JP2023098421A - 半導体集積回路装置、超音波センサ、及び車両 - Google Patents

半導体集積回路装置、超音波センサ、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023098421A
JP2023098421A JP2021215161A JP2021215161A JP2023098421A JP 2023098421 A JP2023098421 A JP 2023098421A JP 2021215161 A JP2021215161 A JP 2021215161A JP 2021215161 A JP2021215161 A JP 2021215161A JP 2023098421 A JP2023098421 A JP 2023098421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor integrated
integrated circuit
constant current
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021215161A
Other languages
English (en)
Inventor
健 橋本
Takeshi Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2021215161A priority Critical patent/JP2023098421A/ja
Priority to CN202211699174.2A priority patent/CN116359892A/zh
Priority to DE102022134932.2A priority patent/DE102022134932B4/de
Publication of JP2023098421A publication Critical patent/JP2023098421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/187Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】内蔵するキャパシタの静電容量値の正確な検出に資する半導体集積回路装置を提供する。【解決手段】半導体集積回路装置は、キャパシタ(C0)と、充電電流となる定電流を前記キャパシタに供給するように構成される定電流源(IS1)と、前記キャパシタを放電するように構成される放電部(IS2、SW22)と、基準電圧源(VS1)と、前記キャパシタの出力電圧と前記基準電圧源から出力される基準電圧とを比較するように構成されるコンパレータ(COMP1)と、を備える。【選択図】図4

Description

本明細書中に開示されている発明は、半導体集積回路装置、当該半導体集積回路装置を備える超音波センサ、及び当該超音波センサを備える車両に関する。
超音波センサは、超音波を送信し、その反射波を受信することにより物体までの距離、物体の有無及び状態などを検出する。超音波センサは、乗用車用障害物検出装置、自動パーキングシステム、ベルトコンベア上の物体検出、自動ドア、侵入防止の監視、各種の変位計測などに幅広く応用されている。
1つの振動子によって超音波の送信と受信を行う構成の超音波センサでは、振動子の駆動直後において振動子の振動が徐々に低下する現象、いわゆる残響が生じる。このため、上記構成の超音波センサでは、残響時間中に反射波が得られる近距離の物体を検出することが困難である。そこで、残響対策として、超音波の送信直後に発生する振動子の振動(残響振動)を速やかに減衰させることが、上記構成の超音波センサにおける課題となっている。
特許文献1は、残響対策を施した超音波センサとして、残響振動抑制回路を備える超音波センサを開示する。残響振動抑制回路の回路定数は、超音波センサの共振周波数を打ち消すように設定される。
特開2019-12955号公報(段落0005)
残響振動抑制回路はインダクタ成分を有する必要がある。しかしながら、残響振動抑制回路を半導体集積回路装置に搭載する場合、半導体集積回路装置の内部にインダクタを形成することが困難である。このため、一般的に、残響振動抑制回路のインダクタ成分として、キャパシタ、抵抗、及びオペアンプを含む疑似インダクタ回路が用いられる。
疑似インダクタ回路のインダクタンス値は、キャパシタの静電容量値及び抵抗の抵抗値によって定まる。しかしながら、半導体集積回路装置の内部に設けられるキャパシタの静電容量値を正確に検出することは困難であった。そのため、疑似インダクタ回路のインダクタンス値を正確に検出することも困難であった。その結果、製造ばらつきなどに応じて疑似インダクタ回路のインダクタンス値を適切に調整することが困難であり、残響振動抑制回路が振動子の残響振動を適切に抑制できないおそれがあった。
本明細書中に開示されている半導体集積回路装置は、キャパシタと、充電電流となる定電流を前記キャパシタに供給するように構成される定電流源と、前記キャパシタを放電するように構成される放電部と、基準電圧源と、前記キャパシタの出力電圧と前記基準電圧源から出力される基準電圧とを比較するように構成されるコンパレータと、を備える。
本明細書中に開示されている超音波センサは、振動子と、前記振動子を駆動するように構成される上記構成の半導体集積回路装置と、を備える。
本明細書中に開示されている車両は、上記構成の超音波センサを備える。
本明細書中に開示されている半導体集積回路装置、超音波センサ、及び車両は、半導体集積回路装置に内蔵されるキャパシタの静電容量値の正確な検出に資する。
図1は、実施形態に係る超音波センサの概略構成を示す図である。 図2は、駆動回路と残響振動抑制回路とが電気的に接続されている状態での振動子、駆動回路、及び残響振動抑制回路の等価回路である。 図3は、疑似インダクタ回路の一構成例を示す図である。 図4は、残響振動抑制回路及び発振回路の一構成例を示す図である。 図5は、駆動装置の第1変形例を説明するための図である。 図6は、駆動装置の第2変形例を説明するための図である。 図7は、車両の外観図である。
本明細書において、定電流とは、理想的な状態において一定である電流を意味しており、実際には温度変化等により僅かに変動し得る電流である。
本明細書において、基準電圧とは、理想的な状態において一定である電圧を意味しており、実際には温度変化等により僅かに変動し得る電圧である。
図1は、実施形態に係る超音波センサの概略構成を示す図である。図1に示す実施形態に係る超音波センサ1(以下、「超音波センサ1」と略す)は、振動子2と、駆動装置3と、を備える。
振動子2は、駆動装置3からの電圧供給によって駆動(振動)して超音波の送波を行う。また、振動子2は、超音波の受波も行う。
駆動装置3は、半導体集積回路装置である。駆動装置3は、処理装置4と、駆動回路5と、LNA(Low Noise Amplifier)6と、LPF(Low Pass Filter)7と、ADC(Analog to Digital Converter)8と、スイッチ装置9及び10と、残響振動抑制回路11と、外部端子T1~T5と、を備える。
外部端子T1に電源電圧VCCが印加され、外部端子T2がグラウンド電位に接続されることで、駆動装置3は動作可能な状態となる。
処理装置4は、送波信号を生成する。処理装置4としては、例えばMPU(Micro Processor Unit)が用いられる。
駆動回路5は、処理装置4から出力される送波信号を高電圧に変換して差動信号を出力する。駆動回路5から出力される差動信号は、外部端子T3及びT4を介して振動子2に供給される。駆動回路5は、振動子2への差動信号の供給によって振動子2を駆動する。
LNA6は、外部端子T3及びT4を介して振動子2の出力信号を受け取る。LNA6は、差動信号である振動子2の出力信号を電力増幅しつつシングルエンド信号に変換する。
LPF7は、LNA6から出力されるシングルエンド信号に含まれ得る高周波ノイズ成分を除去し、高周波ノイズ成分を除去した後の信号をADC8に供給する。
ADC8は、LPF7の出力信号をアナログ信号からデジタル信号へA/D変換し、A/D変換後の信号を処理装置4に供給する。ADC8の出力信号は、超音波の受波に基づく受波信号である。処理装置4は、受波信号を用いて送波の反射波を検知する。例えば、処理装置4は、受波信号のレベルが所定レベル以上であれば、送波の反射波(自波)を検知する。また、処理装置4は、超音波を送波してから物体での反射による反射波を受波するまでの時間であるTOF(Time Of Flight)を計測する。なお、処理装置4は、TOFを用いて超音波センサ1から物体までの距離を求めてもよい。処理装置4は、TOFの情報又は超音波センサ1から物体までの距離の情報を、外部端子T5を介して超音波センサ1の外部に供給する。
スイッチ装置9及び10は、駆動回路5と残響振動抑制回路11との間の電気的接続と電気的遮断とを切り替えるように構成される。スイッチ装置9及び10は、処理装置4からの指示に応じてオン/オフが切り替わる。処理装置4は、残響振動が発生していると想定される期間、すなわち送波信号の出力完了から一定時間経過するまでの期間にスイッチ装置9及び10をオンにする。一方、処理装置4は、残響振動が発生していないと想定される期間にスイッチ装置9及び10をオフにする。
残響振動抑制回路11は、振動子2の残響振動を抑制するように構成される。残響振動抑制回路11は、抵抗RDと、疑似インダクタ回路LPと、を備える。残響振動抑制回路11は、抵抗RDと、疑似インダクタ回路LPとの並列回路である。なお、本実施形態では、抵抗RD及び疑似インダクタ回路LPとスイッチ装置10との接続ノードにバイアス電圧(例えば2Vの電圧)を印加する。
抵抗RDは、抵抗RDの抵抗値Rdが調整可能であるように構成される。疑似インダクタ回路LPは、疑似インダクタ回路LPのインダクタンス値Lpが調整可能であるように構成される。
図2は、駆動回路5と残響振動抑制回路11とが電気的に接続されている状態での振動子2、駆動回路5、及び残響振動抑制回路11の等価回路である。
図2に示す等価回路は、次のような回路構成である。抵抗RDの一端及び疑似インダクタ回路LPの一端は、キャパシタCPの一端及び抵抗RSの一端に接続される。抵抗RSの他端は、キャパシタCSを介してインダクタLSの一端に接続される。キャパシタCPの他端及びインダクタLSの他端は、抵抗RDの他端及び疑似インダクタ回路LPの他端に接続される。
図2に示す等価回路において下記式(1)及び式(2)を満たせば、残響振動抑制回路11は、超音波センサ1の共振周波数を打ち消すことができ、適切に残響振動を抑制できる。なお、CpはキャパシタCPの静電容量値である。Rsは抵抗RSの抵抗値である。CsはキャパシタCSの静電容量値である。LsはインダクタLSのインダクタンス値である。
Lp=Ls*Cs/Cp …(1)
Rd=(1/2)*√(Ls/Cp) …(2)
図3は、疑似インダクタ回路LPの一構成例を示す図である。図3に示す構成例の疑似インダクタ回路LPは、キャパシタC0と、抵抗R1~R4と、オペアンプOP1及びOP2と、を備える。抵抗R1及びR2は固定抵抗であり、抵抗R3及びR4は可変抵抗である。
図3に示す構成例の疑似インダクタ回路LPは、次のような回路構成である。抵抗R1の一端及びオペアンプOP1の非反転入力端との接続ノードが、疑似インダクタ回路LPの一端となる。抵抗R1の他端は、抵抗R4の一端及びオペアンプOP2の出力端に接続される。抵抗R4の他端は、オペアンプOP1及びOP2の各反転入力端と抵抗R2の一端に接続される。抵抗R2の他端は、オペアンプOP1の出力端及びキャパシタC0の一端に接続される。キャパシタC0の他端は、オペアンプOP1の非反転入力端及び抵抗R3の一端に接続される。図3に示す構成例の疑似インダクタ回路LPのインダクタンス値Lpは下記式(3)で表される。なお、CはキャパシタC0の静電容量値である。Rは抵抗R1の抵抗値である。Rは抵抗R2の抵抗値である。Rは抵抗R3の抵抗値である。Rは抵抗R4の抵抗値である。
Lp=C*R*R*R/R …(3)
また、図1に示す駆動装置3は、図1では図示を省力しているが、図4に示すスイッチSW1~SW20、SW23、及びSW24並びに発振回路12も備える。
スイッチSW1及びSW2の各一端は、抵抗RDの一端に接続される。スイッチSW1の他端は、スイッチ装置9を介して外部端子T3に接続される。スイッチSW2の他端は、スイッチ装置10を介して外部端子T4に接続される。
スイッチSW3及びSW4の各一端は、抵抗R1の一端に接続される。スイッチSW3の他端は、スイッチ装置9を介して外部端子T3に接続される。スイッチSW4の他端は、スイッチ装置10を介して外部端子T4に接続される。
スイッチSW5及びSW6の各一端は、抵抗R1の他端及び抵抗R4の一端に接続される。スイッチSW5の他端は、スイッチ装置9を介して外部端子T3に接続される。スイッチSW6の他端は、スイッチ装置10を介して外部端子T4に接続される。
スイッチSW7及びSW8の各一端は、抵抗R4の他端及び抵抗R2の一端に接続される。スイッチSW7の他端は、スイッチ装置9を介して外部端子T3に接続される。スイッチSW8の他端は、スイッチ装置10を介して外部端子T4に接続される。
スイッチSW9及びSW10の各一端は、抵抗R2の他端及びキャパシタC0の一端に接続される。スイッチSW9の他端は、スイッチ装置9を介して外部端子T3に接続される。スイッチSW10の他端は、スイッチ装置10を介して外部端子T4に接続される。
スイッチSW11及びSW12の各一端は、キャパシタC0の他端及び抵抗R3の一端に接続される。スイッチSW11の他端は、スイッチ装置9を介して外部端子T3に接続される。スイッチSW12の他端は、スイッチ装置10を介して外部端子T4に接続される。
スイッチSW13の一端は、抵抗R3の他端に接続される。スイッチSW13の他端は、スイッチ装置10を介して外部端子T4に接続される。
スイッチSW14の一端は、抵抗R1の他端及び抵抗R4の一端に接続される。スイッチSW14の他端は、グラウンド電位に接続される。
スイッチSW15の一端は、抵抗R4の他端及び抵抗R2の一端に接続される。スイッチSW15の他端は、グラウンド電位に接続される。
スイッチSW16の一端は、抵抗R2の他端及びキャパシタC0の一端に接続される。スイッチSW16の他端は、グラウンド電位に接続される。
スイッチSW17の一端は、キャパシタC0の他端及び抵抗R3の一端に接続される。スイッチSW17の他端は、グラウンド電位に接続される。
スイッチSW18の一端は、抵抗R3の他端に接続される。スイッチSW18の他端は、グラウンド電位に接続される。
スイッチSW19の一端は、抵抗RDの他端に接続される。スイッチSW19の他端は、スイッチ装置10を介して外部端子T4に接続される。
スイッチSW20の一端は、抵抗RDの他端に接続される。スイッチSW20の他端は、グラウンド電位に接続される。
上述したスイッチSW1~SW20及びスイッチSW21~SW24は、処理装置4によってオン/オフ制御される。スイッチSW1~SW24のオン/オフによって、抵抗R1~R4及びRDの各抵抗値が駆動装置3の外部で検知可能となる。
例えば、抵抗R4の抵抗値検知では、処理装置4の制御によってスイッチ装置9、スイッチSW5、スイッチSW15がオンになった状態で、外部端子T3に定電流が供給される。そして、処理装置4の制御によってスイッチ装置10及びスイッチSW6がオンになり、スイッチSW1~SW4、SW7~SW14、SW16~SW24がオフになった状態で外部端子T4において抵抗R4の一端の電位が検知される。その後、処理装置4の制御によってスイッチ装置10及びスイッチSW8がオンになり、スイッチSW1~SW4、SW6、SW7、SW9~SW14、SW16~SW24がオフになった状態で外部端子T4において抵抗R4の他端の電位が検知される。これにより、抵抗R4に定電流が流れているときの抵抗R4の両端電位差が求まり、定電流及び抵抗R4の両端電位差から抵抗R4の抵抗値が求まる。
次に、発振回路12並びにスイッチSW23及びSW24について説明する。
発振回路12は、定電流源IS1及びIS2と、スイッチSW21及びSW22と、基準電圧源VS1と、コンパレータCOMP1と、を備える。
定電流源IS1はスイッチSW21を介してキャパシタC0の一端に接続される。スイッチSW21がオンであるとき、キャパシタC0は定電流源IS1から出力される定電流によって充電される。すなわち、定電流源IS1からキャパシタC0に供給される定電流は充電電流となる。
定電流源IS2はスイッチSW22を介してキャパシタC0の一端に接続される。スイッチSW22がオンであるとき、定電流源IS12によってキャパシタC0から定電流が引き抜かれる。すなわち、定電流源IS12によってキャパシタC0から引き抜かれる定電流は放電電流となる。
キャパシタC0の一端はコンパレータCOMP1の非反転入力端に接続される。基準電圧源VS1から出力される基準電圧VREFはコンパレータCOMP1の反転入力端に供給される。基準電圧源VS1は、基準電圧源VS1A及びVS1Bと、スイッチSW25A及びSW25Bと、を備える。基準電圧源VS1A及びVS1Bの各負極はグラウンド電位に接続される。基準電圧源VS1Aの正極はスイッチSW25Aを介してコンパレータCOMP1の反転入力端に接続される。基準電圧源VS1Bの正極はスイッチSW25Bを介してコンパレータCOMP1の反転入力端に接続される。基準電圧源VS1Aの正極から出力される基準電圧の値と基準電圧源VS1Bの正極から出力される基準電圧の値とは互いに異なる。例えば、基準電圧源VS1Aの正極から出力される基準電圧の値は1Vに設定され、基準電圧源VS1Bの正極から出力される基準電圧の値は2Vに設定される。処理装置4は、コンパレータCOMP1の出力を取得し、コンパレータCOMP1の出力に応じてスイッチSW25A及びSW25Bのいずれかをオンにする。これにより、基準電圧源VS1から出力される基準電圧VREFの値は、コンパレータCOMP1の出力に応じて切り替わる。コンパレータCOMP1は、キャパシタC0の出力電圧と基準電圧源VS1から出力される基準電圧VREFとを比較し、その比較結果である発振信号を出力する。
コンパレータCOMP1の反転入力端はスイッチSW23を介してスイッチ装置10に接続される。コンパレータCOMP1の出力端はスイッチSW24を介してスイッチ装置10に接続される。
スイッチSW1~SW24のオン/オフによって、定電流源IS1及びIS2の各定電流値、基準電圧VREF、及びコンパレータCOMP1から出力される発振信号の周波数が駆動装置3の外部で検知可能となる。
定電流源IS1の定電流値検知では、処理装置4の制御によってスイッチ装置9、スイッチSW9、及びスイッチSW21がオンになり、スイッチ装置10並びにスイッチSW1~SW8、SW10~SW20、及びSW22~SW24がオフになった状態で、定電流源IS1から外部端子T3に向かって定電流源IS1の定電流が流れる。
定電流源IS2の定電流値検知では、処理装置4の制御によってスイッチ装置9、スイッチSW9、及びスイッチSW22がオンになり、スイッチ装置10並びにスイッチSW1~SW8、SW10~SW21、SW23、及びSW24がオフになった状態で、外部端子T3から定電流源IS2に向かって定電流源IS2の定電流が流れる。
基準電圧VREFの検知では、処理装置4の制御によってスイッチ装置10及びスイッチSW23がオンになり、スイッチ装置9並びにスイッチSW1~SW22及びSW24がオフになった状態で、外部端子T4に基準電圧VREFが印加される。
コンパレータCOMP1から出力される発振信号の周波数検知では、処理装置4の制御によってスイッチ装置10並びスイッチSW17及びSW24がオンになり、スイッチ装置9並びにスイッチSW1~SW16、SW18~SW20、及びSW23がオフになり、スイッチSW21及びSW22が周期的且つ相補的にオン/オフになった状態で、コンパレータCOMP1から出力される発振信号が外部端子T4から外部出力される。
キャパシタC0の出力電圧は、キャパシタC0の充電時にキャパシタC0の静電容量値及び定電流源IS1の定電流値によって定まる傾きで増加し、キャパシタC0の放電時にキャパシタC0の静電容量値及び定電流源IS2の定電流値によって定まる傾きで減少する。
キャパシタC0の出力電圧は、キャパシタC0の静電容量値に依存する傾きを有する三角波形状となる。したがって、コンパレータCOMP1から出力される発振信号の周波数はキャパシタC0の静電容量値に依存する。つまり、コンパレータCOMP1から出力される発振信号の周波数が駆動装置3の外部で検出されることで、キャパシタC0の静電容量値を駆動装置3の外部で正確に検出することができる。
なお、コンパレータCOMP1から出力される発振信号の周波数は、定電流源IS1の定電流値、定電流源IS2の定電流値、基準電圧VREFの値にも依存する。このため、本実施形態では、上述した通り、定電流源IS1の定電流値、定電流源IS2の定電流値、及び基準電圧VREFの値も駆動装置3の外部で検出可能としている。これにより、定電流源IS1の定電流値、定電流源IS2の定電流値、及び基準電圧VREFの値の少なくとも一つが設計値からずれている場合でも、キャパシタC0の静電容量値を駆動装置3の外部で正確に検出することができる。
また、本実施形態では、定電流源IS2によって放電電流が一定になるので、キャパシタC0の放電がばらつかなくなる。したがって、図4に示す発振回路12を備える駆動装置3は、図4に示す発振回路12を備える駆動装置3から定電流源IS2が取り除かれてスイッチSW22が直接グラウンド電位に接続されるものと比べて、キャパシタC0の静電容量値のより一層正確な検出に資する。
駆動装置3は、キャパシタC0の静電容量値の正確な検出に資するので、疑似インダクタ回路LPのインダクタンス値の正確な検出に資する。
図5は、駆動装置3の第1変形例を説明するための図である。なお、図5において図4と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1変形例では、上述した実施形態に係る駆動装置3からスイッチSW23及びSW24が取り除かれ、その代わりに測定部13、異常検出部14、及びスイッチSW26が設けられる。
測定部13は、コンパレータCOMP1から出力される発振信号の周波数を測定する周波数カウンタである。測定部13が駆動装置3の内部に設けられることによって、キャパシタC0の静電容量値に依存するコンパレータCOMP1から出力される発振信号の周波数が駆動装置3内部において認識可能となる。
異常検出部14は、定電流源IS1の定電流値検知、定電流源IS2の定電流値検知、及び基準電圧VREFの検知を行う。異常検出部14によって定電流源IS1の定電流値検知が行われるときには、処理装置4の制御によってスイッチSW26がオンになる。同様に、異常検出部14によって定電流源IS2の定電流値検知が行われるときには、処理装置4の制御によってスイッチSW26がオンになる。
異常検出部14は、測定部13の測定結果に基づきキャパシタC0の異常を検出する。これにより、駆動装置3は、キャパシタC0の異常を検出することができる。したがって、駆動装置3では、キャパシタC0が関連する機能に関して機能安全を実現することが可能となる。
例えば、異常検出部14は、測定部13の測定結果及び判定値に基づきキャパシタC0の異常を検出してもよい。具体的には、異常検出部14は、測定部13の測定結果と判定値との差分の絶対値が閾値以上であれば、キャパシタC0の異常を検出する。これにより、駆動装置3は、判定値を基準としてキャパシタC0の正常と異常とを区別することができる。ここで、上記の判定値は、キャパシタC0の静電容量値の設計値、定電流源IS1の定電流値の設計値、定電流源IS2の定電流値の設計値、及び基準電圧VREFの設計値によって定まる定数である。
また、測定部13の測定結果と判定値との差分の絶対値に代えて、測定部13の測定結果と判定値との比が用いられてもよい。当然の事ながら、測定部13の測定結果と判定値との差分の絶対値が用いられる場合の閾値と、測定部13の測定結果と判定値との比が用いられる場合の閾値とは、互いに異なる値である。
そして、測定部13の測定結果及び判定値に基づきキャパシタC0の異常が検出される場合、異常検出部14では、測定部13の測定結果又は判定値のいずれか一方が、定電流源IS1の定電流値検知結果、定電流源IS2の定電流値検知結果、及び基準電圧VREFの検知結果に応じて補正される。これにより、定電流源IS1の定電流値、定電流源IS2の定電流値、及び基準電圧VREFの値の少なくとも一つが設計値からずれている場合でも、異常検出部14は、キャパシタC0の異常を精度良く検出できる。
また例えば、異常検出部14は、測定部13の測定結果の履歴に基づきキャパシタC0の異常を検出してもよい。具体的には、異常検出部14は、測定部13の前回測定結果と測定部13の今回測定結果との差分の絶対値が閾値以上であれば、キャパシタC0の異常を検出する。これにより、駆動装置3は、キャパシタC0の状態変化をとらえてキャパシタC0の正常と異常とを区別することができる。
また、測定部13の前回測定結果と測定部13の今回測定結果との差分の絶対値に代えて、測定部13の前回測定結果と測定部13の今回測定結果との比が用いられてもよい。当然の事ながら、測定部13の前回測定結果と測定部13の今回測定結果との差分の絶対値が用いられる場合の閾値と、測定部13の前回測定結果と測定部13の今回測定結果との比が用いられる場合の閾値とは、互いに異なる値である。
そして、測測定部13の測定結果の履歴に基づきキャパシタC0の異常が検出される場合、異常検出部14では、測定部13の各回測定結果が、定電流源IS1の定電流値検知結果、定電流源IS2の定電流値検知結果、及び基準電圧VREFの検知結果に応じて補正される。これにより、定電流源IS1の定電流値、定電流源IS2の定電流値、及び基準電圧VREFの値の少なくとも一つが設計値からずれている場合でも、異常検出部14は、キャパシタC0の異常を精度良く検出できる。
なお、本変形例とは異なり、異常検出部14は、定電流源IS1の定電流値検知、定電流源IS2の定電流値検知、及び基準電圧VREFの検知を行わない構成であってもよい。この場合、駆動装置3にスイッチSW26を設けないようにすればよい。
図6は、駆動装置3の第2変形例を説明するための図である。なお、図6において図4及び図5と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第2変形例では、上述した実施形態に係る駆動装置3からスイッチSW23及びSW24が取り除かれ、その代わりに測定部13、静電容量値検出部15、異常検出部16、及びスイッチSW26が設けられる。
静電容量値検出部15は、定電流源IS1の定電流値検知、定電流源IS2の定電流値検知、及び基準電圧VREFの検知を行う。静電容量値検出部15によって定電流源IS1の定電流値検知が行われるときには、処理装置4の制御によってスイッチSW26がオンになる。同様に、静電容量値検出部15によって定電流源IS2の定電流値検知が行われるときには、処理装置4の制御によってスイッチSW26がオンになる。
静電容量値検出部15は、測定部13の測定結果に基づきキャパシタC0の静電容量値を検出する。具体的には、静電容量値検出部15は、測定部13の測定結果と、定電流源IS1の定電流値検知結果と、定電流源IS2の定電流値検知結果と、基準電圧VREFの検知結果とから、キャパシタC0の静電容量値を算出する。これにより、キャパシタC0の静電容量値が駆動装置3内部において検出可能となる。また、定電流源IS1の定電流値、定電流源IS2の定電流値、及び基準電圧VREFの値の少なくとも一つが設計値からずれている場合でも、異常検出部14は、キャパシタC0の静電容量値を精度良く算出できる。
なお、本変形例とは異なり、異常検出部14は、定電流源IS1の定電流値検知、定電流源IS2の定電流値検知、及び基準電圧VREFの検知を行わない構成であってもよい。この場合、駆動装置3にスイッチSW26を設けないようにし、静電容量値検出部15は、測定部13の測定結果と、定電流源IS1の定電流値の設計値と、定電流源IS2の定電流値の設計値と、基準電圧VREFの設計値とから、キャパシタC0の静電容量値を算出すればよい。
異常検出部16は、静電容量値検出部15の検出結果に基づきキャパシタC0の異常を検出する。これにより、駆動装置3は、キャパシタC0の異常を検出することができる。したがって、駆動装置3では、キャパシタC0が関連する機能に関して機能安全を実現することが可能となる。
例えば、異常検出部16は、静電容量値検出部15の検出結果及び判定値に基づきキャパシタC0の異常を検出してもよい。具体的には、異常検出部16は、静電容量値検出部15の検出結果と判定値との差分の絶対値が閾値以上であれば、キャパシタC0の異常を検出する。これにより、駆動装置3は、判定値を基準としてキャパシタC0の正常と異常とを区別することができる。ここで、上記の判定値は、キャパシタC0の静電容量値の設計値である。
また、静電容量値検出部15の検出結果と判定値との差分の絶対値に代えて、静電容量値検出部15の検出結果と判定値との比が用いられてもよい。当然の事ながら、静電容量値検出部15の検出結果と判定値との差分の絶対値が用いられる場合の閾値と、静電容量値検出部15の検出結果と判定値との比が用いられる場合の閾値とは、互いに異なる値である。
また例えば、異常検出部16は、静電容量値検出部15の検出結果の履歴に基づきキャパシタC0の異常を検出してもよい。具体的には、異常検出部14は、静電容量値検出部15の前回検出結果と静電容量値検出部15の今回検出結果との差分の絶対値が閾値以上であれば、キャパシタC0の異常を検出する。これにより、駆動装置3は、キャパシタC0の状態変化をとらえてキャパシタC0の正常と異常とを区別することができる。
また、静電容量値検出部15の前回検出結果と静電容量値検出部15の今回検出結果との差分の絶対値に代えて、静電容量値検出部15の前回検出結果と静電容量値検出部15の検出結果との比が用いられてもよい。当然の事ながら、静電容量値検出部15の前回検出結果と静電容量値検出部15の今回検出結果との差分の絶対値が用いられる場合の閾値と、静電容量値検出部15の前回検出結果と静電容量値検出部15の検出結果との比が用いられる場合の閾値とは、互いに異なる値である。
上述した超音波センサ1は、例えば図7に示す車両Xに搭載される車載用クリアランスソナーとして利用することができる。また、圧電素子を駆動する駆動装置は、測定対象物までの距離をセンシングする超音波センサ以外に、例えば流体の速度を計測する超音波流量計に搭載することもできる。
本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
例えば、上記実施形態では、発振回路は振動子を駆動する駆動装置に搭載されたが、上述した発振回路は振動子を駆動する駆動装置以外の半導体集積回路装置にも搭載することができる。上述した発振回路は、キャパシタを内蔵する半導体集積回路装置全般に搭載することができる。上述した発振回路に接続されるキャパシタとしては、例えば、疑似インダクタ回路内のキャパシタ、チャージポンプ回路内のキャパシタ、オペアンプの位相補償回路内のキャパシタ、PLL(Phase Locked Loop)回路に設けられるループフィルタ回路内のキャパシタ、バンドパスフィルタ回路内のキャパシタ等を挙げることができる。
以上説明した半導体集積回路装置(3)は、キャパシタ(C0)と、充電電流となる定電流を前記キャパシタに供給するように構成される定電流源(IS1)と、前記キャパシタを放電するように構成される放電部(IS2、SW2)と、基準電圧源(VS1)と、前記キャパシタの出力電圧と前記基準電圧源から出力される基準電圧とを比較するように構成されるコンパレータ(COMP1)と、を備える構成(第1の構成)である。
上記第1の構成である半導体集積回路装置は、コンパレータの出力信号の周波数がキャパシタの静電容量値に依存するため、コンパレータの出力信号を利用することによりキャパシタの静電容量値の正確な検出に資する。
上記第1の構成である半導体集積回路装置において、前記放電部は、前記キャパシタの放電電流を一定にするように構成される構成(第2の構成)であってもよい。
上記第2の構成である半導体集積回路装置は、前記キャパシタの放電がばらつかなくなるため、キャパシタの静電容量値のより一層正確な検出に資する。
上記第1又は第2の構成である半導体集積回路装置において、前記コンパレータの出力信号の周波数を測定するように構成される測定部(13)を備える構成(第3の構成)であってもよい。
上記第3の構成である半導体集積回路装置は、キャパシタの静電容量値に依存するコンパレータの出力信号の周波数が半導体集積回路装置内部において認識可能となる。
上記第3の構成である半導体集積回路装置において、前記測定部の測定結果に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される異常検出部(14)を備える構成(第4の構成)であってもよい。
上記第4の構成である半導体集積回路装置は、キャパシタの異常を検出することができる。
上記第4の構成である半導体集積回路装置において、前記異常検出部は、前記測定部の測定結果及び判定値に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される構成(第5の構成)であってもよい。
上記第5の構成である半導体集積回路装置は、判定値を基準としてキャパシタの正常と異常とを区別することができる。
上記第4の構成である半導体集積回路装置において、前記異常検出部は、前記測定部の測定結果の履歴に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される構成(第6の構成)であってもよい。
上記第6の構成である半導体集積回路装置は、キャパシタの状態変化をとらえてキャパシタの正常と異常とを区別することができる。
上記第3の構成である半導体集積回路装置において、前記測定部の測定結果に基づき前記キャパシタの静電容量値を検出するように構成される静電容量値検出部(15)を備える構成(第7の構成)であってもよい。
上記第7の構成である半導体集積回路装置は、キャパシタの静電容量値が半導体集積回路装置内部において検出可能となる。
上記第7の構成である半導体集積回路装置において、前記静電容量値検出部の検出結果に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される異常検出部(16)を備える構成(第8の構成)であってもよい。
上記第8の構成である半導体集積回路装置は、キャパシタの異常を検出することができる。
上記第8の構成である半導体集積回路装置において、前記異常検出部は、前記静電容量値検出部の検出結果及び判定値に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される構成(第9の構成)であってもよい。
上記第9の構成である半導体集積回路装置は、判定値を基準としてキャパシタの正常と異常とを区別することができる。
上記第8の構成である半導体集積回路装置において、前記異常検出部は、前記静電容量値検出部の検出結果の履歴に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される構成(第10の構成)であってもよい。
上記第10の構成である半導体集積回路装置は、キャパシタの状態変化をとらえてキャパシタの正常と異常とを区別することができる。
上記第1~第10いずれかの構成である半導体集積回路装置において、前記キャパシタ、抵抗(R1~R4)、及びオペアンプ(OP1、OP2)を含む疑似インダクタ回路(LP)を備える構成(第11の構成)であってもよい。
上記第11の構成である半導体集積回路装置は、疑似インダクタ回路のインダクタンス値の正確な検出に資する。
上記第11の構成である半導体集積回路装置において、振動子(2)を駆動するように構成される駆動回路(5)と、前記疑似インダクタ回路を含み前記振動子の残響振動を抑制するように構成される残響振動抑制回路(11)と、を備える構成(第12の構成)であってもよい。
上記第12の構成である半導体集積回路装置は、疑似インダクタ回路のインダクタンス値の適切な調整が可能となるため、振動子の残響振動の適切な抑制に資する。
以上説明した超音波センサ(1)は、上記第12の構成である半導体集積回路装置と、前記振動子と、を備える構成(第13の構成)である。
上記第13の構成である超音波センサは、振動子の残響振動を適切に抑制することが可能となる。
以上説明した車両(X)は、上記第13の構成である超音波センサを備える構成(第14の構成)である。
上記第14の構成である車両は、超音波センサにおける振動子の残響振動を適切に抑制することが可能となる。
1 実施形態に係る超音波センサ
2 振動子
3 駆動装置
4 処理装置
5 駆動回路
6 LNA
7 LPF
8 ADC
9、10 スイッチ装置
11 残響振動抑制回路
12 発振回路
13 測定部
14、16 異常検出部
15 静電容量値検出部
C0、CP、CS キャパシタ
COMP1 コンパレータ
IS1、IS2 定電流源
R1~R4、RD、RS 抵抗
LP 疑似インダクタ回路
LS インダクタ
OP1、OP2 オペアンプ
SW1~SW24、SW25A、SW25B、SW26 スイッチ
T1~T5 外部端子
VS1、VS1A、VS1B 基準電圧源
X 車両

Claims (14)

  1. キャパシタと、
    充電電流となる定電流を前記キャパシタに供給するように構成される定電流源と、
    前記キャパシタを放電するように構成される放電部と、
    基準電圧源と、
    前記キャパシタの出力電圧と前記基準電圧源から出力される基準電圧とを比較するように構成されるコンパレータと、
    を備える、半導体集積回路装置。
  2. 前記放電部は、前記キャパシタの放電電流を一定にするように構成される、請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記コンパレータの出力信号の周波数を測定するように構成される測定部を備える、請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記測定部の測定結果に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される異常検出部を備える、請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記異常検出部は、前記測定部の測定結果及び判定値に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される、請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記異常検出部は、前記測定部の測定結果の履歴に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される、請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記測定部の測定結果に基づき前記キャパシタの静電容量値を検出するように構成される静電容量値検出部を備える、請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記静電容量値検出部の検出結果に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される異常検出部を備える、請求項7に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記異常検出部は、前記静電容量値検出部の検出結果及び判定値に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される、請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記異常検出部は、前記静電容量値検出部の検出結果の履歴に基づき前記キャパシタの異常を検出するように構成される、請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記キャパシタ、抵抗、及びオペアンプを含む疑似インダクタ回路を備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  12. 振動子を駆動するように構成される駆動回路と、
    前記疑似インダクタ回路を含み前記振動子の残響振動を抑制するように構成される残響振動抑制回路と、
    を備える、請求項11に記載の半導体集積回路装置。
  13. 請求項12に記載の半導体集積回路装置と、
    前記振動子と、
    を備える、超音波センサ。
  14. 請求項13に記載の超音波センサを備える、車両。
JP2021215161A 2021-12-28 2021-12-28 半導体集積回路装置、超音波センサ、及び車両 Pending JP2023098421A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021215161A JP2023098421A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 半導体集積回路装置、超音波センサ、及び車両
CN202211699174.2A CN116359892A (zh) 2021-12-28 2022-12-28 半导体集成电路装置、超声波传感器和车辆
DE102022134932.2A DE102022134932B4 (de) 2021-12-28 2022-12-28 Integrierte halbleiterschaltung, ultraschallsensor und fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021215161A JP2023098421A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 半導体集積回路装置、超音波センサ、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023098421A true JP2023098421A (ja) 2023-07-10

Family

ID=86693744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021215161A Pending JP2023098421A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 半導体集積回路装置、超音波センサ、及び車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023098421A (ja)
CN (1) CN116359892A (ja)
DE (1) DE102022134932B4 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011118644A1 (de) 2011-11-15 2013-05-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallwandler und korrespondierende Vorrichtung zur Umfelderfassung in einem Fahrzeug
FR2999833B1 (fr) 2012-12-19 2015-01-23 Continental Automotive France Dispositif de mesure d'une variation d'une capacite et procede de mesure associe
JP2019012955A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 ローム株式会社 超音波センサ駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022134932A1 (de) 2023-06-29
DE102022134932B4 (de) 2024-02-15
CN116359892A (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8508217B2 (en) Output circuit of charge mode sensor
US7663379B2 (en) Capacitance-to-voltage conversion method and apparatus
US8613222B2 (en) Detector, physical quantity measuring device, and electronic apparatus
JP2009537817A (ja) 静電容量memsセンサデバイス
US10256832B2 (en) Failure determination circuit, physical quantity measurement device, electronic apparatus, vehicle, and failure determination method
US7466119B2 (en) Sensor circuit for detection of an abnormal offset voltage
WO2015111380A1 (ja) チャージアンプ内蔵型燃焼圧センサ
WO2003023417A1 (en) Sensor capacity sensing apparatus and sensor capacity sensing method
US8593130B2 (en) Detector, physical quantity measuring device, and electronic apparatus
JP2023098421A (ja) 半導体集積回路装置、超音波センサ、及び車両
JP2006177838A (ja) 静電容量式近接センサ及びその出力較正方法
JP2013253841A (ja) 電流検出回路
JP2003156524A (ja) 電位固定装置および電位固定方法
JP6718284B2 (ja) 信号処理回路、クーロンカウンタ回路、電子機器
EP3029444B1 (en) Capacitive sensor
JP2003075486A (ja) インピーダンス検出回路及び静電容量検出回路とその方法
JP5136452B2 (ja) 液体用濃度測定装置
JP4676643B2 (ja) 電位固定装置および容量測定装置
US10948311B2 (en) Electronic reliability enhancement of a physical quantity sensor
JPS6217172B2 (ja)
JP4329491B2 (ja) 赤外線検出装置
US8746034B2 (en) Inertial sensor
JP2003075484A (ja) 静電容量検出回路及び静電容量検出方法