JP2023103134A - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023103134A
JP2023103134A JP2022004015A JP2022004015A JP2023103134A JP 2023103134 A JP2023103134 A JP 2023103134A JP 2022004015 A JP2022004015 A JP 2022004015A JP 2022004015 A JP2022004015 A JP 2022004015A JP 2023103134 A JP2023103134 A JP 2023103134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
vehicle information
user
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022004015A
Other languages
English (en)
Inventor
賢二 山口
Kenji Yamaguchi
佑介 葛谷
Yusuke Kuzuya
慶和 竺原
Keikazu Jikuhara
孝典 榊原
Takanori Sakakibara
貴志 林
Takashi Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022004015A priority Critical patent/JP2023103134A/ja
Priority to US17/974,534 priority patent/US20230219579A1/en
Priority to GBGB2218814.8A priority patent/GB202218814D0/en
Publication of JP2023103134A publication Critical patent/JP2023103134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41CCORSETS; BRASSIERES
    • A41C3/00Brassieres
    • A41C3/0028Brassieres with size and configuration adjustment means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41CCORSETS; BRASSIERES
    • A41C3/00Brassieres
    • A41C3/12Component parts
    • A41C3/122Stay means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41CCORSETS; BRASSIERES
    • A41C3/00Brassieres
    • A41C3/12Component parts
    • A41C3/122Stay means
    • A41C3/124Stay means with an articulated or bridge construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • A44B99/005Turn-button fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/731Instruments adaptations for specific vehicle types or users by comprising user programmable systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、運転者が事前に指定した車両情報を提供することを目的とする。【解決手段】情報処理装置は、車両に関する車両情報の利用を希望する利用者に前記車両情報を提供する前に、前記車両の運転者による前記利用者に提供する前記車両情報の提供範囲の設定を受付ける受付部と、前記車両情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記提供範囲に含まれる前記車両情報を前記利用者に提供する提供部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、環境情報の重要度が高いほど、ユーザに与えるインセンティブが高くなる技術が開示されている。
特開2020-194280号公報
ここで、特許文献1における環境情報のような車両に関する車両情報を外部に提供する場合は、意図しない用途に使用されることを防止するため、運転者の許可なく車両情報を提供しないことが望ましいが、車両情報の提供の都度、提供の有無を確認すると、運転者の確認作業が煩雑となる。
そこで、本発明は、運転者が事前に指定した車両情報を提供可能な情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に係る情報処理装置は、車両に関する車両情報の利用を希望する利用者に前記車両情報を提供する前に、前記車両の運転者による前記利用者に提供する前記車両情報の提供範囲の設定を受付ける受付部と、前記車両情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記提供範囲に含まれる前記車両情報を前記利用者に提供する提供部と、を備える。
請求項1に係る情報処理装置では、受付部は、利用者に車両情報を提供する前に、運転者による利用者に提供する車両情報の提供範囲の設定を受付ける。また、取得部は、車両情報を取得する。そして、提供部は、取得部が取得した提供範囲に含まれる車両情報を利用者に提供する。これにより、当該情報処理装置では、車両情報を提供する前に設定した提供範囲に含まれる車両情報が利用者に提供されるため、運転者が事前に指定した車両情報を提供することができる。また、当該情報処理装置では、車両情報を提供する前に設定した提供範囲に含まれる車両情報が利用者に提供されるため、車両情報を提供する際における運転者の確認作業を削減できる。
請求項2に係る情報処理装置は、請求項1において、前記受付部は、前記提供範囲として、前記運転者が許可する前記車両情報の種別、提供先、及び使用用途の少なくとも1つの範囲の設定を受付ける。
請求項2に係る情報処理装置では、受付部は、提供範囲として、運転者が許可する車両情報の種別、提供先、及び使用用途の少なくとも1つの範囲の設定を受付ける。これにより、当該情報処理装置では、運転者の意図しない種別、提供先、及び使用用途の少なくとも1つの範囲が設定された車両情報が、利用者に提供されることを防止することができる。
請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2において、前記利用者に提供した前記車両情報に基づいて、前記運転者に特典を付与する付与部を備え、前記付与部は、前記提供範囲が広いほど、前記運転者に有利な前記特典を付与する。
請求項3に係る情報処理装置では、付与部は、利用者に提供した車両情報に基づいて、運転者に特典を付与する。また、付与部は、提供範囲が広いほど、運転者に有利な特典を付与する。これにより、当該情報処理装置では、有利な特典を獲得するために、利用者に対する提供範囲を運転者が広げることが期待でき、有益な車両情報を利用者に利用させることができる。
請求項4に係る情報処理装置は、請求項3において、有利度が異なる複数の前記特典が設けられ、前記提供部が前記利用者に前記車両情報を提供する際に、前記特典毎における前記提供範囲の組合せを提示する提示部を備える。
請求項4に係る情報処理装置では、有利度が異なる複数の特典が設けられている。そして、提示部は、提供部が利用者に車両情報を提供する際に、特典毎における提供範囲の組合せを提示する。これにより、当該情報処理装置では、利用者に対する提供範囲を広げるか否かの判断材料を運転者に提供することができる。
請求項5に係る情報処理装置は、請求項1から4の何れか1項において、前記提供部が前記利用者に前記車両情報を提供する際に、前記提供範囲の再設定を受付ける設定部を備える。
請求項5に係る情報処理装置では、設定部は、提供部が利用者に車両情報を提供する際に、提供範囲の再設定を受付ける。これにより、当該情報処理装置では、運転者が獲得を望む特典に応じて、利用者に車両情報を提供する際に、一度設定した提供範囲を広げる又は狭めることができる。
請求項6に係る情報処理装置は、請求項5において、前記設定部は、前記提供部が前記利用者に前記車両情報を提供する際として、前記利用者に提供する前記車両情報を前記運転者に確認させるための確認画面において、前記提供範囲の再設定を受付ける。
請求項6に係る情報処理装置では、設定部は、提供部が利用者に車両情報を提供する際として、利用者に提供する車両情報を運転者に確認させるための確認画面において、提供範囲の再設定を受付ける。これにより、当該情報処理装置では、提供範囲を再設定した車両情報を運転者に確認させることができる。
請求項7に係る情報処理装置は、請求項1から6の何れか1項において、前記取得部は、前記受付部が受け付けた前記提供範囲に含まれる前記車両情報を取得する。
請求項7に係る情報処理装置では、取得部は、受付部が受け付けた提供範囲に含まれる車両情報を取得する。これにより、当該情報処理装置では、運転者の意図しない車両情報が取得されることを防止することができる。
請求項8に係る情報処理方法は、車両に関する車両情報の利用を希望する利用者に前記車両情報を提供する前に、前記車両の運転者による前記利用者に提供する前記車両情報の提供範囲の設定を受付け、前記車両情報を取得し、取得した前記提供範囲に含まれる前記車両情報を前記利用者に提供する、処理をコンピュータが実行する。
請求項9に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、車両に関する車両情報の利用を希望する利用者に前記車両情報を提供する前に、前記車両の運転者による前記利用者に提供する前記車両情報の提供範囲の設定を受付け、前記車両情報を取得し、取得した前記提供範囲に含まれる前記車両情報を前記利用者に提供する、処理を実行させる。
以上説明したように、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムでは、運転者が事前に指定した車両情報を提供することができる。
本実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 本実施形態に係る事業者端末及び利用者端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る事業者端末の記憶部の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る事業者端末の機能構成の例を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る事業者端末による提供処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る車両のモニタに表示される第1の表示例である。 本実施形態に係る車両のモニタに表示される第2の表示例である。 本実施形態に係る車両のモニタに表示される第3の表示例である。 本実施形態に係る車両のモニタに表示される第4の表示例である。 本実施形態に係る車両のモニタに表示される第5の表示例である。 本実施形態に係る車両のモニタに表示される第6の表示例である。
以下、本実施形態に係る情報処理システム10について説明する。
本実施形態に係る情報処理システム10は、車両に関する車両情報の利用を希望する利用者に運転者が事前に指定した車両情報を提供するためのシステムである。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る情報処理システム10について説明する。
図1は、情報処理システム10の概略構成を示す図である。
図1に示すように、情報処理システム10は、事業者端末20、利用者端末40、及び車両60を含む。事業者端末20、利用者端末40、及び車両60に搭載された車載器15は、ネットワークNを介して接続され、互いに通信可能となっている。
情報処理装置の一例である事業者端末20は、所定の事業者が保有するサーバコンピュータである。事業者端末20は、車両60に関する車両情報を、ネットワークNを介して車両60から取得する。また、事業者端末20は、取得した車両情報のうち、車両60の運転者が事前に指定した車両情報を利用者端末40に送信して、車両情報の利用を希望する利用者に提供する。利用者には、車両の整備を行う整備業者、車両の販売を行う販売業者、及び車両に関する保険商品を取り扱う保険会社等が含まれる。
利用者端末40は、利用者が保有する端末である。利用者端末40には、一例として、サーバコンピュータ、又はパーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)等の汎用的なコンピュータ装置、若しくは、携帯可能なパーソナルコンピュータ(ノートPC)、スマートフォン、又はタブレット端末等が適用される。第1の実施形態では、一例として、利用者端末40はPCとする。上記のように、利用者端末40は、運転者が事前に指定した車両情報を、ネットワークNを介して事業者端末20から取得する。
車両60は、エンジン車両、ハイブリッド車両、又は電気自動車の何れであってもよいが、第1の実施形態では、一例として、車両60はエンジン車両とする。上記のように、車両60は、車両情報を、ネットワークNを介して事業者端末20に送信する。
なお、図1では、車両として車両60を一台だけ図示し、利用者端末として利用者端末40を一台だけ図示しているが、これに限らず、車両及び利用者端末は複数台存在してもよい。
ここで、情報処理システム10では、一例として、ブロックチェーン技術を利用して車両情報を管理している。これにより、情報処理システム10では、車両情報をブロックチェーン上で事業者端末20、利用者端末40、及び車両60に搭載された車載器15の間、複数の利用者端末40の間、並びに、複数の車載器15の間等で共有することができる。
次に、事業者端末20及び利用者端末40のハードウェア構成を説明する。図2は、事業者端末20及び利用者端末40のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、事業者端末20及び利用者端末40は、基本的には一般的なコンピュータ構成であるため、事業者端末20を代表して説明する。
図2に示すように、事業者端末20は、CPU21(Central Processing Unit)、ROM22(Read Only Memory)、RAM23(Random Access Memory)、記憶部24、入力部25、表示部26、及び通信部27を備えている。各構成は、バス28を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU21は、ROM22又は記憶部24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。CPU21は、ROM22又は記憶部24に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM22は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM23は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
記憶部24は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリ等の記憶装置により構成され、各種プログラム、及び各種データを格納する。
入力部25は、マウス等のポインティングデバイス、キーボード、マイク、及びカメラ等を含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部26は、例えば、液晶ディスプレイであり、種々の情報を表示する。表示部26は、タッチパネル方式を採用して、入力部25として機能してもよい。
通信部27は、他の機器と通信するためのインターフェースである。当該通信には、例えば、イーサネット(登録商標)若しくはFDDI等の有線通信の規格、又は、4G、5G、若しくはWi-Fi(登録商標)等の無線通信の規格が用いられる。
図3は、事業者端末20の記憶部24の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、記憶部24には、事業者端末20のCPU21を後述する図4に示す機能構成として機能させるための情報処理プログラム24Aが格納されている。当該情報処理プログラム24Aを実行する際に、事業者端末20は、図2に示すハードウェア資源を用いて、当該情報処理プログラム24Aに基づく処理を実行する。
次に、事業者端末20の機能構成について説明する。
図4は、事業者端末20の機能構成の例を示すブロック図である。
図4に示すように、事業者端末20のCPU21は、機能構成として、受付部21A、取得部21B、提供部21C、付与部21D、提示部21E、及び設定部21Fを有する。各機能構成は、CPU21が記憶部24に記憶された情報処理プログラム24Aを読み出し、実行することにより実現される。
受付部21Aは、利用者に車両情報を提供する前に、運転者による利用者に提供する車両情報の提供範囲の設定を受付ける。受付部21Aは、当該提供範囲として、運転者が許可する車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の設定を受付ける。車両情報の使用用途には、一例として、営業目的及び整備目的等が含まれる。ここで、受付部21Aは、利用者に車両情報を提供する前として、当該提供範囲を設定するための設定画面において、上記の車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の設定を受付ける。そして、上記の車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲は、設定画面における、車両60が備える後述する入力スイッチ77又はモニタ78に対する運転者の操作内容に応じて設定される。
取得部21Bは、車両情報を取得する。一例として、取得部21Bは、車両情報として、車両60が備える後述する操舵角センサ71、加速度センサ72、車速センサ73、及びウインカースイッチ74によって検出された車両60の操舵角、加速度、車速、及びウインカー操作を取得する。また、取得部21Bは、車両情報として、車両60が備える後述するECU70Cによって検出された車両60のエンジン回転数、エンジントルク、燃費、アクセル操作、並びに図示しないイグニッションスイッチのオン及びオフを取得する。また、取得部21Bは、車両情報として、運転者が乗車した車両60の車両IDを取得する。また、取得部21Bは、車両情報として、車両60が備える後述するカメラ76により撮像された画像を取得する。また、取得部21Bは、車両情報として、車両60が備える後述するGPS装置80により測定された車両60の現在位置を取得する。なお、上記の情報は、取得部21Bが車両60から取得可能な車両情報の一部であり、上記の情報以外の車両60に関する情報も、取得部21Bは車両情報として車両60から取得する。
提供部21Cは、取得部21Bが取得した提供範囲に含まれる車両情報を利用者に提供する。具体的には、第1の実施形態では、提供部21Cは、取得部21Bが取得した車両情報のうち、受付部21Aが受付けた提供範囲に含まれる車両情報を利用者端末40に送信して利用者に提供する。
付与部21Dは、利用者に提供した車両情報に基づいて、運転者に特典を付与する。特典には、一例として、金銭、各種優待、及びグッズ等が含まれる。第1の実施形態では、一例として、特典は各種優待とする。ここで、付与部21Dは、運転者に特典を付与する場合、付与する特典に応じた特典情報を生成し、生成した特典情報を車両60に送信して運転者に付与する。特典情報が車両60に送信された場合、運転者は、入力スイッチ77又はモニタ78に対する所定の操作を行うことで特典を使用でき、例えば、各種優待により駐車料金及び高速料金等が割引される。
第1の実施形態では、有利度が異なる複数の特典として、特典「小」、特典「小」よりも有利な特典「中」、及び特典「中」よりも有利な特典「大」が設けられている。そして、付与部21Dは、提供範囲が広いほど、運転者に有利な特典を付与する。有利な特典には、一例として、一段階下の特典よりも、多い金銭、割引額が高い各種優待、及び希少価値が高いグッズ等が含まれる。第1の実施形態では、特典が有利になるほど、各種優待の割引額が上昇する。また、第1の実施形態では、提供範囲が広いとは、提供範囲に含まれる車両情報の種別数が多いこと、又は許可する使用用途の数が多いことの少なくとも一方である。
提示部21Eは、提供部21Cが利用者に車両情報を提供する際に、特典毎における提供範囲の組合せを提示する。第1の実施形態では、提示部21Eは、特典「小」、特典「中」、及び特典「大」の付与のために提供が必要な車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の組合せを提示する。ここで、提示部21Eは、提供部21Cが利用者に車両情報を提供する際として、利用者に提供する車両情報を運転者に確認させるための確認画面において、上記の車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の組合せを提示する。
設定部21Fは、提供部21Cが利用者に車両情報を提供する際に、提供範囲の再設定を受付ける。第1の実施形態では、設定部21Fは、提供部21Cが利用者に車両情報を提供する際として、確認画面において、提供範囲の再設定を受付ける。
次に、車両60のハードウェア構成を説明する。図5は、車両60のハードウェア構成を示すブロック図である。
図5に示すように、車両60は、車載器15と、複数のECU(Electronic Control Unit)70と、操舵角センサ71と、加速度センサ72と、車速センサ73と、ウインカースイッチ74と、マイク75と、カメラ76と、入力スイッチ77と、モニタ78と、スピーカ79と、GPS装置80と、を含んで構成されている。
車載器15は、CPU61、ROM62、RAM63、記憶部64、車内通信I/F(InterFace)65、入出力I/F66及び無線通信I/F67を含んで構成されている。CPU61、ROM62、RAM63、記憶部64、車内通信I/F65、入出力I/F66及び無線通信I/F67は、内部バス68を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU61は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU61は、ROM62又は記憶部64からプログラムを読み出し、RAM63を作業領域としてプログラムを実行する。CPU61は、ROM62又は記憶部64に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM62は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM63は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
記憶部64は、HDD、SSD又はフラッシュメモリ等の記憶装置により構成され、各種プログラム、及び各種データを格納する。第1の実施形態では、記憶部64には、車両情報である車両IDが格納されている。
車内通信I/F65は、ECU70と接続するためのインターフェースである。当該インターフェースは、CANプロトコルによる通信規格が用いられる。車内通信I/F65は、外部バス81に対して接続されている。
ECU70は、車両60の機能毎に複数設けられており、第1の実施形態では、ECU70A、ECU70B、ECU70C、及びECU70Dが設けられている。ECU70Aは、電動パワーステアリング用ECUが例示され、ECU70Aには操舵角センサ71が接続されている。また、ECU70Bは、VSC(Vehicle Stability Control)用ECUが例示され、ECU70Bには加速度センサ72及び車速センサ73が接続されている。なお、ECU70Bには加速度センサ72及び車速センサ73に加えて、ヨーレートセンサが接続されていてもよい。
ECU70Cは、エンジンECUが例示され、エンジンを制御するために車両60のエンジン回転数及びエンジントルクを検出する。また、ECU70Cは、図示しないセンサ類から取得した燃料流量を基に燃費を検出する。さらに、ECU70Cは、車両60のアクセル操作を検出する。ECU70Cが検出したエンジン回転数、エンジントルク、燃費、アクセル操作、並びにイグニッションスイッチのオン及びオフは、記憶部64に記憶されるとともに車両情報として事業者端末20に送信される。また、ECU70Dは、ステアリングECUが例示され、ECU70Dにはウインカースイッチ74が接続されている。ウインカースイッチ74は、ウインカーを作動させるためのステアリングコラムに設けられている。ECU70Dは、運転者によるウインカースイッチ74の操作をウインカー操作として検出する。ECU70Dが検出したウインカー操作は、記憶部64に記憶されるとともに車両情報として事業者端末20に送信される。
操舵角センサ71は、ステアリングホイールの操舵角を検出するためのセンサである。操舵角センサ71において検出された操舵角は、記憶部64に記憶されるとともに車両情報として事業者端末20に送信される。
加速度センサ72は、車両60に作用する加速度を検出するためのセンサである。加速度センサ72は、一例として、3軸の加速度センサであり、X軸方向として車両前後方向、Y軸方向として車幅方向、Z軸方向として車両高さ方向に加わった加速度を検出する。加速度センサ72において検出された加速度は、記憶部64に記憶されるとともに車両情報として事業者端末20に送信される。
車速センサ73は、車両60の車速を検出するためのセンサである。車速センサ73は例えば、車輪に設けられたセンサである。車速センサ73において検出された車速は、記憶部64に記憶されるとともに車両情報として事業者端末20に送信される。
入出力I/F66は、車両60に搭載されるマイク75、カメラ76、入力スイッチ77、モニタ78、スピーカ79、及びGPS装置80と通信するためのインターフェースである。
マイク75は、車両60のフロントピラー、又はダッシュボード等に設けられ、車両60の運転者が発した音声を集音する装置である。なお、マイク75は、後述するカメラ76に設けられていてもよい。
カメラ76は、一例として、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を用いて撮像を行う撮像装置である。カメラ76は、一例として、車両60の前部に設けられ、車両前方を撮像する。そして、カメラ76により撮像された画像は、一例として、車両前方を走行する先行車両との車間距離、車線、及び信号機等を認識するために用いられる。カメラ76により撮像された画像は、記憶部64に記憶されるとともに車両情報として事業者端末20に送信される。なお、カメラ76は、ECU70(例えば、カメラECU)を経由して車載器15に接続されていてもよい。
入力スイッチ77は、インストルメントパネル、センタコンソール、ステアリングホイール等に設けられ、運転者の手指による操作を入力するスイッチである。入力スイッチ77としては、例えば、押しボタン式のテンキー、及びタッチパッド等を採用することができる。
モニタ78は、インストルメントパネル、又はメータパネル等に設けられ、車両60の機能に係る作動の提案、及び当該機能の説明に係る画像を表示するための液晶モニタである。モニタ78は、入力スイッチ77を兼ねたタッチパネルとして設けてもよい。
スピーカ79は、インストルメントパネル、センタコンソール、フロントピラー、又はダッシュボード等に設けられ、車両60の機能に係る作動の提案、及び当該機能の説明に係る音声を出力するための装置である。なお、スピーカ79は、モニタ78に設けられていてもよい。
GPS装置80は、車両60の現在位置を測定する装置である。GPS装置80は、GPS衛星からの信号を受信する図示しないアンテナを含んでいる。GPS装置80により測定された車両60の現在位置は、記憶部64に記憶されるとともに車両情報として事業者端末20に送信される。なお、GPS装置80は、ECU70(例えば、マルチメディアECU)に接続されるカーナビゲーションシステムを経由して車載器15に接続されていてもよい。
無線通信I/F67は、他の機器と通信するための無線通信モジュールである。当該無線通信モジュールは、例えば、5G、LTE、Wi-Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。無線通信I/F67は、ネットワークNに対して接続されている。
図6は、事業者端末20による利用者に運転者が事前に指定した車両情報を提供する提供処理の流れを示すフローチャートである。CPU21が記憶部24から情報処理プログラム24Aを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、提供処理が行われる。提供処理は、一例として、車両60のイグニッションスイッチがオンとなった場合に開始される。なお、提供処理の前提として、運転者による利用者に提供する車両情報の提供範囲の設定が完了しているものとする。
図6に示すステップS10において、CPU21は、車両60から車両情報を取得する。そして、ステップS11に進む。第1の実施形態では、一例として、定期的に車両60から事業者端末20に車両情報が送信される。
ステップS11において、CPU21は、所定条件が成立したか否かを判定し、所定条件が成立したと判定した場合(ステップS11:YES)はステップS12に進む。一方、CPU21により所定条件が成立していないと判定された場合(ステップS11:NO)はステップS10に戻る。一例として、CPU21は、車両60のイグニッションスイッチがオフとなった場合に所定条件が成立したと判定する。
ステップS12において、CPU21は、特典毎における提供範囲の組合せを提示する。そして、ステップS13に進む。
ステップS13において、CPU21は、利用者に提供する車両情報の提供範囲の再設定を受付けたか否かを判定し、再設定を受付けたと判定した場合(ステップS13:YES)はステップS14に進む。一方、CPU21により再設定を受付けていないと判定された場合(ステップS13:NO)はステップS15に進む。
ステップS14において、CPU21は、ステップS13で再設定を受付けた内容へと提供範囲を変更する。そして、ステップS15に進む。
ステップS15において、CPU21は、運転者が設定した提供範囲に含まれる車両情報を利用者端末40に送信して利用者に提供する。そして、ステップS16に進む。
ステップS16において、CPU21は、ステップS15で利用者に提供した車両情報に基づいて、特典情報を生成し、生成した特典情報を車両60に送信して運転者に付与する。そして、提供処理を終了する。
次に、設定画面の表示例について説明する。
図7は、車両60のモニタ78に表示される第1の表示例である。事業者端末20のCPU21は、一例として、入力スイッチ77又はモニタ78に対する所定の操作を受付けた場合に図7に示す設定画面をモニタ78に表示させる。なお、設定画面において利用者に提供する車両情報の提供範囲の設定が完了するまでは、事業者端末20から利用者端末40に車両情報が送信されることはない。
図7に示す設定画面には、情報表示部50と、チェックボックス51と、頁表示部52と、前頁ボタン53と、次頁ボタン54と、OKボタン55と、が表示されている。
情報表示部50は、車両情報の種別を示す部分である。一例として、図7に示す情報表示部50には、車両情報の種別が、情報Aであることを示す第1情報50Aと、情報Bであることを示す第2情報50Bと、情報Cであることを示す第3情報50Cと、情報Dであることを示す第4情報50Dと、が表示されている。なお、当該情報表示部50に表示される情報数は4つに限らず、これより多くても少なくてもよい。
チェックボックス51は、運転者による利用者に提供する車両情報の種別の範囲の選択を受付ける部分である。一例として、図7では、チェックボックス51として、情報Aの選択を受付ける第1チェックボックス51Aと、情報Bの選択を受付ける第2チェックボックス51Bと、情報Cの選択を受付ける第3チェックボックス51Cと、情報Dの選択を受付ける第4チェックボックス51Dと、が表示されている。なお、当該チェックボックス51の数は4つに限らず、これより多くても少なくてもよい。
ここで、図7に示す設定画面では、一以上のチェックボックス51が選択可能となっている。当該設定画面では、一例として、第1チェックボックス51A及び第2チェックボックス51Bにチェックマークが付されている。
頁表示部52は、設定画面の頁を示す部分である。一例として、図7に示す頁表示部52には「1/2」と表示されており、全2頁中の先頭頁が表示されていることを示している。
前頁ボタン53は、設定画面の前の頁を表示するためのボタンである。なお、設定画面の先頭頁において前頁ボタン53が操作された場合は、設定画面の最終頁が表示される。
次頁ボタン54は、設定画面の次の頁を表示するためのボタンである。なお、設定画面の最終頁において次頁ボタン54が操作された場合は、設定画面の先頭頁が表示される。
OKボタン55は、利用者に提供する車両情報の種別の範囲の設定を完了して、利用者に提供する車両情報の使用用途の範囲を設定する図9に示す設定画面を表示するためのボタンである。
図8は、車両60のモニタ78に表示される第2の表示例である。具体的には、図8に示す表示例は、図7に示す設定画面において次頁ボタン54が操作された後の状態を示している。
図8に示す設定画面には、情報表示部50と、チェックボックス51と、頁表示部52と、前頁ボタン53と、次頁ボタン54と、OKボタン55と、が表示されている。
一例として、図8に示す情報表示部50には、情報A及び情報Bで構成され、付与される特典が「小」となるαセットを示す第5情報50Eと、情報A、情報B及び情報Cで構成され、付与される特典が「中」となるβセットを示す第6情報50Fと、情報A、情報B、情報C及び情報Dで構成され、付与される特典が「大」となるγセットを示す第7情報50Gと、が表示されている。なお、当該情報表示部50に表示されるセット数は3つに限らず、これより多くても少なくてもよい。
一例として、図8では、チェックボックス51として、αセットの選択を受付ける第5チェックボックス51Eと、βセットの選択を受付ける第6チェックボックス51Fと、γセットの選択を受付ける第7チェックボックス51Gと、が表示されている。なお、当該チェックボックス51の数は3つに限らず、これより多くても少なくてもよい。
ここで、図8に示す設定画面では、一のチェックボックス51が選択可能となっている。当該設定画面では、一例として、第5チェックボックス51Eにチェックマークが付されている。
一例として、図8に示す頁表示部52には「2/2」と表示されており、全2頁中の最終頁が表示されていることを示している。
図9は、車両60のモニタ78に表示される第3の表示例である。具体的には、図9に示す表示例は、図7又は図8に示す設定画面においてOKボタン55が操作された後の状態を示している。
図9に示す設定画面には、頁表示部52と、前頁ボタン53と、次頁ボタン54と、情報表示部56と、チェックボックス57と、完了ボタン58と、が表示されている。
一例として、図9に示す頁表示部52には「1/2」と表示されており、全2頁中の先頭頁が表示されていることを示している。
情報表示部56は、車両情報の使用用途を示す部分である。一例として、図9に示す情報表示部56には、車両情報の使用用途が、用途Aであることを示す第1情報56Aと、用途Bであることを示す第2情報56Bと、用途Cであることを示す第3情報56Cと、用途Dであることを示す第4情報56Dと、が表示されている。なお、当該情報表示部56に表示される情報数は4つに限らず、これより多くても少なくてもよい。
チェックボックス57は、運転者による利用者に提供する車両情報の使用用途の範囲の選択を受付ける部分である。一例として、図9では、チェックボックス57として、用途Aの選択を受付ける第1チェックボックス57Aと、用途Bの選択を受付ける第2チェックボックス57Bと、用途Cの選択を受付ける第3チェックボックス57Cと、用途Dの選択を受付ける第4チェックボックス57Dと、が表示されている。なお、当該チェックボックス57の数は4つに限らず、これより多くても少なくてもよい。
ここで、図9に示す設定画面では、一以上のチェックボックス57が選択可能となっている。当該設定画面では、一例として、第1チェックボックス57A及び第2チェックボックス57Bにチェックマークが付されている。
完了ボタン58は、利用者に提供する車両情報の提供範囲の設定を完了するためのボタンである。
図10は、車両60のモニタ78に表示される第4の表示例である。具体的には、図10に示す表示例は、図9に示す設定画面において次頁ボタン54が操作された後の状態を示している。
図10に示す設定画面には、頁表示部52と、前頁ボタン53と、次頁ボタン54と、情報表示部56と、チェックボックス57と、完了ボタン58と、が表示されている。
一例として、図10に示す頁表示部52には「2/2」と表示されており、全2頁中の最終頁が表示されていることを示している。
一例として、図10に示す情報表示部56には、用途A及び用途Bで構成され、付与される特典が「小」となるαセットを示す第5情報56Eと、用途A、用途B及び用途Cで構成され、付与される特典が「中」となるβセットを示す第6情報56Fと、用途A、用途B、用途C及び用途Dで構成され、付与される特典が「大」となるγセットを示す第7情報56Gと、が表示されている。なお、当該情報表示部56に表示されるセット数は3つに限らず、これより多くても少なくてもよい。
一例として、図10では、チェックボックス57として、αセットの選択を受付ける第5チェックボックス57Eと、βセットの選択を受付ける第6チェックボックス57Fと、γセットの選択を受付ける第7チェックボックス57Gと、が表示されている。なお、当該チェックボックス57の数は3つに限らず、これより多くても少なくてもよい。
ここで、図10に示す設定画面では、一のチェックボックス57が選択可能となっている。当該設定画面では、一例として、第5チェックボックス57Eにチェックマークが付されている。
次に、図6に示す提供処理に基づく表示例について説明する。
図11は、車両60のモニタ78に表示される第5の表示例である。事業者端末20のCPU21は、一例として、車両60のイグニッションスイッチがオフとなった場合に図11に示す確認画面をモニタ78に表示させる。なお、以下の説明の前提として、図9又は図10に示す設定画面において完了ボタン58が操作され、当該設定画面の内容にて利用者に提供する車両情報の提供範囲の設定が完了しているものとする。
図11に示す確認画面には、メッセージ表示部59と、送信ボタン90と、再設定ボタン91と、が表示されている。
メッセージ表示部59は、運転者に対する種々のメッセージを示す部分であり、第1メッセージ表示部59A及び第2メッセージ表示部59Bを備える。
一例として、図11では、第1メッセージ表示部59Aに「提供する車両情報は、情報A及び情報Bでよろしいですか。また、情報A及び情報Bの使用用途は、用途A及び用途Bでよろしいですか。上記車両情報を提供することで獲得できる特典は「小」2つです。」とのメッセージが表示されている。このように、当該第1メッセージ表示部59Aには、運転者が設定した利用者に提供する車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲と、当該車両情報を利用者に提供することで運転者に付与される特典とが表示されている。
また、図11では、第2メッセージ表示部59Bに「特典「小」:情報A+情報B又は用途A+用途B 特典「中」:情報A+情報B+情報C又は用途A+用途B+用途C 特典「大」:情報A+情報B+情報C+情報D又は用途A+用途B+用途C+用途D」とのメッセージが表示されている。このように、当該第2メッセージ表示部59Bには、特典「小」、特典「中」、及び特典「大」の特典毎における車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の組合せが表示されている。
送信ボタン90は、提供範囲が運転者により設定された車両情報を利用者端末40に送信するためのボタンである。
再設定ボタン91は、利用者に提供する車両情報の提供範囲の再設定を行うためのボタンである。再設定ボタン91が操作された場合、事業者端末20のCPU21は、図7に示す設定画面をモニタ78に表示させ、図7又は図8及び図9又は図10に示す設定画面で上記の車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の再設定を運転者に行わせる。なお、提供範囲の再設定時において、図9又は図10に示す設定画面で完了ボタン58が操作された場合、CPU21は、再設定後の内容を運転者に確認させるための確認画面をモニタ78に表示させる。
図12は、車両60のモニタ78に表示される第6の表示例である。具体的には、図12に示す表示例は、図11に示す確認画面において再設定ボタン91が操作され、利用者に提供する車両情報の提供範囲の再設定が行われた後の状態を示している。
図12に示す確認画面には、メッセージ表示部59と、送信ボタン90と、再設定ボタン91と、が表示されている。
一例として、図12では、第1メッセージ表示部59Aに「提供する車両情報は、情報A及び情報Bでよろしいですか。また、情報A及び情報Bの使用用途は、用途A、用途B、及び用途Cでよろしいですか。上記車両情報を提供することで獲得できる特典が、再設定前から「小」1つ及び「中」1つに変化しました。」とのメッセージが表示されている。このように、当該第1メッセージ表示部59Aには、利用者に提供する車両情報の使用用途の範囲が図11から広がったため、当該車両情報を利用者に提供することで運転者に付与される特典が「小」1つ及び「中」1つに変化したことが表示されている。
以上説明したように、事業者端末20では、CPU21は、利用者に車両情報を提供する前に、運転者による利用者に提供する車両情報の提供範囲の設定を受付ける。また、CPU21は、車両情報を取得する。そして、CPU21は、取得した提供範囲に含まれる車両情報を利用者に提供する。これにより、当該事業者端末20では、車両情報を提供する前に設定した提供範囲に含まれる車両情報が利用者に提供されるため、運転者が事前に指定した車両情報を提供することができる。また、当該事業者端末20では、車両情報を提供する前に設定した提供範囲に含まれる車両情報が利用者に提供されるため、車両情報を提供する際における運転者の確認作業を削減できる。
また、事業者端末20では、CPU21は、提供範囲として、運転者が許可する車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の設定を受付ける。これにより、当該事業者端末20では、運転者の意図しない種別及び使用用途の範囲が設定された車両情報が、利用者に提供されることを防止することができる。
また、事業者端末20では、CPU21は、利用者に提供した車両情報に基づいて、運転者に特典を付与する。また、CPU21は、提供範囲が広いほど、運転者に有利な特典を付与する。これにより、当該事業者端末20では、有利な特典を獲得するために、利用者に対する提供範囲を運転者が広げることが期待でき、有益な車両情報を利用者に利用させることができる。
また、事業者端末20では、有利度が異なる複数の特典が設けられている。そして、CPU21は、利用者に車両情報を提供する際に、特典毎における提供範囲の組合せを提示する。これにより、当該事業者端末20では、利用者に対する提供範囲を広げるか否かの判断材料を運転者に提供することができる。
また、事業者端末20では、CPU21は、利用者に車両情報を提供する際に、提供範囲の再設定を受付ける。これにより、当該事業者端末20では、運転者が獲得を望む特典に応じて、利用者に車両情報を提供する際に、一度設定した提供範囲を広げる又は狭めることができる。
また、事業者端末20では、CPU21は、利用者に車両情報を提供する際として、利用者に提供する車両情報を運転者に確認させるための確認画面において、提供範囲の再設定を受付ける。これにより、当該事業者端末20では、提供範囲を再設定した車両情報を運転者に確認させることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について他の実施形態との重複部分を省略又は簡略しつつ説明する。
第2の実施形態では、取得部21Bは、第1の実施形態と異なり、受付部21Aが受け付けた提供範囲に含まれる車両情報を取得する。これにより、第2の実施形態に係る事業者端末20では、運転者の意図しない車両情報が取得されることを防止することができる。
(その他)
上記実施形態では、事業者端末20を情報処理装置の一例としたが、これに限らず、車両60に搭載された車載器15を情報処理装置の一例としてもよい。つまり、情報処理システム10は、事業者端末20が車両60から取得した車両情報を利用者端末40に送信する構成に限らず、運転者が事前に指定した車両情報を車両60から利用者端末40に直接送信する構成でもよい。
上記実施形態では、提供範囲として、運転者が許可する車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の設定を受付けることとしたが、これに代えて又は加えて、車両情報の提供先の範囲の設定を受付けることとしてもよい。「車両情報の提供先」とは、複数の利用者の中から運転者により選択された任意の利用者である。
上記実施形態では、提供範囲が広いほど、運転者に有利な特典を付与することとしたが、有利な特典を付与する条件はこれに限られない。一例として、上記の条件に代えて又は加えて、利用者に提供する車両情報の種別に応じて、運転者に付与する特典を変化させてもよい。具体的には、車両情報のうち、カメラ76により撮像された画像及びGPS装置80により測定された車両60の現在位置を、個人を特定可能な個人情報とし、利用者に提供する車両情報に当該個人情報が含まれる場合は、当該個人情報が含まれない場合に比べて、運転者に有利な特典を付与してもよい。
上記実施形態では、特典毎における提供範囲の組合せとして、車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の組合せを提示したが、これに限らず、車両情報の種別の範囲の組合せ又は車両情報の使用用途の範囲の組合せの何れか一方を提示することとしてもよい。
上記実施形態では、車両情報の種別の範囲及び使用用途の範囲の再設定を受付けたが、これに限らず、車両情報の種別の範囲又は車両情報の使用用途の範囲の何れか一方の再設定を受付けることとしてもよい。
上記実施形態では、情報処理システム10において、車両情報をブロックチェーン上で事業者端末20、利用者端末40、及び車両60に搭載された車載器15の間で共有していたが、これに限らず、事業者端末20、利用者端末40、及び車両60に共通のアプリケーションをインストールして、当該アプリケーション上で車両情報を共有することとしてもよい。
上記実施形態では、確認画面に送信ボタン90を表示し、送信ボタン90が操作されることで車両情報が利用者端末40に送信されることとした。しかし、これに限らず、確認画面に送信ボタン90を表示せず、当該確認画面を表示してから再設定ボタン91が操作されることなく一定時間が経過した場合に、車両情報が利用者端末40に送信されることとしてもよい。
上記実施形態において、図4に示す事業者端末20のCPU21の各機能構成の少なくとも一部を図5に示す車載器15のCPU61が行ってもよい。この場合、図6に示す提供処理は、事業者端末20のCPU21又は車載器15のCPU61の1つのプロセッサ、又は、事業者端末20のCPU21及び車載器15のCPU61の複数のプロセッサの組み合わせにより実行される。
なお、上記実施形態でCPU21がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した提供処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、提供処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態では、情報処理プログラム24Aが記憶部24に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。情報処理プログラム24Aは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、情報処理プログラム24Aは、ネットワークNを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
20 事業者端末(情報処理装置)
21A 受付部
21B 取得部
21C 提供部
21D 付与部
21E 提示部
21F 設定部
24A 情報処理プログラム
60 車両

Claims (9)

  1. 車両に関する車両情報の利用を希望する利用者に前記車両情報を提供する前に、前記車両の運転者による前記利用者に提供する前記車両情報の提供範囲の設定を受付ける受付部と、
    前記車両情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記提供範囲に含まれる前記車両情報を前記利用者に提供する提供部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記受付部は、
    前記提供範囲として、前記運転者が許可する前記車両情報の種別、提供先、及び使用用途の少なくとも1つの範囲の設定を受付ける、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記利用者に提供した前記車両情報に基づいて、前記運転者に特典を付与する付与部を備え、
    前記付与部は、前記提供範囲が広いほど、前記運転者に有利な前記特典を付与する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 有利度が異なる複数の前記特典が設けられ、
    前記提供部が前記利用者に前記車両情報を提供する際に、前記特典毎における前記提供範囲の組合せを提示する提示部を備える、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記提供部が前記利用者に前記車両情報を提供する際に、前記提供範囲の再設定を受付ける設定部を備える、
    請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定部は、
    前記提供部が前記利用者に前記車両情報を提供する際として、前記利用者に提供する前記車両情報を前記運転者に確認させるための確認画面において、前記提供範囲の再設定を受付ける、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記取得部は、
    前記受付部が受け付けた前記提供範囲に含まれる前記車両情報を取得する、
    請求項1から6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 車両に関する車両情報の利用を希望する利用者に前記車両情報を提供する前に、前記車両の運転者による前記利用者に提供する前記車両情報の提供範囲の設定を受付け、
    前記車両情報を取得し、
    取得した前記提供範囲に含まれる前記車両情報を前記利用者に提供する、
    処理をコンピュータが実行する情報処理方法。
  9. コンピュータに、
    車両に関する車両情報の利用を希望する利用者に前記車両情報を提供する前に、前記車両の運転者による前記利用者に提供する前記車両情報の提供範囲の設定を受付け、
    前記車両情報を取得し、
    取得した前記提供範囲に含まれる前記車両情報を前記利用者に提供する、
    処理を実行させるための情報処理プログラム。
JP2022004015A 2022-01-13 2022-01-13 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Pending JP2023103134A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004015A JP2023103134A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US17/974,534 US20230219579A1 (en) 2022-01-13 2022-10-27 Information processing device, information processing method, and storage medium
GBGB2218814.8A GB202218814D0 (en) 2022-01-13 2022-12-14 Bra with adjustable built-in cup spacing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004015A JP2023103134A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103134A true JP2023103134A (ja) 2023-07-26

Family

ID=87070083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004015A Pending JP2023103134A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230219579A1 (ja)
JP (1) JP2023103134A (ja)
GB (1) GB202218814D0 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230219579A1 (en) 2023-07-13
GB202218814D0 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010237969A (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
JP2023103134A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20220406105A1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
US20230237538A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium storing an information processing program
US20220245596A1 (en) Remote meeting and calendar support for the in-vehicle infotainment unit
US20240029583A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium
JP2018073233A (ja) 車両走行管理システム、管理装置、管理方法および管理プログラム
US20230401905A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
US20220405421A1 (en) Information processing device, information processing method and storage medium
US11654930B2 (en) Display control device, display control method, and display control program
JP2022178070A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2012160136A (ja) 駐車場情報提供システム
US20230356722A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
US20230025611A1 (en) Part diagnostic device, part diagnostic system, part diagnostic method, and part diagnostic program
US20230119425A1 (en) Navigation device, navigation system, navigation method, and storage medium storing navigation program
JP5262391B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2019133024A (ja) 情報処理装置
JP2012133420A (ja) 割り勘算出装置、割り勘算出方法及びプログラム
CN113903191B (zh) 危险预测装置、系统、方法及记录有程序的记录介质
US20230401907A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
US20230049922A1 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
JP2023081136A (ja) 運転ランク管理装置、運転ランク管理方法、及び運転ランク管理プログラム
CN117407078A (zh) 车辆信息处理装置、车辆信息处理系统和车辆信息处理方法
CN115366798A (zh) 显示控制装置、显示控制方法及显示控制程序
CN117842055A (zh) 错误驾驶行为提醒方法、装置、车载终端和存储介质