JP2023086322A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023086322A
JP2023086322A JP2021200750A JP2021200750A JP2023086322A JP 2023086322 A JP2023086322 A JP 2023086322A JP 2021200750 A JP2021200750 A JP 2021200750A JP 2021200750 A JP2021200750 A JP 2021200750A JP 2023086322 A JP2023086322 A JP 2023086322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
land pattern
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021200750A
Other languages
English (en)
Inventor
育大 白田
Yasuhiro Shirota
凌太 森
Ryota Mori
誠輝 島田
Shigeki Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021200750A priority Critical patent/JP2023086322A/ja
Priority to US17/994,386 priority patent/US20230187587A1/en
Priority to DE102022131519.3A priority patent/DE102022131519A1/de
Publication of JP2023086322A publication Critical patent/JP2023086322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

Figure 2023086322000001
【課題】発光素子と光学素子との相対位置の位置ずれを抑制する。
【解決手段】発光装置100は、光軸を有する一以上の発光素子11と、一以上の発光素子11を、第一ランドパターン12上に載置した実装基板10と、一以上の発光素子11が発する光を外部に出射させるための、光軸を有する一以上の光学素子21と、一以上の光学素子21の光軸と、一以上の発光素子11の光軸とを一致させるように、一以上の光学素子21と一以上の発光素子11の相対位置を規定するための金属製の位置決め部材30と、実装基板10上に形成された、位置決め部材30の一面を固定するための第二ランドパターン14と、第二ランドパターン14と、位置決め部材30とを固定する接合部材40とを備える。第二ランドパターン14は、溝部15を隔てて複数に分割されている。
【選択図】図16

Description

本開示は、発光装置とその製造方法に関する。
中型や大型のFPD露光装置には、従来より光源として高圧水銀ランプが使用されている。近年の環境問題への対応として、人体に有害となる物質の削減を推進する観点から水銀レス化に取り組む必要があり、従来の高圧水銀ランプの代替光源としてLED(UV-LED)光源への置換えが検討されている。
従来の高圧水銀ランプによる出力と照射形状を、LEDを用いて得るためには、マイクロレンズアレイ等の光学素子が必要となる。また、これらの構成による発光装置において所望の性能を得るためには、LEDの光軸とマイクロレンズアレイの光軸の位置精度が重要となってくる。
LEDは電源供給のために実装基板に実装された状態となるため、LEDとマイクロレンズアレイの位置精度は、実装基板とマイクロレンズアレイの組付け精度に大きく影響されることになる。
実装基板とマイクロレンズアレイの組付け方法として、実装基板に取り付け穴を設けておき、マイクロレンズアレイに設けた取り付け用のピンと嵌合させる方法が考えられる。
しかしながら、実装基板のLED実装精度、穴の位置精度、穴径の精度、マイクロレンズアレイのピンの位置精度、ピン径の精度等の公差を積み重ねると、必要となる組付け精度を得ることが困難になるという問題があった。
特開2019-192789号公報
本開示の目的の一つは、実装基板に固定されるLED等の発光素子と、マイクロレンズアレイ等の光学素子との相対位置の位置ずれを抑制した発光装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、光軸を有する一以上の発光素子と、前記一以上の発光素子を、第一ランドパターン上に載置した実装基板と、前記一以上の発光素子が発する光を外部に出射させるための、光軸を有する一以上の光学素子と、前記一以上の光学素子の光軸と、前記一以上の発光素子の光軸とを一致させるように、前記一以上の光学素子と前記一以上の発光素子の相対位置を規定するための金属製の位置決め部材と、前記実装基板上に形成された、前記位置決め部材の一面を固定するための第二ランドパターンと、前記第二ランドパターンと、前記位置決め部材とを固定する接合部材と、を備える発光装置であって、前記第二ランドパターンが、溝部を隔てて複数に分割されている。
また、本発明の他の実施形態に係る発光装置の製造方法は、光軸を有する一以上の発光素子と、前記一以上の発光素子を載置した実装基板と、前記一以上の発光素子が発する光を外部に出射させるための、光軸を有する一以上の光学素子と、前記一以上の光学素子の光軸と、前記一以上の発光素子の光軸とを一致させるように、前記一以上の光学素子と前記一以上の発光素子の相対位置を規定するための金属製の位置決め部材と、を備える発光装置の製造方法である。この発光装置の製造方法は、前記実装基板の上面に、前記一以上の発光素子を実装するための第一ランドパターンと、前記位置決め部材の一面を固定するための、溝部を隔てて複数に分割された第二ランドパターンを形成する工程と、前記実装基板の第一ランドパターンに接合部材を配置し、該接合部材上に前記一以上の発光素子を配置する工程と、前記実装基板の第二ランドパターンに接合部材を配置し、該接合部材上に、前記位置決め部材を配置する工程と、前記一以上の発光素子と、前記位置決め部材を、前記接合部材を溶融して実装する工程とを含む。
本発明の一実施形態に係る発光装置によれば、複数に分割された第二ランドパターンによって、位置決め部材を実装基板に固定する接合部材が分散される結果、接合部材の流動や偏りが抑制されて位置決め精度が向上される。
実施形態1に係る発光装置の分解斜視図である。 図1の発光装置の要部拡大図である。 実施形態2に係る発光装置の平面図である。 図3のIV-IV線における断面図である。 図3のV-V線における断面図である。 図3の実装基板の平面図である。 図7Aは実施形態3に係る発光装置の平面図、図7Bは図7AのVIIB-VIIB線における断面図、図7CはVIIC-VIIC線における断面図である。 図8Aは実施形態4に係る発光装置の平面図、図8Bは図8AのVIIIB-VIIIB線における断面図、図8CはVIIIC-VIIIC線における断面図である。 図9Aは実施形態5に係る発光装置の平面図、図9Bは図9AのIXB-IXB線における断面図、図9CはIXC-IXC線における断面図である。 図10Aは実施形態6に係る発光装置の平面図、図10Bは図10AのXB-XB線における断面図、図10CはXC-XC線における断面図である。 図11Aは実施形態7に係る発光装置の平面図、図11Bは図11AのXIB-XIB線における断面図、図11CはXIC-XIC線における断面図である。 図12Aは実施形態8に係る発光装置の平面図、図12Bは図12AのXIIB-XIIB線における断面図、図12CはXIIC-XIIC線における断面図である。 実施形態9に係る発光装置の平面図である。 実施形態10に係る発光装置の平面図である。 実施形態11に係る発光装置の平面図である。 実施形態1に係る発光装置で位置決め部材を第二ランドパターンに固定する様子を示す分解斜視図である。 図16の模式断面図である。 比較例1に係る発光装置で位置決め部材を第二ランドパターンに固定する様子を示す分解斜視図である。 図18の第二ランドパターンを示す模式断面図である。 図19の第二ランドパターンに位置決め部材を固定する理想状態を示す模式断面図である。 図19の第二ランドパターンに位置決め部材が傾斜して固定された状態を示す模式断面図である。 図22A~図22Jは実施例1~10に係る発光装置の第二ランドパターンを、図22Kは比較例1に係る発光装置の第二ランドパターンを、それぞれ示す平面図である。 実施形態1に係る発光装置の製造方法を示す工程図である。 比較例1及び実施例3に係る発光装置のリフロー工程による位置決め部材の位置精度を示すグラフである。 比較例1及び実施例3に係る発光装置の位置決め部材の高さ方向の精度を測定した結果示すグラフである。 リフロー工程の前後で位置決め部材の回転の有無を観察する写真である。 図27Aは比較例1に係る発光装置の位置決め部材のリフロー工程前、図27Bはリフロー工程後、図27Cは実施例3に係る発光装置の位置決め部材のリフロー工程前、図27Dはリフロー工程後の、写真である。
本発明の実施形態は、以下の構成によって特定されてもよい。
前記光学素子は、前記位置決め部材と対応する位置決め受け部を備えていてもよい。
前記位置決め受け部は、前記位置決め部材を挿入する穴部であってもよい。
前記位置決め部材は、前記実装基板に固定される一面の外接円の直径よりも長く延長された柱状であってもよい。
前記位置決め部材は、円柱状、又は角柱状であってもよい。あるいは前記位置決め部材は、円錐状、又は角錐状であってもよい。
前記第二ランドパターンは、前記位置決め部材の一面の輪郭と対応する輪郭に形成されていてもよい。
前記溝部は、前記第二ランドパターンの輪郭の中心を通る位置で、該第二ランドパターンを分割していてもよい。
前記第二ランドパターンは、複数に分割された各領域が同じ面積となるように分割されていてもよい。
前記第二ランドパターンは、該第二ランドパターンの輪郭の中心に島状に分離された領域を含んでいてもよい。
前記第二ランドパターンは、点対称に分割されていてもよい。
前記第二ランドパターンは、3分割以上に分割されていてもよい。上記構成により、実装基板側に、マイクロレンズアレイ取り付け用の金属製の位置決めピンを、リフロー工程を用いて実装することが可能となる。
前記一以上の発光素子は、複数の発光素子であってもよい。
前記一以上の光学素子は、複数の光学素子を備えた光学素子集合体であってもよい。
前記光学素子集合体は、マイクロレンズを連結したマイクロレンズアレイであってもよい。
本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法において、前記位置決め部材は、金属製であってもよい。
また前記接合部材は、クリーム半田であってもよい。
前記一以上の発光素子と前記位置決め部材を、前記接合部材を溶融して実装する工程が、共通のリフローで行われてもよい。
以下、図面に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
さらに以下に示す実施形態は、本発明の技術思想の具体例を示すものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
[実施形態1]
実施形態1に係る発光装置の分解斜視図を図1に、図1の発光装置の要部拡大図を図2に、それぞれ示す。また実施形態2に係る発光装置の平面図を図3に、図3のIV-IV線における断面図を図4に、図3のV-V線における断面図を図5に、図3の実装基板の平面図を図6に、それぞれ示す。これらの図に示す発光装置は、一以上の発光素子11を載置した実装基板10と、一以上の光学素子21で構成される。
(発光素子11)
各発光素子11は、出射光を出力する光軸を有している。このような発光素子11には、LEDやLD等の半導体発光素子が好適に利用できる。LEDは、発光部を備える半導体積層体(以下、単に「半導体積層体」ともいう)、あるいは半導体積層体の表面に波長変換層を1層又は複数層配置しているものが使用できる。半導体積層体は、発光特性を有し、このような半導体積層体は、液相成長法、HVPE法やMOCVD法により基体上にZnS、SiC、GaN、GaP、InN、AlN、ZnSe、GaAsP、GaAlAs、InGaN、GaAlN、AlInGaP、AlInGaN等の半導体層を複数層積層し、いずれかの半導体層に発光層を形成したものが用いられる。半導体層の材料やその混晶比の選択により、発光部の発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。特に、野外でも好適に利用することができる表示装置とするときには、高輝度発光可能な半導体積層体が求められる。そこで、緑色系及び青色系の高輝度に発光する発光部の材料として、窒化物半導体を選択することが好ましい。例えば、発光部の材料として、InXAlYGa1-X-YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等が利用できる。また、このような半導体積層体と、その発光により励起されて、半導体積層体の発光波長と異なる波長を有する光を発する種々の蛍光体からなる波長変換層とを組み合わせたLEDとすることもできる。複数の蛍光体を用いる場合、複数の蛍光体を1層内に配置してもよいし、複数層の各層に振り分けてもよい。赤色系に発光する半導体積層体の材料として、GaAlAs系の半導体やAlInGaP系の半導体を選択することが好ましい。なお、カラー表示装置とするためには、赤色系の発光波長が610nmから700nm、緑色系の発光波長が495nmから565nm、青色の発光波長が430nmから490nmの半導体積層体を組み合わせることが好ましい。
(実装基板10)
実装基板10は、図1~図5に示すように一以上の発光素子11を実装すると共に、上面に一以上の光学素子21を、位置決め部材30を介して位置決めした状態にて固定する。このため実装基板10には、図6の平面図に示すように、発光素子11を実装する第一ランドパターン12と、位置決め部材30を実装する第二ランドパターン14を形成している。このような構成により、実装基板10側に位置決め部材30を、リフロー工程を用いて実装することが可能となる。このような実装基板10としては、放熱性に優れた絶縁性の基板が好適に利用できる。例えばセラミック基板が利用でき、この例ではアルミナセラミック基板を利用している。また、ガラスエポキシ基板、窒化アルミ基板等も適宜利用できる。
第一ランドパターン12は、LED等の発光素子11毎に設けられ、各発光素子11を実装し、機械的に固定すると共に電気接続を実現する。このため第一ランドパターン12は、導電性の部材で構成され、駆動回路等と発光素子11を電気的に接続するための導電経路の一部を構成する。各第一ランドパターン12は、発光素子11の電極の位置と対応させた形状に形成される。図6の例では、離間して設けられたLEDの正負の電極に応じて、離間した矩形状に形成されている。
(光学素子集合体20)
一以上の光学素子21は、図3~図5に示すように、複数の光学素子21の集合体として構成できる。以下、複数の光学素子21を連結した部材を光学素子集合体20と呼ぶ。光学素子集合体20は、好ましくはその外形を、平面視において実装基板10の外形に対応させる。図1の例では、長方形状の実装基板10の一部を露出させた状態で、光学素子集合体20を実装基板10の輪郭に一致させるように重ね合わせている。また図4、図5に示すように、光学素子集合体20の外周は、L字状に折曲されて、L字状に折曲された端縁を実装基板10に接するようにして、実装基板10上に配置される。
光学素子集合体20は、複数の光学素子21を結合した状態に一体的に形成される。このような光学素子集合体20は、アクリル樹脂、ポリカーボネートやシリコーン樹脂などの透光性の樹脂で構成される。
各光学素子21は、発光素子11が発する光を外部に出射させるための部材である。光学素子21は発光素子11の出射光を屈折して拡散し、あるいは集光して所定の配光パターンで外部に放射する。各光学素子21は、発光素子11と光学的に結合して、発光素子11の光を外部に出力するための光軸を有する。典型的には、光学素子21は凸レンズや凹レンズ等のレンズである。また、微小なレンズであるマイクロレンズが利用できる。この場合、光学素子集合体20は、複数のマイクロレンズを連結したマイクロレンズアレイが利用できる。
一の発光素子に対して、一の光学素子を対応させることが好ましい。複数の発光素子を用いる場合は、図1、図3~図5に示すように発光素子11の光軸と、光学素子21の光軸とを1:1で一致させる。ただ、複数の発光素子に対して、一の光学素子を対応させても良い。このような例を実施形態3に係る発光装置300として、図7A~図7Cに示す。この例では、4個の発光素子11Cを格子状に配置し、その上部に一の光学素子21Cを配置している。この例では一の光学素子21Cで、光学素子集合体20Cを構成している。あるいは光学素子に複数の光軸を持たせ、複数の光軸のいずれかを発光素子の光軸と一致させてもよい。
また発光素子を一個とし、光学素子を一個としてもよい。このような例を実施形態4に係る発光装置400として、図8A~図8Cに示す。この例では、平面視で発光素子11Dの外形が含まれるように、光学素子21Dが配置される。このように光学素子集合体20Dは、光学素子21Dが1個の場合も含む。
あるいは発光素子一個に対して、光学素子を複数個設けてもよい。このような例を実施形態5に係る発光装置500として、図9A~図9Cに示す。この例では、長方形状の大きな発光素子11Eに対して、複数個の光学素子21E、ここでは2行×7列の計14個の光学素子21Eを光学素子集合体20Eに設けている。以上の通り、発光素子や光学素子の数や配置は、任意の形態が利用できる。
さらに、以上の例では光学素子として、ドーム状の凸レンズを用いた例を説明したが、上述の通り光学素子はこのような凸レンズに限らず、様々な形態のものを用いることができる。一例として、中央をドーム状とし、周辺をこれよりも突出した円錐状で囲むように形成したレンズを用いた発光装置600を、実施形態6として図10A~図10Cに示す。この光学素子21Fは、断面視において中央の凸レンズの両側を突出した直角三角形状で挟んだ形状のTIRレンズとしており、発光素子11Fの出射光の範囲を絞る機能を有する。
また同様の形状の光学素子は、上述した実施形態4のような発光素子一個に対して光学素子一個の場合の他、複数の発光素子に対して一個の光学素子を対応させる態様や、複数の発光素子に対して複数の光学素子を対応させる態様にも適用できることは、いうまでもない。例えば図11A~図11Cに示す実施形態7に係る発光装置700は、2行×2列の計4個の発光素子11Gを格子状に実装した実装基板10上に、一個の光学素子21Gを設けた光学素子集合体20Gを配置している。また図12A~図12Cに示す実施形態8に係る発光装置800は、横並びに配置した3個の発光素子11Hを実装した実装基板10上に、3個の光学素子21Hを設けた光学素子集合体20Hを配置している。
(位置決め部材30)
位置決め部材30は、一以上の光学素子21と一以上の発光素子11の相対位置を規定するための部材である。図1の例では、光学素子21と発光素子11の光軸とを1:1で一致させるように、発光素子11を実装した実装基板10と、光学素子21を設けた光学素子集合体20とを、位置決め部材30でもって位置決めする。
(位置決め受け部22)
光学素子集合体20は、位置決め部材30を受ける位置決め受け部22を備えている。位置決め受け部22は、位置決め部材30の形状や形態に応じて形成される。図2の例では、位置決め部材30を、円柱状の位置決めピンとしている。これに応じて光学素子集合体20に形成される位置決め受け部22は、位置決めピンを挿入する穴部22Aとしている。このような構成により、位置決めピンを穴部22Aに挿入して、光学素子集合体20を実装基板10に対し位置決めしている。位置決め部材30は、矩形状の実装基板10の隅部に4箇所設けられ、また穴部22Aは、位置決め部材30に対応して、光学素子集合体20の四隅の近傍に設けられる。なお位置決め部材30や穴部22Aの数は、4個に限らず、3個以下、あるいは5個以上としてもよい。
各位置決め部材30は、実装基板10に固定される一面の外接円の直径よりも長く延長された柱状とすることが好ましい。細長い形状とすることで、限られたスペースで位置決め機能を奏することが可能となる。また位置決め部材30を、円柱状、角柱状、円錐状、又は角錐状とすることができる。
なお、一以上の光学素子21と一以上の発光素子11の相対位置を規定する位置決め部材30と位置決め受け部22は、上述した位置決めピンと、穴部の組み合わせに限られない。例えば、図13に示す実施形態9に係る発光装置の例では、位置決め部材30として位置決めピンを使用しつつ、位置決め受け部22として、光学素子集合体20の周囲に部分的に形成された窪み22Iとしている。この構成では、位置決めピンを光学素子集合体20の外形に応じて、光学素子集合体20の側壁の一部と接する位置に固定している。また光学素子集合体20は、その側壁の一部で、位置決めピンと対応する位置に、半円状の窪み22Iを設けている。
また、光学素子集合体に、位置決め受け部を設けることなく、位置決め部材のみで位置決めを行うことも可能である。例えば図14に示す実施形態10に係る発光装置1000の例では、位置決め部材30として位置決めピンを、光学素子集合体20の外周に沿って複数個設けている。このような構成であれば、光学素子集合体20側に特定の形状の位置決め受け部を設けずとも、光学素子集合体20の外縁に当接するように位置決め部材30を配置することで、位置決めが実現される。この場合は、光学素子集合体20の外縁の一部が、位置決め受け部の機能を果たしていると捉えることもできる。
さらに位置決め部材は、複数個設けることを要さず、一個のみで位置決めを行うこともできる。このような例を実施形態11に係る発光装置1100として、図15に示す。この図に示す発光装置は、位置決め部材30として、角柱30Kを実装基板の一箇所に固定している。また位置決め受け部22として、光学素子集合体20の、角柱30Kと対応する位置に、角柱30Kの外形と相似形状となる角穴22Kを形成している。このように位置決め部材30の外形を、円柱状のピンのように、中心軸を回転軸とした回転方向の位置が定まらない形状でなく、角柱状のように、回転角度を規定可能な形状とすることで、一個の位置決め部材であっても位置決めが可能となる。なお、位置決め部材が1個の場合は、図15において角柱30Kと角穴22Kとの間のクリアランスが大きいと、位置ずれが生じ得る。このため、位置決め部材と位置決め受け部との間のクリアランスを少なくすることが好ましい。また位置決め受け部22を設ける位置は、光学素子集合体20の隅部よりも内側に近い位置であることが好ましい。
さらに位置決め部材として螺子とナットや、タッピング螺子を利用することもできる。また位置決め部材を壁状とし、位置決め受け部として、光学素子集合体に設けたスリットに差し込む構成としてもよい。あるいは、位置決め部材を段差部状とし、位置決め受け部として光学素子集合体に形成した窪みに嵌合させる構成としてもよい。あるいはまた、光学素子集合体に位置決め受け部を設けない場合は、位置決め部材を、光学素子集合体の外縁に沿って当接させるL字状の位置決めガイドとして設けてもよい。
各位置決め部材30は、図17に示す接合部材40を後述する半田等を用いて固定する場合に、アルミニウム、銅、鉄、ステンレス等の金属製とすることが好ましい。図1、図2の例では、位置決めピンを銅製とし、ニッケルの下地に金めっきを施している。
(接合部材40)
位置決め部材30は、その一面を実装基板10の第二ランドパターン14に固定される。第二ランドパターン14は、銅箔等の金属膜で、第一ランドパターン12と共に実装基板10の実装面にパターニングされる。位置決め部材30を第二ランドパターン14に固定する接合部材40は、第二ランドパターン14や位置決め部材30に対して濡れ性のよい材質、例えば半田等が利用できる。特に、リフローに適したクリーム半田が好ましい。
(第二ランドパターン14)
第二ランドパターン14は、図16の分解斜視図及び図17の模式断面図に示すように、溝部15を隔てて複数に分割されている。溝部15を設けた領域は、第二ランドパターン14を構成する金属膜が存在せず、実装基板10の表面が露出されている。このため、第二ランドパターン14上に塗布される接合部材40が、溝部15の部分には存在しないことになる。このような構成により、複数に分割された第二ランドパターン14によって、位置決め部材30を実装基板10に固定する半田等の接合部材40が分散される結果、接合部材40の流動や偏りが抑制されて位置決め精度が向上される。
マイクロレンズアレイ等の光学素子集合体を実装基板に位置決めするために、位置決めピンと穴部を利用する構成においては、図18の分解斜視図及び図19の模式断面図に示すように、実装基板910上に、円形の開口916を設けたレジストパターン913を形成し、レジストパターン913の開口916に離間させて、開口916よりも一回り小さい円形の第二ランドパターン914を形成し、位置決めピン930を半田940で固定することが考えられる。このような半田940を用いた固定は、LED等の発光素子を実装基板910に実装するのと同じプロセスで行うことで、製造工程の効率化が図られる。例えば半田ペーストに位置決めピン930を配置して、リフロー炉に流すことで半田940を溶融させるリフロープロセスが挙げられる。これにより、理想的には図20の模式断面図に示すように実装基板910上に位置決めピン930を、半田940を介して垂直姿勢に固定できる。
しかしながら、実際の製造工程においては、第二ランドパターン914に塗布された半田940が流動して、厚さが不均一になることがある。特に第二ランドパターン914の片側に半田940が集中して盛り上がる結果、図21の模式断面図に示すように、位置決めピン930が角度α、傾いた姿勢で固定される事態が生じ得ること、また半田940が溶融状態でドーム状になったときに、表面張力で位置決めピン930が偏ったまま固化されることで位置精度が悪くなることを、本発明者らは見出した。このように位置決めピン930が傾斜姿勢で固定されると、この位置決めピン930を挿入して連結される光学素子集合体が位置ずれした状態で固定されることになり、光学素子と発光素子との光軸のずれにより本来の光学設計通りの性能が発揮されない事態を生じ得る。特に、位置決めピン930が縦方向に長くなるほど、傾斜による位置ずれの影響が大きくなる。
そこで本実施形態においては、図16に示すように第二ランドパターン14を複数に分割する構成を採用している。このような構成とすることで、位置決め部材30の軸方向への傾きが抑制されることが、本願発明者らの試験により確認された。その理由は、半田等の接合部材40が個々に塗布される面積が小さくなることで、より均一に分散され易くなることや、図17の模式断面図に示すように、位置決め部材30で接合部材40が押圧される際に、接合部材40の余剰分が溝部15に押し出されることで、接合部材40が部分的に盛り上がる事態を抑制しているものと推測される。また、位置決め部材30の水平方向への位置ずれや回転も抑制される。加えて、位置決め部材30の高さ方向への変位も抑制される。
第二ランドパターン14は、位置決め部材30の一面の輪郭と対応する輪郭に形成することが好ましい。例えば位置決め部材30の接合面31が、図16の分解斜視図で示すように円形の場合は、第二ランドパターン14の外形の輪郭も円形状とする。また位置決め部材30の接合面31が多角形状の場合は、第二ランドパターン14の外形の輪郭もこれに応じて多角形状とする。
また第二ランドパターン14を複数に分割する溝部15は、第二ランドパターン14の輪郭の中心を通る位置に設けることが好ましい。これにより、第二ランドパターン14を均一に分散し易くできる。
ここで第二ランドパターン14の例を、図22A~図22Kに示す。図22A~図22Jは実施例1~10に係る発光装置の第二ランドパターン14を、図22Kは比較例1に係る発光装置の第二ランドパターン914を、それぞれ示している。具体的に図22Aに示す実施例1に係る発光装置の第二ランドパターン14Aは2分割した例を、図22B、図22D、図22Fに示す実施例2、4、6に係る発光装置の第二ランドパターン14B、14D、14Fは3分割した例を、図22C、図22E、図22Gに示す実施例3、5、7に係る発光装置の第二ランドパターン14C、14E、14Gは4分割した例を、それぞれ示している。分割数を多くするほど、より均一に接合部材40を分散できる。その一方で第二ランドパターン14が複雑化する。好ましくは第二ランドパターン14を3分割以上に分割する。
また第二ランドパターン14を分割する溝部15は、図22A~図22Cに示すように、等幅のライン状に構成する他、幅を変化させてもよい。例えば図22D~図22Gに示す実施例4~7の第二ランドパターン14では、第二ランドパターン14の中心に向かって幅狭となる溝部15でもって第二ランドパターン14が分割されている。また分割された第二ランドパターン14は、図22F、図22Gに示す実施例6、7のように隅部を面取りしてもよい。これにより溝部15の幅が広がることで半田内部のボイドが減少する効果が得られる。また溝部が等幅の場合と比べて、分割後の第二ランドパターン14が小さくなるので、半田の流動抑制効果が得られる。
さらに第二ランドパターン14は、複数に分割された各分割領域が同じ面積となるように形成されることが好ましい。これにより、各第二ランドパターン14の各分割領域に接合部材40を均等に分割し易くできる。例えば第二ランドパターン14を、点対称に分割することができる。
あるいは第二ランドパターン14が、図22H~図22Jに示す実施例8~10のように、その外形の輪郭の中心に島状に分離された分割中央領域14bを含んでいてもよい。このように第二ランドパターン14の中心に分割中央領域14bを設けることで、より位置決め部材30が安定的に実装基板10に固定されると同時に接合強度の確保も可能となる。
また、分割中央領域14bの周囲を囲むように同心円状に第二ランドパターン14を分割させた分割同心円領域14cを設けてもよい(上記図22H~図22J)。このような構成とすることで、位置決め部材30の傾きをさらに抑制できる。
さらに溝部15の幅を、部位によって異ならせてもよい。例えば図22H~図22Jに示す実施例8~10では、分割中央領域14bと、その周囲に形成された同心円状の分割同心円領域14cとを隔てる第一溝部15aと、分割同心円領域14cを複数の分割同心円細分領域14dに分割する第二溝部15bとで、溝幅のサイズを異ならせている。ここでは、第一溝部15aを、第二溝部15bよりも幅広としている。溝幅を幅広とすることで、上述の通りボイドの減少や、分割後の第二ランドパターン14を小さくすることによる半田の流動抑制効果が得られる。一方で溝幅を幅狭とすることで、相対的に第二ランドパターン14を大きくして物理的な接合強度を向上することができる。さらにこのように幅広と幅狭の溝部をそれぞれ設けることで、両方の利点を享受することもできる。
(レジストパターン13)
実装基板10の表面は、レジストパターン13で被覆される。レジストパターン13に被覆されない領域に、第一ランドパターン12や第二ランドパターン14を設ける。レジストパターン13は、半田等の接合部材40を弾く部材で構成される。例えばレジストパターン13として、光反射性のソルダーレジスト等の絶縁性の材料を利用できる。
[発光装置の製造方法]
以上の発光装置の製造方法は、図23に示すように、以下の工程を含むことができる。
まずステップS2301において、実装基板10を準備する。実装基板10の上面には、第一ランドパターン12と第二ランドパターン14が形成される。第一ランドパターン12は、一以上の発光素子11を実装するためのパターンである。また第二ランドパターン14は、位置決め部材30の一面を固定するためのパターンであり、溝部15を隔てて複数に分割されている。
次にステップS2302において、これら第一ランドパターン12と第二ランドパターン14に、接合部材40を配置する。接合部材40としては半田が利用できる。半田は、第一ランドパターン12と第二ランドパターン14上に印刷で設けることができる。半田の印刷は、例えば実装基板10の表面に半田ペーストを塗布する。半田ペーストは、実装基板の全面に塗布することなく、発光素子11を固定する第一ランドパターン12の領域と、位置決め部材30を配置する第二ランドパターン14の領域に塗布する。この工程において、半田ペーストの塗布量で接合部材40の高さを調整できる。
次にステップS2303において、発光素子11と位置決め部材30を配置する。具体的には、実装基板10の第一ランドパターン12に配置された接合部材40上に、一以上の発光素子11をマウントし、接合部材40に発光素子11の電極を接合して、発光素子11を仮止めする。一方で、実装基板10の第二ランドパターン14に配置された接合部材40上に、位置決め部材30を配置する。
さらにステップS2304において、一以上の発光素子11と、位置決め部材30を、接合部材40を溶融して実装する。ここでは、発光素子11を接合している半田ペーストを加熱して溶融して、発光素子11を実装基板10の定位置に半田付けすると共に、第二ランドパターン14に塗布された半田ペーストを溶融し、硬化させて位置決め部材30を固定するこの工程は、共通のリフローで行うことができる。これにより、実装基板10に位置決め部材30を固定する工程を別途設けることなく、既存のリフロー工程でまとめて処理することが可能となり、製造工程を増やすことなく位置決め部材30を固定できる。
このようにして、複数に分割された第二ランドパターン14によって、位置決め部材30を実装基板10に固定する接合部材40が分散される結果、接合部材40の流動や偏りが抑制されて位置決め精度が向上される。
[比較試験1:水平方向及び軸方向]
以上の実施例3に係る発光装置の第二ランドパターン14を用いた発光装置と、比較例1に係る発光装置を試作し、位置決め部材30の変位の抑制効果を確認した結果を、図24のグラフに示す。ここでは、位置決め部材30として位置決めピンをリフローで固定するに際して、リフロー工程の前後で位置決めピンのX方向、Y方向への移動量を測定し、プロットしている。この移動量は、位置決めピンの水平方向への移動と、軸方向の傾きによる位置ずれが合算された結果を示していると捉えられる。なおリフローは、使用した半田の推奨条件で行った。また位置決めピンの変位量の測定は、TRI製TR7500LSIIIを用いて行った。ここでは比較例1、実施例3のサンプルをそれぞれ9個作成し、各サンプルにつき位置決めピンのX方向、Y方向への移動量を図24のようにグラフ上にプロットした。またX方向、Y方向への移動量の最大値と平均値をそれぞれ演算したところ、以下の表1の結果となった。表1において、
ΔX=[リフロー工程後のピン位置のX座標]-[リフロー工程前のピン位置のX座標]
ΔY=[リフロー工程後のピン位置のY座標]-[リフロー工程前のピン位置のY座標]
MAX:最大移動量|ΔX|の最大値or|ΔY|の最大値
AVE:平均移動量|ΔX|の平均値or|ΔY|の平均値
を、それぞれ示している。
Figure 2023086322000002
図24及び表1に示すように、比較例1では位置決めピンの変位量が大きいのに対し、実施例3ではX方向、Y方向とも変位量を抑えることができ、位置決め部材30の変位量の抑制効果が確認された。
[比較試験2:高さ方向]
また、位置決めピンの高さ方向の変動を、同様に測定した結果を、図25及び表2に示す。ここでも、上述した比較試験1と同様、比較例1と実施例3のサンプルをそれぞれ9個作成し、各サンプルの高さ方向の変位量を測定し、図25のようにグラフ上に示すと共に、各サンプルの高さ方向の変位量と、その最大値、平均値、最小値、3σをそれぞれ算出し、表2に示した。測定には、TRI製TR7500LSIIIを用いた。表2において、
Z:実装後のピン高さ(基準高さ:レジストの上面)
MAX:最大値
AVE:平均値
MIN:最小値
3σ :標準偏差×3
を示している。また比較試験2において、設計値は、
設計値=ピン単体+銅箔-レジスト+はんだ=2.60[mm]
とした。なお、位置決めピン、銅箔、レジストにはそれぞれ公差があり、また接合部材40である半田の塗布量にもばらつき等がある。
Figure 2023086322000003
図25及び表2に示すように、比較例1では分散が大きく、平均値も高めなのに対し、実施例3では分散が半分以下に抑えられ、平均値も減少し、位置決め部材30の高さ方向の変動も抑制できることが確認された。これは、第二ランドパターン14を分割したことで、図17で示したように、余分な半田が溝部15の領域に移動し、半田内のボイドも軽減され、位置決め部材30の高さが安定したものと推測される。
[比較試験3:回転方向]
さらに、位置決めピンの回転方向の変動についても測定した。特に位置決め部材30が図16に示した円柱状のような、中心軸を回転軸として回転しても輪郭が変化しないものでなく、角柱状や角錐状のように、回転によって輪郭に変化が生じる場合には、位置決め部材30が回転する結果、所期の姿勢に光学素子集合体20を固定できなくなることから、回転の抑制が重要となる。
そこで比較試験3として、比較例1、実施例3に係る発光装置をそれぞれ作成し、位置決め部材30の回転角度を測定することで、回転抑制効果の有無を確認した。比較試験3では、リフロー前後の画像を取得した。ここでは図26に示すように、円柱状の位置決めピンの平面写真をリフロー工程の前後で撮像し、反時計回りを+方向、時計回りを-方向として、回転角度θを、Nikon社製VMZ-R6555で撮像した画像を基に測定した。また回転角度θは、撮像した画像中で、リフロー工程の前後で変化の無い、実装基板10の第二ランドパターン14である銅箔を基準に測定した。ここで、比較例1、実施例3について、リフロー工程前後の位置決め部材30を撮像した写真を、図27A~図27Dに示す。これらの図において、図27Aは比較例1に係る発光装置の位置決め部材30のリフロー工程前の写真、図27Bはリフロー工程後の写真、図27Cは実施例3に係る発光装置の位置決め部材30のリフロー前の写真、図27Dはリフロー工程後の写真を、それぞれ示している。
そしてリフロー工程後の画像を透過させる形で、2枚の画像を重ね、事前に付けた印を参考にリフロー工程後の画像を回転させる。その上で、リフロー工程後の画像を何度回転させたかを確認し、これを回転角度θとした。なお比較試験3では、比較例1について6個のサンプル、実施例3について9個のサンプルについて、回転角度θを測定した。各サンプルの回転角度と、最大値、平均値を、表3に示す。表3において、θはリフロー工程前を0°としてリフロー工程後の回転角度を示している。またMAXは|θ|の最大値を、AVEは|θ|の平均値を、それぞれ示している。
Figure 2023086322000004
表3に示すとおり、比較例1では、いずれのサンプルでも回転の発生が確認された。最大では42°もの回転が発生していることが確認された。その一方で、実施例3では回転の発生が認められなかった。以上から、第二ランドパターン14を分割することで、リフロー工程で溶融された半田の移動が抑制され、リフロー工程の前後で位置決め部材30の回転が抑制されることが確認された。
本発明の発光装置及びその製造方法は、LEDの出射光を光学素子で屈折して拡散し、あるいは集光して所定の配光パターンで外部に放射する発光装置として、例えば中型や大型のFPD露光装置の光源、工場の照明灯や街路灯、車両のヘッドライト等に好適に使用できる。
100、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100…発光装置
10…実装基板
11、11C、11D、11E、11F、11G、11H…発光素子
12…第一ランドパターン
13…レジストパターン
14…第二ランドパターン;14b…分割中央領域;
14c…分割同心円領域;14d…分割同心円細分領域
15…溝部;15a…第一溝部;15b…第二溝部
20、20C、20D、20E、20F、20G、20H…光学素子集合体
21、21C、21D、21E、21F、21G、21H…光学素子
22…位置決め受け部;22A…穴部;22I…窪み;22K…角穴
30…位置決め部材;30K…角柱
31…接合面
40…接合部材
913…レジストパターン
914…第二ランドパターン
916…開口
930…位置決めピン
940…半田

Claims (17)

  1. 光軸を有する一以上の発光素子と、
    前記一以上の発光素子を、第一ランドパターン上に載置した実装基板と、
    前記一以上の発光素子が発する光を外部に出射させるための、光軸を有する一以上の光学素子と、
    前記一以上の光学素子の光軸と、前記一以上の発光素子の光軸とを一致させるように、前記一以上の光学素子と前記一以上の発光素子の相対位置を規定するための金属製の位置決め部材と、
    前記実装基板上に形成された、前記位置決め部材の一面を固定するための第二ランドパターンと、
    前記第二ランドパターンと、前記位置決め部材とを固定する接合部材と、
    を備える発光装置であって、
    前記第二ランドパターンが、溝部を隔てて複数に分割されてなる発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記光学素子が、前記位置決め部材と対応する位置決め受け部を備えてなる発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置であって、
    前記位置決め受け部が、前記位置決め部材を挿入する穴部である発光装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記位置決め部材が、前記実装基板に固定される一面の外接円の直径よりも長く延長された柱状である発光装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記位置決め部材が、円柱状、又は角柱状である発光装置。
  6. 請求項1~4のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記位置決め部材が、円錐状、又は角錐状である発光装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記第二ランドパターンが、前記位置決め部材の一面の輪郭と対応する輪郭に形成されてなる発光装置。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記溝部が、前記第二ランドパターンの輪郭の中心を通る位置で、該第二ランドパターンを分割してなる発光装置。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記第二ランドパターンが、複数に分割された各領域が同じ面積となるように分割されてなる発光装置。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記第二ランドパターンが、該第二ランドパターンの輪郭の中心に島状に分離された領域を含んでなる発光装置。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記第二ランドパターンが、点対称に分割されてなる発光装置。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記第二ランドパターンが、3分割以上に分割されてなる発光装置。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記一以上の発光素子が、複数の発光素子であり、
    前記一以上の光学素子が、複数の光学素子を備えた光学素子集合体である発光装置。
  14. 請求項13に記載の発光装置であって、
    前記光学素子集合体が、マイクロレンズを連結したマイクロレンズアレイである発光装置。
  15. 光軸を有する一以上の発光素子と、
    前記一以上の発光素子を載置した実装基板と、
    前記一以上の発光素子が発する光を外部に出射させるための、光軸を有する一以上の光学素子と、
    前記一以上の光学素子の光軸と、前記一以上の発光素子の光軸とを一致させるように、前記一以上の光学素子と前記一以上の発光素子の相対位置を規定するための金属製の位置決め部材と、
    を備える発光装置の製造方法であって、
    前記実装基板の上面に、
    前記一以上の発光素子を実装するための第一ランドパターンと、
    前記位置決め部材の一面を固定するための、溝部を隔てて複数に分割された第二ランドパターンを形成する工程と、
    前記実装基板の第一ランドパターンに接合部材を配置し、該接合部材上に前記一以上の発光素子を配置する工程と、
    前記実装基板の第二ランドパターンに接合部材を配置し、該接合部材上に、前記位置決め部材を配置する工程と、
    前記一以上の発光素子と、前記位置決め部材を、前記接合部材を溶融して実装する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記位置決め部材が、金属製である発光装置の製造方法。
  17. 請求項15又は16に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記接合部材が、クリーム半田であり、
    前記一以上の発光素子と前記位置決め部材を、前記接合部材を溶融して実装する工程が、共通のリフローで行われてなる発光装置の製造方法。
JP2021200750A 2021-12-10 2021-12-10 発光装置及びその製造方法 Pending JP2023086322A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200750A JP2023086322A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 発光装置及びその製造方法
US17/994,386 US20230187587A1 (en) 2021-12-10 2022-11-28 Light-emitting device and method of manufacturing the same
DE102022131519.3A DE102022131519A1 (de) 2021-12-10 2022-11-29 Lichtaussendevorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200750A JP2023086322A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 発光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023086322A true JP2023086322A (ja) 2023-06-22

Family

ID=86498643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021200750A Pending JP2023086322A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 発光装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230187587A1 (ja)
JP (1) JP2023086322A (ja)
DE (1) DE102022131519A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192789A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 新光電気工業株式会社 配線基板、電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022131519A1 (de) 2023-06-15
US20230187587A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11201268B2 (en) Light source circuit unit, illuminator, and display
JP4983347B2 (ja) 発光装置及び光源装置
JP4121536B2 (ja) 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法、並びに発光装置
US20080017872A1 (en) Light emitting diode module for line light source
WO2013136389A1 (ja) 基板、発光装置及び照明装置
US20060192216A1 (en) Semiconductor light emitting device and surface light emitting device
JP4193905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102513954B1 (ko) 박막 패드를 구비하는 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP6912732B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4945416B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP2004253711A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
US20090314534A1 (en) Electronic component
JP2023086322A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4944428B2 (ja) 発光装置
JP2023010799A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
CN114165735A (zh) Led光源及其制造方法
JP2002232015A (ja) 半導体発光装置
JP2018032748A (ja) 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法
JP7111957B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009099881A (ja) 発光装置及びこれを用いた発光モジュールとバックライト装置
KR20090083202A (ko) 엘이디 패키지 및 이를 이용한 백라이트 유니트
JP7021447B2 (ja) 発光装置
US10734364B2 (en) Aligned arrangement of LEDs
JP5179311B2 (ja) 発光装置
KR20230107347A (ko) Led 브라켓, 발광 유닛 및 발광 어셈블리