JP2023088630A - バッテリデータ伝送装置、バッテリ管理装置、バッテリデータ伝送方法、バッテリデータ伝送システム - Google Patents

バッテリデータ伝送装置、バッテリ管理装置、バッテリデータ伝送方法、バッテリデータ伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023088630A
JP2023088630A JP2021203478A JP2021203478A JP2023088630A JP 2023088630 A JP2023088630 A JP 2023088630A JP 2021203478 A JP2021203478 A JP 2021203478A JP 2021203478 A JP2021203478 A JP 2021203478A JP 2023088630 A JP2023088630 A JP 2023088630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
battery
encoding
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203478A
Other languages
English (en)
Inventor
昌広 影山
Masahiro Kageyama
喜実 野口
Yoshimi Noguchi
睦 菊地
Mutsumi Kikuchi
孝徳 山添
Takanori Yamazoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2021203478A priority Critical patent/JP2023088630A/ja
Priority to PCT/JP2022/027769 priority patent/WO2023112371A1/ja
Publication of JP2023088630A publication Critical patent/JP2023088630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/302Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M7/3022Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having multiple quantisers arranged in cascaded loops, each of the second and further loops processing the quantisation error of the loop preceding it, i.e. multiple stage noise shaping [MASH] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】伝送エラーが発生する状況でも情報の伝達を維持できる。【解決手段】バッテリデータ伝送装置は、複数の電池セルの状態を検知し、検知した複数の電池セルに関するデータであるバッテリデータを伝送路を介して伝送するバッテリデータ伝送装置であって、複数の符号化モードを備え、バッテリデータを符号化データに符号化する符号化部と、複数の符号化モードの中からいずれか1つの符号化モードを選択するモード選択部と、モード選択部により選択された符号化モードの符号化データをバッテリ管理装置に伝送し、伝送したデータの受信情報をバッテリ管理装置から受信する伝送制御部と、を備え、モード選択部は、バッテリ管理装置からの受信情報にしたがって、前回の伝送データの通信が異常の場合には、今回伝送する符号化モードとして復号時に過去のバッテリデータを用いない符号化モードを選択する。【選択図】図5

Description

本発明は、バッテリデータ伝送装置、バッテリ管理装置、バッテリデータ伝送方法、およびバッテリデータ伝送システムに関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車などに用いられる電池システムには、二次電池の単電池セルを多数直列接続して構成される組電池が用いられている。このような組電池においては、各単電池セルの容量計算や保護管理のため、単電池セルの状態を監視する監視ICと単電池セルの充放電状態を制御する制御ICとを用いて単電池セルの管理を行っている。監視ICと制御IC間は、有線による接続が主流であるが、接続ケーブル(通信ハーネス)の削減による、重量低減やコスト低減、車載スペースの拡充、配置自由度の向上、衝突時の短絡リスク削減など、様々な理由から、無線通信の適用が検討されている。一方で電池セルの監視および制御は非常に短い間隔(数十ms~百ms)で行われ、頑健な通信が求められるが、車両内はさまざまな金属や高電流、乗員や付近の無線通信などの外乱を受け、通信品質が劣化してしまう。特許文献1には、バッテリの各時間での電流値と電圧値をペアとしてデータ保存を行うバッテリデータの圧縮・伸長方法において、前記データの圧縮時には、前回と今回の電圧値の変化量を用いて今回の電流変化量予測値を算出し、該今回の電流変化量予測値と実際の今回の電流値の変化量との差分を算出し、この差分をデータとして保存し、前記データの伸長時には、前回と今回の電圧値の変化量を用いて今回の電流変化量予測値を算出し、該今回の電流変化量予測値に、前記今回の電流変化量予測値と前記実際の今回の電流値との差分を加えて、今回の電流値の変化量を算出する、ことを特徴とするバッテリデータの圧縮・伸長方法が開示されている。
特開2014-230124号公報
特許文献1に記載されている発明では、伝送エラーへの対策に改善の余地がある。
本発明の第1の態様によるバッテリデータ伝送装置は、複数の電池セルの状態を検知し、検知した前記複数の電池セルに関するデータであるバッテリデータを伝送路を介して伝送するバッテリデータ伝送装置であって、複数の符号化モードを備え、前記バッテリデータを符号化データに符号化する符号化部と、前記複数の符号化モードの中からいずれか1つの符号化モードを選択するモード選択部と、前記モード選択部により選択された符号化モードの前記符号化データをバッテリ管理装置に伝送し、伝送したデータの受信情報を前記バッテリ管理装置から受信する伝送制御部と、を備え、前記モード選択部は、前記バッテリ管理装置からの受信情報にしたがって、前回の伝送データの通信が異常の場合には、今回伝送する符号化モードとして復号時に過去のバッテリデータを用いない符号化モードを選択する。
本発明の第2の態様によるバッテリ管理装置は、バッテリデータを符号化した符号化データを無線で送信するバッテリデータ伝送装置と通信する伝送制御部と、前記符号化データを復号化して前記バッテリデータを得る復号部と、前記伝送制御部で受信した符号化データの異常、あるいは、前記復号部で符号化データを復号する際の異常を検知する異常検知部と、前記異常検知部が異常を検知すると、前記バッテリデータ伝送装置に対して、次回伝送する符号化モードとして復号時に過去のバッテリデータを用いない符号化モードを選択する指令を出力する指令部と、を備える。
本発明の第3の態様によるバッテリデータ伝送方法は、複数の電池セルの状態を検知し、検知した前記複数の電池セルに関するデータであるバッテリデータを伝送路を介して伝送するバッテリデータ伝送方法であって、複数の符号化モードのいずれかを用いて前記バッテリデータを符号化するデータ符号化処理と、前記複数の符号化モードの中からいずれか1つの符号化モードを選択する符号化モード選択処理と、前記符号化モード選択処理により選択された符号化モードの符号化データをバッテリ管理装置に伝送し、伝送したデータの受信情報を前記バッテリ管理装置から受信するデータ送受信処理と、を含み、前記符号化モード選択処理は、前記バッテリ管理装置からの受信情報にしたがって、前回の伝送データの通信が異常の場合には、今回伝送する符号化モードとして復号時に過去のバッテリデータを用いない符号化モードを選択する。
本発明の第4の態様によるバッテリデータ伝送システムは、バッテリに関するデータであるバッテリデータを符号化した符号化データを伝送路を介して送信するバッテリデータ伝送装置と、前記符号化データを受信するバッテリ管理装置と、を含むバッテリデータ伝送システムであって、前記符号化データの異常を検知する異常検知部を含み、前記バッテリデータ伝送装置は、前記バッテリデータを用いて前記符号化データを生成する符号化部と、前記伝送路を介して前記符号化データを前記バッテリ管理装置に送信する伝送制御部と、を備え、前記符号化部は、動作モードとして少なくとも第1モードおよび第2モードを有し、前記第1モードは、過去のバッテリデータを用いて前記符号化データを生成するモードであり、前記第2モードは、過去のバッテリデータを用いないで前記符号化データを生成するモードであり、前記異常検知部は、前記符号化データに異常を検知すると、次回の符号化の際に、前記符号化部に前記第2モードを適用させる。
本発明によれば、バッテリの情報を伝送するためのデータ符号化において、通常時と異常時で符号化方法を変更し、伝送エラーが発生する状況でも情報の伝達を維持できる。
実施の形態におけるバッテリデータ伝送システムの全体構成図 送信データを示す模式図 バッテリ管理装置の動作を示すフローチャート バッテリデータ伝送装置の動作を示すフローチャート バッテリデータ伝送装置とバッテリ管理装置の動作を示すフローチャート バッテリデータを示す模式図 バッテリデータの時系列の動作例を示す模式図 実施の形態における符号化部の構成図 実施の形態における復号部の構成図 実施の形態におけるフレーム間符号化部の構成図 実施の形態におけるフレーム間復号部の構成図 実施の形態におけるフレーム内符号化部の構成図 実施の形態におけるフレーム内復号部の構成図 変形例1における符号化部の構成図 変形例1におけるエントロピー符号化の動作例を示す模式図 変形例1における復号部の構成図 変形例2における符号化部の構成図 変形例2における復号部の構成図 変形例3の動作を示す模式図 変形例3におけるフレーム間符号化部の構成図 変形例3におけるフレーム間復号部の構成図 変形例4におけるフレーム間符号化部の構成図 変形例4におけるフレーム間復号部の構成図 変形例5における符号化部の構成図 変形例5における復号部の構成図 変形例6におけるバッテリデータ伝送装置の動作を示すフローチャート
―実施の形態―
(概要)
バッテリデータを伝送するにあたり、送信側でバッテリデータを符号化により圧縮し、無線で伝送したのちに、受信側装置で受信したデータを復号化により伸長する方法がある。このようにデータを圧縮して伝送する場合には、無線の伝送帯域を有効に活用できるようになり、仮に伝送ノイズ等の影響によってデータ誤り、すなわちエラーが発生しても、隙間時間に同じデータを複数回再送する機会が増える利点がある。また、データを圧縮しない場合と比較して、単位時間あたりの伝送データ量が減るため、データ誤りが発生する確率を相対的に減らすことができるという利点もある。その一方で、受信したデータに誤りがあると、圧縮前のデータを正しく復号できなくなる場合があることが一般に知られている。
後述のように、自動車の走行パターンである、停車、定速走行、加速、減速、などに応じて、バッテリデータに特徴的な時系列変化が現れ、最適なデータ圧縮手法が異なる。そのため本実施の形態では、あらかじめ複数のデータ圧縮手法でデータを圧縮し、最も効率よく圧縮できたデータを送信する。また、データ誤りによって正しく復号できなかった影響が未来に伝搬することを防ぐ手法も併せて説明する。
以下、図1~図13を参照して、バッテリデータ伝送システムの実施の形態を説明する。
(全体構成)
図1は、実施の形態におけるバッテリデータ伝送システムS1の全体構成図である。バッテリデータ伝送システムS1は、モータ11と、インバータ12と、電流センサ13と、複数のセルグループCGと、複数のバッテリデータ伝送装置Bと、バッテリ管理装置Mと、上位コントローラ20と、を含む。複数存在するバッテリデータ伝送装置Bは、枝番を付してそれぞれを区別する。なお以下では、複数のセルグループCGの全体や、各セルグループCGに含まれる個別のセルを「バッテリ」とも呼ぶ。
バッテリデータ伝送装置Bは、セルコントローラ14と、伝送制御部15と、符号化部16と、を含む。それぞれのバッテリデータ伝送装置Bの構成および動作は同一である。以下では、具体的な動作を説明するために、バッテリデータ伝送装置B1を用いて説明する場合がある。すなわち以下では、バッテリデータ伝送装置B1の構成である、セルコントローラ14-1、伝送制御部15-1、および符号化部16-1を用いて説明する場合がある。
バッテリ管理装置Mは、伝送制御部15-zと、復号部17と、異常検知部18と、バッテリ制御指示部19とを含む。バッテリデータ伝送装置Bに含まれる伝送制御部である、伝送制御部15-1や伝送制御部15-n、およびバッテリ管理装置Mに含まれる伝送制御部15-zは、それぞれ伝送路Tにより接続される。伝送路Tは無線通信のための空間であり、伝送制御部15は無線通信を行う。
インバータ12は、セルグループCGに蓄えた電力をモータ11に供給、またはモータ11から得られる電力をセルグループCGに蓄積する。電流センサ13は、インバータ12とセルグループCGとの間に流れる電流を測定し、バッテリ制御指示部19に伝達する。
セルコントローラ14、符号化部16、復号部17、異常検知部18、およびバッテリ制御指示部19はたとえば、コンピュータ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)のいずれかである。コンピュータは、中央演算装置であるCPU、読み出し専用の記憶装置であるROM、読み書き可能な記憶装置であるRAMを備え、CPUがROMに格納されるプログラムをRAMに展開して実行することで様々な演算を行う。
セルコントローラ14は、複数のセルをまとめたセルグループCGを制御する。セルコントローラ14は、伝送路Tを介してバッテリ管理装置Mから指定された制御を行う。セルコントローラ14は、少なくとも電圧計を含み、各セルの電圧を測定する。セルコントローラ14はその他のセンサを含み、たとえば各セル温度が測定できてもよい。セルコントローラ14は、各バッテリの充電率(SoC:State Of Charge)を算出してもよい。セルコントローラ14は、バッテリ管理装置Mから後述する要求コマンドを受信すると、接続されたセルグループの情報を送信する。要求コマンドには符号化モードの指定が含まれており、セルコントローラ14は指定された符号化モードの情報、およびセルグループCGの情報を符号化部16に出力する。
バッテリデータ伝送装置Bに含まれる伝送制御部15-1や伝送制御部15-nは、符号化部16により符号化された情報をバッテリ管理装置Mに送信する。また伝送制御部15-1および伝送制御部15-nは、バッテリ管理装置Mから受信した情報をセルコントローラ14に出力する。バッテリ管理装置Mに含まれる伝送制御部15-zは、バッテリデータ伝送装置Bから受信する情報を復号部17に出力する。伝送制御部15は、通信モジュールである。
符号化部16は、セルコントローラ14が出力するセルグループCGの情報を指定された符号化モードで符号化し、伝送制御部15に出力する。符号化部16は複数の符号化モードを有し、セルコントローラ14により指定された符号化モードで動作する。復号部17は、バッテリデータ伝送装置Bから受信したセルグループCGの情報を復号化して異常検知部18およびバッテリ制御指示部19に出力する。符号化部16の詳細は後述する。
異常検知部18は、伝送路Tに発生する異常を検知する。異常検知の詳細は後述する。バッテリ制御指示部19は、上位コントローラ20の指示に従ってバッテリ、すなわちセルグループCGの充放電を制御する。またバッテリ制御指示部19は、バッテリが正常な状態にあるか否かを上位コントローラ20に伝達する。バッテリ制御指示部19は、所定の時間、たとえば20msが経過するごとに、各セルコントローラ14に対して、バッテリデータの送信を要求する要求コマンドを送信する。この要求コマンドには、符号化モードを指定する情報が含まれる。セルコントローラ14はバッテリデータを取得し、バッテリデータに対して指定されたモードの符号化を行うことで符号化データを得る。そしてセルコントローラ14はこの符号化データをバッテリ管理装置Mに送信する。モードはすべてのセルコントローラで同一でもよいし、セルコントローラごとに変更してもよい。
(異常検知部)
異常検知部18は、データエラーまたはデータ未受信を用いて伝送路Tの異常を検知する。データエラーとしては、既存の誤り検出符号やリード・ソロモン符号等のブロック符号、畳み込み符号、連接符号、などの誤り訂正符号、復号不能なデータの検知、などを用いてもよい。また、データ未受信は、周期的に伝送されるデータが所定の時間間隔内に受信できないことを検知する。以下ではそれぞれを説明する。
既存の誤り検知手法、たとえばCRCエラーを用いて異常を検知する場合には異常検知部18は、バッテリデータ伝送装置Bから受信したデータのCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)を算出し、CRCエラーが発生した場合に伝送路Tに異常が発生したと判断する。また、既存の誤り訂正手法、たとえばリード・ソロモン符号等の誤り訂正能力を超えるような、訂正不能な誤りが検知された場合に伝送路Tに異常が発生したと判断する。また、後述するハフマン符号などのエントロピー符号を用いて符号化したデータを復号する際に、未定義のシンボル等の復号不能なデータを検知した場合に伝送路Tに異常が発生したと判断する。
なお、図1に示した構成では、復号部17の後に異常検知部18を配置しているが、復号部17の前に異常検知部18を配置してもよい。この場合はたとえば、前述した誤り検知手法や誤り訂正手法を用いて訂正不能な誤りが検知された場合や、受信したデータが所定の符号長に満たない場合などのように、復号不能なデータであることを復号前に検知できる。
(符号化モード)
符号化モードは、正常モードと異常モードの2つのモードを含む。以下では典型的な各モードの動作を説明する。セルコントローラ14が送信するセルの情報は電圧の情報に限定されないが、ここでは簡潔に記載するために電圧の送信のみを説明する。なお以下では、正常モードを「第1モード」と呼び、異常モードを「第2モード」と呼ぶこともある。
正常モードでの動作を指定されたセルコントローラ14の符号化部16は、各セルの電圧の最新の値を列挙したものを符号化データとしてもよいし、過去の測定値との差分を符号化データとしてもよいし、セルグループCG内の基準となるセルとの差分を符号化データとしてもよい。またセルコントローラ14は、数値をそのまま符号化データとする代わりに、既知のエントロピーを利用した可変長符号化を用いた符号化データとしてもよい。可変長符号化とはたとえば、ハフマン符号化や、コンテクスト適応型符号化(CAVLC、CABACなどである。ハフマン符号化などのようにあらかじめ作成されたテーブルに基づく符号化を行う場合には、符号化部16は、バッテリデータを同等以下のデータ長の符号化データに圧縮する圧縮処理を行うとも言える。この正常モードでの符号化部16の動作の詳細は後述する。
異常モードでの動作を指定されたセルコントローラ14の符号化部16は、前述した正常モードでの符号化方法のうち、過去の測定値との差分を符号化データとする符号化方法を除外した符号化を行う。過去の測定値との差分を符号化データとする符号化方法を除外する理由と、異常モードでの符号化部16の動作の詳細は後述する。
(送信データ)
図2は、正常モードおよび異常モードにおいてバッテリデータ伝送装置Bの伝送制御部15が送信する送信データを示す模式図である。いずれのモードにおいても、送信データの先頭には通信用ヘッダFHが含まれる。通信用ヘッダFHは送信データの宛先を示す情報であり、たとえばIPアドレスやCAN-IDである。通信用ヘッダFHに続いて、非圧縮データFNCが格納される場合や、符号化ヘッダFCHと圧縮データFCDとが含まれる場合がある。
非圧縮データFNCは、バッテリデータを圧縮することなく並べたものであり、たとえば、セルグループCGに属するn(ただし、nは正の整数)個のセルの各電圧値のデジタルデータ(V1(t)、V2(t)、V3(t)、…、Vn(t))をミリボルト単位の整数値として、セル#1からセル#nに向けて順番に記載したものである。なお、この括弧内の「t」は、バッテリデータの時系列の順番を表す記号であり、その詳細は後述する。
符号化ヘッダFCHは、圧縮データFCDを復号するために必要な情報であり、符号化ヘッダFCHと非圧縮データFNCとを区別するためのフラグFCFと、圧縮方法を示すモード情報FCMと、符号長FCL、などを含む。フラグFCFは、たとえば「1」の値を持った1ビットの情報とし、非圧縮データFNCはかならず「0」の値を先頭ビットになるようにすれば、符号化ヘッダFCHと非圧縮データFNCとを区別できる。モード情報FCMは、後述する符号化方法のいずれを用いて符号化したかを識別するための情報である。
符号長FCLは、圧縮データFCDの長さ、すなわちビット数やバイト数などを示す情報であり、符号化ヘッダFCHの長さを含めてもよい。なお、この符号長FCLの替わりに、次に述べる圧縮データFCDの末尾にデータの終了を表すコードを付加してもよい。また、圧縮データFCDを復号する際に、予め定めたセルグループCGに属するセルの個数(n)と復号の過程で得たデータ(V1(t)、V2(t)、V3(t)、…、Vn(t))の個数を比較するなどして、圧縮データFCDの末尾であることを識別できる場合には、符号長FCLを省略してもよい。
圧縮データFCDは、バッテリデータを符号化したものであり、固定長データでも可変長データでもよい。この圧縮データFCDの詳細は後述する。ただしここで言うデータの長さは、OSI参照モデルのアプリケーション層におけるデータのサイズであり、OSI参照モデルにおける第2層や第3層の各パケットのサイズではない。
(フローチャート)
図3は、バッテリ管理装置Mの動作を示すフローチャートである。バッテリ管理装置Mは、図3に示す処理を所定の時間、たとえば20msが経過するごとに実行する。なお図3ではバッテリ管理装置Mと1台のバッテリデータ伝送装置Bとの間のデータの送受信を説明する。バッテリ管理装置Mは、バッテリデータ伝送システムS1に含まれるバッテリデータ伝送装置Bの数だけ図3に示す処理を実行する。
ステップS301では、バッテリ制御指示部19は、特定のバッテリデータ伝送装置Bに対する要求コマンドを生成し、伝送制御部15を用いて送信する。要求コマンドを受信したバッテリデータ伝送装置Bは、後述する図4のフローチャートにしたがって、バッテリデータをバッテリ制御指示部19に送信する。続くステップS302では、バッテリ制御指示部19は、バッテリデータ伝送装置Bから符号化データを受信する。
続くステップS303では、バッテリ制御指示部19は、前述した異常検知部18において、受信した符号化データが正常か否かを判断し、正常であればステップS304に進み、復号部17を用いて符号化データを復号する。一方、ステップS303において符号化データが異常と判断した場合には、ステップS307に進む。このステップS303では、たとえば、前述した誤り検出手法や誤り訂正手法を用いて訂正不能なデータ誤りが検知された場合や、図2(b)に示した符号長FCLが、実際に受信した符号化データの符号長と一致しないなどの場合に、異常と判断する。なお、ステップS304の復号方法の詳細は後述する。
ステップS305では、前述した異常検知部18において、復号したデータが正常か否かを判断し、正常であればステップS306に進む。一方、ステップS305において復号したデータが異常と判断した場合には、ステップS307に進む。このステップS305では、たとえば、エントロピー符号を用いて符号化したデータをステップS304において復号する際に、未定義のシンボル等の復号不能なデータを検知した場合に異常と判断する。
ステップS306では、バッテリ制御指示部19は、後述するステップS309で送信する制御コマンドとして、または制御コマンドの一部として、正常であることを示す応答である正常応答、いわゆるAckを設定する。ステップS307では、バッテリ制御指示部19は、後述するステップS309で送信する制御コマンドとして、または制御コマンドの一部として、異常であることを示す応答である異常応答、いわゆるNakを設定する。ステップS308では、バッテリ制御指示部19は、電池状態を推定する。
ステップS308とステップS307に続くステップS309では、バッテリ制御指示部19は、バッテリデータ伝送装置Bに対して正常応答または異常応答を含む制御コマンドを送信し、図3に示す処理を終了する。なお、制御コマンドには、バッテリの過充電を防止するための強制放電制御(バランシング)や、バッテリの異常電圧や異常温度を検知した際のバッテリ強制遮断制御、などを含んでもよい。
前述のように、ステップS309において、バッテリ制御指示部19は、直前に異常検知部18が伝送路Tの異常を検知すると、バッテリデータ伝送装置Bに対して、次回の符号化モードを異常モードとする指令を含む異常応答(Nak)を送信する。次回の符号化モードを異常モードとする指令は、次回の符号化方法を過去のデータを復号に用いないモードに設定する指令であるとも言える。そのためバッテリ制御指示部19は、次回の符号化方法を過去のデータを復号に用いないモードに設定する指令を出力する「指令部」としての役割を有するともいえる。
なお図3には記載していないが、バッテリデータ伝送装置Bからセンサデータが得られない場合には、上位コントローラ20にバッテリデータ伝送システムS1のバッテリに異常が発生したことを通知してもよい。
図4は、バッテリデータ伝送装置Bの動作を示すフローチャートである。バッテリデータ伝送装置Bは起動すると図4に示す動作を行い、図4に示す動作が完了すると改めて図4に示す動作を行う。すなわちバッテリデータ伝送装置Bは、図4に示す動作を繰り返し実行する。
ステップS401ではバッテリデータ伝送装置Bは、バッテリデータ伝送装置Bから要求コマンドの受信待ちを行い、受信するとステップS402に進む。なお本ステップにおいて受信する要求コマンドは、図3のステップS301において送信される。続くステップS402では、セルコントローラ14は、バッテリデータ観測、すなわちバッテリ情報を取得する。
続くステップS403では、セルコントローラ14は、符号化部16に符号化モードを指定してバッテリデータを符号化させる。本ステップにおいてセルコントローラ14が指定する符号化モードは、電源投入直後やシステムリセット直後等の初期状態においては正常モードであり、それ以降は、後述するステップS405において受信した制御コマンドにしたがってステップS406において指定された正常モード、または異常モードのいずれかである。
続くステップS404では、伝送制御部15は、符号化部16が符号化したバッテリデータである符号化データをバッテリ管理装置Mに送信する。なおこの符号化データは、図3のステップS302において受信される。
続くステップS405では、伝送制御部15は、バッテリ管理装置Mから送信された制御コマンドを受信する。本ステップにおいて受信する制御コマンドは、図3のステップS309において送信される。前述のように、この制御コマンドには、バッテリ管理装置Mにおいて正常にデータが復号できた場合には正常応答が含まれ、バッテリ管理装置Mにおいて正常にデータが復号できなかった場合には異常応答が含まれる。また、伝送路Tの異常等により、所定の時間内に制御コマンドを受信できない場合には、無応答と判断してステップS406に進む。
続くステップS406では、伝送制御部15は、ステップS405で受信した制御コマンドに正常応答(Ack)が含まれる場合には、次回にステップS403を実行する際の符号化部16の符号化モードを正常モードに設定する。一方、ステップS405で受信した制御コマンドに異常応答(Nak)が含まれる場合や無応答の場合には、伝送制御部15は、次回にステップS403を実行する際の符号化部16の符号化モードを異常モードに設定する。
続くステップS407では、セルコントローラ14は、ステップS405において受信した制御コマンドにしたがって、セル制御を実行して図4に示す処理を終了する。このセル制御は、バッテリの過充電を防止するための強制放電制御、バッテリの異常電圧、異常温度を検知した際のバッテリ強制遮断制御、などを含んでもよい。なお、セル制御の中にバッテリ強制遮断制御を含まず、セル制御はバッテリ管理装置Mに対してバッテリ遮断の要求を送信するように制御してもよい。
図5は、図3および図4のフローチャートから、バッテリデータ伝送装置Bにおける符号化の動作と、バッテリ管理装置Mにおける復号および異常検知の動作の連携に関わる主要なステップを抽出して、時系列に示したフローチャートである。主要なステップとは、バッテリデータ伝送装置Bは図4に示したステップS403、バッテリ管理装置Mは図3に示したステップS303、S304、およびS305である。
まず、バッテリ管理装置Mがバッテリデータ伝送装置Bに対して起動させる。最初のステップS501ではバッテリデータ伝送装置Bは、起動直後なので正常モードで符号化を行いバッテリ管理装置Mに符号化データを送信する。ステップS502ではバッテリ管理装置Mが復号化と異常検知を行い、ここでは正常応答をバッテリデータ伝送装置Bに返す。この正常応答を受け取ったバッテリデータ伝送装置Bは、ステップS503において再び正常モードで符号化を行い送信する。
続くステップS504ではバッテリ管理装置Mが復号化と異常検出を行い、ここでは異常応答をバッテリ管理装置Mに返すか、無応答である。これを受けてバッテリデータ伝送装置Bは、ステップS505において異常モードで符号化を行い、バッテリ管理装置Mに符号化データを送信する。ステップS506ではバッテリ管理装置Mが復号化と異常検知を行い、ここでは正常応答をバッテリデータ伝送装置Bに返す。この正常応答を受け取ったバッテリデータ伝送装置Bは、ステップS507において再び正常モードで符号化を行い送信する。以下同様に、バッテリデータ伝送装置Bとバッテリ管理装置Mのやり取りが続く。
(バッテリデータ)
図6は、バッテリデータを示す模式図である。セルグループCGはn個のセルから構成され、図示左側からセル番号#1、#2、#3、・・・、#nと呼ぶ。これらn個のバッテリデータをV1、V2、V3、・・・Vnと呼ぶ。以下では、一度に伝送するn個のデータ群を「フレーム」と呼ぶ。また、各バッテリデータの名称の後ろに付す括弧内の数値は、バッテリデータの時系列の順番を表す。たとえば「V1(1)」はセル番号#1の1個目のバッテリデータを表し、「V3(t-2)」は、セル番号#3の(t-2)個目のバッテリデータを表す。
以下の説明では、最新の時系列番号を「t」とし、V1(t)~Vn(t)を「現フレームのデータ」や「最新フレームのデータ」と呼ぶ。V1(t-1)~Vn(t-1)は、現在を基準に1フレーム前に伝送済みのn個のデータ群を表しており、以下「1フレーム前のデータ」と呼ぶ。また、V1(t-2)~Vn(t-2)は、2フレーム前に伝送済みのn個のデータ群を表しており、以下「2フレーム前のデータ」と呼ぶ。また以下では、1フレーム前のデータを含む、現在以前のフレームのデータをまとめて、「過去フレームのデータ」または「過去のデータ」と呼ぶ。
図7は、バッテリデータの時系列変化を示す模式図である。図7は三次元のグラフであり、電圧軸、セル番号軸、および時間軸の3つが直交している。電圧軸は、図示上方ほど電圧が高い。セル番号軸は、図示手前がセル番号#1であり、図示最も奥がセル番号#nであることを示している。時間軸は、図示左から右に時間が経過していることを示している。時間軸に付しているt0~t3は、説明のために便宜的に設けた時間であり、図6に示した現在の時系列番号である「t」との相関を示すものではない。
図7の全体を見ると、図示左右方向、すなわち時系列では変化があるものの、図示奥行き方向、すなわち同一時刻におけるセル同士の電圧の差は少ないことがわかる。以下、詳しく見ていく。図7に示す例では、時刻t0~t1では、停車または定速走行をしており、それぞれのセル電圧はほぼ一定である。時刻t1~t2では、加速または原則をしておりそれぞれのセル電圧は大きく時系列で変動する。時刻t2~t3では再び停車または定速走行をしており、それぞれのセル電圧はほぼ一定である。
セル電圧が時系列でほぼ一定の場合には、「過去フレームのデータ」と「現フレームのデータ」との差分が小さくゼロに近い値になるため、この差分を伝送することで、2進法で表したときのビット数、すなわち伝送データ量を削減してデータ圧縮できる。このように、「過去フレームのデータ」を用いてデータ圧縮する符号化方法のことを、「フレーム間符号化」と呼ぶ。なお、「過去フレーム」として、1フレーム前だけでなく、2フレーム前や3フレーム前など、任意に選択することができる。
一方でセル電圧が時系列で激しく変化する場合には、「過去フレームのデータ」と「現フレームのデータ」との「差分」が大きな値、すなわち0から遠い値となる。そこで、図6に示したように個々のバッテリが直列接続されていて各セルの電圧は一様に増減することを利用し、「現フレームのデータ」の中だけで差分を取って小さい値、すなわちゼロに近い値にすることで、伝送するデータ量を圧縮する。このように、「現フレームのデータ」の中だけでデータ圧縮する符号化方法のことを、「フレーム内符号化」と呼ぶ。
(符号化部、および復号部)
図8は、実施の形態における符号化部16の機能構成図である。符号化部16は、フレーム間符号化部801、フレーム内符号化部802、非圧縮符号化部803、第1ヘッダ付加部806、第2ヘッダ付加部807、モード選択部808、および切替部809を備える。正常モード用符号化部805は、フレーム間符号化部801、フレーム内符号化部802、および非圧縮符号化部803を含む。異常モード用符号化部804は、フレーム内符号化部802、非圧縮符号化部803で構成される。すなわち、正常モード用符号化部805からフレーム間符号化部801を除外した構成である。
フレーム間符号化部801、およびフレーム内符号化部802は、図2(b)に示した圧縮データFCDを出力する。非圧縮符号化部803は、図2(a)に示した非圧縮データFNCを出力する。第1ヘッダ付加部806および第2ヘッダ付加部807は、図2(b)に示した符号化ヘッダFCHを追加する。
モード選択部808は、フレーム間符号化部801、フレーム内符号化部802、および非圧縮符号化部803の3つの符号化部から出力された符号化データのうち、いずれを選択するべきかを判断し、切替部809に指示する。モード選択部808は、3つの符号化部が出力する符号化データのうち、原則として最もデータ長が短い、換言するとサイズが小さい符号化データを採用する。ただしモード選択部808は、異常モードではフレーム間符号化を選択しない。なお、最も短い符号が複数存在する場合には、非圧縮符号化、フレーム内符号化、フレーム間符号化、の優先順位にしたがって選択する。
非圧縮符号化部803による非圧縮符号化は、たとえば1つのバッテリあたり14ビットで表される複数のバッテリデータを、連続する8ビット(1バイト)のデータ列に変換する符号化である。これは、少ない演算量で実現できるが、データの圧縮効果がない。フレーム内符号化部802によるフレーム内符号化は、伝送時にデータ誤りが発生しても、復号時にデータ誤りが未来に伝搬しない長所がある一方で、データの圧縮効果は大きくない。
フレーム間符号化部801によるフレーム間符号化は、一般にデータの圧縮効果が大きいという長所がある一方で、伝送時にデータ誤りが発生した場合は、復号時にデータ誤りが未来に伝搬するという短所がある。そのため、他の符号化が出力する符号長と同じであるならば、フレーム間符号化以外のモードが選択されることが望ましい。切替部809では、モード選択部808の選択結果にしたがって、符号化データのいずれか1つを選択して出力する。
図9は、実施の形態における復号部17の機能構成図である。復号部17は、符号化データ810を復号化して復号データ907を得る。復号部17は、ヘッダ抽出部901と、復号モード選択部902と、フレーム間復号部903と、フレーム内復号部904と、非圧縮復号部905と、出力選択部906と、を備える。
ヘッダ抽出部901は、符号化データ810のヘッダを抽出し、ヘッダの内容からフレーム間復号部903、フレーム内復号部904、および非圧縮復号部905のいずれの復号部を選択するかを決定し、復号モード選択部902および出力選択部906に指示する。復号モード選択部902は、符号化データ810をヘッダ抽出部901から指示された復号部に出力する。フレーム間復号部903、およびフレーム内復号部904の動作の詳細は後述する。非圧縮復号部905はたとえば、連続する8ビット(1バイト)のデータ列から、1つのバッテリあたり14ビットで表されるバッテリデータを取り出す。出力選択部906は、ヘッダ抽出部901から指示された復号部の出力を復号データ907として出力する。
図10は、実施の形態におけるフレーム間符号化部801の構成図である。フレーム間符号化部801は、フレーム遅延部1001と、減算器1002とを備える。フレーム間符号化部801は、セルごとに現フレームのデータ(602-t)から1フレーム前のデータ(602-(t-1))を減算し、フレーム間符号化データ(1003-t)を出力する。1フレーム前のデータを記憶するためにフレーム遅延部1001が設けられ、減算処理のために減算器1002が設けられている。
なお図10ではフレーム遅延部1001を1個だけ用いて1フレーム前のデータ(602-(t-1))との差分を出力するように構成しているが、フレーム遅延部1001を2個直列にすれば2フレーム前のデータ(602-(t-2))との差分を出力するように構成してもよい。また、1フレーム前のデータ(602-(t-1))との差分と、2フレーム前のデータ(602-(t-2))との差分とを並列に出力して、モード選択部808がそのいずれかを選択するように構成してもよい。さらに、3フレーム以上前のデータを用いてもよい。
図11は、実施の形態におけるフレーム間復号部903の構成図である。フレーム間復号部903は、フレーム遅延部1101と、加算器1102とを備える。加算器1102は、セルごとに現フレームのデータ(1003-t)と、フレーム遅延部1101が出力する1フレーム前のデータ(1103-(t-1))とを加算し、復号データ(1103-t)を出力する。
ここで、フレーム遅延部1101と加算器1102がフィードバック構成になっている点に注意を要する。仮に、復号したデータ(1103-t)に訂正できないデータ誤りが残留すると、その誤りが未来(t+1,t+2,…)にわたって次々と伝搬し、データ誤りの影響が増大する。このため、図5のフローチャートに示したように、バッテリ管理装置Mで異常を検知した場合には、バッテリデータ伝送装置Mにおける次回の符号化では「異常モード」に切り替える。これにより、復号時に過去のバッテリデータを用いる符号化であるフレーム間符号化を選択不可とし、誤りが未来(t+1,t+2,…)に伝搬してしまうことを防止する。
なお、図10に示したフレーム間符号化部801の構成のように、フレーム遅延部1001が1個で「1フレーム差」とした場合には「異常モード」は1フレームの期間だけでよい。ただし、フレーム遅延部1001を2個として「2フレーム差」を用いる場合には「異常モード」は2フレームの期間連続する必要がある。同様に3フレーム差以上の場合も、異常モード」の期間を3フレーム以上に増やす必要がある。
図12は、実施の形態におけるフレーム内符号化部802の構成図である。フレーム内符号化部802は複数の減算器1201-2、1201-3、・・、1201-nを備える。これらの減算器は、基準となるセル#1のバッテリデータ(V1(t))と、セル#2~#nの各バッテリデータ(V2(t)~Vn(t))との差分を算出する。そしてフレーム内符号化部802は、セル#1のバッテリデータ(V1(t))と、これらの差分をフレーム内符号化データ1202-tとして出力する。なお、図12ではセル#1のバッテリデータを基準としたが、セル#1以外のセル(#2~#n))のバッテリデータを基準としてもよい。
図13は、実施の形態におけるフレーム内復号部904の構成図である。フレーム内復号部904は複数の加算器1301-2、1301-3、・・、1301-nを備える。これらの加算器は、基準となるセル#1のバッテリデータ(V1(t))を、符号化データに含まれるそれぞれの差分データに加算し、セル#2~#nの各バッテリデータ(V2(t)~Vn(t))を得る。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)バッテリデータ伝送装置Bは、複数の電池セルの状態を検知し、検知した複数の電池セルに関するデータであるバッテリデータを伝送路Tを介してバッテリ管理装置Mに伝送する。バッテリデータ伝送装置Bは、複数の符号化モードを備え、バッテリデータを符号化する符号化部16と、複数の符号化モードの中からいずれか1つの符号化モードを選択するモード選択部808と、モード選択部808により選択された符号化モードの符号化データをバッテリ管理装置Mに伝送し、伝送したデータの受信情報をバッテリ管理装置Mから受信する伝送制御部15と、を備える。モード選択部808は、バッテリ管理装置Mからの受信情報にしたがって、前回の伝送データの通信が異常の場合には、今回伝送する符号化モードとして復号時に過去のバッテリデータを用いない符号化モードを選択する。そのため、通常時と異常時で符号化方法を変更し、伝送エラーが発生する状況でも情報の伝達を維持できる。
(2)バッテリデータ伝送装置Bは、符号化部16は、過去のバッテリデータを用いて符号化する第1の符号化部、すなわちフレーム間符号化部801と、過去のバッテリデータを用いないで符号化する第2の符号化部、すなわちフレーム内符号化部802および非圧縮符号化部803と、を備える。
(3)モード選択部808は、符号化部16が算出した複数の符号化データのうち符号長が最も短い符号化データを生成した符号化モードを選択する。そのため、複数の符号化モードのうち、最小のデータを出力する符号化モードを確実に選択できる。車両の走行モードにより最適な符号化モードを選択することは不可能ではないが、走行モードと最適な符号化モードの関係は絶対的なものではなく、かつ走行モードの判断にも多少の時間を要する。そのため、計算量は少し増加するが本実施の形態のように複数とおりであらかじめ符号化データを算出することが、最小のデータを得る確実な手法である。
(4)バッテリ管理装置Mは、バッテリデータを符号化した符号化データを無線で送信するバッテリデータ伝送装置と通信する伝送制御部15-zと、符号化データを復号化してバッテリデータを得る復号部17と、伝送制御部で受信した符号化データの異常、あるいは、復号部で符号化データを復号する際の異常を検知する異常検知部18と、異常検知部18が異常を検知すると、バッテリデータ伝送装置に対して、次回伝送する符号化モードとして復号時に過去のバッテリデータを用いない符号化モードを選択する指令を出力する指令部(図3のステップS305~S309、バッテリ制御指示部19)と、を備える。そのためバッテリ管理装置Mは、バッテリデータ伝送装置Bに対して受信したデータの異常を知らせて、異常発生時に誤りが未来に伝搬してしまうことを防止できる。
(5)バッテリデータ伝送システムS1は、バッテリに関するデータであるバッテリデータを符号化した符号化データを伝送路を介して送信するバッテリデータ伝送装置Bと、符号化データを受信するバッテリ管理装置Mと、を含む。符号化データの異常を検知する異常検知部18を含み、バッテリデータ伝送装置Bは、バッテリデータを用いて符号化データを生成する符号化部16と、伝送路を介して符号化データをバッテリ管理装置に送信する伝送制御部15-1~15-nと、を備える。符号化部16は、動作モードとして少なくとも第1モードおよび第2モードを有する。第1モードは、過去のバッテリデータを用いて符号化データを生成するモードである。第2モードは、過去のバッテリデータを用いないで符号化データを生成するモードである。異常検知部18は、符号化データに異常を検知すると、次回の符号化の際に、符号化部に第2モードを適用させる。そのためバッテリデータ伝送システムS1は、通常時と異常時で符号化方法を変更し、伝送エラーが発生する状況でも情報の伝達を維持できる。
(変形例1)
図14は、変形例1における符号化部16Aの構成図である。符号化部16Aは、実施の形態における符号化部16の構成に、第1エントロピー符号化部1401と、第2エントロピー符号化部1402が追加されている。本変形例では、以下の説明のように、可変長符号に変換することにより、より少ないデータ量に圧縮できる。
エントロピー符号化は、データの出現頻度に基づいて、元のデータを別の符号に変換することにより、同じ情報を持ったデータを、より少ないデータ量に圧縮する可逆符号化技術である。第1エントロピー符号化部1401および第2エントロピー符号化部1402は、このエントロピー符号化を行う。第1エントロピー符号化部1401は、フレーム間符号化部801の出力に対してエントロピー符号化を行い、第1ヘッダ付加部806に出力する。第2エントロピー符号化部1402は、フレーム内符号化部802の出力に対してエントロピー符号化を行い、第2ヘッダ付加部807に出力する。第1エントロピー符号化部1401および第2エントロピー符号化部1402は、入力元と出力先が異なるが、動作は同一である。
バッテリデータのフレーム間の差分や、同一フレーム内のセル間の差分は、ほとんどが「0」に近い値になる。そのため、エントロピー符号化では、絶対値が小さい値を持ったデータに比較的短い符号を割り当てる。その一方で、差分が大きな値になるケース、たとえば、前回測定した電圧値と数100ミリボルトも異なるケースは稀なので、エントロピー符号化では、絶対値が大きい値を持ったデータには長い符号を割り当てる。このように、各データ値の出現頻度に応じて、可変長符号を割り当てることにより、伝送データの全体では、より少ないデータ量に圧縮することが可能になる。エントロピー符号の代表的な例として、ハフマン符号、シャノン符号、算術符号、レンジ符号、などがあり、本実施の形態ではいずれを採用してもよい。以下では、ハフマン符号を用いる場合の例を説明する。
図15は、ハフマンテーブルの一例を示す図である。ハフマン符号は、ハフマンテーブルと呼ばれる変換テーブルを事前に用意しておき、この変換テーブルを引くだけで符号化と復号を実現できるため、演算量が比較的少なく、高速に動作する。図15(a)に示す10進数の入力データを、図15(b)に示す2進数の出力データに一対一変換することにより、符号化を行う。逆に、図15(b)に示す2進数の入力データを、図15(a)に示す10進数の出力データに一対一変換することにより、復号を行う。
たとえば、3つの連続した10進数の入力データ「-1,0,1」は、連続した2進数の出力データ(シンボル)の「001110010」に符号化され、逆に、連続した2進数の入力データ(シンボル)の「001110010」は、3つの連続した10進数の出力データ「-1,0,1」に復号される。このハフマンテーブルは、数多くのサンプルデータを用いて、そのデータの出現頻度に基づいて、事前に設定される。したがって、設定に用いるサンプルデータを変えると、ハフマンテーブルの内容も変化する。
フレーム間符号化部801の出力、すなわちフレーム差と、フレーム内符号化部802の出力、すなわち同一フレーム内のセル間差は、データ値の出現頻度が異なる。そのため、第1エントロピー符号化部1401および第2エントロピー符号化部1402は、それぞれ別のハフマンテーブルをあらかじめ作成して保持することが望ましい。
図16は、変形例1における復号部17Aの構成図である。図16は、図9に示した復号部17の構成に、第1エントロピー復号部1601、および第2エントロピー復号部1602が追加されている。第1エントロピー復号部1601、および第2エントロピー復号部1602は、たとえば図15に示したハフマンテーブルを用いてエントロピー復号を行い、図14の符号化部16が出力する符号化データ(1405)を復号する。
この変形例1によれば、符号化にエントロピー符号化を採用し、通信の異常の有無に関わらず符号化データのデータ長を削減できる。なお、ハフマンテーブルは適宜更新されてもよい。たとえば、車両が運転されている際にデータを蓄積し、車両が停止した際にハフマンテーブルを更新してもよい。
(変形例2)
図17は、変形例2における符号化部16Bの構成図である。本変形例における符号化部16Bは、変形例1において図14に示した符号化部16Aが有する2つのエントロピー符号化部をひとつにまとめ、移動させた構成を有する。モード選択部1701では、フレーム間符号化部801とフレーム内符号化部802の各出力の絶対値の合計を比較して、その合計値がより小さいほうの出力を選択部807に選択させる。ただしモード選択部1701は、絶対値の合計の代わりに絶対値の平均値を用いてもよい。すなわちモード選択部1701は、フレーム間符号化部801とフレーム内符号化部802の各出力の絶対値の平均を比較して、その合計値がより小さいほうの出力を選択部807に選択させてもよい。
追加モード選択部1704は、ヘッダ付加部1703の出力と非圧縮符号化部803の出力の符号長を比較し、より短いほうの符号を切替部809に選択させる。なお、ヘッダ付加部1703の出力とは、図2(b)に示した符号化ヘッダFCHと圧縮データFCDの和である。非圧縮符号化部803の出力とは、図2(a)に示した非圧縮データFNCである。
図18は、変形例2における復号部17Bの構成図である。本変形例における復号部17Bは、変形例1において図16に示した復号部17Aが有する2つのエントロピー復号部をひとつにまとめ、移動させた構成を有する。エントロピー復号部1802は、符号化部16Bが出力する符号化データ1705を復号する。
この変形例2によれば、演算量が減るため、マイコン等の非力なCPUでも高速に動作させることができる。
(変形例3)
図19は、変形例3におけるデータの記録方式を示す模式図である。具体的には、図19(a)は実施の形態における記録方式を示しており、図19(b)が本変形例におけるデータの記録方式を示す。図19(a)は、n個のバッテリデータに対して、フレーム間符号化部801が出力するn個のデータを、MSB(most significant bit:最上位ビット)からLSB(Least Significant Bit:最下位ビット)までビットごとに示した模式図である。図19(a)では、MSBが正負極性フラグである。正負極性フラグとは、データが正値か負値かを表すフラグのことである。図19(b)は、同じn個のデータを「正負極性フラグ」と「絶対値」に分け、さらに「正負極性フラグ」をまとめて1ビットで表している。
図1および図6に示したように、すべてのバッテリセルが直列に接続されているため、各バッテリセルの電圧の増減傾向も概ね一致する。したがって、フレーム差のデータの「正負極性フラグ」もn個のすべてで基本的に一致するため、図19(b)のように1ビットにまとめることができ、結果的に図19(a)に示す表現よりも(n-1)ビットだけデータ量を減らすことができる。
図20は、変形例3における第1フレーム間符号化部801Aの構成図である。第1フレーム間符号化部801Aは、複数の減算器1002-1~1002-nと、極性抽出部2002-1~2002-nと、絶対値符号化部2003-1~2003-nと、一致確認部2004とを備える。一致確認部2004は、全データ、すなわち「V1(t)-v1(t-1)」~「Vn(t)-Vn(t-1)」の正負極性が一致するか否かを判断する。一致確認部2004は、すべて一致していれば変換後のデータ2005-tを出力する。
この変換後のデータ2005-tは、図19(b)に示すデータに相当する。一致確認部2004は、1つでも一致しないデータがあれば不一致検出結果(2006)を出力し、モード選択部808にこのモードを選択させないように指示する。以下では、極性抽出部2002-1~2002-nと、一致確認部2004とをあわせて「フラグ生成部」と呼ぶ。このフラグ生成部は、過去のバッテリデータと現在のバッテリデータの差分の正負を表すフラグ情報を生成する。絶対値符号化部2003-1~2003-nは、各セルの「過去フレームのデータ」と「現フレームのデータ」との差の絶対値を符号化する。符号化処理の詳細は実施の形態と同様である。
図21は、変形例3におけるフレーム間復号部903Aの構成図である。フレーム間復号部903Aは、複数の乗算器2103-1~2103-nと、変換部2102とを備える。
変換部2102では、符号化データ(1805-t)に含まれている正負極性フラグの値が「0」、すなわち正値を示すフラグならば「+1」を、正負極性フラグの値が「1」、負値を示すフラグならば「-1」を出力する。次に、乗算器2103-1~2103-nを用いて、フラグに対応する「+1」または「-1」と、符号化データ(2005-t)に含まれている絶対値との積を算出する。そして、絶対値を取る前のフレーム差データ「V1(t)-V1(t-1)」~「Vn(t)-Vn(t-1)」(1003-t)に戻したのちに、前回復号した「V1(t-1)~Vn(t-1)」(602-(t-1))と加算することによって、今回の符号化前のデータ「V1(t)~Vn(t)」(2104-t)を得る。
この変形例3によれば、次の作用効果が得られる。
(6)フレーム間符号化部801Aは、過去のバッテリデータと現在のバッテリデータの差分の正負を表すフラグ情報を生成するフラグ生成部2002Zと、差分の絶対値を表すデータを用いて符号化する絶対値符号化部2003-1~2003-nと、を備える。そのため、符号化データのデータ長を削減できる。
(変形例4)
図22は、変形例4における第2フレーム間符号化部801Bの構成図である。変形例4における第2フレーム間符号化部801Bは、正負極性フラグが一致しない場合にも効果を奏する点が変形例3と異なる。以下詳しく説明する。
第2フレーム間符号化部801Bは多数決フラグ生成部2202、比較器2203-1~2203-n、積算器2204-1~2204-n、および減算器1002-1~1002-nを備える。多数決フラグ生成部2202は、各セルの正負極性の多数決を取り、正負変換フラグを決定する。具体的には多数決フラグ生成部2202は、正値が多いか正値と負値が同数の場合、すなわち、「Vi(t) ≧ Vi(t-1)」のセル数 ≧「Vi(t) < Vi(t-1)」のセル数の場合には「0」を正負変換フラグとする。また多数決フラグ生成部2202は、負値が多い場合、すなわち、「Vi(t) ≧ Vi(t-1)」のセル数 <「Vi(t) < Vi(t-1)」のセル数の場合には「1」を正負変換フラグとする。
さらに第2フレーム間符号化部801Bは、比較器2203-1~2203-nを用いて、各セルの正負極性と正負変換フラグとを比較し、両者が一致する場合には「+1」を、両者が一致しない場合には「-1」を比較結果(S1~Sn)として出力する。そして積算器2204-1~2204-nは、この出力と、それぞれの減算器1002-1~1002-nの出力とを乗じる。第2フレーム間符号化部801Bは、こうして得られる正負変換後のフレーム差((V1(t)-V1(t-1))S1)~(Vn(t)-Vn(t-1))Sn))を、正負変換フラグと合わせて、符号化データ(2205-t)として出力する。なお、積算器2204-1~2204-nによる演算結果は、符号化データ(2205-t)の正負変換フラグを除く情報となるので、比較器2203-1~2203-nおよび積算器2204-1~2204-nは「第2絶対値符号化部」とも呼べる。
図23は、変形例4におけるフレーム間復号部903Bの構成図である。符号化データ(2205-t)として格納される情報は変形例3とは異なるが、フレーム間復号部903Bの構成および処理は、図21に示したフレーム間復号部903Aの構成および処理と同一である。
この変形例4によれば、次の作用効果が得られる。
(7)第1の符号化部、すなわちフレーム間符号化部801は、過去のバッテリデータと現在のバッテリデータの差分の正負の各個数の多数決結果を表すフラグ情報を生成する多数決フラグ生成部2202と、多数決結果に基づいて変換したバッテリデータを用いて符号化する第2絶対値符号化部、すなわち比較器2203-1~2203-nおよび積算器2204-1~2204-nと、を備える。そのため、様々な場合に符号化データのデータ長を削減できる。具体的には次のとおりである。すなわち、変形例3では正負極性フラグが一致することを前提としていたが、すべての「正負極性フラグ」が一致しない場合もある。たとえば、各バッテリセルの電圧を測定する時間(サンプリング時間)のずれや、過充電を防止するための個々のバッテリセルの強制放電動作(バランシング)、各バッテリの寄生容量の違い、等が原因となり、すべての正負極性フラグが一致しない場合がある。そのような場合であっても、本変形例では符号化データのデータ長を削減できる。
(変形例5)
図24は、変形例5における符号化部16Cの構成図である。符号化部16Cは、フレーム間符号化部801と、第1フレーム間符号化部801Aと、第2フレーム間符号化部801Bと、フレーム内符号化部802と、非圧縮符号化部803と、第1エントロピー符号化部1401と、第4エントロピー符号化部2401と、第3エントロピー符号化部2402と、第2エントロピー符号化部1402と、第1ヘッダ付加部2405と、第2ヘッダ付加部2406と、第3ヘッダ付加部2407と、第4ヘッダ付加部2408と、モード選択部2409と、選択部2410と、を備える。
フレーム間符号化部801、フレーム内符号化部802、非圧縮符号化部803、第1エントロピー符号化部1401、および第2エントロピー符号化部1402の動作は変形例1において説明したとおりである。第1フレーム間符号化部801Aの動作は変形例3において説明したとおりである。第2フレーム間符号化部801Bの動作は変形例4において説明したとおりである。
第4エントロピー符号化部2401は、第1フレーム間符号化部801Aの出力に対してエントロピー符号化処理を施す。第3エントロピー符号化部2402は、第2フレーム間符号化部801Bの出力に対してエントロピー符号化処理を施す。第1ヘッダ付加部2405~第4ヘッダ付加部2408は、それぞれの符号化部の出力に対応するヘッダを付加する。モード選択部2409は、5つの符号化データのうち、最もデータ長が短い符号化データを選択し、選択部2410に選択させる。
図25は、変形例5における復号部17Cの構成図である。復号部17Cは、フレーム間復号部903と、第1フレーム間復号部903Aと、第2フレーム間復号部903Bと、フレーム内復号部904と、非圧縮復号部905と、第1エントロピー復号部1601と、第4エントロピー復号部2503と、第3エントロピー復号部2504と、第2エントロピー復号部1602と、ヘッダ抽出部2501と、復号モード選択部2502および出力選択部2505と、を備える。
ヘッダ抽出部2501は、符号化データ2411のヘッダを抽出し、ヘッダの内容からいずれの復号部を選択するかを決定し、復号モード選択部902および出力選択部906に指示する。復号モード選択部902は、符号化データ810をヘッダ抽出部901から指示された復号部に接続されるエントロピー復号部に出力する。
フレーム間復号部903、フレーム内復号部904、非圧縮復号部905、第1エントロピー復号部1601、および第2エントロピー復号部1602の動作は変形例1において説明したとおりである。第1フレーム間復号部903Aの動作は変形例3において説明したとおりである。第2フレーム間復号部903Bの動作は変形例4において説明したとおりである。第4エントロピー復号部2503は、入力された符号化データ2411にエントロピー復号化処理を施して第1フレーム間復号部903Aに出力する。第3エントロピー復号部2504は、入力された符号化データ2411にエントロピー復号化処理を施して第2フレーム間復号部903Bに出力する。
(変形例6)
図26は、変形例6におけるバッテリデータ伝送装置の動作を示すフローチャートである。本変形例では、バッテリデータ伝送装置Bは再送部Rをさらに備える。図26では、実施の形態において図4に示したバッテリデータ伝送装置Bの動作を示すフローチャートに、データを再送するための処理である、ステップS2601~S2604を追加している。以下では主に、追加されたステップS2601~S2604の処理を説明する。ステップS2601~S2604の処理は再送部Rにより実行される。なお再送部Rは、伝送制御部15や符号化部16のように、たとえば、CPUがROMに格納されるプログラムをRAMに展開して実行することで実現される。
ステップS403の次に実行されるステップS2601では、再送部Rは再送回数をゼロにリセットしてステップS404に進む。ステップS404およびステップS405が実行されると、再送部RはステップS2602を実行する。ステップS2602では再送部Rは、ステップS405において受信した制御コマンドに正常応答(Ack)が含まれるか否かを判断する。再送部Rは、正常応答が含まれると判断する場合はステップS406に進み、正常応答が含まれないと判断する場合にステップS2603に進む。
ステップS2603において再送部Rは、再送回数が所定値以上であるか否かを判断する。再送部Rは、再送回数が所定値以上であると判断する場合は再送をせずにステップS406に進み、再送回数が所定値未満であると判断する場合はステップS2604に進む。ステップS2604では再送部Rは、送信回数をインクリメント、すなわち「1」だけ増やしてステップS404に戻る。
本変形例によれば次の作用効果が得られる。
(8)バッテリデータ伝送装置Bは、前回の伝送データの通信が異常の場合には、前回伝送した符号化データを再送する再送部Rをさらに備える。そのため、仮に突発的なデータ誤りが発生しても、同一の符号化データを何度か再送する間に、データ誤りのない伝送を実現できる可能性を高めることができる。そして、再送してもデータ誤りが発生する場合のみ、異常モードに入るようになるため、よりデータ量に圧縮できる正常モードの符号化を多用できるようになる。
(変形例7)
上述した実施の形態では、それぞれの符号化部が実際に符号化を行った後で、原則としてモード選択部808が最もデータ長が短いデータを選択し、異常時にはフレーム間符号化部801の出力を除いて最もデータ長が短いデータを選択した。しかし、車両の動作モードに応じてあらかじめ最適な符号化方式を選択してもよい。たとえば車両の加速度の絶対値を評価指標とし、この値が所定の閾値以下、すなわち速度変化が小さい場合にはフレーム間符号化部801を動作させ、この出力を符号化データとする。また、この値が所定の閾値よりも大きい、すなわち速度変化が大きい場合にはフレーム内符号化部802を動作させ、この出力を符号化データとする。ただし通信の異常時にはフレーム間符号化部801を採用しないことは実施の形態と同様である。
(変形例8)
上述した実施の形態において、符号化部16は、フレーム内符号化部802と、非圧縮符号化部803とのうち、少なくとも一方を備えればよい。この場合には復号部17は、フレーム内復号部904と、非圧縮復号部905のうち、符号化部16が備える構成に対応する一方の復号部を備えればよい。
上述した各実施の形態および変形例において、機能ブロックの構成は一例に過ぎない。別々の機能ブロックとして示したいくつかの機能構成を一体に構成してもよいし、1つの機能ブロック図で表した構成を2以上の機能に分割してもよい。また各機能ブロックが有する機能の一部を他の機能ブロックが備える構成としてもよい。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
15…伝送制御部
16…符号化部
17…復号部
18…異常検知部
801…フレーム間符号化部
802…フレーム内符号化部
803…非圧縮符号化部
808…モード選択部
B…バッテリデータ伝送装置
M…バッテリ管理装置

Claims (9)

  1. 複数の電池セルの状態を検知し、検知した前記複数の電池セルに関するデータであるバッテリデータを伝送路を介して伝送するバッテリデータ伝送装置であって、
    複数の符号化モードを備え、前記バッテリデータを符号化データに符号化する符号化部と、
    前記複数の符号化モードの中からいずれか1つの符号化モードを選択するモード選択部と、
    前記モード選択部により選択された符号化モードの前記符号化データをバッテリ管理装置に伝送し、伝送したデータの受信情報を前記バッテリ管理装置から受信する伝送制御部と、を備え、
    前記モード選択部は、前記バッテリ管理装置からの受信情報にしたがって、前回の伝送データの通信が異常の場合には、今回伝送する符号化モードとして復号時に過去のバッテリデータを用いない符号化モードを選択する、バッテリデータ伝送装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリデータ伝送装置であって、
    前記符号化部は、
    過去のバッテリデータを用いて符号化する第1の符号化部と、
    過去のバッテリデータを用いないで符号化する第2の符号化部と、を備える、バッテリデータ伝送装置。
  3. 請求項1に記載のバッテリデータ伝送装置であって、
    前記モード選択部は、前回の伝送データの通信が異常でない場合には、前記符号化部が算出した複数の前記符号化データのうち符号長が最も短い前記符号化データを生成した前記符号化モードを選択するバッテリデータ伝送装置。
  4. 請求項2に記載のバッテリデータ伝送装置であって、
    前記第1の符号化部は、
    過去のバッテリデータと現在のバッテリデータの差分の正負を表すフラグ情報を生成するフラグ生成部と、
    前記差分の絶対値を表すデータを用いて符号化する絶対値符号化部と、を備える、バッテリデータ伝送装置。
  5. 請求項2に記載のバッテリデータ伝送装置であって、
    前記第1の符号化部は、
    過去のバッテリデータと現在のバッテリデータの差分の正負の各個数の多数決結果を表すフラグ情報を生成するフラグ生成部と、
    前記多数決結果に基づいて変換したバッテリデータを用いて符号化する第2絶対値符号化部と、を備える、バッテリデータ伝送装置。
  6. 請求項1に記載のバッテリデータ伝送装置であって、
    前回の伝送データの通信が異常の場合には、前回伝送した符号化データを再送する再送部をさらに備える、バッテリデータ伝送装置。
  7. バッテリデータを符号化した符号化データを無線で送信するバッテリデータ伝送装置と通信する伝送制御部と、
    前記符号化データを復号化して前記バッテリデータを得る復号部と、
    前記伝送制御部で受信した符号化データの異常、あるいは、前記復号部で符号化データを復号する際の異常を検知する異常検知部と、
    前記異常検知部が異常を検知すると、前記バッテリデータ伝送装置に対して、次回伝送する符号化モードとして復号時に過去のバッテリデータを用いない符号化モードを選択する指令を出力する指令部と、を備えるバッテリ管理装置。
  8. 複数の電池セルの状態を検知し、検知した前記複数の電池セルに関するデータであるバッテリデータを伝送路を介して伝送するバッテリデータ伝送方法であって、
    複数の符号化モードのいずれかを用いて前記バッテリデータを符号化するデータ符号化処理と、
    前記複数の符号化モードの中からいずれか1つの符号化モードを選択する符号化モード選択処理と、
    前記符号化モード選択処理により選択された符号化モードの符号化データをバッテリ管理装置に伝送し、伝送したデータの受信情報を前記バッテリ管理装置から受信するデータ送受信処理と、を含み、
    前記符号化モード選択処理は、前記バッテリ管理装置からの受信情報にしたがって、前回の伝送データの通信が異常の場合には、今回伝送する符号化モードとして復号時に過去のバッテリデータを用いない符号化モードを選択する、バッテリデータ伝送方法。
  9. バッテリに関するデータであるバッテリデータを符号化した符号化データを伝送路を介して送信するバッテリデータ伝送装置と、前記符号化データを受信するバッテリ管理装置と、を含むバッテリデータ伝送システムであって、
    前記符号化データの異常を検知する異常検知部を含み、
    前記バッテリデータ伝送装置は、
    前記バッテリデータを用いて前記符号化データを生成する符号化部と、
    前記伝送路を介して前記符号化データを前記バッテリ管理装置に送信する伝送制御部と、を備え、
    前記符号化部は、動作モードとして少なくとも第1モードおよび第2モードを有し、
    前記第1モードは、過去のバッテリデータを用いて前記符号化データを生成するモードであり、
    前記第2モードは、過去のバッテリデータを用いないで前記符号化データを生成するモードであり、
    前記異常検知部は、前記符号化データに異常を検知すると、次回の符号化の際に、前記符号化部に前記第2モードを適用させる、バッテリデータ伝送システム。
JP2021203478A 2021-12-15 2021-12-15 バッテリデータ伝送装置、バッテリ管理装置、バッテリデータ伝送方法、バッテリデータ伝送システム Pending JP2023088630A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203478A JP2023088630A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 バッテリデータ伝送装置、バッテリ管理装置、バッテリデータ伝送方法、バッテリデータ伝送システム
PCT/JP2022/027769 WO2023112371A1 (ja) 2021-12-15 2022-07-14 バッテリデータ伝送装置、バッテリ管理装置、バッテリデータ伝送方法、バッテリデータ伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203478A JP2023088630A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 バッテリデータ伝送装置、バッテリ管理装置、バッテリデータ伝送方法、バッテリデータ伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088630A true JP2023088630A (ja) 2023-06-27

Family

ID=86774189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203478A Pending JP2023088630A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 バッテリデータ伝送装置、バッテリ管理装置、バッテリデータ伝送方法、バッテリデータ伝送システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023088630A (ja)
WO (1) WO2023112371A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825627B2 (en) * 2006-07-17 2010-11-02 O2Micro International Limited Monitoring battery cell voltage
JP2012049087A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 二次電池装置および車両
WO2014103003A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社日立製作所 組電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023112371A1 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216813B1 (en) Data transmission
US8718098B2 (en) Method for compressing and decompressing time stamp and equipment thereof
CN110943800B (zh) 数据包的发送方法、装置及系统、存储介质、电子装置
EP3591868B1 (en) Information processing method, apparatus and device
US11088780B2 (en) Low complexity blind detection of code rate
CN104040976B (zh) 用于丢失实时媒体分组恢复的方法和装置
KR101405952B1 (ko) 데이터 블록 전송방법
JP2004032719A (ja) Fec符号化方式に基づいた可変長パケット送信方法及び受信方法
EP3474474A1 (en) Encoding method and device
EP3562074B1 (en) Method, device, and equipment for use in determining coding and decoding of polar code
US20100070839A1 (en) Cyclic code processing circuit, network interface card, and cyclic code processing method
WO2023112371A1 (ja) バッテリデータ伝送装置、バッテリ管理装置、バッテリデータ伝送方法、バッテリデータ伝送システム
Yazdani et al. Protocols to reduce CPS sensor traffic using smart indexing and edge computing support
CN113612516B (zh) 一种卫星通信数据包的压缩测试方法、系统及设备
CA3069594A1 (en) Media content-based adaptive method, device and system for fec coding and decoding of systematic code, and medium
CN113541871B (zh) 一种生成码字的方法及编解码器
WO2023021744A1 (ja) 管理装置、バッテリデータ伝送装置、伝送システム
GB2321375A (en) Data encoding and decoding
JP2006217530A (ja) データ伝送システム、送信側端末装置、受信側端末装置、データ送信プログラム及びデータ受信プログラム
JP5842697B2 (ja) データ伝送システム、データ送信装置およびデータ受信装置
WO2016051451A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び、情報処理システム
JP4485383B2 (ja) データ送受信システム及びデータ送信装置
JP2007142640A (ja) 情報無線伝送システム
Saidinesh et al. Low Overhead Interdependent Source-Channel Coding with Sequence Preservation
CN116684505A (zh) 基于数据压缩的高效数据传输系统、方法、控制器及介质