JP2023122448A - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023122448A
JP2023122448A JP2022026168A JP2022026168A JP2023122448A JP 2023122448 A JP2023122448 A JP 2023122448A JP 2022026168 A JP2022026168 A JP 2022026168A JP 2022026168 A JP2022026168 A JP 2022026168A JP 2023122448 A JP2023122448 A JP 2023122448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
power generation
generation system
solar cell
blocking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026168A
Other languages
English (en)
Inventor
孝博 武山
Takahiro Takeyama
遼 小倉
Ryo Ogura
釘虎 白
Ding Hu Bai
淳 仲市
Jun Nakaichi
強士 内田
Tsuyoshi Uchida
智子 遠藤
Tomoko Endo
エリカ マーティン
Martin Erica
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2022026168A priority Critical patent/JP2023122448A/ja
Priority to DE102023102421.3A priority patent/DE102023102421A1/de
Priority to US18/107,016 priority patent/US11967927B2/en
Publication of JP2023122448A publication Critical patent/JP2023122448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023122448000001
【課題】太陽光発電システムにおいて、遮断装置の設置コストの低減、及び安全性の向上を両立できる太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】太陽光発電システムは、ストリングと、インバータと、第1遮断装置と、第2遮断装置とを備える。ストリングは、複数の太陽電池モジュールグループを含む。第1遮断装置は、複数の太陽電池モジュールグループ同士を接続する第1電路に接続される。第2遮断装置は、複数の太陽電池モジュールグループ同士を接続する第2電路に接続される。第1遮断装置は、インバータからの第1制御信号に応じて第1電路に接続された複数の太陽電池モジュールグループ同士の接続を遮断する。第2遮断装置は、第1遮断装置と双方向通信可能に接続され第1遮断装置から供給される電力によって駆動し、第1遮断装置からの第2制御信号に応じて、第2電路に接続された複数の太陽電池モジュールグループ間の接続を遮断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電システムに関する。
米国では、火災時等の緊急時に消防士を感電等から保護することを目的として、太陽光発電システムに対して、緊急時に太陽光発電システムによる発電を即座に停止するいわゆるラピッドシャットダウン機能の導入がNEC(米国電気工事規定)によって義務付けられている。例えば、特許文献1では、インバータの動作状態に応じて、太陽電池モジュールからインバータへの電力の出力を停止させる太陽光発電システムが開示されている。
特表2012-511299号公報
太陽光発電システムにおいて、火災時等における消防士のさらなる安全性の向上を図るには、例えば、ラピッドシャットダウン機能を備える遮断装置を太陽電池モジュール毎に設置することが好ましい。しかしながら、太陽電池モジュール毎に遮断装置を設置した場合、遮断装置の設置コストが高くなる。
本発明の課題は、太陽光発電システムにおいて、遮断装置の設置コストの低減、及び安全性の向上を両立できる太陽光発電システムを提供することにある。
本発明の一態様に係る太陽光発電システムは、ストリングと、インバータと、第1遮断装置と、第2遮断装置とを備える。ストリングは、互いに直列に接続された複数の太陽電池モジュールグループを含む。複数の太陽電池モジュールグループは、1つ又は直列に接続された複数の太陽電池モジュールをそれぞれ含む。インバータは、ストリングに接続され、ストリングから出力される直流電力を交流電力に変換する。第1遮断装置は、複数の太陽電池モジュールグループ同士を接続する第1電路に接続される。第2遮断装置は、第1電路に接続された複数の太陽電池モジュールグループとは異なる複数の太陽電池モジュールグループ同士を接続する第2電路に接続される。ストリングの複数の太陽電池モジュールグループは、グループ毎の開放電圧が所定の開放電圧以下である。第1遮断装置は、第2遮断装置に接続される電源線が接続され、インバータからの第1制御信号に応じて第1電路に接続された複数の太陽電池モジュールグループ同士の接続を遮断する。第2遮断装置は、第1遮断装置と双方向通信可能に接続され、電源線を介して第1遮断装置から供給される電力によって駆動し、第1遮断装置からの第2制御信号に応じて、第2電路に接続された複数の太陽電池モジュールグループ同士の接続を遮断する。
この太陽光発電システムでは、第1遮断装置と第2遮断装置とがマスタとスレーブの関係にあり、第2遮断装置は、第1遮断装置から出力される第2制御信号に応じて複数の太陽電池モジュールグループ同士の接続を遮断する。さらに、第2遮断装置は、第1遮断装置から電源が供給される。これにより、第2遮断装置の構成を簡素化できるので、第2遮断装置の設置コストを低減できる。また、複数の太陽電池モジュールグループは、グループ毎の開放電圧が所定の開放電圧以下であるため、安全性の高い太陽光発電システムを提供することができる。また、第2遮断装置が、第1遮断装置と双方向通信可能に接続されているので、例えば、第2遮断装置の状態を第1遮断装置で監視すること可能になる。
第1遮断装置は、第2遮断装置から出力される第2状態信号に基づいて第2遮断装置を監視してもよい。この場合は、第2遮断装置が正常に動作しているか否かを第1遮断装置で監視することができる。
第1遮断装置は、第2遮断装置から出力される第2状態信号に応じて第2遮断装置が異常であると判断すると、異常信号を出力してもよい。この場合は、第1遮断装置によって、第2遮断装置の異常をインバータ、或いはユーザなどに伝達することが可能になる。
第1遮断装置は、第2遮断装置から出力される第2状態信号の出力が停止されたことを検知すると、第2遮断装置が異常であると判断してもよい。この場合は、簡単な構成で第2遮断装置の異常を検知することが可能になる。
第2遮断装置は、第1遮断装置と単線接続されてもよい。この場合は、簡単かつ安価な構成で、第1遮断装置に第2遮断装置を双方向通信可能に接続できる。
第2遮断装置は、第2電路に接続された複数の太陽電池モジュールグループ同士の接続を開閉する開閉部を含んでもよい。第2遮断装置から出力される第2状態信号は、開閉部の開閉状態に関する情報を含んでもよい。この場合は、例えば、開閉部が正常に動作しているか否かを第1遮断装置で監視することができる。
インバータは、第1遮断装置から出力される第1状態信号に基づいて第1遮断装置を監視してもよい。この場合は、第1遮断装置が正常に動作しているか否かをインバータで監視することができる。
インバータは、第1状態信号に応じて第1遮断装置が異常であると判断すると、異常信号を出力してもよい。この場合は、インバータによって、第1遮断装置の異常をユーザなどに報知することが可能になる。
第1遮断装置は、インバータからの第1制御信号に応じて第1電路に接続された複数の太陽電池モジュールグループ間の接続を遮断してから、第2遮断装置に第2制御信号を出力してもよい。この場合は、第2遮断装置に係る電圧を抑えることができる。これにより、第2遮断装置のコストダウンを図ることができる。
第1遮断装置は、電力線通信とは異なる通信方式で第2遮断装置に第2制御信号を出力してもよい。この場合は、第1遮断装置から第2遮断装置への安定した通信が可能になる。
ストリングの複数の太陽電池モジュールグループは、グループ毎の開放電圧が165V以下であってもよい。この場合は、より安全性の高い太陽光発電システムを提供することができる。
ストリングの複数の太陽電池モジュールグループは、第1グループを含んでもよい。第1遮断装置は、第1グループに属する1つ又は直列に接続された複数の太陽電池モジュールで発電される電力によって駆動されてもよい。この場合は、例えば、既存の太陽光発電システムに第1遮断装置を設置するときにおいて、インバータと第1遮断装置とを接続する追加配線を省略することができる。これにより、第1遮断装置の設置コストの低減を図ることができる。また、第1遮断装置の駆動電圧範囲を小さく抑えることができるので、第1遮断装置の製造コストを抑えることができる。
インバータは、電力線通信によって第1遮断装置に第1制御信号を出力してもよい。この場合は、既存の太陽光発電システムに第1遮断装置を設置するときに、インバータと第1遮断装置との通信を確保するための追加配線を省略することができるので、第1遮断装置の設置コストを抑えることができる。
インバータは、無線通信によって第1遮断装置に第1制御信号を出力してもよい。この場合は、遠隔操作によって第1遮断装置に第1制御信号を出力することが可能になる。
ストリングの複数の太陽電池モジュールグループの少なくとも1つは、直列に接続された複数の太陽電池モジュールを含んでもよい。この場合は、第1遮断装置又は第2遮断装置によって、複数の太陽電池モジュールを遮断することができる。
第1遮断装置は、複数の太陽電池モジュールグループのいずれかに並列接続されるバイパスダイオードを含んでもよい。この場合は、発電できなくなった太陽電池モジュールの発熱等を抑制できるとともに、ストリングの発電効率が低下することを抑制できる。
第2遮断装置は、複数の太陽電池モジュールグループのいずれかに並列接続されるバイパスダイオードを含んでもよい。この場合は、発電できなくなった太陽電池モジュールの発熱等を抑制できるとともに、ストリングの発電効率が低下することを抑制できる。
本発明によれば、太陽光発電システムにおいて、遮断装置の設置コストの低減、及び安全性の向上を両立できる太陽光発電システムを提供することができる。
図1は、本発明の一態様に係る太陽光発電システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、第1遮断装置の構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、レギュレータの構成を模式的に示す回路図である。 図4は、第2遮断装置の構成を模式的に示すブロック図である。 図5は、第1遮断装置及び第2遮断装置の動作モードの一例を説明する図である。 図6は、他の実施形態に係る太陽光発電システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図7は、他の実施形態に係る太陽光発電システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図8は、他の実施形態に係る太陽光発電システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図9は、他の実施形態に係る太陽光発電システムの構成を模式的に示すブロック図である。
図1は、本発明の一態様に係る太陽光発電システム1の構成を模式的に示すブロック図である。太陽光発電システム1は、ストリング2と、インバータ3と、少なくとも1つの第1遮断装置4と、少なくとも1つの第2遮断装置5と、を備える。なお、本実施形態では、少なくとも1つの第1遮断装置4は、複数の第1遮断装置4a,4bを含み、少なくとも1つの第2遮断装置5は、複数の第2遮断装置5a,5bを含む。
ストリング2は、互いに直列に接続された複数の太陽電池モジュールグループ6A~6Hを含む。複数の太陽電池モジュールグループ6A~6Hは、1つ又は直列に接続された複数の太陽電池モジュール6を含む。すなわち、ストリング2は、互いに直列に接続された複数(本実施形態では16個)の太陽電池モジュール6を含む。なお、太陽光発電システム1は、ストリング2が並列に複数連結された太陽電池アレイを含んでもよい。
複数の太陽電池モジュールグループ6A~6Hは、グループ毎の開放電圧が所定の開放電圧以下である。所定の開放電圧は、例えば165Vである。すなわち、ストリング2は、グループ毎の開放電圧が165V以下になるように複数の太陽電池モジュールグループにグループ分けされている。太陽電池モジュール6の開放電圧は、例えば50Vである。以下では、太陽電池モジュールグループ6A~6Hをグループ6A~6Hとして記すことがある。
グループ6A,6C,6E,6Gのそれぞれは、1つの太陽電池モジュール6を含む。グループ6B,6D,6F,6Hのそれぞれは、互いに直列に接続された3つの太陽電池モジュール6を含む。したがって、グループ6A,6C,6E,6Gの開放電圧は、50Vであり、グループ6B,6D,6F,6Hの開放電圧は、150Vである。
グループ6A~6Hは、グループ6Aからグループ6Hまでアルファベット順に並んで互いに直列に接続されている。グループ6A~6Hのそれぞれは、陽極側の端子と陰極側の端子とを含む。各グループ6A~6Hの陽極側端子は、各グループ6A~6Hに属する太陽電池モジュール6の中で、インバータ3の陽極に最も近い太陽電池モジュール6の陽極側の端子によって構成される。各グループ6A~6H陰極側端子は、各グループ6A~6Hに属する太陽電池モジュール6の中でインバータ3の陽極から最も離れた太陽電池モジュール6の陰極側の端子によって構成される。
例えば、グループ6Aの陽極側の端子は、グループ6Aの太陽電池モジュール6の陽極側の端子によって構成される。グループ6Aの陽極側の端子は、インバータ3の陽極側の端子に接続されている。グループ6Aの陽極側の端子は、グループ6Aの太陽電池モジュール6の陰極側の端子によって構成される。グループ6Aの陽極側の端子は、グループ6Bの陽極側の端子に接続されている。
例えば、グループ6Bの陽極側の端子は、グループ6Bに属する太陽電池モジュール6の中で、グループ6Aに最も近い太陽電池モジュール6の陽極側の端子によって構成される。グループ6Bの陰極側の端子は、グループ6Bに属する太陽電池モジュール6の中で、グループ6Aから最も離れた太陽電池モジュール6の陰極側の端子によって構成される。グループ6Bの陰極側の端子は、グループ6Cの陽極側の端子に接続されている。
グループ6Cの陰極側の端子は、グループ6Dの陽極側の端子に接続されている。グループ6Dの陰極側の端子は、グループ6Eの陽極側の端子に接続されている。グループ6Eの陰極側の端子は、グループ6Fの陽極側の端子に接続されている。グループ6Fの陰極側の端子は、グループ6Gの陽極側の端子に接続されている。グループ6Gの陰極側の端子は、グループ6Hの陽極側の端子に接続されている。グループ6Hの陰極側の端子は、インバータ3の陰極側の端子に接続されている。
太陽電池モジュール6は、太陽光を受けて電力を発電し、発電した電力をインバータ3に出力する。インバータ3は、電力線を介してストリング2に接続される。インバータ3は、ストリング2の太陽電池モジュール6から出力される直流電力を交流電力に変換する。インバータ3は、電力系統7に接続されており、交流電力を商用電力系統や負荷装置に供給する。
詳細には、インバータ3は、DC/DCコンバータ3aと、DC/ACインバータ3bと、制御部3cと、を含む。DC/DCコンバータ3aは、太陽電池モジュール6から出力される電力の電圧を所定の電圧に変換して、DC/ACインバータ3bに入力する。DC/ACインバータ3bは、DC/DCコンバータ3aを介して、太陽電池モジュール6から出力される直流電力を交流電力に変換する。制御部3cは、CPUやメモリ等を含み、DC/DCコンバータ3a及びDC/ACインバータ3bを制御する。また、制御部3cは、電力線通信によって第1遮断装置4a,4bに第1制御信号を出力する。
第1遮断装置4aと第2遮断装置5aは、マスタとスレーブの関係にある。第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aに対してマスタとして機能し、第2遮断装置5aは、第1遮断装置4aに対してスレーブとして機能する。すなわち、第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aを制御する。
同様に、第1遮断装置4bと第2遮断装置5bは、マスタとスレーブの関係にある。第1遮断装置4bは、第2遮断装置5bに対してマスタとして機能し、第2遮断装置5bは、第1遮断装置4bに対してスレーブとして機能する。すなわち、第1遮断装置4bは、第2遮断装置5bを制御する。
本実施形態では、第1遮断装置4と第2遮断装置5とが1対1の関係にあり、1つの第1遮断装置に対して1つの第2遮断装置が設けられている。
第1遮断装置4aは、グループ6A~6H同士を接続する電路に接続されている。本実施形態では、第1遮断装置4aは、グループ6Aとグループ6Bとを接続する電路8aと、インバータ3とグループ6Aとを接続する電路8bに接続されている。第1遮断装置4aは、グループ6Aの陽極側と陰極側の端子に接続されている。第1遮断装置4aは、インバータ3からの第1制御信号に応じてグループ6Aとグループ6Bとの接続、並びにインバータ3とグループ6Aとの接続を遮断する。
第1遮断装置4aは、第1遮断装置4aと第2遮断装置5aに接続される通信線10aを介して、電力線通信とは異なる通信方式で第2制御信号を第2遮断装置5aに出力する。第1遮断装置4aは、例えば、LIN(Local Interconnect Network)通信或いはSPI(Serial Peripheral Interface)通信などのシリアル通信方式で第2制御信号を第2遮断装置5aに出力する。第1遮断装置4aは、グループ6Aとグループ6Bとの接続、並びにインバータ3とグループ6Aとの接続を遮断してから、第2遮断装置5aに第2制御信号を出力する。
第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aに接続される電源線20aが接続されている。第1遮断装置4aは、電源線20aを介して第2遮断装置5aを駆動させるための電力を第2遮断装置5aに供給する。
図2は、第1遮断装置4aの構成を模式的に示すブロック図である。第1遮断装置4aは、レギュレータ41と、信号受信部42と、制御部43と、リレー44と、バイパス回路45と、を含む。
レギュレータ41は、太陽電池モジュール6で発電された電力を電源として第1遮断装置4a及び第2遮断装置5aを駆動させる駆動電源を生成し、第1遮断装置4a及び第2遮断装置5aに安定した駆動電源を供給する。ここでは、グループ6Aの太陽電池モジュール6で発電された電力のみを利用して第1遮断装置4a及び第2遮断装置5aの駆動電源を生成する。
図3は、レギュレータ41の構成を模式的に示す回路図である。レギュレータ41の構成は、周知の構成であり、入力端子21a,21b、出力端子22a,22b、ラインフィルタ23、コンデンサ24,25、昇圧回路26、スイッチング素子27、制御回路28、トランス29、ダイオード30、DC/DCコンバータ31、フィードバック回路32等を含む。
信号受信部42は、インバータ3の制御部3cからの第1制御信号を受信して、受信した第1制御信号を制御部43に出力する。詳細には、インバータ3の制御部3cからの第1制御信号を検出する信号検出部46を介して、信号受信部42はインバータ3の制御部3cからの第1制御信号を受信する。
制御部43は、CPUやメモリ等を含む。制御部43は、信号受信部42から出力された信号に基づいて、リレー44のコイルに流れる電流値を制御して、リレー44の接点を開閉制御する。リレー44は、例えばメカニカルリレーであり、高電圧の直流電流を開閉可能である。
制御部43は、通信線10aを介して、電力線通信とは異なる通信方式で第2制御信号を第2遮断装置5aに出力する。制御部43は、グループ6Aとグループ6Bとの接続を遮断してから、第2遮断装置5aに第2制御信号を出力する。制御部43は、例えば、リレー44の接点間の電圧を監視することで、グループ6Aとグループ6Bとの接続が遮断されたか否かを判断する。
リレー44は、第1開閉部44aと、第2開閉部44bとを含む。第1開閉部44aは、電路8bに配置されている。第1開閉部44aは、インバータ3とグループ6Aとの接続を開閉する。第1開閉部44aは、グループ6Aの陽極側の端子と、インバータ3の陽極側の端子とに接続されている。第2開閉部44bは、電路8aに配置されている。第2開閉部44bは、グループ6Aとグループ6Bとの接続を開閉する。第2開閉部44bは、グループ6Aの陰極側の端子と、グループ6Bの陽極側の端子とに接続されている。なお、本実施形態において、第1開閉部44aは、省略されてもよい。
第1遮断装置4aにレギュレータ41から駆動電源が供給されていないとき、第1開閉部44a及び第2開閉部44bは、常に開いた状態にある。したがって、第1遮断装置4aが駆動していないときは、インバータ3とグループ6Aとの接続、グループ6Aとグループ6Bとの接続が遮断された状態にある。
バイパス回路45は、第1遮断装置4aが遮断状態のときに制御部3cからの第1制御信号を信号受信部42が受信できるようにするための回路である。第1遮断装置4aによって電路8a,8bが遮断された状態のとき、信号受信部42は、バイパス回路45を介して、制御部3cからの第1制御信号を受信することができる。
第2遮断装置5aは、電路8aに接続されたグループ6Aとグループ6Bとは異なるグループ同士を接続する電路に接続されている。本実施形態では、第2遮断装置5aは、グループ6Bとグループ6Cとを接続する電路8cと、グループ6Cとグループ6Dとを接続する電路8dとに接続されている。第2遮断装置5aは、グループ6Cの陽極側と陰極側の端子に接続されている。第2遮断装置5aは、通信線10aを介して、例えばシリアル通信方式で第1遮断装置4aと双方向通信可能に接続されている。第2遮断装置5aは、第1遮断装置4aと1本の通信線10aで接続されている。第2遮断装置5aは、通信線10aを介して第1遮断装置4aから出力される第2制御信号に応じて、グループ6Bとグループ6Cとの接続、並びにグループ6Cとグループ6Dとの接続を遮断する。
第2遮断装置5aは、電源線20aを介して第1遮断装置4aから供給される電力によって駆動する。詳細には、第2遮断装置5aは、第1遮断装置4aのレギュレータ41によって生成された駆動電源が電源線20aを介して第1遮断装置4aから第2遮断装置5aに供給されることで駆動する。
図4は、第2遮断装置5aの構成を模式的に示すブロック図である。第2遮断装置5aは、制御部53と、リレー54と、バイパス回路55と、を含む。
制御部53は、CPUやメモリ等を含む。制御部53は、第1遮断装置4aからの第2制御信号に応じて、リレー54のコイルに流れる電流値を制御して、リレー54の接点を開閉制御する。リレー54は、例えばメカニカルリレーであり、高電圧の直流電流を開閉可能である。リレー54は、開閉部の一例である。制御部53は、通信線10aに接続される図示しない通信インタフェースを介して、第1遮断装置4aからの第2制御信号を受けて、リレー54の接点を開状態にする。詳細には、制御部53は、第1遮断装置4aからの第2制御信号を受けると、リレー54の接点を開状態にする指令信号を図示しないリレー制御部に出力する。リレー制御部は、制御部53からの指令信号を受けてリレー54の接点を開状態にする。制御部53は、リレー制御部にリレー54の接点を開状態にする指令信号を出力したことを通信線10を介して第1遮断装置4aにフィードバックする。
リレー54は、第3開閉部54aと、第4開閉部54bとを含む。第3開閉部54aは、電路8cに配置されている。第3開閉部54aは、グループ6Bとグループ6Cとの接続を開閉する。第3開閉部54aは、グループ6Bの陰極側の端子と、グループ6Cの陽極側の端子とに接続されている。第4開閉部54bは、電路8dに配置されている。第4開閉部54bは、グループ6Cとグループ6Dとの接続を開閉する。第4開閉部54bは、グループ6Cの陰極側の端子と、グループ6Dの陽極側の端子とに接続されている。
第2遮断装置5aに第1遮断装置4aから駆動電源が供給されていないとき、第3開閉部54a及び第4開閉部54bは、常に開いた状態にある。したがって、第2遮断装置5aが駆動していないときは、グループ6Bとグループ6Cとの接続、グループ6Cとグループ6Dとの接続が遮断された状態にある。
バイパス回路55は、第2遮断装置5aが遮断状態のときに、電力線通信による制御部3cからの第1制御信号を第1遮断装置4aの信号受信部42が受信できるようにするための回路である。バイパス回路55を設けることで、電力線通信を継続することが可能になる。
第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aから出力される状態信号に基づいて第2遮断装置5aを監視する。第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aから出力される状態信号に応じて第2遮断装置5aが異常であると判断すると、インバータ3に異常信号を出力する。インバータ3が異常信号を受信すると、インバータ3は、インバータ3に接続された表示部34を介して第2遮断装置5aが異常であることを報知する。
第2遮断装置5aから出力される状態信号は、例えば、第1遮断装置4aからの第2制御信号を受けて制御部53がリレー制御部に指令信号を出力したことに対する第1遮断装置4aへのフィードバックである。第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aからのフィードバックがなければ、第2遮断装置5aが異常であると判断する。
第1遮断装置4bは、接続される電路が第1遮断装置4aと異なる点を除いて、第1遮断装置4aと同様の構成である。第2遮断装置5bは、接続される電路が第2遮断装置5aと異なる点を除いて、第2遮断装置5aと同様の構成である。また、第1遮断装置4bと第2遮断装置5bとの関係は、上述した第1遮断装置4aと第2遮断装置5aとの関係と同様であるため、簡略に説明する。
第1遮断装置4bは、グループ6Dとグループ6Eとを接続する電路8eと、グループ6Eとグループ6Fとを接続する電路8fに接続されている。第1遮断装置4bは、グループ6Eの陽極側と陰極側の端子に接続されている。第1遮断装置4bは、インバータ3からの第1制御信号に応じてグループ6Dとグループ6Eとの接続、並びにグループ6Eとグループ6Fとの接続を遮断する。
第1遮断装置4bは、第1遮断装置4bと第2遮断装置5bに接続される通信線10bを介して電力線通信とは異なる通信方式で第2制御信号を第2遮断装置5bに出力する。第1遮断装置4bは、例えば、シリアル通信方式で第2制御信号を第2遮断装置5bに出力する。第1遮断装置4bは、グループ6Dとグループ6Eとの接続、並びにグループ6Eとグループ6Fとの接続を遮断してから、第2遮断装置5bに第2制御信号を出力する。第1遮断装置4bは、第2遮断装置5bから出力される状態信号に基づいて第2遮断装置5bを監視する。
第1遮断装置4bは、グループ6Eに属する太陽電池モジュール6で発電される電力によって駆動する。第1遮断装置4bは、第2遮断装置5bに接続される電源線20bが接続されている。第1遮断装置4bは、電源線20bを介して第2遮断装置5bを駆動させるための電力を第2遮断装置5bに供給する。
第2遮断装置5bは、グループ6Fとグループ6Gとを接続する電路8g、並びにグループ6Gとグループ6Hとを接続する電路8hに接続されている。第2遮断装置5bは、通信線10bを介して、例えばシリアル通信方式で第1遮断装置4bと双方向通信可能に接続されている。第2遮断装置5bは、第1遮断装置4bと1本の通信線10bで接続されている。第2遮断装置5bは、通信線10bを介して第1遮断装置4bから出力される第2制御信号に応じて、グループ6Fとグループ6Gとの接続、並びにグループ6Gとグループ6Hとの接続を遮断する。
次に、図5を参照して第1遮断装置4a,4b及び第2遮断装置5a,5bの動作モードの一例について説明する。第1遮断装置4a,4b及び第2遮断装置5a,5bの動作モードは、スタートモード、アクティブモード、安全モードの3つの動作モードを含む。安全モードは、通常遮断モードと、緊急安全遮断モードと、を含む。したがって、第1遮断装置4a,4b及び第2遮断装置5a,5bは、スタートモード、アクティブモード、通常遮断モード、及び緊急安全遮断モードの4つの動作モードで動作する。
スタートモードとは、太陽電池モジュール6に太陽光が当たり始めたときのモードである。このとき、太陽電池モジュール6は、太陽光を受けて電力を発電する。そして、太陽電池モジュール6で発電された電力から各レギュレータ41が生成した駆動電源によって第1遮断装置4a,4bが駆動される。第1遮断装置4a,4bが駆動されて制御部43が信号受信部42を介してインバータ3の制御部3cからの第1制御信号を受信すると、制御部43はリレー44の第1開閉部44a及び第2開閉部44bを閉じるように制御する。
また、第1遮断装置4a,4bは、各レギュレータ41が生成した駆動電源を第2遮断装置5a,5bに供給する。これにより、第2遮断装置5a,5bが駆動される。第2遮断装置5a,5bが駆動されて、例えば第2制御信号とは異なる第1遮断装置4a,4bからの指令信号を制御部53が受けると、制御部53は、リレー54の第3開閉部54a及び第4開閉部54bを閉じるように制御する。これにより、グループ6A~6Hが第1遮断装置4a,4b及び第2遮断装置5a,5bを介してストリング2接続され、太陽電池モジュール6で発電された電力がインバータ3に出力される。
アクティブモードは、太陽電池モジュール6が日中に太陽光を受けて発電している状態であり、実質的にスタートモードと同じである。したがって、アクティブモードでは、グループ6A~6Hが第1遮断装置4a,4b及び第2遮断装置5a,5bを介して接続された状態にあり、太陽電池モジュール6が発電された電力がインバータ3に出力される。
通常遮断モードは、夜間、或いは雨等の天候の影響で、太陽電池モジュール6が太陽光を受けていないときのモードである。したがって、通常遮断モードでは、太陽電池モジュール6によって電力が発電されておらず、太陽電池モジュール6から第1遮断装置4a,4b及び第2遮断装置5a,5bに駆動電源が供給されていない。このため、通常遮断モードでは、第1遮断装置4a,4bの第1開閉部44a及び第2開閉部44bと、第2遮断装置5a,5bの第3開閉部54a及び第4開閉部54bが全て開いた状態にある。なお、本実施形態では、インバータ3にAC電源から電力が供給されており、緊急安全遮断モード時を除いて、インバータ3の制御部3cから第1制御信号が常に出力されている。
通常遮断モードにおいて、天候の不安定等の理由により、例えばグループ6Aの太陽電池モジュール6の発電が不安定な状態のときは、グループ6Aの太陽電池モジュール6から供給される電力に応じて第1遮断装置4aのリレー54と第2遮断装置5aのリレー54とがオン/オフ動作する。
緊急安全遮断モードは、スタートモード、或いはアクティブモード中に、電路8a~8hを遮断して、太陽電池モジュール6からインバータ3への電力の出力を停止させるモードである。本実施形態では、図1に示すように、操作スイッチ35がインバータ3に接続されており、第1遮断装置4a,4bがスタートモード、或いはアクティブモード中のときに操作スイッチ35が操作されると、第1遮断装置4a,4bの動作モードが緊急安全遮断モードに切り替わる。
詳細には、操作スイッチ35が操作されると、制御部3cは、第1制御信号の出力を停止する。第1遮断装置4aの信号検出部46が第1制御信号の一定周期停止を検出すると、信号受信部42及び制御部43を介して、リレー44の第1開閉部44a及び第2開閉部44bが開かれる。これにより、グループ6Aとグループ6Bとの接続、並びにインバータ3とグループ6Aとの接続が遮断され、太陽電池モジュール6からインバータ3への電力の出力が停止される。このとき、第1遮断装置4aは、リレー44の第1開閉部44a及び第2開閉部44bを開いた後で、第2遮断装置5aに通信線10aを介して第2制御信号を出力する。第2遮断装置5aは、第1遮断装置4aからの第2制御信号を受けて、グループ6Bとグループ6Cとの接続、並びにグループ6Cとグループ6Dとの接続を遮断する。第2遮断装置5aの制御部53は、第1遮断装置4aからの第2制御信号を受けてリレー制御部にリレー54の接点を開状態にする指令信号を出力したことを第1遮断装置4aにフィードバックする。なお、第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aからのフィードバックがなければ、第2遮断装置5aが異常であると判断して、インバータ3に異常信号を出力する。
同様に、第1遮断装置4bの信号検出部46が第1制御信号の一定周期停止を検出すると、第1遮断装置4bの制御部43は、第1遮断装置4bのリレー44の第1開閉部44a及び第2開閉部44bを開いて、グループ6Dとグループ6Eとの接続、並びにグループ6Eとグループ6Fとの接続を遮断する。第1遮断装置4bは、第1開閉部44a及び第2開閉部44bを開いてから第2遮断装置5bに第2制御信号を出力する。第2遮断装置5bは、第1遮断装置4bからの第2制御信号を受けて、グループ6Fとグループ6Gとの接続、並びにグループ6Gとグループ6Hとの接続を遮断する。これにより、全てのグループ6A~6Hが互いに分断されることで、ストリング2の開放電圧が165V以下に分断される。第2遮断装置5bの制御部53は、第1遮断装置4bからの第2制御信号を受けてリレー制御部に第2遮断装置5bのリレー54の接点を開状態にする指令信号を出力したことを第1遮断装置4bにフィードバックする。なお、第1遮断装置4bは、第2遮断装置5bからのフィードバックがなければ、第2遮断装置5bが異常であると判断して、インバータ3に異常信号を出力する。
上記構成の太陽光発電システム1では、第1遮断装置4aと第2遮断装置5aとがマスタとスレーブの関係にあり、第2遮断装置5aは、第1遮断装置4aから出力される第2制御信号に応じて複数の太陽電池モジュールグループ6B~6D同士の接続を遮断する。さらに、第2遮断装置5aは、第1遮断装置4aから電源が供給される。これにより、第2遮断装置5aの構成を簡素化できるので、第2遮断装置5aの設置コストを低減できる。
また、複数の太陽電池モジュールグループ6A~6Hは、グループ毎の開放電圧が165V以下であるため、安全性の高い太陽光発電システムを提供することができる。また、第1遮断装置4aからの出力される第2制御信号は、通信線10aを介して電力線通信とは異なる通信方式で出力されるので、電力線通信と比べてノイズの影響を受けにくく、第1遮断装置4aから第2遮断装置5aへの安定した通信が可能になる。
また、上記構成の太陽光発電システム1では、第1遮断装置4aによってグループ6Aとグループ6Bとの接続が遮断された後で、第2遮断装置5aによって複数の太陽電池モジュールグループ6B~6D同士の接続が遮断されるので、第2遮断装置5aに係る電圧を抑えることができる。これにより、第2遮断装置5aのコストダウンを図ることができる。
また、第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aと双方向通信可能に接続されており、第2遮断装置5aから出力される状態信号に基づいて第2遮断装置5aを監視する。同様に、第1遮断装置4bは、第2遮断装置5bと双方向通信可能に接続されており、第2遮断装置5bから出力される状態信号に基づいて第2遮断装置5bを監視する。これにより、操作スイッチ35が操作されたときに、第2遮断装置5a,5bが正常に動作していることを第1遮断装置4a,4bによって検知できるので、より安全性の高い太陽光発電システム1を提供できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
複数の太陽電池モジュールグループのグループ数は、前記実施形態に限定されるものではない。ストリング2は、グループ毎の開放電圧が165V以下になるように複数の太陽電池モジュールグループにグループ分けされていればよい。例えば、図6に示すように、第1遮断装置4a,4bと第2遮断装置5a,5bによって、複数の太陽電池モジュールグループ6A~6Hが3つの直列に接続された太陽電池モジュール6をそれぞれ含むようにグループ分けされてもよい。なお、図6に示す例では、第1遮断装置4aは、グループ6Aに属する3つの太陽電池モジュール6で発電される電力によって駆動する。
また、図7に示すように、複数の太陽電池モジュールグループ6A~6D毎に第1遮断装置4a,4b又は第2遮断装置5a,5bのいずれかが設けられてもよい。
図8に示すように、第1遮断装置4a,4bは、複数の太陽電池モジュールグループのいずれかに並列接続されるバイパスダイオード48を含んでもよい。図8に示す例では、第1遮断装置4aのバイパスダイオード48は、グループ6Aに電気的に並列接続されている。バイパスダイオード48は、グループ6Aの陰極側の端子に接続されるアノードと、グループ6Aの陽極側の端子に接続されるカソードと、を含む。第1遮断装置4bのバイパスダイオード48は、グループ6Fに電気的に並列接続されている。
同様に、第2遮断装置5a,5bは、複数の太陽電池モジュールグループのいずれかに並列接続されるバイパスダイオード58を含んでもよい。図8に示す例では、第2遮断装置5aのバイパスダイオード58は、グループ6Cに電気的に並列接続され、第2遮断装置5bのバイパスダイオード58は、グループ6Hに電気的に並列接続されている。ってもよい。
前記実施形態では、第1遮断装置4a,4bの各リレー44が第1開閉部44aと第2開閉部44bの2つの接点を備えていたが、図9に示すように、リレー44は、単一の接点を備える2つのリレーで構成してもよい。すなわち、第1遮断装置4a,4bの制御部43が第1開閉部44aと第2開閉部44bとを独立して開閉制御可能な構成であってもよい。同様に、第2遮断装置5a,5bにおいても、制御部53がリレー54の第3開閉部54aと第4開閉部54bとを独立して制御可能な構成であってもよい。
前記実施形態では、第1遮断装置4aは、グループ6Aとグループ6Bとを接続する電路8aと、インバータ3とグループ6Aとを接続する電路8bに接続されていたが、第1遮断装置4aと、第2遮断装置5bの配置を入れ替えてもよい。例えば、第1遮断装置4aを電路8cと電路8dとに接続して、第2遮断装置5aを電路8aと電路8bとに接続してもよい。
前記実施形態では、電力線通信によってインバータ3から第1遮断装置4a,4bに第1制御信号を出力していたが、図7に示すように、Wifi(登録商標)等の無線通信によって第1制御信号を第1遮断装置4a,4bに出力してもよい。或いは、インバータ3と第1遮断装置4a,4bは、無線通信によって相互通信可能な構成であってもよい。例えば、第1遮断装置4a,4bは、無線通信によってインバータ3に異常信号を出力してもよい。或いは、第1遮断装置4a,4bは、無線通信によってユーザのモバイル端末に異常信号を出力する構成であってもよい。
前記実施形態では、第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aからのフィードバックがなければ、第2遮断装置5aが異常であると判断していたが、第1遮断装置4aによる第2遮断装置5aの異常の判断は、前記実施に限定されるものではない。例えば、第1遮断装置4aと第2遮断装置5aとを定期通信させて、第2遮断装置5aから通信の応答がない場合(定期通信が途絶えた場合)に、第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aが異常であると判断してもよい。同様に、第1遮断装置4bは、第2遮断装置5bから通信の応答がない場合に、第2遮断装置5bが異常であると判断してもよい
第2遮断装置5a,5bから出力される状態信号は、前記実施形態に限定されるものではない。第2遮断装置5a,5bから出力される状態信号は、例えば、第2遮断装置5a,5bの電圧、電流、又はリレー54の開閉状態に関する情報の少なくともいずれかを含んでもよい。第1遮断装置4aは、第2遮断装置5aのリレー54の開閉状態に関する情報を基に、第2遮断装置5aが異常であると判断してもよいし、第2遮断装置5aからの状態信号に基づいて第2遮断装置5aのリレー54の接点間の電圧を監視することで、リレー54の溶着を検知して、第2遮断装置5aが異常であると判断してもよい。同様に、第1遮断装置4bは、第2遮断装置5bのリレー54の開閉状態に関する情報を基に、第2遮断装置5bが異常であると判断してもよい。
第2遮断装置5aは、2本の通信線で第1遮断装置4aに接続されてもよい。すなわち、第2遮断装置5aは、第1遮断装置4aと常時通信可能な構成であってもよい。同様に、第2遮断装置5bは、第1遮断装置4bと常時通信可能な構成であってもよい。
第1遮断装置4は、電力線通信又は無線通信によってインバータ3に状態信号を出力してもよい。インバータ3は、第1遮断装置4から出力される状態信号に基づいて第1遮断装置4を監視してもよい。インバータ3は、第1遮断装置4から出力される状態信号に応じて第1遮断装置が異常であると判断すると、第1遮断装置4が異常であることを報知するための異常信号を表示部34やユーザのモバイル端末等に出力してもよい。第1遮断装置4から出力される状態信号は、第2遮断装置5a~5cから出力される状態信号と同様の情報であってもよい。第1遮断装置4から出力される状態信号は、例えば、第1制御信号を受けてリレー44に指令信号を出力したことに対するインバータへのフィードバックであってもよいし、第1遮断装置4の電圧、電流、又はリレー44の開閉状態に関する情報の少なくともいずれかを含んでもよいし、第1遮断装置4が異常である旨の情報を含んでもよい。
第1遮断装置又は第2遮断装置の数は、前記実施形態に限定されるものではない。また、前記実施形態では、1つの第1遮断装置4に対して1つの第2遮断装置5が設けられていたが、1つの第1遮断装置4に対して複数の第2遮断装置5が設けられてもよい。この場合は、1つの第1遮断装置4から複数の第2遮断装置5に電力が供給される。
本発明によれば、太陽光発電システムにおいて、遮断装置の設置コストの低減、及び安全性の向上を両立できる太陽光発電システムを提供することができる。
1 太陽光発電システム
2 ストリング
3 インバータ
4 第1遮断装置
5 第2遮断装置
6 太陽電池モジュール
6A~6H 太陽電池モジュールグループ
54 リレー(開閉部の一例)

Claims (17)

  1. 1つ又は直列に接続された複数の太陽電池モジュールをそれぞれ含み互いに直列に接続された複数の太陽電池モジュールグループを含むストリングと、
    前記ストリングに接続され、前記ストリングから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記複数の太陽電池モジュールグループ同士を接続する第1電路に接続された第1遮断装置と、
    前記第1電路に接続された前記複数の太陽電池モジュールグループとは異なる前記複数の太陽電池モジュールグループ同士を接続する第2電路に接続された第2遮断装置と、
    を備え、
    前記ストリングの前記複数の太陽電池モジュールグループは、グループ毎の開放電圧が所定の開放電圧以下であり、
    前記第1遮断装置は、前記第2遮断装置に接続される電源線が接続され、前記インバータからの第1制御信号に応じて前記第1電路に接続された前記複数の太陽電池モジュールグループ間の接続を遮断し、
    前記第2遮断装置は、前記第1遮断装置と双方向通信可能に接続され、前記電源線を介して前記第1遮断装置から供給される電力によって駆動し、前記第1遮断装置からの第2制御信号に応じて、前記第2電路に接続された前記複数の太陽電池モジュールグループ間の接続を遮断する、
    太陽光発電システム。
  2. 前記第1遮断装置は、前記第2遮断装置から出力される第2状態信号に基づいて前記第2遮断装置を監視する、
    請求項1に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記第1遮断装置は、前記第2状態信号に応じて前記第2遮断装置が異常であると判断すると、異常信号を出力する、
    請求項2に記載の太陽光発電システム。
  4. 前記第1遮断装置は、前記第2状態信号の出力が停止されたことを検知すると、前記第2遮断装置が異常であると判断する、
    請求項3に記載の太陽光発電システム。
  5. 前記第2遮断装置は、第1遮断装置と1本の通信で接続されている、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  6. 前記第2遮断装置は、前記第2電路に接続された前記複数の太陽電池モジュールグループ同士の接続を開閉する開閉部を含み、
    前記状態信号は、前記開閉部の開閉状態に関する情報を含む、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  7. 前記インバータは、前記第1遮断装置から出力される第1状態信号に基づいて前記第1遮断装置を監視する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  8. 前記インバータは、前記第1状態信号に応じて前記第1遮断装置が異常であると判断すると、異常信号を出力する、
    請求項7に記載の太陽光発電システム。
  9. 前記第1遮断装置は、前記インバータからの前記第1制御信号に応じて前記第1電路に接続された前記複数の太陽電池モジュールグループ間の接続を遮断してから、前記第2遮断装置に前記第2制御信号を出力する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  10. 前記第1遮断装置は、電力線通信とは異なる通信方式で前記第2遮断装置に前記第2制御信号を出力する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  11. 前記ストリングの前記複数の太陽電池モジュールグループは、グループ毎の前記開放電圧が165V以下である、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  12. 前記ストリングの前記複数の太陽電池モジュールグループは、第1グループを含み、
    前記第1遮断装置は、前記第1グループに属する1つ又は直列に接続された前記複数の前記太陽電池モジュールで発電される電力によって駆動される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  13. 前記インバータは、電力線通信によって前記第1遮断装置に前記第1制御信号を出力する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  14. 前記インバータは、無線通信によって前記第1遮断装置に前記第1制御信号を出力する、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  15. 前記ストリングの前記複数の太陽電池モジュールグループの少なくとも1つは、直列に接続された複数の太陽電池モジュールを含む、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  16. 前記第1遮断装置は、前記複数の太陽電池モジュールグループのいずれかに並列接続されるバイパスダイオードを含む、
    請求項1から15のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  17. 前記第2遮断装置は、前記複数の太陽電池モジュールグループのいずれかに並列接続されるバイパスダイオードを含む、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
JP2022026168A 2022-02-22 2022-02-22 太陽光発電システム Pending JP2023122448A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026168A JP2023122448A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 太陽光発電システム
DE102023102421.3A DE102023102421A1 (de) 2022-02-22 2023-02-01 Solarstromerzeugungssystem
US18/107,016 US11967927B2 (en) 2022-02-22 2023-02-08 Solar power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026168A JP2023122448A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 太陽光発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023122448A true JP2023122448A (ja) 2023-09-01

Family

ID=87518700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026168A Pending JP2023122448A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 太陽光発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11967927B2 (ja)
JP (1) JP2023122448A (ja)
DE (1) DE102023102421A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US20110162301A1 (en) * 2008-09-10 2011-07-07 Keneka Corporation Solar Cell Module and Solar Cell Array
US9812869B2 (en) * 2016-03-21 2017-11-07 Solarcity Corporation Rapid shutdown and safety disconnect for hybrid PV systems
US10672918B2 (en) * 2017-07-19 2020-06-02 Solantro Semiconductor Corp. Photovoltaic panel rapid shutdown and recovery
US11532935B2 (en) * 2020-03-09 2022-12-20 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Rapid shutdown device for photovoltaic system and control method thereof and protection system

Also Published As

Publication number Publication date
US20230268880A1 (en) 2023-08-24
DE102023102421A1 (de) 2023-08-24
US11967927B2 (en) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672520B2 (ja) 三相グリッドへ電力を供給するための電力発生システム及びインバータ
KR20200030819A (ko) 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
US11451048B2 (en) Rapid shutdown device and photovoltaic system
JP4251287B2 (ja) 燃料電池発電装置における自立負荷への給電方法
JP7176611B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2023122448A (ja) 太陽光発電システム
KR102374263B1 (ko) 전원 공급 시스템
JP2023122445A (ja) 太陽光発電システム
WO2021024339A1 (ja) 太陽光発電システム
JP2023122447A (ja) 太陽光発電システム
JP2023122444A (ja) 太陽光発電システム
JP2023165346A (ja) 太陽光発電システム
KR101975756B1 (ko) 긴급대응을 위한 스페어인버터가 구비된 태양광 발전시스템
US20220247349A1 (en) Solar power generation system
JP2023122451A (ja) 太陽光発電システム
JP2024018470A (ja) 太陽光発電システム
JP2023122449A (ja) 太陽光発電システム
JP2024018469A (ja) 太陽光発電システム
JP2023122446A (ja) 太陽光発電システム
KR20200031043A (ko) 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
JP2023165347A (ja) 太陽光発電システム
JP2024018471A (ja) 太陽光発電システム
KR20200030825A (ko) 전원 공급 시스템
KR20200030822A (ko) 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
JP2023122450A (ja) 太陽光発電システム