JP2023114410A - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023114410A
JP2023114410A JP2022047684A JP2022047684A JP2023114410A JP 2023114410 A JP2023114410 A JP 2023114410A JP 2022047684 A JP2022047684 A JP 2022047684A JP 2022047684 A JP2022047684 A JP 2022047684A JP 2023114410 A JP2023114410 A JP 2023114410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
reaction liquid
medium
nozzle group
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022047684A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 丸山
Naoki Maruyama
一平 奥田
Ippei Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2023114410A publication Critical patent/JP2023114410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

Figure 2023114410000001
【課題】低階調~中間調の画像における粒状性の低下や彩度の低下を解消する。
【解決手段】記録装置は、媒体へ反応液のドットである第1ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第1ノズル群と、前記反応液によって凝集する色材を含むインクのドットである第2ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第2ノズル群と、前記第1ノズル群による前記第1ドットの吐出および前記第2ノズル群による前記第2ドットの吐出を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1ノズル群により吐出される前記第1ドット同士の前記媒体における配置が、前記第2ノズル群により吐出される前記第2ドット同士の前記媒体における配置よりも規則的となるように制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、記録装置および記録方法に関する。
色材を含む着色インクの成分を凝集または増粘させる反応液を記録媒体へ付着させる工程と、反応液を付着させた領域へ着色インクをインクジェット法により付着させる工程とを含むインクジェット記録方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開2016‐163986号公報
一般に、反応液による凝集や定着の効果により、媒体上で反応液と反応したインクのドットの粒状感が目立ち難くなり、粒状性の高い良好な画質が得られ易い。
しかしながら、媒体における反応液のドットの配置が不規則であると、媒体において、インクの各ドットが凝集する位置も不規則になったり、インクの各ドットのサイズも不均一になったりして、粒状性が低下する。特に、比較的明るい低階調~中間調の画像において、このような不規則性、不均一性による粒状性の低下や彩度の低下が見られる。
記録装置は、媒体へ反応液のドットである第1ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第1ノズル群と、前記反応液によって凝集する色材を含むインクのドットである第2ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第2ノズル群と、前記第1ノズル群による前記第1ドットの吐出および前記第2ノズル群による前記第2ドットの吐出を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1ノズル群により吐出される前記第1ドット同士の前記媒体における配置が、前記第2ノズル群により吐出される前記第2ドット同士の前記媒体における配置よりも規則的となるように制御する。
媒体へ反応液のドットである第1ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第1ノズル群と、前記反応液によって凝集する色材を含むインクのドットである第2ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第2ノズル群と、を有する記録装置による記録方法であって、前記第1ノズル群による前記第1ドットの吐出および前記第2ノズル群による前記第2ドットの吐出を制御する記録工程を有し、前記記録工程では、前記第1ノズル群により吐出される前記第1ドット同士の前記媒体における配置が、前記第2ノズル群により吐出される前記第2ドット同士の前記媒体における配置よりも規則的となるように制御する。
本実施形態の装置構成を簡易的に示すブロック図。 媒体と記録ヘッド等との関係性を上方からの視点により簡易的に示す図。 記録制御処理を示すフローチャート。 反応液量テーブルを例示する図。 反応液記録データとインク記録データとを例示する図。 図6Aは第1変形例により画像が記録された媒体の一部を拡大して例示する図、図6Bは従来例により画像が記録された媒体の一部を拡大して示す図。 図7A、図7Bはそれぞれ反応液記録データと文字との関係性を例示する図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成の概略説明:
図1は、本実施形態にかかる記録装置10の構成を簡易的に示している。記録装置10により、本実施形態の記録方法が実行される。
記録装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、記憶部15、通信IF16、搬送部17、記録部18等を備える。IFはインターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存されたプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行する。プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成としてもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成としてもよい。
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路と、を含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる入力を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。表示部13および操作受付部14を含めて、記録装置10の操作パネルと呼んでもよい。表示部13や操作受付部14は、記録装置10の構成の一部であってもよいが、記録装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。
記憶部15は、例えば、ハードディスクドライブや、ソリッドステートドライブや、その他のメモリーによる記憶手段である。制御部11が有するメモリーの一部を記憶部15と捉えてもよい。記憶部15を、制御部11の一部と捉えてもよい。
通信IF16は、記録装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部装置と通信を実行するための一つまたは複数のIFの総称である。外部装置とは、例えば、パーソナルコンピューター、サーバー、スマートフォン、タブレット型端末等の通信装置である。
搬送部17は、制御部11による制御下で媒体30を所定の搬送経路に沿って搬送するための手段である。搬送部17は、例えば、回転して媒体30を搬送するローラーや、ローラーを駆動するためのモーター等を備える。また、搬送部17は、モーターで動くベルトやパレットに媒体30を搭載して媒体30を搬送する機構であってもよい。媒体30は代表的には用紙であるが、記録の対象となり得る媒体であればよく、フィルムや生地等、紙以外の素材であってもよい。
記録部18は、制御部11による制御下でインクジェット方式によりノズル21からインク等の液体を吐出して媒体30へ記録を行う手段であり、後述の記録ヘッド20を備える。ノズル21から吐出される液滴をドットと言う。記録ヘッド20を液体吐出ヘッド、印刷ヘッド、印字ヘッド、インクジェットヘッド等と呼んでもよい。
記録装置10は、一台のプリンターによって実現される構成であってもよいが、通信可能に接続した複数の装置を有するシステムによって実現されてもよい。例えば、記録装置10は、制御部11の役割を担う情報処理装置と、搬送部17や記録部18を有して前記情報処理装置による制御下で記録を実行するプリンターとを含むシステムであってもよい。この場合、前記情報処理装置を、記録制御装置や画像処理装置等として把握することができる。
図2は、媒体30と記録ヘッド20等との関係性を上方からの視点により簡易的に示している。図2では、直交する2つの方向D1,D2を示しており、方向D1を搬送部17による媒体30の搬送方向D1と呼び、方向D2を幅方向D2と呼ぶことにする。搬送方向D1の上流、下流を、単に、上流、下流とも言う。図2の例では、媒体30は、搬送部17によりプラテン24上を上流から下流へ搬送される。プラテン24は媒体30を支持する台であり、媒体30の搬送経路の一部と言える。
図2において個々の丸は、個々のノズル21を表している。記録ヘッド20は、制御部11によって生成された、画像を記録するための記録データに基づいて、各ノズル21からインク等のドットを吐出したり吐出しなかったりすることにより、媒体30へ画像を記録する。知られているように、記録ヘッド20においては、ノズル21毎に不図示の駆動素子が配設されており、駆動素子への駆動信号の印加を記録データに基づいて制御することにより、ノズル21毎にドットの吐出(ドットオン)または不吐出(ドットオフ)を選択することができる。記録ヘッド20は、例えば、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インク、ブラック(K)インク等の各色インクや、インクに含まれる色材、具体的には顔料成分を凝集や定着させる作用を持つ反応液を吐出可能である。むろん、記録ヘッド20は、これら以外の色のインクや液体も吐出する構成であってもよい。
記録ヘッド20は、インクカートリッジやインクタンク等と呼ばれる不図示の液体保持手段からインク等の液体の供給を受けてノズル21から吐出する構成において、液体別のノズル群22を備える。図2では、記録ヘッド20におけるノズル21の配列の一例を示している。反応液の一種である第1反応液を吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22P1である。また、反応液の一種であり、第1反応液と異なる第2反応液を吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22P2である。ノズル群22P1やノズル群22P2は、それぞれが「第1ノズル群」に該当する。第1反応液や第2反応液としては、例えば、フィルム系の媒体30に使用されるプロピオン酸Caを含む反応液や、紙系の媒体30に使用される硝酸Caを含む反応液が考えられる。ただし、記録ヘッド20が吐出可能な反応液の種類が複数であることは本実施形態において必須ではなく、1種類であってもよい。第1ノズル群のノズル21が吐出する反応液のドットを「第1ドット」や「反応液ドット」と称する。
Cインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22Cである。同様に、Mインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22M、Yインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22Y、Kインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22Kである。ノズル群22C,22M,22Y,22Kのそれぞれは「第2ノズル群」に該当する。第2ノズル群のノズル21が吐出するインクのドットを「第2ドット」や「インクドット」と称する。従って、制御部11は、第1ノズル群による第1ドットの吐出および第2ノズル群による第2ドットの吐出を制御する「記録工程」を実行可能である。
図2の例では、ノズル群22のそれぞれは、幅方向D2における媒体30の長さである媒体幅をカバー可能な範囲に亘って並ぶ複数のノズル21により形成されている。複数のノズル群22P1,22P2,22C,22M,22Y,22Kは、幅方向D2においては同じ位置に配設されており、搬送方向D1に沿って並んでいる。また、第1ノズル群であるノズル群22P1やノズル群22P2は、第2ノズル群であるノズル群22C,22M,22Y,22Kよりも上流に配設されている。従って、媒体30のある位置や領域に注目すると、反応液が先に吐出され、その後に各色のインクが吐出される。
一つのノズル群22は、それ全体が幅方向D2におけるノズル21の間隔であるノズルピッチが一定あるいはほぼ一定である複数のノズル21が並ぶことにより形成されている。図2ではごく簡単に、一つのノズル群22は複数のノズル21が幅方向D2に沿って並ぶ一つのノズル列としている。むろん、一つのノズル群22は複数のノズル列により形成されてもよいし、ノズル群22を形成するノズル21が並ぶ方向は幅方向D2に対して斜めの方向であってもよい。また、ノズル群22を形成するノズル21の配置がどのようなものかに関係なく、ノズル群22をノズル列22と称してもよい。
記録ヘッド20は、キャリッジ23に搭載されている。つまり、記録部18は記録ヘッド20およびキャリッジ23を含む。キャリッジ23は、不図示のキャリッジモーターによる動力を受けてプラテン24よりも上方の所定高さにおいて、搬送方向D1と平行に往復移動可能である。記録ヘッド20は、キャリッジ23と共に移動する。
図2の例では、制御部11は、媒体30をプラテン24上で静止させた状態で、キャリッジ23を下流から上流に向かって一定距離移動させる。制御部11は、キャリッジ23の上流への移動中に記録ヘッド20の各ノズル群22から反応液やインクを媒体30へ吐出させることにより、媒体30に対する一回分の記録を実行する。その後、制御部11は、搬送部17による媒体30の、前記一回分の記録に相当する距離の下流への搬送と、キャリッジ23の、前記一回分の記録に相当する距離の下流への移動とを実行した後、再びキャリッジ23の上流への移動に伴う記録ヘッド20による記録を行う。制御部11は、これを繰り返すことにより媒体30に対して継続的に記録を行うことができる。
他にも、記録ヘッド20がキャリッジ23により搬送方向D1と平行な方向および幅方向D2と平行な方向に移動して媒体30へ記録を行う構成を採用してもよい。
また、搬送部17による媒体30の搬送方向を図2の幅方向D2と平行な方向とし、媒体30の搬送と、キャリッジ23による記録ヘッド20の方向D1と平行な移動とを交互に繰り返して記録を行う構成を採用してもよい。
記録部18がキャリッジ23を有さない構成であってもよい。つまり、図2の構成において、キャリッジ23を省いて記録ヘッド20がプラテン24の上方に固定されており、搬送部17によって搬送される媒体30が記録ヘッド20下を下流に向かって通過するときに、記録ヘッド20から吐出される反応液やインクにより記録される構成であってもよい。
いずれにしても本実施形態では、記録ヘッド20は、媒体30に対して先に反応液を吐出し、その後インクを吐出する。
2.記録制御処理:
図3は、制御部11がプログラム12に従って実行する記録制御処理をフローチャートにより示している。このフローチャートの少なくとも一部は、記録工程を含んだ記録方法に該当する。
ステップS100では、制御部11は、画像を記録するための記録条件を取得する。記録条件は、ユーザーが任意に操作受付部14を操作して指定する。従って、制御部11は、ユーザーからの入力に従って、記録モードや、媒体種類や、その他記録に関わる様々な設定を記録条件として取得することが可能である。媒体種類は、例えば、用紙や、フィルムや、生地等といった種類を指す情報である。記録モードには、概略、反応液を用いる記録モードと用いない記録モードとがある。本実施形態では、反応液を用いる記録モードが指定されたものとして以下の説明を続ける。
ステップS110では、制御部11は、記録対象の画像を表現する画像データを取得する。画像データもユーザーが任意に選択し、選択した画像データを制御部11へ指示したり、外部装置から記録装置10へ送信したりする。制御部11は、指示された画像データを記録装置10内外のメモリーから取得したり、外部装置から送信された画像データを、通信IF16を介して取得したりする。ステップS100とステップS110とは、実質的に同時であってもよいし、ステップS110の方が先に実行されてもよい。また、記録装置10が、記録条件の情報が付随した画像データを外部装置から受信することによりステップS100,S110が行われてもよい。
ステップS120,S130では、制御部11は、ステップS110で取得した画像データに基づいて、記録部18による記録に用いるための記録データを生成する。ステップS120で生成する記録データは、インクを吐出するための「インク記録データ」であり、ステップS130で生成する記録データは、反応液を吐出するための「反応液記録データ」である。図4では、ステップS120,S130を分けて記載しているが、これらを分けずに一まとめの処理と解してもよい。
先ず、ステップS120によるインク記録データの生成方法について簡単に説明する。制御部11は、画像データのフォーマットや表色系に応じて必要な色変換処理を実行して、画像データを、画素毎にインク量を有するインク量画像データに変換する。画素毎のインク量とは、図2のように記録ヘッド20がCMYKインクを使用する構成であれば、画素毎のCMYK夫々の階調値である。階調値は、例えば0~255の256階調で表現される。CMYK毎のインク量を示す階調値については、これをCMYK毎の0~100%の濃度に正規化して表現してもよい。
画像データが、例えば、画素毎にレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の階調値を有するRGB画像データであれば、制御部11は、RGBとCMYKとの対応関係を予め規定した色変換ルックアップテーブルを参照して色変換を実行すればよい。さらに、制御部11は、インク量画像データに対して、ディザ法によるハーフトーン処理を施すことにより、画素毎かつCMYKインク毎にドットオン又はドットオフを規定したインク記録データを生成する。
次に、ステップS130による反応液記録データの生成方法について説明する。制御部11は、インク記録データまたはインク記録データにハーフトーン処理する前のインク量画像データに応じて、第1ノズル群に吐出させる反応液量を決定する。
図4は、反応液量テーブルT1を例示している。反応液量テーブルT1は予め記憶部15や、制御部11がアクセス可能な外部の記憶媒体に保存されている。反応液量テーブルT1はインク量と反応液量との対応関係を規定している。図4では、反応液量テーブルT1は線形であるが、非線形であってもよい。
図4から解るように、反応液量テーブルT1は、インク量の増加に応じて反応液量を増加させるようにインク量と反応液量との対応関係を規定している。反応液量テーブルT1の横軸のインク量は、インク記録データまたはインク量画像データが表現する一定面積当たりのインク量であり、例えば、一定面積を構成する画素数にインク色数を掛けた値を100%としたときの、当該面積内のCMYKのドット数の合計の比率として算出することができる。ドット数は、ドットオンの数である。あるいは、一定面積当たりのインク量は、一定面積を構成する画素数に255×インク色数を掛けた値を100%としたときの、当該面積内の全画素のハーフトーン処理前のCMYK階調値の合計の比率として算出してもよい。また、反応液量テーブルT1の縦軸の反応液量は、一定面積当たりに必要な反応液量であり、例えば、一定面積を構成する画素数を100%としたときの反応液のドット数の比率である。
制御部11は、反応液量テーブルT1を参照し、インク記録データまたはインク量画像データが示すインク量に応じた反応液量を決定すればよい。例えば、制御部11は、画像データが表現する1ページ毎に、ページ内のインク量に応じて反応液量を決定する。この場合、1ページの面積が上述の一定面積に該当する。あるいは、制御部11は、画像データが表現するページ内を所定数の領域に分割し、分割した領域毎に、領域内のインク量に応じて反応液量を決定してもよい。この場合、領域の面積が上述の一定面積に該当する。
制御部11は、画像データが表現するページ内の各オブジェクトを各領域と捉え、領域毎に、領域内のインク量に応じて反応液量を決定してもよい。かかる構成によれば、ページ内でも領域毎のインク量に応じて反応液量を変え、領域毎に反応液量を最適化することができる。オブジェクトとは、例えば、写真画像に該当する領域、グラフに該当する領域、文字列に該当する領域、等である。
制御部11は、上述のように決定した反応液量に対してハーフトーン処理を実行して、画素毎に反応液のドットオン又はドットオフを規定した反応液記録データを生成する。このとき、制御部11は、反応液ドット同士の媒体30における配置が、インク記録データによるインクドット同士の媒体30における配置よりも規則的となるように、反応液記録データを生成する。ドット同士の配置が規則的とは、ドットの配置に規則性が有る状態やドット同士の距離がより均等に近い状態を指す。
上述したように、ステップS120におけるインク記録データを生成する際のハーフトーン処理にはディザ法を用いる。ディザ法は、様々なしきい値をランダムに分布させたディザマトリクスをインク量画像データに適用することで画素毎の階調値をドットオンまたはドットオフへ2値化する方法であるため、発生するドット同士の距離が不均一であり、ドット同士の配置が比較的不規則となる。
そこで、ステップS130では、制御部11は、決定した反応液量に対するハーフトーン処理において、例えば誤差拡散法を用いる。誤差拡散法によれば、画素単位での反応液量としきい値との比較の結果から生じた誤差を周辺画素へ拡散し、周辺画素は拡散された誤差で補正した反応液量としきい値との比較を行う。そのため、誤差拡散法によるハーフトーン処理の結果においては、ドット同士の配置がディザ法を用いた場合よりも規則的になる。なお、誤差拡散法において、周辺画素への誤差の拡散の仕方を調整することにより、ドット発生の規則性をコントロールすることが可能である。
制御部11は、反応液ドット同士の配置がインクドット同士の配置よりも規則的となるように反応液記録データを生成すればよく、反応液記録データの生成に誤差拡散法を用いることは一例に過ぎない。例えば、一定面積の反応液量を30%に決定した場合、制御部11は、この一定面積を構成する各画素に対して10画素中3画素の割合で反応液ドットをドットオンにする。従って、10画素中3画素の割合で、且つ、例えば均等あるいはほぼ均等な間隔で反応液ドットをドットオンとした反応液記録データを生成すればよい。また、制御部11は、反応液量に対するハーフトーン処理において、ディザ法を用いてもよい。この場合、インク量画像データに対するハーフトーン処理で用いるディザマトリクスよりも、発生させるドットの分散性や規則性が高い特性のディザマトリクスを用いて、結果的に、反応液ドット同士の配置がインクドット同士の配置よりも規則的な反応液記録データを生成すればよい。
図5は、ステップS130で生成された反応液記録データ40と、ステップS120で生成されたインク記録データ41とを例示している。図5では、各記録データ40,41と方向D1,D2との対応関係も併せて示している。各記録データ40,41を構成する各矩形は、個々の画素を示している。反応液記録データ40およびインク記録データ41は、ステップS110で取得された画像データが表現する画像内の同じ領域に関する記録データであり、媒体30上に重ねて記録される関係にある。
反応液記録データ40の画素に記載した白丸は反応液ドットを示しており、インク記録データ41の画素に記載したグレー色の丸はインクドットを示している。このグレー色は、反応液ドットとの違いを示すための色であり、インクドットの本来の色とは無関係である。図5に例示するように、反応液記録データ40における反応液ドットの配置は規則的であり、インク記録データ41におけるインクドットの配置は、反応液記録データ40における反応液ドットの配置に比べて不規則である。
ステップS140では、制御部11は、生成した反応液記録データおよびインク記録データに応じた記録を、記録部18に実行させる。制御部11は、必要なタイミングで搬送部17も制御し、例えば図2を参照して説明したように、記録のために媒体30の搬送をさせる。
制御部11は、ステップS100で取得した記録条件に含まれる媒体種類に応じて、第1反応液と第2反応液とのどちらを使用するかを選択する。本実施形態では、媒体種類と反応液の種類との対応関係が予め記憶部15等に保存されており、制御部11は、この対応関係を参照して、媒体種類に応じて第1反応液または第2反応液のどちらかを選択すればよい。制御部11は、第1ノズル群であるノズル群22P1,22P2のうち、媒体種類に応じて選択した反応液を吐出するノズル群22を、反応液記録データに応じて駆動させる。例えば、媒体種類に応じて第1反応液を選択したのであれば、制御部11は、反応液記録データにおける反応液ドットのオン、オフに応じてノズル群22P1の各ノズル21から媒体30へ反応液ドットを吐出させる。
むろん、記録ヘッド20が吐出可能な反応液が1種類であれば、媒体種類に応じて反応液を選択する工程は不要である。上述したように、ページ内の領域毎に反応液量を決定したのであれば、制御部11は、媒体30におけるページに相当する範囲内の各領域に対して、領域毎の反応液量に相当する数の反応液ドットを第1ノズル群から吐出させる。
制御部11は、このような第1ノズル群の駆動制御と併せて、インク記録データに応じてノズル群22C,22M,22Y,22Kの各ノズル21を駆動させる。つまり、ノズル群22C,22M,22Y,22Kから媒体30へインク記録データに応じたCMYK各色のインクドットを吐出させる。ステップS140の結果、媒体30には、反応液の層が形成され、この層に重なって各色インクによりインク記録データが表現する画像が形成される。以上で図3のフローチャートを終了する。
これまでの説明によれば、ステップS140では、記録部18は、媒体30に対して先に反応液を吐出し、その後にインクを吐出する。ただし、記録部18は、制御部11による制御下で、媒体30に対して先にインクを吐出し、その後に反応液を吐出してもよい。つまり、反応液の使い方として、媒体30へインクよりも先に吐出するだけでなく、媒体30へ吐出されたインクの層に対して上から重なるように吐出してもよい。図2の例では、制御部11は、媒体30をプラテン24上で静止させた状態で、キャリッジ23を媒体30の上で上流から下流に向かって移動させる中で記録ヘッド20の各ノズル群22からインクや反応液を媒体30へ吐出させれば、媒体30に対してインクを先に吐出して、その後に反応液を吐出することができる。また、記録ヘッド20におけるノズル群22P1,22P2と、ノズル群22C,22M,22Y,22Kとの位置関係を変更することによっても、媒体30に対してインクを先に吐出して、その後に反応液を吐出することが可能となる。
3.まとめ:
このように本実施形態によれば、記録装置10は、媒体30へ反応液のドットである第1ドットを吐出する複数のノズル21により構成される第1ノズル群と、反応液によって凝集する色材を含むインクのドットである第2ドットを吐出する複数のノズル21により構成される第2ノズル群と、第1ノズル群による第1ドットの吐出および第2ノズル群による第2ドットの吐出を制御する制御部11と、を備える。そして、制御部11は、第1ノズル群により吐出される第1ドット同士の媒体30における配置が、第2ノズル群により吐出される第2ドット同士の媒体30における配置よりも規則的となるように制御する。
前記構成によれば、媒体30における第1ドット、つまり反応液ドットの配置が比較的、規則性を有する。そのため、反応液ドットの配置が不規則であった従来と比較して、媒体30へ吐出される第2ドット、つまりインクドットが、反応液と反応して凝集、定着する位置も規則的となる。また、不規則に配置された反応液ドットに起因して、インクドットが偏った位置で凝集して繋がるといった事象も減り、媒体30に定着するインクのドットサイズも比較的、均一化される。このようなことから、インク量が比較的少ない低階調~中間調の画像や画像の領域において粒状性が向上したり媒体面に対するインクの均一的な配置により彩度が向上したりして、良好な画質が得られる。なお、インク量が高階調の画像や画像の領域においては、媒体面の大部分或は殆どがインクドットで被覆されるため、粒状性が殆ど問題にならない。そのため、本実施形態は、上述したように低階調~中間調の画像や画像の領域において特に画質向上の効果を発揮する。
また、本実施形態によれば、制御部11は、第1ドットの配置を誤差拡散法により決定し、第2ドットの配置をディザ法により決定する。
前記構成によれば、第1ドット、第2ドットそれぞれの配置を決定するためのハーフトーン処理において、誤差拡散法とディザ法とを使い分けることにより、容易に第1ドット同士の配置の規則性を、第2ドット同士の配置よりも高めることができる。
本実施形態は、記録装置やシステムに限らず、これら装置やシステムが実行する記録方法や、プロセッサーに方法を実行させるプログラム12といった各種カテゴリーの発明を開示する。
例えば、媒体30へ反応液のドットである第1ドットを吐出する複数のノズル21により構成される第1ノズル群と、反応液によって凝集する色材を含むインクのドットである第2ドットを吐出する複数のノズル21により構成される第2ノズル群と、を有する記録装置10による記録方法であって、第1ノズル群による第1ドットの吐出および第2ノズル群による第2ドットの吐出を制御する記録工程を有し、記録工程では、第1ノズル群により吐出される第1ドット同士の媒体30における配置が、第2ノズル群により吐出される第2ドット同士の媒体30における配置よりも規則的となるように制御する。
4.第1変形例:
本実施形態に含まれる変形例について説明する。変形例については、既に説明した実施形態と共通する説明は適宜省略する。各変形例の組み合わせも本実施形態に含まれる。
ステップS130に関して説明したように、制御部11は、媒体30へ吐出するインクの量に応じて媒体30へ吐出する反応液の量を決定する。第1変形例では、制御部11は、媒体30へ吐出する反応液の量が所定のしきい値以下であるとき、媒体30の縦方向または横方向の一方における第1ドットの配置の密度を、媒体30の縦方向または横方向の他方における第1ドットの配置の密度よりも高くする。方向D1,D2どちらを縦方向としてもよい。ここでは便宜上、方向D2を縦方向、方向D1を横方向とする。
図6Aは、第1変形例においてステップS140により画像が記録された媒体30の一部を拡大して例示している。図6Aにおいて白丸は、ステップS130で生成された反応液記録データに従って記録された反応液ドットであり、グレー色の丸は、ステップS120で生成されたインク記録データに従って記録されたインクドットである。なお、反応液ドットは、殆ど或いは全くユーザーに視認されない。図6Aによれば、反応液ドットは、縦方向、横方向それぞれに規則的に配置されている。また、図6Aによれば、反応液ドットの縦方向における配置の密度は、横方向における配置の密度よりも高い。
インクドットは、反応液ドットに重なる位置に吐出されたとき、反応液と反応して、円形に近い状態で媒体30へ定着する。一方、インクドットは、反応液ドットに接するような位置に吐出されたとき、反応ドットが有る方向へ引っ張られて変形し、長丸状になって媒体30へ定着する。また、インクドットは、反応液ドットと接しない位置に吐出されたときは、反応液と反応したときに比べて、滲んで円形に近い状態で媒体30へ定着する。
図6Aのように、反応液ドットの規則的な配置が、縦方向において密であり横方向において疎である場合、反応液ドットに引っ張られるインクドットの変形の傾向は、ほぼ横方向への変形に統一される。そのため、記録された画像において、インクドットの形状は、円形状と横長の長丸状とにほぼ統一される。なお、反応液ドットの規則的な配置が、横方向において密であり縦方向において疎である場合、反応液ドットに引っ張られるインクドットの変形の傾向は、ほぼ縦方向への変形に統一されるため、インクドットの形状は円形状と縦長の長丸状とにほぼ統一される。
図6Bは、図6Aに対する従来例を示しており、媒体30の一部を拡大して示している。図6Bの見方は図6Aの見方と同じである。図6Bによれば、反応液ドットの配置は不規則である。そのため、記録された画像において、吐出されたインクドットの形状は、円形状、横長の長丸状、縦長の長丸状、と様々である。このように第1変形例によれば、媒体30の縦方向または横方向の一方における第1ドットの規則的な配置の密度を、媒体30の縦方向または横方向の他方における第1ドットの規則的な配置の密度よりも高くすることで、媒体30における第2ドットの形状をできるだけ統一し、粒状性の劣化を抑制することができる。
なお、インク量が高階調の画像や画像の領域においては、インク量に応じて、反応液ドットも数多く吐出する。そのため、反応液ドットを規則的に配置する場合に、縦横どちらか一方を密に、他方を疎に配置することが実質的に難しくなる。従って、反応液ドットを規則的に配置する場合に縦横どちらか一方を他方よりも密に配置するのは、結果的に媒体30へ吐出する反応液の量が所定のしきい値以下のときである。ここで言うしきい値は限定されないが、例えば、一定面積のインク量が中間調である画像と高階調である画像とを分けるために相応しい所定のインク量や、このインク量に対応して反応液量テーブルT1から得られる反応液量が考えられる。
5.第2変形例:
第2変形例として、制御部11は、インクにより媒体30へ文字を記録する場合に、文字のサイズが小さいほど第1ドットの配置を密にする。ステップS110で取得した画像データがオブジェクトとして文字を含んでいる場合に、制御部11は、媒体30へ文字を記録することになる。従来の様に反応液ドットが不規則に配置される場合と比べて、本実施形態のように、反応液ドットの配置の規則性を向上させることにより、インクドットで表現される文字の各線のがたつきが小さくなり、媒体30における文字の品質が向上する。
図7Aおよび図7Bはそれぞれ、図5と同様に、ステップS130で生成された反応液記録データ40の例を示している。また、図7Aおよび図7Bでは、文字列「ABC」を、反応液記録データ40に重ねて示している。この文字列は、画像データが表現する画像に含まれるオブジェクトであり、ステップS120で生成されるインク記録データに従って媒体30へ記録される。図7Aに例示する文字列は、図7Bに例示する文字列よりも文字のサイズが小さい。そのため、第2変形例では、図7Aの反応液記録データ40における反応液ドットの密度は、図7Bの反応液記録データ40における反応液ドットの密度よりも高い。反応液ドットの密度は、ある距離あたり、或いは、ある面積あたりの反応液ドットの数である。
制御部11は、上述したように、画像データ内のオブジェクトに対応する領域毎に反応液量を決定し、領域毎に反応液ドットの配置を決定することができる。そのため、制御部11は、画像データから文字列をオブジェクトとして検出した場合に、この文字列を含む領域に対して反応液量を決定し、反応液ドットの配置を決定する際に第2変形例を適用することができる。このような第2変形例によれば、文字のサイズが小さいほど反応液ドットの規則的な配置を密にするため、1文字あたりの反応液ドットの数を文字サイズにかかわらず、ほぼ同じような数に保つことができ、文字サイズにかかわらず媒体30における文字の品質を向上させることができる。
10…記録装置、11…制御部、12…プログラム、13…表示部、14…操作受付部、15…記憶部、16…通信IF、17…搬送部、18…記録部、20…記録ヘッド、21…ノズル、22,22P1,22P2,22C,22M,22Y,22K…ノズル群、23…キャリッジ、24…プラテン、30…媒体、40…反応液記録データ、41…インク記録データ、T1…反応液量テーブル

Claims (5)

  1. 媒体へ反応液のドットである第1ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第1ノズル群と、
    前記反応液によって凝集する色材を含むインクのドットである第2ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第2ノズル群と、
    前記第1ノズル群による前記第1ドットの吐出および前記第2ノズル群による前記第2ドットの吐出を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1ノズル群により吐出される前記第1ドット同士の前記媒体における配置が、前記第2ノズル群により吐出される前記第2ドット同士の前記媒体における配置よりも規則的となるように制御する、ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1ドットの配置を誤差拡散法により決定し、
    前記第2ドットの配置をディザ法により決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御部は、
    前記媒体へ吐出する前記インクの量に応じて前記媒体へ吐出する前記反応液の量を決定し、
    前記媒体へ吐出する前記反応液の量が所定のしきい値以下であるとき、前記媒体の縦方向または横方向の一方における前記第1ドットの配置の密度を、前記媒体の縦方向または横方向の他方における前記第1ドットの配置の密度よりも高くする、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記制御部は、前記インクにより前記媒体へ文字を記録する場合に、前記文字のサイズが小さいほど前記第1ドットの配置を密にする、ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 媒体へ反応液のドットである第1ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第1ノズル群と、
    前記反応液によって凝集する色材を含むインクのドットである第2ドットを吐出する複数のノズルにより構成される第2ノズル群と、を有する記録装置による記録方法であって、
    前記第1ノズル群による前記第1ドットの吐出および前記第2ノズル群による前記第2ドットの吐出を制御する記録工程を有し、
    前記記録工程では、前記第1ノズル群により吐出される前記第1ドット同士の前記媒体における配置が、前記第2ノズル群により吐出される前記第2ドット同士の前記媒体における配置よりも規則的となるように制御する、ことを特徴とする記録方法。
JP2022047684A 2022-02-04 2022-03-24 記録装置および記録方法 Pending JP2023114410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016162 2022-02-04
JP2022016162 2022-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114410A true JP2023114410A (ja) 2023-08-17

Family

ID=87521490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047684A Pending JP2023114410A (ja) 2022-02-04 2022-03-24 記録装置および記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230249452A1 (ja)
JP (1) JP2023114410A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230249452A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819573B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP2017035793A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP5994919B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP6455250B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
CN111098601B (zh) 记录控制装置、记录装置以及记录控制方法
JP2018043455A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP5521337B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータープログラムおよび記録媒体
JP6119322B2 (ja) 画像データ処理装置、印刷装置および印刷システム
JP4240057B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
US9936099B2 (en) Print control apparatus and print control method for print data generation
JP2004276596A (ja) 記録方法及び記録装置
JP2023114410A (ja) 記録装置および記録方法
JP2006289716A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2011168052A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2006224616A (ja) 記録方法および記録システム
JP7388025B2 (ja) 補正値設定方法、記録方法、及び記録装置
JP2015104921A (ja) 補正値算出方法、印刷制御装置およびプリンター
JP3864901B2 (ja) 画像データの階調数を変換する画像処理装置、および画像処理方法
JP2023068741A (ja) 印刷装置および印刷方法
US20230256739A1 (en) Recording device and recording method
JP5754224B2 (ja) 印刷装置
US20240163389A1 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP7159789B2 (ja) 記録制御装置、記録装置および記録制御方法
JP2010017975A (ja) 画像形成装置、その制御手段及びコンピュータプログラム
JP2023078603A (ja) 印刷装置および印刷方法