JP2023114803A - 供給装置および記録装置 - Google Patents

供給装置および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023114803A
JP2023114803A JP2022017322A JP2022017322A JP2023114803A JP 2023114803 A JP2023114803 A JP 2023114803A JP 2022017322 A JP2022017322 A JP 2022017322A JP 2022017322 A JP2022017322 A JP 2022017322A JP 2023114803 A JP2023114803 A JP 2023114803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
feeding device
supply roller
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022017322A
Other languages
English (en)
Inventor
浩行 高原
Hiroyuki Takahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022017322A priority Critical patent/JP2023114803A/ja
Publication of JP2023114803A publication Critical patent/JP2023114803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 小型化を実現する供給装置を提供する。【解決手段】 本発明の供給装置は、シートを載置するトレイと、前記トレイに載置されたシートを搬送する第1供給ローラと、前記トレイに載置されたシートを搬送する第2供給ローラと、を備える供給装置であって、前記トレイは、前記第1供給ローラがシートを搬送する第1位置と、前記第2供給ローラがシートを搬送する第2位置とに移動することを特徴とする。【選択図】 図9

Description

本発明は、トレイからシートを供給する供給装置およびトレイから供給されたシートに画像を記録する記録装置に関する。
トレイからシートを供給する供給装置は、異なる種類のシートに対応するため複数の供給部を備える場合がある。このような供給装置では、シートの大きさまたは厚さなどによって供給部を使い分ける。特許文献1には、所定のサイズのシートを載置する複数の供給部およびトレイを備えるプリンタが記載されている。複数のトレイから供給されたシートは、記録部で画像が記録されてプリンタの外部に排出される。
特開平4-135768号公報
特許文献1のような複数のトレイに対してそれぞれシートを載置する記録装置の場合、シートに画像を記録する使用時とシートに画像を記録しない収納時とにおいて、複数のトレイに相当する容積が必要になる。本発明は、かかる課題を鑑みたものであり、小型化を実現する供給装置または記録装置を提供することを目的とする。
本発明の供給装置は、シートを載置するトレイと、前記トレイに載置されたシートを搬送する第1供給ローラと、前記トレイに載置されたシートを搬送する第2供給ローラと、を備える供給装置であって、前記トレイは、前記第1供給ローラがシートを搬送する第1位置と、前記第2供給ローラがシートを搬送する第2位置とに移動することを特徴とする。
本発明によれば、小型化を実現する供給装置または記録装置を提供することができる。
記録装置の主要部を示す斜視図である。 サブトレイが収納されている第1態様を示す側面図である。 第1供給ユニットからシートを供給する第2態様を示す側面図である。 傾斜位置からシートを供給する場合の第3態様を示す側面図である。 水平位置からシートを供給する場合の第4態様を示す側面図である。 サブトレイが収納されている状態を示す斜視図である。 メイントレイとサブトレイの構成を示す分解斜視図である。 メイントレイに対するサブトレイの位置を示す側面図である。 メイントレイの位置を示す側面図である。 メイントレイとガイドとが隣接する領域を示す斜視図である。 記録装置を使用する場合の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の記録装置の主要部を示す斜視図である。 第2実施形態の記録装置の側面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須なものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状等は、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
<記録装置>
本発明の第1実施形態について図を参照しながら説明をする。図1は、記録装置の主要部を示す斜視図である。図2は、サブトレイが収納されている第1態様を示す側面図である。図3は、第1供給ユニットからシートを供給する第2態様を示す側面図である。図4は、傾斜位置から供給ユニットK2によってシートを供給する場合の第3態様を示す側面図である。図5は、水平位置から供給ユニットK2によってシートを供給する場合の第4態様を示す側面図である。なお、図3~5における破線は、シートが搬送される搬送経路を示している。
図1~5を参照して本発明の第1実施形態について説明をする。記録装置1は、記録媒体であるシートを記録部6に供給する第1供給ユニットK1と、第1供給ユニットK1で供給できない厚いシートを記録部6に供給する第2供給ユニットK2が設けられている。シートを載置する載置部Sは、メイントレイS1とサブトレイS2で構成される。第1供給ユニットK1は、サブトレイS2とともにシートを支持する内部トレイ701、シートの幅方向を規制するサイドガイド702、およびシートを供給する供給手段である供給ローラ3を有する。供給ローラ3は、駆動ローラと従動ローラのローラ対(3a,3b)で構成される。なお、供給手段には分離ローラなどが含まれても良い。内部トレイ701は、記録装置1の内部に固定されている。サイドガイド702は、内部トレイ701に配されている。なお、載置部S、第1供給ユニットK1、第2供給ユニットK2は、本発明の供給装置である。
第2供給ユニットK2は、載置部Sに載置されたシートを記録部6に供給する供給手段である供給ローラ301を有する。第2供給ユニットK2は、第1供給ユニットK1より下側の搬送経路を形成する。供給ローラ301は、シートをガイドするガイド706に配された駆動ローラと従動ローラのローラ対(301a,301b)で構成される。なお、供給手段には分離ローラなどが含まれても良い。供給ローラ3または供給ローラ301で供給されたシートは、搬送手段である第1搬送ローラ4で搬送される。第1搬送ローラ4で搬送されたシートは、記録部6で画像が記録された後、搬送手段である第2搬送ローラ5で搬送される。第1搬送ローラ4および第2搬送ローラ5は、それぞれ従動ローラおよび駆動ローラのローラ対で構成される。第2搬送ローラ5で搬送されたシートは、記録装置1の正面1aの開口から記録装置の外に排出される。なお、開口にシートを受けるトレイを有してもよい。
載置部Sは、記録装置1の背面1dにおいて、収納状態から形態を変えることで第1供給ユニットK1または第2供給ユニットK2から供給されるシートPを載置する。サブトレイS2が収納されている収納状態において、メイントレイS1の記録装置1に対する内側の面は、シートを載置する載置面である。一方外側の面は記録装置1の背面1dである外装面となる。メイントレイS1は回動軸S3によって回動し、垂直位置(第1角度)、傾斜位置(第2角度)、水平位置(第3角度)に回動することができる。メイントレイS1の端部の位置は、第1角度、第2角度、第3角度の順で低くなる。メイントレイS1は、サブトレイS2を移動可能に保持できる。したがって、メイントレイS1は、サブトレイS2を移動可能に保持する保持手段に相当する。サブトレイS2は、メイントレイS1に収容される収容位置、メイントレイS1から突出する突出位置、メイントレイS1に対して回転する回転位置に移動できる。ユーザは、メイントレイS1およびサブトレイS2の位置を変更することによって、第1供給ユニットK1またはK2を選択できる。なお、メイントレイS1の角度を検出する検出センサを備えていても良い。また、内部トレイ701およびガイド706にシートの有無を検出するシートセンサを備えていても良い。
第1搬送ローラ4と第2搬送ローラ5との間には、シートPの搬送方向と交差する交差方向(シートの幅方向、図1におけるB方向)に往復してインクをシートPに吐出してシートP上に画像を記録する記録部6が配置されている。ここでは、シートPの幅方向に移動するキャリッジに搭載された記録ヘッド6aで画像を記録する。なお、シートPの最大幅相当のラインヘッドによる記録であっても良い。また、記録方式は、インクジェット方式に限らず電子写真方式などであっても良い。
記録装置1の制御は、制御部(不図示)で行う。制御部は、制御プログラムに従って、記録部6、各種搬送ローラ、各種供給ローラ、キャリッジを制御する。また、制御部は、各種モータのエンコーダ、センサからの信号を取得する。また、制御部は、正面1aに配される操作パネルまたは記録装置1に接続したPCなどからの指示を受け付ける。
ユーザは、画像を記録するシートの種類や大きさ・厚さ・硬さなどに応じて第1供給ユニットK1か第2供給ユニットK2を選択する。第1供給ユニットK1は、複数の比較的薄いシートを載置して、供給ローラ3の作用により、1枚ずつ分離して記録部に送るのに適した供給ユニットである。第2供給ユニットK2は、比較的厚く曲がりにくいシートを1枚ずつセットして記録部に送ることに適した供給ユニットである。厚いシートのうちある程度屈曲してセットできるものは、傾斜位置で使用し、それより曲がりにくいものや、曲がらない板材などは、水平位置で使用することが可能になる。なお、メイントレイS1の傾斜位置での使用は、水平位置に比べて記録装置の専有面積が小さくなる。
ここで、載置部Sの態様について説明する。載置部Sは、メイントレイS1とサブトレイS2の位置および角度の組み合わせによって図2~5の4つの態様を取ることができる。第1態様は、サブトレイが収納されている場合(図2)である。第2態様は、第1供給ユニットK1からシートを供給する場合(図3)である。第3態様は、シートを傾斜位置から第2供給ユニットK2によって供給する場合(図4)である。第4態様は、シートを水平位置から第2供給ユニットK2によって供給する場合(図5)である。
サブトレイS2がメイントレイS1に収納されている場合の第1態様(図2)は、記録装置1を使用しない状態である。このとき、メイントレイS1は、第1角度の垂直位置で係止されている。サブトレイS2はメイントレイS1の内部に収納される。したがって、シートPは記録部6に供給されない。また、メイントレイS1の裏面側が記録装置1の外装となる。
第1供給ユニットK1によってシートを供給する場合の第2態様(図3)は、比較的薄いシートを供給するときに使用される。メイントレイS1は、第1角度の垂直位置で係止している。サブトレイS2は、メイントレイS1の回動軸S3と反対側の端部までユーザによって引き出される。そして、サブトレイS2は、メイントレイS1に対して記録装置1の外側に回転し、所定の角度である回転位置でメイントレイS1によって保持される。この場合、シートP1は、サブトレイS2と内部トレイ701とで支持される。また、シートP1の幅方向の端部はサイドガイド702によって規制されている。
シートP2を傾斜位置から第2供給ユニットK2によって供給する場合の第3態様(図4)は、シートP1よりも厚いシートP2を供給するときに使用される。メイントレイS1は、第1角度から第2角度まで回動して、第2角度の傾斜位置で係止している。サブトレイS2は、メイントレイS1の端部側の任意の位置まで引き出され、メイントレイS1と平行な突出位置で保持されている。すなわち、メイントレイS1とサブトレイS2は、直線状に配置されている。また、シートP1の幅方向の端部はサイドガイド704によって規制されている。
シートP3を水平位置から第2供給ユニットK2によって供給する場合の第4態様(図5)は、シートP2に対して厚紙のような曲がりにくいシートP3を供給するときに使用される。メイントレイS1は、第2角度からまで回動して第3角度である水平位置で係止している。第3角度は、ガイド706を延長した角度であり、底部1bに対して平行またはわずかに傾いている。サブトレイS2は、メイントレイS1から引き出され、メイントレイS1と平行な突出位置で保持されている。また、シートP1の幅方向の端部はサイドガイド702によって規制される。
<載置部>
ここで、メイントレイS1とサブトレイS2とを含む載置部Sの構成について、図6~11を参照しながら詳しく説明する。図6は、サブトレイがメイントレイに収納されている様子を示す斜視図である。図7は、メイントレイとサブトレイの構成を示す分解斜視図である。図8は、メイントレイに対するサブトレイの位置を示す側面図である。図9は、メイントレイの位置を示す側面図である。
載置部Sは、上述の通りメイントレイS1とサブトレイS2とで構成されている。メイントレイS1は、記録装置1に対して、シートの幅方向の一端に設けられた回動軸S3aと他端に設けられた回動軸S3bとを回動軸として回動する。回動軸S3aは側板40の穴40aに回動可能に支持され、回動軸S3bは側板41の穴41aに回動可能に支持されている。
メイントレイS1には、先端に球状突起S1(a,b)を有するアームS1(c,d)が設けられている。メイントレイS1の球状突起S1(a,b)は、側板40,41の嵌合穴で勘合する。その結果、メイントレイS1は、第1角度から第3角度までの3つの角度で係止する。球状突起S1(a,b)が勘合穴40b、41bにそれぞれ勘合しているときの第1角度は、メイントレイS1が底部1bに対して垂直となる垂直位置である。同様に、勘合穴40d、41dに勘合している時の第3角度は、底部1bと平行またはわずかに傾斜する角度となる水平位置である。なお、第3角度は、ガイド706と平行となる位置でも良い。同様に、勘合穴40c、41cに勘合している時の第2角度は、メイントレイS1が底部1に対して傾斜する傾斜位置にある。第2角度は、第1角度と第3角度の間の角度である。
サブトレイS2は、メイントレイS1のシートの載置面と平行な溝部S5によってメイントレイS1に対して平行移動できる。そのためサブトレイS2の突起S7は、収納位置から突出位置まで移動する際、メイントレイS1と平行なC方向に溝部S5をスライドする(図2、8)。サブトレイS2は、収納位置と最大突出位置との間で摩擦力によって任意の突出位置でメイントレイS1に保持される。サブトレイS2が最大突出位置に到達すると、サブトレイS2の突起S7は、溝部S5から外れる。その結果、サブトレイS2は、記録装置1から離れるD方向(図3、10)に回転して、所定の角度で保持される。
メイントレイS1とガイド706とが隣接する領域を図10に示す。メイントレイS1とガイド706とは、それぞれメイントレイS1に設けられた櫛歯形状S1aとガイド706に設けられた櫛歯形状706aで接続されている。櫛歯形状S1aと櫛歯形状706aは、シートの幅方向において交互に配置されている。したがって搬送方向に投影すると櫛歯形状S1aと櫛歯形状706は重複することになる。このため、メイントレイS1が第2角度および第3角度の場合であっても、シートPはメイントレイS1とガイド706との間に落ち込むことがない。
ここで、記録装置を動作させる場合の手順について図11のフローチャートを用いて説明する。
801工程において、ユーザは、画像を記録したいシートおよび記録する画像を用意し、記録装置1に接続されているPCまたは記録装置1の操作パネルから使用する供給ユニットを選択する。
802工程において、ユーザは選択した供給ユニットに対応した位置にメイントレイS1およびサブトレイS2を配置する。シートに対応する推奨のトレイの配置は、例えばマニュアルなどに記載されている。第1供給ユニットK1を使用する場合、ユーザはメイントレイS1を垂直位置に配置し、サブトレイS2をメイントレイS1から引き出して回転位置に配置する。供給ユニットK2を使用する場合、ユーザはメイントレイS1を傾斜位置または水平位置に配置し、サブトレイS2をメイントレイS1から引き出して突出位置に配置する。
803工程において、ユーザは載置部SにシートPを載置する。第1供給ユニットK1を使用する場合は、複数のシートをサブトレイS2に載置する。第2供給ユニットK2を使用する場合は、1枚の厚紙をサブトレイS2に載置する。なお、メイントレイS1の角度を検出する検出センサを備える場合、トレイの態様を判断することができる。すなわち、メイントレイS1が第1角度、第2角度、第3角度でそれぞれ第2態様、第3態様、第4態様と判断できる。801工程で選択した供給ユニットとメイントレイS1の態様が異なる場合、エラーを操作パネルに表示させる。
804工程において、ユーザは、記録装置1に対して記録開始の指示を行う。なお、内部トレイ701およびガイド706にシートセンサを備えている場合、供給動作を実行するか否かを判断しても良い。供給するシートが無い場合は、エラーを操作パネルに表示させる。
805工程において、制御部は、選択された供給ユニットの供給ローラを駆動して供給動作を実行する。第1供給ユニットK1からシートPを供給する場合、制御部は供給ローラ3を駆動する。第2供給ユニットK2からシートを供給する場合、制御部は供給ローラ301を駆動する。
806工程において、制御部は、シートPを記録部6の記録位置までシートを搬送し、シートに画像の記録を行う。シリアル方式の場合は、記録ヘッドによる記録動作と、搬送ローラによる搬送動作を交互に行うことによってシートに画像を記録する。
807工程において、画像が記録されたシートは、記録装置1から排出されて、シートへの画像の記録を終了する。
以上、説明したように、載置部を2つの供給ユニットで共用することで供給装置または記録装置の小型化を実現できる。なお、本実施形態は記録装置について説明したが、記録装置を有した複合機、複写機やFAX等のOA機器にも適用可能である。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について図を参照しながら説明をする。図12は、第2実施形態の記録装置の主要部を示す斜視図である。図13は、第2実施形態の側面図である。本実施形態では、第1実施形態に、第3供給ユニットK3を設けたものである。第1実施形態と同じ番号のものは、同じ構成と機能の部品であることを示している。なお、図12では、メイントレイS1が水平位置の図の状態のみを示しているが、垂直位置、傾斜位置の形態をとることができる。また、第2実施形態の供給装置は、載置部S、第1供給ユニットK1、第2供給ユニットK2、第3供給ユニットK3で構成される。
供給カセット402は、記録部6およびガイド706の下に配置されている。第3供給ユニットK3は、供給カセット402に載置された複数のシートP4を供給ローラ401によって1枚ずつ湾曲部403を経由して、供給ローラ301に供給する。第2実施形態において、第2供給ユニットK2の供給ローラ301は、第3供給ユニットK3から記録部6へシートを搬送する搬送ローラとして使用される。このため、第3供給ユニットK3のための新たな搬送ローラを設ける必要がない。供給カセット402は、記録部6の下に配置されているため記録装置の専有面積が大きくなることはない。
以上のようにして、載置部を2つの供給ユニットで共用することで供給装置または記録装置の小型化を実現することができる。
S1 メイントレイ
S2 サブトレイ
3 供給ローラ、
301 供給ローラ

Claims (12)

  1. シートを載置するトレイと、
    前記トレイに載置されたシートを搬送する第1供給ローラと、
    前記トレイに載置されたシートを搬送する第2供給ローラと、を備える供給装置であって、
    前記トレイは、前記第1供給ローラがシートを搬送する第1位置と、前記第2供給ローラがシートを搬送する第2位置とに移動することを特徴とする供給装置。
  2. 前記トレイは、当該トレイの前記第2供給ローラと反対の端部が前記第2位置より低い第3位置に移動し、前記第3位置に配置された前記トレイに載置されたシートは前記第2供給ローラで搬送されることを特徴とする請求項1に記載の供給装置。
  3. 前記第1位置と前記第2位置とに前記トレイを移動可能に保持する保持手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の供給装置。
  4. 前記保持手段は、回動軸によって回動することによって前記トレイを前記第1位置と前記第2位置とに移動させることを特徴とする請求項3に記載の供給装置。
  5. 前記トレイは、前記保持手段に設けられた溝によって前記保持手段に収納される収納位置に移動することを特徴とする請求項3に記載の供給装置。
  6. 前記トレイは、前記第1位置において前記保持手段に対して傾斜しており、前記第2位置において前記保持手段と平行であることを特徴とする請求項3ないし5の何れか1項に記載の供給装置。
  7. 前記保持手段は、前記第2位置に配置された前記トレイと共にシートを支持することを特徴とする請求項3ないし6の何れか1項に記載の供給装置。
  8. 前記保持手段には、シートの幅方向の位置を規制する規制手段が配されていることを特徴とする請求項3ないし7の何れか1項に記載の供給装置。
  9. 前記トレイと前記保持手段とが隣接する領域において、前記トレイおよび前記保持手段は、シートの幅方向において互いに重複する位置に櫛歯形状が設けられていることを特徴とする請求項3ないし8の何れか1項に記載の供給装置。
  10. シートを載置するカセットと、
    前記カセットに載置されたシートを前記第2供給ローラに搬送する第3供給ローラと、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の供給装置。
  11. 前記第1供給ローラおよび前記第2供給ローラから供給されたシートを搬送する搬送手段を有することを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の供給装置。
  12. 請求項11に記載の供給装置と、
    前記搬送手段で搬送されたシートに画像を記録する記録部と、を備えることを特徴とする記録装置。
JP2022017322A 2022-02-07 2022-02-07 供給装置および記録装置 Pending JP2023114803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017322A JP2023114803A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 供給装置および記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017322A JP2023114803A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 供給装置および記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114803A true JP2023114803A (ja) 2023-08-18

Family

ID=87569594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017322A Pending JP2023114803A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 供給装置および記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023114803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458012B2 (ja) 画像記録装置
JP4600504B2 (ja) シート案内装置
JP5549409B2 (ja) 画像記録装置
JP2009034832A (ja) 画像記録装置
US8695961B2 (en) Sheet feeder, processing device, and recording apparatus with first and second rollers and stacking parts
JP4798248B2 (ja) 画像記録装置
JP7071115B2 (ja) 供給装置および記録装置
JP4706741B2 (ja) 原点検出装置、シート搬送装置、及び画像記録装置
JP4474448B2 (ja) 媒体収納装置及び画像形成装置
JP2023114803A (ja) 供給装置および記録装置
JP4488032B2 (ja) 画像記録装置
JP2020155920A (ja) 複合機
CN112850257B (zh) 记录装置
JP5605007B2 (ja) 画像記録装置
JP2019211524A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JP4065857B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2020132321A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP7310452B2 (ja) 補助トレイ、シート供給装置及び印刷装置
KR100421976B1 (ko) 인쇄기기의 자동급지 장치 및 방법
JP5353829B2 (ja) 画像記録装置
JP2008050118A (ja) 給紙装置及びこの給紙装置を備えた画像形成装置
WO2022071088A1 (ja) 印刷装置
JP6658807B2 (ja) 画像記録装置
JP2008184323A (ja) 用紙仕分け装置及びそれを備えた画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213