JP2023119822A - コネクタ及び組立体 - Google Patents

コネクタ及び組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023119822A
JP2023119822A JP2022022907A JP2022022907A JP2023119822A JP 2023119822 A JP2023119822 A JP 2023119822A JP 2022022907 A JP2022022907 A JP 2022022907A JP 2022022907 A JP2022022907 A JP 2022022907A JP 2023119822 A JP2023119822 A JP 2023119822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
mating
width direction
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022022907A
Other languages
English (en)
Inventor
恵介 中村
Keisuke Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2022022907A priority Critical patent/JP2023119822A/ja
Priority to US18/093,911 priority patent/US20230261402A1/en
Priority to CN202310040965.2A priority patent/CN116613556A/zh
Publication of JP2023119822A publication Critical patent/JP2023119822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】基板に搭載されるコネクタを含む組立体であって端子の狭ピッチ化に適した構造を有する組立体を提供すること。【解決手段】コネクタ12は、基板50に搭載可能であり、且つ、相手側端子80を備える相手側コネクタ62と嵌合可能である。コネクタ12は、保持部材20に保持された端子30を備えている。端子30は、弾性変形可能な第1支持部35と、第1支持部35に支持された主接点36と、主接点36から延びており弾性変形可能な第2支持部37と、第2支持部37に支持された被押付部38とを有している。被押付部38は、上下方向(Z方向)及び幅方向(Y方向)に移動可能である。コネクタ12が相手側コネクタ62と嵌合する際、主接点36は、相手側端子80と接触して、幅方向に移動する。コネクタ12が相手側コネクタ62と嵌合した嵌合状態にあるとき、被押付部38は、上下方向において基板50に押し付けられる。【選択図】図4

Description

本発明は、基板に搭載されるコネクタ及びこのコネクタを含む組立体に関する。
このタイプのコネクタは、例えば、特許文献1に開示されている。
図19を参照すると、特許文献1に開示されたコネクタ90は、基板98に搭載される所謂オンボードコネクタである。コネクタ90は、ハウジング(保持部材)92と、多数の端子94とを備えている。端子94は、ピッチ方向(X方向)に並べられており、保持部材92に保持されている。端子94の夫々は、被固定部942を有している。コネクタ90を基板98に搭載する際、被固定部942は、基板98の導電パッド(図示せず)に夫々半田付けされ、これにより、コネクタ90は、基板98に固定される。
特開2019-46670号公報
導電パッドの間の距離が短い場合、隣接する2つの端子が半田を介して互いに短絡するおそれがある。従って、隣接する2つの導電パッドは、所定距離だけ離して配置する必要がある。隣接する2つの端子の間の距離(ピッチ)は、この所定距離よりも小さくできない。即ち、従来のオンボードコネクタによれば、端子の狭ピッチ化に限界がある。
そこで、本発明は、基板に搭載されるコネクタを含む組立体であって端子の狭ピッチ化に適した構造を有する組立体を提供することを目的とする。
本発明は、第1の組立体として、
基板と、コネクタと、固定機構とを備える組立体であって、
前記基板は、主面を有しており、
前記主面には、導電パッドが設けられており、
前記コネクタは、前記主面に搭載可能であり、且つ、前記固定機構によって前記主面に固定可能であり、
前記コネクタは、相手側端子を備える相手側コネクタと、前記主面と交差する上下方向において嵌合可能であり、
前記コネクタは、保持部材と、端子とを備えており、
前記保持部材は、前記端子を保持しており、
前記端子は、第1支持部と、主接点と、第2支持部と、被押付部とを有しており、
前記第1支持部は、弾性変形可能であり、
前記主接点は、前記第1支持部に支持されており、前記上下方向と直交する幅方向に移動可能であり、
前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合する際、前記主接点は、前記相手側端子と接触して前記幅方向に移動し、
前記第2支持部は、前記主接点から延びており、弾性変形可能であり、
前記被押付部は、前記第2支持部に支持されており、前記上下方向及び前記幅方向に移動可能であり、
前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にあるとき、前記被押付部は、前記上下方向において前記導電パッドに押し付けられる
組立体を提供する。
本発明は、第2の組立体として、第1の組立体であって、
前記第2支持部は、垂直腕部と、水平腕部とを有しており、
前記垂直腕部において、前記上下方向のサイズは、前記幅方向のサイズよりも大きく、
前記水平腕部において、前記幅方向のサイズは、前記上下方向のサイズよりも大きい
組立体を提供する。
本発明は、第3の組立体として、第1又は第2の組立体であって、
前記保持部材は、規制壁を有しており、
前記規制壁は、前記上下方向及び前記幅方向の双方と直交する方向における前記第2支持部の移動を規制する
組立体を提供する。
本発明は、第4の組立体として、第1から第3までのいずれかの組立体であって、
前記保持部材は、上壁を有しており、
前記コネクタが前記嵌合状態にあるとき、前記上壁は、前記第2支持部を下方に加圧する
組立体を提供する。
本発明は、第5の組立体として、第1から第4までのいずれかの組立体であって、
前記端子は、補助接点を有しており、
前記補助接点は、前記幅方向において前記主接点を向いており、
前記コネクタが前記嵌合状態にあるとき、前記主接点及び前記補助接点は、前記相手側端子を前記幅方向に挟み込み、前記相手側端子と接触する
組立体を提供する。
本発明は、第6の組立体として、第1から第5までのいずれかの組立体であって、
前記コネクタは、付加的端子を備えており、
前記保持部材は、前記付加的端子を保持しており、
前記コネクタを前記主面に搭載する際、前記付加的端子は、前記主面上に固定され、これにより、前記固定機構として機能する
組立体を提供する。
本発明は、第7の組立体として、第6の組立体であって、
前記コネクタは、2つの端子列を備えており、
前記端子列の夫々において、1以上の前記端子と1以上の前記付加的端子とが前記上下方向及び前記幅方向の双方と直交するピッチ方向に沿って交互に並んでおり、
2つの前記端子列における前記端子及び前記付加的端子は、前記上下方向と平行な軸を中心として180度回転対称に配置されており、
前記基板は、1つの中間パッド列と、前記端子列に夫々対応する2つの側部パッド列とを備えており、
前記中間パッド列において、2以上の前記導電パッドが前記ピッチ方向に沿って並んでおり、
前記側部パッド列の夫々において、1以上の前記導電パッドが前記ピッチ方向に沿って並んでおり、
前記中間パッド列は、前記幅方向において2つの前記側部パッド列の間に位置しており、
前記コネクタを前記主面に搭載する際、前記端子列の夫々における前記付加的端子は、対応する前記側部パッド列の前記導電パッドに夫々固定され、
前記コネクタが前記嵌合状態にあるとき、2つの前記端子列における前記端子の前記被押付部は、前記中間パッド列の前記導電パッドに対して前記上下方向において夫々押し付けられる
組立体を提供する。
本発明は、第1のコネクタとして、
基板に搭載可能なコネクタであって、
前記コネクタは、相手側端子を備える相手側コネクタと、前記基板と交差する上下方向において嵌合可能であり、
前記コネクタは、保持部材と、端子とを備えており、
前記保持部材は、前記端子を保持しており、
前記端子は、第1支持部と、主接点と、第2支持部と、被押付部とを有しており、
前記第1支持部は、弾性変形可能であり、
前記主接点は、前記第1支持部に支持されており、前記上下方向と直交する幅方向に移動可能であり、
前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合する際、前記主接点は、前記相手側端子と接触して、前記幅方向に移動し、
前記第2支持部は、前記主接点から延びており、弾性変形可能であり、
前記被押付部は、前記第2支持部に支持されており、前記上下方向及び前記幅方向に移動可能であり、
前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にあるとき、前記被押付部は、前記上下方向において前記基板に押し付けられる
コネクタを提供する。
本発明のコネクタは、付加的端子、ネジ及びホールドダウン等の固定機構によって基板に固定できる。端子は、半田付けではなく、単に導電パッドに押し付けることで導電パッドに接続される。この接続方法によれば、隣接する2つの導電パッドを極めて近い位置に配置でき、これにより、端子を狭ピッチ化できる。即ち、本発明によれば、基板に搭載されるコネクタを含む組立体であって端子の狭ピッチ化に適した構造を有する組立体を提供できる。
本発明の実施の形態による組立体及び相手側組立体を含む接続装置を示す斜視図である。組立体のコネクタは、相手側組立体の相手側コネクタから離れた分離状態にある。相手側コネクタが搭載される相手側基板の輪郭を破線で描画している。 図1の接続装置を示す斜視図である。コネクタは、相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にある。 図2の接続装置を示す平面図である。 図3の接続装置をIV-IV線に沿って示す断面図である。相手側基板の輪郭、嵌合前の端子の輪郭の一部、及び、嵌合前の付加的端子の輪郭の一部を破線で描画している。 図3の接続装置をV-V線に沿って示す断面図である。嵌合前の端子及び付加的端子の輪郭の一部を破線で描画している。 図1の接続装置の相手側組立体を示す斜視図である。 図6の相手側組立体を示す平面図である。嵌合状態におけるコネクタの輪郭の一部を破線で描画している。 図7の相手側組立体をVIII-VIII線に沿って示す断面図である。 図7の相手側組立体をIX-IX線に沿って示す断面図である。 図6の相手側組立体の相手側基板を示す平面図である。相手側端子の輪郭を破線で描画している。 図1の接続装置の組立体を示す平面図である。嵌合状態における相手側コネクタの輪郭の一部を破線で描画している。 図11の組立体をXII-XII線に沿って示す断面図である。 図11の組立体をXIII-XIII線に沿って示す断面図である。 図11の組立体のコネクタを一部切り欠いて示す斜視図である。 図14のコネクタを示す斜視図である。2つの端子列のうちの一方はコネクタの保持部材に取り付けられており、端子列のうちの他方は取り付けられていない。 図15の端子列の端子のうちの1つを示す側面図である。 図15の端子列の付加的端子のうちの1つを示す側面図である。端子の輪郭の一部を1点鎖線で描画している。 図11の組立体の基板の主面を部分的に示す平面図である。端子及び付加的端子の輪郭を破線で描画している。 特許文献1のコネクタを示す平面図である。コネクタが搭載される基板の輪郭を破線で描画している。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施の形態による接続装置10は、組立体11と、相手側組立体61とを備えている。組立体11と相手側組立体61とは、上下方向に沿って互いに接続可能である。本実施の形態の上下方向は、Z方向である。上方は、+Z方向であり、下方は、-Z方向である。組立体11及び相手側組立体61は、例えば、電子機器(図示せず)の内部に組み込まれている。但し、本発明は、これに限られず、様々な接続装置10に適用可能である。
以下、本実施の形態の相手側組立体61について説明する。
図1、図6及び図7に示されるように、本実施の形態の相手側組立体61は、相手側基板66と、相手側コネクタ62とを備えている。相手側コネクタ62は、相手側基板66に搭載され固定されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、相手側組立体61は、上述の部材に加えて別の部材を更に備えていてもよい。
図6及び図7を参照すると、本実施の形態の相手側コネクタ62は、絶縁体からなる相手側保持部材70と、導電体からなる20個の(即ち、2以上の)相手側端子80とを備えている。相手側コネクタ62には、相手側受容部64が形成されている。相手側受容部64は、上方に凹んだ空間であり、下方に開口している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、相手側コネクタ62は、相手側端子80を1つのみ備えていてもよい。一方、相手側コネクタ62は、上述の部材に加えて別の部材を更に備えていてもよい。
本実施の形態の相手側保持部材70は、基部72と、周壁74とを有している。基部72は、上下方向において相手側保持部材70の上端に位置している。周壁74は、基部72から下方に延びており、上下方向と直交する水平面(XY平面)において相手側受容部64を囲んでいる。周壁74は、2つの側壁75と、2つの連結壁76とを有している。2つの側壁75は、上下方向と直交するピッチ方向に沿って互いに並行に延びている。本実施の形態のピッチ方向は、X方向である。2つの連結壁76は、上下方向及びピッチ方向の双方と直交する幅方向に沿って互いに並行に延びている。本実施の形態の幅方向は、Y方向である。連結壁76の夫々は、2つの側壁75を幅方向に互いに連結している。
本実施の形態の相手側保持部材70は、上述の構造を有する単一の部材である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、相手側保持部材70は、複数の部材を組み合わせて形成されていてもよい。
図7を参照すると、本実施の形態の相手側端子80は、10個の(即ち、2以上の)第1端子80Fと、10個の(即ち、2以上の)第2端子80Sとを含んでいる。即ち、相手側端子80は、2種類の相手側端子80を含んでいる。第1端子80Fと第2端子80Sとは、形状が僅かに異なる一方、互いに同じ構造を有している。
図8及び図9を参照すると、本実施の形態の相手側端子80の夫々は、曲げを有する1枚の金属板である。相手側端子80の夫々は、相手側被固定部82と、相手側接触部84とを有している。相手側被固定部82の夫々は、相手側端子80の上端に位置しており、幅方向に沿って延びている。相手側接触部84の夫々は、相手側被固定部82から下方に延びている。相手側接触部84の夫々は、ピッチ方向と直交する直交平面(YZ平面)においてU字形状を有している。このU字形状の幅方向における両面は、コネクタ12(図1参照)と電気的に接続する2つの接触面86として機能する。
本実施の形態の相手側端子80の夫々は、上述の構造を有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1端子80F及び第2端子80Sの形状は、互いに同一であってもよい。即ち、相手側端子80は、1種類の相手側端子80のみを含んでいてもよい。一方、相手側端子80は、3種類以上の相手側端子80を含んでいてもよい。また、相手側端子80の夫々の構造は、特に限定されない。例えば、相手側接触部84の夫々は、1つの接触面86のみを有していてもよい。
図7を参照すると、本実施の形態の相手側端子80は、幅方向において2列に分けられている。換言すれば、相手側コネクタ62は、2つの相手側端子列を備えている。相手側端子列の夫々において、5つの第1端子80Fと5つの第2端子80Sとがピッチ方向に沿って交互に並んでいる。2つの相手側端子列における第1端子80F及び第2端子80Sは、上下方向と平行な軸を中心として180度回転対称に配置されている。相手側端子列のうちの一方の第1端子80Fは、端子列16のうちの他方の第2端子80Sと、幅方向において夫々並んでいる。本実施の形態の相手側端子80は、上述のように配置されている。但し、本発明における相手側端子80の配置は、特に限定されない。
2つの相手側端子列は、2つの側壁75に夫々取り付けられている。詳しくは、本実施の形態の相手側接触部84の夫々は、側壁75にインサート成型されており、これにより相手側保持部材70に保持されている。図8及び図9を参照すると、相手側接触部84の夫々において、2つの接触面86のうちの一方は、側壁75の幅方向外側に露出しており、2つの接触面86のうちの他方は、相手側受容部64の内部に露出している。但し、本発明は、これに限定されない。例えば、相手側接触部84の夫々は、側壁75に圧入されていてもよい。
図7を参照すると、相手側端子80の相手側被固定部82は、幅方向において4列に分けられている。4列のうちの2列は、第1端子80Fの相手側被固定部82のみを含んでおり、4列のうちの他の2列は、第2端子80Sの相手側被固定部82のみを含んでいる。相手側コネクタ62を上下方向に沿って見たとき、第1端子80Fの2列の相手側被固定部82は、周壁74の内側に位置しており、第2端子80Sの2列の相手側被固定部82は、周壁74の幅方向外側に夫々位置している。4列の夫々において、5つの(即ち、2以上の)相手側被固定部82がピッチ方向に並んでいる。本実施の形態の相手側被固定部82は、上述のように配置されている。但し、本発明における相手側被固定部82の配置は、特に限定されない。
図10を参照すると、本実施の形態の相手側基板66の下面には、導電体からなる20個の(即ち、2以上の)相手側導電パッド68と、絶縁体からなる相手側レジスト69とが設けられている。
相手側導電パッド68は、相手側端子80の相手側被固定部82と夫々対応するように設けられている。より具体的には、相手側導電パッド68は、幅方向において4つの相手側パッド列67に分けられている。相手側パッド列67の夫々において、5つの(即ち、2以上の)相手側導電パッド68がピッチ方向に沿って並んでいる。相手側コネクタ62(図7参照)を相手側基板66に搭載する際、4列の相手側被固定部82は、4つの相手側パッド列67の相手側導電パッド68に半田付けによって夫々固定され接続される。この結果、相手側コネクタ62は、相手側基板66に固定され、相手側基板66と電気的に接続される。
相手側レジスト69は、XY平面において相手側導電パッド68を囲んでおり、半田付けの際の相手側被固定部82の短絡を防止している。
本実施の形態の相手側基板66は、剛性を有するリジッドな回路基板であり、上述の構造を有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、相手側基板66は、撓みやすいFPC(Flexible printed circuits)であってもよい。この場合、相手側基板66を補強板(図示せず)によって補強してもよい。
以下、本実施の形態の組立体11(図1参照)について説明する。
図1を参照すると、本実施の形態の組立体11は、基板50と、コネクタ12と、固定機構40とを備えている。コネクタ12は、基板50に搭載可能である。詳しくは、基板50は、主面52を有している。コネクタ12は、主面52に搭載可能である。また、コネクタ12は、固定機構40によって主面52に固定可能である。本実施の形態の組立体11は、上述の部材のみを有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、組立体11は、上述の部材に加えて別の部材を更に備えていてもよい。
図1及び図2を参照すると、本実施の形態の主面52は、基板50の上面であり、XY平面と平行に延びる平面である。本実施の形態のコネクタ12は、相手側端子80を備える相手側コネクタ62と、主面52と直交する上下方向において嵌合可能である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、主面52は、XY平面と斜交する平面であってもよい。即ち、コネクタ12は、相手側端子80を備える相手側コネクタ62と、基板50(詳しくは、主面52)と交差する上下方向において嵌合可能であればよい。
以上に説明したように、本実施の形態のコネクタ12及び相手側コネクタ62の夫々は、所謂オンボードコネクタである。また、コネクタ12は、レセプタクルであり、相手側コネクタ62は、プラグである。但し、本発明にこれに限られず、様々なコネクタに適用可能である。
図1、図14及び図15を参照すると、本実施の形態のコネクタ12は、絶縁体からなる保持部材20と、導電体からなる10個の(即ち、2以上の)端子30と、導電体からなる10個の(即ち、2以上の)付加的端子(固定機構)40とを備えている。コネクタ12には、受容部14が形成されている。受容部14は、下方に凹んだ空間であり、上方に開口している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、コネクタ12は、端子30を1つのみ備えていてもよい。付加的端子40は、必要に応じて設ければよい。一方、コネクタ12は、上述の部材に加えて別の部材を更に備えていてもよい。
図14及び図15を参照すると、本実施の形態の保持部材20は、底部22と、外周部24と、島状部28とを有している。底部22は、保持部材20の下端に位置している。外周部24は、底部22から上方に延びており、XY平面において受容部14を囲んでいる。島状部28は、受容部14のXY平面における中間部に位置している。島状部28は、底部22から上方に突出しており、ピッチ方向に沿って延びている。外周部24は、2つの側部25と、2つの端壁26とを有している。2つの側部25は、ピッチ方向に沿って互いに並行に延びている。2つの端壁26は、幅方向に沿って互いに並行に延びている。端壁26の夫々は、2つの側部25を幅方向に互いに連結している。
本実施の形態の保持部材20は、上述の構造を有する単一の部材である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、保持部材20は、複数の部材を組み合わせて形成されていてもよい。
図15を参照すると、本実施の形態の端子30は、互いに同じ形状を有している。端子30の夫々は、曲げを有する1枚の金属板である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、端子30は、互いに異なる形状を有していてもよい。端子30の夫々は、複数の部材を接合して形成されていてもよい。
以下、本実施の形態の端子30のうちの1つの構造を説明する。以下の説明は、端子30の夫々に適用可能である。
図16を参照すると、本実施の形態の端子30は、下端部31と、被保持部32と、連結部33と、補助接点34と、第1支持部35と、主接点36と、第2支持部37と、被押付部38とを有している。
下端部31は、端子30の下端に位置しており、幅方向に沿って延びている。被保持部32は、下端部31の幅方向における端から上方に延びている。被保持部32には、ピッチ方向両側に夫々突出した2つの圧入突起322(図15参照)が形成されている。連結部33は、被保持部32の上端から、幅方向に沿って下端部31から離れるように延びている。補助接点34は、連結部33の幅方向における端に設けられている。即ち、連結部33は、被保持部32と補助接点34とを幅方向において互いに連結している。補助接点34は、幅方向において下端部31から離れるように突出している。
第1支持部35は、補助接点34から、幅方向において下端部31から離れるように延びている。主接点36は、第1支持部35の幅方向における端に設けられている。第1支持部35は、弾性変形可能である。主接点36は、第1支持部35に支持されており、第1支持部35の弾性変形に伴って主としてYZ平面内を移動可能である。本実施の形態の第1支持部35は、U字形状を有しており、弾性変形し易い。
詳しくは、第1支持部35は、外側腕部352と、底腕部358と、内側腕部354とを有している。底腕部358は、第1支持部35の下端に位置しており、幅方向に沿って延びている。外側腕部352は、補助接点34から底腕部358の幅方向における一方の端まで下方に延びている。内側腕部354は、底腕部358の幅方向における他方の端から主接点36まで上方に延びている。主接点36は、内側腕部354の上端に位置しており、幅方向において補助接点34に向かって張り出している。換言すれば、補助接点34は、幅方向において主接点36を向いている。
本実施の形態の第1支持部35は、長いバネ長を有しており、撓みやすい構造を有している。本実施の形態の主接点36は、上下方向及び幅方向に移動可能である。但し、本発明は、これに限られない。第1支持部35の構造は、必要に応じて変形可能である。主接点36は、幅方向に移動可能であればよい。例えば、外側腕部352、底腕部358及び内側腕部354の夫々は、YZ平面内において弧形状を有していてもよい。この場合、外側腕部352、底腕部358及び内側腕部354は、YZ平面内において滑らかに繋がって1つの円弧を形成していてもよい。
第2支持部37は、主接点36から、幅方向において補助接点34から離れるように延びている。被押付部38は、第2支持部37の幅方向における端に設けられている。第2支持部37は、弾性変形可能である。被押付部38は、第2支持部37に支持されており、第2支持部37の弾性変形に伴って主としてYZ平面内を移動可能である。本実施の形態の第2支持部37は、L字形状を有しており、弾性変形し易い。
詳しくは、本実施の形態の第2支持部37は、上端部371と、垂直腕部372と、水平腕部374とを有している。上端部371は、主接点36から、幅方向に沿って補助接点34から離れるように延びている。垂直腕部372は、上端部371の幅方向における端から下方に延びている。水平腕部374は、垂直腕部372の下端から、幅方向に沿って主接点36から離れるように延びている。被押付部38は、水平腕部374に設けられており、下方に張り出している。被押付部38の下端は、上下方向において下端部31の下端と同じ位置にある。
本実施の形態の垂直腕部372において、上下方向のサイズHVは、幅方向のサイズWVよりも大きい。本実施の形態の水平腕部374において、幅方向のサイズWHは、上下方向のサイズHHよりも大きい。垂直腕部372及び水平腕部374を上述のように形成することで、主接点36と被押付部38との間の幅方向における距離を長くすることなく、第2支持部37のバネ長を長くできる。この結果、第2支持部37のバネ性を向上しつつ、端子30の幅方向のサイズを小さくできる。
本実施の形態の第2支持部37は、長いバネ長を有しており、撓みやすい構造を有している。本実施の形態の被押付部38は、上下方向及び幅方向に移動可能である。但し、本発明は、これに限られず、第2支持部37の構造は、必要に応じて変形可能である。例えば、第2支持部37は、垂直腕部372のみを有していてもよい。この場合、被押付部38は、垂直腕部372の下端に設けてもよい。
本実施の形態の端子30の夫々は、上述の構造を有している。端子30の夫々における補助接点34と主接点36とは、相手側コネクタ62(図1参照)と電気的に接続する部位である。但し、本発明は、これに限られない。端子30の夫々が弾性変形可能な第1支持部35と、第1支持部35に支持された主接点36と、弾性変形可能な第2支持部37と、第2支持部37に支持された被押付部38とを有している限り、端子30の夫々の構造は、必要に応じて変形可能である。例えば、補助接点34は、必要に応じて設ければよい。
図15を参照すると、本実施の形態の付加的端子40は、互いに同じ形状を有している。付加的端子40の夫々は、曲げを有する1枚の金属板である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、付加的端子40は、互いに異なる形状を有していてもよい。付加的端子40の夫々は、複数の部材を接合して形成されていてもよい。
以下、本実施の形態の付加的端子40のうちの1つの構造を説明する。以下の説明は、付加的端子40の夫々に適用可能である。
図17を参照すると、本実施の形態の付加的端子40は、被固定部41と、被保持部42と、連結部43と、補助接点44と、第1支持部45と、主接点46と、上端部471とを有している。
被固定部41は、付加的端子40の下端に位置しており、幅方向に沿って延びている。被保持部42は、被固定部41の幅方向における端から上方に延びている。被保持部42には、ピッチ方向両側に夫々突出した2つの圧入突起422(図15参照)が形成されている。連結部43は、被保持部42の上端から、幅方向に沿って被固定部41から離れるように延びている。補助接点44は、連結部43の幅方向における端に設けられている。即ち、連結部43は、被保持部42と補助接点44とを幅方向において互いに連結している。補助接点44は、幅方向において被固定部41から離れるように突出している。
第1支持部45は、補助接点44から、幅方向において被固定部41から離れるように延びている。主接点46は、第1支持部45の幅方向における端に設けられている。上端部471は、主接点46から、幅方向に沿って補助接点44から離れるように延びている。第1支持部45は、弾性変形可能である。主接点46は、第1支持部45に支持されており、第1支持部45の弾性変形に伴って主としてYZ平面内を移動可能である。本実施の形態の第1支持部45は、U字形状を有しており、弾性変形し易い。
詳しくは、第1支持部45は、外側腕部452と、底腕部458と、内側腕部454とを有している。底腕部458は、第1支持部45の下端に位置しており、幅方向に沿って延びている。外側腕部452は、補助接点44から底腕部458の幅方向における一方の端まで下方に延びている。内側腕部454は、底腕部458の幅方向における他方の端から主接点46まで上方に延びている。主接点46は、内側腕部454の上端に位置しており、幅方向において補助接点44に向かって張り出している。換言すれば、補助接点44は、幅方向において主接点46を向いている。
本実施の形態の第1支持部45は、長いバネ長を有しており、撓みやすい構造を有している。本実施の形態の主接点46は、上下方向及び幅方向に移動可能である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1支持部45は、比較的撓み難い構造を有していてもよい。
図17を図16と比較すると、本実施の形態の付加的端子40は、第2支持部37に代えて上端部471を有していることを除き、端子30と同様な形状を有している。但し、端子30の第1支持部35の板厚TCは、付加的端子40の第1支持部45の板厚TAよりも薄い。即ち、第1支持部35は、第1支持部45よりも更に撓みやすい。但し、本発明は、これに限られない。例えば、付加的端子40は、第2支持部37に代えて上端部471を有していることを除き、端子30と同一の形状を有していてもよい。
図17を参照すると、本実施の形態の付加的端子40は、上述の構造を有している。付加的端子40の夫々における補助接点44と主接点46とは、相手側コネクタ62(図1参照)と電気的に接続する部位である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、補助接点44は、必要に応じて設ければよい。また、前述したように、付加的端子40は、必要に応じて設ければよい。
以下、本実施の形態における端子30及び付加的端子40の配置について説明する。
図14及び図15を参照すると、本実施の形態の端子30及び付加的端子40は、幅方向において2つの端子列16に分けられている。換言すれば、コネクタ12は、2つの端子列16を備えている。端子列16の夫々において、5つの端子30と5つの付加的端子40とがピッチ方向に沿って交互に並んでいる。但し、本発明は、これに限られない。例えば、コネクタ12は、端子列16を1つのみ備えていてもよいし、3つ以上の端子列16を備えていてもよい。また、端子列16の夫々は、1つの端子30と、1つの付加的端子40とを含んでいてもよい。即ち、端子列16の夫々において、1以上の端子30と1以上の付加的端子40とがピッチ方向に沿って交互に並んでいてもよい。
図11を参照すると、本実施の形態の2つの端子列16における端子30及び付加的端子40は、上下方向と平行な軸(図18に描画した中心点18を通過して上下方向に沿って延びる軸)を中心として180度回転対称に配置されている。端子列16のうちの一方の端子30は、端子列16のうちの他方の付加的端子40と、幅方向において夫々並んでいる。図3を参照すると、端子30は、XY平面において相手側コネクタ62の第1端子80Fと夫々対応する位置に配置されている。付加的端子40は、XY平面において相手側コネクタ62の第2端子80Sと夫々対応する位置に配置されている。
本実施の形態の端子30及び付加的端子40は、上述のように配置されている。但し、本発明における端子30及び付加的端子40の配置は、特に限定されない。例えば、コネクタ12及び相手側コネクタ62は、XY平面において互いに対応する位置に配置された1つの端子30及び1つの第1端子80Fのみを夫々備えていてもよい。
図14及び図15を参照すると、本実施の形態の2つの端子列16は、以下に説明するように、2つの側部25に夫々取り付けられている。
本実施の形態の側部25の夫々には、10個の保持溝252が形成されている。即ち、保持部材20には、2列の保持溝252が形成されている。各列の保持溝252は、ピッチ方向に並んでいる。各列において保持溝252のうちの5つは、端子30を夫々保持する部位であり、保持溝252のうちの他の5つは、付加的端子40を夫々保持する部位である。保持溝252の夫々は、側部25を上下方向に貫通しており、下方に開口している。
本実施の形態の保持部材20には、10個の端子受容部29が形成されている。端子受容部29は、ピッチ方向に並んでいる。端子受容部29の夫々は、底部22を上下方向に貫通しており、下方に開口している。端子受容部29の夫々は、幅方向において2つの保持溝252の間を延びている。端子受容部29の夫々は、部分的に島状部28の内部に位置しており、部分的に受容部14の下に位置している。
端子30及び付加的端子40の夫々は、端子受容部29に下方から挿入されている。端子30の夫々は、付加的端子40のうちの1つと幅方向において並ぶようにして、端子受容部29に部分的に受容されている。換言すれば、端子受容部29の夫々は、1つの端子30と1つの付加的端子40とを受容している。端子30の夫々の被保持部32は、対応する保持溝252に圧入されて保持されている。同様に、付加的端子40の夫々の被保持部42は、対応する保持溝252に圧入されて保持されている。即ち、保持部材20は、端子30及び付加的端子40を保持している。
本実施の形態の島状部28には、端子受容部29に夫々対応する10個の中間壁284が設けられている。中間壁284は、ピッチ方向に並んでいる。図12及び図13を参照すると、中間壁284の夫々は、対応する端子受容部29の幅方向における中間部に位置している。端子受容部29の夫々において、端子30と付加的端子40とは、中間壁284の幅方向における両側に夫々位置している。但し、端子受容部29の夫々において、端子30の被押付部38は、中間壁284の下に位置している。
図15を参照すると、上述のように、本実施の形態の端子30及び付加的端子40の夫々は、保持部材20に下方から圧入されて保持されている。端子30及び付加的端子40が保持部材20に保持されたとき、端子30の底腕部358及び付加的端子40の底腕部458は、下方に露出している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、端子30及び付加的端子40の夫々は、保持部材20にインサート成型されて保持されていてもよい。この場合、保持溝252は、設ける必要がない。また、端子受容部29は、下方に開口している必要はない。中間壁284は、必要に応じて設ければよい。
図12を図8と併せて参照すると、端子30及び付加的端子40が保持部材20に保持されたとき、端子30の夫々の補助接点34と主接点36との間の幅方向における距離DTは、相手側コネクタ62の第1端子80Fの相手側接触部84の幅方向におけるサイズTTよりも小さい。付加的端子40の夫々の補助接点44と主接点46との間の幅方向における距離DTは、相手側コネクタ62の第2端子80Sの相手側接触部84の幅方向におけるサイズTTよりも小さい。
図18を図11と併せて参照すると、端子30が保持部材20に保持されたとき、全ての端子30の被押付部38は、幅方向において互いに近い位置にある。即ち、被押付部38は、ピッチ方向において実質的に1列に並んでいる。付加的端子40が保持部材20に保持されたとき、付加的端子40の被固定部41は、幅方向において2列に分けられている。各列の被固定部41は、ピッチ方向に並んでいる。
図18を参照すると、本実施の形態の基板50の主面52には、導電体からなる20個の(即ち、2以上の)導電パッド58と、絶縁体からなるレジスト59とが設けられている。基板50は、1つの中間パッド列54と、端子列16に夫々対応する2つの側部パッド列56とを備えている。中間パッド列54において、10個の(即ち、2以上の)導電パッド58がピッチ方向に沿って並んでいる。側部パッド列56の夫々において、5つの(即ち、1以上の)導電パッド58がピッチ方向に沿って並んでいる。中間パッド列54は、幅方向において2つの側部パッド列56の間に位置している。
コネクタ12(図11参照)を主面52に搭載する際、端子列16の夫々における付加的端子40は、対応する側部パッド列56の導電パッド58に夫々固定される。本実施の形態の付加的端子40の夫々の被固定部41は、半田付けによって導電パッド58に固定され接続される。この結果、コネクタ12は、基板50に固定される。レジスト59は、XY平面において導電パッド58を囲んでおり、半田付けの際の被固定部41の短絡を防止している。
本実施の形態の基板50は、剛性を有するリジッドな回路基板であり、上述の構造を有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、基板50は、撓みやすいFPCであってもよい。この場合、基板50を補強板(図示せず)によって補強してもよい。
図14を参照すると、本実施の形態によれば、端子30及び付加的端子40を保持部材20によって保持したとき、端子30の下端部31の下端及び被押付部38の下端は、上下方向において、付加的端子40の被固定部41の下端と同じ位置にある。図12及び図13を図18と併せて参照すると、この配置によれば、付加的端子40を基板50に固定すると、端子30のいずれの部位も基板50に固定することなく、端子30の下端部31は、基板50のレジスト59と接触し、被押付部38は、中間パッド列54の導電パッド58に接触する。この結果、コネクタ12は、基板50と電気的に接続される。
図11を参照すると、本実施の形態によれば、コネクタ12を主面52に搭載する際、付加的端子40は、主面52上に固定され、これにより、コネクタ12を基板50に固定するための固定機構40として機能する。
本実施の形態によれば、付加的端子40の被固定部41は、幅方向において保持部材20の両側に位置しており、且つ、ピッチ方向における保持部材20の両側の間に等間隔で配置されている。この配置によれば、コネクタ12を基板50に強固に固定できる。但し、本発明は、これに限られない。例えば、コネクタ12のサイズが小さい場合、コネクタ12は、付加的端子40を1つのみ備えていてもよい。また、コネクタ12は、付加的端子40に代えて、又は、付加的端子40に加えて、固定機構40として機能するホールドダウンを備えていてもよい。更に、固定機構40は、保持部材20に保持された部材でなくてもよい。例えば、コネクタ12は、ネジ等の固定機構40によって基板50に固定してもよい。
図12を参照すると、本実施の形態の端子30の被押付部38は、コネクタ12を基板50に固定したときに導電パッド58に押し付けられることなく接触するように配置されている。被固定部41を導電パッド58に容易に半田付けし、且つ、被押付部38を導電パッド58に接触させるという観点から、本実施の形態が好ましい。但し、本発明は、これに限られない。例えば、固定機構40がネジである場合、被押付部38は、コネクタ12を基板50に固定したときに導電パッド58に押し付けられてもよい。
以下、コネクタ12を相手側コネクタ62(図1参照)に嵌合させる際の嵌合操作について説明する。
図1及び図2を参照すると、本実施の形態のコネクタ12は、基板50に固定した状態で上下方向に沿って相手側コネクタ62と嵌合可能である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、コネクタ12が付加的端子40を備えていない場合、コネクタ12を相手側コネクタ62と嵌合した後に、基板50に固定してもよい。この場合、例えば、基板50と相手側基板66とをネジによって互いに固定してもよい。即ち、本実施の形態のコネクタ12は、付加的端子40、ネジ及びホールドダウン等の様々な固定機構40によって基板50に固定できる。
図3、図7及び図11を参照すると、コネクタ12が相手側コネクタ62と嵌合する際、コネクタ12の島状部28は、相手側コネクタ62の相手側受容部64に受容され、相手側コネクタ62の周壁74は、コネクタ12の受容部14に受容される。図4及び図5を参照すると、このとき、第1端子80Fの夫々の相手側接触部84は、端子30の主接点36及び補助接点34を幅方向及び下方に加圧しつつ、補助接点34と主接点36との間に受容される。同様に、第2端子80Sの夫々の相手側接触部84は、付加的端子40の主接点46及び補助接点44を幅方向及び下方に加圧しつつ、補助接点44と主接点46との間に受容される。
付加的端子40の補助接点44は、保持部材20に固定された被保持部42に近いため、加圧されても殆ど移動しない。一方、主接点46は、バネ性の高い第1支持部45によって支持されているため、幅方向内側及び下方に移動する。この結果、第1支持部45の底腕部458は、基板50の主面52に押し付けられる。
同様に、端子30の補助接点34は、保持部材20に固定された被保持部32に近いため、加圧されても殆ど移動しない。一方、バネ性の高い第1支持部35の内側腕部354によって支持された主接点36は、主接点46と同様に幅方向内側及び下方に向かう力を受けて、回転するように移動する。この結果、被押付部38は、導電パッド58に押し付けられ、主接点36は、実質的に幅方向内側にのみ移動する。
上述のように、コネクタ12が相手側コネクタ62と嵌合する際、端子30の主接点36は、相手側端子80と接触して幅方向に移動する。このとき、端子30の第2支持部37は弾性変形し、これにより、被押付部38の夫々は、導電パッド58に押し付けられつつ幅方向内側に移動する。即ち、コネクタ12が相手側コネクタ62と嵌合した嵌合状態にあるとき、被押付部38は、上下方向において導電パッド58に押し付けられる。従って、仮に、嵌合状態において基板50を取り外した場合、被押付部38の夫々は、導電パッド58が位置していた場所の下に移動する。
図18を図11と併せて参照すると、本実施の形態によれば、コネクタ12が嵌合状態にあるとき、2つの端子列16における端子30の被押付部38は、中間パッド列54の導電パッド58に対して上下方向において夫々押し付けられる。即ち、本実施の形態の端子30は、半田付けではなく、単に導電パッド58に押し付けることで導電パッド58に接続される。この接続方法によれば、隣接する2つの導電パッド58を極めて近い位置に配置でき、これにより、端子30を狭ピッチ化できる。
本実施の形態によれば、基板50に搭載されるコネクタ12を含む組立体11であって端子30の狭ピッチ化に適した構造を有する組立体11を提供できる。端子30の狭ピッチ化により、コネクタ12のピッチ方向におけるサイズを小さくできる。加えて、端子30を半田付けする工程が不要なため、組立体11の製造コストを低減できる。
図11を参照すると、本実施の形態の端子30及び付加的端子40は、ピッチ方向において交互に配置されているため、端子30の被押付部38を導電パッド58に確実に押し付けることができる。但し、本発明は、これに限られず。端子30及び付加的端子40のピッチ方向における配置は、必要に応じて変形可能である。
図11及び図18を図7及び図10と比較すると、相手側組立体61の相手側導電パッド68は、半田付けの際の短絡を防止するため、4列に分けて配置され、これにより、相手側コネクタ62の幅方向におけるサイズが大きくなる。一方、本実施の形態によれば、被押付部38のピッチを極めて短くできるため、被押付部38が接触する導電パッド58を、ピッチ方向に沿って1列に配置できる。従って、コネクタ12のピッチ方向におけるサイズだけでなく、幅方向におけるサイズを小さくできる。即ち、本実施の形態によれば、基板50の主面52におけるコネクタ12の占有面積を低減できる。
図4及び図5を参照すると、本実施の形態によれば、コネクタ12が嵌合状態にあるとき、主接点36及び補助接点34は、相手側端子80を幅方向に挟み込み、相手側端子80と接触する。即ち、端子30は、相手側端子80と2点で接触する。この構造によれば、相手側コネクタ62の幅方向における位置がずれた場合でも、端子30は、相手側端子80と設計された接触力で安定的に接触する。また、被押付部38が固定されておらず幅方向に移動可能であるため、更に安定した接触力が得られる。同様に、付加的端子40も、相手側端子80と安定的に2点接触する。
本実施の形態の主接点36は、主接点36と補助接点34との間に挟まれた相手側接触部84によって幅方向に加圧される。但し、本発明は、これに限られない。例えば、端子30に補助接点34を設けない場合、幅方向に並んだ第1端子80Fの相手側接触部84と第2端子80Sの相手側接触部84との間の距離を、幅方向に並んだ端子30の主接点36と付加的端子40の主接点46との間の距離よりも短くしてもよい。また、相手側接触部84を主接点36と保持部材20の一部との間に挟み込んでもよい。付加的端子40に補助接点44を設けない場合にも、同様な変形が可能である。
本実施の形態によれば、第2支持部37の下端に位置する水平腕部374のバネによって、主接点36の接触力に影響を与えることなく、被押付部38と導電パッド58との間の接触力を所定値以上にでき、且つ、被押付部38と導電パッド58との間の接触力のばらつきを低減できる。但し、本発明は、これに限られない。例えば、水平腕部374は、第2支持部37の下端に限られず、主接点36と被押付部38との間に設ければよい。また、水平腕部374は、必要に応じて設ければよい。
図15を参照すると、端子受容部29の夫々には、2つの規制壁286が設けられている。即ち、本実施の形態の保持部材20は、規制壁286を有している。本実施の形態の規制壁286の夫々は、端子受容部29の内壁面であり、YZ平面と平行に延びる平面である。端子受容部29の夫々における2つの規制壁286は、端子30及び付加的端子40をピッチ方向において挟んでいる。
図12及び図13を参照すると、規制壁286の夫々は、幅方向において2つの側部25の間を延びている。端子30の第1支持部35又は第2支持部37がピッチ方向に移動すると規制壁286に突き当たる。即ち、本実施の形態の規制壁286の夫々は、ピッチ方向における第1支持部35及び第2支持部37の移動を規制し、これにより、主接点36及び被押付部38は、確実に幅方向に移動する。同様に、規制壁286の夫々は、ピッチ方向における第1支持部45の移動を規制し、これにより、主接点46は、確実に幅方向に移動する。但し、本発明は、これに限られない。例えば、規制壁286の夫々は、ピッチ方向における第2支持部37の移動のみを規制してもよい。
端子受容部29の夫々には、2つの上壁288が設けられている。即ち、本実施の形態の保持部材20は、上壁288を有している。本実施の形態の上壁288の夫々は、島状部28の上端部である。図4及び図5を参照すると、第2支持部37が弾性変形する際、第2支持部37の上端は、上壁288に押し付けられる。コネクタ12が嵌合状態にあるとき、上壁288は、第2支持部37を下方に加圧する。この結果、被押付部38と導電パッド58との間の接触力を十分に大きくできる。加えて、コネクタ12が嵌合状態にあるとき、上壁288は、付加的端子40の先端を上方から保護する。但し、本発明は、これに限られない。例えば、上壁288は、必要に応じて設ければよい。
10 接続装置
11 組立体
12 コネクタ
14 受容部
16 端子列
18 中心点
20 保持部材
22 底部
24 外周部
25 側部
252 保持溝
26 端壁
28 島状部
284 中間壁
286 規制壁
288 上壁
29 端子受容部
30 端子
31 下端部
32 被保持部
322 圧入突起
33 連結部
34 補助接点
35 第1支持部
352 外側腕部
354 内側腕部
358 底腕部
36 主接点
37 第2支持部
371 上端部
372 垂直腕部
374 水平腕部
38 被押付部
40 付加的端子(固定機構)
41 被固定部
42 被保持部
422 圧入突起
43 連結部
44 補助接点
45 第1支持部
452 外側腕部
454 内側腕部
458 底腕部
46 主接点
471 上端部
50 基板
52 主面
54 中間パッド列
56 側部パッド列
58 導電パッド
59 レジスト
61 相手側組立体
62 相手側コネクタ
64 相手側受容部
66 相手側基板
67 相手側パッド列
68 相手側導電パッド
69 相手側レジスト
70 相手側保持部材
72 基部
74 周壁
75 側壁
76 連結壁
80 相手側端子
80F 第1端子
80S 第2端子
82 相手側被固定部
84 相手側接触部
86 接触面

Claims (8)

  1. 基板と、コネクタと、固定機構とを備える組立体であって、
    前記基板は、主面を有しており、
    前記主面には、導電パッドが設けられており、
    前記コネクタは、前記主面に搭載可能であり、且つ、前記固定機構によって前記主面に固定可能であり、
    前記コネクタは、相手側端子を備える相手側コネクタと、前記主面と交差する上下方向において嵌合可能であり、
    前記コネクタは、保持部材と、端子とを備えており、
    前記保持部材は、前記端子を保持しており、
    前記端子は、第1支持部と、主接点と、第2支持部と、被押付部とを有しており、
    前記第1支持部は、弾性変形可能であり、
    前記主接点は、前記第1支持部に支持されており、前記上下方向と直交する幅方向に移動可能であり、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合する際、前記主接点は、前記相手側端子と接触して前記幅方向に移動し、
    前記第2支持部は、前記主接点から延びており、弾性変形可能であり、
    前記被押付部は、前記第2支持部に支持されており、前記上下方向及び前記幅方向に移動可能であり、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にあるとき、前記被押付部は、前記上下方向において前記導電パッドに押し付けられる
    組立体。
  2. 請求項1記載の組立体であって、
    前記第2支持部は、垂直腕部と、水平腕部とを有しており、
    前記垂直腕部において、前記上下方向のサイズは、前記幅方向のサイズよりも大きく、
    前記水平腕部において、前記幅方向のサイズは、前記上下方向のサイズよりも大きい
    組立体。
  3. 請求項1又は請求項2記載の組立体であって、
    前記保持部材は、規制壁を有しており、
    前記規制壁は、前記上下方向及び前記幅方向の双方と直交する方向における前記第2支持部の移動を規制する
    組立体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の組立体であって、
    前記保持部材は、上壁を有しており、
    前記コネクタが前記嵌合状態にあるとき、前記上壁は、前記第2支持部を下方に加圧する
    組立体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の組立体であって、
    前記端子は、補助接点を有しており、
    前記補助接点は、前記幅方向において前記主接点を向いており、
    前記コネクタが前記嵌合状態にあるとき、前記主接点及び前記補助接点は、前記相手側端子を前記幅方向に挟み込み、前記相手側端子と接触する
    組立体。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載の組立体であって、
    前記コネクタは、付加的端子を備えており、
    前記保持部材は、前記付加的端子を保持しており、
    前記コネクタを前記主面に搭載する際、前記付加的端子は、前記主面上に固定され、これにより、前記固定機構として機能する
    組立体。
  7. 請求項6記載の組立体であって、
    前記コネクタは、2つの端子列を備えており、
    前記端子列の夫々において、1以上の前記端子と1以上の前記付加的端子とが前記上下方向及び前記幅方向の双方と直交するピッチ方向に沿って交互に並んでおり、
    2つの前記端子列における前記端子及び前記付加的端子は、前記上下方向と平行な軸を中心として180度回転対称に配置されており、
    前記基板は、1つの中間パッド列と、前記端子列に夫々対応する2つの側部パッド列とを備えており、
    前記中間パッド列において、2以上の前記導電パッドが前記ピッチ方向に沿って並んでおり、
    前記側部パッド列の夫々において、1以上の前記導電パッドが前記ピッチ方向に沿って並んでおり、
    前記中間パッド列は、前記幅方向において2つの前記側部パッド列の間に位置しており、
    前記コネクタを前記主面に搭載する際、前記端子列の夫々における前記付加的端子は、対応する前記側部パッド列の前記導電パッドに夫々固定され、
    前記コネクタが前記嵌合状態にあるとき、2つの前記端子列における前記端子の前記被押付部は、前記中間パッド列の前記導電パッドに対して前記上下方向において夫々押し付けられる
    組立体。
  8. 基板に搭載可能なコネクタであって、
    前記コネクタは、相手側端子を備える相手側コネクタと、前記基板と交差する上下方向において嵌合可能であり、
    前記コネクタは、保持部材と、端子とを備えており、
    前記保持部材は、前記端子を保持しており、
    前記端子は、第1支持部と、主接点と、第2支持部と、被押付部とを有しており、
    前記第1支持部は、弾性変形可能であり、
    前記主接点は、前記第1支持部に支持されており、前記上下方向と直交する幅方向に移動可能であり、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合する際、前記主接点は、前記相手側端子と接触して、前記幅方向に移動し、
    前記第2支持部は、前記主接点から延びており、弾性変形可能であり、
    前記被押付部は、前記第2支持部に支持されており、前記上下方向及び前記幅方向に移動可能であり、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にあるとき、前記被押付部は、前記上下方向において前記基板に押し付けられる
    コネクタ。
JP2022022907A 2022-02-17 2022-02-17 コネクタ及び組立体 Pending JP2023119822A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022907A JP2023119822A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 コネクタ及び組立体
US18/093,911 US20230261402A1 (en) 2022-02-17 2023-01-06 Connector and assembly
CN202310040965.2A CN116613556A (zh) 2022-02-17 2023-01-13 连接器和组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022907A JP2023119822A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 コネクタ及び組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119822A true JP2023119822A (ja) 2023-08-29

Family

ID=87558069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022907A Pending JP2023119822A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 コネクタ及び組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230261402A1 (ja)
JP (1) JP2023119822A (ja)
CN (1) CN116613556A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116613556A (zh) 2023-08-18
US20230261402A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109565134B (zh) 连接器
US6902411B2 (en) Connector assembly
US7549882B2 (en) Connector capable of absorbing an error in mounting position
US6155848A (en) Auxiliary device for ZIF electrical connector
US9728873B2 (en) Connector mountable on a circuit board and connectable with a mating connector having a housing and rows of contacts with fixed portions extending into an opening of a housing
JP7207975B2 (ja) コネクタ
CN109149175B (zh) 插座
US11695228B2 (en) Connector
KR20090051259A (ko) 카메라 소켓 모듈
US7448877B1 (en) High density flexible socket interconnect system
JPH09506734A (ja) 高密度電子組立体用コネクタ
TWI779528B (zh) 浮動連接器
CN114830453A (zh) 连接器及电子设备
US20220328994A1 (en) Connector
US20070026708A1 (en) Connector and portable cable
US11050174B2 (en) Electric connector assembly
US7775803B2 (en) Electrical connector having contact retention device
US11715898B2 (en) Highly reliable terminal and connector with a compact low profile
JP3810134B2 (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
JP2023119822A (ja) コネクタ及び組立体
JP2006012625A (ja) 基板対基板コネクタ
CN111541071B (zh) 连接器组件
JP7206170B2 (ja) ソケット及び電子機器
US20240022024A1 (en) Connector and connector assembly
US11888247B2 (en) Connector assembly including connector and mating connector lockably mateable with each other