JP2023101338A - 半導体装置、及び車両 - Google Patents

半導体装置、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023101338A
JP2023101338A JP2022001926A JP2022001926A JP2023101338A JP 2023101338 A JP2023101338 A JP 2023101338A JP 2022001926 A JP2022001926 A JP 2022001926A JP 2022001926 A JP2022001926 A JP 2022001926A JP 2023101338 A JP2023101338 A JP 2023101338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
top plate
protrusion
cooler
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022001926A
Other languages
English (en)
Inventor
大輝 吉田
Daiki Yoshida
展弘 東
Nobuhiro Azuma
翼 中村
Tasuku Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022001926A priority Critical patent/JP2023101338A/ja
Priority to US17/994,154 priority patent/US20230223314A1/en
Priority to DE102022131821.4A priority patent/DE102022131821A1/de
Priority to CN202211533373.6A priority patent/CN116417418A/zh
Publication of JP2023101338A publication Critical patent/JP2023101338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属粉の発生を抑制しつつ、ケース及び冷却器間の位置決め精度を向上すること。【解決手段】半導体装置(1)は、半導体素子(6)の周囲を覆う樹脂部(3)と、半導体素子の下方に配置される冷却器(10)と、を備える。冷却器は、樹脂部の下面に取り付けられる天板(11)を有する。樹脂部は、外周縁の下面から下方に向かって突出する突起部(39)を有する。突起部は、平面視で所定方向に延びる第1の直線部(39a)と、第1の直線部に連なり、第1の直線部から離れる方向に向かって凸となるように湾曲する第1の湾曲部(39c)と、を含む。天板は、突起部と係合可能な切欠き(15)を有する。樹脂部と天板とは、接着剤(B)を介して接合される。【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置、及び車両に関する。
半導体モジュールは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の半導体素子が設けられた基板を有し、インバータ装置等に利用されている。
この種の半導体装置において、例えば特許文献1-3では、絶縁基板(積層基板と呼ばれてもよい)の上に半導体素子が配置され、半導体素子の上面電極には配線用の金属配線板(端子接続部、リードフレーム、もしくは外部電極と呼ばれてもよい)が配置されている。半導体素子の周囲はケースによって囲われており、ケースの下面には、冷却器(例えばヒートシンク)が取り付けられる。
具体的に特許文献1では、装置の外枠底部に突起部が設けられており、当該突起部が放熱フィンの挿通穴に挿入される。特許文献2では、枠体の底部に突起が設けられており、当該突起がヒートシンクの配置面に形成された挿入孔に挿入される。特許文献3では、枠部材の底部に凸形状の係止部が設けられており、当該係止部が回路基板の係合部に係合する。
特開昭62-7145号公報 特開2014-123659号公報 特開2005-354118号公報
ところで、半導体モジュールの一部を構成するケースと冷却器とを組み合わせるためには、位置合わせが必要である。例えば上記したように、ケース側に位置決め用の突起を設け、冷却器側に係合用の穴もしくは切欠きを設け、互いに篏合されることで位置決めを実現する構成は開示されている。
しかしながら、ケース側の突起と冷却器側の穴もしくは切欠きは、しばしば金属材料同士の係合が想定される。この場合、係合する際に金属材料同士が擦れることで金属粉が発生し得る。これを防止するために、部材同士のクリアランスを十分に確保することが考えられるが、位置決め精度の観点からはあまり好ましくない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、金属粉の発生を抑制しつつ、ケース及び冷却器間の位置決め精度を向上することが可能な半導体装置、及び車両を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様の半導体装置は、半導体素子の周囲を覆う樹脂部と、前記半導体素子の下方に配置される冷却器と、を備え、前記冷却器は、前記樹脂部の下面に取り付けられる天板を有し、前記樹脂部は、外周縁の下面から下方に向かって突出する突起部を有し、前記突起部は、平面視で所定方向に延びる第1の直線部と、前記第1の直線部に連なり、前記第1の直線部から離れる方向に向かって凸となるように湾曲する第1の湾曲部と、を含み、前記天板は、前記突起部と係合可能な切欠きを有し、前記樹脂部と前記天板とは、接着剤を介して接合される。
本発明によれば、金属粉の発生を抑制しつつ、ケース及び冷却器間の位置決め精度を向上することが可能である。
本実施の形態に係る半導体装置を上からみた平面図である。 図1の封止樹脂を省略した平面図である。 図2の一相分に着目した部分拡大図である。 図1に示す半導体装置をX-X線に沿って切断した断面図である。 図1に示す半導体装置をY-Y線に沿って切断した断面図である。 本実施の形態に係る半導体装置の等価回路図である。 本実施の形態に係る冷却器の模式的な斜視図である。 図7に示す冷却器の模式的な分解斜視図である。 本実施の形態に係る半導体装置の裏面図である。 図9のA部周辺の拡大図である。 図9のB部周辺の拡大図である。 変形例に係る半導体装置の図4に対応する断面図である。 変形例に係る半導体装置の図5に対応する断面図である。 変形例に係る半導体装置の図10に対応する部分拡大図である。 他の変形例に係る半導体装置の平面図である。 図15に示す半導体装置の断面図である。 本発明の半導体装置を適用した車両の一例を示す平面模式図である。
以下、本発明を適用可能な半導体装置について説明する。図1は本実施の形態に係る半導体装置を上からみた平面図である。図2は、図1の封止樹脂を省略した平面図である。図3は、図2の一相分に着目した部分拡大図である。図4は、図1に示す半導体装置をX-X線に沿って切断した断面図である。図5は、図1に示す半導体装置をY-Y線に沿って切断した断面図である。図6は、本実施の形態に係る半導体装置の等価回路図である。
また、以下の図において、半導体モジュール(冷却器又は金属配線板)の長手方向をX方向、半導体モジュール(冷却器又は金属配線板)の短手方向をY方向、高さ方向(基板の厚み方向)をZ方向と定義することにする。また、半導体モジュールの長手方向は、複数の配線板が並ぶ方向を示している。図示されたX、Y、Zの各軸は互いに直交し、右手系を成している。また、場合によっては、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向と呼ぶことがある。さらに、+Z向きを上方、-Z向きを下方と呼ぶことがある。また、+Z側の位置を高い位置、-Z側の位置を低い位置と呼ぶことがある。これらの方向(前後左右上下方向)および高低は、説明の便宜上用いる文言であり、半導体モジュールの取付姿勢によっては、XYZ方向のそれぞれとの対応関係が変わることがある。例えば、半導体モジュールの放熱面側(冷却器側)を下面側とし、その反対側を上面側と呼ぶことにする。また、本明細書において、平面視は、半導体モジュールの上面又は下面をZ方向からみた場合を意味する。また、各図面における縦横比や各部材同士の大小関係は、あくまで模式図で表されるため、必ずしも一致しない。説明の便宜上、各部材同士の大小関係を誇張して表現している場合も想定される。
本実施の形態に係る半導体装置100は、例えば産業用又は車載用モータのインバータ等の電力変換装置に適用されるものである。図1から図5に示すように、半導体装置100は、冷却器10の上面に半導体モジュール1を配置して構成される。なお、半導体モジュール1に対して、冷却器10は任意の構成である。
冷却器10は、半導体モジュール1の熱を外部に放出するものであり、平面視矩形状に形成されている。なお、冷却器10の詳細構成については、後述する。
半導体モジュール1は、複数(本実施の形態では3つ)の半導体ユニット2と、複数の半導体ユニット2を収容するケース3と、ケース3内に注入される封止樹脂4と、を含んでいる。
半導体ユニット2は、積層基板5と、積層基板5上に配置される半導体素子6と、を含んでいる。本実施の形態では、3つの半導体ユニット2がX方向に並んで配置されている。3つの半導体ユニット2は、例えばX方向正側からU相、V相、W相を構成し、全体として三相インバータ回路を形成する。なお、半導体ユニット2は、パワーセルと呼ばれてもよい。
積層基板5は、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板、あるいは金属ベース基板で構成される。積層基板5は、絶縁板50と放熱板51と複数の配線板52とを積層して構成され、全体として平面視矩形状に形成されている。
具体的に絶縁板50は、上面と下面を有する板状体で形成され、X方向に長い平面視矩形状を有している。絶縁板50は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)、酸化アルミニウム(Al)と酸化ジルコニウム(ZrO)等のセラミックス材料によって形成されてよい。
また、絶縁板50は、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂、又は、熱硬化性樹脂にガラスやセラミックス材料をフィラーとして用いた複合材料によって形成されてよい。絶縁板50は、好ましくは、可撓性を有し、例えば、熱硬化性樹脂を含む材料によって形成されてよい。なお、絶縁板50は、絶縁層又は絶縁フィルムと呼ばれてもよい。
放熱板51は、Z方向に所定の厚みを有し、Y方向に長い平面視矩形状を有している。放熱板51は、例えば銅やアルミニウム等の熱伝導性の良好な金属板によって形成される。放熱板51は、絶縁板50の下面に配置されている。放熱板51の下面は、半導体モジュール1の取付先である冷却器10に対する被取付面であると共に、半導体モジュール1の熱を放出するための放熱面(放熱領域)としても機能する。放熱板51は、半田等の接合材(不図示)を介して冷却器10の上面に接合される。放熱板51は、サーマルグリスやサーマルコンパウンドなどの熱伝導材を介して冷却器10の上面に配置されてもよい。
複数の配線板52(本実施の形態では3つ)は、それぞれが所定の厚みを有し、電気的に独立した島状(例えば平面視矩形状)に形成されている。3つの配線板52は、絶縁板50の上面に配置されている。なお、配線板52の形状、個数、配置箇所等は、これらに限定することなく適宜変更が可能である。これらの配線板52は、例えば銅やアルミニウム等の熱伝導性の良好な金属板によって形成されてよい。配線板52は、回路層又は回路パターンと呼ばれてもよい。
所定の配線板52の上面には、半田等の接合材(不図示)を介して半導体素子6が配置されている。接合材は、導電性を有する材料であればよく、例えば、半田、または金属焼結材であってよい。半導体素子6は、例えばシリコン(Si)等の半導体基板によって平面視矩形状に形成される。
また、半導体素子6は、上記のシリコンの他、炭化けい素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、及びダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体基板によって形成されたワイドバンドギャップ半導体素子(ワイドギャップ半導体素子と呼ばれてもよい)で構成されてもよい。
半導体素子6には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードが用いられてもよい。
本実施の形態では、半導体素子6は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子とFWD(Free Wheeling Diode)素子の機能を一体化したRC(Reverse Conducting)-IGBT素子で構成される(例えば図9参照)。
なお、半導体素子6は、これに限定されず、上記したスイッチング素子、ダイオード等を組み合わせて構成されてもよい。例えば、IGBT素子とFWD素子とが別体で構成されてもよい。また、半導体素子6として逆バイアスに対して十分な耐圧を有するRB(Reverse Blocking)-IGBT等を用いてもよい。
また、半導体素子6の形状、配置数、配置箇所等は適宜変更が可能である。例えば、本実施の形態では、一相につき2つの半導体素子6が配置されている。また、図6に示すように、2つの半導体素子6のうち、一方の半導体素子6が上アームを構成し、他方の半導体素子6が下アームを構成してもよい。
このように構成される半導体素子6は、XY面に上面及び下面を有し、それぞれの面に電極が形成されている。例えば半導体素子6の上面には、主電極60及び制御電極61が形成され、半導体素子6の下面にも主電極(不図示)が形成されている。上面の主電極60及び下面の主電極は、主電流が流れる電極であり、半導体素子6の上面の大部分を示す面積を有した平面視矩形状に形成されている。一方で制御電極61は、主電極60に比べて十分に小さい平面視矩形状に形成されている。例えば本実施の形態では、複数(5つ)の制御電極61が半導体素子6の一辺側に偏って並んで配置されている。なお、各電極の配置は、これに限らず適宜変更が可能である。
例えば半導体素子6がMOSFET素子の場合、上面側の主電極は、ソース電極と呼ばれてもよく、下面側の主電極は、ドレイン電極と呼ばれてもよい。また、半導体素子6がIGBT素子の場合、上面側の主電極は、エミッタ電極と呼ばれてもよく、下面側の主電極は、コレクタ電極と呼ばれてもよい。
また、制御電極61には、ゲート電極が含まれてよい。ゲート電極は、主電流をオンオフするためのゲートを制御するための電極である。また、制御電極61には、補助電極が含まれてよい。例えば、補助電極は、上面側の主電極と電気的に接続され、ゲート電位に対する基準電位となる補助ソース電極あるいは補助エミッタ電極であってよい。また、補助電極は、半導体素子の温度を測定する温度センス電極であってもよい。このような、半導体素子6の上面に形成された電極(主電極60、及び制御電極61)は、総じて上面電極と呼ばれてもよく、半導体素子6の下面に形成された電極は、下面電極と呼ばれてもよい。
また、本実施の形態における半導体素子6は、半導体基板にトランジスタのような機能素子を厚み方向に形成した、いわゆる縦型のスイッチング素子であってもよく、また、これらの機能素子を面方向に形成した横型のスイッチング素子であってもよい。
半導体素子6の上面(主電極60)と他の配線板52の上面とは、金属配線板7によって電気的に接続されている。金属配線板7は、主電流配線部材を構成し、半導体モジュール1内を流れる主電流の経路(主電流経路)の一部として機能する。
金属配線板7は上面と下面を有する板状体で構成される。金属配線板7は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム合金、鉄合金等の金属により形成される。金属配線板7は、例えばプレス加工により、所定の形状に形成される。なお、以下に示す金属配線板7の形状はあくまで一例を示すものであり、適宜変更が可能である。また、金属配線板7は、リードフレームと呼ばれてもよい。
本実施の形態に係る金属配線板7は、側面視で複数回屈曲されたクランク形状を有している。具体的に金属配線板7は、第1接合部70と、第2接合部71と、連結部72と、を含んで構成される。第1接合部70は、半導体素子6の上面に接合材(不図示)を介して接合されている。第2接合部71は、他の配線板52の上面に接合材(不図示)を介して接合されている。接合材は、導電性を有する材料であればよく、例えば、半田、または金属焼結材であってよい。連結部72は、第1接合部70及び第2接合部71を連結する。
なお、上記した金属配線板7の形状、個数、配置箇所等はあくまで一例であり、これに限定されることなく適宜変更が可能である。詳細は後述するが、本実施の形態では、上記した半導体素子6、金属配線板7、及び後述する主端子等によって、例えば図6に示すインバータ回路を形成してよい。
積層基板5、半導体素子6、及び金属配線板7の周囲は、ケース3によって囲われる。ケース3は、平面視四角環状の筒形状あるいは枠形状を有している。ケース3は、例えば熱可塑性樹脂によって形成される。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂が挙げられる。樹脂には、強度及び/又は機能性を向上させるための無機フィラーを混入してもよい。ケース3は、このような熱可塑性樹脂を用いて、射出成形により成形される。ケース3は、樹脂ケース又は樹脂部と呼ばれてもよい。
また、ケース3により規定された内部空間には、封止樹脂4が充填される。封止樹脂4は、上面がケース3の上端に至るまで充填されてよい。これにより、ケース3内に配置された各種構成部品(3つの半導体ユニット2(積層基板5及び半導体素子6)、金属配線板7、及び配線部材W等)が封止される。
封止樹脂4は、例えば熱硬化性樹脂により構成されてよい。封止樹脂4は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂のいずれかを少なくとも含むことが好ましい。封止樹脂4には、例えば、無機フィラーを混入したエポキシ樹脂が、絶縁性、耐熱性及び放熱性の点から好適である。
ケース3は、中央に開口部3aを有する矩形枠状に形成されている。より具体的にケース3は、X方向で対向する一対の側壁30と、Y方向で対向する一対の側壁31と、を有し、それぞれの端部を連結して矩形枠状に形成される。一対の側壁31は、一対の側壁30に比べて長くなっている。
また、一対の側壁31は、Y方向に延びる2つの仕切り壁32によって連結されている。これにより、ケース3の内側空間は、X方向に並ぶ3つの空間に仕切られている。各空間に半導体ユニット2及び金属配線板7が収容される。すなわち、3つの半導体ユニット2及び金属配線板7は、枠状のケース3によって画定される空間に収容される。ケース3の下端は、接着剤Bを介して冷却器10(後述する天板11)の上面に接着される。接着剤Bは、例えばエポキシ系やシリコーン系の接着剤が好ましい。ケース3の詳細構造については後述する。
ケース3には、外部接続用の主端子(P端子80、N端子81、M端子82)と、制御用の制御端子83が設けられている。ケース3の短手方向(Y方向)で対向する一対の側壁31のうち、Y方向負側に位置する側壁31には、平面視四角形状の凹部33、34が形成されている。
凹部33には、P端子80(後述するナット部80a)が配置されている。P端子80は、一相につき、1つずつ配置されている。P端子80の端部(後述する板状部80bの先端)は、半田等の接合材を介して所定の配線板52に接続される。
P端子80は、ナット部80aと、板状部80bとを一体成型、もしくは連結して形成されている。ナット部80aは、所定厚みの四角ナットで形成されている。ナット部80aは、中央に厚み方向へ貫通するネジ穴80cが形成されている。ナット部80aは、板状部80bの一端(基端)側に設けられている。
板状部80bは、上面と下面を有する平板形状を有している。板状部80bは、平面視でY方向に長い長尺形状を有している。また、板状部80bの他端(先端)は、所定の配線板52に接合材(不図示)を介して接合される。
同様に、凹部34には、N端子81(後述するナット部81a)が配置されている。N端子81は、一相につき、1つずつ配置されている。N端子81の端部(板状部81bの先端)は半田等の接合材を介して所定の配線板52に接続される。
N端子81は、ナット部81aと、板状部81bとを一体成型、もしくは連結して形成されている。ナット部81aは、所定厚みの四角ナットで形成されている。ナット部81aは、中央に厚み方向へ貫通するネジ穴81cが形成されている。ナット部81aは、板状部81bの一端(基端)側に設けられている。
板状部81bは、上面と下面を有する平板形状を有している。板状部81bは、平面視でY方向に長い長尺形状を有している。また、板状部81bの他端(先端)は、所定の配線板52に接合材(不図示)を介して接合される。
また、ケース3の短手方向(Y方向)で対向する一対の側壁31のうち、Y方向正側の側壁31には、平面視四角形状の凹部35が形成されている。凹部35には、M端子82(後述するナット部82a)が配置されている。M端子82は、一相につき、1つずつ配置されている。M端子82の端部(板状部82bの先端)は、半田等の接合材を介して所定の配線板52に接続される。
M端子82は、ナット部82aと、板状部82bとを一体成型、もしくは連結して形成されている。ナット部82aは、所定厚みの四角ナットで形成されている。ナット部82aは、中央に厚み方向へ貫通するネジ穴82cが形成されている。ナット部82aは、板状部82bの一端(基端)側に設けられている。
板状部82bは、上面と下面を有する平板形状を有している。板状部82bは、平面視でY方向に長い長尺形状を有している。また、板状部82bの他端(先端)は、所定の配線板52に接合材(不図示)を介して接合される。
上記したP端子80は正極端子(入力端子)、N端子81は負極端子(出力端子)、M端子82は中間端子(出力端子)と呼ばれてもよい。これらの端子は、主電流が流れる金属配線板を構成する。P端子80、N端子81及びM端子82の一端は外部導体に接続可能な主端子を構成する。上記したように、P端子80、N端子81及びM端子82のそれぞれの一端は、それぞれ所定の配線板52に接合材(不図示)を介して接合される。また、P端子80、N端子81、M端子82は、図6のP,N,Mに対応している。
これらの主端子は、例えば銅素材、銅合金系素材、アルミニウム合金系素材、鉄合金系素材等の金属材料によって形成される。なお、これらの端子の形状、配置箇所、個数等は、上記に限らず適宜変更が可能である。
また、Y方向正側の側壁の上面には、Z方向へ垂直に突出した一対の柱部36が形成されている。柱部36は、開口部3aに沿って平面視でX方向に長い長尺形状を有している。柱部36は、一相につき2つ配置されており、X方向に並んでいる。また、柱部36の内側(Y方向負側)には、開口部3aに沿うように側壁31の上面に対して一段下がった段部31aが形成されている。
柱部36には、複数の制御端子83が埋め込まれている。制御端子83は、1つの柱部36に対して5つ埋め込まれている。制御端子83の一端は、柱部36の上面から突出してZ方向上方に延びている。制御端子83の他端は、段部31aの上面に表出している。制御端子83は、1つの半導体素子6につき5つ、一相につき10個配置されている。これらの制御端子83は、制御電極61に対応して設けられている。なお、制御端子83の配置数は、これに限らず適宜変更が可能である。
制御端子83は、例えば銅素材、銅合金系素材、アルミニウム合金系素材、鉄合金系素材等の金属素材により形成される。制御端子83は、ケース3に埋め込まれるように、一体成型(インサート成型)されている。
また、側壁30の上面には、Z方向に沿って延びる位置決めピン37が設けられている。位置決めピン37は、X方向負側の側壁30の上面において、柱部36のX方向負側に隣接して設けられている。また、位置決めピン37は、X方向正側の側壁30の上面において、柱部36のX方向正側にも隣接して設けられている。
これらの2つの位置決めピン37は、例えば金属材によって形成されている。2つの位置決めピン37は、図示しない制御基板を取り付ける際の位置決め用のピンとして機能する。
また、ケース3には、外周縁に沿って複数の貫通穴38が形成されている。貫通穴38は、半導体装置100の固定用のネジ(不図示)を挿通するための穴である。貫通穴38は、冷却器10まで貫通している。
対応する制御電極61と制御端子83とは、配線部材Wによって電気的に接続されている。配線部材Wには、導体ワイヤ(ボンディングワイヤ)が用いられる。導体ワイヤの材質は、金、銅、アルミニウム、金合金、銅合金、アルミニウム合金のいずれか1つ又はそれらの組み合わせを用いることができる。また、配線部材として導体ワイヤ以外の部材を用いることも可能である。例えば、配線部材としてリボンを用いることができる。
次に、図7から図9を参照して冷却器の詳細構造について説明する。図7は、本実施の形態に係る冷却器の模式的な斜視図である。図8は、図7に示す冷却器の模式的な分解斜視図である。図9は、本実施の形態に係る半導体装置の裏面図である。なお、図8では、説明の便宜上、複数のフィンを直方体で示している。
図7から図9に示すように、冷却器10は、天板11と底板12とを接合して一体化された箱型に形成される。冷却器10は、放熱性のよい、金属によって形成される。冷却器10は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅や銅合金によって形成されてよい。
天板11は、平面視矩形状を有し、所定厚みの板状体で形成される。天板11の外形は、ケース3の外形に対応している。天板11は、その長手方向が半導体装置100の左右方向(X方向)に延び、その短手方向が半導体装置100の前後方向(Y方向)に延びている。天板11は、一方の面(下面)と他方の面(上面)とを有している。一方の面は、半導体素子6の熱を放出する放熱面を形成している。他方の面は、積層基板5に対する接合面を形成している。
天板11の下面には、複数のフィン13が設けられている。複数のフィン13は、天板11の長手方向に沿って配置されている。より具体的には、複数のフィン13は、3つの半導体ユニット2の直下に対応する箇所に配置されている。
例えば、フィン13には、角柱形状のピン(角ピン)を複数個、間隔を空けて所定ピッチで配列されたピンフィンを用いることができる。複数のフィン13は、例えば天板11と同一の金属材料で形成されてよい。複数のフィン13は、天板11と一体的に設けられてよく、天板11に例えばロウ付け、植設、切削加工あるいは塑性加工により設けられてよい。
また、天板11の下面には、複数のフィン13の外周を囲う周壁部14が設けられている。周壁部14は、底板12の上面からZ方向正側に所定高さで突出している。また、周壁部14は、複数のフィン13によって形成される集合体の外形よりも大きい枠状に形成されている。なお、周壁部14の突出高さは、フィン13の突出高さと等しいことが好ましい。周壁部14は、天板11と一体的に設けられてよい。天板11は、冷却ケースと呼ばれてもよい。
また、天板11には、外周縁に沿って複数の貫通穴11aが形成されている。貫通穴11aは、ケース3に形成された貫通穴38に対応して配置されている。また、天板11の四隅には、フィン13、及び周壁部14と同じ突出高さの円筒部11bが設けられてもよい。
底板12は、天板11と同形状の平面視矩形状を有し、周壁部14の高さ分だけ隙間を空けて天板11の直下に対向配置されている。底板12は、天板11と同素材のアルミニウム合金で形成されることが好ましい。底板12には、外周縁に沿って複数の貫通穴12aが形成されている。貫通穴12aは、ケース3に形成された貫通穴38、及び天板11に形成された貫通穴11aに対応して配置されている。すなわち、貫通穴38、11a、12aは、平面視で重なるように配置されている。
天板11は、上記した周壁部14及び複数のフィン13の先端(下端)にろう付け等することで接合される。これにより、冷却ケースの下方開口が塞がれる。このように、天板11、底板12、複数のフィン13、及び周壁部14によって囲まれた空間により、冷媒の流路が形成される。冷媒には、例えば冷却水が用いられ、その物性は適宜変更が可能である。
また、底板12の所定箇所には、冷却器10に対する冷媒の導入口12b及び排出口12cが形成されている。導入口12b及び排出口12cは、底板12を厚み方向に貫通する貫通穴で形成される。具体的に導入口12b及び排出口12cは、複数のフィン13をY方向で挟んで斜めに対向するように配置されている。
また、導入口12b及び排出口12cは、平面視でX方向に長い長穴形状を有している。例えば、導入口12b及び排出口12cの形状は、冷却器10の短手方向側は短く、長手方向側が長い楕円形状となっている。なお、導入口12b及び排出口12cの形状及び配置箇所は、これに限定することなく、適宜変更が可能である。
ところで、半導体モジュール1と冷却器10は、接着剤などを用いて互いに結合される。この場合、半導体モジュール1と冷却器10とを組み合わせる際には、ケース3と冷却器10(天板11)との位置合わせが重要である。例えば従来では、ケース3側に一体成型された柱状の金属部品(位置決めピン)と、冷却器10側に形成された穴もしくは切欠きと、を篏合させることにより、互いの位置合わせを実現している。
しかしながら、ケース3側の位置決めピンは、剛性を確保するために金属材料で形成されることが多い。また、冷却器10は、冷却性能の観点から熱伝導性の良好な金属材料が採用される。このため、互いの位置決めの際には、金属材料同士が擦れることにより、金属粉が発生するおそれがある。特に、金属粉は、周囲に配置される電気配線や電気機器に対してショートの原因と成り得る。また、冷却器10内に金属粉が混入してしまうと、内部の冷媒流路が汚損されて錆等の発生要因と成り得る。
一方で、金属材料同士の接触を防ぐために金属材料同士のクリアランスを十分に確保することが考えられる。しかしながら、クリアランスを確保しすぎると、本来の位置決めという機能を十分に発揮することができず、装置全体としての位置決め精度が十分に確保されないという問題が発生し得る。
そこで、本件発明者等は、金属粉の発生を抑制しつつ、ケース3及び冷却器10間の位置決め精度を向上することを目的として、ケース3と冷却器10の材料に着目し本発明に想到した。例えば、本実施の形態では、ケース3側にケース本体と同じ材料(樹脂材料)で形成された突起部39を設け、この突起部を冷却器10側に設けた切欠き15と篏合させることにより、ケース3と冷却器10の位置決めを実現している。突起部は、例えば、熱可塑性樹脂であってよい。または、突起部は、熱硬化性樹脂であってよい。さらに、突起部は、樹脂に、無機フィラーを混入していてよい。ケース本体と一体化して形成されていてよい。これにより、金属粉が発生することなく、高精度にケース3と冷却器10の位置決めが可能となっている。
ここで、図9から図11を参照して、本実施の形態に係る半導体装置に詳細構造について説明する。図10Aは、図9のA部周辺の拡大図であり、図10Bは、図9Aの矢印A1からみた側面図である。同様に図11Aは、図9のB部周辺の拡大図であり、図11Bは、図9Aの矢印B1からみた側面図である。
図9から図11に示すように、本実施の形態では、ケース3において、矩形枠を形成する側壁30の底面から下方に向かって突出する突起部39が形成されている。特に図10Aに示すように、突起部39は、X方向に長い平面視扁平形状を有している。具体的に突起部39は、平面視で側壁30の外側面から垂直方向(X方向)に延びる一対の直線部39a、39bと、直線部39a、39bに連なり円弧状に湾曲する円弧部39cと、を含む。
すなわち、突起部39は、直線部39aと円弧部39cとを有する平面視J字形状の部分を含んでよい。円弧部39cは半円形状であってよい。直線部39aの長さは、円弧部39cの直径より長くて良い。
より具体的に突起部39は、互いに対向する一対の直線部39a、39bを円弧部39cの両端に連ねて平面視U字形状を有している。すなわち、突起部39は、互いに平行な2つの直線部39a、39bと、その間に連なる半円状の円弧部39cを有するU字形状を含んでよい。なお、円弧部39cは、円弧状に限らず、直線部39a、39bから離れる方向(モジュールの内側)に向かって凸となるように湾曲する部分を含めばどのような形状でもよい。円弧部39cは、湾曲部と呼ばれてもよい。
また、突起部39に対応して、天板11には、当該突起部39と係合可能な切欠き15が形成されている。切欠き15は、平面視において、突起部39に対して所定の隙間D1を形成する相補形状を有している。具体的に切欠き15は、平面視で天板11の外側面から垂直方向(X方向)に延びる一対の直線部15a、15bと、直線部15a、15bに連なり円弧状に湾曲する円弧部15cと、を含む。
円弧部15cは半円形状であってよい。すなわち、切欠き15は、直線部15aと円弧部15cとを有するJ字形状の部分を含んでよい。そして、切欠き15は、突起部39の直線部39aに対して所定の隙間D1を形成して平行に延伸する直線部15aと、直線部39bに対して所定の隙間D1を形成して平行に延伸する直線部15bと、突起部39の円弧部39cに対して所定の隙間D1を形成して同心円に延伸する円弧部15cとを有している。円弧部15cは半円形状であってよい。
より具体的に切欠き15は、互いに対向する一対の直線部15a、15bを円弧部15cの両端に連ねて平面視U字形状を有している。すなわち、切欠き15は、互いに平行な2つの直線部15a、15bと、その間に連なる半円状の円弧部15cを有するU字形状を含んでよい。また、Y方向正側の直線部15aは、Y方向負側の直線部15bよりもX方向に長くてよい。
直線部15aは、直線部39aに対して所定の隙間D1を空けて対向している。直線部15bは、直線部39bに対して所定の隙間D1を空けて対向している。2つの直線部15a、15bは、第2の直線部と呼ばれてもよい。円弧部15cは、円弧部39cに対して所定の隙間D1を空けて対向している。なお、円弧部15cは、円弧状に限らず、直線部15a、15bから離れる方向(モジュールの内側)に向かって凸となるように湾曲する部分を含めばどのような形状でもよい。円弧部15cは、湾曲部(第2の湾曲部)と呼ばれてもよい。
突起部39と切欠き15との所定の隙間D1は、例えば、0以上、半導体モジュール1の長手方向(X方向)の長さの0.2%以下であってよい。より好ましくは、0より大きく、半導体モジュール1の長手方向(X方向)の長さの0.1%以下であってよい。
本実施の形態では、樹脂製の突起部39と金属製の切欠き15とを篏合させることでケース3と冷却器10の位置決めとしたことにより、金属材料同士の篏合に比べて金属粉が発生し難くなっている。このため、従来の金属材料同士の篏合に比べて突起部39と切欠き15との隙間D1をよりシビアに設定することが可能である。これにより、ケース3と冷却器10の位置決め精度を向上することが可能である。
また、突起部39が円弧部39cを備え、切欠き15が円弧部15cを備えることにより、それぞれの円弧部39c、15cの円の中心を基準点として嵌め合わせることで、ケース3及び冷却器10のXY平面方向の位置決めを高精度に実現可能である。突起部39が直線部39aを備え、切欠き15が直線部15aを備えることにより、突起部39と切欠き15が係合した際に直線部39aの側面と直線部15aの側面とが接触することで、ケース3及び冷却器10のZ軸周りの相対回転が規制される。すなわち、単一の突起部39で、XY平面方向及びZ軸周りの位置決めを高精度に実現可能である。
また、図10Bに示すように、突起部39の先端は、天板11の下面よりも下方(-Z方向)に突出している。こうすることで、適切にケース3と冷却器10(天板11)が篏合可能となる。また、突起部39の先端は、底板12の下面よりも上方(+Z方向)に位置している。すなわち、突起部39の先端は、底板12の下面より下方(-Z方向)に突出していない。こうすることで、底板12の下方に外部機器を組み付ける時に、突起部39が邪魔をすることがない。
更に、突起部39の先端には、先細りとなる傾斜面39d(テーパ面又は面取りと呼ばれてもよい)が形成されている。このように、突起部39の先端が先細りとなっていることにより、突起部39と切欠き15が篏合(係合)する際に多少の位置ずれがあったとしても、当該傾斜面39dがガイド面となって、適切にケース3と冷却器10(天板11)が篏合可能となる。
また、図4,図5,及び図9に示すように、ケース3は、側壁30,31の外側面に沿って下方に所定厚みで延びるスカート部30a、31bを有している。スカート部30a、31bは、天板11の外側面の少なくとも一部を覆っている。特に図9に示すように、スカート部30a、31bは、冷却器10の辺に沿って所定方向(X方向又はY方向)に延びている。また、冷却器10(天板11及び/又は底板12)の側面は、スカート部30a、31bに対応する箇所で内側に凹んでいる。
より具体的に冷却器10には、上記したように、外部機器を締結するための貫通穴11a、12aが形成されている。冷却器10は、平面視で、貫通穴11a、12aの周囲が外側に出っ張っていて、貫通穴11a、12aと貫通穴11a、12aの間の側面に、内側に凹んだ凹部10aが形成されている。上記したスカート部30a、31bは、貫通穴38と貫通穴38の間の側壁(凹部10aに対応する箇所)に形成され、貫通穴38の周囲の側壁には形成されていない。こうすることで、外部機器を締結時する時に強度を確保し、半導体装置100の破損を抑制することが可能である。なお、凹部10aは、天板11の側面、底板12の側面のいずれか一方、もしくは両方に形成されてもよい。
また、図10に示すように、X方向正側のスカート部30aは、突起部39に連なる部分を有している。具体的にスカート部30aは、突起部39の直線部39bの外側面側の端部から直角に延伸している。すなわち、スカート部30aの一端には、スカート部30aから連なって突起部39が内側に(図10ではX方向負側)に向かって延びるように形成されている。突起部39の先端は、スカート部30aの下端よりも下方に突出している。更に、スカート部30aの下端は、天板11の下面よりも高い位置(+Z側の位置)にある。すなわち、スカート部30aの下端は、天板11の下面よりも下方に突出していない。
また、スカート部30aと冷却器10(天板11)の側面との間には、隙間D2が形成されている。更にその隙間D2には、接着剤Bが介在している。隙間D2は、突起部39と切欠き15との隙間D1よりも大きい。スカート部30aと冷却器10(天板11)との隙間D2は、例えば、隙間D1の1.2倍以上、10倍以下であってよい。より好ましくは、隙間D1の1.5倍以上、5.0倍以下であってよい。
スカート部30aが天板11の外側面を覆っていることにより、ケース3と天板11との間の接着剤Bがケース3の外面からはみ出すことを防止すことが可能である。さらに、スカート部30aと冷却器10との間の隙間D2で、余剰な接着剤Bを貯留することができる。すなわち、スカート部30a、31bは、接着剤Bの流動を規制する壁として機能する。また、スカート部30aの下端は、天板11の下面よりも下方に突出していないことで、冷却器10の側部をハンドリングするときにスカート部30aが破損することを抑制できる。
また、切欠き15は、冷却器10の内側に凹んだ部分(凹部10a)の端部に形成されている。特に図10A(後述する図11A及び図14Aも同様)に示すように、切欠き15の箇所(切欠き15が形成された箇所)において、冷却器10の側面に段差Eが設けられている。すなわち、凹部10aが形成されていない冷却器10の側面と凹部10aの側面との間には、X方向でずれた段差Eが設けられている。
また、本実施の形態では、天板11だけでなく底板12にも切欠き15が形成されている。底板12の切欠き15は、天板11の切欠き15の直下に対応する箇所に同一形状で形成されている。底板12の切欠き15は、第2の切欠きと呼ばれてもよい。また、突起部39の先端は、天板11の下面よりも下方であって、底板12の上面よりも上方に位置していてよい。すなわち、突起部39は、天板11の切欠き15に係合し、底板12の切欠き15には係合していなくてよい。そのため、例えば、外部機器を接続する時に、底板12の切欠き15(第2の切欠き)に、外部機器の位置決めガイドを係合することで、半導体モジュール1と外部機器とを位置決めすることができる。
底板12の切欠き15は、冷却器10の組み付けの際に、天板11と底板12とを位置合わせするために用いられる。すなわち、天板11の切欠き15と底板12の切欠き15とが平面視で重なるように配置することで、天板11と底板12を精度よく位置決めすることが可能である。このため、突起部39は、底板12の切欠き15には係合していなくてよい。また、このように、本実施の形態に係る切欠き15は、ケース3と冷却器10との位置決めにだけ用いられるのではなく、冷却器10自体の組み付け(天板11及び底板12の組み付け)時の位置決めにも用いられる。
上記したように、天板11は、ケース3に対応して平面視矩形状を有しており、切欠き15は、天板11の長手方向で対向する一対の側面のそれぞれに形成されている。さらに、天板11(底板12)の切欠き15は、Y軸対称(X方向で同一箇所)に配置されている。
一方で、ケース3側の突起部39は、長手方向で対向する一対の側壁30のうち、一方(X方向正側)の側壁30にのみ形成されている。上記したように、突起部39は、X方向に長い扁平形状を有していることで、単体でXY平面方向及びZ軸周りの位置決めが可能だからである。
この点、図11A及び図11Bに示すように、他方の側壁30側には、切欠き15が形成され、突起部39は形成されていない。そのため、例えば、外部機器を接続する時に、他方の側壁30側の切欠き15に、外部機器の位置決めガイドを係合することで、半導体モジュール1と外部機器とを位置決めすることができる。そして、他方の側壁30に設けられたスカート部30aの端部は、側面視で切欠き15に重なる位置に設けられている。切欠き15の一部がスカート部30aによって覆われることにより、B部周辺においても、接着剤Bのはみだしが防止される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、樹脂製の突起部39と金属製の切欠き15を篏合させることにより、金属粉の発生を抑制しつつ、ケース3及び冷却器10間の位置決め精度を向上することが可能である。
次に、図12から図16を参照して、変形例について説明する。図12は、変形例に係る半導体装置の図4に対応する断面図である。図13は、変形例に係る半導体装置の図5に対応する断面図である。図14は、変形例に係る半導体装置の図10に対応する部分拡大図である。図15は、他の変形例に係る半導体装置の平面図である。図16は、図15に示す半導体装置の断面図である。
上記実施の形態では、冷却器10が天板11と底板12を接合して形成されたクローズタイプで構成される場合について説明したが、この構成に限定されず適宜変更が可能である。例えば、図12から図14に示すように、底板12を省略して複数のフィン13を外部にむき出しとなったオープンタイプの冷却器10で構成されてもよい。この場合、図14に示すように、突起部39の先端は、天板11の下面よりも高い位置(+Z側の位置)にあることが好ましい。つまり、突起部39の先端は、天板11の厚さ方向の内部に留まり、天板11の下面よりも下方に突出していない。そうすることで、複数のフィンを覆うカバーを組み付ける時に、突起部39の先端が邪魔することがない。
また、上記実施の形態では、半導体モジュール1が、予め枠状に成型されたケース3を備える場合について説明したがこの構成に限定されない。例えば、図15、16に示す構成であってもよい。図15、16に示す半導体モジュール1は、フルモールドタイプのモジュールであり、積層基板5を有していない。そのかわり、半導体素子6の上面と下面にはそれぞれ独立した金属配線板90が接合されている。すなわち、半導体素子6は、少なくとも2つの金属配線板90の間に挟まれている。また、半導体素子6及び金属配線板90、その他の制御端子83や配線部材Wは、モールド樹脂91によって覆われ、封止されている。すなわち、モールド樹脂91がケース3及び封止樹脂4の役割を果たす。この場合、モールド樹脂91に上記した突起部39及びスカート部30a、31bが形成されてよい。モールド樹脂91は、例えばトランスファー成型により形成される。モールド樹脂91は、樹脂部と呼ばれてもよい。
図17を参照して、本発明が適用された車両について説明する。図17は、本発明の半導体装置を適用した車両の一例を示す平面模式図である。図17に示す車両101は、例えば4つの車輪102を備えた四輪車で構成される。車両101は、例えば、モータ等によって車輪を駆動させる電気自動車、モータの他に内燃機関の動力を用いたハイブリッド車であってもよい。
車両101は、車輪102に動力を付与する駆動部103と、駆動部103を制御する制御装置104と、を備える。駆動部103は、例えば、エンジン、モータ、エンジンとモータのハイブリッドの少なくとも1つで構成されてよい。
制御装置104は、上記した駆動部103の制御(例えば電力制御)を実施する。制御装置104は、上記した半導体装置100を備えている。半導体装置100は、駆動部103に対する電力制御を実施するように構成されてよい。
また、上記実施の形態において、半導体素子6の個数及び配置箇所は、上記構成に限定されず、適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態において、配線板の個数及びレイアウトは、上記構成に限定されず、適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態では、積層基板5、半導体素子6が平面視矩形状又は方形状に形成される構成としたが、この構成に限定されない。これらの構成は、上記以外の多角形状に形成されてもよい。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらに、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
下記に、上記の実施の形態における特徴点を整理する。
上記実施の形態に係る半導体装置は、半導体素子の周囲を覆う樹脂部と、前記半導体素子の下方に配置される冷却器と、を備え、前記冷却器は、前記樹脂部の下面に取り付けられる天板を有し、前記樹脂部は、外周縁の下面から下方に向かって突出する突起部を有し、前記突起部は、平面視で所定方向に延びる第1の直線部と、前記第1の直線部に連なり、前記第1の直線部から離れる方向に向かって凸となるように湾曲する第1の湾曲部と、を含み、前記天板は、前記突起部と係合可能な切欠きを有し、前記樹脂部と前記天板とは、接着剤を介して接合される。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記樹脂部は、前記半導体素子を収容する矩形枠状の樹脂ケースを含み、前記突起部は、前記樹脂ケースの矩形枠を形成する側壁の底面から下方に向かって突出しており、前記樹脂ケースの底面と前記天板の上面とが、前記接着剤を介して接合される。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記突起部は、互いに対向する一対の前記第1の直線部を円弧状の前記第1の湾曲部の両端に連ねて平面視U字形状を有している。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記切欠きは、平面視において、前記突起部に対して所定の隙間を形成する相補形状を有する。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記切欠きは、前記第1の直線部に対して所定の隙間を空けて対向する第2の直線部と、前記第1の湾曲部に対して所定の隙間を空けて対向する第2の湾曲部と、を連ねて形成される。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記突起部は、前記樹脂部の側縁部に設けられ、前記切欠きは、前記天板の側縁部に設けられている。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記突起部の先端は、前記天板の下面よりも下方に突出している。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記突起部の先端は、前記天板の下面よりも高い位置にある。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記樹脂部は、側壁の外側面に沿って下方に所定厚みで延びるスカート部を更に有し、前記スカート部は、前記天板の外側面の少なくとも一部を覆っている。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記スカート部は、前記突起部に連なる部分を有し、前記スカート部の下端は、前記天板の下面よりも高い位置にあり、前記突起部の先端は、前記スカート部の下端よりも下方に突出している。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記冷却器の側面は、前記スカート部に対応する箇所で内側に凹んでおり、前記スカート部と前記冷却器の側面との隙間は、前記突起部と前記切欠きとの隙間よりも大きい。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記切欠きは、内側に凹んだ部分の端部にあって、前記切欠きの箇所で前記冷却器の側面に段差がある。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記天板は、前記樹脂部に対応して平面視矩形状を有し、前記切欠きは、前記天板の長手方向で対向する一対の側面のそれぞれに形成されており、前記突起部は、長手方向で対向する一対の側壁のうち、一方の側壁にのみ形成されている。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、他方の前記側壁に設けられた前記スカート部の端部は、側面視で前記切欠きに重なる位置に設けられている。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記スカート部と前記冷却器との隙間には、前記接着剤が介在している。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記樹脂部の上面には、前記突起部の真上に対応する箇所で上方に向かって立ち上がる位置決めピンが設けられている。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記天板の下面には、少なくとも前記半導体素子の直下に対応する箇所に配置された複数のフィンと、前記複数のフィンの外周を囲う周壁部と、が設けられている。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記冷却器は、前記天板の下方に対向配置され、上面に前記複数のフィン及び前記周壁部の端部が接合される底板を更に有し、前記底板は、前記天板の前記切欠きの直下に対応する箇所に同一形状の第2の切欠きを有する。
また、上記実施の形態に係る半導体装置において、前記突起部の先端は、前記底板の下面よりも高い位置にある。
また、上記実施の形態に係る車両は、上記の半導体装置を備える。
以上説明したように、本発明は、金属粉の発生を抑制しつつ、ケース及び冷却器間の位置決め精度を向上することができるという効果を有し、特に、電装用の半導体装置、及び車両に有用である。
1 :半導体モジュール
2 :半導体ユニット
3 :ケース(樹脂部、樹脂ケース)
3a :開口部
4 :封止樹脂(樹脂部)
5 :積層基板
6 :半導体素子
7 :金属配線板
10 :冷却器
10a :凹部
11 :天板
11a :貫通穴
11b :円筒部
12 :底板
12a :貫通穴
12b :導入口
12c :排出口
13 :フィン
14 :周壁部
15 :切欠き、第2の切欠き
15a :直線部(第2の直線部)
15b :直線部(第2の直線部)
15c :円弧部(第2の湾曲部)
30 :側壁
30a :スカート部
31 :側壁
31a :段部
31b :スカート部
32 :仕切り壁
33 :凹部
34 :凹部
35 :凹部
36 :柱部
37 :位置決めピン
38 :貫通穴
39 :突起部
39a :直線部(第1の直線部)
39b :直線部(第1の直線部)
39c :円弧部(第1の湾曲部)
39d :傾斜面
50 :絶縁板
51 :放熱板
52 :配線板
60 :主電極
61 :制御電極
70 :第1接合部
71 :第2接合部
72 :連結部
80 :P端子
80a :ナット部
80b :板状部
80c :ネジ穴
81 :N端子
81a :ナット部
81b :板状部
81c :ネジ穴
82 :M端子
82a :ナット部
82b :板状部
82c :ネジ穴
83 :制御端子
90 :金属配線板
91 :モールド樹脂(樹脂部)
100 :半導体装置
101 :車両
102 :車輪
103 :駆動部
104 :制御装置
B :接着剤
D1 :隙間
D2 :隙間
E :段差
W :配線部材

Claims (20)

  1. 半導体素子の周囲を覆う樹脂部と、
    前記半導体素子の下方に配置される冷却器と、を備え、
    前記冷却器は、前記樹脂部の下面に取り付けられる天板を有し、
    前記樹脂部は、外周縁の下面から下方に向かって突出する突起部を有し、
    前記突起部は、
    平面視で所定方向に延びる第1の直線部と、
    前記第1の直線部に連なり、前記第1の直線部から離れる方向に向かって凸となるように湾曲する第1の湾曲部と、を含み、
    前記天板は、前記突起部と係合可能な切欠きを有し、
    前記樹脂部と前記天板とは、接着剤を介して接合される、半導体装置。
  2. 前記樹脂部は、前記半導体素子を収容する矩形枠状の樹脂ケースを含み、
    前記突起部は、前記樹脂ケースの矩形枠を形成する側壁の底面から下方に向かって突出しており、
    前記樹脂ケースの底面と前記天板の上面とが、前記接着剤を介して接合される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記突起部は、互いに対向する一対の前記第1の直線部を円弧状の前記第1の湾曲部の両端に連ねて平面視U字形状を有している、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記切欠きは、平面視において、前記突起部に対して所定の隙間を形成する相補形状を有する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記切欠きは、前記第1の直線部に対して所定の隙間を空けて対向する第2の直線部と、前記第1の湾曲部に対して所定の隙間を空けて対向する第2の湾曲部と、を連ねて形成される、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記突起部は、前記樹脂部の側縁部に設けられ、
    前記切欠きは、前記天板の側縁部に設けられている、請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記突起部の先端は、前記天板の下面よりも下方に突出している、請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記突起部の先端は、前記天板の下面よりも高い位置にある、請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記樹脂部は、側壁の外側面に沿って下方に所定厚みで延びるスカート部を更に有し、
    前記スカート部は、前記天板の外側面の少なくとも一部を覆っている、請求項1から請求項8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記スカート部は、前記突起部に連なる部分を有し、
    前記スカート部の下端は、前記天板の下面よりも高い位置にあり、
    前記突起部の先端は、前記スカート部の下端よりも下方に突出している、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記冷却器の側面は、前記スカート部に対応する箇所で内側に凹んでおり、
    前記スカート部と前記冷却器の側面との隙間は、前記突起部と前記切欠きとの隙間よりも大きい、請求項9又は請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記切欠きは、内側に凹んだ部分の端部にあって、前記切欠きの箇所で前記冷却器の側面に段差がある、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記天板は、前記樹脂部に対応して平面視矩形状を有し、
    前記切欠きは、前記天板の長手方向で対向する一対の側面のそれぞれに形成されており、
    前記突起部は、長手方向で対向する一対の側壁のうち、一方の側壁にのみ形成されている、請求項9から請求項12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 他方の前記側壁に設けられた前記スカート部の端部は、側面視で前記切欠きに重なる位置に設けられている、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記スカート部と前記冷却器との隙間には、前記接着剤が介在している、請求項9から請求項14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記樹脂部の上面には、前記突起部の真上に対応する箇所で上方に向かって立ち上がる位置決めピンが設けられている、請求項1から請求項15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 前記天板の下面には、
    少なくとも前記半導体素子の直下に対応する箇所に配置された複数のフィンと、
    前記複数のフィンの外周を囲う周壁部と、が設けられている、請求項1から請求項16のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 前記冷却器は、前記天板の下方に対向配置され、上面に前記複数のフィン及び前記周壁部の端部が接合される底板を更に有し、
    前記底板は、前記天板の前記切欠きの直下に対応する箇所に同一形状の第2の切欠きを有する、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記突起部の先端は、前記底板の下面よりも高い位置にある、請求項18に記載の半導体装置。
  20. 請求項1から請求項19のいずれかに記載の半導体装置を備える、車両。
JP2022001926A 2022-01-07 2022-01-07 半導体装置、及び車両 Pending JP2023101338A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001926A JP2023101338A (ja) 2022-01-07 2022-01-07 半導体装置、及び車両
US17/994,154 US20230223314A1 (en) 2022-01-07 2022-11-25 Semiconductor apparatus and vehicle
DE102022131821.4A DE102022131821A1 (de) 2022-01-07 2022-11-30 Halbleitervorrichtung und fahrzeug
CN202211533373.6A CN116417418A (zh) 2022-01-07 2022-12-01 半导体装置和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001926A JP2023101338A (ja) 2022-01-07 2022-01-07 半導体装置、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023101338A true JP2023101338A (ja) 2023-07-20

Family

ID=86895463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001926A Pending JP2023101338A (ja) 2022-01-07 2022-01-07 半導体装置、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230223314A1 (ja)
JP (1) JP2023101338A (ja)
CN (1) CN116417418A (ja)
DE (1) DE102022131821A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627145A (ja) 1992-07-06 1994-02-04 Data Puroobu:Kk コンタクター
JP2005354118A (ja) 2005-09-08 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP6032840B2 (ja) 2012-12-21 2016-11-30 新電元工業株式会社 電子機器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022131821A1 (de) 2023-07-13
CN116417418A (zh) 2023-07-11
US20230223314A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920790B2 (ja) インテリジェントパワーモジュール、電気自動車またはハイブリッドカー、およびインテリジェントパワーモジュールの組み立て方法
JP7159620B2 (ja) 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
US8373197B2 (en) Circuit device
JP2003031765A (ja) パワーモジュールおよびインバータ
US11195775B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor module
JP2022065238A (ja) 半導体装置
JP4403166B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP7322654B2 (ja) 半導体モジュール
JP7512659B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2023101338A (ja) 半導体装置、及び車両
US11456285B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2023157482A1 (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2023189265A1 (ja) 半導体モジュール
WO2023189266A1 (ja) 金属配線板
JP7543854B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20240297100A1 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and vehicle
US20230335450A1 (en) Semiconductor device
US20220084901A1 (en) Semiconductor apparatus and semiconductor apparatus manufacturing method
US20240021496A1 (en) Semiconductor device
US20240266241A1 (en) Semiconductor device
US20230290741A1 (en) Semiconductor module, semiconductor device and vehicle
JP2022162304A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP2023040345A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2024061189A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び車両
JP2024072092A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231019