JP2023106587A - 掘削システム、制御装置及び掘削方法 - Google Patents

掘削システム、制御装置及び掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023106587A
JP2023106587A JP2023090093A JP2023090093A JP2023106587A JP 2023106587 A JP2023106587 A JP 2023106587A JP 2023090093 A JP2023090093 A JP 2023090093A JP 2023090093 A JP2023090093 A JP 2023090093A JP 2023106587 A JP2023106587 A JP 2023106587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
drilling rig
loading
excavation
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023090093A
Other languages
English (en)
Inventor
裕志 吉田
Hiroshi Yoshida
達也 吉本
Tatsuya Yoshimoto
大輔 太田
Daisuke Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2023106587A publication Critical patent/JP2023106587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】作業現場における作業効率を向上させることが可能な掘削システムを提供する。【解決手段】掘削装置(20)は、掘削場所において掘削対象である対象物(80)を掘削する。第1検出装置(2)は、掘削装置(20)から離れた掘削場所に設置されている。第1検出装置(2)は、掘削場所における対象物(80)に関する情報を検出する。制御装置(10)は、対象物(80)に関する情報に対応する、対象物(80)の位置を示す対象場所データに基づいて、掘削装置(20)の動作に関する制御情報を、掘削装置(20)に送信する。掘削装置(20)は、この制御情報に応じて、掘削するための動作を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、掘削システム、制御装置及び制御方法に関する。
作業現場等で作業機械が作業を行う場合、人件費削減等を目的として、作業機械の自動制御又は遠隔操作を行うことが進められている。この技術に関連し、特許文献1は、作業機械の操作システムを開示している。特許文献1にかかるシステムは、油圧ショベルの上部旋回体に配設されたステレオカメラにより掘削対象の形状を取得する。これにより、特許文献1にかかるシステムは、遠隔操作又は自動制御を実現している。
国際公開第2016/121010号
特許文献1にかかるシステムでは、掘削対象の形状を取得するために用いられるカメラが、作業機械に取り付けられている。このように、作業機械に取り付けたカメラを用いる方法では、撮像画像が作業機械から得られるものに限定されるため、作業機械の死角にある対象物の検知及び死角部分を考慮した制御を実施することが困難である。さらに、カメラを作業機械に取り付けた場合では、作業機械自身の揺れ等により、カメラの映像がぶれる可能性があるので、正確に対象物を捉えることができないおそれがある。したがって、特許文献1にかかるシステムでは、作業効率が悪化するおそれがある。
本開示の目的は、このような課題を解決するためになされたものであり、作業現場における作業効率を向上させることが可能な掘削システム、作業システム、制御装置、制御方法及びプログラムを提供することにある。
本開示にかかる掘削システムは、掘削場所において掘削する対象である対象物を掘削する掘削装置と、前記掘削場所に設置され、前記対象物に関する情報を検出する第1の検出装置と、前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作に関する制御情報を、前記掘削装置に送信する制御装置とを有し、前記掘削装置は、前記制御情報に応じて、掘削するための動作を実行する。
また、本開示にかかる制御装置は、掘削場所において掘削装置によって掘削される対象である対象物に関する情報であって、前記掘削場所に設置された第1の検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得する取得手段と、前記対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する決定手段と、前記掘削装置の動作に関する制御情報を前記掘削装置に送信する送信手段とを有する。
また、本開示にかかる制御方法は、掘削場所において掘削装置によって掘削される対象である対象物に関する情報であって、前記掘削場所に設置された第1の検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得し、前記対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定し、前記掘削装置の動作に関する制御情報を前記掘削装置に送信する。
また、本開示にかかるプログラムは、掘削場所において掘削装置によって掘削される対象である対象物に関する情報であって、前記掘削場所に設置された第1の検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得するステップと、前記対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定するステップと、前記掘削装置の動作に関する制御情報を前記掘削装置に送信するステップとをコンピュータに実行させる。
本開示によれば、作業現場における作業効率を向上させることが可能な掘削システム、作業システム、制御装置、制御方法及びプログラムを提供できる。
実施の形態1にかかる掘削システムの構成を示す図である。 実施の形態1にかかる掘削システムによって実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる掘削システムの構成を示す図である。 実施の形態2にかかる掘削システムによって実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる掘削システムの構成を示す図である。 実施の形態3にかかる掘削システムの構成を示す図である。 実施の形態3にかかる掘削システムによって実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態4にかかる掘削システムの構成を示す図である。 実施の形態4にかかる掘削システムによって実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態4にかかる掘削システムの具体的なシステム構成例を示す図である。 実施の形態4にかかる掘削システムの具体的なシステム構成例を示す図である。 実施の形態4にかかる掘削システムの具体的なシステム構成例を示す図である。 実施の形態5にかかる掘削システムの構成を示す図である。 実施の形態5にかかる掘削システムによって行われる、運搬装置の制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態6にかかる掘削システムの構成を示す図である。 実施の形態6にかかる掘削システムによって実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態7にかかる掘削システムの構成を示す図である。 実施の形態7にかかる掘削システムによって実行される処理を示すフローチャートである。 本実施の形態にかかる掘削システムを構成する各装置のハードウェア構成を例示する図である。 変形例にかかる作業システムの構成を示す図である。
(実施の形態1)
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
図1は、実施の形態1にかかる掘削システム1の構成を示す図である。実施の形態1にかかる掘削システム1は、第1検出装置2と、掘削装置20と、制御装置10とを有する。制御装置10は、第1検出装置2と、ネットワーク3を介して通信可能に接続されている。ネットワーク3は、例えば、無線ネットワークであってもよいし、有線ネットワークであってもよい。つまり、制御装置10は、第1検出装置2と、無線又は有線を介して接続されている。無線ネットワークは、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の通信回線規格を用いたネットワークであってもよいし、WiFi(登録商標)又はローカル5Gのような特定のエリアで用いるネットワークであってよい。有線ネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)又は光ファイバ等であってもよい。制御装置10は、掘削装置20と通信可能に接続され得る。なお、図1では、制御装置10が掘削装置20と別個に描かれているが、後述する図6に示すように、制御装置10は、掘削装置20に搭載されていてもよい。
掘削装置20は、掘削場所において掘削対象である対象物80を掘削する。言い換えると、対象物80は、掘削場所において掘削装置20によって掘削される。ここで、「掘削場所」とは、掘削装置20が掘削を行うエリアの一部または全部のことである。対象物80は、例えば土砂等であるが、これに限定されない。対象物80は、ゴミの堆積物、岩石、砂利、コンクリート、又は解体対象の建物の部材といった、任意の掘削対象物であり得る。掘削装置20は、例えば油圧ショベル又はバックホウ等の建設機械であるが、これに限定されない。掘削装置20は、ホイールローダ、ショベルローダ等の建設機械を含む、任意の作業機械(掘削機)であり得る。
第1検出装置2(第1の検出装置)は、掘削装置20から離れた場所に設置されている。第1検出装置2は、掘削場所における対象物80に関する情報(対象物情報)を検出する。第1検出装置2は、例えば、3Dライダ(3D LiDAR)、ステレオカメラ、又はTOF(Time of Flight)カメラ等の3次元センサ(3Dセンサ)であるが、これに限定されない。
第1検出装置2は、例えば掘削場所における対象物80を監視可能なように設置されている。第1検出装置2は、例えば、掘削場所の上方に設置されている。これにより、第1検出装置2は、掘削場所における対象物80の状態を検出できる。言い換えると、第1検出装置2は、掘削場所における対象物80の状態を検出可能な位置に設置されている。また、「対象物情報」は、例えば、掘削場所における対象物80の位置を示す情報である。例えば、第1検出装置2が3Dライダである場合、対象物情報は、対象物80の3次元座標情報であり得る。また、第1検出装置2がステレオカメラである場合、対象物情報は、3次元撮像画像であり得る。しかしながら、対象物情報は、これらに限定されない。
制御装置10は、例えばコンピュータ等の情報処理装置である。制御装置10は、例えば自動制御サーバ等のサーバである。制御装置10は、クラウドコンピューティングによって実現されてもよい。制御装置10は、取得部12と、決定部14と、送信部16とを有する。取得部12は、取得手段としての機能を有する。決定部14は、決定手段としての機能を有する。送信部16は、送信手段としての機能を有する。これらの構成要素により、制御装置10は、対象物80に関する情報に基づいて取得された対象物80の位置を示す対象場所データに基づいて決定された掘削装置20の動作に関する制御情報を、掘削装置20に送信する。言い換えると、制御装置10は、対象物80に関する情報に対応する対象場所データに基づいて、制御情報を掘削装置20に送信する。掘削装置20は、この制御情報に応じて、掘削するための動作(掘削動作)を実行する。なお、実施の形態1にかかる取得部12、決定部14及び送信部16の動作については、後述する。
図2は、実施の形態1にかかる掘削システム1によって実行される処理を示すフローチャートである。なお、図2は、実施の形態1にかかる制御装置10によって実行される制御方法(S12~S16)を示している。上述したように、第1検出装置2は、対象物情報を検出する(ステップS10)。
制御装置10は、対象物80の位置を示す対象場所データを取得する(ステップS12)。具体的には、取得部12は、対象場所データを取得する。取得部12は、対象物情報を用いて対象場所データを算出してもよい。あるいは、取得部12は、対象物情報を用いて対象場所データを算出した中間制御装置(後述)から、対象場所データを取得(受信)してもよい。
ここで、対象場所データは、例えば、掘削場所の土砂の形状又は3次元座標位置を示すデータである。つまり、取得部12の処理によって、制御装置10は、土砂等の対象物80の形状を把握できる。例えば、第1検出装置2が3Dライダである場合、対象場所データは、3Dライダによって得られた点群をプロットした3次元マップデータであり得る。また、第1検出装置2がステレオカメラである場合、対象場所データは、3次元画像データであり得る。また、対象場所データは、第1検出装置2から得られた対象物情報(3次元座標情報)から幾何学的に算出された、勾配データであり得る。勾配データは、掘削場所のある位置における対象物80(土砂等)の勾配を示し得る。また、対象場所データは、第1検出装置2から得られた対象物情報(3次元座標情報)から幾何学的に算出された、対象物80の量(体積)を示すデータ(例えば土砂量データ)であり得る。土砂量データは、掘削場所のある領域における土砂の体積を示し得る。
制御装置10は、取得部12によって取得された対象場所データに基づいて、掘削装置20の動作を決定する(ステップS14)。具体的には、決定部14は、対象場所データに基づいて、掘削装置20の掘削動作を決定する。さらに具体的には、決定部14は、対象物80の位置及び形状から、対象物80において掘削すべき位置(掘削位置)を決定する。そして、決定部14は、掘削位置を掘削するために、掘削装置20をどのように動作させるかを決定する。そして、決定部14は、決定された動作に関する制御情報を生成し得る。この制御情報は、掘削装置20に指定された動作を実行させるための情報(命令)である。例えば、掘削装置20が油圧ショベルである場合、制御情報は、掘削位置までのバケットの動作軌跡、動作軌跡を実現するためのアームのリンク等の角度及び角速度、及び、掘削装置20の移動速度等を含み得る。
また、掘削位置の決定は、様々な条件によって行われ得る。掘削位置の決定条件は、管理者が、以下に例示する条件の中から任意の1つ以上を選択してもよい。あるいは、決定部14が、掘削状況に応じて、以下に例示する条件を適宜変更してもよい。
例えば、決定部14は、掘削場所の予め定められた掘削範囲において、土砂が山積みになっている場所を、掘削位置と決定してもよい。なお、決定部14は、土砂量データ等を用いて、土砂量が予め定められた閾値よりも多い領域、又は、土砂量が最も多い領域を、「土砂が山積みになっている場所」と判定してもよい。
また、決定部14は、3次元マップデータ又は3次元画像データ等を用いて、掘削範囲において土砂が最も高く積みあがった場所を判定してもよい。そして、決定部14は、その土砂が最も高く積みあがった場所を、掘削位置と決定してもよい。また、決定部14は、3次元マップデータ又は3次元画像データ等を用いて、掘削範囲において土砂の高さ予め定められた閾値よりも高い場所を判定してもよい。そして、決定部14は、その土砂の高さが予め定められた閾値よりも高い場所を、掘削位置と決定してもよい。
また、決定部14は、掘削装置20の高さに応じて、3次元マップデータ又は3次元画像データ等を用いて、掘削位置を決定してもよい。例えば、土砂の堆積場所がピット状になっていることがある。このように、土砂の堆積場所のレベルが掘削装置20の接地面のレベルよりも低い場合、決定部14は、掘削装置20の接地面よりも高く積みあがった場所を、掘削位置と決定してもよい。また、土砂の堆積場所のレベルが掘削装置20の接地面のレベルと同じである場合、決定部14は、例えば掘削装置20の所定位置(操作室の所定位置等)よりも高く積みあがった場所を、掘削位置と決定してもよい。
また、決定部14は、3次元マップデータ又は3次元画像データ等を用いて、掘削範囲において掘削装置20に最も近い場所を、掘削位置と決定してもよい。あるいは、決定部14は、3次元マップデータ又は3次元画像データ等を用いて、掘削装置20が移動することなく掘削可能な掘削範囲において最も遠い場所を、掘削位置と決定してもよい。
また、決定部14は、勾配データを用いて、掘削範囲における土砂の勾配に応じて、掘削位置を決定してもよい。例えば、決定部14は、掘削範囲において勾配が最も大きな場所を、掘削位置と決定してもよい。
制御装置10は、掘削装置20の掘削動作に関する制御情報を掘削装置20に送信する(ステップS16)。具体的には、送信部16は、掘削動作に関する制御情報を掘削装置20に送信するための制御を行う。このとき、送信部16が、掘削動作に関する制御情報を生成してもよい。
掘削装置20は、受信した制御情報に応じて、掘削動作を実行する(ステップS18)。具体的には、掘削装置20は、制御情報に従って、駆動部を動作させる。これにより、掘削装置20は、決定された掘削位置を掘削する。例えば、掘削装置20が油圧ショベルである場合、掘削装置20は、制御情報に示された移動速度となるように、クローラ(原動機)を動作させる。また、掘削装置20は、バケットが制御情報に示された動作軌跡で移動するように、旋回体を動作させる旋回モータ及びアーム等を動作させる油圧シリンダ等を動作させる。なお、掘削動作は、対象物80を掘削する動作に限られない。掘削動作は、例えば、対象物80を掘削するためにアーム又はバケット等を持ち上げる動作、掘削場所の方向へ掘削装置20を旋回する動作、掘削場所へ掘削装置20を移動する動作、及び、掘削場所の対象物80を均す動作も含み得る。つまり、掘削動作は、掘削場所において対象物80を掘削するために行われる任意の動作であり得る。
このように、実施の形態1にかかる掘削システム1では、掘削場所に第1検出装置2が設けられている。したがって、掘削装置20にカメラ等の検出装置が設置されている場合と比較して、掘削装置20からでは捉えることが困難な掘削範囲を、適切に検出することができる。したがって、掘削すべき掘削位置を、より適切に判定することができる。よって、実施の形態1にかかる掘削システム1は、掘削現場における作業効率を向上させることが可能である。なお、実施の形態1にかかる制御装置10を用いても、掘削現場における作業効率を向上させることが可能である。さらに、制御装置10によって実行される制御方法、及び、制御方法を実行するプログラムを用いても、掘削現場における作業効率を向上させることが可能である。
また、制御装置10が掘削装置20に設けられる場合、掘削装置20の操作性を阻害しないようにする等のために、制御装置10のサイズに制限があり得る。これに対し、制御装置10を掘削装置20から離れた場所に設けることによって、制御装置10のサイズの制限が緩和される。これにより、制御装置10が複雑なアルゴリズムを実行できる。したがって、掘削装置20の複雑な動作を制御することが可能となる。また、制御装置10が制御情報を掘削装置20に送信し、掘削装置20が制御情報に応じて動作を実行することで、現場作業員の作業工数を削減できる。これらのことは、以下に説明する他の実施の形態においても同様である。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態2にかかるシステムは、積載場所90を検出する検出装置を有する点で、実施の形態1と異なる。
図3は、実施の形態2にかかる掘削システム1の構成を示す図である。実施の形態2にかかる掘削システム1は、第1検出装置2と、第2検出装置4と、掘削装置20と、制御装置10とを有する。制御装置10は、第2検出装置4と、ネットワーク3を介して通信可能に接続されている。つまり、制御装置10は、第2検出装置4と、無線又は有線を介して接続されている。なお、第1検出装置2、制御装置10及び掘削装置20については、実施の形態1のものと実質的に同様であるので、説明を省略する。なお、図3では、制御装置10が掘削装置20と別個に描かれているが、後述する図6に示すように、制御装置10は、掘削装置20に搭載されていてもよい。
なお、実施の形態2において、掘削装置20は、対象物80を掘削するだけでなく、掘削した対象物80を積載すべき積載場所90に、対象物80を積載する。なお、積載場所90は、例えば、ダンプトラック等の対象物80を運搬する運搬装置であるが、これに限定されない。例えば、積載場所90は、作業現場における、掘削場所とは異なる一区画であってもよい。
第2検出装置4(第2の検出装置)は、掘削装置20から離れた場所に設置されている。第2検出装置4は、積載場所90に関する情報(積載場所情報)を検出する。第1検出装置2と同様に、第2検出装置4は、例えば、3Dライダ、ステレオカメラ、又はTOFカメラ等の3次元センサであるが、これに限定されない。
第2検出装置4は、例えば積載場所90を監視可能なように設置されている。第2検出装置4は、例えば、積載場所90の上方に設置されている。これにより、第2検出装置4は、積載場所90の状態を検出できる。言い換えると、第2検出装置4は、積載場所90の状態を検出可能な位置に設置されている。また、「積載場所情報」は、例えば、積載場所90の位置を示す情報である。例えば、第2検出装置4が3Dライダである場合、積載場所情報は、積載場所90の3次元座標情報であり得る。また、第2検出装置4がステレオカメラである場合、積載場所情報は、3次元撮像画像であり得る。しかしながら、積載場所情報は、これらに限定されない。
制御装置10は、積載場所90に関する情報に基づいて取得された積載場所90に積載されている対象物80の位置を示す積載物データに基づいて決定された掘削装置20の動作に関する制御情報を、掘削装置20に送信する。言い換えると、制御装置10は、積載場所に関する情報に対応する積載物データに基づいて、制御情報を掘削装置20に送信する。掘削装置20は、この制御情報に応じて、積載するための動作(積載動作)を実行する。積載動作は、例えば、積載場所90に対象物80を積載する動作であるが、後述するように、これに限定されない。なお、実施の形態2にかかる取得部12、決定部14及び送信部16の動作については、後述する。なお、実施の形態2においても、制御装置10(取得部12、決定部14及び送信部16)は、実施の形態1にかかるものと実質的に同様の動作を行い得る。実施の形態2にかかる制御装置10(取得部12、決定部14及び送信部16)は、実施の形態1にかかる動作に加えて、対象物80の積載に関する動作を行い得る。
図4は、実施の形態2にかかる掘削システム1によって実行される処理を示すフローチャートである。なお、図4は、実施の形態2にかかる制御装置10によって実行される制御方法(S22~S26)を示している。第2検出装置4は、上述したように、積載場所情報を検出する(ステップS20)。
制御装置10は、積載場所90に積載されている対象物80の位置を示す積載物データを取得する(ステップS22)。具体的には、取得部12は、積載物データを取得する。取得部12は、積載場所情報を用いて積載物データを算出してもよい。あるいは、取得部12は、積載場所情報を用いて積載物データを算出した中間制御装置(後述)から、積載物データを取得(受信)してもよい。
ここで、積載物データは、例えば、積載場所90に積載された土砂の形状又は3次元座標位置を示すデータである。つまり、取得部12の処理によって、制御装置10は、積載場所90に積載された土砂等の対象物80の形状を把握できる。例えば、第2検出装置4が3Dライダである場合、積載物データは、3Dライダによって得られた点群をプロットした3次元マップデータであり得る。また、第2検出装置4がステレオカメラである場合、積載物データは、3次元画像データであり得る。また、積載物データは、第2検出装置4から得られた積載場所情報(3次元座標情報)から幾何学的に算出された、勾配データであり得る。勾配データは、積載場所90のある位置における対象物80(土砂等)の勾配を示す。また、積載物データは、第2検出装置4から得られた積載場所情報(3次元座標情報)から幾何学的に算出された、積載場所90における対象物80の量(体積)を示すデータ(例えば土砂量データ)であり得る。土砂量データは、積載場所90のある領域における土砂の体積を示す。
制御装置10は、取得部12によって取得された積載物データに基づいて、掘削装置20の動作を決定する(ステップS24)。具体的には、決定部14は、積載物データに基づいて、掘削装置20の積載動作(放土動作等)を決定する。さらに例えば、決定部14は、積載場所90に積載されている対象物80の位置及び形状から、積載場所90において積載すべき位置(積載位置)を決定する。そして、決定部14は、積載位置(放土位置)に対象物80を積載(放土)するために、掘削装置20をどのように動作させるかを決定する。そして、決定部14は、決定された動作に関する制御情報を生成し得る。この制御情報は、掘削装置20に指定された動作を実行させるための情報(命令)である。例えば、掘削装置20が油圧ショベルである場合、制御情報は、積載位置までのバケットの動作軌跡、動作軌跡を実現するためのアームのリンク等の角度及び角速度、及び、掘削装置20の移動速度等を含み得る。
また、積載位置の決定は、様々な条件によって行われ得る。積載位置の決定条件は、管理者が、以下に例示する条件の中から任意の1つ以上を選択してもよい。あるいは、決定部14が、積載状況に応じて、以下に例示する条件を適宜変更してもよい。
決定部14は、3次元マップデータ又は3次元画像データ等を用いて、積載場所90において土砂の高さが最も低い場所を判定してもよい。そして、決定部14は、その土砂の高さが最も低い場所を、積載位置と決定してもよい。また、決定部14は、3次元マップデータ又は3次元画像データ等を用いて、積載場所90において土砂の高さが予め定められた閾値よりも低い場所を判定してもよい。そして、決定部14は、その土砂の高さが閾値よりも低い場所を、積載位置と決定してもよい。
また、決定部14は、勾配データを用いて、積載場所90における土砂の勾配に応じて、積載位置を決定してもよい。例えば、決定部14は、積載場所90において勾配が最も小さな場所、又は、勾配が予め定められた閾値よりも小さな場所を、積載位置と決定してもよい。
また、決定部14は、積載場所90において土砂が少ない場所を、積載位置と決定してもよい。なお、決定部14は、土砂量データ等を用いて、土砂量が予め定められた閾値よりも少ない領域、又は、土砂量が最も少ない領域を、「土砂が少ない場所」と判定してもよい。
また、決定部14は、3次元マップデータ又は3次元画像データ等を用いて、運搬装置である積載場所90における前方の場所を、積載位置と決定してもよい。あるいは、決定部14は、3次元マップデータ又は3次元画像データ等を用いて、運搬装置である積載場所90における中央の場所を、積載位置と決定してもよい。なお、運搬装置の「前方」及び「中央」は、それぞれ運搬装置の荷台(ベッセル)における所定の領域に対応すると予め決定されていてもよい。
また、作業現場に積載場所90が複数ある場合、決定部14は、土砂量データを用いて、土砂量が最も少ない積載場所90を、積載位置と決定してもよい。あるいは、作業現場に運搬装置である積載場所90が複数ある場合、決定部14は、土砂量データを用いて、土砂量が最も多い積載場所90を、積載位置と決定してもよい。これにより、その運搬装置の土砂量を早く満杯にして、その運搬装置を作業現場の外へ運搬する工程に早く移行できる。
なお、決定部14は、積載動作として放土動作以外の動作を決定してもよい。例えば、決定部14は、均し動作を行うと決定してもよい。具体的には、決定部14は、勾配データを用いて、積載場所90において勾配が最も大きな場所、又は、勾配が予め定められた閾値よりも大きな場所の土砂を均すと決定してもよい。積載動作は、例えば、土砂等の掘削する対象物80を持ち上げる動作、積載場所90の方向へ掘削装置20を旋回する動作、積載場所90へ掘削装置20を移動する動作等を含む。さらに、積載動作は、例えば、積載場所90に対象物80を設置する動作(持ち上げていた対象物80を降ろす動作、放土動作)、掘削装置20が積載場所90の土砂等を叩いて所定の高さよりも土砂が高く積みあがらないようにする動作等を含む。つまり、「積載動作」は、積載場所90に対象物80を積載するために行われる動作であり、積載場所90において対象物80についてなされる任意の動作であり得る。
制御装置10は、掘削装置20の積載動作に関する制御情報を掘削装置20に送信する(ステップS26)。具体的には、送信部16は、積載動作に関する制御情報を掘削装置20に送信するための制御を行う。このとき、送信部16が、積載動作に関する制御情報を生成してもよい。
掘削装置20は、受信した制御情報に応じて、積載動作を実行する(ステップS28)。具体的には、掘削装置20は、制御情報に従って、駆動部を動作させる。これにより、掘削装置20は、決定された積載位置に対象物80を積載(放土)する。例えば、掘削装置20が油圧ショベルである場合、掘削装置20は、制御情報に示された移動速度となるように、クローラを動作させる。また、掘削装置20は、バケットが制御情報に示された動作軌跡で移動するように、旋回モータ及び油圧シリンダ等を動作させる。
このように、実施の形態2にかかる掘削システム1では、積載場所90に第2検出装置4が設けられている。したがって、掘削装置20にカメラ等の検出装置が設置されている場合と比較して、掘削装置20からでは捉えることが困難な積載場所90を、適切に検出することができる。したがって、対象物80を積載すべき積載位置を、より適切に判定することができる。よって、実施の形態2にかかる掘削システム1は、掘削現場における作業効率をさらに向上させることが可能である。なお、実施の形態2にかかる制御装置10を用いても、掘削現場における作業効率をさらに向上させることが可能である。さらに、制御装置10によって実行される制御方法、及び、制御方法を実行するプログラムを用いても、掘削現場における作業効率をさらに向上させることが可能である。
また、実施の形態2にかかる掘削システム1は、複数の検出装置を用いて、掘削装置20の動作を制御するように構成されている。具体的には、実施の形態2においては、第1検出装置2及び第2検出装置4を用いることで、掘削位置及び積載位置の両方を判断することができる。これにより、掘削装置20の制御を高精度化することができる。つまり、掘削装置20の掘削動作及び積載動作を、一連の制御とすることができる。この場合、制御情報は、掘削動作及び積載動作を示すデータを含んでもよい。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態3にかかるシステムは、掘削装置の姿勢を検出する検出装置を有する点で、上述した他の実施の形態と異なる。
図5及び図6は、実施の形態3にかかる掘削システム1の構成を示す図である。実施の形態3にかかる掘削システム1は、第1検出装置2と、第2検出装置4と、第3検出装置6と、掘削装置20と、制御装置10とを有する。
図5には、制御装置10が掘削装置20の外部に設けられている例が示されている。この場合、制御装置10は、第3検出装置6と、ネットワーク3を介して通信可能に接続されている。つまり、制御装置10は、第3検出装置6と、無線又は有線を介して接続されている。一方、図6には、制御装置10が掘削装置20の内部に設けられている例が示されている。この場合、制御装置10は、第3検出装置6と、ケーブル等の配線を介して通信可能に接続されている。
なお、第1検出装置2、第2検出装置4及び制御装置10については、上述した他の実施の形態のものと実質的に同様であるので、説明を省略する。なお、図5及び図6では、掘削システム1は第2検出装置4を有しているが、実施の形態3にかかる掘削システム1は、第2検出装置4を有していなくてもよい。
第3検出装置6(第3の検出装置)は、掘削装置20の状態に関する情報(掘削装置情報)を検出する。第3検出装置6は、姿勢センサ、位置検出装置、方位センサ及び3次元センサ等であるが、これらに限定されない。なお、図5及び図6では、第3検出装置6は、掘削装置20に設けられているように描かれているが、第3検出装置6は、掘削装置20に設置されている必要はない。
掘削装置20は、動作部22及び駆動部24を有する。動作部22は、掘削装置20が作業を行うために動作する部材である。動作部22は、例えば、クローラ、バケット、旋回体、ブーム及びアーム等である。駆動部24は、動作部22を駆動させる機器である。駆動部24は、例えば、原動機、油圧シリンダ及びモータ等である。
制御装置10は、掘削装置20の状態に関する情報に基づいて取得された掘削装置20の姿勢に基づいて決定された掘削装置20の動作に関する制御情報を、掘削装置20に送信する。言い換えると、制御装置10は、掘削装置20の状態に関する情報に対応する、掘削装置20の状態を示す装置データに基づいて、制御情報を、掘削装置20に送信する。掘削装置20は、この制御情報に応じて、掘削動作又は積載動作を実行する。なお、実施の形態3にかかる取得部12、決定部14及び送信部16の動作については、後述する。なお、実施の形態3においても、制御装置10(取得部12、決定部14及び送信部16)は、上述した実施の形態にかかるものと実質的に同様の動作を行い得る。
図7は、実施の形態3にかかる掘削システム1によって実行される処理を示すフローチャートである。なお、図7は、実施の形態3にかかる制御装置10によって実行される制御方法(S32~S38)を示している。第3検出装置6は、上述したように、掘削装置情報を検出する(ステップS30)。
制御装置10は、掘削装置20の現在の状態を示すデータである装置データを取得する(ステップS32)。具体的には、取得部12は、装置データを取得する。取得部12は、掘削装置情報を用いて装置データを算出してもよい。あるいは、取得部12は、掘削装置情報を用いて装置データを算出した中間制御装置(後述)から、装置データを取得(受信)してもよい。
ここで、装置データは、例えば、掘削装置20及び動作部22の現在の姿勢、方位及び位置を示す情報である。例えば、装置データは、アームが伸びて掘削装置20の本体からバケットが遠い状態を示し得る。また、装置データは、ブームが上方に伸びてバケットが高い位置にある状態を示し得る。
制御装置10は、図2に示したS12~S14の処理、又は、図4に示したS22~S24の処理を実行する(ステップS34)。そして、制御装置10は、装置データに基づいて、動作部22の制御動作を決定する(ステップS36)。具体的には、決定部14は、装置データに基づいて、S34の処理で決定された掘削動作又は積載動作を実行するための動作部22の動作を決定する。そして、決定部14は、決定された動作に関する制御情報を生成し得る。この制御情報は、掘削装置20に指定された動作を実行させるための情報(命令)である。例えば、掘削装置20が油圧ショベルである場合、制御情報は、掘削位置又は積載位置までのバケットの動作軌跡、旋回体の旋回角度及び旋回角速度、動作軌跡を実現するためのアームのリンク等の角度及び角速度、及び、掘削装置20の移動速度等を含み得る。
例えば、装置データが、掘削装置20の本体からバケットまでの水平方向の距離が予め定められた閾値よりも遠い状態を示す場合、決定部14は、バケットを掘削装置20の本体に近づけてから旋回体を旋回させるように、動作を決定してもよい。これにより、旋回体の旋回時にアーム又はバケットが掘削装置20の周囲の物体に衝突することを回避することができる。
制御装置10は、掘削装置20の動作部22の動作に関する制御情報を掘削装置20に送信する(ステップS38)。具体的には、送信部16は、掘削装置20の動作部22の動作に関する制御情報を掘削装置20に送信するための制御を行う。このとき、送信部16が、掘削装置20の動作部22の動作に関する制御情報を生成してもよい。
掘削装置20は、受信した制御情報に応じて、動作を実行する(ステップS40)。具体的には、掘削装置20は、制御情報に従って、駆動部24を動作させる。これにより、掘削装置20の動作部22は、決定された動作を実行する。例えば、バケットを掘削装置20の本体に近づけてから旋回体を旋回させて、掘削動作を行う場合、まず、掘削装置20は、アームを駆動させる油圧シリンダを制御して、ブームに対してアームが屈曲するようにする。その後、掘削装置20は、旋回体を駆動させるモータを制御して、旋回体を旋回させて、バケットを掘削場所に対向させる。そして、掘削装置20は、ブーム及びアームを駆動させる油圧シリンダを制御して、バケットを掘削位置に移動させる。
このように、実施の形態3にかかる掘削システム1は、掘削装置情報を検出する第3検出装置6を有している。したがって、掘削装置20は、現在の姿勢に応じた動作を行うことができる。したがって、掘削装置20が効率よく動作を行うことができる。よって、実施の形態3にかかる掘削システム1は、掘削現場における作業効率をさらに向上させることが可能である。なお、実施の形態3にかかる制御装置10を用いても、掘削現場における作業効率を向上させることが可能である。さらに、制御装置10によって実行される制御方法、及び、制御方法を実行するプログラムを用いても、掘削現場における作業効率を向上させることが可能である。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態4は、上述した実施の形態をより具体化したものに対応する。具体的には、実施の形態4にかかるシステムは、中間制御装置を有する点で、上述した他の実施の形態と異なる。なお、実施の形態4では、対象物80が土砂である例が示されている。
図8は、実施の形態4にかかる掘削システム100の構成を示す図である。実施の形態4にかかる掘削システム100は、制御装置10と、掘削装置20と、対象物検出装置102と、積載物検出装置104と、建機検出装置106とを有する。また、実施の形態4にかかる掘削システム100は、土砂形状分析装置112と、土砂積載分析装置114と、建機分析装置116とを有する。
対象物検出装置102は、第1検出装置2に対応する。対象物検出装置102は、例えば掘削場所70における対象物80を監視可能なように設置されている。対象物検出装置102は、例えば、掘削場所70の上方に設置されている。対象物検出装置102は、掘削場所70における対象物80に関する情報(対象物情報)を検出する。より具体的には、対象物検出装置102は、掘削場所70における対象物80の位置を示す情報を検出する。対象物検出装置102は、例えば、3Dライダ、ステレオカメラ、又はTOFカメラ等の3次元センサである。
積載物検出装置104は、第2検出装置4に対応する。積載物検出装置104は、例えば積載場所90を監視可能なように設置されている。積載物検出装置104は、例えば、積載場所90の上方に設置されている。積載物検出装置104は、積載場所90に関する情報(積載場所情報)を検出する。より具体的には、積載物検出装置104は、積載場所90における対象物80の位置を示す情報を検出する。積載物検出装置104は、例えば、3Dライダ、ステレオカメラ、又はTOFカメラ等の3次元センサである。
建機検出装置106は、第3検出装置6に対応する。建機検出装置106は、姿勢センサ、位置検出装置、方位センサ及び3次元センサを含む。建機検出装置106は、掘削装置20の姿勢及び位置に関する情報(掘削装置情報)を検出する。
姿勢センサは、動作部22の姿勢を検出する。姿勢センサは、例えば、傾斜センサ、ジャイロセンサ、ストロークセンサ、角度センサ、又は、力覚センサ等である。傾斜センサ及びジャイロセンサは、例えば、バケット、アーム及びブーム等の動作部22に設置され得る。ストロークセンサは、例えば、油圧シリンダ等に設置され得る。角度センサ及び力覚センサは、例えば、本体とブームとの間の関節、ブームとアームとの間の関節、アームとバケットとの間の関節、及び、旋回体を旋回させるモータ等の、動作部22と動作部22との間に設置され得る。
方位センサは、掘削装置20の向いている向きを検出する。方位センサは、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)、ジャイロセンサ、又は、リニアエンコーダ等である。方位センサは、例えば、掘削装置20の本体に設置され得る。位置検出装置は、掘削装置20及び動作部22の位置座標を検出する。位置検出装置は、例えば、GNSS、3Dライダ、又は、ステレオカメラ等である。
土砂形状分析装置112、土砂積載分析装置114及び建機分析装置116は、中間制御装置である。中間制御装置は、コンピュータである。中間制御装置は、例えばエッジサーバである。中間制御装置は、作業現場の近傍に設置されている。つまり、土砂形状分析装置112は、対象物検出装置102の近傍に設置され得る。土砂積載分析装置114は、積載物検出装置104の近傍に設置され得る。建機分析装置116は、建機検出装置106の近傍、つまり、掘削装置20の近傍又は掘削装置20に設置され得る。なお、中間制御装置は、他の実施の形態にかかる掘削システムにおいても、適用可能である。
中間制御装置は、制御装置10と、ネットワーク3を介して通信可能に接続されている。土砂形状分析装置112は、対象物検出装置102と、通信可能に接続されている。土砂積載分析装置114は、積載物検出装置104と、通信可能に接続されている。建機分析装置116は、建機検出装置106と、通信可能に接続されている。中間制御装置の動作については後述する。
図9は、実施の形態4にかかる掘削システム100によって実行される処理を示すフローチャートである。なお、以下、各検出装置(対象物検出装置102、積載物検出装置104及び建機検出装置106)によって検出される対象物情報、積載場所情報及び掘削装置情報を、検出情報と総称する。
まず、各検出装置が、検出情報を検出する(ステップS100)。具体的には、上述したように、対象物検出装置102は、対象物情報を検出する。積載物検出装置104は、積載場所情報を検出する。建機検出装置106は、掘削装置情報を検出する。
次に、各中間制御装置は、制御装置10で処理される処理データを生成して、制御装置10に送信する(ステップS102)。以下、土砂形状分析装置112、土砂積載分析装置114及び建機分析装置116の動作を説明する。
土砂形状分析装置112は、対象物検出装置102から対象物情報を取得(受信)する。そして、土砂形状分析装置112は、対象物情報を用いて、掘削場所70における土砂(対象物80)の形状を分析する。そして、土砂形状分析装置112は、上述したS12の処理と同様にして、対象場所データを算出(生成)する。ここで、対象場所データは、制御装置10で処理される処理データである。土砂形状分析装置112は、対象場所データを、制御装置10に送信する。
土砂積載分析装置114は、積載物検出装置104から積載場所情報を取得(受信)する。そして、土砂積載分析装置114は、積載場所情報を用いて、積載場所90における土砂(対象物80)の形状を分析する。そして、土砂積載分析装置114は、上述したS22の処理と同様にして、積載物データを算出(生成)する。ここで、積載物データは、制御装置10で処理される処理データである。土砂積載分析装置114は、積載物データを、制御装置10に送信する。
建機分析装置116は、建機検出装置106から掘削装置情報を取得(受信)する。そして、建機分析装置116は、掘削装置情報を用いて、掘削装置20の姿勢等の状態を分析する。そして、建機分析装置116は、上述したS32の処理と同様にして、装置データを算出(生成)する。ここで、装置データは、制御装置10で処理される処理データである。建機分析装置116は、装置データを、制御装置10に送信する。
制御装置10は、各中間制御装置から、処理データ(対象場所データ、積載物データ又は装置データ)を受信する(ステップS104)。そして、図7に示したS34~S40の処理が実行される(ステップS106)。例えば、制御装置10は、対象場所データ及び装置データを受信した場合、対象場所データを用いて掘削位置を決定する(S14)。そして、決定された掘削位置と装置データとから、動作部22の制御動作を決定する(S36)。そして、制御装置10は、制御情報を掘削装置20に送信し(S38)、掘削装置20は、掘削動作を実行する(S40)。制御装置10が積載物データ及び装置データを受信した場合も同様である。
このように、実施の形態4にかかる掘削システム100は、各検出装置と制御装置10との間に、中間制御装置を有している。これにより、中間制御装置と制御装置10とで処理負荷が分散され、制御装置10が処理データを生成することが不要となる。したがって、制御装置10の処理負荷を軽減させることが可能となる。
図10~図12は、実施の形態4にかかる掘削システム100の具体的なシステム構成例を示す図である。
図10は、掘削装置20の外部から、掘削装置20の位置を検出する例を示している。図10に示した掘削装置20は、動作部22と、駆動部24と、動作制御装置26と、姿勢センサ106Aと、内蔵コンピュータ116Aとを有する。動作制御装置26、姿勢センサ106A及び内蔵コンピュータ116Aについては後述する。
図10に示した掘削システム100は、建機検出装置106として、姿勢センサ106Aと、位置検出装置106Bとを有する。姿勢センサ106Aは、掘削装置20の動作部22等に設置されている。一方、位置検出装置106Bは、掘削装置20の外部(例えば作業現場全体を俯瞰できる位置)に設置されている。姿勢センサ106Aは、掘削装置20の動作部22の姿勢を検出する。位置検出装置106Bは、例えば、掘削装置20の動作部22の位置座標を検出する。
図10に示した掘削システム100は、建機分析装置116として、内蔵コンピュータ116Aと建機位置計測装置116Bとを有する。内蔵コンピュータ116Aは、掘削装置に搭載されたコンピュータ、又は、掘削装置20に内蔵されたコンピュータである。内蔵コンピュータ116Aは、姿勢センサ106Aと通信可能に接続されている。また、内蔵コンピュータ116Aは、制御装置10と、ネットワーク3を介して通信可能に接続されている。
建機位置計測装置116Bは、位置検出装置106Bの近傍に設置されている。建機位置計測装置116Bは、位置検出装置106Bと通信可能に接続されている。また、建機位置計測装置116Bは、制御装置10とネットワーク3を介して通信可能に接続されている。
内蔵コンピュータ116Aは、姿勢センサ106Aから、動作部22の姿勢を示す検出情報(掘削装置情報)を受信する。そして、内蔵コンピュータ116Aは、この情報を用いて、掘削装置20の動作部22の姿勢を分析する。そして、内蔵コンピュータ116Aは、上述したS32の処理と同様にして、動作部22の姿勢を示す装置データを算出(生成)する。内蔵コンピュータ116Aは、動作部22の姿勢を示す装置データを、制御装置10に送信する。
建機位置計測装置116Bは、位置検出装置106Bから、掘削装置20の動作部22の位置座標を示す検出情報(掘削装置情報)を受信する。そして、建機位置計測装置116Bは、上述したS32の処理と同様にして、掘削装置20の位置を示す装置データを算出(生成)する。建機位置計測装置116Bは、掘削装置20の位置を示す装置データを、制御装置10に送信する。
制御装置10は、内蔵コンピュータ116A及び建機位置計測装置116Bから、装置データ(処理データ)を受信する。そして、制御装置10は、上述したS106の処理と同様にして、装置データ(処理データ)に基づいて、動作部22の制御動作を決定する。制御装置10は、決定された制御動作を示す制御情報を、掘削装置20の内蔵コンピュータ116Aに送信する。内蔵コンピュータ116Aは、制御情報に従って、動作制御装置26を制御する。
動作制御装置26は、駆動部24を制御して動作部22を動作させる装置である。動作制御装置26の制御により、制御装置10で決定された動作を、動作部22が行う。動作制御装置26は、例えば、掘削装置20の操作室の操作レバーに取り付けられ、操作レバーを操作する装置であってもよい。また、動作制御装置26は、例えば、駆動部24に対して制御するための信号を送信することで駆動部24を動作させる機構であってもよい。
図11は、掘削装置20の内部の検出装置(センサ)によって、掘削装置20の位置を検出する例を示している。図11に示した掘削装置20は、動作部22と、駆動部24と、動作制御装置26と、姿勢センサ106Aと、測位センサ106Cと、内蔵コンピュータ116Aとを有する。測位センサ106Cについては後述する。
図11に示した掘削システム100は、建機検出装置106として、姿勢センサ106Aと、測位センサ106Cとを有する。測位センサ106Cは、掘削装置20に内蔵されている。測位センサ106Cは、内蔵コンピュータ116Aと通信可能に接続されている。測位センサ106Cは、例えば、GNSSである。測位センサ106Cは、掘削装置20の位置座標(緯度及び経度等)を検出する。
図11に示した掘削システム100は、建機分析装置116として、内蔵コンピュータ116Aを有する。内蔵コンピュータ116Aは、姿勢センサ106Aから、動作部22の姿勢を示す検出情報(掘削装置情報)を受信する。また、内蔵コンピュータ116Aは、測位センサ106Cから、掘削装置20の位置座標を示す検出情報(掘削装置情報)を受信する。そして、内蔵コンピュータ116Aは、上述したS32の処理と同様にして、動作部22の姿勢及び掘削装置20の位置を示す装置データを算出(生成)する。内蔵コンピュータ116Aは、装置データを、制御装置10に送信する。以降の処理は、図10に示すシステムにおける処理と実質的に同様である。
図12は、掘削装置20に制御装置10が内蔵されている例を示している。図12に示した掘削装置20は、制御装置10と、動作部22と、駆動部24と、動作制御装置26と、姿勢センサ106Aとを有する。図12に示した掘削システム100は、建機分析装置116として、制御装置10と建機位置計測装置116Bとを有する。つまり、制御装置10は、建機分析装置116の機能を少なくとも一部を有する。その他の構成については、図10に示した構成と実質的に同様である。
制御装置10は、土砂形状分析装置112、建機位置計測装置116B及び土砂積載分析装置114と、ネットワーク3を介して通信可能に接続されている。制御装置10は、内蔵コンピュータ116Aと実質的に同様の処理を行い得る。つまり、制御装置10は、姿勢センサ106Aから、動作部22の姿勢を示す検出情報(掘削装置情報)を受信する。そして、制御装置10は、この情報を用いて、掘削装置20の動作部22の姿勢を分析する。そして、制御装置10は、上述したS32の処理と同様にして、動作部22の姿勢を示す装置データを算出(生成)する。制御装置10のその他の処理については、図10に示したものと実質的に同様である。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態5は、上述した実施の形態1~3をより具体化したものに対応する。実施の形態5は、制御装置10が、掘削装置20と、掘削装置20以外の装置(第1の装置)とを制御する点で、上述した他の実施の形態と異なる。
図13は、実施の形態5にかかる掘削システム100の構成を示す図である。実施の形態5にかかる掘削システム100は、制御装置10と、掘削装置20と、対象物検出装置102と、積載物検出装置104と、土砂形状分析装置112と、土砂積載分析装置114とを有する。さらに、実施の形態5にかかる掘削システム100は、積載場所90に対応する運搬装置30を有する。なお、本実施の形態において、土砂形状分析装置112及び土砂積載分析装置114は、なくてもよい。
運搬装置30は、掘削された対象物80を運搬する。運搬装置30は、例えば、ダンプトラック、トレーラ、フォークリフト、鉄道車両、又は搬送ロボットである。運搬装置30は、制御装置10と、無線を介して通信可能に接続されている。制御装置10は、運搬装置30の動作を制御可能である。言い換えると、運搬装置30は、制御装置10の制御によって動作する。
具体的には、制御装置10は、積載物データに基づいて、掘削装置20以外の装置である運搬装置30(第1の装置)の動作を決定する。そして、制御装置10は、運搬装置30の動作に関する制御情報(運搬装置制御情報)を、運搬装置30に送信する。運搬装置30は、制御情報に応じて、動作を行う。以下、運搬装置30の具体的な制御例について説明する。以下に説明する例では、制御装置10は、積載物データに基づいて運搬装置30の動作を決定し、運搬装置30の動作に関する制御情報を運搬装置30に送信する。
図14は、実施の形態5にかかる掘削システム100によって行われる、運搬装置30の制御方法を示すフローチャートである。なお、図14は、実施の形態5にかかる制御装置10によって実行される制御方法(S202~S208)を示している。積載物検出装置104は、S100と同様にして、積載場所情報を検出する(ステップS200)。土砂積載分析装置114は、S102と同様にして、積載物データを生成して、制御装置10に送信する(ステップS201)。制御装置10は、S104と同様にして、積載物データを取得(受信)する(ステップS202)。なお、土砂積載分析装置114がない場合、S201~S202の処理は、図4のS22の処理に置き換えられ得る。
制御装置10の決定部14は、積載物データを用いて、運搬装置30の積載量が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(ステップS204)。例えば、積載物データが土砂量データである場合、決定部14は、運搬装置30の土砂量が閾値以上であるか否かを判定する。また、例えば、積載物データが土砂の3次元マップデータである場合、決定部14は、運搬装置30の土砂の高さが閾値以上であるか否かを判定する。
運搬装置30の積載量が閾値以上でない場合(S204のNO)、処理は最初に戻る。そして、S10~S18の処理、又は、S20~S28の処理が実行され得る。一方、運搬装置30の積載量が閾値以上である場合(S204のYES)、決定部14は、運搬装置30の積載量が許容量に達した(満杯となった)と判定する。そして、決定部14は、運搬装置30の運搬動作を決定する(ステップS206)。運搬動作は、運搬装置30が積載物である対象物80を運搬するための動作である。運搬動作は、例えば、運搬装置30のエンジンを起動させて、アクセル及びステアリングを制御して、所定の集積場所へ土砂(対象物80)を運搬することを含む。この場合、運搬動作は、運搬装置30の自動制御(自動運転)機能をオンすることを含んでもよい。
制御装置10は、運搬装置30の運搬動作に関する制御情報(運搬装置制御情報)を運搬装置30に送信する(ステップS208)。具体的には、送信部16は、運搬動作に関する制御情報を運搬装置30に送信するための制御を行う。このとき、送信部16が、運搬動作に関する制御情報を生成してもよい。
運搬装置30は、受信した制御情報に応じて、運搬動作を実行する(ステップS210)。具体的には、運搬装置30は、制御情報に従って、エンジン、アクセル及びステアリング等の駆動部を動作させる。これにより、運搬装置30は、集積場所への移動を開始する。
このように、実施の形態5にかかる掘削システム100では、制御装置10が、掘削装置20以外の装置(第1の装置)の動作を制御するように構成されている。したがって、作業現場全体の作業効率を向上させることができる。また、実施の形態5にかかる掘削システム100では、制御装置10が、積載物データに基づいて運搬装置30の動作を決定し、運搬装置30の動作に関する制御情報を運搬装置30に送信する。これにより、運搬装置30の積載量が許容量に達したときに、作業員の手を煩わせることなく、運搬装置30を移動させることができる。したがって、作業効率をさらに向上させることができる。
なお、制御装置10は、掘削装置20及び運搬装置30以外の装置(第1の装置)を制御してもよい。例えば、積載場所90が運搬装置30でない場合、制御装置10は、管理室等に設けられた報知器(第1の装置)を制御してもよい。そして、運搬装置30の積載量が閾値以上である場合(S204のYES)、制御装置10の決定部14は、報知器の動作を決定する。具体的には、決定部14は、積載場所90が満杯である旨の通知(満杯通知)を報知器に出力させると決定する。そして、制御装置10の送信部16は、満杯通知を報知器に出力させるための制御情報を、報知器に送信する。これにより、報知器は、積載場所90が満杯であることを、画面、音声又はランプ等によって報知する。
また、例えば、制御装置10は、整地用機械(ブルドーザ、モータグレーダ等)といった建設機械を含む、任意の作業機械を制御してもよい。なお、図8に示したように、実施の形態5にかかる掘削装置20は、建機検出装置106を有してもよい。また、実施の形態5にかかる掘削システム100は、実施の形態4で説明した中間制御装置を有してもよい。これらのことは、他の実施の形態においても同様である。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態6は、上述した実施の形態1~3をより具体化したものに対応する。実施の形態6は、積載場所90が複数存在する点で、上述した他の実施の形態と異なる。
図15は、実施の形態6にかかる掘削システム100の構成を示す図である。実施の形態6にかかる掘削システム100は、制御装置10と、複数の掘削装置20A,20B,20Cと、対象物検出装置102と、積載物検出装置104と、土砂形状分析装置112と、土砂積載分析装置114とを有する。ここで、実施の形態6においては、複数の積載場所90A,90B,90Cが存在する。積載物検出装置104は、複数の積載場所90A~90Cそれぞれに関する情報(積載場所情報)を検出する。積載物検出装置104は、複数の積載場所90ごとに複数設置されてもよい。なお、図15には、3つの掘削装置20、及び3つの積載場所90が示されているが、掘削装置20及び積載場所90の数は、それぞれ任意である。また、掘削装置20の数及び積載場所90の数は、同じである必要はない。また、本実施の形態において、土砂形状分析装置112及び土砂積載分析装置114は、なくてもよい。
制御装置10は、掘削装置20が複数の積載場所90A~90Cのうちのどの積載場所90に対して動作を実行するかを決定する。なお、以下に示す例では、制御装置10は、複数の積載場所90それぞれの積載物データに基づいて、掘削装置20が複数の積載場所90のうちのどの積載場所90に対して動作を実行するかを決定する。
図16は、実施の形態6にかかる掘削システム100によって実行される処理を示すフローチャートである。なお、図16は、実施の形態6にかかる制御装置10によって実行される制御方法(S302~S308)を示している。積載物検出装置104は、S100と同様にして、複数の積載場所90それぞれの積載場所情報を検出する(ステップS300)。土砂積載分析装置114は、S102と同様にして、複数の積載場所情報それぞれから積載物データを生成して、制御装置10に送信する(ステップS301)。制御装置10は、S104と同様にして、複数の積載場所90それぞれに関する積載物データを取得(受信)する(ステップS302)。なお、土砂積載分析装置114がない場合、S301~S302の処理は、図4のS22の処理に置き換えられ得る。
制御装置10の決定部14は、積載物データを用いて、ある積載場所90(積載場所X)の積載量が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(ステップS304)。なお、判定方法は、S204の処理にかかる判定方法と実質的に同様であり得る。全ての積載場所90の積載量が閾値以上でない場合(S304のNO)、処理は最初に戻る。そして、S10~S18の処理、又は、S20~S28の処理が実行され得る。
一方、ある積載場所90の積載量が閾値以上である場合(S304のYES)、決定部14は、その積載場所90(積載場所X)の積載量が許容量に達した(満杯となった)と判定する。この場合、決定部14は、各掘削装置20の積載動作を行う積載場所90を決定する(ステップS306)。なお、この際、決定部14は、S24と実質的に同様の処理を行ってもよい。
例えば、制御装置10は、掘削装置20Aが積載場所90Aに積載動作を行い、掘削装置20Bが積載場所90Bに積載動作を行い、掘削装置20Cが積載場所90Cに積載動作を行うように、各掘削装置20を制御していたとする。このケースにおいて、積載場所90Aが満杯となった場合、決定部14は、掘削装置20Aが積載動作を行う積載場所90を、積載場所90B又は積載場所90Cと決定する。さらにこのとき、決定部14は、積載場所90B及び積載場所90Cのうち、積載量が多い方(又は少ない方)を、掘削装置20Aが積載動作を行う積載場所90と決定してもよい。また、この場合、決定部14は、掘削装置20Bが積載動作を行う積載場所90を、積載場所90Bと決定する。同様に、決定部14は、掘削装置20Cが積載動作を行う積載場所90を、積載場所90Cと決定する。
制御装置10は、各掘削装置20に対して、対応する掘削装置20が積載動作を行う積載場所90を示す制御情報を送信する(ステップS308)。具体的には、送信部16は、制御情報を各掘削装置20に送信するための制御を行う。このとき、送信部16が、積載動作を行う積載場所90を示す制御情報を生成してもよい。
掘削装置20は、受信した制御情報に応じて、積載動作を実行する(ステップS310)。具体的には、各掘削装置20は、制御情報に示される積載場所90に対して積載動作を行う。上記の例では、掘削装置20Aは、積載場所90B又は積載場所90Cに対して積載動作を行う。また、掘削装置20Bは、積載場所90Bに対して積載動作を行う。掘削装置20Cは、積載場所90Cに対して積載動作を行う。
なお、図15には、掘削装置20が複数ある例を示したが、掘削装置20は複数なくてもよい。また、図16に示したS304の処理は省略され得る。この場合、決定部14は、例えば各積載場所90の積載量に応じて、S304の処理を行うことなく、S306において各掘削装置20が積載動作を行う積載場所90を決定してもよい。例えば、決定部14は、他の積載場所90よりも積載量が多い積載場所90に対して掘削装置20Aが積載動作を行い、他の積載場所90よりも積載量が少ない積載場所90に対して掘削装置20Bが積載動作を行うように決定してもよい。
上述したように、実施の形態6にかかる掘削システム100では、制御装置10は、掘削装置20が複数の積載場所90のうちのどの積載場所90に対して動作を実行するかを決定するように構成されている。これにより、作業効率を向上させることができる。特に、掘削装置20が複数ある場合、制御装置10は、複数の掘削装置20を連携させて、掘削装置20が他の掘削装置20を妨害することを抑制することができる。
また、実施の形態6にかかる掘削システム100では、制御装置10が、複数の積載場所90それぞれの積載物データに基づいて、掘削装置20が複数の積載場所90のうちのどの積載場所90に対して動作を実行するかを決定する。これにより、掘削装置20が満杯になった積載場所90に対して積載動作を行うことを回避できる。したがって、作業効率を向上させることができる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態7は、上述した実施の形態1~3をより具体化したものに対応する。実施の形態7は、作業現場が複数存在する点で、上述した他の実施の形態と異なる。
図17は、実施の形態7にかかる掘削システム200の構成を示す図である。掘削システム200は、制御装置10と、複数の作業現場40A,40Bとを有する。作業現場40Aは、掘削装置20Aと、対象物検出装置102Aと、積載物検出装置104Aと、掘削場所70Aと、対象物80Aと、運搬装置30A(積載場所90A)とを有する。作業現場40Bは、掘削装置20Bと、対象物検出装置102Bと、積載物検出装置104Bと、掘削場所70Bと、対象物80Bと、運搬装置30B(積載場所90B)とを有する。制御装置10は、各作業現場40の各検出装置、掘削装置20及び運搬装置30と、無線を介して通信可能に接続されている。なお、実施の形態7では、積載場所90が、運搬装置30であるとしたが、積載場所90は、運搬装置30でなくてもよい。また、図17では、作業現場40の数は2つとしたが、作業現場40の数は任意である。
作業現場40Aについて説明する。掘削装置20Aは、掘削場所70Aの対象物80A(土砂)を掘削する。掘削装置20Aは、掘削した対象物80Aを、運搬装置30A(積載場所90A)に積載(放土等)する。対象物検出装置102Aは、掘削場所70Aにおける対象物80Aに関する検出情報(対象物情報)を検出する。積載物検出装置104Aは、運搬装置30A(積載場所90A)において積載されている対象物80に関する検出情報(積載場所情報)を検出する。運搬装置30は、積載された対象物80を、作業現場40Aの外部の所定場所に運搬する。なお、これらのことは、作業現場40Bについても同様である。
制御装置10は、各作業現場40の各検出装置(対象物検出装置102及び積載物検出装置104)から、検出情報(対象物情報及び積載場所情報)を受信する。制御装置10は、各作業現場40の各検出装置から受信された検出情報(対象場所データ及び積載物データ)に応じて、複数の作業現場40それぞれの掘削装置20の動作を決定する。そして、制御装置10は、各掘削装置20の動作を示す制御情報を、対応する掘削装置20に送信する。また、制御装置10は、各作業現場40の各検出装置から受信された検出情報によって得られた処理データ(対象場所データ及び積載物データ)に応じて、複数の作業現場40それぞれの運搬装置30の動作を決定する。そして、制御装置10は、各運搬装置30の動作を示す制御情報を、対応する運搬装置30に送信する。
つまり、制御装置10は、複数の作業現場40それぞれに関する対象場所データと複数の作業現場40それぞれに関する積載物データとの少なくとも一方に基づいて、複数の作業現場40それぞれの状況を分析する。そして、制御装置10は、分析された状況に応じて、複数の作業現場40それぞれの掘削装置20に関する制御情報を、複数の作業現場40それぞれの掘削装置20に送信する。また、制御装置10は、分析された状況に応じて、複数の作業現場40それぞれの運搬装置30の動作に関する制御情報を、複数の作業現場40それぞれの運搬装置30に送信する。
図18は、実施の形態7にかかる掘削システム200によって実行される処理を示すフローチャートである。まず、各作業現場40について、S10~S12及びS20~S22の処理が実行される(ステップS400)。つまり、各作業現場40の対象物検出装置102は、対象物情報を取得する(S10)。制御装置10は、各作業現場40に関する対象場所データを取得する(S12)。また、各作業現場40の積載物検出装置104は、積載場所情報を取得する(S20)。制御装置10は、各作業現場40に関する積載物データを取得する(S22)。
制御装置10は、各作業現場40に関する対象場所データ及び積載物データに基づいて、各作業現場40の状況を分析する(ステップS402)。具体的には、制御装置10の決定部14は、各作業現場40の進捗状況を分析する。そして、各作業現場40について、S14~S18、S24~S28及びS204~S210の少なくとも1つが実行される(ステップS404)。以下、具体例を説明する。
例えば、決定部14は、作業現場40Aでは、積載物データから、運搬装置30Aにおける積載量が許容量に達したと判定する。したがって、決定部14は、作業現場40Aでは、運搬装置30Aを移動させるべきと判定する。一方、決定部14は、作業現場40Bでは、積載物データから、運搬装置30Bにおける積載量が許容量に達していないと判定する。したがって、決定部14は、作業現場40Bでは、運搬装置30Bをまだ移動させないと判定する。
この場合、決定部14は、作業現場40Aについては、運搬装置30Aを移動させると決定する(S206)。そして、送信部16は、運搬装置30Aを移動させることを示す制御情報を、運搬装置30Aに送信するための制御を行う(S208)。これにより、運搬装置30Aは、移動を開始する(S210)。一方、決定部14は、作業現場40Bについては、掘削動作を進めると決定する(S14)。送信部16は、掘削動作に関する制御情報を掘削装置20に送信するための制御を行う(S16)。これにより、掘削装置20は、掘削動作を実行する(S18)。これにより、作業現場40Bの運搬装置30Bが、作業現場40Aの運搬装置30Aの進行を妨げることを回避できる。つまり、対象物80の運搬場所に運搬装置30が集中して渋滞等が発生することを抑制できる。
また、例えば、決定部14は、作業現場40Aでは、積載物データから、運搬装置30Aにおける積載量が間もなく許容量に達すると判定する。したがって、決定部14は、作業現場40Aでは、間もなく運搬装置30Aを移動させるべきタイミングとなると判定する。一方、決定部14は、作業現場40Bでは、積載物データから、運搬装置30Bにおける積載量が許容量に達したと判定する。したがって、決定部14は、作業現場40Bでは、運搬装置30Bを移動させるべきと判定する。
この場合、決定部14は、作業現場40Aについては、運搬装置30Aに積載された対象物80を均すと決定する(S24)。一方、決定部14は、作業現場40Bについては、運搬装置30Bを移動させると決定する(S206)。そして、送信部16は、積載された対象物80を均すことを示す制御情報を、掘削装置20Aに送信するための制御を行う(S26)。これにより、掘削装置20Aは、運搬装置30Aに積載された対象物80を均す(S28)。一方、送信部16は、運搬装置30Bを移動させることを示す制御情報を、運搬装置30Bに送信するための制御を行う(S208)。これにより、運搬装置30Bは、移動を開始する(S210)。これにより、作業現場40Aの運搬装置30Aが、作業現場40Bの運搬装置30Bの進行を妨げることを回避できる。つまり、対象物80の運搬場所に運搬装置30が集中して渋滞等が発生することを抑制できる。
なお、制御装置10は、上述した例以外の制御を行うことが可能である。例えば、制御装置10は、作業現場40Aと作業現場40Bとを連携させることも可能である。例えば、決定部14は、作業現場40Aの積載物データから、作業現場40Aの進捗が滞っていると判定してもよい。この場合、決定部14は、作業現場40Aに、作業現場40Bの掘削装置20B(及び運搬装置30B)を派遣すると決定してもよい。あるいは、この場合、決定部14は、作業現場40Aにおける作業を断念すると決定してもよい。このとき、決定部14は、作業現場40Aの掘削装置20A及び運搬装置30Aを撤退させ、掘削装置20A及び運搬装置30Aを作業現場40Bに派遣すると決定してもよい。
このように、実施の形態7にかかる掘削システム200の制御装置10は、複数の作業現場40の状況を分析して、複数の作業現場40それぞれの作業を決定するように構成されている。これにより、複数の作業現場40の全体として、作業効率を向上させることが可能となる。
(ハードウェア構成例)
図19は、本実施の形態にかかる掘削システムを構成する各装置のハードウェア構成を例示する図である。各装置(制御装置10及び中間制御装置)は、情報処理装置50によって実現され得る。情報処理装置50は、制御部52と、入力部53と、表示部54と、記憶部56と、通信部58とを有する。情報処理装置50(各装置)は、これらの構成要素により、コンピュータとしての機能を有する。
制御部52は、例えばCPU等の演算処理装置(プロセッサ)である。制御部52は、情報処理装置50の動作を制御する。制御部52は、入力部53、表示部54、記憶部56及び通信部58の動作を制御する。また、制御部52は、入力部53によって受け付けられた操作に応じて、必要な処理を行う。また、制御部52は、表示部54に必要な情報を表示させるように制御を行う。また、制御部52は、通信部58によって受信された情報及び信号に応じて、必要な処理を行う。さらに、制御部52は、記憶部56に格納されたプログラムを実行し得る。これにより、制御装置10の各構成要素(取得部12、決定部14及び送信部16)が実現され得る。
入力部53及び表示部54は、ユーザインタフェースである。入力部53は、タッチパネル、キーボード又はマウス等を備えて実現し得る。表示部54は、タッチパネル又はLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置、又はプリンタ等を備えて実現することができる。また、入力部53及び表示部54は、タッチパネル等によって、物理的に一体として構成され得る。
記憶部56は、例えばメモリ又はハードディスク等の記憶装置である。記憶部56は、各種プログラム及び各種情報を記憶する。通信部58は、有線又は無線によって、制御装置10、中間制御装置及び各検出装置が、互いに通信を行うために必要な処理を行う機器である。
なお、制御装置10の各構成要素は、プログラムによるソフトウェアで実現することに限られない。制御装置10の各構成要素の少なくとも1つは、ハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアのうちのいずれかの組み合わせ等により実現してもよい。また、制御装置10の各構成要素は、例えばFPGA(field-programmable gate array)又はマイコン等の、使用者がプログラミング可能な集積回路を用いて実現してもよい。この場合、この集積回路を用いて、上記の各構成要素から構成されるプログラムを実現してもよい。
(変形例)
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述した複数の実施の形態は、互いに適用可能である。例えば、実施の形態7を、実施の形態3又は実施の形態4と組み合わせてもよい。
また、上述したフローチャートにおいて、各処理(ステップ)の順序は、適宜、変更可能である。例えば、図7に示したフローチャートにおいて、S34の処理は、S30の処理の前に実行されてもよい。
また、制御装置10は、物理的に1つの装置である必要はない。つまり、制御装置10は、物理的に分離された複数の装置によって実現できる。そして、上述した制御装置10の複数の処理を、それぞれ、複数の装置が実行してもよい。つまり、取得部12の処理と、決定部14の処理と、送信部16の処理とを、複数の別の装置(制御装置10)が行ってもよい。
また、上述した実施の形態にかかる中間制御装置は、各検出情報から処理データを生成し、制御装置10が掘削装置20等の動作を決定しているが、このような構成に限られない。中間制御装置が掘削装置20等の動作を決定し、決定された動作を示すデータを制御装置10に送信してもよい。あるいは、制御装置10が、上述した中間制御装置の機能を有してもよい。この場合、制御装置10は、各検出情報から処理データを生成し、掘削装置20等の動作を決定してもよい。
また、上述した実施の形態では、建設機械(掘削装置20)が掘削を行うとしたが、このような構成に限られない。任意の作業機械が作業現場で作業を行う場合に、本実施の形態は適用可能である。作業機械は、例えば、木材、鉄パイプ、鉄筋又は鉄板等を、作業対象である対象物80とし、このような対象物80に対して作業を行ってもよい。作業機械は、例えば、建設機械又は重機等を含み得る。作業機械は、例えば、ブルドーザ、クレーン、ダンプトラック、トレーラ、フォークリフト等であってもよい。
図20は、変形例にかかる作業システム300の構成を示す図である。掘削システムに対応する作業システム300は、第1検出装置に対応する検出装置302と、掘削装置20に対応する作業機械320と、制御装置10とを有する。作業機械320は、作業現場において作業対象である対象物80に対して作業を行う。検出装置302は、作業機械320から離れた場所に設置され、作業現場における対象物80に関する情報を検出する。制御装置10は、対象物80に関する情報に基づいて取得された対象物80の位置を示す対象場所データに基づいて決定された作業機械320の動作に関する制御情報を、作業機械320に送信する。言い換えると、制御装置10は、対象物80に関する情報に対応する、対象物80の位置を示す対象場所データに基づいて、作業機械320の動作に関する制御情報を、作業機械320に送信する。作業機械320は、制御情報に応じて、動作を実行する。
この場合、制御装置10の取得部12は、検出装置302によって検出された対象物80に関する情報から対象物80の位置を示す対象場所データを取得する。決定部14は、取得された対象場所データに基づいて、作業機械320の動作を決定する。送信部16は、作業機械320の動作に関する制御情報を作業機械320に送信する。このような構成であっても、作業現場における作業効率を向上させることが可能である。さらに、制御装置10によって実行される制御方法、及び、制御方法を実行するプログラムを用いても、作業現場における作業効率を向上させることが可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
掘削場所において掘削する対象である対象物を掘削する掘削装置と、
前記掘削場所に設置され、前記対象物に関する情報を検出する第1の検出装置と、
前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作に関する制御情報を、前記掘削装置に送信する制御装置と
を有し、
前記掘削装置は、前記制御情報に応じて、掘削するための動作を実行する
掘削システム。
(付記2)
前記対象物を積載する積載場所に設置され、前記積載場所に関する情報を検出する第2の検出装置
をさらに有し、
前記制御装置は、前記積載場所に関する情報に対応する、前記積載場所に積載されている前記対象物の位置を示す積載物データに基づいて、前記制御情報を、前記掘削装置に送信し、
前記掘削装置は、前記制御情報に応じて、積載するための動作を実行する
付記1に記載の掘削システム。
(付記3)
前記掘削装置の状態に関する情報を検出する第3の検出装置
をさらに有し、
前記制御装置は、前記掘削装置の状態に関する情報に対応する、前記掘削装置の状態を示す装置データに基づいて、前記制御情報を、前記掘削装置に送信する
付記2に記載の掘削システム。
(付記4)
前記対象物に関する情報と前記積載場所に関する情報と前記掘削装置の状態に関する情報のうち1以上の情報に基づいて、前記制御装置で処理される処理データを前記制御装置に送信する中間制御装置
をさらに有し、
前記制御装置は、前記処理データに基づいて、前記掘削装置に制御情報を送信する
付記3に記載の掘削システム。
(付記5)
前記制御装置は、前記掘削装置が複数の前記積載場所のうち1以上の前記積載場所で動作することを決定する
付記2から4のいずれか1項に記載の掘削システム。
(付記6)
複数の前記掘削装置を含み、
前記制御装置は、前記掘削装置のそれぞれに、前記制御情報を送信する
付記2から5のいずれか1項に記載の掘削システム。
(付記7)
複数の作業現場それぞれに、前記掘削装置と、前記第1の検出装置と、前記掘削場所とがあり、
前記制御装置は、前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置に、前記制御情報を送信する
付記2から6のいずれか1項に記載の掘削システム。
(付記8)
前記積載場所は、前記対象物を運搬する運搬装置であり、
前記制御装置は、前記積載物データに基づいて、前記運搬装置の動作に関する運搬装置制御情報を、前記運搬装置に送信する
付記2から7のいずれか1項に記載の掘削システム。
(付記9)
前記制御装置は、前記掘削装置が動作する軌跡を決定し、前記軌跡に対応する前記制御情報を、前記掘削装置に送信する
付記1から8のいずれか1項に記載の掘削システム。
(付記10)
掘削場所において掘削装置によって掘削される対象である対象物に関する情報であって、前記掘削場所に設置された第1の検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得する取得手段と、
前記対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する決定手段と、
前記掘削装置の動作に関する制御情報を前記掘削装置に送信する送信手段と
を有する制御装置。
(付記11)
前記取得手段は、前記対象物を積載する積載場所に関する情報であって、前記積載場所に設置された第2の検出装置によって検出された前記積載場所に関する情報に対応する、前記積載場所に積載されている前記対象物の位置を示す積載物データを取得し、
前記決定手段は、前記積載物データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
付記10に記載の制御装置。
(付記12)
前記取得手段は、前記掘削装置の状態に関する情報を検出する第3の検出装置によって検出された前記掘削装置の状態に関する情報に対応する、前記掘削装置の状態を示す装置データを取得し、
前記決定手段は、前記装置データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
付記11に記載の制御装置。
(付記13)
前記取得手段は、前記対象物に関する情報と前記積載場所に関する情報と前記掘削装置の状態に関する情報のうち1以上の情報に基づいて中間制御装置から送信された、前記制御装置で処理される処理データを取得し、
前記決定手段は、前記処理データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
付記12に記載の制御装置。
(付記14)
前記決定手段は、前記掘削装置が複数の前記積載場所のうち1以上の前記積載場所で動作することを決定する
付記11から13のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記15)
前記送信手段は、複数の前記掘削装置のそれぞれに、前記制御情報を送信する
付記11から14のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記16)
複数の作業現場それぞれに、前記掘削装置と、前記第1の検出装置と、前記掘削場所とがあり、
前記決定手段は、前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置の動作を決定し、
前記送信手段は、前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置に、前記制御情報を送信する
付記11から15のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記17)
前記積載場所は、前記対象物を運搬する運搬装置であり、
前記決定手段は、前記積載物データに基づいて、前記運搬装置の動作を決定し、
前記送信手段は、前記運搬装置の動作に関する運搬装置制御情報を、前記運搬装置に送信する
付記11から16のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記18)
前記決定手段は、前記掘削装置が動作する軌跡を決定し、
前記送信手段は、前記軌跡に対応する前記制御情報を、前記掘削装置に送信する
付記11から17のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記19)
掘削場所において掘削装置によって掘削される対象である対象物に関する情報であって、前記掘削場所に設置された第1の検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得し、
前記対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定し、
前記掘削装置の動作に関する制御情報を前記掘削装置に送信する
制御方法。
(付記20)
前記対象物を積載する積載場所に関する情報であって、前記積載場所に設置された第2の検出装置によって検出された前記積載場所に関する情報に対応する、前記積載場所に積載されている前記対象物の位置を示す積載物データを取得し、
前記積載物データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
付記19に記載の制御方法。
(付記21)
前記掘削装置の状態に関する情報を検出する第3の検出装置によって検出された前記掘削装置の状態に関する情報に対応する、前記掘削装置の状態を示す装置データを取得し、
前記装置データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
付記20に記載の制御方法。
(付記22)
前記対象物に関する情報と前記積載場所に関する情報と前記掘削装置の状態に関する情報のうち1以上の情報に基づいて中間制御装置から送信された処理データを取得し、
前記処理データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
付記21に記載の制御方法。
(付記23)
前記掘削装置が複数の前記積載場所のうち1以上の前記積載場所で動作することを決定する
付記20から22のいずれか1項に記載の制御方法。
(付記24)
複数の前記掘削装置のそれぞれに、前記制御情報を送信する
付記20から23のいずれか1項に記載の制御方法。
(付記25)
複数の作業現場それぞれに、前記掘削装置と、前記第1の検出装置と、前記掘削場所とがあり、
前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置の動作を決定し、
前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置に、前記制御情報を送信する
付記20から24のいずれか1項に記載の制御方法。
(付記26)
前記積載場所は、前記対象物を運搬する運搬装置であり、
前記積載物データに基づいて、前記運搬装置の動作を決定し、
前記運搬装置の動作に関する運搬装置制御情報を、前記運搬装置に送信する
付記20から25のいずれか1項に記載の制御方法。
(付記27)
前記掘削装置が動作する軌跡を決定し、
前記軌跡に対応する前記制御情報を、前記掘削装置に送信する
付記20から26のいずれか1項に記載の制御方法。
(付記28)
掘削場所において掘削装置によって掘削される対象である対象物に関する情報であって、前記掘削場所に設置された第1の検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得するステップと、
前記対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定するステップと、
前記掘削装置の動作に関する制御情報を前記掘削装置に送信するステップと
をコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
(付記29)
作業現場において作業の対象である対象物に対して作業を行う作業機械と、
前記作業機械から離れた場所に設置され、前記作業現場における前記対象物に関する情報を検出する検出装置と、
前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データに基づいて、前記作業機械の動作に関する制御情報を、前記作業機械に送信する制御装置と
を有し、
前記作業機械は、前記制御情報に応じて、動作を実行する
作業システム。
(付記30)
作業現場において作業機械の作業の対象である対象物に関する情報であって、前記作業機械から離れた場所に設置された検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得する取得手段と、
前記対象場所データに基づいて、前記作業機械の動作を決定する決定手段と、
前記作業機械の動作に関する制御情報を前記作業機械に送信する送信手段と
を有する制御装置。
(付記31)
作業現場において作業機械の作業の対象である対象物に関する情報であって、前記作業機械から離れた場所に設置された検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得し、
前記対象場所データに基づいて、前記作業機械の動作を決定し、
前記作業機械の動作に関する制御情報を前記作業機械に送信する
制御方法。
(付記32)
作業現場において作業機械の作業の対象である対象物に関する情報であって、前記作業機械から離れた場所に設置された検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得するステップと、
前記対象場所データに基づいて、前記作業機械の動作を決定するステップと、
前記作業機械の動作に関する制御情報を前記作業機械に送信するように制御を行うステップと
をコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2019年6月18日に出願された日本出願特願2019-113106を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 掘削システム
2 第1検出装置
3 ネットワーク
4 第2検出装置
6 第3検出装置
10 制御装置
12 取得部
14 決定部
16 送信部
20 掘削装置
22 動作部
24 駆動部
26 動作制御装置
30 運搬装置
40 作業現場
70 掘削場所
80 対象物
90 積載場所
100 掘削システム
102 対象物検出装置
104 積載物検出装置
106 建機検出装置
112 土砂形状分析装置
114 土砂積載分析装置
116 建機分析装置
200 掘削システム
300 作業システム
302 検出装置
320 作業機械
本発明は、掘削システム、制御装置及び掘削方法に関する。

Claims (20)

  1. 掘削場所において掘削する対象である対象物を掘削する掘削装置と、
    前記掘削場所に設置され、前記対象物に関する情報を検出する第1の検出装置と、
    前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作に関する制御情報を、前記掘削装置に送信する制御装置と
    を有し、
    前記掘削装置は、前記制御情報に応じて、掘削するための動作を実行する
    掘削システム。
  2. 前記対象物を積載する積載場所に設置され、前記積載場所に関する情報を検出する第2の検出装置
    をさらに有し、
    前記制御装置は、前記積載場所に関する情報に対応する、前記積載場所に積載されている前記対象物の位置を示す積載物データに基づいて、前記制御情報を、前記掘削装置に送信し、
    前記掘削装置は、前記制御情報に応じて、積載するための動作を実行する
    請求項1に記載の掘削システム。
  3. 前記掘削装置の状態に関する情報を検出する第3の検出装置
    をさらに有し、
    前記制御装置は、前記掘削装置の状態に関する情報に対応する、前記掘削装置の状態を示す装置データに基づいて、前記制御情報を、前記掘削装置に送信する
    請求項2に記載の掘削システム。
  4. 前記対象物に関する情報と前記積載場所に関する情報と前記掘削装置の状態に関する情報のうち1以上の情報に基づいて、前記制御装置で処理される処理データを前記制御装置に送信する中間制御装置
    をさらに有し、
    前記制御装置は、前記処理データに基づいて、前記掘削装置に制御情報を送信する
    請求項3に記載の掘削システム。
  5. 前記制御装置は、前記掘削装置が複数の前記積載場所のうち1以上の前記積載場所で動作することを決定する
    請求項2から4のいずれか1項に記載の掘削システム。
  6. 複数の作業現場それぞれに、前記掘削装置と、前記第1の検出装置と、前記掘削場所とがあり、
    前記制御装置は、前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置に、前記制御情報を送信する
    請求項2から5のいずれか1項に記載の掘削システム。
  7. 前記制御装置は、前記掘削装置が動作する軌跡を決定し、前記軌跡に対応する前記制御情報を、前記掘削装置に送信する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の掘削システム。
  8. 掘削場所において掘削装置によって掘削される対象である対象物に関する情報であって、前記掘削場所に設置された第1の検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得する取得手段と、
    前記対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する決定手段と、
    前記掘削装置の動作に関する制御情報を前記掘削装置に送信する送信手段と
    を有する制御装置。
  9. 前記取得手段は、前記対象物を積載する積載場所に関する情報であって、前記積載場所に設置された第2の検出装置によって検出された前記積載場所に関する情報に対応する、前記積載場所に積載されている前記対象物の位置を示す積載物データを取得し、
    前記決定手段は、前記積載物データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記取得手段は、前記掘削装置の状態に関する情報を検出する第3の検出装置によって検出された前記掘削装置の状態に関する情報に対応する、前記掘削装置の状態を示す装置データを取得し、
    前記決定手段は、前記装置データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
    請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記取得手段は、前記対象物に関する情報と前記積載場所に関する情報と前記掘削装置の状態に関する情報のうち1以上の情報に基づいて中間制御装置から送信された、前記制御装置で処理される処理データを取得し、
    前記決定手段は、前記処理データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
    請求項10に記載の制御装置。
  12. 複数の作業現場それぞれに、前記掘削装置と、前記第1の検出装置と、前記掘削場所とがあり、
    前記決定手段は、前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置の動作を決定し、
    前記送信手段は、前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置に、前記制御情報を送信する
    請求項9から11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記決定手段は、前記掘削装置が動作する軌跡を決定し、
    前記送信手段は、前記軌跡に対応する前記制御情報を、前記掘削装置に送信する
    請求項9から12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 掘削場所において掘削装置によって掘削される対象である対象物に関する情報であって、前記掘削場所に設置された第1の検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得し、
    前記対象場所データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定し、
    前記掘削装置の動作に関する制御情報を前記掘削装置に送信する
    制御方法。
  15. 前記対象物を積載する積載場所に関する情報であって、前記積載場所に設置された第2の検出装置によって検出された前記積載場所に関する情報に対応する、前記積載場所に積載されている前記対象物の位置を示す積載物データを取得し、
    前記積載物データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
    請求項14に記載の制御方法。
  16. 前記掘削装置の状態に関する情報を検出する第3の検出装置によって検出された前記掘削装置の状態に関する情報に対応する、前記掘削装置の状態を示す装置データを取得し、
    前記装置データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
    請求項15に記載の制御方法。
  17. 前記対象物に関する情報と前記積載場所に関する情報と前記掘削装置の状態に関する情報のうち1以上の情報に基づいて中間制御装置から送信された処理データを取得し、
    前記処理データに基づいて、前記掘削装置の動作を決定する
    請求項16に記載の制御方法。
  18. 複数の作業現場それぞれに、前記掘削装置と、前記第1の検出装置と、前記掘削場所とがあり、
    前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置の動作を決定し、
    前記複数の作業現場それぞれの前記掘削装置に、前記制御情報を送信する
    請求項15から17のいずれか1項に記載の制御方法。
  19. 前記掘削装置が動作する軌跡を決定し、
    前記軌跡に対応する前記制御情報を、前記掘削装置に送信する
    請求項15から18のいずれか1項に記載の制御方法。
  20. 作業現場において作業機械の作業の対象である対象物に関する情報であって、前記作業機械から離れた場所に設置された検出装置によって検出された前記対象物に関する情報に対応する、前記対象物の位置を示す対象場所データを取得し、
    前記対象場所データに基づいて、前記作業機械の動作を決定し、
    前記作業機械の動作に関する制御情報を前記作業機械に送信する
    制御方法。
JP2023090093A 2019-06-18 2023-05-31 掘削システム、制御装置及び掘削方法 Pending JP2023106587A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113106 2019-06-18
JP2019113106 2019-06-18
JP2021527554A JP7290165B2 (ja) 2019-06-18 2020-06-03 掘削システム、制御装置及び制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527554A Division JP7290165B2 (ja) 2019-06-18 2020-06-03 掘削システム、制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023106587A true JP2023106587A (ja) 2023-08-01

Family

ID=74040022

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527554A Active JP7290165B2 (ja) 2019-06-18 2020-06-03 掘削システム、制御装置及び制御方法
JP2023090093A Pending JP2023106587A (ja) 2019-06-18 2023-05-31 掘削システム、制御装置及び掘削方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527554A Active JP7290165B2 (ja) 2019-06-18 2020-06-03 掘削システム、制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220259823A1 (ja)
EP (1) EP3988720A4 (ja)
JP (2) JP7290165B2 (ja)
WO (1) WO2020255714A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206985B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-18 コベルコ建機株式会社 損害推定装置及び機械学習装置
US11624171B2 (en) * 2020-07-31 2023-04-11 Baidu Usa Llc Engineering machinery equipment, and method, system, and storage medium for operation trajectory planning thereof
US20220119228A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Cashman Dredging And Marine Contracting, Co., Llc Lidar loading system
JP6996012B1 (ja) * 2021-01-14 2022-01-17 オリエンタル白石株式会社 三次元形状推定システム
KR20230105967A (ko) * 2022-01-05 2023-07-12 (주)서울로보틱스 작업 현장을 모니터링하는 방법 및 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180192A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シヨベルの転倒防止装置
JPH1088625A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Komatsu Ltd 自動掘削機、自動掘削方法および自動積み込み方法
JP4233932B2 (ja) * 2003-06-19 2009-03-04 日立建機株式会社 作業機械の作業支援・管理システム
US20050268245A1 (en) * 2004-05-11 2005-12-01 Peter Gipps User interface for path determination system
US20060044307A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Kyuman Song System and method for visually representing project metrics on 3-dimensional building models
US20070100760A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Caterpillar Inc. System and method for selling work machine projects
US8422825B1 (en) * 2008-11-05 2013-04-16 Hover Inc. Method and system for geometry extraction, 3D visualization and analysis using arbitrary oblique imagery
KR101657324B1 (ko) * 2008-12-24 2016-09-19 두산인프라코어 주식회사 건설장비의 원격제어시스템 및 원격제어방법
US9218789B1 (en) * 2011-05-02 2015-12-22 Google Inc. Correcting image positioning data
WO2013040274A2 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Sadar 3D, Inc. Synthetic aperture radar apparatus and methods
JP5399459B2 (ja) * 2011-11-04 2014-01-29 株式会社小松製作所 鉱山機械の情報収集システム
JP5535176B2 (ja) * 2011-11-04 2014-07-02 株式会社小松製作所 鉱山機械の動態管理システム
US8924098B2 (en) * 2012-03-27 2014-12-30 Topcon Positioning Systems, Inc. Automatic control of a joystick for dozer blade control
JP5928402B2 (ja) * 2013-04-19 2016-06-01 株式会社ダイフク 走行車制御システム
WO2015186215A2 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社小松製作所 作業機械の姿勢演算装置、作業機械及び作業機械の姿勢演算方法
US9605994B2 (en) * 2014-06-12 2017-03-28 Caterpillar Inc. Payload monitoring comparison
US10214877B2 (en) 2015-01-28 2019-02-26 Hitachi, Ltd. Operation system of working machine
US9617717B2 (en) * 2015-06-29 2017-04-11 Komatsu Ltd. Construction machine control system and construction machine control method
US20170073935A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Caterpillar Inc. Control System for a Rotating Machine
JP6567940B2 (ja) * 2015-10-05 2019-08-28 株式会社小松製作所 施工管理システム
JP6506205B2 (ja) * 2016-03-31 2019-04-24 日立建機株式会社 建設機械
US10684137B2 (en) * 2017-11-29 2020-06-16 Deere & Company Work site monitoring system and method
JP6649543B2 (ja) 2017-12-22 2020-02-19 株式会社アカギ 配管支持具
EP3708952A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-16 Leica Geosystems AG System used for improving automatic control of machine operations of construction site machinery

Also Published As

Publication number Publication date
JP7290165B2 (ja) 2023-06-13
EP3988720A1 (en) 2022-04-27
JPWO2020255714A1 (ja) 2020-12-24
US20220259823A1 (en) 2022-08-18
EP3988720A4 (en) 2022-08-10
WO2020255714A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290165B2 (ja) 掘削システム、制御装置及び制御方法
CN112639210B (zh) 装载机械的控制装置及控制方法
JP7274831B2 (ja) 作業機械
US11599957B2 (en) Construction site management device, output device, and construction site management method
JP7204366B2 (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
CN112424430B (zh) 控制装置、装载机械及控制方法
CN112424427B (zh) 作业机械的控制装置及控制方法
WO2020026506A1 (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
US20170096797A1 (en) Operator assist features for excavating machines based on perception system feedback
US20200074766A1 (en) Parameter identifying device, simulation device, and parameter identifying method
CN111771034B (zh) 用于控制作业机械的系统以及方法
KR102553590B1 (ko) 작업 기계
US20160196749A1 (en) Method for assisting hauling trucks at worksite
US9803337B2 (en) System and method for in-pit crushing and conveying operations
CN111757961B (zh) 用于控制作业机械的系统以及方法
WO2020026521A1 (ja) 作業機械
US20230193588A1 (en) Work system and control method
CN116249813A (zh) 作业区域设定系统和操作目标检测系统
JP2021144274A (ja) 運搬車両を制御するためのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240312