JP2023078726A - システム、プログラム - Google Patents

システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023078726A
JP2023078726A JP2021191990A JP2021191990A JP2023078726A JP 2023078726 A JP2023078726 A JP 2023078726A JP 2021191990 A JP2021191990 A JP 2021191990A JP 2021191990 A JP2021191990 A JP 2021191990A JP 2023078726 A JP2023078726 A JP 2023078726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
sales
total
information
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021191990A
Other languages
English (en)
Inventor
由希子 杉森
Yukiko Sugimori
隆洋 佐藤
Takahiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021191990A priority Critical patent/JP2023078726A/ja
Publication of JP2023078726A publication Critical patent/JP2023078726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】売上の管理を改善する。【解決手段】複数の装置から構成され、売上を集計可能なシステムであって、装置単体での売上を集計した装置集計を出力する装置集計出力手段と、店舗全体での売上を集計した店舗集計を出力する店舗集計出力手段と、前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置の状態を確認する確認手段とを備え、前記装置集計出力手段は、閉店処理において、自装置の前記装置集計を出力可能であり、前記店舗集計出力手段は、閉店処理において、前記確認手段によって確認される自装置以外の他の装置の状態に応じて、前記店舗集計を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、システム、プログラムに関する。
売上の管理として、当日の売上情報を出力する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭61-259395号公報
しかしながら、売上の管理には負担や制約があり、改善の余地があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、売上の管理を改善する技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一態様であるシステムは、複数の装置から構成され、売上を集計可能なシステムであって、装置単体での売上を集計した装置集計を出力する装置集計出力手段と、店舗全体での売上を集計した店舗集計を出力する店舗集計出力手段と、前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置の状態を確認する確認手段とを備え、前記装置集計出力手段は、閉店処理において、自装置の前記装置集計を出力可能であり、前記店舗集計出力手段は、閉店処理において、前記確認手段によって確認される自装置以外の他の装置の状態に応じて、前記店舗集計を出力する。
店内システム1を説明するためのネットワークの概念図である。 登録精算装置20の構成例である。 券売装置30の構成例である。 各装置に記憶される情報、端末集計、店舗集計等について説明する説明図である。 登録精算装置20、券売装置30における表示例である。 登録精算装置20、券売装置30の動作の一例を示すフローチャートである。 登録精算装置20、券売装置30の動作の一例を示すフローチャートである。 登録精算装置20、券売装置30の動作の一例を示すフローチャートである。 登録精算装置20、券売装置30における表示例である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照し、第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態の店内システム1を説明するためのネットワークの概念図である。店内システム1は、例えば、飲食店に導入可能である。
図1に示す店内システム1は、サーバ10、登録精算装置20-1、登録精算装置20-2、券売装置30-1、券売装置30-2を含む。サーバ10、登録精算装置20-1、登録精算装置20-2、券売装置30-1、券売装置30-2は、LAN19(有線でも無線でもよい)を介して通信可能に接続される。
説明の便宜上、登録精算装置20-1をレジAと称し、登録精算装置20-2をレジBと称する場合がある。また、登録精算装置20-1(レジA)と登録精算装置20-2(レジB)とを区別しない場合は、登録精算装置20(又は単に「レジ」)と総称する場合がある。また、券売装置30-1を券売機aと称し、券売装置30-2を券売機bと称する場合がある。また、券売装置30-1(券売機a)と券売装置30-2(券売機b)とを区別しない場合は、券売装置30(又は単に「券売機」)と総称する場合がある。
図1において、各装置の台数は例示である。例えば、図1では、登録精算装置20は2台であるが、1台又は3台以上であってもよい。また、図1では、券売装置30は2台であるが、1台又は3台以上であってもよい。
サーバ10は、LAN19内の各装置やLAN19外の装置と通信する。例えば、サーバ10は、LAN19外の装置から商品ファイル(商品マスタ)を受信し、LAN19内の各装置に供給する。また、サーバ10は、LAN19外の装置から商品のメニュー画面を受信し、券売装置30等に供給する。
サーバ10は、各装置の売上に関する情報(売上情報)を管理(記憶、更新)する。また、サーバ10は、各装置の売上等を集計する機能(端末集計機能)や、店舗全体の売上等を集計する機能(店舗集計機能)を有する。
登録精算装置20は、主に店員の操作に基づいて、登録処理、精算処理を実行する。例えば、登録精算装置20は、店員の操作に基づいて、注文商品を受け付け(登録)代金の支払いを受け付ける(精算)。券売装置30は、顧客の操作に基づいて、登録処理、精算処理を実行する。例えば、券売装置30は、顧客の操作に基づいて、注文商品を受け付け(登録)代金の支払いを受け付ける(精算)。
登録精算装置20(券売装置30も同様)は、当該装置(自装置)における売上情報を管理(記憶、更新)する。また、登録精算装置20(券売装置30も同様)は、売上金(現金)を回収する売上回収処理、当該装置の売上等を集計した端末集計レポート(装置集計レポート)や店舗全体の売上等を集計した店舗集計レポートを出力する機能(レポート出力機能)、閉店処理を実行する機能(閉店処理機能)を有する。
図2は、登録精算装置20の構成例である。図2に示すように、登録精算装置20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、電子マネー決済部207と、クレジットカード決済部208と、釣銭機(現金決済部)209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、スキャナ部212と、印刷部213と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録精算装置20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、主記憶装置として種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、ROM202やハードディスク204から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
ハードディスク204は、補助記憶装置として種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、ハードディスク204は、RAM203に代えて、ROM202から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。なお、登録精算装置20は、ハードディスク204に代えてSSD(Solid State Drive)等を備えてもよい。
客側表示部205は、顧客側に設けられたディスプレイである。客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示する。なお、客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示するとともに顧客からの種々の入力を受け付けるタッチディスプレイであってもよい。
電子マネー決済部207は、電子マネー(例えば、交通系カード等のプリペイドカード)による決済(電子マネー決済)に用いられる。電子マネー決済部207は、店員の操作(又は動作)に基づいて電子マネー決済を実行する。なお、電子マネー決済部207は、顧客側に向けられ、顧客の操作(又は動作)に基づいて電子マネー決済を実行してもよい。
クレジットカード決済部208は、クレジットカードによる決済(クレジット決済)に用いられる。クレジットカード決済部208は、店員の操作(又は動作)に基づいてクレジット決済を実行する。なお、クレジットカード決済部208は、顧客側に向けられ、顧客の操作(又は動作)に基づいてクレジット決済を実行してもよい。
釣銭機209は、現金による決済(現金決済)に用いられる。釣銭機209は、店員の操作(又は動作)に基づいて現金決済を実行する。釣銭機209は、取扱可能な貨幣種(紙幣や硬貨の種類。金種とも称する)毎の金庫(収容庫)を備える。具体的には、釣銭機209では、一万円札、五千円札、二千円札、千円札、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨が取扱可能であり、夫々の金庫を備える。釣銭機209は、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有する。釣銭機209は、投入口に投入された貨幣をセンサによって貨幣種別の計数し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、釣銭機209は、釣銭機209(投入口、排出口)が顧客側に存在し、店員の操作(又は動作)に基づいて現金決済を実行してもよい。
店員側表示部210は、店員側に設けられたタッチディスプレイである。店員側表示部210は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。例えば、店員側表示部210は、商品に対応するボタンを表示し、該ボタンの操作に基づいて注文を受け付けてもよい。また、店員側表示部210は、値引き/割引き等に対応するボタンを表示し、該ボタンの操作に基づいて値引き/割引き等を受け付けてもよい。
キー操作部211は、店員側に設けられた1以上のハードキーを配置した操作受付部である。例えば、キー操作部211は、商品に対応するハードキーを配し、該ハードキーの操作に基づいて注文を受け付けてもよい。また、キー操作部211は、値引き/割引き等に対応するハードキーを配し、該ハードキーの操作に基づいて値引き/割引き等を受け付けてもよい。
スキャナ部212は、店員側に設けられたスキャナ部である。スキャナ部212は、種々のコードを光学的に読み取り、情報を取得する。例えば、スキャナ部212は、クーポン、品券類、優待券、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に付されたコードを読み取り、夫々の情報を取得する。また、スキャナ部212は、店員の名札等に付されたコードをスキャンし、店員コードを読み取る。
印刷部213は、各種媒体を印刷、発行する。例えば、印刷部213は、食券、レシート、集計レポート等を印刷、発行する。
通信部215は、他の装置(サーバ10、他の登録精算装置20、券売装置30)との間において情報を送受信する。
図3は、券売装置30の構成例である。図3に示すように、券売装置30は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ハードディスク304と、表示部305と、電子マネー決済部307と、釣銭機(現金決済部)309と、印刷部313と、音声出力部314、通信部315とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU301は、中央演算処理装置であり、ROM302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、券売装置30の動作を制御する。
ROM302は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、読み出し書き込みメモリであり、主記憶装置として種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、ROM302やハードディスク304から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
ハードディスク304は、補助記憶装置として種々の情報を記憶する。ハードディスク304は、例えば、ROM302に代えて、CPU301が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、ハードディスク304は、RAM303に代えて、ROM202から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。なお、券売装置30は、ハードディスク304に代えてSSD等を備えてもよい。
表示部305は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客からの種々の入力を受け付けるタッチディスプレイである。例えば、表示部305は、商品に対応するボタンを表示し、該ボタンの操作に基づいて注文を受け付けてもよい。
電子マネー決済部307は、電子マネー決済に用いられる。電子マネー決済部307は、顧客の操作(又は動作)に基づいて電子マネー決済を実行する。
釣銭機309は、現金決済に用いられる。釣銭機309は、顧客の操作(又は動作)に基づいて現金決済を実行する。釣銭機309は、取扱可能な貨幣種毎の金庫を備える。具体的には、釣銭機309は、登録精算装置20の釣銭機209と同様、一万円札、五千円札、二千円札、千円札、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨が取扱可能であり、夫々の金庫を備える。釣銭機309は、登録精算装置20の釣銭機209と同様、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口に投入された貨幣をセンサによって貨幣種別の計数し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。
印刷部313は、各種媒体を印刷、発行する。例えば、印刷部313は、食券、レシート、集計レポート等を印刷、発行する。
音声出力部314は、音声を出力する。例えば、音声出力部314は、確認音、警告音、音声ガイダンス等を出力する。
通信部315は、他の装置(サーバ10、登録精算装置20、他の券売装置30)との間において情報を送受信する。
なお、券売装置30は、顧客の顔や手元(釣銭機309の投入口や排出口付近)を撮像可能な撮像部(カメラ)、顧客の存在を検出可能な人感センサ、先端部分に発光部を有し、発光部の発光態様によって、種々の情報(店員呼出、釣銭が少ない旨、釣銭切れである旨等)を報知するサインポール等を更に備えてもよい。
図2及び図3によれば、登録精算装置20でも券売装置30でも登録処理(注文商品の受け付け)や精算処理(決済)が実行可能であるが、下記(1)~(3)の場合には登録精算装置20を使用する。
(1)クレジット決済を行う場合。つまり、クレジットカード決済部208を用いてクレジット決済を行う場合。
(2)値引き/割引き等を行う場合。つまり、店員側表示部210に表示されるボタンの操作やキー操作部211に配置されたハードキーの操作によって値引き/割引き等を行う場合、スキャナ部212がクーポン券、商品券、優待券等を読み取ることによって値引き/割引き等を行う場合。
(3)ポイントの付与/消費がある場合。つまり、スキャナ部212が各種カード(会員カード、ポイントカード等)のコードを読み取ることによってポイントを付与する場合やポイントを消費する場合。
上記(1)~(3)の場合以外には、上述したように、登録精算装置20でも券売装置30でも登録処理や精算処理が実行可能であるが、最初の注文については券売装置30が使用され、追加の注文については登録精算装置20を使用してもよい。例えば、顧客は、最初の注文については(来店し着席する前は)、店員を介さずに券売装置30を使用して自ら登録、精算し、追加の注文については(着席した後は)、店員に注文を伝え、店員が登録精算装置20を使用して登録、精算してもよい。
図4は、各装置に記憶される情報、端末集計、店舗集計等について説明する説明図である。
(登録精算装置20(レジ)が記憶する情報)
レジA(レジBも同様)は、当該レジにおける取引情報(ジャーナル情報)を記憶部(ハードディスク204等)に記憶する。例えば、レジAは、取引毎に取引情報を記憶部に記憶する。取引情報は、例えば、取引日時、装置識別情報、店員コード、会員の場合には会員識別情報、商品コード、商品名、数量、合計金額、値引き/割引等の金額、会員の場合にはポイント情報、決済種別に応じた情報等を含むものであってもよい。ポイント情報は、会員カードやポイントカードの読み取りによるポイントの付与情報やポイントの使用情報等である。決済種別に応じた情報は、現金決済であれば、現金決済である旨、現金決済の決済金額、預かり金額(又は貨幣種毎の枚数)、釣り銭金額(又は貨幣種毎の枚数等)等であり、電子マネー決済であれば、電子マネー決済である旨、電子マネーの種類、電子マネー決済の決済金額等であり、クレジット決済であれば、クレジット決済である旨、クレジットカードの種類、クレジット決済の決済金額等である。
また、レジA(レジBも同様)は、当該装置における売上情報(売上に関する情報)を記憶部に記憶する。例えば、レジAは、売上情報として、下記(a)~(d)の情報を記憶する。
(a)現金決済の売上情報として、釣銭機209の論理(理論)在高(計算上の在高。取引等における貨幣の増減に基づいて計算される釣銭機209に収容されている貨幣種毎の収容枚数)に関する論理在高情報を記憶する。レジAは、取引毎に、現金決済の売上情報(論理在高情報)を更新する。すなわち、レジAは、取引が現金決済であった場合、上記取引情報を記憶(追加)するとともに、論理在高情報を更新する。例えば、レジAは、投入口への貨幣種毎の投入枚数や排出口からの貨幣種毎の排出枚数に基づいて、論理在高情報を更新してもよい。
(b)電子マネー決済の売上情報を記憶する。レジAは、取引毎に、電子マネー決済の売上情報を更新する。すなわち、レジAは、取引が電子マネー決済であった場合、上記取引情報を記憶(追加)するとともに、電子マネー決済の売上情報を更新する。なお、店内システム1において取り扱い可能な電子マネーが複数種類ある場合には電子マネーの種類毎に売上情報を記憶し、更新してもよい。
(c)クレジット決済の売上情報を記憶する。レジAは、取引毎に、クレジット決済の売上情報を更新する。すなわち、レジAは、取引がクレジット決済であった場合、上記取引情報を記憶(追加)するとともに、クレジット決済の売上情報を更新する。なお、店内システム1において取り扱い可能なクレジットカードが複数種類ある場合にはクレジットカードの種類毎に売上情報を記憶し、更新してもよい。
(d)売上情報の1つ(又は売上情報に関連する情報)として、値引き/割引等の値引金額情報を記憶する。レジAは、取引毎に、値引金額情報を更新する。すなわち、レジAは、決済方法(現金決済、電子マネー決済、クレジット決済)によらず、取引毎に、値引金額情報を更新する。なお、店内システム1において取り扱い可能な値引き/割引等が複数種類ある場合には値引き/割引等の種類毎に値引金額情報を記憶し、更新してもよい。
また、レジA(レジBも同様)は、釣銭機209の実在高(計数によって確認した在高。計数によって把握される釣銭機209に実際に収容されている貨幣種毎の収容枚数)に関する実在高情報を記憶する。レジAは、売上回収の後に、又は、売上回収において、実在高情報を更新する。なお、売上回収後に実在高情報を更新するとは、実在高の計数の計数結果を実在高情報に反映(更新)させる工程を売上回収の一部とみない場合の表現であり、売上回収において実在高情報を更新するとは、実在高の計数の計数結果を実在高情報に反映(更新)させる工程を売上回収の一部とみる場合の表現である。
(券売装置30(券売機)が記憶する情報)
券売機a(券売機bも同様)は、当該券売機における取引情報(ジャーナル情報)を記憶部(ハードディスク304等)に記憶する。例えば、券売機aは、取引毎に取引情報を記憶部に記憶する。取引情報は、例えば、取引日時、装置識別情報、商品コード、商品名、数量、合計金額、決済種別に応じた情報等を含むものであってもよい。決済種別に応じた情報は、現金決済であれば、現金決済である旨、現金決済の決済金額、預かり金額(又は貨幣種毎の枚数)、釣り銭金額(又は貨幣種毎の枚数等)等であり、電子マネー決済であれば、電子マネー決済である旨、電子マネーの種類、電子マネー決済の決済金額等である。
また、券売機a(券売機bも同様)は、当該装置における売上情報(売上に関する情報)を記憶部に記憶する。例えば、券売機aは、売上情報として、下記(a)(b)の情報を記憶する。
(a)現金決済の売上情報として、釣銭機309の論理在高情報を記憶する。券売機aは、取引毎に、現金決済の売上情報(論理在高情報)を更新する。すなわち、券売機aは、取引が現金決済であった場合、上記取引情報を記憶(追加)するとともに、論理在高情報を更新する。例えば、券売機aは、投入口への貨幣種毎の投入枚数や排出口からの貨幣種毎の排出枚数に基づいて、論理在高情報を更新してもよい。
(b)電子マネー決済の売上情報を記憶する。券売機aは、取引毎に、電子マネー決済の売上情報を更新する。すなわち、券売機aは、取引が電子マネー決済であった場合、上記取引情報を記憶(追加)するとともに、電子マネー決済の売上情報を更新する。なお、店内システム1において取り扱い可能な電子マネーが複数種類ある場合には電子マネーの種類毎に売上情報を記憶し、更新してもよい。
また、券売機a(券売機bも同様)は、釣銭機309の実在高情報を記憶する。券売機aは、売上回収(実在高の計数)において、実在高情報を更新する。券売機aは、売上回収の後に、又は、売上回収において、実在高情報を更新する。
上述したように、登録精算装置20(レジ)は、売上情報として、現金決済の売上情報や電子マネー決済の売上情報に加え、クレジット決済の売上情報や値引金額情報を記憶する。一方、券売装置30(券売機)は、現金決済の売上情報や電子マネー決済の売上情報を記憶するが、クレジット決済の売上情報や値引金額情報を記憶しない。換言すれば、登録精算装置20が記憶する売上情報には、クレジット決済の売上情報や値引金額情報が含まれるが、券売装置30が記憶する売上情報には、クレジット決済の売上情報や値引金額情報が含まれない。
なお、上記では、登録精算装置20(レジ)は、釣銭機209の実在高情報を売上情報とは別の情報として記憶すると説明したが、登録精算装置20は、釣銭機209の実在高情報を売上情報の1つとして記憶してもよい。つまり、釣銭機209の実在高情報は、釣銭機209の論理在高情報等と同様、売上情報の1つであってもよい。同様に、上記では、券売装置30(券売機)は、釣銭機309の実在高情報を売上情報とは別の情報として記憶すると説明したが、券売装置30は、釣銭機309の実在高情報を売上情報の1つとして記憶してもよい。つまり、釣銭機309の実在高情報は、釣銭機309の論理在高情報等と同様、売上情報の1つであってもよい。以下の説明では、釣銭機209(釣銭機309)の実在高情報は、売上情報とは別の情報であるものとして説明する。
(サーバ10が記憶する情報)
サーバ10は、各装置(レジA、レジB、券売機a、券売機b)の取引情報(ジャーナル情報)を記憶部に記憶する。各装置は、取引毎に取引単位の取引情報(追加用情報、更新用情報)をサーバ10に送信し、サーバ10は、各装置から受信する追加用情報を各装置の取引情報に追加してもよい。
また、サーバ10は、各装置の売上情報を記憶部に記憶する。各装置は、取引毎に取引単位の売上情報(差分情報、更新用情報)をサーバ10に送信し、サーバ10は、各装置から受信する差分情報を用いて、各装置の売上情報を更新する。上記に代えて、各装置は、取引後に更新した更新後の売上情報(当該取引の売上情報を反映した最新の売上情報)をサーバ10に送信し、サーバ10は、各装置から受信する最新の売上情報を、各装置の売上情報として記憶してもよい(置き換えてもよい)。
また、サーバ10は、各装置の実在高情報を記憶部に記憶する。例えば、各装置は、売上回収後の実在高情報(当該売上回収における実在高の計数に基づく最新の実在高情報)をサーバ10に送信し、サーバ10は、各装置から受信する最新の実在高情報を、各装置の実在高情報として記憶してもよい(置き換えてもよい)。
(端末集計)
各装置(レジA、レジB、券売機a、券売機b)は、夫々の装置の売上等を集計した端末集計レポートを出力する。レジA(レジB、券売機a、券売機bも同様)が端末集計レポートを出力する迄の流れは、例えば、以下の通りである。
(1)レジAは、サーバ10に端末集計要求(端末集計要求である旨、レジAの装置識別情報を含む)を送信する。
(2)端末集計要求を受信したサーバ10は、記憶部に記憶しているレジAの情報(売上情報、実在高情報)を参照し、レジAの売上等を集計する。つまり、サーバ10は、レジAの端末集計を実行する。
(3)レジAの端末集計を実行(レジAの売上等を集計)したサーバ10は、集計結果(端末集計情報)をレジAに送信する。
(4)端末集計情報を受信したレジAは、端末集計情報に基づく端末集計レポートを印刷部213から印刷、発行する。なお、レジAは、端末集計情報に基づく端末集計レポートを印刷部213から印刷、発行することに代えて又は加えて、端末集計情報に基づく端末集計レポートを店員側表示部210に表示してもよい。
登録精算装置20(レジ)は、例えば、下記の項目を含む端末集計レポートを出力(印刷、発行)する。
(a1)現金合計(当該装置における現金決済の合計件数、合計金額)
(b1)クレジット合計(当該装置におけるクレジット決済の合計件数、合計金額)
(c1)電子マネー合計(当該装置における電子マネー決済の合計件数、合計金額)
(d1)商品券等合計(当該装置におけるクーポン券、商品券、優待券等の合計件数、合計金額)
(e1)貨幣種別の実在高(当該装置における一万円札、五千円札、二千円札、千円札、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨の夫々の枚数)
券売装置30(券売機)は、例えば、上記(a1)、(c1)、(e1)の項目を含む端末集計レポートを出力(印刷、発行)する。つまり、登録精算装置20が出力する端末集計レポートにはクレジット合計や商品券等合計が存在するが、券売装置30が出力する端末集計レポートにはクレジット合計や商品券等合計が存在しなくてもよいし、存在してもよい。
券売装置30ではクレジット決済は行われないため、券売装置30が出力する端末集計レポートにはクレジット合計の項目を設ける必要もないが、登録精算装置20が出力する端末集計レポートに合わせるべく、券売装置30が出力する端末集計レポートにクレジット合計の項目を設けてもよい。また、券売装置30では商品券等を取り扱わないため、券売装置30が出力する端末集計レポートには商品券等合計の項目を設ける必要もないが、登録精算装置20が出力する端末集計レポートに合わせるべく、券売装置30が出力する端末集計レポートに商品券等合計の項目を設けてもよい。
以上のように、券売装置30が出力する端末集計レポートの出力項目は、登録精算装置20(レジ)が出力する端末集計レポートの出力項目と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
なお、券売装置30は、クレジット合計の項目を含む端末集計レポートを出力する場合、電子マネー合計の項目(合計件数、合計金額)を、「0」としてもよいが、ブランク(空欄)としてもよいし、「-」や「*」としてもよい。つまり、券売装置30が出力する端末集計レポートのクレジット合計の項目は、「0」であってもよいし、ブランクであってもよいし、「-」や「*」であってもよい。商品券等合計の項目についても同様である。
なお、登録精算装置20は、付与ポイント/消費ポイントに関する項目を更に含む端末集計レポートを出力してもよい。つまり、登録精算装置20が出力する端末集計レポートに付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設けてもよい。
券売装置30ではポイントの付与やポイントの消費は行われないため、券売装置30が出力する端末集計レポートには付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設ける必要もないが、登録精算装置20が出力する端末集計レポートに付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設ける場合には、登録精算装置20が出力する端末集計レポートに合わせるべく、券売装置30が出力する端末集計レポートにも付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設けてもよい。一方、登録精算装置20が出力する端末集計レポートに付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設けない場合には、券売装置30が出力する端末集計レポートにも付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設けない。
なお、券売装置30は、付与ポイント/消費ポイントに関する項目を含む端末集計レポートを出力する場合、付与ポイントや消費ポイントの合計件数や合計ポイントを、「0」としてもよいが、ブランク(空欄)としてもよいし、「-」や「*」としてもよい。つまり、券売装置30が出力する端末集計レポートの付与ポイント/消費ポイントに関する項目は、「0」であってもよいし、ブランクであってもよいし、「-」や「*」であってもよい。
また、券売装置30の釣銭機309は、登録精算装置20の釣銭機209と同様、一万円札、五千円札、二千円札、千円札、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨が取扱可能であると説明したが、仮に、券売装置30の釣銭機309において、二千円札、5円硬貨、1円硬貨が取扱不可である場合、券売装置30が出力する端末集計レポートには、二千円札や5円硬貨や1円硬貨の実在高の項目を設けなくてもよいし、登録精算装置20が出力する端末集計レポートに合わせるべく、二千円札や5円硬貨や1円硬貨の実在高の項目を設けてもよい。なお、取扱不可の貨幣は一例であって、全貨幣種のうち1以上の貨幣が取扱不可の場合(例えば、二千円札のみが取扱不可である場合、5円硬貨及び1円硬貨が取扱不可の場合)も同様である。
券売装置30は、自装置において取扱不可の貨幣種の項目を含む端末集計レポートを出力する場合、当該貨幣種の件数や合計金額を、「0」としてもよいし、ブランク(空欄)としてもよいし、「-」や「*」としてもよい。例えば、5円硬貨及び1円硬貨が取扱不可の券売装置30が、5円硬貨及び1円硬貨の項目を含む端末集計レポートを出力する場合、5円硬貨及び1円硬貨の件数や合計金額を、「0」としてもよいし、ブランク(空欄)としてもよいし、「-」や「*」としてもよい。
(店舗集計)
各装置(レジA、レジB、券売機a、券売機b)は、店舗全体の売上等を集計した店舗集計レポートを出力する。レジA(レジB、券売機a、券売機bも同様)が店舗集計レポートを出力する迄の流れは、例えば、以下の通りである。
(1)レジAは、サーバ10に店舗集計要求(店舗集計要求である旨を含む)を送信する。
(2)店舗集計要求を受信したサーバ10は、記憶部に記憶している各装置の情報(売上情報、実在高情報)を参照し、店舗全体の売上等を集計する。つまり、サーバ10は、店舗集計を実行する。
(3)店舗集計を実行(店舗全体の売上等を集計)したサーバ10は、集計結果(店舗集計情報)をレジAに送信する。
(4)店舗集計情報を受信したレジAは、店舗集計情報に基づく店舗集計レポートを印刷部213から印刷、発行する。なお、レジAは、店舗集計情報に基づく店舗集計レポートを印刷部213から印刷、発行することに代えて又は加えて、店舗集計情報に基づく店舗集計レポートを店員側表示部210に表示してもよい。
登録精算装置20(レジ)は、例えば、下記の項目を含む店舗集計レポートを出力(印刷、発行)する。
(a2)現金合計(店舗全体における現金決済の合計件数、合計金額)
(b2)クレジット合計(店舗全体におけるクレジット決済の合計件数、合計金額)
(c2)電子マネー合計(店舗全体における電子マネー決済の合計件数、合計金額)
(d2)商品券等合計(店舗全体におけるクーポン券、商品券、優待券等の合計件数、合計金額)
(e2)貨幣種別の実在高(店舗全体における一万円札、五千円札、二千円札、千円札、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨の夫々の枚数)
券売装置30(券売機)は、例えば、上記(a2)(b2)(c2)(d2)(e2)の項目を含む店舗集計レポートを出力(印刷、発行)する。つまり、券売装置30が出力する店舗集計レポートには、登録精算装置20が出力する店舗集計レポートと同様、クレジット合計や商品券等合計が存在する。
券売装置30ではクレジット決済は行われないが、店舗全体としてはクレジット決済が行われるため、登録精算装置20が出力する店舗集計レポートと同様、券売装置30が出力する店舗集計レポートにもクレジット合計の項目を設ける。また、券売装置30では商品券等を取り扱わないが、店舗全体としては商品券等を取り扱うため、登録精算装置20が出力する店舗集計レポートと同様、券売装置30が出力する店舗集計レポートにも商品券等合計の項目を設ける。
以上のように、券売装置30が出力する店舗集計レポートの出力項目は、登録精算装置20(レジ)が出力する店舗集計レポートの出力項目と同一である。
なお、登録精算装置20は、付与ポイント/消費ポイントに関する項目を更に含む店舗集計レポートを出力してもよい。つまり、登録精算装置20が出力する店舗集計レポートに付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設けてもよい。
登録精算装置20が出力する店舗集計レポートに付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設ける場合には、登録精算装置20が出力する店舗集計レポートに合わせるべく、券売装置30が出力する店舗集計レポートにも付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設ける。一方、登録精算装置20が出力する店舗集計レポートに付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設けない場合には、券売装置30が出力する店舗集計レポートにも付与ポイント/消費ポイントに関する項目を設けない。
また、券売装置30の釣銭機309は、登録精算装置20の釣銭機209と同様、一万円札、五千円札、二千円札、千円札、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨が取扱可能であると説明したが、仮に、券売装置30の釣銭機309において、二千円札、5円硬貨、1円硬貨が取扱不可であっても、券売装置30が出力する店舗集計レポートには、二千円札や5円硬貨や1円硬貨の実在高の項目を設ける。なお、取扱不可の貨幣は一例であって、全貨幣種のうち1以上の貨幣が取扱不可の場合(例えば、二千円札のみが取扱不可である場合、5円硬貨及び1円硬貨が取扱不可の場合)も同様である。
図5は、登録精算装置20、券売装置30における表示例である。レジA(レジBも同様)は、店員による所定の操作に基づいて、例えば図5(A)に示すような、集計処理や閉店処理に関する店員の操作を受け付ける集計/閉店処理画面を店員側表示部210に表示する。なお、レジA(レジBも同様)は、店員側表示部210に代えて又は加えて図5(A)に示すような集計/閉店処理画面を客側表示部205に表示してもよい。券売機a(券売機bも同様)は、店員による所定の操作に基づいて、例えば図5(B)に示すような、集計処理や閉店処理に関する店員の操作を受け付ける集計/閉店処理画面を表示部305に表示する。
図5(A)に示した集計/閉店処理画面(図5(B)に示した集計/閉店処理画面も同様)には、端末集計ボタン、店舗集計ボタン、閉店処理ボタン、戻るボタンが配置されている。端末集計ボタンは、閉店処理とは別に端末集計レポートを出力する場合に操作するボタンである。登録精算装置20(券売装置30)は、端末集計ボタンが操作された場合、閉店処理とは別に端末集計レポートを出力する端末集計レポート出力処理(図6)を実行する。店舗集計ボタンは、閉店処理とは別に店舗集計レポートを出力する場合に操作するボタンである。登録精算装置20(券売装置30)は、店舗集計ボタンが操作された場合、閉店処理とは別に店舗集計レポートを出力する店舗集計レポート出力処理(図7)を実行する。閉店処理ボタンは、閉店処理を実行する場合に操作するボタンである。登録精算装置20(券売装置30)は、閉店処理ボタンが操作された場合、閉店処理(図8)を実行する、なお、登録精算装置20(券売装置30)は、図8に示すように、閉店処理において端末集計レポートを出力するが、店舗集計レポートを出力する場合と出力しない場合とがある。
図6~図8は、登録精算装置20、券売装置30の動作の一例を示すフローチャートである。
(端末集計処理)
図6のフローチャートは、登録精算装置20(券売装置30も同様)が実行する端末集計レポート出力処理の動作の一例を示している。登録精算装置20(券売装置30も同様)は、集計/閉店処理画面において端末集計ボタンが操作された場合、図6のフローチャートに示した端末集計レポート出力処理を開始する。例えば、登録精算装置20(券売装置30も同様)は、集計/閉店処理画面において端末集計ボタンが操作された場合、集計/閉店処理画面に代えて端末集計レポート出力処理画面(非図示)を表示し、図6のフローチャートに示した端末集計レポート出力処理を開始してもよい。なお、図6のフローチャート(図7、図8のフローチャートも同様)は、説明の便宜上、レジAの動作として説明するが、レジB、券売機a、券売機bの動作についても同様である。
ステップS1:レジAは、売上回収済であるか否かを判断する。売上回収済とは、前回の売上回収以降に貨幣の増減(取引、入出金(釣銭補充、釣銭移動))がなく、売上回収を要しない状態である。売上回収済(売上回収を要しない状態)である場合(ステップS1:YES)、ステップS6に進む。売上回収済でない場合(ステップS1:NO)、ステップS2に進む。
なお、売上回収済であるか否かを判断する方法は特に限定しないが、例えば、フラグ(下記の売上回収要否フラグ)を用いて売上回収済であるか否かを判断してもよい。売上回収要否フラグは、値として「0(回収済/回収不要)」又は「1(未回収/回収必要)」を保持するフラグである。レジAは、売上回収を行った場合、売上回収要否フラグの値を「0(回収済/回収不要)」とし、貨幣が増減した場合、売上回収要否フラグの値を「1(未回収/回収必要)」とする。なお、売上回収要否フラグは、レジAがアクセスな場所(例えば、自装置内、サーバ10内)に記憶される。売上回収要否フラグをサーバ10内に記憶する場合、装置識別情報に対応付けて売上回収要否フラグを記憶する。
ステップS2:レジAは、売上回収が必要である旨を報知する。例えば、レジAは、端末集計レポート出力処理画面(非図示)等に売上回収が必要である旨のメッセージを表示してもよい。続いてステップS3に進む。
ステップS3:レジAは、売上回収を実行する。例えば、レジAは、収容している貨幣(紙幣、硬貨)の枚数を貨幣種毎に計数する。つまり、レジAは、計数によって実有高を把握する。続いてステップS4に進む。
ステップS4:レジAは、自装置の実在高情報を更新する。つまり、レジAは、計数によって把握した貨幣種毎の枚数を実有高情報に反映させる。続いてステップS5に進む。
ステップS5:レジAは、実在高情報をサーバ10に送信する。続いてステップS6に進む。
ステップS6:レジAは、端末集計をサーバ10に要求する。つまり、レジAは、端末集計要求をサーバ10に送信する。続いてステップS7に進む。
なお、レジAから送信された端末集計要求を受信したサーバ10は、レジAの端末集計を実行し、集計結果(端末集計情報)をレジAに送信する。
ステップS7:レジAは、端末集計情報を受信する。続いてステップS8に進む。
ステップS8:レジAは、端末集計情報に基づいて端末集計レポートを印刷、発行する。なお、レジAは、端末集計情報に基づいて端末集計レポートを印刷、発行することに代えて又は加えて、端末集計情報に基づいて端末集計レポートを表示部(店員側表示部210、客側表示部205)に表示してもよい。そして図6のフローチャートは終了する。
なお、レジAは、ステップS3とステップS4の処理の間に収容している貨幣(実有高として把握した貨幣)の一部又は全部を排出口から排出する。店員は、金庫等にしまう為、排出口から排出された貨幣を取り去る。店員が貨幣を取り去さった後に、ステップS4の処理に進むようにしてもよい。なお、上記に代えて、レジAは、ステップS4とステップS5の処理の後に収容している貨幣の一部又は全部を排出口から排出してもよい。この場合、店員が貨幣を取り去さった後にステップS5の処理に進むようにしてもよい。なお、レジAは、ステップS8の実行前の他のタイミングにおいて、収容している貨幣の一部又は全部を排出口から排出し、同様に、店員が貨幣を取り去さった後に次の処理に進むようにしてもよい。
(店舗集計処理)
図7のフローチャートは、登録精算装置20(券売装置30も同様)が実行する店舗集計レポート出力処理の動作の一例を示している。登録精算装置20(券売装置30も同様)は、集計/閉店処理画面において店舗集計ボタンが操作された場合、図7のフローチャートに示した店舗集計レポート出力処理を開始する。例えば、登録精算装置20(券売装置30も同様)は、集計/閉店処理画面において店舗集計ボタンが操作された場合、集計/閉店処理画面に代えて店舗集計レポート出力処理画面(非図示)を表示し、図7のフローチャートに示した店舗集計レポート出力処理を開始してもよい。
ステップS13:レジAは、店舗集計をサーバ10に要求する。つまり、レジAは、店舗集計要求をサーバ10に送信する。続いてステップS14に進む。
なお、レジAから送信された店舗集計要求を受信したサーバ10は、店舗集計を実行し、集計結果(店舗集計情報)をレジAに送信する。
ステップS14:レジAは、店舗集計情報を受信する。続いてステップS15に進む。
ステップS15:レジAは、店舗集計情報に基づいて店舗集計レポートを印刷、発行する。なお、レジAは、店舗集計情報に基づいて店舗集計レポートを印刷、発行することに代えて又は加えて、店舗集計情報に基づいて店舗集計レポートを表示部(店員側表示部210、客側表示部205)に表示してもよい。そして図7のフローチャートは終了する。
(閉店処理)
図8のフローチャートは、登録精算装置20(券売装置30も同様)が実行する閉店処理の動作の一例を示している。登録精算装置20(券売装置30も同様)は、集計/閉店処理画面において閉店処理ボタンが操作された場合、図8のフローチャートに示した閉店処理を開始する。例えば、登録精算装置20(券売装置30も同様)は、集計/閉店処理画面において閉店処理ボタンが操作された場合、集計/閉店処理画面に代えて閉店処理画面(非図示)を表示し、図8のフローチャートに示した閉店処理を開始してもよい。なお、図8のフローチャートのステップS21~S28は、図6のフローチャートのステップS1~S8と同様であるため、説明を省略する。また、なお、図8のフローチャートのステップS33~S35は、図7のフローチャートのステップS13~S15と同様であるため、説明を省略する。
ステップS30:レジAは、他の装置(レジB、券売機a、券売機b)が1台以上稼働しているか否かを判断する。換言すれば、レジAは、稼働している最後の1台として閉店処理を実行しているか否かを判断する。他の装置が1台以上稼働している場合(ステップS30:YES)、ステップS37に進む。換言すれば、最後の1台ではない場合、ステップS37に進む。他の装置が1台も稼働していない場合(ステップS30:NO)、換言すれば、最後の1台である場合、ステップS31に進む。
なお、他の装置が稼働中であるか否かを判断する方法は特に限定しないが、例えば、下記の判断方法1~判断方法6の何れかの方法を用いてもよい。
(判断方法1)サーバ10は、夫々の装置の稼働状況(例えば、レジA:電源オン、レジB:電源オン、券売機a:電源オフ、券売機b:電源オン)を示した装置稼働状況データを記憶する。サーバ10は、定期的に、夫々の装置にpingコマンドの送信することによって、装置稼働状況データを更新してもよい。また、サーバ10は、夫々の装置から電源オン状態になった旨の情報や電源オフ状態になる旨の情報を取得(受信)することによって、装置稼働状況データを更新してもよい(つまり、夫々の装置は、電源オン時(立ち上げ直後)に電源オン状態になった旨の情報をサーバ10に送信し、電源オフ時(シャットダウン直前)に電源オフ状態になる旨の情報をサーバ10に送信する)。レジAは、サーバ10に、他の夫々の装置(レジB、券売機a、券売機b)が稼働中であるか否かを問い合せる。サーバ10は、レジAから上記問い合せがあったときは、装置稼働状況データを参照し、レジAに応答する。レジAは、サーバ10からの応答結果(例えば、レジB:電源オン、券売機a:電源オフ、券売機b:電源オン)に基づいて、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。
つまり、判断方法1では、サーバ10は、夫々の装置の稼働状況を常時監視(稼働状況を確認し、装置稼働状況データを記憶)する。レジAは、サーバ10から取得した情報(他の夫々の装置が稼働中であるか否かを示した情報)に基づいて、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。
(判断方法2)レジAは、サーバ10に、他の夫々の装置(レジB、券売機a、券売機b)が稼働中であるか否かを問い合せる。サーバ10は、レジAから上記問い合せがあったときは、他の装置(レジB、券売機a、券売機b)の稼働状況を確認し(例えば、夫々の装置にpingコマンドの送信することによって確認し)、レジAに応答する。レジAは、サーバ10からの応答結果(例えば、レジB:電源オン、券売機a:電源オフ、券売機b:電源オン)に基づいて、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。
つまり、判断方法2では、サーバ10は、要求に基づいて夫々の装置の稼働状況を確認する。レジAは、サーバ10から取得した情報(他の夫々の装置が稼働中であるか否かを示した情報)に基づいて、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。判断方法2では、判断方法1とは異なり、サーバ10は、他の装置を常時監視しない(装置稼働状況データを記憶しない)。
(判断方法3)サーバ10は、判断方法1と同様、夫々の装置の稼働状況を常時監視する。レジAは、サーバ10に、他の装置(レジB、券売機a、券売機b)が1台以上稼働しているか否かを問い合せる。サーバ10は、レジAから上記問い合せがあったときは、装置稼働状況データを参照し、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断し、レジAに応答する。レジAは、サーバ10からの応答結果(他の装置が1台以上稼働している旨の情報、又は、他の装置が1台も稼働していない旨の情報)に従って、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断(サーバ10の判断に従って判断)する。
つまり、判断方法3では、サーバ10は、夫々の装置の稼働状況を常時監視(稼働状況を確認し、装置稼働状況データを記憶)する。また、サーバ10は、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。レジAは、単に、サーバ10から取得した情報(他の装置が1台以上稼働しているか否かを示した情報)に従って、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。
(判断方法4)レジAは、サーバ10に、他の装置(レジB、券売機a、券売機b)が1台以上稼働しているか否かを問い合せる。サーバ10は、レジAから上記問い合せがあったときは、他の装置(レジB、券売機a、券売機b)の稼働状況を確認し(例えば、夫々の装置にpingコマンドの送信することによって確認し)、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断し、レジAに応答する。レジAは、サーバ10からの応答結果(他の装置が1台以上稼働している旨の情報、又は、他の装置が1台も稼働していない旨の情報)に従って、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断(サーバ10の判断に従って判断)する。
つまり、判断方法4では、サーバ10は、要求に基づいて夫々の装置の稼働状況を確認する。また、サーバ10は、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。レジAは、単に、サーバ10から取得した情報(他の装置が1台以上稼働しているか否かを示した情報)に従って、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。判断方法4では、判断方法3とは異なり、サーバ10は、他の装置を常時監視しない(装置稼働状況データを記憶しない)。
(判断方法5)夫々の装置(レジA、レジB、券売機a、券売機b)は、他の夫々の装置の稼働状況(例えば、レジAの場合、レジB:電源オン、券売機a:電源オフ、券売機b:電源オン)を示した装置稼働状況データを記憶する。夫々の装置は、他の夫々の装置にpingコマンドの送信することによって、装置稼働状況データを更新してもよい。また、夫々の装置は、他の夫々の装置から電源オン状態になった旨の情報や電源オフ状態になる旨の情報を取得(受信)することによって、装置稼働状況データを更新してもよい(つまり、夫々の装置は、電源オン時(立ち上げ直後)に電源オン状態になった旨の情報を他の夫々の装置に送信し、電源オフ時(シャットダウン直前)に電源オフ状態になる旨の情報を他の夫々の装置に送信する)。レジAは、装置稼働状況データを参照し、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。
つまり、判断方法5では、夫々の装置が、他の夫々の装置の稼働状況を常時監視(稼働状況を確認し、装置稼働状況データを記憶)する。また、夫々の装置は、夫々が記憶する情報(装置稼働状況データ)に基づいて、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。判断方法5(判断方法6も同様)では、サーバ10の関与はない。
(判断方法6)レジAは、他の夫々の装置(レジB、券売機a、券売機b)にpingコマンドの送信することによって、他の装置(レジB、券売機a、券売機b)の稼働状況を確認し、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。
つまり、判断方法6では、夫々の装置が、他の夫々の装置が稼働中であるか否かを確認する。また、夫々の装置は、他の装置が1台以上稼働しているか否かを判断する。判断方法6では、判断方法5とは異なり、夫々の装置は、他の装置を常時監視しない(装置稼働状況データを記憶しない)。
ステップS31:レジAは、店舗集計が必要である旨を報知する。例えば、レジAは、閉店処理画面(非図示)等に店舗集計が必要である旨のメッセージを表示してもよい。続いてステップS32に進む。
ステップS32:レジAは、店舗集計の操作を受け付ける。例えば、レジAは、閉店処理画面(非図示)等に店舗集計ボタンを表示し、該店舗集計ボタンの操作を受け付けてもよい。続いてステップS33に進む。なお、上述したように、ステップS33~S35は、図7のステップS13~S15と同様であるため、説明を省略する。
ステップS37:レジAは、電源をオフする。そして図8のフローチャートは終了する。なお、レジAは、ステップS30に関して説明した判断方法1等の場合、電源をオフする前に、電源オフ状態になる旨の情報をサーバ10に送信してもよい。また、レジAは、ステップS30に関して説明した判断方法5の場合、電源をオフする前に、電源オフ状態になる旨の情報を他の装置(レジB、券売機a、券売機b)に送信してもよい。
なお、集計/閉店処理画面(図5)に関連し、登録精算装置20(券売装置30)は、閉店処理において店舗集計レポートを出力する場合と出力しない場合とがあると説明したが、具体的には、図8のフローチャートに示したように、閉店処理において他の装置の稼働状況(具体的には、電源オン/電源オフ)に応じて店舗集計レポートの出力の有無が決定される。なお、当該構成(閉店処理において他の装置の稼働状況に応じて店舗集計レポートの出力の有無が決定される構成)は、第2実施形態(後述)とは異なる第1実施形態に固有の構成である。
また、図8に示したフローチャートでは、店舗集計が必要である旨を報知し(ステップS31)、店舗集計の操作を受け付け(ステップS32)、店舗集計をサーバ10に要求しているが(ステップS33)、報知(ステップS31)や操作の受け付け(ステップS32)を行わずに店舗集計をサーバ10に要求してもよい(ステップS33)。第2実施形態(後述)においても同様である。
また、図6(端末集計レポート出力処理)のフローチャートのステップS1~S8と、図8(閉店処理)のフローチャートのステップS21~S28とは同様であると説明したが、当該部分(ステップS1~S8、ステップS21~S28)における両者の動きは同様でなくてもよい。
例えば、図8(閉店処理)ではステップS21~S28を維持する一方、図6(端末集計レポート出力処理)ではステップS1~S5を省略(無くし)してステップS6から処理を開始してもよい。つまり、端末集計ボタン(図5(A)(B))が操作された場合には、売上回収を常に行わずに(論理在高に基づいて)、店舗集計レポートを印刷、発行するのに対し、閉店処理ボタン(図5(A)(B))が操作された場合には、売上回収済でなければ売上回収を行った後に(実在高に基づいて)、店舗集計レポートを印刷、発行してもよい。
また例えば、図8(閉店処理)ではステップS21~S28を維持する一方、図6(端末集計レポート出力処理)ではステップS1において売上回収済であるか否の判断ではなく操作者が売上回収を求めているか否かを判断し(例えば、売上回収が必要である旨のボタンと売上回収が不要である旨のボタンを配置した確認画面を表示し、何れのボタンが操作されたかによって操作者が売上回収を求めているか否かを判断し)、操作者が売上回収を求めている場合(売上回収が必要である旨のボタンの操作があった場合)にはステップS2に進み、操作者が売上回収を求めていない場合(売上回収が不要である旨のボタンの操作があった場合)にはステップS6に進むようにしてもよい。つまり、端末集計ボタン(図5(A)(B))が操作された場合には、操作者(店員)の判断によって、売上回収を行わずに(論理在高に基づいて)、又は、売上回収を行った後に(実在高に基づいて)、店舗集計レポートを印刷、発行するのに対し、閉店処理ボタン(図5(A)(B))が操作された場合には、店員の判断によらずに売上回収済でなければ、売上回収を行った後に(実在高に基づいて)、店舗集計レポートを印刷、発行してもよい。
図9は、登録精算装置20、券売装置30における表示例である。登録精算装置20は、店員による所定の操作に基づいて、図9(A)に示すような売上回収画面を店員側表示部210に表示する。登録精算装置20は、店員側表示部210に代えて又は加えて客側表示部205に図9(A)に示すような売上回収画面を表示してもよい。また、券売装置30は、店員による所定の操作に基づいて、図9(A)に示すような売上回収画面を表示部305に表示する。
図9(A)に示した売上回収画面には、画面左側から順に、貨幣種領域AR10、回収前枚数領域AR11、設定回収枚数領域AR12、回収後枚数領域AR13、規定枚数領域AR14、過不足枚数領域AR15が設けられている。また、図9(A)に示した売上回収画面には、全て回収ボタンBT27が配置されている。
貨幣種領域AR10には、一万円札を回収するための10000円回収ボタンBT16、五千円札を回収するための5000円回収ボタンBT17、二円札を回収するための1000円回収ボタンBT18、千円札を回収するための1000円回収ボタンBT19、500円硬貨を回収するための500円回収ボタンBT20、100円硬貨を回収するための100円回収ボタンBT21、50円硬貨を回収するための50円回収ボタンBT22、10円硬貨を回収するための10円回収ボタンBT23、5円硬貨を回収するための5円回収ボタンBT24、1円硬貨を回収するための1円回収ボタンBT25、全貨幣種を一括して回収するための全貨幣種回収タンBT26が配置されている。なお、貨幣種毎の回収ボタン(10000円回収ボタンBT16、5000円回収ボタンBT17、…、5円回収ボタンBT24、1円回収ボタンBT25)を個別貨幣種回収ボタンと総称する場合がある。
回収前枚数領域AR11には、回収前の貨幣種毎の収容枚数、回収前の合計金額が表示されている。
設定回収枚数領域AR12には、貨幣種毎の設定回収枚数(現在設定されている回収枚数)、回収される合計金額が表示されている。貨幣種領域AR10の個別貨幣種回収ボタンが操作された場合、当該貨幣種(操作された個別貨幣種回収ボタンに応じた貨幣種)が、当該貨幣種の設定回収枚数、回収される。例えば、10000円回収ボタンBT16が操作された場合、10000円札が、10000円札の設定回数枚数「9枚」、回収される。また、5000円回収ボタンBT17が操作された場合、5000円札が、5000円札の設定回収枚数「20枚」、回収される。貨幣種領域AR10の全貨幣種回収タンBT26が操作された場合、全貨幣種が、夫々の貨幣種の設定回収枚数、回収される。つまり、全貨幣種回収タンBT26が操作された場合の動作は、全部の個別貨幣種回収ボタン(10000円回収ボタンBT16、5000円回収ボタンBT17、…、5円回収ボタンBT24、1円回収ボタンBT25)が操作された場合の動作と同様である。なお、設定回収枚数が回収前の収容枚数を超えている場合には、回収前の収容枚数、回収される。
また、設定回収枚数領域AR12には、設定回収枚数を増減させる矢印ボタン(上矢印の増加ボタン、下矢印の減少ボタン)が配置される。例えば、5000円札の右側に配置されている増加ボタンが1回操作された場合、5000円札の設定回収枚数が「20」から「21」に増加し、更に1回操作された場合、5000円札の設定回収枚数が「21」から「22」に増加する。
なお、設定回収枚数領域AR12には、矢印ボタンに代えて又は加えて、0枚を設定回収枚数にする(回収無にする)ためのゼロボタン、収容枚数(回収前枚数領域AR11の回収前の収容枚数)を設定回収枚数にする(収容枚数を全部回収する)ためのALLボタンを配置してもよい。
回収後枚数領域AR13には、回収後の貨幣種毎の収容枚数、回収後の合計金額が表示されている。つまり、回収後枚数領域AR13には、回収前枚数領域AR11の回収前の収容枚数と設定回収枚数領域AR12の設定回収枚数との差、回収前枚数領域AR11の回収前の合計金額と設定回収枚数領域AR12の回収される合計金額との差が表示されている。
規定枚数領域AR14には、釣銭準備金の目安となる、貨幣種毎の規定枚数が表示されている。
過不足枚数領域AR15には、貨幣種毎の過不足枚数が表示されている。つまり、過不足枚数領域AR15には、回収後枚数領域AR13の回収後の収容枚数と規定枚数領域AR14の規定枚数との差が表示されている。なお、過不足枚数は、回収処理の実行前に表示してもよいし、実行後に表示してもよい。
全て回収ボタンBT27は、全貨幣種について全収容枚数を回収するためのボタンである。全て回収ボタンBT27が操作された場合、設定回収枚数領域AR12の設定回収枚数に関わらず、全貨幣種について全収容枚数が回収される(つまり、釣銭機209(釣銭機309)の中の貨幣が空になる)。
登録精算装置20(券売装置30も同様)は、図9(A)に示したような売上回収画面に代えて又は加えて、図9(B)に示したような売上回収画面を表示してもよい。
図9(B)に示した売上回収画面には、画面左側から順に、貨幣種領域AR30、回収前枚数領域AR31、設定残置枚数領域AR32、回収枚数領域AR33、回収後枚数領域AR34、不足枚数領域AR35が設けられている。また、図9(B)に示した売上回収画面には、全て回収ボタンBT47が配置されている。
貨幣種領域AR30には、図9(A)に示した売上回収画面の貨幣種領域AR10の個別貨幣種回収ボタン(10000円回収ボタンBT16、5000円回収ボタンBT17、…、5円回収ボタンBT24、1円回収ボタンBT25)と同様の、個別貨幣種回収ボタン(10000円回収ボタンBT36、5000円回収ボタンBT37、…、5円回収ボタンBT44、1円回収ボタンBT45)が配置されている。但し、図9(A)に示した売上回収画面の貨幣種領域AR10の個別貨幣種回収ボタンが操作された場合の回収枚数は、設定回収枚数領域AR12の設定回収枚数であるが、図9(B)に示した売上回収画面の貨幣種領域AR30の個別貨幣種回収ボタンが操作された場合の回収枚数は、設定残置枚数領域AR32の設定残置枚数に基づく回収枚数(回収枚数領域AR33の回収枚数)である。
また、貨幣種領域AR30には、図9(A)に示した売上回収画面の貨幣種領域AR10の全貨幣種回収タンBT26と同様の、全貨幣種回収タンBT46が配置されている。但し、図9(A)に示した売上回収画面の貨幣種領域AR10の全貨幣種回収タンBT26が操作された場合の各貨幣種の回収枚数は、設定回収枚数領域AR12の設定回収枚数であるが、図9(B)に示した売上回収画面の全貨幣種回収タンBT46が操作された場合の各貨幣種の回収枚数は、設定残置枚数領域AR32の設定残置枚数に基づく回収枚数(回収枚数領域AR33の回収枚数)である。
回収前枚数領域AR31には、図9(A)に示した売上回収画面の回収前枚数領域AR11と同様、回収前の貨幣種毎の収容枚数、回収前の合計金額が表示されている。
設定残置枚数領域AR32には、貨幣種毎の設定残置枚数(現在設定されている残置枚数)、残置させる合計金額が表示されている。また、設定残置枚数領域AR32には、設定残置枚数を増減させる矢印ボタン(上矢印の増加ボタン、下矢印の減少ボタン)が配置されている。例えば、5000円札の右側に配置されている増加ボタンが1回操作された場合、5000円札の設定残置枚数が「21」から「22」に増加し、更に1回操作された場合、5000円札の設定残置枚数が「22」から「23」に増加する。
なお、設定残置枚数領域AR32には、矢印ボタンに代えて又は加えて、0枚に設定残置枚数にする(残置無にする)ためのゼロボタン、収容枚数(回収前枚数領域AR31の回収前の収容枚数)を設定残置枚数にする(収容枚数を全部残置する)ためのALLボタンを配置してもよい。
回収枚数領域AR33には、貨幣種毎の回収枚数、回収される合計金額が表示されている。つまり、回収枚数領域AR33には、回収前枚数領域AR31の回収前の収容枚数と設定残置枚数領域AR32の設定残置枚数との差、回収前枚数領域AR31の回収前の合計金額と設定残置枚数領域AR32の残置させる合計金額との差が表示されている。但し、設定残置枚数が回収前の収容枚数を超えている場合には、回収枚数は「0」である。
回収後枚数領域AR34には、回収後の貨幣種毎の収容枚数、回収後の合計金額が表示されている。つまり、回収後枚数領域AR34には、回収前枚数領域AR31の回収前の収容枚数と回収枚数領域AR33の設定回収枚数との差、回収前枚数領域AR31の回収前の合計金額と回収枚数領域AR33の回収される合計金額との差が表示されている。
不足枚数領域AR35には、回収後の貨幣種毎の不足枚数が表示されている。つまり、不足枚数領域AR35には、設定残置枚数領域AR32の設定残置枚数と回収後枚数領域AR34の回収後の収容枚数との差が表示されている。なお、不足枚数は、回収処理の実行前に表示してもよいし、実行後に表示してもよい。
全て回収ボタンBT47は、全貨幣種について全収容枚数を回収するためのボタンである。全て回収ボタンBT47が操作された場合、設定残置枚数領域AR32の設定残置枚数に関わらず、全貨幣種について全収容枚数が回収される(釣銭機209(釣銭機309)の貨幣が空になる)。
なお、登録精算装置20(券売装置30も同様)は、図9(A)に示した売上回収画面に代えて又は加えて図9(B)に示した売上回収画面を表示してもよいと説明したが、図9(A)に示した売上回収画面に加えて図9(B)に示した売上回収画面を表示する場合(つまり、図9(A)に示した売上回収画面も図9(B)に示した売上回収画面も表示する場合)、図9(A)に示した売上回収画面と図9(B)に示した売上回収画面を切り替えて表示(例えば、操作によって切り替えて表示)してもよいし、図9(A)に示した売上回収画面と図9(B)に示した売上回収画面を一緒に表示(例えば、並べて表示)してもよい。
登録精算装置20(券売装置30も同様)は、図9(A)に示した売上回収画面の内容と図9(B)に示した売上回収画面の内容をマージした1つの売上回収画面(非図示。売上回収画面Mと称する)を店員による所定の操作に基づいて表示してもよい。例えば、売上回収画面Mには、貨幣種領域AR10(又は貨幣種領域AR30)、回収前枚数領域AR11(又は回収前枚数領域AR31)、設定回収枚数領域AR12、回収後枚数領域AR13、規定枚数領域AR14、過不足枚数領域AR15、設定残置枚数領域AR32、回収枚数領域AR33、回収後枚数領域AR34、不足枚数領域AR35が設けられ、全て回収ボタンBT27(又は全て回収ボタンBT47)を配置してもよい。
なお、仮に、券売装置30の釣銭機309において、二千円札、5円硬貨、1円硬貨が取扱不可である場合、券売装置30は、二千円札、5円硬貨、1円硬貨に関する項目を有しない売上回収画面(図9(A)に示した売上回収画面、図9(B)に示した売上回収画面、非図示の売上回収画面M)を表示してもよいし、登録精算装置20と同様、二千円札、5円硬貨、1円硬貨に関する項目を有する売上回収画面を表示してもよい。なお、取扱不可の貨幣は一例であって、全貨幣種のうち1以上の貨幣が取扱不可の場合(例えば、二千円札のみが取扱不可である場合、5円硬貨及び1円硬貨が取扱不可の場合)も同様である。
なお、上記では、店員による所定の操作に基づいて売上回収画面(図9(A)に示した売上回収画面、図9(B)に示した売上回収画面、非図示の売上回収画面M)を表示すると説明したが、端末集計レポート出力処理(図6)において売上回収(ステップS3)がなされる前や、閉店処理(図8)において売上回収(ステップS23)がなされる前に、店員による所定の操作に基づいて、又は、自動的に、売上回収画面を表示してもよい。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態について説明する。第1実施形態と第2実施形態とは、閉店処理において店舗集計レポートの出力の有無を決定する方法(条件)が異なる(詳細は後述)。
なお、第2実施形態において、第1実施形態との差異点(閉店処理において店舗集計レポートの出力の有無を決定する方法)に関連する構成以外の構成(例えば、ネットワーク、登録精算装置20のハードウェア、登録精算装置20が記憶する情報、登録精算装置20による登録処理や精算処理、登録精算装置20が表示する画面(集計/閉店処理画面、売上回収画面等)、登録精算装置20が出力する端末集計レポート/店舗集計レポートの出力内容、券売装置30のハードウェア、券売装置30が記憶する情報、券売装置30による登録処理や精算処理、券売装置30が表示する画面(集計/閉店処理画面、売上回収画面等)、券売装置30が出力する端末集計レポート/店舗集計レポートの出力内容、サーバ10が記憶する情報、サーバ10が有する端末集計機能や店舗集計機能等)は、第1実施形態の構成と共通するため、第2実施形態において説明を省略する。
(第1実施形態との差異点)
第1実施形態では、閉店処理において他の装置の稼働状況(具体的には、電源オン/電源オフ)に応じて店舗集計レポートの出力の有無が決定されるのに対し(図8)、第2実施形態では、閉店処理において他の装置の閉店処理の実行状況に応じて店舗集計レポートの出力の有無が決定される点が異なる。より詳細には、第1実施形態では、閉店処理において稼働中の装置が自装置以外に存在していない場合(つまり、他の装置は何れも稼働していない場合)に店舗集計レポートを出力する。一方、第2実施形態では、閉店処理において閉店処理を終了していない装置が自装置以外に存在していない場合(つまり、他の装置は何れも閉店処理を終了している場合)、又は、閉店処理を終了していない装置が自装置以外にも存在し且つ閉店処理を終了していない自装置以外の装置が何れも店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する場合(つまり、閉店処理を終了していない他の装置が存在するものの、閉店処理を終了していない他の装置は何れも店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する場合)に店舗集計レポートを出力する。但し、第1実施形態であっても第2実施形態であっても、閉店処理において他の装置の状態(他の装置の稼働状況、他の装置の閉店処理の実行状況)に応じて店舗集計レポートを出力する点は共通する。
(制御方法の一例)
例えば、閉店処理において、当該装置(閉店処理を実行している装置)は、他の装置が、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了した装置(又は店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する装置)に該当するか否かを判断する。当該装置は、他の装置の全部が、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了した装置(又は店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する装置)に該当する場合、店舗集計レポートを出力する。一方、当該装置は、他の装置のうちの少なくとも一部の装置が、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了した装置(又は店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する装置)に該当しない場合には店舗集計レポートを出力しない。
具体的には、第2実施形態では、第1実施形態のステップS30の判断(他の装置が1台以上稼働しているか否かの判断)に代えて、他の全部の装置が、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了した装置(又は店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する装置)に該当するか否かを判断する(当該判断をステップS30A(非図示)と称する)。ステップS30Aでは、ステップS36(後述)の「店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する旨の情報」に基づいて、他の全部の装置が店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了した装置(又は店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する装置)に該当するか否かを判断してもよい。
他の全部の装置が、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了した装置(又は店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する装置)に該当する場合(ステップS30A:YES)、ステップS31に進む(その後、ステップS32、S33、S34、S35、S37に進む)。他の少なくとも一部の装置が、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了した装置(又は店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する装置)に該当しない場合(ステップS30A:NO)、非図示のステップS36(閉店処理を終了する旨の情報を店内システム1内において共有化する処理)に進む(その後、ステップS37に進む)。
ステップS30A、S36の処理はフラグを用いて制御してもよい。例えば、サーバ10は、装置毎に、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了したか否かを示したフラグ(店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグと称する)を記憶する。一方、装置は、ステップS30Aの処理として、他の夫々の装置の店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグが何れも「1(終了)」であるか否かを判断する。他の全部の装置の店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグが何れも「1(終了)」である場合(ステップS30A:YES)、ステップS31に進む。他の少なくとも一部の装置の店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグが「0(未終了)」である場合(ステップS30A:NO)、ステップS36に進む。また、装置は、ステップS30A(NO)に続く、ステップS36の処理(店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する旨の情報の共有化)として、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する旨の通知(装置識別情報を含む。店舗集計レポート未出力閉店処理終了通知と称する)をサーバ10に送信する。サーバ10は、ある装置から店舗集計レポート未出力閉店処理終了通知を受信した場合、当該装置の店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値を「0(未終了/初期値)」から「1(終了)」に更新する。
なお、ステップS30Aの処理では、装置は、サーバ10が記憶する店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値を直接的に参照してもよいし、サーバ10に店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値(若しくは、他の夫々の装置の店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグが何れも「1(終了)」であるか否か)を問い合わせてもよい。つまり、装置(登録精算装置20、券売装置30)が店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値を確認してもよいし、サーバ10が店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値を確認してもよい。換言すれば、装置が、閉店処理の実行状況(閉店処理を終了していない装置が当該装置以外に存在しているか否か、閉店処理を終了していない装置が当該装置以外にも存在し且つ閉店処理を終了していない装置が何れも店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了するか否か)を確認してもよいし、サーバ10が閉店処理の実行状況を確認してもよい。
第2実施形態によれば、閉店処理を実行中の装置が複数台の場合であっても一の装置が店舗集計レポートを出力する。例えば、ある時点において、レジA、レジB及び券売機aについては閉店処理が未実行の状態(電源オンの状態)であり、券売機bについては閉店処理が実行済の状態(電源オフの状態)であるものとする。その後、レジA→レジB→券売機aの順に続けて閉店処理を開始するものとする。また、夫々の装置は、開始順(レジA→レジB→券売機a)にステップS30Aの処理に到達するものとする。また、券売機aがステップS30Aの処理に到達した時点では、レジA及びレジBのレポート未出力閉店処理終了フラグの値は既に「0(未終了)」から「1(終了)」に更新されているものとする。
レジAがステップS30Aの処理に到達した時点では、レジB及び券売機aはステップS30Aの処理に到達していないため、レジB及び券売機aは当然にステップS30A以降の処理であるステップS36の処理(店舗集計レポート未出力閉店処理終了通知のサーバ10への送信)を実行していない。レジBがステップS36の処理を実行することによって、サーバ10がレジBの店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値を「0(未終了)」から「1(終了)」に更新し、券売機aがステップS36の処理を実行することによって、サーバ10が券売機aの店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値を「0(未終了)」から「1(終了)」に更新するため、レジAがステップS30Aの処理に到達した時点では、レジBのレポート未出力閉店処理終了フラグの値も、券売機aの店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値も「0(未終了)」のままである。
従って、レジAは、ステップS30Aの処理において、他の少なくとも一部の装置の店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグが「0(未終了)」であると判断し(ステップS30A:NO)、店舗集計レポート未出力閉店処理終了通知をサーバ10に送信し(ステップS36)、電源オフをする(ステップS37)。つまり、最初にステップS30Aの処理を実行するレジAは、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する。一方、レジAから店舗集計レポート未出力閉店処理終了通知を受信したサーバ10は、レジAの店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値を「0(未終了)」から「1(終了)」に更新する。
レジBがステップS30Aの処理に到達した時点では、券売機aはステップS30Aの処理に到達していないため、券売機aは当然にステップS30A以降の処理であるステップS36の処理を実行していない。つまり、レジBがステップS30Aの処理に到達した時点では、券売機aの店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値は「0(未終了)」のままである。
従って、レジBは、ステップS30Aの処理において、他の少なくとも一部の装置の店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグが「0(未終了)」であると判断し(ステップS30A:NO)、店舗集計レポート未出力閉店処理終了通知をサーバ10に送信し(ステップS36)、電源オフをする(ステップS37)。つまり、2番目にステップS30Aの処理を実行するレジBは、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する。一方、レジBから店舗集計レポート未出力閉店処理終了通知を受信したサーバ10は、レジBの店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値を「0(未終了)」から「1(終了)」に更新する。
券売機aがステップS30Aの処理に到達した時点では、上述したように、レジA及びレジBのレポート未出力閉店処理終了フラグの値は既に「0(未終了)」から「1(終了)」に更新されている。
従って、券売機aは、ステップS30Aの処理において、他の全部の装置の店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグが何れも「1(終了)」であると判断し(ステップS30A:YES)、店舗集計レポートを出力し(ステップS35)、電源オフをする(ステップS37)。つまり、最後にステップS30Aの処理を実行する券売機aは、店舗集計レポートを出力して閉店処理を終了する。
なお、複数の装置が近いタイミングでステップS30Aの処理を実行しないように制御してもよい。一例として、下記(1)~(5)に示したように、装置間で待機指示通知(後述)を送受信し、複数の装置が近いタイミングでステップS30Aの処理を実行しないように制御してもよい。下記の場合、(1)→(2)、又は、(1)→(3)→(4)、又は、(1)→(3)→(5)の流れとなる。
(1)各装置は、ステップS30Aの処理の実行前(ステップS28とステップS30Aの間)において、ステップS30Aの処理を開始する旨の通知(待機指示通知と称する)を他の装置から受信しているか否かを判断する。
(2)各装置は、上記(1)の判断として、他の装置から待機指示通知を受信していないと判断した場合、他の装置(夫々の装置)に待機指示通知を送信し、ステップS30Aの処理を実行する。
(3)各装置は、上記(1)の判断として、他の装置から待機指示通知を受信していると判断した場合、待機指示通知を受信してから所定の時間が経過しているか判断する(2以上の他の装置から待機指示通知を受信している場合には最新(最後)の待機指示通知を受信してから所定の時間が経過しているか判断する)。なお、所定の時間は、ステップS30Aの処理の開始から店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグの値が更新される迄の所要時間を考慮した時間(所要時間を超える時間)として設定された時間である。
(4)各装置は、上記(3)の判断として、待機指示通知を受信してから所定の時間が経過していると判断した場合、他の装置(夫々の装置。自装置に待機指示通知を送信した装置は除外してもよい)に待機指示通知を送信し、ステップS30Aの処理を実行する。
(5)各装置は、上記(3)の判断として、待機指示通知を受信してから所定の時間が経過していないと判断した場合、待機指示通知を受信してから所定の時間が経過する迄待機した後に、他の装置(夫々の装置。自装置に待機指示通知を送信した装置は除外してもよい)に待機指示通知を送信し、ステップS30Aの処理を実行する。
以上、第1実施形態及び第2実施形態ついて説明したが、第1実施形態や第2実施形態によれば、売上の管理を改善することができる。
(変形例等)
以上、第1実施形態及び第2実施形態について説明したが、機器の構成、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、例えば下記(1)~(14)に示すように、適宜変更が可能である。また、下記(1)~(14)は、夫々適宜組み合わされてよい。
(1)第1実施形態(第2実施形態)では、サーバ10は各装置の売上情報を記憶部に記憶すると説明したが、サーバ10は各装置の売上情報に加えて、各装置の売上情報を合算した全装置(店舗全体)の売上情報を記憶してもよい。これにより、店舗集計が早くなる。なお、サーバ10は、ある装置の取引毎の売上情報を受信した場合、当該装置の売上情報に加え、全装置の売上情報を更新してもよい。
(2)第1実施形態(第2実施形態)では、サーバ10は各装置の実在高情報を記憶部に記憶すると説明したが、サーバ10は各装置の実在高情報に加えて、各装置の実在高情報を合算した全装置(店舗全体)の実在高情報を記憶してもよい。これにより、店舗集計が早くなる。なお、サーバ10は、ある装置から実在高情報(最新の実在高情報)を受信した場合、当該装置の実在高情報を当該受信した実在高情報に置き換えるとともに、全装置の実在高情報を更新してもよい。
(3)第1実施形態(第2実施形態)では、券売装置30において実行可能な売上に関係する処理(例えば、現金決済、電子マネー決済等)の全てが、登録精算装置20において実行可能である例を説明したが、券売装置30において実行可能な売上に関係する処理のうち少なくとも一部の処理が、登録精算装置20において実行不可能であってもよい。例えば、券売装置30では電子マネー決済が実行可能であるが、登録精算装置20では電子マネー決済が実行不可能であってもよい。券売装置30において実行可能な売上に関係する処理のうち少なくとも一部の処理が登録精算装置20において実行不可能である場合、登録精算装置20は、上記一部の処理に係る項目を含む端末集計レポートを出力しても出力しなくてもよいが、上記一部の処理に係る項目を含む店舗集計レポートを出力する。第1実施形態(第2実施形態)にて説明した内容と上記(3)の内容を纏めると、下記(a)~(d)のようになる。
(a)券売装置30が出力する端末集計レポートには、少なくとも券売装置30において実行可能な売上に関係する処理に係る項目を設ける。つまり、券売装置30が出力する端末集計レポートには、登録精算装置20において実行可能であるが券売装置30において実行不可能な売上に関連する処理に係る項目を設けてもよいし設けなくてもよい
(b)券売装置30が出力する店舗集計レポートには、券売装置30又は登録精算装置20において実行可能な売上に関係する処理に係る項目を設ける。つまり、券売装置30が出力する店舗集計レポートには、登録精算装置20において実行可能であるが券売装置30において実行不可能な売上に関連する処理に係る項目も設ける。
(c)登録精算装置20が出力する端末集計レポートには、少なくとも登録精算装置20において実行可能な売上に関係する処理に係る項目を設ける。つまり、登録精算装置20が出力する端末集計レポートには、券売装置30において実行可能であるが登録精算装置20において実行不可能な売上に関連する処理に係る項目を設けてもよいし設けなくてもよい
(d)登録精算装置20が出力する店舗集計レポートには、登録精算装置20又は券売装置30において実行可能な売上に関係する処理に係る項目を設ける。つまり、登録精算装置20が出力する店舗集計レポートには、券売装置30において実行可能であるが登録精算装置20において実行不可能な売上に関連する処理に係る項目を設ける。
(4)第1実施形態(第2実施形態)では、端末集計レポート出力処理(図6)や閉店処理(図8)において、各装置(登録精算装置20、券売装置30)が端末集計レポートを印刷、発行する迄の流れとして、各装置がサーバ10に端末集計を要求し(図6のステップS6、図8のステップS26)、サーバ10による端末集計の集計結果(端末集計情報)に基づいて端末集計レポートを印刷、発行する例を説明したが、各装置は、サーバ10に端末集計を要求せずに自身が記憶する実在高情報に基づいて端末集計レポートを印刷、発行してもよい。
(5)第1実施形態(第2実施形態)では、店舗集計レポート出力処理(図7)において、各装置(登録精算装置20、券売装置30)が店舗集計レポートを印刷、発行する迄の流れとして、各装置がサーバ10に店舗集計を要求し(図7のステップS13)、サーバ10による店舗集計の集計結果(店舗集計情報)に基づいて店舗集計レポートを印刷、発行する例を説明したが、各装置は、サーバ10に店舗集計を要求せずに、店舗集計レポートを印刷、発行してもよい。
例えば、全部の装置の売上情報(理論在高等)や実在高情報を装置間で共有し(自身の情報が更新されるときには他の装置に送信するなどして同期化し)、各装置は、自身が記憶する自装置及び他装置の売上情報や実在高情報を参照し、店舗集計レポートを印刷、発行してもよい。
(6)第1実施形態では、閉店処理(図8)において、店舗集計レポートを印刷、発行する場合(図8のステップS30(NO))、店舗集計レポートを印刷、発行する迄の流れとして、当該装置がサーバ10に店舗集計を要求し(図8のステップS33)、サーバ10による店舗集計の集計結果(店舗集計情報)に基づいて店舗集計レポートを印刷、発行する例を説明したが、当該装置は、サーバ10に店舗集計を要求せずに、店舗集計レポートを印刷、発行してもよい。第2実施形態の閉店処理において、店舗集計レポートを印刷、発行する場合(ステップS30A(YES))も同様である。
例えば、全部の装置の売上情報(理論在高等)や実在高情報を装置間で共有し(自身の情報が更新されるときには他の装置に送信するなどして同期化し)、店舗集計レポートを印刷、発行する装置は、自身が記憶する自装置及び他装置の売上情報や実在高情報を参照し、店舗集計レポートを印刷、発行してもよい。また、上記に代えて、店舗集計レポートを出力せずに閉店処理を終了する場合には、他の全て装置に自身の売上情報や実在高を送信するなどして、一の装置に他の全部の売上情報や実在高情報が集まるようにし、店舗集計レポートを印刷、発行する装置は、自身が記憶する自装置及び他装置の売上情報や実在高情報を参照し、店舗集計レポートを印刷、発行してもよい。
(7)上記(4)~(6)に関連し、各装置が、自身が記憶する情報(自身の実在高情報、自装置及び他装置の売上情報や実在高情報)に基づいて集計レポート(端末集計レポート、店舗集計レポート)を印刷、発行する態様の場合、サーバ10を設置してもよいし、サーバ10を設置しなくてもよい。また、サーバ10を設置し、かつ、各装置が、自身が記憶する情報に基づいて集計レポートを印刷、発行する態様として、各装置が、集計レポートを印刷、発行する場合に、サーバ10からサーバ10が記憶する情報(自装置及び他装置の売上情報や実在高情報)を受信して(つまり自身が記憶する情報とし)、該受信して記憶した情報に基づいて集計レポートを印刷、発行してもよい。
(8)第1実施形態(第2実施形態)では、登録精算装置20が釣銭機209を備える例を説明したが、登録精算装置20は釣銭機209に代えて又は加えてドロアを備えてもよい。ドロアを備える場合には、売上回収において、店員が貨幣種毎に枚数を計数し、計数した結果を登録精算装置20に入力(例えば、置数入力)すればよい。
(9)第2実施形態では、サーバ10が店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグを管理する例を説明したが、例えば、装置間で、店舗集計レポート未出力閉店処理終了通知を送受信し、各装置が店舗集計レポート未出力閉店処理終了フラグを管理してもよい。
(10)第1実施形態(第2実施形態)では、営業時間中には、店舗内の全装置(レジA、レジB、券売機a、券売機b)の電源をオンすることを前提としているが、店舗内の一部の装置の電源をオンしない場合には、以下のように制御してもよい。
(第1実施形態の場合)
電源オンにした装置を売上管理の対象とする。売上管理の対象としない装置については、閉店処理のステップS30の判断における「他の装置」として取り扱わないようにする。例えば、レジA、レジB、券売機aについて電源オンし、券売機bについては電源オンしなかった場合、電源オンしなかった券売機bについては、レジA(レジB、券売機aも同様)の閉店処理のステップS30の判断における「他の装置」として取り扱わないようにする。
電源オンした装置(「他の装置」として取り扱う装置)と、電源オンしなかった装置(「他の装置」として取り扱わない装置)とを区別するために、例えば、各装置は電源オン時に電源オン状態になった旨の情報を送信(例えば、サーバ10又は他の夫々の装置に送信)してもよい。つまり、電源オンした装置からは電源オン状態になった旨の情報が送信され、電源オンしなかった装置からは電源オン状態になった旨の情報が送信されないようにしてもよい。例えば、レジA、レジB、券売機aについて電源オンし、券売機bについては電源オンしなかった場合、レジA、レジB、券売機aからは電源オン状態になった旨の情報が送信され、券売機bからは電源オン状態になった旨の情報が送信されないようにしてもよい。これにより、例えば、レジAの閉店処理では、電源オン状態になった旨の情報を送信したレジB及び券売機aが「他の装置」として取り扱われ、レジBの閉店処理では、電源オン状態になった旨の情報を送信したレジA及び券売機aが「他の装置」として取り扱われ、券売機aの閉店処理では、電源オン状態になった旨の情報を送信したレジA及びレジBが「他の装置」として取り扱われるようになる。なお、フラグを用いて「他の装置」として取り扱う装置であるか否かを管理してもよい。上記フラグは、電源オン状態になった旨の情報を受信した場合に、値「0(取り扱わない)」から値「1(取り扱う)」に更新されるものであってもよい。第2実施形態の場合も同様である。
(第2実施形態の場合)
電源オンにした装置を売上管理の対象とする。売上管理の対象としない装置については、閉店処理のステップS30Aの判断における「他の全部の装置」として取り扱わないようにする(つまり「全部」のなかの1つとして取り扱わないようにする)。例えば、レジA、レジB、券売機aについて電源オンし、券売機bについては電源オンしなかった場合、電源オンしなかった券売機bについては、レジA(レジB、券売機aも同様)の閉店処理のステップS30Aの判断における「他の全部の装置」として取り扱わないようにする。
電源オンした装置(「他の全部の装置」として取り扱う装置)と、電源オンしなかった装置(「他の全部の装置」として取り扱わない装置)とを区別するために、第1実施形態の場合と同様、各装置は電源オン時に電源オン状態になった旨の情報を送信してもよい。
(11)第1実施形態(第2実施形態)では、サーバ10が店内に設置される例を説明したが、サーバ10は店外に設置(例えば、クラウドサーバとしてデータセンタに設置)してもよい。
(12)第1実施形態(第2実施形態)では、売上管理の対象として、登録精算装置20(レジ)と券売装置30(券売機)を例に説明したが、登録機能を有しない精算装置、電子マネーへの入金を受け付けるチャージ機能を有するチャージ装置、モバイルオーダー(顧客端末によるネット上の注文)について来店を受け付ける来店受付機能を有するモバイルオーダー受付装置等を売上管理の対象としてもよい。つまり、店内システム1には、複数種類の装置(例えば、登録精算装置20、券売装置30、チャージ装置、モバイルオーダー受付装置)のうち2種類以上の装置を設置し、複数種類の装置について売上管理の対象としてもよい。なお、モバイルオーダー受付装置には、注文段階において決済済の注文について来店を受け付ける(例えば、顧客端末に表示されたコード情報を読み取って来店を受け付ける)タイプに限定されず、注文段階において未済済の注文について来店と決済とを受け付けるタイプであってもよい。つまり、売上管理の対象とするモバイルオーダー受付装置は、少なくとも来店受付機能を有するものであり、更に精算機能を有するものであってもよい。
チャージ装置を売上管理の対象とする場合、例えば、現金やクレジットカードによる電子マネーの入金金額を管理(計上)してもよい。来店受付機能を有するが精算機能を有しないモバイルオーダー受付装置を売上管理の対象とする場合、例えば、注文段階におけるクレジットによる決済金額を管理してもよい。来店受付機能に加えて精算機能も有するモバイルオーダー受付装置を売上管理の対象とする場合、例えば、現金やクレジットカードや電子マネーによるモバイルオーダーの決済金額を管理してもよい。
なお、チャージ装置に代えて又は加えて、チャージ装置以外の装置(例えば、登録精算装置20、券売装置30、モバイルオーダー受付装置)がチャージ機能を有してもよい。また、モバイルオーダー受付装置に代えて又は加えて、モバイルオーダー受付装置以外の装置(例えば、登録精算装置20、券売装置30、チャージ装置)がチャージ機能を有してもよい。
(13)第1実施形態(第2実施形態)では、売上管理の対象として、異なる種類の装置(登録精算装置20、券売装置30)を例に説明したが、同一種類の2台以上の装置を売上管理の対象としてもよい。つまり、売上管理の管理対象の装置は、同一種類又は異なる種類の2台以上の装置であればよい。第1実施形態(第2実施形態)によれば、同一種類又は異なる種類の2台以上の装置について、最後に閉店処理を実行する装置に店舗集計レポートを出力させることができる。また、第1実施形態(第2実施形態)によれば、異なる種類の2台以上の装置については、更に、上記(3)等において説明したように、どの種類の装置からでも共通の店舗集計レポートを出力することができる。
(14)第1実施形態(第2実施形態)では、店内システム1を飲食店に適用する例を説明したが、売上管理の対象の装置を2台以上設置する店舗、施設等に適用可能である。
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、システム、プログラムに関する。
[背景技術]
売上の管理として、当日の売上情報を出力する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開昭61-259395号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、売上の管理には負担や制約があり、改善の余地があった。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、売上の管理を改善する技術を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
(1)複数の装置(例えば、登録精算装置20-1、20-2、券売装置30-1、30-2)から構成され、売上を集計可能なシステム(例えば、店内システム1)であって、装置単体での売上を集計した装置集計を出力する装置集計出力手段(例えば、サーバ10による券売装置30や登録精算装置20への端末集計情報の出力、券売装置30や登録精算装置20による端末集計レポートの印刷、発行)と、店舗全体での売上を集計した店舗集計を出力する店舗集計出力手段(例えば、サーバ10による券売装置30や登録精算装置20への店舗集計情報の出力、券売装置30や登録精算装置20による店舗集計レポートの印刷、発行)と、前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置の状態(例えば、他の装置の稼働状況、他の装置の閉店処理の実行状況)を確認する確認手段(例えば、サーバ10や券売装置30や登録精算装置20による「判断方法1」~「判断方法6」を用いた他の装置の稼働状況の確認、サーバ10や券売装置30や登録精算装置20による閉店処理の実行状況の確認)とを備え、前記装置集計出力手段は、閉店処理において、自装置の前記装置集計(例えば、端末集計レポート)を出力可能であり(例えば、図8参照)、前記店舗集計出力手段は、閉店処理において、前記確認手段によって確認される自装置以外の他の装置の状態に応じて、前記店舗集計(例えば、店舗集計レポート)を出力する(例えば、図8参照)ことを特徴とするシステムである。
(1)の構成によれば、売上の管理を改善することができる。例えば、閉店処理において自装置以外の他の装置の状態に応じて店舗集計が出力されるため、最後の一台として立ち上げておく装置(最後に閉店処理を実行する装置)について意識することなく(制約条件とせずに)、好適に店舗集計レポートを出力(好適に閉店処理を実行)することができる。また、閉店処理において自装置以外の他の装置の状態に応じて店舗集計が出力されるため、複数の装置を好適に稼働させることができる。つまり、店舗集計レポートの出力のために特定の装置(例えば、登録精算装置20)を立ち上げておく必要がないため、店舗集計レポートの出力について意識することなく、純粋に来客数等に応じて装置を稼働させることができる。なお、複数の装置は、同一種類の複数の装置であってもよいし、異なる種類の複数の装置であってもよい。
(2)前記確認手段は、前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置について、稼働中であるか否かを確認し(例えば、サーバ10や券売装置30や登録精算装置20による他の装置の稼働状況の確認)、前記店舗集計出力手段は、閉店処理において、前記確認手段によって稼働中の装置が自装置以外に存在していないと確認された場合、前記店舗集計を出力する(第1実施形態参照)ことを特徴とする(1)に記載のシステムである。
(2)の構成によれば、他の装置の稼働状況に応じて簡便に店舗集計レポートを出力することができる。
(3)前記確認手段は、前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置について、閉店処理の実行状況を確認し(例えば、サーバ10や券売装置30や登録精算装置20による閉店処理の実行状況の確認)、前記店舗集計出力手段は、閉店処理において、前記確認手段によって閉店処理を終了していない装置が自装置以外に存在していないと確認された場合、又は、前記確認手段によって閉店処理を終了していない装置が自装置以外にも存在し且つ閉店処理を終了していない自装置以外の装置が何れも前記店舗集計を出力せずに閉店処理を終了する場合、前記店舗集計を出力する(第2実施形態参照)ことを特徴とする(1)に記載のシステムである。
(3)の構成によれば、他の装置の閉店処理の実行状況に応じて簡便に店舗集計レポートを出力することができる。
(4)前記複数の装置は、第1の装置(例えば、券売装置30)と前記第1の装置とは異なる第2の装置(例えば、登録精算装置20)とを含み、前記第1の装置は、前記第2の装置が実行可能な売上に関係する特定処理の実行が不可能であり、前記特定処理は、取引金額を精算前に値引く値引処理又は取引金額を売掛金と精算する売掛精算処理のうち少なくとも一方の処理を含むことを特徴とする(1)乃至(3)の何れかに記載のシステムである。
(4)の構成によれば、異なる種類の装置(特定処理について実行可能であるか不可能であるがが異なる装置)が混在している場合であっても、好適に店舗集計レポートを出力し、また、複数の装置を好適に稼働させることができる。なお、複数の装置は、異なる種類の装置であればよく、登録精算装置20、券売装置30に限定されない。つまり、システムを構成する装置は、登録精算装置20、券売装置30に限定されない。例えば、システムは、登録精算装置20、券売装置30、登録機能を有しない精算装置、チャージ装置、モバイルオーダー受付装置のうちの2種類以上を含むシステムであってもよい。
(5)前記店舗集計出力手段は、前記第1の装置が出力する前記店舗集計として、前記第2の装置が出力する前記店舗集計と同様、前記特定処理に関連する集計内容を含む前記店舗集計を出力することを特徴とする(4)に記載のシステムである。
(5)の構成によれば、異なる種類の装置が混在している場合であっても、好適に店舗集計レポートを出力し、また、複数の装置を好適に稼働させることができる。
(6)表示手段と、自装置内の貨幣を回収する売上回収を実行する売上回収手段とを備え、前記表示手段は、閉店処理において前記売上回収が必要である場合、前記売上回収が必要である旨を報知することを特徴とする(1)乃至(5)の何れかに記載のシステムである。
(6)の構成によれば、例えば、必要に応じて店員に指示を与えることができる。
(7)前記売上回収には、回収する貨幣種に関して、全貨幣種を回収する全貨幣種回収と、指定された貨幣種を回収する指定貨幣種回収とがあり、前記表示手段は、前記全貨幣種回収とするか前記指定貨幣種回収とするかを同一の画面上において設定可能(例えば、図9(A)参照)であることを特徴とする(6)に記載のシステムである。
(7)の構成によれば、回収する貨幣種に関して、全貨幣種回収/指定貨幣種回収を簡便に設定することができる。
(8)前記売上回収には、回収する枚数に関して、収納された全枚数を回収する全枚数回収と、指定された回収枚数又は残置枚数を回収する指定枚数回収とがあり、前記表示手段は、前記全枚数回収とするか前記指定枚数回収とするかを同一画面において設定可能(例えば、図9(B)参照)であることを特徴とする(6)又は(7)に記載のシステムである。
(8)の構成によれば、回収する枚数に関して、全枚数回収/指定枚数回収をを簡便に設定することができる。
(9)複数の装置(例えば、登録精算装置20-1、20-2、券売装置30-1、30-2)、及び、夫々の前記装置と通信可能なサーバ(例えば、サーバ10)から構成されるシステムにおける前記サーバとしてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、装置単体での売上を集計した装置集計を出力する装置集計出力手段(例えば、サーバ10による券売装置30や登録精算装置20への端末集計情報の出力)、店舗全体での売上を集計した店舗集計を出力する店舗集計出力手段(例えば、サーバ10による券売装置30や登録精算装置20への店舗集計情報の出力)、前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置の状態を確認する確認手段(例えば、サーバ10による他の装置の稼働状況の確認、サーバ10による閉店処理の実行状況の確認)として機能させ、前記装置集計出力手段は、閉店処理において、自装置の前記装置集計を出力可能であり、前記店舗集計出力手段は、閉店処理において、前記確認手段によって確認される自装置以外の他の装置の状態に応じて、前記店舗集計を出力することを特徴とするプログラムである。
(9)の構成によれば、売上の管理を改善することができる。
(10)複数の装置(例えば、登録精算装置20-1、20-2、券売装置30-1、30-2)、及び、夫々の前記装置と通信可能なサーバ(例えば、サーバ10)から構成されるシステムにおける前記装置として第1のコンピュータを機能させ、前記サーバとして第2のコンピュータを機能させるプログラムであって、前記第1のコンピュータを、装置単体での売上を集計した装置集計を出力する装置集計出力手段(券売装置30や登録精算装置20による端末集計レポートの印刷、発行)、店舗全体での売上を集計した店舗集計を出力する店舗集計出力手段(例えば、券売装置30や登録精算装置20による店舗集計レポートの印刷、発行)として機能させ、前記第2のコンピュータを、前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置の状態を確認する確認手段(例えば、サーバ10による他の装置の稼働状況の確認、サーバ10による閉店処理の実行状況の確認)として機能させ、前記装置集計出力手段は、閉店処理において、自装置の前記装置集計を出力可能であり、前記店舗集計出力手段は、閉店処理において、前記確認手段によって確認される自装置以外の他の装置の状態に応じて、前記店舗集計を出力することを特徴とするプログラムである。
(10)の構成によれば、売上の管理を改善することができる。
(11)複数の装置(例えば、登録精算装置20-1、20-2、券売装置30-1、30-2)から構成され、売上を集計可能なシステムにおける前記装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、装置単体での売上を集計した装置集計を出力する装置集計出力手段(例えば、券売装置30や登録精算装置20による端末集計レポートの印刷、発行)、店舗全体での売上を集計した店舗集計を出力する店舗集計出力手段(例えば、券売装置30や登録精算装置20による店舗集計レポートの印刷、発行)、前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置の状態を確認する確認手段(例えば、券売装置30や登録精算装置20による他の装置の稼働状況の確認、券売装置30や登録精算装置20による閉店処理の実行状況の確認)として機能させ、前記装置集計出力手段は、閉店処理において、自装置の前記装置集計を出力可能であり、前記店舗集計出力手段は、閉店処理において、前記確認手段によって確認される自装置以外の他の装置の状態に応じて、前記店舗集計を出力することを特徴とするプログラムである。
(11)の構成によれば、売上の管理を改善することができる。
なお、以上に説明した各装置(サーバ10、登録精算装置20、券売装置30等)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上記各装置の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…店内システム、10…サーバ、20…登録精算装置(レジ)、30…券売装置(券売機)

Claims (7)

  1. 複数の装置から構成され、売上を集計可能なシステムであって、
    装置単体での売上を集計した装置集計を出力する装置集計出力手段と、
    店舗全体での売上を集計した店舗集計を出力する店舗集計出力手段と、
    前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置の状態を確認する確認手段と
    を備え、
    前記装置集計出力手段は、
    閉店処理において、自装置の前記装置集計を出力可能であり、
    前記店舗集計出力手段は、
    閉店処理において、前記確認手段によって確認される自装置以外の他の装置の状態に応じて、前記店舗集計を出力する
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記複数の装置は、第1の装置と前記第1の装置とは異なる第2の装置とを含み、
    前記第1の装置は、前記第2の装置が実行可能な売上に関係する特定処理の実行が不可能であり、
    前記特定処理は、
    取引金額を精算前に値引く値引処理又は取引金額を売掛金と精算する売掛精算処理のうち少なくとも一方の処理を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記店舗集計出力手段は、
    前記第1の装置が出力する前記店舗集計として、前記第2の装置が出力する前記店舗集計と同様、前記特定処理に関連する集計内容を含む前記店舗集計を出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 表示手段と、
    自装置内の貨幣を回収する売上回収を実行する売上回収手段と
    を備え、
    前記表示手段は、
    閉店処理において前記売上回収が必要である場合、前記売上回収が必要である旨を報知する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のシステム。
  5. 前記売上回収には、
    回収する貨幣種に関して、全貨幣種を回収する全貨幣種回収と、指定された貨幣種を回収する指定貨幣種回収とがあり、
    前記表示手段は、
    前記全貨幣種回収とするか前記指定貨幣種回収とするかを同一の画面上において設定可能である
    ことを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記売上回収には、
    回収する枚数に関して、収納された全枚数を回収する全枚数回収と、指定された回収枚数又は残置枚数を回収する指定枚数回収とがあり、
    前記表示手段は、
    前記全枚数回収とするか前記指定枚数回収とするかを同一画面において設定可能である
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のシステム。
  7. 複数の装置、及び、夫々の前記装置と通信可能なサーバから構成されるシステムにおける前記サーバとしてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    装置単体での売上を集計した装置集計を出力する装置集計出力手段、
    店舗全体での売上を集計した店舗集計を出力する店舗集計出力手段、
    前記店舗集計出力手段によって前記店舗集計を出力可能な夫々の装置の状態を確認する確認手段
    として機能させ、
    前記装置集計出力手段は、
    閉店処理において、自装置の前記装置集計を出力可能であり、
    前記店舗集計出力手段は、
    閉店処理において、前記確認手段によって確認される自装置以外の他の装置の状態に応じて、前記店舗集計を出力する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021191990A 2021-11-26 2021-11-26 システム、プログラム Pending JP2023078726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191990A JP2023078726A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 システム、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191990A JP2023078726A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 システム、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023078726A true JP2023078726A (ja) 2023-06-07

Family

ID=86646339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191990A Pending JP2023078726A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 システム、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023078726A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749713B2 (ja) 入出金指示装置、プログラム及び入出金指示方法
JP2014102618A (ja) 現金自動取引装置及び準備金管理方法
JP2001195657A (ja) 自動精算システム
WO2019107214A1 (ja) 貨幣払出管理装置、貨幣払出管理システム、貨幣払出管理方法及び貨幣払出管理プログラム
WO2020184067A1 (ja) 決済システム、決済装置及び決済処理方法
JP7048203B2 (ja) デビット決済システム及びデビット決済方法
JP7385897B2 (ja) 精算システム、両替システム
WO2019181426A1 (ja) 顧客誘導装置、現金払出システム、顧客誘導方法およびプログラム
JP2023078726A (ja) システム、プログラム
JP4315409B2 (ja) 算定手数料算出システム及び集配金手数料算出システム
JP2021168210A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置およびプログラム
JP2021165953A (ja) 券売機、取引管理システム及びプログラム
JP6649078B2 (ja) 自動取引装置
JP4681263B2 (ja) 記録媒体精算システム
WO2021200976A1 (ja) 貨幣処理装置
WO2023190033A1 (ja) 現金処理装置
JP6113536B2 (ja) つり銭金管理装置、つり銭金管理方法及びプログラム
JP7180860B2 (ja) 登録装置、システムおよびプログラム
JP5526169B2 (ja) 納金管理システム、納金管理装置及びそのプログラム
JP6654122B2 (ja) 施設内現金管理システムおよび施設内現金管理方法
JP2002273014A (ja) カード処理装置
JP2004038710A (ja) 精算方法、及び、精算用ソフトウェアを記載した記録媒体、及び、精算装置、並びに、リライトカード処理方法、及び、リライトカード処理用ソフトウェアを記録した記録媒体、及び、リライトカード処理装置。
JP2005010911A (ja) 現金管理システム
JP2003208550A (ja) 記録媒体処理装置
JP2023025416A (ja) 店舗資金管理システム、資金管理方法、及びプログラム