JP2023078862A - シリンジ - Google Patents

シリンジ Download PDF

Info

Publication number
JP2023078862A
JP2023078862A JP2021192169A JP2021192169A JP2023078862A JP 2023078862 A JP2023078862 A JP 2023078862A JP 2021192169 A JP2021192169 A JP 2021192169A JP 2021192169 A JP2021192169 A JP 2021192169A JP 2023078862 A JP2023078862 A JP 2023078862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
rod
base
biasing
syringe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192169A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 染川
Go Somekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP2021192169A priority Critical patent/JP2023078862A/ja
Publication of JP2023078862A publication Critical patent/JP2023078862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】内容物を分割して複数回投与可能なシリンジであって、安定した操作感で投与が可能なシリンジを提供する。【解決手段】ベース部のベース側付勢係合部とボディ部のボディ側付勢係合部とを含み、これらの係合によりボディ部を回動するように付勢する付勢手段と、ロッドとボディ部との一方に押込案内部を有し、他方に押込案内部で案内される被押込案内部を有する押込制御機構と、を備え、ロッドは一本の剛体であり、押込案内部は、第一押込許容部と第二押込許容部と押込規制部とを有し、第一押込許容部は付勢手段の付勢によるボディ部の回動を規制する回動規制部を有し、押込規制部に付勢手段の付勢によるボディ部の回動を許容する回動許容部が連接され、回動許容部で、付勢手段による付勢によってボディ部が回動することにより押込規制部による押込規制が解除される。【選択図】図5A

Description

本発明は、内部に充填した薬液を鼻孔内や口腔内に投与することができるシリンジに関する。
従来、患者の鼻孔内や口腔内に薬液を分割して投与する容器として、薬液を双方の鼻孔内に分割して噴出できるシリンジ型噴出容器が知られている(特許文献1)。シリンジ型噴出容器10は、図14に示すように、内容物が充填される噴出部120と、噴出部120を保持するシリンジ130と、シリンジ130に挿入可能なプランジャ150と、を備える。
噴出部120は、円筒状のパイプ部材121を有する。パイプ部材121の内部には、パイプ部材121の内周面に対し摺動可能かつ液密に当接するピストン125が設けられている。
シリンジ130は、図15に示すように、円筒状の胴部131と、胴部131の先端側に位置する先端筒部132と、胴部131の後端側に位置する指掛け部134と、を有する。胴部131の内周面には、図16に示すように、軸線Mに沿って延びる溝状の内向きガイド部135と、軸線Mに沿って延びる溝状の導入経路136と、導入経路136の先端側に連結した案内経路137と、が設けられている。また、図18に示すように、導入経路136と案内経路137との連結部には、胴部131の内周面から径方向内側に向けて突出する凸部136aが設けられている。導入経路136及び案内経路137は、プランジャ150をシリンジ130に挿入して先端側へ押し込む際に、プランジャ150の突起154(後述)を案内する。
案内経路137は、シリンジ130の後端側から先端側に向かって軸線Mを周回する向き(軸線Mの後端側から先端側に向かって左回り)に傾斜しつつ延びる第一押圧経路138と、第一押圧経路138に連結し軸線Mに対して第一押圧経路138の傾斜とは逆になる周回方向(右回り)に延びる迂回経路139と、迂回経路139に連結し軸線Mに沿う向きにシリンジ130の先端側に向かって延びる第二押圧経路140と、を有する。
第一押圧経路138は、その開始端Kaから延びる第一押圧経路開始部138aと、第一押圧経路開始部138aに連続するとともにその終了端Kbまで延びる第一押圧経路終了部138bとを備えている。迂回経路139は、その開始端Kbから延びる迂回経路開始部139aと、迂回経路開始部139aに連続するとともにその終了端Kcまで延びる迂回経路終了部139bと、を有する。第二押圧経路140は、その開始端Kcから延びる第二押圧経路開始部140aと、第二押圧経路開始部140aに連続するとともにその終了端Kdまで延びる第二押圧経路終了部140bと、を有する。
プランジャ150は、図17に示すように、先端軸151と、先端軸151に連結する弾性部153と、弾性部153の外周面に設けられ径方向外側に向けて突出する突起154と、弾性部153に連結する連結部155と、連結部155に連結する基体部156と、を有する。また、プランジャ150は、基体部156の外周面に設けられ且つプランジャ150の軸線Mに沿って延在する外向きガイド部157と、基体部156の後端側に連結する操作部158とを有する。
シリンジ型噴出容器10から内容液Fを噴出させる際には、まず、プランジャ150の突起154及び外向きガイド部157を、シリンジ130の導入経路136及び内向きガイド部135に位置合わせする。そして、プランジャ150をシリンジ130の後端側から挿通し、突起154が凸部136aを乗り越えるまで移動させる。次に、パイプ部材121を先端筒部132に挿入しつつ回転させ、噴出部120をシリンジ130の先端側に保持する。その後、プランジャ150を先端側に向けて押圧することで、一回目の噴出が行われる。
一回目の噴出の際、突起154が第一押圧経路138に案内されるとき、プランジャ150の押圧によって押し込まれるピストン125は、パイプ部材121の内周面との間で生じる摺動抵抗や、内容液Fが流れる際の流動抵抗を伴って移動する。この抵抗により弾性部153に押圧力が加わり、弾性部153が図19に示すように変形し、突起154は径方向外側に向けて押し出される。また、第一押圧経路138は、溝で形成される第一押圧経路開始部138aと、孔で形成される第一押圧経路終了部138bと、を有する。これにより、突起154が第一押圧経路開始部138aを通過する際には、溝の内周面に突起154が当接して抵抗が加わる一方、第一押圧経路終了部138bを通過する際には、その抵抗が解消されることになる。このため、プランジャ150が、押圧力の付与直後からしばらくの間低速で移動した後、急速に移動するので、内容液Fは、蓄圧された状態から瞬時に開放されたような状態で噴出する。
また、突起154が第一押圧経路138に案内される間、プランジャ150の基体部156は、外向きガイド部157と位置合わせされた内向きガイド部135により回り止め保持されている。そのため、弾性部153と基体部156の間に、軸線Mを周回する向きにひねりの力が加わり、連結部155は、捩られた状態になっている。ここで、突起154が第一押圧経路138の終了端(迂回経路139の開始端)Kbに達すると、ここには迂回経路139が設けられているため、連結部155の捩れを戻す作用によって、突起154を迂回経路139の終了端Kcに向けて移動させることができ、突起154が径方向内側に戻る。これにより、連結部155の捩れを復元させることができ、突起154が迂回経路139の終了端Kcまで自動的に移動する。
その後、操作部158を再度押圧することでプランジャ150が押し込まれ(突起154は、第二押圧経路140の開始端Kcから終了端Kdまで移動する)、二回目の噴出を行うことができる。
特許第6275497号公報
上記シリンジ型噴出容器10においては、プランジャ150を押込操作する際に、一回目の投与の際にはプランジャ150の弾性部153がひねりの力によって変形や復元する一方、二回目の投与の際には弾性部153がひねりの力を受けないため、プランジャ150の操作感が一回目投与と二回目投与との間で異なり、安定した吐出が難しい。
本発明は、内容物を分割して複数回投与可能なシリンジであって、安定した操作感で投与が可能なシリンジを提供することを目的とする。
本発明のシリンジは、内容物を分割して投与するためのシリンジであって、軸方向の先端部及び基端部を有し、前記先端部から内容物を吐出可能なバレルと、前記バレル内に対して軸方向の基端側から挿入され、先端側へ押込み可能なロッドと、前記バレルに装着されるベース部と、前記ベース部及び前記ロッドに対して回動可能なボディ部と、前記ベース部のベース側付勢係合部と前記ボディ部のボディ側付勢係合部とを含み、前記ベース側付勢係合部及び前記ボディ側付勢係合部の係合により、前記ボディ部を回動するように付勢する付勢手段と、前記ロッドと前記ボディ部との一方に押込案内部を有し、前記ロッドと前記ボディ部との他方に前記押込案内部で案内される被押込案内部を有する押込制御機構と、を備え、前記ロッドは、前記先端部から基端部まで一本の剛体であり、前記押込案内部は、前記被押込案内部を案内して前記ロッドの押込みを許容する第一押込許容部と、該第一押込許容部の先端側に配置され且つ前記被押込案内部を案内して前記ロッドの押込みを許容する第二押込許容部と、前記第一押込許容部及び前記第二押込許容部の間に配置され、且つ、前記被押込案内部と係合して前記ロッドの押込みを規制する押込規制部と、を有し、前記第一押込許容部は、前記付勢手段の付勢による前記ボディ部の回動を規制する回動規制部を有し、前記押込規制部に、前記付勢手段の付勢による前記ボディ部の回動を許容する回動許容部が連接され、前記回動許容部で、前記付勢手段による付勢によって前記ボディ部が回動することにより、前記押込規制部による押込規制が解除されるように構成される。
かかる構成によれば、ロッドが一本の剛体として軸方向に動き、付勢手段と押込制御機構とによって、第一押込許容部でのロッドの押込み(第一押込み)と第二押込許容部でのロッドの押込み(第二押込み)とが分けてできる。よって、第一押込みのときのロッドの操作感と、第二押込みのときのロッドの操作感とが、同じような操作感となり、内容物を安定して吐出することができる。
また、前記シリンジでは、前記ベース部は、前記バレルに挿入されたロッドの軸回りの回転を規制する回転規制部を有する。
かかる構成によれば、ロッドの回転が規制されるので、第一押込みのときと第二押込みのときとのロッドの操作感を同じような操作感にできる。
また、前記シリンジでは、前記ベース側付勢係合部と前記ボディ側付勢係合部との少なくとも一方は、径方向に延びる基部と、該基部の先端から周方向に延設され、径方向で弾性変形可能な弾性部と、を有し、前記付勢手段は、前記弾性部の弾性変形によって、前記ボディ部を回動方向へ付勢する。
かかる構成によれば、付勢手段は、弾性部の径方向または周方向での弾性変形を利用して、ボディ部を回動方向へ付勢するのでスムーズに回動させることができる。
以上より、本発明によれば、内容物を分割して複数回投与可能なシリンジであって、安定した操作感で投与が可能なシリンジを提供することができる。
図1は、本実施形態に係るシリンジの初期状態における正面図である。 図2は、図1のII-II位置における断面図である。 図2は、図1のIII-III位置における断面図である。 図4は、前記シリンジの分解図である。 図5Aは、前記シリンジの規制状態における正面図の要部拡大図である。 図5Bは、図5AのVB-VB位置における断面図である。 図6Aは、前記シリンジの解除状態における正面図の要部拡大図である。 図6Bは、図6AのVIB-VIB位置における断面図である。 図7は、前記シリンジの完了状態における正面図である。 図8Aは、本実施形態に係る別のシリンジの正面図の要部拡大図である。 図8Bは、図8AのVIIIB-VIIIB位置における断面図である。 図9は、図8AのIX-IX位置における断面図である。 図10は、前記シリンジの分解図である。 図11Aは、前記シリンジの規制状態における正面図の要部拡大図である。 図11Bは、図11AのXIB-XIB位置における断面図である。 図12Aは、前記シリンジの解除状態における正面図の要部拡大図である。 図12Bは、図12AのXIIB-XIIB位置における断面図である。 図13Aは、前記シリンジの完了状態における正面図の要部拡大図である。 図13Bは、図13AのXIIIB-XIIIB位置における断面図である。 図14は、従来の噴出容器の正面視での半断面図及び部分拡大図である。 図15は、前記シリンジの正面図及び底面図である。 図16は、前記シリンジの縦断面図である。 図17は、前記シリンジの横断面図である。 図18は、前記シリンジの案内経路を示す拡大図である。 図19は、前記シリンジにおけるプランジャに対する弾性部の変形を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態に係る容器について、図1~図7を参照しつつ説明する。
シリンジ1は、図1及び図2に示すように、内容物を分割して投与するためのシリンジである。具体的に、シリンジ1は、霧状の薬液を双方の鼻孔内に分割して投与できる鼻腔投与容器である。このシリンジ1は、薬液を二回に分割して投与するが、薬液を三回以上の複数回に分割して投与してもよい。薬液は、液状の薬液であり、例えば、インフルエンザワクチンである。シリンジ1の形状は、略円筒状である。
また、シリンジ1は、軸方向の先端部20及び基端部21を有し、先端部20から内容物を吐出可能なバレル2と、バレル2内に対して軸方向の基端側から挿入され、先端側へ押込み可能なロッド3と、バレル2に装着されるベース部4と、を備える。さらに、シリンジ1は、ベース部4及びロッド3に対して回動可能なボディ部5と、ベース部4のベース側付勢係合部40とボディ部5のボディ側付勢係合部50とを含み、ベース側付勢係合部40及びボディ側付勢係合部50の係合により、ボディ部5を回動するように付勢する付勢手段6と、を備える。
シリンジ1は、ロッド3とボディ部5との一方に押込案内部70を有し、ロッド3とボディ部5との他方に押込案内部70で案内される被押込案内部71を有する押込制御機構7と、を備える。本実施形態のシリンジ1では、ボディ部5が押込案内部70を有し、ロッド3が押込案内部70で案内される被押込案内部71を有する。また、このシリンジ1は、押込案内部70と、被押込案内部71とで構成される回動制御機構8を有する。さらに、本実施形態のシリンジ1は、噴射ノズル9を備える。
なお、シリンジ1において、バレル2の先端部20の配置される側(図1、図2、図5A、図6A、図7における下側)が「先端側」であり、バレル2の基端部21の配置される側(図1、図2、図5A、図6A、図7におけるにおける上側)が「基端側」である。また、シリンジ1の「軸方向」はシリンジ1の筒軸方向である。さらに、シリンジ1の径方向を単に「径方向」とも称する。
なお、シリンジ1を使用する際には、ロッド3が基端側に上がった初期状態(図1参照)から、ロッド3を先端側に押し込んで初回の薬液噴霧を行い、ロッド3のさらなる押込が規制された規制状態とする(図5A参照)。次に、ボディ部5を回動させるための付勢手段6による付勢が解除された解除状態を経た上で(図6A参照)、ロッド3をさらに押し込んで二回目の薬液噴霧を行い完了状態とする(図7参照)。
以下、シリンジ1の各構成について詳細に説明する。
バレル2は、内部に薬液を収容する部材である(図2参照)。本実施形態のシリンジ1では、バレル2は、バレル本体22と、バレル本体22に設けられたフランジ部23と、を備える。
バレル本体22は、筒状の部位である。このバレル2では、バレル本体22の先端部である本体先端部220が、バレル2の先端部20を構成し、バレル本体22の基端部である本体基端部221は、バレル2の基端部21を構成する。バレル本体22は、本体先端部220及び本体基端部221に加えて、本体先端部220と本体基端部221とを接続する筒状の本体接続部222を備える。
フランジ部23は、例えば、基端部21の筒軸方向における一端の外周全周から外方(バレル本体22の径外方向)に向かって延出する。即ち、フランジ部23は、筒軸方向から見たとき環状(例えば、円環状)である。
本体先端部220の外径は、本体接続部222の外径よりも小さい。また、本体接続部222の外径は、筒軸方向におけるいずれの部位においても略同じである。
バレル2は、例えば、透明、且つ、薬液を投与する際にかかる内圧に耐えうる材質で形成される。具体的に、バレル2の材質は、ノルボルネンなどの環状オレフィンを繰り返し単に含む樹脂やガラス等である。より具体的に説明すると、バレル2の材質は、環状オレフィンによる単独重合体であるCOP(シクロオレフィンポリマー)や環状オレフィンとエチレン等との共重合体であるCOC(シクロオレフィンコポリマー)等の透明な樹脂や、ガラス等である。
ロッド3は、バレル2内の内容物を吐出する際に移動する部材である。先端部から基端部まで一本の剛体である。即ち、ロッド3は、先端部から基端部まで押込み操作などで受ける外力によって、例えば長手方向の伸縮や長手方向周りのねじれなどの変形が実質的に生じないように構成された棒状体であり、先端部から基端部まで連続して一体的に形成される一本の棒状体である。ロッド3は、医者や看護師等により操作されるものであるが、患者が操作するものであってもよい。
また、ロッド3は、被押込案内部71に加えて、軸部30と、軸部30の長手方向における一端に設けられた操作部31と、軸部30からロッド3の外径方向に突出した複数(例えば、四つ)の蓄圧凸部32を有する。また、ロッド3は、軸部30の長手方向における先端部に設けられたピストン33を有する。このロッド3は、操作部31が基端側に位置し且つピストン33が先端側に位置する姿勢で、バレル2内に挿入される。
このロッド3では、操作部31と軸部30とピストン33とが、基端側から先端側に、軸方向において連続している。また、このロッド3では、操作部31と軸部30とは一体に成形されているが、ピストン33は別部材であり、これらの部材を接続して形成されている、なお、軸部30、操作部31、及びピストン33の少なくとも二つを一体に形成することも、全てを別部材として連結することもできる。
軸部30の長手方向と直交する方向における断面形状は、図3に示すように、例えば、十字形状である。なお、軸部30のこの断面形状は、他の形状(円形状、四角形状等)であってもよい。
被押込案内部71は、例えば、突起である(図1参照)。この被押込案内部71は、軸部30からロッド3の外径方向に突出した突起である。本実施形態のシリンジ1では、被押込案内部71は、例えば、複数(具体的には、二つ)設けられている(図2参照)。
蓄圧凸部32は、例えば、基端側に配置された一つの基端側蓄圧凸部320と、先端側に配置された一つの先端側蓄圧凸部321と、を含む。基端側蓄圧凸部320は、軸部30の全周に連続して設けられている。先端側蓄圧凸部321についても同様である。
なお、基端側蓄圧凸部320は、複数配置されていてもよく、この場合、複数の基端側蓄圧凸部320は、ロッド3の周方向に等間隔を空けて設けられていてもよい。先端側蓄圧凸部321についても同様である。
ピストン33は、バレル2の先端部20の基端側に位置する内面に当接可能な部材である。また、ピストン33は、バレル2の本体接続部222の内周面全周に亘って密接する。本実施形態のピストン33の先端面は、薬液の投与完了時(具体的には、薬液の二回目吐出後)に、バレル2の先端部20の前記内面と当接する。
ベース部4は、例えば、使用者が指を掛けるフィンガーグリップとして機能する(図1参照)。また、ベース部4は、図4に示すように、ベース側付勢係合部40に加えて、第一筒部41と、第一筒部41よりも先端側に設けられた第二筒部42と、第二筒部42よりも先端側に設けられた指掛け部43と、指掛け部43よりも先端側に設けられた延出部44と、を有する。ベース部4の材質は、例えば、ポリプロピレンである。
第一筒部41は、円筒状である。第一筒部41の外周面410には、ベース側付勢係合部40が設けられている。また、第一筒部41は、筒形状で、内部がロッド3を挿通するロッド挿通孔411となっている。
第二筒部42は、例えば、第一筒部41よりも外径の大きい円筒状である。筒軸方向から見たとき、指掛け部43は、第二筒部42よりも径方向における外側に広がっている。第二筒部42には、ボディ部5が回動可能に係止されている。
延出部44は、バレル2に係合する部分である。また、延出部44は、例えば、バレル2のフランジ部23に引っ掛かる構造を有する。延出部44は、例えば、複数(例えば、四つ)設けられている。本実施形態のシリンジ1では、複数の延出部44は、第二筒部42の周方向に等間隔を空けて設けられている。
ベース側付勢係合部40は、例えば、ボディ側付勢係合部50よりも径内側に位置している(図3参照)。また、ベース側付勢係合部40は、第一筒部41の外周面410から径外側に延びている。本実施形態のシリンジ1では、ベース側付勢係合部40は、径方向に延びる基部400と、基部400の先端から周方向に延設され、径方向で弾性変形可能な弾性部401と、を有する。
このシリンジ1では、ベース側付勢係合部40は、第一筒部41のロッド挿通孔411の径方向外側に配置されている。また、ベース側付勢係合部40は、周方向に間隔を空けて複数設けられている。ロッド挿通孔411(回転規制部)の周囲にベース側付勢係合部40が配置される。
基部400は、筒軸を挟んで一対設けられている。具体的に、一対の基部400は、筒軸を挟んで180°反対側に配置されている。
弾性部401は、例えば、径方向における内側に撓むように弾性変形可能である。また、弾性部401は、各基部400からそれぞれ延びている。弾性部401の厚み(弾性部401の延びる方向と直交する方向における寸法)は、先端部402で厚くなっているため、先端部402よりも薄い部分(基部400側)が弾性変形しやすくなる。
ボディ部5は、筒状の部材である(図4参照)。また、ボディ部5は、ボディ側付勢係合部50に加えて、例えば、ボディ本体筒部51と、ボディ本体筒部51よりも基端側に設けられたボディ基端側筒部52と、ボディ本体筒部51よりも先端側に設けられたボディ先端側筒部53と、ボディ基端側筒部52の基端側に設けられた天板部54と、を有する。ボディ部5の材質は、ポリプロピレンやポリカーボネートである。
ボディ本体筒部51は、円筒状である。また、ボディ本体筒部51は、ベース部4の第一筒部41の径方向における外側に配置され、例えば、第一筒部41に対して外嵌される。
ボディ基端側筒部52は、例えば、ボディ本体筒部51よりも外径の大きい円筒状である。また、ボディ基端側筒部52は、ロッド3の径方向における外側に配置される。
ボディ先端側筒部53は、例えば、ボディ基端側筒部52よりも外径の大きい円筒状である。また、ボディ先端側筒部53は、ベース部4の第二筒部42の径方向における外側に配置され、例えば、第二筒部42に対して外嵌される。本実施形態1のシリンジ1では、ボディ先端側筒部53は、ベース部4の第二筒部42に係合することで、ボディ部5はベース部4に対して回動可能に取り付けられる。
天板部54は、例えば、ロッド3を挿通する貫通孔が設けられた円板状である。また、天板部54は、径内側に延び、且つ、蓄圧凸部32と係止可能な蓄圧部540を有する(図2参照)。
ボディ側付勢係合部50は、ボディ本体筒部51の内周面に設けられた径方向に交差する傾斜面からなるリブである(図3参照)。また、ボディ側付勢係合部50は、ロッド挿通孔411の周囲に配置されている。ボディ側付勢係合部50(例えば、リブ)は、ボディ本体筒部51の筒軸を挟んで一対設けられている。具体的に、一対のボディ側付勢係合部50は、筒軸を挟んで180°反対側に配置されている。
付勢手段6は、上述のように、ベース部4のベース側付勢係合部40とボディ部5のボディ側付勢係合部50とを含み、これら付勢係合部40、50の係合により、ボディ部5をベース部4に対して回動するように付勢する。また、本実施形態のシリンジ1では、付勢手段6は、図5Bに示すように、弾性部401の弾性変形によって、ボディ部5を回動方向(例えば、左周り)へ付勢する。
本実施形態のシリンジ1では、押込案内部70は、ボディ本体筒部51に設けられている(図1参照)。押込案内部70は、例えば、溝であり、具体的に、ボディ本体筒部51に形成された溝である。この溝は、ボディ本体筒部51を厚み方向に貫通している。
押込案内部70は、被押込案内部71を案内してロッド3の押込みを許容する第一押込許容部701と、第一押込許容部701の先端側に配置され且つ被押込案内部71を案内してロッド3の押込みを許容する第二押込許容部702と、を有する。また、押込案内部70は、第一押込許容部701及び第二押込許容部702の間に配置され、且つ、被押込案内部71と係合してロッド3の押込みを規制する押込規制部703を有する。
本実施形態のシリンジ1では、押込案内部70は、被押込案内部71と同じ数だけ設けられる。このシリンジ1では、押込案内部70は、例えば、複数(具体的には、二つ)設けられている。
第一押込許容部701は、付勢手段6の付勢によるボディ部5の回動を規制する回動規制部704を有する。また、第一押込許容部701は、ロッド3の押込みストロークのうちの前半に相当する分だけの押込みを許容する。第一押込許容部701は、基端側の端部である始端に対して先端側の端部である終端が周方向でずれた位置となるように、筒軸の軸線に対して交差した方向に延びる傾斜溝である。
このシリンジ1では、被押込案内部71(突起)が第一押込許容部701を始端から終端に移動するにつれて、ボディ部5がベース部4に対して回動し、ボディ側付勢係合部50がベース側付勢係合部40を押して弾性変形させる。これにより、弾性部401が弾性変形して付勢手段6に付勢が蓄積される。つまり、第一押込許容部701は、ボディ部5を回転させる付勢を付勢手段6に蓄積する付勢蓄積部として機能する。
回動規制部704は、例えば、軸方向に延びている。また、回動規制部704は、例えば、付勢手段6に蓄積された付勢が解放しないように保持するための付勢保持部811を兼ねている。
押込規制部703は、第一押込許容部の終端に設けられる部分であり、突起71が基端側から当接する部分である。具体的に、押込規制部703は、後述の押込規制面7030である。本実施形態では、押込規制部703は、水平方向に延びる平坦面である押込規制面7030である。
押込規制部703に、付勢手段6の付勢によるボディ部5の回動を許容する回動許容部705が連接されている。押込規制部703は、回動許容部705で、付勢手段6による付勢によってボディ部5が回動することにより、押込規制部703による押込規制(押込規制部703と被押込案内部71との係合によるロッド3の押込みの規制)が解除されるように構成される。
回動許容部705は、押込規制部703に連続して設けられる構成で、押込規制部703の周方向の開口である。本実施形態では、この開口は、押込規制部703と第二押込許容部702との境界領域に形成され、第二押込許容部702の始端と押込規制部703とを連通させている。即ち、回動許容部705は、押込規制部703と第二押込許容部702の始端との間の開口である。換言すると、回動許容部705は、押込規制部703に連通し、第二押込許容部702の始端に連通する開口(溝)である。回動許容部705は、例えば、ストレート形状(略直線状)の溝である。
回動許容部705の始端は、第一押込許容部701の終端に連続し、回動許容部705の終端は、第二押込許容部702の始端に連続する。具体的に、回動許容部705の始端では、基端側に面がなく且つ第一押込許容部701の終端に連通し、先端側に面(例えば、押込規制面7030)がある。回動許容部705の終端では、基端側に面があり、先端側に面がなく且つ第二押込許容部702の始端に連通する。
回動許容部705の始端では、ロッド3の押込みが規制される。回動許容部705の終端では、ロッド3の押込み規制は解除されている。
被押込案内部71が回動許容部705に配置されると、付勢手段6の付勢力が解放される。具体的に、回動許容部705の始端に被押込案内部71(例えば、ロッド3の突起)が位置している状態では、付勢手段6に付勢が蓄積されており、付勢に対する規制が解放可能な状態となっている。回動許容部705の終端に位置している状態では、ボディ部5の回動は完了し、付勢手段6の付勢は残存していない。
回動許容部705の始端と終端との間では、ボディ部5のベース部4(ロッド3)に対する回動が許容される。回動許容部705の始端でこの回動の規制が解除されて回動可能な状態となる。回動許容部705の終端で付勢によるボディ部5のベース部4(ロッド3)に対する回動が完了し、付勢手段6に付勢が残存しなくなる。
さらに、本実施形態のシリンジ1では、押込案内部70は、被押込案内部71を案内してボディ部5の回動を規制する第一回動規制部81と、第一回動規制部81の先端側に配置され且つ被押込案内部71を案内してボディ部5の回動を規制する第二回動規制部82と、を有する。また、このシリンジ1では、第一回動規制部81及び第二回動規制部82の間に、回動許容部705が配置されている。
第一回動規制部81は、軸方向に対して傾斜して延びる部位である付勢蓄積部810と、軸方向に延びる部位である付勢保持部811と、を有する。付勢蓄積部810は、例えば、軸方向に対してボディ部5の回動方向(具体的には、左周り)と反対側の方向に傾斜した方向、即ち、右斜め下に延びている。この構成では、被押込案内部71が付勢蓄積部810を案内される際に付勢手段6での付勢力が蓄積されるので、組み立て時(初期状態)で、付勢しておく必要がない。
ロッド3の最初の押込みが開始されると、被押込案内部71が付勢蓄積部810に当接して移動し、ボディ部5がベース部4に対して回動する。具体的には、ベース側付勢係合部40とボディ側付勢係合部50とが係合し、弾性部401の弾性変形が大きくなる方向にボディ部5が回動する。これにより、弾性部401に弾性力が蓄積され、付勢手段6にボディ部5を回動させるための付勢が蓄積される。
なお、第一回動規制部81は、付勢保持部811を備えず付勢蓄積部810のみで形成されてもよい。また、第一回動規制部81は、付勢蓄積部810を備えず付勢保持部811のみで形成されてもよい。第一回動規制部81を付勢保持部811のみで形成する場合、シリンジ1の組み立て時(初期状態)に、予め付勢手段6に付勢を蓄積しておけばよい。
第二押込許容部702は、軸方向に延びている。また、第二押込許容部702は、例えば、第二回動規制部82を兼ねている。
本実施形態のシリンジ1では、第一押込許容部701と第二押込許容部702との軸方向における寸法は、略同じである。これにより、第一投与、第二投与時の噴射量を均一にできる。
噴射ノズル9は、薬液を抽出する部位である。本実施形態の噴射ノズル9は、薬液を霧状に噴出するように構成されている。
以下、シリンジ1を使用する際の操作や各状態について、詳しく説明する。
初期状態は、薬液を未だ噴射していない状態である(図1及び図2参照)。このとき、被押込案内部71は、押込案内部70の第一押込許容部701の始端である初期位置に配置されている。本実施形態のシリンジ1では、初期位置は、回動制御機構8の第一回動規制部81の始端でもある。
初期状態から、シリンジ1の使用者がロッド3(具体的には、操作部31)を先端側に押し込むと、ロッド3が先端側に移動するとともに、初期位置に配置された被押込案内部71が、第一押込許容部701を案内されて先端側に移動して、第一押込許容部701の先端側端部である規制位置に到達し、初回の薬液噴霧がなされて規制状態となる(図5A参照)。このとき、被押込案内部71が、押込規制部703である押込規制面7030に押し当てられる。被押込案内部71と押込規制面7030との係止により、ロッド3の押込み(先端側への移動)が規制されている。
本実施形態のシリンジ1では、ロッド3の最初の押込みが開始されると、被押込案内部71が、第一回動規制部81を案内されて先端側に移動して、第一回動規制部81の始端でもある規制位置に到達し、規制状態となる。具体的に、被押込案内部71が、付勢蓄積部810を案内されて先端側に移動している間、ボディ部5がベース部4に対して付勢が蓄積される方向(図3から図5Bに移動する方向、右周りへの回動が許容されているが、ボディ部5がベース部4に対して付勢によって回動する方向(例えば、左周り)への回動は規制されている。また、付勢保持部811を案内されて先端側に移動している間、ボディ部5がベース部4に対して付勢によって回動する方向(例えば、左周り)に付勢された状態が保持される(図5B参照)。
なお、本実施形態のシリンジ1では、初回の薬液噴霧時において、ボディ部5の蓄圧部540と、ロッド3の蓄圧凸部32とで蓄圧部が構成される(図2参照)。具体的に、初回の薬液噴霧時において、ロッド3が押し込まれるとき、ロッド3の先端側蓄圧凸部321が蓄圧部540を乗り越える際に、抵抗感が生じている。これにより、初回の薬液噴霧時に、薬液を霧状で吐出可能なレベルまでロッド3を付勢できる。
以上のように、ロッド3を先端側に押し込んで初回の薬液噴霧を行うことで、シリンジ1は、押込みが規制された規制状態となる(図5A参照)。初回の薬液噴霧は、被押込案内部71が押込規制部703(具体的には、押込規制面7030)に当接した位置で完了する。即ち、初回の薬液噴霧は、押込制御機構7が動作することにより完了する。このように、本実施形態のシリンジ1は、初期状態から所定長さ(初回噴射分)だけ、ロッド3を先端側に押し込むと、ロッド3が先端側に押し込まれることを規制する押込制御機構7を備えるため、初回の投与の際にロッド3が必要以上に先端側に押し込まれることを防ぐことができ、初回の投与の際に、適切な量の内容物を吐出できる。
また、初回の薬液噴霧が完了すると、付勢手段6の付勢により、ボディ部5が、付勢が解放される回動方向(例えば、左回り)に回動するとともに、被押込案内部71が回動許容部705に案内されて、回動許容部705の終端であり、且つ、第二押込許容部702の始端の位置である解除位置へと移動して、解除状態となる(図6A参照)。このように、付勢手段6による付勢によってボディ部5が回動することにより、ロッド3の押込規制が解除される(図6B参照)。
ボディ部5がベース部4に対して両付勢係合部が係合する方向に回動すると、ベース側付勢係合部40とボディ側付勢係合部50の一方が他方に対して当接し、他方を径方向または周方向に弾性変形させることで蓄積される。具体的には、ボディ部5のボディ側付勢係合部50が、ベース部4のベース側付勢係合部40の弾性部401に径方向で当接して弾性部401を径方向へ弾性変形させることで弾性部に弾性力が蓄積され、付勢が蓄積される。ボディ側付勢係合部50は弾性部401の径方向外側から当接して、401を径内側へ弾性変形させる。
また、ベース側付勢係合部40とボディ側付勢係合部50の他方の弾性変形が復元することで付勢が解放されることで、ボディ部5がベース部4に対して両付勢係合部の係合が解除される方向に回動する。具体的には、弾性部401の弾性変形が復元することで、弾性部401の付勢が解放され、ボディ側付勢係合部50が係合解除する方向に押し出されてボディ部5がベース部4に対して回動する。
解除状態から、シリンジ1の使用者がロッド3(具体的には、操作部31)を先端側に押し込むと、被押込案内部71が第二押込許容部702に案内されて、第二押込許容部702の先端側端部である完了位置に到達し、二回目の薬液噴霧がなされて完了状態となる(図7参照)。
本実施形態のシリンジ1では、ロッド3の押込みにより解除状態から完了状態となるとき、被押込案内部71が、第二回動規制部82を案内されて先端側に移動して、第二回動規制部82の先端側端部でもある完了位置に到達し、完了状態となる。このとき、ボディ部5の回動は規制されている。
また、二回目の薬液噴霧時において、ボディ部5の蓄圧部540と、ロッド3の蓄圧凸部32とで蓄圧部が構成される(図6A参照)。具体的に、二回目の薬液噴霧時において、ロッド3が押し込まれるとき、ロッド3の基端側蓄圧凸部320が蓄圧部540を乗り越える際に、抵抗感が生じている。これにより、二回目の薬液噴霧時に、薬液を霧状で吐出可能なレベルまでロッド3を付勢できる。
このように、ロッド3を先端側に押し込んで二回目の薬液噴霧を行うことで、シリンジ1は、完了状態となる。二回目の薬液噴霧は、ピストン33がバレル2の先端部20の基端側に位置する内面に当接した位置で完了する。
以上のシリンジ1によれば、ロッド3が一本の剛体として軸方向先端側にのみ動き、付勢手段6と、押込案内部70及び被押込案内部71を有する押込制御機構7とによって、第一押込許容部でのロッド3の押込み(第一押込み)と第二押込許容部でのロッド3の押込み(第二押込み)とが分けてできる。よって、第一押込みのときのロッド3の操作感と、第二押込みのときのロッド3の操作感とが、同じような操作感となり、内容物を安定して吐出することができる。
また、本実施形態のシリンジ1では、付勢手段6は、ベース側付勢係合部40の弾性部401の径方向での弾性変形を利用して、ボディ部5を回動方向へ付勢するのでスムーズに回動させることができる。
なお、本発明のシリンジは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
例えば、シリンジ1の各部材の構成は、上述の構成と異なっていてもよい。
具体的に、ベース側付勢係合部40の弾性部401は、径方向における外側に弾性変形可能であってもよい。また、図8A~図13Bに示すように、ボディ側付勢係合部50は、径方向に延びる基部500と、基部500の先端から周方向に延出された延出部501と、を有していてもよい。ベース側付勢係合部40は、延出部501の先端部502が当接する平坦な当接面403を有する(図8B参照)。
このシリンジ1では、ボディ部5が両付勢係合部の係合する方向に回動すると、延出部501が弾性部401に対して径方向内側から当接し、弾性部を径方向外側へ弾性変形させる。これにより、付勢手段6に付勢が蓄積される。
また、ベース部4は、ベース側付勢係合部40に加えて、バレル2に挿入されたロッド3の軸回りの回転を規制する回転規制部45を有していてもよい。このシリンジ1では、回転規制部45は、例えば、第一筒部41の内周面412に設けられた溝である。この溝は、一つ又は複数(例えば、四つ)設けられている。ロッド3の軸部30は、四角柱状の棒本体300と、棒本体300から径方向の外側に延びる凸部301(例えば、四つの凸部301)と、を有する。各凸部301は、第一筒部41の内周面412に設けられた各溝(回転規制部45)に嵌合している。これにより、ベース部4の回転規制部45によりロッド3の回転が規制されるので、第一押込みのときと第二押込みのときとのロッド3の操作感を同じような操作感にできる。
なお、ロッド3に凹部を設け、ベース部4に凸部(回転規制部45)を設けて、これら凹部凸部により、ベース部4の回転規制部45によりロッド3の回転が規制される構成とすることもできる。
さらに、このシリンジ1は、付勢手段6の付勢を補助する補助付勢手段を備えてもよい。具体的に、補助付勢手段は、ベース側補助付勢部46とボディ側補助付勢部55とを備える。ベース部4は、ベース側補助付勢部46を有する(図8A参照)。ベース側補助付勢部46は、例えば、指掛け部43から基端側に突出する凸部である。ボディ部5は、ボディ側補助付勢部55を有する。ボディ側補助付勢部55は、ボディ先端側筒部53から先端側に突出する凸部である。ベース側補助付勢部46は、筒軸を挟んで一対設けられている。具体的に、一対のベース側補助付勢部46は、筒軸を挟んで180°反対側に配置されている。ボディ側補助付勢部55についても同様である。なお、ベース側補助付勢部46及びベース側補助付勢部46は、それぞれ、一つ又は三つ以上設けられてもよい。このシリンジ1では、付勢手段6に加えて、ベース側補助付勢部46及びボディ側補助付勢部55の係合により、ボディ部5が回動するように付勢されている(図11A参照)。
ボディ部5がベース部4に対してボディ側補助付勢部55がベース側補助付勢部46に係合する方向に回動すると、ボディ側補助付勢部55がベース側補助付勢部46に当接し、ボディ側補助付勢部55の先端が周方向に弾性変形する。これにより、補助付勢手段に付勢が蓄積される。さらに、ボディ部5の回動規制が解除されて回動が許容されると、ボディ側補助付勢部55の弾性変形が復元し、この復元による付勢によって、ボディ部5がベース部4に対して、ボディ側補助付勢部55がベース側補助付勢部46から離れる方向に回動する。
以下、このシリンジ1を使用する際の操作や各状態について、詳しく説明する。
初期状態(図8A参照)から、シリンジ1の使用者がロッド3(具体的には、操作部31)を先端側に押し込むと、ロッド3が先端側に移動するとともに、初期位置に配置された被押込案内部71が、第一押込許容部701を案内されて先端側に移動して、第一押込許容部701の先端側端部である規制位置に到達し、初回の薬液噴霧がなされて規制状態となる(図11A参照)。このとき、被押込案内部71が、押込規制部703である押込規制面7030に押し当てられ、被押込案内部71と押込規制面7030との係止により、ロッド3の押込み(先端側への移動)が規制されている。
また、初回の薬液噴霧が完了すると、付勢手段6の付勢により、ボディ部5が、回動方向(例えば、左回り)に回動するとともに、被押込案内部71が回動許容部705に案内されて、回動許容部705の回動方向における端部であり、且つ、第二押込許容部の基端側の端部の位置である解除位置へと移動して、解除状態となる(図12A)。このように、付勢手段6(このシリンジ1では、付勢手段6に加えて、ベース側補助付勢部46及びボディ側補助付勢部55の係合)による付勢によってボディ部5が回動することにより、ロッド3の押込規制が解除される。
解除状態から、シリンジ1の使用者がロッド3(具体的には、操作部31)を先端側に押し込むと、被押込案内部71が第二押込許容部72に案内されて、第二押込許容部702の先端側端部である完了位置に到達し、二回目の薬液噴霧がなされて完了状態となる(図13A参照)。
以上のシリンジ1では、ロッド3の基端部(例えば、操作部31)とバレル2の基端部(例えば、フランジ部23)との間に、ボディ部5及びベース部4が配置される。また、このシリンジ1では、ロッド3の基端部(例えば、操作部31)とバレル2の基端部(例えば、フランジ部23)との間に、押込制御機構7、回動制御機構8、ロッド3の回転規制部45、及び付勢手段6が配置される。
なお、ベース側付勢係合部40及びボディ側付勢係合部50が、いずれも、径方向に延びる基部と、該基部の先端から周方向に延設され、径方向で弾性変形可能な弾性部と、を有していてもよい。また、ボディ側付勢係合部50のみが、径方向に延びる基部と、該基部の先端から周方向に延設され、径方向で弾性変形可能な弾性部と、を有していてもよい。つまり、ベース側付勢係合部40とボディ側付勢係合部50の少なくとも一方が弾性変形するように構成すればよい。また、ベース側付勢係合部40は、ボディ側付勢係合部50よりも径方向における内側に位置していたが、径方向における外側に位置してもよい。
さらに、弾性部401は、径方向において弾性変形可能であったが、周方向に伸縮するように弾性変形してもよい。
また、ロッド3は、先端部から基端部まで連続して一体的形成される一本の棒状体でなくてもよい。具体的に、ロッド3は、先端部を有する先端領域と、基端部を有する基端領域と、が連結された構成であってもよい。より具体的に、ロッド3は、先端側に先端部を有するとともに基端側に雄ねじを有する一本の棒状体である先端棒部と、基端側に基端部を有するとともに先端側に雌ねじを有する一本の棒状体である基端棒部と、を前記雄ねじと雌ねじとを螺合して連結した連結棒状体として構成することもできる。
ベース側付勢係合部40やボディ側付勢係合部50は、一つであってもよいし、三つ以上あってもよい。また、周方向に等間隔に配置されていなくてもよい。
被押込案内部71は、一つ又は三つ以上設けられていてもよい。この場合、押込案内部70は、被押込案内部71と同じ数だけ(一つ又は三つ以上)設けられることが考えられる。
上記実施形態では、押込案内部70がボディ部5に設けられ、被押込案内部71がロッド3に設けられていたが、押込案内部70をロッド3に、被押込案内部71をボディ部5に設けることもできる。
また、第一押込許容部701は、ストレートの溝形状でもよい。この場合、第一押込許容部701の全体が付勢保持部811となって付勢蓄積部810は備えないこととなる。
なお、ベース部4は、指掛け部43を備えなくてもよい。
1…シリンジ、2…バレル、3…ロッド、4…ベース部、5…ボディ部、6…付勢手段、7…押込制御機構、8…回動制御機構、9…噴射ノズル、10…シリンジ型噴出容器、20…先端部、21…基端部、22…バレル本体、23…フランジ部、30…軸部、31…操作部、32…蓄圧凸部、33…ピストン、40…ベース側付勢係合部(付勢係合部)、41…第一筒部、42…第二筒部、43…指掛け部、44…延出部、45…回転規制部、46…ベース側補助付勢部、50…ボディ側付勢係合部(付勢係合部)、51…ボディ本体筒部、52…ボディ基端側筒部、53…ボディ先端側筒部、54…天板部、55…ボディ側補助付勢部、70…押込案内部、71…被押込案内部(突起)、81…第一回動規制部、82…第二回動規制部、120…噴出部、121…パイプ部材、125…ピストン、130…シリンジ、131…胴部、134…指掛け部、135…ガイド部、136…導入経路、136a…凸部、137…案内経路、138…第一押圧経路、138a…第一押圧経路開始部、138b…第一押圧経路終了部、139…迂回経路、139a…迂回経路開始部、139b…迂回経路終了部、140…第二押圧経路、140a…第二押圧経路開始部、140b…第二押圧経路終了部、150…プランジャ、151…先端軸、153…弾性部、154…突起、155…連結部、156…基体部、157…ガイド部、158…操作部、220…本体先端部、221…本体基端部、222…本体接続部、300…棒本体、301…凸部、320…基端側蓄圧凸部、321…先端側蓄圧凸部、400…基部、401…弾性部、402…先端部、403…当接面、410…外周面、411…ロッド挿通孔、412…内周面、500…基部、501…延出部、502…先端部、540…蓄圧部、701…第一押込許容部、702…第二押込許容部、703…押込規制部、704…回動規制部、705…回動許容部、810…付勢蓄積部、811…付勢保持部、7030…押込規制面、F…内容液、Ka…開始端、Kb…開始端、終了端、Kc…開始端、終了端、Kd…終了端、M…軸線

Claims (3)

  1. 内容物を分割して投与するためのシリンジであって、
    軸方向の先端部及び基端部を有し、前記先端部から内容物を吐出可能なバレルと、
    前記バレル内に対して軸方向の基端側から挿入され、先端側へ押込み可能なロッドと、
    前記バレルに装着されるベース部と、
    前記ベース部及び前記ロッドに対して回動可能なボディ部と、
    前記ベース部のベース側付勢係合部と前記ボディ部のボディ側付勢係合部とを含み、前記ベース側付勢係合部及び前記ボディ側付勢係合部の係合により、前記ボディ部を回動するように付勢する付勢手段と、
    前記ロッドと前記ボディ部との一方に押込案内部を有し、前記ロッドと前記ボディ部との他方に前記押込案内部で案内される被押込案内部を有する押込制御機構と、を備え、
    前記ロッドは、前記先端部から基端部まで一本の剛体であり、
    前記押込案内部は、
    前記被押込案内部を案内して前記ロッドの押込みを許容する第一押込許容部と、
    該第一押込許容部の先端側に配置され且つ前記被押込案内部を案内して前記ロッドの押込みを許容する第二押込許容部と、
    前記第一押込許容部及び前記第二押込許容部の間に配置され、且つ、前記被押込案内部と係合して前記ロッドの押込みを規制する押込規制部と、を有し、
    前記第一押込許容部は、
    前記付勢手段の付勢による前記ボディ部の回動を規制する回動規制部を有し、
    前記押込規制部に、前記付勢手段の付勢による前記ボディ部の回動を許容する回動許容部が連接され、
    前記回動許容部で、前記付勢手段による付勢によって前記ボディ部が回動することにより、前記押込規制部による押込規制が解除されるように構成される、シリンジ。
  2. 前記ベース部は、前記バレルに挿入されたロッドの軸回りの回転を規制する回転規制部を有する請求項1に記載のシリンジ。
  3. 前記ベース側付勢係合部と前記ボディ側付勢係合部との少なくとも一方は、
    径方向に延びる基部と、
    該基部の先端から周方向に延設され、径方向または周方向で弾性変形可能な弾性部と、を有し、
    前記付勢手段は、前記弾性部の弾性変形によって、前記ボディ部を回動方向へ付勢する、請求項1又は2に記載のシリンジ。
JP2021192169A 2021-11-26 2021-11-26 シリンジ Pending JP2023078862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192169A JP2023078862A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 シリンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192169A JP2023078862A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 シリンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023078862A true JP2023078862A (ja) 2023-06-07

Family

ID=86646022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192169A Pending JP2023078862A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 シリンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023078862A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11141536B2 (en) Injection device with dosing control means
JP4865863B2 (ja) 制止された保護位置を有する針保護装置
KR101870065B1 (ko) 약물 투여 장치
US8062252B2 (en) Safety shield system for a syringe
US11607500B2 (en) Dose setting mechanism and medicament delivery device comprising ihe dose setting mechanism
JP2017508514A (ja) 自動注射装置
EA031953B1 (ru) Устройство для доставки лекарственных средств, приводимое в действие ладонью
JP2010517674A (ja) 使用不可機構を有する注射器アセンブリー
CN107427643B (zh) 药物输送装置
US11141538B2 (en) Medicament delivery device
CN112996552A (zh) 具有垫圈压缩的帽移除器
US10300206B2 (en) Dose setting mechanism and medicament delivery device comprising the dose setting mechanism
US11413396B2 (en) Assisted injection device for selectively injecting a composition contained in a medical container
JP2023078862A (ja) シリンジ
WO2023276870A1 (ja) シリンジ
US20240001033A1 (en) Autoinjector for Automatic Injection of a Medical Product Into an Injection Site
JP2022103935A (ja) 容器
US11400228B2 (en) Medicament delivery device