JP2023122783A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023122783A
JP2023122783A JP2022026486A JP2022026486A JP2023122783A JP 2023122783 A JP2023122783 A JP 2023122783A JP 2022026486 A JP2022026486 A JP 2022026486A JP 2022026486 A JP2022026486 A JP 2022026486A JP 2023122783 A JP2023122783 A JP 2023122783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
latch circuit
wiring
data
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026486A
Other languages
English (en)
Inventor
政樹 藤生
Masaki Fujio
仁 志賀
Hitoshi Shiga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022026486A priority Critical patent/JP2023122783A/ja
Priority to TW111116016A priority patent/TWI827025B/zh
Priority to CN202210611499.4A priority patent/CN116705091A/zh
Priority to US17/898,888 priority patent/US20230267972A1/en
Publication of JP2023122783A publication Critical patent/JP2023122783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】好適に制御可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、メモリストリングと、メモリストリングに接続されたセンスアンプと、第1ラッチ回路、第2ラッチ回路、第3ラッチ回路及び第4ラッチ回路と、センスアンプ、第1ラッチ回路及び第2ラッチ回路に接続された第1配線と、第3ラッチ回路に接続された第2配線と、第4ラッチ回路に接続された第3配線と、第1配線及び第3配線を電気的に切り離し可能に接続する第1スイッチトランジスタと、第1配線及び第2配線を電気的に切り離し可能に接続する第2スイッチトランジスタと、第2配線及び第3配線を電気的に切り離し可能に接続する第3スイッチトランジスタと、を備える。【選択図】図5

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
複数のメモリセル及び複数のメモリセルに接続された複数のビット線を備えるメモリセルアレイと、複数のビット線にそれぞれ接続された複数のセンスアンプユニットと、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2015-176309号公報
好適に制御可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリストリングと、メモリストリングに接続されたビット線と、ビット線に接続されたセンスアンプと、センスアンプに電気的に接続された第1ラッチ回路、第2ラッチ回路、第3ラッチ回路及び第4ラッチ回路と、センスアンプ、第1ラッチ回路及び第2ラッチ回路に接続された第1配線と、第3ラッチ回路に接続された第2配線と、第4ラッチ回路に接続された第3配線と、第1配線及び第3配線を電気的に切り離し可能に接続する第1スイッチトランジスタと、第1配線及び第2配線を電気的に切り離し可能に接続する第2スイッチトランジスタと、第2配線及び第3配線を電気的に切り離し可能に接続する第3スイッチトランジスタと、を備える。
第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。 メモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。 メモリセルアレイMCAの構成を示す模式的な回路図である。 センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。 センスアンプユニットSAUの構成を示す模式的な回路図である。 メモリダイMDの構成を示す模式的な斜視図である。 図6の一部の構成を示す模式的な拡大図である。 メモリセルMCに記録されるデータについて説明するための模式的な図である。 読み出し動作について説明するための模式的な断面図である。 ハードビットリード及びソフトビットリードを説明するための模式的な図である。 センスアンプモジュールSAMの動作のタイミングを示すダイアグラムである。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。 比較例に係るセンスアンプモジュールSAMの動作のタイミングを示すダイアグラムである。 比較例に係る複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するためのブロック図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的なブロック図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的なブロック図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的なブロック図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の電流経路に設けられていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読み出し、書き込み、消去等を行う。すなわち、読み出し動作、書き込み動作、消去動作を実行する。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続されるコントローラダイCDと、を備える。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM、ROM、ECC回路等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ウェアレベリング等の処理を行う。
図2は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図3~図5は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
図2に示す通り、メモリダイMDは、データを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。
[メモリセルアレイMCA]
メモリセルアレイMCAは、複数のメモリブロックMBを備える。これら複数のメモリブロックMBは、図3に示す様に、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、及び、ソース側選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、及び、ソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
本実施形態に係るメモリセルMCは、チャネル領域として機能する半導体層、電荷蓄積膜を含むゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える電界効果型のトランジスタ(メモリトランジスタ)である。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックMB中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、チャネル領域として機能する半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS)が接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、1のメモリブロックMB中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
[周辺回路PC]
周辺回路PCは、図2に示す通り、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、キャッシュメモリCMと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、出力バッファOBと、を備える。
ロウデコーダRDは、例えば、デコード回路及びスイッチ回路を備える。デコード回路は、アドレスレジスタADRに保持されたロウアドレスRAをデコードする。スイッチ回路は、デコード回路の出力信号に応じて、ロウアドレスRAに対応するワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)を、対応する電圧供給線と導通させる。
センスアンプモジュールSAMは、図4に示す通り、複数のビット線BLに対応する複数のセンスアンプユニットSAUを備える。複数のセンスアンプユニットSAUは、それぞれ、ビット線BLに接続されたセンスアンプSAと、センスアンプSAに接続された配線LBUS1と、配線LBUS1に接続されたラッチ回路SDL,BDL,CDL,TDLと、配線LBUS1に接続されたプリチャージ用の充電トランジスタ55(図5)と、配線LBUS1に接続されたスイッチトランジスタDSW1,DSW2と、を備える。また、複数のセンスアンプユニットSAUは、それぞれ、スイッチトランジスタDSW2に接続された配線LBUS2と、配線LBUS2に接続されたラッチ回路ADLと、配線LBUS2に接続されたプリチャージ用の充電トランジスタ56(図5)と、配線LBUS2に接続されたスイッチトランジスタDSW3と、を備える。また、配線DBUSには、プリチャージ用の充電トランジスタ60が接続されている。
配線LBUS1及び配線DBUSは、スイッチトランジスタDSW1によって電気的に切り離し可能に接続されている。即ち、スイッチトランジスタDSW1がON状態のときは、配線LBUS1及び配線DBUSが電気的に導通し、スイッチトランジスタDSW1がOFF状態のときは、配線LBUS1及び配線DBUSが電気的に切り離される。
配線LBUS1及び配線LBUS2は、スイッチトランジスタDSW2によって電気的に切り離し可能に接続されている。即ち、スイッチトランジスタDSW2がON状態のときは、配線LBUS1及び配線LBUS2が電気的に導通し、スイッチトランジスタDSW2がOFF状態のときは、配線LBUS1及び配線LBUS2が電気的に切り離される。
配線LBUS2及び配線DBUSは、スイッチトランジスタDSW3によって電気的に切り離し可能に接続されている。即ち、スイッチトランジスタDSW3がON状態のときは、配線LBUS2及び配線DBUSが電気的に導通し、スイッチトランジスタDSW3がOFF状態のときは、配線LBUS2及び配線DBUSが電気的に切り離される。
センスアンプSAは、図5に示す通り、ビット線BLに流れる電流に応じて配線LBUS1の電荷を放電するセンストランジスタ31を備える。センストランジスタ31のソース電極は接地電圧供給端子に接続される。ドレイン電極は、スイッチトランジスタ32を介して配線LBUS1に接続される。ゲート電極は、センスノードSEN、放電トランジスタ33、ノードCOM、クランプトランジスタ34及び耐圧トランジスタ35を介してビット線BLに接続される。センスノードSENは充電トランジスタ36及び充電トランジスタ37を介して電圧VDDを供給する電圧供給線に接続され、キャパシタ38を介して内部制御信号CLKに接続される。ノードCOMは、充電トランジスタ39及び充電トランジスタ37を介して電圧VDDを供給する電圧供給線に接続され、放電トランジスタ40を介して電圧VSRCを供給する電圧供給線に接続される。
センストランジスタ31、スイッチトランジスタ32、放電トランジスタ33、クランプトランジスタ34、充電トランジスタ36、充電トランジスタ39及び放電トランジスタ40は、例えば、エンハンスメント型のNMOSトランジスタである。耐圧トランジスタ35は、例えば、デプレッション型のNMOSトランジスタである。充電トランジスタ36は、例えば、PMOSトランジスタである。
スイッチトランジスタ32のゲート電極は、信号線STBを介してシーケンサSQCに接続されている。放電トランジスタ33のゲート電極は、信号線XXLを介してシーケンサSQCに接続されている。クランプトランジスタ34のゲート電極は、信号線BLCを介してシーケンサSQCに接続されている。耐圧トランジスタ35のゲート電極は、信号線BLSを介してシーケンサSQCに接続されている。充電トランジスタ36のゲート電極は、信号線HLLを介してシーケンサSQCに接続されている。充電トランジスタ37のゲート電極は、ラッチ回路SDLのノードINVに接続されている。充電トランジスタ39のゲート電極は、信号線BLXを介してシーケンサSQCに接続されている。放電トランジスタ40のゲート電極は、ラッチ回路SDLのノードINVに接続されている。
ラッチ回路SDLは、ノードLAT及びINVと、これらノードLAT及びINVに並列に接続されたインバータ41及び42と、ノードLAT及び配線LBUS1に接続されたスイッチトランジスタ43と、ノードINV及び配線LBUS1に接続されたスイッチトランジスタ44と、を備える。スイッチトランジスタ43及び44は、例えば、NMOSトランジスタである。スイッチトランジスタ43のゲート電極は、信号線STIを介してシーケンサSQCに接続されている。スイッチトランジスタ44のゲート電極は、信号線STLを介してシーケンサSQCに接続されている。
ラッチ回路ADL,BDL,CDL,TDLは、ラッチ回路SDLとほぼ同様に構成されている。ただし、ラッチ回路SDLのノードLAT又はノードINVはセンスアンプSAに接続されているものの、ラッチ回路ADL,BDL,CDL,TDL中のノードLAT又はノードINVに対応する構成は、センスアンプSAに接続されていない。
スイッチトランジスタDSW1は、例えば、エンハンスメント型のNMOSトランジスタである。スイッチトランジスタDSW1は、配線LBUS1及び配線DBUSの間に接続されている。スイッチトランジスタDSW1のゲート電極は、信号線DBS1を介してシーケンサSQCに接続されている。
スイッチトランジスタDSW2,DSW3は、例えば、エンハンスメント型のNMOSトランジスタである。スイッチトランジスタDSW2は、配線LBUS1及び配線LBUS2の間に接続されている。スイッチトランジスタDSW3は、配線LBUS2及び配線DBUSの間に接続されている。スイッチトランジスタDSW2,DSW3のゲート電極は、それぞれ、信号線DBS2,DBS3を介してシーケンサSQCに接続されている。
図4に例示する様に、上述の信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続されている。また、上述の電圧VDD及び電圧VSRCを供給する電圧供給線は、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続されている。
また、ラッチ回路SDLの信号線STI及び信号線STLは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続されている。同様に、ラッチ回路ADL,BDL,CDL,TDL中の信号線STI及び信号線STLに対応する信号線ATI,ATL,BTI,BTL,CTI,CTL,TTI,TTLは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続されている。
また、上述の信号線DBS1,DBS3は、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUに応じて複数設けられ、全てのセンスアンプユニットSAUに独立して接続されている。また、信号線DBS2は、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる全てのセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続されている。
キャッシュメモリCM(図2)は、複数のラッチ回路XDL(図5)を備える。ラッチ回路XDLは、双方向バスYIO(図2及び図5)に接続される。ラッチ回路XDLは、入出力制御回路I/Oから双方向バスYIOを介して送信された書き込みデータを一時的に保持する。また、ラッチ回路XDLは、ラッチ回路CDL又はラッチ回路ADLから配線LBUS1,DBUS又は配線LBUS2,DBUSを介して送信された読み出しデータを一時的に保持する。
電圧生成回路VG(図2)は、例えば、電源端子及び接地端子に接続されたチャージポンプ回路等の昇圧回路、レギュレータ等の降圧回路、及び、図示しない複数の電圧供給線を備える。また、上記昇圧回路及び降圧回路は、それぞれ、電源電圧供給端子VCC,VSSに接続されている。電圧生成回路VGは、シーケンサSQCからの内部制御信号に従って電源電圧供給端子VCC-VSS間の電圧を昇圧又は降圧して、メモリセルアレイMCAに対する読み出し動作、書き込み動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に供給される複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線から同時に出力する。
シーケンサSQCは、コマンドレジスタCMRに保持されたコマンドデータCMDを順次デコードし、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御信号を出力する。また、シーケンサSQCは、適宜自身の状態を示すステータスデータをステータスレジスタSTRに出力する。例えば、書き込み動作又は消去動作の実行に際して、書き込み動作又は消去動作が正常に終了したか否かを示す情報をステータスデータとして出力する。また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号RBを出力バッファOBに出力する。レディ/ビジー信号RBは、コントローラダイCDからのコマンドを受け付け可能なレディ状態であるか、コマンドを受け付けないビジー状態であるかを、コントローラダイCDに通知する信号である。
入出力制御回路I/Oは、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、トグル信号入出力端子DQS,/DQSと、複数の入力回路と、複数の出力回路と、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。
データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに出力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
複数の入力回路は、例えば、データ信号入出力端子DQ0~DQ7のいずれか、又は、トグル信号入出力端子DQS,/DQSの双方に接続されたコンパレータを含む。複数の出力回路は、例えば、データ信号入出力端子DQ0~DQ7のいずれか、又は、トグル信号入出力端子DQS,/DQSのいずれかに接続されたOCD(Off Chip Driver)回路を含む。
論理回路CTRは、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。出力バッファOBは、シーケンサSQCから出力されたレディ/ビジー信号RBを、外部出力端子RBnを介してコントローラダイCDに出力する。尚、外部出力端子RBnの“H”状態はレディ状態を示し、“L”状態はビジー状態を示す。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図6は、本実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な斜視図である。図7は、図6の一部の構成を示す模式的な拡大図である。尚、図6及び図7は模式的な構成を示すものであり、具体的な構成は適宜変更可能である。また、図6及び図7においては、一部の構成が省略されている。
図6に示す通り、メモリダイMDは、半導体基板100と、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、を備える。
半導体基板100は、例えば、P型の不純物を含む単結晶シリコン(Si)等の半導体基板である。半導体基板100の表面の一部には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェルが設けられている。また、N型ウェルの表面の一部には、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、絶縁領域100Iが設けられている。
トランジスタ層LTRには、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。トランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は、半導体基板100の表面に設けられている。トランジスタTrのゲート電極gcは、トランジスタ層LTR中に設けられている。これら複数のトランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びゲート電極gcには、コンタクトCSが設けられている。これら複数のコンタクトCSは、トランジスタ層LTR中の配線D0,D1,D2を介して、他のトランジスタTr、メモリセルアレイ層LMCA中の構成等に接続されている。
メモリセルアレイ層LMCAは、Y方向に交互に並ぶ複数のメモリブロックBLK及び複数のブロック間構造STを備える。メモリブロックBLKは、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び複数の絶縁層101と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層であり、Z方向に複数並んでいる。導電層110は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含んでいても良いし、リン又はホウ素等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。
複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図3)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図3)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図3)のゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図3)のゲート電極として機能する。
導電層110の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、半導体柱120の下端に接続された半導体層113と、半導体層113の下面に接続された導電層114と、を備える。半導体層113は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層114は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。また、導電層112及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
導電層112は、ソース線SL(図3)として機能する。ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイMCA(図3)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
半導体柱120は、X方向及びY方向に複数並ぶ。半導体柱120は、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(Si)等の半導体膜である。半導体柱120は、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁膜125が設けられている。また、半導体柱120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われている。半導体柱120の下端部は、上記導電層112の半導体層113に接続される。半導体柱120の上端部は、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121、及び、コンタクトCh,Cbを介してビット線BLに接続される。半導体柱120は、それぞれ、1つのメモリストリングMS(図3)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタSTD,STSのチャネル領域として機能する。
ゲート絶縁膜130は、例えば図7に示す通り、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図7には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示したが、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
ブロック間構造STは、例えば図6に示す通り、X方向及びZ方向に延伸する。ブロック間構造STは、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含んでいても良い。また、ブロック間構造STは、例えば、X方向及びZ方向に延伸し導電層112に接続された導電層と、この導電層のY方向における両側面に設けられた酸化シリコン(SiO)等の絶縁層と、を含んでいても良い。
[メモリセルMCのしきい値電圧]
次に、図8を参照して、メモリセルMCのしきい値電圧について説明する。図8(a)は、メモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。図8(b)は、メモリセルMCのしきい値電圧及びメモリセルMCに記録されるデータの一例である。
上述の通り、メモリセルアレイMCAは、複数のメモリセルMCを備える。これら複数のメモリセルMCに書き込み動作が行われた場合、これらメモリセルMCのしきい値電圧は複数通りのステートに制御される。図8(a)には、8通りのステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧の分布を示している。例えば、Aステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、図8(a)の読み出し電圧VCGARより大きく、読み出し電圧VCGBRより小さい。また、全てのメモリセルMCのしきい値電圧は、図8(a)の読み出しパス電圧VREADより小さい。
本実施形態においては、メモリセルMCを8通りのステートに調整することにより、各メモリセルMCに3ビットのデータを記録する。
例えば、Erステートは、最も低いしきい値電圧(消去状態のメモリセルMCのしきい値電圧)に対応している。Erステートに対応するメモリセルMCには、例えば、データ“111”が割り当てられる。
また、Aステートは、上記Erステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。Aステートに対応するメモリセルMCには、例えば、データ“110”が割り当てられる。
また、Bステートは、上記Aステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。Bステートに対応するメモリセルMCには、例えば、データ“100”が割り当てられる。
以下同様に、図中のCステート~Gステートは、Bステート~Fステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。これらの分布に対応するメモリセルMCには、例えば、データ“000”,“010”,“011”,“001”,“101”が割り当てられる。
尚、図8(b)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは2つの読み出し電圧VCGAR,VCGERによって判別可能であり、中位ビットのデータは3つの読み出し電圧VCGBR,VCGDR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは2つの読み出し電圧VCGCR,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、2-3-2コードと呼ぶ場合がある。
尚、メモリセルMCに記録するデータのビット数、ステートの数、各ステートに対するデータの割り当て等は、適宜変更可能である。
[読み出し動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作について説明する。
図9は、読み出し動作について説明するための模式的な断面図である。尚、以下の説明においては、各メモリセルMCが複数ビットのデータを記憶し、読み出し動作に際して複数通りの読み出し電圧が使用される例について説明する。
尚、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLに接続されたもの(以下、「選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。)に対して読み出し動作を実行する例について説明する。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページPGと呼ぶ場合がある。
読み出し動作においては、例えば、ビット線BLに、電圧VDDを供給する。例えば、図5のラッチ回路SDLに“H”をラッチさせ、信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“L,L,H,H,H,H”とする。これにより、ビット線BL及びセンスノードSENに電圧VDDが供給される。また、ソース線SLに、電圧VSRCを供給する。電圧VSRCは、接地電圧VSSより大きくても良いし、接地電圧VSSと等しくても良い。電圧VDDは、電圧VSRCよりも大きい。
また、読み出し動作においては、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VDDよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VDDとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
また、読み出し動作においては、ソース側選択ゲート線SGS、SGSbに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VSRCとの電圧差は、ソース側選択トランジスタSTS,STSbをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTS,STSbのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
また、読み出し動作においては、非選択ワード線WLに読み出しパス電圧VREADを供給する。読み出しパス電圧VREADは、電圧VDD,VSRCよりも大きい。また、読み出しパス電圧VREADと電圧VDD,VSRCとの電圧差は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCをNMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、選択メモリセルMCに、電圧VDD,VSRCが転送される。
また、読み出し動作においては、選択ワード線WLに読み出し電圧VCGRを供給する。読み出し電圧VCGRは、読み出しパス電圧VREADよりも小さい。読み出し電圧VCGRは、図8を参照して説明した読み出し電圧VCGAR~VCGGRのいずれかである。読み出し電圧VCGRと電圧VSRCとの電圧差は、一部のデータが記録されたメモリセルMCのしきい値電圧よりも大きい。従って、一部のデータが記録されたメモリセルMCはON状態となる。従って、この様なメモリセルMCに接続されたビット線BLには電流が流れる。一方、読み出し電圧VCGRと電圧VSRCとの電圧差は、一部のデータが記録されたメモリセルMCのしきい値電圧よりも小さい。従って、一部のデータが記録されたメモリセルMCはOFF状態となる。従って、この様なメモリセルMCに接続されたビット線BLには電流が流れない。
また、読み出し動作においては、センスアンプSA(図5)によって、ビット線BLに電流が流れるか否かを検出し、これによってメモリセルMCのON状態/OFF状態を検出する。以下、この様な動作を、「センス動作」と呼ぶ。センス動作では、例えば、ビット線BL(図3)に電圧VDDを供給している状態において、信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“L,H,H,H,L,L”とする。これにより、センスアンプSA(図5)のセンスノードSENをビット線BLと導通させる。また、一定期間の経過後、信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“L,L,H,H,L,L”とする。これにより、センスアンプSA(図5)のセンスノードSENを、ビット線BLから電気的に切り離す。センス動作の実行後には、センストランジスタ31が配線LBUS1(図5)と導通し、配線LBUS1の電荷が放電又は維持される。また、センスアンプユニットSAU内のいずれかのラッチ回路が配線LBUS1と導通し、このラッチ回路によって配線LBUS1のデータがラッチされる。
また、読み出し動作においては、必要に応じて、上記メモリセルMCの状態を示すデータにAND、OR等の演算処理が実行され、これによってメモリセルMCに記録されていたデータが算出される。また、このデータは、配線LBUS1(図5)、スイッチトランジスタDSW1、又は、スイッチトランジスタDSW2,DSW3及び配線LBUS2、並びに、配線DBUSを介してキャッシュメモリCM(図2)内のラッチ回路XDL(図5)に転送される。
[キャッシュリード]
本実施形態に係る半導体記憶装置は、通常の読み出し動作に加え、キャッシュリードを実行可能に構成されている。キャッシュリードは、基本的には、通常の読み出し動作と同様に実行される。ただし、図11を参照して後述する通り、通常の読み出し動作の実行中は、外部出力端子RBnが“L”状態となる。一方、キャッシュリードの実行中は、基本的に、外部出力端子RBnが“H”状態となる。
[ハードビットリード及びソフトビットリード]
図10は、ハードビットリード及びソフトビットリードを説明するための模式的な図である。図8を参照して説明した様に、読み出し動作においては、読み出し電圧VCGR(読み出し電圧VCGAR~VCGGRのいずれか)を選択ワード線WLに供給することで、メモリセルMCのON状態/OFF状態の検出が行われる。読み出し電圧VCGRは、メモリセルMCのしきい値電圧の分布を分ける境界に設定されている。
しかしながら、メモリセルMCのしきい値電圧の分布は、正確に分かれていない場合がある。図10に示す様に、実際のしきい値電圧の分布(図10の点線で示す分布)は、理想的なしきい値電圧の分布(図10の実線で示す分布)よりも所定電圧値ずれている場合がある。また、実際のしきい値電圧の分布の幅が理想的なしきい値電圧の分布の幅よりも広く、実際のしきい値電圧の分布が隣のしきい値電圧の分布と重なっている場合がある。この場合、一部のメモリセルMCにおいて、書き込まれたデータと異なるデータが読み出されるおそれがある。
そこで、読み出し動作において、誤り訂正の精度を向上させるために、ハードビットリード及びソフトビットリードが行われる。ハードビットリードで読み出されたデータを「読み出しデータHB」と呼ぶ場合がある。「読み出しデータHB」とは、例えば、ワード線WLの印加電圧レベルが標準レベルで得られるデータである。また、ソフトビットリードで読み出されたデータを「読み出しデータSB」と呼ぶ場合がある。「読み出しデータSB」とは、例えば、ワード線WLの印加電圧レベルを変えるなどして得られる、読み出しデータの精度検証用のデータである。
ハードビットリードでは、しきい値電圧の分布を分ける境界に設定された1種類の読み出し電圧を用いて読み出し動作が行われ、メモリセルMCのしきい値電圧が読み出し電圧より高いか否かが判定される。即ち、ハードビットリードは、通常の読み出し動作(ノーマルリード)と同じである。
ソフトビットリードでは、ハードビットリードとは異なる条件で読み出し動作が行われる。コントローラダイCDは、ハードビットリード及びソフトビットリードの読み出しデータに基づいて、誤りの可能性のあるビットを抽出し、誤り訂正を行う。
本実施形態においては、ハードビットリードは、ある読み出し電圧(図10の「VHB」と記す電圧)を選択ワード線WLに印加して、所定時間のセンス動作を行う。また、また、ソフトビットリードは、ハードビットリードの場合と同一の読み出し電圧(「VHB」)を選択ワード線WLに印加して、異なる時間のセンス動作を行う。より具体的には、ソフトビットリードにおいては、直前に実行されたハードビットリードにおいて選択ワード線WLに印加された読み出し電圧(「VHB」)を保持しつつ、センス動作の時間(センス時間)が変更される。
センス時間を長くすることにより、センス動作においてセンスノードSEN(図5)からの放電量が多くなるため、メモリセルMCがオンしていると判定されやすくなる。これは、等価的に、選択ワード線WLに印加する電圧を高くすることに相当する。また、センス時間を短くすることにより、センス動作においてセンスノードSEN(図5)からの放電量が少なくなるため、メモリセルMCがオフしていると判定されやすくなる。これは、等価的に、選択ワード線WLに印加する電圧を低くすることに相当する。すなわち、センス動作を調整することで、選択ワード線WLに印加する読み出し電圧を疑似的に変更させたような効果を得ることができる。
すなわち、実施形態のソフトビットリードは、ハードビットリードの読み出し電圧を直接的に変更することなく、疑似的に異なる読み出し電圧で読み出し動作を行う場合と同様の結果を得る。具体的には、センスアンプSAのセンス時間を短くすることで、標準の読み出し電圧よりも低い読み出し電圧(図10の「VSB-」と記す電圧)で読み出し動作を行う場合と同様の結果を得る。また、センスアンプSAのセンス時間を長くすることで、標準の読み出し電圧よりも高い読み出し電圧(図10の「VSB+」と記す電圧)で読み出し動作を行う場合と同様の結果を得る。
尚、ソフトビットリードにおいて、ハードビットリードの読み出し電圧とは異なる読み出し電圧を選択ワード線WLに印加してもよい。この場合、ハードビットリードとソフトビットリードのセンス時間は、同一であっても良い。また、ハードビットリード及びソフトビットリードにおいて、読み出し電圧とセンス時間の両方が、互いに異なっていても良い。
[センスアンプモジュールSAMの動作]
次に、図11~図24を参照して、センスアンプモジュールSAMの動作について説明する。
図11は、センスアンプモジュールSAMの動作のタイミングを示すダイアグラムである。図12~図24は、複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するための模式的なブロック図である。
尚、本実施形態に係る読み出し動作においては、図11に示す様に、メモリセルMCの各ステートに対応して、ハードビットリード(図10の電圧VHB)及びプラス側のソフトビットリード(図10の電圧VSB+)に対応する2回のセンス動作が実行される。また、図4及び図5を参照して説明した様に、配線LBUS1にはセンスアンプSAが接続されているが、図12~図24においてはセンスアンプSAを省略している。また、以下の説明では、図8(b)の2-3-2コードに従ってデータが割り当てられる例について説明する。
また、以下の説明では、8つのデータ信号入出力端子DQ0~DQ7に入力される8ビットのデータを、2桁の16進数を使用して表現する場合がある。例えば、8つのデータ信号入出力端子DQ0~DQ7に“0,0,0,0,0,0,0,0”が入力される場合、このデータを、データ00h等と表現する場合がある。また、“1,1,1,1,1,1,1,1”が入力される場合、このデータを、データFFh等と表現する場合がある。
読み出し動作が開始されると、コントローラダイCDは、読み出し動作を指示するコマンドセット(以下、読み出し動作用のリードコマンドと呼ぶ場合がある。)を、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してメモリダイMDに出力する。読み出し動作用のリードコマンドは、図11に示す様に、データ00h,ADD,30hを含む。
データ00hは、コマンドレジスタCMRに入力されるコマンドデータCMDである。このデータ00hは、読み出し動作の開始時に入力される。データADDは、アドレスレジスタADRに入力されるデータである。このデータADDは、カラムアドレスCA及びロウアドレスRAを含む。データADDは、例えば、8ビットのデータを、5サイクル~6サイクル分含んでいても良い。データ30hは、コマンドレジスタCMRに入力されるコマンドデータCMDである。このデータ30hは、読み出し動作用のコマンドセットの入力が終了したことを示すデータである。
シーケンサSQCは、読み出し動作用のリードコマンドの入力に応じて、外部出力端子RBnを“H”状態から“L”状態に制御する。これに伴い、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。また、メモリダイMDにおいて読み出し動作が実行される。
図11中の“True busy”は、センスアンプモジュールSAMへのアクセスが禁止されている、又はメモリセルアレイMCAに対して書き込み動作、読み出し動作、消去動作等が実行中である状態を示している。センスアンプモジュールSAMにおいて読み出し動作が開始された時点で、“True busy”が“H”状態から“L”状態となる。図11中の“tR”は、読み出し動作が実行されている期間を意味する。
図11に示す様に、読み出し動作においてシーケンサSQCは、選択ワード線WLに読み出しパス電圧VREADを供給する。
また、シーケンサSQCは、選択ワード線WLに、読み出し電圧VCGERを供給する。これにより、図8(a)のErステート~Dステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Eステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。また、シーケンサSQCは、ビット線BLを充電する。また、シーケンサSQCは、プリチャージ用の充電トランジスタ55(図5)を制御することにより、配線LBUS1を充電する。このとき、スイッチトランジスタDSW1,DSW2,DSW3は、いずれもOFF状態である。
また、シーケンサSQCは、ハードビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense ER(HB)”)を実行する。ここで、上述した様に、ハードビットリードの読み出し電圧VCGER(図10の電圧VHB)は、通常の読み出し動作の読み出し電圧VCGER(図8)と同一である。従って、ハードビットリードに対応するセンス動作では、選択ワード線WLに供給される読み出し電圧VCGER及びセンス時間が、通常の読み出し動作における読み出し電圧VCGER及びセンス時間と同一の大きさに設定される。ハードビットリードに対応するセンス動作の実行により、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGERに対応する読み出しデータ(読み出しデータHB(ER))を取得する。
図12は、図11のタイミングt1における読み出しデータHB(ER)の流れを示している。図12に示す様に、センス動作によって取得された読み出しデータHB(ER)は、配線LBUS1を介してラッチ回路CDLに転送される。ラッチ回路CDLは、読み出しデータHB(ER)を保持する。
また、シーケンサSQCは、ソフトビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense ER(SB+)”)を実行する。ソフトビットリードにおいては、疑似的にまたは直接的に、ハードビットリードの読み出し電圧VCGER(図10の電圧VHB)と異なる電圧を印加する。図11の例では、選択ワード線WLに電圧VHBを供給するとともに、ソフトビットリードにおけるセンス時間を、ハードビットリードにおけるセンス時間よりも長くしている。これにより、センスノードSEN(図5)の放電時間を長くして、実質的に選択ワード線WLに電圧VSB+を供給することと同様の効果を得ることが可能である。ソフトビットリードに対応するセンス動作の実行により、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGERに対応する読み出しデータ(読み出しデータSB(ER))を取得する。
図13は、図11のタイミングt2における読み出しデータSB(ER)の流れを示している。図13に示す様に、センス動作によって取得された読み出しデータSB(ER)は、配線LBUS1を介してラッチ回路BDLに転送される。ラッチ回路BDLは、読み出しデータSB(ER)を保持する。
次に、シーケンサSQCは、選択ワード線WLに読み出し電圧VCGARを供給する。これにより、図8(a)のErステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Aステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
また、シーケンサSQCは、ハードビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense AR(HB)”)を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGARに対応する読み出しデータ(読み出しデータHB(AR))を取得する。
図14は、図11のタイミングt3における読み出しデータHB(AR)の流れを示している。図14に示す様に、センス動作によって取得された読み出しデータHB(AR)は、配線LBUS1に転送される。このとき、ラッチ回路CDLには、読み出しデータHB(ER)が保持されている。センスアンプSAは、読み出しデータHB(ER)と読み出しデータHB(AR)とに所定の論理演算を行う。ラッチ回路CDLは、この論理演算の結果HB(ER/AR)を保持する。この論理演算の結果HB(ER/AR)は、下位ビット(下位ページ)の読み出しデータHB[LP]である。
また、シーケンサSQCは、ソフトビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense AR(SB+)”)を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGARに対応する読み出しデータ(読み出しデータSB(AR))を取得する。
図15は、図11のタイミングt4における読み出しデータSB(AR)の流れを示している。図15に示す様に、センス動作によって取得された読み出しデータSB(AR)は、配線LBUS1に転送される。このとき、ラッチ回路BDLには、読み出しデータSB(ER)が保持されている。センスアンプSAは、読み出しデータSB(ER)と読み出しデータSB(AR)とに所定の論理演算を行う。ラッチ回路BDLは、この論理演算の結果SB(ER/AR)を保持する。この論理演算の結果SB(ER/AR)は、下位ビット(下位ページ)の読み出しデータSB[LP]である。
シーケンサSQCは、選択ワード線WLに読み出しパス電圧VREADを供給する。
図16は、図11のタイミングt5における読み出しデータHB[LP]の流れを示している。タイミングt5の前に、シーケンサSQCは、プリチャージ用の充電トランジスタ60(図5)を制御することにより、配線DBUSを充電する。また、シーケンサSQCは、スイッチトランジスタDSW1をON状態に制御し、スイッチトランジスタDSW2,DSW3をOFF状態に制御する。図16に示す様に、読み出しデータHB[LP]は、配線LBUS1,DBUSを介してラッチ回路CDLからラッチ回路XDLに転送される。ラッチ回路XDLは、読み出しデータHB[LP]を保持する。
図17は、図11のタイミングt6における読み出しデータSB[LP]の流れを示している。タイミングt6の前に、シーケンサSQCは、プリチャージ用の充電トランジスタ56(図5)を制御することにより、配線LBUS2を充電する。また、シーケンサSQCは、スイッチトランジスタDSW1をOFF状態に制御し、スイッチトランジスタDSW2をON状態に制御し、DSW3をOFF状態に制御する。図17に示す様に、読み出しデータSB[LP]は、配線LBUS1,LBUS2を介してラッチ回路BDLからラッチ回路ADLに転送される。ラッチ回路XDLは、読み出しデータHB[LP]を保持する。
尚、図11に示す例では、タイミングt3において読み出しデータHB[LP]がラッチ回路CDLに保持され、タイミングt4において読み出しデータSB[LP]がラッチ回路BDLに保持された後、タイミングt5においてラッチ回路CDLに保持された読み出しデータHB[LP]がラッチ回路XDLに転送されている。しかしながら、タイミングt4において読み出しデータSB[LP]がラッチ回路BDLに保持される前に、ラッチ回路CDLに保持された読み出しデータHB[LP]がラッチ回路XDLに転送されても良い。
その後、シーケンサSQCは、選択ワード線WLに接地電圧VSSを供給する。
次に、メモリダイMDは、外部出力端子RBnを“L”状態(ビジー状態)から“H”状態(レディ状態)に制御する。
図11の例では、外部出力端子RBnが“L”状態から“H”状態になった後、コントローラダイCDが、キャッシュリードを指示するコマンドセット(以下、キャッシュリード用のリードコマンドと呼ぶ場合がある。)を、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してメモリダイMDに出力している。キャッシュリード用のリードコマンドは、図11に示す様に、データ00h,ADD,31hを含む。
データ00h及びデータADDは、リードコマンドのデータ00h及びデータADDと同じデータである。データ31hは、コマンドレジスタCMRに入力されるコマンドデータCMDである。このデータ31hは、キャッシュリード用のコマンドセットの入力が終了したことを示すデータである。
シーケンサSQCは、キャッシュリード用のコマンドセットの入力に応じて、外部出力端子RBnを“H”状態から“L”状態に制御する。これにより、メモリダイMDへのアクセスが禁止される。また、メモリダイMDにおいてキャッシュリードが実行される。この際、図11中の“True busy”も“H”状態から“L”状態となる。
ここで、通常の読み出し動作では、通常の読み出し動作を指示するコマンドセットが受け付けられ、外部出力端子RBnが“H”状態から“L”状態になった後、センスアンプSA内のラッチ回路BDL,CDLに保持された読み出しデータがラッチ回路ADL,XDLに転送された時に、外部出力端子RBnが“L”状態から“H”状態に制御される。すなわち、通常の読み出し動作では、外部出力端子RBnの状態は、図11中の“True busy”と一致している。一方、キャッシュリードでは、キャッシュリードを指示するコマンドセットが受け付けられ、外部出力端子RBnが“H”状態から“L”状態になった後、センスアンプSA内のラッチ回路BDL,CDLに保持された読み出しデータがラッチ回路ADL,XDLに転送されるよりも前に、外部出力端子RBnが“L”状態から“H”状態に制御される。すなわち、キャッシュリードでは、外部出力端子RBnの状態は、図11中の“True busy”と一致していない。より具体的には、キャッシュリードでは、メモリダイMDによってキャッシュリードを指示するコマンドセットが受け付けられたあと、外部出力端子RBnが一時的に“H”状態から“L”状態になり、すぐにまた “H”状態に戻る。さらに次の動作としてキャッシュリードを指示するコマンドセットが受け付けられ、キャッシュリード動作が連続する場合は、先のキャッシュリード動作が完了した後に次のキャッシュリード動作を開始することになる。この場合は2つ目のキャッシュリードを指示するコマンドセットが受け付けられたあと、外部出力端子RBnが“H”状態から“L”状態になり、2つ目のキャッシュリード動作が開始された後に“H”状態に戻る。
図11の例では、メモリダイMDがキャッシュリードを指示するコマンドセットを受け付けたことを示すために外部出力端子RBnが “H”状態、“L”状態、“H”状態の順に変化した後で、コントローラダイCDが、データアウトを指示するコマンドセット(以下、データアウトコマンドと呼ぶ場合がある。)を、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してメモリダイMDに出力している。データアウトコマンドは、図11に示す様に、データ05h,ADD,E0hを含む。
データ05hは、コマンドレジスタCMRに入力されるコマンドデータCMDである。このデータ05hは、データアウトの開始時に入力される。データADDは、リードコマンドのデータADDと同じデータである。データE0hは、コマンドレジスタCMRに入力されるコマンドデータCMDである。このデータE0hは、データアウトコマンドの入力が終了したことを示すデータである。
図18は、図11のタイミングt7における読み出しデータの流れを示している。図18に示す様に、シーケンサSQCは、全てのスイッチトランジスタDSW1,DSW2,DSW3をOFF状態に制御する。図11の例では、データアウトコマンドが入力される時に、センスアンプSA内のラッチ回路間のデータ転送などは行われない。しかし、データアウトコマンドの入力と並行して、センスアンプSA内のラッチ回路間のデータ転送などが行われていてもよい。
図19は、図11のタイミングt8における読み出しデータHB[LP]の流れを示している。図19に示す様に、シーケンサSQCは、データアウトコマンドの入力に応じて、ラッチ回路XDLに保持されている読み出しデータHB[LP]を、双方向バスYIO、入出力制御回路I/O及びデータ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してコントローラダイCDに出力する。
ラッチ回路XDLに保持されている読み出しデータHB[LP]のコントローラダイCDへの出力と並行して、図11に示す様に、読み出し動作においてシーケンサSQCは、選択ワード線WLに読み出しパス電圧VREADを供給する。
シーケンサSQCは、選択ワード線WLに読み出し電圧VCGFRを供給する。これにより、図8(a)のErステート~Eステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Fステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。また、シーケンサSQCは、ビット線BLを充電する。また、シーケンサSQCは、プリチャージ用の充電トランジスタ55(図5)を制御することにより、配線LBUS1を充電する。このとき、スイッチトランジスタDSW1,DSW2,DSW3は、いずれもOFF状態である。
また、シーケンサSQCは、ハードビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense FR(HB)”)を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGFRに対応する読み出しデータ(読み出しデータHB(FR))を取得する。
図20は、図11のタイミングt9における読み出しデータHB(FR)の流れを示している。図20に示す様に、センス動作によって取得された読み出しデータHB(FR)は、配線LBUS1を介してラッチ回路CDLに転送される。ラッチ回路CDLは、読み出しデータHB(FR)を保持する。
また、シーケンサSQCは、ソフトビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense FR(SB+)”)を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGFRに対応する読み出しデータ(読み出しデータSB(FR))を取得する。
図21は、図11のタイミングt10における読み出しデータSB(FR)の流れを示している。図21に示す様に、センス動作によって取得された読み出しデータSB(FR)は、配線LBUS1を介してラッチ回路BDLに転送される。ラッチ回路BDLは、読み出しデータSB(FR)を保持する。
次に、シーケンサSQCは、選択ワード線WLに読み出し電圧VCGDRを供給する。これにより、図8(a)のErステート~Cステートに対応するメモリセルMCはON状態となり、Dステート~Gステートに対応するメモリセルMCはOFF状態となる。
図11の例では、データアウトが終了すると、コントローラダイCDが、読み出しデータの転送を指示するコマンド(以下、転送コマンドと呼ぶ場合がある。)を、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してメモリダイMDに出力している。転送コマンドは、図11に示す様に、データXXhのコマンドである。
尚、データXXhを構成する8ビットのデータは、それぞれ、“0”でも良いし“1”でも良い。また、データXXhを構成する8ビットのデータのうち、1ビット目から4ビット目までのデータと、5ビット目から8ビット目までのデータとは、一致していても良いし、異なっていても良い。
図22は、図11のタイミングt11における読み出しデータSB[LP]の流れを示している。図22に示す様に、シーケンサSQCは、転送コマンドの入力に応じて、スイッチトランジスタDSW1,DSW2をOFF状態に制御し、スイッチトランジスタDSW3をON状態に制御する。また、シーケンサSQCは、外部出力端子RBnを“H”状態から“L”状態に制御する。そして、シーケンサSQCは、ラッチ回路ADLに保持されている読み出しデータSB[LP]を、配線LBUS2,DBUSを介してラッチ回路XDLに転送する。ラッチ回路XDLは、読み出しデータSB[LP]を保持する。
ラッチ回路ADLからラッチ回路XDLへの読み出しデータSB[LP]の転送と並行して、図11のタイミングt11において、シーケンサSQCは、ハードビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense DR(HB)”)を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGDRに対応する読み出しデータ(読み出しデータHB(DR))を取得する。
本実施形態においては、配線LBUS1及び配線LBUS2は、スイッチトランジスタDSW2のON状態又はOFF状態に応じて、電気的に接続又は分離される。また、配線LBUS2及び配線DBUSは、スイッチトランジスタDSW3のON状態又はOFF状態に応じて、電気的に接続又は分離される。また、配線LBUS2は、ラッチ回路ADLと接続されている。従って、センスアンプモジュールSAMは、ハードビットリードまたはソフトビットリードに対応するセンス動作、読み出しデータのラッチ回路CDL,BDLへの転送動作などの実行中であっても、それ以前にラッチ回路ADLに格納されている読み出しデータのラッチ回路XDLへの転送動作を、並行して実行することができる。
図23は、図11のタイミングt12における読み出しデータHB(DR)の流れを示している。シーケンサSQCは、ラッチ回路ADLからラッチ回路XDLへの読み出しデータSB[LP]の転送が終了すると、全てのスイッチトランジスタDSW1,DSW2,DSW3をOFF状態に制御する。メモリダイMDは、ラッチ回路ADLからラッチ回路XDLへの読み出しデータSB[LP]の転送が終了すると、外部出力端子RBnを“L”状態から“H”状態に制御する。
図23に示す様に、センス動作によって取得された読み出しデータHB(DR)は、配線LBUS1に転送される。このとき、ラッチ回路CDLには、読み出しデータHB(FR)が保持されている。センスアンプSAは、読み出しデータHB(FR)と読み出しデータHB(DR)とに所定の論理演算を行う。ラッチ回路CDLは、この論理演算の結果HB(FR/DR)を保持する。
また、シーケンサSQCは、ソフトビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense DR(SB+)”)を実行する。これにより、センスアンプSAは、読み出し電圧VCGDRに対応する読み出しデータ(読み出しデータSB(DR))を取得する。
図24は、図11のタイミングt13,t14における読み出しデータSB(DR),SB[LP]の流れを示している。タイミングt13において、図24に示す様に、センス動作によって取得された読み出しデータSB(DR)は、配線LBUS1に転送される。このとき、ラッチ回路BDLには、読み出しデータSB(FR)が保持されている。センスアンプSAは、読み出しデータSB(FR)と読み出しデータSB(DR)とに所定の論理演算を行う。ラッチ回路BDLは、この論理演算の結果SB(FR/DR)を保持する。
図11の例では、転送動作が終了した後に、コントローラダイCDが、データアウトコマンドを、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してメモリダイMDに出力している。
タイミングt14において、図24に示す様に、シーケンサSQCは、データアウトコマンドの入力に応じて、ラッチ回路XDLに保持されている読み出しデータSB[LP]を、双方向バスYIO、入出力制御回路I/O及びデータ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してコントローラダイCDに出力する。
コントローラダイCDは、メモリダイMDから出力されたデータに対して、ビット誤り検出/訂正等を行った上で、ホストコンピュータ20(図1)に転送する。
次に、シーケンサSQCは、選択ワード線WLに読み出し電圧VCGBRを供給する。また、シーケンサSQCは、ハードビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense BR(HB)”)を実行する。タイミングt15において、センス動作によって取得された読み出しデータHB(BR)は、配線LBUS1に転送される。このとき、ラッチ回路CDLには、読み出しデータHB(FR/DR)が保持されている。センスアンプSAは、読み出しデータHB(FR/DR)と読み出しデータHB(BR)とに所定の論理演算を行う。ラッチ回路CDLは、この論理演算の結果HB(FR/DR/BR)を保持する。この論理演算の結果HB(FR/DR/BR)は、中位ビット(中位ページ)の読み出しデータHB[MP]である。
また、シーケンサSQCは、ソフトビットリードに対応するセンス動作(図11中の“sense BR(SB+)”)を実行する。タイミングt16において、センス動作によって取得された読み出しデータSB(BR)は、配線LBUS1に転送される。このとき、ラッチ回路BDLには、読み出しデータSB(FR/DR)が保持されている。センスアンプSAは、読み出しデータSB(FR/DR)と読み出しデータSB(BR)とに所定の論理演算を行う。ラッチ回路BDLは、この論理演算の結果SB(FR/DR/BR)を保持する。この論理演算の結果SB(FR/DR/BR)は、中位ビット(中位ページ)の読み出しデータSB[MP]である。
その後、読み出しデータHB[MP]が配線LBUS1,DBUSを介してラッチ回路XDLに転送される。ラッチ回路XDLに保持された読み出しデータHB[MP]は、データアウトコマンドの入力に応じて、双方向バスYIOを介してデータアウトされる。また、読み出しデータSB[MP]が配線LBUS1,LBUS2を介してラッチ回路ADLに転送され、配線LBUS2,DBUSを介してラッチ回路XDLに転送される。ラッチ回路XDLに保持された読み出しデータSB[MP]は、データアウトコマンドの入力に応じて、双方向バスYIOを介してデータアウトされる。
尚、図11~図24の例では、下位ビット及び中位ビットの読み出し動作を例示したが、上位ビットの読み出し動作を実行することも可能である。上位ビットの読み出し動作は、基本的には、下位ビット及び中位ビットの読み出し動作と同様に行われる。ただし、上位ビットの読み出し動作では、まず、選択ワード線WLに読み出し電圧VCGGRが供給され、ハードビットリード及びソフトビットリードに対応するセンス動作が行われる。そして、センス動作によって取得された読み出しデータの転送が行われる。次に、選択ワード線WLに読み出し電圧VCGCRが供給され、ハードビットリード及びソフトビットリードに対応するセンス動作が行われる。そして、センス動作によって取得された読み出しデータの転送が行われる。
[比較例]
次に、図25及び図26を参照して比較例に係るセンスアンプモジュールSAMの動作について説明する。
図25は、比較例に係るセンスアンプモジュールSAMの動作のタイミングを示すダイアグラムである。図26は、比較例に係る複数のラッチ回路間のデータのやり取りを説明するためのブロック図である。図25及び図26において、図11~図24の構成と同一構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図26に示す様に、比較例に係るセンスアンプモジュールにおいては、全てのラッチ回路SDL,ADL,BDL,CDL,TDLが、配線LBUS1と接続されている。また、比較例に係るセンスアンプモジュールには、配線LBUS2、スイッチトランジスタDSW2,DSW3が設けられていない。従って、ラッチ回路SDL,ADL,BDL,CDL,TDLに保持されたデータは、配線LBUS1及び配線DBUSを含む1つのルートのみを介してラッチ回路XDLに転送される。
[センスアンプモジュールSAMの動作]
図25の例では、データアウトが終了すると、コントローラダイCDが、転送コマンドを、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介してメモリダイMDに出力する。
タイミングt21において、シーケンサSQCは、転送コマンドの入力に応じて、スイッチトランジスタDSW1をON状態に制御する。また、シーケンサSQCは、外部出力端子RBnを“H”状態から“L”状態に制御する。また、シーケンサSQCは、センスアンプモジュールSAMの読み出し動作を中断する。そして、シーケンサSQCは、ラッチ回路ADLに保持されている読み出しデータSB[LP]を、配線LBUS1,DBUSを介してラッチ回路XDLに転送する。ラッチ回路XDLは、読み出しデータSB[LP]を保持する。
比較例に係るセンスアンプモジュールSAMにおいては、センス動作によって取得された読み出しデータが、配線LBUS1を介してラッチ回路(例えばラッチ回路CDL又はBDL)に転送される。また、ラッチ回路ADLに保持されている読み出しデータSB[LP]は、配線LBUS1,DBUSを介してラッチ回路XDLに転送される。この様に、センスアンプSAからラッチ回路への読み出しデータの転送、及びラッチ回路ADLからラッチ回路XDLへの読み出しデータSB[LP]の転送は、いずれも配線LBUS1が使用されるので、これらの動作(処理)を同時に行うことができない。従って、シーケンサSQCは、転送コマンドを受け取った場合、ラッチ回路ADLからラッチ回路XDLへの読み出しデータSB[LP]の転送が終了するまで(タイミングt21~t22の期間)、読み出し動作を中断しなければならない。又は、シーケンサSQCは、転送コマンドを受け取った場合、読み出し動作が終了するまで、ラッチ回路ADLからラッチ回路XDLへの読み出しデータSB[LP]の転送を待たなければならない。
この場合、読み出し動作が遅くなってしまう。又は、ラッチ回路XDL、双方向バスYIO、入出力制御回路I/O及びデータ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して、コントローラダイCDが読み出しデータSB[LP]を受け取るのが遅くなってしまう。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態に係るセンスアンプモジュールSAMにおいては、読み出し動作の実行中であっても、転送コマンドの入力に応じて、直ちにラッチ回路ADLからラッチ回路XDLへの読み出しデータSB[LP]の転送を行うことができる。即ち、センスアンプのセンス動作などの読み出し動作と、ラッチ回路ADLからラッチ回路XDLへの読み出しデータSB[LP]の転送動作と、を並列に実行することができる。従って、メモリダイMDは、センスアンプモジュールSAMにおける読み出し動作を中断することなく、読み出しデータHB[LP]及びSB[LP]を比較的高速にコントローラダイCDに提供することができる。結果的に、ホストコンピュータ20(即ちユーザ)は、読み出しデータを比較的高速に取得することができる。
また、第1実施形態に係るセンスアンプモジュールSAMは、ラッチ回路を追加することなく、2つのスイッチトランジスタDSW2,DSW3を追加することで実現している。従って、センスアンプモジュールSAMにおいて、素子の追加による素子領域への影響が抑制される。
[第2実施形態]
図27は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的なブロック図である。図27には、第2実施形態に係る半導体記憶装置のセンスアンプユニットSAUに含まれる複数のラッチ回路の構成を示す。尚、図27において、図11~図24の構成と同一構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、図5等を参照して説明した様に、第1実施形態に係るセンスアンプユニットSAUでは、配線LBUS2に、1つのラッチ回路ADLのみが接続されている。一方、第2実施形態に係るセンスアンプユニットSAUでは、配線LBUS2に、2つのラッチ回路ADL1,ADL2が接続されている。
この様な構成の場合、センスアンプSAは、ハードビットリード、プラス側のソフトビットリード、及びマイナス側のソフトビットリードの3回のセンス動作を実行可能である。ハードビットリードに対応するセンス動作によって取得された読み出しデータHBは、ラッチ回路CDLに保持しても良い。プラス側のソフトビットリードに対応するセンス動作によって取得された読み出しデータSB+は、ラッチ回路BDLに保持しても良い。マイナス側のソフトビットリードに対応するセンス動作によって取得された読み出しデータSB-は、例えばラッチ回路SDL又はラッチ回路TDLに保持しても良い。
そして、ラッチ回路CDLに保持された読み出しデータHBは、配線DBUSを介してラッチ回路XDLに転送されても良い。ラッチ回路BDLに保持された読み出しデータSB+は、配線LBUS1,LBUS2を介してラッチ回路ADL1に転送されても良い。ラッチ回路SDL又はラッチ回路TDLに保持された読み出しデータSB-は、配線LBUS1,LBUS2を介してラッチ回路ADL2に転送されても良い。ラッチ回路XDLに保持された読み出しデータHBがコントローラダイCDにデータアウトされた後、ラッチ回路ADL1に保持された読み出しデータSB+は、配線LBUS2,DBUSを介してラッチ回路XDLに転送されても良い。また、ラッチ回路ADL2に保持された読み出しデータSB-は、配線LBUS2,DBUSを介してラッチ回路XDLに転送しても良い。ラッチ回路XDLは、ラッチ回路ADL1から転送される読み出しデータSB+と読み出しデータSB-との論理演算(例えばXNOR)の結果を保持しても良い。その後、ラッチ回路XDLに保持されたデータは、コントローラダイCDにデータアウトされる。
この様な構成によれば、メモリダイMDは、データ量を抑えつつ、プラス側及びマイナス側の情報を含むデータを読み出しデータSBとして出力することができる。
[第3実施形態]
図28は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的なブロック図である。図28には、第3実施形態に係る半導体記憶装置のセンスアンプユニットSAUに含まれる複数のラッチ回路の構成を示す。尚、図28において、図11~図24の構成と同一構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係るセンスアンプモジュールSAMでは、スイッチトランジスタDSW3と配線DBUSとの間に、スイッチトランジスタDSW4及び配線LBUS3が設けられている。配線LBUS3には、ラッチ回路DDLと、プリチャージ用の充電トランジスタ57と、が接続されている。スイッチトランジスタDSW4は、配線DBUSに接続されている。
この様な構成の場合、第2実施形態と同様に、センスアンプSAは、ハードビットリード、プラス側のソフトビットリード、及びマイナス側のソフトビットリードの3回のセンス動作を実行可能である。また、例えば、ラッチ回路ADLにプラス側の読み出しデータSB+を保持させ、ラッチ回路DDLがマイナス側の読み出しデータSB-を保持させても良い。この場合、シーケンサSQCは、プラス側の読み出しデータSB+とマイナス側の読み出しデータSB-とを別々にラッチ回路XDLに転送し、別々にコントローラダイCDに出力することができる。
[第4実施形態]
図29は、半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的なブロック図である。図27には、第2実施形態に係る半導体記憶装置のセンスアンプユニットSAUに含まれる第4実施形態に係る半導体記憶装置のセンスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。尚、図29において、図11~図24の構成と同一構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第4実施形態に係るセンスアンプモジュールSAMは、第4実施形態に係るセンスアンプモジュールSAMと異なる構成を備える。
第4実施形態に係るセンスアンプモジュールSAMは、図29に示す通り、複数のビット線BLに対応する複数のセンスアンプユニットSAU1~SAUnを備える。複数のセンスアンプユニットSAU1~SAUnは、それぞれ、図5を参照して説明したセンスアンプユニットSAUと同じ構成である。
ここで、図示の例では、複数のセンスアンプユニットSAU1~SAUnのうちの、k(kは1以上n-1以下の整数)番目のセンスアンプユニットSAUkの配線LBUS2と、k+1番目のセンスアンプユニットSAUk+1の配線LBUS2とが、配線LBUS4及びスイッチトランジスタDSW5(k)を介して、電気的に接続されている。また、センスアンプユニットSAU1の配線LBUS2には、圧縮回路200が接続されている。
尚、圧縮回路200は、センスアンプユニットSAU1以外のセンスアンプユニットの配線LBUS2に接続されても良い。また、圧縮回路200は、配線LBUS4に接続されても良い。また、圧縮回路200は、センスアンプモジュールSAM内に設けられても良く、センスアンプモジュールSAM外に設けられても良い。
上記の様な構成において、各センスアンプユニットSAU1~SAUnのラッチ回路ADLに保持された読み出しデータSBは、ラッチ回路XDLに転送される前に、圧縮回路200に転送される。例えば、センスアンプユニットSAU2のラッチ回路ADLに保持された読み出しデータSBが圧縮回路200に転送される場合、スイッチトランジスタDSW5(1)がON状態に制御される。また、センスアンプユニットSAU3のラッチ回路ADLに保持された読み出しデータSBが圧縮回路200に転送される場合、スイッチトランジスタDSW5(1),DSW5(2)がON状態に制御される。
例えば、配線LBUS4で接続されるセンスアンプユニットSAU1~SAUnの数が、16個(n=16)であるものとする。この場合、読み出しデータSBは、各センスアンプユニットSAU1~SAU16から圧縮回路200に転送されることにより、16ビット単位のデータとなる。圧縮回路200は、16ビット単位のデータを、例えば4ビットのデータに圧縮する。
例えば、各センスアンプユニットSAU1~SAU16は、読み出しデータHB及び読み出しデータSBを圧縮回路200に転送する。圧縮回路は、例えば、XOR回路及びカウンタを含む。圧縮回路200は、例えば、16ビットの読み出しデータHBのデータと、16ビットの読み出しデータSBのデータとを比較する。読み出しデータSBのk番目のビットが読み出しデータHBのk番目のビットと一致していた場合には、カウンタ値をインクリメントし、一致していない場合には、カウンタ値を出力する。これにより、圧縮回路200は、16ビットの読み出しデータSBのデータうち、何ビット目が読み出しデータHBのデータと異なるかについて認識することができる。
圧縮回路200は、圧縮したデータをラッチ回路XDLに転送しても良い。尚、配線LBUS4によって接続されるセンスアンプユニットSAU1~SAUnの数は、16個(n=16)に限られず、64個(n=64)、128個(n=128)、256個(n=256)などであっても良い。この場合、圧縮回路200は、64ビット単位、128ビット単位、256ビット単位のデータの圧縮動作を実行する。
この様な構成によれば、ラッチ回路XDLから出力される読み出しデータSBのデータ量を抑制することができる。
[その他の実施形態]
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、ハードビットリード、プラス側のソフトビットリード、及びマイナス側のソフトビットリードに対応する3回のセンス動作を実行しても良い。この場合、ラッチ回路BDLは、プラス側のソフトビットリードに対応するセンス動作のセンス結果(読み出しデータSB+)と、マイナス側のソフトビットリードに対応するセンス動作のセンス結果(読み出しデータSB-)との論理演算(例えばXNOR)の結果を保持する。その後、ラッチ回路BDLに保持されたデータは、ラッチ回路XDLに転送される。
また、上述の説明では、第1実施形態~第4実施形態に係る読み出し動作として、ハードビットリード及びソフトビットリードに対応するセンス動作を実行する例を示した。しかしながら、この様な動作方法はあくまでも例示に過ぎず、具体的な動作方法、利用方法等は、適宜調整可能である。例えば、メモリシステム10は、下位ページ、中位ページ及び上位ページのデータを一括して読み出す、シーケンシャルリードという機能を備えている場合がある。シーケンシャルリードにおいて、TLC(Triple Level Cell)の場合、下位ページ、中位ページ及び上位ページの3ページ分が揃った時点で、データを出力する。
例えば、第3実施形態に係るセンスアンプモジュールSAMにおいて、シーケンシャルリードを適用する場合、ラッチ回路CDLは、下位ページのデータを保持し、ラッチ回路ADLは、中位ページのデータを保持し、ラッチ回路DDLは、上位ページのデータを保持しても良い。そして、ラッチ回路CDL,ADL,DDLに保持されたデータを順次ラッチ回路XDLに転送しても良い。
また、第1実施形態~第4実施形態に係るセンスアンプモジュールSAMは、読み出し動作を例に説明したが、この様な構成に限らず、書き込み動作、ベリファイ動作などに適用してもよい。例えば、1つのしきい値レベルに対して複数のベリファイ電圧を設定し、プログラム電圧を変更させる、クイックパスライト動作が行われる場合がある。この場合、配線LBUS1と電気的に切り離し可能な配線(LBUS2等)に接続されたラッチ回路(ADL等)を使用して、ベリファイ動作と並列に、ラッチ回路(ADL等)とラッチ回路XDLとのデータ転送を行っても良い。
また、第1実施形態~第4実施形態に係るメモリシステム10は、TLCのメモリセルMCを用いた構成を説明していたが、SLC(Single Level Cell)、MLC(Multi Level Cell)、QLC(Quad Level Cell)、PLC(Penta Level Cell)のメモリセルを用いた構成でも良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
BL…ビット線、SA…センスアンプ、SAU…センスアンプユニット、SAM…センスアンプモジュール、ADL,ADL1…ラッチ回路(第3ラッチ回路)、ADL2…ラッチ回路(第5ラッチ回路)、BDL…ラッチ回路(第2ラッチ回路)、CDL…ラッチ回路(第1ラッチ回路)、DDL…ラッチ回路(第6ラッチ回路)、XDL…ラッチ回路(第4ラッチ回路)、LBUS1…配線(第1配線)、LBUS2…配線(第2配線)、LBUS3…配線(第4配線)、LBUS4…配線、DBUS…配線(第3配線)、DSW1…スイッチトランジスタ(第1スイッチトランジスタ)、DSW2…スイッチトランジスタ(第2スイッチトランジスタ)、DSW3…スイッチトランジスタ(第3スイッチトランジスタ)、DSW4…スイッチトランジスタ(第4スイッチトランジスタ)、SQC…シーケンサ(制御回路)、55,56,57,60…充電トランジスタ、200…圧縮回路。

Claims (8)

  1. メモリストリングと、
    前記メモリストリングに接続されたビット線と、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
    前記センスアンプに電気的に接続された第1ラッチ回路、第2ラッチ回路、第3ラッチ回路及び第4ラッチ回路と、
    前記センスアンプ、前記第1ラッチ回路及び前記第2ラッチ回路に接続された第1配線と、
    前記第3ラッチ回路に接続された第2配線と、
    前記第4ラッチ回路に接続された第3配線と、
    前記第1配線及び前記第3配線を電気的に切り離し可能に接続する第1スイッチトランジスタと、
    前記第1配線及び前記第2配線を電気的に切り離し可能に接続する第2スイッチトランジスタと、
    前記第2配線及び前記第3配線を電気的に切り離し可能に接続する第3スイッチトランジスタと、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 読み出し動作の、
    第1のタイミングにおいて、前記第1ラッチ回路は、前記センスアンプの出力に応じて第1データを保持し、
    前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおいて、前記第2ラッチ回路は、前記センスアンプの出力に応じて第2データを保持し、
    前記第2のタイミングよりも後の第3のタイミングにおいて、前記第1データは、前記第1配線及び前記第3配線を介して、前記第1ラッチ回路から前記第4ラッチ回路に転送され、
    前記第3のタイミングよりも後の第4のタイミングにおいて、前記第2データは、前記第1配線及び前記第2配線を介して、前記第2ラッチ回路から前記第3ラッチ回路に転送され、
    前記第4のタイミングよりも後の第5のタイミングにおいて、前記第2データは、前記第2配線及び前記第3配線を介して、前記第3ラッチ回路から前記第4ラッチ回路に転送される
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 転送コマンドの入力に応じて、前記第2データを前記第3ラッチ回路から前記第4ラッチ回路に転送させる
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1配線、前記第2配線及び前記第3配線にそれぞれ接続されたプリチャージ用の第1充電トランジスタ、第2充電トランジスタ及び第3充電トランジスタを備える
    請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2配線に接続された第5ラッチ回路を備える
    請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記センスアンプに電気的に接続された第6ラッチ回路と、
    前記第6ラッチ回路に接続された第4配線と、
    前記第4配線及び前記第3配線を電気的に切り離し可能に接続する第4スイッチトランジスタと、を備え、
    前記第3スイッチトランジスタは、前記第2配線及び前記第4配線を電気的に切り離し可能に接続する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2配線に接続され、前記第3ラッチ回路に保持されたデータを圧縮可能に構成された圧縮回路を備える
    請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記圧縮回路は、複数の前記センスアンプに対応する複数の前記第2配線に接続される
    請求項7記載の半導体記憶装置。
JP2022026486A 2022-02-24 2022-02-24 半導体記憶装置 Pending JP2023122783A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026486A JP2023122783A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 半導体記憶装置
TW111116016A TWI827025B (zh) 2022-02-24 2022-04-27 半導體記憶裝置
CN202210611499.4A CN116705091A (zh) 2022-02-24 2022-05-31 半导体存储装置
US17/898,888 US20230267972A1 (en) 2022-02-24 2022-08-30 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026486A JP2023122783A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023122783A true JP2023122783A (ja) 2023-09-05

Family

ID=87574755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026486A Pending JP2023122783A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230267972A1 (ja)
JP (1) JP2023122783A (ja)
CN (1) CN116705091A (ja)
TW (1) TWI827025B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902675B2 (en) * 2011-11-29 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP6342350B2 (ja) * 2015-02-24 2018-06-13 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6359491B2 (ja) * 2015-06-12 2018-07-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116705091A (zh) 2023-09-05
TWI827025B (zh) 2023-12-21
US20230267972A1 (en) 2023-08-24
TW202334953A (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11756628B2 (en) Semiconductor memory device with first and second sense amplifiers
US10643693B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
US10276242B2 (en) Semiconductor memory device
US11915759B2 (en) Memory system for restraining threshold variation to improve data reading
US11037634B2 (en) Semiconductor storage device having a group adjacent bit lines connected to sense circuits that are each connected to a different data bus
US8254168B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and write method for the same
US11114166B2 (en) Semiconductor memory device
US10553283B2 (en) Semiconductor storage device
US10783975B2 (en) Semiconductor memory device
US10964377B2 (en) Semiconductor storage device
TWI749629B (zh) 半導體記憶裝置
TW202131321A (zh) 半導體記憶裝置
US11417401B2 (en) Semiconductor memory device
JP2023122783A (ja) 半導体記憶装置
US20200294603A1 (en) Semiconductor memory device
US11908511B2 (en) Semiconductor memory device
US20230307018A1 (en) Semiconductor memory device