JP2023091176A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091176A
JP2023091176A JP2021205775A JP2021205775A JP2023091176A JP 2023091176 A JP2023091176 A JP 2023091176A JP 2021205775 A JP2021205775 A JP 2021205775A JP 2021205775 A JP2021205775 A JP 2021205775A JP 2023091176 A JP2023091176 A JP 2023091176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
cover
side plate
metal side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205775A
Other languages
English (en)
Inventor
隆自 濱崎
Takaji Hamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021205775A priority Critical patent/JP2023091176A/ja
Priority to US18/064,409 priority patent/US11841670B2/en
Priority to CN202211741495.4A priority patent/CN116300355A/zh
Publication of JP2023091176A publication Critical patent/JP2023091176A/ja
Priority to US18/500,551 priority patent/US20240069486A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】無線通信を行う画像形成装置において、良好な通信性を確保しつつ、無線通信基板をより強固に保護できる画像形成装置を提供する。【解決手段】記録材に画像を形成する画像形成部と、画像形成部を挟むように対向して設けられた第1金属側板21と、第2金属側板と、外部機器と通信するためのアンテナ42と、画像形成部を内部に備、鉛直方向において第1金属側板21と第2金属側板の上方を覆うトップカバー11と、第1金属側板21に対して画像形成部が設けられた側とは反対側の領域を覆うサイドカバーと、を含む筐体と、を有する画像形成装置において、筐体のトップカバー11又はサイドカバーの少なくとも一方を支持する筐体支持部28aと、アンテナを支持するアンテナ支持部28cと、を備え、第1金属側板上に設けられる支持部材28を更に有することを特徴とする画像形成装置。【選択図】図8

Description

本発明は電子写真方式や静電記録方式を利用したプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
近年、ユーザの利便性向上のためレーザープリンタ等の画像形成装置は、無線通信部を備え、無線通信によりユーザが外部機器を用いて印刷や設定などの各所動作を画像形成装置に指示できることが一般的となってきている。無線通信部は制御基板とは別の無線通信基板(無線モジュール)として、独立して画像形成装置に備えられ、制御基板と無線通信基板を接続して無線通信基板を制御することが一般的である。このとき、無線通信の通信性は無線通信基板の画像形成装置内における配置や無線通信基板周辺の部材の影響を受けることから、装置内においてなるべく外部に近く、かつ無線通信基板近傍に障害物となる部品が少ないことが好ましい。良好な通信性を確保するため、特許文献1では、無線通信基板を付勢して外装カバーに突き当てることで、無線通信基板をできるだけ画像形成装置内で外部に近い位置に配置する構成が開示されている。
特許6300605号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたような外装カバーに直接的、又は間接的に無線通信基板が支持される構成においては、外装カバーが外部から受ける衝撃がそのまま無線通信基板に伝わる。特に、画像形成装置の運搬時などは、外装カバーに外力がかかりやすく、その際に無線通信基板が故障してしまう危険性が高い。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、無線通信を行う画像形成装置において、良好な通信性を確保しつつ、無線通信基板をより強固に保護できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を挟むように対向して設けられた第1金属側板と、第2金属側板と、
外部機器と通信するためのアンテナと、
前記画像形成部を内部に備え、鉛直方向において前記第1金属側板と前記第2金属側板の上方を覆うトップカバーと、前記第1金属側板に対して前記画像形成部が設けられた側とは反対側の領域を覆うサイドカバーと、を含む筐体と、
を有する画像形成装置において、
前記筐体の前記トップカバーまたは前記サイドカバーの少なくとも一方を支持する筐体支持部と、前記アンテナを支持するアンテナ支持部と、を備え、前記第1金属側板上に設けられる支持部材を更に有することを特徴とする。
本発明によれば、無線通信を行う画像形成装置において、良好な通信性を確保しつつ、無線通信基板をより強固に保護できる画像形成装置を提供することができる。
第1の実施例に係る画像形成装置の模式的断面図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の斜視図である。 第1の実施例に係る開閉部材が開放状態のときの斜視図及び正面図である。 第1の実施例に係るフレームと支持部材を示す斜視図及び左側面図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の内部構成を示す斜視図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の内部構成を示す断面図である。 第1の実施例に係る無線通信基板と周辺部材を示す図である。 第1の実施例に係る無線通信基板と周辺部材を示す断面図である。 第1の実施例に係るフレームと支持部材と上カバーと下カバーの図である。 第1の実施例に係る上カバーを支持する構成を示す断面図である。 第1の実施例に係る各カバーの位置関係を示す斜視図である。 第1の実施例に係る前カバーの斜視図である。 第1の実施例に係るカバーの位置関係を示す図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の内部構成を示す図である。 第2の実施例に係る画像形成装置の模式的断面図である。 第2の実施例に係る画像形成装置の斜視図である。 第2の実施例に係る開閉部材が開放状態のときの斜視図及び正面図である。 第2の実施例に画像形成装置の内部構成を示す断面図である。 第2の実施例に係る無線通信基板と周辺部材を示す断面図である。 第3の実施例に係る画像形成装置の内部構成を示す斜視図である。 第3の実施例に係る無線通信基板と周辺部材を示す図である。 第3の実施例に係る無線通信基板と左カバーを示す図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
<第1の実施例>
本実施例では、電子写真方式を用いてモノクロ画像を形成することのできる、モノクロレーザビームプリンターに適用した場合について説明する。なお、本発明の適用はこれに限られるものではなく、静電記録方式やインクジェット記録方式やカラータンデム記録方式を利用した複写機、プリンタなどに適用することも可能である。
以下の説明において、画像形成装置100を使用するユーザを基準にして方向を定義している。つまり、使用ときにおいてユーザが相対する画像形成装置100の前方(正面、手前)側を「前」、後方(背面、奥)側を「後」、上面(天面)側を「上」、下面(底面)側を「下」とする。また画像形成装置100を正面側から見たときの画像形成装置100の左側面側を「左」、右側面側を「右」とする。
(1)画像形成装置100の概略構成
まずは、画像形成装置100の概略構成について説明する。図1は、第1の実施例に係る電子写真記録技術を用いた画像形成装置100を左側から見た概略構成を示す模式断面図である。画像形成装置100は、金属製のフレーム20によって支持される画像形成部60や定着部70を備え、モノクロ画像を形成する。フレーム20の詳細については後述
する。また、画像形成装置100は、ローラなどの動作体を動作させるためモータ9aを有する駆動ユニット9を備える。
画像形成部60は、像担持体としての感光ドラム62、帯電ローラ63、現像ローラ64、トナー容器65を有する。なお、画像形成部はプロセスカートリッジとして一体的に装置に対して脱着可能な構成としてもよい。画像情報を受信して画像形成動作が開始されると、感光ドラム62が回転される。感光ドラム62の外周面は、まず帯電ローラ63により一様に帯電され、その帯電面にレーザスキャナ5から画像情報に応じたレーザ光が照射されることで露光され、静電潜像が形成される。その潜像が現像ローラ64により顕像化されることで、トナー画像が感光ドラム表面に形成される。画像形成装置100下部に設けられた給送カセット51に格納されている画像形成前のシート状の記録材Pは、給送ローラ52及び分離部53によって給送カセット51から一枚ずつ分離給送されレジストローラ対54に給送される。レジストローラ対54は、給送された記録材Pを、転写ローラ55と感光ドラム62との間の転写ニップ部に送り出す。転写ローラ55には、記録材Pが転写ニップ部を通過する際に電気ユニット8の高圧電源部83から金属線84を通じてバイアスが印加される。これにより、画像形成部60で、転写ニップ部を通過する記録材Pに感光ドラム62表面からモノクロのトナー画像が転写される。
トナーを担持した記録材Pは定着部(像加熱部)70に搬送される。定着部70は、可撓性を有する筒状のフィルムの内側にヒータが設けられた加熱ユニット71と、加熱ユニット71に対向して設けられる加圧ローラ72と、複数のフレームで構成される定着フレーム73と、を備える。定着フレーム73は左板金73a、右板金73b及び背面板金を含む。加熱ユニット71と加圧ローラ72で形成される定着ニップ部に搬送された記録材Pが加熱されながら加圧されることで、担持したトナー画像が記録材Pに定着される。そして、記録材Pは片面印刷の場合は、排紙反転ローラ74によって画像形成装置100の外部(図1中矢印R1の方向)へ排出される。このときの経路を片面搬送経路R1とする。
両面印刷を行う場合は、排紙反転ローラ74によって排出口75から記録材Pの先端側が突出し、後端側が定着部70の定着ニップ部を通過した後に、記録材Pが排紙反転ローラ74が形成する排紙ニップ部に挟持された状態で排紙反転ローラ74が逆回転を行う。排紙反転ローラ74の逆回転により、排出される方向と反対の方向に記録材Pが搬送され、背面ドアに備えられた両面搬送ガイドと画像形成部60に備えられたガイドで形成された両面搬送経路R2を通る。その後、記録材Pは再び画像形成部60へと搬送され、記録材Pにおける片面印刷された面とは反対の面に片面印刷のプロセスと同様に転写と定着が行われた後に排紙される。
本実施例において、ユーザが装置の前方側から装置を操作する構成とするため、記録材Pは装置の後方側に設けられた排出口75から装置の前方側に設けられた排紙トレイ19の排紙積載部19aへと排出される。すなわち、本実施例において記録材の排出方向は装置の前後方向と同義であり、排出方向の下流側が前方側、上流側が後方側にあたる。本実施例の画像形成装置100は、記録材Pが、装置後方側の排出口75から排出されて、装置前方側であって排出口75より下方に位置する排紙積載部19aに積載されるため、装置前方側から操作等を行うユーザが記録材Pを回収しやすい構成となっている。
(2)画像形成装置100の外観
次に、画像形成装置100の外観を構成する部材について説明する。図2(a)は本実施例に係る画像形成装置100を装置前方側から見た斜視図であり、図2(b)は本実施例に係る画像形成装置100を装置後方側から見た斜視図である。画像形成装置100は、樹脂で形成された複数の部材で構成されるカバー10で覆われている。本実施例におい
て、筐体としてのカバー10は上カバー(トップカバー)11、左カバー(サイドカバー)13、右カバー14、前カバー12、カセットカバー16、背面ドア17、内カバー18、排紙トレイ19で構成される。上カバー11は装置の少なくとも天面側の一部を覆い、印刷を終えた記録材は上カバー11の内前壁11aと内カバー18の立壁18aによって覆われる排出口75を通って、排紙トレイ19の排紙積載部19a上に積載される。上カバー11は内カバー18の上方に位置し、内前壁11aと立壁18aは上下方向(鉛直方向)に連なるように配置される。また、排紙積載部19aは左右方向を上カバー11の内側壁11bと内カバー18の側壁18bによって挟まれている。
画像形成装置100の前方側に位置するカセットカバー16の上面16aには操作部として、ユーザがプリンタの動作を指示するために操作するボタン3aと、装置の動作状態を示すモニター3bと、を備える動作指示部3が設けられる。
また、前カバー12は消耗品の状況などの所定の情報を視認可能に表示する表示画面として消耗品関連表示12aが設けられている。消耗品関連表示12aは、前カバー12内において上端付近かつ排紙トレイ19より左横側に配置されることでユーザが視認性よく表示を見ることができる。
本実施例において、ユーザが装置の前方側から装置を操作する構成とするため、動作指示部3や消耗品関連表示12aは装置の前方側に設けられている。つまり、表示される文字やボタンは、ユーザが装置の前方側から動作指示部3を操作することを前提に配置されている。また、装置の前方側は前カバー12とカセットカバー16で覆われている。
左カバー13は画像形成装置100の左側面を覆い、装置後方側に外部からUSBや無線LANなどの外部からの通信線を接続することができる外部コネクタ部13aと、外部から電源を供給するための電源コネクタ部であるインレット部90と、を有する。本実施例の外部コネクタ部13aはUSBコネクタやLANコネクタを含むが、別のコネクタ類で構成されていてもよい。一方、右カバー14は画像形成装置100の右側面を覆う。
背面ドア17は画像形成装置100に対して開閉可能に支持され、紙詰まりの解消を可能にする。なお、背面ドア17から消耗品ユニットの交換や消耗品の補給などを可能にする構成でもよい。また、カバー10はより多くの部材から成る構成であってもよいし、一体的に形成される一部品であってもよい。
(3)カバー10の開閉
次に、カバー10のうち開閉可能な排紙トレイ19及びカセットカバー16について説明する。図3(a)は、第1の実施例に係る排紙トレイ19及びカセットカバー16が開放状態に位置したときの画像形成装置100を装置前方側から見た斜視図である。図3(b)は、第1の実施例に係る排紙トレイ19及びカセットカバー16が開放状態に位置したときの画像形成装置100を装置前方側から見た正面図である。
排紙トレイ19は、画像形成装置本体に対して開閉可能に支持され、ユーザは排紙トレイ19を開いて、内カバー18に設けられた投入口18cからトナーなどの消耗品を投入することが可能である。投入口18cは、内カバー18の中で左側に配置され、前述の消耗品関連表示12a寄りに位置する。つまり、ユーザが消耗品関連表示12aを確認しながら投入口18cに消耗品を投入しやすいように、消耗品関連表示12aと投入口18cは近い位置に設けられている。なお、本実施例では内カバー18が画像形成装置100に固定されて構成されているが、内カバー18を開閉可能に設けて排紙トレイ19及び内カバー18をともに開放してトナーカートリッジなどの消耗品の交換を可能にする構成であってもよい。
カセットカバー16は画像形成装置本体に対して開閉可能に支持され、記録材Pの補給や交換を可能にする。また、給送カセット51は画像形成装置本体に対して挿抜可能に支持されている。ユーザは給送カセット51をカセットカバー16とは別離して画像形成装置100から引き出すことで、記録材Pの交換や補給を行うこともできる。本実施例において、ユーザが装置前方側から装置を操作する構成とするため、給送カセット51は装置前方側に引き出すことが可能にされている。すなわち、本実施例の給送カセット51の挿抜方向は装置の前後方向と同義であり、給送カセット51の引き出し方向の下流側が装置の前方側にあたる。
なお、画像形成装置は、背面側のケーブル通信や無線通信などによって、動作指示部3を使用せずに印刷指示を行うことが可能である。そのため、カセットカバー16の上面16aに動作指示部3を備えるものの、カセットカバー16が開放状態、つまり動作指示部3がユーザにとって見えにくい状態でも印刷が可能となる。ここで、図3(b)に示すように、消耗品関連表示12aは正面側から見たときに解放状態のカセットカバー16と重ならないように配置している。このように配置することによりユーザがカセットカバー16を開放状態で印刷を行った場合にも、例えば消耗品の残量が非常に少なくなったときに、消耗品関連表示12aを参考にして消耗品の追加や交換を促すことが可能となる。カセットカバーは通紙領域から一回り大きめになることが一般的であるため、例えば前カバー12における消耗品関連表示12aを左右方向において通紙領域より外側に配置することで重なりを少なくすることができる。また、上下方向においても、図3(b)に示すようにカセットカバー16を開閉したときにカセットカバー16が通過する開閉領域の上端が、消耗品関連表示12aよりも低く位置するように画像形成装置100は構成されている。開閉領域は、カセットカバー16の開閉の最大角度を低く設定することやカセットカバー16と給送カセット51の前後方向の長さを短く設定することで、カセットカバー16と重ならないようにすることができる。
(4)フレーム20の構成
次に画像形成部60や定着部70を支持するフレーム20と周辺部品について説明する。図4(a)は本実施例に係るフレーム20を示す斜視図、図4(b)は本実施例に係るフレーム20を示す左側面図である。
(フレーム20)
フレーム20は、垂直に設けられ、互いに対向する一対の側板である左フレーム(第1金属側板)21と右フレーム(第2金属側板)22を含む。さらに、フレーム20は、左フレーム21と右フレーム22の間に配置される前フレーム23、後フレーム24、下フレーム25を含む。前フレーム23、後フレーム24、下フレーム25は、左フレーム21と右フレーム22の面と直交する方向に延びて、左フレーム21と右フレーム22を接続する。それぞれのフレームはビスや溶接やカシメなどで固定され、電気的にも接続される。また、左フレーム21と右フレーム22は、装置の前後方向を延伸方向として水平に延びており、画像を形成する画像形成部や、記録材Pを外部に排出するための排出口75を挟むように対向して設けられている。そして、左フレーム21の延伸方向において、記録材Pは画像形成装置の一端側(後方側)から他端側(前方側)の方向に排出される。
さらに、フレーム20は樹脂で形成された左下フレーム26と右下フレーム27を含む。左下フレーム26は、左フレーム21より下方に位置し、複数の支持箇所26a、26bで左フレーム21を支持する。右下フレーム27は、右フレーム22より下方に位置し、不図示の支持箇所で右フレーム22を支持し、さらにそれらよりも前方側に位置する支持箇所27aで下フレーム25を支持する。左フレーム21の主たる平面部には開口21eが設けられ、電気的接続のためのケーブルなどが左フレーム21の外側と内側をまたぐ
。左下フレーム26及び右下フレーム27は金属で構成されたフレーム部よりも前面に突出することで、金属と距離を取りたい部品類を前側に配置しつつ、装置の剛性を保つことができる。本実施例において、左フレーム21の上端は右フレーム22の上端より下方に位置している。
(支持部材28)
支持部材28は左フレーム21に固定され、無線通信基板や筐体などの各種部品類を支持する機能と、画像形成装置100の剛性を保つ機能と、を有する構造体である。支持部材28は、上カバー11を支持する前支持部28a及び後支持部28b、後述する制御基板ユニット30を支持する基板支持部28c、束線を保持する束線保持部28dを有する。さらに、支持部材28は、消耗品関連表示12aを支持する表示画面支持部28eを有する。また、支持部材28は左フレーム21の上面21aに係合するフック28fを有し、フック28f及びねじ29によって左フレーム21の上面21aに固定される。左フレーム21は上下方向に延びた前面21b及び背面21cを有し、上から見た断面はコの字形状となっているため、上下方向の荷重に対しては十分な剛性を有する。つまり、画像形成装置上側から外力が加わった際に、支持部材28から伝わる力を特に平面21d及び前面21bにて受けることで、上下方向の剛性を保つことが可能となる。本発明に特徴的な、支持部材28が無線通信基板や筐体を支持する構成の更なる詳細については後述する。
なお、本発明の効果を発揮する上で、フレームや支持部材の構成は本構成に限られるものではなく種々の変更が可能である。例えば、フレームはより多くの部材から成る構成であってもよいし、一体的に形成される一部品であってもよい。
(5)画像形成装置100の内部構造
次に、画像形成装置100の内部構造について説明する。図5は、カバー10を不図示としたときの本実施例に係る画像形成装置100の斜視図である。図6は、本実施例に係る画像形成装置100を左側から見た断面図である。画像形成装置100は、画像形成装置100の動作を制御するための制御基板ユニット30と、無線LAN通信により外部機器から印刷や設定などの所定の指示を受ける無線通信基板としての無線LANモジュール40を備える。制御基板ユニット30と無線LANモジュール40の詳細については後述する。
(レーザスキャナ5)
フレーム20の左フレーム21と右フレーム22の間には、潜像を作成するためのレーザスキャナ5が設けられる。本実施例に係るレーザスキャナ5は、右フレーム22の上端や無線LANモジュール40に対して下方に位置するように設けられる。このような配置関係とすることで、無線通信に関してレーザスキャナ5からのノイズの影響を低減させることができる。
(駆動ユニット9)
右フレーム22には、モータ9aを備え、画像形成装置100のローラなどの動作体を動作させるための駆動ユニット9が取りつけられる。モータ9aは無線LANモジュール40より下方に配置され、さらに右フレーム22を挟んで無線LANモジュール40とは反対側に配置される。このような配置関係とすることで、無線通信に関して駆動ユニット9の特にモータ9aからのノイズの影響を低減させることができる。
(電気ユニット8)
電圧の変換や各部に信号・電気を供給するなどの複数の機能を有する電気ユニット8は、前後方向において後フレーム24よりも前フレーム23に近い画像形成装置100の前方側に設けられる。電気ユニット8は、主に基板81、基板支持板金82及び不図示の電
気素子及びコネクタなどで構成される。電気ユニット8は制御機能及び電圧変換機能などを有し、基板に設けられた回路はその電圧で大別すると、外部と同じ電圧の一次電圧部81a、外部よりも高い電圧の二次高圧部81b、外部よりも低い電圧の二次低圧部81cからなる。基板81は、基板支持板金82、右支持部材86及び左支持部材87に支持され、基板支持板金82は下フレーム25に固定され、右支持部材86は右フレーム22に固定され、左支持部材87は左フレーム21に固定される。これにより、基板81は金属からなる前フレーム23、左フレーム21、右フレーム22、から一定の距離をとって配置することが可能になり、意図しないリークを防ぐことができる。
電気ユニット8は、インレット部90及びケーブル91を経由して外部から一次電圧としての電気の供給を受け、電気ユニット内で二次低圧電流及び二次高圧電流に変換する。そして、画像形成装置100内の各部に一次電圧の電流、二次電圧の電流をさらに授受することによって各種制御が実行される。
電気ユニット8と各部との電気的接続についてさらに具体的に説明する。一次電圧部81aと定着部70の加熱部は、一次電源部、ケーブル76及び定着ユニットに設けられたコネクタ77で接続され、定着加熱のための電気が供給される。一次電圧部81aやコネクタ77は、左右方向において本体の左側に設けられる。それぞれが近い位置に配置されるため、電気ユニット8をフレーム20よりも前方に置いた場合でも、ケーブル91及びケーブル76の長さをなるべく短くすることができ、コストダウンやノイズ低減、無線通信性の良化などにつながる。また、ケーブル76は樹脂製の支持部材28に支持され、ケーブル91は樹脂製の左下フレーム26に支持され、それぞれ金属で形成された左フレーム21と一定の距離を保たれるため、意図しないリークを防ぐことができる。
二次低圧部81cは、レーザスキャナ5とケーブル5aで接続され、制御基板ユニット30と左フレーム21の開口21eを通るFFC(フレキシブルフラットケーブル)34で接続される。また二次低圧部81cは、その他不図示のセンサー類と左フレーム21の開口21eを通るFFC93や不図示のケーブルで接続される。さらに二次低圧部81cは、定着ユニットの不図示のセンサー部と不図示のFFCで接続され、駆動ユニット9のモータ9aや不図示のセンサー類は不図示のケーブルと接続される。このとき、二次低圧部81cはレーザスキャナ5及びモータ9aと対向するように設けられており、ケーブル5aや不図示のモータケーブルの長さをなるべく短くすることができる。このような構成とすることで、画像形成装置のコストダウンやノイズ低減、無線通信性の良化などを実現できる。
二次高圧部81bは、画像形成部60や消耗品ユニットと導通性を有する金属線84で接続される。金属線84はその大部分を、左フレーム21と右フレーム22で挟まれた領域かつ左右方向において画像形成装置100の右側であって右フレーム22付近に設けられている。つまり、金属線84は左フレーム21付近に設けられる無線LANモジュール40や制御基板ユニット30から離れた位置に設けられるため、画像形成装置のノイズ低減や無線通信性の良化などを実現できる。
(制御基板ユニット30)
制御基板ユニット30は主に基板31、不図示の素子及び回路、外部接続コネクタ32、複数の内部接続コネクタ33などからなる。制御基板ユニット30は画像形成装置100の骨格をなすフレーム20に基板31が固定されることで支持される。なお、基板31は左フレーム21に直接取り付けられていてもよいし、左フレーム21との間に取り付け板金を有してもよい。また、制御基板ユニット30は、金属製の左フレーム21と重なるように設けられることで、ノイズ安定性が向上する。
制御基板ユニット30は、電気ユニット8とFFC34で接続され、無線LANモジュール40とFFC45で接続され、動作指示部3とFFC35で接続され、消耗品関連表示ユニット95とFFC96で接続される。外部接続コネクタ32あるいは無線LANモジュール40あるいは動作指示部3からユーザが指示を入力したとき、入力された信号を制御基板ユニット30にて処理を行い、電気ユニット8を介して画像形成装置100にユーザから指示があった動作を実行させる。また、ジャムやその他異常を画像形成装置100のセンサー類が検出した際には、先ほどと逆に画像形成装置100内からの信号情報などを、電気ユニット8を介して制御基板ユニット30に伝える。そしてその信号情報を、外部接続コネクタ32あるいは無線LANモジュール40あるいは動作指示部3からユーザに報知することができる。
(6)無線LANモジュール40の構成と位置
次に、本発明に特徴的な無線LANモジュール40を設ける位置や支持方法について説明する。図7(a)は、本実施例に係る無線LANモジュール40、フレーム20及び制御基板ユニット30を示す斜視図であり、図7(b)はその上面図、図7(c)はその左側面図である。
(無線LANモジュール40)
無線通信基板としての無線LANモジュール40は、基板41、基板41上に設けられたアンテナ42、無線通信モジュール43及びコネクタ44を備える。基板41は不図示の素子及び回路、さらに無線LANモジュール40を装置に取りつけ可能にする取り付け部41aを備える。無線LANモジュール40は、アンテナ42で無線信号を受信し、無線通信モジュール43、素子及び回路で信号を処理することで、外部機器から印刷や設定などの所定の指示を受けることができる。無線LANモジュール40が受信した指示は、コネクタ44に接続されたFFC45を介して、制御基板ユニット30へと伝達される。すなわち、無線信号の受信を行うアンテナ42が、無線通信性が低下しないような位置に配置され、かつ強固に保護されることが特に重要となる。
本発明の特徴的な構成である支持部材28が、アンテナ支持部である基板支持部28cで無線LANモジュール40を支持する構成について説明する。アンテナ42を有する無線LANモジュール40は、基板41の各部が支持部材28の基板支持部28cにて支持され、ねじ46で締結されることで支持部材28に安定的に支持される。支持部材28は左フレーム21上(金属側板上)であって、左フレーム21の上端である上面21aよりも上方に設けられているため、無線LANモジュール40も左フレーム21の上面21aよりも高い位置に配置される。一方で、右フレーム22の上端である上面22aは無線LANモジュール40よりも高い位置にある。しかしながら、右フレーム22と無線LANモジュール40は装置内でそれぞれ左右方向の両端に位置するように離れた位置に設けられているため、左フレーム21と比較して右フレーム22が無線通信性へ与える影響は小さい。本実施例では、左フレーム21を無線LANモジュール40よりも低く設けつつ、さらにユーザアクセス部である動作指示部3や外部コネクタやインレットなどを画像形成装置の左側に配置している。このような構成とすることで、画像形成装置の操作性が良好な方向と無線通信性の良好な方向が一致し、ユーザにとって使い勝手のいい画像形成装置となるため、本発明の適用が特に効果的となる。
近年、無線通信手段として主流であるWi-Fiなどの中距離の無線LAN通信を用いる場合、NFC等の近距離無線通信よりも障害物の影響を受けやすい周波数帯域(例えば2.4GHzや5GHzなど)である上に、通信先の位置も不定である。そのため、このような配置とすることで、無線LANモジュール40の通信性が金属製のフレーム20によって低下することを防止でき、良好な無線通信性を確保できる。さらに、無線LANモジュール40は基板41の面が鉛直方向を向くように配置されるため、上下方向に大きな
スペースを必要とせず、装置の高さが不必要に高くなることもない。従って、本構成によれば装置を大型化する必要もない。
また、無線LANモジュール40は電気ユニット8に対して後方側及び上方側、ケーブル76及びケーブル91に対して上方側、制御基板ユニット30に対して前方側及び上方側、レーザスキャナ5に対して上方側、消耗品関連表示12aに対して後方側に位置する。これらの配置関係のひとつひとつが、画像形成装置のノイズ低減や良好な無線通信性に寄与している。
(7)無線LANモジュール40と上カバー11の位置関係
次に、無線LANモジュール40と上カバー11の位置関係について詳細を説明する。図8は、第1の実施例に係るフレーム20、上カバー11、無線LANモジュール40と制御基板ユニット30を左側面から見た断面図である。
支持部材28は、筐体支持部としての前支持部28a及び後支持部28bで上カバー11を支持する。このとき、支持部材28は上カバー11を固定しても構わないし、わずかな隙間を設けて別離可能に構成し、上カバー11が上部から加圧されたときに上カバー11がたわんで上カバー11と支持部材28の各支持部が接触して上カバーを支える構成でも構わない。いずれの構成においても、前支持部28aと後支持部28bによって、支持部材28と上カバー11の相対的な位置は安定的に保たれる。無線LANモジュール40は、前述したように支持部材28に固定される。すなわち、無線LANモジュール40と上カバー11の相対的な位置も、支持部材28と上カバー11の関係と同様に安定的に保たれる。さらに、無線LANモジュール40は前後方向において、前支持部28aと後支持部28bの間に位置する基板支持部28cに支持されている。つまり、支持部材28は、アンテナ支持部としての基板支持部28cが、筐体支持部としての前支持部28a及び後支持部28bの間に設けられている。このような構成とすることで、上カバー11や装置が外力などによって一時的に変形した場合にも無線LANモジュール40と上カバー11の距離は安定的に保たれる。
また、支持部材28は上カバー11を支持するために画像形成装置を構成する部材の中でも比較的頑強に構成される部材である。従って、装置の運搬時に装置全体に振動や衝撃が加わった際の変形も一般的な部品よりも小さく、上カバー11が無線LANモジュール40に干渉する危険は少ない。さらには、無線LANモジュール40を支持する支持形状も比較的簡素な形状で構成できて自由度が高いため、無線通信性の障害となる形状を避けることができる上に、支持部材28は比較的低コストで製作可能である。これらのことから、支持部材28に支持された無線LANモジュール40と上カバー11の距離を近接して配置したとしても、互いに衝突するリスクが相当に低減させることができている。すなわち、専用の部品を設けずに無線LANモジュール40を最大限に画像形成装置100の上方側に配置することができる。
無線LANモジュール40は左側に設けられているため、金属フレームによる通信性低下の影響を最小限とするには、左フレーム21はなるべく小さく短い方が好ましい。そこで、左フレーム21の前後方向長さL21を、画像形成装置の前後方向長さL100の2/3以下とし、右フレームの前後方向長さL22よりもさらに短く構成している。代わりに、装置前方側に設けられた支持部材28の前後方向長さL28を、画像形成装置100における左フレーム21よりも後方側の領域の前後方向長さLbに対して大きくしている。つまり、左フレーム21は前後方向において装置の中心よりも後方側に寄るように配置されている。いいかえると、左フレーム21は装置の前後方向において、画像形成装置100の他端(前端)に対して一端(後端)に寄せて配置されることで、左フレーム21の無線LANモジュール40よりも他端側(前端)に位置する部分の体積が小さくなる。こ
のような配置とすることで、無線LANモジュール40に対して無線通信を行う外部機器が、装置の前方側、かつ鉛直方向の下方側に位置している場合に、金属部材である左フレーム21による通信性低下の影響を抑制することができる。
なお、これまで説明したケーブルやFFCや金属線は、通電ができる有線接続のものであれば説明に使用した種類と異なる種類やそれ以外のものであってもかまわない。無線接続は主にWiFi通信を想定しているが、NFCやBlueToothといった他の周波数帯や規格のものであっても本発明の効果が得られるものであれば、それらに適用することができる。また、これまで説明したコネクタを用いた各接続はハンダなどを用いてケーブルと基板を直接接続することでも構わない。
(8)カバー10と周辺部材の関係
次に、画像形成装置100の外装であるカバー10とカバー10を支持する周辺部材の構成について詳細を説明する。前述の通り、フレーム20は装置後方側に寄って配置されているため。しかしながら、本実施例の画像形成装置100はフレーム以外の部材を用いることでフレーム20が設けられていない装置前方側についても剛性を有する構成としている点について、特に詳しく説明する。
まずは、上カバー11を支持する詳細構成について説明する。図9(a)は本実施例に係るフレーム20、支持部材28、上カバー11及び下カバー15を示した斜視図であり、図9(b)はその左側面図、図9(c)はその上面図である。また、図10(a)は前方側から見た図9(b)のA-A断面図、図10(b)は左側から見た図9(c)のB-B断面図、図10(c)は右側から見た図9(c)のC-C断面図である。図11は、本実施例に係るフレーム20、支持部材28、上カバー11、右カバー14、左カバー13及び下カバー15を示した斜視図である。
上カバー11は右前方に右前支持部11c、右中央に右中支持部11d、右後方に右後支持部11e、左前方に左前支持部11f、左中央に左中支持部11g、左後方に左後支持部11hを備える。それぞれの支持部は上カバー11の下面から下方側へ突出するように延びている。右前支持部11cは右カバー14の支持部14bに接し、右中支持部11dは右フレーム22の天面の前方に接し、右後支持部11eは右フレーム22の天面の後方に接する。左前支持部11fは支持部材28の消耗品関連表示12aを支持している表示画面支持部28eに接し、左中支持部11gは支持部材28の前支持部28aに接し、左後支持部11hは支持部材28の後支持部28bに接する。それぞれの支持部がどのようにして外力に対する支持機能を発揮するかについて詳細は後述する。
画像形成装置100の前方側かつ下方側には、給送カセット51が装置本体から着脱されたときに装置の内部と外部を遮断する下カバー15が設けられている。下カバー15は上壁15a、右壁15b、左壁15cを備える。さらに、下カバー15は装置内部を保護するだけでなく、他の部材を支持する支持部材としての機能を有し、右壁15bが右前支持部15eとして機能し、左壁15cが左前支持部15fとして機能する。
右カバー14は、上カバー11の右前支持部11cと下カバー15の右前支持部15eの間に配置される支持部14bを有する。支持部14bが、左前支持部11fと右前支持部15eの間に設けられてそれぞれと接することで、装置右前側において上下方向の外力に対する剛性を高めることができる。同様に左カバー13は、上カバー11の左前支持部11fと下カバー15の左前支持部15fの間に配置される支持部13bを有する。さらに、装置左前側においては左前支持部11fと支持部13bの間に支持部材28の表示画面支持部28eが設けられる。つまり、装置左前側においては左前支持部11f、表示画面支持部28e、支持部13b、左前支持部15fによって、上下方向の外力に対する剛
性を高めている。
図12は、本実施例に係る前カバー12を後方側から見た斜視図である。前カバー12は、消耗品関連表示12aを設けるための表示穴12bと、他部材と組合わさって外力に対する剛性を確保するための支持部12cと、を備える。本実施例の支持部12cは、後方側を向く内面12dから後方側に突出している枠状の突起であるが、その他部材に合わせて適宜形状は変更可能である。
次に画像形成装置100に外力がかかった際に、各部材にどのように力が作用するかについて説明する。図13(a)は本実施例に係る図11に前カバー12を加えた斜視図である。図13(b)はその左側面図、図13(c)はその上面図である。また、図14(a)は前方側から見た図13(b)のD-D断面図、図14(b)は左側から見た図13(c)のE-E断面図、図14(c)は右側から見た図13(c)のF-F断面図である。画像形成装置100に上下方向、左右方向、前後方向の外力がかかった際に各部材に働く力を図14(a)~(c)に点線の矢印で示し、以下例示的に説明する。
装置右前側において上下方向の外力が働くとき、上カバー11の右前支持部11cが荷重11VRを受け、右カバー14の支持部14bが荷重14Vを受け、下カバー15の右前支持部15eが荷重15VRを受ける。つまり、装置右前側では、各部材の支持部が画像形成装置100の上端から下端まで上下方向に隣接して設けられることで、上下方向の外力に対して高い剛性を有する。
装置左前側において上下方向の外力が働くとき、上カバー11の左前支持部11fが荷重11VLを受け、支持部材28の表示画面支持部28eが荷重28Vを受ける。さらに、左カバー13の支持部13bが荷重13Vを受け、下カバー15の左前支持部15fが荷重15VLを受ける。つまり、装置左前側でも、各部材の支持部が画像形成装置100の上端から下端まで上下方向に隣接して設けられることで、上下方向の外力に対して高い剛性を有する。
装置前方側において左右方向の外力が働くとき、右カバー14の支持部14bが荷重14Hを受け、前カバー12の支持部12cが荷重12Hを受け、左カバー13の支持部13bが荷重13Hの荷重を受ける。つまり、装置前方側では、各部材が画像形成装置100の右端から左端まで左右方向に隣接して設けられることで、左右方向の外力に対して高い剛性を有する。
装置左下側において、前後方向の外力が働くとき、左下フレーム26が荷重26Hを受け、下カバー15の左前支持部15fが荷重15HLを受ける。つまり、装置左下側では各部材が画像形成装置100の前端から後端まで前後方向に隣接して設けられることで、前後方向の外力に対して高い剛性を有する。
装置右下側において、前後方向の外力が働くとき、右下フレーム27が荷重27Hを受け、下カバー15の右前支持部15eが荷重15HRを受ける。つまり、装置右下側でも各部材が画像形成装置100の前端から後端まで前後方向に隣接して設けられることで、前後方向の外力に対して高い剛性を有する。
なお、前述の支持部間は常に接している構成でも構わないし、外力がかかっていない無負荷状態のときは各部材間に隙間を有する配置とし、荷重がかかったときに各部材に生じるたわみによって各部材が接することで支持機能を発揮する構成でも構わない。
以上説明したように、本発明によれば、アンテナを含む無線通信基板を画像形成装置内
において外部に近い位置で支持する支持部材がさらに筐体も支持しているため、良好な通信性を確保したまま、無線通信基板を強固に保護することができる。すなわち、上カバーを支える支持部材で無線通信基板を支持し、各部材を好適に配置することで、装置の剛性を確保し、無線通信基板を強固に保護した上で良好な通信性を確保できる画像形成装置を提供することができる。更には、無線通信基板を支持する専用の部材を設ける代わりに、その支持機能を、カバーを含む筐体を支持する支持部材に兼ねさせることによって、余計な製造コストの増加も避けることができる。
<第2の実施例>
次に、図15~19を用いて本発明に係る第2の実施例の画像形成装置200の構成について説明する。なお、第1の実施例と同様の部材については同一の符号を付して説明を省略する。第2の実施例は、第1の実施例で示した画像形成装置の上部に原稿読取装置101を追加したものであり、その他の内部構成等については第1の実施例と同様である。
まずは、画像形成装置200の概略構成について説明する。図15は、本実施例に係る電子写真記録技術を用い、上部に原稿読取装置101を備える画像形成装置200を左側から見た概略構成を示す模式断面図である。図16(a)は本実施例に係る画像形成装置200を装置前方側から見た斜視図であり、図16(b)は本実施例に係る画像形成装置200を装置後方側から見た斜視図である。画像形成装置200の上部に設けられる原稿読取装置101は、主に、原稿台102、原稿台102をカバーする蓋103、原稿読取装置101全体を覆い、骨格を成す筐体104、動作指示ユニット106で構成される。原稿読取装置101は、原稿読取装置101を開閉するために回転可能に支持する回動支持部105で、上カバー11等に対して位置決めされる。なお、図15、図16(a)、図16(b)においては、原稿読取装置101は上カバー11に接して閉じられた状態を示している。また、原稿読取装置101には凹部108が設けられ、凹部108と上カバー11の間の空洞部分に印刷された用紙が積載される。さらには、原稿読取装置101に凹部108を設けて空洞部分を有する構成とすることで、定着部70で発生した熱を画像形成装置200の背面側に排熱することも可能である。本実施例の画像形成装置200は、動作指示部3がカセットカバー16上に設けられ、さらに原稿読取装置101に指示を送るための動作指示部106aを有する動作指示ユニット106が原稿読取装置101上に設けられる。なお、動作指示部は一つに統一して、どちらか一方のみに配置する構成としても構わない。
図17は、本実施例に係る画像形成装置200の原稿読取装置101と排紙トレイ19のそれぞれが上方に持ち上がって開いた状態を示す斜視図である。本実施例の排紙トレイ19及び原稿読取装置101は画像形成装置本体に対して開閉可能に支持されており、排紙トレイ19及び原稿読取装置101を開いたときに、内カバー18に設けられた投入口18cからトナーなどの消耗品の投入を可能にする。投入口18cは、内カバー18の中で左側に配置され、消耗品関連表示12a、動作指示部106a及び動作指示部3のそれぞれに近い側に位置する。つまり、ユーザが関連性を認識しやすいように、各表示部、各指示部と投入口18cは近い位置に設けられている。なお、リンク機構を用いて排紙トレイ19を開く動作に連動して原稿読取装置101が開かれる、あるいは原稿読取装置101を開く動作に連動して排紙トレイ19が開かれるように、一つの動作で投入口18cにユーザがアクセスできるように構成してもよい。
回動支持部105は、原稿読取装置101が前方に向かって大きく開くことが可能になるように、装置後方側であって背面付近に配置されている。原稿読取装置101が閉じた状態においては、後方の回動支持部105の支持と共に、原稿読取装置101の筐体104の右支持部104a及び左支持部104bが上カバー11の天面に接触することで、原稿読取装置101が支持される。
次に、画像形成装置200の内部構成について説明する。図18は、画像形成装置200を左側から見た断面図である。図19は、本実施例に係るフレーム20、上カバー11、無線LANモジュール40、制御基板ユニット30及び原稿読取装置101を左側から見た断面図である。動作指示ユニット106の天面側に備えられる動作指示部106aは、筐体104や上カバー11を通過するFFC107によって、制御基板ユニット30と接続される。
本実施例においても、支持部材28は無線LANモジュール40が金属製の左フレーム21より上方に位置するように無線LANモジュール40を支持し、さらに上カバー11を支持する。また、金属製の部材などの通信性の低下を招きうる部材は、無線LANモジュール40から離れた位置に配置される構成となっているため、良好な通信性が確保できる。さらには、フレームやカバーなどの各部材の支持部が隣接して設けられることで、画像形成装置が外力に対して高い剛性を有する。
以上説明したように、本発明によれば、原稿読取装置を上部に備えた場合でも、筐体を支持する支持部材が、アンテナを含む無線通信基板を画像形成装置内において外部に近い位置で支持する構成とすることができる。ひいては、良好な通信性を確保したまま、無線通信基板を強固に保護することができる。すなわち、上カバーを支える支持部材で無線通信基板を支持し、各部材を好適に配置することで、装置の剛性を確保し、良好な通信性を確保できる画像形成装置を提供することができる。
<第3の実施例>
次に、図20~22を用いて本発明に係る第3の実施例の画像形成装置300の構成について説明する。なお、第1の実施例と同様の部材については同一の符号を付して説明を省略する。第3の実施例は、無線LANモジュール40の基板41が上方側ではなく、左側面側を向くこと、及び支持部材が上フレームに加えて左フレームも支持する点で第1の実施例と異なる。本実施例に係る画像形成装置300の外観は第1の実施例に係る画像形成装置100と同様であるため、説明は省略する。
図20は、カバー10を不図示としたときの本実施例に係る画像形成装置300の斜視図である。図21(a)は、本実施例に係る無線LANモジュール40、フレーム20及び制御基板ユニット30を示す斜視図であり、図21(b)はその上面図、図21(c)はその左側面図である。図22は、本実施例に係る無線LANモジュール40、フレーム20、制御基板ユニット30及び左カバー13を示す上面図である。
支持部材328は左フレーム21に固定され、第1の実施例と同様に各種部品類を支持する機能と、画像形成装置100の剛性を保つ機能を有する構造体である。支持部材328は、上カバー11と左カバー13を支持する前支持部328a及び後支持部328bを有する。支持部材328は、さらに無線LANモジュール40を支持する基板支持部328cと、束線を保持する束線保持部328dと、消耗品関連表示12aを支持する表示画面支持部328eと、を有する。また、支持部材328は左フレーム21の上面21aに係合するフックを有し、フック及びねじ29によって左フレーム21の上面21aに固定される。
左カバー13に右方向の外力が加えられた際、支持部材328は左フレーム21に固定されているため、左カバー13を介して支持部材328が受ける右方向の荷重は左フレーム21へと伝達される。右方向の荷重を受ける左フレーム21は、左右方向に対して高い剛性を有する前フレーム23及び後フレーム24により支持されるため、画像形成装置300全体で見ても、左右方向の外力に対して高い剛性を有する。このとき、支持部材32
8は上カバー11や左カバー13を固定しても構わないし、わずかな隙間を設けて別離可能に構成し、各カバーが加圧されたときにのみ各カバーが支持部材28と接触する構成でも構わない。いずれの構成においても、前支持部28aと後支持部28bの2つの係合部によって、支持部材28と上カバー11及び左カバー13の相対的な位置は安定的に保たれる。無線LANモジュール40は、前述したように支持部材328に固定される。すなわち、無線LANモジュール40と上カバー11及び左カバー13の相対的な位置も、安定的に保たれる。さらに、無線LANモジュール40は前後方向において、前支持部328aと後支持部328bの間に位置する基板支持部328cに支持されている。つまり、支持部材328は、アンテナ支持部としての基板支持部328cが、筐体支持部としての前支持部328a及び後支持部328bの間に設けられている。このような構成とすることで、上カバー11や左カバー13、装置が外力などによって一時的に変形した場合にも無線LANモジュール40と上カバー11及び左カバー13との距離は安定的に保たれる。
また、支持部材328は上カバー11や左カバー13を支持するために画像形成装置を構成する部材の中でも比較的頑強に構成される部材である。従って、装置の運搬時に装置全体に振動や衝撃が加わった際の変形も一般的な部品よりも小さく、上カバー11や左カバー13が無線LANモジュール40に干渉する危険は少ない。さらには、無線LANモジュール40を支持する支持形状も比較的簡素な形状で構成できて自由度が高いため、無線通信性の障害となる形状を避けることができる上に、支持部材328は比較的低コストで製作可能である。これらのことから、支持部材328に支持された無線LANモジュール40と上カバー11及び左カバー13の距離を近接して配置したとしても、互いに衝突するリスクが相当に低減させることができている。すなわち、専用の部品を設けずに無線LANモジュール40を最大限に画像形成装置100の上方側かつ左側に配置することができる。
以上説明したように、本発明によれば、無線通信基板が側面方向に向くように配置された場合でも、筐体を支持する支持部材が、アンテナを含む無線通信基板を画像形成装置内において外部に近い位置で支持する構成とすることができる。ひいては、良好な通信性を確保したまま、無線通信基板を強固に保護することができる。すなわち、上カバーや左カバーを支える支持部材で無線通信基板を支持し、各部材を好適に配置することで、良好な通信性を確保しつつ無線通信基板を強固に保護できる画像形成装置を提供することができる。
なお、上記の実施例においては、支持部材が上カバーと左カバーの両方を支える構成について説明したが、これに限定されない。支持部材が上カバーを支持せず、左カバーのみを支持する構成であってもよい。ここで支持部材が上カバーを支持しない状態とは、支持部材が上カバーと接触しておらず、また上カバーとの間に十分な隙間が空いていて、上方向から上カバーに外力が加わった場合にも上カバーと接触しない状態である。
また、上記の実施例においては、カバーが上カバーや左カバーなどの複数の部材で構成されていたが、分離不可能な一体的に形成されるカバーであってもよい。そのようなカバーであっても、無線通信基板に近い面を支持部材で支持するような構成とすることで、良好な通信性を確保しつつ無線通信基板を強固に保護できる。
また、上記の実施例においては、無線通信基板として無線LANモジュール40、特にWiFiモジュールを用いた構成を例に説明を行った。しかし、本発明の適用はこれに限定されず、無線通信基板としてはNFC(Near Field Communication)やBluetoothなど、他の通信方式のモジュールをあてはめてもよい。
10…カバー(筐体)、11…上カバー(トップカバー)、13…左カバー(サイドカバー)、21…左フレーム(第1金属側板)、23…右フレーム(第2金属側板)、28…支持部材、28a…前支持部(筐体支持部)、28b…後支持部(筐体支持部)、28c…基板支持部(アンテナ支持部)、42…アンテナ、60…画像形成部、100…画像形成装置、P…記録材

Claims (18)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を挟むように対向して設けられた第1金属側板と、第2金属側板と、
    外部機器と通信するためのアンテナと、
    前記画像形成部を内部に備え、鉛直方向において前記第1金属側板と前記第2金属側板の上方を覆うトップカバーと、前記第1金属側板に対して前記画像形成部が設けられた側とは反対側の領域を覆うサイドカバーと、を含む筐体と、
    を有する画像形成装置において、
    前記筐体の前記トップカバーまたは前記サイドカバーの少なくとも一方を支持する筐体支持部と、前記アンテナを支持するアンテナ支持部と、を備え、前記第1金属側板上に設けられる支持部材を更に有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記筐体支持部は、前記トップカバーを支持することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記支持部材は、鉛直方向において前記第1金属側板の下端より上端に近い側に位置することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記筐体支持部は、前記トップカバーと係合する2つの係合部を含み、
    前記アンテナ支持部は、前記アンテナが前記2つの係合部の間に位置するように前記アンテナを支持することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記アンテナ支持部は、鉛直方向において前記第1金属側板の上端よりも上方に位置することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記筐体支持部は、前記サイドカバーを支持することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記筐体支持部は、前記サイドカバーと係合する2つの係合部を含み、
    前記アンテナ支持部は、前記アンテナが前記2つの係合部の間に位置するように前記アンテナを支持することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記支持部材は、前記第1金属側板に対して前記サイドカバーが設けられる側に位置することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記アンテナ支持部は、前記第1金属側板の前記第2金属側板に対向する面と直交する方向から見たときに、前記筐体支持部と重ならない位置に設けられることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記支持部材は、樹脂製であることを特徴とすることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記筐体は、樹脂製であることを特徴とすることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記筐体は、複数の部材で構成されることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第1金属側板の前記第2金属側板に対向する面が水平に延びる延伸方向において、
    前記第1金属側板の長さは、前記第2金属側板の長さより短いことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記筐体には、前記画像形成部によって画像が形成された記録材が、前記延伸方向における画像形成装置の一端側から前記一端と反対側の他端側の方向に排出される排出口が形成され、
    前記第1金属側板は、前記延伸方向において、画像形成装置の前記他端よりも前記一端に寄せて配置されることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 画像形成前の記録材を格納し、前記筐体に対して挿抜可能な給送カセットを更に有する画像形成装置であって、
    前記給送カセットは、前記延伸方向における画像形成装置の一端側から前記一端と反対側の他端側の方向に引き出し可能であり、
    前記第1金属側板は、前記延伸方向において、画像形成装置の前記他端よりも前記一端に寄せて配置されることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  16. ユーザが操作するための操作部を更に有する画像形成装置であって、
    前記操作部は、前記延伸方向における画像形成装置の一端と反対側の他端側に設けられ、
    前記第1金属側板は、前記延伸方向において、画像形成装置の前記他端よりも前記一端に寄せて配置されることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  17. 所定の情報を視認可能に表示する表示画面を更に有する画像形成装置であって、
    前記表示画面は、前記延伸方向における前記筐体の一端と反対側の他端側に設けられ、
    前記第1金属側板は、前記延伸方向において、画像形成装置の前記他端よりも前記一端に寄せて配置されることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  18. 前記支持部材は、前記表示画面を支持する表示画面支持部を更に備えることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
JP2021205775A 2021-12-20 2021-12-20 画像形成装置 Pending JP2023091176A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205775A JP2023091176A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 画像形成装置
US18/064,409 US11841670B2 (en) 2021-12-20 2022-12-12 Image forming apparatus
CN202211741495.4A CN116300355A (zh) 2021-12-20 2022-12-16 成像装置
US18/500,551 US20240069486A1 (en) 2021-12-20 2023-11-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205775A JP2023091176A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091176A true JP2023091176A (ja) 2023-06-30

Family

ID=86767878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205775A Pending JP2023091176A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11841670B2 (ja)
JP (1) JP2023091176A (ja)
CN (1) CN116300355A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289375B2 (ja) 2006-06-30 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6230226B2 (ja) * 2012-11-29 2017-11-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6300605B2 (ja) 2014-04-02 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7353778B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7375472B2 (ja) * 2019-10-31 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2021094836A (ja) 2019-12-19 2021-06-24 キヤノン株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11841670B2 (en) 2023-12-12
US20240069486A1 (en) 2024-02-29
US20230195018A1 (en) 2023-06-22
CN116300355A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354594B2 (en) Image forming apparatus having first cover and second cover
US8112011B2 (en) Image forming apparatus
EP2037327B1 (en) Image forming apparatus and the use of a developing device
JP5928204B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
EP3150394B1 (en) Image formation device
JP4513682B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2023091176A (ja) 画像形成装置
JP6403021B2 (ja) 画像形成装置
US11829092B2 (en) Image forming apparatus
JP2023013911A (ja) 画像形成装置
JP7334475B2 (ja) 画像形成装置
US11843740B2 (en) Image forming apparatus having a wireless communication module
US11526124B2 (en) Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space
JP6344549B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の積載構造