JP2023113318A - 通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラム - Google Patents

通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023113318A
JP2023113318A JP2022015593A JP2022015593A JP2023113318A JP 2023113318 A JP2023113318 A JP 2023113318A JP 2022015593 A JP2022015593 A JP 2022015593A JP 2022015593 A JP2022015593 A JP 2022015593A JP 2023113318 A JP2023113318 A JP 2023113318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
parent
controller
tag
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022015593A
Other languages
English (en)
Inventor
克哉 中川
Katsuya Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2022015593A priority Critical patent/JP2023113318A/ja
Priority to US18/099,140 priority patent/US20230247534A1/en
Priority to CN202310087940.8A priority patent/CN116546656A/zh
Publication of JP2023113318A publication Critical patent/JP2023113318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports

Abstract

【課題】親局及び複数の子局を簡易な構成により互いに関連付けることが可能な通信システム、親局、子局、通信方法及び通信プログラムを提供する。【解決手段】通信システム10において、第1子局は、当該第1子局に対応する第1親局を特定するための探索信号を送信し、複数の親局のそれぞれは、探索信号を受信した場合に、当該親局の識別情報と第1子局の識別情報と探索信号に関する信号情報とを含むレポートを管理サーバーに送信し、管理サーバーは、複数の親局のそれぞれから受信する複数のレポートに基づいて、複数の親局の中から第1子局に対応する第1親局を決定し、第1子局と第1親局とを互いに関連付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラムに関する。
従来、一つの親局(コントローラー、ホストなどともいう。)が一つのチャネルを占有して、当該親局に割り当てられた複数の子局(スレーブともいう。)に対して時分割で順に通信を行う通信方式(TDMA;Time Division Multiple Access)が知られている。各子局には、親局からの通信(送信データ)を受信した直後の一定時間が、ホストとの通信可能な時間として割り当てられる。
特開2004-129235号公報
ところで、工場、倉庫などでは、作業者が保管棚に保管されている物品をピッキングするピッキング作業を行っている。従来、前記ピッキング作業を効率化するピッキングシステムが導入されている。前記ピッキングシステムでは、作業エリアに、複数の保管棚と、各保管棚に設置される子局(通信機能を有するタグ)と、複数のタグを制御する親局(コントローラー)とが配置される。コントローラーは、ピッキング対象の物品が保管されている保管棚のタグにコマンド(点灯命令を含むことがある)を送信して、当該タグに搭載されるランプ(LED)を点灯させる。作業者は、点灯したランプボタンの保管棚から目的の物品をピッキングする。
前記ピッキングシステムにおいて、親局及び複数の子局からなるスター型トポロジーのネットワークを多数構築する場合、複数の子局のそれぞれを通信が安定する特定の親局に関連付ける必要がある。しかし、従来の技術では、子局が多くの手順を実行する必要があるなど、親局及び複数の子局を互いに関連付けることが容易ではなかった。
本発明の目的は、親局及び複数の子局を簡易な構成により互いに関連付けることが可能な通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラムを提供することにある。
本発明の実施形態に係る通信システムは、管理サーバーと複数の親局と複数の子局とを含む通信システムである。第1子局は、当該第1子局に対応する第1親局を特定するための探索信号を送信する。前記複数の親局のそれぞれは、前記探索信号を受信した場合に、当該親局の識別情報と前記第1子局の識別情報と前記探索信号に関する信号情報とを含むレポートを前記管理サーバーに送信する。前記管理サーバーは、前記複数の親局のそれぞれから受信する複数の前記レポートに基づいて、前記複数の親局の中から前記第1子局に対応する前記第1親局を決定し、前記第1子局と前記第1親局とを互いに関連付ける。
本発明の実施形態に係る親局は、管理サーバー及び複数の子局と通信を行う親局であって、第1子局から送信される、当該第1子局に対応する親局を特定するための探索信号を受信した場合に、当該親局の識別情報と前記第1子局の識別情報と前記探索信号に関する信号情報とを含むレポートを前記管理サーバーに送信する。
本発明の実施形態に係る子局は、管理サーバー及び複数の親局と通信を行う子局であって、探索指示を受け付けた場合に、子局に対応する親局を特定するための探索信号を、親局から送信されるビーコンを受信するチャネルとは異なるチャネルを使用して前記複数の親局に送信する。
本発明の実施形態に係る通信方法は、管理サーバーと複数の親局と複数の子局とが無線通信を行う通信方法であって、一又は複数のプロセッサーが、第1子局において、当該第1子局に対応する第1親局を特定するための探索信号を送信するステップと、前記複数の親局のそれぞれにおいて、前記探索信号を受信した場合に、当該親局の識別情報と前記第1子局の識別情報と前記探索信号に関する信号情報とを含むレポートを前記管理サーバーに送信するステップと、前記管理サーバーにおいて、前記複数の親局のそれぞれから受信する複数の前記レポートに基づいて、前記複数の親局の中から前記第1子局に対応する前記第1親局を決定し、前記第1子局と前記第1親局とを互いに関連付けるステップと、を実行する方法である。
本発明の実施形態に係る通信プログラムは、管理サーバーと複数の親局と複数の子局とが無線通信を行う通信プログラムであって、第1子局において、当該第1子局に対応する第1親局を特定するための探索信号を送信するステップと、前記複数の親局のそれぞれにおいて、前記探索信号を受信した場合に、当該親局の識別情報と前記第1子局の識別情報と前記探索信号に関する信号情報とを含むレポートを前記管理サーバーに送信するステップと、前記管理サーバーにおいて、前記複数の親局のそれぞれから受信する複数の前記レポートに基づいて、前記複数の親局の中から前記第1子局に対応する前記第1親局を決定し、前記第1子局と前記第1親局とを互いに関連付けるステップと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、親局及び複数の子局を簡易な構成により互いに関連付けることが可能な通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラムを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る通信システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る保管棚の外観図である。 図3Aは、本発明の実施形態に係る保管棚に設置されるタグの構成を示す図である。 図3Bは、本発明の実施形態に係るタグの底面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る通信システムの記憶部に記憶されるタグ情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る通信システムの記憶部に記憶される関連情報の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係るコントローラーとタグとの対応関係を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係るコントローラーが割り当てられる時間区分の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る通信方法の具体例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る通信方法の具体例を示す図である。 図10は、本発明の実施形態1に係る通信システムにおいて実行される通信処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態に係るコントローラーと通信エリアとの対応関係を示す図である。 図12は、本発明の実施形態に係る複数のコントローラーのそれぞれをチャネル及び時間区分に割り当てた様子を示す図である。 図13は、本発明の実施形態2に係る通信システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 図14は、本発明の実施形態2に係る通信システムにおける関連付け処理の具体例を示す図である。 図15は、本発明の実施形態2に係る通信システムにおける管理サーバーと複数のコントローラーと対象タグとの関連付け処理の手順の一例を示している。 図16は、本発明の実施形態2に係る対象タグにおいて実行される関連付け処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図17は、本発明の実施形態2に係るコントローラーにおいて実行される関連付け処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図18は、本発明の実施形態2に係る管理サーバーにおいて実行される関連付け処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る通信システム10の概略構成を示す機能ブロック図である。
通信システム10は、管理サーバー1と、コントローラー2と、タグTgとを含んでいる。通信システム10は、例えば、物品を保管する保管棚3(図2参照)から作業者が目的の物品をピッキングする作業現場(工場、倉庫など)に導入される。前記物品は、特に限定されず、部品、小売商品、薬剤、書籍、書類、雑貨類など種々の分野の物品が含まれる。本実施形態では、前記物品の一例として所定の製品(車両、電化製品など)の組み立て作業に使用される部品を例に挙げる。すなわち、本実施形態における通信システム10は、部品を保管する保管棚3から作業者が目的の部品をピッキングする施設F1(工場など)に導入される。
管理サーバー1及びコントローラー2は、ネットワークN1を介して互いに接続されている。ネットワークN1は、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網である。コントローラー2及びタグTgは、電波を用いた本通信方法により接続されている。タグTgは、保管棚3の各収納棚31(図2参照)に設置される。図3Aに示すように、タグTgは、部品名などを表示する表示部(LCD)と、複数の色で、点灯、点滅、及び消灯するランプボタンB1と、コントローラー2と通信する通信部(不図示)とを備えている。また、ランプボタンB1は、ユーザインターフェースとしてボタン機能を有している。タグTgは、コントローラー2からの命令(送信データ)に従って、所定の情報を表示部に表示させたり、ランプボタンB1を点灯、消灯させたりすることが可能である。作業者は、例えばランプボタンB1が点灯しているタグTgが設置された収納棚31の部品をピッキングする。タグTgはランプボタンB1が押されたことを本通信方式によりコントローラー2に通知し、コントローラー2はそれを管理サーバー1に通知する。管理サーバー1はタグTgが正しい部品に対応していれば、次に取り出すべき部品に対応するタグTgに、ランプボタンB1を所定の周期で点滅動作させる信号を本通信方式により、コントローラー2を介して通知する。図3Aでは、タグ1が点灯した状態を表している。管理サーバー1は、各コントローラー2を一括制御しており、ピッキング対象の情報に基づいて、所定のコントローラー2に送信データ(タグTgの点灯命令など)の送信指示を出力する。
施設F1内には、複数の保管棚3が配列されている。コントローラー2は施設F1内に分散して複数設置されており、複数のコントローラー2が、施設F1内に配置された複数の保管棚3のタグTgと通信を行う。このように、通信システム10は、施設F1内に配置された複数のタグTgを複数のコントローラー2により制御することにより、施設F1のピッキングシステムを構築する。具体的には、通信システム10は、複数のコントローラー2と複数のタグTgとの電波通信が所定の周期で行われるように管理するシステムである。
管理サーバー1はコントローラー2を管理、制御する調停局として機能し、コントローラー2はホスト機器として機能し、タグTgはスレーブ機器として機能する。コントローラー2は、本発明の親局の一例であり、タグTgは、本発明の子局の一例である。
[管理サーバー1]
図1に示すように、管理サーバー1は、制御部11、記憶部12、操作表示部13、及び通信部14などを備える。管理サーバー1は、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置であってもよい。また、管理サーバー1は、クラウドサーバーで構成されてもよい。
通信部14は、管理サーバー1を有線又は無線でネットワークN1に接続し、ネットワークN1を介してコントローラー2との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行する。
操作表示部13は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるタッチパネル、マウス、又はキーボードなどの操作部とを備えるユーザインターフェースである。
記憶部12は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶部である。記憶部12には、タグ情報D1、関連情報D2などのデータが記憶される。
図4は、タグ情報D1の一例を示す図である。タグ情報D1には、施設F1に配置される全てのタグTgに関する情報が登録される。具体的には、タグ情報D1には、タグID、位置情報、部品名などの情報が含まれる。前記タグIDは、タグTgの識別情報である。前記位置情報は、タグTgが設置されている位置の位置情報であり、例えば保管棚3の位置、保管棚3(収納棚31)の棚番号、施設F1の地図上の座標などの情報である。前記部品名は、タグTgが設置されている収納棚31に保管されている部品の名称である。
タグ情報D1は、例えば施設F1の管理者により登録される。また、タグ情報D1は、管理サーバー1とは異なるサーバーに記憶されてもよい。
図5は、関連情報D2の一例を示す図である。関連情報D2は、複数のコントローラー2のそれぞれに関連付けられたタグTgを識別する情報である。具体的には、関連情報D2には、コントローラーID、タグIDなどの情報が含まれる。前記コントローラーIDは、コントローラー2の識別情報であり、前記タグIDは、タグTgの識別情報である。なお、実際には、各コントローラー2には最も通信が安定するタグTgが関連付けられるため、タグTgのIDは規則性がなくランダムになる。
図6に示すように、一つのコントローラー2には、複数のタグTgが関連付けられる。各コントローラー2は複数のタグTgと通信可能であり、各タグTgは一つのコントローラー2と通信可能である。例えばコントローラーAは、通信エリアAR1内のタグTgと通信可能であり、コントローラーBは、通信エリアAR2内のタグTgと通信可能である。なお、実際には十分な通信安定度を見込むため、図11に示すように一つのタグTgが複数のコントローラー2の通信エリアAR内に入っていることが多い。それぞれのタグTgは、それら複数のコントローラー2の中で最も通信が安定するコントローラー2と関連付けられるが、図11のように複数のコントローラー2の電波的に干渉するエリアとなる。本実施形態では、5台のコントローラー2(コントローラーA~E)により、施設F1の全作業エリアを網羅して、施設F1内の全てのタグTgと通信可能に構成されている。関連情報D2は、制御部11の処理(後述)により登録される。
また、記憶部12には、部品を取り出す順番などを含むピッキング情報が記憶されてもよい。前記ピッキング情報は、ピッキング対象の部品ごとに、タグID、位置情報、ピッキング状況などの情報が関連付けられて登録される。管理サーバー1は、ピッキング指示に基づいて、ピッキング対象の情報を前記ピッキング情報に登録する。なお、管理サーバー1は、製品の製造工程を管理するサーバーから前記ピッキング指示を取得してもよいし、記憶部12に記憶された当該製造工程に基づいて前記ピッキング情報を生成してもよい。
また、記憶部12には、制御部11に後述の通信処理(図10参照)を実行させるための通信プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記通信プログラムは、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、管理サーバー1に電気的に接続されるCDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部12に記憶される。
制御部11は、CPUなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。そして、制御部11は、記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより管理サーバー1を制御する。
具体的に、制御部11は、関連処理部111、割当処理部112、通信処理部113などの各種の処理部を含む。なお、制御部11は、前記CPUで前記通信プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部11に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記通信プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
関連処理部111は、複数のタグTgのそれぞれを、複数のコントローラー2のうちいずれか一つのコントローラー2に関連付ける。
例えば図5に示すように、関連処理部111は、通信エリアAR1に配置されるタグID「tg0001~tg0100」までの複数のタグTgを、通信エリアAR1に配置されるコントローラーID「c0001」のコントローラーAに関連付ける。また、関連処理部111は、通信エリアAR2に配置されるタグID「tg0101~tg0200」までの複数のタグTgを、通信エリアAR2に配置されるコントローラーID「c0002」のコントローラーBに関連付ける。また、関連処理部111は、通信エリアAR3に配置されるタグID「tg0201~tg0300」までの複数のタグTgを、通信エリアAR3に配置されるコントローラーID「c0003」のコントローラーCに関連付ける。また、関連処理部111は、通信エリアAR4に配置されるタグID「tg0301~tg0400」までの複数のタグTgを、通信エリアAR4に配置されるコントローラーID「c0004」のコントローラーDに関連付ける。また、関連処理部111は、通信エリアAR5に配置されるタグID「tg0401~tg0500」までの複数のタグTgを、通信エリアAR5に配置されるコントローラーID「c0005」のコントローラーEに関連付ける。
なお、上記関連付けは、それぞれのタグTgにとって最も通信が安定するコントローラー2と関連付けた後、適宜番号を割り振った結果である。本発明では、複数の子局のそれぞれが、複数の親局のうちいずれか一つの親局に予め関連付けられていてもよい。なお、複数の子局のそれぞれを、複数の親局のうちいずれか一つの親局に関連付ける他の方法(関連付け処理)については、実施形態2において説明する。
関連処理部111は、互いに関連付けたコントローラー2とタグTgとの情報を関連情報D2(図5参照)に登録する。
割当処理部112は、複数のコントローラー2のそれぞれを、所定のチャネルにおいて、所定の周期を時間分割した複数の時間区分(タイムスロット)のそれぞれに割り当てる。例えば図7に示すように、周期を「C1」とした場合に、周期C1を複数の時間区分に分割する。ここでは、周期C1を5つの時間区分t1~t5に分割する。また、ここでは、所定の一つのチャネルCH1が利用されるものとする。チャネルCH1に対して、所定の周期で複数のタグTgと通信可能な数のコントローラー2が割り当てられる。例えば、割当処理部112は、コントローラーAを第1時間区分t1に割り当て、コントローラーBを第2時間区分t2に割り当て、コントローラーCを第3時間区分t3に割り当て、コントローラーDを第4時間区分t4に割り当て、コントローラーEを第5時間区分t5に割り当てる。
割当処理部112は、周期C1ごとに、コントローラーA~Eを時間区分t1~t5に順に割り当てる。
通信処理部113は、複数の時間区分のそれぞれにおいて、コントローラー2と、関連処理部111により当該コントローラー2に関連付けられた複数のタグTgとを、前記時間区分内に通信させる。図8を参照しつつ、通信方法の具体例を説明する。
図8に示す例では、チャネルCH1において、周期C1を「200ms」、時間区分t1~t5のそれぞれの時間幅を「40ms」としている。通信処理部113は、周期C1の最初の第1時間区分t1において、コントローラーAに送信データの送信指示を出力する。前記送信データは、例えばビーコンである。
ここで、前記送信データは、図9に示すように、タグTgに所定の処理を実行させるコマンドの情報(コマンド情報)と、当該コマンドを実行させるタグTgを識別する識別情報(宛先情報)とを含む。具体的には、前記送信データは、所定数のタグTgのそれぞれの宛先情報と、所定数のタグTgのそれぞれに所定のコマンドを実行させるコマンド情報とを含む。例えば、図9には、コントローラーAが送信する送信データの一例を示している。通信処理部113は、コントローラーAに関連付けられた複数のタグTg(図5参照)のうち、ピッキング対象の5個の部品に関連付けられた5個のタグTg(図4参照)を特定し、特定した5個のタグ1~5を宛先に含めた送信データの送信指示を、コントローラーAに出力する。
すなわち、通信処理部113は、コントローラーAから、当該コントローラーAに関連付けられた複数のタグTgのうち所定数のタグTgに対して送信データを送信させる。また、コントローラーAは、時間区分内にコントローラーAと通信可能な所定数のタグTgに対して前記送信データを送信する。
コントローラーAは、管理サーバー1から前記送信指示を取得すると、第1時間区分t1(図8参照)において、前記送信データ(図9参照)を、コントローラーAに関連付けられた全てのタグTg(図5参照)に送信する。
コントローラーAに関連付けられた各タグTgは、前記送信データを受信すると、前記送信データに含まれる宛先を確認し、自身宛のコマンドが含まれる場合に所定の処理を実行する。例えば、タグ1は、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる自身宛のコマンドが含まれる前記送信データを受信すると、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる。また、タグ1は、コマンドを実行した場合にレスポンス(確認応答)をコントローラーAに送信する。同様に、タグ2~5のそれぞれは、前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させ、レスポンス(確認応答)をコントローラーAに送信する。コントローラーAは、タグ1~5のそれぞれからレスポンスを受信する(図9参照)。このとき、タグ1~5は、送信データ内の何番目に自身宛のコマンドが入っていたかに応じて、お互いが衝突しないタイミングで適宜送信を行う。本実施の形態では、コマンドが入っていた順にそれぞれのタグTgが同じサイズの確認応答を送信し、それぞれの確認応答送信に係る時間と所定のマージン量を加味した時間を空けることで、それぞれの確認応答信号が衝突しないようにする。
また、本実施の形態では、時間区分内においてすべての5台の確認応答を送信後にタグデータ受信期間R1(図9)が余るよう設計しており、ランプが有するボタン機能が押下されたタグTgは、その後のタグデータ受信期間R1において、CSMA/CA方式により送信を行う。図9に示すタグデータ受信期間R1は、CSMA/CA方式によるタグTgからコントローラー2へのアップリンク期間である。
なお、前記確認応答は、ボタン押下情報に限らず、他のユーザインターフェースを備えていれば、その操作内容であってもよい。また、タグTgがセンサ機能を有していれば、測定値が所定の条件を満たす場合にタグTgが自発的に送信するようにしてもよい。
コントローラーAが、周期C1(200ms)の第1時間区分t1(40ms)において、前記送信データをタグ1~5に送信し、タグ1~5のコマンドの実行が完了すると、通信処理部113は、周期C1(200ms)の次の第2時間区分t2において、コントローラーBに送信データの送信指示を出力する(図8参照)。前記送信データには、タグ6~10の宛先とコマンドとが含まれる。
コントローラーBに関連付けられた各タグTgは、前記送信データを受信すると、前記送信データに含まれる宛先を確認し、自身宛のコマンドが含まれる場合に所定の処理を実行する。例えば、タグ6は、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる自身宛のコマンドが含まれる前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる。また、タグ6は、コマンドを実行した場合にレスポンス(確認応答)をコントローラーBに送信する。同様に、タグ7~10のそれぞれは、前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させ、レスポンス(確認応答)をコントローラーBに送信する。コントローラーBは、タグ6~10のそれぞれからレスポンスを受信する。
コントローラーBが、周期C1(200ms)の第2時間区分t2(40ms)において、前記送信データをタグ6~10に送信し、タグ6~10のコマンドの実行が完了すると、通信処理部113は、周期C1(200ms)の次の第3時間区分t3において、コントローラーCに送信データの送信指示を出力する。前記送信データには、タグ11~15の宛先とコマンドとが含まれる(図8参照)。
コントローラーCに関連付けられた各タグTgは、前記送信データを受信すると、前記送信データに含まれる宛先を確認し、自身宛のコマンドが含まれる場合に所定の処理を実行する。例えば、タグ11は、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる自身宛のコマンドが含まれる前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる。また、タグ11は、コマンドを実行した場合にレスポンス(確認応答)をコントローラーCに送信する。同様に、タグ12~15のそれぞれは、前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させ、レスポンス(確認応答)をコントローラーCに送信する。コントローラーCは、タグ11~15のそれぞれからレスポンスを受信する(図8参照)。
コントローラーCが、周期C1(200ms)の第3時間区分t3(40ms)において、前記送信データをタグ11~15に送信し、タグ11~15のコマンドの実行が完了すると、通信処理部113は、周期C1(200ms)の次の第4時間区分t4において、コントローラーDに送信データの送信指示を出力する。前記送信データには、タグ16~20の宛先とコマンドとが含まれる。
コントローラーDに関連付けられた各タグTgは、前記送信データを受信すると、前記送信データに含まれる宛先を確認し、自身宛のコマンドが含まれる場合に所定の処理を実行する。例えば、タグ16は、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる自身宛のコマンドが含まれる前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる。また、タグ16は、コマンドを実行した場合にレスポンス(確認応答)をコントローラーDに送信する。同様に、タグ17~20のそれぞれは、前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させ、レスポンス(確認応答)をコントローラーDに送信する。コントローラーDは、タグ16~20のそれぞれからレスポンスを受信する(図8参照)。
コントローラーDが、周期C1(200ms)の第4時間区分t4(40ms)において、前記送信データをタグ16~20に送信し、タグ16~20のコマンドの実行が完了すると、通信処理部113は、周期C1(200ms)の次の第5時間区分t5において、コントローラーEに送信データの送信指示を出力する。前記送信データには、タグ21~25の宛先とコマンドとが含まれる。
コントローラーEに関連付けられた各タグTgは、前記送信データを受信すると、前記送信データに含まれる宛先を確認し、自身宛のコマンドが含まれる場合に所定の処理を実行する。例えば、タグ21は、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる自身宛のコマンドが含まれる前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる。また、タグ21は、コマンドを実行した場合にレスポンス(確認応答)をコントローラーEに送信する。同様に、タグ22~25のそれぞれは、前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させ、レスポンス(確認応答)をコントローラーEに送信する。コントローラーEは、タグ21~25のそれぞれからレスポンスを受信する(図8参照)。
コントローラーEが、周期C1(200ms)の第5時間区分t5(40ms)において、前記送信データをタグ21~25に送信し、タグ21~25のコマンドの実行が完了すると、通信処理部113は、次の周期C1(200ms)の最初の第1時間区分t1において、再度、コントローラーAに送信データの送信指示を出力する。前記送信データには、タグ1~5の宛先とコマンドとが含まれる。
コントローラーAに関連付けられた各タグTgは、前記送信データを受信すると、前記送信データに含まれる宛先を確認し、自身宛のコマンドが含まれる場合に所定の処理を実行する。例えば、タグ1は、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる自身宛のコマンドが含まれる前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる。また、タグ1は、コマンドを実行した場合にレスポンス(確認応答)をコントローラーAに送信する。同様に、タグ2~5のそれぞれは、前記送信データを受信すると、自身宛のコマンドが含まれるため、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させ、レスポンス(確認応答)をコントローラーAに送信する。コントローラーAは、タグ1~5のそれぞれからレスポンスを受信する(図8参照)。
以上のように、通信処理部113は、複数の時間区分のそれぞれにおいて、コントローラー2と、当該コントローラー2に関連付けられた複数のタグTgとを、時間区分内に通信させる。また、通信処理部113は、複数のコントローラー2のそれぞれに、前記送信データの送信指示を時間区分の順に出力する。これにより、例えばコントローラーA~Eのそれぞれは、時間区分t1~t5の順に、各コントローラーが制御するタグTgと通信を行う。
例えばコントローラーAが第1時間区分t1において前記送信データをコントローラーAに関連付けられた複数のタグTgのうち5個のタグ1~5に対して送信した後に、コントローラーBが第1時間区分t1に続く第2時間区分t2において前記送信データをコントローラーBに関連付けられた複数のタグTgのうち5個のタグ6~10に対して送信する。
また、コントローラーAが第1時間区分t1において前記送信データをタグ1~5に対して送信し、コントローラーAがタグ1~5からレスポンスを受信した後に、コントローラーBが第2時間区分t2において前記送信データをタグ6~10に対して送信する。
ここで、制御部11は、管理サーバー1と各コントローラーとを同期(時刻同期)させる処理を実行する。また、各コントローラー2は、対応する各タグTgと同期(時刻同期)させる処理を実行する。これにより、各コントローラー2は、所定の周期(例えば200ms)でタグTgに送信データを送信し、各タグTgは、所定の周期(例えば200ms)で前記送信データを受信する。例えば各タグTgは、前記送信データの受信時刻に合わせて起動を開始し、当該受信時刻に前記送信データの受信を開始する。また、各タグTgは、コントローラー2における前記送信データの送信完了時刻に受信処理を完了し、受信処理の完了後に時刻同期を行う。各タグTgは、次の前記送信データの受信時刻までタイマーをセットして待機(パワーセーブ)する。
なお、各コントローラー2間の時刻同期は例えばIEEE 1588 Precision Time Protocolによりコントローラー2間で自律的に行われてもよい。また、通信処理部113はそれぞれのコントローラー2に周期C1と時間区分t1~t5を通知し、それぞれのコントローラー2が図7に示したタイミングで通信を行うように制御してもよい。
[通信処理]
以下、図10を参照しつつ、実施形態1に係る通信システム10において実行される通信処理の手順の一例について説明する。
なお、本発明は、前記通信処理に含まれる一又は複数のステップを実行する通信方法の発明として捉えることができ、ここで説明する当該通信処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。なお、前記通信処理における各ステップは同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは管理サーバー1及びコントローラー2によって前記通信処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、複数のプロセッサーが前記通信処理における各ステップを分散して実行する通信方法も他の実施形態として考えられる。
ここでは、上述した図8及び図9に示す通信方法を例に挙げて説明する。管理サーバー1の制御部11は、所定のチャネルCH1を利用して、所定の周期(200ms)を時分割した5つの時間区分t1~t5(各40ms)のそれぞれに割り当てたコントローラーA~Eのそれぞれに対して送信データ(図8参照)の送信指示を出力する。
先ず、第1周期(N=1)が開始すると(S1)、ステップS2において、制御部11は、第1時間区分t1が開始したか否かを判定する。第1時間区分t1が開始すると(S2:Yes)、ステップS3において、制御部11は、コントローラーAに対して前記送信データの送信指示を出力する。コントローラーAは、前記送信指示を取得すると、コマンドを実行させるタグTg(例えばタグ1~5)を宛先に含む前記送信データを、コントローラーAに関連付けられた全てのタグTg(図5参照)に送信する。
次に、ステップS4において、制御部11は、タグTgのレスポンス(確認応答)を受信したか否かを判定する。例えばタグ1~5が前記送信データを受信してコマンド(点灯コマンド)を実行し、レスポンスをコントローラーAに送信すると、コントローラーAは受信したレスポンスを管理サーバー1に送信する。これにより、管理サーバー1の制御部11は、前記レスポンスを受信する。制御部11が前記レスポンスを受信すると(S4:Yes)、処理はステップS5に移行する。
ステップS5において、制御部11は、第2時間区分t2が開始したか否かを判定する。第2時間区分t2が開始すると(S5:Yes)、ステップS6において、制御部11は、コントローラーBに対して前記送信データの送信指示を出力する。コントローラーBは、前記送信指示を取得すると、コマンドを実行させるタグTg(例えばタグ6~10)を宛先に含む前記送信データを、コントローラーBに関連付けられた全てのタグTg(図5参照)に送信する。
次に、ステップS7において、制御部11は、タグTgのレスポンスを受信したか否かを判定する。例えばタグ6~10が前記送信データを受信してコマンド(点灯コマンド)を実行し、レスポンスをコントローラーBに送信すると、コントローラーBは受信したレスポンスを管理サーバー1に送信する。これにより、管理サーバー1の制御部11は、前記レスポンスを受信する。制御部11が前記レスポンスを受信すると(S7:Yes)、処理はステップS8に移行する。
ステップS8において、制御部11は、第3時間区分t3が開始したか否かを判定する。第3時間区分t3が開始すると(S8:Yes)、ステップS9において、制御部11は、コントローラーCに対して前記送信データの送信指示を出力する。コントローラーCは、前記送信指示を取得すると、コマンドを実行させるタグTg(例えばタグ11~15)を宛先に含む前記送信データを、コントローラーCに関連付けられた全てのタグTg(図5参照)に送信する。
次に、ステップS10において、制御部11は、タグTgのレスポンスを受信したか否かを判定する。例えばタグ11~15が前記送信データを受信してコマンド(点灯コマンド)を実行し、レスポンスをコントローラーCに送信すると、コントローラーCは受信したレスポンスを管理サーバー1に送信する。これにより、管理サーバー1の制御部11は、前記レスポンスを受信する。制御部11が前記レスポンスを受信すると(S10:Yes)、処理はステップS11に移行する。
ステップS11において、制御部11は、第4時間区分t4が開始したか否かを判定する。第4時間区分t4が開始すると(S11:Yes)、ステップS12において、制御部11は、コントローラーDに対して前記送信データの送信指示を出力する。コントローラーDは、前記送信指示を取得すると、コマンドを実行させるタグTg(例えばタグ16~20)を宛先に含む前記送信データを、コントローラーDに関連付けられた全てのタグTg(図5参照)に送信する。
次に、ステップS13において、制御部11は、タグTgのレスポンスを受信したか否かを判定する。例えばタグ16~20が前記送信データを受信してコマンド(点灯コマンド)を実行し、レスポンスをコントローラーDに送信すると、コントローラーDは受信したレスポンスを管理サーバー1に送信する。これにより、管理サーバー1の制御部11は、前記レスポンスを受信する。制御部11が前記レスポンスを受信すると(S13:Yes)、処理はステップS14に移行する。
ステップS14において、制御部11は、第5時間区分t5が開始したか否かを判定する。第5時間区分t5が開始すると(S14:Yes)、ステップS15において、制御部11は、コントローラーEに対して前記送信データの送信指示を出力する。コントローラーEは、前記送信指示を取得すると、コマンドを実行させるタグTg(例えばタグ21~25)を宛先に含む前記送信データを、コントローラーEに関連付けられた全てのタグTg(図5参照)に送信する。
次に、ステップS16において、制御部11は、タグTgのレスポンスを受信したか否かを判定する。例えばタグ21~25が前記送信データを受信してコマンド(点灯コマンド)を実行し、レスポンスをコントローラーEに送信すると、コントローラーEは受信したレスポンスを管理サーバー1に送信する。これにより、管理サーバー1の制御部11は、前記レスポンスを受信する。制御部11が前記レスポンスを受信すると(S16:Yes)、処理はステップS1に戻る。
ステップS1に戻ると、第2周期(N=2)が開始し、ステップS2において、制御部11は、第1時間区分t1が開始したか否かを判定し、第1時間区分t1が開始すると(S2:Yes)、ステップS3において、制御部11は、コントローラーAに対して前記送信データの送信指示を出力する。コントローラーAは、前記送信指示を取得すると、コマンドを実行させるタグTg(例えばタグ1~5)を宛先に含む前記送信データを、コントローラーAに関連付けられた全てのタグTg(図5参照)に送信する。以降は上述の処理と同様である。以上のようにして、通信システム10は、前記通信処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態1に係る通信システム10は、複数のコントローラー2(親局)と複数のタグTg(子局)とが所定の周期で無線通信を行う通信システムである。また、通信システム10は、複数のタグTgのそれぞれを、複数のコントローラー2のうちいずれか一つのコントローラー2に関連付ける。また、通信システム10は、複数のコントローラー2のそれぞれを、所定のチャネルにおいて、前記所定の周期を時間分割した複数の時間区分(タイムスロット)のそれぞれに割り当てる。また、通信システム10は、複数の時間区分のそれぞれにおいて、コントローラー2と、当該コントローラー2に関連付けられた複数のタグTgとを、前記時間区分内に通信させる。
上記構成において、各コントローラー2は、前記周期(例えば200ms)のうち前記時間区分(40ms)の間だけ電波を使用する。また、コントローラー2間で互いの電波使用時間が重複しないように割り当てる(調整する)ことで、一つのチャネル(CH1)を最大5台までの複数のコントローラー2で共有することができる。これにより、図11のように互いの通信エリアARが重複する状態であっても多数のコントローラー2を設置することが可能となる。例えば周波数チャネル数が20あれば、互いに電波的に干渉するエリア内であってもチャネル数の5倍の100台のコントローラー2を設置することが可能となる。
なお、工場レイアウトや各ラインの種別に応じて、各コントローラー2が使用するチャネルを共有可能な最大数を意識しながら割り振りたい場合も考えられる。こうした場合は、図12のように各コントローラーの番号(ここでは一例として「1」~「64」)を、縦横に時間スロット(スロット番号)とチャネル(周波数チャネル)の軸を設定した表にマップして設定できるような表示画面(UI)を提供してもよい。すなわち、制御部11は、複数のコントローラー2(親局)のそれぞれを割り当てた所定チャネル及び所定時間区分のそれぞれを視覚的に識別可能に表示させてもよい。
また、前記送信データは、複数のタグTgの宛先情報を含んでいる。上記構成によれば、一つのチャネルを使用して、各周期において、複数のコントローラー2に割り当てられた各時間区分に、各コントローラー2は複数のタグTgと通信することが可能になる。このため、広範囲に多数のタグTgを設置することができる。また、通信システム10において、通信量を増大させることができる。よって、コントローラー2及びタグTgの通信の高速応答性を確保しつつ多数のタグTgを設置することが可能となる。
本実施形態に係る通信システム10では、複数のコントローラー2(親局)は互いに時刻の同期を行い、割当処理部112により割り当てられた時間区分内に通信を行う。また、複数のコントローラー2は、有線通信により互いに接続されてもよい。
また、通信処理部113は、タグTg(子局)において送信すべきデータが発生すると、当該タグTgが関連付けられたコントローラー2に割り当てられた時間区分内において、当該コントローラー2に対して当該データを送信させる。
また、タグTgにおいて送信すべきデータは、当該タグTgで観測されたデータである。また、タグTgで観測されたデータは、当該タグTgのユーザインターフェースの操作内容に応じたデータである。
本発明は上述の実施形態に限定されず、以下の実施形態としてもよい。例えば、通信システム10は、複数のチャネルを含んでもよい。この場合、割当処理部112は、チャネルごとに、複数のコントローラー2のそれぞれを、複数の時間区分のそれぞれに割り当てる。これにより、例えば、5台のコントローラーA~EがチャネルCH1を共有し、5台のコントローラーF~JがチャネルCH2を共有し、5台のコントローラーK~OがチャネルCH3を共有し、5台のコントローラーP~TがチャネルCH4を共有し、5台のコントローラーU~YがチャネルCH5を共有する。各コントローラー2は、上述の実施形態の通り、所定の周期を時間分割した複数の時間区分のそれぞれにおいて複数のタグTgと通信する。この構成によれば、使用可能なチャネル数に応じてコントローラー2の設置数を増大させることができるため、より多くのタグTgを設置することが可能となる。
また、上述の実施の形態では、200msの周期を5つの40msのスロットに分割した例を示したがこれは一例である。周期、分割数、スロット時間は、それぞれの用途で要求される時間応答性、電力消費、子局の数、利用できる周波数チャネル数、通信速度等を考慮して適切に設定すればよい。
また、上述の実施形態では、管理サーバー1(調停局)が、複数のコントローラー2を制御する構成であるが、他の実施形態として、複数のコントローラー2のうち特定のコントローラー2が、管理サーバー1の機能を兼ね備えてもよい。この場合、前記特定のコントローラー2は、マスターコントローラーとして機能し、他のコントローラー2は、スレーブコントローラーとして機能する。前記マスターコントローラーは、複数のスレーブコントローラーのそれぞれを、所定のチャネルにおいて、複数の時間区分のそれぞれに割り当てる割当処理と、複数の時間区分のそれぞれにおいて、前記スレーブコントローラーと複数のタグTgとを通信させる通信処理とを実行する。前記マスターコントローラーは、各スレーブコントローラーに前記時間区分の順に前記送信データを送信する。なお、前記マスターコントローラーとして機能するコントローラー2は、通信システム10全体における通信状況などに応じて適宜変更されてもよい。
[実施形態2]
本発明の実施形態2に係る通信システム10について説明する。以下では、実施形態1に係る通信システム10と同一の構成及び処理については同一の符号を付しその説明を適宜省略する。
実施形態2に係る通信システム10は、コントローラー2及び複数のタグTgからなるスター型トポロジーのネットワークを多数構築する場合において、複数のタグTgのそれぞれを通信が安定する特定のコントローラー2に簡易な構成により互いに関連付けることを可能にするシステムである。各タグTgは、いずれか一つのコントローラー2と関連付けられる。なお、タグTgとコントローラー2とを関連付ける「関連付け」は、「紐付け」、「バインディング(Binding)」ともいう。
図13は、本発明の実施形態2に係る通信システム10の概略構成を示す機能ブロック図である。図13に示す構成では、複数のタグTgのそれぞれが、いずれかのコントローラー2に関連付けられる前の状態を示している。なお、図1に示す構成は、複数のタグTgのそれぞれが、いずれかのコントローラー2に関連付けられた後の状態を示している。
通信システム10は、管理サーバー1と、複数のコントローラー2と、複数のタグTgとを含んでいる。なお、複数のコントローラー2の一つ又は複数が管理サーバー1の機能を備えてもよい。すなわち、管理サーバー1はコントローラー2であってもよい。
例えば、複数のタグTgのうちタグTg1(本発明の第1子局の一例)は、タグTg1に対応するコントローラー2(本発明の第1親局の一例)を特定するために、タグTg1の識別情報(タグID)を含む探索信号を送信する。複数のコントローラー2のそれぞれは、タグTg1から送信される探索信号を受信すると、自身の識別情報(コントローラーID)と、タグTg1の識別情報(タグID)と、探索信号に関する信号情報(例えば探索信号の受信強度)と、を含む解析レポートを管理サーバー1に送信する。管理サーバー1は、複数のコントローラー2から受信する複数の解析レポートに基づいて、複数のコントローラー2の中からタグTg1に対応するコントローラー2(例えばコントローラーA)を決定し、タグTg1とコントローラーAとを互いに関連付ける。通信システム10は、タグTgごとに上記の処理を実行して、各タグTgをいずれか一つのコントローラー2に関連付ける。
以下、実施形態2に係る通信システム10の具体的構成を説明する。実施形態2では、200msの周期を12.5msの16個のスロットに分割する。すなわち、一つの周波数チャネルを最大16台のコントローラーで共有することができる。
図14には、いずれのコントローラー2に関連付ける対象のタグTg(対象タグTg)の関連付け処理の具体例を示している。また図15には、管理サーバー1と複数のコントローラー2と対象タグTgとの関連付け処理の手順の一例を示している。なお、図14には、図15の処理ステップに対応するステップ番号(s1、s5、s6、s9、s10)を付記している。
図14において、例えばコントローラーAは、「12.5ms」のスロットが設定される動作チャネル(Operationチャネル)において、コントローラーAに既に関連付けられている複数のタグTgのうち所定数(最大5個)のタグTgに対して送信データ(コマンド)を送信する。コントローラーAは、「200ms」のうち「12.5ms」を除く「187.5ms」を探索チャネルに切り替える。コントローラーAは、探索チャネルにおいて対象タグTgから送信される探索信号を受信可能(受信待機状態)となる。コントローラーB及び他のコントローラーについても、コントローラーAと同様の構成を有する。
前記関連付け処理において、先ず、対象タグTgは、探索信号を送信する(図15のステップs1)。具体的には、対象タグTgは、所定のユーザー操作を受け付けた場合に探索信号を送信する。例えばユーザーが対象タグTgの底ボタンE1(図3B参照)を押下した場合に、対象タグTgは、ユーザーの押下操作を受け付けて探索信号を送信する。対象タグTgは、探索チャネルで探索信号を送信する。また、対象タグTgは、各コントローラー2に割り当てられている時分割通信におけるスロット時間(ここでは「12.5ms」)よりも長い時間間隔(例えば「15ms」間隔)で探索信号を複数回送信する。ここでは、対象タグTgは、探索チャネルにおいて、「15ms」間隔で4回探索信号を送信する。このように、コントローラー2はタグTgと時分割通信を行い、タグTgは、前記時分割通信におけるスロット時間よりも長い時間間隔で前記探索信号を複数回送信する。前記探索信号の送信間隔を前記スロット時間よりも長くすることにより、全てのコントローラー2が少なくとも複数回、前記探索信号を受信することが可能となる。
複数のコントローラー2のそれぞれは、探索チャネルの受信待機状態において、対象タグTgから送信される探索信号を受信する。例えば施設F1に設置された全てのコントローラー2のうち、対象タグTgからの信号の届く場所に設置された複数のコントローラー2が前記探索信号を受信する。
複数のコントローラー2のそれぞれは、前記探索信号を受信した場合に、コントローラー2の識別情報(コントローラーID)と、タグTgの識別情報(タグID)と、前記探索信号に関する信号情報(例えば受信強度)とを含む解析レポートを管理サーバー1に送信する(図15のステップs2)。また、前記解析レポートには、前記探索信号を受信した時刻、前記探索信号の番号(送信回数が4回の場合、4回のうち何番目であるかを示す情報)が含まれる。これに基づき、管理サーバー1はタグTgがアナウンスチャネル(Announceチャネル)で受信を開始する受信開始時刻を得ることができる。なお、対象タグTgは通信が十分に安定するコントローラー2に関連付けられることが望ましいため、コントローラー2は、前記受信強度が所定値以下の前記探索信号に対応する解析レポートを送信しない構成としてもよい。
管理サーバー1は、各コントローラー2から前記解析レポートを受信すると、対象タグTgに関連付けるコントローラー2を決定する(図15のステップs3)。具体的には、管理サーバー1の関連処理部111は、前記探索信号の安定度に基づいて、対象タグTgに関連付けるコントローラー2を決定する。例えば、関連処理部111は、対象タグTgに対応する前記解析レポートについて集計し、1番目から最終番目(ここでは4番目)までの全ての前記探索信号のうち例えば3つ以上受信している場合に、前記探索信号が最も安定しているコントローラー2を決定する。関連処理部111は、前記探索信号の信号強度の平均値に基づいて、前記探索信号の安定度を算出する。また、関連処理部111は、前記探索信号の信号強度の平均値や、最低強度、信号強度の分散などに基づいて、前記探索信号の安定度を算出してもよい。
関連処理部111は、コントローラー2を決定すると、対象タグTgを関連付けるための関連付け予定(Bind予定)を、当該コントローラー2に送信する(図15のステップs4)。ここでは、関連処理部111は、対象タグTgを関連付けるコントローラー2としてコントローラーBを決定し、前記関連付け予定をコントローラーBに送信する。前記関連付け予定には、少なくとも、コントローラーBのアドレスと、対象タグTgがアナウンスチャネル(Announceチャネル)で受信を開始する受信開始時刻(最後の探索信号を送信した時刻から1秒後の時刻)とが含まれる。なお、前記関連付け予定の送信処理は、前記スロット時間の直後所定時間以内に行うようにすると、15ms間隔で送出される探索信号と複数回衝突する可能性が低減されるので好ましい。
管理サーバー1から前記関連付け予定を受信したコントローラーBは、前記関連付け予定に含まれる前記受信開始時刻になると、アナウンスチャネルで当該対象タグTg宛てに関連付け指示(Bind指示)を送信する(図15のステップs5)。前記関連付け指示には、少なくとも、対象タグのアドレスと、関連付けるコントローラーBのアドレス、が含まれ、動作チャネルが複数ある場合などは、コントローラーBに割り当てられている動作チャネルの情報が含まれる。
対象タグTgは、前記受信開始時刻になると、アナウンスチャネルで前記関連付け指示を受信する。対象タグTgは、自身のアドレス宛ての前記関連付け指示を受信すると、指定された動作チャネルに切り替えて、コントローラーBが出力しているビーコン(点灯命令のコマンドを含むことがある)を定期的に受信する。対象タグTgは、動作チャネルに切り替えた後、自身宛てのコマンドを受信すると当該コマンドを実行し、コントローラーBに確認信号(Acknowledge)を返信する(図15のステップs6)。
コントローラーBは、対象タグTgから前記確認信号を受信すると、管理サーバー1に確認通知を送信する(図15のステップs7)。管理サーバー1は、コントローラーBから前記確認通知を受信すると、完了指示をコントローラーBに返信する(図15のステップs8)。コントローラーBは、管理サーバー1から前記完了指示を受信すると、対象タグTgに完了表示指示を送信する(図15のステップs9)。
対象タグTgは、コントローラーBから前記完了表示指示を受信すると、コントローラーBに確認信号(Acknowledge)を返信し(図15のステップs10)、完了表示を行う(図15のステップs11)。例えば、対象タグTgは、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる。
最後に、管理サーバー1は、対象タグTgとコントローラーBとの関連付け情報を関連情報D2(図5参照)に登録(図15のステップs12)。なお、管理サーバー1への登録は前述の管理サーバー1が確認通知を受信した(図15のステップs7)の時点で行ってもよい。
通信システム10は、タグTgごとに上述の処理を実行して、各タグTgに一つのコントローラー2を関連付ける。このように、管理サーバー1は、少なくともコントローラーBの識別子又は通信チャネルを対象タグTgに通知し、対象タグTgは、少なくともコントローラーBの識別子又は通信チャネルに基づいてコントローラーBと通信を行う。また、通信システム10では、対象タグTgが前記探索信号を送信するチャネルと、対象タグTgがコントローラーBに関連付けられた後にコントローラーBと通信するチャネルとが異なる。
[関連付け処理]
以下、図16~図18を参照しつつ、実施形態2に係る通信システム10において実行される関連付け処理の手順の一例について説明する。図16は、対象タグTgにおいて実行される関連付け処理の手順の一例を示し、図17は、コントローラー2において実行される関連付け処理の手順の一例を示し、図18は、管理サーバー1において実行される関連付け処理の手順の一例を示している。
[対象タグTgにおける関連付け処理]
対象タグTgは、最初はほぼ休止状態であり、図16に示すステップS21において、底ボタンE1が押下されたか否かを判定する。対象タグTgは、底ボタンE1が押下された場合(S21:Yes)、動作状態になり処理をステップS22に移行させる。対象タグTgは、底ボタンE1が押下されるまで休止状態で待機する(S21:No)。
ステップS22において、対象タグTgは、探索チャネルに切り替える。続くステップS23において、対象タグTgは、所定間隔で前記探索信号を複数回送信する(図15のステップs1)。例えば、対象タグTgは、探索チャネルにおいて、「15ms」間隔で探索信号を4回送信する。対象タグTgは、前記探索信号を最後(4回目)の前記探索信号を送信すると所定時間(1秒間)経過するまで待機する(S24)。
次にステップS25において、対象タグTgは、探索チャネルからアナウンスチャネルに切り替える。次にステップS26において、対象タグTgは、コントローラー2(管理サーバー1で決定されるコントローラーB)から前記関連付け指示を500msの間受信を試みる。対象タグTgは、前記関連付け指示を受信すると(S26:Yes)(図15のステップs5)、処理をステップS27に移行させる。一方、対象タグTgは、上記500msの間に前記関連付け指示を受信しない場合(S26:No)、処理をステップS21に移行させる。
ステップS27において、対象タグTgは、アナウンスチャネルから、前記関連付け指示で指定された動作チャネルに切り替え、前記関連付け指示で得られたコントローラーBのアドレスに基づきコントローラーBからのビーコンを同期しながら受信する。
次にステップS28において、対象タグTgは、コントローラーBから自身宛てのコマンドを受信したか否かを判定する。対象タグTgは、コントローラーBから自身宛てのコマンドを受信すると(S29:Yes)、処理をステップS30に移行させる。一方、対象タグTgは、コントローラーBから自身宛てのコマンドを受信しない場合(S29:No)、処理をステップS21に移行させる。
次にステップS30において、対象タグTgは、コントローラーBに前記確認信号を送信する(図15のステップs6)。その後、対象タグTgは、コントローラーBから前記完了表示指示を受信すると、コントローラーBに前記確認信号を返信し、ランプボタンB1(図3A参照)を点灯させる(S30)(図15のステップs9、s10)。
[コントローラー2における関連付け処理]
図17に示すステップS31において、コントローラー2(ここではコントローラーBを例に挙げる)は、自身に割り当てられている動作チャネルに設定する。次にステップS32において、コントローラーBは、管理サーバー1から指示された動作処理を実行する。例えば、コントローラーBは、既に関連付けられている複数のタグTgのうち所定数のタグTgに対して送信データ(コマンド)を送信する。
次に、コントローラーBは、所定の動作時間(スロット時間「12.5ms」)が終了すると(S33:Yes)、処理をステップS34に移行させる。
ステップS34において、コントローラーBは、対象タグTgがアナウンスチャネルで受信を開始する受信開始時刻(対象タグTgが最後の探索信号を送信した時刻から1秒後の時刻)になったか否かを判定する。コントローラーBは、前記受信開始時刻になると(S34:Yes)、動作チャネルからアナウンスチャネルに切り替えて(S35)、前記関連付け指示を対象タグTgに送信する(S36)(図15のステップs5)。コントローラーBは、前記受信開始時刻にならない場合(S34:No)、処理をステップS37に移行させる。
ステップS37において、コントローラーBは、アナウンスチャネルから探索チャネルに切り替える。次にステップS38において、コントローラーBは、対象タグTgから前記探索信号を受信したか否かを判定する。コントローラーBは、前記探索信号を受信すると(S38:Yes)、処理をステップS39に移行させる。コントローラーBは、前記探索信号を受信しない場合(S38:No)、処理をステップS40に移行させる。
ステップS39において、コントローラーBは、前記解析レポートを管理サーバー1に送信する(図15のステップs2)。例えば、コントローラーBは、4回分の前記解析レポートを管理サーバー1に送信する。
次にステップS40において、コントローラーBは、動作開始時刻になったか否かを判定する。コントローラーBは、動作開始時刻になると(S40:Yes)、ステップS31に戻り動作チャネルに切り替える。コントローラーBは、動作開始時刻になるまでステップS38、S39の処理を繰り返す(S40:No)。各コントローラー2は、上述の処理を繰り返し実行する。
[管理サーバー1における関連付け処理]
図18に示すステップS41において、管理サーバー1は、複数のコントローラー2から前記解析レポートを受信したか否かを判定する。例えば、管理サーバー1は、コントローラーBから複数(探索信号3回~4回分)の前記解析レポートを受信する。
管理サーバー1は、複数のコントローラー2から複数の前記解析レポートを受信すると(S41:Yes)、複数の前記解析レポートを集計して(S42)、対象タグTgに関連付けるコントローラー2を決定する(S43)(図15のステップs3)。例えば、管理サーバー1は、コントローラー2ごとに複数の前記探索信号の最低受信強度を特定し、最低受信強度が最も高いコントローラー2を判定する。そして、管理サーバー1は、最低受信強度が最も高いコントローラー2を、対象タグTgに関連付けるコントローラー2に決定する。
管理サーバー1は、一つのコントローラー2(ここではコントローラーB)を決定すると(S43)、ステップS44において、対象タグTgを関連付けるための関連付け予定(Bind予定)を、コントローラーBに送信する(図15のステップs4)。
コントローラーBは、前記関連付け予定を受信すると、対象タグTgに関連付け指示(Bind指示)を送信して対象タグTgとの関連付けを行う。なお、この処理は図17のステップS36の通信処理に該当する。
管理サーバー1は、対象タグTgとコントローラーBとの関連付けの確認が完了すると、対象タグTgとコントローラーBとの関連付け情報を関連情報D2(図5参照)に登録(S45)(図15のステップs12)。管理サーバー1は、コントローラー2から前記解析レポートを受信するごとに上述の処理を繰り返し実行する。
以上説明したように、本実施形態2に係る通信システム10は、管理サーバー1と複数のコントローラー2(親局)と複数のタグTg(子局)とを含む通信システムである。また、第1タグTgは、当該第1タグTgに対応する第1コントローラー2を特定するための探索信号を送信する。複数のコントローラー2のそれぞれは、前記探索信号を受信した場合に、当該コントローラー2の識別情報と第1タグTgの識別情報と前記探索信号に関する信号情報とを含む解析レポートを管理サーバー1に送信する。管理サーバー1は、複数のコントローラー2のそれぞれから受信する複数の解析レポートに基づいて、複数のコントローラー2の中から第1タグTgに対応する第1コントローラー2を決定し、第1タグTgと第1コントローラー2とを互いに関連付ける。
上記構成によれば、所定イベント(例えばユーザー操作)によりタグTgから送信される探索信号を受信できたコントローラー2からの解析レポートを集計することにより、タグTgのボタン押下等の簡単な操作で多数のタグTgの関連付けを行うことが可能となる。すなわち、コントローラー2及び複数のタグTgを簡易な構成により互いに関連付けることが可能となる。また、タグTgは探索信号を複数回送信した後、所定時間の間に関連付け指示を受信するだけで良いため、タグTgの通信負荷、電池の消耗を抑えることができる。さらに、通信時以外は適宜スリープ(休止モード)に入るようにすることで、さらに電池の消耗を低減することができる。
本発明の他の実施形態として、タグTgは、所定の信号を受信した場合に前記探索信号を送信してもよい。例えば、タグTgは、管理サーバー1から探索信号の送信指示を受信した場合に前記探索信号を送信する。
また、タグTgは、所定の時間が経過した場合に前記探索信号を送信してもよい。例えば、タグTgは、予め設定された時間が経過した場合に前記探索信号を送信する。これにより、タグTgは、定期的に前記関連付け処理を実行して、最適なコントローラー2に関連付けることができる。
また、タグTgは、通信が不安定になった場合に前記探索信号を送信してもよい。例えば、タグTgは、上記ビーコンの受信状況が悪化した場合、すなわち受信信号レベルが所定の状態より低下したときや、ビーコン受信の失敗が所定条件となった場合に前記探索信号を送信する。これにより、タグTgは、場所の移動等により状況が変化した場合でも、最適なコントローラー2に関連付けることができ、動作できなくなるという事態を回避することができる。
また、タグTgは、前記探索信号を送信する際に、キャリアセンスを行って空いている場合に送信するようにして、空いていない場合はリトライするようにしてもよい。これにより、複数のタグTgを同時期に効率よく関連付けることが可能となる。
さらに、上記リトライ時に乱数を振ってランダムバックオフを行うようにするとなお好適である。
このように、タグTgは、ユーザー操作を受け付けた場合、所定の信号を受信した場合、タグTgに対応付けられたコントローラー2からの信号の安定度が所定の状態となった場合、又は、所定の時間が経過した場合に、前記探索信号を送信する。
以上のように、本発明の通信システムは、管理サーバー1、コントローラー2、及びタグTgを含む通信システム10(図1参照)全体で構成されてもよいし、管理サーバー1とコントローラー2とにより構成されてもよいし、管理サーバー1単体又はコントローラー2単体で構成されてもよい。
また、本発明のチャネル(周波数チャネル)は、周波数ホッピング方式、直接拡散方式などの通信方式にも適用可能である。
また、本発明では、ビーコンによりタグTg(子局)にコマンドを送信して制御するのに使うチャネル(動作チャネル)と、探索信号を送信するチャネル(探索チャネル)とが異なっている。このように、使用シャネルを分けることにより、通常動作への影響を避けることができる。
また、本発明では、さらに、タグTgとコントローラー2とを互いに関連付ける関連付けを指示する信号を送信するチャネル(アナウンスチャネル)を有し、前記アナウンスチャネルは、前記動作チャネル及び前記探索チャネルとは異なる。このように、使用シャネルを分けることにより、通常動作への影響を避けることができる。
また、本発明では、前記第1子局に関連付けられた前記第1親局との通信が不安定になった場合、タグTgは前記探索信号を送信して再度関連付けを行う。これにより、設置場所の移動などの環境の変化に対応して、より良いコントローラー2に紐づけ直すことが可能となる。
尚、本発明に係る通信システムは、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された各実施形態を自由に組み合わせること、或いは各実施形態を適宜、変形又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :管理サーバー
2 :コントローラー
10 :通信システム
111 :関連処理部
112 :割当処理部
113 :通信処理部
C1 :周期
Tg :タグ
t1 :第1時間区分
t2 :第2時間区分
t3 :第3時間区分
t4 :第4時間区分
t5 :第5時間区分

Claims (15)

  1. 管理サーバーと複数の親局と複数の子局とを含む通信システムであって、
    第1子局は、当該第1子局に対応する第1親局を特定するための探索信号を送信し、
    前記複数の親局のそれぞれは、前記探索信号を受信した場合に、当該親局の識別情報と前記第1子局の識別情報と前記探索信号に関する信号情報とを含むレポートを前記管理サーバーに送信し、
    前記管理サーバーは、前記複数の親局のそれぞれから受信する複数の前記レポートに基づいて、前記複数の親局の中から前記第1子局に対応する前記第1親局を決定し、前記第1子局と前記第1親局とを互いに関連付ける、
    通信システム。
  2. 前記管理サーバーは、前記探索信号の安定度に基づいて、前記第1子局に対応する前記第1親局を決定する、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記探索信号の安定度は、前記探索信号の信号強度の値及び信号強度の平均値のいずれかに基づいて算出される、
    請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記管理サーバーは、少なくとも前記第1親局の識別子又はチャネルを前記第1子局に通知し、
    前記第1子局は、少なくとも前記第1親局の識別子又はチャネルに基づいて前記第1親局と通信を行う、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記第1子局が前記探索信号を送信するチャネルと、前記第1子局が前記第1親局に関連付けられた後に前記第1親局と通信するチャネルとが異なる、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 前記第1子局は、所定のユーザー操作を受け付けた場合、所定の信号を受信した場合、当該第1子局に対応付けられた前記第1親局からの信号の安定度が所定の状態となった場合、又は、所定の時間が経過した場合に、前記探索信号を送信する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の通信システム。
  7. 前記親局は前記子局と時分割通信を行い、
    前記第1子局は、前記時分割通信におけるスロット時間よりも長い時間間隔で前記探索信号を複数回送信する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の通信システム。
  8. 前記管理サーバーは、前記複数の親局のいずれかである、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の通信システム。
  9. ビーコンにより前記第1子局にコマンドを送信して制御するためのチャネルと、前記第1子局が前記探索信号を送信するチャネルとが異なる、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の通信システム。
  10. 前記第1子局と前記第1親局とを互いに関連付ける関連付けを指示する信号を送信するチャネルを含み、当該チャネルは、ビーコンにより前記第1子局にコマンドを送信して制御するためのチャネルと、前記第1子局が前記探索信号を送信するチャネルとは異なる、
    請求項9に記載の通信システム。
  11. 前記第1子局に関連付けられた前記第1親局との通信が不安定になった場合に、前記第1子局は前記探索信号を送信して再度関連付けを行う、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の通信システム。
  12. 管理サーバー及び複数の子局と通信を行う親局であって、
    第1子局から送信される、当該第1子局に対応する親局を特定するための探索信号を受信した場合に、当該親局の識別情報と前記第1子局の識別情報と前記探索信号に関する信号情報とを含むレポートを前記管理サーバーに送信する、親局。
  13. 管理サーバー及び複数の親局と通信を行う子局であって、
    探索指示を受け付けた場合に、子局に対応する親局を特定するための探索信号を、親局から送信されるビーコンを受信するチャネルとは異なるチャネルを使用して前記複数の親局に送信する、子局。
  14. 管理サーバーと複数の親局と複数の子局とが無線通信を行う通信方法であって、
    一又は複数のプロセッサーが、
    第1子局において、当該第1子局に対応する第1親局を特定するための探索信号を送信するステップと、
    前記複数の親局のそれぞれにおいて、前記探索信号を受信した場合に、当該親局の識別情報と前記第1子局の識別情報と前記探索信号に関する信号情報とを含むレポートを前記管理サーバーに送信するステップと、
    前記管理サーバーにおいて、前記複数の親局のそれぞれから受信する複数の前記レポートに基づいて、前記複数の親局の中から前記第1子局に対応する前記第1親局を決定し、前記第1子局と前記第1親局とを互いに関連付けるステップと、
    を実行する通信方法。
  15. 管理サーバーと複数の親局と複数の子局とが無線通信を行う通信プログラムであって、
    第1子局において、当該第1子局に対応する第1親局を特定するための探索信号を送信するステップと、
    前記複数の親局のそれぞれにおいて、前記探索信号を受信した場合に、当該親局の識別情報と前記第1子局の識別情報と前記探索信号に関する信号情報とを含むレポートを前記管理サーバーに送信するステップと、
    前記管理サーバーにおいて、前記複数の親局のそれぞれから受信する複数の前記レポートに基づいて、前記複数の親局の中から前記第1子局に対応する前記第1親局を決定し、前記第1子局と前記第1親局とを互いに関連付けるステップと、
    を一又は複数のプロセッサーに実行させるための通信プログラム。
JP2022015593A 2022-02-03 2022-02-03 通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラム Pending JP2023113318A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015593A JP2023113318A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラム
US18/099,140 US20230247534A1 (en) 2022-02-03 2023-01-19 Communication system, master station, and communication method
CN202310087940.8A CN116546656A (zh) 2022-02-03 2023-01-20 通信系统、主站、子站、通信方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015593A JP2023113318A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023113318A true JP2023113318A (ja) 2023-08-16

Family

ID=87432982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015593A Pending JP2023113318A (ja) 2022-02-03 2022-02-03 通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230247534A1 (ja)
JP (1) JP2023113318A (ja)
CN (1) CN116546656A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117171578B (zh) * 2023-11-03 2024-02-06 成都方顷科技有限公司 一种基于大数据分析的机场智慧台站管理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN116546656A (zh) 2023-08-04
US20230247534A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111262761B (zh) 一种电子设备和用于操作电子设备的方法
US20120326846A1 (en) Electronic tag time-sharing control system and method thereof
CN102833141B (zh) 一种基于DSP28335的CANopen从站系统
US20190020413A1 (en) Device implementing visible light communications and wireless network communications in dual mode and method of implementing thereof
US9447960B2 (en) Lighting fixture and positional information management system
CN107846672A (zh) 多模IoT设备的通信模式选择方法、IoT设备及存储介质
JP5983035B2 (ja) 通信装置及び通信システム
US11408967B2 (en) Location of devices using low bandwidth communication protocols in a mesh network
JP2023113318A (ja) 通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラム
JP2010178995A (ja) 電子棚札端末、電子棚札システム及び表示方法
JP5217525B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信制御プログラム
JP2023113317A (ja) 通信システム、通信方法、及び通信プログラム
CN116546658A (zh) 终端使用者追溯方法、装置、计算机存储介质及电子设备
CN116546627A (zh) 基于tdma的动态组网及网络路由转发方法
JP5966664B2 (ja) 位置情報管理システム、無線端末制御方法及び管理サーバ
JP2023159585A (ja) 通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラム
JP2024064056A (ja) 通信システム、親局、子局、通信方法、及び通信プログラム
JP3170566U (ja) 電子タグの時分割制御システム
JP4981859B2 (ja) 照明用通信システム
JP2024049713A (ja) 通信システム、子局、通信方法、及び通信プログラム
JP2017184061A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP7445341B1 (ja) 無線給電システム、システム、送信機
JP7042438B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び照明制御システム
Zhai et al. QoS based RFID system for smart assembly workshop
KR20150077241A (ko) 전자선반라벨시스템에서 시간 확장 슬롯 인덱스 할당 알고리즘을 이용한 상품정보 전송방식