JP2023120731A - 車載ハンズフリー装置 - Google Patents

車載ハンズフリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023120731A
JP2023120731A JP2022023742A JP2022023742A JP2023120731A JP 2023120731 A JP2023120731 A JP 2023120731A JP 2022023742 A JP2022023742 A JP 2022023742A JP 2022023742 A JP2022023742 A JP 2022023742A JP 2023120731 A JP2023120731 A JP 2023120731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history data
mobile phone
call
incoming
call history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022023742A
Other languages
English (en)
Inventor
智夫 太田
Tomoo Ota
敏弘 井出
Toshihiro Ide
和男 峯村
Kazuo Minemura
大輔 高畠
Daisuke Takahata
淳三郎 山田
Junzaburo Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022023742A priority Critical patent/JP2023120731A/ja
Publication of JP2023120731A publication Critical patent/JP2023120731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】複数のSIMが搭載された携帯電話機から取得された履歴データを好適に表示する車載ハンズフリー装置を実現する技術を提供する。【解決手段】携帯電話機10は、個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載し、発信に使用したSIMの情報を含む、発信先である発信電話番号を表す発信履歴データを記憶する。車載ナビゲーション装置1は、携帯電話機10と接続されることでハンズフリー通話を可能とする。車載ナビゲーション装置1の制御部2は、転送プロトコルにて携帯電話機10から取得された、発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データを表示部5に表示させる。制御部2は、発信履歴データの受信後に転送プロトコルでの通信を切断し、ハンズフリープロトコルを用いて携帯電話機10に接続する。【選択図】図1

Description

本開示はデータ処理技術に関し、特に車載ハンズフリー装置に関する。
転送プロトコル(PBAP:Phone Book Access Profile)での通信により携帯電話機の電話帳データや履歴データを転送した後でPBAPでの接続を切断し、その後にハンズフリープロトコル(HFP:Hands Free Profile)で携帯電話機に接続した車載ハンズフリー装置が、携帯電話機を介した発着信を行った場合に、ユーザに違和感を抱かせないように発信履歴や着信履歴を表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-213243号公報
複数のSIM(Subscriber Identity Module)が搭載された携帯電話機が普及しているが、上記特許文献1の技術では、複数のSIMが搭載された携帯電話機と車載ハンズフリー装置が接続した場合に、どのSIMを使って発信するか、また、どのSIMに対して着信があったかを車載ハンズフリー装置の表示からは判別できない。
本開示はこうした課題に鑑みてなされたものであり、1つの目的は、複数のSIMが搭載された携帯電話機から取得された履歴データを好適に表示する車載ハンズフリー装置を実現する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の車載ハンズフリー装置は、個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、発信に使用したSIMの情報を含む、発信した発信先である発信電話番号を表す発信履歴データを記憶した携帯電話機と接続されることで、ハンズフリー通話を可能とする車載ハンズフリー装置であって、発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データを表示する表示手段と、携帯電話機に対して、発信に使用するSIMを指定した発信指示を行う操作手段とを有する。携帯電話機に記憶された発信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルにて、携帯電話機と通信し、携帯電話機から、発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データを受信し、この受信後に当該転送プロトコルでの通信を切断し、この切断後に携帯電話機によるハンズフリー通話を実現するためのハンズフリープロトコルでの通信が接続された状態において、操作手段によって発信指示があった後、発信履歴データの表示要求が発生した場合には、発信指示での発信先の電話番号と発信に使用したSIMの情報とを表す自己発信履歴データを、転送プロトコルにより転送された発信履歴データよりも、発信日時が最新として表示手段に表示させる表示制御手段とを有する。
本開示の別の態様もまた、車載ハンズフリー装置である。この装置は、個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、着信に使用されたSIMの情報を含む、着信した着信元である着信電話番号を表す着信履歴データを記憶した携帯電話機と接続されることで、ハンズフリー通話を可能とする車載ハンズフリー装置であって、着信に使用されたSIMの情報を含む着信履歴データを表示する表示手段と、携帯電話機に記憶された着信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルにて、携帯電話機と通信し、携帯電話機から、着信に使用されたSIMの情報を含む着信履歴データを受信し、この受信後に当該転送プロトコルでの通信を切断し、この切断後に携帯電話機によるハンズフリー通話を実現するためのハンズフリープロトコルでの通信が接続された状態において、 携帯電話機に対して新たな着信があった場合、ハンズフリープロトコルでの通信で通知された、当該着信の着信元である着信電話番号と着信に使用されたSIMの情報とを新着信履歴データとして受信し、この受信後に、この新着信履歴データの表示要求が発生した場合には、この新着信履歴データを、転送プロトコルにより転送された着信履歴データよりも、着信日時が最新として表示手段に表示させる表示制御手段とを有する。
本開示のさらに別の態様もまた、車載ハンズフリー装置である。この装置は、個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、着信に使用されたSIMの情報を含む、着信した着信元である着信電話番号と着信日時からなる着信履歴データと、発信に使用したSIMの情報を含む、発信した発信先である発信電話番号と発信日時からなる発信履歴データとを記憶した携帯電話機と無線接続されることで、ハンズフリー通話を可能とさせる車載ハンズフリー装置であって、携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、携帯電話機に記憶された着信履歴データおよび発信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルでの通信を実行する転送プロトコル制御手段と、転送プロトコルでの通信にて、携帯電話機から、発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む着信履歴データとを受信するデータ受信手段と、受信した発信履歴データおよび着信履歴データを記憶するデータ記憶手段と、を備える。発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む着信履歴データとを含む全履歴データを表示する場合は、発信履歴データに含まれる発信日時と、着信履歴データに含まれる着信日時とを比較し、日時が最新の方を最新データとして表示し、発信日時と着信日時とが同じである場合は、発信を着信より最新として表示する表示制御手段を有する。
本開示のさらに別の態様もまた、車載ハンズフリー装置である。この装置は、個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、着信に使用されたSIMの情報を含む、着信した着信元である着信電話番号と着信日時からなる着信履歴データと、発信に使用したSIMの情報を含む、発信した発信先である発信電話番号と発信日時からなる発信履歴データとを記憶した携帯電話機と無線接続されることで、ハンズフリー通話を可能とさせる車載ハンズフリー装置であって、携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、携帯電話機に記憶された着信履歴データおよび発信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルでの通信を実行する転送プロトコル制御手段と、転送プロトコルでの通信にて、携帯電話機から、発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む着信履歴データとを受信するデータ受信手段と、受信した発信履歴データおよび着信履歴データを記憶するデータ記憶手段と、を備える。発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む着信履歴データとを含む全履歴データを表示する場合は、発信履歴データに含まれる発信日時と、着信履歴データに含まれる着信日時とを比較し、日時が最新の方を最新データとして表示し、発信日時と着信日時とが同じである場合は、着信を発信より最新として表示する表示制御手段を有する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現をシステム、方法、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示の技術によれば、複数のSIMが搭載された携帯電話機から取得された履歴データを好適に表示する車載ハンズフリー装置を実現することができる。
実施例の車載ナビゲーション装置の主要な機能ブロックを示すブロック図である。 携帯電話機に記憶される発信履歴データの例を示す図である。 携帯電話機に記憶される着信履歴データの例を示す図である。 携帯電話機に記憶される電話帳データの例を示す図である。 車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 図5のS23の複数SIM対応処理の詳細を示すフローチャートである。 図7Aと図7Bは、車載ナビゲーション装置に表示される発信履歴データの例を示す図である。 図8Aと図8Bは、車載ナビゲーション装置に表示される着信履歴データの例を示す図である。 図9Aと図9Bは、車載ナビゲーション装置に表示される全履歴データの例を示す図である。 車載ナビゲーション装置に表示される全履歴データの例を示す図である。 車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 テンキー発信画面の例を示す図である。 発信履歴発信画面の例を示す図である。 図11に続く車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
本開示における装置または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(Integrated Circuit)(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。ここではICあるいはLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)もしくはULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array)(FPGA)、またはLSI内部の接合関係の再構成またはLSI内部の回路区画のセットアップができる再構成可能な論理デバイスも同じ目的で使うことができる。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録されてもよいし、コンピュータが読み取り可能なRAM(Random Access Memory)などの一時的記憶媒体に記録されてもよい。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体もしくは記憶媒体に供給されてもよい。
以下、本開示の技術を、Bluetooth(登録商標)通信機能を有するハンズフリー機能付き車載ナビゲーション装置(以下「車載ナビゲーション装置」と呼ぶ。)に適用した実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、実施例の車載ナビゲーション装置1の主要な機能ブロックを示すブロック図である。本開示のブロック図において示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPU・メモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
車載ナビゲーション装置1は、携帯電話機10と接続されることで、ハンズフリー通話を可能とする装置であり、車載ハンズフリー装置とも言える。車載ナビゲーション装置1は、制御部2、通信部3(Bluetooth通信部または近距離通信手段とも言える)、操作部4、表示部5、作業メモリ6、記憶メモリ7、マイクロフォン8およびスピーカ9を備える。
制御部2は、車載ナビゲーション装置1の通信動作やデータ管理動作などの動作全般を制御する。制御部2は、制御手段、判定手段、表示制御手段、転送プロトコル制御手段、転送プロトコル切断手段、ハンズフリープロトコル制御手段、初期ハンズフリープロトコル通信手段、通信維持手段、電話帳転送設定手段、データ転送指定手段および手動転送プロトコル指示手段としての機能を発揮する。
通信部3は、発信履歴データ受信手段、着信履歴データ受信手段およびデータ受信手段としての機能を発揮する。通信部3は、近距離無線通信手段であるBluetooth方式に対応した、Bluetooth通信機能付き携帯電話機(以下「携帯電話機10」と呼ぶ。)がBluetooth通信圏内に存在していれば、Bluetooth通信圏内に存在している携帯電話機10との間で無線通信回線を確立し、Bluetoothの通信規格に準拠した通信を行う。また、通信部3は、ハンズフリー通話を行うための周知のHFPと、電話帳データの転送、発着信の履歴データの転送を行うためのPBAPとに対応する。これらのプロファイルは、機能毎に定義された通信プロトコルを意味する。
携帯電話機10は、周知のように単独(ハンズフリー機器たる車載ナビゲーション装置1との間でHFPを接続していない状態)では、第4世代移動通信システム等の携帯電話網の基地局(図示せず)と携帯電話回線を確立して電話の発信処理と着信処理を単独で実行可能である。実施例の携帯電話機10は、個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載する。
また、携帯電話機10は、日時(日付時刻)を計時する時計部(図示せず)を有しており、発信処理でダイアルキーから入力した発信電話番号と時計部が計時している日時に基づく発信日時との対応を1件分のデータとして複数件分の発信履歴データを記憶する。図2は、携帯電話機10に記憶される発信履歴データの例を示す。携帯電話機10に記憶される発信履歴データは、発信先名称、発信先電話番号、発信日時、発信に使用されたSIMの情報を含む。SIMの情報は、SIMに割り当てられた電話番号でもよく、電話番号以外のSIMの識別情報でもよい。
また、携帯電話機10は、着信処理で基地局から受信した着信電話番号と時計部が計時している日時に基づく着信日時との対応を1件分のデータとして複数件分の着信履歴データを記憶する。図3は、携帯電話機10に記憶される着信履歴データの例を示す。携帯電話機10に記憶される着信履歴データは、着信元名称、着信元電話番号、着信日時、着信に使用されたSIMの情報を含む。
また、携帯電話機10は、着信に対して応答しなかったときに基地局から受信した着信電話番号と時計部が計時している日時に基づく着信日時との対応を1件分のデータとして複数件分の不在着信履歴データを記憶する。携帯電話機10に記憶される不在着信履歴データは、図3に関連して説明した着信履歴データと同様の項目を含み、例えば、着信に利用されたSIMの情報を含む。以下の説明では、不在着信履歴データは、着信履歴データに含まれるものとする。
また、携帯電話機10は、電話番号と登録名との対応を1件分のデータとして複数件分の電話帳データを記憶する。ユーザは、登録名称、電話番号、発信時にデフォルトで使用されるSIMの情報を携帯電話機10に入力する。携帯電話機10は、これらの入力データを対応付けた電話帳データを例えば500件程度、不揮発性メモリ(図示せず)に記憶させる。図4は、携帯電話機10に記憶される電話帳データの例を示す。携帯電話機10に記憶される電話帳データは、名称、電話番号、当該電話番号への発信においてデフォルトで使用されるSIMの情報を含む。
携帯電話機10は、ハンズフリー通話を行うための周知のHFPおよび、電話帳データの転送、発着信履歴データの転送を行うためのPBAPに対応している。携帯電話機10は、車載ナビゲーション装置1の通信部3との間でBluetooth通信回線を確立した直後にPBAPを接続し、その時点で記憶している電話帳データ、発信履歴データおよび着信履歴データを車載ナビゲーション装置1に自動転送する。実施例では、携帯電話機10と車載ナビゲーション装置1間での、SIM情報を含む発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データの転送をPBAPを用いて実現するが、他の公知技術(例えば他のプロトコルやプロファイルを用いた通信)により実現してもよい。
操作部4は、ユーザが操作するための操作手段であって、例えば表示部5に形成されるタッチキーから構成される。操作部4は、ユーザの操作を検出し、その操作内容を表す操作信号を制御部2に出力する。表示部5は、表示手段とも言え、制御部2から表示信号が入力されると、入力された表示信号に基づいて表示画面を表示する。
作業メモリ6は、発信履歴データ記憶手段、着信履歴データ記憶手段およびデータ記憶手段としての機能を含む。作業メモリ6は、揮発性のメモリから構成される。作業メモリ6は、携帯電話機10からユーザが何ら操作することなく自動転送された発信履歴データ、着信履歴データ(不在着信履歴データを含む)および電話帳データを記憶する。記憶メモリ7は、不揮発性のメモリから構成され、各種データを記憶する。
ユーザが発信履歴データの表示要求を操作部4に入力すると、制御部2は、作業メモリ6に記憶されている発信履歴データを表示部5に表示させる。ユーザが着信履歴データの表示要求を操作部4に入力すると、制御部2は、作業メモリ6に記憶されている着信履歴データを表示部5に表示させる。ユーザが電話帳データの表示要求を操作部4に入力すると、制御部2は、作業メモリ6に記憶されている電話帳データを表示部5に表示させる。
マイクロフォン8は、音声入力手段であって、携帯電話機10を用いたハンズフリー通話を行うときに、ユーザが発した音声を入力する。スピーカ9は、音声出力手段であって、携帯電話機10を用いたハンズフリー通話を行うときに、通話相手の受話音声を出力する。すなわち、通信部3と携帯電話機10との間でBluetooth通信回線が確立し、通信部3と携帯電話機10との間でHFPでの無線通信が接続されると、制御部2は、マイクロフォン8が入力した音声を、通信部3から携帯電話機10に送信させて携帯電話機10から携帯電話網に送信させる。それとともに、制御部2は、携帯電話機10が携帯電話網から受信した音声を、携帯電話機10および通信部3を介して取得してスピーカ9から出力させる。
なお、車載ナビゲーション装置1は、図示した機能ブロックの他に、GPS装置、経路探索部、地図データ読取部、VICS情報受信部、音声認識部などのナビゲーション動作に必要な機能ブロックをさらに備える。GPS装置は、自車両の現在位置を検出する現在位置検出部である。経路探索部は、現在位置から目的地までの経路を探索する。地図データ読取部は、地図データが記録さている記録媒体から地図データを読取る。VICS情報受信部は、VICS(登録商標)センターから配信されたVICS情報を受信する。音声認識部は、ユーザが発した音声を音声認識する。
この場合、車載ナビゲーション装置1は、GPS衛星からGPS装置が受信したGPS無線信号からGPS日時情報を抽出して日時を取得し、その取得した日時を発信日時や着信日時として利用する。なお、このGPS日時情報から抽出した日時は、GPSの絶対日時であり、精度が極めて高い日時である。
車載ナビゲーション装置1は、ACCスイッチ(車両機器への電源供給をオンオフするスイッチ)のオンオフに連動して起動・停止するように構成されている。車載ナビゲーション装置1は、例えば、ユーザが操作したことに応じてACCスイッチがオンからオフに切替わると、電源供給が停止され、この結果、装置電源がオンからオフに移行する。この場合、その直前に記憶メモリ7に記憶されている各種データは消去されないが(記憶保持されるが)、その直前に作業メモリ6に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データは消去される。
以上の構成による車載ナビゲーション装置1の動作を説明する。
図5は、車載ナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。実施例では、車載ナビゲーション装置1に、通信接続対象となる複数の携帯電話機10が予め登録されている。また、ユーザは、例えば操作部4を操作して、複数の携帯電話機10に対して優先順位を予め設定し、制御部2は、当該優先順位を記憶している。また、実施例では、車載ナビゲーション装置1は、HFPでの無線通信とPBAPでの無線通信とを確実に実現するため、HFPでの無線通信とPBAPでの無線通信との同時接続をできる限り無くす。そのために、車載ナビゲーション装置1は、HFPでの無線通信とPBAPでの無線通信とを時間的に分割したシリアル接続を行う。
制御部2は、優先順位が上位の携帯電話機10をHFPでの無線通信での接続対象として選択する(S10)。制御部2は、接続対象として選択した携帯電話機10に対してHFPでの初期通信を自動的に接続し(S11)、HFPでの無線通信接続に成功したか否かを判定する。HFPでの無線通信接続に失敗した旨を判定すると(S12のN)、制御部2は、優先順位が次位の携帯電話機10が存在するか否かを判定する。優先順位が次位の携帯電話機10が存在しなければ(S13のN)、本図の処理を終了する。優先順位が次位の携帯電話機10が存在すると判定すると(S13のY)、制御部2は、優先順位が次位の携帯電話機10を無線通信の接続対象として選択し(S14)、S11に戻る。
HFPでの無線通信接続に成功した旨を判定すると(S12のY)、制御部2は、直ちに、接続しているHFPでの無線通信を自動的に切断し(S15)、HFPでの無線通信接続に成功した携帯電話機10に対してPBAPでの無線通信を自動的に接続する(S16)。制御部2は、SIM情報が含まれ得る履歴データ(具体的には発信履歴データおよび着信履歴データ)の転送処理を開始するよう要求するデータ転送要求を携帯電話機10に送信する(S17)。
PBAP接続された携帯電話機10に複数の電話番号が登録されておらず、言い換えれば、1つのSIMだけが搭載されている場合(S18のN)、携帯電話機10は、SIM情報を含まない発信履歴データおよび着信履歴データを車載ナビゲーション装置1へ送信する。通信部3は、これらの履歴データを受信し、制御部2は、これらの履歴データを作業メモリ6に格納する(S19)。続いて、制御部2は、電話帳データの転送を開始するよう要求し、携帯電話機10は、SIM情報を含まない電話帳データを車載ナビゲーション装置1へ送信する。通信部3は、電話帳データを受信し、制御部2は、電話帳データを作業メモリ6に格納する(S20)。
電話帳データの転送処理が終了すると、制御部2は、携帯電話機10とのPBAPによる無線通信を切断する(S21)。制御部2は、PBAPによる無線通信を切断した携帯電話機10に対してHFPによる無線通信を再度確立して(S22)、ハンズフリー待受け処理に移行する。これ以降、制御部2は、発信履歴データまたは着信履歴データの表示要求があると、作業メモリ6に記憶されているSIM情報を含まない発信履歴データまたは着信履歴データを表示部5に表示させる。
PBAP接続された携帯電話機10に複数の電話番号が登録されており、言い換えれば、複数のSIMが搭載されている場合(S18のY)、制御部2は、後述の複数SIM対応処理を実行し(S23)、その実行終了後にS21へ進む。
図6は、図5のS23の複数SIM対応処理の詳細を示すフローチャートである。車載ナビゲーション装置1において、SIMごとに履歴と電話帳を管理することがユーザにより設定されている場合(S30のY)、第1の処理が実行される。具体的には、携帯電話機10は、SIM情報を含む発信履歴データおよび着信履歴データを車載ナビゲーション装置1へ送信する(S31)。発信履歴データのSIM情報は、発信に使用されたSIMの識別情報であり、着信履歴データのSIM情報は、着信に使用されたSIMの識別情報である。通信部3は、これらの履歴データを受信し、制御部2は、SIMごとに分けた発信履歴データおよび着信履歴データを作業メモリ6に格納する(S32)。
続いて、制御部2は、電話帳データの転送を開始するよう要求し、携帯電話機10は、SIM情報を含む電話帳データを車載ナビゲーション装置1へ送信する(S33)。電話帳データのSIM情報は、電話帳に登録された各電話番号への発信時にデフォルトで使用されるSIMの識別情報である。通信部3は、電話帳データを受信し、制御部2は、SIMごとに分けた電話帳データを作業メモリ6に格納する(S34)。そして本図の処理を終了する。
これ以降、制御部2は、発信履歴データまたは着信履歴データの表示要求があると、作業メモリ6に記憶されているSIM情報を含む発信履歴データまたは着信履歴データを表示部5に表示させる。
図7Aと図7Bは、車載ナビゲーション装置1に表示される発信履歴データの例を示す。制御部2は、ユーザが操作部4に入力した発信履歴データの表示要求に応じて、図7Aに示すSIM1が使用された発信履歴データと、図7Bに示すSIM2が使用された発信履歴データを別個に表示させる。制御部2は、ユーザの操作に応じて、表示部5における表示対象を、図7Aに示すSIM1が使用された発信履歴データと、図7Bに示すSIM2が使用された発信履歴データとの間で切り替えてもよい。
図8Aと図8Bは、車載ナビゲーション装置1に表示される着信履歴データの例を示す。制御部2は、ユーザが操作部4に入力した着信履歴データの表示要求に応じて、図8Aに示すSIM1が使用された着信履歴データと、図8Bに示すSIM2が使用された着信履歴データを別個に表示させる。制御部2は、ユーザの操作に応じて、表示部5における表示対象を、図8Aに示すSIM1が使用された着信履歴データと、図8Bに示すSIM2が使用された着信履歴データとの間で切り替えてもよい。
図6に戻り、車載ナビゲーション装置1において、全てのSIMを統合した履歴と電話帳を管理することがユーザにより設定されている場合(S30のN)(S35のY)、第2の処理が実行される。具体的には、携帯電話機10は、SIM情報を含む発信履歴データおよび着信履歴データを車載ナビゲーション装置1へ送信する(S36)。通信部3は、これらの履歴データを受信し、制御部2は、全てのSIMを統合した発信履歴データおよび着信履歴データを作業メモリ6に格納する(S37)。
続いて、制御部2は、電話帳データの転送を開始するよう要求し、携帯電話機10は、SIM情報を含む電話帳データを車載ナビゲーション装置1へ送信する(S38)。通信部3は、電話帳データを受信し、制御部2は、全てのSIMを統合した電話帳データを作業メモリ6に格納する(S39)。そして本図の処理を終了する。
これ以降、制御部2は、発信履歴データまたは着信履歴データの表示要求があると、作業メモリ6に記憶されているSIM情報を含む発信履歴データまたは着信履歴データを表示部5に表示させる。ここで車載ナビゲーション装置1に表示される発信履歴データは、全てのSIMを統合した発信履歴データであり、図2に示した発信履歴データと同様になる。また、車載ナビゲーション装置1に表示される着信履歴データは、全てのSIMを統合した着信履歴データであり、図3に示した着信履歴データと同様になる。
すなわち、制御部2は、全てのSIMを統合した履歴と電話帳を管理することがユーザにより設定されている場合、携帯電話機10に搭載された複数のSIMに亘る発信履歴データをまとめた一覧を表示させる。また、制御部2は、全てのSIMを統合した履歴と電話帳を管理することがユーザにより設定されている場合、携帯電話機10に搭載された複数のSIMに亘る着信履歴データをまとめた一覧を表示させる。
車載ナビゲーション装置1において携帯電話機10のデフォルトのSIMを使用することが設定されている場合(S35のN)、第3の処理が実行される。具体的には、制御部2は、PBAPやHFP等、公知の方法を用いて、携帯電話機10に予め設定された、携帯電話機10の発着信においてデフォルトで使用されるSIMの情報を携帯電話機10から取得する。制御部2は、携帯電話機10のデフォルトのSIMの情報を作業メモリ6に格納する(S40)。
携帯電話機10は、SIM情報を含む発信履歴データおよび着信履歴データを車載ナビゲーション装置1へ送信する。なお、携帯電話機10は、SIM情報を含まない発信履歴データおよび着信履歴データを車載ナビゲーション装置1へ送信してもよい。制御部2は、携帯電話機10から送信された発信履歴データからSIM情報を除外した発信履歴データを作業メモリ6に格納する。また、制御部2は、携帯電話機10から送信された着信履歴データからSIM情報を除外した着信履歴データを作業メモリ6に格納する(S41)。
続いて、制御部2は、電話帳データの転送を開始するよう要求し、携帯電話機10は、SIM情報を含む電話帳データを車載ナビゲーション装置1へ送信する。なお、携帯電話機10は、SIM情報を含まない電話帳データを車載ナビゲーション装置1へ送信してもよい。制御部2は、携帯電話機10から送信された電話帳データからSIM情報を除外した電話帳データを作業メモリ6に格納する(S42)。そして本図の処理を終了する。
これ以降、制御部2は、発信履歴データまたは着信履歴データの表示要求があると、作業メモリ6に記憶されているSIM情報を含まない発信履歴データまたは着信履歴データを表示部5に表示させる。
次に、発信履歴データと着信履歴データとを統合した全履歴データの表示について説明する。ユーザは、車載ナビゲーション装置1の操作部4に全履歴データの表示要求を入力しうる。全履歴データの表示要求が入力されると、車載ナビゲーション装置1の制御部2は、作業メモリ6に記憶された発信履歴データと着信履歴データとをまとめて日時順にソートし、日時の降順に並べた全履歴データを生成する。制御部2は、生成した全履歴データを表示部5に表示させる。
図9Aと図9Bは、車載ナビゲーション装置1に表示される全履歴データの例を示す。図9Aと図9Bは、図6のS30のYに示した、SIMごとに履歴と電話帳を管理することがユーザにより設定されている場合の全履歴データを示している。全履歴データは、発信履歴データおよび着信履歴データの項目に加えて、発信履歴であるか着信履歴であるかの種別を示す項目(図の「発信/着信」)を含む。
制御部2は、携帯電話機10に搭載されたSIMごとの全履歴データを表示させる。具体的には、制御部2は、ユーザが操作部4に入力した全履歴データの表示要求に応じて、図9Aに示すSIM1が使用された全履歴データと、図9Bに示すSIM2が使用された全履歴データを別個に表示させる。制御部2は、ユーザの操作に応じて、表示部5における表示対象を、図9Aに示すSIM1が使用された全履歴データと、図9Bに示すSIM2が使用された全履歴データとの間で切り替えてもよい。
図10も、車載ナビゲーション装置1に表示される全履歴データの例を示す。図10は、図6のS35のYに示した、全てのSIMを統合した履歴と電話帳を管理することがユーザにより設定されている場合の全履歴データを示している。制御部2は、携帯電話機10に搭載された複数のSIMに亘る全履歴データの一覧を表示させる。具体的には、制御部2は、ユーザが操作部4に入力した全履歴データの表示要求に応じて、SIM1が使用された発信履歴データと着信履歴データ、および、SIM2が使用された発信履歴データと着信履歴データを統合した全履歴データを表示させる。
全履歴データを表示する場合、制御部2は、作業メモリ6に記憶された発信履歴データに含まれる発信日時と、作業メモリ6に記憶された着信履歴データに含まれる着信日時とを比較し、日時が最新の方を、最新データとして表示する。例えば、5件の着信履歴データと、5件の発信履歴データの場合、制御部2は、10件を日時順にソートし、この順に表示する。これによって、ほとんどの場合、ほぼユーザの実際の時間軸通りに発信履歴データと着信履歴データを順に表示させることが可能となる。
ただし、携帯電話機10でのタイムスタンプ機能が「分」までであると、発信履歴データの発信日時と着信履歴データの着信日時とが同じになることがある。例えば、12時00分00秒にAさんから着信があり、12時00分30秒にBさんへ発信した場合、発信日時と着信日時とは、全く同じの12時00分となる。そのため、実施例では、制御部2は、発信日時と着信日時とが同じである場合、発信を着信より最新(より新しいもの)として全履歴データに設定する。変形例として、制御部2は、発信日時と着信日時とが同じである場合、着信を発信より最新(より新しいもの)として全履歴データに設定してもよい。これにより、或る発信履歴データの発信日時と或る着信履歴データの着信日時とが同じであっても、好適な全履歴データを表示することができる。
図5および図6に示した処理を経てハンズフリー待受け処理に移行すると、車載ナビゲーション装置1は、発信処理および着信処理を実行可能になる。次に、車載ナビゲーション装置1が実行する発信処理および着信処理を説明する。
図11は、車載ナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。携帯電話機10が車載ナビゲーション装置1のBluetooth通信圏内に存在すると、通信部3は、携帯電話機10との間でBluetooth通信回線の確立を試行する(S50のN)。携帯電話機10との間でBluetooth通信回線が確立すると(S50のY)、制御部2は、PBAPやHFP等、公知の方法を用いて、携帯電話機10が複数の電話番号を備えること、言い換えれば、携帯電話機10が複数のSIMを搭載していることを判断する(S51のN)。
ここでは、携帯電話機10が複数のSIMを搭載していることとする。制御部2は、携帯電話機10が複数のSIMを搭載していると判断すると(S51のY)、制御部2は、携帯電話機10から発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データが通信部3に自動転送されるまで待機する(S52のN)。制御部2は、携帯電話機10から発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データが自動転送された旨を判定すると(S52のY)、自動転送された発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを作業メモリ6に記憶させる(S53)。ここまでの処理は、図5および図6に関連して説明した処理に対応する。
このように、携帯電話機10と車載ナビゲーション装置1とがBluetooth通信回線を確立すると、携帯電話機10がBluetooth通信回線を確立する前に記憶していた発信履歴データや着信履歴データが車載ナビゲーション装置1の作業メモリ6に自動転送され、携帯電話機10と車載ナビゲーション装置1とが1つの電話システムを構成することになる。そして。この電話システムによりハンズフリー通話を行うことが可能となる。ユーザは、携帯電話機10と車載ナビゲーション装置1とが1つの電話システムを構成した以降、テンキー(ダイアルキーとも呼ばれる)入力による発信操作、発信履歴による発信操作、着信履歴による発信操作および電話帳による発信操作のいずれかを選択して発信操作を行なうことができる。また、ユーザは、携帯電話網からの着信を車載ナビゲーション装置1で受け付けることができる。
制御部2は、ユーザの操作に応じて、テンキー入力による発信操作をユーザに入力させる発信画面(以下「テンキー発信画面」とも呼ぶ。)を表示部5に表示させる。この場合、テンキー発信画面が操作部4として機能する。図12は、テンキー発信画面の例を示す。テンキー発信画面20は、テンキー21、SIM選択エリア22、発信ボタン23を含む。ユーザは、SIM選択エリア22において携帯電話機10に搭載された複数のSIMの中からいずれかを選択可能である。例えば、制御部2は、S51で特定した携帯電話機10に搭載された複数のSIMの識別情報、または、携帯電話機10から取得した履歴データ等から抽出した複数のSIMの識別情報を選択可能にSIM選択エリア22に設定してもよい。
図6のS35のNで示した、車載ナビゲーション装置1において携帯電話機10のデフォルトのSIMを使用することが設定されている場合、制御部2は、SIM選択エリア22にそのデフォルトのSIMの情報を設定してもよい。また、制御部2は、テンキー発信画面20において、SIM選択エリア22の設定値をデフォルトのSIMから変更不可能に設定してもよい。
ユーザは、テンキー発信画面20における発信操作として、SIM選択エリア22で所望のSIMを選択し、テンキー21で電話番号を入力し、発信ボタン23を押下する。図11に戻り、制御部2は、テンキー発信画面20においてユーザが発信操作を入力したことを検出すると(S54のY)、HFP等の公知の方法を用いて携帯電話機10と連携し、ユーザがテンキーで入力した電話番号を発信先電話番号として指定する発信処理を実行する(S56)。この発信処理では、テンキー発信画面20においてユーザにより選択されたSIMをさらに指定する。
制御部2は、テンキー入力による発信処理を終了すると、その時点で作業メモリ6に記憶されている発信履歴データのうち発信日時が最古の発信履歴データを消去する(S57)。そして、制御部2は、テンキー入力による発信を表す自装置の最新の発信履歴データを自己発信履歴データとして作業メモリ6に追加記憶させる(S58)。そしてS54の判定に戻る。
自己発信履歴データは、少なくとも、発信先電話番号、発信日時、発信に使用されたSIMの情報を含む。発信先電話番号が電話帳データに含まれる場合、制御部2は、電話帳データにおいて発信先電話番号に対応付けられた名称を自己発信履歴データにさらに含めてもよい。自己発信履歴データの発信日時は、S56の発信処理時にGPS日時情報から抽出した日時である。自己発信履歴データの発信日時は、事前に携帯電話機10から取得され、作業メモリ6に記憶された発信履歴データの発信日時より新しい。そのため、操作部4によって発信指示があった後、発信履歴データの表示要求が発生した場合、制御部2は、自己発信履歴データを、PBAPにより携帯電話機10から転送された発信履歴データよりも、発信日時が最新(より新しいもの)として表示部5に表示させる。
変形例として、制御部2は、自己発信履歴データの発信日時と、携帯電話機10から転送された発信履歴データの発信日時の前後にかかわらず、常に、自己発信履歴データの方を最新のもの(より新しいもの)として表示部5に表示させてもよい。これにより、携帯電話機10における日時設定のずれ等にかかわらず、ユーザの実際の時間軸通りの発信履歴データを提示することができる。
次に、発信履歴を用いた発信処理を説明する。ユーザが、発信履歴データの表示画面において特定の発信履歴データ(以下「特定発信先」とも呼ぶ。)を選択した場合、制御部2は、発信履歴を用いた発信要求が入力されたことを検出する。発信履歴を用いた発信要求の入力を検出すると(S54のN)(S59のY)、制御部2は、作業メモリ6に記憶されている発信履歴データを参照し(S60)、作業メモリ6に記憶されている電話帳データを参照し(S61)、選択された発信履歴を利用した発信操作をユーザに入力させる発信画面(以下「発信履歴発信画面」とも呼ぶ。)を表示部5に表示させる(S62)。この場合、発信履歴発信画面が操作部4として機能する。
図13は、発信履歴発信画面の例を示す。この例では、高畠○○(電話番号09022222222)が特定発信先である。発信履歴発信画面30は、SIM選択エリア31と発信ボタン32を含む。ユーザは、SIM選択エリア31において携帯電話機10に搭載された複数のSIMの中からいずれかを選択可能である。SIM選択エリア31の設定方法は、図12に示したテンキー発信画面20のSIM選択エリア22と同様である。なお、制御部2は、SIM選択エリア31の初期設定値として、発信履歴データにおいて特定発信先に関連付けられたSIMの情報を設定する。発信履歴データにおいて特定発信先に関連付けられたSIMは、特定発信先への過去の発信時にユーザが使用したSIMと言える。
ユーザは、発信履歴発信画面30における発信操作として、SIM選択エリア31で所望のSIMを選択して発信ボタン32を押下する。図11に戻り、制御部2は、発信履歴発信画面30においてユーザが発信操作を入力したことを検出すると、HFP等の公知の方法を用いて携帯電話機10と連携し、特定発信先の電話番号(すなわち発信履歴発信画面30に表示された電話番号)を発信先電話番号として指定する発信処理を実行する(S63)。この発信処理では、発信履歴発信画面30においてユーザにより選択されたSIMをさらに設定する。以降、S57に進み、制御部2は、発信履歴を用いた発信を表す最新の自己発信履歴データであって、最新の発信日時を設定した自己発信履歴データを作業メモリ6に追加記憶させる。そしてS54の判定に戻る。
次に、着信履歴を用いた発信処理を説明する。図14は、図11に続く車載ナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。ユーザが、着信履歴データの表示画面において特定の着信履歴データ(以下「特定着信元」とも呼ぶ。)を選択した場合、制御部2は、着信履歴を用いた発信要求が入力されたことを検出する。着信履歴を用いた発信要求の入力を検出すると(S59のN)(S70のY)、制御部2は、作業メモリ6に記憶されている着信履歴データを参照し(S71)、作業メモリ6に記憶されている電話帳データを参照し(S72)、選択された着信履歴を利用した発信操作をユーザに入力させる発信画面(以下「着信履歴発信画面」とも呼ぶ。)を表示部5に表示させる(S73)。この場合、着信履歴発信画面が操作部4として機能する。
着信履歴発信画面の構成は、図13に示した発信履歴発信画面30の構成と同様であり、SIM選択エリアと発信ボタンを含む。ユーザは、SIM選択エリアにおいて携帯電話機10に搭載された複数のSIMの中からいずれかを選択可能である。着信履歴発信画面におけるSIM選択エリアの設定方法は、図12に示したテンキー発信画面20のSIM選択エリア22と同様である。なお、制御部2は、着信履歴発信画面におけるSIM選択エリアの初期設定値として、着信履歴データにおいて特定着信元に関連付けられたSIMの情報を設定する。着信履歴データにおいて特定着信元に関連付けられたSIMは、特定着信元からの過去の着信時に使用されたSIMと言える。
ユーザは、着信履歴発信画面における発信操作として、SIM選択エリアで所望のSIMを選択して発信ボタンを押下する。制御部2は、着信履歴発信画面においてユーザが発信操作を入力したことを検出すると、HFP等の公知の方法を用いて携帯電話機10と連携し、特定着信元の電話番号(すなわち着信履歴発信画面に表示された電話番号)を発信先電話番号として指定する発信処理を実行する(S74)。この発信処理では、着信履歴発信画面においてユーザにより選択されたSIMをさらに指定する。以降、S57に進み、制御部2は、着信履歴を用いた発信を表す最新の自己発信履歴データであって、最新の発信日時を設定した自己発信履歴データを作業メモリ6に追加記憶させる。そしてS54の判定に戻る。
次に、電話帳を用いた発信処理を説明する。ユーザが、電話帳データの表示画面において特定の名称や電話番号を選択した場合、制御部2は、電話帳を用いた発信要求が入力されたことを検出する。電話帳を用いた発信要求の入力を検出すると(S70のN)(S75のY)、制御部2は、作業メモリ6に記憶されている電話帳データを参照し(S76)、選択された名称に対応する電話番号、または、選択された電話番号を利用した発信操作をユーザに入力させる発信画面(以下「電話帳発信画面」とも呼ぶ。)を表示部5に表示させる(S77)。この場合、電話帳発信画面が操作部4として機能する。
電話帳発信画面の構成は、図13に示した発信履歴発信画面30の構成と同様であり、SIM選択エリアと発信ボタンを含む。ユーザは、SIM選択エリアにおいて携帯電話機10に搭載された複数のSIMの中からいずれかを選択可能である。電話帳発信画面におけるSIM選択エリアの設定方法は、図12に示したテンキー発信画面20のSIM選択エリア22と同様である。なお、制御部2は、電話帳発信画面におけるSIM選択エリアの初期設定値として、電話帳データにおいてユーザが選択した発信先に関連付けられたデフォルトのSIMの情報を設定する。ユーザは、発信先に関連付けられたデフォルトのSIMとは異なるSIMをSIM選択エリアに設定可能である。
ユーザは、電話帳発信画面における発信操作として、SIM選択エリアで所望のSIMを選択して発信ボタンを押下する。制御部2は、電話帳発信画面においてユーザが発信操作を入力したことを検出すると、HFP等の公知の方法を用いて携帯電話機10と連携し、ユーザが電話帳データから選択した発信先の電話番号(すなわち電話帳発信画面に表示された電話番号)を発信先電話番号として指定する発信処理を実行する(S78)。この発信処理では、電話帳発信画面においてユーザにより選択されたSIMをさらに指定する。以降、S57に進み、制御部2は、電話帳を用いた発信を表す最新の自己発信履歴データであって、最新の発信日時を設定した自己発信履歴データを作業メモリ6に追加記憶させる。そしてS54の判定に戻る。
次に、着信処理を説明する。制御部2は、通信部3で受信された、HFPに基づく携帯電話機10からの通知に基づいて、携帯電話網から着信したことを検出する。携帯電話網からの着信を検出すると(S75のN)(S79のY)、制御部2は、着信をユーザに報知する等の着信処理を実行する(S80)。着信処理が終了すると、制御部2は、その時点で作業メモリ6に記憶されている着信履歴データのうち着信日時が最古の着信履歴データを消去する(S81)。そして、制御部2は、着信を示す最新の着信履歴データを自己着信履歴データ(新着信履歴データとも言える)として作業メモリ6に追加記憶させる(S82)。そして、S54の判定に戻る。
具体的には、携帯電話機10に携帯電話網からの新たな着信があった場合、制御部2は、携帯電話機10と通信部3を経由して通知されたHFPによる通知情報を取得する。この通知情報は、着信元電話番号と着信に使用されたSIMの情報を受信する。制御部2は、少なくとも、着信元電話番号、着信日時、着信に使用されたSIMの情報を含む自己着信履歴データを生成し、作業メモリ6に格納する。なお、着信元電話番号が電話帳データに含まれる場合、制御部2は、電話帳データにおいて着信元電話番号に対応付けられた名称を自己着信履歴データにさらに含めてもよい。
自己着信履歴データの着信日時は、自己発信履歴データの発信日時と同様に、S80の着信処理時にGPS日時情報から抽出した日時である。自己着信履歴データの着信日時は、事前に携帯電話機10から取得され、作業メモリ6に記憶された着信履歴データの着信日時より新しい。そのため、制御部2が着信元電話番号と着信に使用されたSIMの情報を受信後に、着信履歴データの表示要求が発生した場合、制御部2は、自己着信履歴データを、PBAPにより携帯電話機10から転送された着信履歴データよりも、着信日時が最新(より新しいもの)として表示部5に表示させる。
変形例として、制御部2は、自己着信履歴データの着信日時と、携帯電話機10から転送された着信履歴データの着信日時の前後にかかわらず、常に、自己着信履歴データの方を最新(より新しいもの)として表示部5に表示させてもよい。これにより、携帯電話機10における日時設定のずれ等にかかわらず、ユーザの実際の時間軸通りの着信履歴データを提示することができる。
携帯電話網からの着信を未検出であれば(S79のN)、S54の判定に戻る。すなわち、車載ナビゲーション装置1は、ハンズフリー待受け処理において、S54から始まる発信処理または着信処理のループを繰り返し実行する。
実施例の車載ナビゲーション装置1によると、転送プロトコルであるPBAPとハンズフリープロトコルであるHFPとの同時接続を回避し、装置の安定性を高めることができる。また、車載ナビゲーション装置1によると、発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データを好適な態様で表示でき、着信に使用したSIMの情報を含む着信履歴データを好適な態様で表示でき、発信または着信に使用したSIMの情報を含む全履歴データを好適な態様で表示できる。これにより、携帯電話機10に搭載された複数のSIMの使用状況をユーザに分かりやすく提示できる。さらにまた、車載ナビゲーション装置1によると、ハンズフリー通話での発信時、ユーザは、携帯電話機10に搭載された複数のSIMの中から所望のSIMを指定することができる。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、実施例の各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述した実施例および変形例の任意の組み合わせもまた本開示の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施例および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施例および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。
実施例および変形例に記載の技術は、以下の各項目に記載の態様によって特定されてもよい。
[項目1]
個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、発信に使用したSIMの情報を含む、発信した発信先である発信電話番号を表す発信履歴データを記憶した携帯電話機と接続されることで、ハンズフリー通話を可能とする車載ハンズフリー装置であって、
発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データを表示する表示手段と、
前記携帯電話機に対して、発信に使用するSIMを指定した発信指示を行う操作手段とを有し、
前記携帯電話機に記憶された前記発信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルにて、前記携帯電話機と通信し、前記携帯電話機から、発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データを受信し、この受信後に当該転送プロトコルでの通信を切断し、この切断後に前記携帯電話機によるハンズフリー通話を実現するためのハンズフリープロトコルでの通信が接続された状態において、
前記操作手段によって発信指示があった後、前記発信履歴データの表示要求が発生した場合には、前記発信指示での発信先の電話番号と発信に使用したSIMの情報とを表す自己発信履歴データを、前記転送プロトコルにより転送された前記発信履歴データよりも、発信日時が最新として前記表示手段に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする車載ハンズフリー装置。
この車載ハンズフリー装置によると、転送プロトコル(例えばPBAP)とハンズフリープロトコル(例えばHFP)との同時接続を回避し、装置の安定性を高めることができる。また、車載ハンズフリー装置によると、発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データを好適な態様で表示できる。また、車載ハンズフリー装置によると、ハンズフリー通話での発信時にユーザは所望のSIMを指定することが可能になる。
[項目2]
前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMのうち発信に使用されたSIMごとの発信履歴データを表示させる、
項目1に記載の車載ハンズフリー装置。
このハンズフリー装置によると、携帯電話機10に搭載されたSIMごとの発信状況をユーザに容易に確認させることができる。
[項目3]
前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMに亘る発信履歴データの一覧を表示させる、
項目1に記載の車載ハンズフリー装置。
このハンズフリー装置によると、携帯電話機10に搭載されたどのSIMを使用して発信したかが分かり易いユーザインタフェースを提供できる。
[項目4]
個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、着信に使用されたSIMの情報を含む、着信した着信元である着信電話番号を表す着信履歴データを記憶した携帯電話機と接続されることで、ハンズフリー通話を可能とする車載ハンズフリー装置であって、
着信に使用されたSIMの情報を含む着信履歴データを表示する表示手段と、
前記携帯電話機に記憶された前記着信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルにて、前記携帯電話機と通信し、前記携帯電話機から、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データを受信し、この受信後に当該転送プロトコルでの通信を切断し、この切断後に前記携帯電話機によるハンズフリー通話を実現するためのハンズフリープロトコルでの通信が接続された状態において、
前記携帯電話機に対して新たな着信があった場合、前記ハンズフリープロトコルでの通信で通知された、当該着信の着信元である着信電話番号と着信に使用されたSIMの情報とを新着信履歴データとして受信し、この受信後に、この新着信履歴データの表示要求が発生した場合には、この新着信履歴データを、前記転送プロトコルにより転送された前記着信履歴データよりも、着信日時が最新として前記表示手段に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする車載ハンズフリー装置。
この車載ハンズフリー装置によると、転送プロトコル(例えばPBAP)とハンズフリープロトコル(例えばHFP)との同時接続を回避し、装置の安定性を高めることができる。また、車載ハンズフリー装置によると、着信に使用されたSIMの情報を含む着信履歴データを好適な態様で表示できる。
[項目5]
前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMのうち着信に使用されたSIMごとの着信履歴データを表示させる、
項目4に記載の車載ハンズフリー装置。
このハンズフリー装置によると、携帯電話機10に搭載されたSIMごとの着信状況をユーザに容易に確認させることができる。
[項目6]
前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMに亘る着信履歴データの一覧を表示させる、
項目4に記載の車載ハンズフリー装置。
このハンズフリー装置によると、携帯電話機10に搭載されたどのSIMを使用して着信したかが分かり易いユーザインタフェースを提供できる。
[項目7]
個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、着信に使用されたSIMの情報を含む、着信した着信元である着信電話番号と着信日時からなる着信履歴データと、発信に使用したSIMの情報を含む、発信した発信先である発信電話番号と発信日時からなる発信履歴データとを記憶した携帯電話機と無線接続されることで、ハンズフリー通話を可能とさせる車載ハンズフリー装置であって、
前記携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、前記携帯電話機に記憶された前記着信履歴データおよび前記発信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルでの通信を実行する転送プロトコル制御手段と、
前記転送プロトコルでの通信にて、前記携帯電話機から、発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データとを受信するデータ受信手段と、
前記受信した発信履歴データおよび着信履歴データを記憶するデータ記憶手段と、を備え、
発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データとを含む全履歴データを表示する場合は、前記発信履歴データに含まれる発信日時と、前記着信履歴データに含まれる着信日時とを比較し、日時が最新の方を最新データとして表示し、
前記発信日時と前記着信日時とが同じである場合は、発信を着信より最新として表示する表示制御手段を有することを特徴とする車載ハンズフリー装置。
この車載ハンズフリー装置によると、発信履歴データと着信履歴データとを含む全履歴データを好適な態様で表示でき、また、発信および着信で使用されたSIMの情報をユーザに提示することができる。
[項目8]
個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、着信に使用されたSIMの情報を含む、着信した着信元である着信電話番号と着信日時からなる着信履歴データと、発信に使用したSIMの情報を含む、発信した発信先である発信電話番号と発信日時からなる発信履歴データとを記憶した携帯電話機と無線接続されることで、ハンズフリー通話を可能とさせる車載ハンズフリー装置であって、
前記携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、前記携帯電話機に記憶された前記着信履歴データおよび前記発信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルでの通信を実行する転送プロトコル制御手段と、
前記転送プロトコルでの通信にて、前記携帯電話機から、発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データとを受信するデータ受信手段と、
前記受信した発信履歴データおよび着信履歴データを記憶するデータ記憶手段と、を備え、
発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データとを含む全履歴データを表示する場合は、前記発信履歴データに含まれる発信日時と、前記着信履歴データに含まれる着信日時とを比較し、日時が最新の方を最新データとして表示し、
前記発信日時と前記着信日時とが同じである場合は、着信を発信より最新として表示する表示制御手段を有することを特徴とする車載ハンズフリー装置。
この車載ハンズフリー装置によると、発信履歴データと着信履歴データとを含む全履歴データを好適な態様で表示でき、また、発信および着信で使用されたSIMの情報をユーザに提示することができる。
[項目9]
前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載されたSIMごとの全履歴データを表示させる、
項目7または8に記載の車載ハンズフリー装置。
このハンズフリー装置によると、携帯電話機10に搭載されたSIMごとの発信状況および着信状況をユーザに容易に確認させることができる。
[項目10]
前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMに亘る全履歴データの一覧を表示させる、
項目7または8に記載の車載ハンズフリー装置。
このハンズフリー装置によると、携帯電話機10に搭載されたどのSIMを使用して発信または着信したかが分かり易いユーザインタフェースを提供できる。
1 車載ナビゲーション装置、 2 制御部、 3 通信部、 4 操作部、 5 表示部、 6 作業メモリ、 10 携帯電話機。

Claims (10)

  1. 個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、発信に使用したSIMの情報を含む、発信した発信先である発信電話番号を表す発信履歴データを記憶した携帯電話機と接続されることで、ハンズフリー通話を可能とする車載ハンズフリー装置であって、
    発信に使用したSIMの情報を含む発信履歴データを表示する表示手段と、
    前記携帯電話機に対して、発信に使用するSIMを指定した発信指示を行う操作手段とを有し、
    前記携帯電話機に記憶された前記発信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルにて、前記携帯電話機と通信し、前記携帯電話機から、発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データを受信し、この受信後に当該転送プロトコルでの通信を切断し、この切断後に前記携帯電話機によるハンズフリー通話を実現するためのハンズフリープロトコルでの通信が接続された状態において、
    前記操作手段によって発信指示があった後、前記発信履歴データの表示要求が発生した場合には、前記発信指示での発信先の電話番号と発信に使用したSIMの情報とを表す自己発信履歴データを、前記転送プロトコルにより転送された前記発信履歴データよりも、発信日時が最新として前記表示手段に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする車載ハンズフリー装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMのうち発信に使用されたSIMごとの発信履歴データを表示させる、
    請求項1に記載の車載ハンズフリー装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMに亘る発信履歴データの一覧を表示させる、
    請求項1に記載の車載ハンズフリー装置。
  4. 個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、着信に使用されたSIMの情報を含む、着信した着信元である着信電話番号を表す着信履歴データを記憶した携帯電話機と接続されることで、ハンズフリー通話を可能とする車載ハンズフリー装置であって、
    着信に使用されたSIMの情報を含む着信履歴データを表示する表示手段と、
    前記携帯電話機に記憶された前記着信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルにて、前記携帯電話機と通信し、前記携帯電話機から、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データを受信し、この受信後に当該転送プロトコルでの通信を切断し、この切断後に前記携帯電話機によるハンズフリー通話を実現するためのハンズフリープロトコルでの通信が接続された状態において、
    前記携帯電話機に対して新たな着信があった場合、前記ハンズフリープロトコルでの通信で通知された、当該着信の着信元である着信電話番号と着信に使用されたSIMの情報とを新着信履歴データとして受信し、この受信後に、この新着信履歴データの表示要求が発生した場合には、この新着信履歴データを、前記転送プロトコルにより転送された前記着信履歴データよりも、着信日時が最新として前記表示手段に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする車載ハンズフリー装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMのうち着信に使用されたSIMごとの着信履歴データを表示させる、
    請求項4に記載の車載ハンズフリー装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMに亘る着信履歴データの一覧を表示させる、
    請求項4に記載の車載ハンズフリー装置。
  7. 個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、着信に使用されたSIMの情報を含む、着信した着信元である着信電話番号と着信日時からなる着信履歴データと、発信に使用したSIMの情報を含む、発信した発信先である発信電話番号と発信日時からなる発信履歴データとを記憶した携帯電話機と無線接続されることで、ハンズフリー通話を可能とさせる車載ハンズフリー装置であって、
    前記携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、前記携帯電話機に記憶された前記着信履歴データおよび前記発信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルでの通信を実行する転送プロトコル制御手段と、
    前記転送プロトコルでの通信にて、前記携帯電話機から、発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データとを受信するデータ受信手段と、
    前記受信した発信履歴データおよび着信履歴データを記憶するデータ記憶手段と、を備え、
    発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データとを含む全履歴データを表示する場合は、前記発信履歴データに含まれる発信日時と、前記着信履歴データに含まれる着信日時とを比較し、日時が最新の方を最新データとして表示し、
    前記発信日時と前記着信日時とが同じである場合は、発信を着信より最新として表示する表示制御手段を有することを特徴とする車載ハンズフリー装置。
  8. 個別に電話番号を割り当てられたSIMを複数搭載した携帯電話機であって、着信に使用されたSIMの情報を含む、着信した着信元である着信電話番号と着信日時からなる着信履歴データと、発信に使用したSIMの情報を含む、発信した発信先である発信電話番号と発信日時からなる発信履歴データとを記憶した携帯電話機と無線接続されることで、ハンズフリー通話を可能とさせる車載ハンズフリー装置であって、
    前記携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、前記携帯電話機に記憶された前記着信履歴データおよび前記発信履歴データの転送を実現するための転送プロトコルでの通信を実行する転送プロトコル制御手段と、
    前記転送プロトコルでの通信にて、前記携帯電話機から、発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データとを受信するデータ受信手段と、
    前記受信した発信履歴データおよび着信履歴データを記憶するデータ記憶手段と、を備え、
    発信に使用したSIMの情報を含む前記発信履歴データと、着信に使用されたSIMの情報を含む前記着信履歴データとを含む全履歴データを表示する場合は、前記発信履歴データに含まれる発信日時と、前記着信履歴データに含まれる着信日時とを比較し、日時が最新の方を最新データとして表示し、
    前記発信日時と前記着信日時とが同じである場合は、着信を発信より最新として表示する表示制御手段を有することを特徴とする車載ハンズフリー装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載されたSIMごとの全履歴データを表示させる、
    請求項7または8に記載の車載ハンズフリー装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記携帯電話機に搭載された複数のSIMに亘る全履歴データの一覧を表示させる、
    請求項7または8に記載の車載ハンズフリー装置。
JP2022023742A 2022-02-18 2022-02-18 車載ハンズフリー装置 Pending JP2023120731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023742A JP2023120731A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 車載ハンズフリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023742A JP2023120731A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 車載ハンズフリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023120731A true JP2023120731A (ja) 2023-08-30

Family

ID=87797419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023742A Pending JP2023120731A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 車載ハンズフリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023120731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766859B2 (ja) 車載ハンズフリー装置およびデータ転送方法
US11522990B2 (en) In-vehicle handsfree apparatus and data transfer method
EP1098489B1 (en) Method and system for making wireless terminal profile information accessible to a network
JP2007251332A (ja) 移動体通信端末、着信管理装置、および、プログラム
KR101978241B1 (ko) 듀얼 심 카드가 구비된 휴대용 단말기의 장치 및 방법
JP2023120731A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4597654B2 (ja) データ更新方法及び管理サーバ
JP2009177538A (ja) 携帯電話端末の状態通知システム
JP6895625B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、及びプログラム
JP2022155629A (ja) ハンズフリー装置及びハンズフリー装置の制御方法
JP6865401B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、およびプログラム
KR20060015362A (ko) 통화 목록을 제공하는 이동통신 단말 및 그 방법
JPH11252234A (ja) 電話装置
JP2006246373A (ja) 無線通信端末装置及び情報表示方法
JP2022151656A (ja) ハンズフリー装置、ハンズフリーシステムおよびデータ転送方法
JP2022101271A (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、およびプログラム
RU2443066C2 (ru) Автомобильное устройство громкой связи и способ передачи данных
JP2006033317A (ja) 複合通信端末装置
JP2001103144A (ja) 携帯電話機
JP2003152823A (ja) 携帯電話装置
KR20060063406A (ko) 이동통신단말기 및 이를 이용한 일정 관리 방법
JPH0758841A (ja) 無線電話装置
JP2012175462A (ja) 通信システム、携帯通信端末及び通信方法
JPH11191799A (ja) 移動電話機間配信登録システム
KR20070044264A (ko) 이동통신 단말의 전화번호부 검색 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240227