JP2023105339A - 水処理監視システム、撮像制御装置およびプログラム - Google Patents

水処理監視システム、撮像制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023105339A
JP2023105339A JP2022006087A JP2022006087A JP2023105339A JP 2023105339 A JP2023105339 A JP 2023105339A JP 2022006087 A JP2022006087 A JP 2022006087A JP 2022006087 A JP2022006087 A JP 2022006087A JP 2023105339 A JP2023105339 A JP 2023105339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
imaging device
stored
imaging
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006087A
Other languages
English (en)
Inventor
圭一郎 福水
Keiichiro Fukumizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2022006087A priority Critical patent/JP2023105339A/ja
Publication of JP2023105339A publication Critical patent/JP2023105339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】水の正確な状態を得る。【解決手段】水槽500に貯留された水の水面とレンズとが接触しないように配置され、水槽500に貯留された水を撮像する撮像装置100と、撮像装置100を動かす駆動装置200と、駆動装置200を、水槽500に貯留された水の水位変動に追従して撮像装置100を動かすように制御する制御装置400とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、水処理監視システム、撮像制御装置およびプログラムに関する。
浄水場や下水処理場、その他の排水処理設備においては、被処理水に凝集剤を添加し、被処理水中の懸濁物質(SS)を凝集させてフロックを形成させ、フロックを沈殿分離や浮上分離等で分離する処理が行われている。一般的には、分離した沈殿物や浮遊物の状態を分析し、その分析結果に基づいて、凝集剤の添加を制御する。浮遊物の状態を判定するために、例えば、下端が開放された筒部材に撮影手段を取り付け、その下端を水中に浸漬させて液面を撮影する装置が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2020-98323号公報
特許文献1に記載されたような技術においては、撮影手段が取り付けられた筒部材の下端が水に浸漬されているため、水に含まれる浮遊物等が筒部材に付着する。より鮮明な画像を撮影するには筒部材に付着した浮遊物等を取り除く必要がある。付着した浮遊物等を取り除くためには、筒部材を一度水中から取り出さなければならない。そのため、連続した画像を撮像することができないという問題点がある。連続した画像を撮像することができないと、撮像していない期間の水の状態を取得することができず、水のより正確な状態を得ることができない。
本発明の目的は、水の正確な状態を得ることができる水処理監視システム、撮像制御装置およびプログラムを提供することにある。
本発明の水処理監視システムは、
水槽と、
前記水槽に貯留された水の水面とレンズとが接触しないように配置され、前記水槽に貯留された水を撮像する撮像装置と、
前記撮像装置を動かす駆動装置と、
前記駆動装置を、前記貯留された水の水位変動に追従して前記撮像装置を動かすように制御する制御装置とを有する。
また、本発明の撮像制御装置は、
水槽に貯留された水の水位を取得する水位取得部と、
撮像装置を動かす駆動装置と、
前記駆動装置を、前記水位取得部が取得した水位の変動に追従して、前記撮像装置のレンズと前記水槽に貯留された水の水面とが接触しないように前記撮像装置を動かすように制御する制御部とを有する。
また、本発明のプログラムは、
コンピュータに実行させるためにプログラムであって、
水槽に貯留された水の水位を取得する手順と、
撮像装置を動かす駆動装置を、前記取得した水位の変動に追従して、前記撮像装置のレンズと前記水槽に貯留された水の水面とが接触しないように前記撮像装置を動かすように制御する手順とを実行させる。
本発明においては、水の正確な状態を得ることができる。
本発明の水処理監視システムの第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した制御装置の内部構成の一例を示す図である。 図1に示した水処理監視システムにおける撮像制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の水処理監視システムの第2の実施の形態を示す図である。 図4に示した収納部材に撮像装置が収納された様子の一例を示す図である。 図4に示した撮像装置が収納された収納部材の形状の一例を示す図である。 図4に示した撮像装置が収納された収納部材の形状の他の例を示す図である。 本発明の水処理監視システムの第3の実施の形態を示す図である。 図8に示した制御装置の内部構成の一例を示す図である。 図8に示した水処理監視システムにおける撮像制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の水処理システムの適用例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の水処理監視システムの第1の実施の形態を示す図である。本形態における水処理監視システムは図1に示すように、撮像装置100と、駆動装置200と、水位計300と、制御装置400と、水槽500とを有する。水槽500は、原水である被処理水が流入し、流入された被処理水を貯留する貯留槽である。水槽500は、所定の容量を持つ。撮像装置100は、水槽500に貯留された水を所定のタイミングで撮像する。撮像装置100は、画像センサであっても良い。撮像装置100は、水槽500内の水の画像をあらかじめ設定された時間間隔以下の時間間隔で撮像するカメラ(例えば、動画撮像用カメラ)であっても良い。撮像装置100は、撮像した画像を示す画像データを制御装置400へ送信する。撮像装置100は、そのレンズと水槽500に貯留された水の水面とが接触しないように配置されている。駆動装置200は、撮像装置100を鉛直方向の上下に動かす。水位計300は、水槽500に貯留された水の水位を測定する。水位計300は、測定した水位の値を制御装置400へ送信する。制御装置400は、駆動装置200を、水槽500に貯留された水の水位変動に追従して撮像装置100を動かすように制御する。制御装置400は、水位計300が測定した水位に基づいて、水槽500に貯留された水の水面と撮像装置100のレンズとの間の距離を一定に保つように駆動装置200を制御する。水位計300は、水槽500に貯留された水の水位が測定できれば、特に限定されない。液面への接触式の水位計300として、例えば、フロート式、ガイドローブ式、圧力式、静電容量式、差圧式のものが挙げられる。また、非接触式の水位計300として、例えば、電波式、超音波式のものが挙げられる。本発明においては、水位計300は、センサ部の汚染による誤検知リスクの観点から非接触式が好ましく、特に超音波式が好ましい。駆動装置200、水位計300および制御装置400から撮像制御装置を構成する。
図2は、図1に示した制御装置400の内部構成の一例を示す図である。図1に示した制御装置400は図2に示すように、水位取得部410と、制御部420とを有する。なお、図2には図1に示した制御装置400が具備する構成要素のうち本形態に関わる主要な構成要素のみを示した。
水位取得部410は、水位計300から送信されてきた水位の値を取得する。水位取得部410は、取得した水位の値を制御部420へ出力する。制御部420は、駆動装置200を、水位取得部410から出力されてきた水位の値の変動に追従して、撮像装置100のレンズと水槽500に貯留された水の水面とが接触しないように撮像装置100を動かすように制御する。制御部420は、撮像装置100のレンズの鉛直方向の位置(高さ)をあらかじめ記憶しておき、その位置と水位取得部410から出力されてきた水位の値との間の距離を一定に保つように撮像装置100を動かすように駆動装置200を制御する。
以下に、図1に示した水処理監視システムにおける撮像制御方法について説明する。図3は、図1に示した水処理監視システムにおける撮像制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、水位計300が水槽500に貯留された水の水位を測定する(ステップS1)。水位計300は測定した水位の値を制御装置400へ送信する。制御装置400の水位取得部410が水位計300から送信されてきた水位を示す値と取得すると、取得した値を制御部420へ出力する。すると、制御部420は、水位を示す値に基づいて、撮像装置100の鉛直方向における位置(高さ)を算出する(ステップS2)。制御部420は、撮像装置100の位置を算出すると、撮像装置100の位置が算出した位置になるように、駆動装置200を制御し、駆動装置200が撮像装置100を当該位置に移動させる(ステップS3)。
なお、水槽500は凝集処理される被処理水を貯留するものとして設けられたものでも良い。この場合、水槽500に貯留される被処理水は、懸濁物質等の凝集剤によって不溶化したい物質を含むものであっても良い。水槽500に貯留された被処理水は、凝集剤が添加されて凝集水として流出される。撮像装置100は、水槽500に貯留された水の凝集物(フロック)の凝集状態を撮像する。撮像装置100は、水槽500に貯留された水の凝集物(フロック)の凝集状態を判別できるものであれば良いが、外部の装置とともにフロックのエッジピクセル数を検出できるものが望ましい。
このように、本形態においては、水槽に貯留された水を撮像する撮像装置を鉛直方向に移動させる駆動装置を具備し、水槽に貯留された水の水位変動に応じて、駆動装置を制御して撮像装置を動かす。これにより、撮像装置のピントがずれることなく、常に安定した撮影が可能となる。また、撮像装置が撮像する水の状態の画像が安定することで、水の正確な状態を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の水処理監視システムの第2の実施の形態を示す図である。本形態における水処理監視システムは図1に示すように、撮像装置100と、駆動装置200と、水位計300と、制御装置400と、水槽500と、収納部材600とを有する。撮像装置100、駆動装置200、水位計300、制御装置400および水槽500それぞれは、第1の実施の形態におけるものと同じものである。収納部材600の内側には、撮像装置100が収納されている。撮像装置100が収納された収納部材600は、開放された底面が水槽500に貯留された水の水面と接触しない位置に配置されている(取り付けられている)。駆動装置200は、撮像装置100が収納された収納部材600を動かすことで撮像装置100を動かす。
図5は、図4に示した収納部材600に撮像装置100が収納された様子の一例を示す図である。図5に示すように、筒状の収納部材600の内側に撮像装置100が収納されている。取り付け方法については特に規定しないが、ネジや嵌合部材等を用いて撮像装置100が収納部材600に固定されていれば良い。また、収納部材600は、撮像装置100が水槽500に貯留されている水を撮像できるように、撮像装置100のレンズ側が開放されている。
図6は、図4に示した撮像装置100が収納された収納部材の形状の一例を示す図である。取り付け方法については特に規定しないが、ネジや嵌合部材等を用いて撮像装置100が収納部材601の内側に固定されていれば良い。また、収納部材601は、撮像装置100が水槽500に貯留されている水を撮像できるように、撮像装置100のレンズ側が開放されている。図6に示した収納部材601は、図5に示した収納部材600とは異なり、上端に近い部分は筒状になっているが、下端(底面)に近付くにつれてその断面が広くなる(裾が広がっていく)形状となっている。このような形状であっても、撮像装置100を収納できる形状であれば適用可能である。収納部材601は、図5に示した収納部材600と同様に、その底面が水槽500に貯留された水の水面と接触しない位置に配置されている。収納部材601を図6に示した形状とすることで、水面上部の撮像装置100以外の構造物の水面への映り込みを防ぐことができ、かつ、収納部材601の軽量化を図ることができる。
図7は、図4に示した撮像装置100が収納された収納部材の形状の他の例を示す図である。取り付け方法については特に規定しないが、ネジや嵌合部材等を用いて撮像装置100が収納部材602の内側に固定されていれば良い。また、収納部材602は、撮像装置100が水槽500に貯留されている水を撮像できるように、撮像装置100のレンズ側が開放されている。図7に示した収納部材602の形状は、図5に示した収納部材600や図6に示した収納部材601とは異なり、筒状ではなく、半球形である。図7に示した収納部材602も、その底面が開放されており、内部に収納された撮像装置100が水槽500に貯留されている水の水面を撮像できる形状である。収納部材602は、図5に示した収納部材600や図6に示した収納部材601と同様に、その底面が水槽500に貯留された水の水面と接触しない位置に配置されている。
収納部材は、図5に示した収納部材600、図6に示した収納部材601および図7に示した収納部材602それぞれの形状に限らず、その下端(底面)が開放されており、底面が水槽500に貯留された水の水面と接触しない位置に配置されるものであれば良い。また、収納部材は、撮像装置100の下方向以外から光が入らない構造である。
このように、本形態においては、水槽に貯留された水を撮像する撮像装置を収納部材に取り付け、撮像装置が収納された収容部材を鉛直方向に移動させる駆動装置を具備し、水槽に貯留された水の水位変動に応じて、駆動装置を制御して収容部材を動かす。これにより、撮像装置のピントがずれることなく、常に安定した撮影が可能となる。また、撮像装置が撮像する水の状態の画像が安定することで、水の正確な状態を得ることができる。また、撮像装置を収容部材で保護することができる。
(第3の実施の形態)
図8は、本発明の水処理監視システムの第3の実施の形態を示す図である。本形態における水処理監視システムは図8に示すように、撮像装置101と、駆動装置200と、水位計300と、制御装置401と、水槽500と、添加装置700と、凝集剤貯槽800と、攪拌器900とを有する。駆動装置200および水位計300それぞれは、第1の実施の形態におけるものと同じものである。撮像装置101は、第1の実施の形態における撮像装置100が具備する機能に加えて、撮像した画像を示す画像データを制御装置401へ送信する。添加装置700は、水槽500に貯留されている水に、凝集剤貯槽800から凝集剤を添加する。添加装置700は、制御装置401からの指示に基づいて、水槽500に貯留されている水に、凝集剤貯槽800から凝集剤を添加する。添加される凝集剤は、アルミニウム系(PAC、硫酸バンド等)、鉄系(ポリ鉄、塩化第二鉄)、高分子凝集剤(ポリマー)等が多く使われるが、特に限定しない。攪拌器900は、水槽500内の水を攪拌する。制御装置401は、第1の実施の形態における制御装置400が具備する機能に加えて、撮像装置100から送信されてきた画像データが示す画像に基づいて、添加装置700へ制御信号を送信する。
図9は、図8に示した制御装置401の内部構成の一例を示す図である。図8に示した制御装置401は図9に示すように、水位取得部410と、制御部420と、画像処理部430と、添加量制御部440とを有する。水位取得部410および制御部420それぞれは、第1の実施の形態におけるものと同じものである。なお、図9には図8に示した制御装置401が具備する構成要素のうち、本形態に関わる主要な構成要素のみを示した。
画像処理部430は、撮像装置101から送信されてきた画像データが示す画像に含まれる凝集物の特徴量を当該凝集物の状態として算出する。画像処理部430は、撮像装置101から送信されてきた画像データが示す画像中の互いに隣接する画素の色差(例えば、RGBの値の差)が閾値以上である画素を検出し、その検出された画素数の単位面積当たり(撮像範囲)の総和であるエッジピクセルを凝集物の特徴量として算出しても良い。画像処理部430は、算出した凝集物の状態(特徴量)を添加量制御部440へ通知する。添加量制御部440は、画像処理部430から通知された凝集物の状態(特徴量)に基づいて、添加装置700が凝集剤貯槽800から添加する凝集剤の添加量を制御する。画像処理部430と添加量制御部440とを用いた凝集剤の添加量の具体的な制御方法としては、例えば、国際公開第2021-053984号に開示されている方法を用いても良い。
以下に、図8に示した水処理監視システムにおける撮像制御方法について説明する。図10は、図8に示した水処理監視システムにおける撮像制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。ここでは、図8に示した水処理監視システムにおける撮像制御方法のうち、凝集剤の添加量の制御方法について説明する。図8に示した水処理監視システムにおける撮像制御方法のうち、水槽500に貯留された水の水位変動に追従して撮像装置101の移動を制御する方法については、第1の実施の形態と同じで良い。
まず、撮像装置101が水槽500に貯留された被処理水に添加装置700から凝集剤が添加された水の画像を撮像する(ステップS11)。撮像装置101は撮像した画像を示す画像データを制御装置401へ送信する。すると、制御装置401の画像処理部430は、撮像装置101から送信されてきた画像データが示す画像に基づいて、当該画像に含まれる凝集物の特徴量を算出する(ステップS12)。画像処理部430は、算出した凝集物の特徴量を添加量制御部440へ通知する。すると、添加量制御部440は、画像処理部430から通知された凝集物の特徴量に基づいて、添加装置700が凝集剤貯槽800から添加する凝集剤の添加量を算出する(ステップS13)。そして、添加量制御部440が算出した添加量を示す値を添加装置700へ通知する。添加装置700は、添加量制御部440から通知された値が示す添加量の凝集剤を凝集剤貯槽800から水槽500へ添加する(ステップS14)。
なお、本形態において、撮像装置101が撮像する水中に整流部材が設けられていても良い。この場合、整流部材は、撮像装置101の下方(撮像方向)であって、整流部材によって整流された水を撮像装置101が撮像可能な位置に配置される。水槽500内では、被処理水が外部から流入され、流入された被処理水に対して凝集剤が添加され、攪拌されるため、被処理水には流れが生じる。強い流れが生じている水の凝集状態を撮像装置101が撮像すると、その結果が安定しない。そこで、整流部材がその流れを堰き止める。整流部材の形状は、例えば、上端および下端が開放された筒状である。
このように、本形態においては、水槽に貯留された水を撮像する撮像装置を鉛直方向に移動させる駆動装置を具備し、水槽に貯留された水の水位変動に応じて、駆動装置を制御して撮像装置を動かす。これにより、撮像装置のピントがずれることなく、常に安定した撮影が可能となる。また、撮像装置が撮像する水の状態の画像が安定することで、水の正確な状態を得ることができる。さらに、取得した水の状態に応じて、当該水に添加する凝集剤の添加量を制御する。これにより、水の正確な状態に応じた正確な添加量の凝集剤を添加することができる。
(適用例)
図11は、本発明の水処理システムの適用例を示す図である。本適用例は図11に示すように、反応槽1001と、凝集槽1002と、沈殿槽1003と、撮像装置101と、駆動装置200と、水位計300と、制御装置401と、添加装置700と、凝集剤貯槽800と、攪拌器900とを有する。撮像装置101、駆動装置200、水位計300、制御装置401、添加装置700、凝集剤貯槽800および攪拌器900それぞれは、図8に示した第3の実施の形態におけるものとそれぞれ同じものである。
反応槽1001および凝集槽1002は、図8に示した実施の形態における水槽500を分けたものである。反応槽1001および凝集槽1002それぞれは、所定の容量を持つ。反応槽1001は、被処理水が貯留され、凝集剤貯槽800から添加装置700を介して凝集剤が添加される槽である。添加される凝集剤は、図8に示した第3の実施の形態のおける水槽500に添加される凝集剤と同じもので良い。また、反応槽1001にはpH計が具備されており、pH計が測定した値に応じてpH調整剤が注入されても良い。撮像装置101は、反応槽1001に貯留された水中の凝集物を撮像して、撮像した画像を示す画像データを制御装置401へ送信する。撮像装置101は、撮像装置101が撮像した画像に基づいて凝集剤の添加量を制御するため、タイムラグの観点から反応槽1001に貯留された水中の凝集物を撮像するものが好ましい。添加装置700は制御装置401からの指示に基づいた添加量の凝集剤を凝集剤貯槽800から反応槽1001へ添加する。制御装置401における制御方法は図8に示した第3の実施の形態において説明した方法と同じである。凝集槽1002は、反応槽1001で処理された水が注入される槽である。凝集槽1002に貯留された水には、例えばポリマーが注入される。沈殿槽1003は、凝集槽1002で処理された水が注入される。沈殿槽1003にて、処理水と沈殿した沈殿物とに分離され、沈殿物はポンプを用いて沈殿槽1003の外部へ排泥される。なお、撮像装置101は、凝集槽1002に貯留された水中の凝集物を撮像し、駆動装置200、制御装置301および制御装置401が上述した処理と同様の処理を行っても良い。
また、本発明の水処理監視システムを設置する水処理装置は、凝集沈殿や凝集加圧浮上等、凝集を含む装置であれば良く、特に限定しない。
以上、各構成要素に各機能(処理)それぞれを分担させて説明したが、この割り当ては上述したものに限定しない。また、構成要素の構成についても、上述した形態はあくまでも例であって、これに限定しない。
上述した制御装置400,401が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を制御装置400,401にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを制御装置400,401に読み込ませ、実行するものであっても良い。制御装置400,401にて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、Blu-ray(登録商標) Disc、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの移設可能な記録媒体の他、制御装置400,401に内蔵されたROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリやHDD(Hard Disc Drive)等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、制御装置400,401に設けられたCPUにて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
100,101 撮像装置
200 駆動装置
300 水位計
400,401 制御装置
410 水位取得部
420 制御部
430 画像処理部
440 添加量制御部
500 水槽
600~602 収納部材
700 添加装置
800 凝集剤貯槽
900 攪拌器
1001 反応槽
1002 凝集槽
1003 沈殿槽

Claims (10)

  1. 水槽と、
    前記水槽に貯留された水の水面とレンズとが接触しないように配置され、前記水槽に貯留された水を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置を動かす駆動装置と、
    前記駆動装置を、前記貯留された水の水位変動に追従して前記撮像装置を動かすように制御する制御装置とを有する水処理監視システム。
  2. 請求項1に記載の水処理監視システムにおいて、
    前記制御装置は、前記水槽に貯留された水の水面と前記撮像装置の前記レンズとの間の距離を一定に保つように前記駆動装置を制御する水処理監視システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の水処理監視システムにおいて、
    前記撮像装置が収納され、開放された底面が前記貯留された水の水面と接触しない位置に配置された収納部材を有し、
    前記駆動装置は、前記収納部材を動かすことで前記撮像装置を動かす水処理監視システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の水処理監視システムにおいて、
    前記水槽に貯留された水の水位を測定する超音波式の水位計を有し、
    前記制御装置は、前記水位計が測定した水位に基づいて、前記駆動装置を制御する水処理監視システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の水処理監視システムにおいて、
    前記水槽または前記水槽の前段に凝集剤を添加する添加装置を有し、
    前記撮像装置は、撮像した画像を示す画像データを前記制御装置へ送信し、
    前記制御装置は、前記撮像装置から送信されてきた画像データが示す画像に含まれる凝集物の特徴量を算出し、該算出した特徴量に基づいて、前記添加装置が添加する凝集剤の添加量を制御する水処理監視システム。
  6. 水槽に貯留された水の水位を取得する水位取得部と、
    撮像装置を動かす駆動装置と、
    前記駆動装置を、前記水位取得部が取得した水位の変動に追従して、前記撮像装置のレンズと前記水槽に貯留された水の水面とが接触しないように前記撮像装置を動かすように制御する制御部とを有する撮像制御装置。
  7. 請求項6に記載の撮像制御装置において、
    前記制御部は、前記水槽に貯留された水の水面と前記撮像装置の前記レンズとの間の距離を一定に保つように前記駆動装置を制御する撮像制御装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の撮像制御装置において、
    前記撮像装置が収納され、開放された底面が前記貯留された水の水面と接触しない位置に配置された収納部材を有し、
    前記駆動装置は、前記収納部材を動かすことで前記撮像装置を動かす撮像制御装置。
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載の撮像制御装置において、
    前記水槽に貯留された水の水位を測定する超音波式の水位計を有し、
    前記水位取得部は、前記水位計が測定した水位を取得する撮像制御装置。
  10. コンピュータに、
    水槽に貯留された水の水位を取得する手順と、
    撮像装置を動かす駆動装置を、前記取得した水位の変動に追従して、前記撮像装置のレンズと前記水槽に貯留された水の水面とが接触しないように前記撮像装置を動かすように制御する手順とを実行させるためのプログラム。
JP2022006087A 2022-01-19 2022-01-19 水処理監視システム、撮像制御装置およびプログラム Pending JP2023105339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006087A JP2023105339A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 水処理監視システム、撮像制御装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006087A JP2023105339A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 水処理監視システム、撮像制御装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105339A true JP2023105339A (ja) 2023-07-31

Family

ID=87468849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006087A Pending JP2023105339A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 水処理監視システム、撮像制御装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023105339A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103163075B (zh) 一种水情监测系统
US4654139A (en) Flocculation basin in water treatment process
US4783269A (en) Injection control system of flocculating agent
JP2024026106A (ja) 情報処理装置、水処理システム、水処理方法およびプログラム
JP2010167363A (ja) 検視装置、汚濁凝集処理装置及び汚濁凝集処理システム
JP2023105339A (ja) 水処理監視システム、撮像制御装置およびプログラム
JP7339105B2 (ja) 水処理システム、制御装置、水処理方法およびプログラム
TW202124022A (zh) 水處理系統、控制裝置、水處理方法及程式
TWI396832B (zh) Liquid level identification method
JP2021103146A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御装置、水処理システム、および制御プログラム
JP4238983B2 (ja) 凝集剤注入制御方法並びにその制御装置
JP6726696B2 (ja) 希釈汚泥撮像システム、凝集剤添加量制御システム、汚泥濃縮システム、希釈汚泥撮像方法
JP2007212238A (ja) 水位検出装置、それを用いた水位検出方法
JPH0617903B2 (ja) フロック監視方法
WO2021186992A1 (ja) 水処理システム、制御装置、水処理方法およびプログラム
WO2022049941A1 (ja) 流下装置、水質検査システムおよび水質検査方法
JP7336790B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2023066968A (ja) 水処理システム、制御装置、水処理方法およびプログラム
JP3136554B2 (ja) 汚泥凝集処理装置
JP7344066B2 (ja) 測定装置および水処理システム
JP7489841B2 (ja) 水処理システム、制御装置、水処理方法およびプログラム
JP6701251B2 (ja) 凝集剤添加量制御装置、汚泥濃縮システム、凝集剤添加量制御方法
JPS63269043A (ja) 凝集物の画像認識装置
JP2023107417A (ja) 検知システム、画像処理装置およびプログラム
JP3235501B2 (ja) 汚泥界面計測装置