JP2023115936A - 冷熱回収システムおよび船舶又は浮体 - Google Patents

冷熱回収システムおよび船舶又は浮体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023115936A
JP2023115936A JP2022018363A JP2022018363A JP2023115936A JP 2023115936 A JP2023115936 A JP 2023115936A JP 2022018363 A JP2022018363 A JP 2022018363A JP 2022018363 A JP2022018363 A JP 2022018363A JP 2023115936 A JP2023115936 A JP 2023115936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cold
heat
heat exchanger
recovery cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022018363A
Other languages
English (en)
Inventor
俊光 田中
Toshimitsu Tanaka
亮 ▲高▼田
Akira Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2022018363A priority Critical patent/JP2023115936A/ja
Priority to EP23155515.2A priority patent/EP4227499B1/en
Priority to US18/107,337 priority patent/US20230251002A1/en
Publication of JP2023115936A publication Critical patent/JP2023115936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • F01K15/02Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives
    • F01K15/04Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives the vehicles being waterborne vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/06Heat pumps characterised by the source of low potential heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/14Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed pressurised
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/06Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • F17C9/04Recovery of thermal energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B19/00Machines, plants or systems, using evaporation of a refrigerant but without recovery of the vapour
    • F25B19/005Machines, plants or systems, using evaporation of a refrigerant but without recovery of the vapour the refrigerant being a liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0352Pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0135Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0309Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
    • F17C2227/0323Heat exchange with the fluid by heating using another fluid in a closed loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0341Heat exchange with the fluid by cooling using another fluid
    • F17C2227/0355Heat exchange with the fluid by cooling using another fluid in a closed loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/066Fluid distribution for feeding engines for propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】 冷熱回収システムにおけるタービンの出力を全体として増大させることができる冷熱回収システム、及び該冷熱回収システムを備える船舶又は浮体を提供する。【解決手段】 冷熱回収システムは、第1膨張タービンを含み、且つ第1熱媒体を循環させる第1冷熱回収サイクルと、第2膨張タービンを含み、且つ第2熱媒体を循環させる第2冷熱回収サイクルと、第1冷熱回収サイクル上の第1膨張タービンよりも下流側に設けられ、第1燃料から第1熱媒体に冷熱エネルギーを伝達する第1熱交換器と、第2燃料から第1熱交換器よりも下流側を流れる第1燃料に冷熱エネルギーを伝達して第1燃料を再液化させる第2熱交換器と、第2冷熱回収サイクル上の第2膨張タービンよりも下流側に設けられ、第2熱交換器よりも下流側を流れる第1燃料から第2熱媒体に冷熱エネルギーを伝達する第3熱交換器と、を備える。【選択図】 図1

Description

本開示は、燃料の冷熱エネルギーを回収するための冷熱回収システム、及び該冷熱回収システムを備える船舶又は浮体に関する。
液化天然ガス(LNG)等の低温液体燃料の冷熱エネルギーを回収して有効利用するための方法が提案されている。
特許文献1には、LNG冷熱を利用して発電する発電装置が搭載された浮体式設備が記載されている。この発電装置は、熱媒体を作動流体として用いる熱力学サイクルを含み、回路を流れる熱媒体(作動流体)によって駆動される膨張タービンに接続される発電機で電力を生成するようになっている。該熱力学サイクルでは、蒸発器にて熱媒体と熱交換する高温熱源としてエンジン冷却水や海水等が用いられ、凝縮器にて熱媒体と熱交換する低温熱源としてLNGが用いられている。LNGは、該凝縮器にて気化(再ガス化)された後、天然ガスを燃料として使用する機器等に供給される。
特開2020-147221号公報
ところで、船舶等の燃料として液体水素(LH2)等のLNGとは異なる液体燃料を用いることが提案されており、船舶等において、LNGや液体水素等の複数の液体燃料を併用することが考えられる。このように、2種類の液体燃料を併用するに際し、これら2種類の液体燃料を効率的に気化させながら液体燃料の冷熱エネルギーを回収することが望まれる。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、冷熱回収システムにおけるタービンの出力を全体として増大させることができる冷熱回収システム、及び該冷熱回収システムを備える船舶又は浮体を提供することを目的とする。
本発明の少なくとも一実施形態に係る冷熱回収システムは、
液状態の第1燃料を貯留するように構成された第1燃料タンクと、
前記第1燃料よりも液化温度が低い液状態の第2燃料を貯留するように構成された第2燃料タンクと、
前記第1燃料タンクから抜き出された前記第1燃料を送るための第1燃料供給ラインと、
前記第2燃料タンクから抜き出された前記第2燃料を送るための第2燃料供給ラインと、
第1熱媒体を循環させるように構成された第1冷熱回収サイクルであって、前記第1冷熱回収サイクル上に設けられたガス状態の前記第1熱媒体を膨張させるための第1膨張タービン、を含む第1冷熱回収サイクルと、
前記第1冷熱回収サイクル上の前記第1膨張タービンよりも下流側に設けられ、前記第1燃料供給ラインを流れる前記第1燃料から前記第1熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第1熱交換器と、
前記第1燃料供給ライン上の前記第1熱交換器よりも下流側に設けられ、前記第2燃料供給ラインを流れる前記第2燃料から前記第1燃料供給ラインを流れる前記第1燃料に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第2熱交換器と、
第2熱媒体を循環させるように構成された第2冷熱回収サイクルであって、前記第2冷熱回収サイクル上に設けられたガス状態の前記第2熱媒体を膨張させるための第2膨張タービン、を含む第2冷熱回収サイクルと、
前記第2冷熱回収サイクル上の前記第2膨張タービンよりも下流側に設けられ、前記第1燃料供給ラインにおいて前記第2熱交換器よりも下流側を流れる前記第1燃料から前記第2熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第3熱交換器と、を備える。
本発明の少なくとも一実施形態に係る船舶又は浮体は、
前記冷熱回収システムを備える。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、冷熱回収システムにおけるタービンの出力を全体として増大させることができる冷熱回収システム、及び該冷熱回収システムを備える船舶又は浮体が提供される。
一実施形態に係る冷熱回収システムの概略図である。 一実施形態に係る冷熱回収システムの概略図である。 一実施形態に係る冷熱回収システムの概略図である。 一実施形態に係る冷熱回収システムの概略図である。 一実施形態に係る冷熱回収システムの概略図である。 一実施形態に係る冷熱回収システムの概略図である。 一実施形態に係る冷熱回収システムの概略図である。 一実施形態に係る冷熱回収システムを備える船舶又は浮体の概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
(燃料タンク、燃料供給ライン)
図1~図7の各々は、一実施形態に係る冷熱回収システムの概略図である。幾つかの実施形態に係る冷熱回収システム1は、図1~図7に示されるように、液状態の第1燃料を貯留するように構成される第1燃料タンク11と、液状態の第2燃料を貯留するように構成される第2燃料タンク12と、第1燃料タンク11から抜き出された第1燃料を送るための第1燃料供給ライン2と、第2燃料タンク12から抜き出された第2燃料を送るための第2燃料供給ライン3と、を備える。以下、流体の流れ方向の上流側を単に「上流側」と表し、流体の流れ方向の下流側を単に「下流側」と表す。
第2燃料の液化温度(又は沸点)は、第1燃料の液化温度(又は沸点)よりも低い。換言すると、第1燃料の液化温度は、第2燃料の液化温度よりも高い。第2燃料タンク12に貯留される液状態の第2燃料の温度は、第1燃料タンク11に貯留される液状態の第1燃料の温度よりも低い。
幾つかの実施形態では、第1燃料は天然ガス(液化温度:約-163℃)であり、第2燃料は水素(液化温度:約-253℃)である。この場合には、第1燃料タンク11には約-163℃の液化天然ガス(LNG)が貯留され、第2燃料タンク12には約-253℃の液化水素(LH2)が貯留される。
第1燃料供給ライン2は、第1燃料を第1燃料タンク11から第1燃料の供給先(図示例では、燃焼装置14)に送るための第1燃料の供給系統からなる。第1燃料供給ライン2の一方側(上流端)が第1燃料タンク11に接続され、第1燃料供給ライン2の他方側(下流端)が第1燃料の供給先に接続される。第1燃料供給ライン2は、第1燃料供給ライン2上に設けられる液状の第1燃料を圧送するための第1燃料用ポンプ21を含む。第1燃料用ポンプ21により、第1燃料タンク11に貯留された液状の第1燃料が第1燃料供給ライン2に抜き出され、第1燃料供給ライン2の下流側に第1燃料が送られる。
第2燃料供給ライン3は、第2燃料を第2燃料タンク12から第2燃料の供給先(図示例では、燃焼装置14)に送るための第2燃料の供給系統からなる。第2燃料供給ライン3の一方側(上流端)が第2燃料タンク12に接続され、第2燃料供給ライン3の他方側(下流端)が第2燃料の供給先に接続される。第2燃料供給ライン3は、第2燃料供給ライン3上に設けられる液状の第2燃料を圧送するための第2燃料用ポンプ31を含む。第2燃料用ポンプ31により、第2燃料タンク12に貯留された液状の第2燃料が第2燃料供給ライン3に抜き出され、第2燃料供給ライン3の下流側に第2燃料が送られる。
冷熱回収システム1は、図1~図7に示されるように、第1冷熱回収サイクル4と、第2冷熱回収サイクル5と、第1燃料供給ライン2上に設けられる第1熱交換器42と、第1燃料供給ライン2上の第1熱交換器42よりも下流側に設けられる第2熱交換器13と、第1燃料供給ライン2上の第2熱交換器13よりも下流側に設けられる第3熱交換器52と、をさらに備える。
冷熱回収システム1では、第1熱交換器42での熱交換により、第1燃料タンク11からの液状態の第1燃料が気化される。また、第2熱交換器13での熱交換により、第1熱交換器42からのガス状態の第1燃料が液化される。また、第3熱交換器52での熱交換により、第2熱交換器13からの液状態の第1燃料が気化される。第2熱交換器13等の第2燃料供給ライン3上に設けられる熱交換器により、第2燃料タンク12からの液状態の第2燃料が気化される。気化されてガス状態となった第1燃料及び第2燃料は、必要に応じて加熱器等により適温まで昇温された後、第1燃料供給ライン2及び第2燃料供給ライン3を介して供給先(図示例では、燃焼装置14)に燃料として供給されるようになっている。
(第1冷熱回収サイクル)
第1冷熱回収サイクル4は、第1熱媒体を循環させるように構成される循環系統からなる。第1冷熱回収サイクル4は、図1~図7に示されるように、第1冷熱回収サイクル4上にそれぞれ設けられる第1膨張タービン41、第1ポンプ43および第1蒸発器44を含む。第1冷熱回収サイクル4は、第1冷熱回収サイクル4上に設けられる第1熱交換器42と共に、第1熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成する。
第1ポンプ43は、第1冷熱回収サイクル4上の第1熱交換器42よりも下流側に設けられる。第1ポンプ43は、第1熱交換器42において凝縮された液状の第1熱媒体を昇圧するように構成される。第1ポンプ43を駆動させることで、第1熱媒体が第1冷熱回収サイクル4上を循環する。
第1蒸発器44は、第1冷熱回収サイクル4上の第1ポンプ43よりも下流側に設けられる。第1蒸発器44には、第1ポンプ43により昇圧された液状の第1熱媒体が流入する。第1蒸発器44は、熱媒供給ライン9Aを流れる熱媒(例えば海水等)と、第1冷熱回収サイクル4を流れる第1熱媒体とを熱交換させて、第1熱媒体を蒸発させるように構成される。第1蒸発器44によりガス状態となった第1熱媒体が第1膨張タービン41に導かれる。
第1膨張タービン41は、第1冷熱回収サイクル4上の第1蒸発器44よりも下流側、且つ第1熱交換器42よりも上流側に設けられて、ガス状態の第1熱媒体を膨張させるように構成される。第1膨張タービン41は、ガス状態の第1熱媒体を膨張させて該第1熱媒体からタービンの回転動力を回収するように構成される。図1~図7に示されるように、第1冷熱回収サイクル4は、第1膨張タービン41に接続される第1発電機45をさらに含んでいてもよい。第1発電機45は、第1膨張タービン41が回収した回転動力により回転駆動されて電力を生成するように構成される。
第1冷熱回収サイクル4は、第1熱交換器42において第1燃料から回収した冷熱エネルギーにより、第1膨張タービン41が動力を出力できる。また、第1冷熱回収サイクル4が第1発電機45を含む場合には、第1膨張タービン41が出力する動力を電力に変換できる。
(第1熱交換器)
第1熱交換器42は、第1燃料供給ライン2上の第1燃料用ポンプ21よりも下流側に設けられる。また、第1熱交換器42は、第1冷熱回収サイクル4上の第1膨張タービン41よりも下流側、且つ第1ポンプ43よりも上流側に設けられる。第1熱交換器42は、第1燃料供給ライン2上において第1燃料を蒸発させるための蒸発器として機能し、第1冷熱回収サイクル4上において第1熱媒体を凝縮させるための凝縮器として機能するように構成される。
第1熱交換器42は、第1燃料供給ライン2を流れる第1燃料から第1冷熱回収サイクル4を流れる第1熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成される。第1熱交換器42は、第1燃料供給ライン2上に設けられる第1燃料が流れる第1燃料側流路と、第1冷熱回収サイクル4上に設けられて、該第1燃料側流路を流れる第1燃料よりも温度が高い第1熱媒体が流れる第1熱媒体側流路と、を有する。第1熱交換器42は、その第1燃料側流路とその第1熱媒体側流路との間で熱交換可能に構成される。
第1熱交換器42では、第1燃料側流路を流れる第1燃料が、第1熱媒体側流路を流れる第1熱媒体により加熱され、蒸発する。また、第1熱交換器42では、第1熱媒体側流路を流れる第1熱媒体が、第1燃料側流路を流れる第1燃料により冷却され、凝縮する。なお、第1燃料タンク11からの第1燃料は、液状態で第1熱交換器42に流入する。
(第2冷熱回収サイクル)
第2冷熱回収サイクル5は、第2熱媒体を循環させるように構成される循環系統からなる。第2冷熱回収サイクル5は、図1~図7に示されるように、第2冷熱回収サイクル5上にそれぞれ設けられる第2膨張タービン51、第2ポンプ53および第2蒸発器54を含む。第2冷熱回収サイクル5は、第2冷熱回収サイクル5上に設けられる第3熱交換器52と共に、第2熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成する。
第2ポンプ53は、第2冷熱回収サイクル5上の第3熱交換器52よりも下流側に設けられる。第2ポンプ53は、第3熱交換器52において凝縮された液状の第2熱媒体を昇圧するように構成される。第2ポンプ53を駆動させることで、第2熱媒体が第2冷熱回収サイクル5上を循環する。
第2蒸発器54は、第2冷熱回収サイクル5上の第2ポンプ53よりも下流側に設けられる。第2蒸発器54には、第2ポンプ53により昇圧された液状の第2熱媒体が流入する。第2蒸発器54は、熱媒供給ライン9Bを流れる熱媒(例えば海水等)と、第2冷熱回収サイクル5を流れる第2熱媒体とを熱交換させて、第2熱媒体を蒸発させるように構成される。第2蒸発器54によりガス状態となった第2熱媒体が第2膨張タービン51に導かれる。
第2膨張タービン51は、第2冷熱回収サイクル5上の第2蒸発器54よりも下流側、且つ第3熱交換器52よりも上流側に設けられて、ガス状態の第2熱媒体を膨張させるように構成される。第2膨張タービン51は、ガス状態の第2熱媒体を膨張させて該第2熱媒体からタービンの回転動力を回収するように構成される。図1~図7に示されるように、第2冷熱回収サイクル5は、第2膨張タービン51に接続される第2発電機55をさらに含んでいてもよい。第2発電機55は、第2膨張タービン51が回収した回転動力により回転駆動されて電力を生成するように構成される。
第2冷熱回収サイクル5は、第3熱交換器52において第1燃料から回収した冷熱エネルギーにより、第2膨張タービン51が動力を出力できる。また、第2冷熱回収サイクル5が第2発電機55を含む場合には、第2膨張タービン51が出力する動力を電力に変換できる。
(第3熱交換器)
第3熱交換器52は、第1燃料供給ライン2上の第2熱交換器13よりも下流側に設けられる。また、第3熱交換器52は、第2冷熱回収サイクル5上の第2膨張タービン51よりも下流側、且つ第2ポンプ53よりも上流側に設けられる。第3熱交換器52は、第1燃料供給ライン2上において第1燃料を蒸発させるための蒸発器として機能し、第2冷熱回収サイクル5上において第2熱媒体を凝縮させるための凝縮器として機能するように構成される。
第3熱交換器52は、第1燃料供給ライン2を流れる第1燃料から第2冷熱回収サイクル5を流れる第2熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成される。第3熱交換器52は、第1燃料供給ライン2上に設けられる第1燃料が流れる第1燃料側流路と、第2冷熱回収サイクル5上に設けられて、該第1燃料側流路を流れる第1燃料よりも温度が高い第2熱媒体が流れる第2熱媒体側流路と、を有する。第3熱交換器52は、その第1燃料側流路とその第2熱媒体側流路との間で熱交換可能に構成される。
第3熱交換器52では、第1燃料側流路を流れる第1燃料が、第2熱媒体側流路を流れる第2熱媒体により加熱され、蒸発する。また、第3熱交換器52では、第2熱媒体側流路を流れる第2熱媒体が、第1燃料側流路を流れる第1燃料により冷却され、凝縮する。なお、第2熱交換器13からの第1燃料は、液状態で第3熱交換器52に流入する。
(第2熱交換器)
第2熱交換器13は、第1燃料供給ライン2上の第1熱交換器42よりも下流側、且つ第3熱交換器52よりも上流側に設けられる。また、第2熱交換器13は、第2燃料供給ライン3上の第2燃料用ポンプ31よりも下流側に設けられる。第2熱交換器13は、第1燃料供給ライン2上において第1燃料を凝縮させるための凝縮器として機能し、第2燃料供給ライン3上において第2燃料を加熱するための加熱器として機能するように構成される。第2熱交換器13により、第1燃料が再液化される。
第2熱交換器13は、第2燃料供給ライン3を流れる第2燃料から第1燃料供給ライン2を流れる第1燃料に冷熱エネルギーを伝達するように構成される。第2熱交換器13は、第1燃料供給ライン2上に設けられる第1燃料が流れる第1燃料側流路と、第1燃料供給ライン2上に設けられて、該第1燃料側流路を流れる第1燃料よりも温度が低い第2燃料が流れる第2燃料側流路と、を有する。第2熱交換器13は、その第1燃料側流路とその第2燃料側流路との間で熱交換可能に構成される。
第2熱交換器13では、第1燃料側流路を流れる第1燃料が、第2燃料側流路を流れる第2燃料により冷却され、凝縮するとともに、第2燃料側流路を流れる第2燃料が、第1燃料側流路を流れる第1燃料により加熱される。
図1~図4に示される実施形態では、第2燃料タンク12からの第2燃料は、液状態で第2熱交換器13に流入する。第2熱交換器13は、第2燃料供給ライン3上において第2燃料を蒸発させるための蒸発器として機能するように構成される。図5~図7に示される実施形態では、第2燃料タンク12からの第2燃料は、ガス状態で第2熱交換器13に流入する。
幾つかの実施形態に係る冷熱回収システム1は、図1~図7に示されるように、第1燃料タンク11と、第2燃料タンク12と、第1燃料供給ライン2と、第2燃料供給ライン3と、第1膨張タービン41を含む第1冷熱回収サイクル4と、第1熱交換器42と、第2熱交換器13と、第2膨張タービン51を含む第2冷熱回収サイクル5と、第3熱交換器52と、を備える。
上記の構成によれば、第1燃料の再液化を行うことで、第1燃料の潜熱を利用する二つの冷熱回収サイクル4、5を駆動できる。具体的には、第1熱交換器42において、第1燃料の冷熱エネルギーを第1熱媒体に伝達することで、第1燃料の冷熱エネルギーを第1冷熱回収サイクル4の冷熱源に用いることができる。第2熱交換器13において、第2燃料の冷熱エネルギーを第1燃料に伝達することで、第1熱交換器42における熱交換により気化した第1燃料を再液化できる。第3熱交換器52において、再液化した第1燃料の冷熱エネルギーを第2熱媒体に伝達することで、第1燃料の冷熱エネルギーを第2冷熱回収サイクル5の冷熱源に用いることができる。よって、上記の構成によれば、第1燃料の再液化を行うことで、第2膨張タービン51でも冷熱回収が可能になるため、第1燃料の再液化を行わない場合に比べて、冷熱回収システム1のタービンの出力を全体として増大させることができる。
また、上記の構成によれば、冷熱回収システム1が備える熱交換器(第2熱交換器13、第3熱交換器52など)における他の媒体との熱交換により、液状態の第1燃料及び第2燃料がそれぞれ気化される。すなわち、冷熱回収システム1は、第1燃料及び第2燃料の両方の液体燃料を効率的に気化することができる。したがって、上記の構成によれば、2種類の液体燃料を効率的に気化させながら液体燃料の冷熱エネルギーを回収することができる。
(燃焼装置)
幾つかの実施形態では、上述した冷熱回収システム1は、図1~図7に示されるように、第1燃料及び前記第2燃料を燃焼させるように構成される燃焼装置(例えば、ガスタービン)14をさらに備える。燃焼装置14は、第1燃料供給ライン2の第3熱交換器52よりも下流側に設けられる第1燃料供給ライン2の下流端に接続され、且つ第2燃料供給ライン3の第2熱交換器13よりも下流側に設けられる第2燃料供給ライン3の下流端に接続される。
図1~図7に示される実施形態では、第1燃料供給ライン2の第3熱交換器52よりも下流側、且つ第2燃料供給ライン3の第2熱交換器13よりも下流側において、第1燃料供給ライン2と第2燃料供給ライン3とが合流している。燃焼装置14には、ガス状態の第1燃料(例えば、天然ガス)とガス状態の第2燃料(例えば、水素)とが混合した混合燃料が供給される。なお、他の幾つかの実施形態では、冷熱回収システム1は、ガス状態の第1燃料の供給先がガス状態の第2燃料の供給先とは異なるように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、燃焼装置14に導かれる第1燃料は、第1燃料供給ライン2上に設けられる熱交換器(第3熱交換器52など)において冷熱エネルギーが回収されることで、気化している。燃焼装置14に導かれる第2燃料は、第2燃料供給ライン3上に設けられる熱交換器(第2熱交換器13など)において冷熱エネルギーが回収されることで、気化している。冷熱回収システム1は、第1燃料や第2燃料が有する冷熱エネルギーをタービンの出力として回収できる。また、冷熱回収システム1は、気化した第1燃料や第2燃料を燃焼装置14における燃料として用いることができる。この場合には、第1燃料や第2燃料が十分に気化しないまま燃焼装置14に供給されるのを抑制できるため、燃焼装置14の故障や作動不良を抑制できる。
(第1燃料側加熱器)
上述した冷熱回収システム1は、図1~図7に示されるように、第1燃料供給ライン2上に設けられる第1燃料を加熱するための第1燃料側加熱器22をさらに備えていてもよい。第1燃料側加熱器22は、第1燃料供給ライン2上の第3熱交換器52よりも下流側、且つ第2燃料供給ライン3との合流部よりも上流側に設けられる。第1燃料側加熱器22により、ガス状態の第1燃料が適温まで昇温されてから、第1燃料の供給先に供給される。第1燃料側加熱器22は、熱媒供給ライン9Cを流れる熱媒(例えば海水等)と、第1燃料供給ライン2を流れる第1燃料とを熱交換させて、第1燃料を加熱するように構成されていてもよい。
(第2燃料側加熱器)
上述した冷熱回収システム1は、図1~図7に示されるように、第2燃料供給ライン3上に設けられる第2燃料を加熱するための第2燃料側加熱器32をさらに備えていてもよい。第2燃料側加熱器32は、第2燃料供給ライン3上の第2熱交換器13よりも下流側、且つ第1燃料供給ライン2との合流部よりも上流側に設けられる。第2燃料側加熱器32により、ガス状態の第2燃料が適温まで昇温されてから、第2燃料の供給先に供給される。第2燃料側加熱器32は、熱媒供給ライン9Dを流れる熱媒(例えば海水等)と、第2燃料供給ライン3を流れる第2燃料とを熱交換させて、第2燃料を加熱するように構成されていてもよい。
幾つかの実施形態では、上述した冷熱回収システム1は、図2~図4に示されるように、第3冷熱回収サイクル6と、第1燃料供給ライン2上の第3熱交換器52よりも下流側に設けられる第4熱交換器15と、第1燃料供給ライン2上の第4熱交換器15よりも下流側に設けられる第5熱交換器62と、をさらに備える。なお、第5熱交換器62は、第1燃料供給ライン2上の第1燃料側加熱器22よりも上流側に設けられる。
本実施形態における冷熱回収システム1では、第4熱交換器15での熱交換により、第3熱交換器52からのガス状態の第1燃料が液化される。また、第5熱交換器62での熱交換により、第4熱交換器15からの液状態の第1燃料が気化される。
(第3冷熱回収サイクル)
第3冷熱回収サイクル6は、第3熱媒体(例えば海水等)を循環させるように構成される循環系統からなる。第3冷熱回収サイクル6は、図2~図4に示されるように、第3冷熱回収サイクル6上にそれぞれ設けられる第3膨張タービン61、第3ポンプ63および第3蒸発器64を含む。第3冷熱回収サイクル6は、第3冷熱回収サイクル6上に設けられる第5熱交換器62と共に、第3熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成する。
第3ポンプ63は、第3冷熱回収サイクル6上の第5熱交換器62よりも下流側に設けられる。第3ポンプ63は、第5熱交換器62において凝縮された液状の第3熱媒体を昇圧するように構成される。第3ポンプ63を駆動させることで、第3熱媒体が第3冷熱回収サイクル6上を循環する。
第3蒸発器64は、第3冷熱回収サイクル6上の第3ポンプ63よりも下流側に設けられる。第3蒸発器64には、第3ポンプ63により昇圧された液状の第3熱媒体が流入する。第3蒸発器64は、熱媒供給ライン9Eを流れる熱媒(例えば海水等)と、第3冷熱回収サイクル6を流れる第3熱媒体とを熱交換させて、第3熱媒体を蒸発させるように構成される。第3蒸発器64によりガス状態となった第3熱媒体が第3膨張タービン61に導かれる。
第3膨張タービン61は、第3冷熱回収サイクル6上の第3蒸発器64よりも下流側、且つ第5熱交換器62よりも上流側に設けられて、ガス状態の第3熱媒体を膨張させるように構成される。第3膨張タービン61は、ガス状態の第3熱媒体を膨張させて該第3熱媒体からタービンの回転動力を回収するように構成される。図2~図4に示されるように、第3冷熱回収サイクル6は、第3膨張タービン61に接続される第3発電機65をさらに含んでいてもよい。第3発電機65は、第3膨張タービン61が回収した回転動力により回転駆動されて電力を生成するように構成される。
第3冷熱回収サイクル6は、第5熱交換器62において第1燃料から回収した冷熱エネルギーにより、第3膨張タービン61が動力を出力できる。また、第3冷熱回収サイクル6が第3発電機65を含む場合には、第3膨張タービン61が出力する動力を電力に変換できる。
(第5熱交換器)
第5熱交換器62は、第1燃料供給ライン2上の第4熱交換器15よりも下流側に設けられる。また、第5熱交換器62は、第3冷熱回収サイクル6上の第3膨張タービン61よりも下流側、且つ第3ポンプ63よりも上流側に設けられる。第5熱交換器62は、第1燃料供給ライン2上において第1燃料を蒸発させるための蒸発器として機能し、第3冷熱回収サイクル6上において第3熱媒体を凝縮させるための凝縮器として機能するように構成される。
第5熱交換器62は、第1燃料供給ライン2を流れる第1燃料から第3冷熱回収サイクル6を流れる第3熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成される。第5熱交換器62は、第1燃料供給ライン2上に設けられる第1燃料が流れる第1燃料側流路と、第3冷熱回収サイクル6上に設けられて、該第1燃料側流路を流れる第1燃料よりも温度が高い第3熱媒体が流れる第3熱媒体側流路と、を有する。第5熱交換器62は、その第1燃料側流路とその第3熱媒体側流路との間で熱交換可能に構成される。
第5熱交換器62では、第1燃料側流路を流れる第1燃料が、第3熱媒体側流路を流れる第3熱媒体により加熱され、蒸発する。また、第5熱交換器62では、第3熱媒体側流路を流れる第3熱媒体が、第1燃料側流路を流れる第1燃料により冷却され、凝縮する。なお、第4熱交換器15からの第1燃料は、液状態で第5熱交換器62に流入する。
(第4熱交換器)
第4熱交換器15は、第1燃料供給ライン2上の第3熱交換器52よりも下流側、且つ第5熱交換器62よりも上流側に設けられる。また、第4熱交換器15は、第2燃料供給ライン3上の第2熱交換器13よりも下流側に設けられる。第4熱交換器15は、第1燃料供給ライン2上において第1燃料を凝縮させるための凝縮器として機能し、第2燃料供給ライン3上において第2燃料を加熱するための加熱器として機能するように構成される。第4熱交換器15により、第1燃料が再液化される。なお、第4熱交換器15は、第2燃料供給ライン3上の第2燃料側加熱器32よりも上流側に設けられる。
第4熱交換器15は、第2燃料供給ライン3を流れる第2燃料から第1燃料供給ライン2を流れる第1燃料に冷熱エネルギーを伝達するように構成される。第4熱交換器15は、第1燃料供給ライン2上に設けられる第1燃料が流れる第1燃料側流路と、第2燃料供給ライン3上に設けられて、該第1燃料側流路を流れる第1燃料よりも温度が低い第2燃料が流れる第2燃料側流路と、を有する。第4熱交換器15は、その第1燃料側流路とその第2燃料側流路との間で熱交換可能に構成される。
第4熱交換器15では、第1燃料側流路を流れる第1燃料が、第2燃料側流路を流れる第2燃料により冷却され、凝縮する。また、第4熱交換器15では、第2燃料側流路を流れる第2燃料が、第1燃料側流路を流れる第1燃料により加熱される。第2熱交換器13からの第2燃料は、ガス状態で第4熱交換器15に流入する。
上記の構成によれば、第2燃料タンク12に貯留された第2燃料が十分な冷熱エネルギーを有する場合には、第1燃料の再液化を二回に亘り行うことができ、これにより第1燃料の潜熱を利用する三つの冷熱回収サイクル4、5、6を駆動できる。具体的には、第4熱交換器15において、第2燃料の冷熱エネルギーを第1燃料に伝達することで、第3熱交換器52における熱交換により気化した第1燃料を再液化できる。第4熱交換器15において、再液化した第1燃料の冷熱エネルギーを第3熱媒体に伝達することで、第1燃料の冷熱エネルギーを第3冷熱回収サイクル6の冷熱源に用いることができる。よって、上記の構成によれば、第1燃料の再液化を二回に亘り行うことで、第3膨張タービン61でも冷熱回収が可能になるため、第1燃料の再液化を一回行う場合に比べて、冷熱回収システム1のタービンの出力を全体として増大させることができる。
(第1バイパスライン、流量調整弁)
幾つかの実施形態では、上述した冷熱回収システム1は、図3に示されるように、第1バイパスライン33と、流量調整弁34と、をさらに備える。第1バイパスライン33は、第2燃料供給ライン3上の第2熱交換器13よりも上流側から第2熱交換器13を迂回して第4熱交換器15に第2燃料を導くように構成される。第1バイパスライン33は、その一端(上流端)が第2燃料供給ライン3上の第2燃料用ポンプ31よりも下流側、且つ第2熱交換器13よりも上流側に接続される。第1バイパスライン33の他端(下流端)は、第2燃料供給ライン3上に設けられる第4熱交換器15に接続されてもよいし、第2燃料供給ライン3上の第2熱交換器13よりも下流側、且つ第4熱交換器15よりも上流側に接続されてもよい。
流量調整弁34は、第2燃料供給ライン3上の第1バイパスライン33の上流端の接続位置と第2熱交換器13との間に設けられ、流量調整弁34を通過する第2燃料の流量を調整可能に構成される。或る実施形態では、流量調整弁34は、全閉、全開、又は全閉と全開の間の少なくとも1つの中間開度に開度調整可能に構成される。流量調整弁34の開度を小さくすることで、流量調整弁34の開度が大きい場合に比べて、第1バイパスライン33を流れる第2燃料を増量できる。流量調整弁34の開度を大きくすることで、流量調整弁34の開度が小さい場合に比べて、流量調整弁34を通過して第2熱交換器13に導かれる第2燃料を増量できる。
上記の構成によれば、流量調整弁34の開度を小さくすることで、第2燃料の少なくとも一部を、第1バイパスライン33を通じて第4熱交換器15に導くことができる。第1バイパスライン33を通じて第4熱交換器15に導かれた第2燃料は、第2熱交換器13において冷熱エネルギーが回収されていないので、第4熱交換器15を通過した第1燃料の過冷却度を大きくできる。第4熱交換器15を通過した第1燃料の過冷却度を大きくすることで、第1バイパスライン33を設けない場合に比べて、第4熱交換器15を通過した第1燃料の冷熱エネルギーを冷熱源に用いる第3膨張タービン61による冷熱回収量を増大させることができる。
(混合燃料における水素の混合率が低い場合の問題点)
燃焼装置14に供給される混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が高い程、燃焼装置14における窒素酸化物の排出率が上昇するため、窒素酸化物の排出規制に適合できるように、混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が制限される虞がある。例えば、冷熱回収システム1を搭載し、駆動させる船舶10Aや浮体10Bが、窒素酸化物の排出規制の厳しい海域を航行する場合には、意図的に混合燃料における水素(第2燃料)の混合率を下げる必要がある。混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が低い場合には、第2燃料の冷熱エネルギーにより第1燃料を十分に冷却できず、第4熱交換器15を通過した第1燃料の過冷却度が小さくなる虞がある。
(図3に示される制御装置による冷熱回収システムの制御)
幾つかの実施形態では、上述した冷熱回収システム1は、図3に示されるように、上述した燃焼装置14に導かれる第1燃料と第2燃料の混合率を取得するように構成された混合率取得装置16と、混合率取得装置16が取得した第2燃料の混合率が所定値以下のときに、第1冷熱回収サイクル4又は第2冷熱回収サイクル5の何れか一方の駆動を停止させるように構成された制御装置17Aと、をさらに備える。本実施形態における第2燃料は、水素からなる。
混合率取得装置16は、図3に示されるような、燃焼装置14に取り付けられて、燃焼装置14に供給される混合燃料に含まれる第1燃料及び第2燃料の各々の濃度を測定可能なガス濃度計であってもよい。
制御装置17Aは、図3に示されるように、混合率取得装置16が取得した第2燃料(水素)の混合率が所定値以下であるか否かを判定する混合率判定部171と、混合率判定部171において、第2燃料(水素)の混合率が所定値以下であると判定されたときに、第1冷熱回収サイクル4又は第2冷熱回収サイクル5の何れか一方の駆動を停止させる駆動制御部172と、を含む。駆動制御部172は、第1ポンプ43に停止指示を行い、第1ポンプ43の駆動を停止させることで、第1冷熱回収サイクル4の駆動を停止できる。また、駆動制御部172は、第2ポンプ53に停止指示を行い、第2ポンプ53の駆動を停止させることで、第2冷熱回収サイクル5の駆動を停止できる。駆動制御部172は、第1冷熱回収サイクル4又は第2冷熱回収サイクル5の駆動を停止するときに、流量調整弁34に対して開度を全閉にする指示を行うようにしてもよい。流量調整弁34の開度を全閉とすることで、第2熱交換器13への第2燃料の供給を停止することで、第2熱交換器13での第1燃料と第2燃料との間の熱交換が実施されないようになる。
なお、制御装置17Aの駆動制御部172は、混合率判定部171において、第2燃料(水素)の混合率が所定値以下であると判定されたときに、第1冷熱回収サイクル4又は第2冷熱回収サイクル5の何れか一方の駆動を停止させる代わりに、第3冷熱回収サイクル6の駆動を停止してもよい。この場合には、駆動制御部172は、第3ポンプ63に停止指示を行い、第3ポンプ63の駆動を停止させることで、第3冷熱回収サイクル6の駆動を停止させる。
制御装置17Aは、冷熱回収システム1が備える機器を制御するための電子制御ユニットである。制御装置17Aは、図示しないCPU(プロセッサ)や、ROMやRAMといったメモリ、外部記憶装置などの記憶装置、I/Oインターフェース、通信インターフェースなどからなるマイクロコンピュータとして構成される。制御装置17Aは、例えば上記メモリの主記憶装置にロードされたプログラムの命令に従ってCPUが動作(例えばデータの演算など)することで、制御装置17Aの上述した各部171、172における制御を実現してもよい。
上記の構成によれば、制御装置17Aは、混合率取得装置16が取得した第2燃料の混合率が所定値以下のときに、第1冷熱回収サイクル4又は第2冷熱回収サイクル5の何れか一方の駆動を停止させることで、混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が低い場合においても、第4熱交換器15を通過した第1燃料の過冷却度を大きくすることができる。冷熱回収システム1は、混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が低い場合であっても、安定的に運用可能である。
また、上記の構成によれば、冷熱回収システム1は、流量調整弁34の開度を調整することで、第3冷熱回収サイクル6において圧力調整をしなくても、第4熱交換器15を通過した第1燃料の過冷却度を調整できる。このため、第1バイパスライン33および流量調整弁34を備える冷熱回収システム1は、第3冷熱回収サイクル6の運転制御の複雑化を抑制できる。
(図4に示される制御装置による冷熱回収システムの制御)
幾つかの実施形態では、上述した冷熱回収システム1は、図4に示されるように、上述した混合率取得装置16と、混合率取得装置16が取得した第2燃料の混合率が所定値以下のときに、第3冷熱回収サイクル6の駆動を停止させるように構成された制御装置17Bと、を備える。本実施形態における第2燃料は、水素からなる。本実施形態における冷熱回収システム1は、上述した第1バイパスライン33および流量調整弁34を備えていない。
制御装置17Bは、図4に示されるように、混合率取得装置16が取得した第2燃料(水素)の混合率が所定値以下であるか否かを判定する混合率判定部171と、混合率判定部171において、第2燃料(水素)の混合率が所定値以下であると判定されたときに、第3冷熱回収サイクル6の駆動を停止させる駆動制御部172と、を含む。駆動制御部172は、第3ポンプ63に停止指示を行い、第3ポンプ63の駆動を停止させることで、第3冷熱回収サイクル6の駆動を停止できる。
制御装置17Bは、冷熱回収システム1が備える機器を制御するための電子制御ユニットである。制御装置17Bは、図示しないCPU(プロセッサ)や、ROMやRAMといったメモリ、外部記憶装置などの記憶装置、I/Oインターフェース、通信インターフェースなどからなるマイクロコンピュータとして構成される。制御装置17Bは、例えば上記メモリの主記憶装置にロードされたプログラムの命令に従ってCPUが動作(例えばデータの演算など)することで、制御装置17Aの上述した各部171、172における制御を実現してもよい。
上記の構成によれば、制御装置17Bが、混合率取得装置16が取得した第2燃料の混合率が所定値以下のときに、第3冷熱回収サイクル6の駆動を停止させることで、第4熱交換器15を通過した第1燃料の過冷却度を大きくする必要がなくなる。冷熱回収システム1は、混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が低い場合であっても、第3冷熱回収サイクル6の駆動を停止させることで、安定的に運用可能である。
幾つかの実施形態では、上述した冷熱回収システム1は、図5~図7に示されるように、第4冷熱回収サイクル7と、第2燃料供給ライン3上の第2熱交換器13よりも上流側に設けられる第6熱交換器72と、をさらに備える。
本実施形態における冷熱回収システム1では、第6熱交換器72での熱交換により、第2燃料タンク12からの液状態の第2燃料が気化される。第6熱交換器72からの第2燃料は、ガス状態で第2熱交換器13に流入する。
(第4冷熱回収サイクル)
第4冷熱回収サイクル7は、第4熱媒体を循環させるように構成される循環系統からなる。第4冷熱回収サイクル7は、図5~図7に示されるように、第4冷熱回収サイクル7上にそれぞれ設けられる第4膨張タービン71、第4ポンプ73および第4蒸発器74、を含む。第4冷熱回収サイクル7は、第4冷熱回収サイクル7上に設けられる第6熱交換器72と共に、第4熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成する。
第4ポンプ73は、第4冷熱回収サイクル7上の第6熱交換器72よりも下流側に設けられる。第4ポンプ73は、第6熱交換器72において凝縮された液状の第4熱媒体を昇圧するように構成される。第4ポンプ73を駆動させることで、第4熱媒体が第4冷熱回収サイクル7上を循環する。
第4蒸発器74は、第4冷熱回収サイクル7上の第4ポンプ73よりも下流側に設けられる。第4蒸発器74には、第4ポンプ73により昇圧された液状の第4熱媒体が流入する。図5に示される実施形態では、第4蒸発器74は、熱媒供給ライン9Fを流れる熱媒(例えば海水等)と、第4冷熱回収サイクル7を流れる第4熱媒体とを熱交換させて、第4熱媒体を蒸発させるように構成される。第4蒸発器74によりガス状態となった第4熱媒体が第4膨張タービン71に導かれる。
第4膨張タービン71は、第4冷熱回収サイクル7上の第4蒸発器74よりも下流側、且つ第6熱交換器72よりも上流側に設けられて、ガス状態の第4熱媒体を膨張させるように構成される。第4膨張タービン71は、ガス状態の第4熱媒体を膨張させて該第4熱媒体からタービンの回転動力を回収するように構成される。図5~図7に示されるように、第4冷熱回収サイクル7は、第4膨張タービン71に接続される第4発電機75をさらに含んでいてもよい。第4発電機75は、第4膨張タービン71が回収した回転動力により回転駆動されて電力を生成するように構成される。
第4冷熱回収サイクル7は、第6熱交換器72において第2燃料から回収した冷熱エネルギーにより、第4膨張タービン71が動力を出力できる。また、第4冷熱回収サイクル7が第4発電機75を含む場合には、第4膨張タービン71が出力する動力を電力に変換できる。
(第6熱交換器)
第6熱交換器72は、第2燃料供給ライン3上の第2燃料用ポンプ31よりも下流側、且つ第2熱交換器13よりも上流側に設けられる。また、第6熱交換器72は、第4冷熱回収サイクル7上の第4膨張タービン71よりも下流側、且つ第4ポンプ73よりも上流側に設けられる。第6熱交換器72は、第2燃料供給ライン3上において第2燃料を蒸発させるための蒸発器として機能し、第4冷熱回収サイクル7上において第4熱媒体を凝縮させるための凝縮器として機能するように構成される。
第6熱交換器72は、第2燃料供給ライン3を流れる第2燃料から第4冷熱回収サイクル7を流れる第4熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成される。第6熱交換器72は、第2燃料供給ライン3上に設けられる第2燃料が流れる第2燃料側流路と、第4冷熱回収サイクル7上に設けられて、該第2燃料側流路を流れる第2燃料よりも温度が高い第4熱媒体が流れる第4熱媒体側流路と、を有する。第6熱交換器72は、その第2燃料側流路とその第4熱媒体側流路との間で熱交換可能に構成される。
第6熱交換器72では、第2燃料側流路を流れる第2燃料が、第4熱媒体側流路を流れる第4熱媒体により加熱され、蒸発する。また、第6熱交換器72では、第4熱媒体側流路を流れる第4熱媒体が、第2燃料側流路を流れる第2燃料により冷却され、凝縮する。なお、第2燃料用ポンプ31からの第2燃料は、液状態で第6熱交換器72に流入する。
上記の構成によれば、第2燃料タンク12に貯留された第2燃料が十分な冷熱エネルギーを有する場合には、第2燃料の潜熱を利用する冷熱回収サイクル7を駆動できる。具体的には、第6熱交換器72において、第2燃料の冷熱エネルギーを第4熱媒体に伝達することで、第2燃料の冷熱エネルギーを第4冷熱回収サイクル7の冷熱源に用いることができる。よって、上記の構成によれば、第4膨張タービン71でも冷熱回収が可能になるため、冷熱回収システム1のタービンの出力を全体として増大させることができる。
幾つかの実施形態では、上述した冷熱回収システム1は、図6、図7に示されるように、第4熱媒体よりも凝固点が高い第5熱媒体を循環させるように構成された第5冷熱回収サイクル8をさらに備える。上述した第4蒸発器74は、第4冷熱回収サイクル7上の第4膨張タービン71よりも上流側に設けられ、第5冷熱回収サイクル8を流れる第5熱媒体から第4熱媒体に熱エネルギーを伝達するように構成される。図6、図7に示されるように、第2燃料から冷熱エネルギーを回収するための冷熱回収サイクルは、第4冷熱回収サイクル7及び第5冷熱回収サイクル8からなる二段構成にしてもよい。
(第5冷熱回収サイクル)
第5冷熱回収サイクル8は、第5熱媒体を循環させるように構成される循環系統からなる。第5冷熱回収サイクル8は、図6、図7に示されるように、第5冷熱回収サイクル8上にそれぞれ設けられる第5膨張タービン81、第5ポンプ82および第5蒸発器83を含む。第5冷熱回収サイクル8は、第5冷熱回収サイクル8上に設けられる第4蒸発器74と共に、第5熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成する。
第5ポンプ82は、第5冷熱回収サイクル8上の第4蒸発器74よりも下流側に設けられる。第5ポンプ82は、第4蒸発器74において凝縮された液状の第5熱媒体を昇圧するように構成される。第5ポンプ82を駆動させることで、第5熱媒体が第5冷熱回収サイクル8上を循環する。
第5蒸発器83は、第5冷熱回収サイクル8上の第5ポンプ82よりも下流側に設けられる。第5蒸発器83には、第5ポンプ82により昇圧された液状の第5熱媒体が流入する。第5蒸発器83は、熱媒供給ライン9Gを流れる熱媒(例えば海水等)と、第5冷熱回収サイクル8を流れる第5熱媒体とを熱交換させて、第5熱媒体を蒸発させるように構成される。第5蒸発器83によりガス状態となった第5熱媒体が第5膨張タービン81に導かれる。
第5膨張タービン81は、第5冷熱回収サイクル8上の第5蒸発器83よりも下流側、且つ第4蒸発器74よりも上流側に設けられて、ガス状態の第5熱媒体を膨張させるように構成される。第5膨張タービン81は、ガス状態の第5熱媒体を膨張させて該第5熱媒体からタービンの回転動力を回収するように構成される。図6、図7に示されるように、第5冷熱回収サイクル8は、第5膨張タービン81に接続される第5発電機84をさらに含んでいてもよい。第5発電機84は、第5膨張タービン81が回収した回転動力により回転駆動されて電力を生成するように構成される。
第5冷熱回収サイクル8は、第4蒸発器74において第4熱媒体から回収した冷熱エネルギーにより、第5膨張タービン81が動力を出力できる。また、第5冷熱回収サイクル8が第5発電機84を含む場合には、第5膨張タービン81が出力する動力を電力に変換できる。
(第4蒸発器)
本実施形態では、第4蒸発器74は、第4冷熱回収サイクル7上の第4ポンプ73よりも下流側、且つ第4膨張タービン71よりも上流側に設けられる。また、第4蒸発器74は、第5冷熱回収サイクル8上の第5膨張タービン81よりも下流側、且つ第5ポンプ82よりも上流側に設けられる。第4蒸発器74は、第4冷熱回収サイクル7上において第4熱媒体を蒸発させるための蒸発器として機能し、第5冷熱回収サイクル8上において第5熱媒体を凝縮させるための凝縮器として機能するように構成される。
第4蒸発器74は、第4冷熱回収サイクル7を流れる第4熱媒体から第5冷熱回収サイクル8を流れる第5熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成される。第4蒸発器74は、第4冷熱回収サイクル7上に設けられる第4熱媒体が流れる第4熱媒体側流路と、第5冷熱回収サイクル8上に設けられて、該第4熱媒体側流路を流れる第4熱媒体よりも温度が高い第5熱媒体が流れる第5熱媒体側流路と、を有する。第4蒸発器74は、その第4熱媒体側流路とその第5熱媒体側流路との間で熱交換可能に構成される。
第4蒸発器74では、第4熱媒体側流路を流れる第4熱媒体が、第5熱媒体側流路を流れる第5熱媒体により加熱され、蒸発する。また、第4蒸発器74では、第5熱媒体側流路を流れる第5熱媒体が、第4熱媒体側流路を流れる第4熱媒体により冷却され、凝縮する。
第2燃料タンク12に貯留された第2燃料が十分な冷熱エネルギーを有する場合には、第2燃料の潜熱を利用する二段の冷熱回収サイクル7、8を駆動できる。具体的には、第4蒸発器74において、第5熱媒体の熱エネルギーを第4冷熱回収サイクル7の熱源に用いることができ、且つ第4熱媒体の冷熱エネルギーを第5冷熱回収サイクル8の冷熱源に用いることができる。よって、上記の構成によれば、第5膨張タービン81でも冷熱回収が可能になるため、冷熱回収システム1のタービンの出力を全体として増大させることができる。
幾つかの実施形態では、上述した冷熱回収システム1は、図7に示されるように、第5冷熱回収サイクル8上に設けられる第2バイパスライン85と、第2燃料供給ライン3上の第2熱交換器13よりも下流側に設けられる上述した第2燃料側加熱器(第2燃料側第1加熱器)32と、第2燃料供給ライン3上の第2熱交換器13よりも下流側且つ第2燃料側第1加熱器32よりも上流側に設けられる第2燃料側第2加熱器35と、をさらに備える。
(第2バイパスライン)
第2バイパスライン85は、第5冷熱回収サイクル8上の第5膨張タービン81よりも下流側から第4蒸発器74を迂回して第5ポンプ82に第5熱媒体を導くように構成される。第2バイパスライン85は、その一端(上流端)が第5冷熱回収サイクル8上の第5膨張タービン81よりも下流側、且つ第4蒸発器74よりも上流側に接続され、その他端(下流端)が第5冷熱回収サイクル8上の第4蒸発器74よりも下流側、且つ第5ポンプ82よりも上流側に接続される。
(第2燃料側第2加熱器)
第2燃料側第2加熱器35は、第2バイパスライン85を流れる第5熱媒体から第2燃料供給ライン3を流れる第2燃料に熱エネルギーを伝達するように構成される。第2燃料側第2加熱器35は、第2燃料供給ライン3上に設けられる第2燃料が流れる第2燃料側流路と、第2バイパスライン85上に設けられて、該第2燃料側流路を流れる第2燃料よりも温度が高い第5熱媒体が流れる第5熱媒体側流路と、を有する。第2燃料側第2加熱器35は、その第2燃料側流路とその第5熱媒体側流路との間で熱交換可能に構成される。
第2燃料側第2加熱器35では、第2燃料側流路を流れる第2燃料が、第5熱媒体側流路を流れる第5熱媒体により加熱される。
上記の構成によれば、第5冷熱回収サイクル8上の第5膨張タービン81から排出された第5熱媒体の一部を、第2バイパスライン85を介して第2燃料側第2加熱器35に供給するようにしたので、第2燃料側第2加熱器35において該第5熱媒体との熱交換により第2燃料を適切に加熱することができる。これにより、第2燃料供給ライン3にて第2燃料側第2加熱器35よりも下流側に設けられる第2燃料側第1加熱器32における熱媒体の凍結を抑制することができる。
幾つかの実施形態では、上述した第1燃料は、天然ガスからなり、上述した第2燃料は、水素からなる。この場合には、第1燃料タンク11に貯留された液状の第1燃料(天然ガス)及び第2燃料タンク12に貯留された液状の第2燃料(水素)は、十分な冷熱エネルギーを有するので、これらの冷熱エネルギーにより、冷熱回収システム1における複数の冷熱回収サイクルのタービンを駆動できる。これにより、冷熱回収システム1のタービンの出力を全体として増大させることができる。
(船舶又は浮体)
図8は、一実施形態に係る冷熱回収システムを備える船舶又は浮体の概略図である。
幾つかの実施形態に係る船舶10A又は浮体10Bは、図8に示されるように、上述した冷熱回収システム1を備える。上記の構成によれば、冷熱回収システム1において、第1燃料や第2燃料の冷熱エネルギーを複数の冷熱回収サイクルの冷熱源に用いることができる。船舶10A又は浮体10Bは、冷熱回収システム1を備えるので、冷熱回収システム1を備えない場合に比べて、タービン(41、51など)の出力を全体として増大させることができる。
なお、冷熱回収システム1が備える冷熱回収サイクル4~8の各々は、その冷熱回収サイクル上に設けられる膨張タービンが回収した動力(回転力)を電力に変換するのではなく、動力伝達装置(例えば、カップリングやベルト、プーリなど)によりそのまま動力として利用してもよい。
第1熱媒体、第2熱媒体、第3熱媒体、第4熱媒体及び第5熱媒体の各々は、水よりも沸点や凝固点が低い。熱媒供給ライン9A~9Gを流れる熱媒は、船舶10A又は浮体10Bにおいて容易に取得可能な、海水や、エンジンを冷却して昇温したエンジン冷却水などが好ましい。また、本開示は、第1燃料が天然ガス以外の燃料である場合や、第2燃料が水素以外の燃料である場合にも適用可能である。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
上述した幾つかの実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握されるものである。
1)本開示の少なくとも一実施形態に係る冷熱回収システム(1)は、
液状態の第1燃料を貯留するように構成された第1燃料タンク(11)と、
前記第1燃料よりも液化温度が低い液状態の第2燃料を貯留するように構成された第2燃料タンク(12)と、
前記第1燃料タンク(11)から抜き出された前記第1燃料を送るための第1燃料供給ライン(2)と、
前記第2燃料タンク(12)から抜き出された前記第2燃料を送るための第2燃料供給ライン(3)と、
第1熱媒体を循環させるように構成された第1冷熱回収サイクル(4)であって、前記第1冷熱回収サイクル(4)上に設けられたガス状態の前記第1熱媒体を膨張させるための第1膨張タービン(41)、を含む第1冷熱回収サイクル(4)と、
前記第1冷熱回収サイクル(4)上の前記第1膨張タービン(41)よりも下流側に設けられ、前記第1燃料供給ライン(2)を流れる前記第1燃料から前記第1熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第1熱交換器(42)と、
前記第1燃料供給ライン(2)上の前記第1熱交換器(42)よりも下流側に設けられ、前記第2燃料供給ライン(3)を流れる前記第2燃料から前記第1燃料供給ライン(2)を流れる前記第1燃料に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第2熱交換器(13)と、
第2熱媒体を循環させるように構成された第2冷熱回収サイクル(5)であって、前記第2冷熱回収サイクル(5)上に設けられたガス状態の前記第2熱媒体を膨張させるための第2膨張タービン(51)、を含む第2冷熱回収サイクル(5)と、
前記第2冷熱回収サイクル(5)上の前記第2膨張タービン(51)よりも下流側に設けられ、前記第1燃料供給ライン(2)において前記第2熱交換器(13)よりも下流側を流れる前記第1燃料から前記第2熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第3熱交換器(52)と、を備える。
上記1)の構成によれば、第1燃料の再液化を行うことで、第1燃料の潜熱を利用する二つの冷熱回収サイクル(4、5)を駆動できる。具体的には、第1熱交換器(42)において、第1燃料の冷熱エネルギーを第1熱媒体に伝達することで、第1燃料の冷熱エネルギーを第1冷熱回収サイクル(4)の冷熱源に用いることができる。第2熱交換器(13)において、第2燃料の冷熱エネルギーを第1燃料に伝達することで、第1熱交換器(42)における熱交換により気化した第1燃料を再液化できる。第3熱交換器(52)において、再液化した第1燃料の冷熱エネルギーを第2熱媒体に伝達することで、第1燃料の冷熱エネルギーを第2冷熱回収サイクル(5)の冷熱源に用いることができる。よって、上記1)の構成によれば、第1燃料の再液化を行うことで、第2膨張タービン(51)でも冷熱回収が可能になるため、第1燃料の再液化を行わない場合に比べて、冷熱回収システム(1)のタービン(41、51)の出力を全体として増大させることができる。
2)幾つかの実施形態では、上記1)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第1燃料及び前記第2燃料を燃焼させるように構成された燃焼装置(14)であって、前記第1燃料供給ライン(2)の前記第3熱交換器(52)よりも下流側に接続され、且つ前記第2燃料供給ライン(3)の前記第2熱交換器(13)よりも下流側に接続された燃焼装置(14)をさらに備える。
上記2)の構成によれば、燃焼装置(14)に導かれる第1燃料は、第3熱交換器(52)において冷熱エネルギーが回収されることで、気化している。燃焼装置(14)に導かれる第2燃料は、第2熱交換器(13)において冷熱エネルギーが回収されることで、気化している。気化した第1燃料や第2燃料を燃焼装置(14)における燃料として用いることができる。この場合には、第1燃料や第2燃料が十分に気化しないまま燃焼装置(14)に供給されるのを抑制できるため、燃焼装置(14)の故障や作動不良を抑制できる。
3)幾つかの実施形態では、上記1)又は上記2)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第1冷熱回収サイクル(4)は、
前記第1冷熱回収サイクル(4)上の前記第1熱交換器(42)よりも下流側に設けられた前記第1熱媒体を昇圧するための第1ポンプ(43)と、
前記第1冷熱回収サイクル(4)上の前記第1ポンプ(43)よりも下流側に設けられた前記第1熱媒体を蒸発させるための第1蒸発器(44)と、をさらに含み、
前記第2冷熱回収サイクル(5)は、
前記第2冷熱回収サイクル(5)上の前記第3熱交換器(52)よりも下流側に設けられた前記第2熱媒体を昇圧するための第2ポンプ(53)と、
前記第2冷熱回収サイクル(5)上の前記第2ポンプ(53)よりも下流側に設けられた前記第2熱媒体を蒸発させるための第2蒸発器(54)と、をさらに含む。
上記3)の構成によれば、第1冷熱回収サイクル(4)は、上記第1熱交換器(42)と共に第1熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成するので、第1燃料から回収した冷熱エネルギーにより第1膨張タービン(41)を駆動できる。第2冷熱回収サイクル(5)は、上記第3熱交換器(52)と共に第2熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成するので、第1燃料から回収した冷熱エネルギーにより第2膨張タービン(51)を駆動できる。よって、上記3)の構成によれば、第1膨張タービン(41)及び第2膨張タービン(51)により、第1燃料から回収した冷熱エネルギーを動力に変換できる。
4)幾つかの実施形態では、上記1)から上記3)までの何れかに記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第1燃料供給ライン(2)上の前記第3熱交換器(52)よりも下流側に設けられ、前記第2燃料供給ライン(3)において前記第2熱交換器(13)よりも下流側を流れる前記第2燃料から前記第1燃料供給ライン(2)を流れる前記第1燃料に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第4熱交換器(15)と、
第3熱媒体を循環させるように構成された第3冷熱回収サイクル(6)であって、前記第3冷熱回収サイクル(6)上に設けられたガス状態の前記第3熱媒体を膨張させるための第3膨張タービン(61)、を含む第3冷熱回収サイクル(6)と、
前記第3冷熱回収サイクル(6)上の前記第3膨張タービン(61)よりも下流側に設けられ、前記第1燃料供給ライン(2)において前記第4熱交換器(15)よりも下流側を流れる前記第1燃料から前記第3熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第5熱交換器(62)と、を備える。
上記4)の構成によれば、第2燃料タンク(12)に貯留された第2燃料が十分な冷熱エネルギーを有する場合には、第1燃料の再液化を二回に亘り行うことができ、これにより第1燃料の潜熱を利用する三つの冷熱回収サイクル(4、5、6)を駆動できる。具体的には、第4熱交換器(15)において、第2燃料の冷熱エネルギーを第1燃料に伝達することで、第3熱交換器(52)における熱交換により気化した第1燃料を再液化できる。第4熱交換器(15)において、再液化した第1燃料の冷熱エネルギーを第3熱媒体に伝達することで、第1燃料の冷熱エネルギーを第3冷熱回収サイクル(6)の冷熱源に用いることができる。よって、上記4)の構成によれば、第1燃料の再液化を二回に亘り行うことで、第3膨張タービン(61)でも冷熱回収が可能になるため、第1燃料の再液化を一回行う場合に比べて、冷熱回収システム(1)のタービン(41、51、61)の出力を全体として増大させることができる。
5)幾つかの実施形態では、上記4)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第3冷熱回収サイクル(6)は、
前記第3冷熱回収サイクル(6)上の前記第5熱交換器(62)よりも下流側に設けられた前記第3熱媒体を昇圧するための第3ポンプ(63)と、
前記第3冷熱回収サイクル(6)上の前記第3ポンプ(63)よりも下流側に設けられた前記第3熱媒体を蒸発させるための第3蒸発器(64)と、をさらに含む。
上記5)の構成によれば、第3冷熱回収サイクル(6)は、上記第5熱交換器(62)と共に第3熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成するので、第1燃料から回収した冷熱エネルギーにより第3膨張タービン(61)を駆動できる。よって、上記5)の構成によれば、第3膨張タービン(61)により、第1燃料から回収した冷熱エネルギーを動力に変換できる。
6)幾つかの実施形態では、上記4)又は上記5)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第2燃料供給ライン(3)上の前記第2熱交換器(13)よりも上流側から前記第2熱交換器(13)を迂回して前記第4熱交換器(15)に前記第2燃料を導くための第1バイパスライン(33)と、
前記第2燃料供給ライン(3)上の前記第1バイパスライン(33)の上流端の接続位置と前記第2熱交換器(13)との間に設けられる流量調整弁(34)であって、前記流量調整弁(34)を通過する前記第2燃料の流量を調整可能に構成された流量調整弁(34)と、をさらに備える。
上記6)の構成によれば、流量調整弁(34)の開度を小さくすることで、第2燃料の少なくとも一部を、第1バイパスライン(33)を通じて第4熱交換器(15)に導くことができる。第1バイパスライン(33)を通じて第4熱交換器(15)に導かれた第2燃料は、第2熱交換器(13)において冷熱エネルギーが回収されていないので、第4熱交換器(15)を通過した第1燃料の過冷却度を大きくできる。第4熱交換器(15)を通過した第1燃料の過冷却度を大きくすることで、第1バイパスライン(33)を設けない場合に比べて、第4熱交換器(15)を通過した第1燃料の冷熱エネルギーを冷熱源に用いる第3膨張タービン(61)による冷熱回収量を増大させることができる。
7)幾つかの実施形態では、上記6)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第2燃料は、水素からなり、
前記冷熱回収システム(1)は、
前記第1燃料及び前記第2燃料を燃焼させるように構成された燃焼装置(14)であって、前記第1燃料供給ライン(2)の前記第3熱交換器(52)よりも下流側に接続され、且つ前記第2燃料供給ライン(3)の前記第2熱交換器(13)よりも下流側に接続された燃焼装置(14)と、
前記燃焼装置(14)に導かれる前記第1燃料と前記第2燃料の混合率を取得するように構成された混合率取得装置(16)と、
前記混合率取得装置(16)が取得した前記第2燃料の混合率が所定値以下のときに、前記第1冷熱回収サイクル(4)又は前記第2冷熱回収サイクル(5)の何れか一方の駆動を停止させるように構成された制御装置(17A)と、をさらに備える。
燃焼装置(14)に供給される混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が高い程、燃焼装置(14)における窒素酸化物の排出率が上昇するため、窒素酸化物の排出規制に適合できるように、混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が制限される虞がある。例えば、冷熱回収システム(1)を搭載し、駆動させる船舶(10A)や浮体(10B)が、窒素酸化物の排出規制の厳しい海域を航行する場合には、意図的に混合燃料における水素(第2燃料)の混合率を下げる必要がある。混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が低い場合には、第2燃料の冷熱エネルギーにより第1燃料を十分に冷却できず、第4熱交換器(15)を通過した第1燃料の過冷却度が小さくなる虞がある。上記7)の構成によれば、制御装置(17A)が、混合率取得装置(16)が取得した第2燃料の混合率が所定値以下のときに、第1冷熱回収サイクル(4)又は第2冷熱回収サイクル(5)の何れか一方の駆動を停止させることで、第4熱交換器(15)を通過した第1燃料の過冷却度を大きくすることができる。冷熱回収システム(1)は、混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が低い場合であっても、安定的に運用可能である。
また、上記7)の構成によれば、冷熱回収システム(1)は、流量調整弁(34)の開度を調整することで、第3冷熱回収サイクル(6)において圧力調整をしなくても、第4熱交換器(15)を通過した第1燃料の過冷却度を調整できる。このため、第1バイパスライン(33)および流量調整弁(34)を備える冷熱回収システム(1)は、第3冷熱回収サイクル(6)の運転制御の複雑化を抑制できる。
8)幾つかの実施形態では、上記4)から上記6)までの何れかに記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第2燃料は、水素からなり、
前記冷熱回収システム(1)は、
前記第1燃料及び前記第2燃料を燃焼させるように構成された燃焼装置(14)であって、前記第1燃料供給ライン(2)の前記第3熱交換器(52)よりも下流側に接続され、且つ前記第2燃料供給ライン(3)の前記第2熱交換器(13)よりも下流側に接続された燃焼装置(14)と、
前記燃焼装置(14)に導かれる前記第1燃料と前記第2燃料の混合率を取得するように構成された混合率取得装置(16)と、
前記混合率取得装置(16)が取得した前記第2燃料の混合率が所定値以下のときに、前記第3冷熱回収サイクルの駆動を停止させるように構成された制御装置(17B)と、をさらに備える。
上記8)の構成によれば、制御装置(17B)が混合率取得装置(16)が取得した第2燃料の混合率が所定値以下のときに、第3冷熱回収サイクル(6)の駆動を停止させることで、第4熱交換器(15)を通過した第1燃料の過冷却度を大きくする必要がなくなる。冷熱回収システム(1)は、混合燃料における水素(第2燃料)の混合率が低い場合であっても、第3冷熱回収サイクル(6)の駆動を停止させることで、安定的に運用可能である。
9)幾つかの実施形態では、上記1)から上記8)までの何れかに記載の冷熱回収システム(1)であって、
第4熱媒体を循環させるように構成された第4冷熱回収サイクル(7)であって、前記第4冷熱回収サイクル(7)上に設けられたガス状態の前記第4熱媒体を膨張させるための第4膨張タービン(71)、を含む第4冷熱回収サイクル(7)と、
前記第4冷熱回収サイクル(7)上の前記第4膨張タービン(71)よりも下流側に設けられ、前記第2燃料供給ライン(3)において前記第2熱交換器(13)よりも上流側を流れる前記第2燃料から前記第4熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第6熱交換器(72)と、をさらに備える。
上記9)の構成によれば、第2燃料タンク(12)に貯留された第2燃料が十分な冷熱エネルギーを有する場合には、第2燃料の潜熱を利用する冷熱回収サイクル(7)を駆動できる。具体的には、第6熱交換器(72)において、第2燃料の冷熱エネルギーを第4熱媒体に伝達することで、第2燃料の冷熱エネルギーを第4冷熱回収サイクル(7)の冷熱源に用いることができる。よって、上記9)の構成によれば、第4膨張タービン(71)でも冷熱回収が可能になるため、冷熱回収システム(1)のタービン(41、51、71など)の出力を全体として増大させることができる。
10)幾つかの実施形態では、上記9)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第4熱媒体よりも凝固点が高い第5熱媒体を循環させるように構成された第5冷熱回収サイクル(8)であって、前記第5冷熱回収サイクル(8)上に設けられたガス状態の前記第5熱媒体を膨張させるための第5膨張タービン(81)、を含む第5冷熱回収サイクル(8)と、
前記第4冷熱回収サイクル(7)上の前記第4膨張タービン(71)よりも上流側に設けられ、前記第5冷熱回収サイクル(8)において前記第5膨張タービン(71)よりも下流側を流れる前記第5熱媒体から前記第4熱媒体に熱エネルギーを伝達するように構成された第4蒸発器(74)と、をさらに備える。
上記10)の構成によれば、第2燃料タンク(12)に貯留された第2燃料が十分な冷熱エネルギーを有する場合には、第2燃料の潜熱を利用する二段の冷熱回収サイクル(7、8)を駆動できる。具体的には、第4蒸発器(74)において、第5熱媒体の熱エネルギーを第4冷熱回収サイクル(7)の熱源に用いることができ、且つ第4熱媒体の冷熱エネルギーを第5冷熱回収サイクル(8)の冷熱源に用いることができる。よって、上記10)の構成によれば、第5膨張タービン(81)でも冷熱回収が可能になるため、冷熱回収システム(1)のタービン(41、51、71、81など)の出力を全体として増大させることができる。
11)幾つかの実施形態では、上記10)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第4冷熱回収サイクル(7)は、
前記第4冷熱回収サイクル(7)上の前記第6熱交換器(72)よりも下流側、且つ前記第4蒸発器(74)よりも上流側に設けられた前記第4熱媒体を昇圧するための第4ポンプ(73)をさらに含み、
前記第5冷熱回収サイクル(8)は、
前記第5冷熱回収サイクル(8)上の前記第4蒸発器(74)よりも下流側に設けられた前記第5熱媒体を昇圧するための第5ポンプ(82)と、
前記第5冷熱回収サイクル(8)上の前記第5ポンプ(82)よりも下流側に設けられた前記第5熱媒体を蒸発させるための第5蒸発器(83)と、をさらに含む。
上記11)の構成によれば、第4冷熱回収サイクル(7)は、第6熱交換器(72)及び第4蒸発器(74)と共に第4熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成するので、第2燃料から回収した冷熱エネルギーにより第4膨張タービン(71)を駆動できる。第5冷熱回収サイクル(8)は、第4蒸発器(74)と共に第5熱媒体を作動媒体とする熱交換サイクル(オーガニックランキンサイクル)を構成するので、第4熱媒体を介して第2燃料から回収した冷熱エネルギーにより第5膨張タービン(81)を駆動できる。よって、上記11)の構成によれば、第4膨張タービン(71)及び第5膨張タービン(81)により、第2燃料から回収した冷熱エネルギーを動力に変換できる。
12)幾つかの実施形態では、上記11)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第5冷熱回収サイクル(8)上の前記第5膨張タービン(81)よりも下流側から前記第4蒸発器(74)を迂回して前記第5ポンプ(82)に前記第5熱媒体を導くための第2バイパスライン(85)と、
前記第2燃料供給ライン(3)上の前記第2熱交換器(13)よりも下流側に設けられた前記第2燃料を加熱するための第2燃料側第1加熱器(32)と、
前記第2燃料供給ライン上の前記第2熱交換器(13)よりも下流側且つ前記第2燃料側第1加熱器(32)よりも上流側に設けられた前記第2燃料を加熱するための第2燃料側第2加熱器(35)と、をさらに備え、
前記第2燃料側第2加熱器(35)は、前記第2バイパスライン(85)を流れる前記第5熱媒体から前記第2燃料供給ライン(3)を流れる前記第2燃料に熱エネルギーを伝達するように構成された。
上記12)の構成によれば、第5冷熱回収サイクル(8)上の第5膨張タービン(81)から排出された第5熱媒体の一部を、第2バイパスライン(85)を介して第2燃料側第2加熱器(35)に供給するようにしたので、第2燃料側第2加熱器(35)において該第5熱媒体との熱交換により第2燃料を適切に加熱することができる。これにより、第2燃料供給ライン(3)にて第2燃料側第2加熱器(35)よりも下流側に設けられる第2燃料側第1加熱器(32)における熱媒体の凍結を抑制することができる。
13)幾つかの実施形態では、上記1)から上記12)までの何れかに記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第1燃料は、天然ガスからなり、
前記第2燃料は、水素からなる。
上記13)の構成によれば、第1燃料タンクに貯留された液状の第1燃料(天然ガス)及び第2燃料タンクに貯留された液状の第2燃料(水素)は、十分な冷熱エネルギーを有するので、冷熱回収システム(1)のタービン(41、51など)の出力を全体として増大させることができる。
14)本開示の少なくとも一実施形態に係る船舶(10A)又は浮体(10B)は、
上記1)から上記13)までの何れかに記載の冷熱回収システム(1)を備える。
上記14)の構成によれば、冷熱回収システム(1)において、第1燃料や第2燃料の冷熱エネルギーを複数の冷熱回収サイクル(1)の冷熱源に用いることができる。上記14)に記載の船舶又は浮体は、上記冷熱回収システム(1)を備えるので、上記冷熱回収システム(1)を備えない場合に比べて、タービン(41、51など)の出力を全体として増大させることができる。
1 冷熱回収システム
2 第1燃料供給ライン
3 第2燃料供給ライン
4 第1冷熱回収サイクル
5 第2冷熱回収サイクル
6 第3冷熱回収サイクル
7 第4冷熱回収サイクル
8 第5冷熱回収サイクル
9A~9G 熱媒供給ライン
10A 船舶
10B 浮体
11 第1燃料タンク
12 第2燃料タンク
13 第2熱交換器
14 燃焼装置
15 第4熱交換器
16 混合率取得装置
17A,17B 制御装置
21 第1燃料用ポンプ
22 第1燃料側加熱器
31 第2燃料用ポンプ
32 第2燃料側第1加熱器
33 第1バイパスライン
34 流量調整弁
35 第2燃料側第2加熱器
41 第1膨張タービン
42 第1熱交換器
43 第1ポンプ
44 第1蒸発器
45 第1発電機
51 第2膨張タービン
52 第3熱交換器
53 第2ポンプ
54 第2蒸発器
55 第2発電機
61 第3膨張タービン
62 第5熱交換器
63 第3ポンプ
64 第3蒸発器
65 第3発電機
71 第4膨張タービン
72 第6熱交換器
73 第4ポンプ
74 第4蒸発器
75 第4発電機
81 第5膨張タービン
82 第5ポンプ
83 第5蒸発器
84 第5発電機
85 第2バイパスライン
171 混合率判定部
172 駆動制御部

Claims (14)

  1. 液状態の第1燃料を貯留するように構成された第1燃料タンクと、
    前記第1燃料よりも液化温度が低い液状態の第2燃料を貯留するように構成された第2燃料タンクと、
    前記第1燃料タンクから抜き出された前記第1燃料を送るための第1燃料供給ラインと、
    前記第2燃料タンクから抜き出された前記第2燃料を送るための第2燃料供給ラインと、
    第1熱媒体を循環させるように構成された第1冷熱回収サイクルであって、前記第1冷熱回収サイクル上に設けられたガス状態の前記第1熱媒体を膨張させるための第1膨張タービン、を含む第1冷熱回収サイクルと、
    前記第1冷熱回収サイクル上の前記第1膨張タービンよりも下流側に設けられ、前記第1燃料供給ラインを流れる前記第1燃料から前記第1熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第1熱交換器と、
    前記第1燃料供給ライン上の前記第1熱交換器よりも下流側に設けられ、前記第2燃料供給ラインを流れる前記第2燃料から前記第1燃料供給ラインを流れる前記第1燃料に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第2熱交換器と、
    第2熱媒体を循環させるように構成された第2冷熱回収サイクルであって、前記第2冷熱回収サイクル上に設けられたガス状態の前記第2熱媒体を膨張させるための第2膨張タービン、を含む第2冷熱回収サイクルと、
    前記第2冷熱回収サイクル上の前記第2膨張タービンよりも下流側に設けられ、前記第1燃料供給ラインにおいて前記第2熱交換器よりも下流側を流れる前記第1燃料から前記第2熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第3熱交換器と、を備える、
    冷熱回収システム。
  2. 前記第1燃料及び前記第2燃料を燃焼させるように構成された燃焼装置であって、前記第1燃料供給ラインの前記第3熱交換器よりも下流側に接続され、且つ前記第2燃料供給ラインの前記第2熱交換器よりも下流側に接続された燃焼装置をさらに備える、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  3. 前記第1冷熱回収サイクルは、
    前記第1冷熱回収サイクル上の前記第1熱交換器よりも下流側に設けられた前記第1熱媒体を昇圧するための第1ポンプと、
    前記第1冷熱回収サイクル上の前記第1ポンプよりも下流側に設けられた前記第1熱媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、をさらに含み、
    前記第2冷熱回収サイクルは、
    前記第2冷熱回収サイクル上の前記第3熱交換器よりも下流側に設けられた前記第2熱媒体を昇圧するための第2ポンプと、
    前記第2冷熱回収サイクル上の前記第2ポンプよりも下流側に設けられた前記第2熱媒体を蒸発させるための第2蒸発器と、をさらに含む、
    請求項1又は2に記載の冷熱回収システム。
  4. 前記第1燃料供給ライン上の前記第3熱交換器よりも下流側に設けられ、前記第2燃料供給ラインにおいて前記第2熱交換器よりも下流側を流れる前記第2燃料から前記第1燃料供給ラインを流れる前記第1燃料に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第4熱交換器と、
    第3熱媒体を循環させるように構成された第3冷熱回収サイクルであって、前記第3冷熱回収サイクル上に設けられたガス状態の前記第3熱媒体を膨張させるための第3膨張タービン、を含む第3冷熱回収サイクルと、
    前記第3冷熱回収サイクル上の前記第3膨張タービンよりも下流側に設けられ、前記第1燃料供給ラインにおいて前記第4熱交換器よりも下流側を流れる前記第1燃料から前記第3熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第5熱交換器と、を備える、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の冷熱回収システム。
  5. 前記第3冷熱回収サイクルは、
    前記第3冷熱回収サイクル上の前記第5熱交換器よりも下流側に設けられた前記第3熱媒体を昇圧するための第3ポンプと、
    前記第3冷熱回収サイクル上の前記第3ポンプよりも下流側に設けられた前記第3熱媒体を蒸発させるための第3蒸発器と、をさらに含む、
    請求項4に記載の冷熱回収システム。
  6. 前記第2燃料供給ライン上の前記第2熱交換器よりも上流側から前記第2熱交換器を迂回して前記第4熱交換器に前記第2燃料を導くための第1バイパスラインと、
    前記第2燃料供給ライン上の前記第1バイパスラインの上流端の接続位置と前記第2熱交換器との間に設けられる流量調整弁であって、前記流量調整弁を通過する前記第2燃料の流量を調整可能に構成された流量調整弁と、をさらに備える、
    請求項4又は5に記載の冷熱回収システム。
  7. 前記第2燃料は、水素からなり、
    前記冷熱回収システムは、
    前記第1燃料及び前記第2燃料を燃焼させるように構成された燃焼装置であって、前記第1燃料供給ラインの前記第3熱交換器よりも下流側に接続され、且つ前記第2燃料供給ラインの前記第2熱交換器よりも下流側に接続された燃焼装置と、
    前記燃焼装置に導かれる前記第1燃料と前記第2燃料の混合率を取得するように構成された混合率取得装置と、
    前記混合率取得装置が取得した前記第2燃料の混合率が所定値以上のときに、前記第1冷熱回収サイクル又は前記第2冷熱回収サイクルの何れか一方の駆動を停止させるように構成された制御装置と、をさらに備える、
    請求項6に記載の冷熱回収システム。
  8. 前記第2燃料は、水素からなり、
    前記冷熱回収システムは、
    前記第1燃料及び前記第2燃料を燃焼させるように構成された燃焼装置であって、前記第1燃料供給ラインの前記第3熱交換器よりも下流側に接続され、且つ前記第2燃料供給ラインの前記第2熱交換器よりも下流側に接続された燃焼装置と、
    前記燃焼装置に導かれる前記第1燃料と前記第2燃料の混合率を取得するように構成された混合率取得装置と、
    前記混合率取得装置が取得した前記第2燃料の混合率が所定値以上のときに、前記第3冷熱回収サイクルの駆動を停止させるように構成された制御装置と、をさらに備える、
    請求項4乃至6の何れか1項に記載の冷熱回収システム。
  9. 第4熱媒体を循環させるように構成された第4冷熱回収サイクルであって、前記第4冷熱回収サイクル上に設けられたガス状態の前記第4熱媒体を膨張させるための第4膨張タービン、を含む第4冷熱回収サイクルと、
    前記第4冷熱回収サイクル上の前記第4膨張タービンよりも下流側に設けられ、前記第2燃料供給ラインにおいて前記第2熱交換器よりも上流側を流れる前記第2燃料から前記第4熱媒体に冷熱エネルギーを伝達するように構成された第6熱交換器と、をさらに備える、
    請求項1乃至8の何れか1項に記載の冷熱回収システム。
  10. 前記第4熱媒体よりも凝固点が高い第5熱媒体を循環させるように構成された第5冷熱回収サイクルであって、前記第5冷熱回収サイクル上に設けられたガス状態の前記第5熱媒体を膨張させるための第5膨張タービン、を含む第5冷熱回収サイクルと、
    前記第4冷熱回収サイクル上の前記第4膨張タービンよりも上流側に設けられ、前記第5冷熱回収サイクルにおいて前記第5膨張タービンよりも下流側を流れる前記第5熱媒体から前記第4熱媒体に熱エネルギーを伝達するように構成された第4蒸発器と、をさらに備える、
    請求項9に記載の冷熱回収システム。
  11. 前記第4冷熱回収サイクルは、
    前記第4冷熱回収サイクル上の前記第6熱交換器よりも下流側、且つ前記第4蒸発器よりも上流側に設けられた前記第4熱媒体を昇圧するための第4ポンプをさらに含み、
    前記第5冷熱回収サイクルは、
    前記第5冷熱回収サイクル上の前記第4蒸発器よりも下流側に設けられた前記第5熱媒体を昇圧するための第5ポンプと、
    前記第5冷熱回収サイクル上の前記第5ポンプよりも下流側に設けられた前記第5熱媒体を蒸発させるための第5蒸発器と、をさらに含む、
    請求項10に記載の冷熱回収システム。
  12. 前記第5冷熱回収サイクル上の前記第5膨張タービンよりも下流側から前記第4蒸発器を迂回して前記第5ポンプに前記第5熱媒体を導くための第2バイパスラインと、
    前記第2燃料供給ライン上の前記第2熱交換器よりも下流側に設けられた前記第2燃料を加熱するための第2燃料側第1加熱器と、
    前記第2燃料供給ライン上の前記第2熱交換器よりも下流側且つ前記第2燃料側第1加熱器よりも上流側に設けられた前記第2燃料を加熱するための第2燃料側第2加熱器と、をさらに備え、
    前記第2燃料側第2加熱器は、前記第2バイパスラインを流れる前記第5熱媒体から
    前記第2燃料供給ラインを流れる前記第2燃料に熱エネルギーを伝達するように構成された、
    請求項11に記載の冷熱回収システム。
  13. 前記第1燃料は、天然ガスからなり、
    前記第2燃料は、水素からなる、
    請求項1乃至12の何れか1項に記載の冷熱回収システム。
  14. 請求項1乃至13の何れか1項に記載の冷熱回収システムを備える、
    船舶又は浮体。
JP2022018363A 2022-02-09 2022-02-09 冷熱回収システムおよび船舶又は浮体 Pending JP2023115936A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018363A JP2023115936A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 冷熱回収システムおよび船舶又は浮体
EP23155515.2A EP4227499B1 (en) 2022-02-09 2023-02-08 Cold heat recovery system and marine vessel or floating body
US18/107,337 US20230251002A1 (en) 2022-02-09 2023-02-08 Cold heat recovery system and marine vessel or floating body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018363A JP2023115936A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 冷熱回収システムおよび船舶又は浮体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115936A true JP2023115936A (ja) 2023-08-22

Family

ID=85202153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018363A Pending JP2023115936A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 冷熱回収システムおよび船舶又は浮体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230251002A1 (ja)
EP (1) EP4227499B1 (ja)
JP (1) JP2023115936A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102426559B1 (ko) * 2017-12-29 2022-07-28 대우조선해양 주식회사 유기 랭킨 사이클을 이용한 액화가스 재기화 시스템 및 방법
KR102095572B1 (ko) * 2018-03-21 2020-03-31 삼성중공업(주) 액화가스 재기화 및 냉열 발전 시스템
JP7316068B2 (ja) 2019-03-15 2023-07-27 三菱重工マリンマシナリ株式会社 浮体式設備及び浮体式設備の製造方法
FR3099205B1 (fr) * 2019-07-26 2022-03-11 Air Liquide Procédé de production d’énergie électrique utilisant plusieurs cycles de Rankine combinés

Also Published As

Publication number Publication date
US20230251002A1 (en) 2023-08-10
EP4227499B1 (en) 2024-04-24
EP4227499A1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495697B2 (ja) 液化ガス燃料供給装置、この運転方法、これを備えた液化ガス運搬船およびこれを備えた液化ガス貯蔵設備
JP4404010B2 (ja) 複合冷熱発電装置
JP2014104847A (ja) 低温液化燃料の冷熱利用装置
JP3040442B2 (ja) ガスタービン発電設備
KR102287832B1 (ko) 가스 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
JP2011011701A (ja) ガス焚き超電導電気推進船
KR20190110753A (ko) 액화가스 재기화 및 냉열 발전 시스템
JP6168866B2 (ja) 液化天然ガス冷熱発電システム
WO2020241688A1 (ja) 水上浮体式設備
KR101246051B1 (ko) 액화천연가스 재기화 장치
JP6505852B2 (ja) 船舶用のlng気化システム、それを備えた船舶、及び船舶用のlng気化方法
JP2023115936A (ja) 冷熱回収システムおよび船舶又は浮体
KR20190057919A (ko) 작동유체냉각장치 및 이를 이용한 발전 플랜트
KR20190046107A (ko) 작동유체냉각장치 및 이를 이용한 발전 플랜트
KR102239300B1 (ko) 발전시스템을 구비한 부유식 해상구조물
KR101662011B1 (ko) 연료 공급 시스템
JP6152155B2 (ja) Lngサテライト設備
WO2021229637A1 (ja) 温度調整システム及び温度調整方法
KR20150062382A (ko) 선박의 연료가스 공급시스템
KR20150068569A (ko) 소기 폐열을 이용한 선박의 연료 공급 시스템 및 방법
WO2023106159A1 (ja) 排熱回収システム
JP2023115932A (ja) 冷熱回収設備及び船舶
WO2023008196A1 (ja) 冷熱回収システムおよび冷熱回収システムの起動方法
WO2022191121A1 (ja) 冷熱回収システムおよび船舶又は浮体
KR101938075B1 (ko) 발전 시스템