JP2023097116A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023097116A
JP2023097116A JP2021213280A JP2021213280A JP2023097116A JP 2023097116 A JP2023097116 A JP 2023097116A JP 2021213280 A JP2021213280 A JP 2021213280A JP 2021213280 A JP2021213280 A JP 2021213280A JP 2023097116 A JP2023097116 A JP 2023097116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cover
drum
waste toner
drum cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021213280A
Other languages
English (en)
Inventor
彩 安達
Aya Adachi
正吾 佐藤
Shogo Sato
和奈 田口
Kazuna Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021213280A priority Critical patent/JP2023097116A/ja
Priority to PCT/JP2022/046812 priority patent/WO2023127588A1/ja
Publication of JP2023097116A publication Critical patent/JP2023097116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

Figure 2023097116000001
【課題】第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジを取り外した場合に、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジから廃トナーがこぼれることを抑制できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、本体筐体と、カバー3と、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kと、シャッタ駆動部材16と、連動機構18とを備える。ドラムカートリッジのそれぞれは、感光ドラムと、ドラムクリーナと、排出口を有する排出部と、シャッタとを備える。ドラムクリーナは、感光ドラムの周面をクリーニングする。排出口は、ドラムクリーナが回収した廃トナーを排出可能である。シャッタは、排出口を開閉する。ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、シャッタ駆動部材は、シャッタと連動可能である。連動機構は、カバーとシャッタ駆動部材とを連動させる。
【選択図】図8

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、プロセスカートリッジを備える。プロセスカートリッジは、感光ドラムと、感光ドラムに残留した転写残トナーを感光ドラムから除去するクリーニング部材と、クリーニング部材によって感光ドラムから除去された転写残トナーを搬送するスクリューとを有する(下記特許文献1参照)。
特開2020-86309号公報
上記した特許文献1に記載される画像形成装置では、スクリューによって搬送された転写残トナーは、プロセスカートリッジの貫通穴を通って下側に落下し、回収手段へ搬送される。
ここで、ユーザがプロセスカートリッジを画像形成装置から取り外した場合、プロセスカートリッジの貫通穴から転写残トナーがこぼれる可能性がある。貫通穴を閉じるシャッタを設けることも検討されるが、ユーザがプロセスカートリッジを画像形成装置から取り外したときに、シャッタを閉め忘れる可能性もある。
そこで、本開示の目的は、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジを取り外した場合に、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジから廃トナーがこぼれることを抑制できる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、本体筐体と、カバーと、第1ドラムカートリッジと、第2ドラムカートリッジと、第1露光ヘッドと、第2露光ヘッドと、第1ガイドと、第2ガイドと、廃トナー管と、シャッタ駆動部材と、連動機構とを備える。
本体筐体は、開口を有する。
カバーは、カバー閉位置とカバー開位置との間を移動可能である。カバーがカバー閉位置に位置した状態で、カバーは、開口を閉じる。カバーがカバー開位置に位置した状態で、開口は、開く。
カバーがカバー開位置に位置した状態で、第1ドラムカートリッジは、開口を通って本体筐体内に装着可能である。第1ドラムカートリッジは、第1感光ドラムと、第1ドラムクリーナと、第1排出部と、第1シャッタとを備える。第1感光ドラムは、第1軸について回転可能である。第1ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、第1軸は、第1方向に延びる。第1ドラムクリーナは、第1感光ドラムの周面をクリーニングする。第1排出部は、第1排出口を有する。第1排出口は、第1ドラムクリーナが回収した廃トナーを排出可能である。第1シャッタは、第1シャッタ閉位置と第1シャッタ開位置との間を移動可能である。第1シャッタが第1シャッタ閉位置に位置した状態で、第1シャッタは、第1排出口を閉じる。第1シャッタが第1シャッタ開位置に位置した状態で、第1排出口は、開く。
カバーがカバー開位置に位置した状態で、第2ドラムカートリッジは、開口を通って本体筐体内に装着可能である。第2ドラムカートリッジは、第2感光ドラムと、第2ドラムクリーナと、第2排出部と、第2シャッタとを備える。第2感光ドラムは、第2軸について回転可能である。第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、第2軸は、第1方向に延びる。第2ドラムクリーナは、第2感光ドラムの周面をクリーニングする。第2排出部は、第2排出口を有する。第2排出口は、第2ドラムクリーナが回収した廃トナーを排出可能である。第2シャッタは、第2シャッタ閉位置と第2シャッタ開位置との間を移動可能である。第2シャッタが第2シャッタ閉位置に位置した状態で、第2シャッタは、第2排出口を閉じる。第2シャッタが第2シャッタ開位置に位置した状態で、第2排出口は、開く。
第1露光ヘッドは、カバーに取り付けられる。カバーがカバー閉位置に位置した状態で、第1露光ヘッドは、第1感光ドラムを露光可能である。
第2露光ヘッドは、カバーに取り付けられる。カバーがカバー閉位置に位置した状態で、第2露光ヘッドは、第2感光ドラムを露光可能である。
カバーがカバー閉位置とカバー開位置との間を移動するときに、第1ガイドは、第1方向における第1露光ヘッドの一端部をガイドする。
カバーがカバー閉位置とカバー開位置との間を移動するときに、第2ガイドは、第1方向における第2露光ヘッドの一端部をガイドする。
廃トナー管は、第1廃トナー受入口と、第2廃トナー受入口とを有する。廃トナー管は、廃トナーの通過を許容する。第1ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、第1廃トナー受入口は、第1排出口から排出される廃トナーを受入れ可能である。第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、第2廃トナー受入口は、第2排出口から排出される廃トナーを受入れ可能である。
第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、シャッタ駆動部材は、第1シャッタおよび第2シャッタと連動可能である。シャッタ駆動部材は、廃トナー管に対して、第1位置と第2位置との間を、第2方向に移動可能である。第2方向は、第1方向と交差する。
連動機構は、カバーとシャッタ駆動部材とを連動させる。
第3方向において、シャッタ駆動部材は、第1ガイドおよび第2ガイドの少なくとも1つと重なる。第3方向は、第1方向および第2方向の両方と交差する。
このような構成によれば、カバーの開閉に連動して、第1シャッタおよび第2シャッタを開閉することができる。
そのため、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着され、カバーがカバー閉位置に位置した状態で、第1シャッタを第1シャッタ開位置に位置させるとともに、第2シャッタを第2シャッタ開位置に位置させれば、第1ドラムカートリッジからの廃トナー、および、第2ドラムカートリッジからの廃トナーを、廃トナー管で搬送できる。
また、カバーがカバー開位置に位置した状態で、第1シャッタを第1閉位置に位置させるとともに、第2シャッタを第2閉位置に位置させれば、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジを取り外すときに、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジから廃トナーがこぼれることを抑制できる。
さらに、第3方向において、シャッタ駆動部材は、第1ガイドおよび第2ガイドの少なくとも1つと重なる。
そのため、画像形成装置が第1方向に大型化することを抑制できる。
(2)第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着され、カバーがカバー閉位置に位置した状態で、第3方向において、シャッタ駆動部材は、第1感光ドラムに対して、第1露光ヘッドの反対側に位置してもよい。
(3)第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着され、カバーがカバー閉位置に位置した状態で、シャッタ駆動部材は、第1位置に位置し、第1シャッタは、第1シャッタ開位置に位置し、第2シャッタは、第2シャッタ開位置に位置してもよい。第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着され、カバーがカバー開位置に位置した状態で、シャッタ駆動部材は、第2位置に位置し、第1シャッタは、第1シャッタ閉位置に位置し、第2シャッタは、第2シャッタ閉位置に位置してもよい。
このような構成によれば、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着され、カバーがカバー閉位置に位置した状態で、第1シャッタを第1シャッタ開位置に位置させるとともに、第2シャッタを第2シャッタ開位置に位置させることができる。
また、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着され、カバーがカバー開位置に位置した状態で、第1シャッタを第1閉位置に位置させるとともに、第2シャッタを第2閉位置に位置させることができる。
(4)画像形成装置は、第1バネを、さらに備えてもよい。第1バネは、第2位置に位置するシャッタ駆動部材を第1位置に向けて押圧可能である。
このような構成によれば、第1バネにより、第2位置に位置するシャッタ駆動部材を第1位置に戻すことができる。
そのため、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、ユーザがカバーをカバー閉位置に位置させれば、ユーザが第1シャッタおよび第2シャッタを操作しなくても、第1シャッタを第1シャッタ開位置に位置させるとともに、第2シャッタを第2シャッタ開位置に位置させることができる。
その結果、ユーザが第1シャッタおよび第2シャッタを開け忘れることを防止でき、さらに、操作性の向上も図ることができる。
(5)連動機構は、レバーと、接続部材とを備えてもよい。カバーがカバー閉位置からカバー開位置に移動するときに、レバーは、第1位置に位置するシャッタ駆動部材を第1バネに抗して第2位置に向けて押圧可能である。カバーがカバー開位置からカバー閉位置に移動するときに、レバーは、シャッタ駆動部材に対する押圧を解除可能である。接続部材は、カバーとレバーとを接続してもよい。
(6)接続部材は、ワイヤーと、第2バネとを含んでもよい。第2バネは、ワイヤーと接続される。
(7)第1シャッタは、第1シャッタ閉位置と第1シャッタ開位置との間を回動可能であってもよい。第2シャッタは、第2シャッタ閉位置と第2シャッタ開位置との間を回動可能であってもよい。画像形成装置は、第1係合部材と、第2係合部材とをさらに備えてもよい。第1ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、第1係合部材は、第1シャッタと係合する。第1係合部材が第1シャッタと係合した状態で、第1係合部材は、第1シャッタとともに回動可能である。第1係合部材は、第1ギアを有する。第2ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、第2係合部材は、第2シャッタと係合する。第2係合部材が第2シャッタと係合した状態で、第2係合部材は、第2シャッタとともに回動可能である。第2係合部材は、第2ギアを有する。シャッタ駆動部材は、第1ラック部と、第2ラック部とを有する。第1ラック部は、第1ギアと噛み合う。第2ラック部は、第2ギアと噛み合う。
(8)画像形成装置は、本体側板を有してもよい。本体側板は、本体筐体内に位置する。本体側板は、第1ガイドおよび第2ガイドを有する。第1ドラムカートリッジは、第1ドラム側板を有してもよい。第1ドラム側板は、第1方向における第1感光ドラムの一端部を支持する。第1ドラムカートリッジが本体筐体内に装着された状態で、第1方向において、第1シャッタは、第1ドラム側板と本体側板との間に位置してもよい。
(9)画像形成装置は、第1廃トナーシャッタと、第2廃トナーシャッタとをさらに有してもよい。第1廃トナーシャッタは、第1廃トナー閉位置と第1廃トナー開位置との間を移動可能である。第1廃トナーシャッタが第1廃トナー閉位置に位置した状態で、第1廃トナーシャッタは、第1廃トナー受入口を閉じる。第1廃トナーシャッタが第1廃トナー開位置に位置した状態で、第1廃トナー受入口は、開く。第2廃トナーシャッタは、第2廃トナー閉位置と第2廃トナー開位置との間を移動可能である。第2廃トナーシャッタが第2廃トナー閉位置に位置した状態で、第2廃トナーシャッタは、第2廃トナー受入口を閉じる。第2廃トナーシャッタが第2廃トナー開位置に位置した状態で、第2廃トナー受入口は、開く。
(10)画像形成装置は、搬送部材をさらに備えてもよい。搬送部材は、廃トナー管内に位置する。搬送部材は、廃トナー管内の廃トナーを搬送可能である。
本開示の画像形成装置によれば、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジを取り外すときに、第1ドラムカートリッジおよび第2ドラムカートリッジから廃トナーがこぼれることを抑制できる。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、図1に示す画像形成装置であって、カバーがカバー開位置に位置した状態を示す。 図3は、図1に示すドラムカートリッジの第2方向から見た側面図である。 図4は、図3に示すドラムカートリッジのA-A断面図である。 図5は、図3に示すドラムカートリッジの第1方向から見た側面図である。 図6は、図5に示すドラムカートリッジであって、シャッタが第1シャッタ開位置に位置した状態を示す。 図7は、図1に示す画像形成装置のB-B断面図である。 図8は、図7に示す画像形成装置のC-C断面図である。 図9は、図7に示す画像形成装置のD-D断面図である。 図10Aは、図9に示すシャッタおよび廃トナーシャッタの拡大図であって、シャッタが第1シャッタ閉位置に位置し、廃トナーシャッタが第1廃トナー閉位置に位置した状態を示す。図10Bは、図10Aに示すシャッタが第1シャッタ開位置に位置し、廃トナーシャッタが第1廃トナー開位置に位置した状態を示す。 図11は、図8に示す画像形成装置であって、カバーがカバー開位置に位置した状態を示す。 図12は、図9に示す画像形成装置であって、カバーがカバー開位置に位置した状態を示す。
1.画像形成装置1の概略
図1および図2を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2と、カバー3と、シート収容部4と、複数のドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kと、複数の現像カートリッジ6Y,6M,6C,6Kと、複数の露光ヘッド7Y,7M,7C,7Kと、転写装置8と、定着装置9とを備える。
1.1 本体筐体2
本体筐体2は、シート収容部4と、複数のドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kと、複数の現像カートリッジ6Y,6M,6C,6Kと、複数の露光ヘッド7Y,7M,7C,7Kと、転写装置8と、定着装置9とを収容する。本体筐体2は、開口21を有する。開口21は、本体筐体2の上端部に位置する。
1.2 カバー3
図1および図2に示すように、カバー3は、カバー閉位置(図1参照)とカバー開位置(図2参照)との間を移動可能である。カバー3がカバー閉位置に位置した状態で、カバー3は、開口21を閉じる。カバー3がカバー開位置に位置した状態で、開口21は、開く。
1.3 シート収容部4
図1に示すように、シート収容部4は、シートSを収容可能である。シート収容部4内のシートSは、感光ドラム51Yに向かって搬送される。
1.4 ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5K
図2に示すように、カバー3がカバー開位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kのそれぞれは、開口21を通って本体筐体2内に装着可能である。
図1に示すように、ドラムカートリッジ5Yは、感光ドラム51Yと、帯電装置52Yとを備える。
感光ドラム51Yは、第1方向に延びる。感光ドラム51Yは、円筒形状を有する。感光ドラム51Yは、軸A1について回転可能である。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、軸A1は、第1方向に延びる。
なお、以下の画像形成装置1の説明において、「第1方向」は、「ドラムカートリッジ5Yが画像形成装置1に装着された状態で」の第1方向である。
帯電装置52Yは、感光ドラム51Yを帯電させる。本実施形態では、帯電装置52Yは、帯電ローラである。帯電装置52Yは、スコロトロン型の帯電器であってもよい。
なお、ドラムカートリッジ5M,5C,5Kのそれぞれは、ドラムカートリッジ5Yと同じ構造を有する。つまり、ドラムカートリッジ5Mは、感光ドラム51Mを備える。感光ドラム51Mは、軸A2について回転可能である。ドラムカートリッジ5Mが本体筐体2内に装着された状態で、軸A2は、第1方向に延びる。ドラムカートリッジ5M,5C,5Kについての説明は、省略される。
ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kが本体筐体2内に装着された状態で、感光ドラム51Y,51M,51C,51Kは、第2方向に並ぶ。第2方向は、第1方向と交差する。好ましくは、第2方向は、第1方向と直交する。
1.5 現像カートリッジ6Y,6M,6C,6K
現像カートリッジ6Yは、ドラムカートリッジ5Yに対して着脱可能である。現像カートリッジ6Yは、現像筐体61Yと、現像ローラ62Yとを備える。
現像筐体61Yは、トナーを収容可能である。現像筐体61Yは、現像ローラ62Yを支持する。
現像カートリッジ6Yがドラムカートリッジ5Yに装着された状態で、現像ローラ62Yは、現像筐体61Y内のトナーを感光ドラム51Yに供給可能である。現像カートリッジ6Yがドラムカートリッジ5Yに装着された状態で、現像ローラ62Yは、感光ドラム51Yと接触する。現像カートリッジ6Yがドラムカートリッジ5Yに装着され、ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、現像ローラ62Yは、感光ドラム51Yから離間可能であってもよい。現像ローラ62Yは、第1方向に延びる。現像ローラ62Yは、現像軸A11について回転可能である。現像軸A11は、第1方向に延びる。
なお、現像カートリッジ6Mは、ドラムカートリッジ5Mに対して着脱可能である。現像カートリッジ6Cは、ドラムカートリッジ5Cに対して着脱可能である。現像カートリッジ6Kは、ドラムカートリッジ5Kに対して着脱可能である。現像カートリッジ6M,6C,6Kのそれぞれは、現像カートリッジ6Yと同じ構造を有する。そのため、現像カートリッジ6M,6C,6Kについての説明は、省略される。
1.6 露光ヘッド7Y,7M,7C,7K
露光ヘッド7Y,7M,7C,7Kは、カバー3に取り付けられる。ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kが本体筐体2内に装着され、カバー3がカバー閉位置に位置した状態で、露光ヘッド7Yは、感光ドラム51Yを露光可能であり、露光ヘッド7Mは、感光ドラム51Mを露光可能であり、露光ヘッド7Cは、感光ドラム51Cを露光可能であり、露光ヘッド7Kは、感光ドラム51Kを露光可能である。
1.7 転写装置8
転写装置8は、ベルト81と、複数の転写ローラ82Y、82M、82C、82Kとを有する。
ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、ベルト81は、感光ドラム51Yと接触する。ドラムカートリッジ5Mが本体筐体2内に装着された状態で、ベルト81は、感光ドラム51Mと接触する。ドラムカートリッジ5Cが本体筐体2内に装着された状態で、ベルト81は、感光ドラム51Cと接触する。ドラムカートリッジ5Kが本体筐体2内に装着された状態で、ベルト81は、感光ドラム51Kと接触する。ベルト81は、シート収容部4からのシートSを、定着装置9に向けて搬送する。
転写ローラ82Yは、感光ドラム51Y上のトナーを、ベルト81によって搬送されているシートSに転写する。転写ローラ82Mは、感光ドラム51M上のトナーを、ベルト81によって搬送されているシートSに転写する。転写ローラ82Cは、感光ドラム51C上のトナーを、ベルト81によって搬送されているシートSに転写する。転写ローラ82Kは、感光ドラム51K上のトナーを、ベルト81によって搬送されているシートSに転写する。
1.8 定着装置9
定着装置9は、トナーが転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナーを定着させる。定着装置9を通過したシートSは、カバー3の上面に排紙される。
2. ドラムカートリッジ5Yの詳細
図3から図6を参照して、ドラムカートリッジ5Yの詳細について説明する。
図3に示すように、ドラムカートリッジ5Yは、上記した感光ドラム51Yおよび帯電装置52Y(図4参照)に加えて、ドラム側板53A,53Bと、被ガイド部54A,54Bと、ドラムクリーナ55Yと、排出部56Yと、シャッタ57Yと、係合部58Yと、複数の突起59A,59Bとを備える。
2.1 ドラム側板53A,53B
図3に示すように、ドラム側板53Aは、第1方向におけるドラムカートリッジ5Yの一端部に位置する。ドラム側板53Aは、第1方向における感光ドラム51Yの一端部を支持する。ドラム側板53Aは、第3方向に延びる。第3方向は、第1方向および第2方向の両方と交差する。好ましくは、第3方向は、第1方向および第2方向の両方と直交する。
ドラム側板53Bは、第1方向におけるドラムカートリッジ5Yの他端部に位置する。ドラム側板53Bは、第1方向における感光ドラム51Yの他端部を支持する。ドラム側板53Bは、第3方向に延びる。
2.2 被ガイド部54A,54B
ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着されるときに、被ガイド部54Aは、本体側板11A(図8参照)のドラムガイド111Y(図8参照)によってガイドされる。本体側板11Aおよびドラムガイド111Yについては、後で説明する。被ガイド部54Aは、第1方向において、ドラム側板53Aに対してドラム側板53Bの反対側に位置する。被ガイド部54Aは、第1方向に延びる。本実施形態では、被ガイド部54Aは、ドラム側板53Aから延びる。被ガイド部54Aは、ドラム側板53Aに取り付けられていてもよい。被ガイド部54Aは、円筒形状を有する。本実施形態では、第1方向における感光ドラム51Yの一端部は、被ガイド部54A内に嵌まる。
ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着されるときに、被ガイド部54Bは、本体側板11B(図7参照)のドラムガイド111Yによってガイドされる。本体側板11Bについては、後で説明する。被ガイド部54Bは、第1方向において、ドラム側板53Bに対してドラム側板53Aの反対側に位置する。被ガイド部54Bは、第1方向に延びる。本実施形態では、被ガイド部54Bは、ドラム側板53Bから延びる。被ガイド部54Bは、ドラム側板53Bに取り付けられていてもよい。被ガイド部54Bは、円筒形状を有する。本実施形態では、第1方向における感光ドラム51Yの他端部は、被ガイド部54B内に嵌まる。
2.3 ドラムクリーナ55Y
ドラムクリーナ55Yは、第1方向において、ドラム側板53Aとドラム側板53Bとの間に位置する。ドラムクリーナ55Yは、第1方向に延びる。第1方向におけるドラムクリーナ55Yの一端部は、ドラム側板53Aと接続する。第1方向におけるドラムクリーナ55Yの他端部は、ドラム側板53Bと接続する。ドラムクリーナ55Yは、感光ドラム51Yの周面をクリーニングする。
図4に示すように、ドラムクリーナ55Yは、クリーニング筐体551と、クリーニング部材552と、廃トナー搬送部材553とを備える。
2.3.1 クリーニング筐体551
図3に示すように、クリーニング筐体551は、第1方向において、ドラム側板53Aとドラム側板53Bとの間に位置する。クリーニング筐体551は、第1方向に延びる。第1方向におけるクリーニング筐体551の一端部は、ドラム側板53Aと接続する。第1方向におけるクリーニング筐体551の他端部は、ドラム側板53Bと接続する。クリーニング筐体551は、廃トナーを収容可能である。図4に示すように、クリーニング筐体551は、開口5511を有する。
2.3.2 クリーニング部材552
クリーニング部材552は、クリーニング筐体551に取り付けられる。クリーニング部材552は、第1方向に延びる。クリーニング部材552は、板形状を有する。クリーニング部材552のエッジは、感光ドラム51Yの表面と接触する。感光ドラム51Yが回転すると、感光ドラム51Yの表面の廃トナーは、クリーニング部材552のエッジと接触して、感光ドラム51Yの表面から除去される。これにより、クリーニング部材552は、感光ドラム51Yの周面をクリーニングする。除去された廃トナーは、開口5511を通ってクリーニング筐体551内に収容される。
2.3.3 廃トナー搬送部材553
廃トナー搬送部材553は、クリーニング筐体551内に位置する。廃トナー搬送部材553は、クリーニング筐体551内の廃トナーを、排出部56Y(図3参照)に向けて、第1方向に搬送する。本実施形態では、廃トナー搬送部材553は、オーガスクリューである。廃トナー搬送部材553は、第1方向に延びる。
2.4 排出部56Y
図3に示すように、排出部56Yは、第1方向において、ドラム側板53Aに対して、ドラム側板53Bの反対側に位置する。排出部56Yは、ドラム側板53Aから第1方向に延びる。排出部56Yは、ドラム側板53Aに取り付けられていてもよい。図5に示すように、排出部56Yは、円筒形状を有する。排出部56Yの内部空間は、クリーニング筐体551の内部空間と通じる。排出部56Yは、排出口561Yを有する。
排出口561Yは、排出部56Yの内部空間と通じる。排出口561Yは、排出部56Y内の廃トナーを排出可能である。これにより、排出口561Yは、ドラムクリーナ55Yが回収した廃トナーを排出可能である。
2.5 シャッタ57Y
図3に示すように、シャッタ57Yは、第1方向において、ドラム側板53Aに対して、ドラム側板53Bの反対側に位置する。シャッタ57Yは、排出部56Yに取り付けられている。
図5および図6に示すように、シャッタ57Yは、排出口561Yを開閉する。シャッタ57Yは、第1シャッタ閉位置(図5参照)と第1シャッタ開位置(図6参照)との間を移動可能である。シャッタ57Yは、第1シャッタ閉位置と第1シャッタ開位置との間を、排出部56Yについて回動可能である。図5に示すように、シャッタ57Yが第1シャッタ閉位置に位置した状態で、シャッタ57Yは、排出口561Yを閉じる。図6に示すように、シャッタ57Yが第1シャッタ開位置に位置した状態で、排出口561Yは、開く。
シャッタ57Yは、第1方向に延びる。シャッタ57Yは、円筒形状を有する。シャッタ57Yは、係合部58Yとともに移動可能である。シャッタ57Yは、シャッタ開口571を有する。
シャッタ57Yが第1シャッタ開位置に位置した状態で、シャッタ開口571の少なくとも一部は、排出口561Yと通じる。これにより、シャッタ57Yが第1シャッタ開位置に位置した状態で、排出口561Yは、開く。
なお、図5に示すように、シャッタ57Yが第1シャッタ閉位置に位置した状態で、シャッタ開口571は、排出口561Yから離れて位置する。シャッタ57Yが第1シャッタ閉位置に位置した状態で、シャッタ開口571は、排出口561Yと通じない。
2.6 係合部58Y
図3に示すように、係合部58Yは、第1方向において、シャッタ57Yに対して、ドラム側板53Aの反対側に位置する。係合部58Yは、第1方向におけるシャッタ57Yの側面に位置する。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、係合部58Yは、係合部材15Y(図8参照)と係合する。係合部材15Yについては、後で説明する。係合部58Yは、係合部材15Yと係合することにより、係合部材15Yとともに回転可能になる。
詳しくは、係合部58Yは、第1方向におけるシャッタ57Yの側面から、第1方向に突出する。図5に示すように、係合部58Yは、シャッタ57Yの径方向に延びる。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、係合部58Yは、係合部材15Yの溝151Y(図8参照)に嵌まる。係合部58Yは、係合部材15Yの溝151Yに嵌まることにより、係合部材15Yとともに回転可能になる。
2.7 突起59A,59B
突起59Aは、シャッタ57Yの周面に位置する。突起59Aは、シャッタ57Yの周面から延びる。突起59Aは、シャッタ57Yの径方向に延びる。
突起59Bは、シャッタ57Yの回動方向において、突起59Aから離れて位置する。突起59Bは、シャッタ57Yの周面に位置する。突起59Bは、シャッタ57Yの周面から延びる。突起59Bは、シャッタ57Yの径方向に延びる。
3.ドラムカートリッジ5M,5C,5K
上記したように、ドラムカートリッジ5M,5C,5Kのそれぞれは、ドラムカートリッジ5Yと同じ構造を有する。つまり、ドラムカートリッジ5Mは、ドラムクリーナ55Mと、排出部56Mと、シャッタ57Mとを備える。ドラムクリーナ55Mは、感光ドラム51Mの周面をクリーニングする。排出部56Mは、排出口561Mを有する。排出口561Mは、ドラムクリーナ55Mが回収した廃トナーを排出可能である。シャッタ57Mは、第2シャッタ閉位置と第2シャッタ開位置との間を移動可能である。シャッタ57Mは、第2シャッタ閉位置と第2シャッタ開位置との間を、排出部56Mについて回動可能である。シャッタ57Mが第2シャッタ閉位置に位置した状態で、シャッタ57Mは、第2排出口を閉じる。シャッタ57Mが第2シャッタ開位置に位置した状態で、排出口561Mは、開く。ドラムカートリッジ5M,5C,5Kについての説明は、省略される。
4. 画像形成装置1の詳細
図7から図11を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
図7に示すように、画像形成装置1は、本体側板11A,11Bと、廃トナー管12と、搬送部材13と、複数の廃トナーシャッタ14Y,14M,14C,14K(図9参照)と、複数の係合部材15Y,15M,15C,15K(図8参照)と、シャッタ駆動部材16と、バネ17(図8参照)と、連動機構18(図8参照)と、廃トナー収容部19とを備える。
4.1 本体側板11A
本体側板11Aは、本体筐体2内に位置する。本体側板11Aは、第3方向に延びる。ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kが本体筐体2内に装着された状態で、本体側板11Aは、第1方向において、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kのそれぞれの一端部と向かい合う。
ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、第1方向において、ドラムカートリッジ5Yのシャッタ57Y(図3参照)は、ドラムカートリッジ5Yのドラム側板53Aと本体側板11Aとの間に位置する。ドラムカートリッジ5Mが本体筐体2内に装着された状態で、第1方向において、ドラムカートリッジ5Mのシャッタ57Mは、ドラムカートリッジ5Mのドラム側板53Aと本体側板11Aとの間に位置する。ドラムカートリッジ5Cが本体筐体2内に装着された状態で、第1方向において、ドラムカートリッジ5Cのシャッタ57Cは、ドラムカートリッジ5Cのドラム側板53Aと本体側板11Aとの間に位置する。ドラムカートリッジ5Kが本体筐体2内に装着された状態で、第1方向において、ドラムカートリッジ5Kのシャッタ57Kは、ドラムカートリッジ5Kのドラム側板53Aと本体側板11Aとの間に位置する。
図8に示すように、本体側板11Aは、複数のドラムガイド111Y,111M,111C,111Kと、複数のガイド112Y,112M,112C,112Kとを有する。言い換えると、画像形成装置1は、複数のガイド112Y,112M,112C,112Kを有する。
4.1.1 ドラムガイド111Y,111M,111C,111K
ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着されるときに、ドラムガイド111Yは、ドラムカートリッジ5Yの被ガイド部54Aをガイドする。ドラムガイド111Yは、第3方向に延びる。本実形態では、ドラムガイド111Yは、溝である。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着されるときに、ドラムカートリッジ5Yの被ガイド部54Aは、ドラムガイド111Yに嵌まる。なお、ドラムガイド111Yは、リブでもよい。
ドラムガイド111Y,111M,111C,111Kは、第2方向に並ぶ。ドラムガイド111M,111C,111Kは、ドラムガイド111Yと同様に説明される。そのため、ドラムガイド111M,111C,111Kについての説明は、省略される。
4.1.2 ガイド112Y,112M,112C,112K
カバー3がカバー閉位置とカバー開位置との間を移動するときに、ガイド112Yは、第1方向における露光ヘッド7Yの一端部をガイドする。
詳しくは、図7に示すように、露光ヘッド7Yは、露光フレーム71と、複数の突起72Aと、複数の突起72Bとを有する。
露光フレーム71は、第1方向に延びる。露光フレーム71は、LEDアレイを支持する。
複数の突起72Aは、第1方向における露光ヘッド7Yの一端部に位置する。複数の突起72Aは、第1方向における露光フレーム71の一端部から延びる。複数の突起72Aは、第1方向における露光フレーム71の一端部に取り付けられてもよい。複数の突起72Aのそれぞれは、第1方向に延びる。
複数の突起72Bは、第1方向における露光ヘッド7Yの他端部に位置する。複数の突起72Bは、第1方向における露光フレーム71の他端部から延びる。複数の突起72Bは、第1方向における露光フレーム71の他端部に取り付けられてもよい。複数の突起72Bのそれぞれは、第1方向に延びる。
図8に示すように、カバー3がカバー閉位置とカバー開位置との間を移動するときに、ガイド112Yは、複数の突起72Aをガイドする。ガイド112Yは、第3方向に延びる。本実施形態では、ガイド112Yは、溝である。カバー3がカバー閉位置とカバー開位置との間を移動するときに、複数の突起72Aは、ガイド112Yに嵌まる。なお、ガイド112Yは、リブでもよい。
ガイド112Y,112M,112C,112Kは、第2方向に並ぶ。ガイド112M,112C,112Kは、ガイド112Yと同様に説明される。つまり、カバー3がカバー閉位置とカバー開位置との間を移動するときに、ガイド112Mは、第1方向における露光ヘッド7Mの一端部の複数の突起72Aをガイドする。ガイド112C,112Kについての説明は、省略される。
4.2 本体側板11B
図7に示すように、本体側板11Bは、本体筐体2内に位置する。本体側板11Bは、第1方向において、本体側板11Aから離れて位置する。本体側板11Bは、第1方向において、露光ヘッド7Yに対して、本体側板11Aの反対側に位置する。本体側板11Bは、第3方向に延びる。ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kが本体筐体2内に装着された状態で、本体側板11Bは、第1方向において、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kのそれぞれの他端部と向かい合う。
本体側板11Bは、本体側板11Aと同様に説明される。つまり、本体側板11Bは、複数のドラムガイド111Y,111M,111C,111Kと、複数のガイド112Y,112M,112C,112Kとを有する。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着されるときに、本体側板11Bのドラムガイド111Yは、ドラムカートリッジ5Yの被ガイド部54B(図3参照)をガイドする。カバー3がカバー閉位置とカバー開位置との間を移動するときに、本体側板11Bのガイド112Yは、第1方向における露光ヘッド7Yの他端部の複数の突起72Bをガイドする。カバー3がカバー閉位置とカバー開位置との間を移動するときに、本体側板11Bのガイド112Mは、第1方向における露光ヘッド7Mの他端部の複数の突起72Bをガイドする。本体側板11Bのガイド112C,112Kについての説明は、省略される。
4.3 廃トナー管12
廃トナー管12は、第1方向において、本体側板11Aと本体側板11Bとの間に位置する。廃トナー管12は、第1方向において、本体側板11Aと転写装置8との間に位置する。図9に示すように、廃トナー管12は、第2方向に延びる。廃トナー管12は、廃トナーの通過を許容する。
廃トナー管12は、複数の廃トナー受入口121Y,121M,121C,121Kと、廃トナー排出口122とを有する。
廃トナー受入口121Y,121M,121C,121Kは、第2方向に並ぶ。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、廃トナー受入口121Yは、排出口561Yから排出される廃トナーを受入れ可能である。ドラムカートリッジ5Mが本体筐体2内に装着された状態で、廃トナー受入口121Mは、排出口561Mから排出される廃トナーを受入れ可能である。ドラムカートリッジ5Cが本体筐体2内に装着された状態で、廃トナー受入口121Cは、排出口561Cから排出される廃トナーを受入れ可能である。ドラムカートリッジ5Kが本体筐体2内に装着された状態で、廃トナー受入口121Kは、排出口561Kから排出される廃トナーを受入れ可能である。
廃トナー排出口122は、廃トナー管12内の廃トナーを排出可能である。廃トナー排出口122は、第2方向における廃トナー管12の一端部に位置する。
4.4 搬送部材13
搬送部材13は、廃トナー管12内に位置する。搬送部材13は、廃トナー管12内の廃トナーを、廃トナー排出口122に向けて搬送可能である。本実施形態では、搬送部材13は、オーガスクリューである。搬送部材13は、第2方向に延びる。
4.5 廃トナーシャッタ14Y,14M,14C,14K
図10Aおよび図10Bに示すように、廃トナーシャッタ14Yは、第1廃トナー閉位置(図10A参照)と第1廃トナー開位置(図10B参照)との間を移動可能である。廃トナーシャッタ14Yは、第1廃トナー閉位置(図10A参照)と第1廃トナー開位置(図10B参照)との間を回動可能である。図10Aに示すように、廃トナーシャッタ14Yが第1廃トナー閉位置に位置した状態で、廃トナーシャッタ14Yは、廃トナー受入口121Yを閉じる。図10Bに示すように、廃トナーシャッタ14Yが第1廃トナー開位置に位置した状態で、廃トナー受入口121Yは、開く。
廃トナーシャッタ14Yは、円弧形状を有する。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、廃トナーシャッタ14Yは、ドラムカートリッジ5Yのシャッタ57Y(図5参照)の周面に沿って延びる。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、廃トナーシャッタ14Yは、シャッタ57Yの回動方向において、突起59Aと突起59Bとの間に位置する。
これにより、シャッタ57Yが第1シャッタ閉位置(図10A参照)から第1シャッタ開位置(10B参照)へ移動するときに、廃トナーシャッタ14Yは、突起59Bに押されて、第1廃トナー閉位置(図10A参照)から第1廃トナー開位置(図10B参照)に移動する。
一方、シャッタ57Yが第1シャッタ開位置(図10B参照)から第1シャッタ閉位置(10A参照)へ移動するときに、廃トナーシャッタ14Yは、突起59Aに押されて、第1廃トナー開位置(図10B参照)から第1廃トナー閉位置(図10A参照)に移動する。
廃トナーシャッタ14M,14C,14Kのそれぞれは、廃トナーシャッタ14Yと同じ構造を有する。つまり、廃トナーシャッタ14Mは、第2廃トナー閉位置(図9参照)と第2廃トナー開位置(図12参照)との間を移動可能である。図9に示すように、廃トナーシャッタ14Mが第2廃トナー閉位置に位置した状態で、廃トナーシャッタ14Mは、廃トナー受入口121Mを閉じる。廃トナーシャッタ14Mが第2廃トナー閉位置に位置した状態で、廃トナー受入口121Mは、開く。廃トナーシャッタ14M,14C,14Kの説明は、省略される。
4.6 係合部材15Y,15M,15C,15K
図7に示すように、係合部材15Yは、本体側板11Aに取り付けられる。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、第1方向において、係合部材15Yは、ドラムカートリッジ5Yのシャッタ57Yと本体側板11Aとの間に位置する。図8に示すように、係合部材15Yは、円板形状を有する。係合部材15Yは、本体側板11Aに対して回動可能である。係合部材15Yは、溝151Yと、ギア152Yとを有する。
溝151Yは、係合部材15Yの径方向に延びる。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、溝151Yには、ドラムカートリッジ5Yの係合部58Y(図5参照)が嵌まる。これにより、ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着された状態で、係合部材15Yは、係合部58Yを介してシャッタ57Yと係合する。係合部58Yが溝151Yに嵌まることにより、係合部材15Yは、ドラムカートリッジ5Yのシャッタ57Yとともに回動可能になる。つまり、係合部材15Yがシャッタ57Yと係合した状態で、係合部材15Yは、シャッタ57Yとともに回動可能である。
ギア152Yは、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、係合部材15Yの周方向に並ぶ。
なお、係合部材15Yは、ドラムカートリッジ5Yを本体筐体2内にロックするドラムロック部材としても機能する。図8および図11に示すように、係合部材15Yは、第1ロック位置(図8参照)と第1ロック解除位置(図11参照)との間を回動可能である。図8に示すように、係合部材15Yが第1ロック位置に位置した状態で、係合部材15Yは、ドラムカートリッジ5Yを本体筐体2内にロックする。図11に示すように、係合部材15Yが第1ロック解除位置に位置した状態で、係合部材15Yは、ドラムカートリッジ5Yのロックを解除する。
係合部材15M,15C,15Kのそれぞれは、係合部材15Yと同じ構造を有する。つまり、ドラムカートリッジ5Mが本体筐体2内に装着された状態で、係合部材15Mは、ドラムカートリッジ5Mのシャッタ57Mと係合する。係合部材15Mがシャッタ57Mと係合した状態で、係合部材15Mは、シャッタ57Mとともに回動可能である。係合部材15Mは、ギア152Mを有する。係合部材15M,15C,15Kのそれぞれについての説明は、省略される。
4.7 シャッタ駆動部材16
図7に示すように、シャッタ駆動部材16は、本体側板11Aに支持される。本実施形態では、シャッタ駆動部材16は、本体側板11A内に位置する。第3方向において、シャッタ駆動部材16は、ガイド112Y,112M,112C,112Kの少なくとも1つと重なる。なお、本実施形態では、図8に示すように、第3方向において、シャッタ駆動部材16は、ガイド112M,112C,112Kと重なり、ガイド112Yと重ならない。第3方向において、シャッタ駆動部材16は、ガイド112Y,112M,112C,112Kの全部と重なってもよい。ドラムカートリッジ5Yが本体筐体2内に装着され、カバー3がカバー閉位置に位置した状態で、第3方向において、シャッタ駆動部材16は、感光ドラム51Yに対して、露光ヘッド7Yの反対側に位置する。
シャッタ駆動部材16は、第2方向に延びる。図8および図11に示すように、シャッタ駆動部材16は、廃トナー管12(図9参照)に対して、第1位置(図8参照)と第2位置(図11参照)との間を、第2方向に移動可能である。図8に示すように、カバー3がカバー閉位置に位置した状態で、シャッタ駆動部材16は、第1位置に位置する。図11に示すように、カバー3がカバー開位置に位置した状態で、シャッタ駆動部材16は、第2位置に位置する。
図8に示すように、シャッタ駆動部材16は、複数のラック部161Y,161M,161C,161Kと、被作用部162とを有する。
ラック部161Y,161M,161C,161Kは、第2方向に並ぶ。ラック部161Yは、ギア152Yと噛み合う。ラック部161Yは、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、第2方向に並ぶ。ラック部161Mは、ギア152Mと噛み合う。ラック部161Mは、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、第2方向に並ぶ。ラック部161Cは、ギア152Cと噛み合う。ラック部161Cは、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、第2方向に並ぶ。ラック部161Kは、ギア152Kと噛み合う。ラック部161Kは、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、第2方向に並ぶ。
ラック部161Yがギア152Yと噛み合い、ラック部161Mがギア152Mと噛み合い、ラック部161Cがギア152Cと噛み合い、ラック部161Kがギア152Kと噛み合っていることにより、シャッタ駆動部材16は、係合部材15Y,15M,15C,15Kを駆動可能である。これにより、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kが本体筐体2内に装着された状態で、シャッタ駆動部材16は、係合部材15Yを介してシャッタ57Yと連動可能であり、係合部材15Mを介してシャッタ57Mと連動可能であり、係合部材15Cを介してシャッタ57Cと連動可能であり、係合部材15Kを介してシャッタ57Kと連動可能である。
詳しくは、図8および図9に示すように、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kが本体筐体2内に装着され、カバー3がカバー閉位置に位置した状態で、シャッタ駆動部材16は、第1位置に位置し、シャッタ57Yは、第1シャッタ開位置に位置し、シャッタ57Mは、第2シャッタ開位置に位置し、シャッタ57Cは、第3シャッタ開位置に位置し、シャッタ57Kは、第4シャッタ開位置に位置する。
また、図11および図12に示すように、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kが本体筐体2内に装着され、カバー3がカバー開位置に位置した状態で、シャッタ駆動部材16は、第2位置に位置し、シャッタ57Yは、第1シャッタ閉位置に位置し、シャッタ57Mは、第2シャッタ閉位置に位置し、シャッタ57Cは、第3シャッタ閉位置に位置し、シャッタ57Kは、第4シャッタ閉位置に位置する。
図8に示すように、被作用部162は、シャッタ駆動部材16が第1位置から第2位置へ向かう方向において、シャッタ駆動部材16の上流端部に位置する。被作用部162は、第2方向に延びる。被作用部162は、シャッタ駆動部材16の上流端部から延びる。
4.8 バネ17
図8および図11に示すように、バネ17は、第2位置(図11参照)に位置するシャッタ駆動部材16を第1位置(図8参照)に向けて押圧可能である。
4.9 連動機構18
図8および図11に示すように、連動機構18は、カバー3とシャッタ駆動部材16とを連動させる。
詳しくは、連動機構18は、カバー閉位置(図8参照)からカバー開位置(図11参照)へのカバー3の移動に連動して、第1位置(図8参照)に位置するシャッタ駆動部材16を、第2位置(図11参照)に向けて押圧する。
一方、連動機構18は、カバー開位置(図11参照)からカバー閉位置(図8参照)へのカバー3の移動に連動して、第2位置(図11参照)に位置するシャッタ駆動部材16に対する押圧を解除する。
連動機構18は、レバー181と、接続部材182とを備える。
4.9.1 レバー181
レバー181は、本体筐体2内に位置する。レバー181は、レバー第1位置(図8参照)とレバー第2位置(図11参照)との間を回動可能である。図8に示すように、レバー181がレバー第1位置に位置した状態で、レバー181は、シャッタ駆動部材16が第1位置に位置することを許容する。図11に示すように、レバー181がレバー第2位置に位置した状態で、レバー181は、シャッタ駆動部材16を第2位置に位置させる。レバー181は、シャフト1811と、第1アーム1812と、第2アーム1813とを有する。
シャフト1811は、第1方向に延びる。シャフト1811は、円柱形状を有する。レバー181は、シャフト1811について回転可能である。
第1アーム1812は、シャフト1811から延びる。第1アーム1812は、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、第1アーム1812は、第1方向と直交する方向に延びる。レバー181がレバー第1位置に位置した状態で、第1アーム1812の先端は、シャッタ駆動部材16の被作用部162と向かい合う。
第2アーム1813は、レバー181の周方向において、第1アーム1812から離れて位置する。第2アーム1813は、シャフト1811から延びる。第2アーム1813は、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、第2アーム1813は、第1方向と直交する方向に延びる。
4.9.2 接続部材182
接続部材182は、カバー3とレバー181とを接続する。接続部材182の一端は、カバー3と接続される。詳しくは、接続部材182の一端は、カバー3のヒンジ31から延びるアーム32と接続される。接続部材182の他端は、レバー181の第2アーム1813と接続される。接続部材182は、ワイヤー1821と、バネ1822とを含む。バネ1822は、ワイヤー1821と接続される。
図8および図11に示すように、カバー3がカバー閉位置からカバー開位置に回動することにより、接続部材182が引っ張られる。すると、接続部材182により、レバー181の第2アーム1813が引っ張られて、レバー181は、レバー第1位置からレバー第2位置へ回動する。レバー181がレバー第1位置からレバー第2位置へ回動すると、レバー181は、第1位置に位置するシャッタ駆動部材16をバネ17に抗して第2位置に向けて押圧する。つまり、カバー3がカバー閉位置からカバー開位置に移動するときに、レバー181は、第1位置に位置するシャッタ駆動部材16をバネ17に抗して第2位置に向けて押圧可能である。
一方、図11および図8に示すように、カバー3がカバー開位置からカバー閉位置に回動することにより、カバー3による接続部材182の引っ張りが解除される。すると、接続部材182による第2アーム1813の引っ張りも解除される。これにより、レバー181は、シャッタ駆動部材16に対する押圧を解除する。つまり、カバー3がカバー開位置からカバー閉位置に移動するときに、レバー181は、シャッタ駆動部材16に対する押圧を解除可能である。レバー181がシャッタ駆動部材16に対する押圧を解除すると、シャッタ駆動部材16は、バネ17の押圧力により、第2位置から第1位置へ移動する。
5.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、図9および図12に示すように、カバー3の開閉に連動して、シャッタ57Y,57C,57M,57Kを開閉することができる。
そのため、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kが本体筐体2内に装着され、カバー3がカバー閉位置に位置した状態で、シャッタ57Yを第1シャッタ開位置に位置させ、シャッタ57Mを第2シャッタ開位置に位置させ、シャッタ57Cを第3シャッタ開位置に位置させ、シャッタ57Kを第4シャッタ開位置に位置させることができる。
そのため、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kのそれぞれからの廃トナーを、廃トナー管12で搬送できる。
また、カバー3がカバー開位置に位置した状態で、シャッタ57Yを第1シャッタ閉位置に位置させ、シャッタ57Mを第2シャッタ閉位置に位置させ、シャッタ57Cを第3シャッタ閉位置に位置させ、シャッタ57Kを第4シャッタ閉位置に位置させることができる。
そのため、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kを取り外すときに、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kから廃トナーがこぼれることを抑制できる。
さらに、第3方向において、シャッタ駆動部材16は、ガイド112Y,112M,112C,112Kの少なくとも1つと重なる。
そのため、画像形成装置1が第1方向に大型化することを抑制できる。
(2)画像形成装置1によれば、図11および図8に示すように、バネ17により、第2位置に位置するシャッタ駆動部材16を第1位置に戻すことができる。
そのため、ドラムカートリッジ5Y,5M,5C,5Kが本体筐体2内に装着された状態で、ユーザがカバー3をカバー閉位置に位置させれば、ユーザがシャッタ57Y,57M,57C,57Kを操作しなくても、シャッタ57Yを第1シャッタ開位置に位置させ、シャッタ57Mを第2シャッタ開位置に位置させ、シャッタ57Cを第3シャッタ開位置に位置させ、シャッタ57Kを第4シャッタ開位置に位置させることができる。
その結果、ユーザがシャッタ57Y,57M,57C,57Kを開け忘れることを防止でき、さらに、操作性の向上も図ることができる。
1 画像形成装置
2 本体筐体
21 開口
3 カバー
5Y ドラムカートリッジ(第1ドラムカートリッジ)
51Y 感光ドラム(第1感光ドラム)
53A ドラム側板(第1ドラム側板)
55Y ドラムクリーナ(第1ドラムクリーナ)
56Y 排出部(第1排出部)
561Y 排出口(第1排出口)
57Y シャッタ(第1シャッタ)
5M ドラムカートリッジ(第2ドラムカートリッジ)
51M 感光ドラム(第2感光ドラム)
55M ドラムクリーナ(第2ドラムクリーナ)
56M 排出部(第2排出部)
561M 排出口(第2排出口)
57M シャッタ(第2シャッタ)
7Y 露光ヘッド(第1露光ヘッド)
7M 露光ヘッド(第2露光ヘッド)
11A 本体側板
112Y ガイド(第1ガイド)
112M ガイド(第2ガイド)
12 廃トナー管
121Y 廃トナー受入口(第1廃トナー受入口)
121M 廃トナー受入口(第2廃トナー受入口)
13 搬送部材
14Y 廃トナーシャッタ(第1廃トナーシャッタ)
14M 廃トナーシャッタ(第2廃トナーシャッタ)
15Y 係合部材(第1係合部材)
152Y ギア(第1ギア)
15M 係合部材(第2係合部材)
152M ギア(第2ギア)
16 シャッタ駆動部材
161Y ラック部(第1ラック部)
161M ラック部(第2ラック部)
17 バネ(第1バネ)
18 連動機構
181 レバー
182 接続部材
1821 ワイヤー
1822 バネ(第2バネ)
A1 軸(第1軸)
A2 軸(第2軸)

Claims (10)

  1. 開口を有する本体筐体と、
    前記開口を閉じるカバー閉位置と前記開口が開くカバー開位置との間を移動可能なカバーと、
    前記カバーが前記カバー開位置に位置した状態で前記開口を通って前記本体筐体内に装着可能な第1ドラムカートリッジであって、
    前記第1ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着された状態で第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムと、
    前記第1感光ドラムの周面をクリーニングする第1ドラムクリーナと、
    前記第1ドラムクリーナが回収した廃トナーを排出可能な第1排出口を有する第1排出部と、
    前記第1排出口を閉じる第1シャッタ閉位置と前記第1排出口が開く第1シャッタ開位置との間を移動可能な第1シャッタと、を備える第1ドラムカートリッジと、
    前記カバーが前記カバー開位置に位置した状態で前記開口を通って前記本体筐体内に装着可能な第2ドラムカートリッジであって、
    前記第2ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着された状態で前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムと、
    前記第2感光ドラムの周面をクリーニングする第2ドラムクリーナと、
    前記第2ドラムクリーナが回収した廃トナーを排出可能な第2排出口を有する第2排出部と、
    前記第2排出口を閉じる第2シャッタ閉位置と前記第2排出口が開く第2シャッタ開位置との間を移動可能な第2シャッタと、を備える第2ドラムカートリッジと、
    前記カバーに取り付けられ、前記カバーが前記カバー閉位置に位置した状態で前記第1感光ドラムを露光可能な第1露光ヘッドと、
    前記カバーに取り付けられ、前記カバーが前記カバー閉位置に位置した状態で前記第2感光ドラムを露光可能な第2露光ヘッドと、
    前記カバーが前記カバー閉位置と前記カバー開位置との間を移動するときに、前記第1方向における前記第1露光ヘッドの一端部をガイドする第1ガイドと、
    前記カバーが前記カバー閉位置と前記カバー開位置との間を移動するときに、前記第1方向における前記第2露光ヘッドの一端部をガイドする第2ガイドと、
    前記第1ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着された状態で前記第1排出口から排出される廃トナーを受入れ可能な第1廃トナー受入口と、前記第2ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着された状態で前記第2排出口から排出される廃トナーを受入れ可能な第2廃トナー受入口とを有し、廃トナーの通過を許容する廃トナー管と、
    前記第1ドラムカートリッジおよび前記第2ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着された状態で前記第1シャッタおよび前記第2シャッタと連動可能であり、前記廃トナー管に対して、第1位置と第2位置との間を、前記第1方向と交差する第2方向に移動可能なシャッタ駆動部材と、
    前記カバーと前記シャッタ駆動部材とを連動させる連動機構と、
    を備え、
    前記第1方向および前記第2方向の両方と交差する第3方向において、前記シャッタ駆動部材は、前記第1ガイドおよび前記第2ガイドの少なくとも1つと重なる、画像形成装置。
  2. 前記第1ドラムカートリッジおよび前記第2ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着され、前記カバーが前記カバー閉位置に位置した状態で、前記第3方向において、前記シャッタ駆動部材は、前記第1感光ドラムに対して、前記第1露光ヘッドの反対側に位置する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1ドラムカートリッジおよび前記第2ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着され、前記カバーが前記カバー閉位置に位置した状態で、前記シャッタ駆動部材は、前記第1位置に位置し、前記第1シャッタは、前記第1シャッタ開位置に位置し、前記第2シャッタは、前記第2シャッタ開位置に位置し、
    前記第1ドラムカートリッジおよび前記第2ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着され、前記カバーが前記カバー開位置に位置した状態で、前記シャッタ駆動部材は、前記第2位置に位置し、前記第1シャッタは、前記第1シャッタ閉位置に位置し、前記第2シャッタは、前記第2シャッタ閉位置に位置する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、
    前記第2位置に位置する前記シャッタ駆動部材を前記第1位置に向けて押圧可能な第1バネを、さらに備える、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記連動機構は、
    前記カバーが前記カバー閉位置から前記カバー開位置に移動するときに、前記第1位置に位置する前記シャッタ駆動部材を前記第1バネに抗して前記第2位置に向けて押圧可能であり、前記カバーが前記カバー開位置から前記カバー閉位置に移動するときに、前記シャッタ駆動部材に対する押圧を解除可能であるレバーと、
    前記カバーと前記レバーとを接続する接続部材と
    を備える、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記接続部材は、ワイヤーと、前記ワイヤーと接続される第2バネとを含む、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1シャッタは、前記第1シャッタ閉位置と前記第1シャッタ開位置との間を回動可能であり、
    前記第2シャッタは、前記第2シャッタ閉位置と前記第2シャッタ開位置との間を回動可能であり、
    前記画像形成装置は、
    前記第1ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着された状態で前記第1シャッタと係合し、前記第1シャッタと係合した状態で前記第1シャッタとともに回動可能な第1係合部材であって、第1ギアを有する第1係合部材と、
    前記第2ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着された状態で前記第2シャッタと係合し、前記第2シャッタと係合した状態で前記第2シャッタとともに回動可能な第2係合部材であって、第2ギアを有する第2係合部材と、
    をさらに備え、
    前記シャッタ駆動部材は、前記第1ギアと噛み合う第1ラック部と、前記第2ギアと噛み合う第2ラック部とを有する、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置は、
    前記本体筐体内に位置し、前記第1ガイドおよび前記第2ガイドを有する本体側板を有し、
    前記第1ドラムカートリッジは、
    前記第1方向における前記第1感光ドラムの一端部を支持する第1ドラム側板を有し、
    前記第1ドラムカートリッジが前記本体筐体内に装着された状態で、前記第1方向において、前記第1シャッタは、前記第1ドラム側板と前記本体側板との間に位置する、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置は、
    前記第1廃トナー受入口を閉じる第1廃トナー閉位置と前記第1廃トナー受入口が開く第1廃トナー開位置との間を移動可能な第1廃トナーシャッタと、
    前記第2廃トナー受入口を閉じる第2廃トナー閉位置と前記第2廃トナー受入口が開く第2廃トナー開位置との間を移動可能な第2廃トナーシャッタと、
    をさらに有する、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置は、
    前記廃トナー管内に位置し、前記廃トナー管内の廃トナーを搬送可能な搬送部材を、さらに備える、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2021213280A 2021-12-27 2021-12-27 画像形成装置 Pending JP2023097116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213280A JP2023097116A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 画像形成装置
PCT/JP2022/046812 WO2023127588A1 (ja) 2021-12-27 2022-12-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213280A JP2023097116A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023097116A true JP2023097116A (ja) 2023-07-07

Family

ID=86998937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213280A Pending JP2023097116A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023097116A (ja)
WO (1) WO2023127588A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610328B1 (ko) * 2004-09-09 2006-08-10 삼성전자주식회사 프로세스 카트리지 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2008052033A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Canon Inc 画像形成装置
JP6066284B2 (ja) * 2012-12-07 2017-01-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP6311518B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023127588A1 (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750403B2 (ja) 画像形成装置
US7010250B1 (en) Developer supplying cartridge, developer receiving cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
EP1944659B1 (en) Toner container, developer replenishing device, and image forming apparatus
US8270879B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US20080170890A1 (en) Toner container and developer replenishing device
JP5514697B2 (ja) 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP4781766B2 (ja) 画像形成装置
US9239560B2 (en) Image-forming device having waste developer material conveying mechanism
US10747144B2 (en) Toner cartridge and toner supplying mechanism
JP2003066815A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた電子写真記録装置
JP2021105733A (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP2008052033A (ja) 画像形成装置
US11360408B2 (en) Toner cartridge and toner supplying mechanism
JP4525171B2 (ja) シャッター構造、現像装置及び画像形成装置
JP4419589B2 (ja) カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP3273723B2 (ja) 画像形成装置のトナーカートリッジ
JP4419058B2 (ja) 画像形成装置
US12061436B2 (en) Image forming apparatus
WO2023127588A1 (ja) 画像形成装置
JP4281449B2 (ja) 画像形成装置
JP3654788B2 (ja) 画像形成装置
JP2024025584A (ja) 画像形成装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
US20240319660A1 (en) Image-forming apparatus including mechanism for opening and closing shutter of attached drum cartridge in interlocking relation to opening and closing movement of cover
US11868077B2 (en) Image forming apparatus