JP2023106941A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023106941A
JP2023106941A JP2022007974A JP2022007974A JP2023106941A JP 2023106941 A JP2023106941 A JP 2023106941A JP 2022007974 A JP2022007974 A JP 2022007974A JP 2022007974 A JP2022007974 A JP 2022007974A JP 2023106941 A JP2023106941 A JP 2023106941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
cassette
housing
print head
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022007974A
Other languages
English (en)
Inventor
信次 鵜飼
Shinji Ukai
正英 浅野
Masahide Asano
貴寛 小川
Takahiro Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022007974A priority Critical patent/JP2023106941A/ja
Priority to US18/149,918 priority patent/US20230234387A1/en
Publication of JP2023106941A publication Critical patent/JP2023106941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】印刷用カセットが露出するように挿入される筐体を有しつつ、印刷ヘッドの不具合を抑制できる印刷装置を提供する。【解決手段】本開示は、印刷テープのロールを収容した印刷用カセットが装着可能なカセット収容部を有する筐体と、印刷ヘッドと、筐体に設けられた入力部と、を備える印刷装置である。印刷ヘッドは、印刷ヘッドの印刷面を構成すると共に、カセット収容部への印刷用カセットの挿入方向と直交する仮想面と交差する走査方向に沿って並置された複数の発熱体を有する。筐体は、カセット収容部に装着された印刷用カセットにおけるロールの中心軸と交差する外面を露出させる。印刷ヘッドの印刷面は、入力部が上方を向くように筐体が載置された状態で下方を向く。【選択図】図2

Description

本開示は、印刷装置に関する。
印刷テープに印刷を行う印刷装置では、印刷テープを収容したカセットを印刷装置本体に着脱することで、印刷テープの交換及び供給が行われる。このようなカセットにおいて、印刷装置本体の筐体に設けられた開口部へカセットを挿入する構成が公知である(特許文献1参照)。
特許5309222号
上述の筐体では、カセットが装着されていないときに開口部の内部に埃が侵入しやすい。そのため、開口部内に配置された印刷ヘッドに埃が付着し、印刷の不具合が発生するおそれがある。
本開示の一局面は、印刷用カセットが露出するように挿入される筐体を有しつつ、印刷ヘッドの不具合を抑制できる印刷装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、印刷テープのロールを収容した印刷用カセットが装着可能なカセット収容部を有する筐体と、カセット収容部内に設けられ、印刷テープに印刷を行う印刷ヘッドと、筐体に設けられた入力部と、を備える印刷装置である。
印刷ヘッドは、印刷ヘッドの印刷面を構成すると共に、カセット収容部への印刷用カセットの挿入方向と直交する仮想面と交差する走査方向に沿って並置された複数の発熱体を有する。筐体は、カセット収容部に装着された印刷用カセットにおけるロールの中心軸と交差する外面を露出させる。印刷ヘッドの印刷面は、入力部が鉛直方向における上方を向くように筐体が載置された状態で鉛直方向における下方を向く。
このような構成によれば、入力部が上方を向く載置状態において、印刷ヘッドの印刷面が下方を向くことで、カセット収容部内に配置された印刷ヘッドへの埃の付着が抑制される。その結果、印刷用カセットが露出するように挿入される筐体を有する印刷装置において、印刷ヘッドの不具合を抑制できる。
本開示の別の態様は、印刷テープのロールを収容した印刷用カセットが装着可能なカセット収容部を有する筐体と、カセット収容部内に設けられ、印刷テープに印刷を行う印刷ヘッドと、筐体に設けられた入力部と、を備える印刷装置である。
印刷ヘッドは、カセット収容部への印刷用カセットの挿入方向と直交する仮想面と交差する走査方向に沿って並置された複数の発熱体を有する。筐体は、カセット収容部に装着された印刷用カセットにおけるロールの中心軸と交差する外面を露出させる。筐体は、入力部が設けられた主面を有する。筐体の外側において主面と仮想面とが成す角度は、270°以上である。
このような構成によれば、主面に対し、カセット収容部に装着された印刷用カセットが露出する仮想面が270°以上の回転角度を有することで、カセット収容部内への埃の侵入が抑制される。その結果、印刷用カセットが露出するように挿入される筐体を有する印刷装置において、印刷ヘッドの不具合を抑制できる。
図1は、実施形態における印刷装置の模式的な平面図である。 図2は、図1の印刷装置の模式的な斜視図である。 図3Aは、図1の印刷装置における印刷装置本体の模式的な背面図であり、図3Bは、図3Aの印刷装置本体の模式的な斜視図である。 図4Aは、図1の印刷装置の模式的な斜視図であり、図4Bは、図3Aの印刷装置本体の模式的な斜視図である。 図5は、図3Aの印刷装置本体を載置した状態の模式的な側面図である。 図6は、図1の印刷装置における印刷用カセットの模式的な分解斜視図である。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1及び図2に示す印刷装置1は、印刷装置本体10と、印刷用カセット100とを備える。印刷装置1は、テープ状の印刷媒体に印刷を行う装置である。
本実施形態では、主面21の左右方向(つまり幅方向)と平行な軸をX軸、主面21の上下方向と平行な軸(つまり主面21と平行かつX軸と直交する軸)をY軸、主面21の法線方向と平行な軸をZ軸とする。
<印刷装置本体>
印刷装置本体10は、筐体11と、入力部12と、表示部13とを備える。また、図3A及び図3Bに示すように、印刷装置本体10は、印刷ヘッド14と、プラテンローラ15と、ローラホルダ16と、駆動シャフト17と、レバー18とを備える。
(筐体)
筐体11は、図2に示すように、カセット収容部11Aと、排出口11Bと、指掛け部11Cとを有する。
(カセット収容部)
カセット収容部11Aは、印刷用カセット100が装着可能な空間である。カセット収容部11Aは、筐体11の上面22に設けられた挿入口を有する。印刷用カセット100は、上面22と直交する方向(つまり上面22の法線方向)に沿って、カセット収容部11Aへ挿入される。
カセット収容部11Aへの印刷用カセット100の挿入方向は、筐体11のうち入力部12及び表示部13が設けられた主面21と交差する。カセット収容部11Aの挿入口は、入力部12の使用状態における入力部12及び表示部13の上側に設けられている。カセット収容部11Aの挿入口が設けられる上面22は、筐体11の上端部を構成している。上面22は、Y軸及びZ軸の双方と交差している。
筐体11は、印刷用カセット100における第1ロール101(図6参照)の中心軸Pと交差する外面100Aを、カセット収容部11Aの挿入口から露出させる。印刷用カセット100は、中心軸Pと平行な方向に沿って、カセット収容部11Aに挿入される。
筐体11は、カセット収容部11Aに装着された印刷用カセット100を覆う蓋を有しない。カセット収容部11Aに挿入された印刷用カセット100は、レバー18(図4A参照)の操作によって筐体11に係合される。
カセット収容部11Aは、主面21の法線方向から視てカセット収容部11Aに装着された印刷用カセット100の一部を露出させる開口11Dを有する。開口11Dは、カセット収容部11Aの挿入口と連続して設けられている。
具体的には、開口11Dは、カセット収容部11Aの挿入口の縁のうち、主面21に近い縁(つまり鉛直方向における上方の縁)の一部を下方に(つまり入力部12に向かって)凹ませることで形成されている。換言すれば、開口11Dは、上面22の一部を下方にオフセットした段差で構成されている。
開口11Dは、例えば印刷用カセット100の外面100Aと交差する面(具体的には、第1ロール101の中心軸Pと平行な面)に貼られたラベル100Bを、入力部12の使用状態において視認できるように露出させる。これにより、ユーザが装着されている印刷用カセット100を識別しやすくできる。
(排出口)
排出口11Bは、カセット収容部11A内から印刷テープを外部に排出する。排出口11Bは、筐体11の第1側面23に設けられている。排出口11Bは、印刷テープをY軸に沿って(つまり第1側面23と直交する方向に)排出する。
第1側面23は、主面21と、カセット収容部11Aへの印刷用カセット100の挿入方向と直交する仮想面(つまり上面22)との双方と交差する面である。第1側面23は、入力部12の使用状態において、主面21の左側に配置されている。なお、第1側面23とは反対側の第2側面24(図4A参照)には、開口は設けられていない。
図5に示すように、排出口11Bにおける、印刷テープの印刷ヘッド14による印刷が行われた面(つまり印刷ヘッド14と対向する面)の法線方向Tと、主面21の法線方向N(つまりZ軸)とが成す角度φは、45°未満である。
つまり、入力部12が鉛直方向における上方を向くように筐体11が平面S上に載置された状態で、印刷テープは、印刷が行われた面が鉛直方向における上方かつ入力部12側を向くように排出口11Bから排出される。
(指掛け部)
図4A及び図4Bに示す指掛け部11Cは、カセット収容部11Aと連続して設けられた凹部である。
具体的には、指掛け部11Cは、上面22において、カセット収容部11Aにおける開口11Dと対向する縁に設けられている。印刷用カセット100がカセット収容部11Aに装着された状態では、印刷用カセット100は、指掛け部11C内に露出している。
印刷用カセット100がカセット収容部11Aに装着された状態で、ユーザが指掛け部11Cに指を挿入することで、印刷用カセット100をカセット収容部11Aから取り出すことができる。
(入力部)
図1に示す入力部12は、印刷テープに印刷する文字、記号等を入力可能なキーボードである。
入力部12は、筐体11の主面21上に配置された複数のキー又はボタンによって構成されている。入力部12は、印刷設定、印刷実行等の処理入力を行うための操作キーも有する。
主面21は、印刷装置本体10の使用状態で、ユーザが入力操作及び表示確認を行う機能が集約された面である。ユーザは、入力部12及び表示部13が視認される姿勢で印刷装置本体10を把持又は載置した状態で、入力操作を行う。入力部12の使用状態における主面21の上下方向の長さは、左右方向の長さよりも大きい。
(表示部)
表示部13は、入力部12による入力内容(つまり印刷内容)を表示する。表示部13は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、有機LED等で構成される。
表示部13は、筐体11の主面21上に配置されている。表示部13は、入力部12よりもカセット収容部11Aの挿入口(つまり上面22)の近くに配置されている。つまり、表示部13は、入力部12の使用状態における入力部12の上側、かつカセット収容部11Aの挿入口の下側に配置されている。
図5に示すように、カセット収容部11Aは、主面21の法線方向N(つまりZ軸と平行な方向)において表示部13の一部と重なっている。
(印刷ヘッド)
図3A及び図3Bに示す印刷ヘッド14は、印刷用カセット100が保持する印刷テープに印刷を行う。
印刷ヘッド14は、カセット収容部11A内に設けられている。印刷ヘッド14は、厚み方向が、排出口11Bから排出される印刷テープの厚み方向と平行となるように配置された板形状を有する。
印刷ヘッド14は、個別に発熱が制御される複数の発熱体(つまり発熱素子)を有する。プラテンローラ15によって印刷ヘッド14と重なる位置に搬送された印刷テープは、インクリボンを介して発熱体が発熱した印刷ヘッド14に押し付けられる。これにより、インクリボンの表面に配置されたインクの一部が印刷テープに転写され、印刷テープに文字、記号等が印刷される。
複数の発熱体は、印刷ヘッド14の印刷面14Aを構成している。また、複数の発熱体は、カセット収容部11Aへの印刷用カセット100の挿入方向と直交する仮想面(つまり上面22)と交差する走査方向に沿って並置されている。本実施形態では、走査方向は、印刷用カセット100の挿入方向と平行である。
図5に示すように、印刷ヘッド14の印刷面14Aは、入力部12及び表示部13が鉛直方向における上方を向くように筐体11が平面Sに載置された状態で、鉛直方向における下方を向くように配置されている。
ここで、「印刷面14Aが鉛直方向における下方を向く」とは、印刷面14Aの法線ベクトルが鉛直下向きの成分を含むことを意味する。つまり、印刷ヘッド14は、鉛直方向における上方から印刷テープに押し付けられる。
なお、入力部12及び表示部13が鉛直方向における上方を向くように筐体11が平面Sに載置された状態では、主面21の法線ベクトル及び上面22の法線ベクトルは、いずれも鉛直方向に対して傾斜すると共に、鉛直上向きの成分を有する。
また、筐体11の外側において主面21とカセット収容部11Aへの印刷用カセット100の挿入方向と直交する仮想面V(つまり上面22)とが成す第1角度Θ1は、270°以上である。換言すれば、筐体11の内側において主面21と仮想面Vとが成す第2角度Θ2は、90°未満である。
第1角度Θ1は、主面21を延長した面と仮想面Vとの交線を原点OとするY-Z平面において、主面21の法線ベクトルが第1象限を向き、かつ主面21が第1象限と第4象限との境界となる場合に、反時計回りにおける主面21と仮想面Vとの成す角度である。
(プラテンローラ)
図3A及び図3Bに示すプラテンローラ15は、印刷テープを印刷用カセット100内から外部に向けて搬送するためのローラである。プラテンローラ15の回転軸心は、カセット収容部11Aへの印刷用カセット100の挿入方向(つまり印刷ヘッド14の走査方向)と平行である。
プラテンローラ15は、筐体11の内部において、印刷ヘッド14と対向するように配置されている。プラテンローラ15は、ローラホルダ16に保持されている。プラテンローラ15は、ローラホルダ16の移動によって、印刷ヘッド14と共に印刷テープをニップする(つまり、印刷テープを印刷ヘッド14に押し当てる)ニップ位置と、印刷テープから離れた非ニップ位置との間で変位する。
(駆動シャフト)
駆動シャフト17は、筐体11の内部に配置されている。駆動シャフト17は、カセット収容部11A内において印刷用カセット100に挿入される。
駆動シャフト17は、インクリボンを巻き取る駆動力を印刷用カセット100に入力する。駆動シャフト17の回転軸心は、Y軸と平行である。駆動シャフト17は、図示しない駆動源によって回転軸心を中心に回転する。
(レバー)
図4A及び図4Bに示すレバー18は、プラテンローラ15をニップ位置と非ニップ位置との間で変位させる板状の部材である。レバー18は、筐体11の内部において、ローラホルダ16と連結されている。
レバー18は、筐体11の裏面25に設けられている。裏面25は、印刷ヘッド14及びプラテンローラ15を挟んで主面21とは反対側に配置された面である。裏面25は、主面21に対して傾斜している。また、裏面25は、上面22と直交する。
レバー18は、図4Aに示すロック位置と、図4Bに示す解除位置との間で変位可能である。レバー18は、筐体11に対し、裏面25と平行な回転軸心を中心に揺動可能に連結されている。
ロック位置では、レバー18は、裏面25と面一となるように筐体11の内部に収容される。レバー18がロック位置に移動することで、プラテンローラ15がニップ位置に移動すると共に、印刷用カセット100が筐体11に固定される。
解除位置では、レバー18は、裏面25に対し起き上がった状態となる。レバー18が解除位置に移動することで、プラテンローラ15が非ニップ位置に移動すると共に、印刷用カセット100の固定が解除される。
<印刷用カセット>
印刷用カセット100は、印刷媒体である印刷テープを収容している。印刷用カセット100は、印刷装置本体10に着脱可能である。印刷用カセット100の交換により、印刷媒体の補給、及び印刷媒体の種類(例えば、色、材質等)の変更ができる。
印刷用カセット100は、図6に示すように、第1ロール101と、第1供給スプール102と、第2ロール103と、第2供給スプール104と、入力スプール105と、クラッチバネホルダ109と、第1ケース110Aと、第2ケース110Bと、第3ケース110Cと、第4ケース110Dとを備える。
(ケース)
第1ケース110A、第2ケース110B、第3ケース110C、及び第4ケース110Dとケース110は、ロール、スプール、及びギアを収容するケースを分割したものである。
印刷用カセット100のケースは、上下方向に平行な辺と、前後方向に平行な辺と、左右方向に平行な辺とを有する直方体状である。第1ケース110Aの第1ロール101と対向する外壁は、中心軸Pと交差する外面100A(図2参照)を含んでいる。
第3ケース110Cには、印刷用カセット100がカセット収容部11Aに装着された状態で、印刷ヘッド14が挿入されるヘッド開口111が設けられている。ヘッド開口111において、印刷ヘッド14による印刷テープへの印刷が行われる。
ヘッド開口111における印刷テープの幅方向は、印刷ヘッド14の複数の発熱体が並ぶ走査方向と平行である。ヘッド開口111にて印刷された印刷テープは、筐体11の排出口11Bから排出される。
(第1ロール)
第1ロール101は、印刷が行われる印刷テープを第1供給スプール102に巻回したものである。
印刷テープの表面には、印刷装置本体10の印刷ヘッド14及びインクリボンによって印刷が行われる。第1ロール101の軸方向の外側には、第1ロール101を挟むように2つのスペーサフィルム101A,101Bが配置されている。
第1ロール101の中心軸Pは、カセット収容部11Aへの印刷用カセット100の挿入方向Iと平行である。また、第1ロール101は、挿入方向Iにおいて、ヘッド開口111とずれた位置に配置されている。
そのため、印刷用カセット100がカセット収容部11Aに装着された状態で、印刷ヘッド14の複数の発熱体は、走査方向(つまり挿入方向I)において第1ロール101と異なる位置に配置される。
(第1供給スプール)
第1供給スプール102は、回転軸心周りに回転可能である。第1供給スプール102は、印刷装置本体10のプラテンローラ15による印刷テープの搬送に伴って回転することで、印刷テープを印刷ヘッド14に供給する。
(第2ロール)
第2ロール103は、印刷テープの印刷に用いられるインクリボンを第2供給スプール104に巻回したものである。第2ロール103は、挿入方向Iにおいて、第1ロール101とずれた位置に配置されている。
インクリボンは、印刷テープと重ね合わされ、印刷ヘッド14による印刷に供される。印刷に使用されたインクリボンは、入力スプール105に巻き取られる。第2ロール103には、クラッチバネホルダ109に保持されたクラッチバネ109Aによって回転抵抗が付される。
(第2供給スプール)
第2供給スプール104は、回転軸心周りに回転可能である。第2供給スプール104は、入力スプール105によるインクリボンの巻き取りに伴って回転することで、インクリボンを印刷ヘッド14に供給する。
(入力スプール)
入力スプール105は、回転軸心周りに回転可能である。入力スプール105には、印刷装置本体10の駆動シャフト17から駆動力が入力される。
<印刷装置の使用方法>
以下、印刷装置1における印刷テープへの印刷手順について説明する。まず、印刷用カセット100を印刷装置本体10のカセット収容部11Aに挿入する。
印刷用カセット100の挿入後、レバー18を解除位置からロック位置に変位させる。これにより、プラテンローラ15がニップ位置に移動し、印刷装置本体10が印刷可能状態となる。
印刷可能状態では、ユーザが入力部12によって入力した文字、記号等が表示部13に表示される。ユーザは、表示部13で入力内容を確認後、入力部12によって印刷指示を入力する。これにより、印刷用カセット100の印刷テープに印刷ヘッド14によって印刷が行われる。
印刷ヘッド14によって印刷された印刷テープは、排出口11Bから排出される。この際、印刷テープの印刷された面がユーザ側に向くように印刷テープが筐体11から排出される。
印刷用カセット100を交換する場合は、レバー18をロック位置から解除位置に変位させることで、プラテンローラ15を非ニップ位置に変位させる。その後、指掛け部11C及び開口11Dに指を入れることで、ユーザは印刷用カセット100をカセット収容部11Aから取り出すことができる。
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)入力部12が上方を向く載置状態において、印刷ヘッド14の印刷面14Aが下方を向くことで、カセット収容部11A内に配置された印刷ヘッド14への埃の付着が抑制される。その結果、印刷用カセット100が露出するように挿入される筐体11を有する印刷装置本体10において、印刷ヘッド14の不具合を抑制できる。
(1b)主面21に対し、カセット収容部11Aに装着された印刷用カセット100が露出する仮想面Vが270°以上の回転角度を有することで、カセット収容部11A内への埃の侵入が抑制される。その結果、印刷用カセット100が露出するように挿入される筐体11を有する印刷装置本体10において、印刷ヘッド14の不具合を抑制できる。
(1c)カセット収容部11Aが主面21の法線方向から視てカセット収容部11Aに装着された印刷用カセット100の一部を露出させる開口11Dを有することで、ユーザが入力操作をする際に、装着されている印刷用カセット100を認識することができる。
(1d)レバー18が筐体11の裏面25に設けられることで、主面21に表示部13を配置するスペースを確保しつつ、印刷ヘッド14の印刷面14Aを所定方向に向けることができる。
(1e)指掛け部11Cによって、カセット収容部11Aからの印刷用カセット100の取り外しが容易となる。
(1f)カセット収容部11Aが主面21の法線方向において表示部13と重なることで、筐体11を小型化することができる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態の印刷装置において、カセット収容部の挿入口は、筐体の第1側面又は第2側面に設けられてもよい。また、排出口は、筐体の上面又は第2側面に設けられてもよい。
(2b)上記実施形態の印刷装置において、カセット収容部は、必ずしもカセット収容部に装着された印刷用カセットの一部を露出させる開口を有しなくてもよい。
(2c)上記実施形態の印刷装置において、レバーは必ずしも筐体の裏面に設けられなくてもよい。例えば、レバーは、筐体の主面、第1側面、第2側面又は上面に設けられてもよい。
(2d)上記実施形態の印刷装置において、表示部は、入力部の下側に配置されてもよい。また、主面の上下方向の長さは、左右方向の長さ以下であってもよい。
(2e)上記実施形態の印刷装置において、レバーは、プラテンローラに替えて、印刷ヘッドをニップ位置と非ニップ位置との間で変位させるように構成されてもよい。また、レバーは、プラテンローラ及び印刷ヘッドの双方を変位させてもよい。
(2f)上記実施形態の印刷装置において、印刷用カセットがカセット収容部に装着された状態で、印刷ヘッドの複数の発熱体は、走査方向において第1ロールと同じ位置(つまり第1ロールの径方向に重なる位置)に配置されてもよい。
(2g)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…印刷装置、10…印刷装置本体、11…筐体、11A…カセット収容部、
11B…排出口、11C…指掛け部、11D…開口、12…入力部、13…表示部、
14…印刷ヘッド、14A…印刷面、15…プラテンローラ、16…ローラホルダ、
17…駆動シャフト、18…レバー、21…主面、22…上面、23…第1側面、
24…第2側面、25…裏面、100…印刷用カセット、100A…外面、
100B…ラベル、101…第1ロール、102…第1供給スプール、
103…第2ロール、104…第2供給スプール、105…入力スプール、
109…クラッチバネホルダ、110A…第1ケース、110B…第2ケース、
110C…第3ケース、110D…第4ケース、111…ヘッド開口。

Claims (11)

  1. 印刷テープのロールを収容した印刷用カセットが装着可能なカセット収容部を有する筐体と、
    前記カセット収容部内に設けられ、前記印刷テープに印刷を行う印刷ヘッドと、
    前記筐体に設けられた入力部と、
    を備え、
    前記印刷ヘッドは、前記印刷ヘッドの印刷面を構成すると共に、前記カセット収容部への前記印刷用カセットの挿入方向と直交する仮想面と交差する走査方向に沿って並置された複数の発熱体を有し、
    前記筐体は、前記カセット収容部に装着された前記印刷用カセットにおける前記ロールの中心軸と交差する外面を露出させ、
    前記印刷ヘッドの前記印刷面は、前記入力部が鉛直方向における上方を向くように前記筐体が載置された状態で鉛直方向における下方を向く、印刷装置。
  2. 前記筐体は、
    前記入力部が設けられた主面と、
    前記主面及び前記仮想面の双方と交差する側面と、
    前記側面に設けられ、前記印刷テープを排出する排出口と、
    を有する、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記筐体は、前記入力部が設けられた主面を有し、
    前記筐体は、前記主面の法線方向から視て前記カセット収容部に装着された前記印刷用カセットの一部を露出させる開口を有する、請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記筐体内に設けられ、前記印刷ヘッドと対向するプラテンローラと、
    前記印刷ヘッド及び前記プラテンローラの少なくとも一方を、前記印刷ヘッド及び前記プラテンローラが前記印刷テープをニップするニップ位置と、前記印刷ヘッド及び前記プラテンローラが前記印刷テープから離れた非ニップ位置との間で変位させるレバーと、
    をさらに備え、
    前記筐体は、
    前記入力部が設けられた主面と、
    前記印刷ヘッド及び前記プラテンローラを挟んで前記主面とは反対側に配置された裏面と、
    を有し、
    前記レバーは、前記裏面に設けられる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記筐体は、前記カセット収容部と連続して設けられた指掛け部を有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記筐体は、前記入力部が設けられた主面を有し、
    前記入力部の使用状態における前記主面の上下方向の長さは、左右方向の長さよりも大きい、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記入力部は、文字入力可能なキーボードである、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記入力部による入力内容を表示する表示部をさらに備え、
    前記筐体は、前記入力部及び前記表示部が設けられた主面を有し、
    前記表示部は、前記入力部よりも前記カセット収容部の挿入口の近くに配置される、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記カセット収容部は、前記主面の法線方向において前記表示部と重なる、請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記印刷用カセットが前記カセット収容部に装着された状態で、前記印刷ヘッドの前記複数の発熱体は、前記走査方向において前記ロールと異なる位置に配置される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 印刷テープのロールを収容した印刷用カセットが装着可能なカセット収容部を有する筐体と、
    前記カセット収容部内に設けられ、前記印刷テープに印刷を行う印刷ヘッドと、
    前記筐体に設けられた入力部と、
    を備え、
    前記印刷ヘッドは、前記カセット収容部への前記印刷用カセットの挿入方向と直交する仮想面と交差する走査方向に沿って並置された複数の発熱体を有し、
    前記筐体は、前記カセット収容部に装着された前記印刷用カセットにおける前記ロールの中心軸と交差する外面を露出させ、
    前記筐体は、前記入力部が設けられた主面を有し、
    前記筐体の外側において前記主面と前記仮想面とが成す角度は、270°以上である、印刷装置。
JP2022007974A 2022-01-21 2022-01-21 印刷装置 Pending JP2023106941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007974A JP2023106941A (ja) 2022-01-21 2022-01-21 印刷装置
US18/149,918 US20230234387A1 (en) 2022-01-21 2023-01-04 Printing device configured to discharge printing tape with printed surface thereof visible to user

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007974A JP2023106941A (ja) 2022-01-21 2022-01-21 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023106941A true JP2023106941A (ja) 2023-08-02

Family

ID=87473567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007974A Pending JP2023106941A (ja) 2022-01-21 2022-01-21 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023106941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282815B2 (ja) テープカセット
JP6061011B2 (ja) テープカセット
JP5316658B2 (ja) テープカセット
WO2011074086A1 (ja) テープカセット
EP2258555B1 (en) Handheld type print label producing apparatus
US20230234387A1 (en) Printing device configured to discharge printing tape with printed surface thereof visible to user
JP2010234697A (ja) テープカセット
JP5104804B2 (ja) テープ印字装置
JP2023106941A (ja) 印刷装置
JP2010234694A (ja) テープカセット
JP2010234694A5 (ja)
JP2023106942A (ja) 印刷装置
WO2021065475A1 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP5229067B2 (ja) テープ印字装置
JP5234162B2 (ja) テープカセット
JP2021053917A (ja) 印刷装置
JP2012086568A (ja) テープカセット
JP4983833B2 (ja) 印刷装置
JP5924391B2 (ja) テープカセット
JP7099130B2 (ja) 印刷装置
JP3596044B2 (ja) 被印字媒体の切断装置
JP7327060B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP5347767B2 (ja) テープ印字装置
JP2024056474A (ja) 印刷装置
JP2024006165A (ja) 印刷装置