JP2023103184A - 蒸気使用及び安全システム - Google Patents

蒸気使用及び安全システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023103184A
JP2023103184A JP2023001422A JP2023001422A JP2023103184A JP 2023103184 A JP2023103184 A JP 2023103184A JP 2023001422 A JP2023001422 A JP 2023001422A JP 2023001422 A JP2023001422 A JP 2023001422A JP 2023103184 A JP2023103184 A JP 2023103184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
hydrogen
soec
soec system
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023001422A
Other languages
English (en)
Inventor
ベル,シャノン
bell Shannon
マーラー,ジェシカ
Mahler Jessica
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bloom Energy Corp
Original Assignee
Bloom Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bloom Energy Corp filed Critical Bloom Energy Corp
Publication of JP2023103184A publication Critical patent/JP2023103184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • C25B15/025Measuring, analysing or testing during electrolytic production of electrolyte parameters
    • C25B15/027Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • C25B1/042Hydrogen or oxygen by electrolysis of water by electrolysis of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/021Process control or regulation of heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/083Separating products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/087Recycling of electrolyte to electrochemical cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】水素漏れ又は他の故障に起因する危害及び危険を防止するための安全システムを備えたSOECシステムを提供する。【解決手段】水又は蒸気を水素と組み合わせて受け取るように構成される電解セルのスタックと、水又は蒸気の一部を再循環させるように構成される再循環蒸気出口とを備える、SOECシステム。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、包括的には、固体酸化物型電解槽(SOEC)機械システム、蒸気使用、及び関連する安全システムに関する。
燃料電池等の電気化学装置は、燃料中に貯蔵されたエネルギーを電気エネルギーに高効率で変換することができる。固体酸化物型燃料電池(SOFC)システム等の燃料電池システムでは、燃料電池のカソード側を酸化流が通過し、燃料電池のアノード側を燃料導管流が通過する。酸化流は、通常は空気であり、燃料流は、メタン、天然ガス、液化石油ガス(LPG)/プロパン、エタノール、又はメタノール等の炭化水素燃料であり得る。燃料電池は、負の電荷を帯びた酸素イオンをカソード流ストリームからアノード流ストリームに移送することが可能であり、ここで、イオンは、炭化水素分子中の遊離水素又は水素と結合して水蒸気を形成し、及び/又は一酸化炭素と結合して二酸化炭素を形成する。負電荷イオンからの過剰な電子は、アノードとカソードとの間で完成する電気回路を通って燃料電池のカソード側に戻り、その結果、回路を通る電流の流れが生じる。燃料電池システムは、複数のホットボックスを備えることができ、そのそれぞれが電気を発生させることができる。ホットボックスは、酸化性燃料を1つ以上の燃料スタックに提供する燃料導管流を含むことができ、そこでは、発電中に燃料が酸化される。
SOFCは、水素及び酸素を生成するために電解槽として動作することができ、これは、固体酸化物型電解セル(SOEC)と呼ばれる。SOECは、ホットボックスに位置する。SOFCモードでは、酸素イオンがカソード側(空気)からアノード側(燃料)に移送され、その駆動力となるのは、電解質にわたる酸素の分圧の化学勾配である。SOECモードでは、セルの空気側に正電位が印加されると、酸素イオンが蒸気側から空気側に移送される。SOFCとSOECとの間でカソードとアノードとが逆転している(すなわち、SOFCカソードがSOECアノードとなり、SOFCアノードがSOECカソードとなる)ため、以降、SOFCカソード(SOECアノード)は空気電極と呼び、SOFCアノード(SOECカソード)は蒸気電極と呼ぶ場合がある。
SOECモードの間、燃料流中の水が還元され(HO+2e→O2-+H)、Hガス及びO2-イオンを形成し、O2-イオンは、固体電解質を通して移送された後、空気側において酸化され(O2-からO)、分子状酸素を生成する。空気及び湿潤燃料(水素、改質天然ガス)を用いて動作するSOFCの開回路電圧は、0.9V~1V程度(含水量に応じる)であるため、SOECモードにおいて空気側電極に印加される正電圧により、セル電圧を、典型的な動作電圧である1.1V~1.45Vまで上昇させる。
したがって、本発明は、関連技術の制限及び不都合点に起因する1つ以上の問題を実質的に排除する様々な蒸気使用及び安全システムに関する。
本発明の実施形態は、水素漏れ又は他の故障に起因する危害及び危険を防止するために必要な安全システムとともにSOECを動作させる。SOECを動作させるために、必要とされる水、空気、及び始動燃料を提供する機械システム及び構成要素が必要である。安全システムは、システムを保護するために、またより重要なことに、火災並びに周囲及び付近の人々に対する他の損傷から保護するためにも含まれる。他のSOECシステムは、危険場所用装置、又は燃料部品の二重格納を含む場合がある。
本発明の更なる特徴及び利点は、以下の説明において記載され、その説明から部分的に明らかになるか、又は本発明の実施によって習得することができる。本発明の目的及び他の利点は、特に、添付図面と合わせて記載の説明及び本件の特許請求の範囲に示される構造によって実現及び達成される。
以上の一般的な記載及び以下の詳細な記載はいずれも、例示的かつ説明的なものであり、特許請求の範囲に係る本発明の更なる説明を与えることを意図するものであることが理解される。
本発明の更なる理解をもたらすために含まれ、本明細書に援用されるとともに本明細書の一部をなす添付図面は、本発明の実施形態を例示するとともに、明細書と合わせて本発明の原理を説明する役目を果たす。
図1は、本発明の一例示の実施形態に係るSOECシステムのプロセスフロー図である。 図2は、本発明の別の例示の実施形態に係るSOECシステムのプロセスフロー図である。 図3は、本発明の別の例示の実施形態に係るSOECシステムのプロセスフロー図である。 図4は、本発明の別の例示の実施形態に係るSOECシステムのプロセスフロー図である。 図5は、本発明の更に別の例示の実施形態に係るSOECシステムのプロセスフロー図である。
添付図面を参照して、種々の実施形態を詳細に説明する。可能な限り、同じ参照符号は、図面全体を通して同じ又は同様の部分を指すのに使用する。特定の例及び実施態様に対する参照は、例示目的でなされ、本発明の実施形態又は特許請求の範囲の範囲を制限することは意図していない。
本明細書において、「約」1つの特定の値から及び/又は「約」別の特定の値までのように値及び範囲が表現され得る。そのような範囲が表現される場合の例として、1つの特定の値から及び/又は他の特定の値までというのが挙げられる。同様に、頭に「約」又は「実質的に」を使用することによって値が近似として表現される場合、特定の値は別の様相を形成することが理解されよう。いくつかの実施形態において、「約X」という値は、+/-1%X又は+/-5%Xという値を含み得る。範囲のそれぞれの端点は、他方の端点に関連しても、他方の端点とは無関係でも重要であることが更に理解されよう。これらの値及び範囲は例を提供するが、本発明の実施形態はそれに限定されない。
当業者であれば、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本開示に様々な変更及び変形を行うことができることが明らかとなろう。本開示の趣旨及び要旨を組み込む開示の実施形態の変更、組合せ、部分組合せ、及び変形が当業者には想到され得ることから、本開示は、添付の特許請求の範囲内の全てのもの及びその均等物を含むように解釈すべきである。
本実施形態の様々な実施形態において、蒸気は、SOECシステムにおいて再循環される。
図1は、本発明の一例示の実施形態に係るSOECシステム100である。
図1に示されているように、SOECシステム100は、空気導管105と、空気ブロワー106と、蒸気導管110と、再循環蒸気入口111と、再循環蒸気出口121と、ホットボックス150と、任意選択の水素導管130と、濃縮空気導管125と、蒸気及び水素生成物出口120と、スプリッター160と、蒸気再循環ブロワー170とを備える。
一例示の構成及び動作によれば、蒸気導管110において供給される蒸気(例えば、様々な圧力で現場又は施設蒸気を供給する)は、約100℃~110℃(例えば、105℃)の温度と、約1psigの圧力とを有することができる。様々な実施形態において、蒸気は、外部源からSOECシステム100に供給することができ、又は局所的に発生させることができる。いくつかの実施形態において、複数の蒸気入口が、外部蒸気及び局所蒸気をそれぞれ受け取るように構成することができる。代替的又は付加的に、水は、SOECシステム100に供給し、気化させることができる。
空気導管105における空気供給(例えば、周囲空気)は、局所大気圧における周囲温度とすることができ、その温度は約-20℃~+45℃であり得る。空気導管105からの空気は、空気ブロワー106において受け取られ、空気ブロワー106によって排出される空気は、圧縮の熱によって周囲よりも僅かに高い温度となる。例えば、空気ブロワー106によって排出される空気の温度は、20℃の周囲空気温度と比較して、1.0psigにおいて約30℃とすることができる。
任意選択の水素導管130からの水素は、水素がSOECシステム100によって他の方法で生成されていないときの始動及び過渡のためにのみ必要とされ得る。例えば、定常状態において別個の水素給送流又は水素再循環蒸気は必要なくなる。この水素流の圧力は、現場構築時に決定される設計オプションであり、約5psig~3000psigとすることができる。温度は、貯蔵部に由来し得るため、周囲温度付近であり得る。
空気導管105における空気供給、蒸気導管110における蒸気供給、及び任意選択の水素導管130における水素供給は、ホットボックス150に供給される。さらに、ホットボックス150は、ホットボックス150の蒸気及び水素生成物出口120において蒸気及び水素生成物H-HO-Gを排出する。ここで、Gは総量(Gross)を表す。ホットボックス排出H-HO-Gは、約100℃~180℃(例えば、130℃)の温度、約0.1psig~0.5psigの圧力を有することができる。
加えて、ホットボックス排出H-HO-Gは、スプリッター160に供給され、蒸気再循環流RECHOLP(ここで、LPは低圧(low pressure)を表す)と、純生成物H-HO-N(ここで、Nは純量(Net)を表す)(例えば、商業使用又は貯蔵のための排出)とに分割される。ここで、純生成物H-HO-Nは、約100℃~180℃(例えば、130℃)の温度、約0.1psig~0.5psigの圧力を有することができる。蒸気再循環流RECHOLPは、約100℃~180℃(例えば、130℃)の温度、約0.1psig~0.5psigの圧力を有することができる。ホットボックス150は、濃縮空気導管125において、本質的に局所大気圧(例えば、0.5psig未満又は0.05psig未満)において約120℃~300℃の温度を有し得る濃縮空気を更に排出することができる。
蒸気再循環流RECHOLPは、蒸気再循環ブロワー170に供給される。結果として生じる再循環蒸気REC-STMは、約100℃~180℃(例えば、140℃)の温度、約0.5psig~1.5psig(例えば、約1psig)の圧力を有することができ、再循環蒸気入口111においてホットボックス150に供給される。追加の蒸気又は熱が、ホットボックス150の空気排気熱(例えば、約280℃)を取り込む再循環蒸気出口121によって再循環蒸気入口111に供給される。いくつかの実施形態において、再循環水素供給物は、再循環蒸気とともに含まれない場合がある。
図1から理解することができるように、蒸気導管110における流入蒸気温度(例えば、105℃)は、内部蒸気発生を伴うSOEC構成と比較して低い。複数の再循環ループは、再循環蒸気出口121からの内部蒸気発生及び蒸気導管110からの外部蒸気発生の双方を使用するSOECシステムに対して構成することができる。換言すれば、再循環蒸気入口111は、蒸気導管110及び/又は再循環蒸気出口121からの蒸気を受け取るように構成される。ここで、実施形態は、任意選択で、内部蒸気発生コイル、1つ以上の気化器、及び/又は他の加熱素子を通して、典型的には飽和して約105℃の温度にある、蒸気導管110から施設に供給される蒸気を導き、濃縮空気導管125において任意選択のファン又は濃縮空気ブロワー126を通して熱が解放される前に、蒸気供給物を更に加熱(すなわち、過熱)するように、空気排気熱(例えば、約280℃)を使用する。
したがって、いくつかの実施形態において、およそ2kW~3kWのエネルギーが、再循環蒸気出口121において蒸気を予熱するために利用可能である。その結果、ホットボックスへの蒸気温度は、140℃~160℃まで上昇する。
図2は、本発明の別の例示の実施形態に係るSOECシステム200のプロセスフロー図である。SOECシステム200の構成要素は、図1に関連して記載したSOECシステム100の構成要素と同様であり、以下はシステム200及び100間の相違点を記載する。
例示の実施形態において、SOECシステム200は、供給蒸気導管110及び再循環蒸気出口121の使用を必要としない。代わりに、SOECシステム200は、外部蒸気210及び加熱脱イオン水導管205を利用する。脱イオン水導管205の脱イオン水は、加熱器206によって加熱することができる。水素は、供給水素導管225によって供給される。外部蒸気210、供給水素導管225、及び加熱脱イオン水導管205のそれぞれは、図2に示されているように、蒸気再循環ブロワー170の下流の再循環ループ上に供給される。結果として生じる水素及び蒸気生成物は、再循環蒸気入口111において供給される。
図3は、本発明の別の例示の実施形態に係るSOECシステム300のプロセスフロー図である。SOECシステム300の構成要素は、図1に関連して記載したSOECシステム100の構成要素と同様であり、以下はシステム300及び100間の相違点を記載する。
例示の実施形態において、SOECシステム300は、スプリッター160及び蒸気再循環ブロワー170並びにそれらの下流を利用しないことにより、供給蒸気導管110及び再循環ループの使用を必要としない。代わりに、SOECシステム300は、水入口310において受け取った脱イオン水導管305の脱イオン水を加熱することにより、内部蒸気を発生させる。再循環蒸気出口121によって排出された蒸気は、気化器320によって更に加熱され、供給水素導管325の水素と混合される。結果として生じる水素及び蒸気生成物は、図3に示されているように、再循環蒸気入口111において供給される。
図4は、本発明の別の例示の実施形態に係るSOECシステム400のプロセスフロー図である。SOECシステム400の構成要素は、図1に関連して記載したSOECシステム100の構成要素と同様であり、以下はシステム400及び100間の相違点を記載する。
例示の実施形態において、SOECシステム400は、スプリッター160及び蒸気再循環ブロワー170並びにそれらの下流を利用しないことにより、供給蒸気導管110及び再循環ループの使用を必要としない。代わりに、SOECシステム400は、水入口410において受け取った脱イオン水導管405の脱イオン水を加熱することにより、内部蒸気を発生させる。再循環蒸気出口121によって排出された蒸気は、気化器420によって更に加熱され、供給水素導管425の水素と混合される。いくつかの構成において、気化器420の排出においてデミスター(図示せず)が含まれる。いくつかの構成において、過剰な蒸気を、濃縮空気導管125に通気することができる。結果として生じる水素及び蒸気生成物は、図4に示されているように、再循環蒸気入口111において入力される。
図5は、本発明の更に別の例示の実施形態に係るSOECシステム500のプロセスフロー図である。SOECシステム500の構成要素は、図1に関連して記載したSOECシステム100の構成要素と同様であり、以下はシステム500及び100間の相違点を記載する。
例示の実施形態において、SOECシステム500は、スプリッター160及び蒸気再循環ブロワー170並びにそれらの下流を利用しないことにより、供給蒸気導管110及び再循環ループの使用を必要としない。代わりに、SOECシステム500は、水入口510において受け取った脱イオン水導管505の脱イオン水を加熱することにより、内部蒸気を発生させる。再循環蒸気出口121によって排出された蒸気は、水監視システム520(例えば、水位トランスデューサーフロート型)によって調節される。水監視システム520によって放出され、任意選択で加熱及びミスト除去された蒸気は、供給水素導管525の水素と混合される。結果として生じる水素及び蒸気生成物は、図5に示されているように、再循環蒸気入口111において供給される。
本明細書に記載の様々な実施形態のそれぞれにおいて、安全イベントを検出するために1つ以上の検出器を使用することができる。例えば、1つ以上の圧力検出器及び1つ以上の熱検出器を使用することができる。1つ以上の圧力検出器は、圧力不足(例えば、5PSI未満)及び圧力過剰(例えば、5PSI超)を検出するために、供給水素導管(例えば、225、325、425、525)に沿って配置することができる。圧力検出器がトリップすると、システム(すなわち、ホットボックス150)は停止する。さらに、1つ以上の熱検出器は、過剰な熱(例えば、230℃超)を検出するために、ホットボックスのキャビネット内に配置することができる。キャビネットの換気は、例えば、濃縮空気ブロワー126によって提供及び維持される。熱検出器がトリップすると、システム(すなわち、ホットボックス150)は停止する。
SOECシステム(例えば、100、200、300、400、500)は、SOECシステムが定常状態で動作しているとき、又は安全イベントを検出すると、水素の受取りを止める。さらに、ホットボックス150内の電解セルのスタックは、SOECシステムの始動時、停止時、又はSOECシステムが水素を生成していない若しくは十分な水素を生成していないとき、水素を受け取るように構成することができる。
したがって、様々な実施形態は、SOEC機械システム及び関連する安全システムを提供する。SOECを動作させるために、水、空気、及び始動燃料を提供する機械システム及び構成要素が必要である。また、安全システムは、システムを火災並びに周囲及び付近の人々に対する他の損傷から保護する。SOECを必要な安全システムとともに動作させることにより、水素漏れ及び/又は他の故障に起因する危害及び危険を防止する。他のSOECシステムは、危険場所用装置、又は燃料部品の二重格納を含む場合がある。
当業者であれば、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、本発明の蒸気使用及び安全システムにおいて、様々な変更及び変形を行うことができることが明らかとなろう。したがって、本発明は、本発明の変更及び変形が添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にあるならば、それらを包含することが意図される。

Claims (14)

  1. 水又は蒸気を水素と組み合わせて受け取るように構成される電解セルのスタックと、
    前記水又は蒸気の一部を再循環させるように構成される再循環蒸気出口と、
    を備える、SOECシステム。
  2. 水素及び蒸気排気の流れを前記スタックに戻して再循環させる、請求項1に記載のSOECシステム。
  3. 前記水素及び蒸気排気の一部を蒸気再循環ブロワーに供給するスプリッターを更に備える、請求項2に記載のSOECシステム。
  4. 前記水素及び蒸気排気の再循環部分は、蒸気を含み、水素を含まない、請求項3に記載のSOECシステム。
  5. 前記電解セルのスタックは、前記SOECシステムが定常状態で動作しているとき、水素の受取りを止めるように構成される、請求項1に記載のSOECシステム。
  6. 前記電解セルのスタックは、前記SOECシステムの始動時、停止時、又は前記SOECシステムが水素を生成していないとき、水素を受け取るように構成される、請求項1に記載のSOECシステム。
  7. 前記電解セルのスタックは、前記SOECシステムが安全イベントを検出すると、水素の受取りを止めるように構成される、請求項1に記載のSOECシステム。
  8. 前記安全イベントは、圧力検出器又は熱検出器によって検出される、請求項7に記載のSOECシステム。
  9. 蒸気、水素、及び加熱脱イオン水の組合せが再循環蒸気入口に供給される、請求項1に記載のSOECシステム。
  10. 前記再循環蒸気出口によって排出される蒸気が水素と混合され、蒸気及び水素の組合せが再循環蒸気入口に供給される、請求項1に記載のSOECシステム。
  11. 前記再循環蒸気出口によって排出される蒸気が気化され、水素と混合され、再循環蒸気入口に供給される、請求項1に記載のSOECシステム。
  12. 前記再循環蒸気出口によって排出される蒸気は、水管理システムによって調節され、水素と混合され、再循環蒸気入口に供給される、請求項1に記載のSOECシステム。
  13. 電解セルのスタックにおいて、水又は蒸気を水素と組み合わせて受け取ることと、
    再循環蒸気出口において、前記水又は蒸気の一部を再循環させることと、
    を含む、SOECシステムを動作させる方法。
  14. キャビネットに換気を提供するとともに、可燃性ガスが蓄積しないことを保証するように構成されるキャビネット換気装置と、
    サーマルカットオフを有する熱検出器であって、前記サーマルカットオフは、温度が前記サーマルカットオフを超過した場合にSOECシステムを遮断するように前記キャビネット内で使用される、熱検出器と、
    圧力不足イベント及び圧力超過イベントの双方を示すように水素ライン上で使用される1つ以上の圧力スイッチを含む圧力検出器と、
    を備える、SOEC安全システム。

JP2023001422A 2022-01-07 2023-01-10 蒸気使用及び安全システム Pending JP2023103184A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263297670P 2022-01-07 2022-01-07
US63/297,670 2022-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103184A true JP2023103184A (ja) 2023-07-26

Family

ID=84888547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001422A Pending JP2023103184A (ja) 2022-01-07 2023-01-10 蒸気使用及び安全システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230220576A1 (ja)
EP (1) EP4209618A3 (ja)
JP (1) JP2023103184A (ja)
KR (1) KR20230107146A (ja)
CN (1) CN116411287A (ja)
CA (1) CA3186161A1 (ja)
TW (1) TW202405245A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050186458A1 (en) * 2003-09-22 2005-08-25 Ali Rusta-Sallehy Electrolyzer cell stack system
DE102014108085A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Sunfire Gmbh Elektrolyseverfahren
FR3033942B1 (fr) * 2015-03-19 2017-03-10 Commissariat Energie Atomique Detection de fuite sur un electrolyseur ou une pile a combustible haute temperature
US9834846B2 (en) * 2015-06-19 2017-12-05 The Boeing Company System and method for transitioning a reversible solid oxide fuel cell system between generation and electrolysis modes
US10144641B2 (en) * 2015-06-24 2018-12-04 The Boeing Company System and method for high pressure, passive condensing of water from hydrogen in a reversible solid oxide fuel cell system
US10361442B2 (en) * 2016-11-08 2019-07-23 Bloom Energy Corporation SOFC system and method which maintain a reducing anode environment
DE102020000476A1 (de) * 2020-01-27 2021-07-29 Linde Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von Wasserstoff
EP4086370A3 (en) * 2021-05-03 2022-11-30 Bloom Energy Corporation Solid oxide electrolyzer systems containing hydrogen pump and method of operating thereof
CN113278992B (zh) * 2021-07-23 2021-09-17 北京思伟特新能源科技有限公司 一种水蒸气涡轮增压的燃料电池电解槽系统及其工作方法
KR20230071089A (ko) * 2021-11-15 2023-05-23 블룸 에너지 코퍼레이션 스팀 재순환 및 캐소드 배출물 냉각기를 포함하는 전기화학 전지 시스템
KR20230110211A (ko) * 2022-01-14 2023-07-21 블룸 에너지 코퍼레이션 스팀 재순환 제어
EP4242350A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-13 Bloom Energy Corporation Modular scalability of soec stamp and compression

Also Published As

Publication number Publication date
EP4209618A3 (en) 2024-02-28
TW202405245A (zh) 2024-02-01
KR20230107146A (ko) 2023-07-14
US20230220576A1 (en) 2023-07-13
EP4209618A2 (en) 2023-07-12
CN116411287A (zh) 2023-07-11
CA3186161A1 (en) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846599B2 (en) Method for high temperature fuel cell system start up and shutdown
US7833668B2 (en) Fuel cell system with greater than 95% fuel utilization
JP6472638B2 (ja) 複合発電システム、その制御装置及び方法並びにプログラム
US7141323B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US7045233B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JP2016173989A5 (ja)
JP2016173989A (ja) 混合されたイオン/電子伝導性電解質を用いた固体電解質燃料電池スタックを作動する方法および装置
EP4186996A1 (en) Electrochemical cell system including steam recycle and cathode exhaust cooler
US7132182B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US20090130505A1 (en) Enhanced efficiency of a combined sorfc energy storage and fuel generation system
JP2014163318A (ja) 発電システム、発電システムの運転方法、及び制御装置
JP6099408B2 (ja) 発電システム、及び発電システムの運転方法
JP2023103184A (ja) 蒸気使用及び安全システム
JP2023103993A (ja) 蒸気再循環の制御
KR101543824B1 (ko) 연료전지 발전장치 방출물 감소 시스템 및 방법
US20230235466A1 (en) Internal steam delivery system
JP2024507606A (ja) 内部蒸気配送システム
JP2020061268A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2007073394A (ja) 燃料電池システム
CN116445930A (zh) 蒸汽再循环控制
JP2015084300A (ja) 発電システム及び発電方法
JP2004247117A (ja) 燃料電池発電プラントの差圧制御装置
JP5503345B2 (ja) 燃料電池システム
CN118054036A (zh) 包括蒸汽再循环和阴极排气冷却器的电化学电池系统
JP2017152314A (ja) 燃料電池及び燃料電池複合発電システム並びに燃料電池の停止方法