JP2023116639A - 共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法 - Google Patents

共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023116639A
JP2023116639A JP2023095771A JP2023095771A JP2023116639A JP 2023116639 A JP2023116639 A JP 2023116639A JP 2023095771 A JP2023095771 A JP 2023095771A JP 2023095771 A JP2023095771 A JP 2023095771A JP 2023116639 A JP2023116639 A JP 2023116639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene oxide
monomer
monomeric
chemisorbed
physisorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023095771A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィッド レストレポ
Restrepo David
マシュー マッキニス
Mcinnis Matthew
ショーン クリスチャンセン
Christiansen Sean
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asbury Graphite Of North Carolina Inc
Asbury Graphite of North Carolina Inc
Original Assignee
Asbury Graphite Of North Carolina Inc
Asbury Graphite of North Carolina Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asbury Graphite Of North Carolina Inc, Asbury Graphite of North Carolina Inc filed Critical Asbury Graphite Of North Carolina Inc
Publication of JP2023116639A publication Critical patent/JP2023116639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/103Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with rollers or the like in casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/885Adding charges, i.e. additives with means for treating, e.g. milling, the charges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する一貫した工業規模の方法を提供する。【解決手段】本発明は、化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を作製する方法であって、モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換する、ステップ;並びにモノマー炭素添加剤を他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて、化学吸着炭素ポリマー複合体を形成するステップを含む方法である。【選択図】なし

Description

関連出願への相互参照
このPCT国際特許出願は、2018年9月18日に出願された米国特許仮出願第62/732,723号への優先権を主張し、その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府の資金による研究についての記述
該当なし。
本発明は、一般に、共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法の分野に関する。
本発明の範囲を限定することなく、その背景は、複合材料と関連して記載される。
グラファイトは、複合材料の機械特性、電気及び熱伝導率を高めるために一般に使用される。グラファイトは、樹脂、エポキシ及びポリマーを含む多数の複合材料の成分として使用されている。複合材料は、その液体及び粉末形態のポリマーマトリックス前駆体としてのフェノール樹脂と共に天然グラファイト、合成グラファイト、カーボンブラック又はカーボンファイバーなどの種々の強化フィラーを使用して調製することができる。しかしながら、モノマー中のグラフェンオキシド(GO,graphene oxide)を剥離及び分散させるだけでなく、グラフェンオキシドの官能基と化学反応を引き起こすのにも十分なエネルギーによる、モノマーの物理的混合/ブレンドの研究は不足している。
固体同士の混合は一般的であり、固体を取り扱う産業において粉末をブレンドするための確立された方法である。数十年にわたって、固体同士の混合が、バルク材料を均質にするために粉末のブレンドに使用され、様々なバルク固体特性を有する材料を取り扱うために設計されてきた。これらの様々な機械によって得られた実経験に基づいて、信頼性の高い機器を構築し、大規模化及び混合挙動を予測するための工学知識が発展してきた。今日、同じ混合技術が、製品品質の改善、コート粒子、溶融材料、液体への湿式分散、脱凝集及び材料特性の変更など、より多くの用途のために使用されている。今や固体同士の混合は、溶媒の必要なしに、古典的化学反応/プロセスを達成するために使用されている。この一般技術手法は、機械化学と呼ばれる。
古典的用語として、化学反応の活性化は、エネルギー源により熱化学、電気化学及び光化学を使用する。伝統的な化学プロセスは、多くの場合、共有結合反応を促進するための触媒も利用する。これらの伝統的なエネルギー源は、標準的な物理化学の教科書に反映されている。化学活性化の代替経路は、機械化学である。機械化学では、所望の化学反応を活性化するために衝突エネルギー及び共有結合反応を促進するための触媒を使用する。一部の共有結合反応は触媒なしに起こり得るが、変換効率が非常に低くなることがある。しかし実際、機械化学により生成されたエネルギーは、媒体間の相互作用/衝突部位で材料に直接付与される熱、電気、光子又は化学エネルギーに取って代わり得る。機械化学プロセスの一例は、Dr.Swagerらによって実証され;Dr.Swagerは、ボールミルを使用し、機械化学エネルギー及び触媒を使用して、2種の白色粉末、すなわち、モノマー(1,4-bis(クロロメチル)-2-((2-エチルヘキシル)オキシ)-5-メトキシベンゼン)、及び強塩基(カリウムtert-ブトキシド)、からポリ(フェニレンビニレン)(PPV,poly(phenylene vinylene))を重合して、赤色の導電性ポリマーを形成した(AC
S Macro Lett. 2014, DOI: 10.1021/mz500098r: (Polyurea Development AssociationConference October 4 - 6, 2017 - John Becker Presentation))。彼らは、このプロセスが迅速であり、溶媒を必要とせず、湿式化学合成よりも一貫した鎖長を生じると報告した。このプロセスの唯一の欠点は、変換収率が60%、平均粒子径が5nm未満であったことであった。固体同士の混合による利点に加えて、ポリマーが形成する前のモノマーとGOの官能基との共有結合反応によりGOローディング材料の物理特性は大幅に改善した。共有結合反応は、GOのCOOH及びOH官能基とアミン系モノマーとの間で容易に起こり得る。共有結合反応による物理特性の改善は、(PDA Conference - Becker Presentation)Polyurea DevelopmentAssociation Conference October 4 - 6, 2017において公開さ
れた結果で容易に見ることができる。この公開によれば、2%添加量のGO/ポリ尿素複合体が、表面靭性の350%超の増加;破断伸びの50%超の増加;張力の290%超の改善を達成したと報告した。張力と破断伸びとの両方の増加は、共有結合/化学吸着反応を示している。良好な分散剤による物理吸着/非共有結合反応の結果では、破断伸びは減少し、引張強度は増加する。
これらの利点にも関わらず、共有結合モノマー及びGO構造を形成する一貫した工業規模のプロセスへの必要性が存在する。
ACS Macro Lett. 2014, DOI: 10.1021/mz500098r:(Polyurea Development Association Conference October 4 - 6, 2017 - John BeckerPresentation)
本発明は、化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を作製する方法であって、モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換する、ステップ;並びにモノマー炭素添加剤を他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて、化学吸着炭素ポリマー複合体を形成するステップを含む方法を含む。
一実施形態では、本発明は、化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を作製する方法であって、モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを、熱処理によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換する、ステップ;並びにモノマー炭素添加剤を他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて、化学吸着炭素ポリマー複合体を形成するステップを含む方法を含む。一態様では、化学吸着炭素ポリマー複合体は、物理特性の向上及びそれに対応する破断伸びの増加の両方を有する。別の態様では、炭素添加剤は、グラファイト、グラフェン、炭素、カーボンナノチューブ、カーボンブラック又はカーボンナノワイヤーの酸化物で構成される。別の態様では、モノマーは、液体又は固体粒子である。別の態様では、モノマーは、1μm超かつ500μm未満の粒子径の粒子である。別の態様では、モノマーは、1センチポアズ超かつ10,000センチポアズ未満の粘度の液体である。別の態様では、炭素酸化物は、水酸化物、過酸化物、エポキシド又はカルボン酸のうちの少なくとも1種で構成される。別の態様では、炭素酸化物は、グラフェンオキシドである。別の態様では、グラフェンオキシドは、1%~25%の間の酸化レベルを有する。別の態様では、グラフェンオキシドは、グラフェンオキシドフレークである。別の態様では、グラフェンオキシドフレークは、100,000Å未満の面積対厚さ比を有する
。別の態様では、熱処理は、触媒をさらに含む。別の態様では、触媒は、アンモニア、アミン、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム及び遷移金属アミノ化合物のうちの1又は2種以上から選択される揮発性塩基、不揮発性(fixed)塩基又は永久(permanent)塩基か
ら選択される。別の態様では、熱処理は、35、40、45、45、55、60、65、70、75又は75℃の温度を含む。
別の実施形態では、本発明は、化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を作製する方法であって、モノマー及びグラフェンオキシドフレークをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを、熱処理によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換する、ステップ;並びにモノマー炭素添加剤を他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて、化学吸着炭素ポリマー複合体を形成するステップを含む方法を含む。一態様では、化学吸着炭素ポリマー複合体は、物理特性の向上及びそれに対応する破断伸びの増加の両方を有する。別の態様では、炭素添加剤は、グラファイト、グラフェン、炭素、カーボンナノチューブ、カーボンブラック又はカーボンナノワイヤーの酸化物で構成される。別の態様では、モノマーは、液体又は固体粒子である。別の態様では、モノマーは、1μm超かつ500μm未満の粒子径の粒子である。別の態様では、モノマーは、1センチポアズ超かつ10,000センチポアズ未満の粘度の液体である。別の態様では、炭素酸化物は、水酸化物、過酸化物、エポキシド又はカルボン酸のうちの少なくとも1種で構成される。別の態様では、グラフェンオキシドフレークは、1%~25%の間の酸化レベルを有する。別の態様では、グラフェンオキシドフレークは、100,000Å未満の面積対厚さ比を有する。別の態様では、反応器は、触媒をさらに含む。別の態様では、触媒は、アンモニア、アミン、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム及び遷移金属アミノ化合物のうちの1又は2種以上から選択される揮発性塩基、不揮発性塩基又は永久塩基から選択される。別の態様では、熱処理は、35、40、45、45、55、60、65、70、75又は75℃の温度を含む。
一実施形態では、本発明はまた、モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを、熱処理、及び任意に触媒によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換する、ステップ;並びにモノマー炭素添加剤を他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて、化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を形成するステップを含む方法によって作製された化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を含む。
一実施形態では、本発明はまた、化学吸着グラフェンオキシドを作製する方法であって、モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を、熱処理によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換するステップを含む方法を含む。一態様では、炭素添加剤は、グラファイト、グラフェン、炭素、カーボンナノチューブ、カーボンブラック又はカーボンナノワイヤーの酸化物で構成される。別の態様では、モノマーは、液体又は固体粒子である。別の態様では、モノマーは、1μm超かつ500μm未満の粒子径の粒子である。別の態様では、モノマーは、1センチポアズ超かつ10,000センチポアズ未満の粘度の液体である。別の態様では、グラフェンオキシドは、1%~25%の間の酸化レベルを有する。別の態様では、グラフェンオキシドは、グラフェンオキシドフレークである。別の態様では、
グラフェンオキシドフレークは、100,000Å未満の面積対厚さ比を有する。別の態様では、熱処理は、触媒をさらに含む。別の態様では、触媒は、アンモニア、アミン、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム及び遷移金属アミノ化合物のうちの1又は2種以上から選択される揮発性塩基、不揮発性塩基又は永久塩基から選択される。別の態様では、熱処理は、35、40、45、45、55、60、65、70、75又は75℃の温度を含む。
本発明の様々な実施形態の作製及び使用について以下で詳細に論じるが、本発明は、多種多様な具体的な文脈で実施できる多くの適用可能な発明の概念を提供することが認識されるべきである。本明細書で論じられる具体的な実施形態は、本発明を作製及び使用する具体的な方法の例示に過ぎず、本発明の範囲を定めない。
本発明の理解を促進するために、いくつかの用語を以下に定義する。本明細書に定義される用語は、本発明に関連する分野の当業者に通常理解される通りの意味を有する。「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」等の用語は、単数形の実体のみを指すことを意図するのではなく、具体例が例示のために使用され得る一般クラスを含む。本明細書の用語は、本発明の具体的な実施形態を記載するために使用されるが、それらの使用は、特許請求の範囲で概説される場合を除いて、本発明を限定しない。
ミクロンスケールのグラフェンは、鋼よりも数百倍強く、ダイヤモンドよりも硬く、銅よりも良好に熱及び電気を伝導する。これらの属性を産業的に関連する機会に変えるには課題がある。本発明者らは、それらのGOと、インサイチュ(in situ)重合のために使用される反応器中、GOとポリマーとの間の共有結合を作るモノマーとを反応させることによって、ミクロンスケールをマクロスケールに変えた。GO添加剤を使用する場合、共有結合/化学吸着反応は、ホストの物理特性を根本的に改善する方法である。課題には3つの要素がある:1)GOの官能基を、さらなるポリマーのモノマーと反応させる;2)GOでの十分な官能基を誘導し、いくつかのモノマーと反応することで、所望の制御された反応を可能にし、最終ポリマーの物理特性の強化をもたらす;及び3)重合前に官能基化グラフェンオキシド(fGO,functionalized graphene)又はグラフェンオキ
シド(GO,oxidized graphene)の、モノマー混合物への均一な分散を作る。本発明の
方法は、これらの3つの課題の各々を克服する。
本発明者らは、適当な条件下で、固体同士の混合又は機械化学処理により、モノマーをGOの官能基と反応させることが可能になることを示し、これは、以下を必要とする:1)制御可能な重合反応を意味するモノマーとの共有結合反応を得るための、1%~25%の間のGOフレークの酸化レベル。1%未満の酸化レベルでは、モノマーと効果的に反応する官能基の十分なレベルを有さない。25%超の酸化レベルの官能基は、モノマーと完全に反応し、ポリマーを形成するさらなる反応を防止する;2)100,000Å未満のフレークの面積対厚さ比;3)9g/cm未満の密度の媒体によるボールミリング。こうしたボールミリングプロセスは、GOを、ファンデルワールス力/引力に起因した自己凝集又は凝結から保護する。モノマーは、液体、固体又は懸濁液であり得る。
本明細書で使用される場合、「炭素添加剤」という用語は、炭素ベースのモノマー又はポリマーを指し、これは例えば、グラファイト、グラフェン、炭素、カーボンナノチューブ、カーボンブラック又はカーボンナノワイヤーの酸化物を含む。これらは、典型的には、粉末又は粒子形態であるが、また、液体中の懸濁物であってもよい。
本発明に使用するためのモノマーの非限定例には、以下のポリマー、例えば、酢酸ビニル(VAA,vinylaceticacid)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリエチレンオキシド(
PEO,polyethylene oxide)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC,Hydroxy propyl methyl cellulose)、ポリ(フェニレンオキシド)(PPO,Poly(phenylene oxide))、デキストラン、多糖、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、PEO/PPO、アルブミン、キトサン、ペプチド、パパイン、コラーゲン、ラクチドとグリコリドのコポリマー、ポリアクリル酸を含有するコポリマー、ポリメタクリル酸を含有するコポリマー、これらのホモポリマーのうちの任意のもののコポリマー、他のホモポリマー及びコポリマーの付加によるこれらのホモポリマーのコポリマー、並びにポリスチレン、ポリプロピレン及びポリテレフタレート等のプラスチックのうちの1又は2種以上を形成するものが含まれる。他の実施形態では、ポリマーは、生体吸収性又は生物分解性の合成ポリマー、例えば、ポリ無水物、ポリオルトエステル又はポリヒドロキシ酸、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸及びそれらのコポリマー又はブレンドであり得る。非分解性の材料も使用できる。好適な材料の例には、エチレン酢酸ビニル、ポリビニルアルコールの誘導体、テフロン、ナイロン、ポリメタクリレート及びシリコンポリマーが含まれる。他の非分解性材料は、エチレン酢酸ビニルメッシュ及びポリビニルアルコールポリマーである。
モノマー固体は、粉末形態である必要があり、粉末の直径は、0.01ミクロン超かつ500ミクロン未満である。平均直径0.5μmのGOと使用される1ミクロン未満の直径を有する粉末について、粉末は、GOフレークをコーティングし、GOフレークの酸化物と反応する。より大きなモノマー粉末の場合、GO粉末は、モノマー/プレポリマー粉末をコーティングする。理想的には、モノマー粉末は、0.01μm及び1μmセンチポアズである。液体モノマー又は懸濁したモノマーの場合、粘度は、1センチポアズ~10,000センチポアズの間である必要がある。理想的には、液体又は懸濁モノマーは、1~100センチポアズの間である。こうしたパラメーターにより、共有結合反応が可能となり、モノマーの損傷又はGOのサイズ減少を防ぐのに必要である;4)700rpm未満の粉砕速度、及びモノマーによる2時間未満の粉砕時間。最短時間は、共有結合反応を可能にするために必要であり、一方最長時間は、過加熱及びモノマーの分解又は変質を防ぐ。5)プロセスは、物理吸着モノマーGO材料を生成する。物理吸着モノマーは、相溶剤として作用し、凝集/凝結を防ぎ、反応器中での単純な分散を可能にする;並びに6)反応器に入れられ、他のモノマー若しくはプレポリマー(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET,polyethylene terephthalate)プレポリマー)及び/又は水酸化ナトリウムのような触媒で処理されると、物理吸着モノマーは、化学吸着モノマーGO材料になり、さらに反応することでポリマー構造をとることができる。本発明は、任意の粉末モノマー又はプレポリマーで実施できる。
本発明の方法により、グラフェンオキシド及びモノマーの分散と反応とが可能になり、GOとポリマーとの間の共有結合が形成される。1種の材料(モノマー)の粒子は、粉砕プロセスを使用してOH又はCOOH官能基を有する別の成分の材料でコーティングされる。本発明者らは、20重量%GO~80重量%モノマーを使用し、これは、25galの体積のボールミリング容器中で300lbsの媒体と一緒に混合される。使用される媒体は、9g/cm超の密度及び直径d(d=10mm)を有する。粉砕又は混合は、閉鎖チャンバー中、100RPM以下で5~100分間行って、物理吸着モノマーGO材料を生成することができる。物理吸着モノマーGO構造は、追加のモノマー、触媒及び/又は追加のエネルギーと共に化学反応器に分散される場合、化学吸着モノマーGO材料を生成し、次いで、インサイチュ重合により複合材料に重合する。反応器は、2種のモノマーを溶融及びブレンドするために典型的には65℃で維持されるが、しかしながら、反応器は、1又は2種以上のモノマーの融点に応じて、35、40、45、45、55、60、65、70、75又は75℃で動作できる。ブレンドは、典型的には25rpmで行われる。ポリマーの形成を促進するために、方法において、触媒、例えば、アンモニア、アミン、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナト
リウム、ケイ酸ナトリウム及び遷移金属アミノ化合物のうちの1又は2種以上から選択される揮発性塩基、不揮発性塩基又は永久塩基を使用し得る。得られた複合材料は、物理特性の大幅な強化(100%超)を示し、これは、破断伸びの増加と共に起こる。成分の比を制御することによって、低密度、高電気伝導性及び表面硬度を達成できる。
本発明は、化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を作製する方法であって、モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換する、ステップ;並びにモノマー炭素添加剤を他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて、化学吸着炭素ポリマー複合体を形成するステップを含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる方法を含む。
一実施形態では、本発明は、化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を作製する方法であって、モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを、熱処理によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換する、ステップ;並びにモノマー炭素添加剤を他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて、化学吸着炭素ポリマー複合体を形成するステップを含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる方法を含む。一態様では、化学吸着炭素ポリマー複合体は、物理特性の向上及びそれに対応する破断伸びの増加の両方を有する。別の態様では、炭素添加剤は、グラファイト、グラフェン、炭素、カーボンナノチューブ、カーボンブラック又はカーボンナノワイヤーの酸化物で構成される。別の態様では、モノマーは、液体又は固体粒子である。別の態様では、モノマーは、1μm超かつ500μm未満の粒子径の粒子である。別の態様では、モノマーは、1センチポアズ超かつ10,000センチポアズ未満の粘度の液体である。別の態様では、炭素酸化物は、水酸化物、過酸化物、エポキシド又はカルボン酸のうちの少なくとも1種で構成される。別の態様では、炭素酸化物は、グラフェンオキシドである。別の態様では、グラフェンオキシドは、1%~25%の間の酸化レベルを有する。別の態様では、グラフェンオキシドは、グラフェンオキシドフレークである。別の態様では、グラフェンオキシドフレークは、100,000Å未満の面積対厚さ比を有する。別の態様では、熱処理は、触媒をさらに含む。別の態様では、触媒は、アンモニア、アミン、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム及び遷移金属アミノ化合物のうちの1又は2種以上から選択される揮発性塩基、不揮発性塩基又は永久塩基から選択される。別の態様では、熱処理は、35、40、45、45、55、60、65、70、75又は75℃の温度を含む。
別の実施形態では、本発明は、化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を作製する方法であって、モノマー及びグラフェンオキシドフレークをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを、熱処理によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換する、ステップ;並びにモノマー炭素添加剤を他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて、化学吸着炭素ポリマー複合体を形成するステップを含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる方法を含む。一態様では、化学吸着炭素ポリマー複合体は、物理特性の向上及びそれに対応する破断伸びの増加の両方を有する。別の態様では、炭素添加剤は、グラファイト、グラフェン、炭素、カーボンナノチューブ、カーボンブラック又はカーボンナノワイヤーの酸化物で構成され
る。別の態様では、モノマーは、液体又は固体粒子である。別の態様では、モノマーは、1μm超かつ500μm未満の粒子径の粒子である。別の態様では、モノマーは、1センチポアズ超かつ10,000センチポアズ未満の粘度の液体である。別の態様では、炭素酸化物は、水酸化物、過酸化物、エポキシド又はカルボン酸のうちの少なくとも1種で構成される。別の態様では、グラフェンオキシドフレークは、1%~25%の間の酸化レベルを有する。別の態様では、グラフェンオキシドフレークは、100,000Å未満の面積対厚さ比を有する。別の態様では、反応器は、触媒をさらに含む。別の態様では、触媒は、アンモニア、アミン、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム及び遷移金属アミノ化合物のうちの1又は2種以上から選択される揮発性塩基、不揮発性塩基又は永久塩基から選択される。別の態様では、熱処理は、35、40、45、45、55、60、65、70、75又は75℃の温度を含む。
一実施形態では、本発明はまた、モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを、熱処理、及び任意に触媒によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換する、ステップ;並びにモノマー炭素添加剤を他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を形成するステップを含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる方法によって作製された化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を含む。
一実施形態では、本発明はまた、化学吸着グラフェンオキシドを作製する方法であって、モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;モノマーを炭素添加剤と共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を、熱処理によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換するステップを含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる方法を含む。一態様では、炭素添加剤は、グラファイト、グラフェン、炭素、カーボンナノチューブ、カーボンブラック又はカーボンナノワイヤーの酸化物で構成される。別の態様では、モノマーは、液体又は固体粒子である。別の態様では、モノマーは、1μm超かつ500μm未満の粒子径の粒子である。別の態様では、モノマーは、1センチポアズ超かつ10,000センチポアズ未満の粘度の液体である。別の態様では、グラフェンオキシドは、1%~25%の間の酸化レベルを有する。別の態様では、グラフェンオキシドは、グラフェンオキシドフレークである。別の態様では、グラフェンオキシドフレークは、100,000Å未満の面積対厚さ比を有する。別の態様では、熱処理は、触媒をさらに含む。別の態様では、触媒は、アンモニア、アミン、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム及び遷移金属アミノ化合物のうちの1又は2種以上から選択される揮発性塩基、不揮発性塩基又は永久塩基から選択される。別の態様では、熱処理は、35、40、45、45、55、60、65、70、75又は75℃の温度を含む。
本発明及びその利点を詳細に記載しているが、様々な変更、置換及び代替が、添付の特許請求の範囲によって定義される通りの本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく本明細書でなされ得ることが理解されるべきである。さらに、本出願の範囲は、本明細書に記載のプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法及びステップの特定の実施形態に限定されることは意図されない。当業者であれば、本発明の開示から容易に認識するように、本明細書に記載の対応する実施形態と実質的に同じ機能を実施する又は実質的に同じ結果を達成する現在存在する又は後に開発されるプロセス、機械、製造、物質の組成、手段、方法又はステップは、本発明に従って利用され得る。したがって、添付の特許請求の範囲は
、それらの範囲内に、そのようなプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法又はステップを含むことを意図される。
本明細書で論じられる任意の実施形態は、任意の方法、キット、試薬又は本発明の組成物に関して実行され得、逆もまた真であることが企図される。さらに、本発明の組成物を、本発明の方法を達成するために使用することができる。
本明細書に記載の特定の実施形態は、例示のために示されており、本発明を限定しないことが理解される。本発明の基本的な特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく様々な実施形態に用いることができる。当業者は、日常的な実験のみを使用して、本明細書に記載の具体的な手順の多数の等価物を認識する又は確認することができる。そのような等価物は、本発明の範囲内であると考えられ、特許請求の範囲に包含される。
本明細書で言及されるすべての刊行物及び特許出願は、本発明が属する分野の当業者の技術レベルを示すものである。すべての刊行物及び特許出願は、各個々の刊行物又は特許出願が、具体的かつ個々に参照により組み込まれると示されるのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
「1つの(a)」又は「1つの(an)」という語の使用は、特許請求の範囲及び/又は
本明細書において「含む(comprising)」という用語との関連で使用される場合、「1つ(one)」を意味し得るが、それはまた、「1又は2以上」、「少なくとも1
つ」及び「1又は1よりも多い」の意味と一致する。本開示が二者択一のみ及び「及び/又は」を指す定義を支持しているにもかかわらず、特許請求の範囲における「又は」という用語の使用は、二者択一のみを指すことが明示的に示されているか、又は選択肢が互いに排他的である場合を除き、「及び/又は」を意味するために使用される。本出願全体を通して、「約」という用語は、値が、値を決定するために用いられるデバイス、方法に固有の誤差変動、又は研究対象間に存在する変動を含むことを示すために使用される。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、「含む(comprising)」(並びに「含む(comprise)及び「含む(comprises)」等の含むことの任意の形)、「有する(having)」(並びに「有する(have)及び「有する(has)」等の有することの任意の形)、「含む(including)」(並びに「含む(includes)」及び「含む(include)」等の含むことの任意の形)、又は「含有する(containing)」(並びに「含有する(contains)及び「含有する(contain)」等の含有することの任意の形)という語は、包括的である又はオー
プンエンドであり、追加の列挙されていない要素又は方法ステップを排除しない。本明細書で提供される組成物及び方法のうちの任意のものの実施形態では、「含む(comprising)」は、「から本質的になる(consistingessentially of)」又は「からなる(consisting of)」で置き換えられてもよい。本明細書で使用される場合、「から本質的になる」という語句は、指定された整数又はステップ及び本明細書で特許請求される特質又は機能に物理的に影響しないものを必要とする。本明細書で使用される場合、「からなる」という用語は、列挙された整数(例えば、特徴、要素、特質、特性、方法/プロセスステップ又は制限)又は整数の群(例えば、特徴、要素、特質、特性、方法/プロセスステップ又は制限)のみの存在を示すために使用される。
本明細書で使用される場合、「又はそれらの組合せ」という用語は、用語に先行する列挙された項目のすべての順序及び組合せを指す。例えば、「A、B、C又はそれらの組合せ」は、A、B、C、AB、AC、BC又はABC、及び特定の文脈において順序が重要である場合また、BA、CA、CB、CBA、BCA、ACB、BAC又はCABの少なくとも1つを含むことが意図される。この例に続き、1又は2以上の項目又は用語の繰り返しを含有する組合せ、例えば、BB、AAA、AB、BBC、AAABCCCC、CB
BAAA、CABABB等が明白に含まれる。当業者は、典型的に、文脈から明らかでない限り、任意の組合せの項目又は用語の数に制限はないことを理解する。
本明細書で使用される場合、限定なしに「約」、「実質的」又は「実質的に」などの近似の語は、そのように修飾される場合、必ずしも絶対又は完全ではなく、当業者がその条件が存在すると保証するのに十分近いと考えられると理解される条件を指す。記載が変動し得る程度は、どれくらいの大きさの変化が起こり、かつなお当業者が、修正された特徴が必要な特質及び修正されていない特徴の可能性をなお有すると認識し得るかに依存する。一般に、ただし先行する議論に関して、「約」などの近似の語で修飾される本明細書における数値は、述べられた値から少なくとも±1、2、3、4、5、6、7、10、12又は15%変動し得る。
本明細書に開示及び特許請求されるすべての組成物及び/又は方法は、本開示に照らして、過度な実験なしになされ、実施できる。本発明の組成物及び方法が、好ましい実施形態に関して記載されているが、本発明の概念、趣旨及び範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の組成物及び/又は方法、並びに方法のステップ又はステップの順序に変形が適用され得ることが当業者には明らかになる。当業者に明らかなすべてのそのような類似の置換及び修正は、添付の特許請求の範囲によって定義される通りの本発明の趣旨、範囲及び概念の範囲内であるとみなされる。
特許庁、及び本明細書に添付される特許請求の範囲を解釈する本出願で引用される任意の特許の任意の読者を補助するため、出願人は、添付の特許請求の範囲のいずれかが、「のための手段」又は「のためのステップ」という語が特定の請求項に明示的に使用されない限り、本出願の出願日に存在するものとして米国特許法§112の段落6、米国特許法§112段落(f)又は等価物を実施することを意図しないことを特記することを望む。
請求項の各々について、各従属請求項は、先行する請求項が請求用語又は要素の適切な先行基準を提供する限り、独立請求項及び各々すべての請求項の先行する従属請求項の各々の両方に従属し得る。
(参考文献)
1. ACS Macro Lett. 2014, DOI: 10.1021/mz500098r: (Polyurea DevelopmentAssociation Conference October 4 - 6, 2017 - John Becker Presentation)

Claims (7)

  1. 化学吸着グラフェンオキシドポリマー複合体を作製する方法であって、
    モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;
    前記モノマーを前記グラフェンオキシドと共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;
    前記物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を重合化学反応器に入れるステップであって、物理吸着モノマーグラフェンオキシドを、熱処理によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換し、前記熱処理が、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、及びケイ酸ナトリウムのうちの1又は2種以上から選択される揮発性塩基又は不揮発性塩基から選択される触媒を含む、ステップ;並びに
    前記化学吸着モノマーグラフェンオキシドを他のモノマー又はプレポリマーと反応させて、材料を重合させて、化学吸着炭素ポリマー複合体を形成するステップ
    を含む、前記方法。
  2. グラフェンオキシドが、1%~25重量%の間の酸化レベルを有する、又は100,000Å未満の面積対厚さ比を有するグラフェンオキシドフレークである、請求項1に記載の方法。
  3. モノマーが、1μm超かつ500μm未満の粒子直径の粒子、又は1センチポアズ超かつ10,000センチポアズ未満の粘度の液体である、請求項1に記載の方法。
  4. 化学吸着グラフェンオキシドを作製する方法であって、
    モノマー及びグラフェンオキシドをボールミルに入れるステップ;
    前記モノマーを前記グラフェンオキシドと共に粉砕して、物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を生成するステップ;
    前記物理吸着モノマーグラフェンオキシド材料を、熱処理によって化学吸着モノマーグラフェンオキシドに変換するステップであって、前記熱処理が、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、及びケイ酸ナトリウムのうちの1又は2種以上から選択される揮発性塩基又は不揮発性塩基から選択される触媒を含む、ステップ
    を含む、前記方法。
  5. モノマーが、液体又は固体粒子である、請求項4に記載の方法。
  6. モノマーが、1μm超かつ500μm未満の粒子直径の粒子である、又は1センチポアズ超かつ10,000センチポアズ未満の粘度の液体である、請求項4に記載の方法。
  7. グラフェンオキシドが、1%~25重量%の間の酸化レベルを有する、又は100,000Å未満の面積対厚さ比を有するグラフェンオキシドフレークである、請求項4に記載の方法。
JP2023095771A 2018-09-18 2023-06-09 共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法 Pending JP2023116639A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862732723P 2018-09-18 2018-09-18
US62/732,723 2018-09-18
PCT/US2019/051405 WO2020060973A1 (en) 2018-09-18 2019-09-17 Industrial scale processes form a covalent bonded monomer and graphene oxide structures
JP2021514559A JP2022500540A (ja) 2018-09-18 2019-09-17 共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514559A Division JP2022500540A (ja) 2018-09-18 2019-09-17 共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023116639A true JP2023116639A (ja) 2023-08-22

Family

ID=69887948

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514559A Pending JP2022500540A (ja) 2018-09-18 2019-09-17 共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法
JP2023095771A Pending JP2023116639A (ja) 2018-09-18 2023-06-09 共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514559A Pending JP2022500540A (ja) 2018-09-18 2019-09-17 共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220106456A1 (ja)
EP (2) EP4209545A1 (ja)
JP (2) JP2022500540A (ja)
KR (1) KR102647931B1 (ja)
CA (1) CA3112876C (ja)
WO (1) WO2020060973A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3392316B1 (en) * 2013-11-04 2019-08-07 Jeju National University Industry-Academic Cooperation Foundation Nonpoisonous paint composition containing organic and inorganic oxidation nanostructures and method for preparing same
US9359208B2 (en) * 2014-03-20 2016-06-07 Nanotek Instruments, Inc. Production process for highly conductive graphitic films
US9382117B2 (en) * 2014-04-03 2016-07-05 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing highly conducting graphitic films from graphene liquid crystals
KR101755245B1 (ko) * 2015-08-12 2017-07-07 연세대학교 원주산학협력단 단량체 염을 이용한 폴리이미드 복합체 제조방법
US10328413B2 (en) * 2014-11-25 2019-06-25 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Adsorbent for carbon dioxide and manufacturing method for the same
JP6522777B2 (ja) * 2015-03-23 2019-05-29 ガーマー インク.Garmor, Inc. 酸化グラフェンを用いた設計複合構造体
US9926427B2 (en) * 2015-12-10 2018-03-27 Nanotek Instruments, Inc. Chemical-free production of graphene-reinforced polymer matrix composites
JP6274355B1 (ja) * 2016-03-09 2018-02-07 東レ株式会社 表面処理グラフェン、表面処理グラフェン/有機溶媒分散液、表面処理グラフェン−電極活物質複合体粒子および電極ペースト
CN106700356B (zh) * 2016-12-27 2019-11-12 东南大学 一种石墨烯-高分子复合材料的制备方法
CN108276576B (zh) * 2018-02-02 2021-03-19 天津工业大学 碳纳米管和石墨烯共价连接协同增强聚酰亚胺复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102647931B1 (ko) 2024-03-18
CA3112876C (en) 2023-08-22
CA3112876A1 (en) 2020-03-26
EP3853301A4 (en) 2021-11-10
EP4209545A1 (en) 2023-07-12
EP3853301A1 (en) 2021-07-28
US20220106456A1 (en) 2022-04-07
EP3853301B1 (en) 2023-03-15
JP2022500540A (ja) 2022-01-04
KR20210049178A (ko) 2021-05-04
WO2020060973A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saeb et al. Highly curable epoxy/MWCNTs nanocomposites: an effective approach to functionalization of carbon nanotubes
Mallakpour et al. Recent development in the synthesis of polymer nanocomposites based on nano-alumina
Wang et al. An in situ polymerization approach for functionalized MoS 2/nylon-6 nanocomposites with enhanced mechanical properties and thermal stability
JP2019112613A (ja) 官能化された酸化グラフェン硬化性配合物
Vankayala et al. Enhanced electrical conductivity of nylon 6 composite using polyaniline-coated multi-walled carbon nanotubes as additives
Ray et al. Dispersion of multi-walled carbon nanotubes in biodegradable poly (butylene succinate) matrix
You et al. Interfacial engineering of polypropylene/graphene nanocomposites: improvement of graphene dispersion by using tryptophan as a stabilizer
Sahoo et al. Covalent functionalization of carbon nanotubes for ultimate interfacial adhesion to liquid crystalline polymer
Lew et al. Preparation and properties of polyolefin‐clay nanocomposites
Sahraeian et al. Rheological, thermal and dynamic mechanical studies of the LDPE/perlite nanocomposites
Olad et al. Effect of polyaniline as a surface modifier of TiO 2 nanoparticles on the properties of polyvinyl chloride/TiO 2 nanocomposites
Yudin et al. Effects of nanofiller morphology and aspect ratio on the rheo-mechanical properties of polyimide nanocomposites
Donchak et al. Nanoarchitectonics at surfaces using multifunctional initiators of surface-initiated radical polymerization for fabrication of the nanocomposites
Gharieh et al. Silica encapsulation by miniemulsion polymerization: a novel approach of efficient chemical functionalization on silica nanoparticles
CN113929927A (zh) 一种聚乙烯醇-改性氧化石墨烯纳米复合水分散液及其制备方法
Zhang et al. Segmental dynamics and rheology of miscible poly (vinylidene fluoride)/poly (methyl methacrylate)(70/30 by weight) blend filled with titania or poly (methyl methacrylate)-grafted titania
KR101590706B1 (ko) 그래핀―고분자 복합체 및 이의 제조방법
JP2023116639A (ja) 共有結合モノマー及びグラフェンオキシド構造を形成する工業規模の方法
Hassan et al. Enhanced thermal, mechanical and fire-retarding properties of polystyrene sulphonate-grafted-nanosilica/polypropylene composites
Bogdal et al. Microwave-assisted synthesis of hybrid polymer materials and composites
KR101391825B1 (ko) 그라핀-공중합체 나노복합체 제조 방법
Yan et al. Preparation and characterization of fibrous sepiolite modified silane coupling agent/fluororubber nanocomposite
Jung et al. Preparation and characterization of polypropylene nanocomposites containing polystyrene-grafted alumina nanoparticles
Kim et al. A novel fabrication method for poly (propylene)/clay nanocomposites by continuous processing
Ukaji et al. Curing of epoxy resin by hyperbranched poly (amidoamine)-grafted silica nanoparticles and their properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630