JP2023085061A - Peelable sheet - Google Patents

Peelable sheet Download PDF

Info

Publication number
JP2023085061A
JP2023085061A JP2021199536A JP2021199536A JP2023085061A JP 2023085061 A JP2023085061 A JP 2023085061A JP 2021199536 A JP2021199536 A JP 2021199536A JP 2021199536 A JP2021199536 A JP 2021199536A JP 2023085061 A JP2023085061 A JP 2023085061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
group
release
silicone
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021199536A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
泰紀 柄澤
Yasunori Karasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2021199536A priority Critical patent/JP2023085061A/en
Publication of JP2023085061A publication Critical patent/JP2023085061A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a peelable sheet that has excellent peelability and is less prone to warpage.SOLUTION: A peelable sheet includes a substrate, and a peeling agent layer provided on at least one side of the substrate. The peeling agent layer is composed of a peeling agent composition that contains a silicone-modified acrylic resin, a methylated melamine resin, and an epoxy group-containing component.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、剥離シートに関する。 The present invention relates to release sheets.

一般に、剥離シート(「工程フィルム」ということもある)は、例えば、紙、プラスチックフィルム、ポリエチレンラミネート紙等の基材と、基材上に設けられた剥離剤層とを有する。剥離剤層は、剥離剤組成物を基材上に塗布し、得られた塗膜を乾燥や硬化させることにより形成される。 In general, a release sheet (sometimes referred to as a "process film") has a substrate such as paper, plastic film, polyethylene-laminated paper, etc., and a release agent layer provided on the substrate. The release agent layer is formed by applying a release agent composition onto a substrate and drying or curing the resulting coating film.

剥離シートは、例えば、粘着シート等が有する粘着剤層の保護用シート、樹脂シート作製用工程フィルム、セラミックグリーンシート成膜用工程フィルム、合成皮革製造用工程フィルム等として幅広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。 The release sheet is widely used as, for example, a protective sheet for the adhesive layer of an adhesive sheet or the like, a process film for producing a resin sheet, a process film for forming a ceramic green sheet, a process film for producing synthetic leather, etc. (e.g. , see Patent Document 1).

剥離シートは、対象の保護や対象の製造といった目的が完了した後に、当該対象から剥離されることになる。このとき、過度な力を要せず容易に剥離できるような剥離性が求められる。 The release sheet will be peeled off from the object after the purpose of protecting the object or manufacturing the object is completed. At this time, peelability is required so that the film can be easily peeled without requiring excessive force.

特開2019-171617号公報JP 2019-171617 A

ところで、剥離シートの製造の際には、剥離剤組成物の塗膜の乾燥・硬化に伴い、剥離シートに反りが発生してしまうことがある。このような反りが発生してしまうと、剥離シートを保護用シートとして使用する場合には、保護の対象に対して剥離シートが十分に密着せず、意図しない剥がれが生じ易くなる。また、剥離シートを工程フィルムとして使用する場合には、当該剥離シート上で形成される対象に、剥離シートの反りが反映されてしまう。 By the way, during production of the release sheet, the release sheet may be warped as the coating film of the release agent composition is dried and cured. If such warping occurs, when the release sheet is used as a protective sheet, the release sheet does not adhere sufficiently to the object to be protected, and unintended peeling easily occurs. Moreover, when a release sheet is used as a process film, the warp of the release sheet is reflected in the object formed on the release sheet.

本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、優れた剥離性を有するとともに、反りの発生が抑制された剥離シートを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a release sheet that exhibits excellent releasability and suppresses the occurrence of warping.

上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材と、前記基材の少なくとも一方の面側に設けられた剥離剤層とを備えた剥離シートであって、前記剥離剤層が、シリコーン変性アクリル樹脂と、メチル化メラミン樹脂と、エポキシ基を有するエポキシ基含有成分とを含有する剥離剤組成物から形成されていることを特徴とする剥離シートを提供する(発明1)。 In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention is a release sheet comprising a substrate and a release agent layer provided on at least one side of the substrate, wherein the release agent layer is A release sheet characterized by being formed from a release agent composition containing a silicone-modified acrylic resin, a methylated melamine resin, and an epoxy group-containing component having an epoxy group (Invention 1).

上記発明(発明1)に係る剥離シートは、剥離剤層が上述した剥離剤組成物から形成されていることにより、優れた剥離性を発揮し、且つ、反りの発生が抑制される。 The release sheet according to the above invention (Invention 1) exhibits excellent release properties and suppresses the occurrence of warping because the release agent layer is formed from the above-described release agent composition.

上記発明(発明1)において、前記剥離剤組成物が、フィラーを含有することが好ましい(発明2)。 In the above invention (invention 1), the release agent composition preferably contains a filler (invention 2).

上記発明(発明)において、前記剥離剤組成物が、ポリオルガノシロキサンを含有することが好ましい(発明3)。 In the above invention (invention), the release agent composition preferably contains polyorganosiloxane (invention 3).

上記発明(発明)において、前記剥離剤組成物が、酸触媒を含有することが好ましい(発明4)。 In the above invention (invention), the release agent composition preferably contains an acid catalyst (invention 4).

本発明に係る剥離シートは、優れた剥離性を有するとともに、反りの発生が抑制されたものとなっている。 The release sheet according to the present invention has excellent releasability and suppresses the occurrence of warping.

以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の一実施形態に係る剥離シートは、基材と、基材の一方の面側に設けられた剥離剤層とを備えて構成される。
Embodiments of the present invention will be described below.
A release sheet according to one embodiment of the present invention comprises a substrate and a release agent layer provided on one side of the substrate.

そして、本実施形態に係る剥離シートでは、剥離剤層が、シリコーン変性アクリル樹脂と、メチル化メラミン樹脂と、エポキシ基を有するエポキシ基含有成分とを含有する剥離剤組成物から形成されたものとなっている。 In the release sheet according to the present embodiment, the release agent layer is formed from a release agent composition containing a silicone-modified acrylic resin, a methylated melamine resin, and an epoxy group-containing component having an epoxy group. It's becoming

本実施形態に係る剥離シートは、剥離剤層が上記剥離剤組成物により形成されていることにより、優れた剥離性を達成しながらも、反りの発生を良好に抑制することができる。特に、シリコーン変性アクリル樹およびメチル化メラミン樹脂によって主として形成されていることにより、剥離剤層が、所望の表面自由エネルギーを有するとともに、十分に硬化したものとなり、優れた剥離性が達成される。また、エポキシ基含有成分が使用されていることにより、剥離剤層の形成時における収縮が抑制され、剥離シートの反りが生じ難くなる。 In the release sheet according to the present embodiment, since the release agent layer is formed from the above release agent composition, it is possible to satisfactorily suppress the occurrence of warpage while achieving excellent release properties. In particular, since the release agent layer is mainly composed of a silicone-modified acrylic resin and a methylated melamine resin, the release agent layer has the desired surface free energy and is sufficiently hardened to achieve excellent release properties. In addition, since the epoxy group-containing component is used, shrinkage during formation of the release agent layer is suppressed, making it difficult for the release sheet to warp.

1.基材
本実施形態に係る剥離シートにおける基材としては、特に制限はなく、従来公知のものの中から任意のものを適宜選択して用いることができる。このような基材としては、例えば、プラスチックフィルム、紙等を使用することができる。上記プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリプロピレンやポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニルなどのプラスチックフィルムが挙げられる。これらのプラスチックフィルムは、単層であってもよいし、同種又は異種の2層以上の多層であってもよい。これらの中でもポリエステルフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、加工時、使用時等において、埃等が発生しにくいため、例えば、埃等による塗工不良等を効果的に防止することができる。上記紙の例としては、上質紙、グラシン紙、含浸紙、コート紙等が挙げられる。
1. Substrate The substrate in the release sheet according to the present embodiment is not particularly limited, and any substrate can be appropriately selected and used from conventionally known substrates. As such a substrate, for example, a plastic film, paper, or the like can be used. Examples of the plastic film include polyesters such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyolefins such as polypropylene and polymethylpentene, and plastic films such as polycarbonate and polyvinyl acetate. These plastic films may be a single layer or a multilayer of two or more layers of the same or different types. Among these, a polyester film is preferable, and a polyethylene terephthalate film is particularly preferable. Polyethylene terephthalate film is less likely to generate dust during processing, use, etc., and thus can effectively prevent coating failures due to dust, etc., for example. Examples of the paper include fine paper, glassine paper, impregnated paper, coated paper, and the like.

また、この基材においては、その表面に設けられる剥離剤層との密着性を向上させる目的で、所望により片面または両面に、酸化法や凹凸化法などによる表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶射処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は、基材の種類に応じて適宜選ばれるが、一般にコロナ放電処理法が効果及び操作性の面から好ましく用いられる。 In addition, for the purpose of improving adhesion to the release agent layer provided on the surface of the base material, one or both sides of the base material may optionally be subjected to a surface treatment such as an oxidation method or roughening method, or a primer treatment. can be done. Examples of the oxidation method include corona discharge treatment, plasma discharge treatment, chromium oxidation treatment (wet), flame treatment, hot air treatment, ozone, and ultraviolet irradiation treatment. A thermal spraying method and the like can be mentioned. These surface treatment methods are appropriately selected according to the type of substrate, but generally corona discharge treatment is preferably used from the viewpoint of effectiveness and operability.

基材の厚さは、10μm以上であることが好ましく、特に15μm以上であることが好ましく、さらには20μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、300μm以下であることが好ましく、特に200μm以下であることが好ましく、さらには125μm以下であることが好ましい。 The thickness of the substrate is preferably 10 μm or more, particularly preferably 15 μm or more, and more preferably 20 μm or more. Also, the thickness is preferably 300 μm or less, particularly preferably 200 μm or less, further preferably 125 μm or less.

2.剥離剤層
2-1.各成分
本実施形態の剥離剤層は、上述の通り、シリコーン変性アクリル樹脂と、メチル化メラミン樹脂と、エポキシ基を有するエポキシ基含有成分とを含有する剥離剤組成物から形成されている。当該剥離剤組成物は、その他の成分を含有してもよく、特に、剥離性の向上の観点から、ポリオルガノシロキサンを含有することも好ましい。また、剥離剤組成物は、メチル化メラミン樹脂同士や、メチル化メラミン樹脂とその他の成分との反応を促進し、良好に硬化した剥離剤層を形成し易くなる観点から、酸触媒を含有することも好ましい。さらに、表面凹凸を形成してマット性を付与するといった所望の性能を付与する観点から、フィラーを含有することも好ましい。
2. Release agent layer 2-1. Components As described above, the release agent layer of the present embodiment is formed from a release agent composition containing a silicone-modified acrylic resin, a methylated melamine resin, and an epoxy group-containing component having an epoxy group. The release agent composition may contain other components, and it is particularly preferable to contain polyorganosiloxane from the viewpoint of improving the peelability. In addition, the release agent composition contains an acid catalyst from the viewpoint of facilitating the formation of a well-cured release agent layer by promoting the reaction between the methylated melamine resins and between the methylated melamine resin and other components. is also preferred. Furthermore, it is also preferable to contain a filler from the viewpoint of imparting desired performance such as imparting matte properties by forming surface unevenness.

(1)シリコーン変性アクリル樹脂
本実施形態におけるシリコーン変性アクリル樹脂としては、アクリル樹脂がシリコーン変性されたものであれば特に限定されず、例えば、アクリル樹脂をシリコーン変性剤で変性して得たものであってよい。アクリル樹脂をシリコーン変性剤で変性する方法は、例えば、官能基を有するアクリル樹脂と官能基を有するシリコーン変性剤とを反応させる方法が挙げられる。上記官能基を有するアクリル樹脂とは、シリコーン変性剤の末端官能基と反応し得る官能基を有するアクリル樹脂である。また、上記官能基を有するシリコーン変性剤とは、アクリル樹脂の官能基と反応し得る官能基を末端に有するシリコーン変性剤である。
(1) Silicone-modified acrylic resin The silicone-modified acrylic resin in the present embodiment is not particularly limited as long as it is an acrylic resin modified with silicone. For example, it is obtained by modifying an acrylic resin with a silicone modifier. It's okay. Examples of the method of modifying an acrylic resin with a silicone modifier include a method of reacting an acrylic resin having a functional group with a silicone modifier having a functional group. The above acrylic resin having a functional group is an acrylic resin having a functional group capable of reacting with the terminal functional group of the silicone modifier. Moreover, the silicone modifier having a functional group is a silicone modifier having a terminal functional group capable of reacting with the functional group of the acrylic resin.

アクリル樹脂を構成する単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの単量体を公知の方法で重合することによりアクリル樹脂が得られる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を含む概念である。 Examples of monomers constituting acrylic resins include (meth)acrylic acid, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, glycidyl (meth)acrylate, 2 -hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate and the like. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. An acrylic resin can be obtained by polymerizing these monomers by a known method. In this specification, "(meth)acrylic acid" is a concept including both "acrylic acid" and "methacrylic acid".

上記シリコーン変性剤の例としては、ジメチルポリシロキサン等の有機基を有するオルガノポリシロキサン等が挙げられる。当該有機基の例としては、フェニル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ビニル基等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Examples of the silicone modifier include organopolysiloxane having an organic group such as dimethylpolysiloxane. Examples of the organic group include phenyl group, methyl group, ethyl group, isopropyl group, hexyl group, cyclohexyl group, vinyl group and the like. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

アクリル樹脂およびシリコーン変性剤における上記官能基の例としては、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、チオール基、イソシアネート基、エポキシ基、ヒドロシリル基、エチニル基、アンモニウム基、アミド基、イミノ基、アルコキシシリル基、エーテル基、スルホン酸基、ニトリル基等が挙げられる。 Examples of the above functional groups in acrylic resins and silicone modifiers include hydroxy, amino, carboxyl, thiol, isocyanate, epoxy, hydrosilyl, ethynyl, ammonium, amide, imino, and alkoxysilyl groups. groups, ether groups, sulfonic acid groups, nitrile groups, and the like.

また、アクリル樹脂の官能基とシリコーン変性剤の官能基との反応の例としては、ヒドロキシ基、1級アミノ基、2級アミノ基、カルボキシル基、チオール基等の活性水素基と、イソシアネート基またはエポキシ基との反応;ヒドロキシ基とカルボキシ基とのエステル化反応;ヒドロシリル基とエチニル基とのヒドロシリル化反応等が挙げられる。 Examples of the reaction between the functional group of the acrylic resin and the functional group of the silicone modifier include an active hydrogen group such as a hydroxy group, a primary amino group, a secondary amino group, a carboxyl group, and a thiol group, and an isocyanate group or reaction with an epoxy group; esterification reaction between a hydroxy group and a carboxy group; and hydrosilylation reaction between a hydrosilyl group and an ethynyl group.

また、シリコーン変性アクリル樹脂は、アクリル樹脂の単量体と、アクリレート官能基を有するシリコーン変性剤とを混合した状態で重合して得ることもできる。 The silicone-modified acrylic resin can also be obtained by polymerizing a mixture of an acrylic resin monomer and a silicone modifier having an acrylate functional group.

また、シリコーン変性アクリル樹脂は、それ自身が官能基を有していてもよい。すなわち、シリコーン変性アクリル樹脂は、アクリル樹脂とシリコーン変性剤との反応に使用される上述した官能基とは別に、官能基を有していてもよい。当該官能基は、アクリル樹脂とシリコーン変性剤との反応のために使用可能であるものの当該反応に使用されることなく残留した官能基であってもよく、また、上記反応に寄与しない官能基であってもよい。シリコーン変性アクリル樹脂が有する官能基の例としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、メルカプト基等の反応性官能基が挙げられ、中でも、メチル化メラミン樹脂と効率良く反応可能であるヒドロキシ基が好ましい。シリコーン変性アクリル樹脂が有する官能基は、1種であってもよく、または複数種であってもよい。また、シリコーン変性アクリル樹脂が有する官能基は、シリコーン変性アクリル樹脂の末端および側鎖のいずれに存在していてもよく、また、末端および側鎖の両方に存在していてもよい。 Moreover, the silicone-modified acrylic resin itself may have a functional group. That is, the silicone-modified acrylic resin may have a functional group in addition to the above functional groups used for the reaction between the acrylic resin and the silicone modifier. The functional group may be a functional group that can be used for the reaction between the acrylic resin and the silicone modifier but remains without being used in the reaction, or a functional group that does not contribute to the reaction. There may be. Examples of functional groups possessed by silicone-modified acrylic resins include reactive functional groups such as hydroxy groups, carboxy groups, and mercapto groups. Among them, hydroxy groups, which can efficiently react with methylated melamine resins, are preferred. The functional group possessed by the silicone-modified acrylic resin may be of one type or of plural types. Moreover, the functional groups possessed by the silicone-modified acrylic resin may be present at either the terminal or the side chain of the silicone-modified acrylic resin, or may be present at both the terminal and the side chain.

シリコーン変性アクリル樹脂の市販品には、シリコーン変性アクリル樹脂を硬化するための硬化剤として、予めメラミン樹脂等が配合されたものがある。このような市販品を用いる場合には、上記市販品に硬化剤として配合されたメラミン樹脂等を、本実施形態に係るメチル化メラミン樹脂として扱い、残りの正味分を本実施形態に係るシリコーン変性アクリル樹脂として扱ってもよい。 Some commercially available silicone-modified acrylic resins contain a melamine resin or the like as a curing agent for curing the silicone-modified acrylic resin. When using such a commercial product, the melamine resin or the like blended as a curing agent in the commercial product is treated as the methylated melamine resin according to the present embodiment, and the remaining net content is the silicone-modified resin according to the present embodiment. It can be treated as an acrylic resin.

シリコーン変性アクリル樹脂およびメチル化メラミン樹脂が配合された市販品の例としては、信越化学工業株式会社製の「X-62-9088」および「X-62-9089」、昭和電工マテリアルズ社製の「TA31-291F」等が挙げられる。 Examples of commercially available products containing silicone-modified acrylic resin and methylated melamine resin include "X-62-9088" and "X-62-9089" manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., and "X-62-9089" manufactured by Showa Denko Materials. "TA31-291F" and the like.

本実施形態に係るシリコーン変性アクリル樹脂のシリコーン変性量は、0.01mmol/g以上であることが好ましく、特に0.03mmol/g以上であることが好ましく、さらには0.1mmol/g以上であることが好ましい。また、当該シリコーン変性量は、10mmol/g以下であることが好ましく、特に5mmol/g以下であることが好ましく、さらには1mmol/g以下であることが好ましい。シリコーン変性量が上記範囲であることで、優れた剥離性を発揮し易いものとなる。なお、上記シリコーン変性量とは、シリコーン変性アクリル樹脂の固形分1g当たりにおける、シリル基の量(mmol)である。 The amount of silicone modification of the silicone-modified acrylic resin according to the present embodiment is preferably 0.01 mmol/g or more, particularly preferably 0.03 mmol/g or more, further preferably 0.1 mmol/g or more. is preferred. The amount of silicone modification is preferably 10 mmol/g or less, particularly preferably 5 mmol/g or less, and further preferably 1 mmol/g or less. When the amount of silicone modification is within the above range, excellent releasability can be easily exhibited. The amount of silicone modification is the amount (mmol) of silyl groups per 1 g of the solid content of the silicone-modified acrylic resin.

本実施形態において、シリコーン変性アクリル樹脂のシリコーン変性量は、2種以上のシリコーン変性アクリル樹脂(A)を用いて調整してもよい。 In the present embodiment, the silicone-modified amount of the silicone-modified acrylic resin may be adjusted using two or more silicone-modified acrylic resins (A).

剥離剤組成物中におけるシリコーン変性アクリル樹脂の含有量は、20質量%以上であることが好ましく、特に30質量%以上であることが好ましく、さらには40質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、80質量%以下であることが好ましく、特に70質量%以下であることが好ましく、さらには60質量%以下であることが好ましい。シリコーン変性アクリル樹脂の含有量がこれらの範囲であることで、本実施形態に係る剥離シートが所望の剥離性を発揮し易いものとなる。 The content of the silicone-modified acrylic resin in the release agent composition is preferably 20% by mass or more, particularly preferably 30% by mass or more, further preferably 40% by mass or more. Also, the content is preferably 80% by mass or less, particularly preferably 70% by mass or less, and further preferably 60% by mass or less. When the content of the silicone-modified acrylic resin is within these ranges, the release sheet according to the present embodiment can easily exhibit desired release properties.

(2)メチル化メラミン樹脂
本実施形態におけるメチル化メラミン樹脂としては、メラミン樹脂がメチル化されたものでれば、特に限定されない。なお、本明細書においては、「メラミン樹脂」という語句は、1種のメラミン化合物の集合物、あるいは、複数種のメラミン化合物および/または当該メラミン化合物が縮合してできる多核体を含む混合物を意味する。
(2) Methylated Melamine Resin The methylated melamine resin in the present embodiment is not particularly limited as long as it is a methylated melamine resin. As used herein, the term "melamine resin" means an aggregate of one type of melamine compound, or a mixture containing multiple types of melamine compounds and/or polynuclear compounds formed by condensation of the melamine compounds. do.

上記メチル化メラミン樹脂の基となるメラミン樹脂は、具体的には、下記一般式(a)で示されるメラミン化合物、または2個以上の当該メラミン化合物が縮合してなる多核体を含有することが好ましい。

Figure 2023085061000001
The melamine resin that is the base of the methylated melamine resin specifically contains a melamine compound represented by the following general formula (a), or a polynuclear compound obtained by condensing two or more of the melamine compounds. preferable.
Figure 2023085061000001

式(a)中、Xは、-H、-CH-OH、または-CH-O-Rを示し、Rは、炭素数1~8個のアルキル基を示すことが好ましい。当該炭素数は、1~6個であることが好ましく、特に1~3個であることが好ましい。炭素数1~8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、特にメチル基が好ましい。なお、本実施形態におけるメチル化メラミン樹脂は、少なくとも1つのXが-CH-O-Rとなっており、且つ、その少なくとも1つのRがメチル基となっている。 In formula (a), X preferably represents —H, —CH 2 —OH, or —CH 2 —OR, and R preferably represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. The number of carbon atoms is preferably 1 to 6, particularly preferably 1 to 3. Examples of alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group and the like, with methyl group being particularly preferred. In the methylated melamine resin of this embodiment, at least one X is --CH 2 --OR and at least one R is a methyl group.

なお、メラミン化合物には、一般に、全てのXが-CH-O-Rであるフルエーテル型、少なくとも1個のXが-CH-OHであり且つ少なくとも1個のXがHであるイミノ・メチロール型、少なくとも1個のXが-CH-OHであり且つHであるXが存在しないメチロール型、および、少なくとも1個のXがHであり且つ-CH-OHであるXが存在しないイミノ型といった種類が存在する。本実施形態に係るメチル化メラミン樹脂では、これらのいずれの型のメラミン化合物に基づくものであってもよいものの、特に、所望の剥離性を発揮し易いという観点から、フルエーテル型メチル化メラミン樹脂であることが好ましい。 Note that melamine compounds generally include full ether type compounds in which all Xs are —CH 2 —OR, imino compounds in which at least one X is —CH 2 —OH and at least one X is H. Methylol forms, absent methylol forms where at least one X is —CH 2 —OH and H and where X is present, and where X is present where at least one X is H and —CH 2 —OH There is a type such as an imino type that does not. The methylated melamine resin according to the present embodiment may be based on any of these types of melamine compounds, but in particular, from the viewpoint of easily exhibiting the desired peelability, full-ether type methylated melamine resin is preferred.

本実施形態におけるメチル化メラミン樹脂の重量平均分子量は、150以上であることが好ましく、特に300以上であることが好ましく、さらには500以上であることが好ましい。当該重量平均分子量は、10000以下であることが好ましく、特に5000以下であることが好ましく、さらには4000以下であることが好ましい。上記重量平均分子量が150以上であることで、メチル化メラミン樹脂同士やメチル化メラミン樹脂とその他の成分との反応速度が安定し、より平滑な剥離面を形成することができる。また、重量平均分子量が10000以下であることで、剥離剤組成物の粘度が適度に低いものとなり、基材上に剥離剤組成物の塗布液を塗布し易くなる。 The weight average molecular weight of the methylated melamine resin in the present embodiment is preferably 150 or more, particularly preferably 300 or more, further preferably 500 or more. The weight average molecular weight is preferably 10,000 or less, particularly preferably 5,000 or less, and further preferably 4,000 or less. When the weight-average molecular weight is 150 or more, the reaction rate between the methylated melamine resin and between the methylated melamine resin and other components is stabilized, and a smoother release surface can be formed. Further, when the weight average molecular weight is 10,000 or less, the viscosity of the release agent composition is moderately low, and the coating liquid of the release agent composition can be easily applied onto the substrate.

剥離剤組成物中におけるメチル化メラミン樹脂の含有量は、20質量%以上であることが好ましく、特に30質量%以上であることが好ましく、さらには40質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、80質量%以下であることが好ましく、特に70質量%以下であることが好ましく、さらには60質量%以下であることが好ましい。メチル化メラミン樹脂の含有量がこれらの範囲であることで、本実施形態に係る剥離シートが所望の剥離性を発揮し易いものとなる。 The content of the methylated melamine resin in the release agent composition is preferably 20% by mass or more, particularly preferably 30% by mass or more, further preferably 40% by mass or more. Also, the content is preferably 80% by mass or less, particularly preferably 70% by mass or less, and further preferably 60% by mass or less. When the content of the methylated melamine resin is within these ranges, the release sheet according to the present embodiment can easily exhibit desired release properties.

(3)エポキシ基含有成分
本実施形態におけるエポキシ基含有成分としては、エポキシ基を有する成分であれば特に限定されず、特にエポキシ樹脂を使用することが好ましい。なお、本明細書において、「エポキシ樹脂」とは、硬化性を有する、すなわち、未硬化のエポキシ樹脂を云う。
(3) Epoxy Group-Containing Component The epoxy group-containing component in the present embodiment is not particularly limited as long as it has an epoxy group, and it is particularly preferable to use an epoxy resin. As used herein, the term "epoxy resin" refers to a curable epoxy resin, that is, an uncured epoxy resin.

エポキシ樹脂としては公知のものを使用でき、例えば、多官能系エポキシ樹脂、ビフェニル化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びその水添物、o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェニレン骨格型エポキシ樹脂等、2官能以上のエポキシ化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Known epoxy resins can be used, for example, polyfunctional epoxy resins, biphenyl compounds, bisphenol A diglycidyl ether and hydrogenated products thereof, o-cresol novolak type epoxy resins, dicyclopentadiene type epoxy resins, and biphenyl type epoxy resins. Bifunctional or more functional epoxy compounds such as epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenylene skeleton type epoxy resin, and the like are included. These may be used alone or in combination of two or more.

エポキシ基含有成分のエポキシ当量(グラム当量:g/eq)は、50以上であることが好ましく、特に70以上であることが好ましく、さらには90以上であることが好ましい。また、当該エポキシ当量は、1000以下であることが好ましく、特に600以下であることが好ましく、さらには300以下であることが好ましい。エポキシ当量がこれらの範囲であることで、剥離シートの反りをより良好に抑制し易いものとなる。 The epoxy equivalent weight (gram equivalent: g/eq) of the epoxy group-containing component is preferably 50 or more, particularly preferably 70 or more, further preferably 90 or more. Moreover, the epoxy equivalent is preferably 1000 or less, particularly preferably 600 or less, and further preferably 300 or less. When the epoxy equivalent is within these ranges, the release sheet can be easily suppressed from warping.

剥離剤組成物中におけるエポキシ基含有成分の含有量は、3質量%以上であることが好ましく、特に5質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、30質量%以下であることが好ましく、特に20質量%以下であることが好ましい。エポキシ基含有成分の含有量がこれらの範囲であることで、剥離シートの反りをより良好に抑制し易いものとなる。 The content of the epoxy group-containing component in the release agent composition is preferably 3% by mass or more, particularly preferably 5% by mass or more. Moreover, the content is preferably 30% by mass or less, and particularly preferably 20% by mass or less. When the content of the epoxy group-containing component is within these ranges, it becomes easier to suppress warping of the release sheet.

(4)ポリオルガノシロキサン
本実施形態における剥離剤組成物がポリオルガノシロキサンを含有する場合、当該ポリオルガノシロキサンは、剥離剤層に対して所望の剥離性を付与できるものである限り、特に限定されない。当該ポリオルガノシロキサンとしては、下記の一般式(b)で示されるケイ素含有化合物の重合体を好適に使用することができる。

Figure 2023085061000002
(4) Polyorganosiloxane When the release agent composition in the present embodiment contains polyorganosiloxane, the polyorganosiloxane is not particularly limited as long as it can impart desired release properties to the release agent layer. . A polymer of a silicon-containing compound represented by the following general formula (b) can be preferably used as the polyorganosiloxane.
Figure 2023085061000002

式(b)中、mは1以上の整数である。また、式(b)中、R~Rは、アルキル基、アリール基またはアルケニル基であることが好ましい。なお、R~Rは同一であっても異なっていてもよい。また、RおよびRが複数存在する場合、RおよびRは、繰り返し単位間で同一であっても異なっていてもよい。 In formula (b), m is an integer of 1 or more. In formula (b), R 1 to R 8 are preferably alkyl groups, aryl groups or alkenyl groups. R 1 to R 8 may be the same or different. In addition, when multiple R 1 and R 2 are present, R 1 and R 2 may be the same or different between repeating units.

上記アルキル基としては、炭素数1~8のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられる。これらの中でも、上記アルキル基はメチル基であることが好ましい。 The alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and examples thereof include methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexyl and octyl groups. Among these, the alkyl group is preferably a methyl group.

上記アリール基としては、炭素数6~8のアリール基であることが好ましく、例えば、フェニル基、メチルフェニル基等が挙げられる。特に、本実施形態におけるポリオルガノシロキサンでは、所望の剥離性を達成し易いという観点から、上記アリール基としてフェニル基を有することが好ましい。 The aryl group is preferably an aryl group having 6 to 8 carbon atoms, such as a phenyl group and a methylphenyl group. In particular, the polyorganosiloxane in the present embodiment preferably has a phenyl group as the aryl group from the viewpoint of easily achieving the desired peelability.

上記アルケニル基の好ましい例としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基等が挙げられる。これらの中でも、上記アルケニル基はビニル基であることが好ましい。 Preferred examples of the alkenyl group include vinyl group, allyl group, propenyl group, butenyl group, pentenyl group, hexenyl group, heptenyl group and octenyl group. Among these, the alkenyl group is preferably a vinyl group.

また、上記式(b)においては、R~Rの少なくとも1個が、有機基であってもよい。なお、本明細書における「有機基」とは、上述したアルキル基、アリール基およびアルケニル基を含まない基をいう。このような有機基の例としては、ポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタン、その他の樹脂等の繰り返し構造をもつ有機基が挙げられる。このような有機基では、ポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタン等のそれぞれの片末端の原子がポリオルガノシロキサンの末端または鎖中のケイ素原子に結合したものとなる。 In the above formula (b), at least one of R 1 to R 8 may be an organic group. The term "organic group" as used herein refers to a group that does not contain the aforementioned alkyl group, aryl group and alkenyl group. Examples of such organic groups include organic groups having repeating structures such as polyethers, polyesters, polyurethanes, and other resins. In such an organic group, one terminal atom of each polyether, polyester, polyurethane, etc. is bonded to the terminal of polyorganosiloxane or the silicon atom in the chain.

ポリオルガノシロキサンの重量平均分子量は、100以上であることが好ましく、特に500以上であることが好ましく、さらには1000以上であることが好ましい。当該重量平均分子量が100以上であることで、ポリオルガノシロキサンが剥離剤層の剥離面における表面自由エネルギーを低下させ易いものとなり、所望の剥離性を達成し易いものとなる。また、当該重量平均分子量は、100000以下であることが好ましく、特に50000以下であることが好ましく、さらには30000以下であることが好ましい。当該重量平均分子量が100000以上であることで、ポリオルガノシロキサンとその他の成分との相溶性がより優れたものとなり、表面状態の優れた剥離剤層を形成し易いものとなる。 The weight average molecular weight of the polyorganosiloxane is preferably 100 or more, particularly preferably 500 or more, further preferably 1000 or more. When the weight-average molecular weight is 100 or more, the polyorganosiloxane easily lowers the surface free energy on the release surface of the release agent layer, and the desired release property can be easily achieved. Also, the weight average molecular weight is preferably 100,000 or less, particularly preferably 50,000 or less, further preferably 30,000 or less. When the weight-average molecular weight is 100,000 or more, the compatibility between the polyorganosiloxane and other components is improved, and a release agent layer having an excellent surface condition can be easily formed.

剥離剤組成物がポリオルガノシロキサンを含有する場合、当該剥離剤組成物中におけるポリオルガノシロキサンの含有量は、3質量%以上であることが好ましく、特に5質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、30質量%以下であることが好ましく、特に20質量%以下であることが好ましい。ポリオルガノシロキサンの含有量がこれらの範囲であることで、本実施形態に係る剥離シートが所望の剥離性を発揮し易いものとなる。 When the release agent composition contains polyorganosiloxane, the content of polyorganosiloxane in the release agent composition is preferably 3% by mass or more, particularly preferably 5% by mass or more. Moreover, the content is preferably 30% by mass or less, and particularly preferably 20% by mass or less. When the content of the polyorganosiloxane is within these ranges, the release sheet according to the present embodiment can easily exhibit desired release properties.

(5)酸触媒
本実施形態における剥離剤組成物が酸触媒を含有する場合、当該酸触媒は、メチル化メラミン樹脂同士の縮合反応や、メチル化メラミン樹脂とその他の成分との反応を促進できるものである限り、特に限定されない。
(5) Acid catalyst When the release agent composition of the present embodiment contains an acid catalyst, the acid catalyst can promote the condensation reaction between methylated melamine resins and the reaction between methylated melamine resin and other components. It is not particularly limited as long as it is

上記酸触媒の例としては、スルホン酸系触媒およびリン酸系触媒の少なくとも1種を使用することが好ましい。スルホン酸系触媒の例としては、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等が挙げられ、これらの中でもp-トルエンスルホン酸を使用することが好ましい。リン酸系触媒の例としては、リン酸、亜リン酸等が挙げられる。上述した以外の酸触媒の例としては、塩酸、硫酸、硝酸等を使用してもよい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、p-トルエンスルホン酸を使用することが好ましい。 As examples of the acid catalyst, it is preferable to use at least one of a sulfonic acid-based catalyst and a phosphoric acid-based catalyst. Examples of sulfonic acid catalysts include p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, etc. Among these, p-toluenesulfonic acid is preferred. Examples of phosphoric acid-based catalysts include phosphoric acid and phosphorous acid. Examples of acid catalysts other than those mentioned above include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use p-toluenesulfonic acid.

剥離剤組成物が酸触媒を含有する場合、当該剥離剤組成物中における酸触媒の含有量は、0.1質量%以上であることが好ましく、特に0.5質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、5.0質量%以下であることが好ましく、特に3.0質量%以下であることが好ましい。酸触媒の含有量がこれらの範囲であることで、メチル化メラミン樹脂同士の縮合反応や、メチル化メラミン樹脂とその他の成分との反応が効果的に促進され、良好に硬化した剥離剤層を形成し易いものとなる。 When the release agent composition contains an acid catalyst, the content of the acid catalyst in the release agent composition is preferably 0.1% by mass or more, particularly preferably 0.5% by mass or more. . Moreover, the content is preferably 5.0% by mass or less, and particularly preferably 3.0% by mass or less. When the content of the acid catalyst is within these ranges, the condensation reaction between the methylated melamine resins and the reaction between the methylated melamine resin and other components are effectively promoted, and a well-cured release agent layer can be obtained. It becomes easy to form.

(6)フィラー
本実施形態における剥離剤組成物にフィラーを添加する場合、当該フィラーは、目的に応じて所望のものを使用することができる。例えば、当該フィラーは、有機フィラーおよび無機フィラーのいずれであってもよく、また、これらを併用してもよい。
(6) Filler When a filler is added to the release agent composition of the present embodiment, a desired filler can be used depending on the purpose. For example, the filler may be either an organic filler or an inorganic filler, or may be used in combination.

有機フィラーの例としては、架橋ポリメチルメタアクリレート粒子、架橋メチルメタアクリレート-スチレン共重合体粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋メチルメタアクリレート-メチルアクリレート共重合粒子、架橋アルキルアクリレート-スチレン共重合粒子、架橋アルキルメタアクリレート-スチレン共重合粒子、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂粒子、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド樹脂粒子、ポリアクリロニトリル樹脂粒子等の樹脂粒子等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Examples of organic fillers include cross-linked polymethyl methacrylate particles, cross-linked methyl methacrylate-styrene copolymer particles, cross-linked polystyrene particles, cross-linked methyl methacrylate-methyl acrylate copolymer particles, cross-linked alkyl acrylate-styrene copolymer particles, cross-linked Examples thereof include resin particles such as alkyl methacrylate-styrene copolymer particles, melamine/formaldehyde resin particles, benzoguanamine/formaldehyde resin particles, and polyacrylonitrile resin particles. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

無機フィラーの例としては、窒化ホウ素粒子、シリカ粒子等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Examples of inorganic fillers include boron nitride particles and silica particles. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

フィラーの平均粒子径としては、特に制限はなく、マット性付与および粒子脱落防止の観点から、0.1μm以上であることが好ましく、特に0.5μm以上であることが好ましい。また、同様の観点から、20μm以下であることが好ましく、特に15μm以下であることが好ましい。なお、上記平均粒子径の測定は、剥離シートの断面のフィラーを走査型電子顕微鏡で観察を行い、フィラー100個を観察し、その平均値をもって平均粒子径とする方法で行うことができる。 The average particle size of the filler is not particularly limited, and is preferably 0.1 μm or more, particularly preferably 0.5 μm or more, from the viewpoint of imparting matte properties and preventing particle dropout. From the same point of view, the thickness is preferably 20 μm or less, particularly preferably 15 μm or less. The average particle size can be measured by observing 100 fillers in the cross section of the release sheet with a scanning electron microscope, and taking the average value as the average particle size.

フィラーの形状としては、特に制限はなく、球状であってもよく、球状でない不定形状であってもよい。 The shape of the filler is not particularly limited, and may be spherical or non-spherical and irregular.

剥離剤組成物がフィラーを含有する場合、当該剥離剤組成物中におけるフィラーの含有量は、10質量%以上であることが好ましく、特に15質量%以上であることが好ましく、さらには20質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、70質量%以下であることが好ましく、特に65質量%以下であることが好ましく、さらには60質量%以下であることが好ましい。 When the release agent composition contains a filler, the content of the filler in the release agent composition is preferably 10% by mass or more, particularly preferably 15% by mass or more, and further preferably 20% by mass. It is preferable that it is above. Also, the content is preferably 70% by mass or less, particularly preferably 65% by mass or less, and further preferably 60% by mass or less.

(7)その他の成分
剥離剤組成物は、前述した成分の他に、分散剤、架橋剤、帯電防止剤、反応抑制剤、密着向上剤、滑り剤等を含有していてもよい。
(7) Other Components In addition to the components described above, the release agent composition may contain dispersants, cross-linking agents, antistatic agents, reaction inhibitors, adhesion improvers, lubricants, and the like.

2-2.剥離剤組成物の製造
剥離剤組成物は、上述したアクリル樹脂と、メチル化メラミン樹脂と、エポキシ基含有成分と、所望により、ポリオルガノシロキサン、酸触媒、フィラーまたはその他の成分とを混合することで製造することができる。得られた剥離剤組成物は、必要に応じて希釈溶媒に希釈し、塗布液としてもよい。
2-2. Manufacture of release agent composition The release agent composition is prepared by mixing the above acrylic resin, methylated melamine resin, epoxy group-containing component, and optionally polyorganosiloxane, acid catalyst, filler or other components. can be manufactured in The resulting release agent composition may be diluted with a diluting solvent as necessary to prepare a coating liquid.

上記希釈溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2-ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤、またはこれらの混合物などが用いられる。 Examples of the diluent solvent include aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane and cyclohexane; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and ethylene chloride; , alcohols such as 1-methoxy-2-propanol, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, 2-pentanone, isophorone, cyclohexanone, propylene glycol monomethyl ether acetate, ethyl acetate, esters such as butyl acetate, cellosolve solvents such as ethyl cellosolve, Alternatively, a mixture thereof or the like is used.

このようにして調製された塗布液の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、剥離剤組成物の濃度が3質量%以上、60質量%以下となるように希釈する。なお、塗布液を得るに際して、希釈溶媒等の添加は必要条件ではなく、剥離剤組成物がコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶媒を添加しなくてもよい。 The concentration/viscosity of the coating liquid thus prepared is not particularly limited as long as it is within a range that allows coating, and can be appropriately selected according to the situation. For example, the concentration of the release agent composition is diluted to 3% by mass or more and 60% by mass or less. When obtaining the coating liquid, the addition of a diluent solvent or the like is not a necessary condition, and the diluent solvent may not be added as long as the release agent composition has a viscosity that allows coating.

2-3.剥離剤層の厚さ
本実施形態に係る剥離シートでは、剥離剤層の厚さが、100nm以上であることが好ましく、特に500nm以上であることが好ましく、さらには1000nm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、20μm以下であることが好ましく、特に15μm以下であることが好ましく、さらには10μm以下であることが好ましい。剥離剤層の厚さがこれらの範囲であることで、所望の剥離性を発揮しながらも、反りを良好に抑制し易いものとなる。
2-3. Thickness of Release Agent Layer In the release sheet according to the present embodiment, the thickness of the release agent layer is preferably 100 nm or more, particularly preferably 500 nm or more, further preferably 1000 nm or more. Moreover, the thickness is preferably 20 μm or less, particularly preferably 15 μm or less, further preferably 10 μm or less. When the thickness of the release agent layer is within these ranges, it becomes easy to satisfactorily suppress warpage while exhibiting desired release properties.

3.剥離シートの物性等
本実施形態に係る剥離シートでは、粘着テープに対する剥離力が、1500mN/20mm以下であることが好ましく、特に1200mN/20mm以下であることが好ましく、さらには1000mN/20mm以下であることが好ましい。本実施形態に係る剥離シートは、前述した剥離剤組成物により剥離剤層が形成されていることで、上記剥離力を1500mN/20mm以下に低減させ易いものとなる。そして、上記剥離力が1500mN/20mm以下であることで、対象から容易に剥離することが可能となる。また、上記剥離力は、10mN/20mm以上であることが好ましく、特に30mN/20mm以上であることが好ましく、さらには50mN/20mm以上であることが好ましい。剥離力が10mN/20mm以上であることで、対象からの意図しない剥離シートの剥離を抑制し易いものとなる。なお、上記剥離力の測定方法は、後述する試験例に記載の通りである。
3. Physical properties of release sheet, etc. In the release sheet according to the present embodiment, the release force to the adhesive tape is preferably 1500 mN/20 mm or less, particularly preferably 1200 mN/20 mm or less, and further preferably 1000 mN/20 mm or less. is preferred. In the release sheet according to the present embodiment, the release agent layer is formed from the release agent composition described above, so that the release force can be easily reduced to 1500 mN/20 mm or less. When the peel force is 1500 mN/20 mm or less, the film can be easily peeled off from the object. The peel force is preferably 10 mN/20 mm or more, particularly preferably 30 mN/20 mm or more, and further preferably 50 mN/20 mm or more. When the peel force is 10 mN/20 mm or more, it becomes easy to suppress unintended peeling of the release sheet from the object. The method for measuring the peel strength is as described in the test examples described later.

4.剥離シートの製造方法
本実施形態における剥離シートの製造方法は、前述した剥離剤組成物から剥離剤層を形成することを含む限り、特に制限されない。例えば、基材の一方の面に、前述した剥離剤組成物および所望により有機溶剤を含有する塗布液を塗工した後、得られた塗膜を乾燥および加熱することで剥離剤組成物を硬化させて剥離剤層を形成し、これにより剥離シートを得ることが好ましい。
4. Method for Manufacturing Release Sheet The method for manufacturing the release sheet in the present embodiment is not particularly limited as long as it includes forming a release agent layer from the release agent composition described above. For example, after coating one side of the substrate with a coating liquid containing the aforementioned release agent composition and optionally an organic solvent, the resulting coating film is dried and heated to cure the release agent composition. to form a release agent layer, thereby obtaining a release sheet.

上述した塗工の具体的な方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ダイコート法などが挙げられる。 Specific coating methods include, for example, gravure coating, bar coating, spray coating, spin coating, knife coating, roll coating, and die coating.

上記有機溶剤としては特に制限はなく、様々なものを用いることができる。例えばトルエン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素化合物をはじめ、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびこれらの混合物等が用いられる。特に、メチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとの混合液を使用することが好ましい。 The organic solvent is not particularly limited, and various solvents can be used. Examples include hydrocarbon compounds such as toluene, hexane and heptane, isopropyl alcohol, isobutyl alcohol, acetone, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and mixtures thereof. In particular, it is preferable to use a mixture of methyl ethyl ketone and isopropyl alcohol.

上記のように塗工した剥離剤組成物は、熱硬化させることが好ましい。この場合の加熱温度は100℃以上であることが好ましく、特に120℃以上であることが好ましい。また、当該加熱温度は220℃以下であることが好ましく、特に200℃以下であることが好ましい。熱硬化させる場合の加熱時間は、5秒以上であることが好ましく、特に15秒以上であることが好ましい。また、当該加熱時間は、120秒以下であることが好ましく、特に90秒以下であることが好ましい。 The release agent composition coated as described above is preferably heat-cured. The heating temperature in this case is preferably 100° C. or higher, particularly preferably 120° C. or higher. Moreover, the heating temperature is preferably 220° C. or lower, particularly preferably 200° C. or lower. The heating time for thermosetting is preferably 5 seconds or longer, and particularly preferably 15 seconds or longer. Also, the heating time is preferably 120 seconds or less, particularly preferably 90 seconds or less.

5.剥離シートの使用方法
本実施形態に係る剥離シートは、例えば、粘着シート等の各種粘着体の保護シートとして使用可能である。また、各種樹脂シート、セラミックグリーンシート、合成皮革、各種複合材料等を作製するときの工程フィルムとしても使用可能である。さらに、電磁波シールドフィルム等を作製するときの転写シートとしても使用可能である。
5. Usage of Release Sheet The release sheet according to the present embodiment can be used, for example, as a protective sheet for various adhesives such as adhesive sheets. It can also be used as a process film when producing various resin sheets, ceramic green sheets, synthetic leathers, various composite materials, and the like. Furthermore, it can also be used as a transfer sheet when producing an electromagnetic wave shielding film or the like.

本実施形態に係る剥離シートを工程フィルムや転写シートとして使用する場合には、剥離シートの剥離層側の面に接着剤組成物や樹脂等を塗布等して形成した各種のシート材料を剥離シートから剥離する工程にて使用する。 When the release sheet according to the present embodiment is used as a process film or a transfer sheet, various sheet materials formed by applying an adhesive composition, resin, or the like to the release layer side surface of the release sheet are used as the release sheet. Used in the process of peeling from.

以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiments described above are described to facilitate understanding of the present invention, and are not described to limit the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is meant to include all design changes and equivalents that fall within the technical scope of the present invention.

例えば、剥離シートにおける基材における剥離剤層の反対側の面や、基材と剥離剤層との間には、帯電防止層等の他の層が設けられてもよい。 For example, another layer such as an antistatic layer may be provided on the side of the base material of the release sheet opposite to the release agent layer or between the base material and the release agent layer.

以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to Examples and the like, but the scope of the present invention is not limited to these Examples and the like.

〔実施例1〕
(1)剥離剤組成物の調製
トルエン及びメチルエチルケトンの質量比が1対1の混合溶媒に対し、メラミン樹脂が配合されたシリコーン変性アクリル樹脂(信越化学工業株式会社製,製品名「X-62-9088」,シリコーン変性アクリル樹脂とメチル化メラミン樹脂との質量比:シリコーン変性アクリル樹脂/メチル化メラミン樹脂=70/30,シリコーン変性アクリル樹脂のシリコーン変性量:0.4mmol/g)28.64質量部(固形分換算値,以下同じ)と、上記とは異なるメラミン樹脂が配合されたシリコーン変性アクリル樹脂(信越化学工業株式会社製,製品名「X-62-9089」,シリコーン変性アクリル樹脂とメチル化メラミン樹脂との質量比:シリコーン変性アクリル樹脂/メチル化メラミン樹脂=70/30,シリコーン変性アクリル樹脂のシリコーン変性量:0.08mmol/g)19.09質量部とを添加した後、フィラーとしての窒化ホウ素粒子(昭和電工株式会社製,製品名「UHP-S2」,平均粒径0.7~10μm)を添加し、ディスパーを用いて2,000rpmで20分間分散した。このとき、上記混合溶媒の量は、フィラー添加直後の配合液の固形分濃度が20質量%となるように調整した。
[Example 1]
(1) Preparation of release agent composition A silicone-modified acrylic resin (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name “X-62- 9088", mass ratio of silicone-modified acrylic resin and methylated melamine resin: silicone-modified acrylic resin/methylated melamine resin = 70/30, silicone-modified amount of silicone-modified acrylic resin: 0.4 mmol/g) 28.64 mass part (solid content conversion value, hereinafter the same), and a silicone-modified acrylic resin containing a different melamine resin (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name “X-62-9089”, silicone-modified acrylic resin and methyl Mass ratio with methylated melamine resin: silicone-modified acrylic resin/methylated melamine resin = 70/30, amount of silicone-modified acrylic resin modified with silicone: 0.08 mmol/g) 19.09 parts by mass, as a filler of boron nitride particles (manufactured by Showa Denko KK, product name “UHP-S2”, average particle size 0.7 to 10 μm) was added and dispersed at 2,000 rpm for 20 minutes using a disper. At this time, the amount of the mixed solvent was adjusted so that the solid content concentration of the mixed liquid immediately after addition of the filler was 20% by mass.

続いて、上記配合液に対し、酸触媒としてのp-トルエンスルホン酸(信越化学社製,製品名「CAT-PS-80」)1.36質量部と、エポキシ基含有成分としてのエポキシ樹脂(三菱ケミカル社製,「jER-828」,BisA型,エポキシ当量:184~194)9.09質量部と、ポリオルガノシロキサンとしての末端ヒドロキシ変性ポリオルガノシロキサン(ビックケミー社製,製品名「BYKSiliclean3700」)9.09質量部とを添加し、ディスパーを用いて1,500rpmで5分間撹拌して、剥離剤組成物の塗布液を調製した。 Subsequently, 1.36 parts by mass of p-toluenesulfonic acid (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name “CAT-PS-80”) as an acid catalyst and an epoxy resin ( Mitsubishi Chemical Co., Ltd., "jER-828", BisA type, epoxy equivalent: 184 to 194) 9.09 parts by mass, and terminal hydroxy-modified polyorganosiloxane as polyorganosiloxane (BYK Chemie, product name "BYKSiliclean 3700") and stirred for 5 minutes at 1,500 rpm using a disper to prepare a coating liquid of the release agent composition.

(2)剥離シートの作製
得られた剥離剤組成物の塗布液を、マイヤーバー#4を用いて、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱ケミカル社,製品名「PET50T-100」)の片面に塗布し、塗膜を形成した。当該塗膜を、150℃で1分間乾燥させることで硬化させ、厚さ約5μmの剥離剤層を形成した。これにより、基材と剥離剤層とが積層されてなる剥離シートを得た。
(2) Preparation of release sheet The obtained coating liquid of the release agent composition was applied to a polyethylene terephthalate (PET) film having a thickness of 50 μm (Mitsubishi Chemical Co., product name “PET50T-100”) using a Meyer bar #4. to form a coating film. The coating film was cured by drying at 150° C. for 1 minute to form a release agent layer having a thickness of about 5 μm. As a result, a release sheet was obtained in which the substrate and the release agent layer were laminated.

〔実施例2~6および比較例1~3〕
剥離剤組成物の組成を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして剥離シートを製造した。なお、比較例1~3では、エポキシ基含有成分を使用しなかった。
[Examples 2 to 6 and Comparative Examples 1 to 3]
A release sheet was produced in the same manner as in Example 1, except that the composition of the release agent composition was changed as shown in Table 1. In Comparative Examples 1 to 3, no epoxy group-containing component was used.

〔試験例1〕(剥離力の測定)
実施例および比較例で得られた剥離シートを、23℃、50%RH環境下に1日以上保管した。その後、剥離シートにおける剥離剤層側の面と、粘着テープ(日東電工株式会社製、「31Bテープ」)の粘着剤層側の面とが接するように2kgローラーを1往復させて貼り合わせた後、23℃50%RH環境下で30分静置した。
[Test Example 1] (Measurement of peel strength)
The release sheets obtained in Examples and Comparative Examples were stored in an environment of 23° C. and 50% RH for 1 day or longer. After that, a 2 kg roller was reciprocated once so that the surface of the release sheet on the side of the release agent layer and the surface of the adhesive layer of the adhesive tape ("31B tape" manufactured by Nitto Denko Co., Ltd.) were in contact with each other. , 23° C. and 50% RH environment for 30 minutes.

これによって得られた測定用サンプルについて、JIS-Z0237:2009に準拠して、引張試験機を用いて粘着テープのテープ側を180度方向に、300mm/minの剥離速度で剥離した際の剥離強度を、剥離力(mN/20mm)として測定した。結果を表1に示す。 For the measurement sample obtained by this, in accordance with JIS-Z0237: 2009, the tape side of the adhesive tape was peeled in a 180 degree direction using a tensile tester at a peel speed of 300 mm / min Peel strength when peeled. was measured as peel force (mN/20 mm). Table 1 shows the results.

〔試験例2〕(反り量の測定)
B4サイズのシート状に裁断した実施例および比較例に係る剥離シートを、基材層側を下にして平坦なテーブルに静置した。そして、23℃、50%RHの雰囲気下で、剥離シートの四隅におけるテーブル面からの垂直距離(mm)をそれぞれ測定し、その平均値を反り量(mm)とした。結果を表1に示す。
[Test Example 2] (Measurement of warpage amount)
The release sheets of Examples and Comparative Examples cut into B4 size sheets were placed on a flat table with the base layer side down. Then, in an atmosphere of 23° C. and 50% RH, the vertical distance (mm) from the table surface at the four corners of the release sheet was measured, and the average value was taken as the amount of warpage (mm). Table 1 shows the results.

さらに、試験例1および試験例2の結果に基づいて、以下の基準に基づいて総合評価を判断した。結果を表1に示す。
〇:剥離力が250mN/20mm以下という条件、および、反り量が10.0mm以下であるという条件の両方を満たした。
×:剥離力が250mN/20mm以下という条件、および、反り量が10.0mm以下であるという条件の少なくとも一方を満たさなかった。
Furthermore, based on the results of Test Examples 1 and 2, a comprehensive evaluation was determined based on the following criteria. Table 1 shows the results.
O: Satisfied both the condition that the peel force is 250 mN/20 mm or less and the condition that the amount of warp is 10.0 mm or less.
x: At least one of the condition that the peel force is 250 mN/20 mm or less and the condition that the amount of warpage is 10.0 mm or less was not satisfied.

ここで、表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
[エポキシ基含有成分]
828:エポキシ樹脂(三菱ケミカル社製,「jER-828」,BisA型,エポキシ当量:189)
630:エポキシ樹脂(三菱ケミカル社製,「jER-630」,多官能型,エポキシ当量:98)
604:エポキシ樹脂(三菱ケミカル社製,「jER-604」,多官能型,エポキシ当量:120)
614B:ソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製,「デナコールEX-614B」,多官能型,エポキシ当量:173)
Here, details such as abbreviations in Table 1 are as follows.
[Epoxy group-containing component]
828: Epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, "jER-828", BisA type, epoxy equivalent: 189)
630: Epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, "jER-630", multifunctional type, epoxy equivalent: 98)
604: Epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, "jER-604", multifunctional type, epoxy equivalent: 120)
614B: Sorbitol polyglycidyl ether (manufactured by Nagase ChemteX, "Denacol EX-614B", multifunctional type, epoxy equivalent: 173)

Figure 2023085061000003
Figure 2023085061000003

表1から明らかなように、実施例で得られた剥離シートは、優れた剥離性を示すとともに、反りが良好に抑制されたものであった。 As is clear from Table 1, the release sheets obtained in Examples exhibited excellent releasability and well suppressed warping.

本発明の剥離シートは、保護用シートや工程用フィルムとして好適に用いられる。 The release sheet of the present invention is suitably used as a protective sheet or a process film.

Claims (4)

基材と、前記基材の少なくとも一方の面側に設けられた剥離剤層とを備えた剥離シートであって、
前記剥離剤層が、シリコーン変性アクリル樹脂と、メチル化メラミン樹脂と、エポキシ基を有するエポキシ基含有成分とを含有する剥離剤組成物から形成されている
ことを特徴とする剥離シート。
A release sheet comprising a substrate and a release agent layer provided on at least one side of the substrate,
A release sheet, wherein the release agent layer is formed from a release agent composition containing a silicone-modified acrylic resin, a methylated melamine resin, and an epoxy group-containing component having an epoxy group.
前記剥離剤組成物が、フィラーを含有することを特徴とする請求項1に記載の剥離シート。 The release sheet according to claim 1, wherein the release agent composition contains a filler. 前記剥離剤組成物が、ポリオルガノシロキサンを含有することを特徴とする請求項1または2に記載の剥離シート。 3. The release sheet according to claim 1, wherein the release agent composition contains polyorganosiloxane. 前記剥離剤組成物が、酸触媒を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の剥離シート。 The release sheet according to any one of claims 1 to 3, wherein the release agent composition contains an acid catalyst.
JP2021199536A 2021-12-08 2021-12-08 Peelable sheet Pending JP2023085061A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199536A JP2023085061A (en) 2021-12-08 2021-12-08 Peelable sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199536A JP2023085061A (en) 2021-12-08 2021-12-08 Peelable sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023085061A true JP2023085061A (en) 2023-06-20

Family

ID=86775646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199536A Pending JP2023085061A (en) 2021-12-08 2021-12-08 Peelable sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023085061A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379387B2 (en) Epoxy resin inorganic composite sheet and molded product
WO2016158592A1 (en) Releasing film for ceramic green sheet production step
WO2016208468A1 (en) Release film for ceramic green sheet production process
JP2017105092A (en) Release film for ceramic green sheet manufacturing process
JP6714387B2 (en) Release sheet
WO2016208469A1 (en) Release film for ceramic green sheet production process
JP7082890B2 (en) Release film for ceramic green sheet manufacturing process
JP2009060146A (en) Epoxy resin inorganic composite sheet for sealing semiconductor, and molded product
JP2010287884A (en) Method for manufacturing semiconductor chip
JP6001273B2 (en) Protective film for semiconductor wafer and method for manufacturing semiconductor chip
JP4448897B2 (en) Photomask protective adhesive tape
JP5303326B2 (en) Adhesive film, dicing die-bonding tape, and semiconductor device manufacturing method
JP6966888B2 (en) Release film
KR102330419B1 (en) Thermosetting release coating and thermosetting release coating kit
WO2020196222A1 (en) Release sheet
JP2023085061A (en) Peelable sheet
KR20220092870A (en) Resin composition, cured product, composite molded article, semiconductor device
CN109468075B (en) Resin sheet and semiconductor device
JP6204132B2 (en) Release sheet and adhesive sheet
JP6967432B2 (en) Release film for ceramic green sheet manufacturing process and its manufacturing method
WO2020075663A1 (en) Resin composition, resin cured product, and composite molded body
JP2020063438A (en) Resin composition, resin cured product and composite molding
WO2022202383A1 (en) Release sheet
JP2018168303A (en) Peeling film for adhesive sheet
JP2023089432A (en) Peelable sheet