JP2023100113A - 正極活物質の回収方法 - Google Patents

正極活物質の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023100113A
JP2023100113A JP2022000552A JP2022000552A JP2023100113A JP 2023100113 A JP2023100113 A JP 2023100113A JP 2022000552 A JP2022000552 A JP 2022000552A JP 2022000552 A JP2022000552 A JP 2022000552A JP 2023100113 A JP2023100113 A JP 2023100113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
recovering
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022000552A
Other languages
English (en)
Inventor
友宏 横山
Tomohiro Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022000552A priority Critical patent/JP2023100113A/ja
Priority to EP22209014.4A priority patent/EP4210149A1/en
Priority to US17/993,291 priority patent/US20230216100A1/en
Priority to KR1020220160584A priority patent/KR20230106098A/ko
Priority to CN202211578220.3A priority patent/CN116404283A/zh
Publication of JP2023100113A publication Critical patent/JP2023100113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/70Chemical treatment, e.g. pH adjustment or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/15Electronic waste
    • B09B2101/16Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】回収される正極活物質の品質が良好で、生産性が高い正極活物質の回収方法を提供する。【解決手段】正極電極箔に正極活物質を含む正極合材が積層された正極板を有する電池から正極活物質を回収する方法であって、正極板から正極合材を分離回収し、正極合材を含むスラリーにオゾン及び過酸化水素の少なくとも一方を供給して正極合材を酸化する工程を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、電池から正極活物質粒子を回収する方法に関する。
特許文献1には集電箔上の正極活物質層を粘着テープに転写した後、溶媒により正極活物質粒子を回収する方法が開示されている。
特許文献2にはLiFePO含有部分からリチウムを回収する方法が開示されている。より具体的にはLiFePO含有部分を酸化剤の存在下で酸溶液を用いて処理し、溶解したリチウムイオンを分離し、且つ、リチウム含有溶液から塩として析出させる方法である。ここには湿式冶金法による後処理に希硫酸を用い、酸素、オゾンを導入して、または過酸化水素を添加して、温度範囲80℃~120℃で行うことが説明されている。
特許文献3には電極を酸液に浸漬して集電体と活物質とを分離し、有価金属を回収する方法が開示されている。
特開2014-203567号公報 WO2012/072619 特開平11-097076号公報
しかしながら、特許文献1等の従来技術によれば、回収した正極活物質の表面に分散材や結着材(バインダ)等の炭素成分が多く付着しており、新品の正極活物質と同等の結晶性を有する正極活物質が回収できない。より具体的にはリチウムイオン二次電池が充放電をする際には正極活物質上には電解液の塩や添加物由来のリン(P)やフッ素(F)化合物が被膜を形成しており、回収した正極活物質上に残存している。
また、結着材(バインダ)の除去には、有機溶剤を大量に使用したり、特殊な高圧環境に晒したりする技術もあるが、工業的な量産処理には不向き(高コスト)であり、これらは近年のライフサイクルアセスメント(LCA)の試算でCOを多く排出する工法であることがわかっている。
そこで本開示は、回収される正極活物質の品質が良好で、生産性が高い正極活物質の回収方法を提供することを目的とする。
本願は、正極電極箔に正極活物質を含む正極合材が積層された正極板を有する電池から正極活物質を回収する方法であって、正極板から正極合材を分離回収し、正極合材を含むスラリーにオゾン及び過酸化水素の少なくとも一方を供給して正極合材を酸化する工程を含む、正極活物質の回収方法を開示する。
上記の酸化する工程ではスラリーをpHが9より大きくなるように制御することができる。
オゾンの供給はバブリングにより行われてもよい。
本開示によれば、回収される正極活物質の品質が良好で、生産性が高い正極活物質の回収方法を提供できる。
図1は正極活物質の回収方法S10の流れを説明する図である。 図2は酸化分解工程の有無による得らえた正極活物質の違いを説明する図である。
1.電池
本開示の正極活物質の回収方法の対象は電池(二次電池)であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両などに搭載される密閉型の非水電解質二次電池や全固体電池が挙げられ、具体的にはリチウムイオン二次電池である。電池の形態は特に限定されることはなく、公知の通りであるが、ここでは密閉型の非水電解質二次電池を挙げ、例えば次のような構成を備えている。
電池は直方体状の外装ケースと、この外装ケース内に収容された扁平状捲回型の電極体と、外装ケースに支持された正極端子部材及び負極端子部材等から構成されている。外装ケース内には、非水系の電解液が保持されている。
電極体は、帯状の正極板と帯状の負極板とを、帯状で多孔質樹脂からなる一対のセパレータを介して互いに積層し、軸線周りに捲回して、扁平状に圧縮したものである。
正極板は、芯材としてアルミニウムからなる帯状の正極電極箔を有する。この正極電極箔の表裏面の一部に多孔質の正極活物質層が形成されている。この正極活物質層は、正極活物質粒子と導電材粒子と結着材から形成された正極合材により構成されている。本形態では、正極活物質粒子としてリチウム・コバルト・ニッケル・マンガン複合酸化物粒子を、導電材としてアセチレンブラック(AB)粒子を、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いることができる。
負極板は、芯材として、銅からなる帯状の負極電極箔を有する。この負極電極箔の表裏面には、多孔質の負極活物質層が形成されている。この負極活物質層は、負極活物質粒子と結着剤と増粘剤から形成された負極合材により構成されている。本形態では、負極活物質粒子として天然黒鉛粒子を、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いることができる。
2.正極活物質の回収方法
本開示の正極活物質の回収方法はこのような電池から正極活物質を回収するものである。図1に1つの形態にかかる正極活物質の回収方法S10の流れを示した。図1からわかるように本形態の正極活物質の回収方法S10では、工程S11~工程S20を含んでいる。以下、各工程について説明する。
2.1.解体工程S11(工程S11)
解体工程S11は放電させた電池を解体する工程である。具体的には電池を粉砕機(シュレッダー)に入れ、微細化する。微細化の程度は特に限定されることはなく、次工程で行われる分離の方法により最適粒径は異なるが、500mm以下、好ましくは100mm程度の箔片にまで微細化できると分離しやすい。大きすぎると複合物として回収されるため回収率が低下し、小さすぎると気流分離の場合に、微細化した比重が大きい成分が混入するため回収物品質が低下する可能性がある。
2.2.分離工程S12(工程S12)
分離工程12は、解体工程S11で微細化した電池から、重い部材(外装ケース、正極端子部材及び負極端子部材)、及び、軽い部材(セパレータ、絶縁フィルム)を除去し、正負の電極板を分離取得する工程である。
分離の方法は特に限定されることはないが乾式であれば気流分離、湿式では液体を用いる比重分離を挙げることができる。
2.3.溶解工程S13(工程S13)
溶解工程S13は、分離工程S12で分離取得した正極板、負極板をpH10以上のNaOH水溶液に浸漬する工程である。これにより、アルミニウム箔(正極電極箔)を溶解させて正極板から正極合材を分離してスラリー化される。従って、溶解工程S13によれば、微細化された負極板とスラリー化した正極合材が含まれた混合物となる。
なお、ここではNaOH水溶液を用いたが、これに代えてLiOHを用いることもできる。ただし、LiOHを用いる場合には後述する工程S15(洗浄工程S15)以降で廃液中のAlイオンを別途除去する必要がある。
2.4.正極合材スラリー回収工程S14(工程S14)
正極合材スラリー回収工程S14は、溶解工程S13で得た混合物から正極合材を含むスラリーを分離回収する。具体的には100μm~1000μmの目開きのフィルタによる粗い濾過、又は、比重分離により、負極板やその他の未溶解凝集物をスラリーから分離除外して、正極合材スラリーを回収する。
2.5.洗浄工程S15(工程S15)
洗浄工程S15は、孔径1μm(No.5C)の濾紙を用いて正極合材スラリー回収工程S14で得られた正極合材スラリーを濾過し、固形分である正極合材を回収する工程である。
その後、この得られた正極合材を水洗いして正極合材に付着したNaイオンやAlイオンを洗い流す。ただし、この水洗いではLiイオンも正極合材から流されてしまうため過剰な水洗いとならないようにすることが好ましい。このときNV(nonvolatile)値は50質量%程度で水洗いをすることが好ましい。「NV値」は、分散媒以外の成分の質量比率を示す。
2.6.スラリー化工程S16(工程S16)
スラリー化工程S16は、洗浄工程S15で得た正極合材(固形)を再びスラリー化する工程である。具体的には正極合材を、0.1mol以上の塩基を添加した水に加える。塩基としてはLiOH等を挙げることができる。このときスラリーのNV(nonvolatile)値は50質量%程度であることが好ましい。「NV値」は、分散媒以外の成分の質量比率を示す。
2.7.酸化分解工程S17(工程S17)
酸化分解工程S17は、スラリー化工程S16で得られたスラリーに対して酸化手段を適用する工程である。具体的には、オゾン供給による酸化、及び、過酸化水素の供給による酸化の少なくとも一方を挙げることができる。
オゾン(O)の供給はスラリーを撹拌しながらオゾン発生装置からオゾンを供給する。一方、過酸化水素はスラリー中に過酸化水素を添加することで行われる。なお、オゾンの供給ではオゾンと水とにより過酸化水素が発生するためオゾンの供給と過酸化水素とは並行するものとなる。
充放電を経たリチウムイオン二次電池では上記したように正極活物質には、電解液の塩や添加物由来のリン(P)、フッ素(F)の化合物や結着材等の炭素(C)の化合物が被膜を形成しており残存している。これを例えば900℃以上の酸化雰囲気としても(焼いても)揮発することなく残存してしまう。これに対して、本形態のように、スラリー化した正極合材を湿式条件下(水中)で酸化環境とすることで、被膜成分が直接酸化されて劣化(酸化分解)し、一部がイオン化することで、水中に溶解して正極活物質上から分離することができる。
なお、この工程を進めるに当たり、酸化が進むとスラリーの酸化が進むためこれによる正極活物質自体の劣化、溶解を回避する観点から、pHを9より大きい範囲に収めることが好ましい。より好ましいpHは10以下である。そのための具体的方法は特に限定されることはないが、オゾンの供給量、過酸化水素の供給量を調整することにより行うことができる。
特にオゾンを供給する場合、オゾン通気中に水溶液中ではオゾンと水が反応し、一部過酸化水素が発生してスラリーのpHは下がり続け、酸性の液となり、正極活物質を劣化させてしまう虞があるため、pHが9以下とならないように制御することで、正極活物質の劣化(溶解)を抑制することができる。そのため、オゾンは、オゾン発生装置より連続的にスラリー内にバブリングで供給され、pH制御のために供給量を調整することが好ましい。
これによれば、正極活物質が劣化、溶解することを抑制しつつ、被膜成分、炭素成分を除去することが可能である。
2.8.正極活物質回収工程S18(工程S18)
正極活物質回収工程S18は、酸化分解工程S17を経た正極活物質をスラリーから分離回収する工程である。分離は例えば濾過により行い、その際には孔径1μm(No.5C)の濾紙を用いることができる。
なお、この工程で得た正極活物質は水洗い不要とすることができる。
2.9.乾燥工程S19(工程S19)
乾燥工程S19は、正極活物質回収工程S18で得た正極活物質から水分を除去して乾燥させる工程である。乾燥手段は特に限定されることはなく気流による乾燥や真空乾燥等を挙げることができる。
2.10.Li補給工程S20(工程S20)
Li補給工程S20では、上記した正極活物質の回収により得た正極活物質にLiが不足していた場合にLiを補給する工程である。
そのため、この工程では乾燥工程S19で得た正極活物質の組成をICP分析で定量化し、Liが不足していた場合にはこれを補給する。補給する手段としては、例えば、得られた正極活物質に炭酸リチウム(LiCO)又は水酸化リチウム(LiOH)を混合して電気炉にて600℃~1000℃の所定の温度で数時間に亘って焼成することにより行うことができる。そして焼成後に得られた正極活物質をICP分析で組成を再度確認するとともに、XRDにて結晶構造を確認して再使用可能な正極活物質とする。
図2には本工程によりLiを補給した後の正極活物質のXRDの測定結果(104面)を示したものである。実線で示したNo.1、No.2が上記した本開示の回収方法S10による例(酸化分解工程S17ではオゾン供給)である。比較のため新品の正極活物質を破線で「Ref」として表し、酸化分解工程S17を行わなかった例として一点鎖線で「C1」、「C2」を示した。横軸が回折角度2θ、縦軸がX線回折強度である。
図2からわかるように、本開示の回収方法で回収した正極活物質(No.1、No.2)は新品の正極活物質(Ref.)と同等まで結晶性を回復している(X線回折強度が同等)。これに対して酸化分解工程S17を行わなかった例では結晶性を回復することができていない。
3.効果等
本開示によれば、リサイクルにかかる正極活物質を、そのまま電池に用いることができる良好な品質(結晶構造が新品と同様)で得ることができる。
また、そのための工程が例えばオートクレーブのような特殊環境下での反応層が不要であるため、設備が簡便であり、低コスト化でき、生産性も高い。
さらに、本開示では溶剤のように安全管理、廃棄管理に手間がかかる溶媒を用いる必要がなく、また、正極活物質を被覆した物質を焼くことによる除去を要しないためCOの発生も大幅に低減することができ、環境の観点からも有利である。
加えて、正極活物質をリサイクルすることを考えた時、回収した電池から(1)金属地金を得るリサイクル、(2)金属硫酸塩等の正極活物質の原料となる化合物を得るリサイクル、及び(3)正極活物質を直接得るリサイクルがある。(1)、(2)は、リサイクルにより得られた材料をさらに処理して正極活物質を作製する必要があるためその過程でさらなるCOが発生する。これに対して本開示では(3)のように正極活物質を直接得ることができるためかかる観点からもCOの排出を抑制することができる。
S10 正極活物質の回収方法
S11 解体工程
S12 分離工程
S13 溶解工程
S14 合材スラリー回収工程
S15 洗浄工程
S16 スラリー化工程
S17 酸化分解工程
S18 正極活物質回収工程
S19 乾燥工程
S20 Li補給工程

Claims (3)

  1. 正極電極箔に正極活物質を含む正極合材が積層された正極板を有する電池から前記正極活物質を回収する方法であって、
    前記正極板から正極合材を分離回収し、
    前記正極合材を含むスラリーにオゾン及び過酸化水素の少なくとも一方を供給して前記正極合材を酸化する工程を含む、
    正極活物質の回収方法。
  2. 前記工程では前記スラリーをpHが9より大きくなるように制御する、請求項1に記載の正極活物質の回収方法。
  3. 前記オゾンの供給はバブリングにより行われる、請求項1又は2に記載の正極活物質の回収方法。
JP2022000552A 2022-01-05 2022-01-05 正極活物質の回収方法 Pending JP2023100113A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000552A JP2023100113A (ja) 2022-01-05 2022-01-05 正極活物質の回収方法
EP22209014.4A EP4210149A1 (en) 2022-01-05 2022-11-23 Recovery method for positive electrode active material
US17/993,291 US20230216100A1 (en) 2022-01-05 2022-11-23 Recovery method for positive electrode active material
KR1020220160584A KR20230106098A (ko) 2022-01-05 2022-11-25 정극활물질의 회수 방법
CN202211578220.3A CN116404283A (zh) 2022-01-05 2022-12-09 正极活性物质的回收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000552A JP2023100113A (ja) 2022-01-05 2022-01-05 正極活物質の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023100113A true JP2023100113A (ja) 2023-07-18

Family

ID=84361558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000552A Pending JP2023100113A (ja) 2022-01-05 2022-01-05 正極活物質の回収方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230216100A1 (ja)
EP (1) EP4210149A1 (ja)
JP (1) JP2023100113A (ja)
KR (1) KR20230106098A (ja)
CN (1) CN116404283A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452769B2 (ja) 1997-09-18 2003-09-29 株式会社東芝 電池の処理方法
WO2012072619A1 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Umicore Process for the recovery of lithium and iron from lfp batteries
JP5987757B2 (ja) 2013-04-02 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子の回収方法
KR101553388B1 (ko) * 2013-12-24 2015-09-17 주식회사 포스코 양극재 스크랩으로부터 유용 금속의 회수 방법
CN109346741B (zh) * 2018-11-30 2020-08-11 成都尤尼瑞克科技有限公司 一种锂电池废旧正极材料再利用的方法
CN113415813A (zh) * 2021-06-22 2021-09-21 四川长虹格润环保科技股份有限公司 废旧三元电池材料锂镍钴锰的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230216100A1 (en) 2023-07-06
EP4210149A1 (en) 2023-07-12
KR20230106098A (ko) 2023-07-12
CN116404283A (zh) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170324123A1 (en) Regeneration of cathode material of lithium-ion batteries
JP7371263B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
CN111224187B (zh) 一种直接修复再生废旧磷酸铁锂电池正极材料的方法
CN102347521A (zh) 一种电动汽车用动力型锰酸锂电池中锰和锂的回收方法
US20210091426A1 (en) Lithium-ion battery recycling processes and systems
JP7278475B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
US20160049701A1 (en) Process for preparing and recycling cathode active materials for lithium-ion batteries
US10811736B2 (en) Process for recycling graphene from an electrode material
Gastol et al. Reclaimed and up‐cycled cathodes for lithium‐ion batteries
CN112919534A (zh) 一种锌离子电池电解液改性剂及其制备方法和应用
JP2022542637A (ja) 酸化条件における再リチウム化
US20220336879A1 (en) Active Material Reuse Method Using Cathode Scrap
US20230045467A1 (en) Method for reusing active material using positive electrode scrap
CN112670602A (zh) 一种锂离子电池三元正极材料的再生修复处理方法
JP2023100113A (ja) 正極活物質の回収方法
JP2023512620A (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
RU2648977C1 (ru) Способ изготовления литиевых аккумуляторов электрохимической системы литий - литированный оксид ванадия
KR20230031075A (ko) 양극 활물질 재사용 방법
JP2024055335A (ja) 正極活物質の製造方法
CN117163930A (zh) 湿法修复磷酸铁锂正极材料的方法
KR20240078442A (ko) 양극 활물질의 재생 방법 및 이로부터 재생된 양극 활물질
JP2024074250A (ja) リチウム前駆体の回収システムおよびリチウム前駆体の回収方法
KR20220119918A (ko) 이차전지 폐슬러지로부터 전극 소재 재생 방법
CN116093477A (zh) 一种低成本环保的修复钴酸锂的方法及其应用
JP2024502892A (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240607