JP2023066598A - 物理量センサー及び慣性計測装置 - Google Patents
物理量センサー及び慣性計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023066598A JP2023066598A JP2021177278A JP2021177278A JP2023066598A JP 2023066598 A JP2023066598 A JP 2023066598A JP 2021177278 A JP2021177278 A JP 2021177278A JP 2021177278 A JP2021177278 A JP 2021177278A JP 2023066598 A JP2023066598 A JP 2023066598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable electrode
- fixed
- electrode
- movable
- fixed electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 78
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 53
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 61
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0802—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5719—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
- G01C19/5733—Structural details or topology
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/10—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
- G01C21/12—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
- G01C21/16—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/10—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
- G01C21/12—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
- G01C21/16—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
- G01C21/166—Mechanical, construction or arrangement details of inertial navigation systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/10—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
- G01C21/12—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
- G01C21/16—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
- G01C21/18—Stabilised platforms, e.g. by gyroscope
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P1/00—Details of instruments
- G01P1/02—Housings
- G01P1/023—Housings for acceleration measuring devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/135—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/14—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of gyroscopes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/18—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/0825—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0831—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0862—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
【課題】小型化と高精度化を両立して実現できる物理量センサー等の提供。
【解決手段】物理量センサー1は、基板2に設けられた第1固定電極部10及び第2固定電極部50と、第1固定電極部10の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第1可動電極部20と、第2固定電極部50の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第2可動電極部60と、基板2に固定された第1固定部40及び第2固定部80と、第1固定部40に一端が接続された第1支持梁42と、第1支持梁の他端と第1可動電極部20とを連結する第1連結部30と、第2固定部80に一端が接続された第2支持梁82と、第2支持梁82の他端と第2可動電極部60とを連結する第2連結部70を含む。基板2に直交する第3方向DR3での平面視において、第1可動電極部、第2固定部、第1固定部、第2可動電極部が、この順で第1方向DR1に沿って並んで配置される。
【選択図】図1
【解決手段】物理量センサー1は、基板2に設けられた第1固定電極部10及び第2固定電極部50と、第1固定電極部10の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第1可動電極部20と、第2固定電極部50の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第2可動電極部60と、基板2に固定された第1固定部40及び第2固定部80と、第1固定部40に一端が接続された第1支持梁42と、第1支持梁の他端と第1可動電極部20とを連結する第1連結部30と、第2固定部80に一端が接続された第2支持梁82と、第2支持梁82の他端と第2可動電極部60とを連結する第2連結部70を含む。基板2に直交する第3方向DR3での平面視において、第1可動電極部、第2固定部、第1固定部、第2可動電極部が、この順で第1方向DR1に沿って並んで配置される。
【選択図】図1
Description
本発明は、物理量センサー及び慣性計測装置等に関する。
従来より加速度等の物理量を検出する物理量センサーが知られている。このような物理量センサーとしては、例えば特許文献1に開示されるセンサーがある。特許文献1には、各センサー素子が固定電極と可動電極を有し物理量を検出する複数のセンサー素子が配置された物理量センサーが開示されている。
特許文献1の物理量センサーでは、複数のセンサー素子がY軸方向に並列して配置されている。このためデッドスペースが生まれやすく小型化が困難であった。また各センサー素子の固定部が離れて配置されているため基板の反りの影響を受けやすく、高精度な検出が困難であった。
本開示の一態様は、基板に設けられた第1固定電極部及び第2固定電極部と、前記第1固定電極部の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第1可動電極部と、前記第2固定電極部の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第2可動電極部と、前記基板に固定された第1固定部及び第2固定部と、前記第1固定部に一端が接続された第1支持梁と、前記第1支持梁の他端と前記第1可動電極部とを連結する第1連結部と、前記第2固定部に一端が接続された第2支持梁と、前記第2支持梁の他端と前記第2可動電極部とを連結する第2連結部と、を含み、互いに直交する3つの方向を第1方向、第2方向、第3方向としたときに、前記基板に直交する前記第3方向での平面視において、前記第1可動電極部、前記第2固定部、前記第1固定部、前記第2可動電極部が、前記第1可動電極部、前記第2固定部、前記第1固定部、前記第2可動電極部の順で前記第1方向に沿って並んで配置される物理量センサーに関係する。
また本開示の他の態様は、上記に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲の記載内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.物理量センサー
本実施形態の物理量センサー1の構成例について、鉛直方向の加速度を検出する加速度センサーを一例として挙げ、図1を参照して説明する。図1は、物理量センサー1の基板2に直交する方向での平面視における平面図である。物理量センサー1は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスであり、例えば慣性センサーである。
本実施形態の物理量センサー1の構成例について、鉛直方向の加速度を検出する加速度センサーを一例として挙げ、図1を参照して説明する。図1は、物理量センサー1の基板2に直交する方向での平面視における平面図である。物理量センサー1は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスであり、例えば慣性センサーである。
なお図1や後述の図6~図9等では、説明の便宜のために、各部材の寸法や部材間の間隔等は模式的に示されており、全ての構成要素を示してはいない。例えば電極配線、電極端子等については図示を省略している。また以下では、物理量センサー1が検出する物理量が加速度である場合を主に例にとり説明するが、物理量は加速度に限定されず、速度、圧力、変位、角速度又は重力等の他の物理量であってもよく、物理量センサー1は圧力センサー又はMEMSスイッチ等として用いられるものであってもよい。また図1において互いに直交する方向を第1方向DR1、第2方向DR2、第3方向DR3としている。第1方向DR1、第2方向DR2、第3方向DR3は、各々、例えばX軸方向、Y軸方向、Z軸方向であるが、これに限定されない。例えばZ軸方向に対応する第3方向DR3は、例えば物理量センサー1の基板2に直交する方向であり、例えば鉛直方向である。X軸方向に対応する第1方向DR1、Y軸方向に対応する第2方向DR2は、第3方向DR3に直交する方向であり、第1方向DR1及び第2方向DR2に沿った面であるXY平面は例えば水平面に沿っている。なお「直交」は、90°で交わっているものの他、90°から若干傾いた角度で交わっている場合も含むものとする。
基板2は、例えば半導体シリコンで構成されたシリコン基板又はホウケイ酸ガラスなどのガラス材料で構成されたガラス基板などである。但し基板2の構成材料としては、特に限定されず、石英基板又はSOI(Silicon On Insulator)基板等を用いてもよい。
そして図1に示すように本実施形態の物理量センサー1は、第1固定電極部10と第1可動電極部20と第1連結部30と第1固定部40と第1支持梁42を含む。これらの第1固定電極部10、第1可動電極部20、第1連結部30、第1固定部40、第1支持梁42により、物理量センサー1の第1素子部91が構成される。第1素子部91は検出部Z1において例えばZ軸方向である第3方向DR3での加速度を検出する。
また物理量センサー1は、第2固定電極部50と第2可動電極部60と第2連結部70と第2固定部80と第2支持梁82を含む。これらの第2固定電極部50、第2可動電極部60、第2連結部70、第2固定部80、第2支持梁82により、物理量センサー1の第2素子部92が構成される。第2素子部92は検出部Z2において例えばZ軸方向である第3方向DR3での加速度を検出する。
第1固定電極部10及び第2固定電極部50は基板2に設けられる。具体的には第1固定電極部10は固定部3、4により基板2に固定され、第2固定電極部50は固定部5、6により基板に固定される。第1固定電極部10及び第2固定電極部50は、複数の固定電極を含む。これらの複数の固定電極は例えばX軸方向である第1方向DR1に沿って延在している。例えば第1固定電極部10は第1固定電極群であり、第2固定電極部50は第2固定電極群である。
第1可動電極部20は、第1固定電極部10の固定電極に可動電極が対向するように設けられる。第2可動電極部60は、第2固定電極部50の固定電極に可動電極が対向するように設けられる。第1可動電極部20及び第2可動電極部60は、複数の可動電極を含む。これらの複数の可動電極は例えばX軸方向である第1方向DR1に沿って延在している。例えば第1可動電極部20は第1可動電極群であり、第2可動電極部60は第2可動電極群である。具体的には、第1可動電極部20の第1可動電極21、第2可動電極22は、Y軸方向である第2方向DR2において第1固定電極部10の第1固定電極11、第2固定電極12に対向している。第2可動電極部60の第3可動電極61、第4可動電極62は、Y軸方向である第2方向DR2において第2固定電極部50の第3固定電極51、第4固定電極52に対向している。
例えば図1では、第1可動電極部20及び第2可動電極部60は、第3方向DR3の平面視において複数の可動電極が櫛歯配置される櫛歯可動電極群となっており、第1固定電極部10及び第2固定電極部50は、第3方向DR3の平面視において複数の固定電極が櫛歯配置される櫛歯固定電極群となっている。そして第1素子部91の検出部Z1では、第1可動電極部20の櫛歯可動電極群の各可動電極と、第1固定電極部10の櫛歯固定電極群の各固定電極とが、交互に対向するように配置される。また第2素子部92の検出部Z2では、第2可動電極部60の櫛歯可動電極群の各可動電極と第2固定電極部50の櫛歯固定電極群の各固定電極とが、交互に対向するように配置される。
第1固定部40及び第2固定部80は基板2に固定されている。そして第1支持梁42は第1固定部40に一端が接続されている。また第2支持梁82は第2固定部80に一端が接続されている。例えば第1支持梁42は第1ねじりバネであり、第2支持梁82は第2ねじりバネである。図1では、第1支持梁42として、第1固定部40から第2方向DR2側に延在する第1支持梁42と、第1固定部40から第2方向DR2の反対方向側に延在する第1支持梁42というように、第2方向DR2に沿った2つの支持梁が設けられている。また第2支持梁82として、第2固定部80から第2方向DR2側に延在する第2支持梁82と、第2固定部80から第2方向DR2の反対方向側に延在する第2支持梁82というように、第2方向DR2に沿った2つの支持梁が設けられている。
第1固定部40は、第1可動電極部20と第1連結部30により構成される第1可動体のアンカーとして用いられる。そして第1可動電極部20を有する第1可動体は、第1固定部40を支点として、第2方向DR2に沿った回転軸回りにシーソー揺動する。例えば第1可動体は、第2方向DR2に沿った第1支持梁42を回転軸として、第1支持梁42を捩り変形させながら当該回転軸回りに揺動する。これにより片側シーソー構造の第1素子部91が実現される。
第2固定部80は、第2可動電極部60と第2連結部70により構成される第2可動体のアンカーとして用いられる。そして第2可動電極部60を有する第2可動体は、第2固定部80を支点として、第2方向DR2に沿った回転軸回りにシーソー揺動する。例えば第2可動体は、第2方向DR2に沿った第2支持梁82を回転軸として、第2支持梁82を捩り変形させながら当該回転軸回りに揺動する。これにより片側シーソー構造の第2素子部92が実現される。
即ち、第1可動電極部20を有する第1可動体は、第1可動電極部20よりも第1方向DR1に位置する第1固定部40を支点としてシーソー揺動するのに対し、第2可動電極部60を有する第2可動体は、第2可動電極部60よりも第1方向DR1の反対側に位置する第2固定部80を支点としてシーソー揺動する。また、基板2に直交する第3方向DR3での平面視において、第1可動電極部20、第1連結部30、第1固定部40が、第1可動電極部20、第1連結部30、第1固定部40の順で第1方向DR1に沿って配置され、第2可動電極部60、第2連結部70、第2固定部80が、第2可動電極部60、第2連結部70、第2固定部80の順で第1方向DR1の反対方向に沿って配置される。従って、第1固定部40と第2固定部80との間の仮想点に対し、第1素子部91は第2素子部92と点対称に配置されている。具体的には、当該仮想点に対し、第1固定部40は第2固定部80と点対称に配置され、第1可動電極部20は第2可動電極部60と点対称に配置されている。
第1連結部30は、第1支持梁42の他端と第1可動電極部20とを連結する。具体的には、一端が第1固定部40に接続される2つの第1支持梁42の他端が第1連結部30に接続されている。第2連結部70は、第2支持梁82の他端と第2可動電極部60とを連結する。具体的には、一端が第2固定部80に接続される2つの第2支持梁82の他端が第2連結部70に接続されている。
第1連結部30は、第1支持梁42と並んで第2方向DR2に沿って配置される第1部分31と、第1部分31と第1可動電極部20に接続され、第1方向DR1に沿って配置される第2部分32を有する。また第1連結部30は、第2部分32に接続され、第2方向DR2に沿って配置される第3部分33を有する。第1部分31は、第1固定部40が一端に接続される2つの第1支持梁42の他端に接続される。第2部分32の一端は、第1部分31に接続され、第2部分32の他端は、第3部分33及び第1可動電極部20に接続される。第1連結部30の第1部分31、第2部分32、第3部分33は、第1可動体の質量部として機能する。特に第1可動体の回転軸となる第1支持梁42から遠い距離にある第3部分33は、感度向上に効果的な質量部となる。
第2連結部70は、第2支持梁82と並んで第2方向DR2に沿って配置される第4部分71と、第4部分71と第2可動電極部60に接続され、第1方向DR1に沿って配置される第5部分72を有する。また第2連結部70は、第5部分72に接続され、第2方向DR2に沿って配置される第6部分73を有する。第4部分71は、第2固定部80が一端に接続される2つの第2支持梁82の他端に接続される。第5部分72の一端は、第4部分71に接続され、第5部分72の他端は、第6部分73及び第2可動電極部60に接続される。第2連結部70の第4部分71、第5部分72、第6部分73は、第2可動体の質量部として機能する。特に第2可動体の回転軸となる第2支持梁82から遠い距離にある第6部分73は、感度向上に効果的な質量部となる。
以上のように本実施形態の物理量センサー1は、基板2に設けられた第1固定電極部10及び第2固定電極部50と、第1固定電極部10の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第1可動電極部20と、第2固定電極部50の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第2可動電極部60を含む。また物理量センサー1は、基板2に固定された第1固定部40及び第2固定部80と、第1固定部40に一端が接続された第1支持梁42と、第1支持梁42の他端と第1可動電極部20とを連結する第1連結部30と、第2固定部80に一端が接続された第2支持梁82と、第2支持梁82の他端と第2可動電極部60とを連結する第2連結部70を含む。そして図1、図2に示すように、基板2に直交する第3方向DR3での平面視において、第1可動電極部20、第2固定部80、第1固定部40、第2可動電極部60が、第1可動電極部20、第2固定部80、第1固定部40、第2可動電極部60の順で第1方向DR1に沿って配置される。
このような物理量センサー1によれば、第1素子部91の第1固定部40と第1可動電極部20との間のスペースを利用して、第2素子部92の第2固定部80を配置できるようになる。また第2素子部92の第2固定部80と第2可動電極部60との間のスペースを利用して、第1素子部91の第1固定部40を配置できるようになる。従って、第1可動電極部20、第2固定部80、第1固定部40、第2可動電極部60を、第1方向DR1に沿ってコンパクトに並べて配置することが可能になり、物理量センサー1の小型化を実現できる。また第1固定部40と第2固定部80を近づけて配置することが可能になり、物理量センサー1の基板2等の反りの影響による精度の悪化を抑制することができ、物理量センサー1の高精度化を実現できる。従って、物理量センサー1の小型化と高精度化を両立して実現することが可能になる。
また本実施形態の物理量センサー1によれば、質量部として機能する第1可動電極部20を、第2固定部80及び第2支持梁82が配置されるスペースの幅の分だけ、第1固定部40及び第1支持梁42から離れて配置できるようになる。従って、加速度等が印加されたときの第1可動電極部20の変位を大きくすることができ、第1素子部91での加速度等の検出の高感度化を実現できる。また質量部として機能する第2可動電極部60を、第1固定部40及び第1支持梁42が配置されるスペースの幅の分だけ、第2固定部80及び第2支持梁82から離れて配置できるようになる。従って、加速度等が印加されたときの第2可動電極部60の変位を大きくすることができ、第2素子部92での加速度等の検出の高感度化を実現できる。従って、物理量センサー1の小型化と高精度化と高感度化とを両立して実現することも可能になる。
更に具体的には図1、図2では、第3方向DR3での平面視において、第1可動電極部20、第2固定部80及び第2支持梁82、第1固定部40及び第1支持梁42、第2可動電極部60が、この順で第1方向DR1に沿って並んで配置される。このようにすれば、第1固定部40及び第1支持梁42と第1可動電極部20との間のスペースを利用して、第2固定部80及び第2支持梁82を配置でき、第2固定部80及び第2支持梁82と第2可動電極部60との間のスペースを利用して、第1固定部40及び第1支持梁42を配置できるようになる。従って、第1可動電極部20、第2固定部80及び第2支持梁82、第1固定部40及び第1支持梁42、第2可動電極部60を、第1方向DR1に沿ってコンパクトに並べて配置することが可能になり、物理量センサー1の小型化を実現できる。
例えば前述の特許文献1の物理量センサーでは、各々が片側シーソー構造となる第1素子部と第2素子部をY軸方向に並列して配置し、差動検出が可能になるように、可動電極と固定電極のZ軸方向での厚みをそれぞれ設定している。この物理量センサーでは、片側シーソー構造の各素子部において、質量が片側に集中することで回転トルクが発生し易く、2素子構成にすることで高感度化を実現している。しかしながら、特許文献1のように第1素子部と第2素子部をY軸方向に並列して配置する構成では、デッドスペースが生まれ易く小型化が困難となる。またX軸方向等のZ軸方向とは異なる他軸方向に加速度が印可された場合に、第1素子部、第2素子部の一方では可動電極と固定電極の対向面積が増加し、第1素子部、第2素子部の他方では対向面積が減少してしまうため、相殺することができず、他軸感度が悪化してしまう。また第1素子部の第1固定部と第2素子部の第2固定部の距離が離れているため、基板等の反りの影響を受けやすく、高精度な検出が難しい。
また本実施形態の第1比較例として、片側シーソー構造ではなく、可動電極と固定電極が対向する検出部を、回転軸の両側に設けるシーソー構造の物理量センサーが考えられる。しかしながら、この第1比較例では、片側シーソー構造と比較して、検出部を単純に2倍に増やしても変位が出にくいため、感度は単純に2倍にはならない。具体的には第1比較例のシーソー構造では、可動体において回転軸に対し対称領域では、質量×距離で表される回転トルクが相殺の関係にあり、非対称部分のみしか回転トルクに寄与できない。そこで感度を高める手法として、非対称部分を大きくする方法では、片側シーソー構造と同一面積で比較すると高感度化は難しい。別の手法として、ねじりバネのバネ剛性を弱めて変位を稼ぐ方法があるが、片側シーソー構造と同一感度で比較すると耐衝撃性が悪化してしまう。
また本実施形態の第2比較例として、第1固定部、第2可動電極部、第1可動電極部、第2固定部が、この順で第2方向に沿って並んで配置される物理量センサーが考えられる。しかしながら、この第2比較例では、第1固定部と第2固定部との間の距離が遠くなるため、応力により基板に反りが発生すると、第1固定部と第2固定部とで反りが与える影響が異なってしまい、個々の素子部の影響を相殺できない。従って、熱応力や外部応力の影響を受けやすくなってしまうという問題がある。
この点、本実施形態では、例えば異なる厚みの固定電極及び可動電極の面外可動による面積変化型構造の例えばZ軸の加速度センサーにおいて、片側シーソー構造であり、ねじれバネである支持梁と可動電極部までの可動体の一部分を開口した構造を実現している。そして第1素子部91、第2素子部92というように2素子構成とし、一方の素子部の開口部に他方の素子部の固定部及び支持梁を配置する構成を採用する。また各片側シーソー構造において、回転軸と直交する面内方向の両側に可動電極を延出させている。
具体的には、図1に示す面積変化型のZ軸の加速度センサーである物理量センサー1は、支持基板である基板2に固定された第1固定電極部10、第2固定電極部50、第1固定部40及び第2固定部80を含む。また物理量センサー1は、第1可動体である第1可動電極部20及び第1連結部30と、第2可動体である第2可動電極部60及び第2連結部70と、第1可動体の第1連結部30と第1固定部40に接続される第1支持梁42と、第2可動体の第2連結部70と第2固定部80に接続される第2支持梁82を含む。また第1可動電極部20は、第1可動体の第1基部可動電極23から第1方向DR1に沿って両側に延出した第1可動電極21、第2可動電極22を有する。また第2可動電極部60は、第2可動体の第2基部可動電極63から第1方向DR1に沿って両側に延出した第3可動電極61、第4可動電極62を有する。
そして図1の物理量センサー1では、Z軸方向の加速度が印可されると、第1素子部91の第1可動体は、ねじりバネである第1支持梁42を回転軸として回転動作し、第2素子部92の第2可動体は、ねじりバネである第2支持梁82を回転軸として回転動作する。そして第1素子部91の検出部Z1と第2素子部92の検出部Z2の一方の検出部では、可動電極と固定電極の対向面積が減少し、他方の検出部では対向面積が一定又は増加する。後述の図5を例にとれば、Z軸方向プラス側である第3方向DR3の加速度が印加されると、第2素子部92の検出部Z2の対向面積は減少し、第1素子部91の検出部Z1の対向面積は変化せず一定となる。一方、Z軸方向マイナス側であり、第3方向DR3の反対方向である第4方向DR4の加速度が印加されると、第1素子部91の検出部Z1の対向面積は減少し、第2素子部92の検出部Z2の対向面積は変化せず一定となる。この可動電極と固定電極の対向面積の変化による静電容量の変化を検出することで、印加された加速度の大きさや方向を検出できる。
図1の物理量センサー1の構造の特徴として、支持梁から可動電極部までの可動体の一部分を開口した片側シーソー構造を採用している。例えば第1素子部91は、第1支持梁42から第1可動電極部20までの第1可動体の一部分を開口した片側シーソー構造となっている。具体的には第1連結部30の第1部分31、第2部分32、第3部分33により囲まれた領域が開口部となり、この開口部に第2素子部92の第2固定部80や第2支持梁82が配置される。また第2素子部92は、第2支持梁82から第2可動電極部60までの第2可動体の一部分を開口した片側シーソー構造となっている。具体的には第2連結部70の第4部分71、第5部分72、第6部分73により囲まれた領域が開口部となり、この開口部に第1素子部91の第1固定部40や第1支持梁42が配置される。
図1のような片側シーソー構造は、通常のシーソー構造と比較して、質量×距離で表される回転トルクとして、第1可動体、第2可動体の各可動体の全体が質量として寄与するため、変位を稼ぐことができ、高感度化の点で有利である。
また図1では、各可動体の一部分を開口しているが、回転トルクは距離が遠くにある質量ほど寄与率が大きいため、回転軸に近い質量が一部無くても、変位は大きく減少しないため、感度の低下は僅かである。例えば第1素子部91では、第1連結部30の第1部分31、第2部分32、第3部分33で囲まれる部分が開口部となっており、質量が存在しないが、この開口部は、回転軸である第1支持梁42から近い距離に位置するため、開口部を設けることによる感度の低下は僅かである。例えば第1素子部91では、第1可動電極部20や第3部分33等が、回転軸である第1支持梁42から遠い質量部として機能するため、高感度化を実現できる。また第2素子部92では、第2連結部70の第4部分71、第5部分72、第6部分73で囲まれる部分が開口部となっており、質量が存在しないが、この開口部は、回転軸である第2支持梁82から近い距離に位置するため、開口部を設けることによる感度の低下は僅かである。例えば第2素子部92では、第2可動電極部60や第6部分73が、回転軸である第2支持梁82から遠い質量部として機能するため、高感度化を実現できる。
そして図1では、このような構造の第1素子部91、第2素子部92を用い、一方の素子部の可動体の開口部に、他方の素子部の固定部や支持梁を配置する。例えば第1素子部91の第1可動体の開口部である第1部分31、第2部分32、第3部分33に囲まれる領域に、第2素子部92の第2固定部80や第2支持梁82を配置する。また第2素子部92の第2可動体の開口部である第4部分71、第5部分72、第6部分73に囲まれる領域に、第1素子部91の第1固定部40や第1支持梁42を配置する。このような構造にすることで、前述の特許文献1でデッドスペースとなっていたスペースを有効活用できるため、物理量センサー1の小型化を実現できるようになる。
また図1では、アンカーである第1固定部40と第2固定部80が近くに配置される。従って、応力により基板2の反りが発生しても、この反りが、各固定部に対して同様に影響するようになるため、個々の素子部での影響を相殺でき、熱応力や外部応力の影響を受けにくい構造を実現することが可能になる。
また図1では、可動電極部において、2つの可動電極が基部可動電極から両側に延出する構造となっているため、可動電極の長さ方向の他軸方向の加速度の印可に対し、可動電極と固定電極の対向面積が変化しないため、他軸感度の悪化を抑制できる。例えば第1可動電極部20では、第2方向DR2に沿った方向に延在する第1基部可動電極23から、第1方向DR1に沿って両側に、第1可動電極21と第2可動電極22が延出している。従って、Z軸の他軸である例えばX軸の方向の加速度の印加に対して、第1可動電極21、第2可動電極22と第1固定電極11、第2固定電極12との間の対向面積が変化しないようになるため、他軸感度の悪化を抑制することが可能になる。また第2可動電極部60では、第2方向DR2に沿った方向に延在する第2基部可動電極63から、第1方向DR1に沿って両側に、第3可動電極61と第4可動電極62が延出している。従って、他軸である例えばX軸の方向の加速度の印加に対して、第3可動電極61、第4可動電極62と第3固定電極51、第4固定電極52との間の対向面積が変化しないようにため、他軸感度の悪化を抑制することが可能になる。
図3、図4、図5は、可動電極と固定電極が対向する検出部Z1、Z2の動作説明図である。これらの検出部Z1、Z2では、可動電極と固定電極の第3方向DR3での厚みが異なっている。具体的には、図3に示すように検出部Z1では、第1可動電極部20の可動電極24の第3方向DR3での厚みの方が、第1固定電極部10の固定電極14の第3方向DR3での厚みよりも大きくなっている。一方、図4に示すように検出部Z2では、第2可動電極部60の可動電極64の第3方向DR3での厚みの方が、第2固定電極部50の固定電極54の第3方向DR3での厚みよりも小さくなっている。ここで図3の可動電極24は、図1の第1可動電極21、第2可動電極22に対応し、固定電極14は第1固定電極11、第2固定電極12に対応する。また図4の可動電極64は、図1の第3可動電極61、第4可動電極62に対応し、固定電極54は第3固定電極51、第4固定電極52に対応する。
そして図5に示すように、初期状態では、第2方向DR2での側面視において、可動電極24と固定電極14の第4方向DR4側での端部の位置が一致して、面一になっており、可動電極64と固定電極54の第4方向DR4側での端部の位置も一致して、面一になっている。ここで、初期状態は、加速度が印加されていないときの状態であり、静止状態である。また第4方向DR4は第3方向DR3の反対方向であり、例えばZ軸方向マイナス側の方向である。
この初期状態から第3方向DR3の加速度が印加されると、図5に示すように、可動電極24、64が、第3方向DR3の反対方向である第4方向DR4側に変位する。これにより検出部Z2では、可動電極64と固定電極54の対向面積が減少して、検出部Z1では、可動電極24と固定電極14の対向面積が一定に維持される。従って、検出部Z2での対向面積の減少による静電容量の変化を検出することで、第3方向DR3の加速度を検出できる。一方、初期状態から第4方向DR4の加速度が印加されると、図5に示すように、可動電極24、64が、第3方向DR3側に変位する。これにより検出部Z1では、可動電極24と固定電極14の対向面積が減少して、検出部Z2では、可動電極64と固定電極54の対向面積が一定に維持される。従って、検出部Z1での対向面積の減少による静電容量の変化を検出することで、第4方向DR4の加速度を検出できる。具体的には、例えば差動増幅用の第1入力端子に可動電極24が電気的に接続され、差動増幅用の第2入力端子に可動電極64が電気的に接続される差動検出回路が設けられ、この差動検出回路により第3方向DR3や第4方向DR4の加速度が検出される。差動検出回路の第1入力端子、第2入力端子の一方の入力端子は反転入力端子であり、他方の入力端子は非反転入力端子である。
なお図3~図5では、初期状態において、可動電極24、64と固定電極14、54の第4方向DR4側の端部が一致して面一である場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば初期状態において、検出部Z1においては、可動電極24と固定電極14の第3方向DR3側の一端及び第4方向DR4側の他端の両端が一致しないように、可動電極24を第3方向DR3側にオフセット変位させ、検出部Z2においては、可動電極64と固定電極54の第3方向DR3側の一端及び第4方向DR4側の他端の両端が一致しないように、可動電極64を第4方向DR4側にオフセット変位させてもよい。このようにすれば、例えば第3方向DR3に加速度が印加されると、検出部Z1では対向面積が増加して静電容量が増加し、検出部Z2では対向面積が減少して静電容量が減少するようになる。一方、第4方向DR4に加速度が印加されると、検出部Z1では対向面積が減少して静電容量が減少し、検出部Z2では対向面積が増加して静電容量が増加するようになる。これにより、加速度の変化に対する静電容量の変化の割合が大きくなるため、より高感度な物理量センサー1の実現が可能になる。
以上のように本実施形態では、第1可動電極部20の可動電極24と、第1固定電極部10の固定電極14は、第2方向DR2において対向しており、第2可動電極部60の可動電極64と、第2固定電極部50の固定電極54は、第2方向DR2において対向している。例えば第1可動電極部20の可動電極群の各可動電極と、第1固定電極部10の固定電極群の各固定電極は、第2方向DR2において対向しており、第2可動電極部60の可動電極群の各可動電極と、第2固定電極部50の固定電極群の各固定電極は、第2方向DR2において対向している。
このようにすれば、例えば第2方向DR2に直交する第3方向DR3での加速度等の物理量の変化を、第1可動電極部20と第1固定電極部10の対向面積の変化による静電容量の変化や、第2可動電極部60と第2固定電極部50の対向面積の変化による静電容量の変化を検出することで、測定できるようになる。
また本実施形態では図1に示すように、第1可動電極部20は、第1基部可動電極23と、第1基部可動電極23から第1方向DR1に延びる第1可動電極21と、第1基部可動電極23から第1方向DR1の反対方向に延びる第2可動電極22を含む。また第1固定電極部10は、第1可動電極21に対向する第1固定電極11と、第2可動電極22に対向する第2固定電極12を含む。第1基部可動電極23は、例えば第1連結部30の一端から例えば第2方向DR2に沿って延在する部分であり、第1可動電極部20の可動電極群の基部となる部分である。
このようにすれば、他軸方向である例えば第1方向DR1での加速度等の物理量が変化した場合に、例えば第1可動電極21と第1固定電極11の対向面積と、第2可動電極22と第2固定電極12の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになる。従って、他軸方向での加速度等の物理量が変化したときに対向面積の変化を相殺することが可能になり、他軸感度の悪化を抑制できるようになる。
また本実施形態では図1に示すように、第2可動電極部60は、第2基部可動電極63と、第2基部可動電極63から第1方向DR1に延びる第3可動電極61と、第2基部可動電極63から第1方向DR1の反対方向に延びる第4可動電極62を含む。また第2固定電極部50は、第3可動電極61に対向する第3固定電極51と、第4可動電極62に対向する第4固定電極52を含む。第2基部可動電極63は、例えば第2連結部70の一端から例えば第2方向DR2に沿って延在する部分であり、第2可動電極部60の可動電極群の基部となる部分である。
このようにすれば、他軸方向である例えば第1方向DR1での加速度等の物理量が変化した場合に、例えば第3可動電極61と第3固定電極51の対向面積と、第4可動電極62と第4固定電極52の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになる。従って、他軸方向での加速度等の物理量が変化したときに対向面積の変化を相殺することが可能になり、他軸感度の悪化を抑制できるようになる。
また本実施形態では図5に示すように、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第3方向DR3に変位したときに、第1可動電極部20と第1固定電極部10との間の静電容量が減少する。具体的には、第4方向DR4側に加速度等が印加されて、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第3方向DR3に変位すると、第1可動電極部20の可動電極24と第1固定電極部10の固定電極14との間の対向面積が減少して、第1可動電極部20と第1固定電極部10との間の静電容量が減少する。このときに第2可動電極部60と第2固定電極部50との間の静電容量は、図5に示すように一定に維持されてもよいし、増加するようにしてもよい。
また図5に示すように、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第3方向DR3の反対方向の第4方向DR4に変位したときに、第2可動電極部60と第2固定電極部50との間の静電容量が減少する。具体的には、第3方向DR3側に加速度等が印加されて、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第4方向DR4に変位すると、第2可動電極部60の可動電極64と第2固定電極部50の固定電極54との間の対向面積が減少して、第2可動電極部60と第2固定電極部50との間の静電容量が減少する。このときに第1可動電極部20と第1固定電極部10との間の静電容量は、図5に示すように一定に維持されてもよいし、増加するようにしてもよい。
このようにすれば、第1可動電極部20と第1固定電極部10との間の静電容量の減少等を検出することで、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第3方向DR3に変位したことを検出できるようになる。また第2可動電極部60と第2固定電極部50との間の静電容量の減少等を検出することで、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第4方向DR4に変位したことを検出できるようになる。従って、第1可動電極部20及び第2可動電極部60の第3方向DR3や第4方向DR4の変位を高い感度等で検出することが可能になる。
2.他の構成例
次に本実施形態の種々の構成例について説明する。図6に物理量センサー1の他の構成例を示す。図1では基部可動電極から両側に可動電極が延出していたが、図6では基部固定電極から両側に固定電極が延出している。
次に本実施形態の種々の構成例について説明する。図6に物理量センサー1の他の構成例を示す。図1では基部可動電極から両側に可動電極が延出していたが、図6では基部固定電極から両側に固定電極が延出している。
具体的には図6では、第1固定電極部10は、第1基部固定電極13と、第1基部固定電極13から第1方向DR1に延びる第1固定電極11と、第1基部固定電極13から第1方向DR1の反対方向に延びる第2固定電極12を含む。また第1可動電極部20は、第1固定電極11に対向する第1可動電極21と、第2固定電極12に対向する第2可動電極22を含む。第1基部固定電極13は、例えば第1固定電極部10の固定部3から例えば第2方向DR2に沿って延在する部分であり、第1固定電極部10の固定電極群の基部となる部分である。例えば図1では、第1固定電極部10が2つの固定部3、4により2点支持されていたが、図6では第1固定電極部10が1つの固定部3により1点支持されている。
このようにすれば、他軸方向である例えば第1方向DR1での加速度等の物理量が変化した場合に、例えば第1可動電極21と第1固定電極11の対向面積と、第2可動電極22と第2固定電極12の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになる。従って、他軸方向での加速度等の物理量が変化したときに対向面積の変化を相殺することが可能になり、他軸感度の悪化を抑制できるようになる。
また図6では、第2固定電極部50は、第2基部固定電極53と、第2基部固定電極53から第1方向DR1に延びる第3固定電極51と、第2基部固定電極53から第1方向DR1の反対方向に延びる第4固定電極52を含む。また第2可動電極部60は、第3固定電極51に対向する第3可動電極61と、第4固定電極52に対向する第4可動電極62を含む。第2基部固定電極53は、例えば第2固定電極部50の固定部5から例えば第2方向DR2に沿って延在する部分であり、第2固定電極部50の固定電極群の基部となる部分である。例えば図1では、第2固定電極部50が2つの固定部5、6により2点支持されていたが、図6では第2固定電極部50が1つの固定部5により1点支持されている。
このようにすれば、他軸方向である例えば第1方向DR1での加速度等の物理量が変化した場合に、例えば第1可動電極21と第1固定電極11の対向面積と、第2可動電極22と第2固定電極12の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになる。従って、他軸方向での加速度等の物理量が変化したときに対向面積の変化を相殺することが可能になり、他軸感度の悪化を抑制できるようになる。
また図6では、第1固定電極部10の両側に第1可動電極部20が配置され、第2固定電極部50の両側に第2可動電極部60が配置されるようになる。従って、図1に比べて、第1可動電極部20を有する第1可動体の質量や、第2可動電極部60を有する第2可動体の質量を稼ぐことが可能になり、高感度化を実現できるようになる。特に第1可動電極部20のうちの、第1固定電極部10の第1方向DR1の反対方向側の部分や、第2可動電極部60のうちの、第2固定電極部50の第1方向DR1側の部分は、回転軸から遠い質量部として機能するため、物理量センサー1の高感度化に寄与できるようになる。
図7に物理量センサー1の他の構成例を示す。図1では、第1素子部91の第1可動電極部20及び第1固定電極部10の配置領域に、図3で説明した検出部Z1が1つ設けられ、第2素子部92の第2可動電極部60及び第2固定電極部50の配置領域に、図4で説明した検出部Z2が1つ設けられていた。これに対して図7では、第1可動電極部20及び第1固定電極部10の配置領域に、検出部Z1及び検出部Z2というように2つの検出部が設けられ、第2可動電極部60及び第2固定電極部50の配置領域に、検出部Z1及び検出部Z2というように2つの検出部が設けられている。
図5で説明したように、検出部Z1は、例えば第4方向DR4の加速度が印加されたときに、可動電極24が第3方向DR3に変位することで固定電極14との対向面積が減少して、静電容量が減少する検出部である。検出部Z2は、例えば第3方向DR3の加速度が印加されたときに、可動電極64が第4方向DR4に変位することで固定電極54との対向面積が減少して、静電容量が減少する検出部である。即ち検出部Z1は、第4方向DR4の加速度により静電容量が減少し、検出部Z2では第3方向DR3の加速度により静電容量が減少する。例えば図3に示すように検出部Z1では、第3方向DR3での可動電極24の厚さが固定電極14の厚さよりも大きくなっており、図4に示すように検出部Z2では、第3方向DR3での可動電極64の厚さが固定電極54の厚さよりも小さくなっている。
そして図7では第1可動電極部20及び第1固定電極部10の配置領域のうち、第1領域R1に検出部Z1が配置され、第2領域R2に検出部Z2が配置される。また第2可動電極部60及び第2固定電極部50の配置領域のうち、第3領域R3に検出部Z2が配置され、第4領域R4に検出部Z1が配置される。
従って図7では、例えば第4方向DR4の加速度等により、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第3方向DR3に変位したときに、第1可動電極部20及び第1固定電極部の配置領域のうち、第1領域R1に配置される第1可動電極部20と第1固定電極部10の間の静電容量が減少する。また第2可動電極部60と第2固定電極部50の配置領域のうち、第4領域R4に配置される第2可動電極部60と第2固定電極部50の間の静電容量が減少する。
即ち図7に示すように、第1領域R1には、第1可動電極部20が第3方向DR3に変化したときに第1固定電極部10との間の対向面積が減少する検出部Z1が配置される。例えば図3に示すように第3方向DR3での可動電極24の厚さが固定電極14の厚さよりも大きい検出部Z1が配置される。従って、第1可動電極部20が第3方向DR3に変化したときに、第1領域R1に配置される第1可動電極部20と第1固定電極部10の間の静電容量が減少することになる。また第4領域R4には、第2可動電極部60が第3方向DR3に変化したときに第2固定電極部50との間の対向面積が減少する検出部Z1が配置される。従って、第2可動電極部60が第3方向DR3に変化したときに、第4領域R4に配置される第2可動電極部60と第2固定電極部50の間の静電容量が減少することになる。
一方、例えば第3方向DR3の加速度等により、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第3方向DR3の反対方向の第4方向DR4に変位したときに、第1可動電極部20及び第1固定電極部10の配置領域のうち、第2領域R2に配置される第1可動電極部20と第1固定電極部10の間の静電容量が減少する。また第2可動電極部60及び第2固定電極部50の配置領域のうち、第3領域R3に配置される第2可動電極部60と第2固定電極部50の間の静電容量が減少する。
即ち図7に示すように、第2領域R2には、第1可動電極部20が第4方向DR4に変化したときに第1固定電極部10との間の対向面積が減少する検出部Z2が配置される。例えば図4に示すように第3方向DR3での可動電極24の厚さが固定電極14の厚さよりも小さい検出部Z2が配置される。従って、第1可動電極部20が第4方向DR4に変化したときに、第2領域R2に配置される第1可動電極部20と第1固定電極部10の間の静電容量が減少することになる。また第3領域R3には、第2可動電極部60が第4方向DR4に変化したときに第2固定電極部50との間の対向面積が減少する検出部Z2が配置される。従って、第2可動電極部60が第4方向DR4に変化したときに、第3領域R3に配置される第2可動電極部60と第2固定電極部50の間の静電容量が減少することになる。
このようにすれば、検出部Z1が配置される第1領域R1での第1可動電極部20と第1固定電極部10の間の静電容量の減少や、検出部Z1が配置される第4領域R4での第2可動電極部60と第2固定電極部50の間の静電容量の減少等を検出することで、例えば第4方向DR4の加速度により、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第3方向DR3に変位したことを検出できるようになる。また検出部Z2が配置される第2領域R2での第1可動電極部20と第1固定電極部10の間の静電容量の減少や、検出部Z2が配置される第3領域R3での第2可動電極部60と第2固定電極部50の間の静電容量の減少等を検出することで、例えば第3方向DR3の加速度により、第1可動電極部20及び第2可動電極部60が第4方向DR4に変位したことを検出できるようになる。
また図3、図4に示すように、第3方向DR3での可動電極24、64の厚さを検出部Z1と検出部Z2とで異ならせる場合に、図7では、第1可動体の第1領域R1、第2領域R2に、各々、検出部Z1、Z2が配置され、第2可動体の第3領域R3、第4領域R4に、各々、検出部Z2、Z1が配置される。具体的には、例えば物理量センサー1の中央付近を基準として、第1領域R1の検出部Z1と第4領域R4の検出部Z1とが点対称に配置され、第2領域R2の検出部Z2と第3領域R3の検出部Z2とが点対称に配置される。従って、第1可動電極部20を有する第1可動体の質量と、第2可動電極部60を有する第2可動体の質量を同等にすることが可能になり、可動体の質量バランスが良いという利点がある。
また図7では第1領域R1及び第2領域R2は、第1可動電極部20及び第1固定電極部10の配置領域において第1方向DR1に沿って並ぶ領域になっている。また第3領域R3及び第4領域R4は、第2可動電極部60及び第2固定電極部50の配置領域において第1方向DR1に沿って並ぶ領域になっている。
このようにすれば、例えば他軸方向である第1方向DR1に、可動体である第1可動体及び第2可動体が動いた場合に、検出部Z1が配置される第1領域R1での静電容量が減少する一方で、検出部Z2が配置される第2領域R2での静電容量が増加するため、静電容量の変化が相殺されて、他軸感度の悪化を抑制できるようになる。また検出部Z2が配置される第3領域R3での静電容量が減少する一方で、検出部Z1が配置される第4領域R4での静電容量が増加するため、静電容量の変化が相殺されて、他軸感度の悪化を抑制できるようになる。
なお図7では、第1方向DR1に沿って、検出部Z1、Z2、Z2、Z1の順で検出部が配置されているが、第1方向DR1に沿って、例えば検出部Z2、Z1、Z1、Z2の順で検出部が配置されるようにしてもよい。
図8に物理量センサー1の他の構成例を示す。図8が図7と異なるのは、第1固定電極部10の固定部3、4の位置である。図7では、第1固定電極部10に対して、第2方向DR2の反対方向側に固定部3、4が配置されているが、図8では、第1固定電極部10に対して、第2方向DR2側に固定部3、4が配置されている。このようにすれば、第1固定電極部10の固定部3、4と、第2固定電極部50の固定部5、6の両方が、第2方向DR2側に配置されるようになる。従って、固定部3、4からの固定電極用の電極配線と、固定部5、6からの固定電極用の電極配線とを、同じ第2方向DR2側に引き出すことが可能になり、効率的な電極配線の配線が可能になる。
図9に物理量センサー1の他の構成例を示す。図9では、第1領域R1及び第2領域R2は、第1可動電極部20及び第1固定電極部10の配置領域において第2方向DR2に沿って並ぶ領域になっている。また第3領域R3及び第4領域R4は、第2可動電極部60及び第2固定電極部50の配置領域において第2方向DR2に沿って並ぶ領域になっている。このような配置によっても、例えば第1素子部91、第2素子部92の各素子部内の検出部Z1、Z2内において、静電容量の変化を相殺して、他軸感度の悪化を抑制することが可能である。
また図7、図8、図9では、第1可動電極部20は、第1基部可動電極23と、第1基部可動電極23から第1方向DR1に延びる第1可動電極21と、第1基部可動電極23から第1方向DR1の反対方向に延びる第2可動電極22を含む。そして第1固定電極部10は、第1可動電極21に対向する第1固定電極11と、第2可動電極22に対向する第2固定電極12を含む。また第2可動電極部60は、第2基部可動電極63と、第2基部可動電極63から第1方向DR1に延びる第3可動電極61と、第2基部可動電極63から第1方向DR1の反対方向に延びる第4可動電極62を含む。そして第2固定電極部50は、第3可動電極61に対向する第3固定電極51と、第4可動電極62に対向する第4固定電極52を含む。
このようにすれば、他軸方向である例えば第1方向DR1での加速度等の物理量が変化した場合に、例えば第1可動電極21と第1固定電極11の対向面積と、第2可動電極22と第2固定電極12の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになる。また第3可動電極61と第3固定電極51の対向面積と、第4可動電極62と第4固定電極52の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになる。従って、他軸方向での加速度等の物理量が変化したときに対向面積の変化を相殺することが可能になり、他軸感度の悪化を抑制できるようになる。
なお図7、図8、図9において、図6と同様に、基部固定電極から両側に固定電極を延在させて、対応する可動電極と対向させるような電極配置にしてもよい。
3.慣性計測装置
次に、本実施形態の慣性計測装置2000の一例について図10、図11を用いて説明する。図10に示す慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車やロボットなどの運動体の姿勢や挙動などの慣性運動量を検出する装置である。慣性計測装置2000は、3軸に沿った方向の加速度ax、ay、azを検出する加速度センサーと、3軸回りの角速度ωx,ωy,ωzを検出する角速度センサーと、を備えた、いわゆる6軸モーションセンサーである。
次に、本実施形態の慣性計測装置2000の一例について図10、図11を用いて説明する。図10に示す慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車やロボットなどの運動体の姿勢や挙動などの慣性運動量を検出する装置である。慣性計測装置2000は、3軸に沿った方向の加速度ax、ay、azを検出する加速度センサーと、3軸回りの角速度ωx,ωy,ωzを検出する角速度センサーと、を備えた、いわゆる6軸モーションセンサーである。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、マウント部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンやデジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。センサーモジュール2300は、インナーケース2310と回路基板2320を有している。インナーケース2310には、回路基板2320との接触を防止するための凹部2311や、後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。そしてインナーケース2310の下面には、接着剤を介して回路基板2320が接合されている。
図11に示すように、回路基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸及びZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサーユニット2350などが実装されている。また回路基板2320の側面には、X軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340x及びY軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。
加速度センサーユニット2350は、前述したZ軸方向の加速度を測定するための物理量センサー1を少なくとも含み、必要に応じて、一軸方向の加速度を検出したり、二軸方向や三軸方向の加速度を検出したりすることができる。なお角速度センサー2340x、2340y、2340zとしては、特に限定されないが、例えばコリオリの力を利用した振動ジャイロセンサーを用いることができる。
また回路基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。物理量センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部としての制御IC2360は、例えばMCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性計測装置2000の各部を制御する。なお、回路基板2320には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
以上のように本実施形態の慣性計測装置2000は、物理量センサー1と、物理量センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部としての制御IC2360を含む。この慣性計測装置2000によれば、物理量センサー1を含む加速度センサーユニット2350を用いているため、物理量センサー1の効果を享受でき、高精度化等を実現できる慣性計測装置2000を提供できる。
なお慣性計測装置2000は図10、図11の構成には限定されない。例えば慣性計測装置2000に、角速度センサー2340x、2340y、2340zを設けずに、慣性センサーとして物理量センサー1だけを設ける構成としてもよい。この場合には、例えば物理量センサー1と、制御部を実現する制御IC2360を、収容容器であるパッケージに収容することで慣性計測装置2000を実現すればよい。
以上に説明したように、本実施形態の物理量センサーは、基板に設けられた第1固定電極部及び第2固定電極部と、第1固定電極部の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第1可動電極部と、第2固定電極部の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第2可動電極部を含む。また物理量センサーは、基板に固定された第1固定部及び第2固定部と、第1固定部に一端が接続された第1支持梁と、第1支持梁の他端と第1可動電極部とを連結する第1連結部と、第2固定部に一端が接続された第2支持梁と、第2支持梁の他端と第2可動電極部とを連結する第2連結部とを含む。そして互いに直交する3つの方向を第1方向、第2方向、第3方向としたときに、基板に直交する第3方向での平面視において、第1可動電極部、第2固定部、第1固定部、第2可動電極部が、第1可動電極部、第2固定部、第1固定部、第2可動電極部の順で第1方向に沿って並んで配置される。
このような構成の物理量センサーによれば、第1固定部と第1可動電極部との間のスペースを利用して、第2固定部を配置できるようになり、第2固定部と第2可動電極部との間のスペースを利用して、第1固定部を配置できるようになる。従って、第1可動電極部、第2固定部、第1固定部、第2可動電極部を、第1方向に沿ってコンパクトに並べて配置することが可能になり、物理量センサーの小型化を実現できる。また第1固定部と第2固定部とを近づけて配置することが可能になり、物理量センサーの基板等の反りの影響による精度の悪化を最小限にすることができ、物理量センサーの小型化と高精度化を両立して実現することが可能になる。
また本実施形態では、第1可動電極部の可動電極と第1固定電極部の固定電極は、第2方向において対向しており、第2可動電極部の可動電極と第2固定電極部の固定電極は、第2方向において対向していてもよい。
このようにすれば、例えば第1可動電極部と第1固定電極部の対向面積の変化による静電容量の変化や、第2可動電極部と第2固定電極部の対向面積の変化による静電容量の変化を検出して、物理量を測定できるようになる。
また本実施形態では、第1可動電極部は、第1基部可動電極と、第1基部可動電極から第1方向に延びる第1可動電極と、第1基部可動電極から第1方向の反対方向に延びる第2可動電極とを含み、第1固定電極部は、第1可動電極に対向する第1固定電極と、第2可動電極に対向する第2固定電極とを含んでもよい。
このようにすれば、他軸方向での物理量が変化した場合に、例えば第1可動電極と第1固定電極の対向面積と、第2可動電極と第2固定電極の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになり、他軸感度の悪化等を抑制できるようになる。
また本実施形態では、第2可動電極部は、第2基部可動電極と、第2基部可動電極から第1方向に延びる第3可動電極と、第2基部可動電極から第1方向の反対方向に延びる第4可動電極とを含み、第2固定電極部は、第3可動電極に対向する第3固定電極と、第4可動電極に対向する第4固定電極とを含んでもよい。
このようにすれば、他軸方向での物理量が変化した場合に、例えば第3可動電極と第3固定電極の対向面積と、第4可動電極と第4固定電極の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになり、他軸感度の悪化等を抑制できるようになる。
また本実施形態では、第1固定電極部は、第1基部固定電極と、第1基部固定電極から第1方向に延びる第1固定電極と、第1基部固定電極から第1方向の反対方向に延びる第2固定電極とを含み、第1可動電極部は、第1固定電極に対向する第1可動電極と、第2固定電極に対向する第2可動電極とを含んでもよい。
このようにすれば、他軸方向での物理量が変化した場合に、例えば第1可動電極と第1固定電極の対向面積と、第2可動電極と第2固定電極の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになり、他軸感度の悪化等を抑制できるようになる。
また本実施形態では、第2固定電極部は、第2基部固定電極と、第2基部固定電極から第1方向に延びる第3固定電極と、第2基部固定電極から第1方向の反対方向に延びる第4固定電極とを含み、第2可動電極部は、第3固定電極に対向する第3可動電極と、第4固定電極に対向する第4可動電極とを含んでもよい。
このようにすれば、他軸方向での物理量が変化した場合に、例えば第3可動電極と第3固定電極の対向面積と、第4可動電極と第4固定電極の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになり、他軸感度の悪化等を抑制できるようになる。
また本実施形態では、第1可動電極部及び第2可動電極部が第3方向に変位したときに、第1可動電極部と第1固定電極部との間の静電容量が減少し、第1可動電極部及び第2可動電極部が第3方向の反対方向の第4方向に変位したときに、第2可動電極部と第2固定電極部との間の静電容量が減少してもよい。
このようにすれば、第1可動電極部と第1固定電極部との間の静電容量の減少等を検出することで、第1可動電極部及び第2可動電極部が第3方向に変位したことを検出できるようになる。また第2可動電極部と第2固定電極部との間の静電容量の減少等を検出することで、第1可動電極部及び第2可動電極部が第4方向に変位したことを検出できるようになる。
また本実施形態では、第1可動電極部及び第2可動電極部が第3方向に変位したときに、第1可動電極部及び第1固定電極部の配置領域のうち、第1領域に配置される第1可動電極部と第1固定電極部の間の静電容量が減少し、第2可動電極部及び第2固定電極部の配置領域のうち、第4領域に配置される第2可動電極部と第2固定電極部の間の静電容量が減少してもよい。また第1可動電極部及び第2可動電極部が第3方向の反対方向の第4方向に変位したときに、第1可動電極部及び第1固定電極部の配置領域のうち、第2領域に配置される第1可動電極部と第1固定電極部の間の静電容量が減少し、第2可動電極部及び第2固定電極部の配置領域のうち、第3領域に配置される第2可動電極部と第2固定電極部の間の静電容量が減少してもよい。
このようにすれば、第1領域での第1可動電極部と第1固定電極部の間の静電容量の減少や、第4領域での第2可動電極部と第2固定電極部の間の静電容量の減少等を検出することで、第1可動電極部及び第2可動電極部が第3方向に変位したことを検出できるようになる。また第2領域での第1可動電極部と第1固定電極部の間の静電容量の減少や、第3領域での第2可動電極部と第2固定電極部の間の静電容量の減少等を検出することで、第1可動電極部及び第2可動電極部が第4方向に変位したことを検出できるようになる。
また本実施形態では、第1領域及び第2領域は、第1可動電極部及び第1固定電極部の配置領域において第1方向に沿って並ぶ領域であり、第3領域及び第4領域は、第2可動電極部及び第2固定電極部の配置領域において第1方向に沿って並ぶ領域であってもよい。
このようにすれば、例えば他軸方向に第1可動電極部、第2可動電極部が動いた場合に、第1領域での静電容量が減少する一方で、第2領域での静電容量が増加するため、静電容量の変化が相殺されて、他軸感度の悪化等を抑制できるようになる。また第3領域での静電容量が減少する一方で、第4領域での静電容量が増加するため、静電容量の変化が相殺されて、他軸感度の悪化等を抑制できるようになる。
また本実施形態では、第1領域及び第2領域は、第1可動電極部及び第1固定電極部の配置領域において第2方向に沿って並ぶ領域であり、第3領域及び第4領域は、第2可動電極部及び第2固定電極部の配置領域において第2方向に沿って並ぶ領域であってもよい。
このような配置によっても、例えば各素子部内の検出部内において、静電容量の変化を相殺して他軸感度の悪化等を抑制することが可能になる。
また本実施形態では、第1可動電極部は、第1基部可動電極と、第1基部可動電極から第1方向に延びる第1可動電極と、第1基部可動電極から第1方向の反対方向に延びる第2可動電極とを含み、第1固定電極部は、第1可動電極に対向する第1固定電極と、第2可動電極に対向する第2固定電極とを含んでもよい。また第2可動電極部は、第2基部可動電極と、第2基部可動電極から第1方向に延びる第3可動電極と、第2基部可動電極から第1方向の反対方向に延びる第4可動電極とを含み、第2固定電極部は、第3可動電極に対向する第3固定電極と、第4可動電極に対向する第4固定電極とを含んでもよい。
このようにすれば、他軸方向での物理量が変化した場合に、例えば第1可動電極と第1固定電極の対向面積と、第2可動電極と第2固定電極の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになる。また第3可動電極と第3固定電極の対向面積と、第4可動電極と第4固定電極の対向面積のうちの一方の対向面積が減少し、他方の対向面積が増加するようになり、他軸感度の悪化等を抑制できるようになる。
また本実施形態では、平面視において、第1可動電極部、第2固定部及び第2支持梁、第1固定部及び第1支持梁、第2可動電極部が、第1可動電極部、第2固定部及び第2支持梁、第1固定部及び第1支持梁、第2可動電極部の順で第1方向に沿って並んで配置されてもよい。
このようにすれば、第1固定部及び第1支持梁と第1可動電極部との間のスペースを利用して、第2固定部及び第2支持梁を配置でき、第2固定部及び第2支持梁と第2可動電極部との間のスペースを利用して、第1固定部及び第1支持梁を配置できるようになり、物理量センサーの小型化等を実現できるようになる。
また本実施形態は、物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また物理量センサー、慣性計測装置の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
1…物理量センサー、2…基板、3、4、5、6…固定部、10…第1固定電極部、11…第1固定電極、12…第2固定電極、13…第1基部固定電極、14…固定電極、20…第1可動電極部、21…第1可動電極、22…第2可動電極、23…第1基部可動電極、24…可動電極、30…第1連結部、31…第1部分、32…第2部分、33…第3部分、40…第1固定部、42…第1支持梁、50…第2固定電極部、51…第3固定電極、52…第4固定電極、53…第2基部固定電極、54…固定電極、60…第2可動電極部、61…第3可動電極、62…第4可動電極、63…第2基部可動電極、64…可動電極、70…第2連結部、71…第4部分、72…第5部分、73…第6部分、80…第2固定部、82…第2支持梁、91…第1素子部、92…第2素子部、2000…慣性計測装置、2100…アウターケース、2110…ネジ穴、2200…接合部材、2300…センサーモジュール、2310…インナーケース、2311…凹部、2312…開口、2320…回路基板、2330…コネクター、2340x、2340y、2340z…角速度センサー、2350…加速度センサーユニット、2360…制御IC、
DR1…第1方向、DR2…第2方向、DR3…第3方向、DR4…第4方向、R1…第1領域、R2…第2領域、R3…第3領域、R4…第4領域、Z1、Z2…検出部、ax…加速度、ay、az…加速度、ωx…角速度
DR1…第1方向、DR2…第2方向、DR3…第3方向、DR4…第4方向、R1…第1領域、R2…第2領域、R3…第3領域、R4…第4領域、Z1、Z2…検出部、ax…加速度、ay、az…加速度、ωx…角速度
Claims (13)
- 基板に設けられた第1固定電極部及び第2固定電極部と、
前記第1固定電極部の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第1可動電極部と、
前記第2固定電極部の固定電極に可動電極が対向するように設けられる第2可動電極部と、
前記基板に固定された第1固定部及び第2固定部と、
前記第1固定部に一端が接続された第1支持梁と、
前記第1支持梁の他端と前記第1可動電極部とを連結する第1連結部と、
前記第2固定部に一端が接続された第2支持梁と、
前記第2支持梁の他端と前記第2可動電極部とを連結する第2連結部と、
を含み、
互いに直交する3つの方向を第1方向、第2方向、第3方向としたときに、前記基板に直交する前記第3方向での平面視において、前記第1可動電極部、前記第2固定部、前記第1固定部、前記第2可動電極部が、前記第1可動電極部、前記第2固定部、前記第1固定部、前記第2可動電極部の順で前記第1方向に沿って並んで配置されることを特徴とする物理量センサー。 - 請求項1に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1可動電極部の前記可動電極と前記第1固定電極部の前記固定電極は、前記第2方向において対向しており、
前記第2可動電極部の前記可動電極と前記第2固定電極部の前記固定電極は、前記第2方向において対向していることを特徴とする物理量センサー。 - 請求項1又は2に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1可動電極部は、第1基部可動電極と、前記第1基部可動電極から前記第1方向に延びる第1可動電極と、前記第1基部可動電極から前記第1方向の反対方向に延びる第2可動電極とを含み、
前記第1固定電極部は、前記第1可動電極に対向する第1固定電極と、前記第2可動電極に対向する第2固定電極とを含むことを特徴とする物理量センサー。 - 請求項3に記載の物理量センサーにおいて、
前記第2可動電極部は、第2基部可動電極と、前記第2基部可動電極から前記第1方向に延びる第3可動電極と、前記第2基部可動電極から前記第1方向の反対方向に延びる第4可動電極とを含み、
前記第2固定電極部は、前記第3可動電極に対向する第3固定電極と、前記第4可動電極に対向する第4固定電極とを含むことを特徴とする物理量センサー。 - 請求項1又は2に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1固定電極部は、第1基部固定電極と、前記第1基部固定電極から前記第1方向に延びる第1固定電極と、前記第1基部固定電極から前記第1方向の反対方向に延びる第2固定電極とを含み、
前記第1可動電極部は、前記第1固定電極に対向する第1可動電極と、前記第2固定電極に対向する第2可動電極とを含むことを特徴とする物理量センサー。 - 請求項5に記載の物理量センサーにおいて、
前記第2固定電極部は、第2基部固定電極と、前記第2基部固定電極から前記第1方向に延びる第3固定電極と、前記第2基部固定電極から前記第1方向の反対方向に延びる第4固定電極とを含み、
前記第2可動電極部は、前記第3固定電極に対向する第3可動電極と、前記第4固定電極に対向する第4可動電極とを含むことを特徴とする物理量センサー。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1可動電極部及び前記第2可動電極部が前記第3方向に変位したときに、前記第1可動電極部と前記第1固定電極部との間の静電容量が減少し、
前記第1可動電極部及び前記第2可動電極部が前記第3方向の反対方向の第4方向に変位したときに、前記第2可動電極部と前記第2固定電極部との間の静電容量が減少することを特徴とする物理量センサー。 - 請求項1又は2に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1可動電極部及び前記第2可動電極部が前記第3方向に変位したときに、前記第1可動電極部及び前記第1固定電極部の配置領域のうち、第1領域に配置される前記第1可動電極部と前記第1固定電極部の間の静電容量が減少し、前記第2可動電極部及び前記第2固定電極部の配置領域のうち、第4領域に配置される前記第2可動電極部と前記第2固定電極部の間の静電容量が減少し、
前記第1可動電極部及び前記第2可動電極部が前記第3方向の反対方向の第4方向に変位したときに、前記第1可動電極部及び前記第1固定電極部の前記配置領域のうち、第2領域に配置される前記第1可動電極部と前記第1固定電極部の間の静電容量が減少し、前記第2可動電極部及び前記第2固定電極部の前記配置領域のうち、第3領域に配置される前記第2可動電極部と前記第2固定電極部の間の静電容量が減少することを特徴とする物理量センサー。 - 請求項8に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1領域及び前記第2領域は、前記第1可動電極部及び前記第1固定電極部の前記配置領域において前記第1方向に沿って並ぶ領域であり、
前記第3領域及び前記第4領域は、前記第2可動電極部及び前記第2固定電極部の前記配置領域において前記第1方向に沿って並ぶ領域であることを特徴とする物理量センサー。 - 請求項8に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1領域及び前記第2領域は、前記第1可動電極部及び前記第1固定電極部の前記配置領域において前記第2方向に沿って並ぶ領域であり、
前記第3領域及び前記第4領域は、前記第2可動電極部及び前記第2固定電極部の前記配置領域において前記第2方向に沿って並ぶ領域であることを特徴とする物理量センサー。 - 請求項8乃至10のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1可動電極部は、第1基部可動電極と、前記第1基部可動電極から前記第1方向に延びる第1可動電極と、前記第1基部可動電極から前記第1方向の反対方向に延びる第2可動電極とを含み、
前記第1固定電極部は、前記第1可動電極に対向する第1固定電極と、前記第2可動電極に対向する第2固定電極とを含み、
前記第2可動電極部は、第2基部可動電極と、前記第2基部可動電極から前記第1方向に延びる第3可動電極と、前記第2基部可動電極から前記第1方向の反対方向に延びる第4可動電極とを含み、
前記第2固定電極部は、前記第3可動電極に対向する第3固定電極と、前記第4可動電極に対向する第4固定電極とを含むことを特徴とする物理量センサー。 - 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
前記平面視において、前記第1可動電極部、前記第2固定部及び前記第2支持梁、前記第1固定部及び前記第1支持梁、前記第2可動電極部が、前記第1可動電極部、前記第2固定部及び前記第2支持梁、前記第1固定部及び前記第1支持梁、前記第2可動電極部の順で前記第1方向に沿って並んで配置されることを特徴とする物理量センサー。 - 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、
を含むことを特徴とする慣性計測装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021177278A JP2023066598A (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 物理量センサー及び慣性計測装置 |
CN202211317024.0A CN116068223A (zh) | 2021-10-29 | 2022-10-26 | 物理量传感器及惯性测量装置 |
US17/975,691 US20230136163A1 (en) | 2021-10-29 | 2022-10-28 | Physical Quantity Sensor and Inertial Measurement Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021177278A JP2023066598A (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 物理量センサー及び慣性計測装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023066598A true JP2023066598A (ja) | 2023-05-16 |
Family
ID=86145530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021177278A Pending JP2023066598A (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 物理量センサー及び慣性計測装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230136163A1 (ja) |
JP (1) | JP2023066598A (ja) |
CN (1) | CN116068223A (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7140250B2 (en) * | 2005-02-18 | 2006-11-28 | Honeywell International Inc. | MEMS teeter-totter accelerometer having reduced non-linearty |
KR100944426B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2010-02-25 | 키오닉스, 인크. | 3축 가속도계 |
US8047075B2 (en) * | 2007-06-21 | 2011-11-01 | Invensense, Inc. | Vertically integrated 3-axis MEMS accelerometer with electronics |
US8171793B2 (en) * | 2008-07-31 | 2012-05-08 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for detecting out-of-plane linear acceleration with a closed loop linear drive accelerometer |
FI20135714L (fi) * | 2013-06-28 | 2014-12-29 | Murata Manufacturing Co | Kapasitiivinen mikromekaaninen kiihtyvyysanturi |
US20180031603A1 (en) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Lumedyne Technologies Incorporated | Systems and methods for detecting inertial parameters using a vibratory accelerometer with multiple degrees of freedom |
US10571268B2 (en) * | 2017-11-30 | 2020-02-25 | Invensense, Inc. | MEMS sensor with offset anchor load rejection |
-
2021
- 2021-10-29 JP JP2021177278A patent/JP2023066598A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-26 CN CN202211317024.0A patent/CN116068223A/zh active Pending
- 2022-10-28 US US17/975,691 patent/US20230136163A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230136163A1 (en) | 2023-05-04 |
CN116068223A (zh) | 2023-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11808574B2 (en) | Micromechanical detection structure of a MEMS multi-axis gyroscope, with reduced drifts of corresponding electrical parameters | |
US20090183570A1 (en) | Micromachined cross-differential dual-axis accelerometer | |
JP2023000086A (ja) | 慣性センサー及び慣性計測装置 | |
US10732196B2 (en) | Asymmetric out-of-plane accelerometer | |
US20230138452A1 (en) | Physical Quantity Sensor and Inertial Measurement Unit | |
JP2023066598A (ja) | 物理量センサー及び慣性計測装置 | |
JP2014215294A (ja) | Mems素子 | |
JP2002243450A (ja) | 角速度センサ、加速度センサ及び角速度/加速度兼用センサ | |
JP2022026565A (ja) | 慣性センサー及び慣性計測装置 | |
US20230266359A1 (en) | Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit | |
JP2024004653A (ja) | 物理量センサー及び慣性計測装置 | |
JP2023080591A (ja) | 物理量センサー、慣性計測装置及び製造方法 | |
JP2024015689A (ja) | 物理量センサー及び慣性計測装置 | |
US20230349945A1 (en) | Inertial sensor and inertial measurement unit | |
JP2023146375A (ja) | 物理量センサー及び慣性計測装置 | |
JP2024004613A (ja) | 物理量センサー及び慣性計測装置 | |
JP2024024821A (ja) | 物理量センサー、および慣性計測装置 | |
JP2023080597A (ja) | 物理量センサー及び慣性計測装置 | |
JP2024056277A (ja) | 物理量センサー及び慣性計測装置 | |
JP2024065388A (ja) | Memsデバイス及び慣性計測装置 | |
JP2022187133A (ja) | 慣性センサー及び慣性計測装置 | |
JP2008261772A (ja) | 慣性力センサ | |
KR19980031891A (ko) | 시소형 정전구동 마이크로자이로스코우프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240912 |