JP2023085687A - 点灯回路、及び車両用灯具 - Google Patents

点灯回路、及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023085687A
JP2023085687A JP2021199862A JP2021199862A JP2023085687A JP 2023085687 A JP2023085687 A JP 2023085687A JP 2021199862 A JP2021199862 A JP 2021199862A JP 2021199862 A JP2021199862 A JP 2021199862A JP 2023085687 A JP2023085687 A JP 2023085687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
circuit
lighting circuit
period
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021199862A
Other languages
English (en)
Inventor
洋之輔 原
Yonosuke Hara
俊幸 土屋
Toshiyuki Tsuchiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2021199862A priority Critical patent/JP2023085687A/ja
Priority to PCT/JP2022/044360 priority patent/WO2023106199A1/ja
Publication of JP2023085687A publication Critical patent/JP2023085687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/165Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/23Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in series

Abstract

Figure 2023085687000001
【課題】簡易な構成で、異常を検出可能な点灯回路を提供する。
【解決手段】第1光源と、前記第1光源に直列接続された第2光源と、を備える灯具に適用される点灯回路であって、前記第1光源に並列に設けられる第1スイッチと、前記第2光源に並列に設けられる第2スイッチと、前記第1及び第2光源に駆動電流を供給する駆動回路と、前記第1及び第2スイッチのオンオフを制御することにより、前記第1及び第2光源をそれぞれ点灯又は消灯させる制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記第1及び第2光源の一方の光源を間欠的に点灯させている状態において、前記一方の光源を消灯させ、前記第1及び第2光源の他方の光源を点灯させる第1期間に、前記駆動回路の出力電圧に基づいて、前記他方の光源の異常の検出を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、点灯回路、及び車両用灯具に関する。
灯具(例えば、車両用灯具)に適される点灯回路として、特許文献1には、直列接続された2つの光源の点灯を制御するとともに、2つの光源の異常を検出可能にしたものが開示されている。
特開2020-87830号公報
特許文献1の点灯回路では、駆動電流の電流経路の2箇所(各光源の上流側)に電圧検出用の回路(分圧回路)を設けており、2つの分圧回路の出力に基づいて、各光源の異常を検出している。このため、分圧回路が2つ必要であり、分圧回路の出力をデジタル信号に変換するアナログ-デジタル変換回路(A/D変換回路)も2つ必要になる。
本発明の目的は、より簡易な構成で、異常を検出可能な点灯回路を提供することにある。
前述した課題を解決する主たる本発明は、第1光源と、前記第1光源に直列接続された第2光源と、を備える灯具に適用される点灯回路であって、前記第1光源に並列に設けられる第1スイッチと、前記第2光源に並列に設けられる第2スイッチと、前記第1及び第2光源に駆動電流を供給する駆動回路と、前記第1及び第2スイッチのオンオフを制御することにより、前記第1及び第2光源をそれぞれ点灯又は消灯させる制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記第1及び第2光源の一方の光源を間欠的に点灯させている状態において、前記一方の光源を消灯させ、前記第1及び第2光源の他方の光源を点灯させる第1期間に、前記駆動回路の出力電圧に基づいて、前記他方の光源の異常の検出を行う点灯回路である。
本発明によれば、簡易な構成で、異常を検出可能な点灯回路を提供することができる。
本実施形態の点灯回路40を用いた車両用灯具1のブロック図である。 マイコン45に実現される機能ブロックの一例を示す図である。 本実施形態の点灯回路40による異常検出の動作を説明するための図である。 異常の判定についての説明図である。 点灯回路40による異常検出の動作の変形例を説明するためのである。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====実施形態=====
<<車両用灯具1の構成>>
図1は、本実施形態の点灯回路40を用いた車両用灯具1の構成の一例を示す図である。
車両用灯具1は、車両用のバッテリー2の電圧Vbatに基づいて、第1光源10及び第2光源20を点灯させる灯具である。車両用灯具1は、第1光源10、第2光源20、及び点灯回路40を含んで構成される。
<第1光源10>
第1光源10は、例えば、ロービーム用の光源であり、点灯回路40の端子Eと端子F(後述)の間に接続されている。なお、ロービームは、自車の近傍を照明するものであり、対向車や先行車にグレアを与えないよう配光規定が定められており、主に市街地を走行する場合に用いられる。
第1光源10は、少なくとも1つの発光素子11を有している。本実施形態では発光素子11として発光ダイオード(LED)が用いられている。ただし、LEDには限られず、例えば、レーザダイオード(LD)や有機EL素子などの他の半導体発光素子でもよい。なお、後述する第2光源20の発光素子21についても発光素子11と同じ素子(LED)が用いられている。
また、図1では簡略化のため第1光源10の発光素子11の数を1つとしているが、本実施形態の第1光源10には、発光素子11が複数(例えば6個)直列接続されていていることとする。また、第1光源10が点灯することにより発生する電圧(順方向電圧)を電圧VF1とする。
<第2光源20>
第2光源20は、例えば、ハイビーム用の光源であり、点灯回路40の端子Gと端子H(後述)の間に接続されている。なお、ハイビームは、車両前方の広範囲および遠方を照明するものであり、主に対向車や先行車が少ない道路を高速走行する際に用いられる。後述するように、点灯回路40において端子Fと端子Gは接続されているため、第2光源20は、第1光源10と直列接続されている。
また、第2光源20は、少なくとも1つの発光素子21を有している。図1では簡略化のため第2光源20の発光素子21の数を1つとしているが、本実施形態の第2光源20には、発光素子21が複数(例えば3個)直列接続されていることとする。また、第2光源20が点灯することにより発生する電圧(順方向電圧)を電圧VF2とする。
第1光源10の発光素子11の数と、第2光源20の発光素子21の数が異なると、電圧VF1と電圧VF2の値が異なることになる。本実施形態の点灯回路40では、電圧VF1と電圧VF2の値が大きく異なる場合でも、それぞれの光源について、確実に異常を検出することができる。なお、電圧VF1と電圧VF2が同じ(発光素子11と発光素子21の数が同じ)場合も、同様に異常を検出することができる。
<点灯回路40>
点灯回路40は、車両側に設けられた制御装置(不図示:以下、車両側ECUともいう)の指示に従い、第1光源10及び第2光源20を点灯させる回路である。本実施形態の点灯回路40は、駆動回路41、分圧回路42、記憶回路44、マイコン45、スイッチSW1,SW2、及び端子A~Hを備えている。なお、点灯回路40は、上記の各回路及び各端子が、基板に取り付けられたモジュールである。
端子Aは、点灯スイッチSW0を介してバッテリー2の正極に接続される端子であり、点灯スイッチSW0がオンされることにより、バッテリー2から電源電圧(電圧Vbat)が印加される。
端子Bは、バッテリー2の負極に接続される端子であり、バッテリー2から接地レベルの電圧が印加される。
端子Cは、車両側ECUから制御信号S1が入力される端子である。なお、制御信号S1は、第1光源10及び第2光源20の点灯、消灯を指示する信号である。
端子Dは、車両側ECUに検出信号S2を出力する端子である。なお、検出信号S2は、第1光源10及び第2光源20の少なくとも一方に異常が検出されたことを示す信号である。
端子E及び端子Fは、第1光源10を接続するための端子である。また、端子Eには駆動回路41の出力電圧Voutが印加される。
端子G及び端子Hは、第2光源20を接続するための端子である。また、点灯回路40内において、端子Gは端子Fと接続されており、端子Hは端子Bと接続されている。
スイッチSW1は、端子Eと端子Fの間に(換言すると、第1光源10に並列に)設けられたスイッチであり、「第1スイッチ」に相当する。スイッチSW1がオン(導通)の場合、第1光源10を迂回して第2光源20へ電流が供給される経路が形成される。この結果、第1光源10に電流が供給されなくなるので、第1光源10は点灯せず消灯状態になる。一方、スイッチSW1がオフ(非導通)の場合、第1光源10に電流が供給されて、第1光源10は点灯状態になる。
スイッチSW2は、端子Gと端子Hの間に(換言すると、第2光源20に並列に)設けられたスイッチであり、「第2スイッチ」に相当する。スイッチSW2がオンの場合、第2光源20を迂回する経路が形成される。この結果、第2光源20には電流が供給されなくなるので、第2光源20は点灯せず消灯状態になる。一方、スイッチSW2がオフの場合、第2光源20に電流が供給されて、第2光源20は点灯状態になる。
駆動回路41は、バッテリー2の電圧Vbatに基づいて、第1光源10及び第2光源20を点灯させるための駆動電流を供給する回路(定電流回路)であり、端子Aと端子Eの間に設けられている。駆動回路41は、例えば、降圧型スイッチングレギュレータ(DC-DCコンバータ)で構成されている。なお、駆動回路41は、降圧型には限られず、昇圧型であってもよい。また、駆動回路41は、スイッチングレギュレータには限られず、例えばリニアレギュレータでもよい。
分圧回路42は、駆動回路41と端子Eの間のノードNの電圧(駆動回路41の出力電圧Vout)を分圧する回路である。分圧回路42は、例えば、ノードNと接地(GND)との間に直列接続された2つの抵抗を含んで構成される。ノードNの電圧(出力電圧Vout)は、2つの抵抗により分圧される。
記憶回路44は、マイコン45における制御を実行させるためのプログラムや各種のデータなどを記憶する回路であり、例えば、半導体メモリで構成されている。なお、記憶回路44には、第1光源10の電圧VF1に関するデータや、第2光源20の電圧VF2に関するデータなども記憶されている。
ところで、第1光源10の電圧VF1や第2光源20の電圧VF2は、常に一定ではなく、固体差によるバラツキや、温度などによる変動がある。このため、記憶回路44には、電圧VF1および電圧VF2の値が、それぞれ、上限と下限を有する正常範囲として記憶されている。以下では、電圧VF1に対応する正常範囲を範囲R1とし、電圧VF2に対応する正常範囲を範囲R2とする。なお、範囲R1は「第1範囲」に相当し、範囲R2は「第2範囲」に相当する。記憶回路44には、範囲R1,R2が、それぞれ分圧回路42の分圧比(抵抗比)に応じた値(範囲)に変換されて記憶されている。
図1に示すように、本実施形態の点灯回路40では、記憶回路44はマイコン45と別体に設けられているが、これには限られず、記憶回路44とマイコン45が一体に構成されていてもよい。
<マイコン45について>
マイコン45は、車両用灯具1の動作を制御する回路であり、「制御回路」に相当する。なお、本実施形態では、第1光源10及び第2光源20を点灯させる際、サンプリングモードが設けられる。サンプリングモードでは、マイコン45は、所定の周期T(後述)でスイッチSW1,SW2をオンオフし、第1光源10及び第2光源20をそれぞれ間欠的に点灯させる。
図2は、マイコン45に実現される機能ブロックの一例を示す図である。なお、マイコン45は、ハードウェア構成としてはコンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や回路で実現され、ソフトウェア構成としてはコンピュータプログラム等によって実現されるが、図2では適宜、それらの連携によって実現される機能ブロックとして示している。
本実施形態のマイコン45は、制御部451、検出部452、及び送信部453を含んで構成される。
制御部451は、車両側ECU(不図示)から入力される制御信号S1に基づいて、スイッチSW1及びスイッチSW2を、それぞれ、オンオフする。換言すると、制御部451は、スイッチSW1のオンオフを制御することにより、第1光源10を点灯又は消灯させる。また、制御部451は、スイッチSW2のオンオフを制御することにより、第2光源20を点灯又は消灯させる。
検出部452は、分圧回路42の出力(出力電圧Voutの分圧電圧)に基づいて、第1光源10及び第2光源20の異常の有無を検出する。なお、本実施形態において、分圧回路42と接続されるマイコン45の入力ポートは、アナログ-デジタル変換の機能を有するA/D変換入力ポートで構成されており、分圧回路42の出力は、マイコン45の入力ポートでデジタル信号(デジタルデータ)に変換される。ただし、これには限られず、例えば、分圧回路42にA/D変換回路を設けて、デジタル信号を入力するようにしてもよい。
そして、検出部452は、分圧回路42から取得したデータと、記憶回路44に記憶されたデータとの比較を行なう。なお、前述したように、記憶回路44に記憶される範囲(範囲R1,R2)の値は、分圧回路42の分圧比に応じて変換されている。このため、検出部452において分圧回路42のデータと記憶回路44のデータを比較することは、駆動回路41の出力電圧Voutと、実際の正常範囲(範囲R1,R2)とを比較することと等価である。
検出部452は、出力電圧Voutが範囲R1に含まれるか否かに基づいて、第1光源10の異常を検出する。また、出力電圧Voutが範囲R2に含まれるか否かに基づいて、第2光源20の異常を検出する。なお、各光源の異常の検出のタイミング(期間)については後述する。
送信部453は、検出部452において異常が検出された場合、車両側ECU(不図示)にその旨を示す検出信号S2を送信する。
<<異常の検出について>>
図3は、本実形態の点灯回路40による異常検出の動作を説明するための図である。なお、図3に示すスイッチSW1,SW2のパルス状の波形において、「ハイレベル」はオン状態(導通状態)であることを示し、「ローレベル」はオフ状態(非導通状態)であることを示している。
図に示す周期Tは、例えば5msの短い期間であり、この周期Tにおいて、第1光源10と第2光源20をそれぞれ消灯させる期間(期間TA,TC)が設けられている。すなわち、周期Tにおいて、第1光源10及び第2光源20は、それぞれ間欠的に点灯するように制御される。図3における時刻t0以前は、第1光源10と第2光源20をともに点灯させており、時刻t0でサンプリングモードに入る。
時刻t0~時刻t1の期間TAでは、マイコン45の制御部451は、スイッチSW1をオフし、スイッチSW2をオンする。すなわち、第1光源10を点灯させ、第2光源20を消灯させる。よって、期間TAにおいて、第1光源10が正常であればノードNの電圧はVF1になる。マイコン45の検出部452は、分圧回路42の出力と記憶回路44のデータを比較し、駆動回路41の出力電圧Voutが、電圧VF1に対応する範囲R1に含まれるか否かを検出する。
時刻t1~時刻t2の期間TBでは、マイコン45の制御部451は、スイッチSW1とスイッチSW2をともにオフにする。すなわち、第1光源10と第2光源20をともに点灯させる。よって、期間TBにおいて、第1光源10と第2光源20がともに正常であれば、ノードNの電圧は(VF1+VF2)になる。なお、本実施形態において、この期間TBには各光源の異常の検出を行わない。この理由については後述する。
時刻t2~時刻t3の期間TCでは、マイコン45の制御部451は、スイッチSW1をオンし、スイッチSW2をオフする。すなわち、第1光源10を消灯させ、第2光源20を点灯させる。よって、期間TCにおいて、第2光源20が正常であればノードNの電圧はVF2になる。マイコン45の検出部452は、分圧回路42の出力と記憶回路44のデータを比較し、駆動回路41の出力電圧Voutが、電圧VF2に対応する範囲R2に含まれるか否かを検出する。
以下、同様の処理を周期Tで繰り返し行う。これにより、第1光源10と第2光源20が、それぞれ、異なるタイミングで間欠的に点灯されている状態となる。なお、周期Tは、「所定周期」に相当し、期間TAと期間TCのうちの一方(例えば期間TA)は、「1期間」に相当し、他方(例えば期間TC)は「第2期間」に相当する。また、期間TBは「第3期間」に相当する。
図4は、異常の判定についての説明図である。
図には、第1光源10が正常に点灯した場合の電圧VF1の範囲R1と、第2光源20が正常に点灯した場合の電圧VF2の範囲R2が示されている。本実施形態では、第1光源10の発光素子11の数と、第2光源20の発光素子21の数が異なるため、範囲R1と範囲R2が異なっている。
マイコン45の検出部452は、異常の検出を行う期間(期間TA,期間TC)により、異常検出の対象の光源(第1光源10と第2光源20の何れか)を把握できる。そして、検出部452は、出力電圧Voutが、その光源の正常範囲内に含まれれば「正常」と判定し、正常範囲内に含まれなければ「異常」と判定する。
例えば、第1光源10を点灯させ、第2光源20を消灯させる期間TAでは、検出部452は、出力電圧Vout(ノードNの電圧)が範囲R1に含まれるか否かを検出する。具体的には、出力電圧Voutが、図の一点鎖線で示す電圧の場合、範囲R1に含まれるので、検出部452は、第1光源10が正常であると判定する。出力電圧Voutが、図の破線で示す電圧の場合、範囲R1に含まれないので、検出部452は、第1光源10が異常であると判定する。
また、第2光源20を点灯させ、第1光源10を消灯させる期間TCでは、検出部452は、出力電圧Vout(ノードNの電圧)が範囲R2に含まれるか否かを検出する。具体的には、出力電圧Voutが、図の破線で示す電圧の場合、範囲R2に含まれるので、検出部452は、第2光源20が正常であると判定する。出力電圧Voutが、図の一点鎖線で示す電圧の場合、範囲R2に含まれないので、検出部452は、第2光源20が異常であると判定する。
また、前述したように、第1光源10と第2光源20をともに点灯させる期間TBでは、検出部452は異常の検出を行わない。これは、期間TBにおいて(VF1+VF2)の正常範囲を設定して異常の検出を行うと、正しく検出できないおそれがあるからである。例えば、VF2>VF1である場合に、第1光源10の発光素子11がショートすると、出力電圧VoutはVF2となる。このときの電圧VF2の値が、(VF1+VF2)の正常範囲に含まれてしまうおそれがあり、正常範囲に含まれると、第1光源10の異常を検出できないことになる。
なお、出力電圧Voutが正常範囲の上限よりも高い場合(例えばMAX値の場合)は、発光素子(発光素子11,21)のオープン(断線)による異常と判定することができる。また、出力電圧Voutが正常範囲の下限よりも低い場合(例えばゼロの場合)は、発光素子(発光素子11,21)のショート(短絡)による異常と判定することができる。このように、オープンとショートを区別して検出することもできる。
検出部452により第1光源10と第2光源20の何れかに異常が発生していることが検出されると、送信部453は、その結果を示す検出信号S2を、車両側ECUに送信する。
車両側ECUは、検出信号S2を受信すると、運転手などに異常が生じていることを示す通知を行う。通知方法としては、例えば、発光や表示などの視覚的通知、音などの聴覚的通知、振動などの触覚的通知などがあり、車両側ECUは、そのうち何れかを用いて通知を行う。
以上説明したように、本実施形態の点灯回路40は、駆動電流の電流経路のうちの1箇所(ノードN)の電圧のみを用いて第1光源10の異常と第2光源20の異常をそれぞれ検出することが出来る。つまり、分圧回路42、及びA/D変換回路(本実施形態では、マイコン45のA/D変換入力ポート)がそれぞれ1つでよい。よって、簡易な構成で、各光源の異常を検出可能である。
<<変形例>>
図5は、点灯回路40による異常検出の動作の変形例を説明するための図である。
なお、車両用灯具1(第1光源10,第2光源20,点灯回路40)の構成は前述の実施形態と同じであり、同一符号を用いている。
この変形例では、第1光源10及び第2光源20について、それぞれ、前述の実施形態よりも消灯時間を長く(点灯時間を短く)している。
時刻t10~時刻t12の期間TD及び期間TEでは、マイコン45の制御部451は、スイッチSW1をオフし、スイッチSW2をオンする。すなわち、第1光源10を点灯させ、第2光源20を消灯させる。この期間TD,TEでは第1光源10が正常であればノードNの電圧はVF1になる。
マイコン45の検出部452は、期間TDにおいて、分圧回路42の出力と記憶回路44のデータを比較し、駆動回路41の出力電圧Voutが、電圧VF1に対応する範囲R1に含まれるか否かを検出する。なお、期間TEにおいて異常の検出を行っても良い。
時刻t12~時刻t13の期間TFでは、マイコン45の制御部451は、スイッチSW1とスイッチSW2をともにオンする。すなわち、第1光源10と第2光源20をともに消灯させる。これにより、ノードNの電圧は接地電位(アース)になる。この期間TFでは、異常の検出は行わない。
時刻t13~時刻t14の期間TGでは、マイコン45の制御部451は、スイッチSW1をオンし、スイッチSW2をオフする。すなわち、第1光源10を消灯させ、第2光源20を点灯させる。この期間TGでは第2光源20が正常であればノードNの電圧はVF2になる。マイコン45の検出部452は、分圧回路42の出力と記憶回路44のデータを比較し、駆動回路41の出力電圧Voutが、電圧VF2に対応する範囲R2に含まれるか否かを検出する。
以下、同様の処理を周期Tで繰り返し行う。これにより、第1光源10と第2光源20が、それぞれ、間欠的に点灯されている状態となる。この変形例では、前述の実施形態(図3)と比べて、第1光源10及び第2光源20の点灯時間が短く(消灯時間が長く)なっている。また、両方点灯する期間がなく、両方消灯する期間(期間TG)がある。よって、前述の実施形態よりも暗くなる。なお、周期Tは、「所定周期」に相当し、期間TDと期間TGのうちの一方(例えば期間TD)は、「第1期間」に相当し、他方(例えば期間TG)は「第2期間」に相当する。
この変形例においても、第1光源10及び第2光源20の一方を点灯させ、他方を消灯させる期間を設けることで、第1光源10と第2光源20の異常の検出を行うことができる。
=====まとめ=====
以上、本実施形態の車両用灯具1について説明した。車両用灯具1の点灯回路40は、第1光源10に並列に設けられるスイッチSW1と、第2光源20に並列に設けられるスイッチSW2と、第1光源10及び第2光源20に駆動電流を供給する駆動回路41と、スイッチSW1及びスイッチSW2のオンオフを制御することにより、第1光源10及び第2光源20をそれぞれ点灯又は消灯させるマイコン45を備えている。そして、マイコン45は、一方の光源(例えば第2光源20)を間欠的に点灯させている状態において、第2光源20を消灯させ、第1光源10を点灯させる期間TAに、駆動回路41の出力電圧Voutに基づいて、第1光源10の異常の検出を行う。これにより、簡易な構成で、第1光源10の異常を検出可能である。
また、マイコン45は、他方の光源(例えば第1光源10)を間欠的に点灯させている状態において、第1光源10を消灯させ、第2光源20を点灯させる期間TCに、駆動回路41の出力電圧Voutに基づいて、第2光源20の異常の検出を行う。これにより、簡易な構成で、第2光源20の異常を検出可能である。
また、マイコン45は、第1光源10及び第2光源20が間欠的に点灯するよう、スイッチSW1及びスイッチSW2のオンオフの制御を、周期Tで繰り返し、期間TA及び期間TCは、それぞれ、周期Tに含まれる。これにより、簡易な構成で、第1光源10と第2光源20の異常を検出可能である。
また、周期Tには、第1光源10と第2光源20をともに点灯させる期間TBが含まれる。これにより、各光源を間欠的にさせている状態においても明るくするようにできる。なお、この期間TBにおいて第1光源10及び第2光源20の異常の検出を行わないことにより、誤検出を抑制することができる。
また、マイコン45は、期間TAでは、出力電圧Voutが範囲R1に含まれるか否かに基づいて、第1光源10の異常の検出を行い、期間TCでは、出力電圧Voutが、範囲R2に含まれるか否かに基づいて、第2光源20の光源の異常の検出を行う。これにより、第1光源10と第2光源20の異常をそれぞれ確実に検出することができる。
また、第1光源10は、少なくとも1つの発光素子11を有し、第2光源20は、少なくとも1つの発光素子21を有している。本実施形態の点灯回路40では、第1光源10の発光素子11の数と、第2光源20の発光素子21の数が異なっていても、それぞれの光源について異常を確実に検出することができるので、この場合より効果的である。
また、本実施形態の点灯回路40は、車両に用いられる灯具(車両用灯具1)に好適である。ただし、これには限られず、例えば、街路灯などの灯具に適用されても良い。この場合においても、同様の効果を得ることができる。
また、前述の実施形態では、第1光源10をロービーム用の光源とし、第2光源20をハイビーム用の光源としたが、これには限られない。例えば、第1光源10がハイビーム用の光源でもよく、第2光源20がロービーム用の光源でもよい。
また、ロービームとハイビームには限られず、他のランプ(例えば、DRL(Daytime Running Lamp)、CLL(Clearance Lamp)、ターンシグナルランプなど)の組み合わせでもよい。なお、DRLとは、日中に、走行中の車両の存在を歩行者や対向車の運転者等に知らせるために点灯するランプである。CLLとは車両の幅方向の大きさとその存在を示すために車両の前面に装備するランプである。ターンシグナルランプとは、車両の旋回および進路変更等を前方および後方の車両の運転者に知らせるために点滅するランプである。
また、前述の実施形態では、光源が2つ(第1光源10,第2光源20)であったが、これには限られず、3つ以上であってもよい。この場合も、同様の制御を行うことで、各光源の異常を検出することができる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
1 車両用灯具
2 バッテリー
10 第1光源
11 発光素子
20 第2光源
21 発光素子
40 点灯回路
41 駆動回路
42 分圧回路
44 記憶回路
45 マイコン
451 制御部
452 検出部
453 送信部
SW0 点灯スイッチ
SW1,SW2 スイッチ
A~F 端子

Claims (8)

  1. 第1光源と、前記第1光源に直列接続された第2光源と、を備える灯具に適用される点灯回路であって、
    前記第1光源に並列に設けられる第1スイッチと、
    前記第2光源に並列に設けられる第2スイッチと、
    前記第1及び第2光源に駆動電流を供給する駆動回路と、
    前記第1及び第2スイッチのオンオフを制御することにより、前記第1及び第2光源をそれぞれ点灯又は消灯させる制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記第1及び第2光源の一方の光源を間欠的に点灯させている状態において、前記一方の光源を消灯させ、前記第1及び第2光源の他方の光源を点灯させる第1期間に、前記駆動回路の出力電圧に基づいて、前記他方の光源の異常の検出を行う、
    点灯回路。
  2. 請求項1に記載の点灯回路であって、
    前記制御回路は、前記他方の光源を間欠的に点灯させている状態において、前記他方の光源を消灯させ、前記一方の光源を点灯させる第2期間に、前記駆動回路の出力電圧に基づいて、前記一方の光源の異常の検出を行う、
    点灯回路。
  3. 請求項2に記載の点灯回路であって、
    前記制御回路は、前記一方及び他方の光源が間欠的に点灯するよう、前記第1及び第2スイッチのオンオフの制御を、所定周期で繰り返し、
    前記第1及び第2期間は、それぞれ、前記所定周期に含まれる、
    点灯回路。
  4. 請求項3に記載の点灯回路であって、
    前記所定周期には、前記第1及び第2光源をともに点灯させる第3期間が含まれる、
    点灯回路。
  5. 請求項2~4の何れかに記載の点灯回路であって、
    前記制御回路は、
    前記第1期間では、前記出力電圧が第1範囲に含まれるか否かに基づいて、前記他方の光源の異常の検出を行い、
    前記第2期間では、前記出力電圧が、前記第1範囲とは異なる第2範囲に含まれるか否かに基づいて、前記一方の光源の異常の検出を行う、
    点灯回路。
  6. 請求項5に記載の点灯回路であって、
    前記第1及び第2光源は、それぞれ、少なくとも1つの発光素子を有し、
    前記第1光源の前記発光素子の数と、前記第2光源の前記発光素子の数が異なる、
    点灯回路。
  7. 請求項1~6の何れか一項に記載の点灯回路であって、
    前記灯具は、車両に用いられる車両用灯具である、
    点灯回路。
  8. 前記第1及び第2光源と、
    請求項1~7の何れか一項に記載の点灯回路と、
    を備える車両用灯具。
JP2021199862A 2021-12-09 2021-12-09 点灯回路、及び車両用灯具 Pending JP2023085687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199862A JP2023085687A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 点灯回路、及び車両用灯具
PCT/JP2022/044360 WO2023106199A1 (ja) 2021-12-09 2022-12-01 点灯回路、及び車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199862A JP2023085687A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 点灯回路、及び車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023085687A true JP2023085687A (ja) 2023-06-21

Family

ID=86730260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199862A Pending JP2023085687A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 点灯回路、及び車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023085687A (ja)
WO (1) WO2023106199A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314743B2 (ja) * 2014-08-20 2018-04-25 株式会社デンソー 発光装置
WO2017086220A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社小糸製作所 点灯回路、車両用灯具
JP7024388B2 (ja) * 2017-12-22 2022-02-24 株式会社デンソー 車両用前方照明装置、断線検出方法
JP7194570B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-22 株式会社小糸製作所 ランプ故障検出装置、ランプ故障検出装置の設定方法、光源故障検出装置、光源故障検出装置の設定方法、およびランプアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023106199A1 (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9320107B2 (en) Vehicular lamp
US10166912B2 (en) Automotive LED driving apparatus
US9992835B2 (en) Lighting circuit
JP6723064B2 (ja) 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両
CN107205295B (zh) 发光元件驱动装置、发光装置、车辆
JP6235367B2 (ja) 車両用灯具およびその駆動装置、その制御方法
KR20170045218A (ko) Led 주행등 제어 및 상태를 위한 장치 및 방법
JP2008251227A (ja) 発光装置
JP2007161012A (ja) 車両用発光装置
JP6783790B2 (ja) 点灯回路、車両用灯具
JP2017208195A (ja) 発光素子駆動用半導体集積回路、発光素子駆動装置、発光装置、車両
KR20180128840A (ko) 점등 회로, 차량용 등기구
KR20160128924A (ko) 기능적 전용 광원 그룹을 사용하여 자동차의 다중 조명 기능을 수행하는 조명 장치
US20180029526A1 (en) Lighting circuit and vehicle lamp
JP2015154704A (ja) 車両用灯具およびその駆動装置
CN114258173A (zh) 车辆用灯具系统
US10368405B2 (en) Two stage indicator dimming circuit controlled by PWM backlighting back feed and backlight control
US20120086337A1 (en) Headlamp light source lighting device and vehicle headlamp lighting system
WO2023106199A1 (ja) 点灯回路、及び車両用灯具
CN111372355A (zh) 灯具模块
JP2008131837A (ja) 電源装置
JP2011073509A (ja) 車載ランプ点灯制御回路
JP2008131838A (ja) 電源装置
US11638343B2 (en) Lamp control module, vehicle lamp, and signal processing device
KR101424721B1 (ko) 램프 구동 장치