JP2023124490A - 電池セルおよびその製造方法 - Google Patents

電池セルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124490A
JP2023124490A JP2022028277A JP2022028277A JP2023124490A JP 2023124490 A JP2023124490 A JP 2023124490A JP 2022028277 A JP2022028277 A JP 2022028277A JP 2022028277 A JP2022028277 A JP 2022028277A JP 2023124490 A JP2023124490 A JP 2023124490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tab
burring
battery cell
positive electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028277A
Other languages
English (en)
Inventor
宏昌 西嶋
Hiromasa Nishijima
友和 山中
Tomokazu Yamanaka
義高 松政
Yoshitaka Matsumasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2022028277A priority Critical patent/JP2023124490A/ja
Priority to US18/173,034 priority patent/US20230275328A1/en
Priority to CN202310156049.5A priority patent/CN116666915A/zh
Publication of JP2023124490A publication Critical patent/JP2023124490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極タブと集電体との良好なレーザ溶接部が形成された電池セルおよびその製造方法を提供する。【解決手段】電池セルは、開口を有する本体および本体を封止する封口板を含むケースと、ケースに収容され、電極タブを有する電極体と、電極タブに接合される集電体とを備える。電極タブは金属箔の積層構造を有し、金属箔の積層方向に沿った複数のバーリング加工部が電極タブに形成される。少なくとも複数のバーリング加工部の間に位置する領域、または少なくとも複数のバーリング加工部に隣接する領域に電極タブと集電体とを接合するレーザ溶接部が形成される。【選択図】図4

Description

本技術は、電池セルおよびその製造方法に関する。
特開2019-207767号公報(特許文献1)には、電極体のタブ群と導電部材との溶接部において、タブの積層方向に貫通する孔を複数有する保護部材が用いられ、レーザ照射装置を複数の孔を跨ぐように移動させることが開示されている。
特許第6784232号公報(特許文献2)には、二次電池の電極タブを構成する積層金属箔を一対の金属板に溶接する構造において、一対の金属板に挟持された積層金属箔を、溶接予定箇所において局所的に積層方向に押圧してかしめることが開示されている。
特開2013-166182号公報(特許文献3)には、積層した金属箔の溶接部位に、縦断面形状が略V字状のカッターによって、積層方向に沿って貫通する切り目を入れ、金属箔どうしを切り目端部で積層方向に密着させることが開示されている。
特開2019-207767号公報 特許第6784232号公報 特開2013-166182号公報
電極タブと集電体との間に良好なレーザ溶接部を形成するという観点から、従来の接合構造にはなお改善の余地がある。本願発明者らは、従来の構造とは異なる観点から良好なレーザ溶接部を形成し得る構造について検討した。
本技術の目的は、電極タブと集電体との良好なレーザ溶接部が形成された電池セルおよびその製造方法を提供することにある。
本技術に係る電池セルは、開口を有する本体および本体を封止する封口板を含むケースと、ケースに収容され、電極タブを有する電極体と、電極タブに接合される集電体とを備える。電極タブは金属箔の積層構造を有し、金属箔の積層方向に沿った複数のバーリング加工部が電極タブに形成される。少なくとも複数のバーリング加工部の間に位置する領域、または少なくとも複数のバーリング加工部に隣接する領域に電極タブと集電体とを接合するレーザ溶接部が形成される。
本技術に係る電池セルの製造方法は、金属箔の積層構造を有する電極タブを含む電極体を作製する工程と、電極タブ上に集電体を配置する工程と、互いに離間した第1の位置および第2の位置において電極タブに金属箔の積層方向に沿ってバーリング加工を施す工程と、少なくとも第1の位置および第2の位置の間に位置する領域、または少なくとも第1の位置および第2の位置に隣接する領域において電極タブと集電体とをレーザ溶接により接合する工程と、電極タブと集電体とを接合した後に、電極体および集電体をケース本体に収容する工程と、電極体および集電体を収容したケース本体を封口板により封止する工程とを備える。
本技術によれば、電池セルの電極タブと集電体との接合部において、バーリング加工により、電極タブを構成する金属箔の積層構造に隙間がない、または隙間が極小化された状態でレーザ溶接を行うことができるので、電極タブと集電体との良好なレーザ溶接部を形成することが可能となる。
電池セルを示す斜視図である。 電池セルをY軸方向から見た断面図である。 電極体の構成の一例を示す概略図である。 電極タブと集電体との接合部を示す図(その1)である。 電極タブと集電体との接合部を示す図(その2)である。 電極タブと集電体との接合部を示す図(その3)である。 電極タブと集電体との接合部を示す図(その4)である。 電極タブと集電体との接合部を示す図(その5)である。 電極タブと集電体との接合部を示す図(その6)である。 電極タブと集電体との接合部を示す図(その7)である。 電極タブと集電体との接合部を示す図(その8)である。 1つの実施例に係る電極タブのバーリング加工部周辺を示す断面図である。 電極タブのバーリング加工部周辺の構造を模式的に示した拡大断面図である。 比較例に係る電極タブのバーリング加工部周辺を示す断面図である。 レーザ溶接部の周辺の寸法関係を説明するための図(その1)である。 レーザ溶接部の周辺の寸法関係を説明するための図(その2)である。 レーザ溶接部の周辺の寸法関係を説明するための図(その3)である。 レーザ溶接部の周辺の寸法関係を説明するための図(その4)である。 電池セルの製造方法の各工程を示すフロー図である。
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。
また、本明細書において幾何学的な文言および位置・方向関係を表す文言、たとえば「平行」、「直交」、「斜め45°」、「同軸」、「沿って」などの文言が用いられる場合、それらの文言は、製造誤差ないし若干の変動を許容する。本明細書において「上側」、「下側」などの相対的な位置関係を表す文言が用いられる場合、それらの文言は、1つの状態における相対的な位置関係を示すものとして用いられるものであり、各機構の設置方向(たとえば機構全体を上下反転させる等)により、相対的な位置関係は反転ないし任意の角度に回動し得る。
本明細書において、「電池」は、リチウムイオン電池に限定されず、ニッケル水素電池およびナトリウムイオン電池などの他の電池を含み得る。本明細書において、「電極」は正極および負極を総称し得る。
本明細書において、「電池セル」は必ずしも角形のものに限定されず、円筒型など、他の形状のセルも含み得る。
また、「電池セル」は、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、および電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)などに搭載可能である。ただし、「電池セル」の用途は、車載用に限定されるものではない。
図1は、電池セル100を示す斜視図である。図1に示すように、電池セル100は、角形形状を有する。電池セル100は、電極端子110と、筐体120(外装缶)とを有する。すなわち、電池セル100は角形二次電池セルである。
電極端子110は、筐体120上に形成されている。電極端子110は、Y軸方向(第1の方向)に直交するX軸方向(第2の方向)に沿って並ぶ正極端子111および負極端子112を有する。正極端子111および負極端子112は、X軸方向において、互いに離れて設けられている。
筐体120は、直方体形状を有し、電池セル100の外観をなす。筐体120は、ケース本体120Aと、ケース本体120Aの開口を封止する封口板120Bとを含む。封口板120Bは、溶接によりケース本体120Aに接合される。
筐体120は、上面121と、下面122と、第1側面123と、第2側面124と、2つの第3側面125とを有する。筐体120には、ガス排出弁126が設けられている。
上面121は、Y軸方向およびX軸方向に直交するZ軸方向(第3の方向)に直交する平面である。上面121には、電極端子110が配置されている。下面122は、Z軸方向に沿って上面121に対向している。
第1側面123および第2側面124の各側面は、Y軸方向に直交する平面からなる。第1側面123および第2側面124の各側面は、筐体120が有する複数の側面のうちで最も大きい面積を有する。第1側面123および第2側面124の各側面は、Y軸方向に見て、矩形形状を有する。第1側面123および第2側面124の各側面は、Y軸方向に見て、X軸方向が長手方向となり、Z軸方向が短手方向となる矩形形状を有する。
複数の電池セル100を直列接続する場合、複数の電池セル100は、Y軸方向に隣り合う電池セル100,100の間において、第1側面123どうし、第2側面124どうしが向かい合わせとなるように積層されている。これにより、複数の電池セル100が積層されるY軸方向において、正極端子111と負極端子112とが、交互に並ぶ。
ガス排出弁126は、上面121に設けられている。ガス排出弁126は、電池セル100の温度が異常に上昇し(熱暴走)、筐体120の内部で発生したガスにより筐体120の内圧が所定値以上となった場合に、そのガスを筐体120の外部に排出する。
図2は、電極体の構成の一例を示す概略図である。図2に示すように、電池セル100において、筐体120の内部には、電極体130と、集電部材140と、電解液(不図示)とが収納される。集電部材140は、正極集電部材141と、負極集電部材142とを含む。
電極端子110は、樹脂製の絶縁部材150を介して封口板120Bに固定されている。絶縁部材150は、正極側の絶縁部材151と、負極側の絶縁部材152とを含む。
集電部材140を介して電極端子110と電極体130とが電気的に接続される。具体的には、電極体130は、正極集電部材141によって正極端子111に接続される。電極体130は、負極集電部材142によって負極端子112に接続される。
電極体130のX軸方向の両端に正極タブ130Aおよび負極タブ130Bが形成されている。正極タブ130Aは、接合部1Aにおいて正極集電部材141と接合される。負極タブ130Bは、接合部1Bにおいて負極集電部材142と接合される。
図2の例において、正極タブ130Aおよび負極タブ130Bは電極体130に対してX軸方向の両側に分かれて形成されているが、正極タブ130Aおよび負極タブ130Bの配置はこれに限定されない。たとえば、正極タブ130Aおよび負極タブ130Bは、Z軸方向において電極体130の封口板120B側(図2中の上側)に配置されてもよい。
図3は、電極体130の構成の一例を示す概略図である。図3に示す例において、電極体130は巻回型である。電極体130は巻回型に限定されるものではなく、積層型(スタック型)であってもよい。
図3の例において、電極体130は、正極131A、負極131B、およびセパレータ131Cを含む。正極131A、負極131B、およびセパレータ131Cは、いずれも帯状のシートである。電極体130は複数枚のセパレータ131Cを含んでいてもよい。正極131Aと負極131Bとの間にセパレータ131Cが挟まれる。正極131A、負極131B、およびセパレータ131Cの積層体が渦巻状に巻回されることにより電極体130が形成される。電極体130は、巻回後に扁平状に成形されていてもよい。
正極131Aは、正極基材1311Aと正極活物質層1312Aとを含む。正極基材1311Aは導電性シートである。正極基材1311Aは、たとえばアルミニウム合金箔などであってもよい。正極基材1311Aは、たとえば10μmから30μm程度の厚さを有していてもよい。正極活物質層1312Aは、正極基材1311Aの表面に配置されている。正極活物質層1312Aは、たとえば正極基材1311Aの片面のみに配置されていてもよい。正極活物質層1312Aは、たとえば正極基材1311Aの表裏両面に配置されていてもよい。正極131Aの幅方向(X軸方向)において、一方の端部に正極基材1311Aが露出していてもよい。正極基材1311Aが露出した部分には、正極集電部材141が接合される。
たとえば、正極活物質層1312Aと正極基材1311Aとの間に中間層(不図示)が形成されていてもよい。本明細書においては、中間層がある場合も、正極活物質層1312Aが正極基材1311Aの表面に配置されているとみなされる。中間層は、正極活物質層1312Aと比べて薄くてもよい。中間層は、たとえば0.1μmから10μm程度の厚さを有していてもよい。中間層は、たとえば導電材、絶縁材などを含んでいてもよい。
正極活物質層1312Aは、たとえば10μmから200μm程度の厚さを有していてもよい。正極活物質層1312Aは、たとえば130μmから1130μm程度の厚さを有していてもよい。正極活物質層1312Aは、たとえば130μmから100μm程度の厚さを有していてもよい。
正極活物質層1312Aは正極活物質を含む。正極活物質は粒子群である。正極活物質層1312Aは、正極活物質を含む限り、追加の成分をさらに含んでいてもよい。正極活物質層1312Aは正極活物質に加えて、たとえば導電材およびバインダなどを含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、たとえば、カーボンブラック、黒鉛、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば0.1質量部から10質量部程度であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ(ビニリデンフルオリド-co-ヘキサフルオロプロピレン(PVdF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびポリアクリル酸(PAA)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば0.1質量部から10質量部程度であってもよい。
正極活物質層1312Aは高密度を有し得る。正極活物質層1312Aは、たとえば3.6g/cm3から3.9g/cm3程度の密度を有していてもよい。正極活物質層1312Aは、たとえば3.65g/cm3から3.81g/cm3程度の密度を有していてもよい。正極活物質層1312Aは、たとえば3.70g/cm3から3.81g/cm3程度の密度を有していてもよい。本明細書において、活物質層の密度は、見かけ密度を示す。
負極131Bは、たとえば負極基材1311Bと負極活物質層1312Bとを含んでいてもよい。負極基材1311Bは導電性シートである。負極基材1311Bは、たとえば銅合金箔などであってもよい。負極基材1311Bは、たとえば5μmから30μm程度の厚さを有していてもよい。負極活物質層1312Bは、負極基材1311Bの表面に配置されていてもよい。負極活物質層1312Bは、たとえば負極基材1311Bの片面のみに配置されていてもよい。負極活物質層1312Bは、たとえば負極基材1311Bの表裏両面に配置されていてもよい。負極131Bの幅方向(X軸方向)において、一方の端部に負極基材1311Bが露出していてもよい。負極基材1311Bが露出した部分には、負極集電部材142が接合される。
負極活物質層1312Bは、たとえば10μmから200μm程度の厚さを有していてもよい。負極活物質層1312Bは負極活物質を含む。負極活物質は任意の成分を含み得る。負極活物質は、たとえば黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、およびリチウムチタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
負極活物質層1312Bは負極活物質に加えて、たとえばバインダなどをさらに含んでいてもよい。負極活物質層1312Bは、たとえば質量分率で、95%から99.5%程度の負極活物質と、残部のバインダとを含んでいてもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは、たとえばカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
セパレータ131Cの少なくとも一部は、正極131Aと負極131Bとの間に介在している。セパレータ131Cは、正極131Aと負極131Bとを分離している。セパレータ131Cは、たとえば10μmから30μm程度の厚さを有していてもよい。
セパレータ131Cは多孔質シートである。電解液はセパレータ131Cを透過する。セパレータ131Cは、たとえば200s/100mLから400s/100mL程度の透気度を有していてもよい。本明細書における「透気度」は、「JIS P 8117:2009」に規定される「透気抵抗度(Air Resistance)」を示す。透気度はガーレー試験法により測定される。
セパレータ131Cは電気絶縁性である。セパレータ131Cは、たとえばポリオレフィン系樹脂などを含んでいてもよい。セパレータ131Cは、たとえば、実質的にポリオレフィン系樹脂からなっていてもよい。ポリオレフィン系樹脂は、たとえばポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。セパレータ131Cは、たとえば単層構造を有していてもよい。セパレータ131Cは、たとえば、実質的にPE層からなっていてもよい。セパレータ131Cは、たとえば多層構造を有していてもよい。セパレータ131Cは、たとえばPP層とPE層とPP層とがこの順に積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ131Cの表面に、たとえば耐熱層などが形成されていてもよい。
電解液は溶媒と支持電解質とを含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は任意の成分を含み得る。溶媒は、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)、およびγ-ブチロラクトン(GBL)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
支持電解質は溶媒に溶解している。支持電解質は、たとえば、LiPF6、LiBF4、およびLiN(FSO22からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は、たとえば0.5mоl/Lから2.0mоl/L程度のモル濃度を有していてもよい。支持電解質は、たとえば0.8mоl/Lから1.2mоl/L程度のモル濃度を有していてもよい。
電解液は、溶媒および支持電解質に加えて、任意の添加剤をさらに含んでいてもよい。たとえば電解液は、質量分率で、0.01%から5%程度の添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)、フルオロスルホン酸リチウム(FSO3Li)、およびリチウムビスオキサラトボラート(LiBOB)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
図3の例では、電極体130のX軸方向の両端に位置する正極基材1311Aおよび負極基材1311Bが集箔されて各々正極タブ130Aおよび負極タブ130Bとなる。正極タブ130Aおよび負極タブ130Bは、金属箔の積層構造を有する。
次に、図4を用いて、正極タブ130A(電極タブ)と正極集電部材141(集電体)との接合部1Aの構造について説明する。なお、図4および図5~図11においては、正極側の接合部1Aについて説明するが、負極側の接合部1Bにおいても同様の構造を適用可能である。
図4は、正極タブ130A(電極タブ)と正極集電部材141(集電体)との接合部1Aを示す図である。なお、図4および後述の図5~図18においては、正極タブ130Aと正極集電部材141との接合部1Aについて説明するが、負極タブ130Bと負極集電部材142との接合部1Bについても、接合部1Aと同様の構造を適用し得る。
図4に示すように、接合部1Aには、複数のバーリング加工部10と、複数のバーリング加工部10の間に挟まれた領域に形成されたレーザ溶接部20とを含む。
バーリング加工部10は、正極タブ130Aと正極集電部材141とを重ねた状態で正極タブ130Aに形成される。バーリング加工部10は、正極タブ130Aを構成する金属箔の積層方向に沿って形成される。図4の例では、バーリング加工部10は、金属箔の積層方向から見て略円形状に形成される。
レーザ溶接部20は、正極タブ130Aと正極集電部材141とを接合する。レーザ溶接部20は、図4中横方向に沿って形成される。図4におけるレーザ溶接部20の延在方向(図中横方向)は、X軸方向に平行であってもよいし、Z軸方向に平行であってもよいし、X軸およびZ軸に対して斜めに交差する方向であってもよい。
図5~図11は、変形例に係る接合部1Aを示す図である。図5~図11を参照して、バーリング加工部10およびレーザ溶接部20の変形例について説明する。
図5~図7の例では、2つのバーリング加工部10が図中横方向に並ぶように形成されている。レーザ溶接部20は、2つのバーリング加工部10の間において、2つのバーリング加工部10が並ぶ方向に延びるように形成されている。このように、複数のバーリング加工部10の数は、適宜変更され得る。
図5の例では、図4の例と同様に、バーリング加工部10は、金属箔の積層方向から見て略円形状に形成される。図6の例では、バーリング加工部10は、金属箔の積層方向から見て略三角形状に形成される。図7の例では、バーリング加工部10は、金属箔の積層方向から見て略四角形状に形成される。バーリング加工部10は、金属箔の積層方向から見て、その他の多角形形状を有してもよいし、たとえば楕円形状を有してもよい。このように、バーリング加工部10の平面形状は適宜変更が可能である。
図4~図7の例では、レーザ溶接部20は、金属箔の積層方向からみて、バーリング加工部10と離間するように形成されている。これに対し、図8の例では、レーザ溶接部20の一部は、金属箔の積層方向からみて、バーリング加工部10と重なるように形成されている。
図9,図10に示すように、バーリング加工部10は、千鳥配置されてもよい。さらに、バーリング加工部10は、必ずしも規則的に配置されなくてもよい。このように、バーリング加工部10の配置は適宜変更され得る。
図9の例では、レーザ溶接部20は、図中横方向に延びるように形成される。図10の例では、レーザ溶接部20は、千鳥配置されたバーリング加工部10の間においてジグザグ状に延びるように形成される。このように、レーザ溶接部20の延在方向および形状も適宜変更され得る。
図11の例では、2行(図中縦方向)×3列(図中横方向)に並ぶように形成された6箇所のバーリング加工部10の間において、レーザ溶接部20が2つに分かれて形成されている。このように、レーザ溶接部20は、1つの接合部1Aにおいて単一とは限らず、複数に分かれて形成されてもよい。
図5~図11の変形例においても、図4の例と同様に、図中横方向ないし縦方向は、X軸方向に平行であってもよいし、Z軸方向に平行であってもよいし、X軸およびZ軸に対して斜めに交差する方向であってもよい。
図12は、1つの実施例に係る正極タブ130Aのバーリング加工部10の周辺を示す断面図である。図12は、図4中のA-A断面に相当する。
図12に示すように、バーリング加工部10は、開口部から先端に向かうにつれて加工幅が狭くなるテーパ形状を有する。すなわち、バーリング加工は、先端に向かうにつれて加工幅が狭くなるように施される。ただし、バーリング加工部10の形状はテーパ形状に限定されない。
図12の例では、バーリング加工は、正極タブ130Aに有底の穴を形成するように施される。バーリング加工部10は、正極タブ130Aの総厚みTの50%以上程度の加工深さHを有する。バーリング加工は、正極タブ130Aを貫通するように形成されてもよい。
複数のバーリング加工部10の間には、積層された金属箔に隙間がない、または隙間が極小化された密着領域30が形成される。密着領域30を含む領域にレーザ溶接を施すことにより、正極タブ130Aと正極集電部材141とのレーザ溶接部20が形成される。
図13は、正極タブ130Aのバーリング加工部10の周辺の構造を模式的に示した拡大断面図である。バーリング加工部10の開口の幅Aは、一例としてたとえば0.7mm程度である。複数のバーリング加工部10の間に位置する密着領域30の幅Bは、一例としてたとえば1.5mm程度である。
図14は、比較例に係る正極タブ130Aのバーリング加工部10の周辺を示す断面図である。図14においては、複数のクリップ40により正極タブ130Aの金属箔が挟持される。複数のクリップ40間の中間部分30Aに位置する金属箔には隙間30Bが形成されている。隙間30Bが形成された中間部分30Aにレーザ溶接を施したとき、レーザ溶接部20に溶接不良が発生しやすくなる。
これに対し、本実施の形態に係る電池セル100においては、正極集電部材141との接合部1Aに位置する正極タブ130Aにバーリング加工を施すことにより、正極タブ130Aを構成する金属箔の積層構造に隙間がない、または隙間が極小化された状態でレーザ溶接を行うことができる。この結果、正極タブ130Aと正極集電部材141との良好なレーザ溶接部20を形成することが可能となる。この点、負極タブ130Bと負極集電部材142との接合部1Bにおいても同様である。
より具体的には、バーリング加工時に発生するカエリ(バリ)により、金属箔どうしが密着状態になりやすく、金属箔の積層構造を1つに束ねることができる。この点、金属箔の積層構造を圧縮して金属箔を潰す圧縮加工では、正極集電部材141および負極集電部材142(集電体)に近い金属箔を束ねることが難しく、金属箔どうしの間に隙間ができる可能性がある。金属箔どうしの隙間を確実に避けるためには、相当大きな圧縮荷重が必要とされる。これに対し、本実施の形態に係る電池セル100においては、圧縮加工に代えてバーリング加工(穴あけ加工)を採用しているため、圧縮加工と比較して相対的に小さな荷重で金属箔どうしの密着構造を得ることができる。
さらに、バーリング加工により、金属箔の酸化皮膜を除去した上で1つに束ねることが可能である。金属箔を1つに束ねることにより、レーザ溶接時の熱歪(金属箔の伸び、たわみ)の影響を抑えることができる。仮溶接により金属箔を束ねる場合、金属箔に熱歪が生じるのに対し、バーリング加工において熱歪は生じない。
次に、図15~図18を用いて、レーザ溶接部20の周辺の寸法関係を説明する。図15の模式図および前述の図13に示すように、バーリング加工部の幅(開口幅)をA、密着領域30の幅をB、レーザ溶接時のビーム径をC、バーリング加工部10の中心とレーザビームの中心との距離(縦方向)をD、バーリング加工部10のピッチをEx(横方向)およびEr(斜め方向)としたとき、標準的には、以下の関係が成立することが好ましい(標準範囲)。
A/2+C/2≦D≦A/2+B-C/2
A+C≦Ex,Er<A+2×B
上記の関係を満たすことにより、図16に示すように、複数のバーリング加工部10の間に位置する領域を隙間なく密着領域30とすることができ、かつ、バーリング加工部10とレーザ溶接部20とが重ならないようにすることができる。
一例として、図16に示す例において、バーリング加工部の幅A=0.7mm、密着領域30(金属箔の隙間がない範囲)の幅B=1.55mm、レーザビーム径C=1.0mm、バーリング加工部10の中心とレーザビームの中心との距離(縦方向)D=1.4mm、バーリング加工部10のピッチEx=3.35mm,Er=3.26mm、レーザビームの照射長L=11.74mmである。ただし、A,B,C,D,Ex,Er,Lの値はこれに限定されるものではない。
レーザビーム径Cは適宜変更が可能である。たとえば、レーザビーム径Cは0.1mm以上1.0mm以下程度の範囲で適宜変更可能であるが、レーザビーム径Cの範囲はこれに限定されるものではない。レーザビーム径Cを小さくして複数回走査させてもよい。たとえば、レーザビーム径C=0.2mmとして3回照射してもよい。レーザビームを複数回照射するときは、既溶接部分から中心をずらして照射する。このとき、既溶接部分を完全に避けて照射してもよいし、既溶接部分と一部重複してもよい。
バーリング加工部の幅(開口幅)A、密着領域30の幅B、レーザ溶接時のビーム径C、バーリング加工部10の中心とレーザビームの中心との距離(縦方向)D、バーリング加工部10のピッチEx(横方向)およびEr(斜め方向)は、以下の関係となる場合もあり得る(限界範囲)。
C/2≦D≦A/2+B
Ex,Er=A+2×B
上記の関係を満たすことにより、図17に示すように、複数のバーリング加工部10の間に位置する領域の大部分を密着領域30とすることができ、かつ、バーリング加工部10とレーザ溶接部20とが重ならないようにすることができる。
一例として、図17に示す例において、バーリング加工部の幅A=0.7mm、密着領域30(金属箔の隙間がない範囲)の幅B=1.55mm、レーザビーム径C=1.0mm、バーリング加工部10の中心とレーザビームの中心との距離(縦方向)D=1.65mm、バーリング加工部10のピッチEx=3.8mm,Er=3.8mm、レーザビームの照射長L=11.4mmである。ただし、A,B,C,D,Ex,Er,Lの値はこれに限定されるものではない。
また、レーザビーム径Cは密着領域30(金属箔の隙間がない範囲)の幅B以下であることが好ましい。ただし、C×0.5≦B程度であってもレーザ溶接部20を形成し得る。
レーザ溶接部20は、バーリング加工部10と重ならないことが好ましい。すなわち、バーリング加工部10にはレーザビームを照射しないことが好ましい。ただし、レーザの出力を調整(比較的小さく)することにより、バーリング加工部10にレーザ溶接部20が一部重なる場合でも、レーザ溶接部20を形成し得る。
図18に示すように、一列に形成された複数のバーリング加工部10に隣接する位置にレーザ溶接部20を設けることも可能である。この場合も、複数のバーリング加工部10に隣接する密着領域30にレーザ溶接部20を形成し、かつ、バーリング加工部10とレーザ溶接部20とが重ならないようにすることができる。
図18の例では、複数のバーリング加工部10が並ぶ方向(図中横方向)と略平行に延びるようにレーザ溶接部20が形成されている。
一例として、図18に示す例において、バーリング加工部の幅A=0.7mm、密着領域30(金属箔の隙間がない範囲)の幅B=1.55mm、レーザビーム径C=1.0mm、バーリング加工部10の中心とレーザビームの中心との距離(縦方向)D=0.9mm、バーリング加工部10のピッチEx=2.57mm、レーザビームの照射長L=9.85mmである。ただし、A,B,C,D,Ex,Lの値はこれに限定されるものではない。
図17,図18に示す構造においても、図16の場合と同様に、レーザビーム径Cおよびその照射回数を適宜変更することが可能である。また、上述のとおり、レーザ溶接部20は、その一部が密着領域30(金属箔の隙間がない、または極小化された部分)の外側に形成されていてもよい。
図19は、電池セル100の製造方法の各工程を示すフロー図である。図19に示すように、電池セルの製造方法は、金属箔の積層構造を有する正極タブ130Aおよび負極タブ130Bを含む電極体130を作製する工程(S10)と、電極体130の正極タブ130Aおよび負極タブ130Bと正極集電部材141および負極集電部材142とを各々接合する工程(S20)と、電極体130と正極集電部材141および負極集電部材142とを筐体120に封入する工程(S30)とを含む。
電極体130と正極集電部材141および負極集電部材142とを接合する工程(S20)は、正極タブ130Aおよび負極タブ130B上に正極集電部材141および負極集電部材142を配置する工程(S21)と、互いに離間した複数の位置(第1の位置および第2の位置)において正極タブ130Aおよび負極タブ130Bに金属箔の積層方向に沿ってバーリング加工を施し、複数のバーリング加工部10を形成する工程(S22)と、複数のバーリング加工部10の間に位置する、または複数のバーリング加工部10に隣接する密着領域30において正極タブ130Aおよび負極タブ130B(電極タブ)と正極集電部材141および負極集電部材142(集電体)とをレーザ溶接により接合する工程(S23)とを含む。
電極体130と正極集電部材141および負極集電部材142とを筐体120に封入する工程(S30)は、互いに接合された電極体130と正極集電部材141および負極集電部材142とをケース本体120Aに収容する工程(S31)と、電極体130と正極集電部材141および負極集電部材142とを収容したケース本体120Aを封口板120Bにより封止する工程(S32)とを含む。
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1A,1B 接合部、10 バーリング加工部、20 レーザ溶接部、30 密着領域、30A 中間部分、30B 隙間、40 クリップ、100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 筐体、120A ケース本体、120B 封口板、121 上面、122 下面、123 第1側面、124 第2側面、125 第3側面、126 ガス排出弁、130 電極体、130A 正極タブ、130B 負極タブ、131A 正極、131B 負極、131C セパレータ、140 集電部材、141 正極集電部材、142 負極集電部材、150,151,152 絶縁部材、1311A 正極基材、1311B 負極基材、1312A 正極活物質層、1312B 負極活物質層。
図12の例では、バーリング加工は、正極タブ130Aに有底の穴を形成するように施される。バーリング加工部10は、正極タブ130Aの総厚みTの50%以上程度の加工深さHを有する。バーリング加工は、正極タブ130Aを貫通するように施されてもよい。

Claims (8)

  1. 開口を有する本体および前記本体を封止する封口板を含むケースと、
    前記ケースに収容され、電極タブを有する電極体と、
    前記電極タブに接合される集電体とを備え、
    前記電極タブは金属箔の積層構造を有し、
    前記金属箔の積層方向に沿った複数のバーリング加工部が前記電極タブに形成され、
    少なくとも前記複数のバーリング加工部の間に位置する領域、または少なくとも前記複数のバーリング加工部に隣接する領域に前記電極タブと前記集電体とを接合するレーザ溶接部が形成される、電池セル。
  2. 前記レーザ溶接部は、前記金属箔の積層方向からみて、前記バーリング加工部と離間する、請求項1に記載の電池セル。
  3. 前記バーリング加工部は、前記電極タブの総厚みの50%以上の加工深さを有する、請求項1または請求項2に記載の電池セル。
  4. 前記バーリング加工部は、先端に向かうにつれて加工幅が狭くなるテーパ形状を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池セル。
  5. 金属箔の積層構造を有する電極タブを含む電極体を作製する工程と、
    前記電極タブ上に集電体を配置する工程と、
    互いに離間した第1の位置および第2の位置において前記電極タブに前記金属箔の積層方向に沿ってバーリング加工を施す工程と、
    少なくとも前記第1の位置および前記第2の位置の間に位置する領域、または少なくとも前記第1の位置および前記第2の位置に隣接する領域において前記電極タブと前記集電体とをレーザ溶接により接合する工程と、
    前記電極タブと前記集電体とを接合した後に、前記電極体および前記集電体をケース本体に収容する工程と、
    前記電極体および前記集電体を収容した前記ケース本体を封口板により封止する工程とを備えた、電池セルの製造方法。
  6. 前記レーザ溶接が施される領域は、前記金属箔の積層方向からみて、前記電極タブおよび前記集電体における前記バーリング加工が施された領域と離間する、請求項5に記載の電池セルの製造方法。
  7. 前記バーリング加工は、前記電極タブの総厚みの50%以上の深さにまで施される、請求項5または請求項6に記載の電池セルの製造方法。
  8. 前記バーリング加工は、先端に向かうにつれて加工幅が狭くなるように施される、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電池セルの製造方法。
JP2022028277A 2022-02-25 2022-02-25 電池セルおよびその製造方法 Pending JP2023124490A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028277A JP2023124490A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 電池セルおよびその製造方法
US18/173,034 US20230275328A1 (en) 2022-02-25 2023-02-22 Battery cell and method of manufacturing same
CN202310156049.5A CN116666915A (zh) 2022-02-25 2023-02-23 单电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028277A JP2023124490A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 電池セルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124490A true JP2023124490A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87712414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028277A Pending JP2023124490A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 電池セルおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230275328A1 (ja)
JP (1) JP2023124490A (ja)
CN (1) CN116666915A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116666915A (zh) 2023-08-29
US20230275328A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101870314B1 (ko) 전극 탭들과 전극 리드의 탭-리드 결합부가 공간부에 위치하는 전극조립체
JP5830953B2 (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
US9406921B2 (en) Prismatic secondary battery
JP6593344B2 (ja) 円筒形電池
JP6504158B2 (ja) 積層型電池及びその製造方法
JP5768137B2 (ja) シート状電極の製造方法
WO2013105361A1 (ja) 超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法
US7943253B2 (en) Sealed battery and manufacturing method therefor
US20110076544A1 (en) Stack type battery
CN110383535B (zh) 电池模块及其制造方法
US20240128605A1 (en) Electrode assembly, battery, and battery pack and vehicle including the same
CN112909345B (zh) 二次电池和二次电池的制造方法
JP4135474B2 (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
US10431846B2 (en) Energy storage device
WO2013105362A1 (ja) 電池の製造方法
JP2013165054A (ja) 電池
JP7455032B2 (ja) 電池
US11063312B2 (en) Cell
JP2001283824A (ja) リチウム二次電池
JP2004171954A (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP2023124490A (ja) 電池セルおよびその製造方法
JP7103853B2 (ja) 積層型極板群、二次電池、及び二次電池の製造方法
CN115428253A (zh) 蓄电器件用电极、蓄电器件和二次电池
JP6781079B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
WO2023002798A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240806