JP2023079461A - 電動車両の駆動制御装置 - Google Patents

電動車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023079461A
JP2023079461A JP2021192945A JP2021192945A JP2023079461A JP 2023079461 A JP2023079461 A JP 2023079461A JP 2021192945 A JP2021192945 A JP 2021192945A JP 2021192945 A JP2021192945 A JP 2021192945A JP 2023079461 A JP2023079461 A JP 2023079461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
controller
electric vehicle
slip
accelerator operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192945A
Other languages
English (en)
Inventor
智寛 大黒
Tomohiro Oguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021192945A priority Critical patent/JP2023079461A/ja
Priority to US18/048,166 priority patent/US20230166606A1/en
Priority to CN202211302443.7A priority patent/CN116176291A/zh
Priority to DE102022130361.6A priority patent/DE102022130361A1/de
Publication of JP2023079461A publication Critical patent/JP2023079461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】スリップが発生する可能性がある登り坂の走行時においてスリップと車両のずり下がりとの両方を抑制できる電動車両の駆動制御装置を提供する。【解決手段】電動車両の駆動制御装置は、駆動輪と駆動輪を駆動する電動モータとを備えた電動車両に搭載される電動車両の駆動制御装置である。そして、アクセル操作量と車両状態とに基づいて電動モータから出力されるトルクを制御するコントローラを備え、コントローラは、スリップの生じやすさの度合が閾値以上と推定される登り坂の走行中である第1走行状態の期間に、トルクが閾値トルク未満の場合にトルクの変化レートを第1制限態様で制限する一方、トルクが前記閾値トルク以上の場合にトルクの変化レートを第1制限態様よりも緩やかな第2制限態様で制限する。【選択図】図4

Description

本発明は、電動車両の駆動制御装置に関する。
特許文献1には、四輪駆動車のトルク制御について示されている。当該トルク制御では、推定された路面の勾配に基づいてトルクの変化レートに関するパラメータが設定される。特許文献1には、上記の設定によって、登り坂の発進時に前輪と後輪とが同時にスリップすることが回避され、車両のずり下がり等が防止されると記載されている。
特開2018-093645号公報
摩擦抵抗の低い登り坂の走行中、トルクの変化レートを小さい値に制限することで、急激なトルクの変化が抑制され、スリップの発生を低減することができる。しかしながら、トルクの変化レートが小さい値に制限されていると、一旦トルクが小さくなった場合に、運転者が急いでアクセル操作を行ったとしても、勾配に沿って車重を支えることのできるトルクが出力するまでに時間がかかり、車両にずり下がりが生じる恐れがある。
本発明は、スリップが発生する可能性がある登り坂の走行時においてスリップと車両のずり下がりとの両方を抑制できる電動車両の駆動制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電動車両の駆動制御装置は、
駆動輪と前記駆動輪を駆動する電動モータとを備えた電動車両に搭載される電動車両の駆動制御装置であって、
アクセル操作量と車両状態とに基づいて前記電動モータから出力されるトルクを制御するコントローラを備え、
前記コントローラは、
スリップの生じやすさの度合が閾値以上と推定される登り坂の走行中である第1走行状態の期間に、前記トルクが閾値トルク未満の場合に前記トルクの変化レートを第1制限態様で制限する一方、前記トルクが前記閾値トルク以上の場合に前記トルクの変化レートを前記第1制限態様よりも緩やかな第2制限態様で制限することを特徴とする。
本発明によれば、第1走行状態の期間に、電動モータから出力されるトルクが閾値トルク以上の場合には、トルクの変化レートが第2制限態様で制限されることで、駆動輪に出力されるトルクが急激に変化することが抑制される。したがって、駆動輪のスリップの発生を抑制できる。一方、第1走行状態の期間に、電動モータから出力されるトルクが閾値トルク未満の場合には、トルクの変化レートが第1制限態様で制限されることで、比較的俊敏にトルクを大きくすることができる。したがって、勾配に沿って車重を支えることのできるトルクを速やかに出力し、車両のずり下がりが生じることを低減できる。
本発明の実施形態1に係る電動車両及び駆動制御装置を示すブロック図である。 トルクの変化レートの第1制限態様を説明する図である。 トルクの変化レートの第2制限態様を説明する図である。 第1制限態様が適用されたときのトルクの変化の一例を示す図である。 第2制限態様が適用されたときのトルクの変化の一例を示す図である。 実施形態1に係る電動車両の動作の一例を示すタイムチャートである。 実施形態1のコントローラが実行する駆動制御処理を示すフローチャートである。 実施形態2に係る電動車両の動作の第1例を示すタイムチャートである。 実施形態2に係る電動車両の動作の第2例を示すタイムチャートである。 実施形態2に係るコントローラが実行する駆動制御処理を示すフローチャートの一部である。 実施形態2に係るコントローラが実行する駆動制御処理を示すフローチャートの一部である。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る電動車両1及び駆動制御装置20を示すブロック図である。実施形態1に係る電動車両1は、駆動輪2dと、駆動輪2dを駆動する電動モータ3と、電動モータ3に駆動電流を出力するインバータ4と、電動モータ3に供給される電力を蓄えるバッテリー5と、電動車両1を制動する制動装置6とを備える。電動車両1は、さらに、運転者等が操作する運転操作部11と、運転操作部11の操作及び車両状態に基づき電動モータ3の駆動制御を行うコントローラ21とを備える。電動車両1は、さらに、車両状態を検出する機器として、車速を検出する車速センサ31と、走行路面の勾配を検出可能な第1検出デバイス32と、駆動輪2dのスリップの発生を判定するための第2検出デバイス33とを備える。電動車両1は、さらに、運転者がトルク制御に関して選択操作可能なスイッチ35、36を備える。スイッチ35、36は、運転席のパネルに位置してもよいし、操舵部(操舵ハンドル)11cに位置してもよい。
実施形態1に係る駆動制御装置20は、上記構成の内、コントローラ21、第1検出デバイス32及びスイッチ35、36を有する。
運転操作部11は、ブレーキ操作部(例えばブレーキペダル)11aと、アクセル操作部(例えばアクセルペダル)11bと、操舵部(例えば操舵ハンドル)11cとを含む。ブレーキ操作部11aの操作量を示す信号とアクセル操作部11bの操作量を示す信号とは、コントローラ21へ送られる。以下では、アクセル操作部11bの操作量を「アクセル操作量」と呼ぶ。
車速センサ31は、駆動輪2dを含む複数の車輪2の回転速度を検出する構成、当該構成に加速度センサを加えた構成、あるいは、GPS(Global Positioning System)などの測位装置と複数回分の測位結果から車速を求める構成である。車速センサ31としては、車速が検出できれば、その他、どのような構成が採用されてもよい。
勾配を検出する第1検出デバイス32は、電動車両1の前部と後部に配置された複数の加速度センサ、あるいは、ジャイロセンサと磁気センサとの組合せた構成などである。第1検出デバイス32としては、走行路の勾配が検出できれば、その他、どのような構成が採用されてもよい。
駆動輪2dのスリップを判定するための第2検出デバイス33は、駆動輪2dの車輪速センサと従動輪の車輪速センサとを組み合わせた構成、あるいは、車輪速センサと加速度センサとを組合せた構成などである。あるいは、第2検出デバイス33は、駆動輪2dの車輪速センサと様々な車速センサとを組合せた構成などである。駆動輪2dにスリップが生じたとき、当該駆動輪2dの車輪速が他の車輪2の車輪速あるいは電動車両1の速度又は加速度と対応しない値となる。このような事象を検出することで、第2検出デバイス33は駆動輪2dのスリップの発生を検出できる。第2検出デバイス33は、駆動輪2dのスリップの発生を判定できる物理量を検出できれば、その他、どのような構成が採用されてもよい。
コントローラ21は、1つのECU(Electronic Control Unit)あるいは互いに通信を行って連携して動作する複数のECUを含む。コントローラ21は、制御プログラム及び制御データを記憶する記憶装置22を含み、記憶装置22に記憶された制御プログラムを実行することで、電動モータ3の駆動制御を行う。コントローラ21は、インバータ4の動作を制御することで電動モータ3から出力されるトルクを制御できる。さらに、コントローラ21は、制動装置6を駆動することで電動車両1の制動力を制御できる。
コントローラ21は、車速とアクセル操作量とに応じて指令トルクを計算し、指令トルクと現在発生トルクとに基づいて電動モータ3から実際に出力させるトルクを決定する。トルクが決定されたら、当該トルクが出力されるようにコントローラ21がインバータ4を制御することで、当該トルクが電動モータ3から出力される。
コントローラ21は、指令トルクからトルクを決定する際、トルクが急激に変化しないようにトルクの変化レートを制限する。コントローラ21は、トルクの変化レートの制限態様を、次のように、電動車両1の走行状態に応じて決定する。
すなわち、コントローラ21は、スリップの生じやすさの度合いが閾値以上と推定される登り坂の走行中である第1走行状態の期間、トルクが閾値トルク未満の場合には、トルクの変化レートを第1制限態様で制限する。一方、上記の第1走行状態の期間、トルクが閾値トルク以上の場合には、トルクの変化レートを第1制限態様よりも緩やかな第2制限態様で制限する。
ここで、「登り坂の走行」、「スリップの生じやすさの度合い」の推定方法、「第1制限態様」、「第2制限態様」及び「閾値トルク」は、次のように定義される。
すなわち、「登り坂の走行」とは、例えば5°以上など登る方向に所定角度以上の勾配(走行方向に沿った縦断面の勾配)を有する路面の走行を意味する。したがって、所定角度未満の小さい勾配を有する登り坂の走行は、上記の「登り坂の走行」から除外されてもよい。
上記の「スリップの生じやすさの度合い」の推定方法は、駆動輪2dのスリップが実際に発生したか否かに基づく推定方法であってもよい。すなわち、コントローラ21は、スリップが発生した場合に、当該登り坂が、スリップの生じやすさの度合いが閾値以上と推定するように構成されてもよい。上記のように推定した場合、コントローラ21は、その後、平坦路に戻るまで、あるいは、電動車両1がパーキングレンジで停止するまで、あるいは、電動車両1のシステムが電源オフとなるまで、上記の推定結果を維持してもよい。あるいは、電動車両1が走行路面の状態を検出する装置を備えてもよい。そして、コントローラ21は、登り坂でスリップが発生したと判定した場合に、その後に路面状況がドライ舗装路面等のスリップが発生しにくい路面に変化するまでを、スリップの発生しやすさの度合いが閾値以上の登り坂と推定してもよい。
なお、「スリップの生じやすさの度合い」の推定方法は、上記の例に限られない。例えば走行路面の状態の検出に基づいて上記の度合いを推定する方法が採用されてもよい。走行路面の状態を検出する装置としては、カメラと路面映像の解析装置、振動センサ、路面温度センサ、路面状況が示された地図データベースと測位装置、又はこれらの組合せが適用されてもよい。コントローラ21は、これらの装置の検出結果に基づいて、例えば駆動輪2dに所定トルクが出力された場合にスリップが生じる登り坂であると判定した場合に、当該登り坂をスリップの生じやすさの度合いが閾値以上であると推定してもよい。その際、スリップが生じると推定される閾値トルクとして上記の所定トルクが設定されてもよい。
図2Aは、トルクの変化レートの第1制限態様を説明する図である。図2Bは、トルクの変化レートの第2制限態様を説明する図である。図3Aは、第1制限態様が適用されたときのトルクの変化の一例を示す図である。図3Bは、第2制限態様が適用されたときのトルクの変化の一例を示す図である。
上記の「第1制限態様」とは、トルクの変化レートを制限する一つの態様を意味する。第1制限態様は、指令トルクと現在発生トルクとの差であるトルク差分と、トルク差分が生じてからの経過時間とに応じて、制限される変化レートが、次のように変化する態様であってもよい。すなわち、図2Aに示すように、トルク差分が小さく経過時間が小さいときには変化レートは小さい値に変化し、トルク差分が小さく経過時間が大きいときには変化レートは中程度の値に変化する。また、トルク差分が大きく経過時間が小さいときには変化レートは小さい値に変化し、トルク差分が大きく経過時間が大きいときには変化レートは大きな値に変化する。
図3Aは、第1制限態様の適用中において、トルクゼロから急激なアクセル操作が行われて指令トルクが大きな値となった場合のトルクの変化を示している。当該アクセル操作が行われた場合、経過時間が小さい領域W1ではトルク差分が大きくても小さな変化レートでトルクが上昇し、経過時間が大きくなると(領域W2)大きな変化レートでトルクが上昇する。さらに、経過時間が大きいもののトルク差分が小さくなると(領域W3)小さな変化レートでトルクが指令トルクに近づいていく。
「第1制限態様」は、駆動輪2dのスリップの発生が無い第2走行状態(例えば通常走行状態)において、コントローラ21が指令トルクからトルクを計算する際に使用する変化レートの制限態様であってもよい。第1制限態様によれば、アクセル操作に対して比較的に俊敏なトルクの応答性を得ることができる。
なお、「第1制限態様」は上記の例に限られず、例えばトルクの変化レートが所定値に固定される態様としてもよい。その場合でも、変化レートの値は、第2制限態様におけるトルクの変化レートよりも大きい値に設定される。
上記の「第2制限態様」とは、トルクの変化レートを制限する一つの態様であり、第1制限態様よりも緩やかな変化レートが適用される態様である。第2制限態様は、指令トルクと現在発生トルクとの差であるトルク差分と、トルク差分が生じてからの経過時間とに応じて、制限される変化レートが、次のように変化する態様であってもよい。すなわち、図2Bに示すように、トルク差分が小さく経過時間が小さいときには変化レートは小さい値に変化し、トルク差分が小さく経過時間が大きいときには変化レートは小さい値に変化する。また、トルク差分が大きく経過時間が小さいときには変化レートは小さい値に変化し、トルク差分が大きく経過時間が大きくいときには変化レートは中程度の値に変化する。
図3Bは、第2制限態様の適用中において、トルクゼロから急激なアクセル操作が行われて指令トルクが大きな値となった場合のトルクの変化を示している。この場合、経過時間が小さい領域W11、経過時間が大きくなった領域W12、経過時間が大きいもののトルク差分が小さい領域W13のそれぞれで、第1制限態様のときと比べて小さい変化レートでトルクが変化する。
「第2制限態様」は、登り坂以外で駆動輪2dのスリップが発生した第3走行状態(例えば低摩擦抵抗路走行状態)において、コントローラ21がトルクを計算する際に使用する変化レートの制限態様であってもよい。第2制限態様によれば、第1制限態様と比較してアクセル操作に対するトルクの応答性が低くなる。
なお、「第2制限態様」は上記の例に限られず、例えばトルクの変化レートが所定値に固定される態様としてもよい。その場合でも、変化レートの値は、第1制限態様におけるトルクの変化レートよりも小さい値に設定される。
第2制限態様の変化レートが第1制限態様の変化レートに比べて緩やかであるとは、条件(例えばトルク差分と経過時間)が同一であれば、第2制限態様の変化レートの値が、第1制限態様の変化レートの値以下になることを意味する。
上記の「閾値トルク」は、駆動輪2dがスリップし始めるトルク又はスリップ直前のトルクとして推定される値に設定される。駆動輪2dがスリップして第1走行状態と判定された場合には、コントローラ21は、スリップしたときに出力されていたトルクを閾値トルクとして設定する。当該設定においては、スリップしたときに出力されていたトルクと閾値トルクとは正の相関を有する。すなわち、スリップしたときに出力されていたトルクが小さければ閾値トルクは小さい値になり、スリップしたときに出力されていたトルクが大きければ閾値トルクは大きい値となる。
なお、閾値トルクは、上記の例に限られず、登り坂の勾配及び車重から計算される電動車両1のずり下がりを制止できるトルク値以上の値として設定されていてもよい。また、閾値トルクは、スリップしたときに出力されていたトルクと正相関する値で、スリップしたときに出力されていたトルクよりも小さい値又は大きい値に設定されてもよい。
<動作例>
図4は、実施形態1に係る電動車両の動作の一例を示すタイムチャートである。登り坂の走行中に駆動輪2dのスリップが生じた場合(タイミングt1)、コントローラ21は第1走行状態にあると判定し、第1走行状態のトルク制御を開始する。ここで、コントローラ21は、スリップが生じたときに駆動輪2dに出力されていたトルクを閾値トルクTqthとして記憶する。
スリップが発生した後、運転者はブレーキ操作を行うか、アクセル操作を弱めることで電動車両1が停止あるいは停止に近い走行状態となる(動作c1)。あるいは、スリップの発生によりコントローラ21がスリップに対処するトルク制御を行うことで電動車両1のトルクが小さくなり、電動車両1が停止に近い走行状態となる(動作c1)。
そして、再び電動車両1の走行を継続するため、運転者がアクセル操作を行った場合、トルクが閾値トルクTqth未満の範囲において、コントローラ21は第1制限態様の変化レートを適用してトルクを計算する(期間T1)。第1制限態様の適用により、トルクが比較的に高い応答性で上昇することで、電動車両1が登り坂において自重でずり下がってしまうことを抑制できる。
一方、トルクが閾値トルクTqth以上の範囲で運転者がアクセル操作を行うと(期間T2)、コントローラ21は第2制限態様の変化レートを適用してトルクを計算する。したがって、トルクの急激な変化が抑制され、運転者は、スリップが発生しにくい走行を続けることができる。
<駆動制御処理>
続いて、上記の電動車両1の動作を実現する駆動制御処理について説明する。図5は、コントローラ21が実行する駆動制御処理を示すフローチャートである。
駆動制御処理は、電動車両1のシステム起動時に開始され、システム動作中にコントローラ21により継続的に実行される。駆動制御処理が開始されると、まず、コントローラ21は、車速センサ31、第1検出デバイス32及び第2検出デバイス33からの検出情報、並びに、運転操作部11及びスイッチ35からの操作信号を取得する(ステップS1)。
次に、コントローラ21は、取得した検出情報及び操作信号のうち、車速とアクセル操作量とに基づいて指令トルクを計算する(ステップS2)。電動モータ3は、低い回転速度のときに最大トルクが大きく、高い回転速度のときに最大トルクが小さいというトルク特性を有する。ステップS2において、コントローラ21は、電動モータ3のトルク特性に対応させて指令トルクを計算してもよい。例えば、コントローラ21は、アクセル操作量が最大のときに、指令トルクがその時点の回転速度(車速から換算される回転速度)に対応した電動モータ3の最大トルク又はその近傍値となるように指定トルクを計算してもよい。さらに、コントローラ21は、電動モータ3の回転速度が同一である場合に、アクセル操作量が小さくなるに従って、当該回転速度に対応した最大トルクから漸次小さくなるように、指定トルクを計算してもよい。
続いて、コントローラ21は、ステップS1で取得した信号に基づき、電動車両1の走行状態を判定する(ステップS3)。ここで判定される第1走行状態、第2走行状態及び第3走行状態の条件は上述した通りである。本実施形態の駆動制御処理では、コントローラ21は、スリップの発生が有ったことにより、スリップの生じやすさの度合いが閾値以上であると推定し、第1走行状態を判定するものとして説明する。
ステップS3の判定処理の結果、第2走行状態(例えば通常走行状態)と判定されれば、コントローラ21は、指令トルクと現在出力中のトルクに基づき、第1制限態様の変化レートを適用して、電動モータ3に実際に出力させるトルクを決定する(ステップS4)。
そして、コントローラ21は、決定されたトルクが出力されるようにインバータ4を制御する(ステップS10)。コントローラ21は、その後、処理をステップS1に戻す。
一方、ステップS3の判定処理でスリップの発生と判定されれば、コントローラ21は、スリップ発生後を示す第1フラグを「1」にセットし(ステップS5)、その時点で電動モータ3から出力させていたトルクを閾値トルクとして設定する(ステップS6)。さらに、コントローラ21は、トルクを一旦小さくするなど、スリップに対処する処理(ステップS7)を実行する。そして、コントローラ21は、ステップS10のトルクの出力処理の後、処理をステップS1に戻す。
ステップS3の判定処理において、コントローラ21は、第1フラグが「1」である場合に、スリップ発生後であることを判定し、登り坂でなければ第3走行状態(登り坂以外で駆動輪2dのスリップの発生が有った走行状態)と判定する。この場合、コントローラ21は、指令トルクと現在出力中のトルクに基づき、第2制限態様の変化レートを適用して、電動モータ3に実際に出力させるトルクを決定する(ステップS8)。
そして、コントローラ21は、決定されたトルクが出力されるようにインバータ4を制御する(ステップS10)。コントローラ21は、その後、処理をステップS1に戻す。
一方、ステップS3の判定処理で第1走行状態(駆動輪2dのスリップが発生した登り坂の走行状態)と判定されれば、コントローラ21は、現在出力中のトルクが閾値トルク未満であるか閾値トルク以上であるか判定する(ステップS9)。その結果、閾値トルク以上であれば、コントローラ21は、指令トルクと現在出力中のトルクに基づき、第2制限態様の変化レートを適用して、電動モータ3に実際に出力させるトルクを決定する(ステップS8)。
一方、ステップS9の判定結果が閾値トルク未満であれば、コントローラ21は、指令トルクと現在出力中のトルクに基づき、第1制限態様の変化レートを適用して、電動モータ3に実際に出力させるトルクを決定する(ステップS4)。
ステップS4又はステップS9でトルクが決定されたら、その後、コントローラ21は、決定されたトルクが出力されるようにインバータ4を制御する(ステップS10)。コントローラ21は、その後、処理をステップS1に戻す。
一方、ステップS3の判定処理で、電動車両1がパーキングレンジで停止したと判定されるか、あるいは、スイッチ35がオフ操作されたと判定されたら、コントローラ21は、スリップ発生を示す第1フラグを「0」にリセットする(ステップS11)。そして、コントローラ21は、その後、処理をステップS1に戻す。
ステップS11の処理により、第1走行状態又は第3走行状態のトルク制御が終了し、第2走行状態(通常走行状態)のトルク制御に戻される。
以上のような駆動制御処理によって、図4を参照して説明した電動車両1の動作が実現される。
上述した駆動制御処理のプログラムは、記憶装置22に含まれる非一過性の記憶媒体(non transitory computer readable medium)に記憶されている。コントローラ21は、可搬型の非一過性の記録媒体に記憶されたプログラムを読み込み、当該プログラムを実行するように構成されてもよい。上記の可搬型の非一過性の記憶媒体は、上述した駆動制御処理のプログラムを記憶していてもよい。
なお、図5の駆動制御処理において、コントローラ21は、スイッチ35がオフ操作されたと判定したら、その後のステップS3の判定処理で、次のような分岐を行ってもよい。すなわち、スイッチ35がオフ操作されていたら、コントローラ21は、第1走行状態と判定された場合にも、第3走行状態と判定された場合の分岐(ステップS8)へ処理を進めてもよい。このような処理により、運転者は、スイッチ35をオフ操作することで、登り坂で駆動輪2dのスリップの発生が有った走行中であっても、第1走行状態のトルク制御を停止できる。そして、トルクの大きさにより変化レートの制限態様が第1制限態様又は第2制限態様に切り替わるトルク制御が停止し、緩やかな第2制限態様が適用されるトルク制御に切り替わる。
以上のように、実施形態1の電動車両1の駆動制御装置20によれば、スリップの生じやすさの度合が閾値以上と推定される登り坂の走行中である第1走行状態の期間に、トルクが閾値トルク未満の場合にはトルクの変化レートが第1制限態様で制限される。さらに、トルクが閾値トルク以上の場合にトルクの変化レートが前記第1制限態様よりも緩やかな第2制限態様で制限される。したがって、トルクが小さいときには、第1制限態様の適用により、登り坂において電動車両1の車重を勾配に沿って支えるトルクを速やかに出力して電動車両1のずり下がりを抑制することができる。一方、トルクが大きいときには、第2制限態様の適用により、急激なトルク変化を避けて駆動輪2dのスリップを抑制することができる。
さらに、実施形態1の電動車両1の駆動制御装置20によれば、コントローラ21は、登り坂の走行中にスリップの発生を判定した場合に第1走行状態であると判定する。したがって、第1走行状態の判定に必要な追加の検出機器を省くことができ、駆動制御装置20のコストを低減できる。さらに、実際のスリップの発生に基づき第1走行状態を判定するので、スリップが生じやすさの度合が閾値以上である登り坂であることを正確に判定できる。
さらに、実施形態1の電動車両1の駆動制御装置20によれば、トルクの変化レートの第1制限態様が、駆動輪2dのスリップの発生が無い第2走行状態の期間(例えば通常走行時)に適用される変化レートの制限態様である。したがって、運転者は、登り坂で電動車両1のずり下がりを回避するためのアクセル操作を、第2走行状態のときのアクセル操作と同様に行うことができ、アクセル操作の違和感が少なくなる。
さらに、実施形態1の電動車両1の駆動制御装置20によれば、トルクの変化レートの第2制限態様が、登り坂以外で駆動輪2dのスリップの発生があった第3走行状態の期間(例えば低摩擦抵抗路の走行時)に適用される変化レートの制限態様である。したがって、運転者は、スリップが生じないよう急激なトルク変化が生じないように制御されたアクセル操作を、第3走行状態のときのアクセル操作と同様に行うことができ、アクセル操作の違和感が少なくなる。
さらに、実施形態1の電動車両1の駆動制御装置20によれば、閾値トルクが、スリップ発生時のトルクと正の相関を有する値に設定されている。したがって、スリップが生じやすいほど閾値トルクが小さく設定され、スリップが生じやすいトルクの範囲で、トルクの急激な変化を避けやすい第2制限態様を適用することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る電動車両1及び駆動制御装置20は、スリップが発生して第1走行状態に移行した際のトルク制御が、実施形態1と異なる。その他は実施形態1とほぼ同様である。以下、異なる内容について詳細に説明する。
コントローラ21は、登り坂でスリップが発生して第1走行状態に移行した際、スリップに対処する制御(トルクを一時的に小さくさせる等)を行った後、まず、次のトルク制御を実行する。すなわち、第1走行状態への移行時、ゼロより大きなアクセル操作量が有る場合、コントローラ21は、指令トルクを第1トルクに設定する。
第1トルクは、閾値トルクに設定されてもよい。あるいは、第1トルクは、スリップが発生したときのトルクに設定されていてもよい。あるいは、第1トルクは、スリップ発生時のトルクと正の相関を有し、スリップ発生時のトルクより小さい値又は大きい値に設定されていてもよい。以下では、第1トルク=閾値トルク=スリップ発生時のトルクであるものとして説明する。
指定トルクを第1トルクに設定した後、コントローラは、第1制限態様の変化レートを適用してトルクを第1トルクに上昇させる。そして、トルクが第1トルクになったら、コントローラ21は、電動車両1が前進しているか判定する。当該判定を「第1前進判定」と記す。
判定の結果、電動車両1が前進しており、アクセル操作量がゼロより大きい量で閾値時間以上固定されている場合には、コントローラ21はトルクを第1トルクに固定する。アクセル操作量が固定とは、厳密な意味での固定に限られず、運転者にとって操作量が固定と認識されるような微小な変動を有するアクセル操作量を含んだ概念である。
アクセル操作量が固定で、トルクが第1トルクに固定され、電動車両1が前進している場合、コントローラ21は、走行路の勾配を監視し、走行路の勾配が変化した場合に、勾配の変化に応じて第1トルクを補正する。すなわち、勾配が急な角度に変化すれば第1トルクを小さくし、勾配が緩やかな角度に変化すれば第1トルクを大きくする。第1トルクの補正により、電動モータ3から出力されるトルクも同様に補正される。なお、第1トルクを補正する際、コントローラ21は、閾値トルクも同様に補正してもよい。
また、アクセル操作量が固定で、トルクが第1トルクに固定され、電動車両1が前進している場合に、アクセル操作量に変化が生じると、コントローラ21は、元の第1走行状態のトルク制御に処理を戻す。すなわち、コントローラ21は、アクセル操作量と車速に応じて指令トルクを計算し、トルクが閾値トルク未満の場合には、変化レートを第1制限態様で制限して、指令トルクと現在出力されているトルクとから次の出力処理で出力させるトルクを決定する。一方、トルクが閾値トルク以上の場合には、変化レートを第1制限態様よりも緩やかな第2制限態様で制限して、指定トルクと現在出力されているトルクとから次の出力処理で出力させるトルクを決定する。
一方、前述した第1前進判定において、電動車両1が停止と判定された場合には、コントローラ21は、アクセル操作量が固定(閾値時間以上固定)であることを条件に、トルクを第1トルクに固定する。そして、その後、アクセル操作量が増加した場合、コントローラ21は、アクセル操作量によらずにトルクを増加(微増)させ、電動車両1が前進するか判定する。当該判定を「第2前進判定」と記す。
第2前進判定の結果、前進と判定されれば、コントローラ21は、上記のトルクの増加(微増)による自動前進運転を継続するか、アクセル操作量に応じた運転に切り替えるかを、運転者に選択させるユーザインタフェース処理を実行する。運転者はスイッチ36により選択の操作を行うことができる。
その結果、スイッチ36の操作がなく、自動前進運転の継続が選択されれば、コントローラ21は、上記増加(微増)したトルクによる自動前進運転を継続する。一方、スイッチ36によりアクセル操作量に応じた運転が選択されたら、元の第1走行状態のトルク制御に処理を戻す。すなわち、コントローラ21は、アクセル操作量と車速に応じて指令トルクを計算し、トルクが閾値トルク未満の場合には、変化レートを第1制限態様で制限して、指令トルクと現在出力されているトルクとから次の出力処理で出力させるトルクを決定する。一方、トルクが閾値トルク以上の場合には、変化レートを第1制限態様よりも緩やかな第2制限態様で制限して、指定トルクと現在出力されているトルクとから次の出力処理で出力させるトルクを決定する。
一方、前述した第1前進判定の結果、電動車両1のずり下がりが生じていると判定された場合、コントローラ21は、制動装置6を駆動することで電動車両1のずり下がりを停止させる。また、前述した第2前進判定の結果、電動車両1のずり下がりが生じていると判定された場合、コントローラ21は、制動装置6を駆動することで電動車両1のずり下がりを停止させる。これらの後、コントローラ21は、運転者に、状況を説明する情報出力を行って、トルク制御を終了する。
<動作例>
図6及び図7は、実施形態2に係る電動車両の動作の一例を示すタイムチャートである。図6及び図7は、電動車両1が非常に低い摩擦抵抗の登り坂を走行する際の動作を示している。
図6及び図7に示すように、電動車両1が低い摩擦抵抗の登り坂を走行中、駆動輪2dにスリップが生じると(タイミングt11)、まず、コントローラ21がスリップに対処する処理(動作c11)を行う。そして、その後、第1走行状態へ移行した際のトルク制御が開始される(タイミングt12)。小さいトルクでスリップが生じたことで、運転者は、アクセル操作量をゼロより大きい量で固定させることが想定される(動作c12)。コントローラ21は、当該操作があった場合に、指令トルクを第1トルクTq1(=閾値トルクTqth=スリップ時のトルク)に設定し、トルクが第1トルクTq1に達したら、トルクを第1トルクTq1に固定する(期間T11)。
そして、図6に示すように、電動車両1が前進し、アクセル操作量が固定のままであれば、コントローラ21は第1トルクの出力を継続し、電動車両1は前進を継続する。ここで、運転者がアクセル操作量を変化させると(タイミングt13)、コントローラ21は、元の第1走行状態のトルク制御に処理を切り替える。当該切り替えにより、その後、運転者はアクセル操作に応じた運転を行うことができる(期間T12)。
また、図7に示すように、アクセル操作量が固定で、トルクを第1トルクTq1に固定したとき(期間T11)、電動車両1が停止していれば、コントローラ21は第1トルクTq1の出力を継続する。この場合、運転者は、時間が経過した後、アクセル操作量を増加させて(動作c13)、前進を試みることが想定される。コントローラ21は、上記操作(動作c13)があると、アクセル操作の増加量によらずにトルクを増加(微増)させ(動作c14)、電動車両1が前進するか判定する。その結果、前進すれば、上記増加(微増)されたトルクによる電動車両1の前進が継続される(期間T13)。当該期間T13において、コントローラ21は、トルク制御方式の選択が可能であることの情報を運転者に出力する。そして、スイッチ36の操作がなく自動前進運転の制御が選択されれば、上記増加(微増)されたトルクによる電動車両1の前進が継続される。
一方、スイッチ36の操作によりアクセル操作に応じた運転(図7中の「1」)への切り替え要求がなされると(タイミングt14)、コントローラ21は、元の第1走行状態のトルク制御に処理を切り替える。したがって、その後、運転者はアクセル操作に応じた運転を行うことができる(期間T14)。
<駆動制御処理>
図8及び図9は、実施形態2に係るコントローラ21が実行する駆動制御処理を示すフローチャートである。実施形態2の駆動制御処理において、実施形態1と同一のステップは、同一符号を付して詳細な説明を省略する。図8において、実施形態1と同一の一連のステップの図示を省略している。
実施形態2の駆動制御処理では、ステップS3で第2走行状態又は第3走行状態と判定されると、コントローラ21は、第2フラグに「1」をセットする(ステップS21、S22)。第2フラグは、第1走行状態へ移行した直後か否かを判定するためのフラグである。
また、ステップS3で第1走行状態と判定されると、コントローラ21は、第2フラグが「1」か「0」かを判定する(ステップS31)。その結果、「0」であれば、コントローラ21は、実施形態1と同様の第1走行状態のトルク制御処理(ステップS9~)に処理を移行する。その後は、ステップS1~S3、ステップS31、ステップS9~の処理が繰り返されて、第1走行状態のトルク制御処理が継続される。
一方、ステップS31の判定の結果、第2フラグが「1」であれば、第1走行状態へ移行した直後であるため、コントローラ21は、アクセル操作量がゼロより大きい量か否かを判定する(ステップS32)。判定の結果、YESであれば、コントローラ21は、指令トルクを第1トルクに設定し、指令トルクから第1制限態様を適用してトルクを計算し、トルクを出力させることで、トルクを第1トルクまで変化させる(ステップS33)。そして、コントローラ21は、アクセル操作量がゼロより大きい量で閾値時間以上固定であるか否かを判定し(ステップS34)、YESであれば、さらに、電動車両1が前進か停止かあるいはずり下がりが生じているか判定する(ステップS35)。
ステップS32の判定結果がNOである場合、あるいは、ステップS34の判定結果がNOである場合には、コントローラ21は、第2フラグに「0」をセットして(ステップS36)、処理をステップS9に移行する。ステップS9に移行することで、その後、実施形態1と同様の第1走行状態のトルク制御に移行される。
一方、ステップS35の判定の結果が前進であれば、コントローラ21は、ステップS41~S44のループ処理に処理を移行する。ループ処理において、コントローラ21は、アクセル操作量に変化が生じたか否かの判定処理(ステップS41)と、第1検出デバイス32からの入力に基づき勾配に変化が生じたかの判定処理(ステップS42)とを実行する。そして、コントローラ21は、勾配の変化があれば当該変化に応じた第1トルクを補正し、補正後の第1トルクを指令トルクとしたトルクの計算処理(ステップS43)を行う。そして、コントローラ21は、トルクの出力処理(ステップS44)を行う。コントローラ21は、ステップS41でアクセル操作量の変化と判定されなければ、上記のループ処理を繰り返す。
ステップS41の判定結果がYES(変化が生じた)であれば、コントローラ21は、第2フラグに「0」をセットして(ステップS36)、処理をステップS9に移行する。ステップS9に移行することで、その後、実施形態1と同様の第1走行状態のトルク制御に移行される。
ステップS35の判定の結果が電動車両1の停止であれば、コントローラ21は、ステップS51~S56のループ処理に処理を移行する。ループ処理において、コントローラ21は、まず、アクセル操作量の増加が有るか否かの判定処理(ステップS51)を実行する。そして、増加があった場合に、コントローラ21は、指令トルクを第1トルクより微増させ、微増した第1トルクを指定トルクとしたトルクの計算処理(ステップS52)を実行する。さらに、コントローラ21は、トルクを出力する処理(ステップS53)、第1トルクが微増された場合に電動車両1の挙動がどのように変化したか判定する処理(ステップS54)を実行する。そして、電動車両1が前進した場合に、コントローラ21は、運転者に自動前進運転かアクセル操作に応じた運転かを選択させる情報を出力するユーザインタフェース処理(ステップS55)を行う。そして、コントローラ21は、スイッチ36がアクセル操作に応じた運転に切り替えられたか判定する処理(ステップS56)を実行する。コントローラ21は、ステップS54で電動車両1のずり下がりと判定されないか、ステップS56で特定の選択が行わなければ、このようなループ処理を繰り返す。
そして、ステップS56の判定結果がYESであれば、コントローラ21は、第2フラグに「0」をセットして(ステップS36)、処理をステップS9に移行する。ステップS9に移行することで、その後、実施形態1と同様の第1走行状態のトルク制御に移行される。
また、ステップS35の判定の結果がずり下がり、あるいは、ステップS54の判定の結果がずり下がりであれば、コントローラ21は、制動装置6を駆動して電動車両1のズレ下がりを停止させる(ステップS61)。次いで、コントローラ21は、状況を運転者に説明する情報の出力処理を行って(ステップS62)、駆動制御処理を終了する。
以上のような駆動制御処理によって、前述した実施形態2のトルク制御が実現される。
上述した駆動制御処理のプログラムは、記憶装置22に含まれる非一過性の記憶媒体に記憶されている。コントローラ21は、可搬型の非一過性の記録媒体に記憶されたプログラムを読み込み、当該プログラムを実行するように構成されてもよい。上記の可搬型の非一過性の記憶媒体は、上述した駆動制御処理のプログラムを記憶していてもよい。
以上のように、実施形態2の電動車両1の駆動制御装置20によれば、実施形態1の作用効果に加えて、次のような効果が奏される。すなわち、実施形態2の電動車両1の駆動制御装置20によれば、スリップの発生により第1走行状態へ移行した際、コントローラ21は、アクセル操作量がゼロよりも大きい場合に、トルクを第1トルクTq1まで変化させる。さらに、コントローラ21は、その後、アクセル操作量がゼロよりも大きいで量で閾値時間以上固定され、電動車両1が前進している場合に、トルクを第1トルクTq1に固定する(図6を参照)。さらに、第1トルクTq1は、スリップ発生時のトルクと正の相関を有する値(例えばスリップ発生時のトルクと同値)に設定される。したがって、路面の摩擦抵抗が非常に低い登り坂で、小さなアクセル操作でスリップが生じるような場合において、しばしば想定される運転者のアクセル操作(ゼロより大きいアクセル操作量で固定)に対して、適切なトルク制御を発動することができる。すなわち、速やかに電動車両1のずり下がりを避けるトルク制御を発動でき、電動車両1の前進を継続させることができる。
さらに、実施形態2の電動車両1の駆動制御装置20によれば、走行路の勾配を検出可能な第1検出デバイス32を備える。そして、コントローラ21は、トルクを第1トルクTq1に固定し、かつ、電動車両1が前進している際に、第1検出デバイス32の出力に基づき走行路の勾配が変化した場合に、第1トルクTq1の値を補正する。したがって、勾配が変化して登り坂のスリップの生じやすさの度合いが変化しても、当該変化に対応させてトルクが変化し、スリップを抑制しつつ、電動車両1の前進を継続させやすい。
さらに、実施形態2の電動車両1の駆動制御装置20によれば、スリップの発生により第1走行状態へ移行した際、コントローラ21は、アクセル操作量がゼロよりも大きい場合に、トルクを第1トルクTq1まで変化させる。さらに、その後、アクセル操作量がゼロよりも大きいで量で閾値時間以上固定され、電動車両1が停止している場合に、コントローラ21は、トルクを第1トルクTq1に固定する。そして、アクセル操作量が増加したら、コントローラ21は、アクセル操作量によらずにトルクを増加(微増)させ、トルクの増加により、電動車両が前進したか判定する。判定の結果、前進していれば、コントローラ21は、自動前進運転にするかアクセル操作量に応じた運転にするかを運転者に選択させるユーザインタフェース処理を実行する(図7を参照)。したがって、スリップとずり下がりとの両方が生じやすいような登り坂においても、上記のアクセル操作量によらないトルク制御によって電動車両1を前進させる可能性を高めることができる。さらに、運転者の選択により、アクセル操作量に応じた運転に戻すこともできる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、従動輪を有する電動車両の駆動制御装置について説明したが、従動輪が存在しない全輪駆動の電動車両の駆動制御装置に本発明が適用されてもよい。その場合に制御されるトルクは、総合トルクであってもよいし、前輪トルク又は後輪トルクであってもよい。また、上記実施形態では、駆動制御装置が搭載される電動車両1として、内燃機関であるエンジンを有さない電動車両を示したが、電動車両はエンジンを有するHEV(Hybrid Electric Vehicle)であってもよい。また、上記実施形態では、アクセル操作量とは運転者がアクセル操作部11bを操作した量である例を示したが、アクセル操作量とは自動運転システムによるアクセル操作の量であってもよい。その他、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 電動車両
20 駆動制御装置
2 車輪
2d 駆動輪
3 電動モータ
4 インバータ
5 バッテリー
6 制動装置
11 運転操作部
11a ブレーキ操作部
11b アクセル操作部
11c 操舵部
21 コントローラ
22 記憶装置
31 車速センサ
32 第1検出デバイス(検出デバイス)
33 第2検出デバイス
35、36 スイッチ
Tqth 閾値トルク
Tq1 第1トルク

Claims (5)

  1. 駆動輪と前記駆動輪を駆動する電動モータとを備えた電動車両に搭載される電動車両の駆動制御装置であって、
    アクセル操作量と車両状態とに基づいて前記電動モータから出力されるトルクを制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    スリップの生じやすさの度合が閾値以上と推定される登り坂の走行中である第1走行状態の期間に、前記トルクが閾値トルク未満の場合に前記トルクの変化レートを第1制限態様で制限する一方、前記トルクが前記閾値トルク以上の場合に前記トルクの変化レートを前記第1制限態様よりも緩やかな第2制限態様で制限することを特徴とする電動車両の駆動制御装置。
  2. 前記コントローラは、登り坂の走行中にスリップの発生を判定した場合に前記第1走行状態であると判定し、
    前記第1制限態様は、前記駆動輪のスリップの発生が無い第2走行状態の期間に適用される前記変化レートの制限態様であり、
    前記第2制限態様は、登り坂以外で前記駆動輪のスリップの発生が有った第3走行状態の期間に適用される前記変化レートの制限態様であり、
    前記閾値トルクは、スリップ発生時の前記トルクと正の相関を有する値に設定されることを特徴とする請求項1記載の電動車両の駆動制御装置。
  3. スリップの発生により前記第1走行状態へ移行した際、前記コントローラは、前記アクセル操作量がゼロよりも大きい場合に、前記トルクを第1トルクまで変化させ、その後、前記アクセル操作量がゼロよりも大きいで量で閾値時間以上固定である場合に、前記トルクを前記第1トルクに固定し、
    前記第1トルクは、スリップ発生時の前記トルクと正の相関を有する値に設定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動車両の駆動制御装置。
  4. 走行路の勾配を検出可能な検出デバイスを備え、
    前記コントローラは、前記トルクを前記第1トルクに固定し、かつ、前記電動車両が前進している場合に、前記検出デバイスの出力を取得し、当該出力に基づき走行路の勾配が変化したと判定された場合に、前記勾配に応じて前記第1トルクの値を補正することを特徴とする請求項3記載の電動車両の駆動制御装置。
  5. 前記コントローラは、前記トルクを前記第1トルクに固定し、かつ、前記電動車両が停止している場合に、前記アクセル操作量が増加したか判定し、前記アクセル操作量が増加した場合に、前記アクセル操作量によらずに前記トルクを増加させることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電動車両の駆動制御装置。
JP2021192945A 2021-11-29 2021-11-29 電動車両の駆動制御装置 Pending JP2023079461A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192945A JP2023079461A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 電動車両の駆動制御装置
US18/048,166 US20230166606A1 (en) 2021-11-29 2022-10-20 Drive control apparatus for electric vehicle
CN202211302443.7A CN116176291A (zh) 2021-11-29 2022-10-24 电动车辆的驱动控制装置
DE102022130361.6A DE102022130361A1 (de) 2021-11-29 2022-11-16 Fahrsteuerungsvorrichtung für ein elektrofahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192945A JP2023079461A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 電動車両の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079461A true JP2023079461A (ja) 2023-06-08

Family

ID=86317214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192945A Pending JP2023079461A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 電動車両の駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230166606A1 (ja)
JP (1) JP2023079461A (ja)
CN (1) CN116176291A (ja)
DE (1) DE102022130361A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983672B2 (ja) 1991-03-29 1999-11-29 マツダ株式会社 車両用バンパ構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022130361A1 (de) 2023-06-01
CN116176291A (zh) 2023-05-30
US20230166606A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099221B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置/方法
JP5137897B2 (ja) 車両の走行制御装置
US8532904B2 (en) Driving support device, driving support method, and driving support program
JP3838048B2 (ja) 車両用走行制御装置
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
JP6729142B2 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
JP2016182935A (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP2008149853A (ja) 運転制御装置
JP5430732B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2009184502A (ja) 追従走行制御装置
JP2006175943A (ja) 加減速度制御装置
US11383708B2 (en) Vehicle travel control apparatus
JP2007314179A (ja) 走行制御装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JP2023079461A (ja) 電動車両の駆動制御装置
KR101090807B1 (ko) 하이브리드 차량의 크리프 토크 제어장치 및 방법
JP7232269B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP5404002B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2021246379A5 (ja)
KR20150029115A (ko) 밀림 방지 기능을 갖는 전기자동차 및 구동모터 제어방법
JP2007252045A (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
US11377107B2 (en) Vehicle speed control device
CN108116412B (zh) 牵引力控制系统及其控制方法
JP5386221B2 (ja) 反力装置
CN111252068B (zh) 用于电动车辆的控制方法、装置、电动车辆