵列基板、液晶显示面板及显示装置
US20110073876A1 (en) Light-emitting device and display
US20210358963A1 (en) Display panel and display device
JP4600013B2 (ja) 偏光分離機能を有するカラーフィルター及びそれを備える表示装置
CN110293675A (zh) 一种光控制组件、3d打印装置及3d打印方法
TW202234476A (zh) 有機裝置、遮罩群、遮罩、及有機裝置之製造方法
CN110767815B (zh) 一种oled显示面板及显示装置
JP2023124719A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
TW201823772A (zh) 變焦液晶透鏡組件及其液晶透鏡結構
US20240016000A1 (en) Electronic device and manufacturing method for electronic device
CN108796433B (zh) 掩模片、掩模板及其组装方法
JP4910541B2 (ja) 液晶表示装置および携帯情報端末装置
JP2024020977A (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
CN114784074A (zh) 显示面板及显示装置
TW202416814A (zh) 電子裝置及電子裝置之製造方法
WO2014084220A1 (ja) 有機el素子並びにそれを備えた画像表示装置及び照明装置
US9240434B2 (en) Organic light-emitting diode and device comprising an organic light-emitting diode
JP2016114779A (ja) 液晶表示装置
JP2014010229A (ja) 液晶表示装置
CN220044086U (zh) 有机器件和掩模组