JP2023080597A - 物理量センサー及び慣性計測装置 - Google Patents

物理量センサー及び慣性計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023080597A
JP2023080597A JP2021194024A JP2021194024A JP2023080597A JP 2023080597 A JP2023080597 A JP 2023080597A JP 2021194024 A JP2021194024 A JP 2021194024A JP 2021194024 A JP2021194024 A JP 2021194024A JP 2023080597 A JP2023080597 A JP 2023080597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
quantity sensor
fixed
fixed electrode
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194024A
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 永田
Kazuyuki Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021194024A priority Critical patent/JP2023080597A/ja
Priority to CN202211499133.9A priority patent/CN116203281A/zh
Priority to US18/071,038 priority patent/US20230168271A1/en
Publication of JP2023080597A publication Critical patent/JP2023080597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0874Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using means for preventing stiction of the seismic mass to the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0882Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system for providing damping of vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

Figure 2023080597000001
【課題】過度の衝撃による不具合を回避できる物理量センサー等の提供。
【解決手段】物理量センサー1は、第1方向DR1及び第2方向DR2の少なくとも一方の方向での物理量を検出する。そして基板2に設けられた固定電極部20と、固定電極部10の固定電極16に可動電極26が対向するように設けられる可動電極部20を有する可動体60と、基板2に固定された固定部40と、一端が固定部40に接続され、他端が可動体60に接続された支持梁42と、可動体60の変位を規制する規制部50と、を含む。そして規制部50は、一端が可動体60に接続され、第1方向DR1に延在する第1部分51と、一端が第1部分51の他端に接続され、第2方向DR2に延在する第2部分52を含む。
【選択図】 図11

Description

本発明は、物理量センサー及び慣性計測装置等に関する。
特許文献1には、加速度等の物理量を検出する物理量センサーが開示されている。当該物理量センサーは、X軸及びY軸方向の加速度を検出し、X軸、Y軸のそれぞれにXY平面内の変位を制限するストッパーを有している。
特開2011-247714号公報
特許文献1に開示された物理量センサーによると、当該物理量センサーに過度の衝撃が加わった場合、物理量センサーの不具合を生じさせるという問題がある。
本開示の一態様は、基板に平行で互いに直交する2つの方向を第1方向及び第2方向としたとき、前記第1方向及び前記第2方向の少なくとも一方の方向での物理量を検出する物理量センサーであって、基板に設けられた固定電極部と、前記固定電極部の固定電極に可動電極が対向するように設けられる可動電極部を有する可動体と、前記基板に固定された固定部と、一端が前記固定部に接続され、他端が前記可動体に接続された支持梁と、前記可動体の変位を規制する規制部と、を含み、前記規制部は、一端が前記可動体に接続され、前記第1方向に延在する第1部分と、一端が前記第1部分の他端に接続され、前記第2方向に延在する第2部分と、を含む物理量センサーに関係する。
また本開示の他の態様は、上記に記載の物理量センサーと、前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。
本実施形態の物理量センサーの構成例。 本実施形態の物理量センサーの断面視での概略図。 本実施形態の物理量センサーの断面視での概略図。 本実施形態の物理量センサーの断面視での概略図。 検出部の平面図。 検出部の平面図。 検出部の平面図。 検出部の平面図。 検出部の動作説明図。 検出部の動作説明図。 本実施形態の物理量センサーの規制部の平面図。 本実施形態の物理量センサーの変形例。 本実施形態の物理量センサーの変形例の規制部の平面図。 本実施形態の物理量センサーの第1詳細例。 規制部の応力分布の例。 規制部の応力分布の例。 本実施形態の物理量センサーの第1詳細例の変形例。 本実施形態の物理量センサーの第2詳細例。 本実施形態の物理量センサーの第3詳細例。 本実施形態の物理量センサーの第4詳細例。 物理量センサーを有する慣性計測装置の概略構成を示す分解斜視図。 物理量センサーの回路基板の斜視図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲の記載内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.物理量センサー
本実施形態の物理量センサー1の構成例について、水平方向の加速度を検出する加速度センサーを一例として挙げ、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態の物理量センサー1の基板2に直交する方向での平面視における平面図である。物理量センサー1は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスであり、例えば慣性センサーである。
なお、図1や後述の図2~図20では、説明の便宜のために各部材の寸法や部材間の間隔等は模式的に示されており、また、全ての構成要素を示してはいない。例えば電極配線、電極端子等については図示を省略している。また以下では、物理量センサー1が検出する物理量が加速度である場合を主に例にとり説明するが、物理量は加速度に限定されず、速度、圧力、変位、角速度又は重力等の他の物理量であってもよく、物理量センサー1は圧力センサー又はMEMSスイッチ等として用いられるものであってもよい。また図1において互いに直交する方向を第1方向DR1、第2方向DR2、第3方向DR3としている。第1方向DR1、第2方向DR2、第3方向DR3は、各々、例えばX軸方向、Y軸方向、Z軸方向であるが、これに限定されない。例えば、Z軸方向に対応する第3方向DR3は、物理量センサー1の基板2に直交する方向であり、例えば鉛直方向である。例えば、X軸方向に対応する第1方向DR1、Y軸方向に対応する第2方向DR2は、第3方向DR3に直交する方向であり、第1方向DR1及び第2方向DR2に沿った面であるXY平面は例えば水平面に沿っている。また第4方向DR4は第3方向DR3の反対方向であり、例えば、Z軸方向の反対方向側の方向である。なお「直交」は、90°で交わっているものの他、90°から若干傾いた角度で交わっている場合も含むものとする。またXY平面をZ軸方向から見た場合を平面視とする。
図1に示すように本実施形態の物理量センサー1は、基板2と、可動体60と、固定部40A、40B、40C、40Dと、固定電極部10A、10B、10C、10Dと、支持梁42A、42B、42C、42Dと、規制部50A、50B、50C、50Dと、を含む。また可動体60は、質量部62、可動電極部20A、20B、20C、20Dを含む。そして、物理量センサー1は検出部ZA、ZB、ZC、ZDにおいて、第1方向DR1及び第2方向DR2の少なくも一方での物理量、例えば加速度を検出する。検出部ZAは第1検出素子ZA1と第2検出素子ZA2を含む。同様に、検出部ZBは第1検出素子ZB1と第2検出素子ZB2を含み、検出部ZCは第1検出素子ZC1と第2検出素子ZC2を含み、検出部ZDは第1検出素子ZD1と第2検出素子ZD2を含む。
基板2は、例えば半導体シリコンで構成されたシリコン基板又はホウケイ酸ガラスなどのガラス材料で構成されたガラス基板などである。但し、基板2の構成材料としては、特に限定されず、石英基板又はSOI(Silicon On Insulator)基板等を用いてもよい。
固定電極部10A、10B、10C、10Dは、検出部ZA、ZB、ZC、ZDのそれぞれにおいて、プローブとして設けられている。固定電極部10A、10B、10C、10Dは、後述の図5等に示すように、それぞれ、複数の固定電極11、複数の固定電極12、複数の固定電極13、複数の固定電極14を含む。そして、これらの電極は固定電極群を構成している。図2は、第2方向DR2での固定電極部10A、10C、固定電極支持部3A、3C、可動体60、基板2の配置関係を概略的に示す図である。固定電極部10A、10Cは、基板2に、それぞれ固定電極支持部3A、固定電極支持部3Cにより固定されている。そして、可動体60は後述の図4で説明するように、支持梁42A、42B、42C、42Dを介して基板2に連結されている。また図3は、第1方向DR1での固定電極部10B、10D、固定電極支持部3B、3D、可動体60、基板2の配置関係を概略的に示す図である。固定電極部10B、10Dは、基板2に、それぞれ固定電極支持部3B、固定電極支持部3Dにより固定されている。なお、以下の説明では、適宜、固定電極11、12、13、14を、総称して固定電極16と記載する。
固定部40A、40B、40C、40Dは、支持梁42A、42B、42C、42Dを介して、可動体60を基板2に連結させている。固定部40A、40B、40C、40Dはそれぞれ基板2に設けられている。
図4は、第2方向DR2での可動体60、支持梁42A、42B、42C、42D、固定部40A、40B、40C、40Dの配置、接続関係を概略的に示す図である。図4に示すように、物理量センサー1の可動体60は、支持梁42A、42B、42C、42Dを介して、それぞれ、固定部40A、40B、40C、40Dに連結され、基板2に対してXY平面の一定範囲内で動くことができるようになっている。
質量部62は、可動体60が後述の図9、図10で説明するXY方向での運動をする際のマスとして機能する。図1に示すように、質量部62は、第3方向DR3からの平面視で、矩形の形状になっており、可動体60の質量の主要部分である。そして、質量部62を可動体60の基部として、X方向側、Y方向側、-X方向側、-Y方向側に、可動電極部20A、20B、20C、20Dがそれぞれ設けられている。
可動電極部20A、20B、20C、20Dは、それぞれ検出部ZA、ZB、ZC、ZDのプローブとして設けられている。図5、図6、図7、図8は、検出部ZA、ZB、ZC、ZDを、それぞれ第3方向DR3の平面視で見た場合の構成を概略的に示す図である。可動電極部20Aは、図5に示すように複数の可動電極21を有しており、これらは可動電極群を構成している。可動電極部20B、20C、20Dも図6、図7、図8に示すように、それぞれ複数の可動電極22、複数の可動電極23、複数の可動電極24を有している。そして複数の可動電極22、複数の可動電極23、複数の可動電極24は、それぞれ可動電極群を構成している。また検出部ZAにおいては、可動電極21が基部にあたる質量部62から第1方向DR1に延出して設けられ、固定電極部10Aから-X方向に延出して設けられる固定電極11と第2方向DR2で交互に対向するように設けられている。そして、検出部ZAの第1検出素子ZA1と第2検出素子ZA2は、固定電極11と可動電極21の配置が異なっている。図5に示すように、第1検出素子ZA1では可動電極21が固定電極11の-Y方向側に近接するように配置され、第2検出素子ZA2では可動電極21が固定電極11の+Y方向側に近接するように配置されている。また図6、図7、図8に示すように、検出部ZBでは固定電極12と可動電極22が、検出部ZCでは固定電極13と可動電極23が、検出部ZDでは固定電極14と可動電極24が、それぞれ交互に対向するように設けられている。そして、図6に示すように検出部ZBの第1検出素子ZB1と第2検出素子ZB2は、検出部ZAの場合と同様に、固定電極12と可動電極22の配置が異なっている。具体的には、第1検出素子ZB1では、可動電極22が固定電極12の-X方向側に近接するように配置され、第2検出素子ZB2では可動電極22が固定電極12の+X方向側に近接するように配置されている。また図7に示すように検出部ZCの第1検出素子ZC1と第2検出素子ZC2についても、固定電極13と可動電極23の配置が異なっており、図8に示すように検出部ZDの第1検出素子ZD1と第2検出素子ZD2についても、固定電極14と可動電極24の配置が異なっている。なお、以下においては、適宜、可動電極21、可動電極22、可動電極23、可動電極24を、総称して可動電極26と記載する。
次に本実施形態の物理量センサー1の基本的な動作について説明する。可動体60は、可動体60の各コーナー部で支持梁42A、42B、42C、42Dを介して、それぞれ固定部40A、40B、40C、40Dに連結されている。そして、可動体60は、外部から力を受けていない状態では、平衡位置で静止しているが、外部から力を受けるとXY平面内で自由に動くことができるようになっている。
図9、図10は、本実施形態の物理量センサー1の第3方向DR3の平面視における動作を静止状態と加速度を受けた状態のそれぞれについて説明する図である。図9は、検出部ZAの動作を説明する図である。まず、初期状態では可動体60は、支持梁42A、42B、42C、42Dに連結されており、平衡位置において静止した状態にある。そして、検出部ZAでは、固定電極11と可動電極21は、所定の対向距離を隔てて、第2方向DR2に沿って並んで配置されている。ここで第1検出素子ZA1では、前述した通り固定電極11と可動電極21は、可動電極21が固定電極11の-Y方向側に近接するように、第3方向DR3の平面視で第2方向DR2に沿って並んで配置されている。また第2検出素子ZA2では、固定電極11と可動電極21は、可動電極21が固定電極11の+Y方向側に近接するように、第3方向DR3の平面視で第2方向DR2に沿って並んで配置されている。そして、第2方向DR2と反対方向の加速度が生じると、可動電極21が第2方向DR2に変位する。これにより、検出部ZAの第1検出素子ZA1では前述した近接して配置されている固定電極11と可動電極21の対向距離はさらに小さくなり、第2検出素子ZA2では近接して配置されている固定電極11と可動電極21の対向距離は引き離されて大きくなる。一方、第2方向DR2の加速度が生じると、可動電極21が第2方向DR2と反対方向側に変位する。このため、第1検出素子ZA1では近接して配置されている固定電極11と可動電極21の対向距離は引き離されて大きくなり、第2検出素子ZA2では近接して配置されている固定電極11と可動電極21の対向距離はさらに小さくなる。検出部ZCにおいても同様に、第2方向DR2の加速度が生じた場合、第1検出素子ZC1における固定電極13と可動電極23の対向距離が例えば増加すると、第2検出素子ZC2における固定電極13と可動電極23の対向距離は減少する。
図10は、検出部ZBの動作を説明する図である。図9の場合と同様に、初期状態では可動体60は平衡位置において静止した状態にある。そして、検出部ZBでは、固定電極12と可動電極22は、所定の対向距離を隔てて、第1方向DR1に沿って並んで配置されている。ここで第1検出素子ZB1では、前述した通り固定電極12と可動電極22は、可動電極22が固定電極12の-X方向側に近接するように、第3方向DR3の平面視で第1方向DR1に沿って並んで配置されている。また第2検出素子ZB2では、固定電極12と可動電極22は、可動電極22が固定電極12の+X方向側に近接するように、第3方向DR3の平面視で第2方向DR2に沿って並んで配置されている。そして、第1方向DR1側の加速度が生じると、可動電極22が第1方向DR1と反対方向側に変位する。これにより、検出部ZBの第1検出素子ZB1では、前述した近接して配置されている固定電極12と可動電極22の対向距離は引き離されて大きくなり、第2検出素子ZB2では近接して配置されている固定電極12と可動電極22の対向距離はさらに接近して小さくなる。一方、第1方向DR1と反対方向側の加速度が生じると、可動電極22が第1方向DR1側に変位する。このため、第1検出素子ZB1では近接して配置されている固定電極12と可動電極22の対向距離はさらに接近して小さくなり、第2検出素子ZB2では近接して配置されている固定電極12と可動電極22の対向距離は引き離されて大きくなる。検出部ZDにおいても同様に、第1方向DR1の加速度が生じた場合、第1検出素子ZD1における固定電極14と可動電極24の対向距離が例えば増加すると、第2検出素子ZD2における固定電極14と可動電極24の対向距離は減少する。従って、例えば第1方向DR1側の加速度が生じた場合、第1検出素子ZB1、ZD1での静電容量Cの減少ΔC1と、第2検出素子ZB2、ZD2での静電容量Cの増加ΔC2の差分ΔC1-ΔC2を検出することで、第1方向DR1の加速度を検出できる。また各検出部における静電容量の変化の検出は、例えば不図示の差動増幅回路QVに、固定電極部10A、10B、10C、10D、可動電極部20A、20B、20C、20Dが接続されることで実現できる。
次に、物理量センサー1の各コーナー部付近の詳細な構成について図11等を用いて説明する。以下の説明では、第3方向DR3の平面視において、可動体60の固定部40Aに近いコーナー部を第1コーナー部とする。同様に、固定部40Bに近いコーナー部を第2コーナー部、固定部40Cに近いコーナー部を第3コーナー部、固定部40Dに近いコーナー部を第4コーナー部とする。そして、物理量センサー1の第1コーナー部付近の配置構成を例に説明をするが、第2コーナー部、第3コーナー部及び第4コーナー部についても同様のことがいえる。また、以下においては適宜、第1コーナー部、第2コーナー部、第3コーナー部、第4コーナー部での固定電極部10A~10D、可動電極部20A~20D、固定部40A~40D、検出部ZA~ZD、支持梁42A~42D、規制部50A~50Dを、各々、固定電極部10、可動電極部20、固定部40、検出部Z、支持梁42、規制部50と総称する。また、第1コーナー部、第2コーナー部、第3コーナー部、第4コーナー部での第1部分、第2部分、第3部分等も、各々、第1部分51、第2部分52、第3部分53等と総称する。
図11は、物理量センサー1の第1コーナー部付近の平面図である。物理量センサー1の支持梁42は、可動体60を固定部40を介して基板2に連結する。支持梁42は、第3方向DR3の平面視で、基板2の各コーナー部付近に設けられている。支持梁42は、第3方向DR3の平面視において、例えば細線状になっており、その一端が可動体60の質量部62に接続され、他端が固定部40に接続されている。そして、例えば図11に示すような細線が蛇腹状に折り重ねられた形状により、支持梁42は、XY平面内で歪み、変形することができるようになっている。
規制部50は、可動体60の動きを一定の範囲内に制限する。規制部50は、図11に示すように可動体60の質量部62の各コーナー部付近に設けられている。規制部50は、第1部分51、第2部分52、第3部分53を含む。第1部分51は、一端が可動体60の質量部62の平面視におけるコーナー部付近に接続され、質量部62のコーナー部から第1方向DR1に沿って延在するように設けられている。第2部分52は、一端が第1部分51の質量部62と接続されていない他端に接続され、第2方向DR2に沿って延在するように設けられている。第3部分53は、図11に示すように、平面視において例えば凹6角形の形状になっている。そして、凸角のコーナー部の1つが第2部分52の他端に接続され、凹角のコーナー部を構成する2辺が、固定部40に対向するように配置されている。
以上のように、本実施形態の物理量センサー1は、基板2に平行で互いに直交する2つの方向を第1方向DR1及び第2方向DR2としたとき、第1方向DR1及び第2方向DR2の少なくとも一方の方向での物理量を検出する。そして、基板2に設けられた固定電極部10と、固定電極部10の固定電極16に可動電極26が対向するように設けられる可動電極部20を有する可動体60と、基板2に固定された固定部40と、一端が固定部40に接続され、他端が可動体60に接続された支持梁42と、可動体60の変位を規制する規制部50と、を含む。そして、規制部50は、一端が可動体60に接続され、第1方向DR1に延在する第1部分51と、一端が第1部分51の他端に接続され、第2方向DR2に延在する第2部分52と、を含む。
本実施形態によれば、固定電極部10と、固定電極部10の固定電極11、12に可動電極21、22が対向する可動電極部20を有する可動体60と、基板2に固定された固定部40が一端に接続され、他端に可動体60に接続される支持梁42とが設けられることで、第1方向DR1及び第2方向DR2の少なくとも一方の方向での加速度等の物理量を検出できるようになる。そして本実施形態では、可動体60の変位を規制する規制部50が設けられる。この規制部50は、例えば可動体60の変位に伴い変位し、物理量センサー1の他の部分に規制部50が接触することで、可動体60の変位を規制する部材である。そしてこの規制部50が、一端が可動体60に接続され、第1方向DR1に延在する第1部分51と、一端が第1部分51の他端に接続され、第2方向DR2に延在する第2部分52を含む。このようにすれば、外部からの衝撃や振動により、第1方向DR1及び第2方向DR2を含む面内方向において可動体60が大きく変位し、規制部50が、ストッパー等の物理量センサー1の他の部分にぶつかって衝撃を受けた場合にも、規制部50の第1部分51や第2部分52による弾性機能により、この衝撃を吸収できるようになる。従って、面内方向の衝撃の向きに関係なく衝撃を吸収できるようになり、耐衝撃に対して強い物理量センサー1を提供することが可能になる。
またX軸、Y軸のそれぞれにストッパーを設けて、それに対して弾性機構を設けた場合、別途スペースが必要になるが、本実施形態では、弾性機構がL字型になっており、X軸方向、Y軸方向それぞれの弾性機能を有するため、物理量センサー1の小型化に有効である。
また前述した通り、本実施形態では、規制部50は第1部分51、第2部分52に加えて、第3部分53を含んでいてもよい。即ち、本実施形態において、規制部50は固定部40に対向する第3部分53を含んでいる。
XY平面内の加速度を検出する物理量センサーとして、特許文献1に開示される物理量センサーがある。当該物理量センサーにおいても、可動体にあたる部分が動く範囲を一定の範囲に制限するストッパーがX軸とY軸にそれぞれ設けられている。これにより、物理量センサーに過度の衝撃が加わった場合において、可動体の可動範囲を一定の範囲に制限することができる。しかし、当該物理量センサーのストッパーには弾性機能がないため、過度の衝撃により、特定の場所に応力が集中し、破断するおそれがある。また、このような過度の衝撃により、可動電極が勢いよく固定電極に接触し、くっ付いてしまうスティッキングの問題を生ずるおそれもある。このように、XY平面内の加速度を検出する物理量センサーにおいて、過度の衝撃に伴う破断やスティッキング等の不具合を回避しつつ、可動体の可動範囲を一定範囲に制限する必要がある。
この点、本実施形態では、規制部50は固定部40に対向する第3部分53を含んでいるため、物理量センサー1に第1方向DR1の過度の衝撃が加わった場合、可動体60は第1方向DR1と反対方向側に変位し、第3部分53の第1面S1が、固定部40の対向する面にぶつかり、過度の変位を抑制できる。また、この場合、第3方向DR3の平面視でL字形状である規制部50が撓むことで、物理量センサー1に加わった過度の衝撃を吸収することができる。同様に、物理量センサー1に第2方向DR2と反対方向側の過度の衝撃が加わった場合、可動体60は第2方向DR2に変位し、第3部分53の第2面S2が、固定部40の対向する面にぶつかり、過度の変位を抑制できる。また、この場合も、規制部50のL字形状が撓むことで、物理量センサー1に加わった過度の衝撃を吸収することができる。
また図11に示すように、本実施形態の物理量センサー1の固定部40は、第1方向DR1側に第1凸部71を有し、第2方向DR2と反対方向側に第2凸部72を有していてもよい。そして、第1凸部71は、規制部50の第3部分53の第1面S1に向かって、延出するように設けられている。また第2凸部72は、第3部分53の第2面S2に向かって延出するように設けられている。そして、固定電極11と可動電極21の対向距離に対して、第2凸部72と第2面S2の距離は小さくなっている。
即ち、本実施形態の物理量センサー1において、固定部40は、第3部分53の第1面S1に第1方向DR1において対向する第1凸部71と、第3部分53の第2面S2に第2方向DR2において対向する第2凸部72と、を含んでいる。
このようにすれば、衝撃等の大きな加速度が印加されたときに第2凸部72と第2面S2に接触し、それ以上の変位が抑制される。よって、固定電極11と可動電極21が直接接触することが避けられ、固定電極11と可動電極21が接触することによる破損が防がれる。また、第2凸部72が凸形状となっているのは、第2凸部72と第2面S2の接触面積が大きいと、スティッキングによる貼りつきが発生する恐れがあるためである。なお、上記では、固定電極11と可動電極21と第2凸部72と第2面S2の関係の例を説明したが、固定電極12と可動電極22と第1凸部71と第1面S1の関係についても同様のことがいえる。
また本実施形態では、可動体60は、固定電極部10に対し、第1方向DR1及び第2方向DR2に変位可能に構成されていてもよい。
前述したように、このようにすればXY平面内の加速度に応じて、可動体60が第1方向DR1又は第2方向DR2に変位することができる。そして、これに伴い固定電極16と可動電極26の対向距離が増減する。従って、検出部Zにおける静電容量の変化を検出することで、XY平面内での加速度が検出できる。
また本実施形態では、図11に示すように、支持梁42は、規制部50の第1部分51と第2部分52とに囲まれた領域に配置してもよい。
このようにすれば、物理量センサー1のコーナー部に固定部40と、弾性機能を持つ規制部50、支持梁42を、デッドスペースを作らず、コンパクトに配置することができる。従って、物理量センサー1の小型化が可能になる。
また本実施形態では、支持梁42は、第1方向DR1に延在する第1支持梁部43と、一端が第1支持梁部43に接続され、第2方向DR2に延在する第2支持梁部44と、を含んでいてもよい。
支持梁42に、第1支持梁部43と第2支持梁部44を設けることで、第1方向DR1での可動体60の変位に対しては、第2支持梁部44がバネとして機能し、第2方向DR2での可動体60の変位に対しては、第1支持梁部43がバネとして機能するようになる。このため、物理量センサー1の各コーナー部に1つの支持梁42を設ければ、可動体60の第1方向DR1及び第2方向DR2を含む平面内での可動性を確保できる。
また本実施形態では、質量部62は、第3方向DR3からの平面視で、例えば矩形の形状になっている。そして、質量部62は、例えば第1コーナー部の頂点付近で、規制部50の第1部分51の一端と接続されていてもよい。即ち、本実施形態では、規制部50の第1部分51の一端が接続される質量部62を含んでもよい。
このようにすれば、規制部50は、加速度を受けてXY平面内を動く可動体60と一体となって動くことができる。このため、質量部62を有する可動体60が過度に動いた場合、第1部分51、第2部分52に連結された第3部分53が、固定部40にぶつかり、規制部50全体が撓むようになる。従って、物理量センサー1に加わった過度の衝撃を規制部50で吸収できるようになる。
また、図1、図11で説明した通り、本実施形態では、第3方向DR3の平面視において、固定部40と規制部50は、例えば矩形形状の可動体60の頂点のうち、第1コーナー部に近い頂点の外側に隣接するように配置されている。即ち、本実施形態では、第1方向DR1及び第2方向DR2に直交する第3方向DR3の平面視において、固定部40及び規制部50は、基板2のコーナー部に配置されている。
このようにすれば、可動体60の第1方向DR1及び第2方向DR2を含む平面内での可動性を確保でき、また基板2のコーナー部に固定部40と規制部50をデッドスペースができないように配置できる。
また前述した通り、本実施形態では、固定電極部10の固定電極群は、複数の固定電極16を有しており、可動電極部20の可動電極群は、複数の可動電極26を有している。そして、検出部Zにおいて、固定電極16と可動電極26は、第1方向DR1或いは第2方向DR2で交互に対向するように配置されている。このように本実施形態の物理量センサー1は、固定電極部10は、固定電極群を含み、可動電極部20は、第1方向DR1又は第2方向DR2において、固定電極部10の固定電極群の各固定電極16に各可動電極26が対向する可動電極群を含む。
本実施形態によれば、固定電極部10が、複数の固定電極16を有する固定電極群を有し、可動電極部20が、複数の可動電極26を有する可動電極群を有している。そして、例えば、質量部62の各辺に沿って、固定電極16と可動電極26からなるキャパシターを多数設けることができる。従って、可動体60のXY平面内での変位を多数のキャパシターの静電容量の変化として検出することができるため、加速度の検出感度の向上が図られる。
図12は、本実施形態の他の構成例である。図12に示す構成例は、第2方向DR2に沿った単軸方向の加速度を検出する物理量センサー1である。このため、図1に示す構成例と異なり、検出部ZB、ZD、固定電極部10B、10Dは設けられていない。また可動体60は、可動電極部20B、20Dを有していない。図13は、図12に示す構成例の第1コーナー部付近の平面視における図である。図1の構成例の第1コーナー部付近の平面視を示す図11と比較して、支持梁42は、第1支持梁部43を有しており、第2支持梁部44は有していない。そして、第1支持梁部43は、第1方向DR1に沿った複数の細線が蛇腹状に繋がった形状になっている。また固定部40の第2凸部72は、図11の場合と異なり、第2方向DR2側に方向に延在するように設けられている。
このような単軸の加速度を検出する物理量センサー1に対しても、本実施形態を適用することができ、上記と同様な効果を得ることができる。なお、図12に示す構成例を変形すれば、第1方向DR1の加速度を検出する物理量センサー1にも適用できる。
2.詳細な構成例
次に本実施形態の物理量センサー1の詳細な構成例について説明する。図14は本実施形態の物理量センサー1の第1詳細例である。図14は、固定部40等を含むコーナー部を第3方向DR3の平面視で見た図である。図1の構成例との違いは、規制部50の第1部分51と第2部分52の接続部分に凸部76を有している点である。凸部76は、第3方向DR3の平面視において、例えば図1に示すような形状をしている。
図15、図16は、本実施形態の物理量センサー1の規制部50に外部から力Fが加わった場合の応力分布を、第3方向DR3の平面視で示した図である。図15は、図1の構成例における応力分布を示し、図16は、第1詳細例における応力分布を示す。具体的には、図15、図16において、可動体60の質量部62はXY平面上の特定の位置に固定されており、規制部50は質量部62と接続されている。そして、規制部50の第3部分53の三角の印で示した部分に-Y方向の力Fが加えられている。ここで、図15、図16のST1、ST2のパターンで示す領域は伸張応力が発生して部分であることを示し、ST1のパターンは伸張応力は中程度の場合を、ST2のパターンは伸張応力が高い場合を示している。また図15、図16のSR1、SR2のパターンで示す領域は収縮応力が発生している部分であることを示し、SR1のパターンは収縮応力が中程度の場合を、SR2のパターンは収縮応力が高い場合を示している。
まず、図15に示す規制部50に凸部76が設けられていない構成例では、第3方向DR3の平面視において、主に第1部分51と第2部分52の接続部分と、規制部50と質量部62の接続部分と、第3部分53の+X方向側に応力が発生していることがわかる。具体的には、図15においてc1で示す第1部分51と第2部分52の接続部分の角部の内側では、SR2のパターンで示される強い収縮応力が発生している。また、d1で示す当該角部の外側では、ST1のパターンで示される中程度の伸張応力が生じている。また、規制部50と質量部62の接続部分においては、a1で示す第1部分51の+Y方向側の部分では、ST1、ST2のパターンで示される中程度以上の伸張応力が、b1で示す第1部分51の-Y方向側の部分では、SR1、SR2のパターンで示される中程度以上の収縮応力が生じている。
一方、図16に示す規制部50に凸部76を設けた場合についても、概ね上記と同様の傾向で規制部50に応力分布が生じていることがわかる。しかし、凸部76を設けた構成では、図16にc2、d2、e2で示した規制部50の角部付近で応力が広範囲で分布していることがわかる。具体的には、c2で示されるL字の角部の内側部分では、SR1、SR2のパターンで示される中程度以上の応力が、図15に示す場合と比べて、より広範囲に分布している。また、図16の構成例では、ST1、ST2のパターンで示される伸張応力が、d2、e2で示す部分に発生している。そして、図15の構成例の場合と比べて、伸張応力の発生する領域は広範囲に及んでいる。また、規制部50と質量部62の接続部分においては、b2で示す第1部分51の-Y方向側の部分で、SR2のパターンで示される高い収縮応力が発生した領域が増えている。
このように図1に示す単純なL字形状から、第1詳細例にようにL字形状の角部に凸部76を設けた構造にした場合、応力が発生する領域は広範囲に及び、規制部50は、より撓みやすくなることがわかる。即ち、規制部50の一部に応力が集中して、規制部50が破断することを防ぐ効果がある。このように本実施形態の物理量センサー1は、規制部50は、第1部分51と第2部分52との接続部に設けられた凸部76を含んでいてもよい。
このようにすれば、第3方向DR3の平面視で、規制部50を単純なL字形状にした構成と比較して、規制部50はより撓みやすくなり、弾性機能の向上が図られる。従って、物理量センサー1に過度の衝撃が加わった場合に、規制部50の一部に応力が集中して破断することを回避できる。なお、凸部76は、図14に示す形状に限られず、他の形状であっても同様な効果が得られる。
図17は、第1詳細例の変形例を示す図である。第1詳細例との違いは、規制部50のL字形状の角部の内側が、テーパー形状になっている点である。テーパー形状とは、図17にc2で示す角部の内側部分を、例えば丸くした形状である。テーパー形状の構成例は、図17に示す構成に限られない。例えば、当該角部の外側を丸くした形状でもよい。このように本実施形態の物理量センサー1は、規制部50の第1部分51と第2部分52の接続部の角部が、テーパー形状を有していてもよい。
このようにしても、第1詳細例と同様に、規制部50に生じる応力の分布は均一になり、撓みが発生しやすくなる。従って、弾性機能を向上させることができ、耐衝撃性に優れた構造を実現できる。
図18は、本実施形態の物理量センサー1の第2詳細例である。図1の構成例と比較して規制部50のL字形状が、第2部分52の一端でさらに折れ曲がった形状になっている。具体的には、規制部50は第4部分54と第5部分55を含んでいる。そして、第4部分54は、第2部分52の端部のうち、第1部分51と接続されていない方の一端に接続され、第1方向DR1の反対方向側に延在している。また第5部分55は、第4部分54の端部のうち、第2部分52と接続されていない方の一端に接続され、第2方向DR2と反対方向側に延在している。そして、第5部分55の第4部分54と接続されていない一端は、第3部分53に接続されている。このように本実施形態では、規制部50は、一端が第2部分52に接続され、第1方向DR1の反対方向側に延在する第4部分54と、一端が第4部分54に接続され、第2方向DR2の反対方向側に延在する第5部分55と、を含んでいてもよい。
このようにすれば、第3方向DR3の平面視で、規制部50を単純なL字形状にした場合に比べて、折り返しが多い分だけXY平面内での剛性が低くなる。このため、規制部50の弾性機能を向上させることができ、物理量センサー1の耐衝撃性の向上が実現できる。
図19は、本実施形態の第3詳細例の第1コーナー部の平面視における図である。図1の構成例における第1コーナー部と比較すると、規制部50と固定部40の構成が異なっている。具体的には、規制部50は、図1の構成の場合に加えて第6部分56、第7部分57を含んでいる。第6部分56は、可動体60の質量部62の第1コーナー部から第2方向DR2に延出するように設けられている。そして、第7部分57は、第6部分56の質量部62に接続されていない他端と接続され、第1方向DR1側に延出するように設けられている。即ち、第3詳細例においては、規制部50の弾性機構が、第1部分51、第2部分、第3部分53を含む部分と、第6部分56、第7部分57を含む部分とに分かれている。このように本実施形態では、質量部62において第1部分51の一端が接続される領域から、第2方向DR2に延在する第6部分56と、一端が第6部分56に接続され第1方向DR1に延在する第7部分57と、を含んでいてもよい。
そして、第3詳細例では、固定部40に、第3凸部73と第4凸部74を設けることができる。例えば、第3凸部73は固定部40から、第2方向DR2に延在するように設け、第4凸部74は固定部40から第1方向DR1と反対方向側に延在するように設ければよい。
前述した図1の構成例の場合、物理量センサー1の第1コーナー部において、第3部分53が固定部40の第1凸部71と対向するように配置されることで、-X方向の弾性機能が、第3部分53が固定部40の第2凸部72と対向するように配置されることで、+Y方向の弾性機能が備わるようになっている。一方、第3詳細例では、規制部50は、さらに第6部分56と第7部分57を含む部分を有している。このため、第7部分57が固定部40の第3凸部73と対向するように配置されることで、-Y方向の弾性機能が、第7部分57が固定部40の第4凸部74と対向するように配置されることで、+X方向の弾性機能が備わっている。即ち、第3詳細例では、各コーナー部に、+X方向、-X方向、+Y方向、-Y方向のそれぞれの弾性機能が備わっている。従って、ある方向に加わった過度の衝撃を、4つのコーナー部のそれぞれの弾性機能で吸収できる。従って、1か所あたりにかかる応力を小さくすることができ、物理量センサー1の耐衝撃性を向上できる。
また第3詳細例では、規制部50に設けた第6部分56、第7部分57により、第1部分51、第2部分52、第6部分56及び第7部分57に囲まれるスペースができる。そして、このスペースに支持梁42を配置することができる。このように本実施形態では、支持梁42は、規制部50の第1部分51と第2部分52と第6部分56と前記第7部分とに囲まれる領域に配置されていてもよい。
このようにしても、ある方向に加わった過度の衝撃を各コーナー部で吸収でき、1か所あたりにかかる応力を小さくできる。従って、物理量センサー1の耐衝撃性の向上が図られる。そして、各コーナー部で規制部50に囲まれたスペースに支持梁42を配置することができ、物理量センサー1の耐衝撃性の向上と小型化を両立できる。
図20は、本実施形態の第4詳細例の第1コーナー部の平面視における図である。第4詳細例は、第3詳細例と規制部50の形状が異なっている。具体的には、規制部50の第3部分53と第7部分57が連結されている。即ち、第4構成例では、固定部40と支持梁42は、規制部50の第1部分51、第2部分52、第3部分53、第6部分56及び第7部分57で、その周囲を囲まれている。このように本実施形態では、第2部分52と第6部分56とが接続されていてもよい。
このようにしても、第3詳細例と同様に、ある方向に加わった過度の衝撃を各コーナー部で吸収でき、1か所あたりにかかる応力を小さくできる。そして、支持梁42を規制部50に囲まれるスペースに配置でき、物理量センサー1の耐衝撃性の向上と小型化を両立できる。
3.慣性計測装置
次に、本実施形態の慣性計測装置2000の一例について図21、図22を用いて説明する。図21に示す慣性計測装置2000(IMU:Inertial Measurement Unit)は、自動車やロボットなどの運動体の姿勢や挙動などの慣性運動量を検出する装置である。慣性計測装置2000は、3軸に沿った方向の加速度ax、ay、azを検出する加速度センサーと、3軸回りの角速度ωx,ωy,ωzを検出する角速度センサーと、を備えた、いわゆる6軸モーションセンサーである。
慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。また正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、マウント部としてのネジ穴2110が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2110に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。なお、部品の選定や設計変更により、例えば、スマートフォンやデジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。
慣性計測装置2000は、アウターケース2100と、接合部材2200と、センサーモジュール2300を有し、アウターケース2100の内部に、接合部材2200を介在させて、センサーモジュール2300を挿入した構成となっている。センサーモジュール2300は、インナーケース2310と回路基板2320を有している。インナーケース2310には、回路基板2320との接触を防止するための凹部2311や、後述するコネクター2330を露出させるための開口2312が形成されている。そしてインナーケース2310の下面には、接着剤を介して回路基板2320が接合されている。
図22に示すように、回路基板2320の上面には、コネクター2330、Z軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340z、X軸、Y軸及びZ軸の各軸方向の加速度を検出する加速度センサーユニット2350などが実装されている。また回路基板2320の側面には、X軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340x及びY軸回りの角速度を検出する角速度センサー2340yが実装されている。
加速度センサーユニット2350は、前述したZ軸方向の加速度を測定するための物理量センサー1を少なくとも含み、必要に応じて、一軸方向の加速度を検出したり、二軸方向や三軸方向の加速度を検出したりすることができる。なお角速度センサー2340x、2340y、2340zとしては、特に限定されないが、例えばコリオリの力を利用した振動ジャイロセンサーを用いることができる。
また回路基板2320の下面には、制御IC2360が実装されている。物理量センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部としての制御IC2360は、例えばMCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性計測装置2000の各部を制御する。なお、回路基板2320には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
以上のように本実施形態の慣性計測装置2000は、物理量センサー1と、物理量センサー1から出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部としての制御IC2360を含む。この慣性計測装置2000によれば、物理量センサー1を含む加速度センサーユニット2350を用いているため、物理量センサー1の効果を享受でき、高精度化等を実現できる慣性計測装置2000を提供できる。
なお慣性計測装置2000は図21、図22の構成には限定されない。例えば慣性計測装置2000に、角速度センサー2340x、2340y、2340zを設けずに、慣性センサーとして物理量センサー1だけを設ける構成としてもよい。この場合には、例えば物理量センサー1と、制御部を実現する制御IC2360を、収容容器であるパッケージに収容することで慣性計測装置2000を実現すればよい。
以上に説明したように本実施形態の物理量センサーは、基板に平行で互いに直交する2つの方向を第1方向及び第2方向としたとき、第1方向及び第2方向の少なくとも一方の方向での物理量を検出する。そして、基板に設けられた固定電極部と、固定電極部の固定電極に可動電極が対向するように設けられる可動電極部を有する可動体と、基板に固定された固定部と、一端が固定部に接続され、他端が可動体に接続された支持梁と、可動体の変位を規制する規制部と、を含む。そして、規制部は、一端が可動体に接続され、第1方向に延在する第1部分と、一端が第1部分の他端に接続され、第2方向に延在する第2部分と、を含む物理量センサーに関係する。
本実施形態によれば、外部からの過度の衝撃や振動により、第1方向及び第2方向を含む面内方向において可動体が大きく変位し、規制部が、ストッパー等の物理量センサーの他の部分にぶつかった場合に、規制部の弾性機能により、当該衝撃を吸収できるようになる。従って、面内方向の衝撃の向きに関係なく衝撃を吸収でき、耐衝撃性に優れた物理量センサーを実現できる。
また本実施形態では、規制部は、固定部に対向する第3部分を含んでもよい。
このようにすれば、物理量センサーに過度の衝撃が加わった場合、第3部分の第1面がこれと対向する固定部の面に、第3部分の第2面がこれと対向する固定部の面にぶつかることで、過度の変位を抑制できる。
また本実施形態では、固定部は、第3部分の第1面に第1方向において対向する第1凸部と、第3部分の第2面に第2方向において対向する第2凸部と、を含んでもよい。
このようにすれば、物理量センサーが過度の衝撃を受けた際に、可動体と規制部の第3部分が面同士で直接接触することによる不具合を回避できる。
また本実施形態では、規制部は、第1部分と第2部分との接続部に設けられた凸部を含んでいてもよい。
このようにすれば、第3方向の平面視で、規制部を単純なL字形状にした構成と比較して、規制部はより撓みやすくなる。従って、物理量センサーに過度の衝撃が加わった場合に、規制部の一部に応力が集中して破断することを回避できる。
また本実施形態では、規制部の第1部分と第2部分の接続部の角部が、テーパー形状を有していてもよい。
このようにすれば、規制部が撓みやすくなり、弾性機能を向上させることができ、耐衝撃性に優れた構造を実現できる。
また本実施形態では、規制部は、一端が第2部分に接続され、第1方向の反対方向側に延在する第4部分と、一端が第4部分に接続され、第2方向の反対方向側に延在する第5部分と、を含んでいてもよい。
このようにすれば、第3方向の平面視で、規制部を単純なL字形状にした場合と比較して、折り返しが多い分だけ、第1方向及び第2方向を含む平面内での剛性が低くなる。従って、規制部の弾性機能を向上させることができ、物理量センサーの耐衝撃性の向上が実現できる。
また本実施形態では、可動体は、固定電極部に対し、第1方向及び第2方向に変位可能に構成されていてもよい。
このようにすれば、可動体が第1方向又は第2方向に変位したときの固定電極と可動電極の対向距離の増減等を検出することができる。従って、第1方向及び第2方向を含む平面内での物理量が検出できる。
また本実施形態では、支持梁は、規制部の第1部分と第2部分とに囲まれた領域に配置することができる。
このようにすれば、物理量センサーのコーナー部に固定部と、規制部、支持梁を、デッドスペースを作らずにコンパクトに配置できる。従って、物理量センサーの小型化が可能になる。
また本実施形態では、支持梁は、第1方向に延在する第1支持梁部と、一端が第1支持梁部に接続され、第2方向に延在する第2支持梁部と、を含んでいてもよい。
このようにすれば、可動体が第1方向の加速度を受けた場合に、第2支持梁部が変形し、第2方向の加速度を受けた場合に、第1支持梁部が変形することができる。従って、物理量センサーの各コーナー部に1つの支持梁を設ければ、可動体の第1方向及び第2方向を含む平面内での可動性を確保できる。
また本実施形態では、規制部の第1部分の一端が接続される質量部を含んでもよい。
このようにすれば、可動体が過度に動いた場合に第3部分が固定部にぶつかり、規制部が撓むようになる。従って、物理量センサーに加わった過度の衝撃を規制部で吸収できるようになる。
また本実施形態では、質量部において第1部分の一端が接続される領域から、第2方向に延在する第6部分と、一端が第6部分に接続され第1方向に延在する第7部分と、を含んでいてもよい。
このようにすれば、物理量センサーの各コーナー部に設けられた弾性機構で、第1方向、第1方向と反対方向、第2方向、第2方向と反対方向のそれぞれの衝撃を吸収できるようになる。従って、物理量センサーの耐衝撃性を向上できる。
また本実施形態では、支持梁は、規制部の第1部分と第2部分と第6部分と第7部分とに囲まれる領域に配置されていてもよい。
このようにすれば、物理量センサーの各コーナー部に、第1方向、第1方向と反対方向、第2方向、第2方向と反対方向のそれぞれの弾性機構を設けることができ、また支持梁を規制部に囲まれるスペースに配置できる。従って、物理量センサーの耐衝撃性の向上と小型化を両立できる。
また本実施形態では、第2部分と第6部分とが接続されていてもよい。
このようにすれば、物理量センサーの耐衝撃性の向上と小型化を両立できる。
また本実施形態では、第1方向及び第2方向に直交する第3方向の平面視において、固定部及び規制部は、基板のコーナー部に配置されていてもよい。
このようにすれば、可動体の第1方向及び第2方向を含む平面内での可動性を確保でき、また基板のコーナー部に固定部及び規制部をデッドスペースができないように配置できる。
また本実施形態では、固定電極部は、固定電極群を含み、可動電極部は、第1方向又は第2方向において、固定電極部の固定電極群の各固定電極に各可動電極が対向する可動電極群を含んでもよい。
このようにすれば、可動体の第1方向及び第2方向を含む平面内での変位を、多数の固定電極と可動電極で検出することができ、物理量センサーの検出感度の向上が図られる。
また本実施形態は、物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含む慣性計測装置に関係する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また物理量センサー、慣性計測装置の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
1…物理量センサー、2…基板、3…固定電極支持部、10…固定電極部、10A…固定電極部、10B…固定電極部、10C…固定電極部、10D…固定電極部、11…固定電極、12…固定電極、13…固定電極、14…固定電極、16…固定電極、20…可動電極部、20A…可動電極部、20B…可動電極部、20C…可動電極部、20D…可動電極部、21…可動電極、22…可動電極、23…可動電極、24…可動電極、26…可動電極、40…固定部、40A…固定部、40B…固定部、40C…固定部、40D…固定部、42…支持梁、42A…支持梁、42B…支持梁、42C…支持梁、42D…支持梁、43…第1支持梁部、44…第2支持梁部、50…規制部、50A…規制部、50B…規制部、50C…規制部、50D…規制部、51…第1部分、52…第2部分、53…第3部分、54…第4部分、55…第5部分、56…第6部分、57…第7部分、57…第7部分、60…可動体、62…質量部、71…第1凸部、72…第2凸部、73…第3凸部、74…第4凸部、76…凸部、2000…慣性計測装置、2100…アウターケース、2110…ネジ穴、2200…接合部材、2300…センサーモジュール、2310…インナーケース、2311…凹部、2312…開口、2320…回路基板、2330…コネクター、2340x…角速度センサー、2340y…角速度センサー、2340z…角速度センサー、2350…加速度センサーユニット、ax…加速度、ay…加速度、az…加速度、ωx…角速度、ωy…角速度、ωz…角速度、C…静電容量、DR1…第1方向、DR2…第2方向、DR3…第3方向、DR4…第4方向、F…力、IC2360…制御、QV…差動増幅回路、S1…第1面、S2…第2面、Z…検出部、ZA…検出部、ZA1…第1検出素子、ZA2…第2検出素子、ZB…検出部、ZB1…第1検出素子、ZB2…第2検出素子、ZC…検出部、ZC1…第1検出素子、ZC2…第2検出素子、ZD…検出部、ZD1…第1検出素子、ZD2…第2検出素子

Claims (16)

  1. 基板に平行で互いに直交する2つの方向を第1方向及び第2方向としたとき、前記第1方向及び前記第2方向の少なくとも一方の方向での物理量を検出する物理量センサーであって、
    基板に設けられた固定電極部と、
    前記固定電極部の固定電極に可動電極が対向するように設けられる可動電極部を有する可動体と、
    前記基板に固定された固定部と、
    一端が前記固定部に接続され、他端が前記可動体に接続された支持梁と、
    前記可動体の変位を規制する規制部と、
    を含み、
    前記規制部は、
    一端が前記可動体に接続され、前記第1方向に延在する第1部分と、
    一端が前記第1部分の他端に接続され、前記第2方向に延在する第2部分と、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  2. 請求項1に記載の物理量センサーにおいて、
    前記規制部は、
    前記固定部に対向する第3部分を含むことを特徴とする物理量センサー。
  3. 請求項2に記載の物理量センサーにおいて、
    前記固定部は、
    前記第3部分の第1面に前記第1方向において対向する第1凸部と、
    前記第3部分の第2面に前記第2方向において対向する第2凸部と、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記規制部は、
    前記第1部分と前記第2部分との接続部に設けられた凸部を含むことを物理量センサー。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記規制部の前記第1部分と前記第2部分の接続部の角部が、テーパー形状を有することを特徴とする物理量センサー。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記規制部は、
    一端が前記第2部分に接続され、前記第1方向の反対方向側に延在する第4部分と、
    一端が前記第4部分に接続され、前記第2方向の反対方向側に延在する第5部分と、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記可動体は、
    前記固定電極部に対し、前記第1方向及び前記第2方向に変位可能に構成されていることを特徴とする物理量センサー。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記支持梁は、
    前記規制部の前記第1部分と前記第2部分とに囲まれた領域に配置されること特徴とする物理量センサー。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記支持梁は、
    前記第1方向に延在する第1支持梁部と、
    一端が前記第1支持梁部に接続され、前記第2方向に延在する第2支持梁部と、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記可動体は、前記規制部の前記第1部分の一端が接続される質量部を含むことを特徴とする物理量センサー。
  11. 請求項10に記載の物理量センサーにおいて、
    前記規制部は、
    前記質量部において前記第1部分の一端が接続される領域から、前記第2方向に延在する第6部分と、
    一端が前記第6部分に接続され前記第1方向に延在する第7部分と、
    を含むことを特徴とする物理量センサー。
  12. 請求項11に記載の物理量センサーにおいて、
    前記支持梁は、
    前記規制部の前記第1部分と前記第2部分と前記第6部分と前記第7部分とに囲まれる領域に配置されることを特徴とする物理量センサー。
  13. 請求項11又は12に記載の物理量センサーにおいて、
    前記第2部分と前記第6部分とが接続されていることを特徴とする物理量センサー。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向の平面視において、前記固定部及び前記規制部は、前記基板のコーナー部に配置されることを特徴とする物理量センサー。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
    前記固定電極部は、固定電極群を含み、
    前記可動電極部は、前記第1方向又は前記第2方向において、前記固定電極部の前記固定電極群の各固定電極に各可動電極が対向する可動電極群を含むことを特徴とする物理量センサー。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、
    を含むことを特徴とする慣性計測装置。
JP2021194024A 2021-11-30 2021-11-30 物理量センサー及び慣性計測装置 Pending JP2023080597A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194024A JP2023080597A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 物理量センサー及び慣性計測装置
CN202211499133.9A CN116203281A (zh) 2021-11-30 2022-11-28 物理量传感器及惯性测量装置
US18/071,038 US20230168271A1 (en) 2021-11-30 2022-11-29 Physical Quantity Sensor and Inertial Measurement Unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194024A JP2023080597A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 物理量センサー及び慣性計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023080597A true JP2023080597A (ja) 2023-06-09

Family

ID=86499926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194024A Pending JP2023080597A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 物理量センサー及び慣性計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230168271A1 (ja)
JP (1) JP2023080597A (ja)
CN (1) CN116203281A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116203281A (zh) 2023-06-02
US20230168271A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011516898A (ja) 慣性センサが設置された電子アセンブリを形成するための方法およびシステム
JP5481634B2 (ja) 慣性センサを収容するモールド構造およびそれを用いたセンサシステム
JP2023080597A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
CN114518471B (zh) 物理量传感器、物理量传感器器件以及惯性测量装置
US20230266359A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
JP2022044165A (ja) 慣性センサー及び慣性計測装置
US20230138452A1 (en) Physical Quantity Sensor and Inertial Measurement Unit
US20230136163A1 (en) Physical Quantity Sensor and Inertial Measurement Device
CN117871897A (zh) 物理量传感器和惯性计测装置
US20240003936A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
US20240142491A1 (en) MEMS Device And Inertial Measurement Unit
US11573246B2 (en) Inertial sensor and inertial measurement unit
JP7452382B2 (ja) 多軸慣性力センサ
US20240053378A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
US20240147623A1 (en) Electronic device
CN114485599B (zh) 物理量传感器、物理量传感器器件以及惯性测量装置
US20230349945A1 (en) Inertial sensor and inertial measurement unit
CN117310207A (zh) 物理量传感器以及惯性测量装置
JP2022187133A (ja) 慣性センサー及び慣性計測装置
JP2024015689A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
JP4617255B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP2023146375A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
JP2023000086A (ja) 慣性センサー及び慣性計測装置
JP2008261771A (ja) 慣性力センサ
JP2008261772A (ja) 慣性力センサ