JP2023100311A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023100311A
JP2023100311A JP2022000864A JP2022000864A JP2023100311A JP 2023100311 A JP2023100311 A JP 2023100311A JP 2022000864 A JP2022000864 A JP 2022000864A JP 2022000864 A JP2022000864 A JP 2022000864A JP 2023100311 A JP2023100311 A JP 2023100311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
new
similar
information processing
new project
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022000864A
Other languages
English (en)
Inventor
輝道 俵
Terumichi Tawara
学 ▲高▼塚
Manabu Takatsuka
祐康 大塚
Sukeyasu Otsuka
泰宏 吉川
Yasuhiro Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Holdings Co Ltd filed Critical Taiyo Holdings Co Ltd
Priority to JP2022000864A priority Critical patent/JP2023100311A/ja
Publication of JP2023100311A publication Critical patent/JP2023100311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】一変申請や軽微変更届などの手続きに関するフローを可視化し知識の蓄積及び共有化を実現する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件の登録、及び該新規案件に関する情報の更新をする管理部と、前記新規案件を登録する際及び/又は新規案件に関する情報を更新する際に、当該新規案件に関する情報の入力に対応して、当該新規案件と類似する類似案件に関する内部情報、又は、新規案件に関連した外部情報を表示制御する照会部と、を有する、情報処理装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保などの観点から、製品の品質、有効性又は安全性に係る既存リスクを増大させる又は新たなリスクを生じさせる変更であって、人の生命及び健康に与える影響が明らかに軽微であるとは言えないもの、その変更によって製品の品質、有効性及び安全性に与える影響が十分に推定できず、人の生命及び健康に与える影響が明らかに軽微であるとは言えないもの、あるいは、製品の形状、構造の変更であって、製品の同一性が損なわれないことが明らかでないものについては、承認事項一部変更承認申請(以下、「一変申請」ともいう)や軽微変更届などの手続きが要求される。
例えば、特許文献1には、薬事又は医療の規制に関する情報を好適に提示することができる情報処理装置を提供することを目的として、インターネット上に公開されている薬事又は医療の規制に関する規制情報を、該規制情報の取得手順を示す取得ルールを参照して収集し、収集した規制情報に対し、該規制情報に関連する関連情報を付加し、関連情報を付加した規制情報をユーザ宛に出力する情報処理方法が開示されている。
特開2020-190766号公報
このような各種申請手続きに関して、申請時の承認対応や利用する参照資料に関する知見や、手続きの勘所は、経験豊富な一部の者に集約されがちであり、知識の共有や後進の教育などがされにくい状況にある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、一変申請や軽微変更届などの手続きに関するフローを可視化し知識の蓄積及び共有化を実現する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
本発明の実施形態に係る情報処理装置は、承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件の登録、及び該新規案件に関する情報の更新をする管理部と、新規案件を登録する際及び/又は新規案件に関する情報を更新する際に、当該新規案件に関する情報の入力に対応して、当該新規案件と類似する類似案件に関する内部情報、又は、新規案件に関連した外部情報を表示制御する照会部と、を有する。
これにより、新規案件を登録する際に、その新規案件と類似する類似案件に関する内部情報や外部情報が表示制御される。また、新規案件に関する情報を更新する際に、その新規案件と類似する類似案件に関する情報を表示制御する情報を更新する際に、その新規案件と類似する類似案件に関する内部情報を表示制御や外部情報することで、新規案件の最新の入力情報に基づいて、その更新の都度により適した類似案件を表示制御することができる。そのため、ユーザは、類似案件を参照しながら、一変申請や軽微変更届などの手続きに関するフローを理解することが可能となり、その新規案件において必要とされる書類や手続きなどを理解することが可能となる。
また、管理部が前記新規案件に関する情報の入力を受け付ける際に、照会部は、表示制御された前記類似案件のうちユーザが選択した類似案件に基づいて、選択した類似案件に関する内部情報を参考情報として表示制御してもよい。
これにより、新規案件に関する情報を入力する際に、類似案件に関する内部情報をその入力の補助情報として使用することができる。そのため、ユーザは、類似案件に基づく入力補助を利用しつつ、スムーズに新規案件において必要とされる書類や手続きなどを入力することが可能となる。
さらに、照会部は、ユーザの操作に応じてQ&A情報を表示制御してもよい。また、管理部が新規案件を登録する際及び/又は新規案件に関する情報を更新する際に、照会部は、当該新規案件に関する情報の入力に対応して、Q&A情報の表示制御を行うようにしてもよい。
これにより、ユーザはQ&A情報として登録された過去のナレッジの共有をすることができる。また、新規案件に関する情報を入力する際に、ユーザはこれから行う手続き等について注意すべきQ&A情報にアクセスすることが可能となり、スムーズに薬事申請などを進めることが可能となる。
また、新規案件を登録する際及び/又は新規案件に関する情報を更新する際に表示制御される類似案件に関する内部情報は、類似案件のステータスに関する情報、登録日や更新日、登録者や更新者に関する情報、参照された回数などに関する情報のいずれか一つ以上を含んでもよい。
類似案件に関する内部情報としては、その案件で使用した申請書や参考文献情報、経緯やその他備考に記載すべき情報など非常に多岐にわたるが、そのなかでも、ステータスに関する情報を提示することで、参照しようとしている類似案件が完了しているのか現在申請中であるのかということをユーザは瞬時に峻別することができる。これにより、申請が完了した信頼性の高い類似案件を選択することができるほかに、新規案件と並行して申請手続きが進んでいるような類似案件も把握することが可能となり、より一層の情報の共有化及び手続処理の効率化が推進される。
また同様に、類似案件に関する内部情報のなかから、登録日や更新日に関する情報を表示制御することにより、例えば薬事法やそれに関する各種規則や規定に改訂があった場合、類似案件に関する内部情報がその改訂以前の情報であるのか否かをユーザは瞬時に峻別することができる。また、登録者や更新者に関する情報を表示制御することにより、知識の蓄積及び共有化をより推進できる。
さらに、参照された回数などに関する情報は、表示制御された類似案件の信頼性の高さを示す指標として使用することができ、複数の類似案件が表示制御されている中で、参照回数が多い情報ほどより充実した内容が記載されたものとして期待できる。そのため、複数の類似案件が表示制御されている中から、ユーザはより有用と思われる類似案件を瞬時に峻別することができる。
また、照会部は、表示制御する類似案件を抽出する際に、新規案件に関する情報の入力に基づいて、少なくともベクトル検索により検索を実行してもよく、キーワード検索とベクトル検索により検索を実行してもよい。また、照会部は、表示制御する類似案件を抽出する際に、シソーラスを参照してもよい。
これにより、表示制御する類似案件として、より適切な案件を精度よく提示することが可能となる。
また、照会部は、入力された新規案件に関する情報に基づいて、新規案件が承認事項一部変更承認申請、軽微変更届、又は対応不要のいずれに該当するかを表示制御してもよい。
これにより、新規案件の内容に基づいて、承認事項一部変更承認申請、軽微変更届、又は対応不要のいずれによって対応すべきかについての参考情報を提示することが可能となり、新規案件に関して揃えるべき資料や情報をより適切に特定することが可能となる。
さらに、照会部は、ユーザアカウントに対応付けられた使用ログに応じて、検索結果の表示順を表示制御してもよい。
これにより、ユーザごとに関心度の高い情報を上位に表示制御することが可能となる。
本発明の実施形態に係る情報処理方法は、情報処理装置が、承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件の登録、及び該新規案件に関する情報の更新をするステップと、新規案件を登録する際に、当該新規案件の案件名の入力に対応して、当該新規案件と類似する類似案件に関する内部情報、又は、新規案件に関連した外部情報を表示制御するステップと、を実行する。
本発明の実施形態に係るプログラムは、情報処理装置に、承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件の登録、及び該新規案件に関する情報の更新をするステップと、新規案件を登録する際に、当該新規案件の案件名の入力に対応して、当該新規案件と類似する類似案件に関する内部情報、又は、新規案件に関連した外部情報を表示制御するステップと、を実行させるプログラム。
本発明によれば、一変申請や軽微変更届などの手続きに関するフローを可視化し知識の蓄積及び共有化を実現する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することができる。
本実施形態に係る情報処理装置の機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。 本実施形態に係る情報処理方法のシーケンスの一例を示す。 本実施形態に係る情報処理装置の表示制御の一例を示す。 本実施形態に係る情報処理装置の表示制御の一例を示す。 本実施形態に係る情報処理装置の表示制御の一例を示す。 本実施形態に係る情報処理方法のシーケンスの他の例を示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態では、情報処理装置100によって、一変申請や軽微変更届などの手続きに関するフローを可視化し、知識の蓄積及び共有化を実現する薬事業務支援システムが構築される。
<ハードウェア構成>
図1に、本実施形態のシステムに含まれる情報処理装置100を示すブロック図を示す。情報処理装置100は、典型的には、1つ又は複数のプロセッサ110、有線又は無線の通信を制御する通信インターフェース120、入出力インターフェース130、メモリ140、ストレージ150及びこれらの構成要素を相互接続するための1つ又は複数の通信バス160を含み、これらの協働により、本開示に記載される処理、機能、または、方法を実現する。
プロセッサ110は、メモリ140に記憶されるプログラムに含まれるコード、または、命令によって実現する処理、機能、または、方法を実行する。プロセッサ110は、限定でなく例として、1又は複数の中央処理装置(CPU)、GPU(Graphics Processing Unit)を含む。
通信インターフェース120は、ネットワークを介して他の情報処理装置と各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。例えば、通信インターフェース120は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、又はこれらの組み合わせとして実装される。
ネットワークは、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(Ad Hoc Network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(Virtual Private Network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(Local Area Network:LAN)、ワイヤレスLAN(Wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(Wide Area Network:WAN)、ワイヤレスWAN(Wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(Metropolitan Area Network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDNs(Integrated Service Digital Networks)、無線LANs、LTE(Long Term Evolution)、CDMA(Code Division Multiple Access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。ネットワークは、1つまたは複数のネットワークを含むことができる。
入出力インターフェース130は、情報処理装置100に対する各種操作を入力する入力装置、および、情報処理装置100で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。例えば、入出力インターフェース130は、キーボード、マウス、及びタッチパネル等の情報入力装置、及びディスプレイ等の情報出力装置を含む。なお、情報処理装置100は、外付けの入出力インターフェース130を接続することで、所定の入力を受け付けてもよい。
メモリ140は、ストレージ150からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ110に対して作業領域を提供する。メモリ140には、プロセッサ110がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ140は、限定でなく例として、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセス固体記憶装置などの高速ランダムアクセスメモリ等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。
ストレージ150は、プログラム、各種機能部、及び各種データを記憶する。ストレージ150は、限定でなく例として、磁気ディスク記憶装置、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性固体記憶装置などの不揮発性メモリ等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。ストレージ150の他の例としては、CPU110から遠隔に設置される1つ又は複数の記憶装置を挙げることができる。
本発明の一実施形態において、ストレージ150はプログラム、機能部及びデータ構造、又はそれらのサブセットを格納する。情報処理装置100は、ストレージ150に記憶されているプログラムに含まれる命令をプロセッサ110が実行することによって、図1に示すように、管理部157及び照会部158として機能するように構成されている。
オペレーティングシステム151は、例えば、様々な基本的なシステムサービスを処理するとともにハードウェアを用いてタスクを実行するためのプロシージャを含む。
ネットワーク通信部152は、例えば、情報処理装置100を他のコンピュータに、通信インターフェース120、及びインターネット、他の広域ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、大都市圏ネットワークなどの1つ又は複数の通信ネットワークを介して接続するために使用される。
案件データ153は、例えば、内部情報の一つとして、過去に一変申請や軽微変更届などの手続を行った案件に関する情報、及びそれら手続きの検討を行ったが手続き不要とした案件に関する情報、並びに、現在一変申請や軽微変更届などの手続を検討中の案件に関する情報が格納され管理される。案件データ153は、ストレージ150が格納するデータであってもよいし、遠隔のサーバが格納するデータであってもよい。案件データ153は、管理部157が新たな案件の登録又は既存の案件の情報の更新や入力を受け付けた時には、その内容が更新される。
案件データ153には、例えば、既存の申請案件を一意に識別するためのID、案件名、対応種別(一変、軽微変更、対応なし)、申請書類、参考書類、ステータス、備考などが含まれていてもよい。このほかにも、案件データ153には、案件の登録日、更新日、登録者、更新者、更新の履歴などが含まれていてもよい。
シノニムレジストリデータ154は、例えば、内部情報の一つとして、薬品や原料の略語もしくは言い換え、薬事法手続きに関する用語の略語もしくは言い換え、又は、その他に製薬事業に関する用語の略語もしくは言い換えに関する辞書データが格納され管理される。
QAデータ155は、例えば、内部情報の一つとして、過去のQ&Aに関する情報が格納され管理される。また、Q&Aに関する情報には、作成日、更新日、作成者、更新者、更新の履歴などが含まれていてもよい。これによって、Q&Aに関する内容について運用変更などの経緯があった場合に、その経緯を把握することが容易となる。
パーソナルデータ156は、例えば、各ログインするユーザのIDに紐づけてそのユーザの案件やQAの閲覧履歴、検索履歴、案件の作成や更新履歴に関する情報などが含まれていてもよい。
管理部157は、上記各種データの管理に関する処理を実行する。具体的には、管理部157は、ユーザの操作に応じて、通信インターフェース120又は入出力インターフェース130を介して各種データを取得し、取得したデータを上記各データベースに記録し、必要に応じて上記各データベースに記録されたデータを出力する処理を実行してもよい。
例えば、管理部157は、ユーザの操作に応じて、案件データ153へ、新規案件の登録及び新規案件に関する情報の入力、並びに、既存事案に関する情報の入力又は更新することができる。その際、管理部157は、登録日、更新日、登録者、更新者、更新の履歴などについても、案件データ153へ記録するようにしてもよい。
管理部157は、ユーザの操作に応じて、シノニムレジストリデータ154へ、新しい略語又は言い換え語を登録したり、既存の新しい略語又は言い換え語を更新したりすることができる。その際、管理部157は、登録日、更新日、登録者、更新者、更新の履歴などについても、シノニムレジストリデータ154へ記録するようにしてもよい。
管理部157は、ユーザの操作に応じて、QAデータ155へ、Q&Aを登録したり、既存のQ&Aを更新したりすることができる。その際、管理部157は、登録日、更新日、登録者、更新者、更新の履歴などについても、QAデータ155へ記録するようにしてもよい。
管理部157は、ログインしたユーザの閲覧履歴、検索履歴、案件の作成や更新履歴などをパーソナルデータ156に記録することができる。
照会部158は、入力された情報に応じて、上記各種データを参照し、所定の結果を表示制御する。具体的には、管理部157は、ユーザの操作に応じて、通信インターフェース120又は入出力インターフェース130を介して各種入力を受け付け、受け付け入力に基づいて上記各データベースを参照し、入力された情報に類似する内容を表示制御する処理を実行してもよい。
例えば、照会部158は、承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件を登録する際に、当該新規案件の案件名の入力に対応して、当該新規案件と類似する類似案件に関する内部情報、又は、新規案件に関連した外部情報を表示制御する。
照会部158は、ユーザの操作に応じて、案件データ153を参照して、検索結果を表示制御したり、QAデータ155を参照して、検索結果を表示制御したりしてもよい。
照会部158は、Q&Aに関する情報を表示制御する際に、当該Q&Aと関連する案件に関する情報を表示制御するにようにしてもよい。これにより、ユーザは、Q&Aの検索とともに、具体的な関連案件にもアクセスすることができる。
また、照会部158は、既存案件の検索結果やQ&Aの検索結果などを表示制御する際に、パーソナルデータ156を参照して、検索結果の表示順を制御してもよい。具体的には、照会部158は、近時にユーザが閲覧又は検索した案件等に関連性の高いものを検索結果の上位に表示制御してもよい。
なお、内部情報とは、薬事業務支援システムを構成する情報処理装置の備えるストレージに記憶された情報から取得した情報をいう。例えば、薬事業務支援システムを構成する情報処理装置が、一つのサーバである場合には、内部情報はそのサーバのストレージに記憶された情報であってもよい。また、薬事業務支援システムを構成する情報処理装置が、複数のサーバである場合には、内部情報はネットワークを介してそれらのサーバのいずれかが有するストレージから取得した情報であってもよい。
また、外部情報とは、薬事業務支援システムを構成する情報処理装置以外の他の情報処理装置に記憶された情報をいう。例えば、外部情報は、薬事業務支援システムがネットワークを介して外部機関の情報処理装置から取得した情報が挙げられる。外部機関としては、インターネット上で薬事関連の書籍やレポート等の各種情報を公開する機関などがあげられる。
<動作処理>
次に、このように構成された本実施形態の情報処理装置100の動作について説明する。図2に、本実施形態に係る情報処理方法のフローチャートの一例を示し、図3~5に表示される画面例を示す。
なお、図2において、情報処理装置100はサーバとして表しており、ユーザは端末200として汎用PCを用いるものとする。ここで、情報処理装置100は、本実施形態の薬事業務支援システムをインターネット経由でサービスとして提供するサーバであり、端末200はそのサービスを利用する汎用PCであってもよい。
図2では、照会部158が、承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件を登録する際に、当該新規案件の案件名の入力に対応して、当該新規案件と類似する類似案件に関する内部情報を表示制御する場合の例を示す。
ステップS201において、ユーザは端末200を用いて、新規案件に関する情報を入力する。図2においては、新規案件の登録に際して、新規案件の案件名を入力することを例示しているが、登録する際に入力する新規案件に関する情報はこれに限定されない。
ステップS202において、情報処理装置100の照会部158は、新規案件の案件名の入力に対応して、新規案件と類似する類似案件を抽出する。ここで、新規案件に関する情報として、新規案件の案件名のほかにその他のフォームに入力された情報がある場合には、照会部158は、新規案件の案件名とその他の情報に基づいて、類似案件を抽出してもよい。
ここで、照会部158は、表示制御する類似案件を抽出する際に、新規案件に関する情報の入力に基づいて、少なくともベクトル検索により検索を実行するようにしてもよい。これにより、図3に示すように、入力フォームオブジェクトO1に新規案件の案件名として「X錠剤の製造方法の変更」と入力する場合には、この入力内容をベクトル化して、既存案件において類似度の高いものを抽出するようにしてもよい。これにより、キーワード検索で一致するもののみならず、文意に沿った適切な類似案件を抽出することができる。
なお、案件名などをベクトル化する処理としては、公知の手法であれば特に限定されないが、例えば、BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)、fastText、SCDV(Sparse Composite Document Vectors)、ELMo(Embeddings from Language Models)、GloVe(Global Vectors for Word Representation)、Word2Vec、USE(Universal Sentence Encoder)など、既存の任意の機械学習モデルを利用できる。一例として、新規案件の案件名として「X錠剤の製造方法の変更」という入力を受け付けると、照会部158は、BERTモデルを通して入力内容をベクトルデータ化し、既存案件のベクトルデータと類似度計算を行い、高い類似度のドキュメントを抽出して、表示制御してもよい。
また、入力テキストからベクトルデータを生成するために用いるBERTなどの言語モデルは、薬事業務関連資料などの業務に関するテキストデータを学習データとして追加し、再学習を行ったものを用いてもよい。これにより、薬事業務に利用される文章の持つ特徴や単語の関係性をより表現できるベクトルデータを生成できる言語モデルを得ることができる。
さらに、照会部158は、表示制御する類似案件を抽出する際に、シソーラスを参照してもよい。これにより、図3に示すように、新規案件の案件名として「X錠剤の製造方法の変更」と入力された場合にも、「X」のシノニムである「X’」に関連した類似案件も抽出することが可能となる。
ステップS202における類似案件の抽出は、新規案件の案件名などのフォームに入力がされる過程でリアルタイムに実行されていてもよい。例えば、「X錠剤の製造方法の変更」と入力する際に、一文字打つごとに、ベクトルデータが生成されてそれに類似する類似案件が抽出し、その結果をリアルタイムに端末200に表示する画面D2の類似案件サジェストオブジェクトO2に表示するようにしてもよい。
ステップS203において、情報処理装置100の照会部158は、新規案件と類似する類似案件に関する内部情報を、端末200の表示装置に表示制御する。この際、照会部158は、端末200に表示する画面D2の類似案件サジェストオブジェクトO2に、一又は複数の類似案件を表示制御することができる。表示制御する類似案件の数は特に制限されないが、例えば、1~5程度とすることができる。
また、表示制御する類似案件が複数ある場合に、照会部158は、新規案件に対する類似度の高いものから順に表示するように検索結果の表示順を表示制御してもよい。また、照会部158は、ユーザアカウントに対応付けられた使用ログの集合から導かれるパターンに応じて、検索結果の表示順を表示制御してもよい。例えば、ある組織のユーザ全体の行動履歴のログを用いて検索結果の表示順を表示制御してもよい。これにより、その組織により適した表示結果を提示することができる。
この際に、照会部158は、類似案件に関する内部情報として、類似案件のステータスに関する情報、登録日や更新日、登録者や更新者に関する情報、又は参照された回数などに関する情報のいずれか一つ以上を表示制御するようにしてもよい。また、照会部158は、類似案件に関する内部情報として、類似案件の案件名やIDを表示制御してもよい。このとき、類似案件の案件名O22には、該当案件の表示ページに画面遷移するリンクが貼られていてもよい。
ステップS204において、ユーザは端末200を用いて新規案件を登録する。より具体的には、ユーザは端末200に表示された画面D2に示すような登録ボタンO3を押下することで、その情報が情報処理装置100に対して送信され、管理部157が新規案件を登録してもよい。
この際、照会部158は、類似案件を選択するためのラジオボタンO21などを表示制御するようにしてもよい。ラジオボタンにチェックをして登録ボタンO3を押すことにより、登録した新規案件について選択した類似案件を紐づけることができる。
ステップS205において、情報処理装置100の管理部157は、新規案件の諸情報の入力フォームを、端末200の表示装置に表示制御する。この際、照会部158は、新規案件に紐づけた類似案件に基づいて、選択した類似案件に関する内部情報を参考情報として表示制御してもよい。
例えば、照会部158は、図4に示す画面D3のサジェストオブジェクトO5のように、対応種別、申請書フォーマット、参考資料などに関して、この新規案件の参考になりそうなものを表示制御することができる。この際、情報処理装置100の照会部158は、情報処理装置100に登録された申請書フォーマットや参考資料などのファイルについて、その内容をBERTなどの言語モデルによりベクトルデータ化してデータベースに格納してもよい。また、照会部158はそのようにして予めベクトルデータ化した情報に基づいて、申請書フォーマットや参考資料などのファイルを画面D3のサジェストオブジェクトO5にサジェストするようにしてもよい。
これにより、これまで紙またはデータで保有してきた、書籍、各種報告書、提出書類、及び薬事業務に関連するその他の資料を、有効に活用することが可能となり、ユーザの資料調査の質を向上させ、調査を効率化することができる。
また、管理部157が、新規案件を登録する際及び/又は新規案件に関する情報を更新する際に、照会部158は、当該新規案件に関する情報の入力に対応して、Q&A情報の表示制御を行うようにしてもよい。例えば、照会部158は、図4に示す画面D3のQ&AオブジェクトO6のように、関連するQ&A情報を表示制御することができる。
ステップS206において、ユーザは端末200を用いて、新規案件に関する情報を入力する。ユーザは端末200に表示された画面D3に示すような各種入力フォームボタンO4に情報をテキスト入力したり、プルダウンで選択肢を選択したり、あるいは申請書や参考資料をアップロードしたりしてもよい。そして、それら操作によって入力された情報は情報処理装置100に対して送信され、管理部157が新規案件に関する情報の入力を受け付けてもよい。
ステップS207において、情報処理装置100の管理部157が新規案件に関する情報の入力を受け付けると、照会部158は、それまでに入力された情報に基づいて、改めて、新規案件と類似する類似案件を抽出する。
ステップS208において、情報処理装置100の照会部158は、改めて抽出した類似案件に関する内部情報を、端末200の画面D3のサジェストオブジェクトO5に表示制御してもよい。また、ステップS208において、情報処理装置100の照会部158は、類似案件を変更するためのオブジェクトO7を画面D3に表示してもよく、その変更候補として、改めて抽出した類似案件に関する内部情報を表示制御してもよい。
さらに、ステップS208において、情報処理装置100の照会部158は、図5に示す画面D3のサジェストオブジェクトO51のように、対応要否や参考資料などについて類似案件に関する内部情報を表示制御してもよい(図5)。ここで、類似案件に関する内部情報とは、類似案件ではどのように入力したかという情報や、どのような資料を参照したかという情報などが挙げられる。
ステップS206~S208は、ユーザが端末200を用いて、入力中の新規案件の各オブジェクトO4に情報を入力するたびに実行してもよい。具体的には、ユーザが端末200を用いて、あるオブジェクトO4に情報を入力すると、情報処理装置100の照会部158は、それまでの入力情報に基づいてより適した類似案件の抽出処理を行い、抽出された類似案件によりそれまで使用していた類似案件を更新し、他のオブジェクトO4において類似案件ではどのように入力したか・どのような資料を参照したかといったサジェストを更新してもよい。これにより、新規案件の各オブジェクトO4に情報を入力するにつれて、サジェストされる情報の的確性がより向上し得る。
また、情報処理装置100の照会部158は、画面D3のオブジェクトO4に参考資料などのファイルがアップロードされたときには、そのファイル内に含まれるテキスト情報又はそのテキスト情報に基づいて得られるベクトル化データなどに基づいて類似案件の抽出などをしてもよい。
さらに、照会部158は、類似案件で登録されている情報に基づいて、新規案件が承認事項一部変更承認申請、軽微変更届、又は対応不要のいずれに該当するかを判断し、判断結果を表示制御してもよい。特に、複数のオブジェクトO4に情報が入力された状態で、承認事項一部変更承認申請、軽微変更届、又は対応不要のいずれに該当するかを表示制御することで、複雑な判断が要求される申請方法の決定をより信頼性高く予測することができる。
また、ステップS207において実行する類似案件の再抽出は、ステップS202と同様に行うことができる。
次に、図6では、照会部158が、承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件を登録する際に、当該新規案件の案件名の入力に対応して、当該新規案件に関連した外部情報を表示制御する場合の例を示す。なお、特に断りがなければ、各ステップは図2に記載のステップと同様にしてもよい。
ステップS601において、ユーザは端末200を用いて、新規案件に関する情報を入力する。図6においては、新規案件の登録に際して、新規案件の案件名を入力することを例示しているが、登録する際に入力する新規案件に関する情報はこれに限定されない。
ステップS602において、情報処理装置100の照会部158は、新規案件に関する情報に対応して、他の情報処理装置300に対して当該新規案件に関連した外部情報を検索する。ここで、他の情報処理装置300とは、薬事業務支援システムを構成する情報処理装置100以外の他の情報処理装置をいう。
ステップS603において、情報処理装置100の照会部158は、他の情報処理装置300から外部情報の検索結果を受信し、ステップS604において、情報処理装置100の照会部158は、受信した外部情報を表示制御する。
ステップS605において、ユーザは端末200を用いて新規案件を登録する。より具体的には、図3にて、ユーザは端末200に表示された画面D2に示すような登録ボタンO3を押下することで、その情報が情報処理装置100に対して送信され、管理部157が新規案件を登録してもよい。
ステップS606において、情報処理装置100の管理部157は、新規案件の諸情報の入力フォームを、端末200の表示装置に表示制御する。この際、照会部158は、新規案件に紐づけた類似案件に基づいて、選択した類似案件に関する内部情報を参考情報として表示制御してもよい。
ステップS607において、ユーザは端末200を用いて、新規案件に関する情報を入力し、ステップS608において、情報処理装置100の照会部158は、新規案件に関する情報に対応して、他の情報処理装置300に対して当該新規案件に関連した外部情報を検索する。
ステップS609において、情報処理装置100の照会部158は、他の情報処理装置300から外部情報の検索結果を受信し、ステップS610において、情報処理装置100の照会部158は、受信した外部情報を表示制御する。
なお、上述したとおり、本発明は、上記の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において様々な変形が可能である。すなわち、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。
例えば、新規案件の登録や情報の入力とは独立して、照会部158は、ユーザの操作に応じてQ&A情報の検索を実行しその結果を表示制御してもよいし、ユーザの操作に応じて既存案件の検索やその結果を表示制御してもよい。
100…情報処理装置、110…プロセッサ、120…通信インターフェース、130…入出力インターフェース、140…メモリ、150…ストレージ、151…オペレーティングシステム、152…ネットワーク通信部、153…案件データ、154…シノニムレジストリデータ、155…QAデータ、156…パーソナルデータ、157…管理部、158…照会部、160…通信バス、200…端末

Claims (10)

  1. 承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件の登録、及び該新規案件に関する情報の更新をする管理部と、
    前記新規案件を登録する際及び/又は前記新規案件に関する情報を更新する際に、当該新規案件に関する情報の入力に対応して、当該新規案件と類似する類似案件に関する内部情報、又は、前記新規案件に関連した外部情報を表示制御する照会部と、を有する、
    情報処理装置。
  2. 前記管理部が前記新規案件に関する情報の入力を受け付ける際に、
    前記照会部は、表示制御された前記類似案件のうちユーザが選択した類似案件に基づいて、選択した前記類似案件に関する内部情報を参考情報として表示制御する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記照会部が、ユーザの操作に応じてQ&A情報を表示制御する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 表示制御される前記類似案件に関する内部情報が、前記類似案件のステータスに関する情報、登録日や更新日、登録者や更新者に関する情報、又は参照された回数などに関する情報のいずれか一つ以上を含む、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記照会部は、表示制御する前記類似案件を抽出する際に、前記新規案件に関する情報の入力に基づいて、少なくともベクトル検索により検索を実行する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記照会部は、表示制御する前記類似案件を抽出する際に、シソーラスを参照する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記照会部は、入力された前記新規案件に関する情報に基づいて、前記新規案件が承認事項一部変更承認申請、軽微変更届、又は対応不要のいずれに該当するかを表示制御する、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記照会部は、ユーザアカウントに対応付けられた使用ログの集合から導かれるパターンに応じて、検索結果の表示順を表示制御する、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置が、
    承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件の登録、及び該新規案件に関する情報の更新をするステップと、
    前記新規案件を登録する際及び/又は前記新規案件に関する情報を更新する際に、当該新規案件に関する情報の入力に対応して、当該新規案件と類似する類似案件に関する内部情報、又は、新規案件に関連した外部情報を表示制御するステップと、を有する、
    情報処理方法。
  10. 情報処理装置に、
    承認事項一部変更承認申請又は軽微変更届が必要とされる可能性のある新規案件の登録、及び該新規案件に関する情報の更新をするステップと、
    前記新規案件を登録する際及び/又は前記新規案件に関する情報を更新する際に、当該新規案件に関する情報の入力に対応して、当該新規案件と類似する類似案件に関する内部情報、又は、新規案件に関連した外部情報を表示制御するステップと、を実行させる、
    プログラム。
JP2022000864A 2022-01-06 2022-01-06 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2023100311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000864A JP2023100311A (ja) 2022-01-06 2022-01-06 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000864A JP2023100311A (ja) 2022-01-06 2022-01-06 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023100311A true JP2023100311A (ja) 2023-07-19

Family

ID=87201514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000864A Pending JP2023100311A (ja) 2022-01-06 2022-01-06 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023100311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413256B2 (ja) 会議支援装置、会議支援装置の制御方法、及びプログラム
JP5769327B2 (ja) データベース構築装置、商標侵害検知装置、データベース構築方法、およびプログラム
JP2020042758A (ja) 服薬指導支援装置および服薬指導支援システム
JP2017134694A (ja) 属性付与制御プログラム、情報処理装置および属性付与制御方法
JP2019204157A (ja) 問合せ機器特定システム、問合せ機器特定方法
JP2023100311A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021144348A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2018045548A (ja) Fmea作成支援システムおよび方法
JP6941802B1 (ja) 検索システム、検索方法及び検索プログラム
JP2017134693A (ja) 意味情報登録支援プログラム、情報処理装置および意味情報登録支援方法
JP7029204B1 (ja) 技術調査支援装置、技術調査支援方法、および技術調査支援プログラム
JP2022020544A (ja) 介護に関する計画書の作成を支援する装置、方法及びプログラム
JP5827447B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010086229A (ja) 人間関係情報生成装置
Chen et al. Design and implementation of web-based discharge summary note based on service-oriented architecture
JP2007280206A (ja) 電子カルテシステム
Panahiazar et al. Context aware recommendation engine for metadata submission
JP6941803B1 (ja) 検索システム、検索方法及び検索プログラム
JP6941801B1 (ja) 検索システム、検索方法及び検索プログラム
JP6739584B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7020736B1 (ja) 介護に関する計画書の作成を支援する装置、方法及びプログラム
Paulson Artificial intelligence in medicine: it is neither new, nor frightening
JP2005099938A (ja) 工業所有権に関わる文献情報の検索データ構造、この検索データ構造を記録した記録媒体、工業所有権に関わる文献情報検索装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2019095869A (ja) 検索インデックス推定機、コンピュータプログラム及び検索インデックス推定方法
JP6745686B2 (ja) 名寄せ処理方法