JP2023121380A - 物理量センサー及び慣性計測装置 - Google Patents

物理量センサー及び慣性計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023121380A
JP2023121380A JP2022024692A JP2022024692A JP2023121380A JP 2023121380 A JP2023121380 A JP 2023121380A JP 2022024692 A JP2022024692 A JP 2022024692A JP 2022024692 A JP2022024692 A JP 2022024692A JP 2023121380 A JP2023121380 A JP 2023121380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
quantity sensor
movable
frame
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022024692A
Other languages
English (en)
Inventor
公一郎 小溝
Koichiro Komizo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022024692A priority Critical patent/JP2023121380A/ja
Priority to CN202310132913.8A priority patent/CN116626337A/zh
Priority to US18/171,512 priority patent/US20230266359A1/en
Publication of JP2023121380A publication Critical patent/JP2023121380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0882Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system for providing damping of vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】弾性による不要振動に伴う不具合を抑制できる物理量センサー等の提供。【解決手段】物理量センサー1は、基板2に固定された固定部40と、支持梁42、43と、固定電極部10と、可動体MBと、ダンパー部Dと、を含む。固定電極部10は、基板2に設けられる。支持梁42、43は、固定部40に一端が接続されている。可動体MBは、可動電極部20と、フレーム部30と、を有する。可動電極部20は固定電極部10の固定電極11、12と対向する可動電極21、22を有する。フレーム部30は、可動電極部20と支持梁42、43の他端とを連結する。ダンパー部Dは、フレーム部30に接続され、支持梁42、43とフレーム部30に囲まれた領域に設けられ、第1方向DR1におけるフレーム部30の振動をダンピングする。【選択図】 図1

Description

本発明は、物理量センサー及び慣性計測装置等に関する。
特許文献1には、1以上の回転子測定板および1以上の固定子測定板が、それらの間で行われる容量測定で感知軸の方向のプルーフマスの動きを測定することができるように構成される容量性微小電気機械加速度センサーが開示されている。当該加速度センサーでは、1以上の第1回転子減衰板および1以上の第1固定子減衰板は、第1減衰軸に直交する平行板の第1セットを形成し、第1減衰軸は、感知軸に略直交する。
特表2021-524035号公報
特許文献1に開示された加速度センサーは、減衰板がプルーフマスの外側に設けられているため、素子が大型化するという課題がある。
本開示の一態様は、互いに直交する方向を第1方向、第2方向及び第3方向としたとき、第3方向での物理量を検出する物理量センサーであって、基板に固定された固定部と、固定部に一端が接続された支持梁と、基板に設けられる固定電極部と、固定電極部の固定電極と対向する可動電極を有する可動電極部と、可動電極部と支持梁の他端とを連結するフレーム部と、を有する可動体と、フレーム部に接続され、支持梁とフレーム部に囲まれた領域に設けられ、第1方向におけるフレーム部の振動をダンピングするダンパー部と、を含む物理量センサーに関係する。
また本開示の他の態様は、上記に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。
本実施形態の物理量センサーの第1構成例の平面図。 検出部の動作説明図。 検出部の動作説明図。 物理量の検出方法の説明図。 フレーム部が変形する場合の説明図。 ダンパー部の斜視図。 本実施形態の物理量センサーの比較例の平面図。 第1構成例の変形例の平面図。 第1構成例の変形例の平面図。 本実施形態の物理量センサーの第2構成例の平面図。 本実施形態の物理量センサーの第3構成例の平面図。 第3構成例の変形例の平面図。 物理量センサー有する慣性計測装置の概略構成を示す分解斜視図。 物理量センサーの回路基板の斜視図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲の記載内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.物理量センサー
本実施形態の物理量センサー1の構成例について、鉛直方向の加速度を検出する加速度センサーを一例として挙げ、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態の物理量センサー1の第1構成例の平面図である。ここで、平面図は基板2に直交する方向での平面視の図である。物理量センサー1は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスであり、例えば慣性センサーである。
なお、図1や後述の図2~図12では、説明の便宜のために、各部材の寸法や部材間の間隔等は模式的に示されており、全ての構成要素を示してはいない。例えば電極配線、電極端子等については図示を省略している。また以下では、物理量センサー1が検出する物理量が加速度である場合を主に例にとり説明するが、物理量は加速度に限定されず、速度、圧力、変位、角速度又は重力等の他の物理量であってもよく、物理量センサー1は圧力センサー又はMEMSスイッチ等として用いられるものであってもよい。また、図1において互いに直交する方向を第1方向DR1、第2方向DR2、第3方向DR3としている。第1方向DR1、第2方向DR2、第3方向DR3は、各々、例えばX軸方向、Y軸方向、Z軸方向であるが、これに限定されない。例えば、Z軸方向に対応する第3方向DR3は、例えば物理量センサー1の基板2に直交する方向であり、例えば鉛直方向である。また第4方向DR4は第3方向DR3の反対方向であり、例えばZ軸方向マイナス側の方向である。X軸方向に対応する第1方向DR1、Y軸方向に対応する第2方向DR2は、第3方向DR3に直交する方向であり、第1方向DR1及び第2方向DR2に沿った面であるXY平面は例えば水平面に沿っている。なお「直交」は、90°で交わっているものの他、90°から若干傾いた角度で交わっている場合も含むものとする。
基板2は、例えば半導体シリコンで構成されたシリコン基板又はホウケイ酸ガラスなどのガラス材料で構成されたガラス基板などである。但し基板2の構成材料としては、特に限定されず、石英基板又はSOI(Silicon On Insulator)基板等を用いてもよい。
そして、図1に示すように本実施形態の物理量センサー1は、固定電極部10と可動体MBと固定部40と支持梁42、43とダンパー部Dと、を含む。ダンパー部Dは、ダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvと、を含む。そして、可動体MBは、フレーム部30と可動電極部20と補強部Rと、を含み、フレーム部30は、第2方向DR2を長辺方向として延びる第1部分31と、第1方向DR1を長辺方向として延びる第2部分32と、を含む。これらの固定電極部10と可動電極部20と可動体MBと固定部40と支持梁42、43とダンパー部Dと、により、物理量センサー1の第1検出素子100が構成される。第1検出素子100は、検出部ZAと検出部ZBにおいて、Z軸方向である第3方向DR3での物理量、例えば加速度を検出する。なお、フレーム部30の第1部分31は、図1に示すように平面視において左右に各1つずつ設けられていてもよい。
固定電極部10は、第1固定電極群10Aと第2固定電極群10Bとを含む。第1固定電極群10Aと第2固定電極群10Bは、それぞれ基板2に設けられている。そして、第1固定電極群10Aと第2固定電極群10Bは、それぞれ固定部により、基板2に固定されている。第1固定電極群10Aは、複数の固定電極11を含み、第2固定電極群10Bは、複数の固定電極12を含む。これらの複数の固定電極11、12は、例えば、X軸方向である第1方向DR1に沿って延在している。即ち、複数の固定電極11が櫛歯状に設けられており、これらが第1固定電極群10Aを構成する。同様に、複数の固定電極12が櫛歯状に設けられており、これらが第2固定電極群10Bを構成する。なお、以下の説明においては、適宜、第1固定電極群10Aの有する固定電極11と第2固定電極群10Bの有する固定電極12を総称して固定電極14と記載する。
可動電極部20は、第1可動電極群20Aと第2可動電極群20Bと、を含む。第1可動電極群20Aは、複数の可動電極21を含み、第2可動電極群20Bは、複数の可動電極22を含む。これらの複数の可動電極21、22は、図1に示すようにフレーム部30の第2部分32と繋がっており、例えばX軸方向である第1方向DR1に沿って延在している。そして、複数の可動電極21が櫛歯状に設けられ、これらが第1可動電極群20Aを構成し、また、複数の可動電極22が櫛歯状に設けられ、これらが第2可動電極群20Bを構成する。そして、第1可動電極群20Aの各可動電極21は、例えば第1固定電極群10Aの各固定電極11とY方向である第2方向DR2において対向するように配置されている。また、第2可動電極群20Bの各可動電極22は、第2固定電極群10Bの各固定電極12と第2方向DR2において対向するように配置されている。そして、固定電極11と可動電極21が対向するように配置されている部分が、第1検出素子100の検出部ZAにあたり、固定電極12と可動電極22が対向するように配置されている部分が、第1検出素子100の検出部ZBにある。なお、以下の説明においては、適宜、第1可動電極群20Aの有する可動電極21と第2可動電極群20Bの有する可動電極22を総称して可動電極24と記載する。
可動体MBは、支持梁42、43に沿う第1方向DR1を回転軸として運動を行う。ここで、支持梁42、43は、例えば捩れバネであり、支持梁42、43の各々の一端が固定部40により、基板2に固定されている。図1では、固定部40から第1方向DR1と反対側に延在する支持梁42と、固定部40から第1方向DR1側に延在する支持梁43が、第1方向DR1において固定部40の両側に配置されるように設けられている。そして、可動体MBのフレーム部30は第1部分31で支持梁42、43の固定部40と接続されていない他端と接続されている。このように、可動体MBは、フレーム部30の第1部分31と第2部分32とにより、第3方向DR3の平面視で概略コの字型の形状を成し、支持梁42、43を介して固定部40に接続されている。
補強部Rは、第1部分31と第2部分32の交差部を補強する。具体的には、図1に示すように第1部分31と第2部分32の交差部に設けられている。
ダンパー部Dは、可動体MBの不要な振動をダンピングさせる。ダンパー部Dのダンパー固定部Dfは、基板2に固定されている。そして、第3方向DR3での平面視において、第1固定電極群10A、10Bと同様な櫛歯形状になっている。ダンパー部Dのダンパー可動部Dvは、可動体MBのフレーム部30に接続されており、可動体MBと一体となって運動できるようになっている。そして、ダンパー可動部Dvは、第3方向DR3での平面視において、第1可動電極群20A、第2可動電極群20Bと同様な櫛歯形状になっている。このダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvのそれぞれの櫛歯が、第1方向DR1において対向するように配置されており、ダンパー部Dを構成している。図1に示す第1構成例では、第3方向DR3の平面視でフレーム部30の内側に2つのダンパー部Dが設けられている。
このように可動体MBは構成されており、回転軸上で捩れるよう設計された支持梁42、43により、第3方向DR3に揺動できるようになっている。そして、固定部40をアンカーとして可動体MBが揺動する、いわゆる片側シーソー構造の第1検出素子100が実現される。なお、フレーム部30は先端部分、即ち、第2部分32の質量が大きく、回転軸を中心とする慣性モーメントIが大きくなるよう設計されている。
図2、図3はそれぞれ、検出部ZA、検出部ZBの立体的形状を説明する斜視図である。図2には、第1固定電極群10Aと第1可動電極群20Aの配置関係と、第3方向DR3での形状を示している。前述した通り、第1固定電極群10Aの固定電極11と第1可動電極群20Aの可動電極21は、第2方向DR2において対向するように配置されている。そして、第3方向DR3において、固定電極11と可動電極21の厚みが異なっている。具体的には、検出部ZAでは、可動電極21の第3方向DR3での厚みは、固定電極11の第3方向DR3での厚みよりも薄くなっている。そして、可動電極21の厚みが薄くなっているため、第3方向DR3側から見て、可動電極21は固定電極11に対して窪んでいる。このような形状をした第1可動電極群20Aが、前述の可動体MBの捩れ運動に伴って、動くことにより、図2の矢印に示す第3方向DR3に沿う運動を行うことができる。
図3は、第2固定電極群10Bと第2可動電極群20Bの配置関係と、第3方向DR3での形状を示している。図2に示す検出部ZAと同様に、固定電極12と可動電極22は、第2方向DR2において対向して配置されており、第3方向DR3で固定電極12と可動電極22の厚みが異なっている。検出部ZBでは、可動電極22の第3方向DR3での厚みは、固定電極12の第3方向DR3での厚みよりも厚くなっている。このため、第3方向DR3側から見て、固定電極11は可動電極21に対して窪んでいる。そして、第2可動電極群20Bが、前述の可動体MBの捩れ運動に伴って、動くことにより、図3の矢印に示す第3方向DR3に沿う運動を行うことができる。
図4は第1検出素子100における検出部ZA、ZBの動作説明図である。図4は、左から初期状態、加速度が生じている状態として、加速度の向きが第3方向DR3の場合、加速度の向きが第4方向DR4の場合のそれぞれについて、YZ平面の断面図で固定電極11、12と可動電極21、22の動きを示している。なお、初期状態は静止状態である。また、後述するように検出部ZA、ZBは、それぞれ物理量センサー1の物理量検出におけるN側、P側に対応している。
まず、図4の左側に示す初期状態では、検出部ZA、ZBともに、YZ平面での側面視において、可動電極21、22と固定電極11、12の第4方向DR4側の端部の位置が一致し、面一になっている。一方、図2、図3で説明したように、検出部ZAでは、第3方向DR3側で、可動電極21の端部が固定電極11の端部よりも窪んでいる。そして、検出部ZBでは、第3方向DR3側で、固定電極12の端部が可動電極22の端部よりも窪んでいる。このため、可動電極21、22と固定電極11、12の第3方向DR3側の端部の位置は面一になってはいない。
次に、図4の中央に示す第3方向DR3に加速度の生じた状態においては、検出部ZAの可動電極21と検出部ZBの可動電極22はそれぞれ、加速度に伴う慣性力を受け、第4方向DR4側に変位する。このとき、検出部ZAでは、固定電極11と可動電極21の第2方向DR2での対向面積は、可動電極21が第4方向DR4に変位することで減少する。一方、検出部ZBでは固定電極12が第3方向DR3側で窪んでいるため、固定電極12と可動電極22の第2方向DR2での対向面積は、可動電極22が第4方向DR4に変位しても一定に維持される。このように、第3方向DR3の加速度が生じた場合、検出部ZAでは対向面積が減少し、検出部ZBでは対向面積が一定に維持される。
そして、図4の右側に示す第4方向DR4に加速度の生じた状態においては、検出部ZAの可動電極21と検出部ZBの可動電極22はそれぞれ、加速度に伴う慣性力を受け、第3方向DR3側に変位する。このとき、検出部ZAでは可動電極21が第3方向DR3側で窪んでいるため、固定電極11と可動電極21の第2方向DR2での対向面積は、可動電極21が第3方向DR3に変位しても、一定に維持される。一方、検出部ZBでは、固定電極12と可動電極22の第2方向DR2での対向面積は、可動電極22が第3方向DR3に変位することで減少する。このように、第4方向DR4に加速度が生じた場合、検出部ZAで対向面積が一定に維持され、検出部ZBでは対向面積が減少する。
このように、第3方向DR3の加速度が生じたときは、検出部ZAでの固定電極11と可動電極21の対向面積が減少し、第4方向DR4の加速度が生じたときは、検出部ZBでの固定電極12と可動電極22の対向面積が減少する。従って、検出部ZA、ZBでの対向面積の減少を、固定電極14と可動電極24の間の静電容量の変化として検出することで、第3方向DR3及び第4方向DR4の加速度を検出できる。
第1固定電極群10Aの固定電極11と第1可動電極群20Aの可動電極21は対向するように設けられており、検出部ZAに平行平板型の容量を形成する。同様に、第2固定電極群10Bの固定電極12と第2可動電極群20Bの可動電極22は対向するように設けられており、検出部ZBに平行平板型の容量を形成する。そして、例えば検出部ZAにおける静電容量の変化をN側、検出部ZAにおける静電容量の変化をP側として、検出することができる。
図4において、加速度の方向が第3方向DR3である場合に示すように、物理量センサー1に第3方向DR3の加速度が生じると、可動電極24は慣性力を受けて第4方向DR4側に変位する。この時、検出部ZB、即ちP側の固定電極12と可動電極22の対向面積は変わらないため、静電容量は変化しない。一方、検出部ZA、即ちN側の固定電極11と可動電極21との対向面積は減少する。従って、P側とN側の静電容量の差分から第3方向DR3の加速度の検出できる。第4方向DR4の加速度が生じた場合は、その逆で、検出部ZB、即ちP側の固定電極12と可動電極22の対向面積が減少し、静電容量が減少し、検出部ZA、即ちN側の固定電極11と可動電極21との対向面積は変化せず、静電容量は変化しない。従って、P側とN側の静電容量の差分から、第4方向DR4の加速度の検出できる。静電容量の変化の検出は、例えば不図示の差動増幅回路QVを用いて行うことができる。図1に示すように、不図示の差動増幅回路QVに第1固定電極群10Aを配線LFAとパッドPFAを介して接続し、第2固定電極群10Bを配線LFBとパッドPFBを介して接続し、可動体MBを配線LVとパッドPVを介して接続することで実現できる。
なお、固定電極11と可動電極21或いは、固定電極12と可動電極22の第3方向DR3の端部のオフセットの設け方は上述の方法に限られない。例えば、検出部ZAの固定電極11の第3方向DR3の厚みを薄くして、検出部ZBの可動電極22の第3方向DR3の厚みを薄くすることによりオフセットを設けて、第3方向DR3の物理量を検出することもできる。
次に、可動体MBの支持梁42、43に沿う回転軸を中心とする捩れ運動について具体的に検討する。図5は、図1に示す第1構成例の固定部、可動体MB及び支持梁42、43を第3方向DR3の平面視で見た図である。そして、第3方向DR3以外の加速度、第1方向DR1と反対方向側の加速度が生じた場合を示している。この場合、可動体MBは、加速度と反対方向側である第1方向DR1側の慣性力を受ける。ここで、可動体MBは、固定部40に一端が固定された支持梁42、43の他端と接続されており、基本的にはZ方向にのみ動けるようになっているが、支持梁42、43は一定の弾性を有していることから、可動体MBはXY平面内で図5に示すように動いてしまう。図5において、破線で示されたフレーム部30と支持梁42、43は、慣性力を受ける前の状態を示し、実線で示されたフレーム部30と支持梁42、43は慣性力を受けて変位した状態を示している。また、この場合、フレーム部30において、もともと直角に交差していた第1部分31と第2部分32の交差角度も変化し、平行四辺形に近い形状になる。フレーム部30の第1部分31と第2部分32の接続部分の剛性が不十分である場合、この傾向は顕著になり、フレーム部30は第1方向DR1の慣性力を受けて、大きく変形してしまう。さらに、フレーム部30の変形が繰り返し起こると、フレーム部30の角部に亀裂が入るなどの不具合が生じるおそれもある。なお、図5は支持梁42、43の歪み可視化するため、実際よりも大きく表示している。
このような可動体MBの動きが生じると、固定電極14と可動電極24の静電容量にも影響を与える。例えば、検出部ZAでは、固定電極11と可動電極21の対向距離が変化し、静電容量も変動することになる。また、検出部ZBでは、固定電極12と可動電極22の対向距離が変化し、静電容量が変動することになる。また、第2方向DR2側の加速度が生じた場合についても、同様に可動電極24は第2方向DR2において、加速度と反対方向の慣性力を受けて変位するため、固定電極14と可動電極24の対向距離が変化し、静電容量も変動する。従って、物理量センサー1に第3方向DR3以外の加速度が生じた場合、支持梁42、43の弾性により、第3方向DR3の加速度の検出にも影響を与えることになる。このような物理量センサーが検出対象とする方向以外の物理量を、当該検出対象である方向における物理量として検出する感度のことを他軸感度という。そして、他軸感度を最小化するように物理量センサーの設計をすることが望ましい。
図1に示す物理量センサー1のダンパー部Dは、この他軸感度を抑制する観点から設けられている。図6に本実施形態におけるダンパー部Dの斜視図を示す。前述した通り、ダンパー部Dは、ダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvを含む。そして、図2で説明した検出部ZAにおける固定電極11、可動電極21、或いは図3で説明した検出部ZBにおける固定電極12、可動電極22の形状と第3方向DR3の平面視では概ね近い形状になっている。一方、ダンパー部Dは加速度検出を行う部分ではないため、ダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvの第3方向DR3での厚みは等しくなっている。
そして、図5において説明したように、可動体MBが第1方向DR1の慣性力を受けて変位した場合、フレーム部30の第1部分31に接続されたダンパー可動部Dvもフレーム部30と一体として変位することになる。ここで、第1方向DR1の慣性力に対して、ダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvは対向距離を変化させる方向に変位する。このため、ダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvの間の空間において、ダンパー可動部Dvが受ける空気抵抗が第1方向DR1の変位を抑制させるように作用し、可動体MBの第1方向DR1の変位を抑制する。また、物理量センサー1に大きな加速度が加わった場合、ダンパー部Dのダンパー可動部Dvがダンパー固定部Dfにぶつかることで、第3方向DR3以外の不要な変位或いは振動を抑制することができる。このため、ダンパー部Dにはストッパーとしての役割もある。このように、ダンパー部Dは可動体に第3方向DR3以外の方向の加速度が生じた際に、可動体MBの第3方向DR3以外の不要な変位、振動をダンピングする役割を果たし、物理量センサー1の他軸感度を抑制する。
ダンパー部Dは前述した通り、可動体MBの不要な振動をダンピングさせることで、物理量センサー1の他軸感度を抑制する。このため、ダンパー固定部Dfの櫛歯とダンパー可動部Dvの櫛歯の対向面積を大きくし、また、図6にaで示す櫛歯の対向距離を小さくすることで、そのダンピング効果を向上させることができる。また、その効果は対向面積に比例して増加する。
図7に特許文献1に開示される物理量センサーを本実施形態の比較例として示す。比較例においても、固定部40をアンカーとして可動体MBが揺動する片側シーソー構造が採用されている。そして、比較例は本実施形態と同様にダンパー部Dも備えている。しかし、図7に示す比較例では、本実施形態と異なり、ダンパー部Dは可動体MBの外側に設けられている。
近年の物理量センサーの小型化のニーズの高まっており、高精度な物理量の検出を維持しつつ、より小型化な物理量センサーの実現が望まれている。この点、図7のようにダンパー部Dを可動体MBの外に設けることで、物理量センサーのサイズは大きくなってしまい、物理量センサーの小型化を実現することはできない。この点、本実施形態によれば、ダンパー部Dが可動体MBの内側に配置されているため、可動体MBに囲まれたスペースを有効に使うことができ、物理量センサー1の小型化に有利である。
以上のように、本実施形態の物理量センサー1は、基板2に固定された固定部40と、支持梁42、43と、固定電極部10と、可動体MBと、ダンパー部Dと、を含む。固定電極部10は基板2に設けられる。支持梁42、43は、固定部40に一端が接続されている。可動体MBは可動電極部20とフレーム部30と、を有する。可動電極部20は固定電極部10の固定電極11、12と対向する可動電極21、22を有する。フレーム部30は、可動電極部20と支持梁42、43の他端とを連結する。ダンパー部Dはフレーム部30に接続され、支持梁42、43とフレーム部30に囲まれた領域に設けられ、第1方向DR1におけるフレーム部30の振動をダンピングする。このようにすれば、ダンパー部Dを可動体MBの内側に格納し物理量センサー1の小型化が実現できる。
また本実施形態では、フレーム部30は、一端が支持梁42、43の他端に接続され、第2方向DR2を長辺方向として延びる第1部分31と、第1部分31の他端に一端が接続され、第1方向DR1を長辺方向として延びる第2部分32と、を含む。そして、ダンパー部Dは、支持梁42、43とフレーム部30に囲まれた領域において、第1部分31に接続されている。
このようにすれば、可動体MBは支持梁42、43の沿う回転軸を中心として、第3方向DR3に運動を行うことができる。そして、可動体が第3方向DR3以外の方向に変位した際に、フレーム部30の第1部分31に接続されたダンパー部Dが可動体MBの変位を抑制し、物理量センサー1の他軸感度の悪化を抑制できる。
また本実施形態では、支持梁42、43と固定電極部10と可動電極部20は、支持梁42、43、固定電極部10、可動電極部20の順に第2方向DR2に並んで配置され、ダンパー部Dは、第2方向DR2において固定電極部10と支持梁42、43の間に設けられていてもよい。
このようにすれば、第2方向DR2において、支持梁42、43、固定電極部10、ダンパー部Dをコンパクトに配置することができる。
図8は、図1に示す物理量センサー1の変形例である。図1に示す第1構成例とは、ダンパー部Dの構成が異なっている。具体的には、第3方向DR3の平面視でダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvが全体として円弧型の形状になっている。このようにすれば、ダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvの間の対向距離が同じでも、より大きな空気抵抗を生むことができ、他軸感度の抑制に効果的である。従って、物理量センサー1の物理量の検出精度を向上できる。
また、上記において、物理量センサー1はフレーム部30が第1部分31を2つ有する構成であるものとして説明をしたが、本実施形態の物理量センサー1は、図9に示すように第1部分31が1つであってもよい。この場合、第1部分31は1つであるため、ダンパー部Dも1つになる。
2.補強部
図7に示す比較例の構成によれば、ダンパー部Dは可動体MBの外側に配置されており、可動体MBの内側の限られたスペースに収まるように配置する必要はない。このため、ダンパー固定部Dfの櫛歯とダンパー可動部Dvの櫛歯の対向面積や対向距離を大きく設計することができ、可動体MBの第3方向DR3以外の方向のダンピング効果を向上させることができる。
一方、図1に示す第1構成例等は、特許文献1と異なりダンパー部Dを可動体MBの内側に配置しており、物理量センサー1の小型化に有利である。しかし、このようにダンパー部Dを小さくすると、図6で説明したようにダンパー部Dの十分なダンピング効果が得られないことが考えられる。そこで、本実施形態では補強部Rを設けている。
本実施形態では、図1に示すように補強部Rはフレーム部30の第1部分31と第2部分32の交差部の内側に設けられており、第1部分31と第2部分32の交差角度を固定する役割を果たす。このため、本実施形態でダンパー部Dを可動体MBの内側に収めたことによりダンパー部Dのダンピング効果が低下したとしても、補強部Rによりフレーム部30は変形しにくくなるため、ダンパー部Dを小さくしたことに伴う他軸感度の悪化を抑制できる。即ち、フレーム部30に補強部Rを設けることで、第1方向DR1の剛性を高めて振動外乱を抑制できる。なお、補強部Rの第3方向DR3の平面視での形状は図1に示すような直角三角形でなくてもよい。また、補強部Rはフレーム部30の第1部分31と第2部分32の交差部分の内側のデッドスペースに設けられるため、物理量センサー1のサイズを増加させることもない。従って、本実施形態では、ダンパー部DをMBの内側に収め、併せて補強部Rを設けることで、物理量センサー1の小型化と高精度な物理量の検出を両立している。
即ち、本実施形態では、フレーム部30は、一端が支持梁42、43の他端に接続され、第2方向DR2を長辺方向として延びる第1部分31と、第1部分31の他端に一端が接続され、第1方向DR1を長辺方向として延びる第2部分32と、第1部分31と第2部分32との交差部に設けられる補強部Rと、を含む。
このようにすれば、フレーム部30は、支持梁42、43に沿う回転軸を中心として捩れ運動をすることができる。そして、補強部Rは第1部分31と第2部分32との交差部に設けられることから、第1部分31と第2部分32の接続を補強できる。従って、補強部Rはフレーム部30の変形を抑制でき、物理量センサー1の他軸感度を抑制できる。よって、高精度な物理量の検出が可能になる。
また本実施形態では、補強部Rは、第1部分31と第2部分32の交差角度を固定する補強部である。このようにすれば、第3方向DR3以外の加速度を受けた場合にフレーム部30の第1部分31と第2部分32の交差角度が90度からずれて変形することが無くなる。従って、物理量センサー1の他軸感度を抑制し、高精度な物理量の検出ができる。
3.他の構成例
次に本実施形態の他の構成例について説明する。図10は、本実施形態の第2構成例の平面図である。第2構成例は、第1構成例と比較してフレーム補強部FRが設けられている点が異なっている。また、第1詳細例では、補強部Rが設けられていない。
第2構成例では、フレーム部30は、第1部分31、第2部分32に加えて第3部分33を有している。そして、図10に示すように、フレーム部30は第1部分31、第2部分32、第3部分33により、平面視において概略コの字型の形状になっている。ここで、第3部分33は、図1で説明した構成例における2つの第1部分31のうちの1つ第1部分31に対応する。そして、図10の紙面右側の第1部分31とし、同左側を第3部分33とした場合を括弧書きで示している。
フレーム補強部FRは、フレーム部30の形状の歪みを補強する。フレーム補強部FRは、図10に示すように、フレーム部30の第1部分31と第3部分33を接続する第2方向DR2方向を長辺とする矩形形状をしている。即ち、フレーム補強部FRは、可動体MBの回転軸を中心とする回転運動において、第1部分31と第3部分33の位置を固定することができる。このため、例えば図5で可動体MBに例えば第1方向の慣性力がかかると、フレーム部30の形状が平行四辺形の形状に歪んでしまうことを説明したが、このような力が加わっても、フレーム部30はその形状が歪みにくくなる。従って、フレーム補強部FRは、第1構成例でフレーム部30の補強をしていた補強部Rと同様の役割を担うことができる。従って、第2構成例では、補強部Rを設けないで、代わりにフレーム補強部FRを設けている。
即ち、本実施形態では、固定電極部10と支持梁42、43の間にフレーム部30を補強するフレーム補強部FRが設けられている。
このようにすれば、固定電極部10と支持梁42、43とフレーム補強部FRを第2方向DR2においてコンパクトに配置しつつ、フレーム部30の形状の歪みを防止することができる。従って、小型かつ検出精度の高い物理量センサー1を実現できる。
また本実施形態では、フレーム部30は、一端が支持梁42、43の他端に接続され、第2方向DR2を長辺方向として延びる第1部分31と、第1部分31の他端に一端が接続され、第1方向DR1を長辺方向として延びる第2部分32と、一端が第2部分32の他端に接続され、第2方向DR2を長辺方向として延びる第3部分33と、を含み、フレーム補強部FRは、第1部分31と第3部分33に接続されている。
このようにすれば、可動体MBに第3方向DR3以外の力が加わっても、フレーム部30の平面視での形状を一定に維持することができる。従って、物理量センサー1の他軸感度を抑制でき、物理量の検出精度を向上できる。
図11は、本実施形態の第3構成例の平面図である。図10に示す第2構成例とは、ダンパー部Dの構成が異なっている。具体的には、第3構成例では、ダンパー部Dは平面視でフレーム部30の第1部分31の中に設けられている。第3構成例では、ダンパー部Dのダンパー固定部Dfは、フレーム部30の一部に開口された矩形領域のなかに設けられている。そして、ダンパー部Dのダンパー可動部Dvは、フレーム部30の第1部分31と一体になっており、その櫛歯が第1部分31から開口部のなかに延出するように設けられている。このように、第3構成例ではフレーム部30の第1部分の中に設けられる開口部のなかで、ダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvの櫛歯が第1方向DR1で対向するようように設けられている。従って、例えば第1方向DR1の不要な振動が生じた場合に、ダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvの櫛歯間の空気抵抗により、振動をダンピングすることできる。
第3構成例では、ダンパー部Dを設けるために別途のスペースを設ける必要がなく、物理量センサー1の小型化に有効である。しかし、フレーム部30の剛性維持の観点から、フレーム部30の第1部分31に設けられる開口部の大きさには制約がある。このため、例えば第2構成例と比較して、開口部の中に設けられるダンパー固定部Dfやダンパー可動部Dvの櫛歯の長さの制約も大きくなる。即ち、第3構成例では、ダンパー部Dによるダンピング効果は、フレーム部30の剛性維持の制約の範囲内で得られることになる。従って、ダンピング機能を確保するため、補強部Rの役割がより重要になる。
図12は、第3構成例の変形例である。当該変形例は、第3構成例とフレーム補強部FRが設けられている点が異なっている。上述した通り、第3構成例では、ダンパー部Dのダンピング効果に一定の制限がかかることから、補強部Rに加えてフレーム補強部FRを設けることで、フレーム部30の変形が起こりにくい構成にしている。このようにすれば、ダンパー部Dをフレーム部30の中に設ける構成でも、不要な振動を抑制し、他軸感度を抑制でき、高精度な物理量センサー1を実現できる。
4.慣性計測装置
次に、本実施形態の慣性計測装置2000の一例について図13、図14を用いて説明する。図13に示す慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車やロボットなどの運動体の姿勢や挙動などの慣性運動量を検出する装置である。慣性計測装置2000は、3軸に沿った方向の加速度ax、ay、azを検出する加速度センサーと、3軸回りの角速度ωx,ωy,ωzを検出する角速度センサーと、を備えた、いわゆる6軸モーションセンサーである。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、マウント部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンやデジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。センサーモジュール2300は、インナーケース2310と回路基板2320を有している。インナーケース2310には、回路基板2320との接触を防止するための凹部2311や、後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。そしてインナーケース2310の下面には、接着剤を介して回路基板2320が接合されている。
図14に示すように、回路基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸及びZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサーユニット2350などが実装されている。また回路基板2320の側面には、X軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340x及びY軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。
加速度センサーユニット2350は、前述したZ軸方向の加速度を測定するための物理量センサー1を少なくとも含み、必要に応じて、一軸方向の加速度を検出したり、二軸方向や三軸方向の加速度を検出したりすることができる。なお角速度センサー2340x、2340y、2340zとしては、特に限定されないが、例えばコリオリの力を利用した振動ジャイロセンサーを用いることができる。
また回路基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。物理量センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部としての制御IC2360は、例えばMCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性計測装置2000の各部を制御する。なお、回路基板2320には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
以上のように本実施形態の慣性計測装置2000は、物理量センサー1と物理量センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部としての制御IC2360を含む。この慣性計測装置2000によれば、物理量センサー1を含む加速度センサーユニット2350を用いているため、物理量センサー1の効果を享受でき、高精度化等を実現できる慣性計測装置2000を提供できる。
なお慣性計測装置2000は図13、図14の構成には限定されない。例えば慣性計測装置2000に、角速度センサー2340x、2340y、2340zを設けずに、慣性センサーとして物理量センサー1だけを設ける構成としてもよい。この場合には、例えば物理量センサー1と、制御部を実現する制御IC2360を、収容容器であるパッケージに収容することで慣性計測装置2000を実現すればよい。
以上に説明したように本実施形態の物理量センサーは、基板に固定された固定部と、支持梁と、固定電極部と、可動体と、ダンパー部と、を含む。固定電極部は基板に設けられる。支持梁は、固定部に一端が接続されている。可動体は可動電極部とフレーム部と、を有する。可動電極部は固定電極部の固定電極と対向する可動電極を有する。フレーム部は、可動電極部と支持梁の他端とを連結する。ダンパー部はフレーム部に接続され、支持梁とフレーム部に囲まれた領域に設けられ、第1方向におけるフレーム部の振動をダンピングする。
本実施形態によれば、ダンパー部を可動体の内側に収めることで物理量センサーの小型化を実現できる。
また本実施形態では、フレーム部は、一端が支持梁の他端に接続され、第2方向を長辺方向として延びる第1部分と、第1部分の他端に一端が接続され、第1方向を長辺方向として延びる第2部分と、第1部分と第2部分との交差部に設けられる補強部と、を含む。
このようにすれば、フレーム部は、支持梁に沿う回転軸を中心として捩れ運動をすることができる。そして、補強部は第1部分と第2部分との交差部に設けられることから、第1部分と第2部分の接続を補強できる。従って、ダンパー部を可動体の内側に収めて物理量センサーの小型化を図りつつ、補強部を設けることで他軸感度の悪化という問題を解消できる。よって、高精度かつ小型な物理量センサーを実現できる。
また本実施形態では、補強部は、第1部分と第2部分の交差角度を固定する補強部であってもよい。
このようにすれば、フレーム部の剛性が向上し、第3方向以外の加速度を受けた場合にフレーム部が変形することを防止できる。従って、物理量センサーの他軸感度を抑制し、高精度な物理量の検出ができる。
また本実施形態では、フレーム部は、一端が支持梁の他端に接続され、第2方向を長辺方向として延びる第1部分と、第1部分の他端に一端が接続され、第1方向を長辺方向として延びる第2部分と、を含む。そして、ダンパー部は、支持梁とフレーム部に囲まれた領域において、第1部分に接続されていてもよい。
このようにすれば、可動体は支持梁の沿う回転軸を中心として、第3方向に運動を行うことができる。そして、可動体が第3方向以外の方向に変位した際に、フレーム部の第1部分に接続されたダンパー部が可動体の変位を抑制し、物理量センサーの他軸感度の悪化を抑制できる。
また本実施形態では、支持梁と固定電極部と可動電極部は、支持梁、固定電極部、可動電極部の順に第2方向に並んで配置され、ダンパー部は、第2方向において固定電極部と支持梁の間に設けられていてもよい。
このようにすれば、第2方向において、支持梁、固定電極部及びダンパー部をコンパクトに配置することができる。
また本実施形態では、固定電極部と支持梁の間にフレーム部を補強するフレーム補強部が設けられていてもよい。
このようにすれば、固定電極部と支持梁とフレーム補強部を第2方向においてコンパクトに配置しつつ、フレーム部の形状の歪みを防止することができる。従って、小型かつ検出精度の高い物量センサーを実現できる。
また本実施形態では、フレーム部は、一端が支持梁の他端に接続され、第2方向を長辺方向として延びる第1部分と、第1部分の他端に一端が接続され、第1方向を長辺方向として延びる第2部分と、一端が第2部分の他端に接続され、第2方向を長辺方向として延びる第3部分と、を含み、フレーム補強部は、第1部分と第3部分に接続されていてもよい。
このようにすれば、可動体に第3方向以外の力が加わっても、フレームの平面視での形状を一定に維持することができる。従って、物理量センサーの他軸感度を抑制でき、物理量の検出精度を向上できる。
また本実施形態は、物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また物理量センサー及び慣性計測装置の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
1…物理量センサー、2…基板、10…固定電極部、10A…第1固定電極群、10B…第2固定電極群、10B…第1固定電極群、11…固定電極、12…固定電極、14…固定電極、20…可動電極部、20A…第1可動電極群、20B…第2可動電極群、21…可動電極、22…可動電極、24…可動電極、30…フレーム部、31…第1部分、32…第2部分、33…第3部分、40…固定部、42…支持梁、43…支持梁、100…第1検出素子、2000…慣性計測装置、2100…アウターケース、2110…ネジ穴、2200…接合部材、2300…センサーモジュール、2310…インナーケース、2311…凹部、2312…開口、2320…回路基板、2330…コネクター、2340x…角速度センサー、2340y…角速度センサー、2340z…角速度センサー、2350…加速度センサーユニット、D…ダンパー部、DR1…第1方向、DR2…第2方向、DR3…第3方向、DR4…第4方向、Df…ダンパー固定部、Dv…ダンパー可動部、FR…フレーム補強部、I…慣性モーメント、IC2360…制御、LFA…配線、LFB…配線、LV…配線、MB…可動体、PFA…パッド、PFB…パッド、PV…パッド、QV…差動増幅回路、R…補強部、ZA…検出部、ZB…検出部、ax…加速度、ay…加速度、az…加速度、ωx…角速度
本実施形態の物理量センサーの第1構成例の平面図。 検出部の立体的形状を説明する斜視図。 検出部の立体的形状を説明する斜視図。 検出部の動作説明図。 フレーム部が変形する場合の説明図。 ダンパー部の斜視図。 本実施形態の物理量センサーの比較例の平面図。 第1構成例の変形例の平面図。 第1構成例の変形例の平面図。 本実施形態の物理量センサーの第2構成例の平面図。 本実施形態の物理量センサーの第3構成例の平面図。 第3構成例の変形例の平面図。 物理量センサー有する慣性計測装置の概略構成を示す分解斜視図。 慣性計測装置の回路基板の斜視図。
可動電極部20は、第1可動電極群20Aと第2可動電極群20Bと、を含む。第1可動電極群20Aは、複数の可動電極21を含み、第2可動電極群20Bは、複数の可動電極22を含む。これらの複数の可動電極21、22は、図1に示すようにフレーム部30の第2部分32と繋がっており、例えばX軸方向である第1方向DR1に沿って延在している。そして、複数の可動電極21が櫛歯状に設けられ、これらが第1可動電極群20Aを構成し、また、複数の可動電極22が櫛歯状に設けられ、これらが第2可動電極群20Bを構成する。そして、第1可動電極群20Aの各可動電極21は、例えば第1固定電極群10Aの各固定電極11とY方向である第2方向DR2において対向するように配置されている。また、第2可動電極群20Bの各可動電極22は、第2固定電極群10Bの各固定電極12と第2方向DR2において対向するように配置されている。そして、固定電極11と可動電極21が対向するように配置されている部分が、第1検出素子100の検出部ZAにあたり、固定電極12と可動電極22が対向するように配置されている部分が、第1検出素子100の検出部ZBにある。なお、以下の説明においては、適宜、第1可動電極群20Aの有する可動電極21と第2可動電極群20Bの有する可動電極22を総称して可動電極24と記載する。
ダンパー部Dは、可動体MBの不要な振動をダンピングさせる。ダンパー部Dのダンパー固定部Dfは、基板2に固定されている。そして、第3方向DR3での平面視において、第1固定電極群10A、第2固定電極群10Bと同様な櫛歯形状になっている。ダンパー部Dのダンパー可動部Dvは、可動体MBのフレーム部30に接続されており、可動体MBと一体となって運動できるようになっている。そして、ダンパー可動部Dvは、第3方向DR3での平面視において、第1可動電極群20A、第2可動電極群20Bと同様な櫛歯形状になっている。このダンパー固定部Dfとダンパー可動部Dvのそれぞれの櫛歯が、第1方向DR1において対向するように配置されており、ダンパー部Dを構成している。図1に示す第1構成例では、第3方向DR3の平面視でフレーム部30の内側に2つのダンパー部Dが設けられている。
図3は、第2固定電極群10Bと第2可動電極群20Bの配置関係と、第3方向DR3での形状を示している。図2に示す検出部ZAと同様に、固定電極12と可動電極22は、第2方向DR2において対向して配置されており、第3方向DR3で固定電極12と可動電極22の厚みが異なっている。検出部ZBでは、可動電極22の第3方向DR3での厚みは、固定電極12の第3方向DR3での厚みよりも厚くなっている。このため、第3方向DR3側から見て、固定電極1は可動電極2に対して窪んでいる。そして、第2可動電極群20Bが、前述の可動体MBの捩れ運動に伴って、動くことにより、図3の矢印に示す第3方向DR3に沿う運動を行うことができる。
第1固定電極群10Aの固定電極11と第1可動電極群20Aの可動電極21は対向するように設けられており、検出部ZAに平行平板型の容量を形成する。同様に、第2固定電極群10Bの固定電極12と第2可動電極群20Bの可動電極22は対向するように設けられており、検出部ZBに平行平板型の容量を形成する。そして、例えば検出部ZAにおける静電容量の変化をN側、検出部Zにおける静電容量の変化をP側として、検出することができる。
このようにすれば、可動体MBは支持梁42、43の沿う回転軸を中心として、第3方向DR3に運動を行うことができる。そして、可動体が第3方向DR3以外の方向に変位した際に、フレーム部30の第1部分31に接続されたダンパー部Dが可動体MBの変位を抑制し、物理量センサー1の他軸感度抑制できる。
本実施形態では、図1に示すように補強部Rはフレーム部30の第1部分31と第2部分32の交差部の内側に設けられており、第1部分31と第2部分32の交差角度を固定する役割を果たす。このため、本実施形態でダンパー部Dを可動体MBの内側に収めたことによりダンパー部Dのダンピング効果が低下したとしても、補強部Rによりフレーム部30は変形しにくくなるため、ダンパー部Dを小さくしたことに伴う他軸感度抑制できる。即ち、フレーム部30に補強部Rを設けることで、第1方向DR1の剛性を高めて振動外乱を抑制できる。なお、補強部Rの第3方向DR3の平面視での形状は図1に示すような直角三角形でなくてもよい。また、補強部Rはフレーム部30の第1部分31と第2部分32の交差部分の内側のデッドスペースに設けられるため、物理量センサー1のサイズを増加させることもない。従って、本実施形態では、ダンパー部Dを可動体MBの内側に収め、併せて補強部Rを設けることで、物理量センサー1の小型化と高精度な物理量の検出を両立している。
3.他の構成例
次に本実施形態の他の構成例について説明する。図10は、本実施形態の第2構成例の平面図である。第2構成例は、第1構成例と比較してフレーム補強部FRが設けられている点が異なっている。また、第2構成例では、補強部Rが設けられていない。
フレーム補強部FRは、フレーム部30の形状補強する。フレーム補強部FRは、図10に示すように、フレーム部30の第1部分31と第3部分33を接続する第2方向DR2長辺とする矩形形状をしている。即ち、フレーム補強部FRは、可動体MBの回転軸を中心とする回転運動において、第1部分31と第3部分33の位置を固定することができる。このため、例えば図5で可動体MBに例えば第1方向の慣性力がかかると、フレーム部30の形状が平行四辺形の形状に歪んでしまうことを説明したが、このような力が加わっても、フレーム部30はその形状が歪みにくくなる。従って、フレーム補強部FRは、第1構成例でフレーム部30の補強をしていた補強部Rと同様の役割を担うことができる。従って、第2構成例では、補強部Rを設けないで、代わりにフレーム補強部FRを設けている。
このようにすれば、フレーム部は、支持梁に沿う回転軸を中心として捩れ運動をすることができる。そして、補強部は第1部分と第2部分との交差部に設けられることから、第1部分と第2部分の接続を補強できる。従って、ダンパー部を可動体の内側に収めて物理量センサーの小型化を図りつつ、補強部を設けることで他軸感度という問題を解消できる。よって、高精度かつ小型な物理量センサーを実現できる。
このようにすれば、可動体は支持梁の沿う回転軸を中心として、第3方向に運動を行うことができる。そして、可動体が第3方向以外の方向に変位した際に、フレーム部の第1部分に接続されたダンパー部が可動体の変位を抑制し、物理量センサーの他軸感度抑制できる。
このようにすれば、固定電極部と支持梁とフレーム補強部を第2方向においてコンパクトに配置しつつ、フレーム部の形状の歪みを防止することができる。従って、小型かつ検出精度の高い物量センサーを実現できる。
また本実施形態は、物理量センサーと、物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。

Claims (8)

  1. 互いに直交する方向を第1方向、第2方向及び第3方向としたとき、前記第3方向での物理量を検出する物理量センサーであって、
    基板に固定された固定部と、
    前記固定部に一端が接続された支持梁と、
    前記基板に設けられる固定電極部と、
    前記固定電極部の固定電極と対向する可動電極を有する可動電極部と、前記可動電極部と前記支持梁の他端とを連結するフレーム部と、を有する可動体と、
    前記フレーム部に接続され、前記支持梁と前記フレーム部に囲まれた領域に設けられ、前記第1方向における前記フレーム部の振動をダンピングするダンパー部と、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  2. 請求項1に記載の物理量センサーにおいて、
    前記フレーム部は、
    一端が前記支持梁の他端に接続され、前記第2方向を長辺方向として延びる第1部分と、
    前記第1部分の他端に一端が接続され、前記第1方向を長辺方向として延びる第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との交差部に設けられる補強部と、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  3. 請求項2に記載の物理量センサーにおいて、
    前記補強部は、前記第1部分と前記第2部分の交差角度を固定する補強部であることを特徴とする物理量センサー。
  4. 請求項1に記載の物理量センサーにおいて、
    前記フレーム部は、
    一端が前記支持梁の他端に接続され、前記第2方向を長辺方向として延びる前記第1部分と、
    前記第1部分の他端に一端が接続され、前記第1方向を長辺方向として延びる第2部分と、
    を含み、
    前記ダンパー部は、
    前記支持梁と前記フレーム部に囲まれた領域において、前記第1部分に接続されることを特徴とする物理量センサー。
  5. 請求項1に記載の物理量センサーにおいて、
    前記支持梁と前記固定電極部と前記可動電極部は、前記支持梁、前記固定電極部、前記可動電極部の順に前記第2方向に並んで配置され、
    前記ダンパー部は、前記第2方向において前記固定電極部と前記支持梁の間に設けられることを特徴とする物理量センサー。
  6. 請求項5に記載の物理量センサーにおいて、
    前記固定電極部と前記支持梁の間に前記フレーム部を補強するフレーム補強部が設けられることを特徴とする物理量センサー。
  7. 請求項6に記載の物理量センサーにおいて、
    前記フレーム部は、
    一端が前記支持梁の他端に接続され、前記第2方向を長辺方向として延びる第1部分と、
    前記第1部分の他端に一端が接続され、前記第1方向を長辺方向として延びる第2部分と、
    一端が前記第2部分の他端に接続され、前記第2方向を長辺方向として延びる第3部分と、
    を含み、
    前記フレーム補強部は、
    前記第1部分と前記第3部分に接続されることを特徴とする物理量センサー。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、
    を含むことを特徴とする慣性計測装置。
JP2022024692A 2022-02-21 2022-02-21 物理量センサー及び慣性計測装置 Pending JP2023121380A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024692A JP2023121380A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 物理量センサー及び慣性計測装置
CN202310132913.8A CN116626337A (zh) 2022-02-21 2023-02-17 物理量传感器以及惯性测量装置
US18/171,512 US20230266359A1 (en) 2022-02-21 2023-02-20 Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024692A JP2023121380A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 物理量センサー及び慣性計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023121380A true JP2023121380A (ja) 2023-08-31

Family

ID=87573840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024692A Pending JP2023121380A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 物理量センサー及び慣性計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230266359A1 (ja)
JP (1) JP2023121380A (ja)
CN (1) CN116626337A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116626337A (zh) 2023-08-22
US20230266359A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011516898A (ja) 慣性センサが設置された電子アセンブリを形成するための方法およびシステム
WO2005069016A1 (en) Coplanar proofmasses employable to sense acceleration along three axes
US20190033341A1 (en) Mems-based three-axis acceleration sensor
JP2023121380A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
US11674975B2 (en) Inertial sensor, electronic apparatus, and vehicle
US20230136163A1 (en) Physical Quantity Sensor and Inertial Measurement Device
US20240003936A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
JP2023066602A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
US20240027489A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
JP2023146375A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
US20230349945A1 (en) Inertial sensor and inertial measurement unit
US20240118308A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Device
JP2023080597A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
US11573246B2 (en) Inertial sensor and inertial measurement unit
JP2024024821A (ja) 物理量センサー、および慣性計測装置
US20240003935A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
US11693023B2 (en) Inertial sensor and inertial measurement unit
JP2024065388A (ja) Memsデバイス及び慣性計測装置
JP2023080591A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置及び製造方法
JP2022187133A (ja) 慣性センサー及び慣性計測装置
JP2022022024A (ja) 慣性センサー、慣性計測装置、及び慣性センサーの製造方法
JP2008261772A (ja) 慣性力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216