JP2023146375A - 物理量センサー及び慣性計測装置 - Google Patents

物理量センサー及び慣性計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023146375A
JP2023146375A JP2022053524A JP2022053524A JP2023146375A JP 2023146375 A JP2023146375 A JP 2023146375A JP 2022053524 A JP2022053524 A JP 2022053524A JP 2022053524 A JP2022053524 A JP 2022053524A JP 2023146375 A JP2023146375 A JP 2023146375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
physical quantity
quantity sensor
shield
fixed electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022053524A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 木暮
Shota Kogure
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022053524A priority Critical patent/JP2023146375A/ja
Priority to CN202310323613.8A priority patent/CN116893281A/zh
Priority to US18/191,131 priority patent/US20230314465A1/en
Publication of JP2023146375A publication Critical patent/JP2023146375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/166Mechanical, construction or arrangement details of inertial navigation systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】クーロン力に起因した動作の不具合を低減した物理量センサー等を提供する。【解決手段】物理量センサー1は、基板2と、第1固定部40と、第2固定部80と、第1支持梁42、第2支持梁82と、第1可動体MB1と、第2可動体MB2と、シールド部Sと、を含む。基板2には第1固定電極10A及び第2固定電極10Bが設けられている。第1可動体MB1は、第2方向DR2に沿った第1回転軸を中心として基板2に対して揺動可能に設けられている。第2可動体MB2は、第2方向DR2に沿った第2回転軸を中心として基板2に対して揺動可能に設けられている。シールド部Sは、第1可動体MB1と、第2可動体MB2と、の間に第1方向DR1に沿って設けられている。【選択図】 図2

Description

本発明は、物理量センサー及び慣性計測装置等に関する。
特許文献1には、基板と、基板の平坦面形成されたサスペンションアンカーと、第1可動素子と、第2可動素子と、を備える加速度センサーが開示されている。当該加速度センサーの第1可動素子と第2可動素子は同一の形状を有しており、基板において回転対称に配向される。
特開2012-154919号公報
特許文献1に開示される加速度センサーにおいては、2つの下部電極はそれぞれ別の電極となっている。そのため、2つの可動素子が可動した際の容量変動を一致させるためには、2つの可動素子の電位を異なったものにする必要がある。このように、2つの可動素子に異なる電位を印加して加速度の検出を行う場合、各可動素子の間に静電引力が発生し、当該静電引力は加速度センサーの検出感度を悪化させるおそれがある。
本開示の一態様は、互いに直交する方向を第1方向、第2方向及び第3方向としたとき、前記第3方向での物理量を検出する物理量センサーであって、基板に固定された固定部と、前記固定部に一端が接続された支持梁と、前記基板に設けられる固定電極部と、前記固定電極部の固定電極と対向する可動電極を有する可動電極部と、前記可動電極部と前記支持梁の他端とを連結するフレーム部と、を有する可動体と、前記フレーム部に接続され、前記支持梁と前記フレーム部に囲まれた領域に設けられ、前記第1方向における前記フレーム部の振動をダンピングするダンパー部と、を含む物理量センサーに関係する。
また本開示の他の態様は、上記に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。
本実施形態の物理量センサーの第1構成例の平面図。 本実施形態の物理量センサーの第1構成例の斜視図。 本実施形態の物理量センサーの第1構成例の側面図。 本実施形態の物理量センサーの第1構成例の側面図。 本実施形態の物理量センサーの動作説明図。 第1可動体に入力される駆動信号の信号波形図。 第2可動体に入力される駆動信号の信号波形図。 物理量の検出回路図。 シールド部を設けない場合における第1可動体と第2可動体の間に発生する電界を説明する図。 第1可動体と第2可動体の間の経路を示す図。 シールド部を設けない場合における第1可動体と第2可動体の間の電位分布を示す図。 シールド部を設けた場合における第1可動体と第2可動体の間の電位分布を示す図。 シールド部を設けた場合における第1可動体と第2可動体の間に発生する電界を説明する図。 本実施形態の物理量センサーの第2構成例の平面図。 第1構成例におけるフリンジ電界の様子を説明する図。 第2構成例におけるフリンジ電界の様子を説明する図。 本実施形態の物理量センサーの第3構成例の平面図。 第3構成例におけるフリンジ電界の様子を説明する図。 物理量センサー有する慣性計測装置の概略構成を示す分解斜視図。 物理量センサーの回路基板の斜視図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲の記載内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.物理量センサー
本実施形態の物理量センサー1について、鉛直方向の加速度を検出する加速度センサーを一例として挙げ、図1を参照して説明する。図1は、物理量センサー1の第1構成例についての基板2に直交する方向での平面視における図である。物理量センサー1は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスであり、例えば慣性センサーである。
なお、図1や後述の図2~図5、図9、図10、図13~図18では、説明の便宜のために、各部材の寸法や部材間の間隔等は模式的に示されており、全ての構成要素を示してはいない。例えば、電極配線、電極端子等については適宜、図示を省略している。また、以下では物理量センサー1が検出する物理量が加速度である場合を主に例にとり説明するが、物理量は加速度に限定されず、速度、圧力、変位、角速度又は重力等の他の物理量であってもよく、物理量センサー1は圧力センサー又はMEMSスイッチ等として用いられるものであってもよい。また、図1において互いに直交する方向を第1方向DR1、第2方向DR2、第3方向DR3としている。第1方向DR1、第2方向DR2、第3方向DR3は、各々、例えばX軸方向、Y軸方向、Z軸方向であるが、これに限定されない。Z軸方向に対応する第3方向DR3は、例えば物理量センサー1の基板2に直交する方向であり、例えば鉛直方向である。また、図5等に示す第4方向DR4は第3方向DR3の反対方向であり、例えばZ軸のマイナス側の方向である。X軸方向に対応する第1方向DR1、Y軸方向に対応する第2方向DR2は、第3方向DR3に直交する方向であり、第1方向DR1及び第2方向DR2に沿った面であるXY平面は例えば水平面に沿っている。なお「直交」とは、90°で交わっているものの他、90°から若干傾いた角度で交わっている場合も含むものとする。
基板2は、例えば半導体シリコンで構成されたシリコン基板又はホウケイ酸ガラスなどのガラス材料で構成されたガラス基板などである。但し基板2の構成材料としては、特に限定されず、石英基板又はSOI(Silicon On Insulator)基板等を用いてもよい。
そして、図1に示すように本実施形態の物理量センサー1は、第1固定電極10Aと第2固定電極10Bと第1可動体MB1と第2可動体MB2と固定部40、80と支持梁42、82とシールド部Sとを含む。そして、第1可動体MB1は、第1質量部MP1と第2質量部MP2とを含み、第2可動体MB2は、第3質量部MP3と第4質量部MP4とを含む。これらの第1固定電極10A、第2固定電極10B、第1可動体MB1、第2可動体MB2、固定部40、80、支持梁42、82、シールド部Sにより物理量センサー1の検出素子100が構成される。検出素子100は、検出部ZAと検出部ZBにおいて、Z軸方向である第3方向DR3での物理量を検出する。
第1固定電極10Aは、検出部ZAのプローブ電極であり、検出電極である。第1固定電極10Aは、平面視において、例えば第2方向DR2に沿う方向を長辺とする矩形形状になっている。図2は、図1に示す第1構成例の斜視図である。なお図2は第1構成例の概略的な斜視図であり、実際の構造とは異なっている部分がある。例えば実際には検出素子100の四方を囲むように壁部が形成され、この四方の壁部により囲まれる凹部に、検出素子100が配置されている。そしてシールド部Sは、例えばこの壁部と一体に形成されている。図2に示すように、第1固定電極10Aは、第1可動体MB1、第2可動体MB2及びシールド部Sの-Z方向側に設けられている。このため、図1において第1固定電極10Aの可視部は実線で示され、第1可動体MB1、第2可動体MB2及びシールド部Sにより隠れている部分は破線で示されている。また、図2に示すように、第1固定電極10Aは、第1可動体MB1の設けられる領域では、第1可動体MB1の第2質量部MP2と第3方向DR3で対向するように配置されている。また、第2可動体MB2の設けられる領域では、第2可動体MB2の第4質量部MP4と第3方向DR3で対向するように配置されている。
第2固定電極10Bは、検出部ZBのプローブ電極であり、検出電極である。第2固定電極10Bも第1固定電極10Aと同様に、平面視において第2方向DR2に沿う方向を長辺とする矩形形状になっており、第1可動体MB1、第2可動体MB2及びシールド部Sの-Z方向側に設けられている。そして、平面視において、第1可動体MB1、第2可動体及びシールド部Sに跨って設けられている。また、第2固定電極10Bは、第1可動体MB1の設けられる領域では、第1可動体MB1の第1質量部MP1と第3方向DR3で対向するように配置され、第2可動体MB2の設けられる領域では、第2可動体MB2の第3質量部MP3と第3方向DR3で対向するように配置されている。
固定部40は、支持梁42の一端を基板2に連結することにより固定し、固定部80は、支持梁82の一端を基板2に連結することにより固定する。固定部40、80は、基板2に設けられている。図2に示すように、固定部40、80は、例えば基板2から第3方向DR3に延出する柱状の形状になっている。そして、固定部40、80は、平面視において第2方向DR2に沿って並んで配置されている。図2に示すように、固定部40は延出した柱の先端付近で支持梁42の一端と連結され、固定部80も延出した柱の先端付近で支持梁82の一端と連結されている。
支持梁42、82は、例えば捩れバネである。支持梁42、82は、図1に示すように、平面視において例えば第2方向DR2に沿った細線形状をなしており、第2方向DR2の軸において捩れることができる。支持梁42の一端は、前述したように、固定部40と連結されている。そして、支持梁42の端部のうち、固定部40と連結されていない他端は、第1可動体MB1と連結されている。具体的には、図2に示すように、第1可動体MB1の一部に開口部が設けられており、当該開口部の中で固定部40と第1可動体MB1が支持梁42を介して連結されている。支持梁82についても支持梁42と同様に、支持梁82の端部のうち、固定部80と連結されていない他端が、第2可動体MB2に設けられる開口部の中で第2可動体MB2と連結されている。このように支持梁42、82は、それぞれ第1可動体MB1、第2可動体MB2を固定部40、80に連結する。ここで、支持梁42が捩れる軸を第1回転軸といい、支持梁82が捩れる軸を第2回転軸という。図1、図2や後述する図14等では、第1回転軸と第2回転軸はともにY軸に沿う軸であるが、Y軸以外の軸であってもよい。
第1可動体MB1は、第1回転軸を中心として揺動運動を行う。図1に示すように、第1可動体MB1の第1質量部MP1と第2質量部MP2は、それぞれ支持梁42に沿う第1回転軸の左右に設けられている。具体的には、平面視において、例えば第1回転軸から第1方向DR1側に第1質量部MP1が配置され、第1回転軸から第1方向DR1と反対方向側に第2質量部MP2が配置されている。また、第2質量部MP2は、図1に示すように第1質量部MP1に比べて第1方向DR1に沿って長くなっている。このため、第2質量部MP2の質量は、第1質量部MP1の質量よりも重くなっている。第1質量部MP1と第2質量部MP2は、それぞれ第1回転軸を中心とする回転運動系における質量部として役割を担う。このように第1可動体MB1は、第1回転軸の回りに第1質量部MP1と第2質量部MP2を有しており、第1回転軸を中心として揺動可能になっている。揺動とは、例えば回転軸の回りの回転軌道上における振動等の変位のことをいう。
また、第1質量部MP1と第2質量部MP2は、検出部ZBのプローブ電極としての役割も担う。即ち、第1質量部MP1は、第1質量部MP1と第3方向DR3において対向して配置される第2固定電極10Bとともに静電容量キャパシタを構成する。そして、第2質量部MP2は第3方向DR3において対向して配置される第1固定電極10Aとともに静電容量キャパシタを構成する。これらの静電容量キャパシタの静電容量を検出することで加速度等の物理量が検出される。
第2可動体MB2は、第1可動体MB1同様に第2回転軸を中心として揺動運動を行う。第2可動体MB2の第3質量部MP3と第4質量部MP4は、それぞれ支持梁82に沿う第2回転軸の左右に設けられ、例えば第2回転軸から第1方向DR1側に第3質量部MP3が配置され、第1回転軸から第1方向DR1と反対方向側に第4質量部MP4が配置されている。また、第3質量部MP3は、第4質量部MP4に比べて第1方向DR1に沿って長くなっており、第3質量部MP3の質量は、第4質量部MP4の質量よりも重くなっている。第3質量部MP3と第4質量部MP4は、それぞれ第2回転軸を中心とする回転運動系における質量部として役割を担う。このように第2可動体MB2は、第2回転軸の回りに第3質量部MP3と第4質量部MP4を有しており、第2回転軸を中心として揺動可能になっている。
また、第3質量部MP3と第4質量部MP4は、検出部ZAのプローブ電極としての役割も担う。即ち、第3質量部MP3は第3方向DR3において対向して配置される第2固定電極10Bとともに静電容量キャパシタを構成し、第4質量部MP4は第3方向DR3において対向して配置される第1固定電極10Aとともに静電容量キャパシタを構成する。これらの静電容量キャパシタにより静電容量を検出することで加速度等の物理量が検出される。
検出部ZA、ZBは、図1に示すように、それぞれ検出素子100の一部をなす検出部である。具体的には、検出部ZAは、第1固定電極10Aと対向する第2質量部MP2及び第4質量部MP4の領域である。即ち、検出部ZAは、第1固定電極10Aを共通の固定電極として、第1可動体MB1の第2質量部MP2と対向する部分と第2可動体MB2の第4質量部MP4と対向する部分を含む。前述したように、第2質量部MP2と第4質量部MP4はともに第1固定電極10Aに対向しており、各々、静電容量キャパシタになっている。また、検出部ZBは、第2固定電極10Bと対向する、第1質量部MP1及び第3質量部MP3の領域である。即ち、検出部ZBは、第2固定電極10Bを共通の固定電極として、第1可動体MB1の第1質量部MP1と対向する部分と第2可動体MB2の第3質量部MP3と対向する部分を含む。図8において後述するように、検出部ZA、ZBにおける電荷の変化は不図示の差動増幅回路QVで検出される。
シールド部Sは、図1に示すように、平面視において第1可動体MB1と第2可動体MB2の間に設けられ、例えば第1方向DR1に沿う方向を長辺方向とする矩形形状をしている。なお実際には前述のように検出素子100の四方を囲む4つの壁部のうち、検出素子100の第1方向DR1側の第1壁部に、シールド部Sの一端が連結され、検出素子100の第1方向DR1の反対方向側の第1壁部に、シールド部Sの他端が連結される。
図3は本実施形態の物理量センサー1を+Y方向から見た概略的な側面図である。図3に示すように、シールド部Sは、第1可動体MB1と第2可動体MB2の間の壁部として設けられており、物理量センサー1を+Y方向から見た場合、シールド部Sによって、第2可動体MB2は隠れて見えなくなっている。
壁部は、第1可動体MB1と第2可動体MB2を電気的、或いは磁気的に隔離する壁であり、第1可動体MB1と第2可動体MB2の間の空間を隔てる壁として、様々な形状を取り得る。具体的には、後述の図14、図17に示すような形状にすることができ、また、第3方向DR3における高さ等も図3、図4に示すものに限定されない。例えば、シールド部Sは第1可動体MB1と第2可動体MB2とほぼ同じ高さであってもよいし、第1可動体MB1と第2可動体MB2より高くてもよい。また、図4は本実施形態の物理量センサー1を-Y方向から見た側面図である。図4に示すように、-Y方向から見た場合、シールド部Sによって、第1可動体MB1は隠れて見えなくなっている。後述の図11等で説明するように、シールド部Sは、第1可動体MB1と第2可動体MB2の相互間に生じる静電力を緩和する。
また、図1に示すように第1可動体MB1と第2可動体MB2の第2方向DR2に沿う短辺の長さは、それぞれW1、W2である。また、シールド部Sの第2方向DR2に沿う短辺の長さはWsであり、シールド部Sは、第1可動体MB1及び第2可動体MB2と第2方向DR2においてそれぞれD1、D2の距離で対向して配置されている。
次に、本実施形態の物理量センサー1の基本的な動作について説明する。図5は、検出素子100における検出部ZA、ZBの動作説明図である。図5は、左から初期状態、第3方向DR3の加速度が生じている場合、第4方向DR4の加速度が生じている場合のそれぞれについて、XZ平面の断面図で検出部ZA、ZBの位置関係を示している。なお、初期状態は、第3方向DR3に対して重力も含めた加速度が生じていない状態である。
まず初期状態では、図5の左側に示すように第2方向DR2での側面視で、第1可動体MB1の第1質量部MP1、第2質量部MP2は水平な状態で釣り合っている。また、第2可動体MB2の第3質量部MP3、第4質量部MP4も同様に水平な状態で釣り合っている。そして、第2質量部MP2と第1固定電極10Aの間の静電容量をC2、第4質量部MP4と第1固定電極10Aの間の静電容量をC4とすると、各静電容量キャパシタでの対向する電極間の距離は等しいため、検出部ZAでは各静電容量キャパシタに等しい電荷が蓄積されている。また、検出部ZBにおいても、第1質量部MP1と第2固定電極10Bの間の静電容量をC1、第3質量部MP3と第2固定電極10Bの間の静電容量をC3とすると、各静電容量キャパシタでの電極間の距離は等しいため、各静電容量キャパシタに等しい電荷が蓄積されている。
次に、第3方向DR3の加速度の生じた状態について説明する。図5の中央に示すように、第3方向DR3の加速度が生じた場合、検出部ZAでは、質量の重い第2質量部MP2が第3方向DR3と反対方向側の慣性力を受けて、第4方向DR4側に変位する。一方、検出部ZBでは、質量の重い第3質量部MP3が、同様に第4方向DR4の慣性力を受けて、第4方向DR4側に変位する。このため、検出部ZAでは、第1可動体MB1側の静電容量C2は、電極間の距離が近くなるため初期状態に比べて増加し、第2可動体MB2側の静電容量C4は電極間の距離が遠くなるため初期状態に比べて減少する。従って、検出部ZAでは静電容量C2と静電容量C4の差分C2-C4は正の値になる。検出部ZBでは、第1可動体MB1側の静電容量C1は電極間の距離が遠くなるため減少し、第2可動体MB2側の静電容量C3は電極間の距離が近くなるため増加する。従って、検出部ZBでも静電容量C1と静電容量C3の差分C3-C1は正の値になる。よって、検出部ZAと検出部ZBの全体では、(C2+C3)-(C1+C4)は正の値になり、第3方向DR3の加速度は当該静電容量の差分として検出される。
そして、第4方向DR4の加速度の生じた状態について説明する。図5の右側に示すように、第4方向DR4の加速度が生じた場合、検出部ZAでは、質量の重い第2質量部MP2が第4方向DR4と反対方向側の慣性力を受けて第3方向DR3側に変位する。一方、検出部ZBでは、質量の重い第3質量部MP3が、同様に第3方向DR3の慣性力を受けて、第3方向DR3側に変位する。このため、検出部ZAでは、第1可動体MB1側の静電容量C2は、電極間の距離が遠くなるため減少し、第2可動体MB2側の静電容量C4は電極間の距離が近くなるため増加する。従って、検出部ZAでは静電容量の差分C2-C4は負の値になる。検出部ZBでは、第1可動体MB1側の静電容量C1は電極間の距離が近くなるため増加し、第2可動体MB2側の静電容量C3は電極間の距離が遠くなるため減少する。従って、検出部ZBでも静電容量の差分C3-C1は負の値になる。従って、検出部ZAと検出部ZBの全体では、(C2+C3)-(C1+C4)は負の値になり、第4方向DR4の加速度は当該静電容量の差分として検出される。
次に静電容量の差分の検出手法についての詳細を説明する。図1に示す物理量センサー1の第1固定電極10Aは第1端子TI1に接続されており、第2固定電極10Bは第2端子TI2に接続されている。また、第1可動体MB1は端子TV1に接続され、第2可動体MB2は端子TV2に接続されている。さらに、シールド部Sは端子TSに接続されている。
図8に示すように物理量センサー1は、駆動回路20と検出回路30を含み、検出回路30は増幅回路32を含む。増幅回路32は差動増幅回路である。駆動回路20は第1駆動信号DS1を第1可動体MB1に出力する。具体的には駆動回路20は端子TV1を介して第1駆動信号DS1を第1可動体MB1に出力する。また駆動回路20は第2駆動信号DS2を第2可動体MB2に出力する。具体的には駆動回路20は端子TV2を介して第2駆動信号DS2を第2可動体MB2に出力する。第1駆動信号DS1、第2駆動信号DS2は図6、図7に示すように例えば正弦波の駆動信号である。そして図6、図7に示すように、第2駆動信号DS2は、第1駆動信号DS1に対して180°位相がずれた信号となっており、例えば第1駆動信号DS1の反転信号になっている。
検出回路30は、第1固定電極10Aが第1端子I1に接続され、第2固定電極10Bが第2端子TI2に接続される増幅回路32を含む。具体的には第1固定電極10Aは第1端子TI1を介して増幅回路32の第1端子TI1に接続され、第2固定電極10Bは第2端子TI2を介して増幅回路32の第2端子TI2に接続される。増幅回路32は、差動増幅回路であり、例えば加算回路と言うこともできる。増幅回路32の第1端子TI1は例えば差動増幅回路の非反転端子であり、第2端子TI2は反転端子である。
図6、図7に示すように、第1駆動信号DS1、第2駆動信号DS2は、0~Vddの振幅範囲の正弦波信号であり、正弦波の中心電位が、振幅範囲の中間電位であるVdd/2になっている。そしてシールド部Sは、この中間電位であるVdd/2に設定される。例えば端子TSを用いて、シールド部Sの電位が中間電位であるVdd/2に設定される。また差動の増幅回路32は、コモン電位がこの中間電位であるVdd/2になる。
図8の静電容量CV1、CV2が、各々、図5で説明した検出部ZA、ZBでの静電容量となる。そして静電容量CV1、CV2の一端に、駆動回路20からの第1駆動信号DS1、第2駆動信号DS2が接続され、静電容量CV1、CV2の他端が、検出回路30の第1端子TI1、第2端子TI2に接続されることで、静電容量CV1、CV2の変化を検出できるようになる。即ち、図5において、第3方向DR3に加速度が働いたときの静電容量の差分である(C2+C3)-(C1+C4)や、第4方向DR4に加速度が働いたときの静電容量の差分である(C2+C3)-(C1+C4)を検出できるようになる。このように静電容量の差分であるCV1-CV2が検出され、加速度を検出できるようになる。
また本実施形態では、シールド部Sの電位は、第1可動体MB1の第1電位と、前記第2可動体MB2の第2電位との中間電位に設定される。例えば図6、図7に示すように、第1可動体MB1に印加される第1駆動信号DS1と、第2可動体MB2に印加される第2駆動信号DS2は、位相が180°異なる正弦波信号となっている。従って、第1可動体MB1に印加される第1駆動信号DS1の第1電位と、第2可動体MB2に印加される第2駆動信号DS2の第2電位との中間電位が、Vdd/2になる関係が成り立つようになる。このようにシールド部Sの電位が、第1駆動信号DS1と第2駆動信号DS2の中間電位に設定されることで、クーロン力による動作不具合の回避が可能になる。←この効果の部分の記載は、お任せします。もっと適切な用語に設定してください。
また本実施形態では、シールド部Sの電位は、例えば基板の電位と同じ電位に設定される。例えばシールド部Sは、検出素子100が形成される基板に対して設けられており、これによりシールド部Sの電位は基板と同じ電位になる。具体的には、前述のように、検出素子100の四方を囲むように、基板から第3方向DR3に突出する壁部が形成されており、シールド部Sはこの壁部に連結されており、これによりシールド部Sの電位は基板と同電位に設定される。具体的には、物理量センサー1の基板は、図6、図7で説明した第1駆動信号DS1、第2駆動信号DS2の中間電位であるVdd/2に設定されており、これによりシールド部Sの電位も中間電位であるVdd/2に設定される。
このようにして本実施形態の物理量センサー1では、第1可動体MB1と第2可動体MB2における静電容量の差分が検出される。ここで、図6、8で説明したように第1可動体MB1と第2可動体MB2には異なる電圧が印加されるため、両可動体の間でクーロン力が発生する。このクーロン力が各可動体の捩れ運動に影響しないかが問題になる。前述したように、第1可動体MB1と第2可動体MB2は、第3方向DR3の加速度を受けて第2方向DR2を回転軸とする自由な揺動運動を行うことができる。しかし、当該クーロン力により各可動体はその捩れ運動の干渉を受けることになる。
図9は、第1可動体MB1と第2可動体MB2の間に発生するクーロン力が各可動体の捩れ運動に与える影響について説明した図である。具体的には、図9は本実施形態の物理量センサー1を-X方向側から見た側面図であり、第3方向DR3の加速度が生じた場合を例にクーロン力の影響について示している。なお、図9では各可動体にかかるクーロン力の影響に着目するため、シールド部Sが設けられていない場合の側面図を示している。図5において説明した通り、第3方向DR3の加速度が生じた場合、第1可動体MB1は加速度の向きと反対方向の慣性力を受ける。図9の場合、第3方向DR3に加速度が生じているため、第1可動体MB1と第2可動体MB2はそれぞれ第4方向DR4の慣性力FIを受ける。ここで第1可動体MB1の第1質量部MP1の運動に着目すると、第1質量部MP1は、第4方向DR4の慣性力FIに加えて、クーロン力も受けることになる。クーロン力のうち、第2方向DR2において第1質量部MP1と並んで配置される第3質量部MP3との間に働くクーロン力FCについて検討すると、図9に示すようにクーロン力FCはYZ平面視において斜め方向に発生する。このため、第1質量部MP1の捩れ運動には、当該クーロン力FCの第3方向DR3の成分であるFCzが影響することになる。クーロン力FCzは、図9においては第4方向DR4に作用するため、第1質量部MP1は、第4方向DR4の慣性力FIに加えて、同じ方向のクーロン力FCzも受ける。従って、第1質量部MP1は第4方向DR4により強い力で引かれることになる。一方、第2可動体MB2の第3質量部MP3に着目すると、クーロン力FCの第3方向DR3の成分FCzは第3方向DR3であるため、第3質量部MP3は第4方向DR4の慣性力FIと反対方向のクーロン力FCzを受ける。従って、第3質量部MP3に作用する慣性力FIは、一部がクーロン力FCzにより打ち消され、第2可動体MB2は慣性力FIよりも弱い力を受けることになる。また、上記では最近接である第1質量部MP1と第3質量部MP3について検討したが、第2近接の関係になる第1質量部MP1と第4質量部MP4についても検討すれば、第1質量部MP1は、より顕著にクーロン力FCzの影響を受けることになる。このような可動体の捩れ位置に応じて発生するクーロン力FCzは、各質量部の質量との関係で運動方程式から導かれる加速度を生じさせる。従って、物理量センサー1の外部から加わった第3方向DR3の力に伴う加速度とは別に、物理量センサー1の内部の状態によっても加速度を生じさせることになる。
図10~図13は、上述したクーロン力FCの影響に対するシールド部Sの役割を説明した図である。図10は、本実施形態の物理量センサー1の斜視図である。図9で説明したようにクーロン力FCは第1可動体MB1と第2可動体MB2の間の電位差により発生する。そこで、図10に示すa、b、c、d、e、fを通る経路に沿う電位について検討する。
初めにシールド部Sが設けられていない場合について検討する。図11は、シールド部Sが設けられていない場合についての当該経路に沿う電圧分布を示す。なお、シールド部Sが設けられていないため、a~fのうち、c、dは無い。図11の横軸はa~fにより示された経路を示し、縦軸は当該経路の各位置における電位である。図5において説明したように、静止状態では、第1可動体MB1と第2可動体MB2はともに水平になり、例えば、第1可動体MB1の第1質量部MP1と第2可動体MB2の第3質量部MP3について可動体間の距離は最も近くなる。一方、第3方向DR3或いは第4方向DR4の加速度が生じている場合、第1可動体MB1と第2可動体MB2はそれぞれ逆の向きに傾く。この場合、例えば第1質量部MP1と第3質量部MP3の距離は遠くなる。図11は、各可動体が水平状態にある場合における当該経路に沿う電位を実線で示し、第3方向DR3或いは第4方向DR4の加速度により、各可動体が互いに逆向きに傾いた場合の当該経路に沿う電位を破線で示している。図6、図7で説明したように、第1可動体MB1と第2可動体MB2には異なる電位である第1電位V1、第2電位V2が印加されている。図11及び後述の図12においては、第1可動体MB1の第1電位V1はVdd、第2可動体MB2の第2電位V2は0であるものとする。また、各可動体が水平状態にある場合の各座標をa0、b0、e0、f0とし、各可動体が逆向きに傾いている場合の各座標をa1、b1、e1、f1とする。まず、各可動体が水平状態にある場合、第1質量部MP1と第2質量部MP3の距離は最も近くなるため、b0とe0の距離は最も近くなる。即ち、第1質量部MP1と第3質量部MP3の対向する部分が最も接近する。なお、当該最も近づいたときの距離は、図1に示す距離D1、D2、幅Wsを用いて、D1+D2+Wsと表される。このため、b0~e0間の電位勾配は、図11の実線で示すように急峻になり、第1質量部MP1と第2質量部MP3には第1方向DR1に沿う強い電界が生じ、各可動体の受けるクーロン力FCも大きくなる。一方、各可動体が互いに逆向きに傾いた場合、図11の破線で示すようにb1~e1間の電位勾配は緩やかになり、第1質量部MP1と第2質量部MP3の間の電界は小さくなる。このため、各可動体の受けるクーロン力FCは小さくなる。しかし、各可動体が互いに逆向きに傾いた場合、図9で説明したようにクーロン力FCのZ方向に沿う成分FCzが生じることになる。このようにシールド部Sが設けられていない構成によると、各可動体の位置関係に応じてクーロン力FCの大きさと向きが変動することになる。特にクーロン力FCのZ方向成分FCzの変動は各可動体の回転軸の回りの自由な揺動運動に干渉を与えることになる。
次にシールド部Sを設けた場合について検討する。図12は、シールド部Sが設けられている場合のa~fを通る経路に沿う電位分布を示す。図11に示すグラフと異なり、シールド部Sが設けられているため、a、b、e及びfに加えて、c及びdが表記されている。図11と同様に、各可動体が水平状態にある場合の電位分布は実線、各可動体が互いに逆向きに傾いた場合の電位分布は破線で示されている。ここで、図6、図7で説明したように、シールド部Sには、第1電位V1と第2電位V2の中間電位が印加されいる。また、中間電位とは、例えば第1電位V1と第2電位V2を概略平均した電位であるが、第1電位V1と第2電位V2の間の電位に設定することができる。このため、第3方向DR3の加速度によって各可動体の位置関係が変化しても、各質量部の真横には、常時、中間電位であるシールド部Sが存在することになる。即ち、第1質量部MP1と第3質量部MP3の距離に関わらず、第1質量部MP1の-Y方向側にシールド部Sがあり、第3質量部MP3の+Y方向側にもシールド部Sがある。従って、各可動体の位置関係に関わらず、各質量部とその真横にあるシールド部Sとの距離は一定に維持され、シールド部Sとの電位差と距離から求められる電界も一定になる。図12に示すように、シールド部Sを設けた場合、実線で示される水平状態での電位分布と、破線で示される各可動体が逆向きに傾いた場合の電位分布は一致している。また、図13に示す図は、シールド部Sを設けた場合に各質量部にどのようなクーロン力が発生するかを示す側面図である。図13に示すようにクーロン力FCは、常時、各可動体の真横にあるシールド部Sとの間で第2方向DR2に沿う方向に発生する。このように、シールド部Sを設けた場合、各質量部とシールド部Sとの間に発生するクーロン力FCは、各可動体の位置関係によらず一定になり、かつ、第2方向DR2に沿う方向で発生する。そして、各質量部の間で直接クーロン力が作用することを回避できる。従って、図9で説明したような各可動体の自由な揺動運動を阻害するクーロン力FCのZ方向成分FCzは発生しなくなり、物理量センサー1は第3方向DR3に沿う加速度を高精度に検出することが可能になる。
また、シールド部Sを設けない場合、各可動体の位置関係に応じて電界が変動することになるが、このような電界の変動は磁場の発生をさせ、物理量の検出においてノイズ等の不具合を引き起こすおそれもある。この点、本実施形態では、各可動体とシールド部Sの間に発生する電界を一定に維持することができ、電界の変動による測定不具合を抑制できる。従って、本実施形態によれば、加速度等の物理量の検出精度を向上させることができる。
即ち、本実施形態の物理量センサー1は、互いに直交する方向を第1方向DR1、第2方向DR2及び第3方向DR3としたとき、第3方向DR3での物理量を検出し、基板2と、固定部40、80と、支持梁42、82と、第1可動体MB1と、第2可動体MB2と、シールド部Sと、を含む物理量センサー1に関係する。基板2は第3方向DR3に直交し、第1固定電極10A及び第2固定電極10Bが設けられる。固定部40、80は基板2に固定されている。支持梁42、82は固定部40、80に一端が接続されている。第1可動体MB1は、第2方向DR2に沿った第1回転軸を中心として基板2に対して揺動可能に設けられ、第1回転軸の両側において第1固定電極10A及び第2固定電極10Bに対向する。第2可動体MB2は、第2方向DR2に沿った第2回転軸を中心として基板2に対して揺動可能に設けられ、第2回転軸の両側において第1固定電極10A及び第2固定電極10Bに対向する。シールド部Sは、第1可動体MB1と第2可動体MB2の間に第1方向DR1に沿って設けられる。
このようにすれば、物理量センサー1は第1可動体MB1と第2可動体MB2の揺動運動により物理量の検出が可能になる。また、第1可動体MB1と第2可動体MB2の間に設けられるシールド部Sにより、第1可動体MB1と第2可動体MB2とを隔離でき、各可動体が相互に干渉することを抑制できる。従って、第1可動体MB1と第2可動体MB2はそれぞれの回転軸の回りで自由な揺動運動を行うことができ、物理量センサー1は第3方向DR3の物理量を高精度に検出することが可能になる。
本実施形態によれば、物理量センサーは第1可動体と第2可動体の揺動運動により物理量の検出が可能になる。また、第1可動体と第2可動体の間に設けられるシールド部により、第1可動体と第2可動体とを隔離でき、各可動体が相互に干渉することを抑制できる。従って、第1可動体と第2可動体はそれぞれ自由な揺動運動を行うことができ、物理量センサーは第3方向の物理量を高精度に検出することが可能になる。
また本実施形態では、シールド部Sの電位は、第1可動体MB1の第1電位V1と、第2可動体MB2の第2電位V2との中間電位により設定されてもよい。このようにすれば、第1可動体MB1とシールド部Sの間に発生する電界の大きさと、第2可動体MB2とシールド部Sの間に発生する例えば電界等の大きさを同程度に調整することができる。
また本実施形態では、シールド部Sの電位は、基板の電位と同じ電位に設定されていてもよい。このようにすれば、基板2とシールド部Sの間の電界の発生を抑制できる。
また本実施形態では、シールド部Sは、基板2に設けられる壁部であってもよい。このようにすれば、第1可動体MB1と第2可動体MB2が隣接することを回避でき、各可動体はシールド部Sと常時一定の距離に維持される。このため、第1可動体MB1と第2可動体MB2の間に作用する電界を一定にでき、かつ、当該電界を第2方向DR2に沿う方向に制御できる。従って、第1可動体MB1と第2可動体MB2は第3方向DR3のクーロン力を受けず、物理量センサー1は高精度な物理量の検出が可能になる。
また本実施形態では、1回転軸と第2回転軸は、第2方向に沿っている。このようにすれば、第1可動体MB1と第2可動体MB2は、ともに第2方向DR2に沿う回転軸を中心として捩れ運動を行うことができる。このため、平面視において第1方向DR1方向を長辺とする矩形形状の第1可動体及び第2可動体を第2方向に沿って並べて配置させることが容易になる。また、これにより第1回転軸と第2回転軸を近い位置に設けることが可能になり、基板2が例えば応力等によって変形した場合に、各可動体における揺動運動への影響を同程度に調整することができ、物理量の検出精度を維持できる。
また本実施形態では、第1可動体は、第1回転軸から第1方向に設けられる第1質量部と、第1回転軸から第1方向と反対方向に設けられ第1質量部よりも重い第2質量部と、を有し、第2可動体は、第2回転軸から第1方向に設けられる第3質量部と、第2回転軸から第1方向と反対方向に設けられ第3質量部よりも軽い第4質量部と、を有していてもよい。
このようにすれば、第1回転軸から第1方向DR1と反対方向側に設けられる第2質量部MP2の質量は、第1回転軸から第1方向DR1に設けられる第1質量部MP1の質量よりも重くなる。従って、外部の加速度により、第1可動体MB1を含む回転運動系にはトルクが発生し、加速度等の物理量の検出が可能になる。また、第2回転軸から第1方向DR1と反対方向側に設けられる第4質量部MP4の質量は、第2回転軸から第1方向DR1に設けられる第3質量部MP3の質量よりも軽くなる。従って、外部の加速度により、第2可動体MB2を含む回転運動系にもトルクが発生し、加速度等の物理量の検出が可能になる。なお、第2質量部MP2が第1質量部MP1よりも重くなる態様としては、図1等に示す態様に限られない。例えば、第1質量部MP1と第2質量部MP2の第2方向DR2に沿う長さが等しくても、第2質量部MP2の第3方向DR3での厚みが大きいことにより、第2質量部MP2が第1質量部MP1よりも重くなる場合も考えられる。第3質量部MP3と第4質量部MP4についても同様である。
図14は本実施形態の第2構成例の平面図である。図1に示す第1構成例とは、シールド部Sの形状が異なっている。具体的には、図1の構成例ではシールド部Sは平面視において第2方向DR2を長辺とする矩形形状であったが、第2構成例では、折れ曲がっており、第1方向DR1に沿う第1シールドS1と、第1シールドS1の一端から第2方向DR2に向かって延びる第2シールドS2と、第1シールドS1の他端から第2方向DR2と反対方向に向かって延びる第3シールドS3と、を含む。なお、シールド部Sは第2シールドS2、第3シールドS3のうち、いずれか一方のみを有していてもよい。
図15は、第1構成例における電界の様子を平面視で示した概略図である。図9~図13の説明では、各可動体の間に働くクーロン力FCについて、対向して接する部分のみについて説明してきた。しかし、実際には図15に示すように、第1可動体MB1と第2可動体MB2のそれぞれの第2方向DR2に沿う短辺からも電気力線は出ており、シールド部Sの外側を回り込むようにフリンジ電界Efが発生している。この場合、フリンジ電界Efの大きさや向きは、各可動体の揺動運動に伴って変化し、Z方向成分のクーロン力FCzを生じさせることになる。このようなフリンジ電界Efは、シールド部Sの外側を長い距離で回り込むようにして発生することから、比較的緩やかな電界になる。しかし、各可動体の回転軸から最も距離の離れた部分に作用するため、回転軸からの距離と力の積により求められるトルクへの寄与は大きくなる。従って、フリンジ電界Efが各可動体の揺動運動に与える影響も大きくなる。
この点、第2構成例によれば、第1可動体MB1については、シールド部Sが第2シールドS2、第3シールドS3を有しており、フリンジ電界Efを遮蔽することができ、フリンジ電界Efによるクーロン力FCの発生を抑制できる。図16は、第2構成例を適用した場合における電界の様子を平面視で示した概略図である。第1可動体MB1の第1質量部MP1は第1方向DR1側にシールド部Sの第2シールドS2が対向して設けられており、電界が常時一定に維持される。また、第2可動体MB2の第4質量部MP4は第1方向DR1と反対方向側にシールド部Sの第3シールドS3が対向して設けられており、常時、電界は各可動体の位置関係によらず一定に維持される。従って、第1可動体MB1の第1質量部MP1と第2可動体MB2の第4質量部MP4は、クーロン力のZ方向成分FCzによる干渉を受けることがなくなる。よって、第3方向DR3の物理量を高精度に検出できる。
即ち、本実施形態ではシールド部Sは、第1可動体MB1と第2可動体MB2の間において第1方向DR1に沿って延びる第1シールドS1と、第1シールドS1の一端から第1可動体MB1を囲むように第2方向DR2に延びる第2シールドS2と、を含む。このようにすれば、フリンジ電界Efの発生を抑制でき、第1可動体MB1の第1質量部MP1は、フリンジ電界EfによるZ方向成分のクーロン力FCzを受けにくくなり、第3方向DR3の物理量を高精度に検出できる。
また、本実施形態ではシールド部Sは、第1シールドS1の他端から第2可動体MB2を囲むように第2方向DR2の反対方向に延びる第3シールドS3を含む。このようにすれば、第1可動体MB1の第1質量部MP1に加えて第2可動体MB2の第4質量部MP4においても、フリンジ電界Efによるクーロン力FCを受けないため、第3方向DR3の加速度を高精度に検出できる。
図17は本実施形態の第3構成例の平面図である。図14に示す第2構成例との違いは、シールド部Sが第4シールドS4と第5シールドS5を有する点である。シールド部Sは、第2シールドS2と第5シールドS5が第1可動体MB1の周りで連結し、また第3シールドS3と第4シールドS4も第2可動体MB2の周りで連結しており、第1可動体MB1と第2可動体MB2を囲うような枠形状をしていてもよい。図18は、第3構成例における電界の様子を平面視で示した概略図である。第3構成例によれば、各可動体の第2方向DR2に沿う短辺はすべてシールド部Sと対向するように配置される。このため、図18に示すように、いずれの質量部においても第2方向DR2に沿う短辺は、各質量部と対向するシールド部Sと等しい距離に維持され、一定のクーロン力FCを受ける。そして、当該クーロン力FCは第1方向DR1に沿う方向であり、Z方向成分のクーロン力FCzを含まない。従って、第3構成例によれば、すべての質量部でフリンジ電界EfによるZ方向のクーロン力FCzを抑制でき、第3方向DR3の加速度を更に高精度に検出できる。
2.慣性計測装置
次に、本実施形態の慣性計測装置2000の一例について図19、図20を用いて説明する。図19に示す慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車やロボットなどの運動体の姿勢や挙動などの慣性運動量を検出する装置である。慣性計測装置2000は、3軸に沿った方向の加速度ax、ay、azを検出する加速度センサーと、3軸回りの角速度ωx,ωy,ωzを検出する角速度センサーと、を備えた、いわゆる6軸モーションセンサーである。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、マウント部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンやデジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。センサーモジュール2300は、インナーケース2310と回路基板2320を有している。インナーケース2310には、回路基板2320との接触を防止するための凹部2311や、後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。そしてインナーケース2310の下面には、接着剤を介して回路基板2320が接合されている。
図20に示すように、回路基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸及びZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサーユニット2350などが実装されている。また回路基板2320の側面には、X軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340x及びY軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。
加速度センサーユニット2350は、前述したZ軸方向の加速度を測定するための物理量センサー1を少なくとも含み、必要に応じて、一軸方向の加速度を検出したり、二軸方向や三軸方向の加速度を検出したりすることができる。なお角速度センサー2340x、2340y、2340zとしては、特に限定されないが、例えばコリオリの力を利用した振動ジャイロセンサーを用いることができる。
また回路基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。物理量センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部としての制御IC2360は、例えばMCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性計測装置2000の各部を制御する。なお、回路基板2320には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
以上のように本実施形態の慣性計測装置2000は、物理量センサー1と物理量センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部としての制御IC2360を含む。この慣性計測装置2000によれば、物理量センサー1を含む加速度センサーユニット2350を用いているため、物理量センサー1の効果を享受でき、高精度化等を実現できる慣性計測装置2000を提供できる。
なお慣性計測装置2000は図19、図20の構成には限定されない。例えば慣性計測装置2000に、角速度センサー2340x、2340y、2340zを設けずに、慣性センサーとして物理量センサー1だけを設ける構成としてもよい。この場合には、例えば物理量センサー1と、制御部を実現する制御IC2360を、収容容器であるパッケージに収容することで慣性計測装置2000を実現すればよい。
以上に説明したように本実施形態の物理量センサーは、互いに直交する方向を第1方向、第2方向及び第3方向としたとき、第3方向での物理量を検出し、基板と、固定部と、支持梁と、第1可動体と、第2可動体と、シールド部と、を含む物理量センサーに関係する。基板は第3方向に直交し、第1固定電極及び第2固定電極が設けられる。固定部は基板に固定されている。支持梁は固定部に一端が接続されている。第1可動体は、第2方向に沿った第1回転軸を中心として基板に対して揺動可能に設けられ、第1回転軸の両側において第1固定電極及び第2固定電極に対向する。第2可動体は、第2方向に沿った第2回転軸を中心として基板に対して揺動可能に設けられ、第2回転軸の両側において第1固定電極及び第2固定電極に対向する。シールド部は、第1可動体と第2可動体の間に第1方向に沿って設けられる。
本実施形態によれば、物理量センサーは第1可動体と第2可動体の揺動運動により物理量の検出が可能になる。また、第1可動体と第2可動体の間に設けられるシールド部により、第1可動体と第2可動体とを隔離でき、各可動体が相互に干渉することを抑制できる。従って、第1可動体と第2可動体はそれぞれ自由な揺動運動を行うことができ、物理量センサーは第3方向の物理量を高精度に検出することが可能になる。
また本実施形態では、シールド部の電位は、第1可動体の第1電位と、第2可動体の第2電位との中間電位により設定されてもよい。
このようにすれば、第1可動体とシールド部の間に発生する電界等の大きさと、第2可動体とシールド部の間に発生する電界等の大きさを同程度に調整することができる。
また本実施形態では、シールド部の電位は、基板の電位と同じ電位に設定されていてもよい。
このようにすれば、基板とシールド部の間の電界の発生を抑制できる。
また本実施形態では、シールド部は、基板に設けられる壁部であってもよい。
このようにすれば、第1可動体と第2可動体が隣接することを回避でき、各可動体はシールド部と常時一定の距離に維持される。このため、第1可動体と第2可動体の間に作用する電界の大きさ一定にでき、かつ、第2方向に沿う方向に制御できる。従って、第1可動体と第2可動体は第3方向のクーロン力を受けず、物理量センサー1は高精度な物理量の検出が可能になる。
また本実施形態では、シールド部は、第1可動体と第2可動体の間において第1方向に沿って延びる第1シールドと、第1シールドの一端から第1可動体を囲むように第2方向に延びる第2シールドと、を含んでいてもよい。
このようにすれば、フリンジ電界に伴うクーロン力の発生を抑制でき、第1可動体の第1質量部にフリンジ電界に伴うクーロン力は作用しにくくなる。従って、物理量センサー1は第3方向の物理量を高精度に検出できる。
また本実施形態では、シールド部は、第1シールドの他端から第2可動体を囲むように第2方向の反対方向に延びる第3シールドを含んでいてもよい。
このようにすれば、第1可動体の第1質量部に加えて、第2可動体の第4質量部にもフリンジ電界によるクーロン力は作用しにくくなるため、第3方向DR3の物理量を更に高精度に検出できる。
また本実施形態では、1回転軸と第2回転軸は、第2方向に沿っていてもよい。
このようにすれば、第1可動体と第2可動体は、ともに第2方向に沿う回転軸を中心として捩れ運動を行うことができる。このため、平面視において第1方向を長辺とする矩形形状の第1可動体及び第2可動体を第2方向に沿って並べて配置させることが容易になる。
また本実施形態では、第1可動体は、第1回転軸から第1方向に設けられる第1質量部と、第1回転軸から第1方向と反対方向に設けられ第1質量部よりも重い第2質量部と、を有し、第2可動体は、第2回転軸から第1方向に設けられる第3質量部と、第2回転軸から第1方向と反対方向に設けられ第3質量部よりも軽い第4質量部と、を有していてもよい。
このようにすれば、第1回転軸から第1方向と反対方向に設けられる第2質量部の質量は、第1回転軸から第1方向に設けられる第1質量部の質量よりも重くなる。従って、外部の加速度により、第1可動体を含む回転運動系にはトルクが発生し、物理量の検出が可能になる。また、第2回転軸から第1方向と反対方向に設けられる第4質量部の質量は、第2回転軸から第1方向に設けられる第3質量部の質量よりも軽くなる。従って、外部の加速度により、第2可動体を含む回転運動系にもトルクが発生し、物理量の検出が可能になる。
また本実施形態では、第1可動体に第1駆動信号を出力し、第1駆動信号とは位相が異なる第2駆動信号を出力する駆動回路と、第1固定電極が第1端子に接続され、第2固定電極が第2端子に接続される差動の増幅回路を有する検出回路と、を含んでいてんもよい。
このようにすれば、駆動回路により第1可動体と第2可動体に異なる電位を印加できる。従って、第1固定電極と第2固定電極からの異なる電気信号を差動の増幅回路に入力することで、物理量を電気的な検出が可能になる。
また本実施形態は、物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また物理量センサー及び慣性計測装置の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
1…物理量センサー、2…基板、10A…第1固定電極、10B…第2固定電極、40…固定部、42…支持梁、80…固定部、82…支持梁、100…検出素子、2000…慣性計測装置、2100…アウターケース、2110…ネジ穴、2200…接合部材、2300…センサーモジュール、2310…インナーケース、2311…凹部、2312…開口、2320…回路基板、2330…コネクター、2340x…角速度センサー、2340y…角速度センサー、2340z…角速度センサー、2350…加速度センサーユニット、C1…静電容量、C2…静電容量、C3…静電容量、C4…静電容量、D1…距離、D2…距離、DR1…第1方向、DR2…第2方向、DR3…第3方向、DR4…第4方向、DS1…第1駆動信号、DS2…第2駆動信号、DTC…検出回路、DVC…駆動回路、Ef…フリンジ電界、FC…クーロン力、FCz…クーロン力、FI…慣性力、IC2360…制御、MB1…第1可動体、MB2…第2可動体、PI1…パッド、PI2…パッド、PS…パッド、PV1…パッド、PV2…パッド、QV…差動増幅回路、S…シールド部、S1…第1シールド、S2…第2シールド、S3…第3シールド、S4…第4シールド、S5…第5シールド、TI1…第1端子、TI2…第2端子、TS…端子、TV1…端子、TV2…端子、V1…第1電位、V2…第2電位、ZA…検出部、ZB…検出部、ax…加速度、ay…加速度、az…加速度、ωx…角速度
特許文献1には、基板と、基板の平坦面形成されたサスペンションアンカーと、第1可動素子と、第2可動素子と、を備える加速度センサーが開示されている。当該加速度センサーの第1可動素子と第2可動素子は同一の形状を有しており、基板において回転対称に配向される。
特許文献1に開示される加速度センサーにおいては、2つの下部電極はそれぞれ別の電極となっている。そのため、2つの可動素子が可動した際に生じる容量変動を一致させるためには、2つの可動素子の電位を異ならせる必要がある。このように、2つの可動素子に異なる電位を印加して加速度の検出を行う場合、2つの可動素子の間に静電引力が発生し、当該静電引力は加速度センサーの検出感度を悪化させるおそれがある。
本開示の一態様は、互いに直交する方向を第1方向、第2方向及び第3方向としたとき、基板と、前記基板の前記第3方向と直交し、前記第1方向及び前記第2方向に沿った面に設けられ、前記第1方向に沿って並んでいる第1固定電極及び第2固定電極と、前記第2方向に沿った第1回転軸を中心として前記基板に対して揺動可能に設けられ、前記第1固定電極及び前記第2固定電極に対向している第1可動体と、前記第2方向に沿った第2回転軸を中心として前記基板に対して揺動可能に設けられ、前記第1固定電極及び前記第2固定電極に対向している第2可動体と、を含み、前記第3方向からの平面視で、前記第1回転軸は、前記第1固定電極と前記第2固定電極との間に配置され、前記第2回転軸は、前記第1固定電極と前記第2固定電極との間に配置され、前記第1可動体と、前記第2可動体と、の間に前記第1方向に沿って、シールド部が設けられている物理量センサーに関係する。
第2固定電極10Bは、検出部ZBのプローブ電極であり、検出電極である。第2固定電極10Bも第1固定電極10Aと同様に、平面視において第2方向DR2に沿う方向を長辺とする矩形形状になっており、第1可動体MB1、第2可動体MB2及びシールド部Sの-Z方向側に設けられている。そして、平面視において、第1可動体MB1、第2可動体MB2及びシールド部Sに跨って設けられている。また、第2固定電極10Bは、第1可動体MB1の設けられる領域では、第1可動体MB1の第1質量部MP1と第3方向DR3で対向するように配置され、第2可動体MB2の設けられる領域では、第2可動体MB2の第3質量部MP3と第3方向DR3で対向するように配置されている。
シールド部Sは、図1に示すように、平面視において第1可動体MB1と第2可動体MB2の間に設けられ、例えば第1方向DR1に沿う方向を長辺方向とする矩形形状をしている。なお実際には前述のように検出素子100の四方を囲む4つの壁部のうち、検出素子100の第1方向DR1側の第1壁部に、シールド部Sの一端が連結され、検出素子100の第1方向DR1の反対方向側の第壁部に、シールド部Sの他端が連結される。
検出回路30は、第1固定電極10Aが第1端子I1に接続され、第2固定電極10Bが第2端子TI2に接続される増幅回路32を含む。具体的には第1固定電極10Aは第1端子TI1を介して増幅回路32の第1端子TI1に接続され、第2固定電極10Bは第2端子TI2を介して増幅回路32の第2端子TI2に接続される。増幅回路32は、差動増幅回路であり、例えば加算回路と言うこともできる。増幅回路32の第1端子TI1は例えば差動増幅回路の非反転端子であり、第2端子TI2は反転端子である。
また本実施形態では、シールド部Sの電位は、第1可動体MB1の第1電位と、前記第2可動体MB2の第2電位との中間電位に設定される。例えば図6、図7に示すように、第1可動体MB1に印加される第1駆動信号DS1と、第2可動体MB2に印加される第2駆動信号DS2は、位相が180°異なる正弦波信号となっている。従って、第1可動体MB1に印加される第1駆動信号DS1の第1電位と、第2可動体MB2に印加される第2駆動信号DS2の第2電位との中間電位が、Vdd/2になる関係が成り立つようになる。このようにシールド部Sの電位が、第1駆動信号DS1と第2駆動信号DS2の中間電位に設定されることで、クーロン力による動作不具合の回避が可能になる
また本実施形態では、1回転軸と第2回転軸は、第2方向に沿っている。このようにすれば、第1可動体MB1と第2可動体MB2は、ともに第2方向DR2に沿う回転軸を中心として捩れ運動を行うことができる。このため、平面視において第1方向DR1を長辺とする矩形形状の第1可動体及び第2可動体を第2方向に沿って並べて配置させることが容易になる。また、これにより第1回転軸と第2回転軸を近い位置に設けることが可能になり、基板2が例えば応力等によって変形した場合に、各可動体における揺動運動への影響を同程度に調整することができ、物理量の検出精度を維持できる。
また本実施形態では、1回転軸と第2回転軸は、第2方向に沿っていてもよい。
また本実施形態は、物理量センサーと、物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。

Claims (10)

  1. 互いに直交する方向を第1方向、第2方向及び第3方向としたとき、前記第3方向での物理量を検出する物理量センサーであって、
    前記第3方向に直交し、第1固定電極及び第2固定電極が設けられる基板と、
    前記基板に固定された固定部と、
    前記固定部に一端が接続された支持梁と、
    前記第2方向に沿った第1回転軸を中心として前記基板に対して揺動可能に設けられ、前記第1回転軸の両側において前記第1固定電極及び前記第2固定電極に対向する第1可動体と、
    前記第2方向に沿った第2回転軸を中心として前記基板に対して揺動可能に設けられ、前記第2回転軸の両側において前記第1固定電極及び前記第2固定電極に対向する第2可動体と、
    前記第1可動体と前記第2可動体の間に前記第1方向に沿って設けられるシールド部と、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  2. 請求項1に記載の物理量センサーにおいて、
    前記シールド部の電位は、前記第1可動体の第1電位と、前記第2可動体の第2電位との中間電位に設定されることを特徴とする物理量センサー。
  3. 請求項2に記載の物理量センサーにおいて、
    前記シールド部の電位は、
    前記基板の電位と同じ電位に設定されることを特徴とする物理量センサー。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記シールド部は、前記基板に設けられる壁部であることを特徴とする物理量センサー。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記シールド部は、
    前記第1可動体と前記第2可動体の間において前記第1方向に沿って延びる第1シールドと、
    前記第1シールドの一端から前記第1可動体を囲むように前記第2方向に延びる第2シールドと、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  6. 請求項5に記載の物理量センサーにおいて、
    前記シールド部は、
    前記第1シールドの他端から前記第2可動体を囲むように前記第2方向の反対方向に延びる第3シールドを含むことを特徴とする物理量センサー。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記第1回転軸と前記第2回転軸は、前記第2方向に沿っていることを特徴とする物理量センサー。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記第1可動体は、
    前記第1回転軸から前記第1方向に設けられる第1質量部と、
    前記第1回転軸から前記第1方向と反対方向に設けられ前記第1質量部よりも重い第2質量部と、
    を有し、
    前記第2可動体は、
    前記第2回転軸から前記第1方向に設けられる第3質量部と、
    前記第2回転軸から前記第1方向と反対方向に設けられ前記第3質量部よりも軽い第4質量部と、
    を有することを特徴とする物理量センサー。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記第1可動体に第1駆動信号を出力し、前記第1駆動信号とは位相が異なる第2駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記第1固定電極が第1端子に接続され、前記第2固定電極が第2端子に接続される差動の増幅回路を有する検出回路と、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、
    を含むことを特徴とする慣性計測装置。
JP2022053524A 2022-03-29 2022-03-29 物理量センサー及び慣性計測装置 Pending JP2023146375A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053524A JP2023146375A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 物理量センサー及び慣性計測装置
CN202310323613.8A CN116893281A (zh) 2022-03-29 2023-03-28 物理量传感器及惯性测量装置
US18/191,131 US20230314465A1 (en) 2022-03-29 2023-03-28 Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053524A JP2023146375A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 物理量センサー及び慣性計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146375A true JP2023146375A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88193916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022053524A Pending JP2023146375A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 物理量センサー及び慣性計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230314465A1 (ja)
JP (1) JP2023146375A (ja)
CN (1) CN116893281A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230314465A1 (en) 2023-10-05
CN116893281A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11808574B2 (en) Micromechanical detection structure of a MEMS multi-axis gyroscope, with reduced drifts of corresponding electrical parameters
JP5300494B2 (ja) 連結棒を有する回転速度センサ
US9958271B2 (en) Configuration to reduce non-linear motion
JP2009529666A6 (ja) 連結棒を有する回転速度センサ
KR20160052732A (ko) 개선된 직교 보상을 갖는 자이로스코프 구조체 및 자이로스코프
EP1711836A1 (en) Coplanar proofmasses employable to sense acceleration along three axes
US20190033341A1 (en) Mems-based three-axis acceleration sensor
CN108872638B (zh) 电容式微电子机械加速度计
JP2019023614A (ja) 容量性微小電気機械加速度計
US20140084393A1 (en) Micro electro mechanical systems device
JP2023146375A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
JP2002243450A (ja) 角速度センサ、加速度センサ及び角速度/加速度兼用センサ
JP4234734B2 (ja) 角速度センサ
US20230266359A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
Tsai et al. Design and dynamics of an innovative micro gyroscope against coupling effects
JP2023066598A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
US20240003936A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
JP2024065388A (ja) Memsデバイス及び慣性計測装置
JP2023066602A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
US20240118308A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Device
JP4134136B2 (ja) 角速度センサ
US20230168271A1 (en) Physical Quantity Sensor and Inertial Measurement Unit
JP2023080591A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置及び製造方法
JP2023162599A (ja) 慣性センサー、および慣性計測装置
JP2024015689A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216