JP2023109302A - Control method for fiber body manufacturing device - Google Patents

Control method for fiber body manufacturing device Download PDF

Info

Publication number
JP2023109302A
JP2023109302A JP2022010738A JP2022010738A JP2023109302A JP 2023109302 A JP2023109302 A JP 2023109302A JP 2022010738 A JP2022010738 A JP 2022010738A JP 2022010738 A JP2022010738 A JP 2022010738A JP 2023109302 A JP2023109302 A JP 2023109302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
section
mark
base sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022010738A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真 吉田
Makoto Yoshida
隆義 余語
Takayoshi Yogo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022010738A priority Critical patent/JP2023109302A/en
Publication of JP2023109302A publication Critical patent/JP2023109302A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

To enable abnormality in sheet feeding to be immediately detected and transportation of the sheet to be quickly stopped.SOLUTION: A control method for a fiber body manufacturing device includes a transportation part to transport a sheet with a mark on a front tip in a transporting direction and an optical sensor to detect the mark. The control method includes a transportation step to transport the sheet by the transportation part and an accumulation step to accumulate fibers on the transported sheet. The mark is detected by the optical sensor when the front tip of the sheet passes through a predetermined point at the start of the transportation. Whether or not abnormality occurs in transportation of the sheet is determined based on a detection timing of the detected mark, and the transportation of the sheet is stopped when it is determined that the abnormality occurs.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、繊維体製造装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a control method for a fiber body manufacturing apparatus.

従来、特許文献1に示すように、不織布を供給し、供給された不織布上に繊維を堆積させて繊維マットを製造する方法が知られている。 Conventionally, as shown in Patent Document 1, a method of supplying a nonwoven fabric and depositing fibers on the supplied nonwoven fabric to produce a fiber mat is known.

特開平5-132843号公報JP-A-5-132843

しかしながら、供給する不織布は、剛性が比較的低いので、不織布の先端部ではしわや斜行等の異常が発生しやすい。異常に気付かずに不織布の供給を継続した場合、搬送不良により材料の損失や装置の故障につながる、という課題がある。 However, since the nonwoven fabric to be supplied has relatively low rigidity, abnormalities such as wrinkles and skewing are likely to occur at the tip of the nonwoven fabric. If the supply of nonwoven fabric is continued without noticing the abnormality, there is a problem that it leads to loss of material and failure of the apparatus due to defective transportation.

繊維体製造装置の制御方法は、搬送方向の先端部にマークが付与されたシートを搬送する搬送部と、前記マークを検知する光学センサーと、を含む繊維体製造装置の制御方法であって、前記搬送部によって前記シートの搬送を行う搬送工程と、前記搬送された前記シート上に繊維を堆積する堆積工程と、を有し、前記搬送工程の開始時において、前記シートの前記先端部が所定箇所を通過する際に、前記光学センサーにより前記マークを検知し、検知した前記マークの検知タイミングに基づいて、前記シートの搬送に異常が発生しているか否かを判定し、当該異常が発生したと判定した場合は、前記シートの搬送を停止する。 A control method for a fibrous body manufacturing apparatus is a method for controlling a fibrous body manufacturing apparatus including a conveying unit that conveys a sheet having a mark on the leading end in the conveying direction, and an optical sensor that detects the mark, a conveying step of conveying the sheet by the conveying unit; and a depositing step of depositing fibers on the conveyed sheet. When passing through a point, the mark is detected by the optical sensor, and based on the detection timing of the detected mark, it is determined whether or not an abnormality has occurred in conveying the sheet, and the abnormality has occurred. When it is determined that the sheet is conveyed, the sheet is stopped.

繊維体製造装置の構成を示す模式図。FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of a fiber body manufacturing apparatus; 基材シート供給部周辺の構成を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration around the base sheet supply section. 基材シート(マーク)の構成を示す平面図。FIG. 2 is a plan view showing the structure of a base sheet (mark); 繊維体製造装置の制御方法を示すフローチャート。4 is a flow chart showing a control method of the fiber body manufacturing apparatus; 繊維体製造装置の制御方法を示す模式図。Schematic diagram showing a control method of the fiber body manufacturing apparatus.

まず、繊維体製造装置100の構成について説明する。繊維体製造装置100は、繊維体としてのシートSを製造する装置である。 First, the configuration of the fiber body manufacturing apparatus 100 will be described. The fibrous body manufacturing apparatus 100 is an apparatus for manufacturing a sheet S as a fibrous body.

図1に示すように、繊維体製造装置100は、原料供給部11と、粗砕部12と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15と、細分部16と、混合部17と、堆積部18と、第2ウェブ形成部19と、加熱加圧部20と、切断部21と、排出部22と、回収部27と、制御部28と、搬送部としての基材シート供給部30と、を含む。 As shown in FIG. 1, the fiber body manufacturing apparatus 100 includes a raw material supply unit 11, a coarse crushing unit 12, a defibrating unit 13, a screening unit 14, a first web forming unit 15, a subdividing unit 16, A mixing section 17, a depositing section 18, a second web forming section 19, a heating and pressurizing section 20, a cutting section 21, a discharging section 22, a collecting section 27, a control section 28, and a base as a conveying section. and a material sheet supply unit 30 .

原料供給部11、粗砕部12、解繊部13、選別部14、第1ウェブ形成部15、細分部16、混合部17、堆積部18、第2ウェブ形成部19、加熱加圧部20、切断部21、排出部22、回収部27、および基材シート供給部30は、制御部28と電気的に接続されており、制御部28によって作動が制御される。 Raw material supply unit 11, crushing unit 12, fibrillating unit 13, screening unit 14, first web forming unit 15, subdividing unit 16, mixing unit 17, deposition unit 18, second web forming unit 19, heating and pressurizing unit 20 , the cutting section 21 , the discharging section 22 , the collecting section 27 , and the base sheet supplying section 30 are electrically connected to the control section 28 , and their operations are controlled by the control section 28 .

繊維体製造装置100は、さらに、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236と、を含む。繊維体製造装置100は、さらに、例えば、ブロアー261と、ブロアー262と、ブロアー263と、を含む。加湿部231,232,233,234,235,236およびブロアー261,262,263は、制御部28と電気的に接続されており、制御部28によって制御される。 Fiber body manufacturing apparatus 100 further includes humidifying section 231 , humidifying section 232 , humidifying section 233 , humidifying section 234 , humidifying section 235 , and humidifying section 236 . The fiber body manufacturing apparatus 100 further includes a blower 261, a blower 262, and a blower 263, for example. Humidifiers 231 , 232 , 233 , 234 , 235 , 236 and blowers 261 , 262 , 263 are electrically connected to controller 28 and controlled by controller 28 .

繊維体製造装置100では、例えば、原料供給工程と、粗砕工程と、解繊工程と、選別工程と、分断工程と、混合工程と、搬送工程と、堆積工程と、加熱加圧工程と、切断工程と、排出工程とが実行される。 In the fibrous body manufacturing apparatus 100, for example, a raw material supply process, a crushing process, a fibrillating process, a sorting process, a dividing process, a mixing process, a conveying process, a stacking process, a heating and pressurizing process, A cutting process and a discharging process are performed.

原料供給部11は、粗砕部12に原料M1を供給する原料供給工程を行なう部分である。原料M1は、セルロース繊維を含む繊維含有物からなるシート状材料である。なお、セルロース繊維とは、化合物としてのセルロースを主成分とし繊維状をなすものであればよく、セルロースの他に、ヘミセルロース、リグニンを含むものであってもよい。原料M1は、例えば、使用済みまたは不要となった古紙であってもよいし、古紙を解繊して再生、製造されたリサイクルペーパーであってもよい。 The raw material supply unit 11 is a portion that performs a raw material supply step of supplying the raw material M1 to the coarse crushing unit 12 . The raw material M1 is a sheet-like material made of a fibrous material containing cellulose fibers. In addition, the cellulose fiber may be a fibrous fiber having cellulose as a main component as a compound, and may contain hemicellulose and lignin in addition to cellulose. The raw material M1 may be, for example, used or unnecessary used paper, or may be recycled paper manufactured by defibrating used paper.

粗砕部12は、原料供給部11から供給された原料M1を、大気中等の気中で粗砕する粗砕工程を行なう部分である。粗砕部12は、例えば、一対の粗砕刃121と、シュート122と、を有している。 The coarse crushing section 12 is a section that performs a coarse crushing step of coarsely crushing the raw material M1 supplied from the raw material supply section 11 in air such as the air. The coarse crushing unit 12 has, for example, a pair of coarse crushing blades 121 and a chute 122 .

一対の粗砕刃121は、それぞれ、回転軸回りに回転する。一対の粗砕刃121は、互いに反対方向に回転し、一対の粗砕刃121の間で原料M1を粗砕して粗砕片M2にする。粗砕片M2は、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であり、好ましくは10mm以上70mm以下の小片である。 The pair of coarse crushing blades 121 each rotate around the rotation axis. The pair of coarse crushing blades 121 rotate in mutually opposite directions, and roughly crush the raw material M1 between the pair of coarse crushing blades 121 into coarsely crushed pieces M2. The coarse pieces M2 are, for example, small pieces with a side length of 100 mm or less, preferably 10 mm or more and 70 mm or less.

シュート122は、一対の粗砕刃121の下方に設けられている。シュート122は、例えば、漏斗状の形状を有している。シュート122は、粗砕刃121によって粗砕されて落下してきた粗砕片M2を受ける。 The chute 122 is provided below the pair of crushing blades 121 . The chute 122 has, for example, a funnel shape. The chute 122 receives the crushed pieces M2 that have been crushed by the crushing blade 121 and dropped.

シュート122の上方には、加湿部231が一対の粗砕刃121に隣り合って設けられている。加湿部231は、シュート122内の粗砕片M2を加湿する。加湿部231は、水分を含む図示しないフィルターを有している。加湿部231は、該フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する温風気化式の加湿器で構成されている。加湿部231により、粗砕片M2が静電気によってシュート122に付着するのを抑制することができる。 Above the chute 122, a humidifying section 231 is provided adjacent to the pair of coarse crushing blades 121. As shown in FIG. The humidifier 231 humidifies the coarse pieces M2 inside the chute 122 . The humidifying section 231 has a filter (not shown) containing water. The humidification unit 231 is configured by a hot air vaporization type humidifier that supplies humidified air with increased humidity to the coarse fragments M2 by allowing air to pass through the filter. The humidifier 231 can prevent the coarse pieces M2 from adhering to the chute 122 due to static electricity.

シュート122は、管241を介して、解繊部13に接続されている。シュート122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。 The chute 122 is connected to the disentanglement section 13 via a pipe 241 . The coarsely crushed pieces M2 collected in the chute 122 pass through the pipe 241 and are transported to the disentanglement section 13 .

解繊部13は、粗砕片M2を、乾式で解繊する解繊工程を行なう部分である。具体的には、解繊部13は、粗砕片M2を、気中で解繊する。解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3が生成される。ここで「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。 The disentanglement part 13 is a part for performing a disentanglement step of defibrating the coarsely crushed pieces M2 in a dry manner. Specifically, the defibrating unit 13 defibrates the coarsely crushed pieces M2 in the air. Through the defibration process in the defibration unit 13, the fibrillated material M3 is produced from the coarse fragments M2. Here, "disentangle" refers to disentangling the coarse fragments M2 formed by binding a plurality of fibers into individual fibers. Then, the disentangled material becomes the defibrated material M3. The shape of the defibrated material M3 is linear or belt-like. The defibrated material M3 may exist in a state of being entangled to form a lump, that is, in a state of forming a so-called "lump".

解繊部13は、例えば、高速回転する回転刃と、回転刃の外周に位置するライナーと、を有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、回転刃とライナーとの間に挟まれて解繊される。 The disentanglement unit 13 is composed of, for example, an impeller mill having rotary blades that rotate at high speed and a liner located on the outer periphery of the rotary blades. The coarsely crushed pieces M2 that have flowed into the defibrating section 13 are sandwiched between the rotary blade and the liner and defibrated.

解繊部13は、回転刃の回転により、粗砕部12から選別部14に向かう気流を発生させる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。さらに、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して選別部14に送り出すことができる。 The disentanglement part 13 generates an air current from the crushing part 12 to the sorting part 14 by rotating the rotary blade. Thereby, the coarse fragments M2 can be sucked from the tube 241 to the disentanglement section 13 . Furthermore, after the defibration process, the fibrillated material M3 can be delivered to the sorting section 14 via the pipe 242 .

管242の途中には、ブロアー261が設けられている。ブロアー261は、選別部14に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、選別部14への解繊物M3の送り出しが促進される。 A blower 261 is provided in the middle of the pipe 242 . The blower 261 is an airflow generating device that generates an airflow toward the sorting section 14 . This promotes sending out the defibrated material M3 to the sorting section 14 .

選別部14は、解繊物M3を、繊維の長さの大小によって選別する選別工程を行なう部分である。選別部14では、解繊物M3は、第1選別物M4-1と、第1選別物M4-1よりも大きい第2選別物M4-2と、に選別される。第1選別物M4-1の大きさは、シートSの製造に適した大きさである。第1選別物M4-1の平均長さは、例えば、1μm以上30μm以下である。一方、第2選別物M4-2は、例えば、解繊が不十分なものや、解繊された繊維同士が過剰に凝集したもの等が含まれる。 The sorting unit 14 is a part that performs a sorting step of sorting the defibrated material M3 according to the size of the fiber length. In the sorting section 14, the defibrated material M3 is sorted into a first sorted material M4-1 and a second sorted material M4-2 larger than the first sorted material M4-1. The size of the first sorted material M4-1 is a size suitable for manufacturing the sheets S. As shown in FIG. The average length of the first sorted object M4-1 is, for example, 1 μm or more and 30 μm or less. On the other hand, the second sorted material M4-2 includes, for example, insufficiently defibrated material, excessive aggregates of defibrated fibers, and the like.

選別部14は、例えば、ドラム部141と、ドラム部141を収納するハウジング部142と、を有している。 The sorting section 14 has, for example, a drum section 141 and a housing section 142 that houses the drum section 141 .

ドラム部141は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。ドラム部141には、解繊物M3が流入する。そして、ドラム部141が回転することにより、網の目開きよりも小さい解繊物M3は、第1選別物M4-1として選別され、網の目開き以上の大きさの解繊物M3は、第2選別物M4-2として選別される。第1選別物M4-1は、ドラム部141から落下する。 The drum portion 141 is a sieve which is composed of a cylindrical mesh body and rotates around its central axis. The defibrated material M3 flows into the drum portion 141 . Then, by rotating the drum part 141, the defibrated material M3 smaller than the mesh opening is sorted as the first sorted material M4-1, and the defibrated material M3 larger than the mesh opening is selected. It is sorted as the second sorted product M4-2. The first sorted material M4-1 falls from the drum section 141. As shown in FIG.

一方、第2選別物M4-2は、ドラム部141に接続された管243に送り出される。管243は、管241に接続されている。管243を通過した第2選別物M4-2は、管241内で粗砕片M2と合流して、粗砕片M2とともに解繊部13に流入する。これにより、第2選別物M4-2は、解繊部13に戻されて、粗砕片M2とともに解繊処理される。 On the other hand, the second sorted material M4-2 is delivered to the pipe 243 connected to the drum section 141. As shown in FIG. Tube 243 is connected to tube 241 . The second sorted material M4-2 that has passed through the pipe 243 joins the coarse fragments M2 in the pipe 241 and flows into the fibrillation section 13 together with the coarse fragments M2. As a result, the second sorted material M4-2 is returned to the defibrating unit 13 and defibrated together with the coarse fragments M2.

ドラム部141から落下した第1選別物M4-1は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部141の下方に位置する第1ウェブ形成部15に向かう。第1ウェブ形成部15は、例えば、搬送ベルト151と、3つの張架ローラー152と、吸引部153と、を有している。 The first sorted material M4-1 that has fallen from the drum section 141 drops while being dispersed in the air, and heads toward the first web forming section 15 positioned below the drum section 141. As shown in FIG. The first web forming section 15 has, for example, a conveying belt 151, three tension rollers 152, and a suction section 153.

搬送ベルト151には、第1選別物M4-1が堆積される。搬送ベルト151は、無端ベルトである。搬送ベルト151は、例えば、3つの張架ローラー152に掛け回されている。張架ローラー152の回転駆動により、搬送ベルト151上の第1選別物M4-1は、下流に搬送される。 The first sorted material M4-1 is deposited on the conveying belt 151. As shown in FIG. The conveyor belt 151 is an endless belt. The transport belt 151 is wound around, for example, three tension rollers 152 . Due to the rotation of the tension roller 152, the first sorted material M4-1 on the transport belt 151 is transported downstream.

搬送ベルト151は、メッシュベルトである。第1選別物M4-1の大きさは、搬送ベルト151の目開き以上の大きさである。これにより、第1選別物M4-1は、搬送ベルト151の通過が規制され、搬送ベルト151上に堆積される。第1選別物M4-1は、搬送ベルト151上に堆積されつつ、搬送ベルト151ごと下流に搬送される。これにより、層状の第1ウェブM5が形成される。 The transport belt 151 is a mesh belt. The size of the first sorted object M4-1 is equal to or larger than the opening of the conveyor belt 151. FIG. As a result, passage of the conveying belt 151 is restricted, and the first sorted material M4-1 is deposited on the conveying belt 151. FIG. The first sorted material M4-1 is deposited on the conveyor belt 151 and conveyed downstream together with the conveyor belt 151. FIG. Thus, a layered first web M5 is formed.

吸引部153は、搬送ベルト151の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、搬送ベルト151を通過した塵や埃を空気ごと吸引することができる。塵や埃は、例えば、粗砕や解繊によって生じることがある。吸引部153は、管244を介して、回収部27に接続されている。吸引部153で吸引された塵や埃は、回収部27に回収される。 The suction unit 153 is a suction mechanism that sucks air from below the conveying belt 151 . As a result, dust and dirt that have passed through the conveyor belt 151 can be sucked together with the air. Dust and dirt can be generated, for example, by crushing and defibration. The suction section 153 is connected to the collection section 27 via a tube 244 . Dust sucked by the suction unit 153 is collected by the collection unit 27 .

回収部27には、管245が接続されている。管245の途中には、ブロアー262が設けられている。ブロアー262の作動により、吸引部153で吸引力を生じさせることができる。これにより、搬送ベルト151上における第1ウェブM5の形成が促進される。第1ウェブM5は、塵や埃等が除去されたものとなる。塵や埃は、ブロアー262の作動により、管244を通過して、回収部27まで到達する。 A pipe 245 is connected to the recovery unit 27 . A blower 262 is provided in the middle of the pipe 245 . By operating the blower 262 , a suction force can be generated in the suction portion 153 . This promotes the formation of the first web M5 on the conveying belt 151. As shown in FIG. The first web M5 is one from which dust, dirt, and the like have been removed. Dust and dirt pass through the pipe 244 and reach the collecting section 27 by the operation of the blower 262 .

ハウジング部142は、加湿部232と接続されている。加湿部232は、気化式または超音波式の加湿器で構成されている。加湿部232により、ハウジング部142内には、加湿空気が供給される。これにより、第1選別物M4-1を加湿することができ、第1選別物M4-1がハウジング部142の内壁に静電力によって付着することを抑制することができる。 The housing portion 142 is connected to the humidifying portion 232 . The humidifying section 232 is composed of an evaporative or ultrasonic humidifier. Humidified air is supplied into the housing portion 142 by the humidifying portion 232 . As a result, the first sorted material M4-1 can be humidified, and the adhesion of the first sorted material M4-1 to the inner wall of the housing part 142 due to electrostatic force can be suppressed.

選別部14の下流には、加湿部235が設けられている。加湿部235は、水を噴霧する超音波式加湿器で構成されている。加湿部235により、第1ウェブM5に水分を供給することができ、第1ウェブM5の水分量が調整される。これにより、静電力による第1ウェブM5の搬送ベルト151への吸着を抑制することができる。そのため、第1ウェブM5は、搬送ベルト151が張架ローラー152で折り返される位置で、搬送ベルト151から容易に剥離される。 A humidifying section 235 is provided downstream of the sorting section 14 . The humidifying section 235 is composed of an ultrasonic humidifier that sprays water. Moisture can be supplied to the first web M5 by the humidifying section 235, and the moisture content of the first web M5 is adjusted. As a result, adsorption of the first web M5 to the transport belt 151 due to electrostatic force can be suppressed. Therefore, the first web M5 is easily separated from the conveyor belt 151 at the position where the conveyor belt 151 is folded back by the tension roller 152 .

加湿部235の下流には、細分部16が設けられている。細分部16は、搬送ベルト151から剥離した第1ウェブM5を分断する分断工程を行なう部分である。細分部16は、例えば、回転可能に支持されたプロペラ161と、プロペラ161を収納するハウジング部162と、を有している。プロペラ161は、回転して第1ウェブM5を分断する。分断された第1ウェブM5は、細分体M6となる。細分体M6は、ハウジング部162内を下降する。 A subdivision section 16 is provided downstream of the humidification section 235 . The subdividing portion 16 is a portion for performing a dividing step of dividing the first web M5 separated from the conveying belt 151 . The subsection 16 has, for example, a rotatably supported propeller 161 and a housing part 162 containing the propeller 161 . The propeller 161 rotates to split the first web M5. The first web M5 that has been split becomes the subdivisions M6. The sub-piece M6 descends inside the housing part 162 .

ハウジング部162は、加湿部233と接続されている。加湿部233は、気化式または超音波式の加湿器で構成されている。加湿部233により、ハウジング部162内には、加湿空気が供給される。これにより、細分体M6がプロペラ161やハウジング部162の内壁に静電力によって付着することを抑制することができる。 The housing portion 162 is connected to the humidifying portion 233 . The humidifying section 233 is composed of an evaporative or ultrasonic humidifier. Humidified air is supplied into the housing portion 162 by the humidifying portion 233 . Accordingly, it is possible to suppress adhesion of the subdivided bodies M6 to the propeller 161 and the inner wall of the housing portion 162 due to electrostatic force.

細分部16の下流には、混合部17が設けられている。混合部17は、細分体M6と樹脂P1とを混合する混合工程を行なう部分である。混合部17は、例えば、樹脂供給部171と、管172と、ブロアー173と、を有している。 A mixing section 17 is provided downstream of the subdivision section 16 . The mixing section 17 is a section that performs a mixing step of mixing the subdivided body M6 and the resin P1. The mixing section 17 has, for example, a resin supply section 171 , a pipe 172 and a blower 173 .

管172は、細分部16のハウジング部162と、堆積部18のハウジング部182とを接続している。管172は、細分体M6と樹脂P1との混合物M7が通過する流路である。 Tube 172 connects housing portion 162 of subsection 16 and housing portion 182 of stack 18 . The pipe 172 is a channel through which the mixture M7 of the finely divided bodies M6 and the resin P1 passes.

管172の途中には、樹脂供給部171が接続されている。樹脂供給部171は、スクリューフィーダー174を有している。スクリューフィーダー174は、回転駆動して、樹脂P1を粉体または粒子として管172に供給することができる。管172に供給された樹脂P1は、細分体M6と混合されて混合物M7となる。 A resin supply portion 171 is connected to the middle of the pipe 172 . The resin supply section 171 has a screw feeder 174 . The screw feeder 174 can be rotationally driven to feed the resin P1 into the tube 172 as powder or particles. The resin P1 supplied to the pipe 172 is mixed with the subdivisions M6 to form a mixture M7.

樹脂P1は、後の工程で繊維同士を結着させる。樹脂P1としては、例えば、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂等を用いることができるが、熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリロニトリルスチレン(AS)樹脂、アクリルニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6-12、ナイロン6-66等のポリアミド(ナイロン)、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくは、熱可塑性樹脂としては、ポリエステルまたはポリエステルを含むものを用いる。 The resin P1 binds the fibers together in a later step. As the resin P1, for example, a thermoplastic resin, a curable resin, or the like can be used, but it is preferable to use a thermoplastic resin. Examples of thermoplastic resins include acrylonitrile styrene (AS) resins, acrylonitrile butadiene styrene (ABS) resins, polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), modified polyolefins, polymethyl methacrylate, and the like. Polyester such as acrylic resin, polyvinyl chloride, polystyrene, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, nylon 6, nylon 46, nylon 66, nylon 610, nylon 612, nylon 11, nylon 12, nylon 6-12, nylon 6-66, etc. Polyamide (nylon), polyphenylene ether, polyacetal, polyether, polyphenylene oxide, polyether ether ketone, polycarbonate, polyphenylene sulfide, thermoplastic polyimide, polyether imide, liquid crystal polymer such as aromatic polyester, styrene, polyolefin, poly Examples include various thermoplastic elastomers such as vinyl chloride, polyurethane, polyester, polyamide, polybutadiene, transpolyisoprene, fluororubber, and chlorinated polyethylene. As the thermoplastic resin, one or a combination of two or more selected from these can be used. Preferably, the thermoplastic resin used is polyester or one containing polyester.

樹脂供給部171から供給されるものとしては、樹脂P1の他に、例えば、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集や樹脂P1の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃え難くするための難燃剤、シートSの紙力を増強するための紙力増強剤等が含まれていてもよい。または、予めそれらを樹脂P1に含ませて複合化したものを樹脂供給部171から供給してもよい。 In addition to the resin P1, the materials supplied from the resin supply unit 171 include, for example, a coloring agent for coloring the fibers, an aggregation inhibitor for suppressing aggregation of the fibers and the aggregation of the resin P1, and a combustible material for the fibers. A flame retardant to make it difficult to form, a paper strength enhancer to increase the paper strength of the sheet S, and the like may be included. Alternatively, the resin P<b>1 may contain them in advance to form a composite, which may be supplied from the resin supply unit 171 .

管172の途中には、樹脂供給部171よりも下流にブロアー173が設けられている。ブロアー173が有する羽根等の回転部の作用により、細分体M6と樹脂P1とが混合される。ブロアー173は、堆積部18に向かう気流を発生させる。発生された気流により、管172内で、細分体M6と樹脂P1とが撹拌される。これにより、混合物M7は、細分体M6と樹脂P1とが均一に分散した状態で、堆積部18に流入することができる。混合物M7中の細分体M6は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。 A blower 173 is provided downstream of the resin supply section 171 in the middle of the pipe 172 . The subdivided bodies M6 and the resin P1 are mixed by the action of rotating parts such as blades of the blower 173 . The blower 173 generates an airflow toward the deposition section 18 . The generated airflow agitates the subdivided body M6 and the resin P1 within the pipe 172 . As a result, the mixture M7 can flow into the deposition section 18 while the finely divided bodies M6 and the resin P1 are uniformly dispersed. The finely divided bodies M6 in the mixture M7 are loosened in the process of passing through the tube 172 to become finer fibers.

堆積部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐし、ほぐした繊維を第2ウェブ形成部19に堆積させる堆積工程を行なう部分である。さらに詳細には、堆積工程は、基材シート供給部30によって搬送された基材シートB(シートに相当)上に繊維を堆積する工程である。堆積部18は、例えば、ドラム部181と、ドラム部181を収納するハウジング部182と、を有している。 The deposition section 18 is a section that performs a deposition step of loosening mutually entangled fibers in the mixture M7 and depositing the loosened fibers on the second web forming section 19 . More specifically, the deposition step is a step of depositing fibers on the base sheet B (corresponding to the sheet) conveyed by the base sheet supply section 30 . The deposition section 18 has, for example, a drum section 181 and a housing section 182 that houses the drum section 181 .

ドラム部181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。ドラム部181には、混合物M7が流入する。ドラム部181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム部181を通過することができる。その際、混合物M7がほぐされる。 The drum portion 181 is a sieve which is composed of a cylindrical mesh body and rotates around its central axis. The mixture M7 flows into the drum portion 181 . The rotation of the drum portion 181 allows fibers and the like in the mixture M7 that are smaller than the opening of the mesh to pass through the drum portion 181 . In doing so, the mixture M7 is loosened.

ハウジング部182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、気化式または超音波式の加湿器で構成されている。加湿部234により、ハウジング部182内には、加湿空気が供給される。これにより、ハウジング部182内を加湿することができ、混合物M7がハウジング部182の内壁に静電力によって付着することを抑制することができる。 The housing portion 182 is connected to the humidifying portion 234 . The humidifying section 234 is composed of an evaporative or ultrasonic humidifier. Humidified air is supplied into the housing portion 182 by the humidifying portion 234 . As a result, the inside of the housing portion 182 can be humidified, and the adhesion of the mixture M7 to the inner wall of the housing portion 182 due to electrostatic force can be suppressed.

ドラム部181でほぐされた混合物M7は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部181の下方に位置する第2ウェブ形成部19に向かう。第2ウェブ形成部19は、例えば、搬送ベルト191と、張架ローラー192と、吸引部193と、を有している。 The mixture M7 loosened by the drum section 181 falls while being dispersed in the air and heads toward the second web forming section 19 located below the drum section 181 . The second web forming section 19 has, for example, a conveyor belt 191 , a tension roller 192 and a suction section 193 .

搬送ベルト191には、混合物M7が堆積される。搬送ベルト191は、無端ベルトである。搬送ベルト191は、例えば、4つの張架ローラー192に掛け回されている。張架ローラー192の回転駆動により、搬送ベルト191上の混合物M7は、下流に搬送される。 A mixture M7 is deposited on the transport belt 191 . The conveying belt 191 is an endless belt. The conveying belt 191 is wound around, for example, four tension rollers 192 . The rotation of the tension roller 192 conveys the mixture M7 on the conveying belt 191 downstream.

搬送ベルト191は、メッシュベルトである。搬送ベルト191上のほとんどの混合物M7は、搬送ベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、搬送ベルト191の通過が規制され、搬送ベルト191上に堆積される。混合物M7は、搬送ベルト191上に堆積されつつ、搬送ベルト191ごと下流に搬送される。これにより、層状の第2ウェブM8が形成される。 The transport belt 191 is a mesh belt. Most of the mixture M7 on the conveyor belt 191 is larger than the opening of the conveyor belt 191 . As a result, the mixture M7 is restricted from passing through the conveyor belt 191 and deposited on the conveyor belt 191 . The mixture M7 is deposited on the conveyor belt 191 and conveyed downstream together with the conveyor belt 191 . Thereby, a layered second web M8 is formed.

吸引部193は、搬送ベルト191の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、搬送ベルト191上に混合物M7を吸引することができ、混合物M7の搬送ベルト191上への堆積が促進される。 The suction unit 193 is a suction mechanism that sucks air from below the conveying belt 191 . Thereby, the mixture M7 can be sucked onto the conveyor belt 191, and the deposition of the mixture M7 on the conveyor belt 191 is promoted.

吸引部193には、管246が接続されている。管246の途中には、ブロアー263が設けられている。ブロアー263の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。ブロアー263は、制御部28と電気的に接続されており、その作動が制御される。 A pipe 246 is connected to the suction portion 193 . A blower 263 is provided in the middle of the pipe 246 . By operating the blower 263 , a suction force can be generated in the suction portion 193 . The blower 263 is electrically connected to the controller 28 and its operation is controlled.

なお、上記では、搬送ベルト191がメッシュベルトである例について説明したが、搬送ベルト191は、例えば、孔が設けられていないベルトであってもよい。 In addition, although the example in which the transport belt 191 is a mesh belt has been described above, the transport belt 191 may be a belt without holes, for example.

基材シート供給部30は、搬送ベルト191上に基材シートBを供給する。これにより、混合物M7は、基材シートB上に堆積され、基材シートB上に第2ウェブM8を形成することができる。基材シート供給部30は、基材シートBの搬送を行う搬送工程に相当する。なお、基材シート供給部30については、後述する。 The base sheet supply section 30 supplies the base sheet B onto the conveyor belt 191 . Thereby, the mixture M7 can be deposited on the base sheet B to form a second web M8 thereon. The base sheet supply unit 30 corresponds to a conveying step for conveying the base sheet B. As shown in FIG. Note that the base sheet supply unit 30 will be described later.

堆積部18の下流には、加湿部236が設けられている。加湿部236は、加湿部235と同様の超音波式加湿器で構成されている。加湿部236により、第2ウェブM8に水分を供給することができ、第2ウェブM8の水分量が調整される。これにより、静電力による第2ウェブM8の搬送ベルト191への吸着を抑制することができる。そのため、第2ウェブM8は、搬送ベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、搬送ベルト191から容易に剥離される。 A humidifying section 236 is provided downstream of the deposition section 18 . The humidifying section 236 is composed of an ultrasonic humidifier similar to the humidifying section 235 . Moisture can be supplied to the second web M8 by the humidifying section 236, and the moisture content of the second web M8 is adjusted. As a result, adsorption of the second web M8 to the transport belt 191 due to electrostatic force can be suppressed. Therefore, the second web M8 is easily separated from the conveyor belt 191 at the position where the conveyor belt 191 is folded back by the tension roller 192 .

なお、加湿部231から加湿部236までに繊維体に加えられる合計水分量は、例えば、加湿前の材料100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下である。 In addition, the total amount of water added to the fibrous body from the humidifying section 231 to the humidifying section 236 is, for example, 0.5 parts by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the material before humidification.

第2ウェブ形成部19の下流には、加熱加圧部20が設けられている。加熱加圧部20は、第2ウェブM8からシートSを形成する加熱加圧工程を行なう部分である。加熱加圧部20は、例えば、加圧部201と、加熱部202と、を有している。 A heating and pressurizing section 20 is provided downstream of the second web forming section 19 . The heating and pressurizing section 20 is a section that performs a heating and pressurizing process for forming the sheet S from the second web M8. The heating/pressurizing section 20 has, for example, a pressurizing section 201 and a heating section 202 .

加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有している。加圧部201は、一対のカレンダーローラー203の間で第2ウェブM8を加熱せずに加圧する。これにより、第2ウェブM8の密度が高められる。なお、加圧部201による加圧の程度としては、例えば、樹脂P1を溶融させない程度である。第2ウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。 The pressing section 201 has a pair of calender rollers 203 . The pressing unit 201 presses the second web M8 between the pair of calender rollers 203 without heating. This increases the density of the second web M8. The degree of pressure applied by the pressure unit 201 is, for example, such that the resin P1 is not melted. The second web M8 is conveyed toward the heating section 202. As shown in FIG. One of the pair of calender rollers 203 is a driving roller driven by operation of a motor (not shown), and the other is a driven roller.

加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有している。加熱部202は、一対の加熱ローラー204の間で第2ウェブM8を加熱しつつ、加圧する。加熱部202の加熱加圧により、第2ウェブM8内では、樹脂P1が溶融し、溶融した樹脂P1を介して繊維同士が結着する。これにより、シートSが形成される。シートSは、繊維体である。シートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。 The heating section 202 has a pair of heating rollers 204 . The heating unit 202 heats and presses the second web M8 between the pair of heating rollers 204 . The heating and pressurization of the heating unit 202 melts the resin P1 in the second web M8, and the fibers are bound to each other through the melted resin P1. Thereby, the sheet S is formed. The sheet S is a fibrous body. The sheet S is conveyed toward the cutting section 21 . One of the pair of heating rollers 204 is a driving roller driven by operation of a motor (not shown), and the other is a driven roller.

加熱加圧部20の下流には、切断部21が設けられている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行なう部分である。切断部21は、例えば、第1切断部211と、第2切断部212と、を有している。 A cutting section 21 is provided downstream of the heating and pressurizing section 20 . The cutting part 21 is a part for performing a cutting step of cutting the sheet S. As shown in FIG. The cutting section 21 has, for example, a first cutting section 211 and a second cutting section 212 .

第1切断部211は、シートSの搬送方向と直交する方向にシートSを切断する。第2切断部212は、第1切断部211の下流で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断する。 The first cutting unit 211 cuts the sheet S in a direction orthogonal to the sheet S conveying direction. The second cutting unit 212 cuts the sheet S in a direction parallel to the conveying direction of the sheet S downstream of the first cutting unit 211 .

制御部28は、CPU(Central Processing Unit)281と、記憶部282と、を有している。CPU281は、例えば、各種の判断や各種の命令等を行なうことができる。記憶部282は、例えば、シートSを製造するプログラム等の各種プログラム等が記憶されている。 The control unit 28 has a CPU (Central Processing Unit) 281 and a storage unit 282 . The CPU 281 can, for example, make various judgments and various instructions. The storage unit 282 stores various programs such as a program for manufacturing the sheet S, for example.

制御部28は、繊維体製造装置100に内蔵されていてもよいし、外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。制御部28が外部機器に設けられている場合、外部機器と繊維体製造装置100との接続は、有線であってもよく、無線であってもよく、インターネット等のようなネットワークを介して接続されていてもよい。 The control unit 28 may be built in the fiber body manufacturing apparatus 100, or may be provided in an external device such as an external computer. When the control unit 28 is provided in the external device, the connection between the external device and the fiber body manufacturing apparatus 100 may be wired or wireless, and may be connected via a network such as the Internet. may have been

CPU281と、記憶部282とは、例えば、一体化されて、1つのユニットとして構成されていてもよいし、CPU281が繊維体製造装置100に内蔵され、記憶部282が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよいし、記憶部282が繊維体製造装置100に内蔵され、CPU281が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。 For example, the CPU 281 and the storage unit 282 may be integrated into one unit, or the CPU 281 may be incorporated in the fiber body manufacturing apparatus 100 and the storage unit 282 may be installed in an external device such as an external computer. Alternatively, the storage unit 282 may be built in the fiber body manufacturing apparatus 100, and the CPU 281 may be provided in an external device such as an external computer.

次に、基材シート供給部30及びその周辺の構成について説明する。
図2に示すように、基材シート供給部30は、基材シートBの原反が装填される装填部302を有している。
Next, the configuration of the base material sheet supply unit 30 and its surroundings will be described.
As shown in FIG. 2, the base sheet supply section 30 has a loading section 302 in which the original fabric of the base sheet B is loaded.

装填部302は、例えば、ロール状に巻回された基材シートBの原反の中心部を挿通する棒状部材で構成されている。装填部302は、例えば、図示しないモーターの駆動により回転して基材シートBを巻き出し、第2ウェブ形成部19の搬送ベルト191に向けて搬送する。装填部302を回転させるモーターは、制御部28によって制御される。 The loading part 302 is composed of, for example, a rod-like member through which the central part of the base sheet B wound in a roll is inserted. The loading unit 302 is driven by, for example, a motor (not shown) to rotate to unwind the base sheet B and convey it toward the conveying belt 191 of the second web forming unit 19 . A motor that rotates the loading unit 302 is controlled by the control unit 28 .

基材シートBは、例えば、不織布である。基材シートBを構成する不織布は、堆積部18から放出される繊維と同じ分子構造を有する繊維で構成されていることが好ましい。基材シートBに含まれる繊維としては、例えば、セルロース繊維、レーヨン、綿、リンター、カボック、亜麻、大麻、ラミー等が挙げられる。繊維としては、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、基材シートBは、例えば、磁性体等の機能材を含むものであってもよい。これにより、シートSを、セキュリティーペーパーとして用いることが可能となる。セキュリティーペーパーとは、励磁コイルと検知コイルとを備える検知システムによって検知可能な紙である。
なお、基材シートBは、上記の他、例えば、ロール紙であってもよい。また、単票状のシートであってもよい。単票状のシートの場合、基材シート供給部30は、単票状のシートを搬送する搬送ローラー対を備え、当該搬送ローラー対を回転させることで、シートを搬送する。
The base sheet B is, for example, a nonwoven fabric. The nonwoven fabric forming the base sheet B is preferably made of fibers having the same molecular structure as the fibers released from the depositing portion 18 . Examples of fibers contained in the base sheet B include cellulose fibers, rayon, cotton, linter, kabok, flax, hemp, and ramie. As the fibers, one of these can be used, or two or more of them can be used in combination.
Also, the base sheet B may contain a functional material such as a magnetic material, for example. This allows the sheet S to be used as security paper. Security paper is paper that can be detected by a detection system comprising an excitation coil and a detection coil.
In addition to the above, the base sheet B may be, for example, roll paper. Also, it may be a single sheet. In the case of a cut sheet, the base sheet supply unit 30 includes a pair of conveying rollers for conveying the cut sheet, and conveys the sheet by rotating the pair of conveying rollers.

基材シートBの搬送経路上における装填部302と搬送ベルト191との間には、基材シートBを案内する第1ガイド311及び第2ガイド312が配置される。第1ガイド311は、搬送される基材シートBの上方に配置される。第2ガイド312は、搬送される基材シートBの下方に配置される。第1ガイド311と第2ガイド312とは、搬送される基材シートBを介して対向して配置される。基材シート供給部30から搬送される基材シートBは、第1ガイド311と第2ガイド312との間を通過して搬送ベルト191側に供給される。基材シートBが不織布である場合、剛性が低いので、第1ガイド311と第2ガイド312とで基材シートBの搬送方向を規制することができる。 A first guide 311 and a second guide 312 for guiding the base sheet B are arranged between the loading section 302 and the conveying belt 191 on the conveying path of the base sheet B. As shown in FIG. The first guide 311 is arranged above the base sheet B to be conveyed. The second guide 312 is arranged below the base sheet B to be conveyed. The first guide 311 and the second guide 312 are arranged to face each other with the base sheet B to be transported interposed therebetween. The base sheet B transported from the base sheet supply section 30 passes between the first guide 311 and the second guide 312 and is supplied to the transport belt 191 side. When the base sheet B is made of nonwoven fabric, the rigidity is low, so the conveying direction of the base sheet B can be regulated by the first guide 311 and the second guide 312 .

また、搬送される基材シートBの搬送経路上の搬送ベルト191上方には、基材シートBを案内する第3ガイド313が配置される。第3ガイド313は、搬送ベルト191に対向して配置される。基材シート供給部30から搬送される基材シートBは、第3ガイド313と搬送ベルト191とを介して堆積部18側に供給される。 A third guide 313 for guiding the base sheet B is arranged above the conveying belt 191 on the conveying path of the base sheet B to be conveyed. The third guide 313 is arranged to face the conveyor belt 191 . The base sheet B transported from the base sheet supply section 30 is supplied to the stacking section 18 side via the third guide 313 and the transport belt 191 .

ここで、基材シートB及びマークEの構成について説明する。
図3に示すように、基材シートBの搬送方向の先端部には、マークEが付与されている。すなわち、基材シートBの搬送方向における下流端部にマークEが付与されている。本実施形態のマークEは、搬送される基材シートBの上面側に配置される。なお、図3中では、基材シートBの搬送方向を矢印で示している。
Here, the configurations of the base sheet B and the marks E will be described.
As shown in FIG. 3, a mark E is provided at the tip of the base sheet B in the conveying direction. That is, the mark E is given to the downstream end portion of the base sheet B in the conveying direction. The mark E of the present embodiment is arranged on the upper surface side of the base sheet B being transported. In addition, in FIG. 3, the conveying direction of the base sheet B is indicated by an arrow.

マークEは、搬送される基材シートBの搬送状況を検知するための目印である。さらに、詳細には、基材シート供給部30により基材シートBの搬送を行う搬送工程の開始時、すなわち、基材シート供給部30から基材シートBを搬送して、基材シートBを搬送ベルト191上にセットする際、基材シートBの先端部の搬送ジャム等の異常を即座に検知するために用いられる目印である。特に、基材シートBが不織布である場合、剛性が比較的低いので、不織布の先端部ではしわや斜行等により搬送ジャム等の異常が発生しやすい。本実施形態では、例えば、第1ガイド311と第2ガイド312との間の搬送経路で異常が発生しやすい。当該異常の発生に気付かずに基材シートBの搬送を継続した場合、搬送不良により基材シートBの損失増大や基材シート供給部30等の故障につながる。そのため、基材シートBの先端部の搬送ジャム等の異常を即座に検知する必要がある。 The mark E is a mark for detecting the transport status of the base sheet B being transported. Further, in detail, at the start of the conveying step of conveying the base sheet B by the base sheet supply unit 30, that is, when the base sheet B is conveyed from the base sheet supply unit 30, the base sheet B is This mark is used to immediately detect an abnormality such as a transport jam at the leading edge of the base sheet B when it is set on the transport belt 191 . In particular, when the base material sheet B is a non-woven fabric, the stiffness is relatively low, so that the edge of the non-woven fabric tends to cause an abnormality such as a conveyance jam due to wrinkles, skew, or the like. In this embodiment, for example, an abnormality is likely to occur in the transport path between the first guide 311 and the second guide 312 . If the transport of the base sheet B is continued without noticing the occurrence of the abnormality, the loss of the base sheet B may increase and the base sheet supply unit 30 and the like may malfunction due to defective transport. Therefore, it is necessary to immediately detect an abnormality such as a transport jam at the leading edge of the base sheet B.

本実施形態では、マークEは、搬送方向に沿って複数設けられる。本実施形態のマークEは3つ以上(図3の例では、6個のマークE1,E2,E3,E4,E5,E6)設けられる。各マークEの形状は同じである。本実施形態の各マークEは、搬送方向に交差する方向に延在する直線状を成す。複数の各マークEは、搬送方向に沿って均等の間隔で配置される。例えば、隣接するマークEの間隔は、1.0mm~3.0mm程度である。なお、マークEの形状は限定されず、円形や矩形であってもよい。 In this embodiment, a plurality of marks E are provided along the transport direction. Three or more marks E (in the example of FIG. 3, six marks E1, E2, E3, E4, E5, and E6) are provided in this embodiment. Each mark E has the same shape. Each mark E in this embodiment forms a straight line extending in a direction intersecting the transport direction. The plurality of marks E are arranged at even intervals along the transport direction. For example, the interval between adjacent marks E is approximately 1.0 mm to 3.0 mm. Note that the shape of the mark E is not limited, and may be circular or rectangular.

マークEは、基材シートBの表面とのコントラストが大きくなる色が好ましく、基材シートBの表面が白色系の場合、マークEは黒色であることが好ましい。
また、本実施形態では、マークEは、基材シートBの搬送方向に交差する幅方向の一方側に配置されているが、これに限定されず、基材シートBの幅方向の他方向側であってもよいし、中央部であってもよい。
The mark E preferably has a color that increases the contrast with the surface of the base sheet B. When the surface of the base sheet B is white, the mark E is preferably black.
In addition, in the present embodiment, the mark E is arranged on one side of the width direction intersecting the conveying direction of the base sheet B, but is not limited to this, and the mark E is arranged on the other side of the width direction of the base sheet B. or the central portion.

基材シートBに対するマークEの配置方法は、特に限定されず、スタンプによって形成してもよいし、マジックペンによって形成してよいし、インクジェットヘッドによって形成してもよい。さらには、一方面に粘着面を有するシールの他方面にマークEを形成し、当該シールを基材シートBの面に貼り付けてもよい。 The method of arranging the mark E on the base sheet B is not particularly limited, and may be formed by a stamp, a magic pen, or an inkjet head. Furthermore, the mark E may be formed on the other surface of a sticker having an adhesive surface on one surface, and the seal may be attached to the surface of the base sheet B.

図2に示すように、マークEを検知可能な光学センサー320が配置される。光学センサー320は、搬送経路の第1ガイド311上に配置される。すなわち、光学センサー320は、第2ウェブ形成部19の上流側に配置される。また、光学センサー320は、搬送される基材シートBの上方であり、平面視において、マークEと重なる位置に配置される。すなわち、搬送される基材シートBのマークEは、光学センサー320の下方を通過する。第1ガイド311に開口が設けられ、当該開口を介して光学センサー320によるマークEの検知が可能となる。
光学センサー320は、制御部28と電気的に接続されている。光学センサー320は、光を発する発光部と、発光部から発せられた光を受ける受光部とを備える。発光部の発光素子としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)発光素子やレーザー発光素子等が適用される。また、受光部は、フォトトランジスターやフォトIC等で構成される。そして、発光部と受光部との間における受光量の変化を電気信号に変換し検知データとして出力する。制御部28は、検知データに基づいて、マークEの検知タイミングを演算し、基材シートBの搬送異常の有無を判定する。なお、光学センサー320は、搬送経路の下側である第2ガイド312から上方向に向けて配置しても良い。
As shown in FIG. 2, an optical sensor 320 capable of detecting mark E is arranged. The optical sensor 320 is arranged on the first guide 311 of the transport path. That is, the optical sensor 320 is arranged upstream of the second web forming section 19 . Further, the optical sensor 320 is arranged above the conveyed base sheet B and at a position overlapping the mark E in plan view. That is, the mark E on the conveyed base sheet B passes below the optical sensor 320 . An opening is provided in the first guide 311, and the mark E can be detected by the optical sensor 320 through the opening.
Optical sensor 320 is electrically connected to controller 28 . The optical sensor 320 includes a light-emitting portion that emits light and a light-receiving portion that receives the light emitted from the light-emitting portion. As the light emitting element of the light emitting section, for example, an LED (Light Emitting Diode) light emitting element, a laser light emitting element, or the like is applied. Also, the light-receiving unit is configured by a phototransistor, a photo IC, or the like. Then, the change in the amount of light received between the light-emitting portion and the light-receiving portion is converted into an electric signal and output as detection data. The control unit 28 calculates the detection timing of the mark E based on the detection data, and determines whether or not the base sheet B is abnormally conveyed. In addition, the optical sensor 320 may be arranged upward from the second guide 312, which is the lower side of the transport path.

次に、繊維体製造装置100の制御方法について説明する。具体的には、基材シート供給部30により基材シートBの搬送を行う搬送工程の開始時における制御方法について説明する。
繊維体製造装置100では、搬送工程の開始時において、基材シートBの先端部が所定箇所を通過する際に、光学センサー320によりマークEを検知し、検知したマークEの検知タイミングに基づいて、基材シートBの搬送に異常が発生しているか否かを判定し、当該異常が発生したと判定した場合は、基材シートBの搬送を停止する。
以下、具体的に説明する。
Next, a method of controlling the fiber body manufacturing apparatus 100 will be described. Specifically, a control method at the start of the conveying process in which the base sheet B is conveyed by the base sheet supply unit 30 will be described.
In the fiber body manufacturing apparatus 100, at the start of the conveying process, when the leading end of the base sheet B passes through a predetermined location, the optical sensor 320 detects the mark E, and based on the detection timing of the detected mark E , it is determined whether or not an abnormality has occurred in the conveyance of the base sheet B, and when it is determined that the abnormality has occurred, the conveyance of the base sheet B is stopped.
A specific description will be given below.

図4に示すように、まず、ステップS11において制御部28は、基材シートBを搬送させる。すなわち、制御部28は、装填部302に設けられたモーターを駆動させて装填部302を回転させる。これにより、基材シート供給部30から基材シートBが第1及び第2ガイド311,312を介して搬送ベルト191側に搬送される。 As shown in FIG. 4, first, the controller 28 causes the base sheet B to be conveyed in step S11. That is, the control section 28 drives the motor provided in the loading section 302 to rotate the loading section 302 . As a result, the base sheet B is conveyed from the base sheet supply section 30 to the conveying belt 191 via the first and second guides 311 and 312 .

次いで、ステップS12では、制御部28は、基材シートBの先端部が所定箇所を通過する際に、光学センサー320によりマークEを検知させ、検知データを取得する。
具体的には、光学センサー320は、基材シートBの複数のマークEを、順番に検知する。すなわち、光学センサー320は、基材シートBの先端側に配置されたマークE1からマークE2、マークE3、・・・の順に検知する(図3)。なお、検知するための所定箇所は、第2ウェブ形成部19(搬送ベルト191)の上流側であることが好ましい。搬送異常が発生した場合に基材シートBの損失を低減するためである。本実施形態の検知するための所定箇所は、第2ウェブ形成部19(搬送ベルト191)の上流側である、第1及び第2ガイド311,312の搬送経路上である。
Next, in step S12, the controller 28 causes the optical sensor 320 to detect the mark E when the leading edge of the base sheet B passes through a predetermined location, and acquires detection data.
Specifically, the optical sensor 320 detects a plurality of marks E on the base sheet B in order. That is, the optical sensor 320 sequentially detects the marks E1, E2, E3, . Note that the predetermined location for detection is preferably upstream of the second web forming section 19 (conveyor belt 191). This is to reduce the loss of the base sheet B when a conveyance abnormality occurs. The predetermined location for detection in this embodiment is on the transport path of the first and second guides 311 and 312, which is upstream of the second web forming section 19 (transport belt 191).

図5は、光学センサー320によるマークEの検知データの例であり、基材シートBの搬送が正常である場合の例を示している。
図5の例では、時間経過順に検知された各マークE(マークE1,マークE2,マークE3,・・・)の出力値を示している。各マークEは、基材シートBのマークEが配置されていない領域(隣接するマーク間の領域)よりも出力値が高く示される。従って、マークE1、マークE2、マークE3、・・・の順に出力値が凸状に示される。
また、図5中のポイントP1、P2、P3、・・・は、各マークEの検知データにおける出力立上りタイミングを示す。そして、基材シートBの搬送が正常である場合、各マークEの検知タイミングはほぼ同じとなる。すなわち、マークE1のポイントP1とマークE2のポイントP2との間の検知時間Ts1と、マークE2のポイントP2とマークE3のポイントP3との間の検知時間Ts2と、がほぼ同じとなる。同様にして、検知時間Ts3もほぼ同じとなる。
FIG. 5 shows an example of detection data of the mark E by the optical sensor 320, showing an example in which the base sheet B is normally conveyed.
In the example of FIG. 5, output values of each mark E (mark E1, mark E2, mark E3, . . . ) detected in chronological order are shown. Each mark E is shown to have a higher output value than the area where the mark E of the base sheet B is not arranged (area between adjacent marks). Therefore, the output values are shown in a convex shape in the order of mark E1, mark E2, mark E3, . . .
Points P1, P2, P3, . . . in FIG. Then, when the conveyance of the base sheet B is normal, the detection timings of the respective marks E are substantially the same. That is, the detection time Ts1 between the point P1 of the mark E1 and the point P2 of the mark E2 and the detection time Ts2 between the point P2 of the mark E2 and the point P3 of the mark E3 are substantially the same. Similarly, the detection time Ts3 is also substantially the same.

制御部28は、取得した検知データに基づいて検知したマークEの検知タイミングを演算する。具体的には、各マークE間の検知時間Ts(Ts1,Ts2,Ts3,・・・)を演算する。 The control unit 28 calculates the detection timing of the detected mark E based on the acquired detection data. Specifically, the detection time Ts (Ts1, Ts2, Ts3, . . . ) between the marks E is calculated.

次いで、ステップS12において、制御部28は、マークEの検知タイミングが、所定のタイミングよりも遅い場合、または早い場合は、基材シートBの搬送に異常が発生したと判定する。本実施形態では、マークE1の出力立上りポイントP1とマークE2の出力立上りポイントP2との間の検知時間Ts1を基準時間とし、検知時間Ts1と他の各検知時間Ts2、Ts3、・・・とを比較する。なお、基準時間には許容範囲が含まれる。そして、他の各検知時間Ts2、Ts3、・・・が基準時間(検知時間Ts1)に対して許容範囲内か否かを判断する。すなわち、例えば、検知時間Ts2が基準時間(検知時間Ts1)の許容範囲の上限を超えた場合、マークE3の検知タイミングが遅いことになる。一方、検知時間Ts2が基準時間(検知時間Ts1)の許容範囲の下限を下回った場合、マークE3の検知タイミングが早いことになる。 Next, in step S12, the controller 28 determines that an abnormality has occurred in the conveyance of the base sheet B when the detection timing of the mark E is later or earlier than the predetermined timing. In this embodiment, the detection time Ts1 between the output rising point P1 of the mark E1 and the output rising point P2 of the mark E2 is used as the reference time, and the detection time Ts1 and other detection times Ts2, Ts3, . compare. Note that the reference time includes an allowable range. Then, it is determined whether each of the other detection times Ts2, Ts3, . . . is within the allowable range with respect to the reference time (detection time Ts1). That is, for example, when the detection time Ts2 exceeds the upper limit of the allowable range of the reference time (detection time Ts1), the detection timing of the mark E3 is delayed. On the other hand, when the detection time Ts2 is below the lower limit of the allowable range of the reference time (detection time Ts1), the detection timing of the mark E3 is early.

そして、他の各検知時間Ts2、Ts3、・・・が基準時間(検知時間Ts1)の許容範囲内でない場合、基材シートBの搬送に異常が発生したと判定する。例えば、許容範囲を超えた場合、すなわち、検知タイミングが遅い場合、基材シートBが第1及び第2ガイド311,312の搬送経路において滑っている状態や基材シートBの先端部が搬送経路において詰まっている等の異常が発生したと予想される。一方、許容範囲を下回った場合、すなわち、検知タイミングが早い場合、装填部302を回転駆動させるモーターにかかる制御設定の誤りやモーターの異常等が発生したと予想される。なお、基準時間(検知時間Ts1)を含む許容範囲は、基材シートBが搬送経路の一定距離を正常に搬送可能な時間範囲である。基準時間(検知時間Ts1)を含む許容範囲は、基材シートBの材質やシートSの製造条件等に応じて適宜設定される。 If the other detection times Ts2, Ts3, . For example, when the allowable range is exceeded, that is, when the detection timing is late, the base sheet B is slipping in the conveying path of the first and second guides 311 and 312, or the leading edge of the base sheet B is in the conveying path. It is expected that an abnormality such as clogging has occurred. On the other hand, if it falls below the permissible range, that is, if the detection timing is early, it is expected that an error in the control setting of the motor that drives the loading unit 302, an abnormality in the motor, or the like has occurred. Note that the allowable range including the reference time (detection time Ts1) is the time range in which the base sheet B can be normally transported over a certain distance of the transport path. The permissible range including the reference time (detection time Ts1) is appropriately set according to the material of the base sheet B, the manufacturing conditions of the sheet S, and the like.

次いで、制御部28は、検知タイミングが許容範囲内であると判定した場合(YES)、基材シートBの搬送を継続させる。
一方、制御部28は、検知タイミングが許容範囲内でないと判定した場合(NO)、ステップS13に移行し、基材シートBの搬送を停止させる。具体的には、制御部28は、装填部302を回転させるモーターの駆動を停止させる。これにより、基材シート供給部30から基材シートBの搬送が停止する。
Next, when the controller 28 determines that the detection timing is within the allowable range (YES), the controller 28 continues the conveyance of the base sheet B.
On the other hand, when the control unit 28 determines that the detection timing is not within the allowable range (NO), the control unit 28 proceeds to step S13 and stops the conveyance of the base sheet B. FIG. Specifically, the control unit 28 stops driving the motor that rotates the loading unit 302 . As a result, the conveyance of the base sheet B from the base sheet supply section 30 is stopped.

以上、本実施形態によれば、基材シートBの搬送異常を即座に検知し、基材シートBの搬送を速やかに停止させることができる。これにより、基材シートB(供給材)の損失を低減させ、さらに、基材シートBのジャム等による繊維体製造装置100の故障を防ぐことができる。
特に、基材シートBが不織布等の剛性が弱い材質に対して搬送異常を速やかに検知することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to immediately detect an abnormality in the conveyance of the base sheet B and quickly stop the conveyance of the base sheet B. As a result, loss of the base sheet B (supplied material) can be reduced, and failure of the fiber body manufacturing apparatus 100 due to a jam of the base sheet B or the like can be prevented.
In particular, when the base sheet B is made of a material having low rigidity such as a non-woven fabric, it is possible to quickly detect a conveyance abnormality.

なお、上記実施形態では、基材シートBの先端部に搬送異常を検知するためのマークEを配置したが、これに加え、例えば、基材シートBの後端部に他のマークを配置してもよい。当該他のマークは、基材シートBの後端が近づいていることを知らせるための検知用マークである。そして、当該他のマークを光学センサー320で検知する。これにより、マークE及び他のマークの検知を光学センサー320で共用することが可能となり繊維体製造装置100の構成を簡略化させることができる。 In the above-described embodiment, the mark E for detecting abnormal conveyance is arranged at the leading edge of the base sheet B. In addition, another mark may be arranged at the trailing edge of the base sheet B, for example. may The other mark is a detection mark for notifying that the rear end of the base sheet B is approaching. Then, the other mark is detected by the optical sensor 320 . As a result, the optical sensor 320 can share the detection of the mark E and other marks, and the configuration of the fiber body manufacturing apparatus 100 can be simplified.

11…原料供給部、12…粗砕部、13…解繊部、14…選別部、15…第1ウェブ形成部、16…細分部、17…混合部、18…堆積部、19…第2ウェブ形成部、20…加熱加圧部、21…切断部、22…排出部、27…回収部、28…制御部、30…基材シート供給部、100…繊維体製造装置、302…装填部、311…第1ガイド、312…第2ガイド、313…第3ガイド、320…光学センサー、B…基材シート、S…シート、E(E1,E2,E3,E4,E5,E6)…マーク。 REFERENCE SIGNS LIST 11 raw material supply unit 12 crushing unit 13 defibrating unit 14 sorting unit 15 first web forming unit 16 subdividing unit 17 mixing unit 18 deposition unit 19 second second Web formation unit 20 Heating and pressurizing unit 21 Cutting unit 22 Discharge unit 27 Collection unit 28 Control unit 30 Base sheet supply unit 100 Fiber body manufacturing apparatus 302 Loading unit , 311... First guide, 312... Second guide, 313... Third guide, 320... Optical sensor, B... Base material sheet, S... Sheet, E (E1, E2, E3, E4, E5, E6)... Mark .

Claims (3)

搬送方向の先端部にマークが付与されたシートを搬送する搬送部と、前記マークを検知する光学センサーと、を含む繊維体製造装置の制御方法であって、
前記搬送部によって前記シートの搬送を行う搬送工程と、
前記搬送された前記シート上に繊維を堆積する堆積工程と、を有し、
前記搬送工程の開始時において、
前記シートの前記先端部が所定箇所を通過する際に、前記光学センサーにより前記マークを検知し、検知した前記マークの検知タイミングに基づいて、前記シートの搬送に異常が発生しているか否かを判定し、当該異常が発生したと判定した場合は、前記シートの搬送を停止することを特徴とする繊維体製造装置の制御方法。
A control method for a fiber body manufacturing apparatus including a conveying unit that conveys a sheet having a mark on the leading end in the conveying direction, and an optical sensor that detects the mark,
a conveying step of conveying the sheet by the conveying unit;
a depositing step of depositing fibers on the transported sheet;
At the start of the conveying step,
When the leading edge of the sheet passes through a predetermined position, the optical sensor detects the mark, and based on the detection timing of the detected mark, whether or not there is an abnormality in the conveyance of the sheet is determined. A control method for a fibrous body manufacturing apparatus, comprising: stopping conveyance of the sheet when it is determined that the abnormality has occurred.
請求項1に記載の繊維体製造装置の制御方法であって、
前記マークの前記検知タイミングが、所定のタイミングよりも遅い場合、または早い場合は、前記シートの搬送に異常が発生したと判定する、繊維体製造装置の制御方法。
A control method for a fiber body manufacturing apparatus according to claim 1,
A control method for a fibrous body manufacturing apparatus, wherein when the detection timing of the mark is later or earlier than a predetermined timing, it is determined that an abnormality has occurred in conveying the sheet.
請求項1または請求項2に記載の繊維体製造装置の制御方法であって、
前記シートは、不織布またはロール紙である、繊維体製造装置の制御方法。
A control method for a fiber body manufacturing apparatus according to claim 1 or claim 2,
The method for controlling a fibrous body manufacturing apparatus, wherein the sheet is a nonwoven fabric or roll paper.
JP2022010738A 2022-01-27 2022-01-27 Control method for fiber body manufacturing device Pending JP2023109302A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010738A JP2023109302A (en) 2022-01-27 2022-01-27 Control method for fiber body manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010738A JP2023109302A (en) 2022-01-27 2022-01-27 Control method for fiber body manufacturing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023109302A true JP2023109302A (en) 2023-08-08

Family

ID=87522740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010738A Pending JP2023109302A (en) 2022-01-27 2022-01-27 Control method for fiber body manufacturing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023109302A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733779B2 (en) Sheet manufacturing apparatus and method for controlling sheet manufacturing apparatus
US11060242B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
JP2020109226A (en) Sheet production apparatus and control method of sheet production apparatus
US20200246836A1 (en) Separation device
JP7211022B2 (en) Web manufacturing equipment and sheet manufacturing equipment
JP7187817B2 (en) Sheet feeding equipment, crushing equipment, web forming equipment and sheet reclamation equipment
JP7211019B2 (en) sheet manufacturing equipment
US11305461B2 (en) Small piece supplying apparatus and fibrous body molding apparatus
US11229928B2 (en) Separation device and fiber body deposition apparatus
CN109996995B (en) Vaporizing humidification unit, method for controlling vaporizing humidification unit, and sheet manufacturing apparatus
JP2023109302A (en) Control method for fiber body manufacturing device
US20220056642A1 (en) Fibrous body manufacturing method and fibrous body manufacturing apparatus
US11311912B2 (en) Separation device and fiber body deposition apparatus
US11834782B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
JP2021123485A (en) Sheet supply device, sheet processing device, fiber body deposition device and fiber structure manufacturing method
US20230129241A1 (en) Control method for sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing apparatus
US11332331B2 (en) Material supply device and fiber body generation apparatus
JP7003792B2 (en) Web forming equipment, web forming method and sheet manufacturing equipment
JP2023053538A (en) Fiber body manufacturing method
US20220034030A1 (en) Raw material supply device
JP6965542B2 (en) Seat manufacturing equipment and seat manufacturing system
JP2023053539A (en) Fiber body manufacturing method
JP6551676B2 (en) Sheet manufacturing apparatus and method for detecting thickness of cut sheet material in sheet manufacturing apparatus
JP2022056063A (en) Sheet production equipment
JP2022156153A (en) Fiber structure manufacturing device and fiber structure manufacturing method