JP2023121285A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023121285A
JP2023121285A JP2022024538A JP2022024538A JP2023121285A JP 2023121285 A JP2023121285 A JP 2023121285A JP 2022024538 A JP2022024538 A JP 2022024538A JP 2022024538 A JP2022024538 A JP 2022024538A JP 2023121285 A JP2023121285 A JP 2023121285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cover
wall
substrate
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022024538A
Other languages
English (en)
Inventor
芳樹 木下
Yoshiki Kinoshita
貴穂 南雲
Kiho Nagumo
真輝 伊藤
Masateru Ito
岳洋 小林
Takehiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022024538A priority Critical patent/JP2023121285A/ja
Publication of JP2023121285A publication Critical patent/JP2023121285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2023121285000001
【課題】装置内へ侵入した水により不具合が発生するおそれがある。
【解決手段】印刷装置は、ロール紙を収容可能な第2ケースと、第2ケースを開閉可能なカバーと、第2ケースの少なくとも一部を覆う第1ケースと、第1面及び第2面を有し、第1面から延びる第1壁及び第2壁を有する第3ケースと、一方の面が、第3ケースの第1面に対向するように配置される基板と、基板の一方の面とは反対の他方の面を覆うシートと、を備え、第3ケースの第1壁は、基板の側面を囲むように形成され、第3ケースの第2壁は、第1壁の周囲を囲むように形成されており、シートは、第1壁の端、及び、第2壁の端に当接する。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、特許文献1に示すように、印刷された紙を排出する紙排出口を塞ぐような防水の機構を備える装置が知られている。
特開2013-157499号公報
上述の装置では、使用時に紙排出口から装置内へ侵入した水について考慮されていなく、不具合が発生するおそれがある。
印刷装置は、ロール紙を収容可能な第2ケースと、前記第2ケースを開閉可能なカバーと、前記第2ケースの少なくとも一部を覆う第1ケースと、第1面及び第2面を有し、前記第1面から延びる第1壁及び第2壁を有する第3ケースと、一方の面が、前記第3ケースの前記第1面に対向するように配置される基板と、前記基板の前記一方の面とは反対の他方の面を覆うシートと、を備え、前記第3ケースの前記第1壁は、前記基板の側面を囲むように形成され、前記第3ケースの前記第2壁は、前記第1壁の周囲を囲むように形成されており、前記シートは、前記第1壁の端、及び、前記第2壁の端に当接する。
カバーが開いているときの印刷装置を模式的に示した斜視図。 カバーが閉じているとき、第3ケースに取り付けた基板を中心に示した断面図。 第3ケースに取り付けた電池を中心に示した断面図。 第4ケースに覆われた印刷装置を示した斜視図。
1.第1実施形態
1-1.印刷装置の構成
以下、実施形態に係る印刷装置1について、図1~図4を参照して説明する。なお、図中における方向を、三次元座標系を用いて説明する。説明の便宜上、Z軸の正方向を上方向又は単に上と称し負方向を下方向又は単に下と称し、X軸の正方向を右方向又は単に右と称し負方向を左方向又は単に左と称し、Y軸の正方向を前方向又は単に前と称し負方向を後方向又は単に後と称して説明する。
実施形態に係る印刷装置1は、例えば、POS(Point Of Sale)システムに使用される。POSシステムは、ショッピングセンター、百貨店、コンビニエンスストア、車内販売等の小売業や、レストランや、喫茶店、居酒屋等の飲食業等の業務に使用されるシステムである。POSシステムで使用される印刷装置1は、商品やサービスに応じて、領収書、クーポン、チケットなどを印刷する。
印刷装置1は、作業を行うスタッフが携帯して使用することもできる。印刷装置1は、水道、電気、ガスなどの検針や、レンタカーの清算などにも使用される。この場合、印刷装置1は、屋外でも使用され、さらに雨天でも使用されることがある。
まず、図1を用いて印刷装置1の外部構成を中心に説明する。印刷装置1は、カバー2、ヘッド3、ローラー4、パネル5、ケース10を含んで構成されている。
ケース10には、ヘッド3、パネル5、第1ストッパー14が備えられる。カバー2には、ローラー4、第2ストッパー31が備えられる。
パネル5には、スタッフが操作するスイッチや、スタッフが視認可能なLEDや液晶表示装置などが搭載されている。
ケース10は、第1ケース11、第2ケース12、第3ケース15を含んで構成されている。
また、第2ケース12は、第2ケース側面12a、第2ケース底面12b、第2ケース紙幅規制面12cを有している。
後述の図2に示すように、第2ケース12は、ロール紙Rを収容することが可能である。第2ケース側面12aは、ロール紙Rに対して前後方向から支持することができる。第2ケース底面12bは、ロール紙Rに対して下方向から支持することができる。第2ケース紙幅規制面12cは、ロール紙Rに対して断面方向である、左右の紙幅方向から規制することができる。
なお、スタッフが印刷装置1を携帯して使用している場合には、カバー2もロール紙を支持することができる。また、第2ケース底面12bには、第1開口13aが設けられている。
第1ケース11は、第2ケース12の少なくとも一部を覆うように構成されている。具体的には、第1ケース11は、少なくとも第2ケース側面12a及び第2ケース紙幅規制面12cを覆っている。また、第1ケース11は、印刷装置1の側面を覆っている。
第1ケース11には、上方向であって後方向である位置に、不図示のヒンジが設けられている。カバー2は、ヒンジを中心に回転可能に、第1ケース11へ装着されている。カバー2は、第2ケース12に対して開閉可能である。
スタッフがカバー2を開けると、第2ケース12にアクセス可能となる。スタッフは、カバー2を開けてロール紙Rを第2ケース12へ収容し、ロール紙Rから紙Pを引き出して、図1に示す矢印方向へカバー2を閉じれば、図2に示すように、印刷装置1へ紙Pをセットすることができる。
次に、図2を用いて印刷装置1の内部構成を中心に説明する。カバー2が閉じると、カバー2に設けられたローラー4は、第1ケース11に設けられたヘッド3に対し、紙Pを挟んで対向する位置となる。また、カバー2が閉じると、カバー2及び第1ケース11の境界に、矩形の形状をした紙排出口20が形成される。
なお、第3ケース15において、紙排出口20の反対側の位置には、スタッフが印刷装置1を腰のベルトに取り付けるための留め具が装着可能となっている。
カバー2が閉じると、ローラー4は、紙Pの裏面に当接し、第2ケース12のロール紙Rから紙Pを引き出して搬送方向へ搬送することができる。また、ヘッド3は紙Pの表面に当接し、印刷可能となる。
紙Pを介してヘッド3に対向する位置に有るローラー4は、プラテンローラーともいう。
また、印刷装置1は、ヘッド3及びローラー4のいずれか一方を第1ケース11に設けることができ、ヘッド3及びローラー4のいずれか他方をカバー2に設けることができる。
紙Pは、例えば長尺状の感熱紙である。紙Pは、表面に感熱材料が塗布されていて、ラインサーマルヘッドであるヘッド3により画像の印刷が可能である。紙Pの裏面は、ローラー4に当接する面である。
カバー2が閉じると、ローラー4が回転して、図2の矢印で示す搬送方向へ紙Pを搬送させながら、ヘッド3が通電して紙Pに画像を印刷させることができる。
印刷された紙Pは、ヘッド3及びローラー4の搬送方向の下流に位置する、不図示のカッターにより切断され、紙排出口20から排出される。排出された紙Pは、レシートなどとして、スタッフから顧客へ渡される。
カバー2が閉じると、カバー2の第2ストッパー31が、第1ケース11の第1ストッパー14に当接し、カバー2が位置決めされる。すなわち、カバー2が閉じたとき、カバー2は、ガタ付きなく、第1ケース11に対して一定の位置となる。
第2ストッパー31、及び、第1ストッパー14により、第1ケース11に対してカバー2を位置決めできるので、カバー2が閉じたとき、カバー2及び第1ケース11の間に生じる隙間を小さくすることができる。この結果、印刷装置1が雨天で使用されたときなど、カバー2及び第1ケース11の隙間からの水の侵入を抑制することができる。
また、カバー2が閉じたとき位置決めされるので、スタッフが、印刷装置1を操作する際にカバー2を押した場合や、壁などにぶつけた場合に、カバー2が第1ケース11へ向かってさらに押し込まれることがない。
カバー2が第1ケース11へ向かって押し込まれると、カバー2が第2ケース12へ収容されたロール紙Rに接触して圧迫し、搬送負荷となることがある。第2ストッパー31、及び、第1ストッパー14により、このような搬送負荷の発生を防止することもできる。
なお、カバー2が閉じると、カバー2を第1ケース11にロックするようなロック機構を備えるようにしてもよい。
第3ケース15は、第1面15a及び第2面15bを有している。第1面15aは上方向である印刷装置1の内部に面し、第2面15bは下方向である外部に面している。
第3ケース15には、外部へ向かって開口する第2開口13bが形成されている。また、後述のように、第2ケース12の第2ケース底面12bには、シート18へ向かって開口する第1開口13aが形成されている。
紙排出口20や、カバー2とケース10との隙間などから水が侵入した場合であっても、第2ケース12の第2ケース底面12bの第1開口13aを経由して、第3ケース15の第2開口13bから排水することができる。
第1壁である第1リブ16、及び、第2壁である第2リブ17は、それぞれ第3ケース15の第1面15aから、上方向である印刷装置1の内部へ向かって延びている。第1リブ16及び第2リブ17は、互いの間が溝状となるように、所定の間隔を空けて形成されている。
第1リブ16及び第2リブ17の上方向の端は、それぞれ、第1壁の端である第1リブ端16a、及び、第2壁の端である第2リブ端17aである。第1リブ端16a及び第2リブ端17aは、互いに同じ高さとなるように形成され、第1面15aに対して、基板6よりも上の位置になるように形成されている。
基板6には、印刷装置1の各部を制御するプロセッサーや、ローラー4などを駆動するアクチュエーター用のトランジスター等が搭載される。
基板6は、ネジやスナップフィットなどにより第3ケース15に固定される。基板6の一方の面である裏面6bは、所定の間隔をおいて、第3ケース15の第1面15aに対向するように配置される。
シート18は、例として、PC(Polycarbonate、ポリカーボネート)やPET(Polyethyleneterephthalate、ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂により形成される。これらの樹脂は、防水性、透過性、自己消火性が優れており、基板6を覆うのに適している。シート18の厚さは、例として、0.1mm~0.3mmである。
シート18は、可撓性及び防水性のあるゴムで形成されてもよい。例えば、シート18は、フッ素ゴムやシリコーンゴムなどにより形成されたものでもよい。
第3ケース15の第1リブ16は、基板6の側面6cを囲むように形成され、第2リブ17は、第1リブ16の周囲を囲むように形成されている。
シート18は、第3ケース15の第1リブ端16a及び第2リブ端17aに密着するように当接し、所定の間隔をおいて、基板6の裏面6bとは反対の他方の面である表面6aを覆うことができる。
上述のように、基板6の裏面6bは、第3ケース15の第1面15aにより覆われている。一方、基板6の表面6aは、シート18により覆われている。また、基板6の側面6cの周囲は、第3ケース15に設けられた第1リブ16により囲まれる。さらに、第1リブ16の周囲は第2リブ17により囲まれる。
このように、基板6は、第3ケース15及びシート18に覆われており、水の侵入を防止することができる。この結果、基板6のプロセッサーやトランジスターなどの部品が進入した水によりショートするなどを防止することができ、基板6が故障する不具合を防止することができる。
なお、第3ケース15は、第2リブ17の周囲を囲むように、さらに1つ以上のリブを形成するようにしてもよい。より多数のリブにより、より確実に、基板6への水の侵入を防止することができる。
また、シート18は、第3ケース15の第1リブ端16a及び第2リブ端17aと、第2ケース12とに挟まれて固定されるようにしてもよい。シート18は、後述の第1パッキン19により挟まれて固定されるようにしてもよい。また、シート18は、ネジにより直接第3ケース15へ固定されてもよく、不図示の支持体を介して、第3ケース15へ固定されてもよい。この結果、シート18と、第3ケース15の第1リブ端16a及び第2リブ端17aとの間を、隙間なく密着させることができる。
ところで、基板6の外へケーブル7を延ばす必要がある場合には、第3ケース15の第1リブ16及び第2リブ17に、それぞれケーブル7を通すための第1壁切欠きである第1リブ切欠き16b、及び、第2壁切欠きである第2リブ切欠き17bが形成される。第1リブ切欠き16b及び第2リブ切欠き17bは、穴形状などの場合もある。
なお、ケーブル7は、例えばFFC(Flexible Flat Cable)などでもよい。ケーブル7は、例えば基板6からパネル5やアクチュエーターへ延びている。
第1リブ切欠き16b及び第2リブ切欠き17bを塞ぐように、第1パッキン19が設けられる。第1パッキン19は、例として、可撓性及び防水性のある樹脂で形成されている。例えば、第1パッキン19は、フッ素ゴムやシリコーンゴムなどにより形成されたものでもよい。
第1パッキン19は、柔軟に撓んで、第1リブ切欠き16b及び第2リブ切欠き17bを塞ぐことができ、ケーブル7の周囲を密閉することができる。
第1パッキン19は、第1リブ16及び第2リブ17の間の溝へ密着できるような直方体の形状をしている。第1パッキン19は、第1リブ切欠き16b及び第2リブ切欠き17bを塞ぐように、第1リブ16及び第2リブ17の間へ挿入される。
この結果、第1パッキン19は、ケーブル7の周囲を密閉することができ、ケーブル7の周囲から基板6への水の侵入を防止することができる。
なお、第1パッキン19は、第3ケース15の第1リブ16の後方向、及び、第2リブ17の前方向にそれぞれ挿入されて、第1リブ切欠き16b、及び、第2リブ切欠き17bを塞ぐようにしてもよい。
第1パッキン19は、可撓性を利用して、第3ケース15の第1リブ16及び第2リブ17の間に挿入されて、固定されるようになっている。また、第1パッキン19は、第3ケース15と、第2ケース12とに挟まれて固定されるようにしてもよい。第1パッキン19は、ネジにより直接第3ケース15へ固定してもよく、不図示の支持体を介して、第3ケース15へ固定してもよい。
ケーブル7ではなく基板6の一部を基板6の外へ延長した場合にも、上述のケーブル7の場合と同様に、第1パッキン19により、延長した基板6の周囲を密閉することができる。
次に、図3を用いて、電池40を収容可能な収容部21の構成について説明する。電池40は、第3ケース15の第2面15bに形成された凹形状の収容部21に収容可能である。電池40の凸形状の突起41は、第3ケース15の凹形状の切欠き22に嵌合し、固定される。基板6から延びる接続端子43は、電池40の電極に接続可能である。電池40は、接続端子43を介して、基板6へ電力を供給することができる。
第3ケース15の収容部21は、電池40に当接可能な第2パッキン24を有している。第2パッキン24は、収容部21の内部を覆っている。第2パッキン24により、収容部21と電池40との間が密閉される。また、第2パッキン24により、基板6へ向かう接続端子43の周囲が密閉される。このように、第2パッキン24により、電池40の電極、接続端子43、基板6への水の侵入を防止することができる。
第2パッキン24は、例として、可撓性及び防水性のある樹脂で形成されている。例えば、第2パッキン24は、フッ素ゴムやシリコーンゴムなどにより形成されたものでもよい。第2パッキン24は、柔軟に撓んで、収容部21と電池40との間、及び、接続端子43の周囲を密閉することができる。
また、第3ケース15の第2面15bの収容部21の縁には、外部である下方向へ向かって延びる第3壁である第3リブ23が形成されている。収容部21に収納された電池40は、外装面42が外部に露出している。この外装面42の周囲が、第3リブ23により囲まれている。このように、第3リブ23は、電池40の外装面42、及び、第3ケース15の第2面15bよりも、外部へ突出している。
第2面15bよりも外部へ突出している第3リブ23により、第3ケース15の第2開口13bから排水された水が、第2面15bを伝わって、収容部21と電池40の間へ侵入することを防止できる。また、電池40の外装面42よりも外部へ突出している第3リブ23により、印刷装置1が落下して床へ衝突する際、電池40ではなく、第3リブ23が衝突するため、電池40を保護することもできる。
次に、図4を用いて、印刷装置1を覆う第4ケース50について説明する。第4ケース50は、本体ケース51とカバーケース52とを含んで構成されている。本体ケース51とカバーケース52との間は、ファスナー53により開閉可能である。
第4ケース50は、外側から印刷装置1を全体的に覆うことができる。具体的には、第4ケース50のカバーケース52は、印刷装置1のカバー2を覆うことが可能であり、本体ケース51は、印刷装置1の第1ケース11及び第3ケース15を覆うことが可能である。
スタッフは、摘み53aを移動してファスナー53を開閉し、印刷装置1を第4ケース50へ収納し、または、印刷装置1を第4ケース50から取り出すことができる。また、スタッフは、ファスナー53を開いて、印刷装置1のカバー2を開け、ロール紙Rを印刷装置1へ収容することができる。
本体ケース51、及び、カバーケース52は、例えば、防水性のある樹脂により構成される。樹脂は、例えば、ポリウレタンやEVA(Ethylen-Vinyl Acetate、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)などである。
本体ケース51、及び、カバーケース52は、例えば、ポリウレタンのシートを縫合したものにより構成されてもよい。また、本体ケース51、及び、カバーケース52は、EVAを成型したものや、ポリウレタンのシートを縫合したものを組み合わせて構成してもよい。また、ファスナー53は、閉じたときに水の侵入を防ぐことができる、いわゆる止水ファスナーである。
第4ケース50の本体ケース51には、印刷装置1の第1ケース11に設けられたパネル5を露出する第2窓56が開口されている。また、本体ケース51は、防水性のある透明な樹脂で形成された視認用フィルム57を有する。第2窓56は、視認用フィルム57により覆われる。視認用フィルム57は、例えば、PCやPETなどの樹脂により、シート18より薄く形成される。なお、視認用フィルム57は、シート18と同程度の厚さでもよい。
スタッフが、図4に示す姿勢で印刷装置1を使用するとき、本体ケース51の視認用フィルム57を介して、第2窓56からパネル5のスイッチやLEDを視認することができる。また、スタッフは、視認用フィルム57を介して、第2窓56からパネル5のスイッチを操作することもできる。
印刷装置1のカバー2及び第1ケース11の境界には、印刷された紙Pを排出する紙排出口20が形成される。
印刷装置1の紙排出口20が外部へ露出するように、第4ケース50のカバーケース52には、第1窓55が開口されている。また、カバーケース52は、第1窓55を開閉可能なフラップ54を有している。フラップ54は、矢印方向へ閉じて、第1窓55を覆うことができる。フラップ54は、カバーケース52と同じ材料で構成されている。
なお、第4ケース50の本体ケース51において、カバーケース52の第1窓55の反対側の位置には、スタッフが腰のベルトに取り付け可能な留め具が備えられている。
フラップ54は、一方の端がカバーケース52に縫合などにより固定され、他方の端がカバーケース52に着脱可能となっている。
例えば、フラップ54の他方の端は、磁石や、いわゆる面ファスナーなどが装着される。また、カバーケース52の表面にも、前後方向の両端に、それぞれ磁石や面ファスナーなどが装着される。
フラップ54が開いたとき、フラップ54の他方の端は、互いの磁石や面ファスナーなどにより、カバーケース52の後方向の端の位置へ留めることができる。このとき、フラップ54は、第1窓55を露出する状態を保持することができる。
一方、フラップ54が閉じたとき、フラップ54の他方の端は、互いの磁石や面ファスナーなどにより、カバーケース52の前方向の端の位置へ留めることができる。このとき、フラップ54は、第1窓55を覆う状態を保持することができる。
スタッフは、印刷装置1を使用するときは、フラップ54を開けてカバーケース52へ留め、第1窓55を露出し、紙排出口20から印刷した紙Pを取り出すことができるようにする。
一方、スタッフは、印刷装置1を使用しないときは、フラップ54を閉じてカバーケース52へ留め、第1窓55を覆い、紙排出口20などから水を侵入させないようにすることができる。
印刷装置1は、第1窓55を露出し、紙排出口20などから水が侵入した場合には、上述のように、第2ケース底面12bの第1開口13aを経由して、第3ケース15の第2開口13bから排水することができる。
印刷装置1から排水された水は、第4ケース50に溜まる。スタッフは、摘み53aを移動してファスナー53を開き、第4ケース50に溜まった水を排水することができる。
例えば、スタッフが印刷装置1を腰のベルトに取り付けて使用しているとき、印刷装置1は、図4に示す姿勢となる。
印刷装置1がこの姿勢のとき、ファスナー53の摘み53aは、第4ケース50の水が溜まり易い、後方向に位置している。スタッフは、摘み53aをわずかに移動するだけで、第4ケース50の後方向に溜まった水を、開いたファスナー53から迅速に外へ排水することができる。
印刷装置1へ侵入した水が長時間に亘って印刷装置1内に滞留すると、基板6へ水が侵入するリスクが高まる。上述のような構成により、印刷装置1及び第4ケース50の外へ迅速に排水することができるので、印刷装置1内に侵入した水が長時間に亘って滞留することがなく、基板6へ水が侵入するリスクを低減することができる。
上述のように、本実施形態の印刷装置1は、第3ケース15の第1面15aが、基板6の裏面6bを覆っている。また、第3ケース15の第1面15aから第1リブ16及び第2リブ17が延びており、シート18が第1リブ端16a及び第2リブ端17aに当接して、基板6の表面6aを覆っている。そして、第1リブ16が、基板6の側面6cを囲んでいる。
このように、印刷装置1の基板6は、第3ケース15及びシート18により覆われている。印刷装置1に水が進入した場合であっても基板6には至らない構成となっているので、不具合が発生することを防止できる。
以上、本実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
上述では、ヘッド3は、サーマルヘッドの例で説明したが、印刷方式は問わない。例えば、ヘッド3はインクジェットヘッドでもよい。この場合、インクジェットヘッドはローラー4に接触して紙Pを挟んで搬送することができないので、ローラー4に対向して紙Pを挟んで搬送可能な従動ローラーを、ケース10に搭載すればよい。
図1では、カバー2の第2ストッパー31、及び、第1ケース11の第1ストッパー14は、印刷装置1の右に配置している例を示しているが、印刷装置1の左に配置してもよく、また印刷装置1の左右に配置してもよい。
図1及び図2では、第1開口13aは第2ケース底面12bに形成されている例を示しているが、第1開口13aは第2ケース12の任意の位置に複数形成されてもよい。
例えば、図4に示すような姿勢で印刷装置1を使用する場合、第1開口13aが第2ケース側面12aに形成された方が迅速に排水することができる。
同様に、第2開口13bも、第3ケース15の任意の位置に複数形成されてもよい。また、第2開口13bは第1ケース11に形成されてもよい。
上述では、印刷装置1は、電池40により基板6へ電力を供給している例を示しているが、ACアダプターによっても基板6へ電力を供給できるようにしてもよい。この場合、ACアダプターにより電池40へ充電できるようにしてもよい。
また、基板6に受電用コイルを含む電磁誘導回路を搭載し、外部の電磁誘導方式の充電パッドから、電池40へワイヤレス充電できるようにしてもよい。電池40の電極が外部へ露出することがなく、基板6から延びる接続端子43も不要となり、防水性能を向上させることができる。
ロール紙Rは、紙Pの印刷する面が内側になるように巻かれるものでもよい。この場合、ヘッド3及びローラー4の位置は、図1及び図2に示した位置に対して逆になる。
1…印刷装置、2…カバー、3…ヘッド、4…ローラー、5…パネル、6…基板、6a…表面、6b…裏面、6c…側面、7…ケーブル、10…ケース、11…第1ケース、12…第2ケース、13a…第1開口、13b…第2開口、14…第1ストッパー、15…第3ケース、16…第1リブ、16a…第1リブ端、16b…第1リブ切欠き、17…第2リブ、17a…第2リブ端、17b…第2リブ切欠き、19…第1パッキン、21…収容部、23…第3リブ、24…第2パッキン、31…第2ストッパー、40…電池、50…第4ケース、51…本体ケース、52…カバーケース、53…ファスナー、54…フラップ、55…第1窓、56…第2窓、57…視認用フィルム、P…紙、R…ロール紙。

Claims (7)

  1. ロール紙を収容可能な第2ケースと、
    前記第2ケースを開閉可能なカバーと、
    前記第2ケースの少なくとも一部を覆う第1ケースと、
    第1面及び第2面を有し、前記第1面から延びる第1壁及び第2壁を有する第3ケースと、
    一方の面が、前記第3ケースの前記第1面に対向するように配置される基板と、
    前記基板の前記一方の面とは反対の他方の面を覆うシートと、を備え、
    前記第3ケースの前記第1壁は、前記基板の側面を囲むように形成され、前記第3ケースの前記第2壁は、前記第1壁の周囲を囲むように形成されており、
    前記シートは、前記第1壁の端、及び、前記第2壁の端に当接する、印刷装置。
  2. 前記第1壁及び前記第2壁は、前記基板から延びるケーブルを通す第1壁切欠き及び第2壁切欠きを有しており、
    前記第3ケースは、前記第1壁切欠き及び前記第2壁切欠きを覆うことが可能な第1パッキンを有する、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第2ケースは、前記シートへ向かって開口する第1開口を有し、前記第3ケースは外部へ向かって開口する第2開口を有する、請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記第3ケースの前記第2面には、電池を収容可能な収容部が形成され、
    前記収容部の縁には、外部へ向かって延びる第3壁が形成される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記収容部は、前記電池に当接可能な第2パッキンを有する、請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記第1ケースは、第1ストッパーを有し、
    前記カバーは、第2ストッパーを有し、
    前記カバーが閉じると、前記第1ストッパー及び前記第2ストッパーが当接する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記カバーを覆うことが可能なカバーケースと、前記第1ケース及び前記第3ケースを覆うことが可能な本体ケースと、を有する第4ケースを備え、
    前記カバーケースは、ファスナーにより開閉可能であり、前記カバー及び前記第1ケースの境界に形成された紙排出口を露出する第1窓と、前記第1窓を覆うことが可能なフラップとを有し、
    前記本体ケースは、前記第1ケースに設けられたパネルを露出する第2窓と、前記第2窓を覆う視認用フィルムとを有する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の印刷装置。
JP2022024538A 2022-02-21 2022-02-21 印刷装置 Pending JP2023121285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024538A JP2023121285A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024538A JP2023121285A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023121285A true JP2023121285A (ja) 2023-08-31

Family

ID=87798010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024538A Pending JP2023121285A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023121285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1798052B1 (en) Recording apparatus and waterproof structure for the same
US5331506A (en) Electronic apparatus wherein components are detachably arranged in a housing having a recess with a sliding and clamping cover
US7350914B2 (en) Recording apparatus
US10029499B2 (en) Portable printer storage case
KR20070087150A (ko) 소형의 정면 조작 가능한 화상형성장치
WO2018051768A1 (ja) 載置システム
JP2003200624A (ja) サーマルプリンタ
JP2018015942A (ja) サーマルプリンタ及び携帯型端末
JP6059058B2 (ja) 携帯プリンタの収納ケース
US8038011B2 (en) Waterproof cover and waterproof structure for a device having a recording portion
JP2023121285A (ja) 印刷装置
JP5915886B2 (ja) 携帯情報端末
TW202028016A (zh) 熱列印機及攜帶型終端機
US5186557A (en) Printer
JP3337335B2 (ja) 画像形成装置
TW201825308A (zh) 攜帶型印表機
TWI801675B (zh) 攜帶型印表機
JP2016005889A (ja) 印刷装置用ケース
JP2012090182A (ja) 携帯型画像読取装置用ケース
JP2007015246A (ja) 記録装置
JP2023098097A (ja) 印刷装置
US6606454B1 (en) Compact film transport for a photographic camera
JP3009987U (ja) 携帯用端末機収納用ケース
JP2002247260A (ja) 画像処理装置
JP2022145431A (ja) 印刷装置および印刷装置本体